
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年7月14日 21:08 |
![]() |
9 | 24 | 2008年7月16日 00:58 |
![]() |
7 | 10 | 2008年7月13日 22:40 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月12日 11:47 |
![]() ![]() |
5 | 14 | 2008年7月11日 14:01 |
![]() |
8 | 23 | 2008年7月10日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます。
D40生活も1年を過ぎ、ますます楽しくなっている今
次の投資について悩んでいます。
気持ちとしてはD300が欲しいのですが、腕も知識もまだまだ素人だと躊躇。
先に周辺環境の整備がいいかと考えています。
そこで、モニターの新調とキャリブレーターの導入を考えたのですが
写真に最適と言われるモニターはかなり高価ですよね・・・
現在はイイヤマの22インチCRTを使ってますが、手動調整に限界を感じています。
写真歴の長い皆さんはモニターにもこだわってますか?
安い液晶でも手動調整だけで大丈夫なものでしょうか?
0点

過去スレが、沢山有りますから参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%B7%AC%D8%CC%DE%DA%B0%BC%AE%DD&BBSTabNo=6&PrdKey=
書込番号:8075679
1点

サムスンのXL20をモニターキャリブレーションして運営していますが、私の目的は、プリンターで色空間がAdobe RGBの写真出力するためが殆どです。
もしOSがWindowsでしたら色々と苦労しますが(私もその一人です)、やらないよりはやったほうが確かに楽しいかなとは思います。
キャリブレーションしたら、ビューワソフト等に気をつけて下さい。色空間の観念の無いソフトを使用する際は見たい色空間に合わせてモニターの(色空間の)切換えをして対応して下さい。
書込番号:8075809
0点

OSがXPだと結構手間(とお金)がかかりますね。Vistaでもカラーマネジメントという概念はないので、本質的には同じようなことが言えますが・・・
ちょっと長いですが、こちらが参考になると思います。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMSwork
http://www.color.org/version4html.xalter
書込番号:8078145
1点



先日、D40ボディ+シグマ30mm F1.4を購入した初心者です。
以前所有していたコンデジでぼかしができないことが不満だったため、
デジイチを購入して本当によかったと、楽しんで撮影しています。
当初の目的が3ヶ月になる娘の撮影だったので
無謀にもレンズキットを避けての購入だったのですが、
使用しているうちにやはりズームレンズも欲しくなり、
購入店へダブルズームキット2への変更を打診しましたが当然のように却下され…
もっとこちらの掲示板にて購入前に調査が必要だったと反省しています。(涙)
そこで、これから購入するレンズを考えているのですが、
買い方を失敗したつまらぬ意地からキットレンズ以外の購入を考えています。
用途は
・娘の撮影
・ツーリング先でのスナップ写真の撮影
がメインです。
自分としては
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM
の購入を検討しているのですが、識者のみなさんから見て
適当と思われるほかのレンズはありますでしょうか。
お手数ですが、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

>先日、D40ボディ+シグマ30mm F1.4を購入した初心者です。
私はこのご選択に敬服いたします。
30mmのレンズはD40では約45mmになり、標準レンズの50mmに近いものです。
ある学校の写真科では、最初の一年位は学生に標準の単焦点しか使わせないそうです。それで、足を使ってフレーミングをすることを覚えるとともに、標準レンズの画角を身につけて、後に場面に応じたレンズを選択する基準を各自でつくり上げるのだそうです。また最初から高倍率のズームを使うべきでないとのご意見も散見します。
ぶ。さんは真正面から入門されたのですから、立派だと思います。反省する必要など皆無でしょう。お恥ずかしながら、私は前述の事情を知らずにズームキットを購入し、あとから単焦点を買い足しました。
さて本題です。ダブルレンズキット2を挙げておられるので、望遠がご所望なのかと思いましたが、上限70mmでよいのでしょうか。ならばシグマのレンズは良い選択肢だと思います。
他に、ニコンの AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR はいかがでしょうか。広角では1mm違うとずいぶん広く写るので、ツーリング先で景色と一緒にスナップを撮る時に便利だと思います。私も欲しいレンズです。そのほか、キットのレンズを単品で購入したり、単焦点を買い増す手もあります。
明るい短焦点に慣れると、ズームの暗さが気になるかもしれません。また内蔵フラッシュを使うとケラレが出ます。ご留意ください。
私は識者ではありませんが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:8071249
1点

レンズで 画質は変わります、シグマ30mm F1.4はニコンに無いので仕方がないとしても、
ニコンのレンズにされてはと思いましたので…
ニコンのボデイにニコンのレンズ=ニコンのカメラ
ダブルズームキット2 が、一番です!(ニコンが用意したベストマッチのレンズです/価格も含めて)。
書込番号:8071264
0点

純正レンズは、当然ボデイとの相性がよく、持つ喜びもありますね。
書込番号:8071310
0点

>アオタル さん
>ある学校の写真科では、最初の一年位は学生に標準の単焦点しか使わせないそうです。
>それで、足を使ってフレーミングをすることを覚えるとともに、標準レンズの画角を
>身につけて、後に場面に応じたレンズを選択する基準を各自でつくり上げるのだそうです。
目から鱗です。思い出しました。
学生の頃、タムロンの単焦点を付けて、課題で新宿界隈等を撮りました。
なので、追記します。
>暗いレンズばかりですが、あとは、腕と高感度で補って下さい。
足を使って全力で撮ると、いい運動になります♪
書込番号:8071448
0点

