
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年8月10日 10:21 |
![]() |
0 | 25 | 2007年8月12日 00:28 |
![]() |
26 | 21 | 2007年8月11日 00:47 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月8日 20:56 |
![]() |
6 | 35 | 2007年8月10日 09:54 |
![]() |
3 | 14 | 2007年8月8日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
こんばんは。東京在住のリーマンです。
実は今週の土曜日、D40 DZ KITを買いに行きたいと思いますが、最新のお買い得情報のご存知の方はいらっしゃいますか。色々ぐぐってみたんですが、お店によって、日にちによって特典がまちまちだったので、疲れてしまいましたぁ。
都内なら何とか行けそうなので、どなたか貴重な情報いただければ助かります!
勝手な質問で申し訳ないです。後輩に何とか知恵を貸してください。m(_ _)m
0点

具体的に自分が見つけてきた金額とお店を出した方が、
それに比べて安い情報があるという情報は、もらいやすいと思いますけど。
価格コムの登録店でも、一眼レフに18mmから200mmまでのズームレンズ2本で
65kですから、ものすごく安いと思うんですけど。
実店舗で即買うなら、もう在庫もかなり減ってきているようなので
65kより安いところを見つけるのは、かなり難しいのでは?
書込番号:6626627
0点

人間初心者君さん おはようございます
誰しもが思う最高の条件で手にする事を…
でも既にお疲れになっているようですから
失礼ながら最高の条件を逃してしまったと私は判断します(;^_^A
仰るようにお店や得点など時価物と考えられます
ですから私は
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_61904186_61904301/72142543.html
を一つの判断基準として捉え、それより安ければヨシとしています
だって幾ら安くても店を廻る労力や交通費(燃料費)は、バカになりません
ですから他店より多少高くても少しでも早く手に入れて楽しんだ分が割安になる
という考えで割り切って購入しています
書込番号:6626914
0点

>>D2Xsさん
お返事ありがとうございます。
私の場合、判断基準はやはり価格ドットコムですが、特典やポイント、条件などを考えると7Kまでならどこでもいいという気持ちですね。むしろ、ここが安い!というご意見よりも気持ちの問題に近いのかな・・・という感じです。
>>f3.5さん
お返事ありがとうございます。
確かにそうですね。事実上、情報収集などに費やされる時間や交通費などを考えると、実利でもそうですが、心理的にも既に損している気がします・・・orz
さてさて、皆様のお陰で明日は気楽に池袋の量販店と秋葉原まで行ってみます!
ありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:6627019
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
みなさん始めまして。
前からイチデジ欲しいほしいと思ってたのですが、今まではコンデジで我慢してました。
デジイチにデビューするに当たり、入門機としては評判のイイD40にしようとおもうのですが、今悩んでるのはこのダブルズームセットを買うか本体だけ購入してタムロンのAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14)あたりのレンズを買うかです。
撮影対象は
1.旅行に行った時などの風景写真
2.街角のスナップ
3.夜景
4.木々や花など
5.野外での人物
6.室内での料理等の写真
7.ライブハウス内などの写真
という感じです。皆さんの色々な書き込みを見て勉強させてもらってるんですが、もちろん7.は単焦点などの明るいレンズが必要という事なのでコンデジで代用してもかまいません。
出来れば1〜5か6までクリアできたらと思っています。
心配な点は、僕は普段ものぐさなので出来るだけレンズ交換の手間を省きたい。
でもタムロンのレンズだとVRが付いてないので手ブレが心配だと言う事です。
タムロンのこのレンズのようなものにVRが付いてたら問題はないのでしょうが、そういう物はないんですかね〜?
三脚やリモコンなどを使うのも手かも知れませんが出来るだけ身軽に気軽に取りたいもので、、、
もしあったとしてもかなりの値段するとか、、、
予算的には全部含めて10万円くらいに収まったらなと思ってます。
どうか皆さんのお知恵をお貸しください。
0点

一眼レフを使いたいという気持ちに水をさすようですが。
ご要望からすると高倍率コンデジのほうがいいのではないかと、わたしは思います。
現在お持ちのコンデジとの併用もかまわないのであれば、足りない部分を補ってくれるものをお求めになればいいかと思います。
書込番号:6625123
0点

10万円以内に収めるのであれば,必然的にダブルズームIIになりますが,12万円くらいでもOKなら,D40+VR18−200mmですね。
VR18−200mmは,非常に便利なレンズで,画質もいいし,手ブレ補正の効きも抜群にいいので,お勧めです。私も9割方,D40+VR18−200mmです。
もちろん,キットレンズも価格の割に非常に優秀なレンズなので,こちらを選択しても,OKですけど,利便性を重視するなら,VR18−200mmがいいですね。
書込番号:6625125
0点

> タムロンのAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14)あたりのレンズを買うかです。
現在のところ、タムロンのレンズはD40でAFが出来ません。
従って、タムロンのレンズは一般的には選択肢とならないと思います。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2007/0213.html
> もちろん7.は単焦点などの明るいレンズが必要という事なので・・・
現行のニコン純正レンズでもD40でAFができないレンズがあること、
特に単焦点レンズに多いことはご存知ですか。
書込番号:6625149
0点

本とに必要ですか 。
必要なら、18−200のレンズとセットで買ってみたらいいでしょう。
買ってすぐは必ず戸惑うので、たくさん撮って馴れてくださいね。
書込番号:6625152
0点

☆よち☆さん、こんにちは。
純正のダブルズームキットUをおすすめします。
最大の理由は、
タムロンのAF18-200mmF/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14)はD40ではオートフォーカスができないという事です。
(オートフォーカスとは自動でピントを合わせる機能です)
それに対し、
純正のダブルズームキットUはオートフォーカスが可能である事と望遠ズームで手ブレ補正が可能であるという点がよろしいかと思います。
少々高価になりますが、レンズ交換の手間を省きたい場合は、純正のVR18-200mmがおすすめです。
書込番号:6625153
0点

予算の問題なら
シグマの
http://kakaku.com/item/10505011851/
なんかはいかがですか。
あ、ちなみにTAMRONのA14もこれもD40ではAFできませんけど、
それでいいんですよね?
AFでかつVRをお求めなら純正のVR 18-200かこのレンズキット
くらいしか選択肢はまだなかったと思います。
それと、
>1.旅行に行った時などの風景写真
泊まりの旅行を考えているなら、周辺機器を含めて自分で持っていけるかを
考えた方がいいですよ。
ざっと
ボディ
交換レンズ
予備バッテリ
充電器
予備のメディアまたはフォトストレージ(人によってはPC)
ゴミが入った場合のブロアやレンズクリーニング用品
位は要るようになるのでカメラを入れるバックと併せて考えてみてください。
>3.夜景
三脚とリモコン、それにもう少し明るいレンズが欲しくなるでしょう。
書込番号:6625170
0点

ニコンD40では高倍率だとVR18-200の選択肢でしかAFが効きません。
VR18-200との組み合わせにするか、もしくはキヤノンKDXやペンタックスK100Dスーパーとタムロン18-200の組み合わせにした方が良いのではないでしょうか。
書込番号:6625183
0点

こんばんは
撮影対象のうち、3の夜景はカメラを固定できれば問題はありません。
ということで、1〜6はD40レンズキットで対応可能です。
問題は7のライブハウスですね。
近くから撮れるのでしたらKissDX+EF50mmF1.8Uの組み合わせがいいですね。
このレンズは1万円くらいで買えるので予算が楽になってきます。
タムロンAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14)でもAFが可能です。
書込番号:6625274
0点

