
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 30 | 2008年7月5日 18:00 |
![]() |
12 | 20 | 2008年7月6日 11:12 |
![]() |
6 | 9 | 2008年6月29日 20:52 |
![]() |
14 | 5 | 2008年6月27日 22:15 |
![]() ![]() |
14 | 16 | 2008年6月28日 21:47 |
![]() |
37 | 33 | 2008年6月26日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
はじめまして。
超初心者なものですごく悩んでいます。
デジタル一眼レフを購入しよう!と思っているのですが
D40ダブルズームキットUかD60ダブルズームキットで悩んでいます。
撮影したいのは
「バレエの発表会(ストロボ禁止)」「運動会」「動物」「サーフィン」
が主になると思います。
画素数には全くこだわっていません。
クチコミを読んでいるとD40の方がいいな〜と心が傾いてきたところに
D60のキャッシュバックキャンペーンを見てしまい
「え、購入価格からまた1万円キャッシュバック?
それならD60の方がいいのかな〜?」と
迷いが出てきました。
価格はできるだけ安い方が有難いのですがD60のキャッシュバックが
あるならD60もありなのかな…でもD40の評判もいいし…
D40なら差額でSDカードも買えるか…と
もう頭の中がこんがらがっています。
皆さんがカメラ屋さんだとしたら儲けを考えず、私にどちらを
オススメしていただけますでしょうか?
予算は5〜8万円くらいです。
また、私が女性だということがあるのかどうも足元を見られてしまい
値段交渉がうまくいきません。
一応、がんばって食い下がってるつもりなのですが。
先日もコジマに行きD60ダブルズームが店頭価格119800円で
店員さんに値段交渉をしたら113000円でした…
予算にも入りませんでした^^;
こう言ってみては?という
値段交渉のアドバイスもよろしくお願いいたします。
購入は大阪、京都、滋賀で考えています。
お安いお店があったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

>なぜか誰も書いていませんが、動体撮影において致命的な欠点があります。
どこかで書かれていたのを見たことがあります。
気にする人は少ないので、書いてる人が少ないんじゃなかな。
そんなにないので、私は気になったことはありません。
ときたま、のっぺりした被写体で、AFしにくいときがありますが、
これはD40/60だけの問題じゃないですよね。
ま、ピントが合ってないのだから、撮れなくてもいいかも、
欠点というより、初心者向けの設定じゃないですか。
6月にD40を買われた一眼初心者のポテママさんのスレがあるんですが
とうとう買ったんです♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711088/SortID=7923983/
ニコンオンラインアルバムに「ディスクドッグ全国大会」で
撮られたワンちゃんのお写真を公開されております。
買ったばかりの初心者でも、これだけ撮れるのかと感心いたしました。
書込番号:8020768
1点

>「バレエの発表会(ストロボ禁止)」
ダイバースキーさんが書かれていますが、難易度の高い撮影です。
プロの方がおられるのなら、お任せするのがいいと思います。
撮るとしても、エントリークラスでは、D40は高感度特性に優れる分有利です。
ダメ元で、ISO 1600 設定で挑戦してしてみてください。
>D40はレンズキットでうまく撮れる範囲内で楽しむ分には安くていいカメラですが、
>その範囲を超えると途端に高くつくカメラです。
そんなことはありませんというか、どんなレンズを欲しいかで変わってきます。
私のレンズは5本になりました。
AF-S 18-55
AF-S 55-200 VR
AFAi 50/1.8D
Ai 28/2.8(中古)
タムロン 90 マクロ
ボディを含めても、総額約10万です。
安いと思いませんか?
交換レンズの注意点も書いておきます。
D40/60 にはAFレンズ制限というものがあります。
(レンズ内モーターのあるレンズでしかAFできない)
しかしながら、初心者が過去の特殊なレンズを欲しがる可能性は少ないし、
現在、困らないほど増えています、これからも増える一方でしょう。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_8.htm
http://members.jcom.home.ne.jp/nulls/d40_lenses.htm
これ以外のレンズはマニュアル(手動)でピントを合わせになります。
書込番号:8021069
2点

訂正です。
いくらなんでも、そこまで安くない(^^ゞ
誤 ボディを含めても、総額約10万です。
正 ボディを含めても、総額約11.5万です。
書込番号:8021210
0点

Super7.さん
こんばんは。
お返事ありがとうございます。
D40を愛用されているんですね♪
だからデメリットも知っておられるんですね〜
なんだかよくわからないカメラ用語(これから勉強しなくては^^;)
がいっぱいで奥深さを感じます。
理解できるように頑張りたいと思います!
m_oさん
こんばんは。
お返事ありがとうございます!
バレエの撮影は初心者の私には難易度が高そうですね〜
もうバレエは無理だ…と割り切ってしまおうかなと^^;
ソフマップでもオリンパスを勧められました。
わりとお手ごろ価格で機能も良いそうで。
しかし近所のお店には置いてないんです。
実際に触ってみて決めたいと思います。
バネラさん
こんばんは。
何度もレスありがとうございます!
ポテママさんの写真を見てきました。
すごいですね〜躍動感が伝わってきました。
買ったばかりの方の写真とは思えません。
私にも撮れるかも!?と少し夢が出てきました^^
写真を撮りにディスクドッグ大会に行きたいくらいです♪
交換レンズの件も詳しくありがとうございます。
本体を買うとやはり色々とレンズが欲しくなってくるんでしょうね〜
レンズの為にコツコツ貯金しておかないと^^;
今日もデジイチのことを考えながら眠りにつきます♪
デジイチのことを考えるとワクワクして
なかなか眠れないんですけどね(^^ゞ
書込番号:8021606
1点

桜湖さんが納得しておられるようなので、これ以上書くのはどうかとも思いますが…
>バネラさん
> AFAi 50/1.8D
> Ai 28/2.8(中古)
> タムロン 90 マクロ
初心者のスレである以上、これらのレンズでオートフォーカスが使えるかどうかは書いておいた方が親切だと思います。
あと、マクロはピントずれの方が重要とはいえ、普段使いには手ブレ補正が無い不利も指摘しておきたいと思います。
安いと思うかどうかは…価値観の相違があるのでお答えは控えさせてください。
>桜湖さん
私自身はペンタックス・ユーザーですが(^^;)望遠が有利でAFの早さもペンタックスよりは早いであろうオリンパスを薦めました。
交換レンズをリーズナブルに楽しむ、ということならペンタックスもお薦めします。
理由は…まあ、桜湖さんがデジタル一眼レフを購入して楽しまれるようになったらだんだんわかってくるかと思います。
繰り返しになりますが、D40はレンズキットでうまく撮れる範囲内で楽しむ分には安くていいカメラですし、レンズの状況もこれから良くなるでしょうから、もしご購入されるならうまく使いこなして楽しんでください。
書込番号:8022290
1点

>m_oさん
>初心者のスレである以上、・・・
ですので、あまりややこしいことは書かないほうがいいと思います。
タム90ならMFで、AF-S60ならAFできますとか書いても、チンプンでしょう。
(50-200mm F2.8-3.5 なんて出してきても同じくチンプンでしょう)
質問は「D40かD60か?」です。
オリンパスのE-520(510)はコンパクトで機能も充実しており、いいカメラと思いますが
そんなことを言い出せば、Kiss、αはどうかとか、きりが無いですよ。
ここからは 桜湖さんへ
交換レンズの件は、先に書いた注意点を、おぼろげでいいですから覚えておいてください。
それだけでいいと思います。(今の時点では、考えようにも分からないと思います)
D40は安いですが、その分、機能的には省かれた部分や劣る部分はあります。
ですが、デジ一眼として、基本的なことはキッチリ作られており、画質もいいです。
D60と機能の違いは、初心者さんでもカタログを見ればわかると思います。
各機能について、はっきりしないとこは、再度、聞いてください。
それと、値段交渉ですが、駆け引きが不得意であれば、はっきり言うのがいいと思います。
「価格コムでは**円で、どこそこでは**円、**円にしてくれたら、今すぐ買います。」とか
値段の相場を知っていて、いくらぐらいなら買うとかはっきりすれば、店側も提示しやすいと思います。
私もデジイチ初心者です。(3月に買いました)
Wキットレンズで撮った写真を貼っておきますね。
ま、楽しく悩んでくださいね〜♪
書込番号:8023876
2点

> ですので、あまりややこしいことは書かないほうがいいと思います。
> タム90ならMFで、AF-S60ならAFできますとか書いても、チンプンでしょう。
それはかなりだましではないかと僕は思いますけど。
オートフォーカスが出来ず、自分でリングを回してピントを目で合わせなければいけないというのは説明してあげるのが筋じゃないでしょうか。
そこを省いて、安いでしょは行き過ぎじゃないでしょうか。
バネラさんの話を真に受けて、買ってみたらAFできない。D40(D60)が壊れた〜って思うこともあるかもしれません。
オートフォーカスが出来ないレンズが多いというのはやはりきちんとD40、D60を検討されている方には説明すべき点ではないでしょうか。
ちんぷんかんぷんだからといって省いていい説明ではないように思います。
書込番号:8024575
1点

