
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2011年7月24日 09:31 |
![]() |
8 | 13 | 2011年7月18日 07:35 |
![]() |
28 | 26 | 2011年7月17日 13:35 |
![]() |
32 | 20 | 2011年6月3日 05:07 |
![]() |
37 | 37 | 2011年6月3日 05:02 |
![]() |
24 | 11 | 2011年3月9日 07:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


撮った画像を見るときに、カメラを傾けて画像が回転する機能は無いのでしょうか?
それとコンデジのように液晶モニター見ながらの撮影はできないのでしょうか?
取り急ぎ、質問のみですみません^^;
0点

D40 はどちらもなかったと思います。
最近の機種ならLVは搭載しています
書込番号:13283735
1点

縦位置情報記録Onで撮影、縦位置自動回転Onで再生、でOK。(私は再生はOffで使用。)
背面液晶でのLV撮影機能はありません。
書込番号:13283758
0点

縦位置情報の記録をするにします(130P)。
再生時に、縦位置自働回転はマニュアル93P。
液晶を、見ながらの撮影は出来ません。
説明書はこちらです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:13283819
0点

ご回答有難うございます。
おっしゃるとおり、
縦位置情報の記録をするにします(130P)。
再生時に、縦位置自働回転はマニュアル93P。
で撮影と再生してみたのですが、回転しません;;なぜでしょうか、
壊れてるのでしょうか。。。
書込番号:13284031
0点

何だか意味がわかりました! 確かに回転表示されてました。
すると画像が小さくなりますよね、その小さく表示されたものを
カメラを傾けるとくるっと回転させて全画面表示させたかったのですが
それはできないんでしょうね。^^;
わかりました。
有難うございました!!
書込番号:13284068
0点

こんにちは
>その小さく表示されたものをカメラを傾けるとくるっと回転させて全画面表示させたかったのですが… <
こんにちは
それは、こうされると良いです。
縦位置情報の記録をするにします(130P)。
こうしておくと、純正ソフトViewNX2、NX2で表示した時に自働回転しますからね。
で、再生時に縦位置自働回転は(マニュアル93P)、OFFにすれば良いのです。
要は カメラの液晶で回転させるから当然小さく成りますよね、OFFにすれば回転しませんから大きく表示され、
みゅりくんさんの希望どうりに成りますよ。
書込番号:13285646
1点

>縦位置自働回転(マニュアル93P)
ここで言う自動とは
「撮った時のカメラの傾きセンサーの情報による」 自動整列であって、
「撮った画像を見るときの、カメラの傾き」による自動整列ではありません。
スマートフォン(や ipod とか)みたいに
再生状態中 本体の傾きセンサーによって
画像の向きが パカパカ修正される 機能がほしいのでしょう。
書込番号:13289502
0点



先ほどD40を落下させてしまいました・・(ToT)
落下直後、一枚は撮れたのですが、それ以降は「被写体が暗すぎます」という、
レンズのふたを取らずに電源を入れたときのメッセージが表示されます。
カラコロ音がしたためレンズを外してみると、レンズ側に、黒く丸い、
目玉のような物がごろごろしていました。(本体側にはミラーが見えました)
少ない情報で申し訳ありませんが、以上の状態で、レンズ側だけが部品がとれ、
故障したと考えてよいのでしょうか?それとも本体故障の可能性もあるのでしょうか?
色々調べたところ、レンズの修理には買う以上のお金がかかるとのこと。
もしレンズ側だけなら、修理には出さず、今のレンズにさほど不満は感じていないため、
以下の手ぶれ補正つきレンズを買おうと思っています。(ヤフオク新古品で1万円程度)
少ない情報で申し訳ありませんが、ご教授下さい。
今のレンズ(D40レンズキットのもの):AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6GUED
買い換えようと思っているレンズ :AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
0点

とりあえず近所のキタムラとかヨドバシとか行って
手持のD40に展示してあるレンズつけて試してみればいいですよ
問題なく使えれば、レンズだけ買いなおせばOK♪
(*´ω`)
書込番号:13264214
2点

これだけの情報では、何とも言えません。
ボディなのか、レンズなのか、それとも両方なのか
メーカーに出して見積もりをもらうことと思います。
見積もりだけでも費用が発生するかもしれませんが。
書込番号:13264228
1点

ringo2011さん こんにちは。
レンズは普通に外せたのでしょうか、たぶんボディにもダメージがあると思います。
ボディが落下直後生きていたとしても、1枚撮れた時ミラーと壊れたレンズが干渉し、終わってしまったような気がします。
他のレンズを持っていれば試してみるのも良いかも知れませんが、ボディのみでもマニュアルにしてシャッターが切れるか確認されれば良いと思います。
書込番号:13264260
1点

まずカメラやに行って試してみましょう。
で、レンズ故障ならさっとヤフオクでレンズ手配して、まずは不運なことは忘れましょう。
あと、その壊れたレンズ。
そのままゴミ箱に捨てるのも忍びないので、せっかくだからヤフオクで出品しましょう。
貴兄の要らないものでも、それを欲しいという人は案外といるものです。
リサイクルの観点からも、何とか再利用させる努力は、そのレンズを壊した貴兄の道義的な責任だとも思います。
じゃないと、かわいそうじゃん、そのレンズが。。。。
書込番号:13264280
2点

どのように落下したのかによると思いますが、レンズからの落下かボディからの落下か、最悪レンズを外した状態で、確かにD40にもミラーアップ機能があったと思いますので、それでミラーとシャッターの動きは少しは確認が出来ると思いますが(確かな記憶ではないので間違ってるかもしれなせん)、なるべく早めにカメラを取り扱ってるにお店に行き事情を話してD40で使えるレンズで試し撮りしてはどうでしょうか。
カメラの無事を祈ります
辛い事は早めに忘れて明るい希望を持ちましょう。
書込番号:13264340
0点

上の書き込みで、いくつか誤字やよけいな文字があり、読みずらいと思いますが、すみませんでした。
書込番号:13264359
0点

SCそばにありませんか。見て貰うのが一番です。
特にボディのレンズマウントに関係するところの”内部ひび””変形”は、
片ぼけにつながりますので。
これを機に、もう一段大切に扱いましょう。私も気をつけようっと。
書込番号:13264597
0点

ご愁傷様でした
もし、他のレンズをお持ちならそのレンズで試してみてください
なければカメラ屋に持って行かれるのがどこが故障しているか分かる早道ですね
店頭のレンズ借りて写真撮ってみてなんともなければレンズの故障でしょう
書込番号:13264617
0点

こんにちは。
大変でしたね。
まず最初に、撮った画像データのバックアップをお忘れなく。
あとは、他の方も言う通り、検査修理や確認でボディの故障有無を調べるのが良いと思います。
レンズ側から真っ逆さまに落ちてオートフォーカスレンズなどが内部で壊れたのなら、ミラーもマウントも無事でボディ側は大丈夫な可能性もあります。
ご参考に。
書込番号:13264732
0点

ボディーを点検に出すべし!
あたくしは、カメラをコンクリートに叩き付けたら、ミラーボックスがズレてAF不良になったことがあります。
ちなみに、カメラはオリンパスのE-3。
書込番号:13264764
0点

なんとも、お気の毒な・・・ご愁傷様です。ボディ、無事だといいのですが。
私も落として・・・なんの表示も出ず撮れるのですが、撮った写真は真っ暗で・・・。修理代を工面中です。
書込番号:13264777
0点

ringo2011さん、D40を落とされたとのこと、残念でしたね。まずは、購入されたお店か、SCへ持っていくことかと思います。
D40は丸っこく、すべすべしていて、落としやすいですね。フィルムカメラ(ニコンEM)と比べて、そう思います。
私はD40、安全のため撮影時はもちろん掃除しているときでも、いつもストラップを首にかけるようにしています。これは、三脚使用で撮っているときもそうですね。
書込番号:13265008
1点

スレ主です。
短い間にたくさんのご返信、ありがとうございます。
大変参考になりました。
近くにレンズ交換を試させてもらえそうな店を知らないため、
とりあえずVRレンズを買って、試してみます。
片ボケ等が生じるなら、その後本体も・・・
レンズはジャンク扱いで、何かに活用できる方にお譲りしてみます。
レンズを分解、修理できるスキルをもつ方もいらっしゃるようなので。
たくさんの思い出を撮影したカメラでしたが・・・
これからはより注意して扱うようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13266623
1点



