
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年12月19日 17:34 |
![]() |
0 | 25 | 2006年12月20日 01:53 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月19日 07:23 |
![]() |
0 | 26 | 2006年12月20日 18:12 |
![]() |
1 | 9 | 2006年12月20日 22:24 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月17日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


けれど、次の記事が気になっています。
http://www.letsgodigital.org/en/camera/review/121/page_10.html
D40はAbsolute Wonderfulだけど、SB400フラッシュを一緒に購入するのを忘れるなと書いてあります。やっぱりF4-5.6では暗すぎるという意味でしょうか。(当方、超初心者)
0点

あれば便利ですが高感度が使えるのでなんとかなるかも?
書込番号:5776055
0点

暗いと言や暗いですけど、撮るものによるのでは、
緊急避難的には内蔵スピードライトもついてますし。
書込番号:5776096
0点

agorippa117さん、こんばんは。
くるのを楽しみですね。
スピードライトはあると便利です。
特に室内での撮影が多いのであれば。
まずはWズームキットで撮影を楽しんで、不足を感じたら買い足せばよいのではないでしょうか。
書込番号:5776111
0点

えっと、外付けスピードライトを動じ購入する
事が前提となると、何を撮られるのに御心配
なのでしょうか?
書込番号:5776116
0点

直ぐに沢山の回答をいただき、感激です。
えっと、以前この板で書き込まれていた「室内のスナップは背景が暗くなってダメ」という意見が気にしています。
明るいフラッシュの方が、影はでき難いものですか。
書込番号:5776189
0点

>室内のスナップは背景が暗くなってダメ
フラッシュをストレートに直射すると、構図にもよりますが背景が暗くなるか、背景が明るい場合でも強い影ができる場合が多いかと思います。
これを防ぐには、天井が白い場合はフラッシュの発光部を天井に向けて天井バウンスで撮影するとか、発光部にディフューザー等を取り付ける方法がありますが、これを行うには比較的大光量のフラッシュが必要となります。
したがって、天井バウンス・ディフューザーを使用するためには、少なくともSB−600、できればSB−800が欲しいところですね。
書込番号:5776319
0点

SB400いらないですよ。
ライターのリップサービスです。
別にD200でもD70sでもD80でもD50でも「ストロボ買うの忘れるな」なんて書かれたことはない。
もう一度言います。単にライターのニコンの収益アップへの貢献です。
雑誌記事等はとにかくデルトホメ(出ると誉め)なので、新発売のSB400を最後にちょっと宣伝してあげてるのです。
店員「いっしょにストロボはどうですか」
お客「内蔵ストロボあるからいらないでしょ」
店員「いや、外付けは内蔵とぜんぜん写りが違いますよ」
お客「そうかなあ・・・じゃあストロボもください」
店員「(独り言)しめしめ、ちょろいもんだ・・・」
SB400はないよりあった方がいいですが、欲を言えばきりがなく、SB400じゃだめでSB800が必要ということにもなりますから。
書込番号:5776416
0点

・ご自分がどういう写真を撮りたいかによると存じます。。
・いずれ、ライティングの分野まで関心がいくのではないでしょうか。
・ライティンブは結構難しいと感じます。
・習得に7年かかると読んだことがあります。
・確かに難しいと感じます。
・ご自分がどういう表現をしたいかによるのではないでしょうか。
・人物を撮るとき、人物が壁に近いと煩わしい影が写る。
・内蔵フラッシュでもカメラの傾け方により、影が顔の前方方向にできてしまう。
・人物撮影で、人物を浮かび上がらせたいためには、人物の周りはかえって
真っ黒にした方が雰囲気が出る場合がある。
・年配の男性のポートレートは暗めに。自然光を主に、ライティングは弱く。
・お寺の本堂での講演では、背景のご本尊を写したい場合には、外付けフラッシュ
できたら大型、SB800(私はSB28で代用)があると、内蔵フラッシュに比べて
明るい作品ができる。
・物撮りには、フラッシュよりも、写真専用電球500Wx2個、スタンド付き
があれば望ましい。
・物撮り(商品用)では、本(商用ライティング)を一読されることをお勧めします。
カメラ、レンズ、撮影小物、、読んでいて興味深く感じます。
・いつか関心ができてきてから、できたら大型の外付けフラッシュ(現時点ではSB800)を
購入された方が望ましいと思います。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5776668
0点

皆様、ご丁寧な回答、ありがとうございます。
いろいろ難しそうですね。
まあ、AF-Sのキットレンズでは満足できないほどに(つまり、D40を買い換えたくなるほどに)腕が上がってくるのは、数年先のような気もします。
お休みなさい。
書込番号:5776956
0点

