
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2008年8月17日 12:19 |
![]() ![]() |
9 | 18 | 2008年9月1日 22:03 |
![]() |
11 | 21 | 2008年8月17日 22:57 |
![]() |
3 | 85 | 2008年8月21日 21:44 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2008年8月13日 18:19 |
![]() |
44 | 30 | 2008年8月18日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
ヤフオクで、水平スプリットスクリーンを見つけたんですが
何方か実際に付けた事のある方って居ますか?
URLが張り付けられない様なのでタイトルを載せておきます。(^_^;
「D40/D40x/D50/D60/D70/D70s用水平スプリットスクリーンU☆ 」
親父の一眼(フィルム)のピントはこのタイプで
子供の頃から使い慣れているモノで、
実際使用できるのならMFレンズも使用の範疇に入って来るかなと
考えた次第です。
宜しくお願いします。
0点

一時、F3用のスクリーンの中古品を削ってつけていました
専用品もあるのですね
でも8000円は高すぎると思いますね
私がつけたものは、スクリーンを削るときに傷が付いて見にくくなったので結局
元のオリジナルに戻しましたが、マニュアルレンズでしっかりとピントは合いましたし
あわせやすかったです
4万円のカメラのファインダーに8000円かけることがばからしく思えなければ
買ってもいいのではないでしょうか
交換はとても簡単です
書込番号:8216120
1点

そちらを使ったことはないですが、
私はこちらをD70につけています。
http://www.katzeyeoptics.com/cat--Nikon-DSLRs--cat_nikon.html
これも結構いいですよ。
書込番号:8216159
1点

明るい単眼で使うならば良いです。暗いf値のレンズだとスプリットの半面がケラレちゃうかも。マイクロプリズムも同様。昔のMFでも暗い望遠はマットスクリーンで使います。
試して見てください。
書込番号:8216999
1点

atosパパさん
そうか!自作と言う手も有るんですね。
ただ自信が無いので市販品を買い求めようと思います。(^_^;
確かに8000円は高いですね。
野野さん
情報有難うございます。
普通に市販品があるんですね。
ただ此方も$105と意外と高価なんですね。
E30&E34さん
マットスクリーンのフォーカスってどうなんでしょう?
確か全面ザラザラに見えるのですよね?
基本使ったこと無いので判らないですが、スプリット並みの
使用感なら興味ありですね!
ただf値の大きいレンズだとファインダー全体に暗く成りそうな印象なんですが。
書込番号:8217400
0点

自己レスです。(^_^;
色々調べてみて、以下のWEBを見つけました。
ほぼボクと同じ状態(レンズは買ってませんが)・・
http://blog.livedoor.jp/ohho_nikki/archives/51139658.html
やっぱりファインダーは暗くなるんですね〜。
親父の一眼はレンズ交換なんてしなかったからな〜。(^_^;
f値の大きなレンズを使用する場合は、E30&E34さんのおっしゃる様に
マットスクリーンが一般的な様ですね。
こりゃマットスクリーンについてもっと調べなきゃ。
書込番号:8217529
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
僕は在来線を中心に電車を撮っているのですが、
質問が3つあります。
質問1
そもそも走行中の電車や新幹線の撮影に三脚は必要か。
質問2
三脚を買うとしたら水準器は必要なのか。
質問3
僕は移動手段が自転車なので、大きく重い三脚は対象外、
学生ということもあり予算は5000円ほどでお勧めの三脚はありますか?
以上3つの質問にご返答お願いします。
0点

今まで手持ちで何か不自由したコトはありますか?
無いなら今まで通り手持ちで十分かと思いますよ。
5,000円程度の安価な三脚を購入するなら…我慢してお金貯めてもっとイイ三脚にしておいた方がよろしいでしょう。
7,000円程度出せばスリックのエイブル300EXというCPに優れた三脚が存在しますよ。
ただ…多少重いので自転車での移動はキツいかもしれませんね。
書込番号:8214675
0点

三脚は構図決めや水平出し、待ち時間等に有効な道具ですから、鉄撮りなどではあると有効でしょうね。1台あっても良いかなと思います。
ただし、安価なことを最優先すると後悔することがあるので気をつけて下さい。
持ち運び、セッティングのしやすさを考えると、重量は1キロ前後、自由雲台、レバーロック式、3〜4段の三脚あたりがターゲットになるでしょうか。
例えば、このあたりのクラス。
http://www.velbon.com/jp/catalog/chaser/sherpa443.html
このクラスの選択肢は多いので、店頭で実際に見てみることが重要かと思います。
あまり華奢なものはやめておいた方が良いですよ。
書込番号:8214709
0点

カメッタさん、こんにちは。
質問1
私も疑問に思っているのですが、高速で走行する電車を撮影するのになぜ三脚が必要なのでしょうか。
流し撮りなら理解できますが、流し撮りが不可能な真横以外のアングルでも三脚を使用していますよね。
三脚にカメラを2台載せるため?あるいは、場所取りのため?
質問2
水準器についてはなくても撮影できますが、あったほうが便利かもしれません。
安価なものですので1個購入しておくといいかもしれませんね。
質問3
三脚については、予算5000円では旅行等でセルフタイマーで記念写真を撮影するのに用いる小型三脚位しか購入できないかもしれません。
書込番号:8214732
0点

三脚は構図を止めておく意味で必要では。
ただ今まで必要性を感じてなかったら、要らないかも。
書込番号:8214734
0点

私も、花のマクロ撮影用にベルボンのシェルパ443を使っています。
積載重量1.5Kgにしては、がっちり出来ていると思います。但し風景撮影には、高さが
ちょっと不足気味な感じもあります。
水準器はクイックシュー(スリックDQ-S)で代用しています。
書込番号:8214745
0点

失礼、予算5千円なら、ベルボンCX-444ぐらいしかないと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_37513962/19067.html
書込番号:8214765
0点

質問1>
200o以上の望遠レンズを使用いている。
レンズの重量が1キロ以上ある。
どちらかと言えば、置きピン一発勝負という撮影スタイル。
風景の中に鉄を走らすイメージ・・・あるいは、カーブでの列車の角度、車列の曲がり具合等を計算して構図を決めるタイプだ。。。
上記の撮影スタイルなら三脚は必須。
駅のホームでVRレンズを使ってスナップ的に撮影するなら・・・
あるいは、通過列車を流し撮りするとか。。。
特に、撮影スタイルにこだわらず、現在手持の撮影で特に不満が無ければ。。。
別に無理して三脚を購入する必要は無いです。
三脚で撮影しなければならない決まりは無いです。
質問2>
あった方が良いです。
出きれば、三脚についている水準器ではなく、カメラ(のホットシュー等)に取り付けるタイプの物が望ましいです。
無くても、写真が取れないわけではないので、「必要」とまでは言いませんが、あったら便利です。
質問3>
重たい三脚を持ち歩けないのならば、三脚を買う必要が無いですσ(^_^;)
なぜなら、三脚の性能は「重厚長大」なほど性能が良い。。。という非常にシンプルな性能です。
カメラが軽いから、こんな重い三脚はオーバースペックだろう?・・・という事を考える必要がありません。
携帯性を重視するなら、画質は妥協する。。。というトレードオフの関係にあります。
少なくとも、200oクラスの望遠レンズを使用するなら、脚のパイプ径が25o以上、重さ2キロ前後の物が携帯性と画質性能のバランスポイントとなります。
カメラを買ったときにオマケでもらえるような3000〜5000円程度の三脚でも緊急的に使用する分には役に立ちますが。。。
本格的な撮影には使い物になりません。
雲台や三脚のヘッド(ショルダー/脚の付け根)部分がヤワで、すぐにネジレてしまいます。
雲台のネジも弱いので、レンズの重量で時間と共にお辞儀してしまいますし。。。
思ったところで固定するのも一苦労です。
モチロン重量も軽いですから、チョット風が吹けば揺れてしまいます。。。
やはり、ある程度の価格の物を購入したほうが・・・三脚は長く使えますので。。。
書込番号:8214794
0点

テツではないですが・・・
1.電車は「決まったところを決まった速度で決まった時間に通過する」ので、前もってフレーミングを決めておけます。フレーミングが先に決まっていてカメラを固定できているなら、シャッターを押すタイミングとその時の露出だけに集中できます。
だいたい、熟練者が使っているのは「楽だから」わざわざ三脚を持っていって使っているのでしょう。
以下、テツに限らず
2.水準器は「あった方が楽」ですが、別にクィックシューにつけるコンパクトな水準器も売られていますので必須ではないです。2〜3,000円出せば別途購入できるものですからね。
3.大きく重いものは対象外・・・なら使わない方がマシです。
三脚にオーバースペックの概念はありません。「どこまでスペックの余裕に妥協するか」だけです。プアスペックの三脚では、百害あって一利なしです。
D40+KITレンズでしたら、それでもそこまで大きな物は必要ないでしょう。脚径(一番太い脚・・・通常は1段目の太さ)が23〜4mmでセンターポールを半分上げてアイポイント(カメラのファインダを自分が屈まずに覗ける高さ)が出せる物がいいと思います。だいたい10,000円前後でしょうか。
自転車移動の時の三脚では、VelbonのULTRA LUXi Lが人気のようです。私の周囲にも、これで気楽に気軽な装備の時は済ませている人は少なくないです。
三脚は「相対的に安い機材」です。「これは破格に高額」な物でも10万円を越える三脚は稀(あるにはある)です。ちょっといい三脚・・・例えば定番のGITZOでも一眼用なら4〜5万円出せば買えます。ちょっといいレンズを買うと、軽く10万円を超える事は稀ではないです。
モチーフによっては必ずしも必要な機材ではないですが、必要だと感じた時にケチると碌なことにならないのが三脚という機材です。
書込番号:8214811
0点

ご返答ありがとうございました。
安価な三脚ではなく、yasu1018さんや、じじかめさんがお勧めするクラスの
三脚が買えるまで、お金を貯めようと思います。
重さに関しては体力をつけてがんばろうと思います。
書込番号:8214829
0点

まず極めて重要なのは、三脚は場所取りに必要だということです。
景勝ポイントからの撮影であれば必須でしょうね。
列車が来ないと写せないという特徴があるので、鉄道は待ち時間が長いですし。
(都市部の電車区間等を除く)
あとは同時に複数のカメラで撮影するとかの場合は必要ですね。
夕方や夜間等、シャッター速度が遅くなる時は必要ですし。
それと、鉄道を風景写真や景色写真の1つとして写す場合は、
構図を決めてじっくりタイミングを計るのに有用な場合があるでしょうか。
書込番号:8214845
0点

駅のホーム上での三脚は控えたほうがいいと思います。
せめて一脚。
立ち入り禁止の場所へ行っての撮影もタブーです。
線路に近づき電車から警笛を鳴らされるような事も見たことがあります。
モラルを守って楽しい撮影をされてくださいね。
書込番号:8215581
0点

> 駅のホーム上での三脚は控えたほうがいいと思います。
鉄の皆さんは普通に自然に使っていますよ。
ホームの真ん中でやるわけじゃなし、当然一番端ですから。
三脚があればそこから動かないのでかえって安全です。
鉄には鉄の習慣があります。
習慣に従っていれば、鉄道関係の方も鉄の行動の予測がつくので大丈夫です。
それに鉄をやっていればどこならOKでどこなら危険かは周知しています。
安全な範囲でのみ撮らせてもらうという気持ちでやっているのです。
都会のホームの端に階段があって乗客がごった返している前で三脚据えるわけじゃなし。
ローカル線なら、ホームは田町駅(東京)よりずっと広いが乗客は3人もいない無人駅だってあるのです。
要は、今まで培われた鉄道に関係する皆さんの予測から外れることをするのが問題なのであって、三脚が問題なのではありません。
鉄でない人が、みようみまねで勝手な憶測で投稿すると、かえって状況を悪化させるものです。
思いつきで意見を書くのは、想定外の解釈が一人歩きするので止めた方がいいと思います。
書込番号:8215852
2点

>思いつきで意見を書くのは、想定外の解釈が一人歩きするので止めた方がいいと思います
これは、ニコンの鉄道講習会にての講師の方からの助言です。
思いつきではありません。
書込番号:8216083
2点

>それに鉄をやっていればどこならOKでどこなら危険かは周知しています
"周知する"んですか?
そんなことを言いふらしている人はあまりみかけませんね。
それはさておき...
鉄道写真をよく撮る人は危険な場所を熟知しているのであって、
危険な場所を熟知している人だけが鉄道写真を撮るわけではないので
鉄道関係者から見て写真を撮っているだけでその人が危険な場所を
熟知しているかどうかは判断できませんよね。
書込番号:8216208
1点

横から失礼
無人駅での三脚使用:これは構わないんじゃないですかねぇ。ただ、撮影スポットになっていて複数の人が写真を撮ろうとしている時には使用を控えるべきでしょう。
ましてや、場所取り(という事は、そこが撮影スポットであると理解していて他のカメラマンも来る事が理解っている)としての三脚はねぇ。テツのマナーの悪さの最たるものだと思います。
椅子はともかく、脚立は・・・そもそも、脚立は下で脚を押さえてもらいながら使用するもので、一人で使う事には危険を伴います。という事はアシスタント(補助)が必要な訳で。
本来、駅構内での撮影は撮影許可が必要なはずです。それを趣味として写真を楽しんでいる人に鉄道会社の方が暗黙の了解を出しているだけだと思いますよ。
ならば、キケンな事は極力避けるべきでしょう。
2時間に1本しか通らない車両を1回の乗降客が数十人の無人駅のホームの端から写真に収めるのに、三脚も椅子もナシというのは少々難儀ですねぇ。言い過ぎじゃないでしょうか。たぶん、普通の感覚で初見でも何処が危険で何処なら安全かは理解ると思います。
5分単位で車両が来て一度の乗降で数百人単位が移動する都市部の駅で三脚や椅子は問題外だと思いますが。。。この場合、自分が安全であると感じても駅や車両の利用者が危険と感じる事も多いでしょうから。
書込番号:8217010
2点

私も、ばーばろさんのご意見に賛同します。
一部、語弊がある物の・・・三脚使用そのもの(その場所へ持ち込むこと)が悪いのではなく、そこで使用するカメラマンの性質的な問題である。。。と言う意味では、デジ(Digi)さんのご意見にも賛同します。
マナーやモラルをあまりに声高に主張すると・・・必ず「禁止」という答えに行き着いてしまいます。。。
「安全」や「他者の不快感」と言うところで議論してしまえば、三脚の問題ではなく・・・人間そのもの存在すら否定するところへ答えが行ってしまいますよ。。。
書込番号:8217113
1点

予算が5000円となると難しいですねぇ
いっそのこと、2000円程度の安いものを
しばらく使っていて、その間に貯金していいものを
買うというのはどうでしょうか?
いいものを買えば一生ものですよ
書込番号:8218082
0点

かつて鉄道ブームは鉄道マニアが潰した。
という事実をご存知か?
1970年代半ばから後半にかけて全国的に鉄道ブームが起きました。
鉄道会社もイベントを積極的に行い、D51が大人気となり、幸福駅キップ自体が商品になるなど、それは盛り上がりました。
しかし、急速にしぼんでいきました。
それは鉄っちゃんの、あまりのマナーの悪さ故にです。
プレートや部品を盗むわ、立ち入り禁止の区域に無断で入り込むわ、確か稼動している線路内に入って電車に轢かれた人もいました。
それまで、お客様だった鉄ちゃんは鉄道会社にとって犯罪者まがいのものとみなされるようになりました。
>鉄には鉄の習慣があります。
思い上がりでしかありません。
私の周りの鉄ちゃんは酷い自己中で、自分さえ良ければいいと考える連中が多いです。(実際、絶交した連中もいます。)
駅構内で三脚を使用するか否か。については鉄道会社及び、各駅にちゃんと問い合わせてからにする必要があるんじゃないでしょうか。
他の人が使っているから、いいじゃないか。
と思われるかもしれませんが、そういった考え方がマナーの低下を助長してしまいます。
書込番号:8287056
1点



RAW→Silkypixで現像が多いです。
でも、最近はJPEG撮って出しも増えています。
書込番号:8214203
0点

--> スレ主さん
> JPEGとRAWどっちで撮影してますか〜?
あなたはどうなの?
なぜ知りたいの?
私はRAW+JPEGです。
書込番号:8214326
0点

みなさん、早速のお返事ありがとうございます!
私はJPEGでしか撮ったことないんです。
最近RAWもしてみようかなぁって思うけど
何だか難しそうでなかなか手が出ません。
でも意外にJPEGの方も多いんですねぇ〜
書込番号:8214348
0点

いちご村さん
はじめまして
僕は外はRAWで撮ります。
でも、室内はJpegです。
例えば旅行に行った時の室内の記念撮影など。
屋外で撮った物もWBや空の色が気に入れば何もしないで
現像しておきますが、今日一の子供の笑顔が撮れた時等、
WBがイマイチでしたら調整します。
NikonにするまではJpegOnlyでしたが
換えてみました。そんなに難しくないですよ。
書込番号:8214554
1点

ニコンユーザーではありませんが…基本的にRAW撮影がほとんどです。
現像って敷居が高く感じちゃうかもしれませんが…やってみると結構楽しいかと思いますよ。
自分好みに仕上げるコトも出来ますから。
書込番号:8214651
0点

私はRAWオンリーですが、難しくはないです。
現像ソフトが必要で少し面倒なのとパソコンのスペックが少し要求されることでしょうか
書込番号:8214684
0点

RAW派の方が増えてきましたね!
現像ソフトはどんなのを使ってますか?
超初心者にお勧めなのってありますか??
書込番号:8214702
0点

100%JPEG撮影です。RAWの現像をしていたら、掲示板を見れません。
書込番号:8214965
4点

こんばんは。
RAWです。SILKYPIXは初めてでも使いやすいと思います。フリー版もあります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
書込番号:8214987
1点

いちご村さん、こんにちは。
最近、RAWのみです。
RAW現像ソフトは、SilkyPixを買いましたが、5月に買ったD300に
CaptureNXが同梱されていましたので、結果的に両方使っています。
書込番号:8215112
0点