今更、ダブルズームレンズキット2を求められるのが癪ならば、
第一ステップ:
AF-S DX 18-70mm F3.5-F4.5G(IF) \23,800
第二ステップ:
AF-S VR 70-300mm F4.5-F5.6G (IF) \52,958
・人物スナップ中心ならば、第一ステップで当面充分だとは思います。
・数年かけて第二ステップを揃えられればいいのかも知れません。
・画質には定評があるレンズの組合せです。
書込番号:8071527
2点

>足を使って全力で撮ると、いい運動になります♪
息がキレて
手ぶれと言うか、体ぶれしますよ〜
・・・運動不足σ(^^;;
書込番号:8071540
0点

横レス失礼します。
>輝峰(きほう) さん
お勧めのシステム[8071527]良いですね。主人にお勧めしたいです。
>photour さん
>息がキレて、手ぶれと言うか、体ぶれしますよ〜
足がもつれて、転びそうになったり、鼻息でファインダーが曇ったりしますね。
まだ、まだ修行が足りません。ニコンのVRには助けられますね。
書込番号:8071604
0点

ぶ。さん。こんばんわ。
私はキットレンズしか持ってませんが、
@シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM
AAF-S DX 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)
がいいとおもいます。
書込番号:8072837
0点

ぶ。さん こんばんは。
素晴らしい選択をされていますね。
手ぶれ補正のあるレンズも1つどうでしょうか(私も迷っていますが)。
NIKONレンズもCANONレンズも、手ぶれ補正なしのレンズの方が格上のようですが、スナップ撮影には手ぶれ補正レンズは便利な気がします。良いレンズで少し手ブレのある画像と、まずまずレンズで手ぶれなし(毎回)の画像を比べると、メリットがある気がします。
本当に撮りたいときは、レンズ優先で三脚等撮りでしょうけれど。
価格のヒゲぱぱさん こんばんは。
横レス失礼します。
「白糸の滝」拝見しました。魅力ある風景ですね。5月に近くまで行ったのですが、寄ればよかったと思いました(次は寄ります)。
パノラマ撮影すれば(例えば、[8067311])、面白そうですね。
書込番号:8073583
0点

ぶ。さん こんばんは
>先日、D40ボディ+シグマ30mm F1.4を購入した・・・
非常に良い選択ですね
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSMは、ズームの良さと「寄れる」所が特徴です
使い出のあるレンズだと思いますよ
あとは、広角・望遠側はどの程度を基準にするかだと思います
書込番号:8073841
0点

ぶ。さん、こんばんは
折角、単焦点1本でお始めになったのですから、そのまま続けても良い様に想うのですけど・・・。ただ、確かにズームの良さもありますからね。個人的には以下のレンズをお奨めしておきます。
Nikon AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_16-85mmf35-56g_ed_vr.htm
上記のレンズは手ぶれ補正付きでカバーできる焦点距離も広く、オールマイティなレンズと言って良いでしょう。大抵の場面ならコレ1本で済ませられます。解像感が高く、とてもシャープな描写で、濃いめの色ノリですが色合いは特別なクセもありません。収差も良く抑えられているので、ひと言で言えば優等生なレンズです。ただ、ボケが少々硬く、あまり被写体に寄れないので、その点で好みが分かれるかも知れません。尤もボケが硬いと言っても撮り方に気を配れば、殊更に悪評を受ける程ではありませんけど・・・。
DX 16-85mm F3.5-5.6G VR 実写サンプル
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/100129600e55e7063a1b2559742ffab118c63f430/808132714846008611/834.html
※上記の撮影時の設定は焦点距離:85mm、絞り:F5.6(開放)
あとは描写に定評があるのは以下のレンズでしょうか。
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_18-70mmf35-45g_if.htm
上記のレンズはD300などにもキットとして設定されているレンズです。そうした点からも描写に於いては間違いはないと言って良いのでしょうね。ただし、このレンズも被写体にグイグイ寄りたいと想っても、あまり寄れるレンズでは無さそうです。
書込番号:8073926
1点