>SB400<
使って見て やはり必要だなと思われた時に購入されれば良いと思います。
しかし 必要だなと思われる時が、実は必ず来ます、ですから…
>SB400フラッシュを一緒に購入するのを忘れるな<は、ある意味その通りですが、ここは SB400をスピードライト(SB400、600、800他)と書くべきですね (^^
書込番号:5777033
0点

agorippa117さんはじめお書き込みのみなさん、こんにちは。
しもたやへたなりと申します。
昨日近くの電気屋さんで初めてD40に触ってきたのですが、軽いのと、ファインダーがとても明るいのにびっくりしました。ちょっと嬉しくなったので、浮かれて書き込みさせていただきます。既に多くのコメントが記されていますけれど、蛇足としてお許し下さいね。
さて、agorippa117さんがご覧になった「LetsGoDigital」の記事ですが、そこで記者の方がSB-400を薦めているのは、光量不足を補うためではありません。お気付きのように影を消すためです。
内蔵ストロボの光は被写体を直射するので、背景に汚い影が出ることがあります。これを防ぐには、BLACK PANTHERさんがご説明になっているように、天井にフラッシュ光を反射させればいいのですけれど、内蔵ストロボは発光部の向きを変えられません。そこで、廉価ながら発光部を90度上に傾ける機能を持つSB-400が登場するという訳です。
この記者の方はニコンの調光技術をとても信頼しているようです。その能力を十分活用しようとすると、内蔵ストロボでは物足りない・・・そういう気持ちが、SB-400を推薦させているように思えます。
逆を言えば、内蔵ストロボに不足を感じないならSB-400を慌てて手に入れる必要はないということでしょう。ひょっとすると、もっと大きなスピードライトが欲しくなるかも知れません。どちらにしても、みなさんがおっしゃっているように、一度D40をお使いになってから判断されるのが好いように思えます。
ちょっと長くなってしまいました。ご寛恕下さいね。
書込番号:5778610
0点

輝峰(きほう)さん
>・年配の男性のポートレートは暗めに。
お迎えボクロは隠れますが、不気味な写真になることウケアイです。
孫 還
よ 暦
り を
若
い 過
ぎ
我 て
が も
子 現
か 役
な
今
も
な
お
こういう爺さんの方が長生き出来そうです。
くれぐれも人生エンジョイして下さい。
書込番号:5778902
0点

しもたやへたなりさんの仰るように、D40だから外付けフラッシュが必要と言っているのではなく、「D40と同時発売のSB400は優れものだから是非お買いなさい」と言っているだけだと思います。
書込番号:5779021
0点



発売直後に展示品を触りに行った時から、買うかもな〜っと思い
現在まで来ましたが、Jpeg画像の良さから購入の方向で考えています
訳あって(笑)カメラは増やせないので、D70とトレード予定です。
そこで気になる事が2点ほど有るのですが、
1)全ての表示が背面モニターで行われる為、
容量の少なそうなバッテリーで、実際何枚程度撮影できますか?
又バッテリーの残量管理は背面液晶の表示のみでしょうか?
2)基本的に操作の殆どが、メニューから入っての操作になると思い
ますが、操作感はどんなものでしょうか?
ボタンに一つだけ割り当てられる様ですが、ISO・画質モード・
動作モード程度はボタン操作で出来たらな・・・と感じます
購入の参考にしたいと思いますので、
ご感想をよろしくお願いします。
ちなみに
カタログのP8、タテ位置の内蔵フラッシュ使用で、何故影が出ないのでしょうかね?・・・ちょっと不思議です
0点

MT46さんはカタログをお持ちのようですので、撮影枚数等は
カタログに載っています。P12をご覧下さい。
それともまた釣り・・・でしょうか。
以前にもスレ主として不在となっていましたね。
書込番号:5774893
0点

使用説明書が アップされていますから、事前にお読みに成ると 良いと思いましたので…
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
ファンクションボタンの機能の説明は112Pに有りますが…
セルフタイマー
動作モード設定
画質モード/画像サイズ設定
ホワイトバランス
説明書 読んで見ましたが、たいしたもんです (^^
書込番号:5774902
0点

メインの被写体が子供の自分としては、ファンクションボタンにフォーカスモードの切り替えを割りつけられるとよかったんですが……。
AF-Aがあるからいいだろう、ということなのでしょうか。
書込番号:5774968
0点

おりがとうございます
一児の父@おじさんさん
>カタログ・・・P12
CIPA基準に準拠で最大470枚は見ましたが、実際とは異なると思いますので・・・
>それともまた釣り・
すみません・・・記憶に無いのですが?
robot2さん
>ファンクションボタンの機能の説明は112Pに有りますが…
説明不足ですみません
ISO・画質モード・動作モード全てがボタンで・・・と言う希望を書きました
S0123さん
>AF-Aがある
私は絶対にこのモードは使わないと思います
AF-Sが勝手にAF-Cになったら困ります
書込番号:5775048
0点