みなさん、こんばんは!
色々なご意見ありがとうございます!
じじかめさん>確かに現像が忙しくて掲示板見る暇なくなるかもですね!
manbou 5さん>フリー版とかもあるんですね。見てみますね!
ほわびさん>ソフト2つも持ってるんですね。羨ましい!
JPEGでしか撮ってませんけど、たま〜にちょっと色とか修正したい時があるんです。
でもJPEGはいじると画像が悪くなるとか聞いたことがあるんですけど
プリントサイズによっては別に問題ないんですかね??
書込番号:8215229
0点

RAWの現像なんてバッチ処理をすればいいだけ。
ソフトを葉使いこなさないと。現像してるから掲示板い書き込む時間がなくなるなって常識を疑いますね
掲示板の書き込に血道をあげるより良い写真を撮る子との時間を費やしたいですね。
書込番号:8215347
1点

ほぼRAWです。
現像も、全コマする訳じゃないですので・・・必要な時に必要なコマだけ処理をするか、バッチを当てて裏で流すか、のどちらかです。
ソフトは、カメラがNikonだけなので今のところはNC-NXです。
JPGは非可逆圧縮ですから、弄らなくても展開−再保存を繰り返せば劣化していきます。NC-NXとPhotoshopを行き来する場合はTIFFで中間保存、NC-NXだけで済む時はRAW保存で、最終的な使用データに落とし込む時にJPGにして以降は弄らないようにしています。じゃないとRAWで撮る意味が無いですから。
プリントで問題があるかどうかは・・・こればかりは写真の製作者の意識しだいかと。もっとも、6M機とはいえサービス版程度なら1〜2度JPG作業をしたところで、並べてみても見分けがつくかどうかは自信がありませんけど。
書込番号:8215360
0点

こんばんは。
フリー版では機能制限がありますが、SILKYPIXでJPEG/TIFFファイルからの再現像でもいろんな機能が使えます(RAWから現像するに越したことはありません)。試用版で30日間試してみるのもよいと思います。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/raw_bridge.html
Lightroom 2
ニコン純正のCaptureNX2も60日間試用できます。
http://nikonimglib.com/cnx2/index_ja_jp.html#os-windows
Adobe Photoshop Lightroom 2も30日間の試用版を準備中とのことです。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/try_notice/
書込番号:8215410
1点

manbou 5さん
いろいろご紹介ありがとうございます。
SILKYPIXのフリー版は機能制限があるとのことですが、
例えばどんな事が出来たり出来なかったりするんですか?
HP見たけどイマイチ分からなかったもので…
書込番号:8215466
0点

自分の場合は100% RAW撮影です。
現像ソフトは同梱だったPictureProjectです。
撮った写真も、修正や加工等は特にせず
利用しても露出補正程度なので(修正等に頼ると腕が鈍る)
フィルムカメラ時代の様に仕上がり見て反省会して
次また頑張ろうと出来るので、露出補正程度にしてます。
そうなるとJPEGでもいいのかもしれませんが自分としては元JPEG画像→リサイズJPEG画像
とか劣化させていくのが嫌なので、JPEGにするのは店でプリントするときだけですね。
書込番号:8215468
1点

>確かに現像が忙しくて掲示板見る暇なくなるかもですね!
それよりCPUが現像ソフトに占領されて他の作業が出来なくなる
ということなのでは?
私は撮った物は手間を掛けずに見たいので今のところJPEG
オンリーですがRAW+JPEGも試してみようかなと思っています。
書込番号:8216187
0点

おはようございます。
SILKYPIXのフリー版は、RAWやJPEGの露出補正・ホワイトバランス・調子(軟調/硬調)・カラー・シャープ・90度回転・現像保存の基本処理は可能です。ただ、上記処理でも微調整ができず、トーンカーブ・傾き補正・トリミングなどもできません。フリー版の機能制限と機能紹介については下記URLをご覧ください。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/news/news_061006.html
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0001.html
フリー版は処理できる範囲がとても制限されています。フリー版を使ってみて、もっといろんな機能が使いたくなったら試用版を使ってみるのもよいと思います。
SILKYPIXのサイトに「RAWって何?」「なぜRAW撮影がいいのか」が説明されているので、ご覧になるとよいと思います。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/
書込番号:8216713
1点

manbou 5さん>とてもご丁寧にありがとうございます!お試し版から頑張ってみますね。
みなさん色々とご意見ありがとうございました!とても勉強になりました。
書込番号:8220089
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
先日一眼レフすべてのところで書き込みさせていただきました。
とっても色々親切に教えていただきました。
一眼レフカメラは使った事がないです。
そして考えた結果、ニコンD40 か キヤノンKX2 かどちらかかなっと思いました。
私の1番の希望は室内でフラッシュなしで犬2頭が自然に動く(2頭がじゃれあったりしてる)姿を撮りたいのでそれにポートレートの画像が撮りたいです!
ニコンD40ならレンズはシグマの30mmF1.4 か
キヤノンKX2とEF50mm1.8かと思いました。キヤノンのキャッシュバックが秋頃にあるかもっていうのを読んでそうだとしたらニコンにしてもKX2にしても価格はそんなに変わらないかな〜って思いました。
どちらの組み合わせが室内で発光なしでならブレずに綺麗に撮れるのでしょうか?
難しいと思うので腕はどんどん練習していきたいと思っていますが。
それとどちらもレンズキットは18−55mmのようですが、これは外で犬が走ってる姿など撮れるのでしょうか?もっと違うレンズの方がいいのでしょうか?犬はそんなに私からは離れずに走ってますが。
使うレンズはマメにレンズ交換っていうのも大変そうなので当分は、室内用の単焦点1本と外用1本だけでいいって思ってるのですが。
レンズキットを購入するか、Wレンズキットと単焦点1本購入するか、ボディだけ購入してレンズを単焦点と外用のを購入するか、色々迷いすぎて困ってます・・・。
とにかくメインは室内なのですが。
何か良い案があれば教えていただきたいです!初心者の質問ですがよろしくお願いします。
0点

その二本だけで良いのなら触って好みに思う方で良いと思います。
その先に色々レンズを揃えたいと思いそうならKISS DX2が宜しいかと。
書込番号:8208401
1点

乱ちゃん(男です)さん
こんばんは〜!返信ありがとうございます!
この2つだったら、あまり綺麗さとか変わらない感じですか〜。
持ちやすさとかで決めたらいいという感じなのですね!
レンズは室内用と外用があればいいな〜って思うのですが、レンズ変えていくのがまた楽しくなるのかもしれませんね!
ありがとうございました!!
書込番号:8208491
0点

>どちらの組み合わせが室内で発光なしでならブレずに綺麗に撮れるのでしょうか?
室内などでの高感度撮影に強いのは画素数の少ないD40でしょうね、ただその差は比べた時に分かるくらいだと思います。
>18−55mmのようですが、これは外で犬が走ってる姿など撮れるのでしょうか?もっと違うレンズの方がいいのでしょうか?
もちろん撮れますが、もう少しズームアップできればと思うことがあるかもしれません。
そんな時パソコンでトリミングして拡大もできますが、トリミングに有利なのは画素数の多いX2でしょう。
ニコン D40
○ とにかく安いので値段で選ぶのならこれ、高感度に強い、私も使ってる(^^;
× レンズ制限があり室内撮影用のレンズでお奨めできるものが純正にない。
キヤノン X2
○ D40の1段も2段も上の性能(中級機に近い)、レンズが豊富、トリミングに強い
× 値段が高い(コストパフォーマンスは抜群だが入門機としては高い?)
書込番号:8208950
0点

>私の1番の希望は室内でフラッシュなしで犬2頭が自然に動く(2頭がじゃれあったりしてる)
>姿を撮りたいのでそれにポートレートの画像が撮りたいです!
この一点に特化するなら、D40+シグマ30oF1.4HSMが最強だと思います。
50oF1.8は、1万円でおつりが来る価格と言う部分を大きく考慮しなければなりません。
50oという画角(チョット望遠=室内では使い難い)とF1.8と言う明るさ(本当はF1.4・・・1.2が理想)を「妥協」しても、この価格で高画質が楽しめる!!♪・・・という事が大きなファクターです。
実際、性能的には同等であるニコンの50oF1.8Dと言うレンズは、2万円近くする価格のために、全く話題にすら上がらないです。
しかしながら、カメラとしてのトータル的な性能、レンズを含めた機能の拡張性から言えば、KX2が圧倒的です。。。確かに価格は高いかもしれませんが、その価格差以上の価値があるといっても過言では無いと思いますよ。
上記の撮影シーンに特化せず、予算が許すのであれば、KX2の方がお薦めしやすいですね♪
トーゼン・・・KX2+シグマ30oF1.4HSMでもD40並みの写真は撮れます。
同じレンズなら、コストパフォーマンスでD40優勢と言うだけの事です(ある意味50oF1.8Uと同じ価値判断です)から。。。
書込番号:8209038
0点

北のまちさん
おはようございます!返信ありがとうございます!
綺麗に撮れるかっていうのは、この2つだと比べて分かるくらいなのですね〜。
では素人だと特に分からないですよね。
18−55mmは外でも撮れるけどもうちょっとズームアップが出来ればって思うようになりそうですね〜。そうしたらWレンズキットにしたら18−55mmは全く使わなくなりそうだし・・・。ん〜悩みます・・・。
それと気になったのがトリミングです!D40は画素数が少ないけど引き伸ばしはしないだろうから大丈夫って思ってたのですが、小さくトリミングは必ずといっていいほどします!
そうするとD40よりKX2の方が綺麗なのですね!
それは、KX2にするべきかなって思いました。
KX2ほどの機能はいらないかなって思ったのですが、このトリミングのお話読んで大分考えが変わってきました!
ありがとうございました!!
書込番号:8209280
0点

#4001さん
おはようございます!返信ありがとうございます!
私のような条件だとレンズはD40+シグマ30oF1.4HSMは最強なのですね〜!
30mmだと室内でも撮りやすいというのもあるのですね〜。
50oF1.8と価格が大分と違うので、撮影した感じも全然違うのかと思いましたが
50oF1.8も充分という感じでしょうか。
ニコンのレンズで調べていたら50oF1.8Dがあったので、これはキヤノンのものより価格が高いし
いい物なのかなって思ったのですが、同じなのですね〜。
KX2はD40と価格差があるけどそれに見合う以上の価値があるのですね〜!
KX2+シグマ30oF1.4HSMだとなおさらいいのですか?
でもそうなると高くなっちゃいますしね☆
ニコンD40にかたむきかけてたのですがKX2にかたむきかけてきました。考えます!
ありがとうございました!!
書込番号:8209350
0点

追記です・・・。
私のパソコンはWindows Me です・・・。
パソコンも全く詳しくないのですが空きが25.5GBとなってるみたいです。
D40でもKX2でも画像を取り込めるのでしょうか?
ちなみに今のコンデジがキヤノンですが、コンデジとパソコンをUSBでつないで画像を取り込んでいます。
あわせて購入するものがあれば教えてください。
SDなどどこのどれくらいのものがいいのかなどなど・・・。
書込番号:8209363
0点

え〜、最初に質問されたスレッドを拝見してはいないので、どんなやりとりがあったのかは存じませんが・・・
「撮影として難易度がかなり高い」という事を説明されていますでしょうか?
そもそも、写真とは「光を使って描く絵」で、光量が少ないところで撮影するのは元々難易度が高い事であります。で、さらに「動く物体(今回の場合はワンコ)」を撮る為には、ある程度のシャッター速度を稼ぐ必要があります。この場合、ある程度明るければシャッター速度は稼げますが、暗い室内だとこれの確保が大変になります。
部屋が明るければ問題ないですが、写真機の感じる明るさは人間が目に見える明るさより遥かに暗く感じるのです。
口径比の大きい(F1.4とかF1.8とか)レンズでシャッター速度はある程度稼げますが、今度は「被写界深度」といって「ピントが合う(合って見える)範囲」が狭まります。最初のうちは「すごいボケ〜、さすが一眼っ」と感じるでしょうが、ちゃんと見ると「ピントが微妙に合ってない」写真のオンパレードになります。
素直に照明を入れた方がいいと思いますが・・・。純正のSB-600やSB-800(D40にするなら・・・KX2なら430EX2や580EX2)なら、バウンズ(直接被写体にスピードライトを向けるのではなく、一度壁や天井で反射させる基本的なテクニック)させても適正な光量で発光してくれるはずです。
よく初心者の方はカン違いされますが、スピードライトは「光の量でシャッター速度を稼いでいる」のではないのです。「一瞬の閃光で動きを止めて写し取る」のがスピードライトで、光量は「絞り(の数値)を稼ぐ」のです。
「どうしても補助照明は使いたくない」と言われるなら、そして「それでも綺麗な絵柄が欲しい」と言われるなら、VTR(HDデジタルハンディカム)からキャプチャして切り出した方が綺麗ですが・・・サービス版(L判〜ハガキ)程度なら写真出力にも耐えられますし。。。
書込番号:8209505
0点

ばーばろさん
こんにちは〜!返信ありがとうございます!
初めのレスの事詳しく書いてなくてすいません・・・。
はじめは一眼レフだと素人でもそういう条件でも撮れると思ってたのですが初めのレスで私の条件だと「撮影として難易度がかなり高い」という事、教えていただきました。
ストロボでバウンスやデュフェンザーも詳しく教えていただきました。
ストロボも一緒に初めに購入した方がいいよっとも教えていただいたのですが
犬がフラッシュがストレスになるとか聞いたので、やっぱり100枚撮ってでも1枚いい写真があればいいかな〜って思うようになり、バウンスは最終手段にさせてもらおうかなって思ってました!
たくさん撮ってもピントが微妙にあってない写真のオンパレードになるんですね・・・。
私の条件だとVTR(HDデジタルハンディカム)からキャプチャして切り出した方が綺麗なのですね〜?!それはまた考えてなかった案です〜!
ブログしてみようかなって思ってたので、引き伸ばすより縮小してトリミングって事が多くなると思うのですが、手軽に出来そうか調べてみます。
ありがとうございました!!
書込番号:8209591
0点

スピードライトも、直接向けなければそれほどじゃないハズですが。。。
だって、人間だって不意に目の前でスピードライトを向けられて撮影されればストレスになるでしょう?でも、意識と認識視界の外(視野の中には入っているけど意識が向いてないところ)でスピードライトが焚かれても、それほどストレスは溜まらないんじゃ?直接スピードライトを向けて正面から撮れば、それが1時間に吸う0〜100枚単位で撮影を続ければ、犬じゃなくてもストレスは溜まります。確かに犬の視野や認識範囲は広いですが、街中でも夜なら結構ピカピカと点滅する照明はあると思いますよ。そりゃ、まったく無い場所から比べればストレスはかかっているのでしょうが。。。
作例は、手前に障害物を置いたので照明ナシで無理やり撮りました。元々少々前ピン(鼻頭にピントがきている)という事もあって、ちゃんと目にピントが来ていないです。ネコが止まっていたのでブレていないです(手ブレが無いのはウデ)が、これが動いていたら間違いなく被写体ブレを起こしていますね。
D70で撮った写真ですから、D40ならもう一段シャッター速度を稼げるかな。感度が0になっていますが、ISO640です。D40のISO1600(ISO640より1段1/3高感度)は、これよりもっとノイズは少ないですね。
最初から巧く撮ろうと思わないで、失敗しながら巧くハマった写真を使っていけばいいと思いますよ。レンズの選択肢はKX2の方が多い・・・というか、D40はそこまで割り切っている・・・ですが、カメラもレンズも所詮「道具」ですから。「何がいいか」ではなく「どう使うか」でしょう。
書込番号:8209704
0点

ばーばろさん
返信ありがとうございます!
読んで「そうか〜そうだな〜!」って凄く納得しました。
コンデジで撮ってるとブレるので2頭お座りさせてカメラ目線にさせて撮るばかりで、撮った写真はどれもこれも同じ写真ばかりで「つまらないな・・・」って思うようになり、動いてる自然な姿が撮りたいなって思うようになって、一眼レフを考えました。
バウンスして動いてるなら余計意識と認識視界の外になりますよね♪
猫さんの写真もありがとうございます!
凄く可愛く(可愛いのはもともとでしょうか♪)綺麗に撮れるのですね〜!!
ピントが目にきてないのですか?私には綺麗にピントがあっているって思いました!
そういうところも分からないし、こういう写真が撮れるようになるには、撮って自分で練習しないとダメですよね。
他の写真も見せていただきましたが、これだけ綺麗に撮れるばーばろさんでも猫さん動いたら非発光だと被写体ブレをおこしてるんですね・・・。
ストロボ使うとしたら、単焦点買わなくてもキットレンズでもいいのでは?というご意見もいただいてたので、またそれも考えたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:8209916
0点

うちは犬じゃなくて子供ですが、単焦点の浅い被写界深度で2頭(二人)同時にちゃんとピントを合わせるのはほぼ100%無理じゃないかと思います(1頭ならたくさん撮れば当たりも出ると思います)。
スピードライトでバウンスさせ、レンズキットの広角側でなるべく小さく撮ってトリミングした方がピントが合った写真が撮れるんではないでしょうか。
書込番号:8210364
0点

柚子麦焼酎さん
こんにちは〜!返信ありがとうございます!
私の条件ではほぼ100%無理なんですね・・・。
レンズキットとスピードライトだけでも良さそうですね。
柚子麦焼酎さんの写真も見させていただきました!
D40で撮られたこういう素敵な写真見るとD40欲しくなりますね〜♪
室内の写真ではバウンスさせて撮られてるのですか?
スピードライトはSB-400で大丈夫でしょうか?
ありがとうございました!!
書込番号:8210534
0点

す、すいません、スピードライトを使った写真は最近ほとんど載せていないんです(必然的に室内で二人同時に取っている写真もほとんど載せてません)。
室内の二人写真はこっちにありますがこれも自然光だけですね。二人が横一列になっていないとピントは合わないです。また、これはキットレンズじゃなくてF2.8ズームレンズというズームレンズの中では明るいレンズで撮っています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1252431&un=49873
スピードライトはSB-400でも十分だと思いますが関節が一方向しか動かないのでカメラを縦に構えた時に天井バウンスが出来ません。SB-600の方が自由度が高いので僕はそっちにしました。
ちなみに、スピードライトは簡単に綺麗に撮れますが、バウンスさせたとしても「不自然にならないように、スピードライトを使っていると分からないように」撮るには物凄く修練が必要だと感じています。
書込番号:8210858
0点