これは yjtkさん へのレスですので、桜湖さんは無視してください。
>yjtkさん
お願いですので、要らないつっこみでスレを荒らすのは止めてください。
(ここに限らずです)
私はこのスレで2回もAFレンズ制限について書いております。
また、スレ主さんが詳しく知りたいときのために [8021069] で、リンク先も2種類貼ってあります。
これで分からない点があれば、質問されるでしょうし、これで十分でしょう。
>オートフォーカスが出来ず、自分でリングを回してピントを目で合わせなければいけないというのは説明してあげるのが筋じゃないでしょうか。
すでに、 [8021069]で書いてあるでしょう。
>これ以外のレンズはマニュアル(手動)でピントを合わせになります。
>そこを省いて、安いでしょは行き過ぎじゃないでしょうか。
きちんと読んでください。
この前に m_oさん の引用がしてあるでしょう。
それに対する反論だけのもので、推奨レンズでもないし、AFレンズ制限の話とも関係なく、ただ、私の所持レンズを列記しただけものですよ。
この先、スレ主がどんなレンズを欲しいと思うかのかも分からないのに
やみくもに、高くつきますと言う意見のほうがおかしいでしょう。
(もちろん、高くつく場合も否定はしません)
>バネラさんの話を真に受けて、買ってみたらAFできない。D40(D60)が壊れた〜って思うこともあるかもしれません。
ないはずです、そのために、AFできるレンズ紹介のリンク先を2種類貼ってあります。
書込番号:8025022
3点

桜湖さん こんにちは
私も今年の2月にD40ダブルズームキットUでデジイチデビューした初心者です。
>バレエの撮影は初心者の私には難易度が高そうですね〜
>もうバレエは無理だ…と割り切ってしまおうかなと^^;
バレエがどのくらいの速さの動きなのか、室内がどのくらいの明るさなのかわかりませんが、D40キットレンズで夜間、室内、ノーフラシュ、手持ちでとった空手のスパーリングの写真をアップしときます。
D40の高感度特性?で条件さえよければキットレンズでも初心者(デジイチデビュー1ヶ月後)の私でこの程度は撮れました。
もちろん明るいレンズがあれば、もっとよく撮れると思いますが、とりあえず最初からあきらめるのではなくトライしてみて、試行錯誤しながら1歩づつ進んで行けばいいのではないでしょうか?
余裕ができれば、後から明るいレンズなどを買えばいいのではないでしょうか?
シグマ、タムロンからも70-200F2.8のD40でオートフォーカスできるレンズもでていますし。
D40ユーザーですので、D40ダブルズームキットUをお勧めします。
書込番号:8025419
2点


バネラさん
> これで分からない点があれば、質問されるでしょうし、これで十分でしょう。
Nikonのレンズは現在かなり複雑怪奇になっています(Ai、D、G、AF、AF-S)。
サードパーティのレンズ(この場合ではTamronの90mm)を含めるとさらに複雑です。
初心者にリンクを初回しただけでどのレンズがAF可能で、どのレンズがAF不可かを把握するのは難しいんじゃないでしょうか。
さらに、
> しかしながら、初心者が過去の特殊なレンズを欲しがる可能性は少ないし、
> 現在、困らないほど増えています、これからも増える一方でしょう。
> 私もデジイチ初心者です。
といわれる方が自らのラインナップだといって紹介されているのですから、当然AF出来るのではないかという想像をしてしまうのではないでしょうか。
> きちんと読んでください。
> この前に m_oさん の引用がしてあるでしょう。
総論的に説明しただけで初心者がその問題点を理解できるかということです。
もう少し個別具体の各論的な話まで踏み込まないとD40のAF問題というのは、他人ごととしか理解できないのではないかといっているわけです。
ご自身のレンズラインナップと紹介した中でさらにAFできないものが3/5含まれていてどれがそうかということまで紹介しないと理解しづらいのではないかということです。
> この先、スレ主がどんなレンズを欲しいと思うかのかも分からないのに
> やみくもに、高くつきますと言う意見のほうがおかしいでしょう。
> (もちろん、高くつく場合も否定はしません)
ぼくも闇雲に安くつく、初心者には関係ないというのはどうかと思います。
その辺のリスクをちゃんと最初っから分かるように説明した方がいいと思っています。
書込番号:8025587
1点

すいません。上のHPのアドレスが間違ってたようです。
正しくは
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1182581&un=20794&m=2&s=0
です。
失礼しました。
書込番号:8025681
1点

誤:初心者にリンクを初回しただけでどのレンズがAF可能で、どのレンズがAF不可かを把握するのは難しいんじゃないでしょうか
正:初心者にリンクを紹介しただけでどのレンズがAF可能で、どのレンズがAF不可かを把握するのは難しいんじゃないでしょうか
書込番号:8025800
0点

バネラさん、ムービンさん。
お写真拝見しました。お上手ですね。D700?で撮られたのですか。
桜湖 さん
初めまして、こんばんわ♪ カメラを選んでる時が楽しいですね。
触って、覗いてみて、しっくりきたのが宜しいかと思います!!
書込番号:8025803
1点

>yjtkさん
> それはかなりだましではないかと僕は思いますけど。
私もそう思いましたが、反論する必要は無いと思いましたので書きませんでした。
一眼レフに挑戦しようとする方がこのスレッドを読めば、D40・60が理屈抜きに好きだという人以外は気がつくと思いますよ。
そして反論しても意図を汲んでくれないですから議論がかみ合わず荒れるだけです。
初心者さんのスレで長々と論争するのは控えた方がいいでしょう。
私はスレ主さんは[8021606]のレスでD40を買うことをもう決められたと思いましたので、AFの件に気がつかず後でつまらない思いをして、D40を買ったこと自体を後悔することが無いように指摘だけしたつもりです。
欠点を知っておくことはD40を楽しむ上でプラスになると思うのですが、そのあたりは見解の相違なのでしょう。
ここらへんで退散した方が良さそうですm(__)m
書込番号:8025867
2点

童 友紀 さん こんにちは
>お写真拝見しました。お上手ですね。D700?で撮られたのですか。
いえいえ、D700の約10分の1の金額で買えるD40で撮りました。(笑)
書込番号:8025870
2点

桜湖さん
こんばんは。
>M・ダックスの走ってるところを撮りたいんです。
私のアルバムの最初の頃はD40で撮影したモノですけど、充分見るに耐える写真が撮れるでしょ、D40でも。
エントリー機とは言ってもキットレンズの範囲で相当な所まで撮影可能だと思います。
私の使ったレンズは18〜200のズームなのですが、走って居るワンの撮影では殆どが100mm以上の望遠域での撮影です。
ダブルズームの55からの望遠でも、屋外での撮影に支障は来たさないと思います。
>今日もデジイチのことを考えながら眠りにつきます♪
>デジイチのことを考えるとワクワクして
>なかなか眠れないんですけどね(^^ゞ
夢の中でイメージトレーニングして下さい。
実際の撮影では既にベテランの域に達するかも…。
書込番号:8025876
2点

m_oさん
こんばんは!
素敵な紫陽花のお写真ですね〜
これはペンタックスで撮られたんですよね。
こんな水滴がキレイに撮れるんですね〜
羨ましいです☆
もしD40を買ったとしたら私もいつか写真を
公開できるように頑張りたいです!
バネラさん m_oさん yjtkさん
こんばんは!
私が無知なばかりに皆さんを混乱させてしまって
申し訳ございません<(_ _)>
でも、皆さんがこんな初心者の私のために
親切に説明やあらかじめ知っておいた方がいい情報などを
教えてくださり心から感謝しています!
ネット上で顔も知らない私のためにいろんなことを
考えていただきあったかい気持ちになっています♪
デジイチデビューしたら理解できるように勉強します( ..)φ
ムービンさん
こんばんは!
素晴らしい写真ありがとうございます!
2月にデビューされたばかりなんですか!!
空手もすごく動きがあっていい写真ですね〜
バレエも試しに撮ってみたいとは思っていますが
発表会が今月末なのでそれまでに少しでも腕を磨ければ
いいんですけどね^^;
それにしてもワンちゃんの表情がかわいくてPCの前で
ニコニコしてしまいます^^
毛並みも鮮明に写るんですね☆
童 友紀さん
こんばんは!
お花も色鮮やかに写って和みますね〜
カメラを選んでいるときは本当に楽しいですね!
色々と想像だけが膨らんでいます^^
実際にカメラを手にしたらまたそれはそれで
楽しいんでしょうね〜
むやみやたらに外出しそうです^^;
ダイバスキ〜さん
こんばんは!
D40でも私には十分すぎるくらいだと思います♪
エントリー機でもこんなに素敵な写真が撮れるなんて!
ダイバスキ〜さんの腕がいいからでしょうけど^^
イメージトレーニングだけはすでにもう10年以上のベテランです(^^ゞ
実際はどうなることやら…といった感じですが。
自分でリングを回してピントを合わせて撮れるようになるのが夢です!
夢は大きく持っておくことにします^^♪
書込番号:8026839
1点