MT46さん、買われますか (^^)v
MT46さんのことですから、SCとかで試し撮りとかされて
いるのかと思いました。
先週の土日に二日酔いで死んでいましたから、まだ初回
充電のみです (^^;;;
ただ、さすがにD70程には持たないのではないかという
気がしています。
> ボタンに一つだけ割り当てられる様ですが、ISO・画質モード・
私の場合は、ISO感度変更を割り当てています。
ただ、ファンクションボタンを押してコマンドダイヤルを
回すと、自動的に背面液晶がONになり、液晶での操作と
なります。
ですから、そこから他の設定もできるので、どちらかと
いうと「ショートカット」ボタンのような役割です。
書込番号:5775050
0点

すみません、カタログ持っていないので・・・
> ちなみに
> カタログのP8、タテ位置の内蔵フラッシュ使用で、
> 何故影が出ないのでしょうかね?・・・ちょっと不思議です
これは、どういう状況なのでしょうか?
キットレンズなどでは、ほとんどケラれないと思います。
本体は小さいですが、内蔵スピードライトの高さはD70と
変わらないような気が・・・
書込番号:5775072
0点

じょばんにさん
こんばんは
>MT46さん、買われますか (^^)v
多分買っちゃいそうです
>さすがにD70程には持たないのではないかという気がしています
そうですか、最低限300ショット行ければ・・・と思っています
>キットレンズなどでは、ほとんどケラれないと思います。
説明不足すみません、タテ位置で内蔵フラッシュを使い撮影しているのに
何故かモデルさんの影が出て無い事が不思議に思った・・と言う事です
ついでにお聞きしたいのですが
D40のRAWデータをNC4で現像する際、制限は無いのでしょうか?
NXにはまだ手を出したく無いもので・・・
書込番号:5775118
0点

8ページは 18−200で F6.3 1/2秒ですから定常光が多いです
モデルさんの頭の右側の背景に若干の影が出ています。
フラッシュ以外にも写真電球などを点けていると思われる個所が
いくつかあります。
http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/catalogue/cata_d40.pdf
書込番号:5775171
0点

> 最低限300ショット行ければ・・・と思っています
300枚は、ちょろいんじゃないでしょうか。
って、無責任ですけど (^^;
D2系でも、300枚なんて事はありませんから。
> 何故かモデルさんの影が出て無い事が不思議に思った・・と言う事です
なるほど、そういう意味でしたか。
分かりません・・・(^^;;;
> D40のRAWデータをNC4で現像する際、制限は無いのでしょうか?
当然、あります。
というか、NXでないと現像はできません。
とりあえず、Modechanはバージョンアップしていますが、
モデル名はD50になってしまいます。
書込番号:5775177
0点

じょばんにさん。
>というか、NXでないと現像はできません。
え〜、そうなんですか。
どうしょうかな。NC4.4のアップデート期待するほかないかな。
その前にD40の資金が必要ですけど。(自爆)
書込番号:5775228
0点

ひろ君ひろ君さんが仰っている様に1/2秒であればフル発光ではなさそうだし、「フラッシュ光の影が定常光で隠されている」、とも言えるかな?
さらにモデルさんの座っているソファ自体が暗色なので影が見え辛いのでは? 白いソファならもっとハッキリ影が出るでしょうね。。。
書込番号:5775465
0点

≫san_sinさん
もう、NC4のバージョンアップは期待できないです。
ニコンが早くNXを使い物になるようにしてくれるしか
ないのですが、なかなか動きが遅いですね・・・
今気がつきましたが、MT46さんのアイコンが・・・(^o^;;;
おそらく、そのせいで勘違いが発生していたのでは
書込番号:5775586
0点

> カタログのP8、タテ位置の内蔵フラッシュ使用で、何故影が出ないのでしょうかね?・・・ちょっと不思議です
シャッター速度1/2秒なので、いわゆるスローシンクロです。
室内光でほぼ撮影出来る状況です。
従って内蔵フラッシュはキャッチライト程度の発光でしょう。
全く影がないわけではないですが、クリップオンと違って内蔵ストロボは光軸から離れていないので影は目立たないです。
それでも微妙に出ている影の向きから考えると、内蔵ストロボを左にして撮影していると思います。
モデルさんやソファの向きから考えて、この構図ではストロボを左に持ってくるのが正解ですね。
書込番号:5775724
0点

RAWファイルのプラグイン形式がここ最近機種で変わりましたからね。
せめて、D2XsだけはNC4バージョンアップで対応して欲しかったのですが、
恐らく難しいでしょう。
基本的に、一応不変のFマウント・DXレンズユーザー見捨てず、以外は、
ニコンさんは過去と決別し新しく生まれ変わる決意をしたのですよ。
D40という機種が特にそれを象徴していると思います。
(魔力を集中し、中を透視した瞬間、直感しました!)
これからのレンズは、金撒きクラス(松)
AF-S ED 17-35mm F2.8D
AF-S ED 28-70mm F2.8D
AiAF 28mm F1.4D
AiAF 85mm F1.4D
AiAF DC 135mm F2D
AiAF Micro 200mm F4D
AF-S ED 400mm F2.8D II
AF-S ED 600mm F4D II
の後継レンズだけが、ナノクリ等最高技術搭載のMADE IN JAPAN(主に栃木ニコン)
その他は、MADE IN THAILAND or CHINAのものとなるでしょう。
勿論、SWM(超音波モーター)は消耗品扱い、松以外はオーバーホールして
比較的に末永く使うといったものでなく、売り切り的商品になるでしょう。
その分、VR(II)とか、カタログ上、目で見て分かり訴求し易い点に重点を置くかと。
以上、個人的推測です。
書込番号:5775748
0点