日ごろ皆様の情報参考にさせていただいております。
D40でデジイチデビューしてから、早2年。
先日、ようやっとマニュアルモードにチャレンジしてみました。
今までは絞り優先が殆どで、マニュアルモードは食わず嫌いの様な状態だったのですが
(というかマニュアルモードの利点がいまいち分からなかった)
マニュアルモードは慣れると、それほど面倒でも無いし、
何より露出が機械任せじゃないため、逆光気味の撮影時に
やれアンダー気味だ、今度はオーバーだ、同じ様に撮り直したのにうまくいかない、
などというイタチゴッコから開放され感動してます。
カメラに慣れていらっしゃる方には常識なのかもしれませんが、
私みたいにコンデジで全部まかせっきりだった人からすると、一皮向けたような感じです。(オーバーでスイマセン)
現在は主に逆光気味の時や、明暗の雰囲気を重視したい時にマニュアルモードを
使用していますが、皆様はどのような場面で活用されていますか?
よろしければ、皆様の活用事例を教えてください。
ド素人の記念撮影のため、作例がパッとしないのはご容赦くださいませ。。。
3点

>今までは絞り優先が殆どで
測光方式は
「スポット測光」、「中央重点測光」、「評価測光」(?メーカーによって呼び方が異なるので)
を使い分けれられてますか?
あと、「AEロック」も。
使い分けされていたら、悪しからず。
「P」モード、上記使い分けがメインです。
マニュアル露出はほとんど使いません。
マニュアル露出を使うのは、現在では
お月さんを撮る時くらいかな?
書込番号:13252787
1点

フィルム時代は、オートのない機械カメラを使っていたから、基本的には今でもマニュアルがしっくりくるね。
あれこれモード変更するより、マニュアルの方が楽だし。
カメラを振り回しながらのスポーツ撮影時、背景の明暗に引っ張られないから楽でいいよ。
書込番号:13252831
2点

例えばライブなどステージ撮影でオートすと
照明が安定している場面では被写体に常に同じ明るさの光が当たっているのに、背景に点光源が入るか入らないかとかで構図によって露出がコロコロ変わってしまうので
この場合は絶対マニュアルがよいです
逆に予測不可能に照明がコロコロ変わるステージでは完全にオートにしてカメラまかせにしますね
マニュアルではおっつかないので(笑)
一般的には内蔵露出計で撮影する限りオートが基本の方が露出は正確に合せやすいはず
特に昔のフィルム時代のアナログな露出計ならオートこそ間違いなく正確でした(笑)
今のデジタルな露出計だと微妙なとこですが…
書込番号:13253199
1点

Aero Combatさん
素敵なお写真の数々ですね〜
ご自身の撮影スタイルを確立されたようで良かったですね。
私の場合はすべてマニュアル露出で撮っていますのでどういう場面だからという
意識はないですが、あまり写真としてのクオリティーを要求されないような場合は
オートで撮ることもあります。(作品撮りという意識がない場合)
例えば子供の運動会など、とにかくたくさん撮る場合などはオートで撮ることもあります。
私は適正露出という言葉が嫌いなのでマニュアル露出で撮っていますが、
ファインダー内の露出インジケーターは適正値から大きく外して撮っています。(笑)
ただ、マニュアル露出だから逆光でも対応できるという訳ではないですね。
許容範囲を越えた状態での撮影では黒つぶれか白飛びのどちらかを受容しなければならない
ことも多いですね。
書込番号:13253276
2点

Aero Combatさん、こんにちは^^
自分なりの撮影スタイルを持つと言う事は良い事だし、他人があれこれ言うものじゃないですが、
夜景やそれに近い暗い状態での撮影にはオートで撮る人はいないんじゃないでしょうか。
>現在は主に逆光気味の時や、明暗の雰囲気を重視したい時にマニュアルモードを
そう言うときでは私の場合ですと、露出補正で済ませています。
書込番号:13253387
0点

Aero Combatさん こんばんは。
私はマニアル露出を使用するのは、体育館などでのスポーツ撮影時照明の明るさがほぼ一定の場合です。
そうする事によって白い色のユニフォームは白く、濃い色のユニフォームは濃くと露出計がだまされずに適正に写るからです。
書込番号:13253426
0点

私がマニュアル露出を使うのはストロボ炊くとき全般ですね
特に小物撮影のときはたいてい。
スローシンクロの表示があるカメラのときはA(Av)を使う事も出てきましたが
Mは手放せない!
書込番号:13253564
0点

マニュアル露出はニッコールオートを使うときだけ・・・
ピントは結構外します (^^;
普段はマルチパターンのPオート専用です。
露出補正は頻繁に使いますが・・・
書込番号:13253585
0点

>マニュアル露出
背面液晶でヒストグラムが読める機種でしたら、同じ場面で枚数撮るときには楽かもしれません。
書込番号:13253637
0点

花火撮影にも、マニュアル露出(バルブ)は向いてますね。
書込番号:13253697
0点

Aero Combatさん
今晩は&初めまして♪
私はモノグサなのでほとんど(95%)はMですね〜。写真て、絶対露出補正(と言うかコントロール)が必要でしょ。その時露出補正ボタン押しながらダイヤル回すのが面倒で(笑)。
Mだと露出バーグラフ見ながらダイヤル回すだけだから。ま、慣れですかね〜、ずーっとコレで撮ってますから。
どーでもいい写真を撮る時はPで何一つ触りません(笑)。
ところで・・・お写真、マチュピマ?ナイスですよ!てか、続き観たいな〜♪
書込番号:13253763
1点

電弱者ちゃんって、Mだったのね〜
私は、Sも好きよ〜
書込番号:13253810
2点

kyo、kyonkiさん
こ、こりゃど〜も(汗)。
↑
予想外の事態に動揺してる(笑)。
書込番号:13253928
3点

ど、どっちかと言ったら、Aです。 ポッ
Mもたまにありますが、Sは未体験です。
書込番号:13254415
3点

>ayamanekoさん
そういえば、測光パターンはカメラを買って以来、ほとんど弄って無い気がします。
全然使いこなせてなくて、お恥ずかしい限りです。
いろいろ試してみたいと思います。
ご助言ありがとうございます。
>大場佳那子さん
スポーツの様な、いそがしそうな場面では逆にオートモードに頼りそうですが、
ご指摘の様な利点もあるのですね。
マニュアルはじっくり撮る時に向いているのかと思い込んでました。
勉強になります。
>あふろべなと〜るさん
>>被写体に常に同じ明るさの光が当たっている
ここがミソですね。
確かにステージなどで色々な光源がある場合は、
何か条件を固定する必要がありますね。
この考えは非常に参考になります。
>フッサール・ヒロさん
全てマニュアルとは凄いですね。
私は、まだマニュアルで撮ると露出がオーバー気味になってしまうので
まだまだ練習が必要です。
私もフッサール・ヒロさん のように、常にマニュアルでも撮れるほど
慣れるように頑張ります。
素敵な写真とお褒めいただき光栄です、
励みになります。
書込番号:13254703
1点

>hanazzyさん
お恥ずかしい話しながら、今までは極めて暗い状況でも絞り優先で撮影しておりました。
そのような場合は、マニュアルを使ったほうが良いと言う考えにいたらなかったものですから。。。
私も今までは、露出補正で済ませていました。
カメラの奥深さを改めて感じます。。。
>写歴40年さん
先ほど、大場佳那子さんからも教えていただきましたが、スポーツ時にマニュアルモードは良いみたいですね。
あまりスポーツシーンを撮る機会が無いのですが、機会をみつけて試してみたいと思います。
>こけこなにわとりさん
ストロボ時ですか。
その発想はありませんでした。参考になります!
残念ながら外付けのストロボは持っていないのですが、今度内蔵のストロボで撮影する際に試してみたいと思います。
>ssdkfzさん
皆様、色々なスタイルで撮影されているのですね。
ピントもマニュアルはすごく難易度が高そうです。。。
>hotmanさん
いままで、ヒストグラムはほとんど見ていなかったのですが、マニュアル時には良さそうですね。
今までは、白とびを警告してくれる表示モードしか使っていなかったのですが、今度は組み合わせて利用したいと思います。
>じじかめさん
バルブ撮影は、前から試してみたかったのですが、リモコンを買わなくてはいけないので
まだ、できておりません。。。
今年の夏にはぜひ試してみたいと思います。
>電弱者さん
確かに、D40の場合、露出補正を行うよりもマニュアルモードでSSを操作するほうが簡単ですね。
そういった考え方もあるのですね。
ただ、サングラスをかけているといまいちファインダー内の表示が見づらいです。。。
写真は、メキシコの月のピラミッドの上からの眺めと、太陽のピラミッドを下から見たものです。
マヤの遺跡だとチェチェンイッツァの方がボピュラーかもしれませんね。
お褒めいただき、ありがとうございます。
み、みなさま、私はどちらかと言うとドMでしょうか。。。。
書込番号:13254846
1点