どっぐ〜さん、こんばんは。
ものすごい長文となってしまって、すみません。
私は、画質と静かなシャッター音にほれてD40ユーザーとなり、とても満足しているのですが、
高感度画質 D40≧KX2(それほど気になる差はないと思います)
動き物対応 KX2>D40(AF測点の数・AF合焦スピード)
トリミング耐性 KX2>D40
であるので、どっぐ〜さんの状況にはKX2の方が、より手軽に良い写真が取れるのではと思います。
D40はAF測点が3点しかないので、望みのピント位置で画をとる場合にはAFロック後のフレーミング作業が必要となります。使い慣れてくると、その作業にもそれほど不自由はなくなりますし、ほかにも被写体の動きを予測しての置きピンなどの対策もあって対応できるようになるのですが、そうしたことに慣れるまで、D40では、咄嗟のシャッターチャンスへの対応や、動き回ってるワンコちゃんへの一瞬のピント合わせが難しいかもしれません。
そしてAF合焦速度も、D40のキットレンズは少し遅いように思います。
こちらも動き回るワンコちゃんへのピント合わせに影響するのではないでしょうか?
AF合焦速度の違いは、販売店で両モデルを触って体感してみれば良いかと思います。
(ちなみに私はAF合焦速度対策として、レンズキットでなくD40ボディと少し合焦が早いAF-SDX18-70mmを購入しました)
あと、スピードライトは、KX2なら430EX IIを、D40ならSB-600かSB-800がいいと思います。理由は、危うくレスがかぶりそうになってしまった柚子麦焼酎さんと同じです。ちなみに、必要は人には魅力的で結構優れものの簡易デヒューザー(私はコレにほれて購入しました)が、SB-800には付属します。もろもろの実用レベルの機能と合わせて、SB-600との価格差分の価値があるかどうかは人それぞれですが。
明るい単焦点や望遠側のレンズも、あれば、表現の幅がグッと増えることになるので、愛しのワンコちゃんの様子や表情だけでなくストーリーが写せるようになり、いずれ揃えていけば幸せになるかと思います。この点でも、AFレンズに制限のあるD40の特性を知ったうえで選ぶかどうかも、良くお考えになった方がいいと思います。
> あわせて購入するものがあれば教えてください。
・予備バッテリー(ぜひ)
・2G前後のSDを2枚(1枚でも十分でしょうが2枚あれば便利です)
・レンズのプロテクター(あった方が無難)
・保管用ドライボックス(あった方が無難)
・レンズ交換をするならブロアー(交換するなら、ぜひ)
・お出かけ用のカメラバッグ(ぜひ)
・USBケーブルでの読み込みにストレスがあれば、カードリーダー
・外付けスピードライトを購入するならエネループを2セット分
といったところでしょうか?
個人的には、私的撮影であれば、カメラバッグ選びに凝って気に入ったバッグを所有すると、持ち出す時のテンションが上がって撮影が楽しくなる気がします(笑)
書込番号:8210894
1点

どっぐ〜さん
こんばんは。
室内での撮影は、私はあまり撮らないのですが、屋外でしたら18mmから200mm迄フルに使います。
Wズームでしたら双方の焦点距離を含むのですが、レンズ交換をする暇が有れば良いのですが…。
私は無いと思います。
どちらかのレンズを着けた場合、どちらかのレンズの画角内で撮ってしまうと考えた方が良さそうです。
なので、屋外での撮影の場合、広角から望遠迄を一本でこなせるズームが使い易いと思います。
二本に分けるのは、その後でも良いのではないでしょうか。
ひょっとしたら、もっと望遠ズーム。
或いは明るい高性能ズーム。
自分の好みを確認出来るのも、広角から望遠迄の高倍率ズームの魅力の一つです。
まあ、一番強いのはシャッターチャンスなのですけれど。
ボディーの方は、どっぐ〜さんの持ちやすい一台で良いと思います。
キヤノン、ニコンどちらでも撮影は可能です。
只、動きの速い被写体の場合、ゆくゆくはレンズ性能、ボディー性能共により高性能なモノが欲しくなるのは時間の問題では無いでしょうか。
>D40?カメラが高いかレンズが高いか・・・。
レンズが高くなると思いますが、二台目のボディーは更に高くなるでしょう!
書込番号:8211151
0点

柚子麦焼酎さん
返信ありがとうございます!
室内の写真、スピードライト使ってるものではないのですね〜。
昼間だからでしょうか?でも凄く明るくて綺麗な画像ですね!
F2.8ズームレンズで撮影なのですね。
スピードライトはSB-600の方が良いのですね。
前に教えてもらった事があるのですが、SB−600はTVやカーテンレールの上に置いて使ったりも出来るのですか?
簡単綺麗に撮れるけど柚子麦焼酎さんが載せてくれたような自然っぽい画像を撮ろうとしたら
かなりの腕がないとダメなんですね・・・。
難しいですね・・・。ここで色々教えてもらって、その後また考えないといけないですね。
ありがとうございました!!
書込番号:8211620
0点

Ash@D40さん
こんばんは〜!返信ありがとうございます!
長文嬉しいです♪
他の方からもD40のトリミングの事書いてくれてて気になったのですがAsh@D40さんもそう思われるのですね〜!
AFの事も色々書かれてましたがD40を使用されてても私のような条件だとKX2がオススメなのですね〜。
AFの不便さが初心者だと結構ありそうですね・・・。分かりやすく説明してくださってありがたく思います♪
スピードライトはKX2なら430EX IIを、D40ならSB-600かSB-800がオススメなのですね。
これも1番安いものよりもうちょっといい物購入した方が良さそうなのですね〜。
あわせて購入するものも結構たくさんあるのですね!
ブロアーは、D40じゃなくても(クリーニング除去機能がついてても)必要な物ですか?
こう考えていると、最近の一眼レフは価格が安くなってるって聞いた事ありますが、
まだまだ一眼レフは高価な物なんだな〜って思いました・・・。
カメラバッグ選びは、1番楽しそうかもしれないです(*^-^*)
ほんとに自分の気に入ったバッグだと持って出かけたくなりますよね〜!
また1から考え直します!
ありがとうございました!!
書込番号:8211695
0点

被写界深度について、ばーばろさんと柚子麦焼酎さんが言及していますが、
具体的な計算は↓でできます。(どこまでボケを許すかで値は変りますけど)
http://shinddns.dip.jp/
犬が二匹じゃれ合うというと、30mmでは2m位からの撮影になるでしょうか?
この条件でF1.4だとピントが合うのは1.851〜2.176mとなります。実際には
AFの誤差もあるので、この範囲全てに合うとは限りません。F2.8だと
1.722〜2.385なので、まぁokというところでしょうか?
要するに30mmF1.4を買ってもF1.4で使える可能性は低いです。もっとも
どんなレンズでも開放では画像が甘くなるので、少し絞って使うのは
定石ですから、これを購入するのは悪くはないと思います。ただ、
F1.4の明るさが使えることは期待しない方がいいです。
ということで、私もスピードライトを使うことをお勧めします。
どうしてもそれが嫌ならまずは部屋の照明を明るくすることが
必要でしょう。そしてじゃれ合っていると言っても一瞬止まる
瞬間もあるでしょうから、そこを狙ってシャッターを切ること
でしょうね。
書込番号:8211773
0点

ダイバスキ〜さん
こんばんは〜!返信ありがとうございます!
ダイバスキ〜さんは屋外でしたら18mmから200mm迄のレンズを使ってるのですね〜!
写真見せていただきました♪これくらいのレンズがあれば色々な姿を撮影出来るのですね〜!
どれも自然な動きがあって素晴らしいですね〜!!
私のコンデジでの撮影は何枚撮ってもいつも同じ感じの写真が出来上がってます・・・。
ほんとに私は屋外で犬連れてレンズを変えるっていうのは手間だと思ってしまうと思います。
という事は、ボディのみ購入してこういうレンズを購入するのがオススメですか?
こういうレンズは長〜いのですか?望遠にした時に長くなるくらいで普通に持ってるには大丈夫でしょうか?
今でもやっとの思いで一眼レフ購入しようかと思ってるのですが、使いだしたらいずれ高性能のカメラが欲しくなりますか!わ〜無理・・・と思いつつ、欲しくなりそうな気もします☆
キヤノンかニコンは、どちらでもいい感じなのですね。考えてみます。
ありがとうございました!!
書込番号:8211826
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8194603/
前のスレです。
参考まで。
犬の写真がメインなら、最初からD80以上かKissFやKissX2にしておいたほうが無難です。
Nikonの35mmF2Dや50mmF1.4Dや85mmF1.8Dなどの手ごろなAF単焦点レンズが全部MFになってしまいますので…。シグマの30mmF1.4は特に性能がいいから使っているわけじゃないと思いますよ。それしか使えないというのが実情です。
書込番号:8211848
0点

魯さん
こんばんは〜!返信ありがとうございます!
被写界深度についての計算の仕方もありがとうございます!!
勉強不足だらけですね・・・。
ピントが合わなければどうしようもないですし、改めて私の条件での撮影は難しいんだなって思いました!
F1.4だと凄く狭いんですね・・・。無理ですよね〜。
たんに数字だけ見て「F1.4は良いかも!!」って思いましたがその明るさは使える事は期待してはダメですね。
スピードライトは必須な感じですね。
カメラはどちらでも同じ感じですか?KX2じゃなくKXにしても良さそうですか?
私に一眼レフが使いこなせるのかっていうのも自信がなくなってきました・・・。
よ〜く考えてみます!
ありがとうございました!!
書込番号:8211900
0点

yama@mutekiさん
こんばんは〜!返信ありがとうございます!
ダックスちゃんの写真ポートレートも綺麗でしたよね〜♪
Kiss Fの詳細も見てみました!新しいのですね!
キヤノン、キャッシュバックがもしあればどの製品が対象でしょうね〜。
KX2やKXでも良さそうですか?
多分皆さんがちょっとイライラしそうなくらい優柔不断になってきました・・・。
MFになると初心者にはかなり使いにくいのでしょうか。
そうなるとキヤノンですよね〜。
もう他にスレをたてるつもりはないので、このスレだけで後は自分でよ〜く考えて決めたいと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:8211957
0点

>簡単綺麗に撮れるけど柚子麦焼酎さんが載せてくれたような自然っぽい画像を撮ろうとしたらかなりの腕がないとダメなんですね・・・。
あ〜、いえ、僕スピードライトは全然使いこなせていないので昼間の自然光+明るいレンズに頼るド素人なんです。子供の写真なんて光の中で笑っててピントがそこそこ合っていれば自己満足出来る分野ですからねぇ。
スピードライトをちゃんと使いこなした作例は、他の方が例示して下さると思いますので・・・。
>前に教えてもらった事があるのですが、SB−600はTVやカーテンレールの上に置いて使ったりも出来るのですか?
D40ではSB-600単体では出来なかったと思いますが、こちらも詳しい方のレスを待ってください。
書込番号:8211964
0点

柚子麦焼酎さん
返信ありがとうございます!
え〜?!柚子麦焼酎さん ド素人なんて謙遜ですね〜!
スピードライトはこれまた使いこなすのが難しいのですか?
それに単体ではTVの上などに置いて使えるものではないのですね・・・。
また自分でも調べてみます!
柚子麦焼酎さんのお写真、子供さん達がとっても自然に笑っててほんとに凄くいい写真だと思いました♪それこそド素人の感想で申し訳ないですけど(*^-^*)
D40、電気屋さんで見たら49800円でした。「これ以上下がりません!!」とちょっと怒られました〜。また色々回ってスピードライトとかも見てきたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:8212061
0点

トリミングと言っても、ブログ用や紙出しでもサービス判(L判〜ハガキ)程度なのでしょう?6M機でも横×縦が3008×2000ピクセルですよ。
17〜19インチ液晶が1280×1024、19ワイドで1400×900、20インチ以上の4:3で1600×1200、ワイドで1920×1200。
紙出し300dpi(写真画質)でL判(127×89mm)は1500×1050、ハガキ(145×97mm)が1710×1140、2L判(L判の倍・キャビネとかゴナナ・・・5インチ×7インチという大判フィルムサイズと同じなので・・・178×127mm)でも2100×1500。
確かに余裕という意味では10M機(D60やKiss-F)や12M機(KX2)の方が大きいですが・・・。
写真にのめり込んで小遣いをつぎ込んでいくつもりであるならKX2の方が手を広げやすいです。そうじゃなく、気軽に気楽に撮るorレンズ以外の機材にも目を向ける、ならD40でもじゅうぶん遊べます。
オフライト(カメラから離したスピードライトのコントロール)は、SB-600じゃできないような。。。取説だとSU-800というコントロールユニットを使ってSB-800の組み合わせは記載されていますが、SB-600やSB-400でやる場合は内蔵かクリップオンでSB-800を使わないとコントロールできないんじゃなかったかな?
「写真を撮ろう」と気構えると、まだまだ写真は高価だと思います。カメラとレンズだけで済む訳じゃありませんし。気楽にやろうとすれば、今はお金はかかりませんよ。フィルム代や現像代がかかるわけじゃありませんし、KITもエントリーモデルはちょっと高価なコンデジと大差ないです。安く済まそうとすれば知恵を使う頻度が上がるだけで(w
なんてったって、考える事はタダですから。で、考えた事を実行して失敗してもお金がかかるわけじゃないですもの。
書込番号:8212228
0点

ばーばろさん
返信ありがとうございます!
トリミング、私の場合はブログ用としては500×400ピクセルくらいにしたい予定です。
これだとD40でも大丈夫でしょうか?
私は綺麗な写真撮れれば写真撮るのが大好きになりそうですが、小遣いをつぎ込んでいくつもりまでいかず、気軽に気楽に撮る方が多いかなって思います。
パソコンも人からもらった古い物なのでそういう場合もDX2などの大きい画素数のものより、D40くらいの方がいいかなって思ったのですが、そういうのは関係ありますか?
スピードライトを離して使う場合は、私も調べていたらSB−800じゃないと使えないみたいですね。これもSB−800だと価格もグンと上がりますね〜!
こういうのも知恵を絞っていい方法を考えた方が良さそうかなぁって思いました。
今、たしかに凄く力が入ってます!気構えすぎですね〜。
もうちょっと気楽に考えて楽しみながら知恵を絞っていくようにしてみます。
「考える事はタダ」まさにそうですね!
ありがとうございました!!
書込番号:8212707
0点

オンコード&マニュアル調光&マニュアル露出なら、どんなスピードライトでも飛ばす事はできますが・・・あまり初心者向きではないです。理屈は一緒なんですが、カメラ(もしくはスピードライト)がやってくれる事になれちゃうと面倒くさい事は確かです。
デジタルでカメラに入ってきた人は「やってくれるのが当たり前」ですけど、中判・大判をはじめ旧いフィルムカメラの頃から写真を撮っていた人には逆に「やってくれなくて当たり前」なのですがね。
作例はRAWで撮ったものをリサイズしてJPG化した元画像と、そこから600×400で切り抜いた画像です。切り抜いた画像のクォリティを見て「これでいいじゃん」と思われるなら、600万画素でじゅぶんです。
PCが古いなら、なおさら画素数の小さい軽いデータはハンドリングが楽です。予算の中にRAW現像ソフトの購入費用を組み込んで、できるだけ高クォリティで撮影して最終的にJPG(使用状態)に落とす、という手法の方がより綺麗な写真をブログに載せられると思います。
ただ、Meや2kはそろそろサポートが打ち切られているので・・・そこまで旧いPCだと少々難儀かもしれません。XP以降のPCでしたら、まだ問題ないです。
だいたい、テクニック(技術)というのは「お金をかけたくないから知恵と手間でカバーした結果」生まれたもので・・・商売人の技術が高いのは、安い道具で経費削減をする為の知恵ですから。1本数万円の仕事で数十万の機材をヒョイと買えないでしょう。だから「今ある道具でそれと同じ効果を出す」ために知恵と手間をかけるのですわ。「そんなもん買って、一体いつまで食事の時におかずが一品減るんだ」ってね(w
趣味の写真だと、そこ(メシのおかずの数)に響かないから「それならこういう道具(レンズを始め色々な機材)がいいよ」と簡単に言えますけど。
何を買おうか迷ってる時が一番楽しくて漲ってると思いますよ。これはしょうがないでしょう。
補足
作例はD70+SIGMA 18-50mm F3.5-5.6DC(D40のKITレンズと同等のSIGMA製レンズ・・・新品で実売10,000円前後)です。
ちゃんとピントが合ってればこんなもんです。発色の微調整とカメラ側でやらなかった画質調整はしてありますが、基本的にカメラ内部でやるのと同等(PCでやったので、より細かく調整はしてありますが)の事しかしてません。
静物ですけど、15分くらい粘ったかな。風でフレーミングとピント位置がズレるので、置きピンでピント位置に花が来るのを待っていました。そりゃ、ワンコほど大きくは動かないですから、それに比べれば楽ですが。
書込番号:8213141
0点

上を求めればきりがないですからねぇ。最新機種を買っても
2年もすれば旧機種ですし。
それに元々は「コンデジより良く撮れれば」ということなので
まずは安く買えるD40レンズキットでいいと思いますよ。
そういった意味ではKX2じゃなくKXというのもいいかも
しれません。もっと安くてライブビューも使えるKFという
手もあります。いずれにせよ深追いすると軽く数十万円は
つぎ込むことになりますよ。
あと、動物を撮るのに単焦点が向いているかちょっと疑問では
あります。少なくとも私の場合は動物が反応しないように極力
動かないで撮りたいですからズームを使います。また、なるべく
離れて撮りたいから望遠寄りのズームを使いたいです。もっとも
室内だと望遠ズームは暗くて使いにくいですし、一口に動物
と言っても色々な性格なのがいるので一概には決められませんけど。
まぁ、いずれにせよ自分で撮って実感してみないとわからない
ことが沢山ありますから最初は安い機材で入るのがいいんじゃ
ないでしょうか。D40の場合レンズの制限は多少は気には
なりますが、レンズにお金をかけるようになればボディ価格
なんて誤差範囲です。
書込番号:8213331
0点