> 魔力を集中し、中を透視した瞬間、直感しました!
うふ・・・(*^^*)
書込番号:5775805
0点

え、105がない おろおろ(。。 )( 。。)
書込番号:5775814
0点

もう、金撒きナノクリ AF-S VR MICRO ED 105mm F2.8G
(MADE IN JAPAN)で対応済みです。
書込番号:5775873
0点

じょばんにさん
ありがとうございます、購入の折りにはModechanを使わせて頂きます、
アイコン・・・戻しました
ひろ君ひろ君さん
愛ニッコールさん
デジ(Digi)さん
良く見ると足の影が微妙に見えますね
DIGIC信者になりそう^^;さん
AF-S化より前に、50mm・35mmなどの円形絞り化をとっととして欲しいと思ってます。
簡単に出来ないんでしょうかね?
書込番号:5776199
0点

MT46さん
1 1GSD2枚は問題なくOK、ただRAWで1G、160カットしか撮れません。カタログ表示ワンカット5MBなので200枚は撮れないと?最後まで使うと3GB分ぐらい撮れると思うのですが
バッテリーの減り方は、最初に一目盛りが減ると、すぐに2目盛り
目が減り、3メモリ目はけっこう粘ります。D70と比べると、目
盛りが減りだしてから倍くらい持つように思います。
しかし予備バッテリーは必要です。
2 ISOを割り当てています。一番使う測光モードは割り当て不
可!呼び出すには1,2,3アクション、それから変更です。この
辺りはD70やD80には勝てません。慣れれば使えますが。
それと測光はD70の1005分割が上です。D80でもそれを感じます。
私がが購入した理由は画質!後の不便は自分なりに解決して使いま
す。MFしかり、測光しかり。凄いカメラですよ。
書込番号:5776791
0点

写真はポジ2さん
うぅ〜ん、ちょっとの間に相当使い込んで
おられますねぇ・・・
書込番号:5776829
0点

>それと測光はD70の1005分割が上です。D80でもそれを感じます。
細かいツッコミ、お許しを。現在のweb・カタログからは分別表記を止めてますが、
D70系は旧式のたしか1005分割RGB測光、D2X〜1005分割RGB測光II、その後、
D200、D2Hs、D2Xsと同じ。そしてD50では同じII型でも簡略型の420分割RGB測光。
D80は何故か、D70sの後継機の位置付けなのですが、CCDがD70系・D50の
プログレッシブスキャンCCD(電子シャッター方式、メカシャッターは単なる遮光目的)と異なり、
10MピクセルンターレーススキャンCCDの電子制御式機械式シャッター故か、
最速1/8000s→1/4000sにダウン(シンクロ速度も1/500s→1/200s:D200との差別化)に。
測光部もD50の420分割RGB測光II型を踏襲しています。
D200とD50を、コストとの折り合いで、バランンスよくミックスして出来上がったのがD80ですね。
ただ、この分割RGB測光ですが、II型になってから、かなり精度が向上したと思います。
ボクも最大のD70系やD50に対しての最大の不満点は、ISO/QUAL/WBの背面割り当てを止めた事ですね。
書込番号:5777451
0点

写真はポジ2さん
こんばんは
午前中お返事を書き込んだハズ・・・・なのですが、何故か表示されませんので、再び・・・・・
詳細な情報をありがとうございます
1回の満充電で300ショット撮れれば満足なんですが・・・
年末にかけて、お店回りしなくちゃ^^;
書込番号:5779126
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
うーん!そうなんですか?
私はこの辺がD80、40系の超明るい設定がなかなか制御できな
いのかな?などと考えていました。
しかしよく見ると、白飛び画像も結構補正できるようです。
この辺りはまだ宿題で、自分なりに解決していますが。
ある意味とてもおもしろいのですが、手間が掛かって・・・。
これならポジ撮影の方がよっぽど簡単!
まあこれも写真の楽しさでしょう。
MT46さん
すべて難問解決でしょうか?
良い買い物をされるのを期待しています。
書込番号:5781066
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
現在購入を検討していますが、メーカーキャンペーンの「バッグと三脚」ってどんなものでしょうか。
既に入手された方がいらっしゃればご教授いただければ幸です。
宜しくお願いします。
0点


こんな感じです、どちらも無いよりは有った方が良いと言った感じかと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/d40dzoomcam/index.htm
書込番号:5774464
0点