桜湖さん こんにちは
またまた、失礼しま〜す。
ヨドバシで週末特価してるといいですね。
今はポイントセールもしてるので、最悪、69700円の18% としても実質 57154円となり、ここの最安値に近いですね。
「だまし」のレンズらしい? タム90mm の画像も載っけておきますね。
正式名は タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用) です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511857/
これはマクロレンズといって、花とか虫とかをアップで大きく撮ることができます。
タムロン 90mm は、ボケ(ピントから外れてぼやける部分)が綺麗と定評のレンズです。
このレンズはD40で使うと、MF(手動ピント合わせ)になりますが、
元々、マクロ撮影では微妙なピント合わせが必要になり、MFが多くなります。
あと、2つの「だまし」のレンズ、50mm/1.8D、28mm/2.8 の作例は
「D40、今さら、今のうちに」の最後の方に載せております。(現時点で)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=7862906/
長いスレですので、もし、お暇があれば読んでみてください。
D40のことがよく分かると思います。
明日、安く買えるといいですね〜。
書込番号:8033649
1点

>童 友紀さん
>お写真拝見しました。お上手ですね。D700?で撮られたのですか。
いえいえ、D40に助けられてなんとか撮れました。
D700 出ましたね、D3と並び、D40の強力なライバル機ですね (笑)
私も早く、童さんのように、あしのある、いや味のある写真が撮れるようになりたいです。
書込番号:8033950
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
皆様、おはようございます。
昨日趣味である水族館での生体の撮影に行って来ました。
でもね、予想通りと言うか期待を裏切らないと言うか・・・
ほとんどの写真が手振れ写真でした。(^_^;
撮影はストロボ発禁モードが主体で、キットレンズ使用です。
あまりにも手振れ写真連発で、帰りにD60標準のVR付きキットレンズを
中古で入手してしまいました。
なにせ薄暗い水族館、ストロボを使う訳にも行かず
かといって三脚も使えないですしね〜。
そこで質問。
水族館の生体撮影に向く設定ってどうすれば良いのでしょう。
諸先輩方の意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
0点

我慢の限度までISOを上げる、手ブレするよりはマシでしょ、
それに高感度には強いというD40ですから。
書込番号:8004654
2点

手ブレ補正・・・手ブレは補正してくれるけど
今度は被写体ブレとの戦いかもね.
感度あげる.明るいレンズ使う.あきらめる.
書込番号:8004664
1点

>水族館の生体撮影に向く設定ってどうすれば良いのでしょう。
手ぶれはVRで何とかなるとして、
次は被写体ぶれ対策ですね。
被写体(魚)はじっとしてないので、
ISO感度を上げて、絞りを開けて、できるだけシャッタースピードを稼ぎたいです。
なので、Avモードが良いと思います。
書込番号:8004673
1点

・出来れば明るめの水槽を狙う。
・ISO1600を使う若しくはISO800+RAW撮影露出補正-1.7〜-1でRAW現像時に適正露出へ戻す
・出来るだけ動きの遅い魚、生き物を狙う
・動きのある魚は流し撮り
・AモードでF5.6以下
こんなところだと思います。
上記の技の何かしらを使ったアルバムを2つ貼り付けておきます。1つはD3で、もう1つはD70sです。
http://www.flickr.com/photos/ridinghorse/sets/72157605228622411/
http://www.flickr.com/photos/ridinghorse/sets/72157603668344335/
書込番号:8004787
2点

ぼくちゃん.さん
一応ISO感度は800上限で設定していました。
次回は1600、3200も試して見ないとダメですね。
その場合、ノイズ除去はONの方が良いんですかね?
LR6AAさん
明るいレンズを使う・・・
お小遣いが追いつきません。(^_^;
被写体ブレは今までからの、いや永遠の課題かな。
photourさん
実はAモードでも数枚撮ったんですが、どうしても望遠側で撮るので
絞りをMAXまで開けてもF5.6になっちゃうんですよ。
広角側で被写体に寄るのもつらいですからね〜。
ridinghorseさん
RAWの現像とかデジイチ初心者の自分に出来るかどうか?
なのでISO1600以上撮りとなりそうです。
更にF5.6を多用する事になりそうなので
ISOは3200も試してみます。
リンク先の島根アクアスの写真、良く撮れてますね!
書込番号:8004857
0点

チョイマルチさん、こんにちは
被写体はお魚でしょうか? 手ブレを起こすくらいのシャッタースピードなら、被写体ブレも当然起こしていて、ブレブレだったのだと想像します。でも、シャッタースピードを被写体ブレが無いレベルまで、充分に上げる事が出来れば、手ブレも普通に起こさないと想います。
鍵はISO感度、f値の小さな明るいレンズ、あとはテクニックでしょうか。でも、テクニックなんて一朝一夕に身に付くモノではありませんから、無駄を承知でひたすら練習するしか無いかも知れませんね。それがイヤなら・・・ムリかも。。
書込番号:8004891
1点

>どうしても望遠側で撮るので
絞りをMAXまで開けてもF5.6になっちゃうんですよ。
まぁ仕方のないことです(^^;;
もし望遠側でしか撮らないのであれば、単焦点にするのも手ではありますね。
50/1.8とか・・・・
書込番号:8004934
1点

Smile-Meさん
被写体は魚です。
今まではコンデジで同じくストロボ発禁モードで撮影していましたが
手振れは皆無でした。少々暗い写真はありましたが・・・
手振れ補正って凄いですね。(^_^;
今回からD40に持ち替えて初の水族館だった訳ですが、惨敗でした。
被写体ブレについては、じっとチャンスを待っています。
これは以前も変わらずです。
まだまだ修行が足りないです・・・持ち変えて僅か数日ですからね〜。
頑張って練習してみます。
photourさん
いずれは明るい単焦点レンズも欲しいんですが、現時点ではムリです。
とにかく練習してみます。
書込番号:8005015
0点

>とにかく練習してみます。
がんばってるとこ水をさすようですが・・・
シャッタースピードは練習では速くならないので(^^;;
露出補正で暗くして速くするか
魚の動きが遅くなる(止まる)タイミングをつかむか・・・
でしょうかね
書込番号:8005200
1点

SSが稼げない場合は逆に流し撮りしてしまうのもひとつの手です.
書込番号:8005254
1点

水族館の小さな魚は意外に被写体ブレしますね。
初めて水族館に行ったとき、D70に50mmF1.8だったので、ISO800で楽勝と思っていたら
ほとんど被写体ブレしていました。三脚を使ってクラゲを写している人がいましたが、暗いので危険ですね。
D40なら、シグマの30mmF1.4でしょうか。
書込番号:8005424
2点

photourさん
シャッター速度は流石に練習じゃ速くなりませんね。(^_^;
根性でもムリです!
LR6AAさん
AF−Cで流し撮りの練習してみましょうかね〜。
でもなんだかハードル高そうです。
じじかめさん
手振れじゃない所が凄いところですね。
ボクは手振れの嵐でした。(^_^;
あ、普通に蛍光灯の室内じゃ手振れしませんよ。
三脚は流石にマナー的にもNGかと思います。
書込番号:8005843
0点

> 一応ISO感度は800上限で設定していました。
自動感度設定の上限をISO800にしていると、手動でISO感度を(例えばFnに割り当てて、Fn+コマンドダイアルで)ISO1600にしても、自動感度設定のISO800のリミッターが効いてしまい、「ISO800でしか撮れません」。
自動感度設定でISO感度の上限を設定しているのであれば、一度自動感度設定を解除してからISO感度をISO1600等に上げないといけません。
Fn+コマンドダイアルを回すとISO1600と設定画面では表示されているのに撮れる画像はISO800という不思議なことになります。
手動でISO感度をリミット以上に上げているときまでリミッターを効かさなくとも良さそうなものですが、自動感度設定の上限値が最優先で働きます。
書込番号:8006055
0点

三脚はダメでも一脚ならどうでしょう? 手持ち撮影とは比較にならないほど安定した撮影が可能ですし持ち運びにもそれほど邪魔にならないですし小回りも利きます。私はカメラ(デジカメ、一眼レフカメラ、ビデオカメラ)を持って出かけるときは必ず持参し一脚をつけて撮影しております。狭い札幌ドームなどでも周りのお客さんの邪魔にもならず、又「変わったもの、珍しいものを持ってるな」といった感じの目つきで見られてちょっと得意げになれちゃいます。
書込番号:8008403
0点

yjtkさん
>設定のISO800のリミッターが効いてしまい、「ISO800でしか撮れません」。
マジですか!
これはちょっとした落とし穴ですね〜。
情報感謝です。
山羊座の甘党さん
>三脚はダメでも一脚ならどうでしょう?
これは考えたんですが、結局人混みの中では迷惑になるかなっと思いました。
便利なのは判るんですが・・・なのでレンズをVRへ変更しました。
手振れ対策の話ですが。
書込番号:8012067
0点