どっぐ〜さん こんにちわ。
だいぶ楽しんでいるようですねえ。お買い物。
とりあえずD40レンズキットではじめてみては。
私もブログで使ってますがいいですよ。
キットレンズであれこれとってみて少しずつレンズ・機材を増やしてみては。
そこでも十分悩めます。
悩んでるうちに今しかないシャッターチャンスを逃しちゃいますよ。
書込番号:8213662
0点

ばーばろさん
返信ありがとうございます!
写真もありがとうございます!凄いですね!発色など微調整されたって書いてますがとても綺麗で
「これでいいじゃん」っていうよりこれがいいです!
こういう画像見ると「犬だけでいい」って思ってたのが色々撮ってみたくなります♪
こんな綺麗な写真を撮れるようになるにはなかなかなれないと思いますが頑張ってみます!
載せていただいた写真はRAWで撮られたんですね。RAWで撮ると大分画像も変わってきますか?
RAW現像ソフトがないと撮れないんですね。私のような古いパソコンだと調べてたら外付けのHDD?とかもつけた方が良いみたいだし、パソコンの事も考えないといけないなって思ってきました。
私も少しでも上手に撮れるように楽しく考えたいと思います!
商売人の技術が高いというお話も「なるほど〜。そうだな〜」ってうなずきながら読んでました。
お花の作例のレンズ、D40のキットについているのと同じくらいの物なのですね?!
まさに高い機材じゃなくて技術なのですね〜♪
お花も風に揺れますもんね〜15分かかったのですね。置きピンしたりっていう方法もあるのですね〜。犬の撮影にも使えそうかな♪
ちょっと考えすぎて混乱しかけてましたが、落ち着いて楽しく考えられるようになりました!
ありがとうございました!!
書込番号:8213878
0点

魯さん
返信ありがとうございます!
そうですよね〜最新のを買っても次々新しいのが出てくるんですよね〜!
はい!まずはコンデジより良く撮れれば嬉しいって思っています!
他のところを読んでても「初めての一眼レフで感動」っていう方が多いし、私も早くそういう風に思ってみたいな〜って思います♪
まずはD40で充分と私も思ってきました!
キヤノンでもKX2じゃなくてもKXで充分ですよね!
スピードライトを使う事を考えれば、レンズを単焦点で考えなくてもいいみたいだし、魯さんは動物を撮る時に単焦点はあまり使われないのですね〜!
ズームのレンズが使いやすいのですね。キットレンズで使ってみて買い足していくのでも良さそうですね。ズームのレンズが私の家で使えそうかとか今だとあまり分からないですしね。
とりあえず使ってみないと分からないですもんね〜!
早く一眼レフ使ってみたくなりました♪
ありがとうございました!!
書込番号:8213934
0点

価格のヒゲぱぱさん
返信ありがとうございます!
考えすぎて途中で楽しみから苦しみになりかけてたのですが☆
写真ありがとうございます♪室内でのわんちゃん綺麗に撮れてますよね〜!
ブログも見させていただきました!点滴大丈夫でしたか〜?
どのカメラで撮ってるかも書いてくれてるので分かりやすかったです♪
色々使い分けされてるのですね〜!
ニモ、あんなに綺麗に撮れるのですね!びっくりしました!
D40のレンズキットから始めようかなって決まってきました。
ありがとうございました!!
書込番号:8213963
0点

明るい単焦点レンズも、スピードライトも別売りのものですから、必要なら、後で買えばいいですよ。
内蔵フラッシュも付いてますので、家の中で直射ならこれでいけると思います。
スピードライトのバウンス撮影をするなら、お宅の天井の色を確認してください。出来るだけ白に近い色がいいです。
うちの天井は茶色+タバコのヤニで、バウンス撮影すると茶色がかぶってします。
ばーばろ先生の作例は、上級過ぎて自分にも撮れるか不安でしょうから
私が撮った D40+キットレンズ の作例を貼っておきます。
私は3月にD40を買ったデジイチ初心者で、その3ヶ月後に撮ったものです。
RAW現像も何もしてません。
道端に咲いていたのを手持ちで、できるだけ近寄って撮っただけです。
ま、とりあえず、キットレンズだけで始められてはどうですか。
書込番号:8214184
0点

バネラさん
返信ありがとうございます!
内蔵フラッシュでデュフェンザーなら安価ですし、キットレンズだけだったら大分安くなりますね!それで撮ってみて色々また考えたら良さそうですね♪
あっ、あとパソコンでの画像処理はMicrosoft Photo Editor使ってるのですがそれで使えるのでしょうか?
天井の色は白なので大丈夫そうです♪
画像ありがとうございます!
ばーばろさんは先生なのですね〜!
バネラさんの画像、D40で撮影でRAW現像も何もされてないのですか?!しかも購入から3ヶ月後の作品ですか?!
綺麗ですね〜!コンデジでは撮れない画像ですね!!私からしたらバネラさんも先生ですね!
私も頑張り次第でいつかこういう写真が撮れるようになるのかな。
D40のレンズキットいいですね!後は価格交渉頑張ってみます。
ありがとうございました!!
書込番号:8214295
0点

>私からしたらバネラさんも先生ですね!
いやいや、そこまではないですが、先輩には違いないですね。
すぐに追い抜かれますが・・・
ばーばろ先生は、カメラの基本から説明してくださるので、初心者にはありがたいです。
Microsoft Photo Editor はもちろん使えますが、折角の一眼の画質を落としますね。(特にサイズ縮小時)
私は、Photoshop Elements 5 を使ってます。
RAW現像も出来て便利です。
D40で撮った案内板の写真をトリミングして縮小した比較画像を貼っておきますね。
景色などでは分かりにくいですが、このような文字ととか線が入ると違いがよく分かります。
とりあえずは、ViewNX でいいんじゃないですか。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx.htm
おまけにボケボケニャンコも載っけておきます。
これは、単焦点の 50mm/1.8D (D40ではMFになります)と、Wズームキットの望遠側で撮ったものです。
じゃれてる場面をフラッシュ撮影したものは、こういうとこでは公開できません。
一眼の高画質で汚い部屋が丸わかりになりますので、アップとかボケた写真が多くなります (^_^;)
書込番号:8215585
0点

技術というより・・・根気?(w
特別な事はなにもやってませんし、特別な機材を使ったわけじゃありませんし。花の作例は、久々に「撮る前にイメージしていた絵柄が過不足なく完璧に再現できた」まぐれ当たりです。狙ってはいましたが、撮れたのは偶然です。
RAWから細かい処理をしたのは、D40よりD70の方がカメラ内部の画像処理エンジンが旧くイメージ通りに仕上がりづらいのと、カメラ自体を印刷媒体用のデータ作成用にシャープネスを甘く&トーンを緩やかに設定させている(カメラコントロールプロでD70のデフォルトを弄ってしまっている・・・シャープネスを上げたりトーンを起こしたりするのは後からでも楽ですが、シャープな画像をピントを残したまま甘くしたり諧調の滑らかさを保ったままトーンを寝かせたりするのは非常に手間がかかる)からです。
D40はD70より元々少々派手目に出るので、使っていって不満が出始めたらでいいと思いますよ。不満になった時に装備を追加できるのがシステム一眼ですから。
ワンコで置きピンは・・・どう動くか予測がつかないでしょう。電車やレースは、およそ通る場所が決まっていますから良く使うテクニックですけど。
書込番号:8215633
0点

バネラさん
返信ありがとうございます!
一眼レフ持ってる人も周りに居ないので私は持った事もありませんでした。
最近電気屋さんに行くようになって、初めて持ってみました。
丁寧に教えていただける先輩が居てほんとに助かりました♪
Microsoft Photo Editor だと縮小時に特に画質落とすんですね〜!それはもったいないですよね。
Photoshop Elements との画像の違いとっても分かりやすいです!ほんとに違いますね。
載せてくれてたViewNXも早速見て、とりあえずダウンロードしておこう♪とやってみたら出来なかったです・・・。エラーになります。パソコンの空きが25.5GBだから足りないのでしょうか?
外付けのを購入したら解決するのでしょうか?
ニャンコちゃん!!綺麗な猫さんですね〜♪アップの写真とかこういう写真が撮れたら引き延ばして家に飾っておきたくなりますね!!
2枚の写真同じ猫さんですよね?全然違った表情でとってもいいですね〜♪
フラッシュだとこういうボケは出ないんですね〜!背景も分かってしまうんですね〜。コンデジがそういう感じですね!ブログしても載せれない感じですね☆
パソコンの事だけ気になりますがそれを解決して早く購入したいです♪
ありがとうございました!!
書込番号:8216258
0点

遅レスですみません。お盆で隣町の実家に帰ってまして。
しかも、また長文、重ね重ね申しわけありません・・・
> ブロアーは、D40じゃなくても(クリーニング除去機能がついてても)必要な物ですか?
『レンズ交換を行うなら』必要と考えた方がいいと思います。価格もお安いですし。ゴミ対策がされたカメラといっても、対策が絶対ではありませんので。もちろん、ブロアーがあっても絶対ではありませんが、+αとして十分な役目をはたします。極端な例でいうと、レンズ交換時に糸ボコリがカメラ内部に入ったとして、カメラ内部のゴミ対策で、ホコリがカメラ外に吐き出されるわけではありません。そんな時は、ブロアーで「シュコシュコ」とすると、解決です。
> まだまだ一眼レフは高価な物なんだな〜って思いました・・・。
いやはや、自分でも『少し例を挙げすぎたかな?』と反省したのですが『それだけ揃えば、より快適ですよ』との意味合いのものですので購入時に必要なわけではありません。でも予備バッテリーは、なるべくお揃えいただいた方がいいかと思います。
> 他の方からもD40のトリミングの事書いてくれてて気になったのですがAsh@D40さんもそう思われるのですね〜!
トリミングの件は、どっぐ〜さんの状況であれば、D40でまったく問題はないですね。あくまで画素数上での優劣だけでKX2が有利なだけです。この件は、皆さんがご提示くださった通りですが、私も作例(稚拙なものですが)を少しあげますね。
@は、JPG撮りで、元画像をフォトショップエレメンツ2.0で色や露出を微調整したものを、そのまま960×638にリサイズしたもの。
Aは、作例@を500×400ピクセルでトリミングしたもの。
Bは、元画像を500×400ピクセルでトリミングしたもの、です。
JPG撮りでも、いじり過ぎなければレタッチやトリミングも特に問題ないと思います。
JPGのトリミングやレタッチなど、フリーソフトなら、Meでも使える以下がとても優れものと思います。
(ガンマ補正やトーンカーブも調整もできますし、サイズ指定のトリミングが便利です)
Image Filter
http://homepage2.nifty.com/niwashiclub/index.htm
> AFの不便さが初心者だと結構ありそうですね・・・。
AFの件でKX2をすすめたのですが、どっぐ〜さんの熱意があれば、D40でもきっと楽しんで良い写真がたくさん撮れるようになると思います。結構な枚数を撮りましたが、がんばれば飛んでるクマバチだって何とかなりますよ(苦笑)(レンズはキットでなくVR70-300mmの300mmでしたが)
D40は少し癖がありますが、それを承知でお供にするならとても満足できるカメラですよ。
早くお仲間になってくださいね〜〜〜
書込番号:8216285
0点

ばーばろさん
返信ありがとうございます!
技術というより根気なのですね〜!
あの綺麗なお花の写真も15分粘ったって書いてましたもんね!
RAW現像ソフトはMeでは無理かなって思いましたがViewNX も私のパソコンはダメなようです。
先にパソコン購入となるとまたまた困った事になりそうです・・・。
安いパソコンだとまた容量小さいでしょうしね。
実際にD40を購入して色々撮ってみて、トリミングなどもしてみます!
置きピンも気になる方法です!「おいで!」って呼んだら走ってくるのでそういう方法もやってみたいと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:8216294
0点

Ash@D40さん
返信ありがとうございます!
実家隣町なのですね〜。もうお盆も終わっちゃいますね〜。
ブロアー購入しますね!価格も大丈夫そうですし、簡単に使えそうですし♪
揃えておけば良い物、たくさん書いてくれて感謝しているんです!
全てきっと必要になりそうな物ばかりですし。ほんとに感謝しています!
優先順位では予備バッテリーがいるのですね。分かりました!
トリミングの件での素晴らしい作例とても分かりやすいです〜!
500×400ピクセルで丁度私が使いたいサイズですし♪
画像も全く問題なく綺麗ですね〜。
こういう写真が撮れるってVR70-300mmのレンズ欲しくなりました(*^-^*)
でも持ってると書かれていた合焦が早いAF-SDX18-70mmも気になりますが☆
トリミングなどフォトショップエレメンツ2.0を使われてるのですね。
フリーソフトならMeでも使えそうですか!ここのHPはAsh@D40さん のHPですか?!
自作のソフトなのですか?!凄いですね!
まだきっとサイズを変えるくらいなので充分なフリーソフトですね!色々使ってみます!
パソコンの容量がいけたらですけど・・・。
キヤノンが人気が高いみたいですけど、あえてD40使ってみたいな〜って思いました!
いつか「新機種じゃなくてもこ〜んなに綺麗に撮れますよ〜」と言ってみたいものです☆
また購入してからも色々と悩みが出てくると思うのでその時はよろしくお願いします。
ありがとうございました!!
書込番号:8216451
0点

どっぐ〜さん、こんばんは。
え〜、レスをするか迷いましたが・・・気になったのでコメントします。
僕は愛犬撮影の為に昨年D40でデジ一デビューしました。
今まで殆ど犬しか撮った事がありません。
で、結論ですが、D40/D60は動くワンコの撮影には向いていない機種だと思います。
理由は、以下の通り。
・フォーカスエリアが3点しかない(構図の自由度が少ない)
・AFが遅い
・AF-C(動体撮影モード)でレリーズ優先に設定できない
・安価な単焦点レンズでAFできない
多分ですが、どの理由も今はピンと来ないかと思います。
或いはずっと実感しない方のほうが多いかも知れません。
どっぐ〜さんがこの先ワン撮影にどの程度嵌るかは未知ですので、実感する事は無いかも知れませんが、
もし嵌った時に後悔されないよう十分ご検討下さい。
僕がD40ユーザーとしてアドバイスできる事は、「エントリークラスならCanon機」だけです。
外部ストロボの必要性については、こちらのスレでコメントしていますのでご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510241/SortID=8196801/
>安いパソコンだとまた容量小さいでしょうしね。
さすがにMeは苦しいと思いますよ。
今時のPCなら(安価なモデルでも)お持ちのPCよりは全然容量が大きいはずです。
出来ればOSがWindowsXPモデルの方が、安価なPCでもサクサク動くのですが、ショップブランドか
中古になってしまいますね。
PCに詳しいお知り合いなどに相談されては如何でしょう。
どうしてもD40が気に入ったということであれば、それはそれで応援します。
ワンコが無邪気に遊ぶ時期というのは限られた期間ですので、是非頑張ってお目当ての写真をゲットして下さい。
D40レンズキットのサンプルをUPしておきます。
書込番号:8216470
0点

> トリミングなどフォトショップエレメンツ2.0を使われてるのですね。
私はレタッチに、バンドルで付属したエレメンツ2.0を使っていますが、2.0は古いバージョンなのでおすすめはできません。
本体にトーンカーブを編集する機能がないので、フリーのプラグイン『SmartCurve』を入れて使っています。
エレメンツが必要なら、新しいバージョンを入手されるのが良いかと思います。
> フリーソフトならMeでも使えそうですか!ここのHPはAsh@D40さん のHPですか?!
> 自作のソフトなのですか?!凄いですね!
> まだきっとサイズを変えるくらいなので充分なフリーソフトですね!色々使ってみます!
> パソコンの容量がいけたらですけど・・・。
え、と、私のHPではないです・・・
前レスが、そのような印象を与えてしまうものでしたら、すみません・・・
ので当然、自作ソフトではありませんです、ハイ。
Meには確か対応しているはずですよ。
しかしImageFilterは、フリーソフトとは思えないほど素晴らしいソフトです。
エレメンツ入手前に知っていたら、きっとこっちをメインに使ってたと思います。
トリミングだけなら、このソフトの方が便利と思いますし、
こっちには何と、トーンカーブの編集機能が最初から実装されてます(笑)
それにプログラムのサイズも小さいですし、メモリやCPUにもよるでしょうが、動作も結構速いです。
MeにもHDにもお財布にも、とてもやさしいと思いますよ。私も実は、昨年まで98と4Gのディスクでがんばってたクチです(苦笑)
ではこのへんで、今夜は退散します。
書込番号:8216515
0点

海人777さん
返信ありがとうございます!
実際に購入してみてD40/D60は動くワンコの撮影には向いていないと思われるんですね・・・。
前回のレスで写真見せてもらって「こんな自然な感じの写真撮りたい〜!」と思って(勉強もせずすぐに撮れるとは全然思っていないですが)
D40いいな〜って思ったのですがKX2の方がオススメなのですね。KXでも良いですか?
エントリークラスならCanonなのですね〜。
KX2のライフビューとかあまり色々な機能がなくていいなって思ったのですが初心者だからこそついてた方が便利っていうのもあるんでしょうね。
ストロボは購入しようと思っています♪
載せていただいたスレも全部読ませてもらいました。
バウンスするなら重くなってしまうのでTVの上とかに置ける方がいいのですね。
ストロボも購入予定なのでD40でも撮れるかな〜って思ったのですがどうしようかな・・・。
パソコンはMeだと厳しそうですか。う〜んまずはパソコンからでしょうか。
このへんは、そうですね、パソコンに詳しい人に聞いてみます!
今回の写真も素晴らしいですね!去年デジイチデビューなのですか?!
驚きです!
そして屋外の写真やっぱりいいですね〜♪
またここを何度も読み返して検討します。
ありがとうございました!!
書込番号:8216548
0点