すみません
お茶を 飲んでいて、被ってしまいました。
書込番号:5774475
0点

お茶をにごしておきましょう!(駄レス失礼致しました。)
書込番号:5774846
0点

まだあるんですね。
先着一万名ってまだ一万台売れていないんですかね。
三脚は軽くて手元で高さ調節できるので結構使えそうです。
バックはダブルレンズで持っていくときに使おうかなと思います。
どちらもあっても邪魔になりませんよ。
書込番号:5775314
0点

ダブルズームキットの一万台なので
ニコンユーザーが一万人増えるということか
書込番号:5775403
0点

それ以上に他社とかにイコウ!がなければ純増でよいのでしょうが・・・
書込番号:5775614
0点

Wズームと言うのがネックですね。Wになった途端値段が上がるからレンズキットを買う人が多いのでしょうね。
書込番号:5775627
0点

そうねー 何故にAF-S DX ED55-200mm F4-5.6Gは安価にII型にならなかったのか?
その埋め合わせが、三脚+バッグちゅーわけですかね?
書込番号:5775668
0点

私は普通のレンズセットでしたが、付けてくれました。
どちらも高級感に欠けますが、
私にとっては(D40にとっては?)必要十分なもの。
バッグはもう少しクッションのスポンジが厚い方が安心かも?
内底と底の間に何か挟もうかと考え中。
休日にはどこへ行くにもバッグをぶら下げて行き、写す暇なく帰宅する。それだけで満足。なわけないか。
書込番号:5777007
0点

みなさん 謝謝。 レスありがとうございます。
このカメラは、小さくて軽い+お財布にやさしい、が最大の魅力ですよね(キャンペーン品よりも)。
早く買って、早く使いたいな〜!。
書込番号:5777561
0点



つまらない質問でスイマセン。
題名のとおりですが、皆さんのD40、マルチセレクターはカポカポと超安っぽい音&操作感ではありませんか?
とくべつ神経質な訳ではありませんが、気になる操作感です。
店頭で触った時にはそれほどでも無かった気がするのですが・・
店頭だといくらか騒々しいので気にならないと思いますが、静かなところ(自宅など)では気になりませんか??
0点

REALTマークの四駆^^ さん こんにちは!
私のD40もそんな感じですよ。
キーの操作感については値段相当ですが
全体的に見れば私的にはかなりおつりが来ますので
OKとしてます。
書込番号:5773938
0点

≫REALTマークの四駆^^さん
うぅ・・・ん
これは、個人の感覚ですから何とも言えませんが。
D2系やD70を使ってきて、それぞれ違和感を覚えた
事はありませんでしたし、D40でも私は何とも思い
ませんでした。
それぞれ違うのでしょうが、意識したことがありま
せんでした (^o^;
REALTマークの四駆^^さんに輪をかけて神経質では
ないのかもしれませんが、全く気が付きませんでした。
言われてみると、そうなのかなとも思えるし。
しかし、それを言い始めると、全てが安っぽいとも
言えますし・・・それなりとも言えますし (^^;
書込番号:5773941
0点

>REALTマークの四駆^^さん
ボクのはポコポコって感じですよ。
店頭で触られると周囲の音でかき消されますからねぇ〜。
重さ的に軽いからこんなもんかと思ってます。
これがD2X(ボクは持ってませんけど)とかでこんな音がしたら、お持ちの方々は興ざめしちゃうんでしょうかね(^^ゞ
書込番号:5773993
0点

限界を知りつつ、ぎりぎり迄追い込んだ結果の実売価格ですからね。
NIKONとしては「気にしないで下さい、大丈夫ですから」だと思います。
書込番号:5774022
0点

追伸
しかし 趣味の世界は、それではすまないのでは無いでしょうか。
いずれ D40のみお持ちの皆様の半数は、必ず上位機をゲット為さると予言させて頂きます。
書込番号:5774037
0点

>robot2さん
予言は的中ですね(^^ゞ
ボクはD40を奥さまに獲られました・・・。
今、中古のD70かD70sを探す自分がいました(^^ゞ
ははははは・・・
書込番号:5774083
0点

音はポコポコとしますが、別に変に部品が浮いた感じでなく、
個人的には、これが適度な節度感で気に入っています。
あっ? みなさん、D40が安くするために超やすっぽい部品を
使っていると思っていませんか?
実際に部品点数削減・ビス類の共通化等、良い意味での
コスト低減がなされていますが、中の質はD200とも大差ない位です。
(D200の4ch呼び出しのCCDからのリード線の質と配索みたら、みんなショックだろうなぁ。)
よくこれだけのお値段で出せるなぁ〜、と驚きの感さえあります。
えーと、最新のK10Dよりも整然とされ、無駄のない、コスト的にも変わらない印象です。
書込番号:5774162
0点

>(D200の4ch呼び出しのCCDからのリード線の質と配索みたら、みんなショックだろうなぁ。)
あっ、ここ、フォローしておきます。
むしろ、これでよく近辺のデジタル処理基板部等からの
電磁ノイズの影響を受けずに、出てくる画像のISO800の高感度ノイズも
よくこれだけ抑え込んでいるなぁ〜
この辺りは、職人技とも言える領域ですよ。
これに限らず、一部レンズとかでも、高い職人技を感じるところがありますので、
ある意味、ニコンさんの技術力は相当なものだと思います。
書込番号:5774192
0点