あたしは一度もMにしたことないです。
書込番号:13255445
0点

Aero Combatさん
おはよ〜ございまぁ〜す
私も古代遺跡の撮影してみたいです!
ジャングルの中の遺跡、インディ〜ジョ〜ンズの世界に憧れます。
私にも金と時間さえ有れば…。
>残念ながら外付けのストロボは持っていないのですが
日中シンクロなど撮影の幅も広がりますので、是非使われてみて下さい。
目から鱗の現実を実感出来ると思います。
書込番号:13255626
0点

Aero Combatさん、おはようございます。
どこかの国の古代遺跡でしょうか(無知で恐縮です)・・・、素敵なお写真ですね。
ところで、マニュアルモードですが、私は花火を撮るときと、古いレンズ(不自由で、ほとんど使わない)を使うときだけですね。
通常は、絞り優先オートに露出補正を加えて撮っています。
わき道にそれますが、私はJPEGのみですので、D40は、露出補正がもう少しきめ細かくできたらいいなと思うときがあります。
また、お写真2枚目のように、時々、絞り値が詳細なものを見かけますが、これは「シャッター優先オート」での撮影のためでしょうか・・・。無知ですみません。
書込番号:13255856
0点

こんにちは
M_マニュアルが 良い場合も有りますが、侮る事無かれ絞り優先 + 露出補正 は、有ると思います。
露出補正を する場合は、中央重点かスポット測光にします。
画像拝見しましたが、例えば最初の3番目の画像ですと、少し色かぶりしていますね。
地面と遺跡の色で、空がその影響を受けているようです。
NX2→調整→自働レベル→詳細設定→これでも良いのですが→コントラスト30にして比較して見て下さい。
空の感じほか、どうでしょうか。
現場の 記憶が有りませんので、単なる参考意見と思って下さい。
書込番号:13256013
0点

>kawase302さん
みなさん、色々なのですね。
撮り方は人それぞれというのが、面白くもあり、
難しくもあり。。。
奥がふかいです。
>ダイバスキ〜さん
私もインディジョーンズの世界憧れます。
いずれはインディジョーンズのロケ地にもなった
ペトラ遺跡も行ってみたいのです。
外付けストロボは以前から欲しいと思っているのですが
なかなか手が出せずにいました。
搭載するとカメラが、凄く大きく感じてしまって。。。
>群青_teruさん
ありがとうございます。
励みになります。
写真はメキシコのマヤの遺跡です。
エジプトのピラミッドとは違い、登れるため見晴らしが凄くいいです。
私も先ほど気がついたのですが、実際に撮影した際の絞り値は5.6だったと記憶しております。
実は5.6と言うのは、四捨五入された数字だと言うことなのでしょうか。。。
撮影モードはMモードです。
>robot2さん
空の色がイマイチ青色じゃないと思っていたのですが、
色かぶりが原因だったのですね。
ご指摘ありがとうございます。
帰ったら、教えていただいた方法を試してみたいと思います。
書込番号:13257073
1点

Aero Combatさん、こんにちは。
Mは、夜景の時に使います。あとはAが多いです。
書込番号:13257154
1点

Aero Combatさん
今晩は♪マヤ遺跡お写真の追加、ありがとうございます♪メキシコか〜名物料理ってなんだろな〜?
いろんな御意見が寄せられましたね。デジカメはモード(露出)、測光、WBの組み合わせで撮れる写真が違ってきて・・・これが難しさでもあり楽しみでもあるんですね〜(*^_^*)
興味を持たれた事はどんどん試してみましょうよ♪「おー!こ、これは!」てな出会いがあるかもです。これからの夏写真で試してみて下さい。そして下のスレ「夏の風物詩(by群青_teruさん)」にアップしましょう♪
Mの世界に目覚めたのなら・・・イイわよ〜♪バキッ!あ〜もう!みんな(kyonkiさん、ヒロさん、がんすさん)がいらんこと言うからワケ分かんなくなって・・・ところでPって3PのP?バキッ!
↑
あまりにくだらないのでレス無用でお願いします(汗)。
書込番号:13257623
1点

■Aero Combatさん、こんばんは。
>・・・実際に撮影した際の絞り値は5.6だったと記憶しております。
>実は5.6と言うのは、四捨五入された数字だと言うことなのでしょうか。。。
>撮影モードはMモードです。
ありがとうございます。5枚目、7枚目のお写真も同様のようですね。
私は、絞り優先オートだからでしょうか。今まで一度もこのようなことはないですね。
■電弱者さん、サポート、ありがとうございます。
書込番号:13258384
1点

>童 友紀さん
夜景など、自分で明るさを調整したいときなどにも良さそうですね。
夜景も今度とって見たいですが、その前に三脚買わなくてば。。。
>電弱者さん
メキシコの名物料理と言うと、タコスですかね。
あとはテキーラ!!
異国で飲むお酒は、また格別です。
>群青_teruさん
絞り優先だときちんと表記されるのですね。
何が違うのでしょうね。。。。
みなさま、色々なご意見、アドバイスありがとうございました。
参考にさせていただき、これからも精進したいと思います。
書込番号:13263672
2点



皆様、おはようございます!
いつもお世話になっております。
お散歩用CCD機購入を検討しております。
候補は、D40、D40X、D3000の3機種です。
レンスは軽いのは35 1.8しかないので、18-55VRも購入しようかと。
皆様ならどれがお勧めですか?
以上、宜しくお願いいたします!
0点

こんにちわ。
発売年次からくる残りの耐用年数やメニュー構成などの使いやすさ、相場価格とのバランスで考えるとD3000でしょうか。
一時使っていましたが、普段使いなら不満のない性能です。
「D40の色がいい」と言われる方も多くいらっしゃるのですが、僕には感じられませんでした。
ちなみに僕はつい先日、サブ機をD3100からD80(まだ両方手元にありますが)に変えました。
若干大きく重いですが、ファインダー、ボディ内AF、上部液晶、操作系にメリットを感じます。
以前とはサブ機に求めるものも変わってきたので、結構満足しています。
書込番号:13041775
1点

おはよーございます♪
高画素機は高感度ノイズ性能が悪い…
という都市伝説を体現して見せて「名器」の称号を得たD40と…
D80譲りのメカを搭載して実用的になったD3000の争いですかね?(^^;
画的に突き抜けてるD40の方が、CCDらしいと言えばCCDらしい…とは思います♪
書込番号:13041789
2点

フォーカスポイントが3点で良ければシェアアップに貢献したD40を記念品として購入するのも
いいでしょうが、撮影を楽しみたいなら11点AFのD3000のほうがいいと思います。
書込番号:13041806
2点

D40/D3000在籍しています。
高感度画質は、やはり若干(0.5EV位)D40が良いです。色ノイズが少ないように感じます。
AWB・露出安定度はD3000が良いです。特にAWBは進化しています。
D40は再購入しましたが、物好きでない限りはD3000の方が良いです。
設定も豊富ですし写真は撮りやすい。
書込番号:13041871
2点

総合的な性能でいけばやっぱり新しさでD3000でしょうけど、どうせ古い機種だし出てくるでてくる絵自体は画素数の差こそあれそれほど大きく違わないですし、名機と言われ600万画素と取り回しの良いD40かな
書込番号:13042146
1点