こんにちは
被写体ブレを防ぐには
SS稼ぐしか無いので上述のレスで出尽くしていると思います
・ISO感度を上げる
・明るい(F値の小さい)レンズで開放絞りを使う
・露出補正をマイナスに振る
・SS稼げないなら被写体を流し撮る(一定な方向の動きと速さの魚)
手ブレに関しては
ポピュラーな「ミニ三脚」を胸に当てる方法が出てなかったので出しておきます
↓こんな感じ
http://www.tamron.co.jp/special/tripod/
邪魔にもならずブレもある程度は防げます
値段も手ごろですし
私は昔、暗いレンズで夜のスナップをしてホールディングを鍛えたものです
90mm相当をF5.6で1秒露光手持ち・・・なんて馬鹿げた事にもチャレンジしました^^
結果、3枚に2枚は実用できるレベルになりましたよ
水族館に限らずホールディングは色々な場面で重宝しますので鍛えてみてください
書込番号:8013588
0点

>ぴんさんさん
ridinghorseさんからのアドバイスにもありましたが
露出補正をマイナス側に調整して撮った写真を適正露出に
戻した場合、補正した写真は補正なしで撮った写真と変わり無いんでしょうか?
ミニ三脚いいですね!
これなら人の邪魔にならないかも。
あと、夜間撮影での練習、ちょっとボクもやってみようかな。(^_^;
書込番号:8017188
0点

こんばんは
>露出補正をマイナス側に調整して撮った写真を適正露出に
>戻した場合、補正した写真は補正なしで撮った写真と変わり無いんでしょうか?
程度によりますが、変わります
が、SS稼ぐ為の非常手段とお考え下さい
この場合RAWで撮ることをお勧めします
書込番号:8017247
0点

>補正した写真は補正なしで撮った写真と変わり無いんでしょうか?
画像は劣化しますが、SSが稼げます。画像劣化を最小限に食い止める為にRAW撮影をお勧めします。
私のリンクのバレーボールの写真は、ISO800、RAW撮影で露出補正-1.7でRAW現像時に適正露出まで戻しています。
D70での撮影結果です。分析をするとそれなりにノイズは乗っています。但し、D40はこれより綺麗に写るのかなと思っています。
書込番号:8017992
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
うちの奥さんのお父さんが昔カメラ好きだったようで、30年位前のニコンの
レンズは何本も持っているので、もう使わないからあげるとの事なのですが、
もちろんマニュアルフォーカスは当然ですが、D40に使用出来るのでしょうか?
またその内の何本かは、カビらしきものが付着しているらしいですが、
オーバーホールにはどの程度の費用が掛かるのでしょうか?
0点

こんにちは〜
D40のメリットです♪
D40以外の現行機種ではAi化以前のレンズは使用できないのですが、D40では古いFマウントが使えます♪
ただ・・・露出計が作動しないので、完全にフルマニュアルになってしまいます^^;
でも、デジタルの利点で撮影後に確認して調整できるので、一瞬のシャッターチャンスを狙うのでなければ特に問題ないかと思います^^
ちなみに当方は日本光学ではないですが、キヨハラのソフトフォーカスレンズをフルマニュアルでしようしてます♪
書込番号:8000744
1点


>オーバーホールにはどの程度の費用が掛かるのでしょうか?
・ニコンSCなどに、見積りに出されたらいかがでしょうか。個別に判断ができると思います。
・10年以上前、ライカでは、ボディには5万円、レンズには3万円、+交換部品代、
国産メーカはその半額前後、と聞いたことがありますがご心配ですよね。
・カビのあるものは同じ防湿庫に入れない方がいいと思います。伝染が心配です。
・ご自身でも愛着の湧きそうなものは修理してでも使っていけば、さら愛着が出てくると
思います。
・ニコンの過去のレンズは本が出ていますので、撮影例、画質評価、特徴なりが掴めると
思います。
一例として、『使うニッコールレンズ』 季刊クラシックカメラ編集部編 双葉社
2002年11月20日 ¥1,700 営業03-5261-4818 編輯03-5261-4808
1937-1960年製レンズ、〜2002年。68本の評価と作例とプロの使用感など。
書込番号:8001009
1点

coilさん
こんにちは。
>レンズは何本も持っているので、もう使わないからあげるとの事なのですが、
棚からボタ餅でしょうか。
フルマニュアル何のそのでしたら、その殆どは使えるかと思います。
名品、逸品が有ると良いですね。
しかし、カビが発生して居たら、増殖しますから危険ですね。
オーバーホールは安くはありませんので、余程の銘玉でなければ諦めた方が宜しいかと思います。
古い非Aiレンズの中には単焦点を中心に、今でも充分、使用に耐えるレンズもございますので、フルマニュアルの練習も含めてお楽しみ下さい。
書込番号:8001134
0点

カビ取りなら6千円から8千円くらいでしょうか?
そんな記憶があります。
元々MFレンズなら絞り羽が粘って動かないとか、枠がゆがんでるとか、余程の事がない限り普通に使えると思います。
多少のカビならそのまま使って、問題なければほっといても良いと思います。
カビを心配して防湿庫等に入れる心配もないので楽かも・・・。
AiレンズでもD200以上でしかAE出来ないので(ですよね?)、D40と一緒に使う時は楽しくフルマニュアル出来ると思います。
書込番号:8001215
0点

無理にD40で使わなくて、銀塩の中古を1台買って楽しんでもいいのではないでしょうか?
書込番号:8001707
2点

マウントが同じでも昔のものはサイズが微妙に違ってきてるのもあるみたいです。
装着がキツカッたりするものがあったら止めておいたほうがいいです。
無理やり付けても絞り環が動かないと思います。
昨年小カビ(約3mm)ありで安く買ったレンズを清掃してもらいましたが\13000弱でした。
結局中古平均価格と同じくらいになってしまったのですが、痕が残ると聞いていたのに全く分らなくなったのでやって良かったと思ってます。
書込番号:8001767
0点

coilさん、初めまして
古いレンズでもNikkorには大変に評判の宜しいモノもありますので、そう言うお宝が潜んでいると良いですね。Noct Nikkorや隠れノクトなんて出てきたらビックリかも?
ただ、カビの生えたレンズはちょっと・・・。
わたしのお友達の話しですけど、知人にタダで譲って貰ったAi 105mmだったかな?が受け取った時からカビが生えていたのでクリーニングを依頼したトコロ、とても綺麗になって返って来たそうです。でも、しばらくする内にカビが再発生して・・・。
「カビはクセになるから諦めた方が良いね」なんて言っていました。
書込番号:8002269
2点

みなさんご回答ありがとうございます。
自分にマニュアルフォーカスでピント合わせが出来るとは思えないですが、
せっかくなので来週末に頂に行くことになりました。
古いフィルムカメラもどうぞとの事ですが、なにせ自分はフィルムカメラなんて
使い捨てしか使った事がないのでフィルムの入れ方すら知りません。
たぶんカメラは使わないだろうと思いますが、レンズはちょっとマニュアルで
楽しんでみます。
装着は固いものはやめておきますね。
まだオートフォーカスでもたいしていい写真が撮れてないんですけど(^^)
カビが生えているレンズは物を見てからオーバーホールに出すか考えたいと思います。
その際、またみなさんのご意見をお聞かせ下さい。
色々とありがとうございます。
カメラは楽しいですね。
書込番号:8007224
0点



D40で、AEロック撮影(被写体の特定の部分を測光して露出を決め、そのまま構図を変えて撮影する方法。使用説明書P60)を行う場合、
P60では、
@ 露出を合わせたい部分にフォーカスエリアを重ねて、シャッターボタンを半押ししたまま「AE−L・AF−L」ボタンを押す、とあります。
一方、P113では、
A 半押しAEロックを「する」にして、シャッターボタンを半押しするとAEロックが行われる旨あります。
私には、@の「AE−L・AF−L」ボタン(初期設定のまま)を使うよりも、Aの半押しAEロックを「する」にしての方がやりやすいのですが、これらは同じものでしょうか。
また、皆さんは、@、Aどちらの方法でAEロック撮影を行っておられますか。
私は従来、マルチパターン測光で撮ってきましたが、最近、花撮りの場合は中央部重点測光で、という気持ちが湧いてきております。
それで、従来の、マルチパターン測光の場合と同様に半押しAEロック「しない」・初期設定で、シャッターボタンを半押しする&法では問題があるのでは、という気がしております。
どなたかご教示ください。
0点

・私はD200レンズキット・ユーザです。
・設定次第だと思います。
・シャッタ半押しするときに、フォーカスロック(AF-L)と同時に、
露出もロック(AE-L)するかどうかの設定があります。
・デフォルトではシャッタ半押しでは、AFロックだけで、AE-Lは設定されていません。
・そこで、露出ロックするときは、シャッタ半押ししたあと、親指を移動させて
AE/AFロックボタンを押しAEをロックします。
・ニコンさんはこの方法をデフォルトでは推奨されているのではないでしょうか。
・私もAF-L(シャッタ半押し:人差し指)と(AE-L+AF-L:親指)とを、使い分けて
います。
・私の使用方法の、結論は@です。
・測光モードの切り分けと、露出補正は、気が付くと、結構頻繁に使っています。
・花の接写は、花の色により相当露出補正が必要になると感じています。
これは、銀塩リバーサルフィルムのときと同じです。
・花の撮影は、撮りたい花に、スポット測光モードに切替えて、経験値で、
色により露出補正をしています。リバーサルフィルムの時は相当気を遣いました。
・F6はPモードでも相当精確だと感じます。その他のカメラは補正します。
・D200では、スポット測光で、不断通り、白の花はプラス補正で、黒い機関車は
マイナス補正です。せいぜい1から2EVの間です。
・EV値とはは、HPの下の方に記載しています。補正EVの経験値は記載していません。
書込番号:7993866
1点