皆さん早速の書き込み(ご教授)ありがとうございます。
すでに沢山の書き込みを頂いているので一人一人へのレスは省略させていただきます。m(--)m
みなさんへ
タムロンのレンズはAFが使えないとは知りませんでした。
商品名にAFと入っているのとニコン用とあったのでてっきり使えるものと思ってました。
まだまだ勉強不足ですみません。
でもこれから沢山撮って慣れて行こうと思ってるのでAFなしでもなんとか頑張ろうと思いますが、ちょっと甘いですかね〜。
それよりもVRがあった方が安心できると思うのでやはりタムロンは外れますね。
純正のVR18−200とは↓のことですよね。
http://kakaku.com/item/10503511500/
これはちょっと予算的にしんどいかな〜
どーしてもこれしかないという事であれば考えますが、レンズが本体の二倍の値段というのも、、、
一応夜景を撮るときには三脚とリモコンを考えてますが、少しハイキングや小山を登って写真を撮りたい時までも三脚まで持つというのは、、、と思っただけです。
総合的に考えてこのダブルズームキットUにだいぶ気持ちが傾いてきています。
>野野さん
シグマにもあったんですねー、同じようなレンズが。これなら少し無理すれば買えそうです。
AFは効かないみたいですが、、、
一応そこら辺の付属品についても考えております。
それプラスリモコン、三脚、レンズフィルターあたりでいいですかね?
>北のまちさん
もう一度キャノンやペンタックス等の他メーカーも含めて考えて見ます。
書込番号:6625324
0点

ペンタックスK100D+タムロンAF18-200mmF/3.5-6.3の組み合わせをお勧め
します。手振れ補正も効きますし、とりあえずレンズ一本でOKですよ!
書込番号:6625375
0点

>ノザタンさん
>ペンタックスK100D+タムロンAF18-200mmF/3.5-6.3の組み合わせをお勧め
します。
この組み合わせでいくとAFもVRも両方使えるという事ですかねー。
それは魅力的です。一考の価値ありですね!
そちらの機種の方も調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:6625415
0点

>☆よち☆さん
>タムロンのレンズはAFが使えないとは知りませんでした。
誤解のないように書くとD40/D40Xではレンズ側にモータがあるレンズでしか
AFが効かないんです。
最近では超音波モータ内蔵レンズといわれるものがそれにあたります。
(NikonではSWMとかAF-S、SigmaではHSMと呼ばれています。)
Tamronでは超音波モータ含めてレンズ内モータはないはずです。
D40/D40X以外のNikon機ではTamronでもSigmaでもAFレンズではAFが
できます。逆にNikonのレンズでもD40/D40XではAFが効かないAFレンズが
存在します。
書込番号:6625534
0点

>野野さん
ご丁寧に解説ありがとうございます。
>>タムロンのレンズはAFが使えないとは知りませんでした。
>誤解のないように書くとD40/D40Xではレンズ側にモータがあるレンズでしか
AFが効かないんです。
すみません僕の表現が曖昧でした。D40+タムロンとかシグマではAFが使用できないという事ですね!
とりあえず↓の組み合わせでもう一度考えてみたいと思います。
1.D40 ダブルズームキットU
2.D40本体+シグマ18ー200mm F3.5-6.3
3.PENTAX K100D Super本体+タムロン18-200mm
4.Canon EOS KDX本体+タムロン18-200mm
ちなみに皆さんが僕の状況だったらどうでしょうか?
最初の書き込みの7.の為のレンズを後から買い足すことも考慮して、、、
書込番号:6625890
0点

☆よち☆さん
>D40+タムロンとかシグマではAFが使用できないという事ですね!
難しい...
シグマではD40/D40XでAFできるレンズ(HSM)は結構あります。手ぶれ補正で且HSM
というレンズが今はまだないので、手ぶれ補正を考えた場合はD40では
純正しか選択肢がない、ということです。
>2.D40本体+シグマ18ー200mm F3.5-6.3
これはHSMではないのでAFが効きません。
>4.Canon EOS KDX本体+タムロン18-200mm
これは手ぶれ補正つきませんよ。
1、3ですが、レンズ側手ぶれ補正とボディ側手ぶれ補正の
違いとして
A) レンズ側手ぶれ補正の場合ファインダで覗いている像も
補正してくれる
B) ボディ側補正の場合、レンズを選ばない(実際には対応しないものも
あるようですが。)また、理屈からは画質面で優位になる。(
という違いがあります。A)についてはお店で実機を触ってみると
ファインダでの手ぶれ補正がどんなものか体感できるでしょう。
B)については...ニコンユーザはこんなことは気にしません。(笑)
書込番号:6625994
0点

☆よち☆さん
是非、御自分の手で持ってみて、お決め下さい。
持ち易さや、自分好みの操作性って重要ですから。
持ち易かったら、ペンタ+タムロンでも止めやしません。
HOYA傘下になったペンタに一抹の不安はございますが。
D40が持ち易かったら、レンズの選択肢等恐れるに足りません。
AF-S系のレパートリーは充分にありますから。
>予算的には全部含めて10万円くらいに収まったらなと思ってます。
10万って、少し前の銀鉛ボディーも買えませんよ。
コンデジだって、高いのはもっとしますし。
もう少しガンバッテD40ボディー+VR18〜200にしちゃいましょう。
せっかく一眼に足を突っ込むのですから、先ずは王道で。
このセットは結構使いでが有りますし、買って損はしない筈です。
正直、ペンタ+タムロンよりいいと思いますよ。
>レンズが本体の二倍の値段というのも、、、
一眼の世界では珍しい事ではございません。
一眼の主役(命)はレンズですから。
特にD40の様にサイフに優しいボディーの場合、欲しいレンズは殆どボディーよりも高額なものになります。
別に、普通だと思います。
所で、シグマ18〜200の手ブレ補正、OSってシグマに取って一号機ですよねぇ。
これもチョット不安材料かも知れません。
>ちなみに皆さんが僕の状況だったらどうでしょうか?
>最初の書き込みの7.の為のレンズを後から買い足すことも考慮して、、、
今、手元に何も無いとしたら、やっぱりD40ボディー+VR18〜200に行くと思います。
7に付いては感度を1600まで上げて対処。
明るいレンズの内蔵モータ付きは発売されると思いますが、無ければマニュアルで対処。
どの道、ライブハウスでのAFってどれ程あてになるか疑問です。
書込番号:6626034
0点

>野野さん
>ダイバスキ〜さん
お返事ありがとうございます。
すみません初心者なもんで勘違いが多くて、、、
そーですよね。自分のカメラを好きになれるかどうかというのは持ったときの感覚が結構な割合占めますよね!
みなさんのおかげで自分なりに候補も絞れてきたし、明日カメラ屋(電気屋?)に行って確かめてきたいと思います。
みなさん有難うございました!!
書込番号:6626157
0点

>☆よち☆さん
もう遅いとは思いますが。
>撮影対象は
1.旅行に行った時などの風景写真
l
7.ライブハウス内などの写真
>AFなしでもなんとか頑張ろうと思いますが、ちょっと甘いですかね〜。
>レンズが本体の二倍の値段というのも、、、
>少しハイキングや小山を登って写真を撮りたい時までも三脚まで持つというのは、、、と思っただけです。
>総合的に考えてこのダブルズームキットUにだいぶ気持ちが傾いてきています。
ここまで総合的に考えて、コンデジが一番無難でしょうね。
私はいつもできるだけ一眼レフを薦めているんですが、
いくら初心者向けに使いやすくされたD40でも、あなたの場合には不満が出てきそうな気がします。
エントリークラスのカメラは一般的に、コンデジからの乗換えを考えて
ある程度ものぐさな初心者ユーザーをフォローするように作られているんですが、
三脚が絶対必要なシーンでは三脚は必要なことは変わらないですし、
カメラの使い勝手の要求をしていけばレンズがボディより高いのは普通です。
というか、実はですね、「このカメラがものすごく安すぎる」んです。
D100という同じ600万画素のカメラが、つい2年ほど前には
「ボディだけで」20万以上したりしたんですよ。
ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610211/SortID=4544121/
まあ、それは置いておいたとしても、D40というのは破格に安いボディなので、
これと比べてレンズが高いなどと文句をいっていると、買えるレンズはなくなります。
AF-S VR 18-200っていうレンズも、性能を考えれば破格的に安いんですよ。
というわけなんで、もしどうしてもニコンD40で、というならどこかで
妥協しないといけなくなりますね。
お金をもうちょっとがんばって出してD40とVR18-200という破格のお買い得セットを買うか、
ダブルズームキットを買って、がんばってレンズ交換しながら使うか。
意外と、使って一眼レフの撮影の楽しさにのめりこむと、気にならなくなると思いますよ。
それでもやはり手ブレ補正とAFと値段と、妥協できない部分があるなら、
ニコンにこだわらずキヤノンのエントリー機にしてもいいと思いますし、
一眼レフの必要性をそれほど具体的に感じていないなら、コンデジでいいでしょう。
書込番号:6626649
0点