短期間にたくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございます。
みなさんへ個別にレスをしたいところですが、
申し訳ありませんが、自分なりに内容をまとめさせていただき、
各コメントへの返信とさせていただきます。
非常に為になるアドバイスばかりで、悩みが一層増した感はありますが…
・実は幅広く一本でこなせるVR18-200の購入を前提に、ボディ+単焦点を購入しました。
しかし、書き込みを見ると望遠側で良くない症状が出るとあったので
標準レンズ+将来的にVR70-300のセットで行こうと考えての
今回のシグマレンズの検討でした。
その症状がどの程度のものなのかが気になります。
(使ってもいないのに生意気な意見ですみません)
・ニコン純正を薦められる方が多い
→やはり絵づくり・相性などの関係のようですね。
キットで買わなかったことが改めて悔やまれます…
・単焦点での撮影は勉強になるし、またそれでウデを磨くのはアリ。
→このご意見にはハッとさせられました。
やはりいい絵を残したいので、この点は心がけたいと思います。
あといい絵を取るには体力も必要だということも。(笑)
・上記を踏まえ、レンズ候補として最終的に考えているのが
1.シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM
2.AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-70mm F/3.5-4.5G
3.AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
の3点です。
ただ自分の中では、レンズを購入するのもアリだが、
単焦点を使い倒してみて何が自分に必要なのかを考えてみるのも
今後のデジイチライフを考える上で有益なのかも…と思っています。
レンズを薦めていただいたみなさんには申し訳ないのですが、
当面は単焦点にて様子を見てみます。
その上で本当にズームレンズが欲しくなった場合には上記のレンズを候補に
考えたいと思います。
購入した際には再度ご報告させていただきます。
今回はたくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:8074300
1点

意外と使えるのはVR55-200mmだと思います。
安いわりによく写ります。
予算が許すならシグマの17-70mm又はVR18-55mmにプラスすると面白いですよ。
広角-標準域のズームでも被写体によっては足を使ってフレーミングしますよね?
メインの被写体の大きさを維持するためには距離を変える必要があるし遠近感や背景のボケも変わってきますから。
書込番号:8079963
1点

もし、将来FX機の購入も視野に入れておられるのでしたら、ここは少しでも安く写りも素晴らしいキットレンズのAF-S 18mm-55mmかAF-S 18mm-70mmをお勧めします。
望遠側はVR70-300にすればFX機でも使えるレンズですのでお勧めです。
DX機しか考えてないのであれば、私はシグマの18-50 F2.8 EX HSMをお勧めします。
D40の高感度をいかし明るいレンズでの撮影は魅力的だと思います。
後にD300クラスを選択されても標準レンズとして活躍してくれると思います。
書込番号:8082275
0点

横レス失礼します。
将軍と大奥さんごらんいただきありがとうございます。
若干てぶれぎみでおはずかしい。是非今度はお立ち寄りください。
そうなんです。もう少し広角で撮れたら、きっと。。。
ですから、スレ主の ぶ。さんに
少しでも広角のシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSMをお勧めしたい。
書込番号:8083409
1点

をを。追加で更にレスが…ありがとうございます。
水瀬もゆもゆさん
VR55-200mmはダブルズームキットUに使用されていたため、
対象外としておりました。評価が高いのは知っていたのですが…
ただ、その焦点距離は将来購入予定のVR70-300mmとかぶるので
自分の中では不要との位置づけでした。
100mmより望遠側が必要だと感じたら検討してみます。
書込番号:8083858
1点

リトルニコさん
かわせみの写真、とても良いですね!
VR70-300mmを将来考えている理由は娘の運動会がメインなのですが、
このような鳥の写真も撮ってみたいというのもあります。
ただ、運動会(数年先)まで買わずにいられるか…本末転倒になりそうな予感が…(汗)
薦めていただいたシグマのレンズは明るくてよさそうですが、
17-70mmとかぶるので、範囲が広く、寄れる17-70mmのほうが、と考えていました。
ニコンなら18-55mmはキットレンズなので、18-70mmですね…
書込番号:8083934
0点

価格のヒゲぱぱさん
キットレンズでもとても良く撮れていますね。
個人的には田んぼの写真が好きです。
こんな感じでツーリング先の風景を撮りたいと思っています。
使い勝手という意味では、シグマの17-70mmはかなりイイ印象です。
他の方のアドバイスを見ても、純正を強く推される方とそうでない方とみえますが、
違いに関してはいろいろ経験してみないとわからないのでしょうね。
そういった意味では自分は使い勝手のほうに目が行っているので
シグマの17-70mmがかなり気になる、との自己分析です。
書込番号:8084024
0点

17-70/2.8-4.5が良いですね。50ミリまででも良ければ私はやはり
タムロン17-50/2.8をお勧めしたいです(ニコン対策はもう大丈夫です)。
http://kakaku.com/item/10505511926/ (A16N2、35,800円)
30/1.4をお勧める方が多きですが、
このレンズは50/1.4をフルサイズで使うより周辺が不細工だと思います。
D40(D60)ですから当分の間単焦点を忘れなさいと言いたいです。
書込番号:8084100
0点

ダブルキットが無理でしたら、VR70-300を狙った方が良いですね。
書込番号:8084119
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
今、デチイチ、デビューしようと思ってます!
迷ってるのは、初心者向けの新品のD40か中古のD40xです。
旅行するのが、好きなので風景や接写、あとは、スポーツ撮影、人物が主になると思います。
1点

私は、相当草臥れています。やはり、新品のカメラが気持ちも良く、宜しいかと想います。
この場合・・・
書込番号:8068934
0点

>迷ってるのは、初心者向けの新品のD40か中古のD40xです。
⇒・どちらを選ばれても後悔の少ない、いい機種と思いますが、
慣れないうちは、やはり、どちらにしても新品の方をお奨め致します。
・AFSレンズを買い足す場合は問題ないですが、それ以外だと、どちらもレンズ制限
あることを購入される前にご承知おき下さいませ。
書込番号:8068952
0点