@ほりぽんさん、こんにちは。
私はD40を使い続けていますから、そのまま持っていて不満は
ありませんが、今買うなら「いまさら」感は、あります (^^;
やはり、新しい方が良いように思えます。
D3と、確かD7000もお持ちだったと思います。
私なら、D7000をお散歩に使うかもしれませんね (^o^
感覚的には、お散歩には少しだけ重いかもしれませんが・・・
3台あると、逆に使い分けが難しそうです。
ちなみに、購入されるとしたら、キットの18-55VRは軽くて、
お散歩にはもってこいだと思います。
D40だと中古になるでしょうが、D40のキットだとVR無しの
レンズになります。
書込番号:13042235
3点

皆様、ご意見ありがとうございます!
やはりCCD最新のD3000に気持ちは傾きつつ。。。。
しかしながら、D40との価格を天秤にかけつつですが(笑
お散歩カメラ用として、純正18-55VRの他に
お勧め軽いズームレンズはございますか?
書込番号:13042249
0点

こんにちわ。
僕はTamronの17-50/2.8(A16)を使ってます。コンパクトなのでD3000クラスのボディでも違和感ないですよ。
手ぶれ補正は付いていませんが、50mm、最短30cmのレンズですからよほどの事でもない限り不要ですね。
でもまあ、お散歩用で軽量なものであれば18-55で決まりの様な気もしますが・・・
書込番号:13042265
1点

カキコミしてる間にじょばんにさんから。。。
いつも「ペタ」、ありがとうございます(笑
嫁用に軽いカメラを物色中で(←いいわけW)
CCDの出す絵もどんなものかと興味がありまして。
CCD機も1台持っててもいいかなー、なんて思いまして。
お手軽ならGF2とか手をだしましたが、私的には出す絵が好みではなかったので手放してしまいました。
はやり、今買うなら「いまさら」感は否めませんか(汗
書込番号:13042271
0点

>オミナリオさん
ご教授ありがとうございます。
軽さという面では18-55VRが一番いいんですね。
シグマの18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMはいかがでしょうか?
それでも、純正18-55に対して約100gの差があるんですね。
書込番号:13042296
0点

こんにちは
D700 もお持ちだし、お散歩用ですからね、D40 良い選択と思います。
書込番号:13042301
1点

私はD40に思い入れがあるので、個人的にはD40好きですが、
機能でいえばやはりD3000でしょう(^^)
D3000の機能でいいなぁと思う点は
@ISO100スタート
Aゴミ取り
BADL
、
逆にD40の方が良い機能は、、、
あまり無いかも(^^ゞ
、
強いて言えば
感度自動制御+フラッシュ撮影時に低感度が使えるくらいでしょうか?
確かD3000だと、感度自動制御+フラッシュの際に
強制的に高感度になる仕様だったと記憶してます。
(↑間違ってたらゴメンなさい)
、
とにかく
D40はサムライみたいに潔くて好きです♪
書込番号:13043600
0点

@ほりぽんさん
今晩は&初めまして。
一台目、または二台目ならば常識的にD3000お勧めなのですが・・・D7000、トドメにD3までお持ちなら、敢えてD40をお勧めしときましょう。
多分、「なんじゃこりゃ〜、使えね〜」か「うひょひょ〜♪もう一台買うかな〜」のどちらかになるかと(笑)。強烈な「落差」を普通に悲観するか洒落としておもしろがれるか。
画質の抜けの良さ(透明感)を感じられるか?写真はカメラが撮るものではない、撮り手が撮るもんだと思っているか?ここらがポイントかな。
但し・・・奥様も使われるのであればD3000をお勧めします。
書込番号:13043638
4点

@ほりぽんさん こんばんは
>CCDの出す絵もどんなものかと興味がありまして
D40とD3000はCCDと言う点では同じですが
D40の仕上がり設定と
D3000のピクチャーコントロールとで色が異なりますので
どりらが好み・・・と言う点もあるでしょうね
ちなみにD40とピクチャーコントロールの機種を使うと
かなり色合いが違うので面白いですよ
半面、難しいかも・・・
機能的には間違いなくD3000なんですが
書込番号:13043767
1点

D40、D40X、D3000の3機種の中から選ぶならD3000になると思います。
条件次第で少し変わります。
D40でVR無しのレンズキットが入手できるなら、そちらをお勧めします。
VR無しのレンズとの相性が非常に良いと思います。
書込番号:13047390
1点

私もお散歩用やちょっとしたお出かけ用にD40を購入しました。
(ちなみに現在のメイン機はD3とS5proです。)
(私がD40購入時にはまだD3000は発売されていませんでした。)
しかし、現在、一番稼働率の高いのは圧倒的にD40だったりします。(^^ゞ
やはりコンパクトで軽いというのは大きな性能ですね。
私のD40はシルバーなのですが、最近の機種はブラックばかりなので、シルバーが選べるD40を選択しました。
シルバーボディは軽快感もあり、つい持ち出してしまいます。
レンズはDX18-55mmF3.5-5.6GII(重さ205g)やDX55-200mmF4-5.6G(同255g)、DX35mmF1.8G(同200g)、Ai45mmF2.8P(同120g)などいずれも軽いレンズを愛用しています。
特にレンズキットのDX18-55mmF3.5-5.6GIIはVRありのものより60gも軽くて、コンパクトで、しかもなかなか写りもよく、非常に気に入っています。
D3+24-70mmF2.8GやS5Pro+MB-D200+DX17-55mmF2.8Gで持ち出すのがイヤになるくらいですよ。
(撮影メインの場合は持ち出しますけど・・・)
また、上級機をお持ちなら、D40の機能に制約がある事が、かえって、撮る面白みがある感じがします。
(D40は基本機能はしっかりしてます。)
ということで、ビカビカねっとのPちゃんさんとまったく同じでD40ならVRなしのDX18-55mmF3.5-5.6GIIをオススメします。
尚、D40とキットレンズのDX18-55mmF3.5-5.6GIIの下手な作例は、当方サイトの以下のページにございますので、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX18-55mm/catalog.html
書込番号:13053045
5点

ディスコンからこれだけ経っても、スレ200個(炎上なし)になるD40はあなどれない。
性能や機能じゃなく、カメラというものを気軽にいろいろ楽しむという意味において、です。
書込番号:13057539
2点

@ほりぽんさん
私はD40が好きですよ。でも初めてD40で撮った時はその画像を見て
「なんじゃこの派手な色は!」って思いましたよ。
地味な色合いが好きな私ですのでね。
それで暫くマイナス補正で撮ってレタッチで好みの色合いに調整していましたが
最近はマニュアル露出で撮ってレタッチも殆どしなくなりました。
ホワイトバランスもオートなんか使わずに自分で設定して使うのがおもしろい
と感じています。(特に室内撮影は)
@ほりぽんさん、D40の板に書かれた訳ですから何かD40に直感的に惹かれるものが
あったのではと想像します。私ならその直感を大切にしたいですね。
電弱者さんもおっしゃってますがD3、D7000をお使いなら、D40が一番おもしろいと
思いますよ。ただし「手のかかる子供ほどかわいい」という意味においてですけどね。
最近D40で撮った画像を3点アップさせていただきます。
何の変哲も無い普通の写真ですがD40大好きオーラが出てるかも!(笑)
書込番号:13058557
2点

自分の好みとしてですが、D40をお勧めします。
以前、現行機種の画素数に多少でもあわせようと画素数の多いD60
を中古購入して撮り比べましたが、結局D60を売ってD40を残すという
愚かな無駄遣いをしてしまいました。
今D3100も所有してますが、D3100で撮った同じ構図を
D40では、どういう写真になるか取り直してみたくなるカメラです。
D60は、そういう気持ちにはならなかったんですね。
D60の画はD3100の写真から大体、想像がつくような感じで。
D3000はAFなどのカメラ機能はかなり向上してますが、画的には
D60をブラッシュアップした機種でしょうかね。
お散歩カメラとして、バランスのよい画質を求めるとなると
D3000となってしまうかもしれませんが・・・
私はD40を選択してしまいました。
書込番号:13058814
1点