おはようございます。 ずいぶん迷ってらっしゃるようで。
D40+VR18〜200mmだと、10万円超えてしまいますね。
でも、最上級かつ、でかいコンデジと解釈すれば、納得もいくかな?
実を言うと、私は、秋に少々体力の必要な旅行を考えているのですが、
このレンズ、12回払いローンを組んででも、買いたいアイテムなので。
つまり、使い方と、結果の要求しだいでは、利息を払ってでも、
入手する価値があるレンズと、思うアイテムですよ。
(でも、結局、オレ、買えなかったりして。 もう少し、金策が必要だ。)
書込番号:6626798
0点

私も少し無理してでもD40+VR18-200mmをお薦めします。
VR18-200mmはD200とともに予約で発売日に購入しましたが、このレンズほど便利で使用頻度の高いレンズはありません。
その後D40本体のみを購入してさらにレンズも少し軽いAF-S18-135mmを買ったのですが、結局は少々重くて大きくてもD40にVR18-200mmを付けて出かけます。
☆よち☆さんの撮影対象の1〜6迄にピッタリのレンズだと思います。
3の夜景は当然三脚が必要になりますが、練習すれば1/5秒位までは手持ちでブラさないで撮る事が出来る様になります。
木や柱を利用してもっと遅いシャッタースピードでも工夫次第では撮れます。
4の花のクローズアップがチョット弱いので小さい花の場合物足りない時がありますのでクローズアップレンズを用意しておいてそんな時レンズのフィルター枠に取り付けるといいかもしれません。
1や2、特に街角のスナップはこのレンズの最も得意とするところで、18mmから200mmのズーミング範囲の広さと、とっさに撮っても手ブレ補正を効かしてブレの無い写真を撮る事が出来ます。
少し無理してでもVR18-200mmをお薦めする訳です。
書込番号:6627424
0点

こんにちは ☆よち☆さん
予算10万円を考えると、
D40 ダブルズームキットIIが一番ベスト思いますよ
カメラ・レンズの他に
・カメラバック
・夜景を撮る為の 三脚やリモコン (夜景撮影に三脚は必須です)
・一番大事なフラッシュメモリ (1〜2Gの高速タイプが便利だと思います)
これだけでも、安く見積もっても1.5万程度はかかるでしょう
でも・・・・
今頃は購入されてる? のでしょうか
書込番号:6627996
0点

みなさん、本当に色々とアドバイス有難うございます。
今日、カメラ屋さんに行って色々と触ってきました。
実を言うと今海外に住んでまして、今度の長期休暇で日本に帰って日本一周しようと思ってるんですよ。なのでどうしてもデジ一を買って色んなところへ行って撮影したくて、、、
なのでまだ買っていません。
ちなみにこちらのカメラ屋には日本の電気屋さんみたいに全部の商品が置いてあって気が済むまで触ったりというのが出来ません。
10万までに収まったら、、、
と書いたのはこのダブルズームキットやタムロンの18−200mmの値段を見たのでそう書いたんですが(最初に書き込んだときにはタムロンのレンズはAFが使えないとかVRが付いてないなどの知識はありませんでした)、少し無理すれば15万までは出せます。帰りに消費税分の返還もあると思うので。
購入は9月に入ってからになると思います。
殆どのみなさんがVR18−200mmを薦められてるのでそれにしようかとも思ってます。
D40は取り合えず入門機としてシグマのVR18−200とセットで買って(AFは効かないみたいですが)一年、二年後に本体を少しグレードアップすればそれの財産にもなるということですよね。(そうすればAFも使えるようになる?)
それか純正のVR18−200を買ったほうがいいんでしょうか?
とりあえず
1.ダブルズームキットU
2.本体+シグマVR18−200
3.本体+純正VR18−200
で検討してみます。
書込番号:6629208
0点

みなさん、本当に色々とアドバイス有難うございます。
今日、カメラ屋さんに行って色々と触ってきました。
実を言うと今海外に住んでまして、今度の長期休暇で日本に帰って日本一周しようと思ってるんですよ。なのでどうしてもデジ一を買って色んなところへ行って撮影したくて、、、
なのでまだ買っていません。
ちなみにこちらのカメラ屋には日本の電気屋さんみたいに全部の商品が置いてあって気が済むまで触ったりというのが出来ません。
10万までに収まったら、、、
と書いたのはこのダブルズームキットやタムロンの18−200mmの値段を見たのでそう書いたんですが(最初に書き込んだときにはD40とタムロンの18−200mmのセットではAFが使えないとかVRが付いてないなどの知識はありませんでした)、少し無理すれば15万までは出せます。帰りに消費税分の返還もあると思うので。
購入は9月に入ってからになると思います。
殆どのみなさんがVR18−200mmを薦められてるのでそれにしようかとも思ってます。
D40は取り合えず入門機としてシグマのVR18−200とセットで買って(AFは効かないみたいですが)一年、二年後に本体を少しグレードアップすればそれの財産にもなるということですよね。(そうすればAFも使えるようになる?)
結構ハマると凝り性なもんで、多分そうなるような気が、、、
それか純正のVR18−200を買ったほうがいいんでしょうか?
とりあえず
1.ダブルズームキットU
2.本体+シグマVR18−200
3.本体+純正VR18−200
で検討してみます。
書込番号:6629224
0点

ちょっと待ってください!
シグマVR18-200なんてレンズは存在しませんし誰も勧めていません。
そもそもVRっていうのはニコンにおける手ブレ補正システムのことなので、シグマのレンズでVRというのはありません。
皆さんが勧めておられるVR18-200はニコン純正のものです。
また、シグマの手ブレ補正付き18-200は存在しますが、まだキヤノン用しか出ていなかったと思います。
どうも勘違いをしていられるようですので、以上を念頭において皆さんのレスをもう一度読み返してみてください。
ついでながら、VR18-200は確かに良いレンズでお勧めなのですが、私はD40については他のレンズを考慮するにしても、レンズキットあるいはダブルズーム前提で検討をお勧めしたいと考えています。VR18-200を持っていても、キットレンズは持っていていいレンズだと思うので。D40にキットレンズを付けたときの小ささ、軽さ、可愛さは格別です。ボディ本体とレンズキットの価格差も僅かですので、その差が許せるのならばご一考を。
書込番号:6631844
0点

15万まで出せるなら、話はだいぶ楽ですね。
それから、どうせ日本に帰っていらっしゃるなら、
日本で買うことをオススメします。
おそらくですが、日本のほうが安いですよ。
一部の製品は海外の方が安いことがありますが、
ボディ本体や比較的安価なレンズの場合は日本が一番品数が
出回っている分安いと思います。
それに、帰国するときの荷物をわざわざカメラ一台で増やすのはどうでしょう?
こちらで買って使って、もってかえる時に荷物になってしまうのは仕方ないとしても。
私も海外にはちょくちょく行くので機材の重量には悩まされていまして。
D40なら軽くて小さくて大きな問題ではないとは思いますけどね。
書込番号:6632495
0点




自分も以前にこの手の質問をしましたがCCD自体が違うのではないか?という回答が多かったのですが・・・自分には不明です(カタログの見た目はそっくり)。
画像処理エンジンはrawの連続撮影枚数が増えていたり高感度に強かったりしますから多分別物です(ファームウェアの違いだけでは無いと思います)。
ちなみに全て憶測です。間違っていたらすみません。
書込番号:6621688
0点

D40とD50の比較記事があります。
http://computers.news.livedoor.com/series_detail?id=56253&page=3
画質の差は、画像処理エンジンの違い程度のような気がします。
書込番号:6621750
0点

こんにちは
D50は2005. 6月の発売、D40は2006. 12月の発売ですね。この一年半の画像処理の進歩は大きいと思います。
例え同じCCDを使っていたとしても、画像処理エンジン(電子回路及びファームウエア)の進歩がなければD40に対する高評価は得られなかったでしょう。
書込番号:6621817
2点