早々のお返事ありがとうございます。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、D40とD40xでは、画素数以外に特徴や使用方法の違いはあるんですか?
書込番号:8069046
1点

連写速度が、D40が 2.5コマ D40xが 3コマです。
使用方法は、ほぼ同じとみて宜しいかと想います。
書込番号:8069141
1点

確か、同じボディを使ってますので、操作感、使い易さは変らないと想いますよ。
詳細は↓
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711068.00490711081
書込番号:8069254
0点

ゆうすけべさんこんばんは。
迷わず、新品のD40です。
違いはほとんどありません。
高感度はD40の方が優秀だったと思います。
書込番号:8072864
0点

ゆうすけべさん こんばんは
最初の一台は、新品をお勧めします
中古は見る目があればいいのですが、デジイチデビューですよね
お店の評価は「外見」の場合が主ですから、注意が必要です
用途云々は予算次第ですが、レンズから考えた方が良いかもしれません
書込番号:8073762
1点

ゆうすけべさん こんばんは
わたしは、D40 か D60 をおすすめします。
D40のいいところは、610万画素の高画質です。
D60のいいところは、1020万画素と最新の機能の追加です。
D40xは、1020万画素というだけで、その両特徴がないわけで、中途半端になってしまった感じです。
(D40xユーザーのかたゴメンなさい)
1020万画素は必要ないなら、D40でいいと思います。
610万画素だから、画質が悪いということは全くなく、むしろ綺麗です。
A4までの印刷しかしないなら、サイズ的にも扱いやすい610万画素がいいです。
D60はキャッシュバックキャンペーンもあり、お買い得感はあります。
書込番号:8074204
1点



今日D40が届きました!
一眼レフカメラ、デビューです。
夜空が好きなのでこのカメラでいい写真撮りたいです!
特に僕の住んでいるところは星がキレイなので、
いい写真を撮ってみなさんに見てもらいたいです!
よろしくお願いします!
0点

書込番号:8062301
0点

D40だとレリーズケーブルが使用出来ないのでリモコンになりますね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/remote_code/remote.htm#ml-l3
リモコンだとシャッター切る事しか出来ない(ですよね?)ので・・・。
価格コム的定番(?)なら、ケータイがiモードに限られるでしょうが、「デジりも」というiアプリ(らんでさん作)が便利だと言うことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=6407781/
なんか上手くいかない場合もあるみたいですけど・・・。
書込番号:8062401
0点

小鳥さん>
M(マニュアルモード)にしてシャッター速度をB(バルブ)にすれば、
リモコン操作で「一回押せばシャッターが開く」「もう一度押せばシャッターが閉じる」
ようになります。でも、これってT(タイム露出)ですよね(苦笑)。
30分を過ぎれば、押さなくてもシャッターは閉じられてしまいますが、
それ以上露出することはないでしょう。
書込番号:8065429
0点

FROM DA BIGISLANDさんデジイチデビューおめでとうございます!
星空撮影とのことですが、
レンズは何をお持ちですか?
基本的な星座は見つけられますか?
書込番号:8065452
0点

>M(マニュアルモード)にしてシャッター速度をB(バルブ)にすれば、
リモコン操作で「一回押せばシャッターが開く」「もう一度押せばシャッターが閉じる」
ようになります。でも、これってT(タイム露出)ですよね(苦笑)。
ビカビカねっとのPちゃんさん、ありがとうございます。
基本的な事は出来るんですね〜。
メーカーサイトを見てもその辺は良くわからなかったもので・・・。
でも、バルブ撮影が出来れば十分ですね。
書込番号:8065640
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
初めまして。カメラ初心者です。詳しい方々の御意見を伺わせてください。
現在パナのコンデジTZ3を使っています。子供が生まれたのを機に、光学10倍ズームに惹かれ購入しました。現在のコンデジは素人にはさほどの差は無いだろうと軽く考えて購入してしまいました。
現在はほぼ蛍光灯のみの室内で子供の撮影がメインなのですが、フラッシュを使うと白トビが激しいし、フラッシュ無しだと子供が少し動いただけですごくブレてしまいます。ISOを上げるとノイズがすごいし困っています。説明書もよく読んで設定も色々変えてみたのですが全然うまくいきません。友人のカメラたちではそんなにひどい写真にならないのに。。
そこで質問なんですが・・買い替えまたは買い増しを検討しています。
丸い蛍光灯2本の6畳間の室内でよく動く子供の撮影に適したカメラは何がオススメでしょうか?
といっても数十万単位の高級機は考えておりません。豚に真珠になる前に予算もありません。。
D40等のすごく安いデジタル一眼の方が、コンデジより室内撮影等に適しているのでしょうか?価格が魅力的過ぎて、デジイチ入門も考えております。
これからも子供メインの撮影になるのは間違いありません。まだ赤ん坊なので室内の撮影も続きます。コンデジと入門機のデジイチ(予算10万くらいです)でオススメがありましたらどうか宜しくお願いいたします。
0点