AEロックをしない方が良い場合も有りますが、常にAEロックしたい場合は効果は同じですので、やりやすい方を使って下さい。
AEロックしたい場合と したくない場合が、シーによって有りますのでこのような機能の切り替えが付いています。
書込番号:7994122
2点

初期設定ではシャッター半押ししてもフォーカスのみロックされるだけで、露出はロックされない仕様になっています。
そのわけは、その方が適した場面が多いからです。
一般的な撮影手順を考えて見ます。
1(フォーカス):選択したAFフレーム(例:中央)を被写体のピントを合わせたい部分に合わせてシャッターを半押しします。
このときは、まだ露出はロックされません。
2(構図決定):シャッターを半押ししたまま、カメラを振って構図を整えます。
構図を変えれば画面内の明暗の状態が変わるので、適正露出も変わるのが一般的です。
3(シャッター全押し=露出決定):撮影する構図に合った適正露出で撮影されます。
このように、一般にはフォーカスを合わせる時と撮影する時は構図が違います。
なので適正露出も違います。
仮に、1でフォーカスだけでなく露出も固定されるとすると、
構図を変えて明暗が変わっても、否応なしにフォーカスを合わせた構図(=フォーカスの必要上、やむなく中央に被写体を持ってきただけで、一般には撮影には適さない構図)での露出に決められてしまいます。
例えば風景写真では、AFとAEが同時にロックされると困ることが多いはずです。
なので、フォーカスロックと露出のロックはタイミングを変えているわけです。
それでも、撮影する構図での露出よりも、フォーカス構図での露出のほうにあわせたい場合があります。
例:ポートーレートで目の付近(=顔)に露出をあわせる場合。
この場合は、常に目の周りをスポット測光して+1.3EV露出補正するのがセオリーなので、
目にAFフレームをあわせてシャッター半押しでAFとAEの同時ロックをするのが使いやすいです。
これならAFロック後に構図を変えてもちゃんと目の周りの明るさに応じた露出で撮影できます。
このように、風景写真等ではAFとAEの同時ロックよりも個別にロックするのが普通ですし、
ポートレートのようにAFとAEの同時ロックが定番ということもあるのです。
書込番号:7994197
6点

私はシャッター半押しにAEロックを設定しスポット測光、シングルAFで全ての写真を撮影しています。
AFを合わせる被写体が写真の主題ですから、それを適正露出にすればいいという考えです。
空が背景の小鳥の様な場合はスポット測光でも露出が背景に引っ張られるので露出補正は必要ですが、この撮り方が私には一番自分の思い通りに撮れます。
いずれにしても写真を撮るという事が目的であれば、自分の一番使いやすい設定を見つける事がいいのではないかと思います。
書込番号:7995080
5点

輝峰(きほう)さん、ありがとうございます。
輝峰(きほう)さんは、@ですか。
慣れかもしれませんが、シャッターボタンを半押しして、フォーカスロック(AF-L)と同時に露出もロック(AE-L)するのは、D40が小さいこともあってシャッターボタンとAF-L・AE-Lボタンとの間が狭く、やりにくいですね。
しかし、これは使い慣れることによって、適宜使い分けできる必要がありますね。
また、花の撮影。私は、ようやく中央部重点測光かな、と気づき始めたところですので、今後いろいろと経験を積むことによって何とかスポット測光までたどり着けれたらいいな、と思っております。
またいろいろとご教示いただけたらありがたく思います。
robot2さん、ありがとうございます。
シャッターボタンを半押ししたままAF-L・AE-Lボタンを押すことと、半押しAEロックを「する」にしてシャッターボタンを半押しすることとは、効果は同じですか。安心しました(ニコニコ)。
そして、AEロックは、使い分けるシーンがある、ということですね。なるほどです。
私は、面倒くさがりやで、また、雑で、一度設定した後はこれでいいだろうと、よほどのことがない限り当初の設定のままで済ませてしまう性分です。反省しています。
デジ(Digi)さん、ありがとうございます。とても分かりやすいご説明でした。
>初期設定ではシャッター半押ししてもフォーカスのみロックされるだけで、露出はロックされない仕様になっています。
そのわけは、その方が適した場面が多いからです。
なるほどですね。Aの半押しAEロックを「する」にしての常時AEロック撮影は、しばらく様子をみることにします。そして、必要であれば、@で対処したいと思います。
また、ポートレート撮影時のAFとAEの同時ロック撮影、私には今後ともポートレート撮影はないと思いますが、大変興味深いご説明でした。
OM1ユーザーさん、ありがとうございます。
>AFを合わせる被写体が写真の主題ですから、それを適正露出にすればいいという考えです。
ということは、極端な話、Aでも不都合ではない、ということでしょうか。また、
>自分の一番使いやすい設定を見つける事がいいのではないかと思います。
とのことですが、まったくそのとおりですね。
実は今朝、大賀ハスを撮りに行って来ました。そして、中央部重点測光でAEロック(Aの方法で)して撮ったものを早速ディスプレイで観てみたのですが、昨年のマニュアル撮影(ニッコール200mmF4で)のものと比べて観た印象では、私の無知のためかもしれませんが、それほど差異は感じられませんでした。
測光方式の違いが、具体的にどれほど画像に影響が出るのか今ひとつよく分からない面がありますので(理論上分かっているつもりですが)、今しばらく主としてマルチパターン測光で撮っていきたいと思っております。
マルチパターン測光の場合、露出補正こそありですが、AEロックする必要がありませんので(これ本当?)・・・。
輝峰(きほう)さん、robot2さん、デジ(Digi)さん、そして、OM1ユーザーさん、どうもありがとうございました。
ご返礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:7997672
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
ずっとデジタル一眼レフが欲しくて探しています。
お手ごろ価格で使いやすいと評判のD40を購入しようと考えています^^
家にF-601というのがありまして、一緒に望遠レンズも付いているんですが、
それをD40につけて使えるのかをどなたか教えていただければと思いますvv
レンズにはAF NIKKOR 70-210mm 1:4-5.6Dと書いてあります。
まったくの無知なので、どなたか教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします!
0点

ym1115さん、こんにちは。
F601でオートフォーカス可能なレンズはD40ではオートフォーカス不可となります。
逆にD40でオートフォーカス可能なレンズはF601ではオートフォーカス不可となります。
従って、現在お持ちのAF NIKKOR 70-210mm 1:4-5.6DはF601でオートフォーカス可能なレンズとなりますので、残念ながらD40ではマニュアルフォーカスでの使用となります。
書込番号:7993529
1点

>BLACK PANTHERさん
さっそくのお返事ありがとうございます!
BLACK PANTHERさんのフォトギャラリーすごいです!
前のクチコミを読んでいたら、バックをぼかして撮るには望遠でないと難しいと
書いてあったんですが、マニュアルフォーカスでも(ど素人でも)
バックをぼかすのはできるんでしょうか??
本当に何も知らず・・・スミマセンvv
書込番号:7993584
0点

ピント合わせを手動でやるならば、D40でも使えると言う事です。
但し、画角は105mm−315mmのレンズ相当となります。
望遠だけを考えた場合、D40はF−601の1.5倍お徳です。^^;
書込番号:7993604
1点

>花とオジさん
こんばんわ!
お返事ありがとうございました^^
「武庫川コスモス畑」のように、バックをぼかして写真を撮りたいので、
望遠レンズも使えたほうがいいのかと思ったんですが、
予算的に、40レンズキットまでしか手が出ない状況で・・・(笑)
書込番号:7993660
0点

>40レンズキットまでしか手が出ない状況で
それで充分とは言わないまでも、
条件さえ合わせば大丈夫ですよ。
ぼくのHPにボケに関しての条件など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。
書込番号:7993706
1点

ym1115さん、こんにちは。
>マニュアルフォーカスでも(ど素人でも)バックをぼかすのはできるんでしょうか??
できるだけ望遠側で、被写体と背景の距離が離れるような構図で撮影し、さらに絞りをできるだけ開けて(小さい値に設定して)撮影すれは背景をぼかす事ができます。
AF NIKKOR 70-210mm F4-5.6Dなら上記の注意点を意識しながら撮影すれば十分背景のぼけた写真を撮影することができますが、問題はマニュアルフォーカスでの撮影となるという点です。
マニュアルフォーカスは最初はかなり難易度が高いかなと思います。
従って、できましたらD40レンズキットかD40ダブルズームキットUをご購入になりオートフォーカスで撮影された方がよろしいかと思います。
予算的に難しいという事でしたら、とりあえずD40と手持ちのAF NIKKOR 70-210mm F4-5.6Dで撮影してみるのもよろしいかと思います。
そこでマニュアルフォーカスは難しいと感じられましたら、後日望遠レンズを追加で購入されてもよろしいかと思います。
書込番号:7993712
2点