なるほど。みなさんありがとうございます。
映像エンジンの違い、ということですね。
もう一つ同様の質問させてください。
D40XとD80は同じように映像エンジンの違いだけでしょうか?
だとしたら新しい40Xの方がより画質が良いということになりますが、
そのへんはどうなんでしょう?
書込番号:6621831
0点

D80とD40Xはそんなに発売時点の差はないでしょう。
書込番号:6621848
1点

でも半年以上40Xの方が後ですよ。
6621817に書かれた理屈ですと、
40Xの方が勝りこそすれ、劣ることはないってことになりませんか?
もちろん同じレンズ・条件で定点撮影のような場合に限っての話ですが。
つくりの良さや高級感・機能性などは度外視して
単純に同条件で写りだけ比べた場合、
40Xが80に勝ってしまうのでしょうかね?
書込番号:6621860
2点

>6621817に書かれた理屈ですと、
40Xの方が勝りこそすれ、劣ることはないってことになりませんか?
ごもっとも。
書込番号:6621890
1点

画質の差って何なんでしょうね。
視点が変わると評価も変わります。
D40は綺麗でシャープに撮れるとても良いカメラだと思いますが、個人的には使い倒そうとする気の起きる
カメラではありません。
価格を考えるとこのキャラクターで正解なのですが、もしD50からの買い換えをお考えなら再考をお勧めします。
書込番号:6621940
3点

D50ユーザーですが、私も余程の事がない限りD40を買う気にはなれないなあ。
行くならカメラの操作性を取ってD80かD200(の後継機?)に行くと思います。
画的には買い換える必要を感じないのが悲しいような嬉しいような・・・。
書込番号:6621963
2点

内蔵モーターの話はご遠慮ください。
あくまでも同じレンズを使った場合の画質の差を比較検討するためのトピックです。
書込番号:6622050
3点

>40Xが80に勝ってしまうのでしょうかね?
そうなんでしょうね?
書込番号:6622154
2点

>D50とD40の画質は
好みもあるし、個人的には画質の好みは D50>D40 ですね。
画質処理エンジンが新しくなった→万人が喜ぶとは限らない。
画質の差と言われても、購入の判断を決めるのは雑誌やアカの他人じゃなく
所詮金を払う自分だし。自分で決められない人は知らないけど。
書込番号:6622243
1点

D40はベテランの方にも使われ、高い評価を受けてることは、ここの板をD40発売以来ご覧になってる諸兄の皆様はよくお分りのことと存知ます。
同時に、ニコンに限らず、コンデジに於いてもこの2年間(D50発売以来)の目を見張る進歩も
ご理解いただけるものと思います。
D40Xに対する評価はまだ投稿件数も少なく、まだ判断できないのがボクの考えです。
書込番号:6622289
0点

・D50, D40, D40X,
・全部使ったことがあるひとはすくないでしょうね
・悩ましいですね
・しかし気になる方が多いでしょうね。
・私のその一人です。
・D50は使ったことがあります。いいカメラです。白い花の場合、露出調整は少ししました。
書込番号:6622963
1点

D80、D40、D40Xの比較として以下のサイトがご参考になるかも知れません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/31/5488.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen/20070110/120475/?P=4
http://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/genreid=115/articleid=159695/
“デジカメジン”の中の「→コメント( )」も参考になるでしょうか・・・。価格comの皆さんは各機種に優しい方が多いですが、あっちは手厳しいご意見もかなりあります。D40、D40Xあたりの書き込みを見ると、各機種の比較意見を散見することができます。
私が良く見るDigital Photography Review、
D40のレビューではD50と同じレンズを使った比較テストを見ることができます。
またD40XのレビューではD40XとD40、D80だけでなくキャノン他、他社のカメラとの発色の比較を見れるページもあります。ダイナミックレンジの比較などにも興味が持てます。個人の方のブログでも同じ意見を見たことがありますが、D40Xのダイナミックレンジは広いようです。
D80
http://www.dpreview.com/reviews/nikond80/
D40
http://www.dpreview.com/reviews/nikond40/
D40X
http://www.dpreview.com/reviews/nikond40x/
余談ですが、このDigital Photography Review の掲示板には新機種の噂がよく書き込まれています。ご存知の方も多いと思いますが、「デジタル一眼マニアック」の情報源の一つです。
書込番号:6623564
2点

このスレ主さんは頑なまでのソニー信者さんで、
レンズについてはOEMを一切認めない変わった人ですよ。
そんなソニー信者さんがニコンの方にスレッドを立てるとは、
心変わりでもされたのでしょうか?
書込番号:6623600
0点

ルイ・フォート・ドレイクさん
心変わり大いに結構、興味あるのも大いに結構
・・・じゃあないですか?
書込番号:6626875
1点

ソニーは依然として好きなメーカーですが、
レンズが少なすぎるのと、今後の見通しが立たないので、
今は静観していて、ニコンに注目しています。
マナーとして当然のことですが、関係ないレスはご遠慮いただきたいと思います。
書込番号:6627192
2点

[ 6623595 ] でも記させて頂いていますが、私はα、大好きです。
都合により今は手元にありませんが、D40はそのままにしてαの買い増しを検討しています。
私の独断と偏見ですが、水色〜青の発色がαに比較的近く、D40がソニー・ファンに受け入れられやすいように思います。
一方で、以下の2点が引っかかるかもしれません。
◎DPRviewのテストにもありますが、D40系はオレンジ〜赤の彩度が持ち上がり気味です。
◎D70の描写を当時、「線が太い。」と言う人がいましたが、D40もそれを引きずっているように思います。「シャープネスをかければ?」いいかもしれませんが、CCDのクセのようです。
“画質だけ”ならば私はD80、D40X、D40よりαの方が好みです。
しかしD40には軽量、より正確なAWB、高感度時の低ノイズ、ファイルサイズが小さいなど、αには無い良さもあります。
更に値段が手頃なため、フラフラD40を買っちゃう人が多いのでしょう。
オレもだ・・・(-_-;)。
書込番号:6629338
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
購入して約一週間ほど、適当に撮ってみました。
さすがオートフォーカス、手ぶれ補正、オートモード
で野外では何も考えなくともシャッターを押すだけで
そこそこの写真が撮れるので満足しています。
皆さんの指摘があるようにやはり室内ではオートの
ままだとすぐにストロボを多用し、うるさいので禁止
にするとシャッターが切れないことも多く少々不満を
感じました。やはり明るいレンズが欲しいなというの
が率直な感想です。ペンタSP資産のM42径レンズがあ
るので、(SMCTakumar50mm1.8等)Fマウント用アダプ
タを購入して絞り優先で使おうと思うのですが、その
場合カメラ内の露出計は使うことができるでしょうか?
それともまったくカンの世界になってしまうのでしょ
うか?ご存知の方教えてください。
0点

おはようございます。
残念ながら内蔵露出計は使えません。
撮影して液晶で確認しながらの撮影が良いのではと思います。
書込番号:6620461
0点

>撮影して液晶で確認しながらの撮影が良いのではと思います。
液晶をハイライト表示にしておいて、とばなくなるまでSSを
上げていく方法が簡単で楽ですよ。
書込番号:6620497
0点

>M42径レンズ用Fマウント用アダプタ<
この アダプタを、販売している所が有りましたっけ?
書込番号:6620543
0点

>>M42径レンズ用Fマウント用アダプタ<
>この アダプタを、販売している所が有りましたっけ?
近代インターナショナルで出しています。
ただし、無限遠が出せるものは補正レンズ入り。
補正レンズが入ってないものは近中距離用。
書込番号:6620575
0点

>たてはるさん
有難うございます、見て来ました。
やはり どちらも制限が有りますね。
50mm F1.4とかの、購入資金の一部に充当される方が良いかも知れませんね(^^
書込番号:6620686
0点