D40はかなり高感度耐性があるのでそういう撮影向きと言える感じがしますね〜。
書込番号:8059801
1点

エントリー用のカメラでしたらどのメーカーでも満足行くと思いますが、
D40も高感度で良いカメラのようです。
とにかく明るい単焦点レンズをお勧めします。明るい単焦点レンズは、
赤ちゃんの部屋撮りでボケが出せるのでとても重宝します。
私はPENTAX K100D + SIGMA 30mm f1.4 を使っています。
ブログにもとった写真を載せています。↑素人ですがよろしければ見てください。
書込番号:8059912
0点

>ぷたんさん こんばんは。
室内で子供を撮る際の典型的な問題ですね^^;
>友人のカメラたちではそんなにひどい写真にならないのに。。
のご友人に尋ねるのも良いと思いますが、同じ問題を抱える一人として回答させて頂きます。
>丸い蛍光灯2本の6畳間の室内でよく動く子供の撮影
これが実はかなりハードルが高いんですよ。まず絶対条件としてブレないようにシャッタースピードを速くする事が求められます。ただ速くしただけでは暗く写ってしまいますので
@感度を上げて同じ光量でも明るく写るようにする
A絞りを開いて光をたくさん取り込む
Bストロボで光を足す
の3点が必要です。@は最も簡単ですがノイズが大きくなります。Aは大きな効果を求めるには絞りをより大きく開けられる単焦点レンズなどが必要になりますが、ピントが合う奥行きが非常に狭くなります(利点でもあり欠点でもあります)。Bは天井に向けて発光する事で比較的自然な感じで撮れますがこれが出来るスピードライトは別売りです。
ノイズの少なさは、どんなに高価なコンデジでも構造上一眼レフにはまったく太刀打ち出来ません。今回はコンデジは選択肢から外して頂いた方が良いと思います。
さて、このD40はとにかく安い!という点と高感度時のノイズがもっとも少ない!という点が売りです。しかしオートフォーカス出来る単焦点レンズがニコンからは出ておりません。シグマという他社品で発売待ちも含めて2種類だけです。
よく比較されるキヤノンのエントリー機は、やっすい単焦点が使えて高感度時のノイズもそこそこ、でもD40よりは少し高い、と言う感じです。一長一短ですね。
ニコンの場合
D40レンズキット・・・\38,800
シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF)・・・\37,797
の組み合わせが鉄板です。これしかないですがこれで十分とも言えます。
キヤノンの場合
EOS Kiss デジタル X レンズキット・・・\56,700
EOS Kiss F レンズキット・・・\67,440
EOS Kiss X2 レンズキット・・・\73,490
のどれかプラス
EF50mm F1.8 II・・・\8,700
EF35mm F2・・・\30,972
シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM (キヤノン AF)・・・\37,798
などのどれかです。Fなんとかという単位は、今回の用途なら2以下が良いと思います。50mmF1.8は物凄く安いのですが、室内ではちょっと望遠気味になります(使えない事は無いです)。kissデジタルXは峠を越して割高、KissFは出たばかりで割高な気がしますね。Kiss X2はちょっと高くなりますが隙の無い優等生と言われる事が多いですね。
どの組み合わせにしても別途スピードライトはあった方が良いと思います。ご要望ありましたらわかる範囲でまたご説明いたします。
書込番号:8059920
1点

一押しKX2をお勧めします。D40〜D60とは桁が違います。
レンズはタムロン17-50/2.8か、28-75/2.8、もしくは単焦点の50/1.4だと思いますが、
キヤノンの人はなぜか皆50/1.8をお勧めます。できれば頑張って50/1.4が欲しいです。
書込番号:8059945
0点

> 50mmF1.8は物凄く安いのですが、室内ではちょっと望遠気味になります(使えない事は無いです)。
うちは95%以上の確率で50/1.4を使ってました。
手を伸ばすと触れる距離で証明写真と同じ範囲を撮れますので長いとは思いません。
ちょうど良いです。
書込番号:8059954
0点

「背景ボケてるのも良いけど、部屋の様子とか
子供を見守る家族の表情とかが分かる写真がいい」
と、妻に言われました。
妻は将来、子供がアルバムを見た時のために
このような要望を出してくれたのだと思います。
私の撮影環境も丸型蛍光灯2灯が多いです。
この環境で上記の要望を満たすのは 一眼レンズキット+外部ストロボ です。
背景ボケボケが欲しくなれば、
そのときにボケボケレンズを追加購入されれば良いと思います。
まあ・・・ボケボケレンズかストロボ、
どっちが先でも良いんですけどね。
書込番号:8060003
1点

おはようございます。
結論はD40レンズキットにシグマ30mmF1.4がおすすめです。
>D40等のすごく安いデジタル一眼の方が、コンデジより室内撮影等に適しているのでしょうか?
高いコンデジよりD40の方が間違いなく適しています。
なんたって撮像素子(フィルムに当たる部分)の大きさがコンデジとは全然違いますから。
D40は画素数抑え気味の分、高感度特性が良くなっていますので、他社を含めたエントリー機の中でも高感度ノイズの少なさは抜群のカメラだと思います。
書込番号:8060023
0点