今さらですが、まだ解決済みとなっておりませんので少しだけ (;^_^A
D3とD7000をすでにお持ちで、お散歩用CCDカメラをお探し。
そして奥さん用に、ということに関しては
>(←いいわけW)とのことですので・・・・
ここは思い切って、D40+非Aiオールドニッコール単焦点なんていかがですか?
ピクチャーコントロールなし、ADLなし、AFなし、マニュアル露出だから、バッテリも長持ち。
そしてデータも軽く、メディアにもPCにも優しい。
フルマニュアルなので、写真を撮る歩留まりはあまりよくないでしょうが、
被写体・光陰との出会い、一期一会をじっくりと楽しみ、
うまく撮れずに終わるのもまた楽し、というスタンスのスローなフォトを味わう。
これってある意味、究極のお散歩カメラじゃないでしょうか?
3台目なら、ほかのカメラとの楽しみ方の差別化をしっかり図ると、
より長く、それぞれのカメラを楽しめるかと思います。
書込番号:13085079
3点



お世話になります。D40とD90の2台で楽しんでいます。
今日はD40のほうの話題ですが、屋外での撮影で、時折気になる現象が起きます。添付の画像を見ていただきたいのですが、予期せぬ状況で完全に露出オーバーになるのです。傾向としては、
(1) ガラス窓や光の反射など、強い光が視野内に存在する
(2) 逆光の場合
このようなとき、D40は極端な白とびが発生しやすいようです。室内でもあれこれ実験してみましたが、視野内に極端に明るい光源があると露出がおかしくなることが多く、露出が大きくオーバーに振れるらしいことがわかってきました。また、光源が中央から外れるほど、すなわち画面の端に光源が近づくほど傾向は顕著になるようです。また、これはD40だけでなく、程度の違いこそあれD90にも同様の傾向が認められました。
この現象は、D40の「特徴」なのでしょうか。いままでフィルムの時代からさまざまな一眼を使ってきましたが、このような激しい白とびが発生することはありませんでした。逆光などの場合、かつては+1.5EV程度手動で補正していたのですが、D40の場合は自動で補正がなされるうえに、かえって補正しすぎてしまうほどです。
別の掲示板ではスポットや中央重点測光を使えばよいとのアドバイスも頂いたのですが、あれこれ試した結果では、マルチパターンよりも弱まるものの、中央重点でも同じような傾向は出るようです。D40をメインに使っている家内に、状況によってスポット測光を使えというようなことやちょっと言えないという事情もあります。
どなたか、この「白とび」現象にお詳しい方、コメントいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

携帯からなので、チョット画像を詳細にチェックできませんが…
逆光や室内で窓を背負う被写体では、当たり前の写真の様に思えます。
デジタルはフィルムに比べるとダイナミックレンジも狭いですから…白飛びはしやすいかも?
あと、フレアーも出てる様に見えますので…
アングルを変えて工夫しなければ、どんなカメラやレンズでも、結果は同じでしょうね(^^;
詳しい対策は、後の人に委ねます。
書込番号:12992528
1点

現行のニコンのカメラであれば、こう云う撮影条件でこの様な写真が撮れても、何ら不思議はありません
先ずニコンの現行機種が採用している自動露出の考え方ですが、画面内に輝度の高い(周囲より非常に明るい)部分がある場合には、その部分の明るさを無視して測光するようになってます
これは、『高輝度の部分は捨てて(白トビさせて)も、中間域の部分を救う(黒ツブレしない)』と云う考え方で、これは或る意味正しい選択です
更に、デジタル撮像素子の特性自体が、『再現できる露出段数の幅が狭い』ことも有って、フィルム、特にネガフィルムに比べると『格段に白トビし易い』ので、チョットでも露出補正を賭けるのが不足しただけで、輝度の高い部分が飛んでしまいます
この辺りのデジタルの特性を考えて『アンダー目に撮影する』ことで、今回の作例の様な『極端に明るい部分が飛んでしまった写真』は少なくなります
例えば、貼付された作例では、どちらも露出補正を『-0.3段』掛けてますが、これを『-1.0〜-1.5段』にすると、もう少し輝度の高い部分のトーンが出てくると思います
しかし、『高輝度部の白トビを抑える』のと『中間部が暗くなる』のはトレードオフの関係なので、この様に『明るい部分の白トビを抑えた分』だけ、今度は『アンダー目になりすぎた部分をアクティブD−ライティング』で明るくする必要があります
以上の様な考えで撮影しても、『撮像素子特性以上には、対応できる露出段数を上げれない』ので、最終的には撮影意図に合わせて『ハイライト部分のトーンを残すか、それとも暗部のトーンを残すか』の、二者択一が必要になります
この様な選択に基づいて露出を決める場合には、『画面内全域を計るマルチパターン測光』ではなく『狭い部分を計れるスポット測光』での露出決定が、強力な武器になります
この様に、デジタル撮像子の特性を理解した上で、『RAWでの撮影時の露出設定』と、『撮影後の正しい現像手順』を踏めば、間違いなく満足できる写真が撮れます (^^)
書込番号:12992662
3点

測光方式が、スポット測光に成っていて、暗い部分を測光したのでは?
マルチパターン測光で、ここまで成るのでしたら故障かもです。
先ずは。測光方式をチェックですね。
スポット測光のときは、露出補正をします。
書込番号:12992675
3点

レンズは純正でしょうか。サードパーティ製でおやっと思える挙動を示すものがあります。
D40は常用-0.7EVで、こういった白飛びの経験はD40を含む多機種使いますが、ありません。
書込番号:12992861
1点

屋外でISO400以下でもトビ気味になりますか?
書込番号:12992896
0点

2LDK駅まで5分さん、おはようございます。
せっかくのお写真、残念でしたね。#4001さんの、
>逆光や室内で窓を背負う被写体では、当たり前の写真の様に思えます。
に共感します。
このような場合、私は、撮影後に液晶画面で確認し、不満であれば画像の削除を繰り返し、適宜露出補正して、また、測光方式を変更して撮影し、何とか見られるようにしているようです。
JPEG撮ったまんまの私にとって、全体をきれいに撮るのは難しい場面ですが、最終的には、何を撮ろうとしているのかにかかわってくる問題かもしれません。
書込番号:12992918
1点

皆さん、朝から丁寧なご返答ありがとうございます。
ちなみにISO設定はAuto(200-1600)、レンズは純正AF-S 18-55mmVRです。
D40はもっぱら"家族カメラ"のため、JPEG撮って出しで、
RAWは使いません。測光方式はマルチパターンです。
#4001さん
> 逆光や室内で窓を背負う被写体では、当たり前の写真の様に思えます。
そうかもしれません。ただ、他のカメラに比較してこの手の失敗
が多いのです。D40は兄のカメラも使うのですが、そちらでも同様
の現象は出ました。
でぢおぢさん
> 先ずニコンの現行機種が採用している自動露出の考え方ですが、
> 画面内に輝度の高い(周囲より非常に明るい)部分がある場合には、
> その部分の明るさを無視して測光するようになってます
ご指摘の点ですが、輝度の高い部分を無視してくれるならよいのです。
かえって補正しすぎるために、画像全体が白く飛んでしまうのです。
(画面の端に高輝度部分があるとその傾向が極端に強くなります)
なお、今回の質問は、高度な露出の使いこなしの質問ではありません。
あくまで家族が気軽に撮影して失敗が無いことを目指しているため、
スポット測光は使わない前提で考えています。
masa2009kh5さん
> 屋外でISO400以下でもトビ気味になりますか?
このカメラはISO Autoで使用しています。結果論からいうと、
上の2枚の作例はどちらもISO1600になっていますね。低感度撮影の
場合はちょっとわからないですが、高感度だから白飛びしている、
というわけではないと思います。
フィルムのカメラと比較してデジカメのラチュードが低いのは理解して
います。ただ、明らかに適切に露出が適切に制御されていないと思える
ので今回質問させて頂いたのです。私はSONYのα700も持っていますが、
そちらではこのような失敗の経験がありません。
ニコンの特質と割り切って使うのがいいのかもしれませんが、
初心者向けのカメラでこういった失敗が続くとちょっとめげます。
撮る相手がずっと同じポーズでい続けてくれるなら、液晶で確認しながら
露出設定を変えてなんどもシャッターを切ればいいわけですが、必ずしも
そうではありませんし、家族が使うことを考えるとちょっと難しいです。
作例の左側、全体が白く飛んでいる写真ですが、特定の強い光源が
ないですよね・・・ガラスの反射があるからでしょうか。
右の逆光の作例よりも、左のような全体が真っ白に飛んでしまう場合
のほうがちょっと気になっています。
書込番号:12992990
0点