いろいろとアドバイスありがとうございました。
なるほどこのサイトでシグマの30mmF1.4が
人気な理由がよくわかりました。
私が見つけたアダプタは以下のサイトのモノです。
近代さんよりかなり安い(2000円)のでどうも
別物のようですね。
http://esyashin.com/?mode=cate&cbid=102346&csid=2
近代さんのページにはちゃんと露光できないと書いて
ありました。こちらは補正レンズ付きもあり親切ですね。
でも明るさは失われるようですので室内で遊ぶだけなら
上記のアダプタで十分ですね。何度も撮りなおしができる
のはデジタルならではですねぇ。
書込番号:6622189
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
今のコンデジは画素数が800万以上のモノが主流だと思うんですが、D40の画素数は610万画素で、これだけ見るとコンデジの画質のほうがいいような印象を受けるんですが、デジ一眼の画質がコンデジの画質に比べてどこがどう勝っているのか、教えていただけますでしょうか?
0点

画質=画素数ではありません。
ただ、そのわけ、理屈を、超初心者に教えても何のことかわからないでしょう。
だからこそ、その誤解を巷では大いに利用して画素数を広告にでかでかと載せているわけです。
ということで、納得するためには自分で比較することです。
例えば以下の画像を見て、印刷して、自分でいいと思うほうを選ぶのが確かです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p5000/sample.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/sample.htm
書込番号:6619854
1点

1/2.5CCDに800万画素…1/1.8CCDに1200万画素詰め込むよりも…APS-Cに600万画素の方が1画素あたりの受光量に全然違いが出てきますね。
ダイナミックレンジは全然違いますし…高感度でのノイズも上記の極小CCDに高画素を詰め込んだコンパクト機とは雲泥の差です。
書込番号:6619864
0点

またみんさん
爪の先程の大きさの撮像素子を800万に区分けして、いい写真が撮れると思いますか。
一眼は1画素当たりの面積が全然大きいのです。
入ってくる光もより多く蓄積されるし、エネルギーも多い。
この事は写真に大事な明暗の差をより多く表現出来、ダイナミックレンジ等とも呼ばれています。
亦、大光量の蓄積に依り、ノイズも非常に少ない。
画素数だけではカメラは比べられないのですよ。
亦、同じ画素数だとして、携帯のちっぽけなレンズと一眼の巨大なレンズとでは絵の写り方や細かい描写に格段の差が有ります。
簡単に言うと数よりも大きさが重要です。
書込番号:6619867
0点

沢山の作例がありますので、ご自身の目でお確かめられるのがいいと思います。
因みに、高画素数=高精細ではありますが、高画素数=高画質ではありません。
但し、精細さは画質の要素の一つではあります。
他に、メリハリ、色合い、輪郭、歪み、諧調、等々・・・。
一般的にデジ一の方が諧調性が高く、深味のある描写性に優れます。
もちろん、レンズも全然違いますし・・・。
書込番号:6619877
0点

余りつかいませんがニコンのコンデジ2台もってます。
1台は800万画素です。
>どう勝っているのか
レンズキットと比べて
・解像感⇒ほとんど場合D40
D40とイーブンになるのは直射日光下ぐらいですね。
・ノイズ⇒D40の圧勝
コンデジ800万画素は常にノイズがのっている感じがします。
・白トビ⇒D40の圧勝
そのた諸々ですね。
D40にミドルクラス以上のレンズを着けるとまったく
比較になりません。
書込番号:6619955
0点

うーん、なんだか何千回も同じ質問に答えてきたので、疲れちゃって書く気が起きませんねえ。
(こっちも夏バテ気味って感じでしょうか。)
知識のある方たくさんいらっしゃるので細かいことはほかの方にお任せしますが、
いつまで経っても、メーカーが刷り込んだ高画素=高画質の謳い文句だけは、色褪せませんねー。
一眼レフユーザーも増えたから、ちょっとはわかる人増えたのかな?
書込番号:6619995
4点

みなさま、ド素人の書き込みに返信してくださり、ありがとうございました。
高画素数=高画質ではないんすね!勉強になりました。
今、デジカメの買い替えで悩んでいて、以下の3商品が候補になっています。
・サイバーショットT100
・D40 レンズキット
・α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
最初はサイバーショットT100で考えていたんですが、もうちょっとお金を出すとデジ一眼買えることに気づきました。で、D40が価格的に安かったんですが、手ぶれ補正機能があるレンズを選択するとそれなりに高くなることに気づき、ボディ自体に手ぶれ補正機能があるα100も候補に挙がってきました。
夏に長期間旅に出るのと、秋に海外旅行行く予定なので、いいデジカメを買いたいと思うんですが、ド素人にはなかなか判断が難しいですね。
書込番号:6620248
0点

おはようございます。
価格を抑えたいのでしたらD40 レンズキットで良いと思います。
標準域では手振れ補正はなくてもブレることは少ないですし、中級機以下では1、2位の高感度特性を誇るカメラですから撮影条件の悪い場所ではISOを800まで上げて撮影すれば手振れを防ぐことができます。
また、室内などの少し暗い場所で動くものを撮影する場合、手振れではなく被写体ブレになりやすいので手振れ補正よりは高感度にしてある程度のシャッター速度を維持することが必要になったりもします。
書込番号:6620352
0点

D40で撮影して画像を見たら、610万画素で十分だなぁ〜と感じますよ。
書込番号:6620369
0点

まあ、D40の使える高感度は手ブレ&被写体ブレ抑制機能と考えてもいいと思いますね。
だとすると、高感度が使えないコンデジやD40と比較すると高感度の画質や
AF性能などで劣るソニーの一眼レフも、特にD40に対してアドバンテージがないともいえます。
ソニーは(特に一眼レフは)これからどうなるか予想もつきませんし。
D40で高感度を常用するのが一つの手じゃないですかね。
D40は初心者にはオススメですよ。
書込番号:6620374
0点

またみんさん、こんにちは。
610万画素D40の良さを理解していただいたのなら、もちろんD40で決まりでしょう。
それにこれから末永くデジイチライフを送りたいのでしたら、Nikonは安心のブランドですよ!
書込番号:6620395
0点

またみんさん
おはようございます。
私にはα(旧ミノルタの家系)と言えども、SONY製一眼レフを買う勇気は有りません。
SONYが全社一丸となってニコンのシステムに対抗するとも思えませんし。
ここは、元来の光学メーカーとしてのニコンをお勧めさせて頂きます。
D40 いいカメラだと思います。
エントリー機ですが、侮れませんよ。
書込番号:6620397
0点

価格とデザインはD40なんですが、購入後の不安点は・・・
・手ぶれ補正がレンズに依存する。
・オートフォーカスもレンズに依存する。
・ダストリダクション機能がない。
です。初心者なんで、手ぶれ補正はあって欲しかったですが、みなさんの意見だとなくても大丈夫そうですが、どうなんでしょうか?
書込番号:6620434
0点

ここで「超初心者」とか「ど素人」と名乗る方が、手ブレ補正の効果や有り難みを実感できるか?どうか?
コンデジのように手ブレ写真の免罪符には成らないと思います。
ブレ写真=手ブレと思ってる限り…。望遠と夜景の手持ち撮影の時くらいしか、その効果は、実感出来ないと思います。
書込番号:6620463
0点


>価格とデザインはD40なんですが、購入後の不安点は・・・
>・手ぶれ補正がレンズに依存する。
>・オートフォーカスもレンズに依存する。
>・ダストリダクション機能がない。
不安の無いのを、買えば良いのですよ(^^
ライブビュー機能を、備えた物も有りますしね。
カメラ選択の基準は 人様々ですから、どれが正しいと言うのは有りません。
書込番号:6620627
0点

私も購入する際には、色々と悩みました。その時期が意外と楽しかったりするんですけれど。手ブレ補正については、VRレンズを購入して使う限り全く気になりません。標準レンズにはVRが付いていませんが、ブレたって削除して何枚でも撮りまくればいいんで。カメラの構え方とかでも手ブレは相当抑えられます。一眼レフはブレるって頭に入れて撮ってます。
どうしてもその点が気になるであれば、店の方に聞いたりしてみたらどうでしょうか?それかコンデジを極めるか・・・。
画素数は肉眼で差が出るレベルではなかったので、D40に決めました。
それよりも、色んなシチュエーションで撮りまくって、腕を鍛える方が宜しいかと。どんなに腕のいい方でも、手ブレってすると思いますよ。
ダストリダクションについても、そんな機能を気にするよりも、大事に保管してホコリがついたらシュコシュコとエアーを吹く、メカに頼り過ぎるのもどうかと思います。
でも、決して安い買い物ではないので、慎重になりますよね。
最後はご自身の判断でお買いになって下さい。
書込番号:6621034
0点