ボケは半分表現の手段で、半分は仕方ないと思います。
しようがないから、何かに役立つよう使ってみませんかとボケます。
子供を見守る家族の写真は近所の公園でも良いじゃありませんか。
写真屋さんが撮った写真も、全員シャープとは限らないと思います。
書込番号:8060102
0点

ぷたんさん
おはようございます。
>D40等のすごく安いデジタル一眼の方が、コンデジより室内撮影等に適しているのでしょうか?
遥かに優れて居ると言えます。
但し、ぷたんさんの撮影条件は一眼と言えども大変厳しいモノです。
当該機を購入された場合でも、直ぐに100%御希望が叶うとは思わないで下さい。
(人間は欲望の塊ですから、常に上を望みます)
D40は価格を考えたらピカイチなのですが、補助光の追加はお考えにはなれませんか。
外部ストロボに依るバウンスですとか光量の大きな写真電球の追加は効果絶大なのですが…。
光りを追加されてからのD40のISO800或いは1600での撮影は、まさに目から鱗の写真が撮れると思います。
書込番号:8060263
0点

そのような用途で定評のあるコンデジはF100fdですが、それでも
D40と比べたら不満が出る位に違います。ということで、D40
レンズキットをお勧めします。ただし、TZ3は手放さないで下さい。
いくら小型軽量と言ってもデジイチはデジイチです。子供連れで
外出する時に持ち歩くのは辛いですから、そのときはTZ3の出番
です。
あと、予算10万円とのことですが、当面はD40レンズキット
だけでいいと思いますよ。ストロボや追加のレンズは必要性を
感じたら後から買えばいいでしょう。それより被写体にお金を
かける方がいいです。これから色々とお金がかかりますから。
ちなみに、動く子供を撮る時には連写を使うという手もありますが、
これはD40の苦手とするところです。高速連写まで視野に入れるなら
別の機種の方がいいかもしれません。勿論、それなりに値段も
上がりますけど。
書込番号:8060487
1点

そうそう、一つ忘れておりました。ご参考までに・・・
コンデジのフラッシュでの白トビを防ぐ方法としてフラッシュの
前に半透明のテープやティッシュペーパーを貼るという貧乏臭い
テクニックもあります。D40を入手するまえはたまに使っていました。
書込番号:8060536
0点

皆様、ご回答いただきありがとうございます。とても参考になり、勉強になります。
カランカラン堂さん
D40はやはり高感度の撮影に向いてますか。ありがとうございました!
Arasakiさん
可愛い写真をありがとうございます!私からすればどれもこれもすごくよく撮れていてうらやましいです!SIGMA 30mm f1.4は他のクチコミでも皆さんがオススメのようで、実際に使用されてる方の意見は貴重でありがたいです。検討させていただきます。ありがとうございました!
柚子麦焼酎さん
とても御丁寧にアドバイスをしていただきありがとうございました!ものすごく参考になりました!室内で子供撮影というのは誰にでもあり得るシチュエーションの割にはカメラの特性上ハードルが高いんですねえ。。オススメを金額まで細かく書いていただきありがとうございます!キャノンもいいですよね・・。ますます迷ってしまいますが、デジ一眼など敷居が高すぎて触ったことも無い私にはどれも十分すぎる組み合わせです。金額も手ごろなのでコンデジは考えず、デジ一眼の購入を検討します!ありがとうございました!
うる星かめらさん
KX2ってそんなにいいんですか!D40かD60を考えていたので参考になります!合わせて検討させていただきます!デジ一眼を購入したらF1.4のレンズは欲しいですけど高いですよね・・。とはいえレンズ交換が出来るのがデジ一眼の魅力ですから無理して買ってしまいそうではありますが。ありがとうございました!
ダウンタウンさん
>「背景ボケてるのも良いけど、部屋の様子とか子供を見守る家族の表情とかが分かる写真がいい」確かにそう思います。ボケてる写真も魅力的でよいのでたくさん撮りたいですが、ボケていないのも必要ですよね。私自身も子供の頃の写真を見ると、今は売っていないような古いおもちゃや毛布の柄や、背景に小さく写っている親族の笑顔など、メインの子供と同じくらい感慨深いというか、心が温まる思いがありますね。大事なものを思い出させていただきありがとうございました!素敵な奥様ですね。
ダイバスキ〜さん
補助光の追加とは考えてもいませんでした。ありがとうございます。高いカメラの購入より安く上がりそうですね。具体的にどのようなものを追加すればよいのか不勉強なものでわかりませんので、自分なりに調べてみます。ありがとうございました。
魯さん
F100fdは室内撮影に向いているとたくさんのクチコミで読みましたが、それでもD40の方が全然良いみたいですね。アドバイス通りにD40レンズキットを購入してコンデジは手放さない方向で行こうかと思います。TZ3は光学10倍ズームですが、去年の年末に購入してから全く使っていません。。とりあえずD40レンズキットのみ購入して自分なりに物足りなくなった部分を追加購入しようと思います。白トビ軽減の方法、ありがとうございます。さっそくやってみます!ありがとうございました。
photourさん
友人のカメラは・・すみません、詳しく見ていないのですがソニーのサイバーショットで去年買ったと言ってましたDSC-T2だと思いますが定かではありません。これはTZ3より少し良い程度でしたが、パワーショットSX100ISは撮影条件が同じでもTZ3とは雲泥の差でブレず、ノイズが少なかったです。私も友人もカメラ素人なので特別なことはしていませんがこんなに違うのかと驚きました。
D40かD60か、α100かα200か、EOSKissシリーズか、オリンパスかペンタックスか・・・。とにかく一眼デビューすることに決めました!皆様ありがとうございました!!!
書込番号:8061338
0点