2LDK駅まで5分さんこんにちは(^^)
厳密に同じ状況で撮れるすべはありませんが、
この2枚のお写真のような症状は
起こらないと感じています。
(もっととも私のD40も常に少し明るめに写る設定ではあります。)
、
これらの状況でマルチパターン測光なら、
露出はアンダー気味になり、
光源が極端に強い部分は白飛びするのが通常かと思います。
(補正するならプラスの状況です。)
、
exifが見れていない前提で、
考えられる理由は以下の4点です。
、
@マルチパターン測光に変更したハズが変更出来ていなかった。
A一見Aモードのようで、微妙にMモードになってしまっていた。
B単に故障
C実は最速SSを超えてしまう程のカナリ明るい状況。
(記載されたSSが正しいのならCは違うと思いますが、、、)
、
@Aは私も時々うっかりやってしまいます(^^ゞ
Cも設定を直し忘れた時にやってしまいます(^^ゞ、
、
故障じゃない事をお祈り致します。
書込番号:12994148
1点

2LDK駅まで5分さん こんばんは
私もスポットで撮ったのかな・・と思いましたが
そうでは無い様なので??
しかし、マルチ測光でここまでの露出不良には、余りお目にかかった事が有りません
ISOオートが何かやらかしてるのでしょうか?
一回、ISOオートを止めてタメされてみては如何でしょうか?
確かにISO1600は上げすぎな感が有ると思います
D40の測光モードは中央部重点がお薦めです
私は通常コレで行ってます
書込番号:12994908
2点

皆様、コメントありがとうございます。
仕事が終わってからあちこちインターネット上の記事を調べましたが、
D40(というかニコン)の逆光撮影では、特にマルチパターン測光の場合に
露出がオーバーめに振れやすいことがわかりました。
上の写真は室内の電球をマルチパターン、ISO=200で撮影したものです。
光源(電球)が画面の外側に移動するほど露出がプラス側に補正されて
いるように見えます。なんとなくマルチパターンというよりは中央重点
測光のように見えますね。
書込番号:12995219
3点

これはビックリですー
(中央重点+スポット)÷2って感じ
ニコンのマルチパターン測光って頭良くないですねー^^
書込番号:12995309
0点

こちらの4枚は中央重点測光の作例です。
露出モードは絞り優先、ISOは200に固定です。
左から2枚目がいちばん露出がマイナスなのですがその理由はわかりません。
全体的な露出のばらつきはマルチパターンより小さいです。光源が左隅にある
場合で比較すると、マルチパターンのSSは1.6秒、中央重点では1/8秒ですから、
その差は10倍以上です。
しかし、なんだか変ですよね???本来は中央重点測光のほうが
「中央を重視する」露出モードなのですから、光源の位置による露出の変化が
激しいはずなのです。傾向としては逆なのです。これはどうしたことでしょう。
ニコンのマルチパターンは平均測光に近いモードだと思っていたのですが、
むしろ「"超"中央重点測光」なのかもしれません。
いずれにしても、室内のテスト撮影では屋外の「全体が真っ白になる作例」
のような写真はなかなか撮れないですね。もう少しいろいろ実験してみたい
と思います。もし、白とびのテスト方法としてもう少し適切な方法があれば
ご教示いただけるとありがたいです。
書込番号:12995402
1点

多少ばらつき感はありますが、
明るい傘の部分が占める割合が多くなるに従って暗く写ってるので、
これは概ね正常かとf^_^;
、
電球+明るい傘がたとえ端っこでも
四隅にあるなど、画面を占める割合が多くなれば
きっと暗めに写りますよ(^^)
書込番号:12995534
0点

傘の部分の面積も多少は関係するでしょうが、電球が中央にある場合と端にある
場合とで、マルチパターン測光の場合で、SSが100倍以上違っています。
傘の面積が違うといっても、せいぜい2倍も違いません。
書込番号:12995580
0点

電球+明るい傘がたとえ端っこでも
四隅にあるなど、画面を占める割合が多くなれば
きっと暗めに写りますよ(^^)
↑
言葉足りてませんでした。
ここマルチパターンの事ですf^_^;
書込番号:12995587
0点

>傘の部分の面積も多少は関係するでしょうが、
↑
計算出来ないので恐縮ですが、
この程度の明暗差が有るものは多少の面積比の違いでも変わりますよ(^^)
、
>電球が中央にある場合と端にある場合とで、
>マルチパターン測光の場合で、SSが100倍以上違っています。
>傘の面積が違うといっても、せいぜい2倍も違いません。
↑
ごめんなさい。
SSが速くなるのは理解できますが、
ここのロジックが理解できません。
書込番号:12995679
0点

RAMONE1さんは、視野内において、明るめの傘の面積が増えるとSSが
速くなって暗く写る、とおっしゃっているのだと思いますが、
傘の面積が2倍に増えたからといって、SSが10倍とか、100倍になる
ことはあり得ないと思います。
作例のSSを比較すればわかりますが、傘の面積変化より、
被写体の位置によるSSの変化(露出の変化)のほうが圧倒的に大きい
ということです。
書込番号:12995741
0点

2LDK駅まで5分さん こんばんは。
添付のお写真、逆光時に高輝度部分が白飛びするのは当然ですが、全体にオーバーですね。
普通は暗い部分はアンダーになってしまうと思いますが…。
私もD40、D90をマルチパターン測光で使ってきましたが、このような経験はありません。
唯一、誤ってMモードになってしまっていた時のみです。
>でぢおぢさん
でぢおぢさんのご意見は、高輝度以外の部分もオーバーになっている今回の事例の説明になっていないのではないでしょうか。
>#4001さん
両方とも、特に1枚目はフレアとは違うように見えますが如何でしょう。
書込番号:12995857
0点

ヨメの元で余生を送っているD40を久々にいじってみました。
同じようにシーリングライトを撮影したところ、奇妙な結果が出てきました。
半押しAEロックはOFFにしているにも関わらず、同じ構図なのにAFロックをした位置によって露出が全然異なります。
これは一体…?
問題の画像とも関係あるのでしょうか?
(なお、いずれもライト全体が写っているので傘の面積変化は無関係のようですね)
書込番号:12995891
1点

柚子麦焼酎さん
コメントありがとうございます。ご指摘のように、白とびが問題というよりは
「画面全体が露出オーバーとなる」と言ったほうが正しいかもしれません。
EXIFを確認しても、どちらの写真も間違いなく絞り優先で撮っています。
右側の写真は、液晶で確認して気づいたので、そのあとで-1.3evで取り直し
ました。そちらはマトモに写っています。
実は今までにも何度か同じような写真は撮っているのですが、
失敗写真は消す癖があるので、手元に残っていません。
やはり逆光やガラスなどの反射光に弱いのかな?という印象ですね。
書込番号:12995897
0点

柚子麦焼酎さん
作例のアップありがとうございます。私のD40ではAFロック位置による
露出の変化は確認できませんでした。もちろん、半押しAEロックはOFFです。
柚子麦焼酎さんの作例では、何か別の理由があるのでしょうか。。。
書込番号:12995915
0点

D90でも同傾向でした。
マルチパターン測光の時のみ、AEロックをOFFにしていても、AFロックが暗いところであれば明るい露出に、AFロックが明るいところであれば暗い露出になります。
(中央重点やスポット測光では一定の露出になりました)
今度はうちだけの問題ですか…う〜ん、オカルトですね…。
書込番号:12995944
1点

ついでにD700ですが、同じ傾向です。
レンズは85mmF1.8、先に添付したD40とD90はAF-S 18-105mmVRです。
同様のことが2LDK駅まで5分さんの機体でも確認出来れば、マルチパターン測光時に真黒い部分でAFロックした場合は露出オーバーになる可能性が出てくるんですが。
書込番号:12995966
1点