Ash@D40さん
返信ありがとうございます!
フォトショップってよく聞く名前ですけどバージョンがどんどん新しくなるんですね〜。
あっ!先ほどのHPはAsh@D40さん のHPではなかったのですね!
こちらこそ思い込みですいませんでした。
教えてもらったHPのフリーソフトとっても良さそうですね!
私のパソコン、きっと犬の写真がいっぱい入ってるだけなのでそれを削除していって、もうちょっと容量戻すようにします。HPはお気に入りに入れておいて、フリーソフトも使ってみたいと思います!
Ash@D40さん、昨年まで98だったんですか〜?!そういう方も居るんですね〜!嬉しいです!
って喜んでてもダメですね・・・。パソコン潰れるまで使おうって思ってましたが一眼レフでまた写真も増えそうですし考えないと・・・。
こんな時間ですね・・・。ず〜っとこの価格.comの色々なカメラの口コミばっかり見ててこんな時間で目がおかしくなりますね。
ありがとうございました!!
書込番号:8216556
0点

Meはさすがに辛いですよ。
Meが販売されていたのは、XPが出るまでの2000〜2002年ですからね。
スペック的には、かなり厳しいですね。
ディスプレイは使いまわしで、ネットとRAW現像くらいしか・・・というのであれば、下記のような本体だけ購入する手もありますy
ディスプレイも、使い込んでるでしょうから、換えたほうがよろしいと思いますが
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/J4516.html
http://www.tsukumo.co.jp/bto/aero_quad_2.html
RAW現像のフリーソフトなら、SILKYPIXもお勧めしますy
HPのダウンロードに、機能制限ありますがフリー版があります。
書込番号:8216582
0点

海人777さんが書かれた欠点ですが・・・私もピンと来ない人間です。
・フォーカスエリアが3点しかない(構図の自由度が少ない)
・AFが遅い
・AF-C(動体撮影モード)でレリーズ優先に設定できない
・安価な単焦点レンズでAFできない
フォーカスエリア
D70(5点)とD80(11点)を使っていますが、結局中央しか使っていないです。確かに100%中央だけしか使っていないという訳ではありませんが・・・。
AF速度の遅さ
D40が遅いのではなく、KITのレンズが遅いのではないかと。小型SWMのタイプは押しなべて遅いです。どうしても素早いAFが欲しいという事だと、18-70mmのようなリングタイプのSWMを載んだレンズにしてみてはどうでしょう。
AF-Cのリレーズ優先
これもD70・D80には搭載されている機能ですが・・・使ってません。基本AF-Sで、特にD70の方は切り替えが面倒(いちいちメニューで呼び出さなければ替えられない)ですから。。。
安価な単焦点
確かに50mm F1.4orF1.8はね。私もフィルム時代から使っていますので、使いたいという気も理解らないではないですが。。。でも、AFの遅さを気にしてるのに、コレ(旧AFレンズ)使うんですか?
設定を変えようと思ったときにその設定が無いというのも「割り切りすぎだよ、Nikonさん」と思われるかもしれませんが。。。そういう意味では、D40はできない事は多いですね。ただ、CanonにするならKDXではなく今ならKiss-Fでしょうけど。
今までD40をベースに話を進めてきましたが、私は「道具なんてどう使うか」でしかないと思っていますので、D40よりKissの方が手に馴染むとか機能はやっぱり多彩な方がいいとか思われるなら、Kissでも(純粋にエントリーモデルとしてはKX2よりKiss-Fでしょう。KDXはすでに旧モデル扱いですし)いいと思います。
書込番号:8216725
0点

パーシモン1wさん
返信ありがとうございます!
Meはそんなに古いのですね〜。
たしかに「おかしいな?」って思いながら使ってるのですが・・・。
本体の紹介もありがとうございます!
ディスプレイも購入すべきでしょうね〜。
一眼レフ購入したらパソコンも古いものじゃ厳しいって分かりました。
パソコンのところのスレも色々読んでみます!一眼レフがちょっと遠くなった気がして悲しいですが・・・。
RAW現像のフリーソフトもあるのですね!調べてみます!
ありがとうございました!!
書込番号:8217590
0点

>ViewNX
失礼しました。
Me では対応してませんね。
そろそろPCのグレードアップも必要なようですね。
最近のPCは容量が大きいので、いくらでも保存できますが
バックアップ用に外付けHDDを持っておくと便利です。
>2枚の写真同じ猫さんですよね?
はい、同じニャンコです。
今回は、そのおとうちゃんニャンコです。
>フラッシュだとこういうボケは出ないんですね〜!背景も分かってしまうんですね〜。
>コンデジがそういう感じですね!ブログしても載せれない感じですね☆
いえ、フラッシュとボケは関係ありません。
動いてる(走ってる)猫を撮る場合、引いて撮ることが多いので、汚い部屋の様子が写ってしまうのです。
被写体に近づくほど背景はボケますが、引くと鮮明に写ってしまいます。
ダメ写真なので、トリミング&レタッチしまくりですが、フラッシュ使用のものをブログ用サイズで載っけておきます。(撮影情報はあまり参考になさらぬように)
書込番号:8217628
0点

ばーばろさん
返信ありがとうございます!
ピンとこないって事は、不自由なく使えるって事なのですね〜!
AF速度はキットレンズが遅いのですね。これはレンズを変える事で解消出来そうですね。
AF-Cのリレーズ優先も使ってないのですね〜。
全くの初心者でも大丈夫そうでしょうか。
D40は出来ない事が多いんですよね。それがどれくらい不便なのかは、また2台目とか使い出したら分かるのかもしれないですね〜。
CanonにするならKDXではなく今ならKiss-Fなのですね。
Kiss-Fは「まだ高い」とか「FにするならニコンのD40でいいよ」って書いてるのを読んでたのですが、また気になってきそうです。でも先にパソコン購入になってしまいそうですが・・・。
どのカメラになっても根気で努力してみますね!!
ありがとうございました!!
書込番号:8217643
0点

ばーばろさん
犬撮影のアドバイスとしてはコメントがピント来ないのですが、
普段どのぐらい犬撮影をしていますか?
書込番号:8217715
0点

どっぐ〜さん、こんにちは。もう、閉まっちゃったかな?
蛇足となってしまうかもしれませんが、AF合焦速度やフォーカスエリア、AF-Cに関してです。
あ、えと、ここではKDXもKX2もKFも、Kiss系とさせていただきます。
■AF合焦速度の速さの件について、
@Kiss系 ≧ AAF-SDX18-70mm > Bキットレンズ18-55mm かと。さらに感覚的には、
@ピッ! ≧ Aスッ! > Bスゥッ! という感じでしょうか。
気になるなら、ぜひ販売店で手にとって確認するのが1番いいと思います。
Aは、D80などのキットに付いていますよ。
■フォーカスエリア3点の件は、一部AF-Cの件とも関わりますが、
@構図に関してAFロック後のフレーミングの手間をどう考えるかの問題と、
A動きが早い被写体への瞬時の合焦の問題、
B動き回る被写体のAF-Cでの追従の問題、があるかと思います。
@について、まず、フォーカスエリアのなかで1番正確性のある測点は中央1点であるので、中央でAFロックをした後、フレーミングすることが基本となります。被写体の動きが少ない場合はそれほど問題ないでしょうし、動きがある場合も慣れればできるようになります。しかし、動きが激しい場合は厳しい場面も多々あると思います。また、画に傾きなく構図を決めたい場合などは、フレーミングによる影響と被写体の動きに対応するための気持ちの焦りなどが最初はあって、慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。まぁ、後のフォトレタッチで傾き補正やトリミングでの調整は可能ですし、それ以前にも頑張って修練すれば撮影時の腕が上がり、レタッチやトリミングも必要なくなるので、それほど大きな問題はないかと思います。
Aは、@で触れた『厳しい場面』への対処の1つですね。フォーカスエリアが多いと、オートなどの設定時にAFが合うポイントが多いので、その分フレーミングを(あまり)行わなくとも素早く対応できます。Kiss系だと、さらにレンズのAF合焦速度が速いこととも相まって、オートなどのカメラ任せの対応で撮影するのであれば反応が早くなると思います。ただし、フォーカスエリアがたくさんあっても、より正確な測点は中央1点となりますので、基本的には中央1点でAFロックしフレーミングして撮る方がキレイな画になるとは思います。
BのAF-Cは、動き回っている被写体を追従してくれるAFモードなのですが、ワンコちゃんが走り回っている場合でAの場合の咄嗟な対応よりも、もう少しワンコちゃんをカメラで追従しながら狙って構図や画作りを考えたい場合などに使うのが便利かと思います。運動会のかけっこや、鉄道写真などでは、被写体の動くコースがある程度決まっているので、AF-Cモードは使わず『置きピン』での対応が可能ですが、ワンコちゃんなどが自由奔放に駆け回っている場合などは、AFロック後のフレーミングが厳しかったり『置きピン』も困難ですので、AF-Cが便利と思います。で、このモードでも当然、フォーカスエリアで合焦するわけですから、自由に駆け回る被写体を追従するならフォーカスエリアが多い方が追従に有利となります。さらに、激しく動き回るのですから、AF合焦スピードも早いほうがピントも合いやすくなるので、このモードを多用するなら、Kiss系が有利かとは思います。
> どのカメラになっても根気で努力してみますね!!
> ありがとうございました!!
その意気が一番大切かと思います。その大切なものを持っているどっぐ〜さんなら、どんなカメラを手に入れても、修練を重ねて腕を上げながら、存分に楽しめると思いますよ!!
書込番号:8217743
0点

バネラさん
返信ありがとうございます!
ViewNXはMeで対応してなかったですけど、新しいパソコン購入した時にはぜひ使ってみたいと思っています♪
PCのグレードアップ必要ですよね〜。パソコンの寿命って短いのですね。
新しいパソコンにしてもバックアップ用の外付けHDDはあった方がいいのですね。
外付けのHDDはそんなに高くないですしね〜!
そして一眼レフは何年くらい使えるのでしょうね?
前回の猫さんはやっぱり同じ猫さんだったのですね〜!ほんと違った表情でしたね〜♪
今回はおとうさんなのですね!!おとうさんスリムですね〜(*^-^*)
おとうさんって言ってもこうやって遊んでる姿は子猫っぽいですね♪
じゃれ写真や獲物捕獲写真、結構動いてそうなのにブレないのですね?!凄いです!
サイズもブログ用にしていただいてありがとうございます!
フラッシュとボケとは関係なかったのですね〜!
被写体に近づくほど背景はボケてひくと背景も綺麗に写ってしまうのですね!分かりました!
難しいですね〜!かなりの枚数撮って練習しないと思うような写真は撮れなさそうですね〜。
ちょっとイメージトレーニングしてみます!
ありがとうございました!!
書込番号:8217820
0点

yama@mutekiさん
返信ありがとうございます!
普段の枚数でしょうか?
普段はコンデジでマニュアルで(オートは使ってみたけどオートの方がブレるので)撮影してて
枚数は最近では日に10枚ほどしか撮ってないです。結局座らせた同じ写真ばかりなので撮られてる犬も楽しくなさそうで・・・。
yama@mutekiさんはD40よりD80やKissなどがオススメしてくれてるのですよね!
撮るアドバイスがあればお願いします。
書込番号:8217847
0点

Ash@D40さん
返信ありがとうございます!
まだ閉まってないです〜!皆さん親切丁寧に教えていただいてて、D40とKissDX2などの違いが凄く分かってきました!
AF合焦速度の速さ、そういう感じでKiss系が早いのですね〜!
お店で触ってみましたがそうやって比べてみた事なかったのでまた行ってみて比べます!
D80のレンズキットにはAF-SDX18-70mm のレンズがついてたのですね?!
フォーカスエリア3点の件は、AFロック後のフレーミングというのは必ずしないとダメなのですね?そうじゃないとシャッターがおりないという事ですか?これは室内でも外でも同じ事でしょうか?
素人だとフォトレタッチで傾き補正などしないと見れる写真って少ないですか?
撮るだけじゃなく、その後も補正なのですね〜!
室内だと激しく走り回るスペースもないのでじゃれあってるくらいですがフォーカスエリアが多い方が追従に有利なのですね〜。
なるほどですね〜!とっても分かりやすかったです。
いつもあまり考えずに購入しますが、今回は色々と教えてもらったのできっと後悔しないお買い物が出来そうです!
ありがとうございました!!
書込番号:8217932
0点

どっぐ〜さん
> フォーカスエリア3点の件は、AFロック後のフレーミングというのは必ずしないとダメなのですね?
すみません。説明不足でしたね。フレーミングの件は、必ずしなければならないわけではありませんよ。ただ、D40の場合は、結果的にその機会が多くなるかと思います。基本的に中央1点を使うスタイルで行くのであれば、その頻度も増えますしね。
写真の構図とフレーミングには、次のような関係にあります。
構図とは、簡単に言うと、どんな写真を撮ろうとするかの『画面構成』のことです。簡単な構図の場合でも『何を主な被写体として、どこにピントを合わせるか』などを考えますよね。例えば『ピントを合わせる被写体を画面の中のここに持ってきたい』というときに、そこにフォーカスエリアがないとします。そうした時、まずピントを合わせたい被写体にAFロックでピント位置を固定します。次にその被写体がファインダー内の構図に合った位置になるようにカメラを少し動かします。このことを『フレーミング』といいます。『構図』作りが、事前に画面を構成することなのに対して、『フレーミング』作業は、構図作りで構成した画面を『具体的に作るための作業の1つ』といった関係にあるかと思います。
AFの場合、だいたいどの機種にも、カメラ側での設定でピントを合わせる部分を、『フォーカスエリアを1つに選択して使うモード』や、『複数のフォーカスエリアのなかからカメラが状況を判断して自動的に選択するモード』、『複数のフォーカスエリアから最も被写体に近い部分に自動的に合焦するモード』などがあります。どの設定でも、合焦点にピントを合わせたままの構図で良い場合はフレーミングの必要はありません。たとえば、中央1点を使うスタイルでも、いわゆる『日の丸構図』を撮るためであれば、ほとんどフレーミングは必要ないでしょう。
ただ、自分がピントを合わせたい部分が、カメラのファインダーを覗いたときにフォーカスエリアのないところにあった場合などに、フレーミングが必要となります。例えば、D40の場合左右と中央の3点にしかフォーカスエリアがありませんが、右上にピントを合わせた構図の写真を撮りたいとしましょう。そうすると、一度、ピントを合わせたい被写体にAFロックをした上で、ファインダーのなかでピントを合わせた被写体が望みの構図の右上にくるようにフレーミングすることになります。
つまり、中央1点のフォーカスエリアでのAFロックとフレーミングを活用することは、咄嗟の場合の対応には困難があっても『撮影者自身の意図が最も反映できる』というメリットがあります。写真は、カメラに記録してもらう場合もありますが、本来は撮影者の撮影意図をカメラで反映するものかと思います。その意味で、AFロックとフレーミングの撮り方を基本としながら、人間の作業では手に負えない部分(例えば、動きの激しい被写体)などはカメラの性能を活かした撮影スタイルを選ぶことが上達のコツかと思います。
つづく。
書込番号:8218373
0点

つづきです。
> そうじゃないとシャッターがおりないという事ですか?これは室内でも外でも同じ事でしょうか?
D40の場合、AF合焦しなければシャッターがおりない仕様になっていますが、ことフレーミングに関してはシャッターがおりないことはありません。なぜなら、フレーミングは通常AFを被写体に『合焦させた状態をロックしてから行う作業』だからです。これは室内でも外でも同じです。
ただ、ばーばろさんが[8216725]で触れられていた、
・AF-C(動体撮影モード)でレリーズ優先に設定できない
ということに関して、D40では感覚的に『あれ、今シャッターをきりたいのに、シャッターがおりないぞ?』という自分の意思とのギャップの事例はありうるかと思います。このことは、既に『AF-Cは被写体の動きを追従するAF』と理解いただいている思いますが、@D40の仕様が『AF合焦しないとシャッターがおりない』こと、と、Aフォーカスエリアが3点しかないこと、がもとで生じる事例です。
たとえば、撮影者の頭のなかで『走っている犬を画面の右上にピントを合わせた写真を撮る』との構図ができているとします。そして『犬がAFロックとフレーミングでは対応できないレベルで走りまわっているので、AF-Cで撮影する』とします。この場合D40だと、右上にフォーカスエリアがないので合焦できませんが、そのことを忘れてファインダー越しに犬の動きを追従していると、犬がファインダーの右上に来て『ここだ!』と思った時、シャッターを押しても合焦できないのでシャッターがきれず、『あれっ???』となることもあります。こちらも、室内でも外でも同じです。
こと、カメラの性能に大きく依存するAF-Cを多用する場合は、フォーカスエリアが多い方が有利ということです。
ちなみにD300などは51点もフォーカスエリアがありますよ(笑)
> 素人だとフォトレタッチで傾き補正などしないと見れる写真って少ないですか?
> 撮るだけじゃなく、その後も補正なのですね〜!
『見れる写真が少ない』ということはないですが、手持ち撮影の場合、最初は水平になる写真を撮るのが意外と難しいかもしれません。カメラ自体をフレーミングのために動かす場合など、意図せず傾いてしまう場合もあるかと思います。『傾いた写真』=『見れない写真』ではないので、傾いてはいけないわけではありません。むしろ『傾き』を表現に活かして素晴らしい写真を撮ることもできます。が、『水平に撮りたかったのに傾いてしまった』などの時は傾きが気になると思います。そのときは撮影後の補正で修整するといいかと思います。
本来は、撮った後の補正や修整は少ない方が、写真や写真撮りとしては良いことです。後に補正すると、データが元画像から多少劣化します(少しの補正は実用レベルでは何ら問題はありませんが、ことデータとしては微小の劣化がみられます)し、いじりすぎると使用に耐えないものとなることもあります。また、フォトコンテストなどでは、レタッチなどによる後の調整を認めていないものもあるくらいですし。
でも、自分の楽しみの趣味の範疇でキレイな写真に見せるためには、適度な補正はとても役にたちます。自分で納得いく写真にしたい時などは、とても便利ですよ。また、撮った後の補正に関しては、写真の理想が『撮りたい写真』=『撮って出しの写真』ですので、そういう意味で、事後処理の量が少なくなればなるほど、腕が上がっていく目安とも言えますね。
重ね重ねの長文、本当にすみませんでした。
書込番号:8218436
0点