D40の高感度は確かにすごいです。でもキットレンズではノーフラッシュでは被写体ブレしまくりですので、皆さんが言うように単焦点が必要ですね。ちなみにD40の前にF11使ってましたが、高感度に定評のあるフジだけあって、室内ノーフラッシュでも、よっぽどでなければ被写体ブレしませんでした。もちろんノイズはそれなりにでますが(それでも他のコンデジに比べれば少ない方ですが)
書込番号:8061382
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
最近ニコンD40を購入しコンパクトカメラのニコンS10との違いがわかるかどうか、同じ場所を撮影したのですが、私にはわかりませんでした。L2判で印刷したせいでしょうか?それとももっと望遠撮影で比較すべきなのでしょうか?
0点

今のカメラはみんな綺麗ですから撮影条件がいいとそれほど違わないですね
一眼レフとコンデジの違いは
レンズ交換ができる(より広角、望遠で撮影できる)
撮像素子が大きいので、大きなボケを得やすい
撮影イメージに合わせて露出を調整しやすい
露出の組み合わせもやりやすい
ホールドしやすいので使いやすい(ぶれにくい)
レリーズタイムラグなど反応が早いので、シャッターチャンスに強い
連写できる
などです
より高いフラグシップ機でも、これらの機能がより高性能になっているだけで
基本は変わらないですね
これらの機能・違いが必要になったときに一眼レフで良かったと思われる
と思いますよ
一枚目と2枚目は露出が違うようで1枚目は白飛びしていますが
D40なら白飛びしないように、あるいは大胆に白飛びさせたいとか
調整しやすいです
書込番号:8051731
1点


D40の方がダイナミックレンジが広いように思いますけど?
一番違うなあ、と思うのは写真撮影に対する技術的な自由度の幅なんですけどね。
やれることが全然違いますから。(^.^)
書込番号:8051839
0点

ぽるらさん
こんにちは。
一眼の中ではお安い機種とは言え、安い買い物でもありませんから、気になる所かと思います。
一眼とコンデジの差は撮影条件が厳しくなる程、顕著になります。
普通の所で普通に撮れた写真、それもL2サイズですと良く見ないと判らないかも知れません。
極上のプリンターでA4以上に伸ばすと、もっと判り易いかと思います。
作例の中では、黒くつぶれたり、白トビして居る中にもプリントすると諧調が見られたり、モノが写って居たりはしませんか。
人の眼は素晴しいモノで、ぱっと見では判らなくても、細かい印象を受けたり、浮き出て見えたりする場合が有ります。
気にしない人にとっては些細な事かも知れませんが、趣味の世界では、それだけの為に十万単位の出費をされる方々がいらっしゃいます。
それが趣味であり、道楽なのですから…。
書込番号:8051886
0点

ぽるらさん、こんにちは。
これはコンデジが有利になる場面(被写界深度が大きい方が有利、光量は少なめだが全体に光がまわっている)だと思いますよ。
特にシャドウが浅く暗い所が明るくなりがちなコンデジの特性?のために、背景の壁、隣地の葉が明るくなっていて全体的に見やすくなっているのが写りが遜色なく思える理由ではないでしょうか。
さっと見てこの画像での比較でD40の方がいいと思える部分は
1.シャドウがしっかりしているので全体的に締まっているし、フェンスと後ろの壁の間の距離感も感じられる。
(S10は少し平面的に感じる)
2.それでいて花びらの階調が十分広く、白トビ気味のS10と格段に差がある。
3.D40の方が背景の壁、隣地の葉の質感がよく出ている
いいカメラほど暗いものはそのまま暗く写る、とでも思っていただければ最初のうちはいいと思います。
慣れてくるとコンデジの写真はすぐわかるようになると思いますよ(^^)
明るめがお望みなら、この場合は露出補正で+0.5くらいでいい感じかもしれません。
あと、もう少し花に寄って撮り比べたら違いは顕著になるのではと思います。
書込番号:8051981
0点

S10もかなり良い画像が撮れるんですね。
でも,それぞれの葉っぱが持つ「丸み」がD40の方が感じられて,画質がすぐれていると思いました。
ただピントが少し甘く感じますが,このレンズではこのくらいなのでしょうか。
書込番号:8051989
0点

コンデジと一眼は一般的には目的が違います。
特にデジになってからはフィルムカメラ以上に違いが顕著ですが、全ての絵が、絵を見て違いが分かるわけでもありません。
レスポンスの違い、耐久性等々数えれば切がない所に一眼の良さがありますが、その良さの反面はコンデジのよさでもあります。例えば小型軽量とか。
S10とD40をお持ちのようですが、その時々に応じて使い分け、その上でD40の価値が見出せなければ処分でも。
書込番号:8052159
0点