またみんさん
>手ぶれ補正がレンズに依存する。
手ブレの頻度はレンズ焦点距離に主に依存すると思います。
なので、レンズ毎で良いと私は思います。
ボディーにはあまり機構を付けない方が、故障の面でも有利と思います。
ボディー内手ブレ補正機能が不調になったら、一本のレンズの手ブレ機能不調よりも深刻な事態になる筈です。
>オートフォーカスもレンズに依存する。
レンズには短いのも長いのも有ります。
その全てをボディー内の同一モータで駆動するより、レンズに適したトルクで各レンズ側で負担した方が効率が良いと思います。
大きな戦車の様なカメラは別でしょうが、D40は小型軽量を得意とするカメラです。
至って合理的な考え方だと私は思います。
>ダストリダクション機能がない。
他レスにも書きましたが、先日、私のD40にもゴミが混入しました。
対処はブロアーで吹き飛ばすだけの簡単な作業でした。
ブロアーで各所の埃を取るのは精密機器では当たり前の事です。
どうって事ありませんよ。
写真を撮ると言う行為に対する、おまけみたいなモノですから。
不安なお気持ちは理解出来ますが、使い始めれば大した問題では無い事も解りますから、ご安心下さい。
書込番号:6621089
1点

こんにちは。
>購入後の不安点は・・・
>・手ぶれ補正がレンズに依存する。
>・オートフォーカスもレンズに依存する。
>・ダストリダクション機能がない。
>です。初心者なんで、手ぶれ補正はあって欲しかったですが、みなさんの意見だとなくても大丈夫そうですが、どうなんでしょうか?
手振れ補正にしてもなんにしても、すでに皆さんからよいアドバイスがあるので、逆説的?な事を・・・
手振れ補正のその効果を得よう・享受しようと思うのであれば、己の技量を磨かねばなりません。どの作例を見ても、基本をしっかり押さえているからこそだと思いますよ。
脇を締めてファインダーをしっかり覗いて静かにレリーズするとはるかにぶれないものですよ。脇全開ノーファインダーではまともに写す事も困難と言うものですよ。
時にはそう言ってられない事もあったりしますが、それはそれでその時の状況を窺うことができるというものです。
どんな時でもですが、「止めて表現」する事もあれば「ぶらして表現」する事もあるという事です。
それと、オートフォーカスの駆動の事ですか?それとも測距の事ですか?
測距についてはどのメーカーもボディで(演算処理)行いますね。AF駆動がレンズ側になって何か問題でもありますか?
ダイバスキーさんが仰っていますように
>レンズには短いのも長いのも有ります。
>その全てをボディー内の同一モータで駆動するより、レンズに適したトルクで各レンズ側で負担した方が効率が良いと思います。
と、私もその様に思います。
長く大きいレンズにあわせると、モーターは大きくなります。小さいモーターにすると(トルクを稼ぐために)減速比を大きくしてAF速度は更に遅くなります。
とても合理的だと思いますが。
書込番号:6621504
0点

>>ダイバスキ〜さん
>>森のピカさんさん
ちょっと表現力不足ですみません。
・手ぶれ補正がレンズに依存する。
・オートフォーカスもレンズに依存する。
私が挙げた2つの不安点は、いずれも
『ボディ自体にその機能がなくレンズ任せになっているので、購入後にレンズを買い足す時に、選択肢が狭まったり、値段的にどうしても割高になったりしてしまうのではないか?』
という不安点です。
α100だとボディ自体にそれらの機能を備えてるようなので、昔のαのレンズでも他社製品のレンズでも(タムロンとか?)AF&手ぶれ補正が効くだろうし、そういった点では初心者にとってはあれこれ考えなくともそれらの機能が使えるようになるから便利なのかなぁって感じました。
書込番号:6621626
0点

個人的には手ぶれ補正やゴミ取り機能は「あれば便利」という機能という感覚が・・・。
「手ぶれ」をおこす状況と言うのは、大体は屋内や薄暗いところです。そういうところではISO感度を上げたり、フラッシュを焚いて対応します。もしくは明るいレンズを使うか。
それに、通常使う分では、手ぶれは努力しだいで何とかなりますし、おこさない様に努力するというのも写真の上達につながると思っています。
それとごみ問題ですが、D40には何もされていないわけではなく、「付きにくい、落としやすいように」という工夫がされています。ダイバスキ〜さんのおっしゃるとおり、ゴミが付いても、ブロワーで吹いてあげればすぐに落ちるような程度だと思います。
車が揺れないようにいいサスペンションをつけたり、汚れないように高価なワックスを使わなくても、丁寧に運転したり汚れるような道を走らなければ、余計な機能はいりませんよね^^;
書込番号:6621802
0点

>価格とデザインはD40なんですが、購入後の不安点は・・・
>・手ぶれ補正がレンズに依存する。
・オートフォーカスもレンズに依存する。
・ダストリダクション機能がない。
>初心者なんで、手ぶれ補正はあって欲しかったですが、みなさんの意見だとなくても大丈夫そうですが、どうなんでしょうか?
逆に質問しますが、あったら、手ブレは解決なんでしょうか?
私は手ブレ補正の有効性は実感していますが、
それは最低限、手ブレしない撮影の努力をした場合の話です。
手ブレ「補正」ではなく、正しくは、手ブレ「抑制補助」機能と名づけるべきでしょう。
撮影者の手ぶれに関する最低限の知識と最低限の手ブレ抑制努力なしには
申し訳ないんですが、手ブレ補正は「猫に小判」です。
手ブレ補正はもちろんあったほうがいいですが、そこまで手ブレを気にするなら、
何よりもまず、せっかく高感度画質の最高にいいD40ですから、
高感度撮影を活用したり、必要な場面できちんと三脚を使うなど、
撮影の基本を身につけるべきです。
AFの使えるレンズに関する制限は間違いなくD40の問題点といえますが、
シグマからも超安価ないいレンズが出てきてますし、
レンズの選択肢云々いぜんに、ユーザーがそれだけのレンズを
使いこなせるのか、という問題もあります。
ニコンがD40に対応するレンズの拡充を急がないのは、
「D40はあくまでエントリー気で、今のレンズラインナップで当面OK。
不満を感じるぐらい一眼レフにのめりこんだらD80以上に乗り換えるだろう」
という考えだからでしょう。
実際、そこまでD40を使いこなすのでなければ、
今のD40+現在のレンズラインナップ+これから増えていくであろう
D40でもAFの使えるレンズのラインナップで、大きな問題にはならないでしょう。
ダストリダクションについても、もう何度も議論されていますが、
「マトモに使えるダストリダクション」を実現しているメーカーは現時点でゼロです。
あってもなくても全く差はないと言い切ってもいいレベルの話です。
ですから、賢い選択をしたいなら、比較基準としてあげるのはナンセンスですね。
あくまで、画素数同様、メーカーの騙し文句に乗せられてもかまわないなら、いいですけどね。
本当に世の中騙される人が多いな、とつくづく思います。
それで儲かる人もいるから世の中が成り立つのかもしれませんが。
書込番号:6621914
0点

またみんさん
こんばんは。
レンズの選択肢を不利と感じるのは、使い方次第。
手ブレ補正に関しては、必要なレンズだけに付いていた方が機能的だと思います。
私は全てのレンズへは不要との考え方です。
オートフォーカスに付いては全てで使えた方が便利だと思います。
但し、D40は小型軽量を狙って開発されたカメラ。
思い切りが必要だったのでしょう。
私はニコンの割り切り方には賛成です。
でも、ニコンも人の子、いきなり中級機での冒険は出来なかった様です。
D40で成功した今、上級機でもモーター非内蔵のカメラが出たら面白いと思います。
(私、買うかも)
D40の場合、AF-S系のレンズから選べば良いだけの事。
私はレンズの選択肢に不足は感じません。
最近、サードパーティーのレンズにはあまり関心が無いと言うか…。
スミマセン。
私にはニコンで充分なのです。
書込番号:6622149
0点