ばーばろさん、こんにちは。
>私もピンと来ない人間です。
出来れば僕も感じたくありませんでした。(笑)
>D70(5点)とD80(11点)を使っていますが、結局中央しか使っていないです。
多頭飼いのスレ主さんにとって、2頭を同時にフレーム内に入れる場合、中央以外を使うケースの頻度は高いと予想しています。
広く撮ってトリミングで満足できれば、中央1点でも良いでしょう。
>18-70mmのようなリングタイプのSWMを載んだレンズにしてみてはどうでしょう。
スレ主さんに対するコメントですか?
少なくともレンズキット同士ならKX2の方がかなり速いです。(KDXはよく知りません)
またトイプードルの動き方を考えれば、出来るだけ速い方が有利かと。
>AF-Cのリレーズ優先・・・使ってません。
何よりです。
少なくとも僕の腕では必須の機能と感じています。
シャッターが切れなきゃ話になりませんので。
犬の動きは不規則なので、シャッターさえ切れていればピントが来るケースもあると思いますし、
何より撮影中にストレスを感じる事が・・・。
>安価な単焦点・・・でも、AFの遅さを気にしてるのに、コレ(旧AFレンズ)使うんですか?
書き方が間違っていましたね。
動くワンではなく、ポートレートを撮りたい時の話です。
(スレ主さんはポートレートも撮りたいと仰っていますので)
繰り返しになりますが、実際に撮らなければ感じない要素ですし、撮っている人でも感じないかも知れません。
あくまでも個人的な見解であり、スレ主さんの検討材料の1つとしてコメントしています。
書込番号:8218541
0点

Ash@D40さん
初心者でもとっても分かりやすい返信をいつもありがとうございます!
続けて長文で大変お手数かけました・・・。ありがとうございます!
フレーミングは必ずしなくてはならない事はないけど、そうなると
『日の丸構図』ばかりになってしまうのですね〜。今の私の写真はその『日の丸構図』ばかりです!
動きがない写真ばかりなので。
フレーミング作業、とってもよく分かったつもりなのですが、今の時点では面倒ではないな〜って思ったのですが、「今!」っていうチャンスの時にはチャンスを逃がしてしまう事もあるのかなぁと思いました。
ただでさえのんびりしているので・・・。
フレーミングした後なら合焦させた状態をロックしてるのでシャッターがおりないっていう事はないのですね!
でもD40はAF合焦しないとシャッターがおりないって、ありがたいような、ありがたくないような・・・って感じですね☆
シャッターがおりないってストレスになるって書いてあったりもしたので、とりあえずブレブレの写真でもシャッターきりたいですね〜!
え?!D300などは51点もあるのですか?!ほとんど画面上全部って感じでしょうか。
KX2で9点と書いてました。D40は中央と左右の3点なのですね〜。
そしてフレーミングすると水平にならない場合も多いんですね〜。
コンデジでもなぜか変な傾きで撮ってる時があります☆とっても見にくいです。そういうのは全部削除してましたが、補正できるのですね!
補正しないに越した事はないけど、せっかく撮った写真を綺麗に見るためにも補正は良いのですね〜!
色々な事が分かれば分かるほど悩みますね〜!楽しい悩みなのですが(*^-^*)
カメラとか機械に強くないので、色々ついてるよりシンプルでいっぱい撮っていって上達したらいいかな〜って思ってましたが、機械に弱いからこそそういう機能がついてる方が撮りやすいかな?
とか考え始めました。
もう1度D40とKX2とKiss-Fと比べてみます〜!
本当にありがとうございます!!
書込番号:8218949
0点

先のスレでは室内のポートレート用のカメラでしたね。
それなら外付けのストロボの調光が良いかなと思ってD40に
決められたと聞いたときにレスを控えました。
今回は外で走り回っている2頭の小型犬を室内用に考えた
D40のキットレンズで撮れるかというのが質問ですね。
私はCANONのkissXやkissX2と同じAFユニットを搭載する30Dを使っています。
kissFはその前の初代kissやkissNと同じAFユニットです。
中央のf2.8センサーも無くAF精度が高いとは思えないのと
お値段があまり安くないのでお勧めはしません。
暗い室内やドッグカフェなどでは、f1.8程度の明るいレンズとf2.8センサーの
組み合わせはビシビシピントが来るのでお勧めです。
AFセンサーの中央1点は最初は日の丸構図でも撮れればいいのですが
動体を撮り出すときついです。
私はセンサーの数が増えないので安くなった40Dが未だに買うことに
耐えられなくて30Dを使っています。
不規則に動く物に中央1点でピントを合わせ続けられますか?
鉢植えか何かで2つの花を少し遠くから歩いて近づきながら写真を撮られると
言ってる意味が解ると思います。
その時に花は強風で不規則に揺れていればなおOK!です。
日のある構図で撮るには画面の中央に犬の顔を持ってくることが大前提です。
でも走り回る犬では難しいですよ〜。
その為に45点や51点ものAFセンサーは必要ないと思いますが(欲しいけど)
ある程度の数は欲しいです。
書込番号:8219856
0点

どっぐ〜さん
返信数すごいですね〜これもスレ主さんの人柄かな〜
私も少し悩んだ末、本日D60ダブルレンズズームキット購入しました。某大型家電店のオープニングセールでここの最安値を言ったら以外にもそれに近い値段で交渉できました。
皆さんいろいろ詳しく教えて頂いて参考にはなるんですが、「習うより慣れろ」の気持ちで購入に踏み切ってはいかがでしょうか?
偉そうなことは言えませんが、撮りまくって経験を積むとより実感が沸いてくると思うのですが・・・踏み込みましょう・・・
初心者より・・
書込番号:8220046
0点

アプロ_ワンさん
返信ありがとうございます!前回も写真が見れなくてお手数おかけしました。無事に見れて良かったです!
基本は室内で使う事が前提なのです。外では落としてもイヤだなぁとコンデジでいいかなって思ってたのですが、綺麗な写真を見てたら外でも撮れたらいいな〜って欲が出てきて・・・。
カフェでのバウンスでの綺麗な写真もアプロ_ワンさんに見せてもらったりしたので♪
あの写真は30Dで撮られた写真ですよね。それはKXやKX2と同じAFユニットなのですね!
Kiss-Fは違うのですね〜。
中央1点の日の丸構図は、言えばコンデジのような感じなのでしょうか?
「鉢植えか何かで2つの花を少し遠くから歩いて近づきながら写真を撮る」と考えたら、考えただけで難しいですね〜。というか無理そうですね。
D40の3点ではもうちょっと欲しいって思うものなのですね・・・。
実際のところまた悩み始めていて・・・。
前の分と今回の分でほんとにたくさん色々教えてもらったので、もう新しくスレたてる事もしないので、皆さまの教えてくれた事を見ながらしっかり考えて購入したいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:8220101
0点

とくいさん
返信ありがとうございます!
人柄なんて全然なのです・・・。ただの優柔不断で・・・。
皆さん丁寧に教えてくれるので、どれを読んでも「そうなんだ〜!」って納得できるので、とっても悩んでいます。
とくいさん、購入されたのですね!初心者なのですか〜?結構すぐに決断されたのですか〜?
交渉も上手くいったのですね〜!羨ましいです〜♪
「習うより慣れろ」そうですよね!た〜くさん返信いただいたし決めて報告しないとなって思ってます!
「踏み込みましょう」 はい〜!踏み込めるかなぁ〜頑張ります!
ありがとうございました!!
書込番号:8220191
0点

どっぐ〜さん
しつこいようですいませんが、実は私もX2かD60かで物凄く悩んだんです。
クチコミを調べれば調べるほどX2が良いとの結果になりましたが、初めて二つのカメラを持ったときの感触・・・Nikonの方が良かったんですね・・・決め手はそこなんです。
結局第一印象で決めたような感じですが、第一印象がD60なので後悔はしないと思います。
クチコミに投稿してくださる皆様のご意見には頭が下がりますが・・・
交渉ですが、たまたま某大型家電店(Y)のオープニングセールにあたりまして、混んでて最初は表示価格での交渉だったのですが、あまりにも価格.comの最安値とかけ離れていたんでネット購入にしようかなぁとそこに悩みながらSDカードの入っていない(シャッターきれない)D60をしつこくいじっていたら・・・いつもは交渉にも応じてくれない売り場で価格.comの最安値を言ったら、ここまでなら(最安値よりは多少高かったですが・・ポイント値引きを前提で・・実際支払う額は数万円高かったですが・・)といつもと違う交渉をしてくれました・・・地域・店員にもよると思いますが。
交渉時には下調べはネットなどでしてるから(もちろん価格も)と店員にソフト(嫌味なく)にあたれば良いのではと・・・購入意欲がある客には邪険にしないと思いますし、されたなら時間をずらし他の店員・・他の店とあたるのも良いかもしれませんね。
後悔なさらぬ購入を祈念いたします。
書込番号:8220471
0点

とくいさん
返信ありがとうございます!
KX2とD60で悩まれてたのですね〜!そうですよね〜。安い買い物じゃないですしね(私だけ??)
「持った時の具合が自分に合うのがいい」とよく書かれてますよね!
それで決定だったのですね!
D60どうですか〜?またクチコミに書かれてたら見にいきますね〜!
オープニングセール、混んでそうですけど価格交渉もしやすいのですね〜!
価格.comの最安値、参考になりますね〜!私も最安値までにならなくていいので何とか価格交渉してみたいなって思います。
Y大型家電店ってなかなか交渉に応じてくれないって聞いた事あるのですが、凄いですね〜!
先にパソコン買わないとダメなようなんですけど今月パソコン購入して、来月は一眼レフ購入。
出来るかなぁ・・・。頑張って働きます!
パソコンの時にも価格交渉、そういう方法でやってみます!
ありがとうございました!!
書込番号:8220593
0点

あら、ずいぶんトレスが伸びてますね。
先に返レスですが、最近ワンコは撮ってませんねぇ、そう言えば。ネコは撮る機会がある・・・それもまぁ、積極的に作ればというレベルですが・・・のですが、ワンコを飼っていた知人が引っ越してしまい、めっきり撮る機会は減ってしまいました。
コンデジからD70に移行するころで、小型犬でしたが少々老犬でしたので、あまり動き回るワンコじゃなかったのも確かですが。ですから、「アンタ、どれくらい(犬を)撮ってるのさ」と言われても、自慢できるほどの経験ではないです。
で、スレ主さんの主眼に沿ったレスになるのですが・・・
スレ主さんは、Blog用・・・転じてWEBアルバム等のあまり大きくない写真・・・が使用目的なのでしょう?これがA4サイズのプリントで紙出しメインってならフルフレームで構図から何からを考えて撮らないとダメですが、多少のトリミングをしても構わない・・・私やパネラさんのトリミングしたデータを見て「これでも綺麗」というレベル・・・であるなら、日の丸構図でいいんじゃないですかねぇ。逆に、引き気味で撮ってトリミングで中心をずらすのも写真の手法ですよ。
「撮影教室」だと邪道・・・多くの場合「撮る」時の注意としてシャッターを押すときの構図を考えさせられる・・・のようですが、広告では常套手段ですので。「一応横位置で考えてるけど、縦でも使えるように撮っておいて」とか、言われる前にやっとくのが広告・・・特に取材系・・・の撮影方式ですから。そうすると、どうとでも切り取れるように引き気味&日の丸で撮るハメになる訳で。
500×400の写真を創るために、3008×2000をフルに使う必要も無い訳ですから・・・ふた周り、2000×1300から切り抜いても、それほど劣化した絵柄にはならないと思いますが。
あとは、(言葉にするとかっこいいですが)あるがままの状況でアッと思った時にカメラを向けて撮った時に撮れていないとイヤなのか、状況から仕上がりを考えてその構図を作って撮るのか、の差ですかね。前者なら、カメラが色々サポートしてくれた方が楽です。そういう意味ではD40が少々力不足なのは認めます。後者ならAF測離点は一点でも構わない、というか慣れればMFでもできます。
フレームを全部使う&撮ったコマ全部使用可能、に拘りすぎじゃないですかねぇ。失敗しないと巧くならないですよ。綺麗なコマをカメラが残して呉りゃいいんだよ、ならカメラのサポートがしっかりしているカメラがいいでしょうが。。。
書込番号:8221324
1点

一応、伏字は禁止になっているのですが、イニシャルならいいのかな?
某大型家電店(Y)というのはヤマダでしょうか?だとすれば、
正店員なら値引き交渉できますよ。メーカーからの派遣(もういない?)
だと駄目でしょうけど。
機種選びの悩みは思いっきり楽しんでください(^^;
書込番号:8223627
0点

どっぐ〜さん
早くKISS系に決めて、閉店してくださいな。
気が変わらない内に。お店でD40系は触らない
ほうが早く決断できますよ。
書込番号:8223872
0点

魯さん
こんばんは〜!
返信ありがとうございます!
伏字禁止なのですね〜!
私が思ってたのはヤマダです。正店員さんなら交渉に応じてくれるのですね!
派遣の方と見たら分かりそうかな〜。偵察?に行ってみます!
機種選び、今日も1日中考えてました・・・。
ありがとうございます!!
書込番号:8223953
0点

70kara200さん
こんばんは〜!返信ありがとうございます!
70kara200さん Kiss系がオススメですか〜?
ず〜っと読み返してるんですけど決まらなくて・・・。
500×400にサイズ変える前提なんですけどね〜。
もう閉めたらいいのですよね??
結果、まずパソコンをどうにかしないといけないようで・・・。
こんな結果で「何それ?!」って感じですよね〜。私もそう思います。
週末にでもやった事ないですけどパソコン初期化してみようと思います。
早く一眼レフ購入するにはパソコンを今のまま使わなければ・・・。
って事で、腑におちない結果になってしまいましたが・・・。でも一眼レフは必ず購入します♪
どうでしょうか??
ありがとうございました!!
書込番号:8223998
0点

写真が撮りたいならパソコンなんてとりあえず動けばいいように思いますけどね^^;。
とりあえずJPEGで撮影すればいいだけです。
書込番号:8224070
0点

yama@mutekiさん
こんばんは〜!返信ありがとうございます!
パソコン動けばいいんですよね〜。
でも一眼レフの写真が取り込めるのか、あとその後の画像処理が出来ない感じなので
心配しています。
JPEGだと大丈夫そうかな?思ってもみなかった問題なのでこれについて自分で調べてみます!
ありがとうございました!!
書込番号:8224283
0点

今回は最後のアドバイスにします。
画像処理をするためにカメラを買うのですか?
パソコンがあっても写真は撮れませんが、カメラがあれば写真は撮れます。
また、パソコンをアップグレードするにしても、写真を扱った経験がないとその判断も難しいでしょう。
終わってみれば返信数70越えなのに、参考になりましたが3の寂しいスレッドでしたね^^;。
書込番号:8224382
0点

どっぐ〜さん、こんばんは。
> パソコン動けばいいんですよね〜。
> でも一眼レフの写真が取り込めるのか、あとその後の画像処理が出来ない感じなので
> 心配しています。
> JPEGだと大丈夫そうかな?
そうですよ、PCが動けば十分です。写真の取り込みは問題ないですよ(場合によっては、カードリーダーが必要になるかもしれませんが)。RAWだとファイルサイズが大きいのでキツイかもしれませんが、JPGだと十分です。D40でのことですが、最大サイズ3008×2000撮りでも写真1枚のファイルサイズは2〜4M程度(もちろんKiss系でも、それほど変わらないと思いますが)ですし。
撮り貯めするには、今のままなら、いずれHDの中身の整理が必要ですが、XP以降のマシンの購入まではそれで十分でしょうし、貯めたければ一時的に外付けHDDなんかを購入する手もありますし。
フォトレタッチもRAW(なら現像かな?)だと厳しいかもしれませんが(やってやれないこともないでしょうけど)、JPGだと問題なく十分いけます。ただ、少しでも画像処理の速度を上げたければ、@スタートアップに登録されている止めてもいいアプリを削る、Aそうでなくともマシン起動時に勝手に立ち上がるアプリで止めてもいいアプリを削る、Bアクティブデスクトップをやめる、ほか、フリーの高速化ソフトを導入したり、不要レジストリ削除ソフトを導入したり、云々(全て自己責任ですが)とあり、ネットで『win98 高速化』とか『安定化』なんかで検索すると、いろいろ出てくると思いますよ。
> パソコンも全く詳しくないのですが空きが25.5GBとなってるみたいです。[8209363]
私にとっては、昨年の今ごろなら、何ともうらやましい限りの状況です。
以前のレスでも書きましたが、私は98でHDの容量は全部で4Gでしたから、撮り貯めなんかできませんでした。
でも撮り貯めできない分、写真の方に『無駄打ちを減らそう』『残す写真はイイ写真か大失敗の反省写真にしよう』と思いました(もう削除しちゃったものも多いですが、ハハ)。
とにかく、JPG撮りでしたが、データをHDDに貯め残す以外のこと、撮影と写真データのレタッチは『普通に』できましたよ。
そのマシン、10年以上前のノートで、CPUもペンティアムUで128MBのものでしたが、ぶっ壊れる昨年まではバリバリ現役でした。最後は電気系統の故障で動かなくなりましたが、内蔵HDDは取り出して、『簡易外付けHDD』として再利用中です(笑)
ということで、PCの心配よりも、デジイチを先に購入してバシバシ写真を撮っちゃいましょう!
新しいPCを入手するまでに、写真の腕をあげていくほうが断然イイと思いますよ!!
購入&撮影、がんばってくださいね〜〜〜
書込番号:8224483
0点

>結果、まずパソコンをどうにかしないといけないようで・・・。
まぁ、ちょっと時間が余計にかかるだけで、取り込みやトリミング程度はできると思いますよ。
私は、ほとんどJPEGで撮ってます。
後で弄るかなと思うものだけRAWにしてます。
まだ修行中の身なので、できるだけ弄らないでも、綺麗に撮れるように努力してます。
撮影日を見れば、先ほどのジャレ猫の写真は、買ってから一ヶ月で訳も分からず撮ってるのですね。
今なら、もっと綺麗に写せるかな。
AFポイントの3点やレリーズ優先は、今のところ困ったことはないですね。
意図しない所にピントがきたりする場合があるので、ほとんど中央一点で使ってます。
(まぁ、動き物を撮るのが少ないからかも)
もし、どうしても困ったらMFで撮るでしょうね。
D40 の場合、画質はいいですが、機能的には弱いので、それをカバーするには撮ってやるぞ的な根性がいるときもあるかな。
それは、腕を磨くことに繋がると思えばいい入門機じゃないでしょうか。
無理に閉めることもないと思いますよ。
親切な方が多いので大丈夫でしょう。
買ってしまえば、早く買とっけば良かったと思うでしょうが・・・
書込番号:8224554
0点

yama@mutekiさん
返信ありがとうございます。
画像処理をするためにカメラを買う方もいらっしゃるのですね。
「終わってみれば返信数70越えなのに、参考になりましたが3の寂しいスレッド」
そう思われたのですね。
私にとっては、皆さんとってもありがたかった返信をいただいたって思っています。
最後のアドバイスありがとうございました。
書込番号:8224599
0点