2LDK駅まで5分さん、はじめまして。
D40板の皆さん、お久しぶりです。
■柚子麦焼酎さん
AFロック位置による露出が変化する現象についてですが、
私も手元のD402機で試してみましたが、確認できませんでした。
手持ち撮影なので雑な確認で何ですが、
以下、2機の共通事項です。
Aモードでの撮影
マルチパターン測光
半押しAEロック:OFF
ホワイトバランス:晴天
使用レンズ:AF-S DX 18-55 GU ED(キットレンズ)
ファームウェア:A=1.12 B=1.11
書込番号:12996174
1点

こちらは、2機目
1機目との時間の前後はご愛嬌。
元画(?)を撮り忘れていたもので (;^_^A
ちなみに、データは削除しちゃいましたが
Σ30mmF1.4使用時も、同様に確認できませんでした。
書込番号:12996179
1点

■2LDK駅まで5分さん
> 上の写真は室内の電球をマルチパターン、ISO=200で撮影したものです。
> 光源(電球)が画面の外側に移動するほど露出がプラス側に補正されて
> いるように見えます。なんとなくマルチパターンというよりは中央重点
> 測光のように見えますね。
本題に関することですが、全く私の推測ですので、
こういうレスの順番となってしまったこと、ご容赦ください <(_ _)>
以下、あくまでも私の推測です。
D40のマニュアルによると、マルチパターン測光の説明は以下のとおりです。
==============(マニュアルから引用)==============
マルチパターン測光
ほとんどの撮影状況に対応できる測光モードです。画面の広い領域を測光して、被写体の輝度(明るさ)分布、色、距離や構図など様々な情報を瞬時に分析するため、見た目に近い画像が得られます。
================(引用おわり)================
ここで、私が気になるのは『構図など様々な情報を』という記述です。
構図についてまで判断するとなると、意図的に極端な構図をとる場合を除き、
一般的には、画面の中央部付近に撮りたいものを写す場合が多いのではないでしょうか。
そこで、画面端の情報よりも画面中央を、ある程度、優先するということではないかと推測します。
ここに輝度差が大きいと、SSに顕著に症状が表れるのではないかと。
> 作例のSSを比較すればわかりますが、傘の面積変化より、
> 被写体の位置によるSSの変化(露出の変化)のほうが圧倒的に大きい
> ということです。
についても同様に、単に面積比だけによらない様々なニコン独自の判断がされているのでは・・・・
と私は推測します (;^_^A
書込番号:12996189
2点

追申
先に、>マルチパターン測光で、ここまで成るのでしたら故障かもです<と書きましたが、最初の添付画像が、
マルチパターン測光だとの事ですので、画像ファイル持参で SC で見て貰った方が良いです。
もし これで正常との説明が有ったら、その理由をお聞きに成ると良いです。
書込番号:12996599
3点

Ash@D40さん コメントありがとうございます。
> 一般的には、画面の中央部付近に撮りたいものを写す場合が多いのでは
> ないでしょうか。そこで、画面端の情報よりも画面中央を、ある程度、
> 優先するということではないかと推測します。
まったくおっしゃる通りなのですが、この考え方は「中央重点測光」の考え方
ですよね。作例で示させて頂いたように、マルチパターンはこれのさらに上を
行っています。試しにD90で、電球が画面を斜めに横切るような動画を撮って
みましたが、みごとに両側で電球が明るくなり、中央で暗くなるような映像
になりました。このあたりマルチパターンの測光はもう少し賢くなって欲しい
とは思うのですが、なんとなく視野内の光源の位置に絡む露出の問題と、
最初に私が示したような、画面全体が白くオーバーに飛んでしまう問題は
別のことのような気もしてきました。
たくさんの方々に作例をアップしていただきましたが、なんだか飛び回る
UFOを撮影したような画像だらけになってしまいましたし(失礼!)
ちょっと結論も出にくい話題のようなので、一度新宿のニコンに
写真と一緒に持ち込んで相談してみます。私の住んでいるところは田舎
ですけれど、来週は東京出張がありますので。
(robot2さんコメントありがとうございました)
「あー、白とびですね。わかります。露出補正ってご存知ですか?」
「マルチパターンで撮られてますね。では、スポット測光についてご説明しましょう」
「JPEGですか・・・RAWで撮ればすべて解決します」
なんて言われるかもしれませんが・・・そしたらド素人のふりします(笑)
書込番号:12996851
0点

一応「中央部重点平均測光」って言いますね。
シーン判定などは入らず機械的に行います。
そして「マルチパターン評価測光」って言います。
シーン判定や、高輝度リミットなどあまり公開されていない部分まで行うようです。
1枚目は伺っているお話からだと、あまりあり得ないと思いました。
SCに出かけるとかwebのサポートに画像見せてやり取りする方法もあると思います。
書込番号:12996876
1点

こんにちは♪亀レス失礼します(^^;;;
やっと、モニターで確認できました
たしかに、おかしいですね(特に1枚目)(苦笑
D80(私はD80/D300ユーザーです)やD40の時代の露出は、かなりオーバー目ですので、マルチパターンで薄曇りの日に撮影すると、似たような経験はあります。
2枚目も極端では有りますが・・・あり得るかな??と言う気もしなくは無いのですが・・・
1枚目は、有り得ませんな(笑
晴天の日に、左の至近距離からストロボでも焚けば、これに近い露出を再現できますけど・・・
真ん中の支柱に貼ってある黄緑色のポスターまで完全にぶっ飛んでますので(^^;;;
まず・・・普通では有り得ない感じです。
多分割測光(マルチパターン測光/評価測光)では、単純に測光パターンや測光エリアの形状だけで露出を算出しているわけではなく(単純に露出の平均点を出しているわけではないです)・・・
被写体の状況によって、測光感度を変えて、コンピューターで処理してますので・・・感度分布が偶然に中央重点測光に似た形状になることが有り得ます。
詳細なアルゴリズムは、メーカーや機種によってまちまちですので・・・
癖として捉えるしかない場合も有り得ます。
なので・・・電球の実験では、正常に作動してると思われます。
いずれにしても、最初の投稿画像は、フレアー等では無く異常だと思いますので・・・
マルチパターンで-0.3の露出補正ですから・・・
robot2さん のアドバイスに賛同いたします♪
書込番号:12996976
2点

皆様,いろいろとコメントありがとうございました。
一応,解決済みとさせて頂きました。
ニコンのSCに持ち込むつもりですので,後日結果をご報告させて頂きますので。
今後ともよろしくお願い致します。
追伸 柚子麦焼酎さんの実験結果がちょっと気になっています・・・
AFL/AELボタンの設定が違ってたりしませんか?
書込番号:12999007
0点

少々時間が経ちましたが、本日、新宿のNikonサービスセンターに
D40を持ち込んで、問題の写真もお見せしてチェックを頂きました。
結果からいいますと、残念ながら現象を再現することはできず、
露出オーバーで画像全体が白とびする原因は判明しませんでした。
どうもマルチパターン測光に弱点があるらしいことは、皆さんからの
ご指摘で明らかになりましたし、室内の電球の撮影でも、光源の位置
が画面の端に寄るほど露出オーバーに変化するという、少々理解に
苦しむ(私からすれば・・・)アルゴリズムを採用しているようなので、
ここは露出モードをいったん中央重点測光に切り替えて、しばらく
様子を見てみようかと思います。
サービスの方も、マルチパターンはさまざまな条件を考慮して露出を
決めるが、場合によってはアルゴリズム上、不適切な露出を決定する
場合もある(そういった可能性も否定できない)とおっしゃっていました。
そのあたり、「カメラ任せですべてうまくいくわけではない」という
ことを知る良いきっかけにはなったと思います。
せっかく新宿サービスセンターまで足を運んだので、ローパスの清掃と、
ファインダー内清掃をお願いしてきました。私も今はD40とD90の2台
体制になりましたが、気軽に持ち出せてフットワークのよいD40には、
これからもD90以上に活躍してもらうつもりです。
本件につきましては、たくさんの皆様からコメントを頂きました。
ほんとうにありがとうございました。
また機会がありましたらご助言よろしくお願い致します。
書込番号:13060017
2点