技術的には皆さんが書いている通りなんですが、
スレ主さんはどう違うことを期待していたのでしょうか?
場合によっては設定を変えれば期待に添う結果が得られる
かもしれません。
書込番号:8052179
0点

私もD40レンズキット購入当初、それまでのコンデジと大差ない画にガックリしました。
露出補正などがうまくいかず、むしろコンデジの方が綺麗と思ったこともありました。
しかし、使い込んでいくうちに絞りや露出補正の感覚がつかめるようになり、D40で奥行感のある画がつくれるようになると、もうコンデジには戻れません。
それとレンズによる画質の差も大きいですね。
書込番号:8052240
0点

私が、デジタル1眼にしたもっとも大きな理由は、レスポンスの早さでした。
子供の運動会などでは、望遠レンズを使うことと、レスポンスの早さで、コンデジとは全然違う世界を実感しました。
アップされた写真は、皆さんの仰るようにその差がわかりにくい絵だったのだと思います。
今皆さんの仰ってる意味が、あまり分らないかもしれませんが、とりあえずたくさん、何でも撮ってみてください。
動く物や、被写体に近づいて(更に背景から被写体を離して)撮ったりすると、より違いが分りやすくなると思います。
多分そうしているうちに、コンデジとは一線を画した「おおっ!あたし上手いかも!」(笑)と思えるものがあると思います。
そうなったら、もうやめられませんよ。
またここの掲示板にあげてある画像や、皆さんのブログなどで、他の方の写真を見てみるのも良いかと思います。そうするとまた違いが分るかもしれません。
せっかくのD40ですから、是非楽しんでくださいね。
書込番号:8052434
1点

はっきりと違いが判りますよ、左画像は花が白とびしています、まぁこれは露出の問題ですが、それだけ
D40のAE(自動露出)は優れていると言えます。
そのほかの 画質に関しては、こんな対象を何気なくこんな感じで撮れば判らないのかも知れませんが、
原寸で(100%)で見ても違いが判りませんか。
書込番号:8052753
0点

みなさん有難うございました。これから、時間を作って天気のいい日にキャンプに行って景色をたくさん撮って、楽しみたいと思います。
書込番号:8052894
0点

炎天下で撮影したらPC上では画像の差異は判りません。
書込番号:8052965
0点

マクロ(マイクロ)レンズで撮影すると、違いが判りやすいかも?
書込番号:8053048
0点

両方の写真の露出は良く揃っていると思いますがD40の方が花の白飛びが抑えられており細部と色が良く判ります。また葉っぱのテカリ具合の少ないですね。
ただしこれは光線の状態が完全に同一かどうか判らないのでカメラのせいとは言い切れません。梅雨時ですしおそらくは曇りの日に撮影したと思われますが、雲が動いて太陽部分の厚みが変化すれば光線状態は刻々と変化し意識されない程度でも写真には残ります。
葉っぱや花のテカリ具合をコントロールするにはPLフィルターが有効です。テカリを完全に抑えて花や葉の本来の色彩を再現する事も出来ますし、逆に輝きを強調する事も出来ます。
コンパクトカメラでも不可能ではありませんがフィルターの装着を考慮していない機種がほとんどですし、光線の微妙な変化は背面液晶よりも一眼レフのファインダーの方が遥かに見易いですね。
普通に写真を撮るならそんなに変わりませんが、一眼レフはシステムを利用して表現の幅を拡げる事が可能です。
書込番号:8053258
0点

マクロレンズ(ニコンではマイクロレンズと呼びます。)は、花や昆虫などに近づいて撮れるように設計されたレンズです。
前後にピントの合う範囲(被写界深度)が、浅くてピントが合ったところ以外は、フワッとボケた感じに写ります。
コンデジではマクロモード(クローズアップモード、チューリップマーク)を使っても、このように撮ることは難しいです。
違いが分かりやすいと思います。
写真はマクロレンズで撮ったものです。
書込番号:8055232
0点

私も初心者ですが、コンデジとの違いで戸惑ったのは、被写界深度というやつです。
(ピントが合ってはっきり写ってる範囲のこと)
コンデジでは、全体的にピントが合ってるような写真になりますが
デジイチで写すと、コンデジよりピントが合っている範囲が狭くなり、周りにボケが生じます。
このボケがあることによって、立体感や遠近感、見せたいものの強調とか、一眼ならではの
「味」のある写真が撮れます。(ボケを少なく、全体をかっちり撮ることもできます)
最初のお写真ですが、これを撮るにはいろんな撮り方があります。
(この場合、あまり変わり映えはしないかもですが)
1.ズームの焦点距離を変えて撮る(写る範囲は近寄ったり離れたりする)
2.F値を変えてみる。
3.露出補正を使う(明るさの調節)
4.どこにピントを合わすか。
この組み合わせを変えるだけで、かなりあると思います。
いろいろ試されて、自分の気に入った写真を撮るにはどうしたよいか、
オートで撮るだけでなく、試行錯誤してみるのも楽しいかと思います。
Nikon | ステップアップ写真塾
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/index.htm
書込番号:8057667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