Ash@D40さん
PCが動けば写真の取り込みは問題ないのですね。
取り込み中にフリーズしたりしそうな感じがしたので。
コンデジの写真の取り込みは問題なく出来ているのですが。
一時的に外付けHDD、これも一緒に購入しようと思っています!
HPも開けなくて見れないHPなどがあったりで心配だったけどアプリを削ったりも良いのですね!
ネットで『win98 高速化』とか『安定化』なんかで検索すると良いのですね。
Ash@D40さんも去年までは95で頑張ってたんですよね〜♪
Meだけどもうちょっと頑張ってもらいます!
パソコンより先に一眼レフ購入に踏み切ります♪
『無駄打ちを減らそう』『残す写真はイイ写真か大失敗の反省写真にしよう』
私もその方法で上達するように頑張ります!
何度も気にかけてくれてありがとうございました!!
書込番号:8224655
0点

え〜っとですね。写真(カメラ選び)もそうですが、最初から「あれもやりたい、これもやりたい」となるとそれなりの物を揃えなくちゃいけなくなるのですよ。
今回の場合、スレ主さんは「Blogを始めるに当たり、飼ってる犬の写真を添えてみたいので」という趣旨と私は受け止めました。ですから、最小限で気軽に・気楽に・安く始められるモノ選びという方向で書き込んでいます。
フォトブログで高クォリティな写真を比較的大サイズで掲載するつもりであるなら、D40よりもKX2を使われた方がいいと思います。ですがそうじゃなく、500×400くらいの写真をコンデジレベルよりちょっと上で見やすい写真にしたい、という方向であるならD40で十分以上の事はできます。
PCにしても、Blogをやっていく程度の事であればOSはMeでもまだいけると思いますよ。ちなみに、私のPCはいまだ2kです。CPUはAthlonXP 1700+ですね。画像処理をするのとRAWから弄るのを基本にしてますから、メモリとHDDは大量に積んでますが、PCの能力的には6〜7年前のミドルスペックといったところでしょう。
最初に全部そろえるのではなく、始めてみて不満な部分が出始めたらそこをチューンナップしていけばいいんじゃないでしょうか。
私もBlogを始めた時は、「うわぁ、こんな小さな写真で始めたんだ」ってくらいのサイズでした。480×320だったかな。少しずつ慣れていって(写真の方はじゅうぶん慣れていましたが、Blogの運営・・・と云う程大袈裟じゃないですが・・・に慣れていませんでしたので。
最初にそれなりの物を解る範囲で全部そろえても、必ずあとから必要に感じる物は出てきます。それは、初めてで解らなかった部分、解らなくて訊いたけど訊きもらした部分、自分のレベルが上がって不満になった部分、など理由はそれぞれですが、間違いなく必ず出てきます。
ならば、最初にあれもこれもだからお金をかけて、よりも最小限の出費で始めて余裕を持たせておく方が楽だと思いますね。
私は普通にD40の板であっても、その人が求めるクォリティが足りなければ他機種・他メーカーでも薦めますし、上位機種の板でも使い方にそこまで必要なさそうならば下位機種を薦めます。
書込番号:8224683
0点

バネラさん
返信ありがとうございます!
バネラさんはだいたいJPEGで撮られてるのですね。
修行中なのですか〜?あんなに綺麗な写真撮られるのに!
私だったらあんなに綺麗に撮れたらもう大満足してしまいそうです☆
あのお父さんネコは、1ヶ月くらいで撮られたものなのですね〜?!
1ヶ月で撮ろうとしたらかなり努力が必要でしょうね!
D40のAFポイントの3点やレリーズ優先は、今のところ困ったことはないのですね!
私の場合、動く犬がほとんどなのでどうかな?って思いますが、初めからそうだったらそれで使っていって慣れていくかなっとも思います。
お店でも実際にカメラに触ってそういうところを見てみたいと思っています。
早く買って「買いました」の報告させてもらわないと・・・って焦ってきてますが
私にとっては高価なお買い物なので自分で納得して購入したいと思います。
バネラさんにも何度も親切にしてもらって感謝しています!
ありがとうございました!!
書込番号:8224727
0点

パソコンの能力の件ですが・・・・
今使っているコンデジはIXY 900ISなのですよね?
これは710万画素ですよ。D40は600万画素。
IXY 900ISの画像が扱えるのであれば、D40のJPEGも扱えます。
RAWの現像となると時間がかかるかもしれませんけど、そんなのは
後まわしでもよろしいかと。
書込番号:8224749
0点

ばーばろさん
返信ありがとうございます!
はい、その通りで室内で動く2頭の犬を綺麗に撮って、500×400くらいの写真にしてブログをしてみたいっていう事なのです。
それだとD40で十分以上の事は出来るのですね。
パソコンもMeでまだいけそうなのですね〜!外付けHDDをつけるとなおさら良さそうですね。
つい先に準備万端にしておかないとって思ってしまってましたが、順番に揃えたらいいですね!
パソコン先に購入しないといけないって事で落ち込んでいたのですが、先に一眼レフを購入出来そうで良かったです!
毎回親切丁寧に返信していただきありがとうございました!!
書込番号:8224796
0点

魯さん
返信ありがとうございます!
はい!今のコンデジはIXY 900ISです!
画素数がD40の方が小さいんですよね。
それだと扱えるのですね〜?!
教えてもらったフリーソフトやダウンロード出来なかったりしたので、写真取り込む時にインストールとかするのが出来ないだろうと思いパソコン購入が先だなって判断してました・・・。
でも大丈夫そうだという事なので一眼レフ購入に踏み込みます!
魯さんにも色々教えてもらって嬉しかったです!
ありがとうございました!!
書込番号:8224819
0点

返信してくださった皆さま
たくさんの返信をありがとうございました。
最後の方は「パソコンを先に買わなくては・・・。どうしよう・・・」と落ち込んでしまいましたが、パソコンは後でも大丈夫との事で一眼レフ購入に向けて進んでいきます!
この何日間か、皆さんに私の知らない事をたくさん教えてもらって、色々な素敵な写真を見せてもらったり、楽しかったです♪
購入したら、また書き込みさせていただきます!
正直なとこまだどれを購入するか悩み中なのですが・・・。D40になるかなっていう感じです!
長々となってしまってすいませんでした。もう閉めた方が良さそうなので閉めさせていただきます。
本当にありがとうございました!!またいつの日か「クチコミ」で会えますように・・・。
書込番号:8224904
0点

ちなみに、私が一番使っているレタッチソフトは
http://knoa.jp/jiko/pc/dibas/
です。
Win95時代からですから、もう10年以上も使っています。
おそらくはトーンカーブがいじれるソフトの中で一番軽く
動作するものでしょう。まぁ、95の時代は扱う画像は
30万画素でしたけど。
一番の弱点はExifが消えてしまうことでしょうか。
他に画像を連結する時にはJTrim,台形補正にはPhotoFilter,
トーンカーブを細かくいじる時にはIrfanview+SmartCurve、
場合によってはPicasaなど用途と気分によって使い分けて
います。
書込番号:8232972
0点

魯さん
こんばんは〜!
今週末にパソコンの初期化っていうのをやってみますので
その後教えてもらった軽い動作が出来るソフト使わせてもらいます!
用途と気分によっても使うソフトを変えたりされてるのですね〜!
細かくいじったりはまだよく分からないので、これからそういう事も勉強してみます♪
一眼レフは10月頃の購入となりそうです〜。
予算到達まで頑張ります!もう閉めちゃってたのに返信していただいてすいませんでした・・・。
ありがとうございました!
書込番号:8235557
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
はじめまして、価格コム&カメラ初心者で右も左も分からない状態での質問です。
今までコンパクトデジカメは2つ使ってきて、色の写りや奥行感、そしてコンデジでは限界のあるズームによる画質の荒れ…そして所有感…(笑)等のことからデジタル一眼の購入を考え始めました。
そこでの候補が価格的にも手の届きやすく、評判も良いD40にしようかと思うのですが、そこで質問なのですが、キットに付属するレンズなのですが、18-55はVRじゃないようですが、D60はVRのようです。これはプラス何円かすれば変更とかしてもらえるものでしょうか…??
無知ですみません(x_x;)よろしくお願いします!!
0点

レンズキットはボディとレンズが一つの箱に入っているのでレンズの変更はできません。
D40ボディのみとVRのレンズをそれぞれ単体で購入する必要があります。
レンズキットはレンズの価格分は格安ですからボディのみとVRレンズだと
購入価格としてはイマイチ魅力がないかもしれませんね。
書込番号:8201381
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711068.00490711069
レンズキットとボディのみの価格差は3千円程度で割安ですが、他のレンズとのキットはありませんので、
ボディのみとレンズ(VR)のみを買うことになり、計62700円程度になります。(最安価格の場合)
VRレンズをかうのなら、もっと使いやすいシグマ18-125mm(OS付き)を買うのもありだと思います。
あるいは、標準域では手ぶれ補正は必要ないと決めて、レンズキットを買うのがいいかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511826.10503511943.10505011966
書込番号:8201423
0点

返信ありがとうございます☆
キットは同じ箱に入ってくるのですね〜…と言うとレンズの入れ替えは無理ですね(*_*;
手ブレ補正…初心者の私には必要な機能に感じますが、18-55ではソコまでブレるものでしょうか??
素直にD60にするか…
しかしD40の方が綺麗に撮れる場面もあるそうですね(@_@;)
書込番号:8201523
0点

じじかめさんの案に 一票!!
残念ながら、僅かな追い金でVRに変更してはくれないようです(そんな、ありがたい販促サービスをしている販売店も聞いた事が無いです)。
手ブレ補正は、ありがたい機能ですが、右も左も分からない初心者を助けてくれる機能ではないです。
コンデジのそれとは、若干異なった使用感となります。
100oを越えるような望遠レンズだと、初心者からベテランまで・・・ミスを救ってくれる機能なのですが。。。
18-70o程度の広角〜標準域のズームレンズでは、初心者がその効果を実感する事はほとんど無いです。。。
少なくともシャッタースピードを意識して撮影できるレベルに無いと、実感できません。
どちらかと言えば、ズル賢いベテランが使ってナンボ・・・の機能です(笑
高いお金を払って、VR付きにする必要性は無いです。
手ブレ補正付きにするなら・・・じじかめさんご提案の高倍率ズームレンズを検討するとか。。。
VR16-85oという高性能なレンズにするとか・・・の検討をした方が良いと思います。
書込番号:8201582
0点

ろくえふさんこんにちは。
私はD40レンズキット所有者です。
>手ブレ補正…初心者の私には必要な機能に感じますが、18-55ではソコまでブレるものでしょうか??
昼の屋外の撮影ではほとんどぶれないと思いますよ。
室内や夜はちょっとぶれちゃいますね。
そんな時わたしは、机に置いたり、壁に本体を固定したりしてとったりします。
>しかしD40の方が綺麗に撮れる場面もあるそうですね(@_@;)
そうですね。
室内や夜はISO感度を上げて撮影できるのでD40レンズキットお勧めですよ。
書込番号:8201794
0点

>手ブレ補正…初心者の私には必要な機能に感じますが、18-55ではソコまでブレるものでしょうか??
私も使ってますが、戸外での昼間の撮影でブレで困ったことはありません。
書込番号:8201871
1点

・私も、人物スナップ主体(35ミリフィルム換算で、28ミリから105ミリまで)の
範疇では、VRの機能は必要性を感じていません。
・よほど暗いところをストロボ無しで、お撮りになりたいのなら別かも知れませんが、
そういう場合は、「手ぶれ」よりも「被写体ぶれ」の方が怖いです。VR機能では、
防ぎ切れません。
・ひとさまざまとは思いますが、この範疇でのVR無しは、問題無しとされればいいと思います。
書込番号:8201932
0点

ろくえふさん、こんにちは。
皆さんと同じく、私もキットレンズの範疇ならVRの必要性やメリットはあまり感じません。私は、D40に『AF-S DX 18-70mm』を常用レンズとして使用していますが、屋内や夜間での厳しい条件下のほかは、手ぶれはほとんどありません。
VRの有効な活用法は、#4001さんが[8201582]でおっしゃったとおりかと思います。手ぶれ補正は、望遠側の撮影や、光量が少ない状況下での静物撮影などに威力を発揮します。
VRレンズの場合、手ぶれ防止の保険としてVRを常にオンにしていると、ともするとその分、バッテリが早く切れてしまいます。私はVR70-300mm購入時それに気づかず『何かすぐにバッテリが切れるな。バッテリ異常か?』などと思ってしまいました(苦笑)
手ぶれ防止の第1の対策は『カメラの正しい構え方』だと思います。こちらだと、何ともうれしい『プライスレス』で懐具合にもやさしいですよ。あまり必要性のない状況でVRの保険ほしさにD60キットを選ぶと、撮影しているうちにVRを使わなくなっていき、かえってお高くなるかと思います。
ぶれ対策としてもう一つ、輝峰(きほう)さんが[8201932]で触れられた、手ぶれ防止だけでなく被写体ぶれ防止の対策として、シャッタスピードを稼ぐ対策があります。こちらは『@明るいレンズを装着する』か『AISO感度を上げて撮影する』かという方法があります。
ろくえふさんの現在の条件の場合、@はレンズキットなので無視すると、Aの対策の高感度撮影が有効となります。ここで、D40とD60との比較でですが、高感度時の撮影において画質の良好さを考えるのであれば、D40に分が上がります。
ということで、私はD40のキットの方が良いように思います。ほかの誰かと共用するとか、手持ち黄昏風景の撮影を頻繁に行いたい、とかなら、もちろんD60のキットの方が良いと思いますが。
書込番号:8202360
0点

みなさん詳しく優しく教えて下さってありがとうございます☆
なんとなくイメージが掴めてきました(^o^)手ブレはまず基本的に撮り方、姿勢が大事だということ、
そしてシャッタースピードを早くする→感度を高くする、←これがD40は有利なんですね☆
D40をレンズキットで買ってそのまま使っても不自由なさそうに感じてきました!(笑)
書込番号:8202386
0点

広角レンズにVRが必要かどうかは撮影スタイルによると思いますね。
夕景や夜の街角のスナップ、夜の室内などを撮るときにはいくら広角といえども
VRがないと手持ち撮影ではぶれる確率がかなり高くVRがないと三脚が欲しくなります。
D40は高感度の画質は優秀で積極的に感度を上げて使えますが
感度が低い方画質がいいのは間違いないし感度を上げて対応するにしてもそれだけでは限界もありますので
VRはないよりもあった方が撮影の幅がぐっと広がるでしょう。
まぁ昼間の晴天屋外限定の使用ならVRは不要ですね。
書込番号:8202967
0点

みなさんお書きのように、標準領域ではVRの恩恵に与ることは少ないです。
(もちろん、少ないけれど、VRが欲しいときもあります)
VRが欲しければ、D60+キットレンズ がお得です。
私は初心者なら、標準領域ではVR無しでで始めたほうが良いと思います。
というのは、ブレを防ぐためしっかりした構え方が身に付くと思うからです。
また、三脚の必要性も分ると思います。
ただし、望遠領域ではあったほうがいいですよ。
あとで、VR 16-85mm、シグマ18-125mm(OS付き)、VR 18-200mm とかを
買ったとしても、D40のキットレンズは、おまけ的な値段ですので
もったいなくはないし、このレンズは 軽い・綺麗・使いやすい と
三拍子揃ったレンズなので、持っておいて損はありません。
書込番号:8203151
0点



こんにちは
レンズプロテクターについて教えていただきたく、書き込みしました。
遅ればせながら、D40のキットレンズにプロテクターを付けようと思い、買いに行ったのですが、同じレンズ径でも1200円ぐらいの安いプロテクターと、2500円ぐらいの高いプロテクターがあり、どちらを選んだらいいのかよく分かりません。店員さんに聞いても、イマイチよく分かっていない様子でして
そこで、詳しい方にお聞きしたいのですが、安いプロテクターと高いプロテクターとで、どんな違いがあるんでしょうか。特に、実際の写りの実感として、どれぐらい違いがあると考えたらいいのか教えていただけると助かります。
初心者でよく分からないことが多いのですが、よろしくお願いします
2点

お使いのメーカーによりますが・・大体似たりです
コーティングの違いとか超広角用に薄枠だったり撥水効果があったり・・
実際の写りにそんな影響がある物では無いので
安い奴を使って方も沢山いますね
私はこんなの使ってますが・・http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607252512.html
書込番号:8200067
1点

> 安いプロテクターと高いプロテクターとで、どんな違いがあるんでしょうか。
保護フィルターは、価格ではなく指名買いしています。
それはケンコーのMCプロテクターです。
決してデジタル対応と銘打った高い方は買いません。
わざわざ安い方を買っています。
ただし、必ずケンコーです。
その理由は、ケンコーのMCプロテクター(安い方)のみが「両面」マルチコートだからです。
他のフィルター(他メーカーや、ケンコーでもMCプロテクター以外)は全て「片面」マルチコートです。
銀塩フィルムと違い、デジタルではセンサーからの反射が強いので、ゴースト等が出やすくなっており、画質に悪影響が出やすいです。
従って、コーティングがフィルターの「両面」にあることが決定的に重要だと思っています。
ただし以上は私の推測ですが、
いままで何十回も投稿していて一回も反論(=他のフィルターも両面マルチコートだというような反論)がないので、正しいのだと思います。
書込番号:8200510
6点