本日、ニコンの修理センターから宅配便でカメラが戻ってきました。
「逆光時など、明るさの異なる被写体が混在する場合、カメラは主たる
被写体以外に露出を合わせてしまう場合がございます。そのような際は、
測光モードの変更をお試しください。」
とのことでしたが、
「ご指摘の作動不具合については点検を繰り返し行いましたが、正常に動作
しておりました。念のため、考えられる要因の露出制御部を交換いたしま
したので、今一度ご使用ください。」
えっ!? 露出制御部品が無償で交換されて戻ってきました!
もちろん、保障など、とっくに切れているカメラです。
新宿ではそのようはお話はありませんでした。
ファインダーの分解清掃とローパス清掃を合わせて、11,000円ほど
かかったのですが、まさか、露出制御部品まで交換して頂けるとは・・・
これでますますニコンから離れられなくなりました。
新宿のニコンプラザまで足を運んでほんとうによかったです。
今まで以上に、このD40が大切なカメラになりました。
ニコンサロンご対応頂いた方、修理を担当して頂いた方に感謝です。
また、改めて本件にコメント頂いた方々にお礼申し上げます。
書込番号:13080781
2点

2LDK駅まで5分さん
満足いくサービスが受けられて良かったですね。
こちらもローパス清掃をお願いするついでに診てもらおうと思ったんですが、その場で再現出来なかったので調査はお願いしませんでした。
今、久しぶりに試してみたのですが、相変わらずAF半押し位置によって露出が変わります。
もちろんAEロックはOFFです。
AE/AFロックボタンの設定は、ボタン自体使っていないので関係ないと思いますが、設定を変えても同じでした。
もうオカルトの世界ですね…
書込番号:13081004
1点

柚子麦焼酎さん
コメントありがとうございます。
もう一度試してみました。
(1) 明るい場所でシャッター半押し SS=1/1600 F=5.6
(2) 半押しのまま、やや暗いところにカメラをパン SS=1/60 F=5.6
(3) ここで半押し解除で、もう一度半押し SS=1/15 F=5.6
なんとびっくり!半押しAFロックの位置でSSが変わりました。
上記の結果はD40ですが、D90でも同様の傾向がみられました。
ただ、これは「マルチパターン測光」の場合です。
中央部重点ではこのようなことがおきません。
で、いろいろチェックしてみましたが、マルチパターン測光では
距離情報(フォーカスの位置)で露出を変えているようです。試しに
レンズのスイッチをAFからMFに切り替えて、焦点を固定した状態で
同様の実験をしたところ、マルチパターン測光の場合でも、
AFロックの場所によって露出が変化する現象は出ませんでした。
柚子麦焼酎さんもお持ちのカメラで試してみてください。
書込番号:13081102
2点

2LDK駅まで5分さん
柚子麦焼酎さん
マルチパターン測光時、半押しAFロック位置でSS変更の件、
ようやく私も確認しました(滝汗
2LDK駅まで5分さんの
> 距離情報(フォーカスの位置)で露出を変えているようです。
の記述をみて、再確認をしたところ、
上で確認できなかった時と同じ場所、同じパターンでやると、やはり再現できませんでしたが、
違う場所でなるべくAFロック位置が前後に距離のある状況で試したところ、再現できました。
どうも上の状況では、たまたま条件のバランスが、
今回の事例が再現できない程度の誤差の範囲であったか、
あるいは、何らかの調整が行われた結果、同じ数値となる状態であったようです。
いやはや、大変失礼いたしました <(_ _)>
書込番号:13085074
1点



こんばんは。
RAMONE1と申します。
D40ですが、右手の親指付近に当たる部分がだいぶテカテカして来ました。
レンズを拭いた後、毎回そのペーパーでボディーを丁寧に拭いていたのですが、
その部分のみ特別テカテカします。
、
このテカテカは自分の清掃によって取れるものでしょうか?
、
D40大好きな皆さん、どうか教えてくださいm(._.)m、
(既出でしたらゴメンなさい)
0点

皮脂汚れならアルコール水でとれますが・・・指との摩擦による塗料の剥離(極微量ですが)のテカリなら打つ手なしかと・・・。文面からすると剥離くさいですね。
あまりゴシゴシ磨かずに軽く拭う程度にしましょうね。
ま、モノは考えようで・・・昔の金属ボディーは塗料が剥がれ、心中の地金が見えればハクが付きました。「テカリ」はプラボディーと所有者の「戦歴」と思いましょうよ(*^_^*)
書込番号:12760354
5点

テカテカ・・・
使っていれば、なるんじゃないですかね・・・
私のD40もテカテカです。あまり拭いたりしてませんけど。
プラボディは塗装してあると聞くので摩耗によるテカリだと打つ手なしだと思います。
個人的には傷のないニコンはニコンじゃない・・・
(レンズ面等には傷をつけませんけど、機能性に関係しない部分に限る)
書込番号:12760400
4点

電弱者さん、ssdkfzさん教えて頂き、ありがとうございます(感謝!)
プラボディは微小な凹凸はあるものの、塗装してあるとは思いもよりませんでした。
しかし、下地も似たような色ですねf^_^; 気がつきませんでした。
実は前々から気になっていたのですが、
D7000が届いた日に、D40への感謝と共に、撮像素子やファインダーなども清掃しました。
しかし親指のテカテカのみ清掃しても改善できなかったので、お尋ねした次第です。
今後テカテカは勲章と思い、これからも使っていこうと思います♪
ストラップは内側のゴムが全部ハゲたので、そろそろ取り替えようと思います(^^)
書込番号:12760578
1点

場合によってはレンズクリーナーに含まれるエタノールなどの溶剤が、樹脂を少しずつ溶かしている可能性も考えられます。
ボディーを拭くときは、水で湿らし固く絞った布で拭く方が良いと考えます。
書込番号:12760609
3点

RAMONE1さん
>ストラップは内側のゴムが全部ハゲたので・・・
そっちのほうが凄いかも!私、F90から使い廻してる(通算かれこれ20年近く使用?)けど、未だ結構綺麗で・・・いかに撮らないかがチョンバレだ(汗)。
書込番号:12760650
0点

RAMONE1さん こんばんは♪
その場所はAE-L/AF-Lボタンとコマンドダイヤルの間の下部部分のへこみ
近辺ですかね?!
私のD40もテカリと言うか、他の部分と比べ、白っぽく見えます。
電弱者さんやssdkfzさんが書かれているように塗装皮膜の磨耗だと
思いますよ。
気にしないのが精神衛生上宜しいかと(笑)
もし、これから気になってどうしようもなくなったら、
外装部品の交換という手もありかも。
ニコンの見積もりでは「外装部品の指定交換」で10,952円となっています。
今後、他の気になる傷が付いた時にでも。
見積もりURL
https://recept.nikon-image.com/repair/EstimateReferInit.do
ご参考まで。
書込番号:12760828
2点

hotmanさん
教えて頂きありがとうございます。
私の手は多少脂っこいので、レンズクリーナー液を使っていましたが、
多少でも溶けてしまうんですねっ!
まずは水を固く搾って拭いてみます♪
書込番号:12761117
1点

電弱者さん
電弱者さんは丁寧にお使いなのだと思います。
、
私の撮影スタイルは子供メインなので、ほとんど手持ち撮影です。
ストラップを右手に巻き付けカメラ持ったまま、遊具で遊んだりも普通にします。
だから、ボディーとストラップは痛みますが三脚は傷みません(笑)
書込番号:12761161
1点

むつらぼしB4さん
教えて頂きありがとうございます(^^)
まさにおっしゃる通りの部分です。
摩擦などで擦り減った傷なら良いのですが、汚れなら取りたいと思った次第です。
、
以前、ラバーの汚れはミューズのウェットティッシュがよいというカキコミを
拝見した記憶が有ったのでf^_^;
書込番号:12761214
2点

【解決しました】
電弱者さん、ssdkfzさん、hotmanさん、むつらぼしB4さん、教えて頂きありがとうございました。
テカテカの理由が皮脂だけで無いことがわかり、安心しました(^^)
、
グッドアンサー機能を使おうとしましたが、私の操作ミスのせいか
消えてしまい、再度表示されないので、改めて付けさせて頂こうと考えていますが、
取り急ぎ、皆様へのお礼と【解決】のご連絡を申し上げます。
書込番号:12762173
3点

グッドアンサーアイコンが再度表示されました。
皆様にグッドアンサーをお付けしたいのですが、三つ付けさせて頂きましたm(._.)m
ありがとうございました(^^)
書込番号:12762186
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