すみません。
訂正します。
従って、できましたらD40レンズキットかD40ダブルズームキットUをご購入になり
↓
従って、できましたらD40ダブルズームキットかD40ダブルズームキットUをご購入になり
書込番号:7993733
1点

AFかMFかと言う事と背景ボケは関係がありません。
1.なるべく望遠で、
2.なるべく絞りを開いて、(明るいF値で)
3.なるべく被写体に近づいて、
4.なるべく被写体と背景を離して、
が、背景ボケ狙いのポイントです。
望遠レンズは最短撮影距離が結構長いものですが、上の2.や3.のポイントを考えると、必ずしも望遠がよしとは言えません。
例えば、D40で50mmF1.4のレンズを開放で使い、50cmの距離で撮るとピントの合う範囲は、49.7cmから50.3cmの6mmの間になります。
同じく、300mmF4のレンズを開放で、2mの距離で撮影すると、199.1cmから200.9cmの17mmがピントの合う範囲になります。
極端な例ですが、この場合は50mmレンズの方がボケやすいと言えます。
キレイなボケとは別問題ですが・・・。
書込番号:7993735
1点

訂正。
誤)300mmF4のレンズを
正)200mmF4のレンズを
キットのレンズでも結構ぼかせますよ。
書込番号:7993782
1点

モチロン、そのレンズでガッつりボケを楽しむ事は可能ですが。。。
皆さんが心配しているのは。。。
オートフォーカス。。。
自動でピント合わせをしてくれませんよ。。。
ファインダーを覗きながら自分の目でピントの合掌を判断しなければなりませんが大丈夫でしょうか?スプリットも無いですよ。。。
と言う事です。
まあ。。。ある意味ピントが合わなければ、全体がガッつりボケるわけで――==≡≡≪〈〈〈《(-_-)=○》≫≫()゜O゜)バキ!!
※冗談です♪
書込番号:7993787
2点

>ぼくちゃんさん
お返事ありがとうございました!
ぼくちゃんさんのサイトは、何故か見ることができなかったんですが・・・>_<
また後ほど拝見させていただきます!
>BLACK PANTHERさん
お返事ありがとうございました!
>予算的に難しいという事でしたら、とりあえずD40と手持ちのAF NIKKOR 70-210mm F4-5.6Dで撮影してみるのもよろしいかと思います。
そこでマニュアルフォーカスは難しいと感じられましたら、後日望遠レンズを追加で購入されてもよろしいかと思います。
↑はい、予算的なことがありますので、^^;
まずは、D40レンズキットと手持ちの望遠レンズでトライしてみます!
きっとマニュアルは難しいんだと思いますが、カメラに慣れて、みなさんの説明が
「あ〜、そういうことね〜」ぐらいわかるようになってから、追加で購入を考えます(笑)
本当にありがとうございました!
>花とオジさん
お返事ありがとうございました!
詳しく説明いただいて、ありがとうございます^^
まずは、普通のレンズでもいろんな撮り方を学ぶべきですね^^;
がんばります!
書込番号:7993812
0点

>#4001さん
お返事ありがとうございます!
>まあ。。。ある意味ピントが合わなければ、全体がガッつりボケるわけで――==≡≡≪〈〈〈《(-_-)=○》≫≫()゜O゜)バキ!!
↑確かに、そーですよね!(笑)
オートフォーカスでないというのは、不安ではありますが・・・
まずは、普通のレンズで上手に撮影できるよう、がんばってみようかと思います^^;
書込番号:7993844
0点

ym1115さん こんばんは
D40+キットレンズ でも、近寄って写せば、かなりボケますよ。
このレンズは、かなり近寄っても写せるので便利です。
サンプル、貼っておきますね。
書込番号:7994036
1点

ym1115さん
おはようございます。
>予算的に、40レンズキットまでしか手が出ない状況で・・・(笑)
コンデジ並みのお値段で一眼を使えるって凄い事だと思います。
高機能機を無理して買わなくても、又、買える迄待たなくても、コンデジ買おうと思ったその時から、D40なら一眼レフを使えますからねぇ。
是非、レンズキットで素晴しい一眼の世界を垣間見て下さい。
必ず、『買って良かったぁ〜』と思いますから…。
書込番号:7995098
1点

ym1115さん
こんにちは。
マニュアルフォーカスと言ってもそんなに難しいものでは有りません。
昔は全てそうだった訳で、更に昔は目測でした。
ファインダーを見ながら一番はっきりしたなと思った所でシャッターを切ればいいのです。
従って動いているものは慣れない内は難しいと思いますが、動かないものは難しく有りませんので、是非そのレンズ使って上げて下さい。
ベテランになると鳥や、トンボの飛翔などもマニュアルフォーカスで撮られている方は沢山おられます。
AF NIKKOR 70-210mm 1:4-5.6Dはキットレンズでは得られない望遠レンズの写りが得られますのでD40に付けてファインダーを覗くだけでも楽しいですよ。
書込番号:7995452
2点

みなさん、お返事ありがとうございます!
>バネラさん
サンプル写真、ありがとうございました^^
キットレンズでもぼかしが撮れると聞いて、挑戦してみようと思いました!
そして、ちょっと安心できました^^;
ありがとうございます!
>ダイバスキ〜さん
犬の写真かわぃぃですね♪
あんなに走ってるのに、綺麗に撮れてますね!
家にも大型犬がいるので、撮ってみたいです^^
今週末には、思い切って注文しようかと思ってます!
ありがとうございました!
>OM1ユーザーさん
サンプル写真ありがとうございました!
F601でマニュアルフォーカスで写真を撮ったりもしたことあるので(お遊びですが^^;)、
まずはいろんな動かない物を撮影して、練習していきたいと思います。
風景写真が好きなので、OM1ユーザーさんのような花の写真や風景の写真を撮りたいです!
ありがとうございました!
書込番号:8002138
0点



はじめて質問させていただきます。
1月に子供をうみましてその子供を撮るのに、背景を
ぼかした写真を撮りたいと思っています。
デジイチに関して全くの初心者で、今後も家族写真が
メインになり、ものすごーく凝った写真を撮ろうとは
考えていません。日常使いで子供の自然の姿や家族写真を
雰囲気のある写真で残したいな・・・と思っています。
色々考えてこちらのクチコミでも勉強させていただいて最終的に、
●D40の本体
●SIGMA30mm F1.4 EX DC HSM ニコン用
を購入しようかと思っていますが、この選択はただしいでしょうか?
私が撮りたい写真程度ならD40のレンズキット(又はWズームキット)
のレンズでも撮れるものでしょうか?もし撮れるのであればその方が
コストがかからないのでいいなぁと思っているのですが・・・
これからたくさん勉強しないといけないと思いますが、
まずはカメラ選びでつまづいてしまっています。
ご教示いただければ幸いです。
1点

独断と偏見が好きさんに一票。
ボディのみを買って後から標準ズームとなると結構な値段になります。
レンズキットを最初から購入された方が徳ですし、それにシグマ30mmをプラスされるのが良いかと思います。
書込番号:7984226
1点

D40にキッドレンズの18-55でかなり綺麗な写真が撮れると思います。
ただ、背景をぼかしたいって思ってるってことは、かなり目が肥えてますよね。笑
目的が明確なので、D40を諦めては如何でしょう?
モータレスのD40では、ぼけを楽しみたい単焦点レンズに制約がありすぎます。
ご提案は以下の通り。
D40と18-55で取りあえず様子見。(ぼけは妥協?)
D40で単焦点MFまたはAF-S micro 60mm F2.8Dを使う。(使いづらい?)
D80の後継を待つ。(予算が・・・)
キヤノンのキスにする。(これが無難かな)
思い切ってD300。(高い)
もっと思い切ってキヤノンの5D(リニュー目前、いきなりフルサイズ。でかい・・・)
書込番号:7984315
1点