こんにちは。
>ちょっと表現力不足ですみません。
>・手ぶれ補正がレンズに依存する。
>・オートフォーカスもレンズに依存する。
>私が挙げた2つの不安点は、いずれも
>『ボディ自体にその機能がなくレンズ任せになっているので、購入後にレンズを買い足す時に、選択肢が狭まったり、値段的にどうしても割高になったりしてしまうのではないか?』
>という不安点です。
ん〜〜、あまり激しい突っ込みは(勿論ですが)しないんですが・・・。
AFがモーター内蔵レンズでないと!と言うのは、私は非常に高く評価してます。まぁ、私如きものの評価なんて、どれほどの事も無いんですけどね。 本体の軽量・コンパクトに貢献してますよね。
使われるであろうレンズって、殆んどAF効きませんか?効きますよね?もしかしてスタートから単のみで行くおつもりですか?それなら多少は話が分かりますけど。
違いますよね?ズームレンズですよね?
これからどんどんラインナップは整っていくと思いますよ。現にシグマから数本発表が先日ありましたよね。
しかも、ソニー機と比較してもAF速度は十分に速く正確だと思うんですが・・・
>α100だとボディ自体にそれらの機能を備えてるようなので、昔のαのレンズでも他社製品のレンズでも(タムロンとか?)AF&手ぶれ補正が効くだろうし、そういった点では初心者にとってはあれこれ考えなくともそれらの機能が使えるようになるから便利なのかなぁって感じました
手振れ補正については・・・D2Xsさんが書いてらっしゃるとおりに私も考えています。
要は、「基本的なことをできるようになる事」が大事なんです。自身先程も書きましたがきちんと脇を締めてファインダーをしっかり覗いて(眉毛の辺りに軽く押し当てる位で)、肩幅に足を開いて左手:右手が7〜8:3〜2ぐらいで構える・・・とすると補正が無くても標準域では殆んどぶれないものです。そういった部分をやった上での「画像安定化補助装置」ですよ。
本体内補正!と念仏のように唱えているとキヤノン・ニコンすべてダメということになりますね。
ボディ内補正機構の搭載機は他にもペンタックスもオリンパス(新機種が)もありますが、そちらは候補にならなかったんですか?
仰る事が全て間違いとは言いません。アイコンから想像してまだお若いかと思いますが、スポーツ撮りなどをする場合には本体内よりもレンズ内の方がはるかに撮影しやすいですよ。これの確認は非常に簡単ですから、分かります。
ついでに言いますと、そういった手振れ補正機構は本体内だろうがレンズ内だろうが「被写体ブレ」には全く役に立ちませんが、そこは分かってらっしゃいますか?
表現としてのブレは考慮しないでくださいね。
より早いシャッターを切る事で大概解決してしまいますよ。 これもD2]sさんの仰る事と全く同じなんですがね。
私も持っていないという訳ではないですが、手振れ補正付レンズは70-200の1本だけですよ。150mmマクロで撮る時も1脚使ったりすると問題ないですし。
どちらも、それほど深刻に考える必要は無いと思いますよ。
憶測・余談ですがレンズ内の方が、AFも測光も安定すると思います。なぜなら、入ってくる光・像が安定していますよね?そこがAF・測光の安定に繋がるのだと思うんです。
書込番号:6622378
0点

目的はコンデジからのアップグレードで用途は旅行ですよね。
機能とか性能を突き詰めても意味がないと思います。
むしろこんな視点が必要じゃないですか。
・一眼はレンズを含めると結構大きくなり、バック内で邪魔になります。
レンズを含めて小さいのはE-410、E-510、そのあとにD40。
あと
・ライブビューができるのはE-510、E-410。そのたは不可。
機能と性能の私の意見ですが・・・
・AFに関しては気にするほどのことでないと思いますよ。コンデジに比べれば早いし正確。
・ボディ内手ぶれ補正はあったほうがいい。レンズキットでも室内撮影では効果ありです。
・ダストリダクションは100%の効果はありません。ですが、
あった方が安心という人もいるし、私もあれば使います.
書込番号:6622734
0点

みなさん、たくさんの意見ありがとうございます。
明日以降、実機に触れてみて決断しようと思いますが、たぶんD40にすると思います。
最後に1つ、D40ユーザーのみなさんに質問させてください。
他メーカーのD40と同等の価格帯の機種に、D40が劣っている点ってありますか?
「●●のあの機能が使えそうだから、やっぱ●●買えばよかったなぁ」とか・・・
最後に1つ、よろしくお願いします。
書込番号:6622859
0点

>私が挙げた2つの不安点は、いずれも
>『ボディ自体にその機能がなくレンズ任せになっているので、購入後にレンズを買い足す時
>に、選択肢が狭まったり、値段的にどうしても割高になったりしてしまうのではないか?』
>という不安点です。
このように考えるので有れば、ボディ内手ブレ補正の機種を
買われたほうが良いと思います
D40を買った後で撮った写真に手ブレが発生していたら
きっと後悔すると思います。やっぱり手ブレ補正付きにしておけば良かったと
同じ価格帯であればPentaxK100Dでしょうか
Superにすればゴミ取り機能も付きます
ちなみに私はD40を使ってますが、キットのレンズ18〜55mmで
室内で撮る時は手ブレよりも被写体ブレで上手く撮れない事の方が多いです。
(あくまでも私の場合です。)
書込番号:6622988
0点

>他メーカーのD40と同等の価格帯の機種に、D40が劣っている点ってありますか?
D40ですが、単焦点レンズのオートフォーカスが使えない点は痛いですね。
D40と同価格帯のキヤノンKissDigitalXのユーザだとEF50mm1.8IIという単焦点レンズが一万円程度で買えますが、これがまた高画質です。
このクラスの単焦点は
・ボケやシャープネスを自在にコントロールできる
・暗いところでもOK。高速シャッターがきれる。
・高画質なのに安価
(ニコンの50mmF1.8Dは1万円台ですが、ニコンレンズ中、最高の解像度がでる)
のようないい所づくめのであり、D40購入された方で後から単焦点が欲しくなるという書き込みが以外と多いです。
書込番号:6623497
0点

D40もαも使ったことがあります(^^♪
αもいいですよ〜。旧さが目立ちますが・・・。
昨年、αを持ってスペイン旅行に行きましたが、ゴミで困ったことはありませんでした。
また手ブレ補正も有効に働いてくれて屋内の撮影には有効でした。発色も自然で一度しか行けないかもしれない場所の記録を残すには、大変良かったと思っています。最近、都合でαを売ってしまったのですが再度、買うことを検討しています。
一方でD40にもαに無い良さがあります。一番は予算を低く抑えられることです。それに重量。軽いと助かります。高感度ノイズの少なさもαに勝っています。610万画素でファイルサイズが小さいのも良いですね、PCでの処理も楽です。画像編集機能も楽しいですよ。
またこちらは“ゴミの写りこみ”、やっぱりあります。レンズキットを買って、最初のショットからあったのには失笑しました。もっとも、ブロワーで簡単に解消しましたが・・・。
どちらも良いカメラです。
ちなみに以下に私のαのインプレッションを記させて頂いています。
http://blogs.yahoo.co.jp/rio_de_sumida/14784835.html
書込番号:6623595
0点

>他メーカーのD40と同等の価格帯の機種に、D40が劣っている点ってありますか?
「●●のあの機能が使えそうだから、やっぱ●●買えばよかったなぁ」とか・・・
他メーカーの同価格帯の機種って、コンデジですか?
KissDXは2万円、E410でも1万円高いですから、
同価格帯の一眼レフで比較になるのは、ペンタのK100Dぐらいでしょうか。
こちらはボディ内手ブレ補正がついてます。
α100が候補に挙がるなら、こっちの方がD40との比較対照にはなりますね。
まあ、先の見えないSONY同様、ペンタも怪しいですが。
いつもながら、「トータルパッケージとしての一眼レフ」という商品を
人に薦めるには、キヤノンかニコンのどちらかに絞らざるを得ません。
3番手のオリンパスが最近比較的がんばっていますが、
それでもニコンとキヤノンの比ではないですね。
書込番号:6623655
0点