≫DIGIC信者になりそう^^;さん
すごぉ〜い!!!
さすが、DIGICさん。
ひょっとして、DIGICさんのD40はスケルトンモデル
って事はないですよね (^^
書込番号:5774322
0点

≫AF35Mさん
> ボクはD40を奥さまに獲られました・・・。
これは、ある意味ラッキーですね。
> 今、中古のD70かD70sを探す自分がいました(^^ゞ
いやいや、D70系だとD40と味付けが異なりますので、
D50の方が良いと思いますよ。
媒体もSDなので共有できますし。
いや、獲られたのならこの際D2Xsに行く(逝く)とか!
まぁ、100歩譲ってD200くらいでしょう (^^)v
書込番号:5774341
0点

>DIGIC信者になりそう^^;さん
本当にいつも素晴らしい情報&詳細レポートで凄い為になります(^^)
>じょばんにさん
>>これは、ある意味ラッキーですね。
はい、実は(^^ゞ想定内でした。が、時期的に予想外でした(^^ゞこんなに早く獲られるとは・・
>>いやいや、D70系だとD40と味付けが異なりますので、
>>D50の方が良いと思いますよ。
>>媒体もSDなので共有できますし。
やはり、そうですか・・実は2年前にD70を購入し1年前まで使っていたんで、何となく操作感が親しみやすいのでD70かD70sと思っていたんですが、D40の画像見てしまっている今・・D80?とか、お金も無いのに欲出してます(^^ゞ
>>いや、獲られたのならこの際D2Xsに行く(逝く)とか!
>>まぁ、100歩譲ってD200くらいでしょう (^^)v
行けない・・orz
そんなお金はありましぇん!あったらとっくに買ってますって(>_<)
100歩譲ってD200も捨てがたいですが・・・行けない・・orz
D200本体だけ買うなら、D80+85mmF1.8(F1.4は無理っ)かな〜とか
そんなことより、資金どうする?とか
やれやれ・・ですよ。
でも楽しんでたりして(^^ゞ
書込番号:5774800
0点

皆さん、たくさんのレスありがとうございます。^ー^
カポカポ感(ポカポカ感)は家で夜中に一人で設定などをいじっている時に感じました。
店頭でも指からの感触は伝わってきましたが、これも気軽さの一つとして面白いな、とその時は思いました。
でもやはり、静かなところでの音はイやですね。(笑
余談ですが、以前、リコーのコンデジCaprioRXでセレクターを治してもらったことがあります。
ある程度までは調整も出来るようです。
書込番号:5775063
0点

いっそ、D40×2台体制というのはいかがでしょう。
で、ごっちゃにならないように、
「黒が俺で銀がお前のな!」
とか。
書込番号:5775725
0点

大変遅レスですが、横から失礼致しますm(_ _)m
私はマルチセレクターの感触は、気になりませんでしたが、
購入した皆様はコマンドダイヤルでの反応の遅さは、如何ですか?
(シャッター速度、絞り値、露出補正等を変えたときに)
どうもワンテンポ遅れてしまうのが、気になります(^^ヾ
書込番号:5775783
0点

私はD80との二台態勢です。^^
コマンドダイヤルでの反応の遅さは私は気になりません。
それより、やっぱりポカポカ音です。
夜中一人で静かなところで設定等いじくってみてください。
写欲が湧かないマヌケな音だと思いますヨ。^^;
書込番号:5776275
0点

> それより、やっぱりポカポカ音です。
帰宅して比べてみましたが、確かにカポカポと
いう感じですね (^^;;;
書込番号:5776847
0点

ポカポカ、これから厳寒を迎えるでしょうから、クールな感じでなくむしろいいかも? ^^;
書込番号:5777490
0点

>S0123さん
>>いっそ、D40×2台体制というのはいかがでしょう。
>>で、ごっちゃにならないように、
>>「黒が俺で銀がお前のな!」
>>とか。
それだと、銀がボクになりそうです・・orz
>ラングレー(no.2)さん
>>購入した皆様はコマンドダイヤルでの反応の遅さは、如何ですか?
>>(シャッター速度、絞り値、露出補正等を変えたときに)
>>どうもワンテンポ遅れてしまうのが、気になります(^^ヾ
なんとなく遅い感じはしますが、この(D40)使う人はあんまり気にしなさそうです(勝手な思い込みですが・・・)
>REALTマークの四駆^^さん
>>私はD80との二台態勢です。^^
そうですか、やはりD80もお持ちですか・・・うーん
書込番号:5777862
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、洒落の利いた暖かいコメントありがとうございます。^−^
AF35Mさん、コマンドダイヤルの操作感はD70とそれほど変わらない気がしませんか?
私もD70を持っていますが、あまり変わらない気がします。
実は今まで、D70一台で仕事(スナップ系中心)も趣味(空間&鉄道など)も済ませていたのですが、やはり二台体勢のほうがより良いと思い、D200を買おうと初めは思っていました。
しかし、今更D200、D200sの噂がかなり信憑性有りと判断し、D80+D40の二台体勢としました。
スナップには最適な二台だと思います。
(特にD40のメーカーサンプル画像は綺麗でビックリしました。)
撮って出しの色調は両機とも派手と言われますが、私の場合それもこの両機の購入に至った理由の一つです。
話が外れてしまい、長文スイマセン。^^;
書込番号:5779917
0点