こんばんは〜
私は発売直後のD40のWズームキットを購入し、その後シグマ30mmF1.4を購入しました。
被写体は子供達ですが、確かにシグマ30mmのボケは素晴らしく、子供の写真が作品に変わる感じでお気に入りです。
室内でもD40の高感度の性能と相成ってシャッタースピードが稼げるのでブレにくい写真が撮れます。
ただ皆さんのおっしゃる通り、開放でピントがシビアなのと、とにかく寄れないのが欠点です。
赤ちゃんのお顔のアップの写真は厳しいと思います。
あくまで参考ということで、私がお奨めする組み合わせは、、、
D40ボディ+シグマ17-70mmF2.8-4.5DCマクロHSM+SB-400スピードライト
です。
このレンズのズーム域は普段でも使いやすいと思いますし、
キットレンズより明るいレンズなので広角側では室内でも使いやすいと思います。
なにより寄れます。レンズを赤ちゃんのすぐそばまで寄せられます。
赤ちゃんおめめやお鼻やお口のどアップも、小さなおててやあんよのどアップも撮れます。
望遠側を使えば、結構ボケのではないでしょうか?
赤ちゃんの色んなポーズや表情の写真がいっぱい撮れると思いますよ〜
もしお花などに興味があるのでしたら、花の撮影にも威力を発揮します。
もちろん旅行などで風景も絡めた写真も普通に撮れます。
30mmF1.4や望遠レンズは、必要に応じて後で追加すれば良いのではないでしょうか?
ただ、申し訳ありません。
私、このレンズ持ってません。欲しいんですけど、、、
ですから、あくまで参考意見と言う事で、、、、
インターネットで検索したら、このレンズで撮られた写真がいっぱい出てくるので
調べてみたら如何でしょうか?
書込番号:7984372
1点

ゆうのマミーさん、こんばんは。
>1月に子供をうみましてその子供を撮るのに...雰囲気のある写真で残したいな・・・と思っています。
ゆうのマミーさんの撮りたいような写真は撮れると思います。でもこのレンズは皆さんがおっしゃっているように使いこなすには少々難しいと思いますので少しは勉強なさってください。私も購入前にカメラの事を勉強しました。勉強の甲斐もあってすんなり使う事ができました。
購入についてですが、皆様お薦めのレンズキット+SIGMA30mm F1.4 EX DC HSMが良いと思います。
私はとにかくSIGMA30mm F1.4 EX DC HSMのような明るいレンズを使ってみたかったのと、予算の関係でD80(ボディのみ)と、SIGMA30mm F1.4 EX DC HSMを購入しました。
SIGMA30mm F1.4 EX DC HSMだけですと、自分で動かないといけないので子供が走り回る様になった時につらいを思います。確かに自分で動いて構図を決めたり勉強にはなるとは思いますが、ズームレンズもあったほうがいいと思います。
私も2本目のレンズ(ズームレンズ)の購入を検討中です。
書込番号:7984427
1点

ゆうのマミーさん こんばんは。
ご出産おめでとうございます。これから苦労も多いですがその1万倍幸せな日々が待っているはずです^^
私見ですがいくつか。
@どの機種でも標準ズームは必要:
ボディ単体との価格差は少ないし、標準というだけあって物凄く使う頻度が高いです。旅行などで風景も一緒に撮る時も使えます。
AD80、D300などの中級、上級機種は高いだけでなくでかい:
新生児〜幼児の間、ママさんの荷物は想像を絶する多さです。うちのヨメさんはD40を持って外に出る事は一切ありません(涙)。父親と違ってママさんの場合はボディ、レンズとも極力コンパクトな方が良いはずです。
BD40と単焦点の組み合わせは限られる、または高くつく場合もある:
現状4万円くらいのシグマ30mmと、今後発売される5万円くらいのシグマ50mmしかオートフォーカス出来る単焦点はありません。ただし、通常は30mmが1本あれば十分満足出来ると思います。もし複数使う可能性があるなら、安くなってきたキヤノンのEOS Kiss デジタル X レンズキットも検討してみてはいかがでしょうか。1万円ちょっと高くなりますが、保険みたいなものでしょうか。
CD40は高感度ノイズの少なさで突出している:
この点は室内で子供を撮るのに物凄いアドバンテージになります。これはBとどちらを重視するかですね〜。
D望遠は当面不要:
お子さんと二人で公園などに出かける際は絶対不要です。望遠が使える距離まで離れる事は出来ないはずです。使うとしたら旦那さんと3人で出かけた時ですね。確かにセットで買った方が5,000円ほど安いですが、標準ズームで色々遊んでからゆっくり考えてもいいくらいの差だと思います。
なお、背景をボカすには以下の通り、だと思います。
@被写界深度を浅くする
そのためには・・・
(1)開放F値の小さなレンズを使い、絞りを開く
(2)撮影倍率を大きくする
そのためには・・・
<1>同じ位置からなら望遠側で撮る
<2>同じ焦点距離のレンズなら近づいて撮る
※<1><2>は、要するにアップで撮るという事です。
<3>お子さんの同じ範囲(例えば胸から上など)を撮るなら、縦位置で撮る
※横位置は撮影倍率が小さくなる代わりに、周りの状況も写せます。
<4>お子さんの同じ範囲(例えば胸から上など)を同じ構図で撮るなら、D3などより撮像素子の大きいカメラで撮る
※アップでなくてもボカす事が出来ますが、価格的に非現実的です。
A背景までの距離を離す
※室内では限界があります。
B望遠レンズで撮る
※室内では無理です。また、屋外でも上記のように被写界深度を浅くすれば広角側でも背景はボケますが、望遠レンズはボケた狭い範囲の背景をぐっと拡大しますので、よりボケが大きく感じられます。
どの方も言われる事ですが、今後いろんな単焦点を安くAFで使いたい、という事でなければD40レンズキット+シグマ30mmが子供撮りには最適な組み合わせだと思います。30mmの作例はいろんなところで見られると思います。レンズキットの作例をあまり見かけないのが残念ですが・・・。(すいません、上で散々勧めておきながら僕キットレンズ持っていないのです(><) )
書込番号:7984795
2点

すいません、書き忘れました。
レンズキットとシグマ30mmは、同じ日に買わなければならない理由はありません。
キットで色々撮った上で、ボケやシャッタースピードの不足(手ブレ、被写体ブレ)を感じてから単焦点を買い足したら良いかと思います。
また、スピードライトの予算も取っておいた方が良いかと思います。望遠レンズよりこっちが先かなー、と思います。家族写真は被写界深度を深くする必要があるのである程度絞らなければなりません。となると、室内ではスピードライトで明るさを補う必要があります。ちなみに、こういった作例もあまり見かける事が出来ませんね。僕も撮ってはいるのですが、ヨメさん及びはっきり写った乱雑な我が家は、とてもとても公開できるものではありません(笑)
書込番号:7985057
1点

こんばんは。
キヤノン板でCoshiさんが貼られてるお子さんの画像がボケ具合の参考になるかも。
レンズは30mmF1.4ではなくて、50mmF1.4で撮られてるみたいですけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=7983132/
[7983333]
書込番号:7985154
1点

ゆうのマミーさん、はじめまして
どんなレンズにも被写界深度と言うモノがあるのですが、これを簡単に言うと『前後方向のピントの合う範囲』です。その被写界深度の範囲を超えた場所がボケるのです。つまり、どんなレンズでもボケを演出する事は可能です。
具体的なボケの演出の仕方については、柚子麦焼酎さんの書込み[7984795]を参考になさると良いでしょう。ここで注目なのはカメラと被写体と背景との位置関係ですね。カメラから被写体の距離を成る可く狭めて、背景を可能な限り遠ざけると、背景のボケは大きくなります。更にレンズの絞りを可能限り開けば、ボケは更に大きくなります。このコトを念頭に置いて撮影なされば、どんなレンズでもそれなりにボケます。
ただ、ボケの綺麗さなどに拘ると、どんなレンズでも良いとは言えないのですけどね。
因みにキットのレンズですが、こちらの描写も悪くありません。個人的には今、手許に無いのでお見せする事も出来ませんが、キットに近い描写をするレンズ(DX16-85mmVR)とD40を組み合わせた作例をコチラに貼っておきます。
2枚の写真はいずれも絞り開放で撮影しています。大して明るいレンズではありませんが、それでもピントが合っているのはピンポイントで、ほかはボケているのがお判りになると想います。ボケは少々硬いのですが、嫌味な程でもないと想います。これでもコンパクトタイプのデジカメに較べれば、綺麗にボケると想います。
個人的にはキットのレンズでお試しになって、どうしても!!っとなったら、別のレンズを考えても良いと想います。明るいレンズも良いですけど、極々浅い被写界深度での撮影は難易度が上がって失敗も増えそうですし・・・。
明るいレンズを最初からお考えなら、CANONの方がコストは安く済みそうな気がします。でも、CANONは気に入らないとか、どうしてもNikonが良いとお感じなら、D60も視野に入れてみては如何でしょう。こちらのキットレンズは手ぶれ補正付きで、激しく動き回るお子さんには向かないかも知れませんが、ジッとしているトコロなら手ぶれ補正も強い味方になると想います。D60ならキャッシュバックのキャンペーン中でもありますし・・・。
書込番号:7985894
2点

ゆうのマミーさん こんちくは。
D40・D60レンズキットで宜しいかと想います。
VR55-200レンズで撮ったものを貼っときます。お茶受けにどうぞ!!
☆Smile-Me さん掲載のお写真とアルバムのフラワー綺麗ですね♪
書込番号:7986066
1点