またみんさん
おはようございます。
>「●●のあの機能が使えそうだから、やっぱ●●買えばよかったなぁ」とか・・・
同じ価格帯と言う条件付きなら、全く憂いはありません。
強いて挙げるなら『やっぱ、い〜わニコン』のキムタク路線はチョット…。(冗談です)
付いて欲しい機能としては、連写でしょうか。
私、趣味では良く犬を撮るのですが、爆速連写があったら面白いと思います。
以前にE-100RSと言う150万画素ながら15コマ/秒の高速連写が可能なカメラを使っておりました。
これがケッコウ面白い。
但し、D40クラスでこれをやったら20万以上掛かるかも知れません。
もはやそれはD40とは呼べない物となってしまいますね。
書込番号:6623690
0点

ペンタックスのK100Dって、単三電池4本で動くような・・・。なので私が買ったキタムラでは全く薦めていませんとの事でした。間違っていたらすみません。
書込番号:6624271
0点

>ペンタックスのK100Dって、単三電池4本で動くような・・・。なので私が買ったキタムラでは全く薦めていませんとの事でした。
確かに単三電池4本で動きますが、なぜ薦められないのでしょうか?
書込番号:6626075
0点

バッテリーのモチがリチウムイオンバッテリーと電池とでは
明らかに違う為と言っていました。百均で大量に電池を保有して、
いつでも電池を換える準備をしていれば、そんな心配も
無いかとは思いますが。いかがでしょうか?
書込番号:6626707
0点

4本と言えども乾電池は非力なのがお薦めでない理由では?。
実際にアルカリ電池で運用されている方はあまりいないと思います。
エネループを使用すれば持ちの不安はなくなりますが、瞬発力自体は向上しないと思います。
マルチ電源の機種は、最も安全な方に合わせて設計されているからだろうと思っています。
書込番号:6626950
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
デジイチの購入を考えているのですが、今までにコンパクトタイプしか使ったことがないのでよくわかりません。それで皆様に教えていただこうと思い書き込みました。
ちなみに今PanaのルミックスFZ-01を使っています。
主に風景写真をとりたいと思っています。
そこで購入のポイントは
@使いやすい
A記録メディアは気にしない
Bとにかく安ければ ということです。
自分なりにこのページを見て
ニコン D40(レンズキット)
オリンパス E-500(バリューキット)
ペンタックス ist DL2(レンズキット)
K-100D(レンズキット) あたりがいいのかなぁと思っています。
ほかによい機種があれば教えてください。
レンズはとりあえず撮れればいいのですが後々増やしていきたいと思っています。
初心者の私にアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

手ぶれ補正内蔵のK-100D(レンズキット)がいいと思います。
(手ぶれ補正レンズは、高いので)
書込番号:6618039
0点

>レンズはとりあえず撮れればいいのですが後々増やし・・・
なら、私もK100Dレンズキットをお奨めします。
D40系もE−500も、今のところレンズが割高になります。
又、E−500のバリューキットは換算35mm〜のズームですので、お持ちのFX01より画角が狭くなります。
OLDレンズでも手ブレ補正の働くK100Dは、望遠レンズに安価な選択ができ、TOTALとして費用を抑えられます。
書込番号:6618111
0点

>レンズはとりあえず撮れればいいのですが後々増やしていきたいと思っています。
・これからも機材を増やしていかれるのでしたら、長い目でみて、私はニコンをお奨めします。
・カメラもレンズもいいものが、揃っているし、品質も、画質もよく、
また、色合いも、自然に近くていいと思いますので、後悔はされないと存じます。
・D40レンズキットはその点、第一ステップには、いいと思います。
・レンズに関しては、結構長く使えると思いますので、ご自分が納得される物の中で、
少々値がはっても、いいレンズをお選びくださいませ。
書込番号:6618136
1点

こんにちは
どれを選んでも問題はないかと思いますが、私なら使いやすさと価格の安さ、現行商品ということでD40レンズキットをおすすめしたいです。
書込番号:6618142
0点

>レンズはとりあえず撮れればいいのですが後々増やしていきたいと思っています。<
この お考えは、間違っているとも言えます、レンズで写りが変わります。
雑誌とか 価格.comの書き込みを参考にして、評判の或いは便利なレンズをゲットすべきと思いましたので…
書込番号:6618267
0点

個人的意見ですが、
ご候補の中では、
・D40キット
がかなりの大差でイチオシです。
書込番号:6618306
1点

その中でレンズキットで撮るという前提だと、D40がいいと思います。
一応一番発売は新しいですし、自分がレンズキットのレンズを使っていて満足しているというのもあります。
AFが使えるレンズの制限ももしかしたら改善の方向にいくかもしれませんし、シグマからもHSMレンズがいろいろ出てきましたし、ニコンからも出るかもしれないですし。
書込番号:6618330
0点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
D40とK-100D、迷いますねー。
FX-01の焦点距離についてはあまり気にしていません。店員さんにすすめられただけなので。
ところでD40にはありませんがK-100Dについているダストリダクションという機能はそんなに重要ですか?
この価格帯ではオリンパスにだけ搭載されているのですが・・・。
些細なことかもしれませんが入門者の私に気になるところでして。
質問に質問を重ねる形になりますがよろしくお願いいたします。
書込番号:6618471
0点

私もD40をお勧めしたいです。私の中では,一押しカメラです。
ゴミ取りですけど,現在のところ,秀逸なのは,オリンパスのダストリダクションシステムで,残念ながら,他社のものは,とりあえず…というレベルだと感じております。
ニコン機には,積極的なゴミ取り機能はありませんけど,ダスト対策はしっかりされており,今のところ,不満はありません。私自身,LPFのゴミ問題には悩まされ続けて来ましたけど,不満がなかった機種は,オリンパス機(手持ちではE−1,E−500,E−330)とNikon機(D80,D40系)だけです。
書込番号:6619040
0点

TAC digital様
ありがとうございます。
これも参考にしたうえで絞っていきたいと思います。
うーむ、悩みます・・・。
書込番号:6619198
0点

harujunさん
こんばんは。
>ところでD40にはありませんがK-100Dについているダストリダクション
>という機能はそんなに重要ですか?
本当に効果のあるモノでしたら、便利でしょうねぇ。
しかし、カメラ内にダイソンが入っている訳も無く、ゴミを溜込むだけでは無いでしょうか。
私のD40にも、とうとう糸屑の様なゴミが付着しました。
複数の写真の同じ部分にチョロッと付いておりました。
お〜っ、付いた付いたと思いながら、レンズを外し、ボディーを下に向け、ブロアー数発。
見事に消えて無くなりました。
その程度の事です。
昔からやってた事で、ゴミ取りは選択肢にはならないと思います。
D40、私には使い易いカメラです。
書込番号:6619450
0点

ダイバスキ〜さま
ありがとうございます。
ダストリダクションはそんなに選定の基準になりえそうにないですね。
この点を考えると
人気の高い D40
K-100D
安さが魅力 E-500 になりますね。
初めてなのでよく考えたいと思います。
書込番号:6620375
1点

harujunさん
おはようございます。
なぜD40は人気があるのでしょう。
D40一台だけだったら、こんなに人気は高くならなかったかも知れません。
バックに光学メーカーの老舗であるニコンの存在が聳え立っているからなのですよ。
確かに値段の魅力も有りますが、システム全体の大きさも考えられた方が、後々の為にも良いと思います。
沢山悩んで、納得の行かれたモノを手になさって下さい。
書込番号:6620408
0点

ダイバスキ〜さん
こんばんは
ニコンという光学機器の老舗、こういうところにも人気の秘訣があるのですね!
正直、私はこのカメラのCM(だったと思うけど)から強い印象を受けました記憶があります。
やはり選ぶときが一番楽しいですよね。愛着がわく1台にするためじっくり吟味しようと思います。
ありがとうございました〜。
書込番号:6622904
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