>>REALTマークの四駆^^さん、
>それより、やっぱりポカポカ音です。
音は聞こえてますね。
マルチセレクターの中央部にOKボタンが在る仕様なので音の発生してしまうのかなぁ(^^;;;
>>AF35Mさん、
>なんとなく遅い感じはしますが、この(D40)使う人はあんまり気にしなさそうです(勝手な思い込みですが・・・)
レスありがとうございます。私のD40だけでないのなら個体不良でなく仕様なのと割り切れそうです。
パレート等の撮影時に右側は順光ぎみ・左側は逆光ぎみのような撮影時に
被写体の進行に合わせて露出補正を瞬時に掛けたいと思って
液晶モニターで確認していたら反応遅いと思ってしまったので・・・(^^;
書込番号:5781028
0点

>>REALTマークの四駆^^さん
D70実は手放しております(T_T)
コマンドダイヤルの捜査官?(どんな変換じゃ!?)操作感はモソモソって感じだったような気がします・・。でもD70は2つコマンドダイヤルありましたからあれはあれでとても便利でした。
なんで手放したか・・・やっぱり買おう
D80とD40かぁ・・ハァ〜(やばい、ヤバすぎる・・)
D200は買えん・・・
>>ラングレー(no.2)さん
>露出補正を瞬時に掛けたい
そうですね、そういう時モッサリ(表現あってるかな?)した反応かもしれませんね。
何となくですけど固くありませんか?ダイヤル、D70の時は回す官職(ダメだお馬鹿さん変換・・)感触が適度なクリック感で回ったような幹事(T_T)感じでしたが、D40はこれでもかって感じの感触がします。
表現下手ですみません。読み辛くてごめんなさい。
書込番号:5781625
0点

AF35Mさん、私はD70の売却をどうしようか考えています。^^;
フジヤ買取だと、今、¥23000〜25000-くらいにしかなりません。(ABランクとして)
D80+D40キット購入の時に同時に下取りに出せば¥3万円チョットになったのですが・・
それでヤフオクに出品しようと思っていますが、次の日曜はイブですし、その次の日曜は大晦日、その次は明けて1/7で翌日8日は祝日です。
売却には日が良くない気がして・・・^^;
私のD70はメーカーに細かな調整をしてもらっているので、良い個体だと思うのですが・・(先日の点検でも全く異常ナシでした)
3万円でどうですか?(笑)
書込番号:5782185
0点

>>REALTマークの四駆^^さん
w(*o*)w! 3万円!・・・もっと早く言っていただければ・・orz
先ほど・・あの・・ランチを食べていたはずなんですが、会社のデスクにカード明細とD80が・・・orzやってしまった・・・。
その更に横にネットで注文していた物が・・(35/F2Dが・・)届いています(^^ゞ
メリークリスマス!自分! v(T_T)/
さようなら!ボーナス!
という訳で、REALTマークの四駆^^さん、D70 3万円お気持ちありがとうございました<(_ _)>
如何です?D70は残されるか、下取りでレンズを1本(笑)
ということで、皆さまD80スレでもお世話になります。
一句
嫁さんに 何て言おう どうしよう (お粗末)
駄スレでごめんなさい <(_ _)>
書込番号:5782240
0点

上記の¥3万円の件は、半分冗談で書いたのですが(半分本気。笑)、D70は本当に良い機種でしたが、オークションに出品して必要な方にお譲りしたいと思います。
AF35Mさん、私もD80スレでこれからお世話になります。
(すでにSDカードのことなどで書いていますが)
皆様、ありがとうございました。m−−m
書込番号:5782666
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
すでに購入された方&詳しい方に質問です。D40のレンズキット購入を検討ですが、
すぐに海外で使用する可能性が高そうです。バッテリーの充電についてはクイックチャージャーが付属するとのことですが、これは海外使用(220V)は可能でしょうか。D70等のパンフを見ると別売の電源コードが必要とのことですが。。細かい質問で申し訳ありません。ご存知の方いらっしゃればお教えいただきたいです。
0点

このテの話は、過去ログを探すといっぱい出てきますよ。
まず、ACアダプタ自体は240Vまで対応のユニバーサルタイプであるはずです。
ただ、電源プラグからACアダプタまでの電源コードが、
AC240Vに対応していません。
AC100V用との違いは、電源コードの絶縁耐圧の違いです。
当然、240V用の方が高電圧に耐えられるタイプですから、
100Vにも使用は可能です。
ただ、コードが太くて硬くて扱いにくい。
そして、コストも高い。
だから、一般的ではないコードを標準では付属にはしていないのです。
是非、別売の専用コードをお買い求めください。
書込番号:5773048
1点