皆さん、適切なアドバイス本当にありがとうございます。
まだまだ勉強が足りず、いただいたレスの言葉の意味を
他のデジイチのHPなどで調べながら読ませてもらっている状態ですが、
とっても参考に、また勉強になりました。
レス戴く前まではレンズキットはやめよう!と思っていましたが、
皆さんにいただいたアドバイスでやっぱり最初はレンズキットの
購入が無難なのかな、とも思いました。
いただいたレスの意味がスラスラと分かるように早くなって
成長を続ける子供をデジイチで追いかける日々を送りたいと思います。
皆さま本当にご親切にありがとうございました!!
書込番号:7986309
1点

>>1月に子供をうみましてその子供を撮る・・・
ん・自分で産んだのですか!・・・、大事な子供ですから、写真はあまり人にさらさないようにした方がよろしいかと思います!
書込番号:7987057
2点

>ん・自分で産んだのですか!・・・、
スレ主殿
アイコンが男の子ですが、、、
さて、スレ主さん、もうお決まりかもしれませんが、もう一押し。
D40でAFが効く明るい単焦点は、シグマ30mmF1.4しかありませんので、これですね。
ぼかすにはこれです。
しかし、このレンズの欠点のひとつが、寄れないことです。
(つまり、ぐっぐっと近づいて大きく撮れません。といって、赤ちゃんの顔のアップには十分ですが)
それをカバーしてくれるのがキットレンズです。
明るくはありませんが、安く、軽く、寄れて、よく写ります。
Nikkorのレンズは廉価なものでも写りはしっかりしています、造りはそれなりですが。
というわけで、D40キット+シグマが皆さんのおっしゃるように、よろしいかと思います。
子供は、最高の被写体のひとつと思います。
私は、とっくに卒業してしまいましたが、私の子らが小さいときにD40があったら、と思います。20年以上も前の話です、、、
書込番号:7988966
1点

すみません!!
アイコン間違っていました!!
ととべい様
なるほど!ありがとうございます。シグマのレンズでできない事が
キットのレンズで出来るんですね。良く分かりました♪
ちなみに、予算に余裕があればD60のキットの方が良いのでしょうか?
当たり前の質問だったらスミマセン。
あともうひとつ聞いてもいいですか?
ぼかして撮るにはF値を低くするのと、望遠を使う方法と2つ
あるようなのですが、望遠を使う方法はレンズキットのレンズ
では出来ないのでしょうか?望遠を使ってぼかしたいのであれば
Wズームキットを購入した方が良いでしょうか?
書込番号:7989680
1点

ゆうのマミーさん、
子供を室内できれいに撮りたいというニーズで
D40を購入した者です。
ダブルズームキットU、シグマ30F1.4を
所有しています。
ほとんどニーズがかぶっているかと思いますので
作例をアップします。
・子供の写真
シグマ30F1.4、絞り値F2.2、
シャッタースピード1/80、ISO800
・花の写真
キットレンズ(望遠端55mm)、絞り値F6.3、
シャッタースピード1/320、ISO200
キットレンズでも望遠端にする、極力近くによって撮る、
背景は極力離す、ということである程度のボケは可能です。
もっと絞りを開ければもう少しボケると思います。
もっともトロトロにとけるところまでは難しいと思います。
望遠ズームのほうは、明るさも焦点距離も室内では厳しい
でしょう。屋外で活躍すると思います。
私は幼稚園ぐらいまでの屋外撮影で少し離れて撮影する
ことができるという目算でダブルズームにしました。
ご参考になれば。
書込番号:7990389
1点

ゆうのマミーさん
おはようございます。
>望遠を使う方法はレンズキットのレンズでは出来ないのでしょうか?
>望遠を使ってぼかしたいのであればWズームキットを購入した方が良いでしょうか?
絞りが1に近づく程、或いは望遠になる程、ピントの合う範囲は狭くなり、必要以外の部分はボケ易くなります。
私の子供が小さかった頃は85oや105o、或いは135oを良く使いました。
キットレンズの55oは昔のフィルムサイズに換算すると80o少々…、微妙〜な所です。
やってやれなくは無いですけど、望遠レンズの方が簡単ですし、その効果も大きいです。
セットで買えば価格的にもお徳ですから、ダブルズームキットUが良いと思います。
もし、御予算に多少の余裕があれば、小型のモノでも良いですから、外部ストロボを追加されると宜しいかと思います。
書込番号:7990912
1点

こんにちわ!
もぅ少し待てば、
SIGMA 50mm F1.4 HSM
が出ますね。
室内・外でも、このレンズは、なかなか良いようです。
ただ・・・単にしては、大きいですね。
描写重視になってます。
SIGMA初の円絞りってのもあり、SIGMAらしからぬ?(失礼)ボケのようです。
書込番号:7991634
1点

ゆうのマミーさん
> 予算に余裕があればD60のキットの方が良いのでしょうか?
好みの問題だ。
ゴミ取り+1000万画素が、必要かどうか?
まあ、高感度に強く、室内でノーフラッシュで使いやすいのはD40である。
600万画素もあれば、A4プリンタならば、およそ問題とならない。
子供のボケを活かすような撮り方ならば、高解像度を特に必要としないので、
A3に大きく伸ばすことも一応可能だ。
ゴミ取りは、あった方がよいのか?必要ないのか?なんとも言えないねえ。
僕もD300でゴミ取りの恩恵があったこともある。それで落ちたゴミもある。
しかし、ゴミ取り機能で落ちず、銀座SCに持ち込んで清掃してもらったこともある。
まあ、完璧ではないが、無いよりあった方がよい、というのは事実だ。
Nikon SCに持ち込む頻度が違うだけかな?
書込番号:7991703
1点

ゆうのマミーさん
> ぼかして撮るにはF値を低くするのと、望遠を使う方法と2つ
> あるようなのですが、望遠を使う方法はレンズキットのレンズ
> では出来ないのでしょうか?望遠を使ってぼかしたいのであれば
> Wズームキットを購入した方が良いでしょうか?
画角が狭くなる。もしそれでも良ければ、屋外で可能だ。
30mm F1.4開放と同等またはそれ以上のボケを得るには、
Wズームキットの望遠レンズで、焦点距離を120mm以上に設定し、
絞り開放で撮れば、可能性がある。
しかし、背景が被写体の数倍遠く離れていなければ、ならない。
120mm(フルサイズ換算180相当)は、かなりの望遠なので、
室内撮影では、まず無理だろう。
室内で大きなボケを活かした撮り方をしたければ、
30mm, 35mm, 50mmの明るい単焦点しかない。
しかし、D40やD60でAFできるレンズは、Sigma 30mm F1.4だけしかない。
望遠レンズは外で撮るときに、ボケを活かした撮り方ができる。
30mm F1.4は、室内でボケを活かした撮り方ができる。
と覚えておけばよいだろう。
まあ、外で望遠でボケを活かした撮り方をしたければ、
Wキットの望遠レンズじゃなく、開放F値がもっと明るい(例:F2.8)
望遠ズームレンズが別途欲しくなるであろう。
しかし、そのようなレンズは、D40に使えないことはないが、
やや力不足、物足りなさを感じるであろう。
もし、その時には、別途新たなカメラやレンズのご購入を検討されたい。
そのころまでには、もっとスキルも上げて。予算も貯めて。
書込番号:7991727
1点

ゆうのマミーさん、はじめまして。お子さんかわいいでしょうね!
主に屋内での子供撮りのため、最近D40を買いました。私も初心者で参考にならないかと思いますが、状況が似ているので書き込ませていただきます。
30mm F1.4 EX DC HSMいいですね!やっぱりF1.4というのは魅力で、私の次の標的になっているわけですが・・・。
これからハイハイで素早く移動するようになると、ささっと望遠側で撮れるというのも(ズームキットも含めて)便利です。
コストのことを最初気にされているようでしたが、D60にも目がいっているようですので・・・本体はD40のままでレンズはシグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM (ニコン用)1本というのはいかがですか?私はD40とこのレンズのみで子供を取っています。作例なくてすみませんが、背景のボケも満足しています。
D60はゴミ撮りと画像処理に優れる、と大手電気屋の店員さんに聞きましたが・・・私は上の方がおっしゃっている通り、高感度撮影に強いとうわさのD40をあえて選びました。「お金を出すならレンズに」を自分に言い聞かせながら買いに行きました。
50mm F1.4出るんですね・・・・。円形絞りになるんですね。か、買っちゃおうかな・・・・^^。
書込番号:7992077
1点

ゆうのマミーさんこんばんわ。
お話から推測するとダカフェ日記のような写真を撮りたいのですよね。
http://dacafe.petit.cc/
ダカフェ日記を書いておられる方も
SIGMA30mm F1.4 EX DC HSMを使われているようですし良い選択だと思いますよ。
ただD60のキャッシュバックキャンペーンがはじまり、
D40との価格差がなくなってきたのでD60のレンズキットを購入するものありかと思います。
手ぶれ補正(VR)の機能がありますし、1万円程度の差でD60が購入できるのはとても魅力的です。
また、ちょっと重そうですが単焦点レンズにSIGMA50mm F1.4 EX DG HSMも面白いかもしれません。
ただし、もしこのレンズを購入される場合は、ニコン用はまだ発売されてないのでしばらくレンズキット
で楽しまなければなりませんが。
書込番号:7993304
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