ケンコーのL37SuperPROを愛用していますが、フィルター表面の反射光を私が目視で確認する限りでは、このフィルターも両面マルチコートのように見えます。
書込番号:8200635
2点

わたしは、健康風呂 ONE DAY です。(正式名称 ケンコー プロ TD)
効能はよく判りませんが、気持ち浴、浸かってます。理由は、キタムラで薦められたからです。
書込番号:8200732
3点

MARUMI製でも
・DHG Super LENS Protect:両面マルチコートっぽい
・WaterProof サーキュラーフィルター:モノコート or ノンコートっぽい
(マルチコートは、電球などの反射光が緑に見えます)
少なくともKenko内の比較であれば、「Pro1-Dは片面でMCが両面」等と云う事は有り得ないと思います。
(画質的には落ちる って事ですからねぇ・・・・)
書込番号:8200855
1点

それと、
>ただし以上は私の推測ですが、
>いままで何十回も投稿していて一回も反論(=他のフィルターも両面マルチコートだというような反論)がないので、正しいのだと思います。
何処でそんな珍説を披露してたんでしょうか??
(正直、価格.comで見たのは初めて)
例えばMARUMIのDHG Superの説明で、
http://www.marumi-filter.co.jp/web/02_digital/digital_slp.htm
「枠内にも墨入れ!!」
とありますが、これは表裏、両面にマルチコートを施した上でやらないと、全く意味が有りません。
(表+枠に墨入れよりも、墨入れ無しで両面コーティングの方が、遥かに効果的)
まかりなりにもマトモな設計をしてくる会社であれば、両面コーティングの上で墨入れだと思います。
難だったら、聞いてみれば良いですよ、各メーカーに。
夏休み期間中だから直ぐには返事が来ないかも知れませんが(苦笑)
書込番号:8200900
2点

フィルターの悪影響がありそうな場面でははずせばいいだけですし、多分私には出来上がった写真での高いフィルターと安いフィルターの違いは分かりそうにもないので安いものを使用しています。
書込番号:8201194
0点

使わないときは、キャップをするので、保護フィルターは
使わない派なんですが、必要でしょうかね?
レンズ剥き出しで持ち歩くことは、まずないと思うのですけど
みなさん、レンズキャップしないのでしょうか?
書込番号:8201219
0点

私もケンコーの安いやつ使ってますね。
プロ1Dと比べても写った写真に違いがあるとは思えないし実際見てもわからないですから。
私はマクロ撮影が多いのでMCフィルタしていないと
花の花粉や虫の分泌液がレンズ先端につく事が結構ありますし
家のワンコにもよくレンズ先端を舐められるので
使用時の保護と手入れを簡単にするためにはMCフィルタは必須です。
あと何かあったときにレンズの前玉に傷ついたらレンズ買い換えで高額出費ですが
フィルタについただけなら買い換えても価格がずっと安くて済みますし。
書込番号:8201263
0点

デジ
http://www.cameranofujita.com/product/35?
ここをよく読んでね。嘘を書き込むのはいけませんよ。
自分の知識がないのは良いけど自分が知らないのはすべて違うと嘘を書き込むのはいけません。
フィルム用とデジタル用のコーティングは要求される特性が違います。
デジタルに対応したフィルターを使用しましょう。ケンコーやマルミのデジタル対応品がオススメ
書込番号:8201271
4点

保護フィルターは、いらない。
レンズ設計においてフィルター装着を前提にしてない。
それでなくてもレンズ自体のコーティングにメーカーは、気を使っているのに。
レンズフードでも付けておけば前玉まず安全。
フィルター効果を出したいときだけ付ければ。
どうしても付けたいのならデジさんの仰るとおり両面コーティングがベスト。
デジさんなかなか詳しいですよ。
皆さん解像度だとか、ボケ具合とか気にしていますけど
この辺も気にしたほうが。
書込番号:8201328
0点

フィルムでは、ニコン純正のフィルターを使っていましたが、デジイチ用としてニコン純正のプロテクターがないようですので、やむを得ずケンコーの安いものを使っています。
それにしてもニコン、どうしてプロテクターを出さないのかな?プロテクターは、儲けが少ないからかな?
書込番号:8201481
2点

スレ主さんが、プロテクトフィルターをつけたがっているのに
否定するようで申し訳ないですが、
> それにしてもニコン、どうしてプロテクターを出さないのかな?プロテクターは、儲けが少ないからかな?
レンズの設計って、ぎりぎりのところまで追い込んでいますから、工学的にじゃまなものは
できるだけつけて欲しくないのだと思いますよ
私はものを大事にしなさすぎるので、何でもむき出しのまま使いますが
ものを大事にする方は、カメラケースを使ったり、保護フィルターつける方は多いですね
下取りの時に、もうちょっと大事にしておけば良かったと、悔やんでばかりです
実際、フィルター一枚で、見た目でわかるほどの画像の差なんかないですし
CCやソフト、PLなどよく使うので、保護フィルターをつけることは
別にかまわないんですが、特に必要とも思わないだけです
保護フィルターなら安いもので、いいのではないでしょうか?
高くても、フレアーやゴーストは出るときは出ますしね
書込番号:8201772
0点

>それにしてもニコン、どうしてプロテクターを出さないのかな?プロテクターは、儲けが少ないからかな?
んー? 出してるみたいですよ??
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/accessory/filter/index.htm
(L37C、NC(ニュートラルカラー))
もっとも、L37が入ってるという事はKenkoのOEMなのかな、という気もしますが。
同様に、ツァイス印のこのフィルターも・・・・・多分どっかのOEMなんだろうなぁ
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=29060
書込番号:8201989
0点

みなさん、短い時間のうちにたくさんの返信をいただきまして、ありがとうございます。
私も、購入してから半年以上経ちますが、別にレンズキャップしておけば問題ないだろう、と思っていたのですが、鞄の中にカメラを入れて持ち歩いていると、キットレンズに付属のキャップが、しばしば外れることがありまして、怖いな、と思い、プロテクターを買おうかと考えた次第です。
ということは、ねじ込み式のキャップがあれば、私の需要としては、そちらでもいい気がしてきました。レンズを犬になめられることは当分なさそうですし(笑)
あの付属のレンズキャップ、取り外しが簡単なのはいいけど、ちょっと外れ易い気がします。
>わたしは、健康風呂 ONE DAY です。(正式名称 ケンコー プロ TD)
効能はよく判りませんが、気持ち浴、浸かってます。理由は、キタムラで薦められたからです。
センスに脱帽です・・・
書込番号:8202100
2点

わたしもキットレンズにフードとフィルターをつけてます。
全般に扱いが乱暴なので必須です(ぉ
機材を大事に使うのはいい事ですが、そればかり気にしてドキドキしてたら撮れる物も撮れなくてもったいない。 です。
レンズキャップは面倒なので使ってません。
ケンコー製がほとんどですが、理由は安いのと入手製が良いからですね。
1つだけPRO1Dを持ってますが、あまり意味が無かったのでリピーターにはなれませんでした。
ノーマルのと若干コーティングが違うみたいですが、透過率(反射率)に関しては大差無いです。
ちなみにコーティング無しのガラスは1割程度の反射があります。
書込番号:8202231
1点

私も、The March Hareさんと同じ理由でプロテクターを付けています。
埃っぽい場所や水滴、汗?なども何故かレンズに付着している事もあるので
精神衛生上良いです。子供をアップで撮ってた時にクシャミをされた事もあるので・・。^^;
書込番号:8202293
0点

当てたり、ぶつけたり、こすったりすることがあるので、念のため、プロテクトフィルターをつけています。(つばきが飛んだりというのもあるかな?)
撮影に入るとレンズキャップははずしたまま、フードをつけた状態で手持ちで行動しています。この状態で野外(林の中や草原、湿地)を歩くので、レンズの保護が理由です。それと、キャップをつけて歩いているとどうしても落すので、写真を撮る体制に入ったらキャップは外しておく癖がついています。
レンジファインダーでない一眼レフなら、どうせファインダーで確認できるので、おかしかったらはずせばいいと、ほとんど、安い方のフィルターをつけていますね。
ケンコー、マルミ半々くらいかな?
ちなみに、マップカメラのフィルタ(マルミ製との噂)なんてのもあります。
書込番号:8202319
0点

カメラ総合ライフプランナー 大山北 淀 と申します。
>ねじ込み式のキャップがあれば、私の需要としては、そちらでもいい気がしてきました。
暑い日が続いてますが、水分を充分に補給して熱中症の対策に取り組みましょう!!
そこで、今回は、カメラマン御用達のアイテムの中にある緊急用便利グッズをご紹介したいと想います。
熱中症を予防するモノです。 特にミドル以上の方には最適と想われます。。。。 それは、、、、
レンズ キャップです。
どうしても、日射が防げない場合、このレンズキャップを濡らして、頭に置くのです。
丁度、薄くなっている部分を日射からカバー!! 如何でしょうか??
では、フィールドでお会いしましょう!! フォーッ♪
書込番号:8202321
0点

pagedown さん
駄レス[8202321]でした。大変失礼しました。
しかしながら、私のレスをみて、実際にレンズキャップを手にとって、やってみた方も5人くらいいるのではないのでしょうか。
感想としては、おそらく・・・ ただ、苦笑い。なんて
>安いプロテクターと高いプロテクター
このことについて、私がまともな意見をしていないことは、申し訳けありませんでした。
ただ、他の識者の方が、充分にご意見されていますので、それにかえて頂ければ幸いです。 mom
書込番号:8202407
0点

デジ(Digi)さん
>その理由は、ケンコーのMCプロテクター(安い方)のみが「両面」マルチコートだからです。
他のフィルター(他メーカーや、ケンコーでもMCプロテクター以外)は全て「片面」マルチコートです。
フィルターでも珍説を披露されてますね。(^^)
おそらくケンコーのHPでの記述からそう思ったのでしょうけど、あのHPしょぼいですよね。
ケンコーのカタログ冊子にはPRO1 Digitalの説明に、「両面にデジタルマルチコートと・・・を採用」と書いてます。
マルチコートというのは両面があたりまえなので、各社とも表記もしないということなんじゃないでしょうかね。
まあ、常識に的に考えて普及タイプだけが両面コートで、ほかは片面コートというのはありえないでしょうね。
日本ではケンコーが一番売れ筋のようですが、海外ではマルミもシェアは同じくらいという話もありますし、あと、ハクバも含めてどれも同じようなものだと思います。
同等の仕様(性能)だと各社価格も同程度になってますしね。
これまでこの3社のさまざまなタイプを使ってきましたが、どれも違いがわかりませんでした。
高いタイプは安心料と思えばいいんじゃないでしょうか。
厳密にいうと逆光で光源をフレーム内に入れるような状況では、フィルターを外したほうがフレアは出にくくなりますが、通常は装着したままで何も問題ないと思います。
書込番号:8202785
6点

マルミのDHGレンズプロテクト(スーパーじゃない方)を使ってます。
http://www.marumi-filter.co.jp/web/02_digital/digital.htm
目で見る限り、両面とも緑の反射がるので、両面マルチコートっぽいです。
キットレンズにレンズフードも付けてますが、何故か汚れる (^_^;)
付けたほうが安心かなって感じです。
>ねじ込み式のキャップがあれば、私の需要としては、そちらでもいい気がしてきました。
中古品かジャンク品で、種類は問わず52mmのフィルターを安く買って、それをレンズキャップ代わりにしてもいいかも。
(面倒だと思うけど)
>センスに脱帽です・・・
暑いので、私は 脱帽して扇子です。
書込番号:8203073
3点

--> Power Mac G5さん
>> その理由は、ケンコーのMCプロテクター(安い方)のみが「両面」マルチコートだからです。
>> 他のフィルター(他メーカーや、ケンコーでもMCプロテクター以外)は全て「片面」マルチコートです。
> おそらくケンコーのHPでの記述からそう思ったのでしょうけど、あのHPしょぼいですよね。
> ケンコーのカタログ冊子にはPRO1 Digitalの説明に、「両面にデジタルマルチコートと・・・を採用」と書いてます。
少なくとも7年前から数十回くらい書いてますが、あなたが最初に反論した方です。
どうもありがとうございます。
ただ、HPに書いてなければ今の時代不十分というか、やる気がないということでしょうね。
少なくとも以前は、用品ショーのカタログにも書いてませんでしたから。
私はあなたが見たというカタログは見てませんが、
別のカタログも、「記述なし」→「マルチコート」+「両面コート」と表示が変わっていたと思います。
「マルチコート」+「両面コート」は、「両面マルチコート」とは別の意味ですから。
要は、「片面マルチコート」+「片面モノコート」という意味です。
今はカタログには「両面マルチコート」と明記されているんですか。
ではなぜHPを変えないんでしょうか。
今の時代、HPをアップデートしていないメーカーはいかがなものでしょうか。
紙のカタログよりもHPの方が正しいはずですよ(ミスプリもすぐ直せるから)。
> マルチコートというのは両面があたりまえなので、各社とも表記もしないということなんじゃないでしょうかね。
でもPLフィルターは片面ですし、クロススクリーンやフォギー等も片面でしょう。
NDフィルターも片面ですよね。
フィルターというのは元来デフォルトが片面なんですよ。
実際、出た頃のL37フィルターは、店員に確認してもらったら「片面」でした。
だから、MCプロテクターはわざわざ「両面マルチ」と表示しているんでしょう。
> まあ、常識に的に考えて普及タイプだけが両面コートで、ほかは片面コートというのはありえないでしょうね。
私も常識的にはそうだろうと思いました。
でもL37が片面だった(少なくとも発売初期のは)という経験をしています。
両面というのはアピール度が高いのに、普及型で表示して高級型で表示しないのは変ですよ。
いずれにせよ、いまどきHPを重要視しないのはいかがなものでしょうかね。
ということで、もっと確信が持てる材料がないとまだ信じないことにします。
書込番号:8203685
0点

デジ(Digi)さん
>HPに書いてなければ今の時代不十分というか、やる気がないということでしょうね。
今の時代、HPをアップデートしていないメーカーはいかがなものでしょうか。
ケンコーのHPを見れば頻繁に更新しているとは思えませんよね。
>今はカタログには「両面マルチコート」と明記されているんですか。
「両面にデジタルマルチコートとつや消し加工のフィルター枠を採用」と書いてますから、「両面マルチコート」ということですね。
>でもPLフィルターは片面ですし、クロススクリーンやフォギー等も片面でしょう。
NDフィルターも片面ですよね
そういう特殊なフィルターはそうですが、ここで言っているプロテクターやUVフィルターは大昔は知りませんが、今は両面マルチコートということでしょうね。
>ということで、もっと確信が持てる材料がないとまだ信じないことにします。
ショップに置いているケンコーの総合カタログやデジタルカメラ用品のカタログを見れば信じてもらえると思います。
書込番号:8203889
2点

>でもPLフィルターは片面ですし、クロススクリーンやフォギー等も片面でしょう。
>NDフィルターも片面ですよね。
それはどうやって確認したの??
「思い込み」と「事実」は、きちんと分けて書いてください。
>フィルターというのは元来デフォルトが片面なんですよ。
用途によるの。
メガネ用のレンズを例に説明してあげようか。
サングラスなんかは両面ノンコートが多いし、一歩進んで片面マルチコートの場合、裏面をコーティングする事が多い。
一方、色無しの「いわゆるメガネ」用のレンズは両面マルチコートが99%以上。
これは何でかというと、サングラスは「光を遮る事」が目的なのに対して、メガネは「光を通すこと」が目的だから。
一般に、ノンコートのメガネレンズの透過率は、90%程度と言われている。
これは即ち、レンズの表面&裏面で、合計10%が反射してると云う事。
ざっと数値化すると、表面を通る時に5%反射、裏面を通る時に5%反射と仮定して
「0.95*0.95=0.9025」 で約90%
ここで表面にコーティングを掛けると、透過率は94%程度まで上がる。
100%近くにならないのは、表面での反射はかなり減ったものの、裏面を通る時に一部が反射してしまってる為。
(表面での反射率が1%に減ったとすると「0.99*0.95=0.9405」)
んで、表も裏もコーティングすると、ようやく98%程度になる。
(双方1%なので、「0.99*0.99=0.9801」)
で、NDフィルターでこれがどうなるか考えてみる。
NDフィルターはそもそも光の量を落とすフィルター。
ゆえに、ND4が25%なので片面コートの場合
「0.99*0.25*0.95=0.235125」となります。
が、実際には色の濃度を調整して27%程度にしておけば、反射を勘案しても1/4に落とせます。
ゆえに、NDフィルターは、コーティングしてもあんまり意味が無いフィルターと言えます。
一方プロテクトフィルターの場合、減光させたくないが故にコーティングが必要です。
同様にPLフィルターも、最初から1/2〜1/4程度の減光が生じるので、コーティングの必要性が軽んじられてきたのだと思います。
その後デジタル時代になって、『フレア・ゴースト』への対策としてコーティングが必要になった訳です。
故にフィルターを購入する際は、(自分が神経質だと感じるなら)迷わず"デジタル対応"を選ぶべきだと思います。
書込番号:8204220
6点


「反射防止膜」でググると、色々情報が出てきます。
一例として、こんなの
http://www.fujinon.co.jp/jp/products/lens/technology2.htm
(ノンコートの反射率は4%なので、透過率は92%でした)
書込番号:8204482
0点

>ケンコーのL37SuperPROを愛用していますが、フィルター表面の
>反射光を私が目視で確認する限りでは、このフィルターも両面
>マルチコートのように見えます。
>防湿庫を探しましたら、昔使っていたケンコー製の最も初期型
>のL37フィルターが出てきました。
本当は前のレスで書きましたL37 Super PROの写真を撮影したかったのですが、スーパーマルチコート採用で反射率が極めて低く反射光がうまく映りませんでしたので、代わりに旧型のマルチコート採用のL37 Professionalを撮影してみました。
このフィルターなら反射率が高いので反射光の様子がわかりますでしょうか。
書込番号:8204560
1点

なんとしてもB+Wを使いたいと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:8204949
0点

そういえば、フジとかコッキンのゼラチンフィルターって、ノンコートなのかな??
だとすると、赤外線撮影する人はフジのIRフィルターよりKenkoから出るフィルターの方が良いのかな??(大分高いけど・・・・)
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607325209.html#
書込番号:8221723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