240Vで 30Wそこそこですから、先ずケーブルが発熱する事は無いとは思いますが、お勧めは出来ません。
海外旅行の際には、ドライヤーとか他の電気器具はお持ちに成りませんか?
また コンセントの形状も違います。空港でも販売はしていますが、事前に対応コンセントとトランスを準備なさるのが最善です(で、無ければ 対応コンセント購入とケーブルの交換)。
一例です
http://store.yahoo.co.jp/d-netchoice/a5b4a1bca5.html
http://homepage2.nifty.com/paper-nd/starthp/subpage11.html
書込番号:5774095
0点

robot2さん
>240Vで 30Wそこそこですから、
>先ずケーブルが発熱する事は無いとは思いますが
電流と電圧を混同なさっていますね。
ケーブルが発熱するのは、許容量以上の電流を流したとき。
電圧が高くて危険なのは、絶縁破壊を起こすからです。
絶縁破壊は、電流値には関係有りません。
コンセントにプラグをつないだとたん、危険な状態となります。
もちろん、安全係数を見ていますから、
ただちに100Vケーブルが危険というわけではありませんが、
劣化が進むと、確実に絶縁性が落ちます。
書込番号:5774268
0点

しまんちゅーさん ご指摘ありがとう御座います。
事前に 対応コンセントと、トランスを準備なさるか、対応コンセント購入とケーブルの交換をして下さい。
書込番号:5774391
0点

クイックチャージャーMH-23の写真を見ると、コードレスのように
見えるのですが、どうなんでしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/charger/index.htm#mh-23
書込番号:5775193
0点

コード有りです。フジのBC-65Sにしても、その辺りが残念。
Canonみたいにして欲しいですね。(L3/4のバスタブは除く)
書込番号:5775441
0点

・私は海外旅行用には、海外旅行用変圧器を買っています。
・当然、行く国々の電源プラグ(A,O,B,C,,)は用意します。
・そして、すべての国の電源を、日本の基本の100Vにしてから、すべてに対して使います。
・カメラバッテリ充電器、
・ドライヤ、
・生水を飲み水用に、沸騰させるヒータ。
カップラーメン、コーヒ、紅茶、緑茶などに使うためです。
重宝しています。ステンレスのコップ、お椀を持っていきます。
・単三、単四、などの充電器、、(サンヨーエネループ)、
懐中電灯用電池、ストロボ用電池、ひげそり用電池、
・電源ケーブル、電源延長ケーブル、三口コンセント等々
は100V用。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5776761
0点

みなさま、丁寧なご回答いただきましてありがとうございます。
渡航先は北京で、以前、同地で変圧器(中国で使用できる形状のプラグつき)
を使用しましたので、今回も同様に対応したいと思います。
kakaku.comの掲示板で質問をしたのは初めてですが、とても丁寧な
ご回答をいただき、たいへん感激いたしました。
ありがとうございました!!
肝心のD40をまだ購入していませんので、、すぐに買いたいと思います。
ご回答いただいて、はずみがついてしまいました。。
書込番号:5776953
0点

最近のデジカメやビデオ用の充電器は100-240Vまで大丈夫です。充電器に記入されていますので確認して下さい。
ただし、国により差込プラグの型が違うので、空港に世界共通の差込プラグが2500円程度で売っています。ほとんどの先進国では洗面所に日本と同じタイプの物がひげそり用としてあります。無い場合もフロントで無料で借りれます。
書込番号:5783514
0点



皆さんこんばんは。
恥ずかしながらデジイチ初心ですので教えていただきたいのですが、このカメラでタムロンの17−50F2.8(A16)
をAFで使用できるのでしょうか?
どうか宜しくお願いいたします。
0点

出来ません。AF−Sタイプじゃないから・・・。
書込番号:5771512
0点

D40未だ買ってないようでしたら、
D50等買った方がレンズ選びは楽かと。
書込番号:5771527
0点

D40はモーター内蔵のレンズでないとAFが動作しません。
#MFなら使えますけど・・・バキッ!!☆/(x_x)
ということで、そのレンズをご使用になられるならD50かD80の方がよろしいと思います。
D40の使用出来るレンズに関しては、当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_8.htm
書込番号:5771650
0点

carulliさん、ありがとう、いいサイトつくってくれて!
しかもオススメまで!!
私は決してD40は買いませんが(自信なし)、一眼のことを知らない知人が興味を持ってるようなので「このサイトを見ろ!」って言っときます。
書込番号:5771826
0点

皆さん返信ありがとうございました!助かりました!
とりあえずレンズキットを買ったのですが、使用の用途は主に室内での人物撮影なのでもっと明るいレンズが欲しくなったもので・・・。
書込番号:5771852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





