
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 41 | 2008年2月21日 19:49 |
![]() |
11 | 15 | 2008年2月14日 22:45 |
![]() |
46 | 35 | 2008年2月13日 22:02 |
![]() |
0 | 8 | 2008年2月17日 13:02 |
![]() |
0 | 7 | 2008年2月23日 09:54 |
![]() |
6 | 12 | 2008年2月13日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様よろしくお願い致します。
これからの季節、昆虫等が多くなってきますので昆虫を撮影するのに適したレンズの購入を検討しています。
色々調べまして予算的にも、17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM (ニコン用)が第一候補なのですが、
このレンズで例えばテントウムシの様な1センチに満たない虫をどれくらい大きく撮影出来るのでしょうか?
他にオススメなレンズやこのレンズについて知っている方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点

>カオヤイさん
本当はVRも付いているAF−S105oVR Macroが欲しいのですが、
やはり値段がぁ・・・。
今後の事を考えると、頑張るべきですね。
2枚目の写真ですが、見たことの無い幼虫ですが何という名前でしょうか?
頭が特徴的で面白いですね!!
>ばーばろさん
ここまで撮れると何でも撮影出来そうですねw
写真機の理屈はカメラ初心者(デジタル専門)ですので、全く分かりません。
これから勉強してみます!!
レンズを前後逆に付けるなど、思いもしない方法でビックリです。
>Giftszungeさん
詳しい説明ありがとうございます!!
> 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM (ニコン用)が第一候補なのですが、
これは中止ですね。
みなさんが仰られるとおりワーキングディスタンスの稼げるレンズを選ぼうと思います。
影に関してはある程度想定済みで、今度スピードライトSB-400を買えば何とかなる?
と、簡単に考えていましたが、AF−S105oVR Macro等を買えば解決ですね。
これから発売するAF-S 60mm F2.8ですが、凄く良いレンズみたいですね。
と、やはり高い・・・。
これから打ち合わせなので、帰りにカメラのキタムラへ調査へ行ってきます。
一応、TAMRONの90mmとAF−S105oVR Macroが候補になりつつですね。
書込番号:7384391
0点

おりぜ〜さん おはよう御座います。
<2枚目の写真ですが、見たことの無い幼虫ですが何という名前でしょうか?
<頭が特徴的で面白いですね!!
タテハチョウ科フタオチョウの仲間の幼虫のようです。
書込番号:7384528
0点

おりぜ〜さん
> 影に関してはある程度想定済みで、今度スピードライトSB-400を買えば何とかなる?
> と、簡単に考えていましたが、AF−S105oVR Macro等を買えば解決ですね。
そういう簡単な問題ではなく、専用マクロレンズでストロボが必要なこともある。
Nikonには、本格的なマクロストロボライティングシステムも完備しているが、
でも、マクロならば、小道具で内蔵ストロボを活かす簡便法もある。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
いずれもサンプル写真はフード付きであるが、
しかし、Sigma 17-70 Macroならば、フードを外さなければならない。
それでも、再接近時には中央下部がある程度暗くなる。
僕は影とりを使うとき、原則としてフードを外す。その方が光ムラが少ない。
しかし、影とりを前に傾けて、上方からも被写体を照らす場合、
フードを付けた方が良いケースもある。いろいろ撮り比べるのがよい。
しかし、マクロ撮影にストロボ調光はなるべく避けて、
自然光を小型レフ板やトレーシングペーパーを使って
光を取り込んだ方が、より綺麗に撮れる。
マクロ撮影は奥が深い。
サイドからのキャッチライトを含む多灯ライティングで綺麗に撮るのは、
パワーバランスの兼ね合いもあり、至難の業だ。
プロやアマチュアの優れた作例をたくさん見て、
どうやって撮ったのかを推量すると、ヒントが見えてくる。
書込番号:7384759
2点

>カオヤイさん
こんにちは。
タテハチョウ科フタオチョウの仲間ですか。
見たことの幼虫なので、成虫を調べてみようと思います。
ありがとうございます。
>Giftszungeさん
そんなに簡単では無いですよね。
分かってはいましたが、実際説明を読むとかなり難しそうですね。
ご説明有難う御座います。
本日商品を見に色々なお店へ行ってきましたが、
紹介された中でTAMRONの90mmマクロが一番好印象でした。
値段もいい感じでしたし。
今日一日考えて、早ければ明日の仕事帰りにビックカメラで購入しようと思います。
少しだけ値段は上がりますが、保障とポイント還元20%なので買っても良いかなと。
ネットだともう少し安く手に入れれそうですが、手元に届くまでに数日掛かるのと、
少し心配な所があるので・・・。
書込番号:7385655
0点

おりぜ〜さん
私はD40でタムロンSP90mmマクロ使っていますが、描写はレンズキットのズームよりずっと解像度が高いのでオススメです。
MFの戸惑いはあると思いますが、このレンズ、すごくMFしやすく、フォーカスリングがとても回しやすくスムーズなので、このレンズでMFをした後は他のレンズだとしづらく感じるほどです。
重さも400g少々とD40より軽いので、前のめりになることはありません。
F値も2.8なので、暗い室内でもいけますよ。(野菜や観葉植物、ペット、アクセサリーの撮影など)
90mmの焦点距離は、手に入れる前はスペックを眺めながら長く感じましたが、実際使ってみると150mmくらいあっても良いかなと思っていたりします。
90mmで等倍撮影しようとすると、トンボや蝶だとほとんどのやつは逃げると思います。
蟻やテントウムシ、バッタなら問題無しです。
私がこのレンズを購入しようと思った最大のポイントは、レンズをMFの設定にした時現れるブルーのラインとフォーカスリングのゴムの網目が細かく高級感があり、かっこいいことです(笑)
このレンズの多くの画像は、AF設定の画像なのでラインは見えませんが、ネットで探せば見られると思います。(面倒くさいので参考写真は撮りません←爆)
MF、キットレンズでは嫌になるくらいしづらいですが、このレンズを手にすれば、その扱いやすさをきっかけに新しいカメラの世界(MFの世界、古いレンズの世界)が広がると思いますよ。
ちなみに私はVR105mmは高くてあきらめた人間の1人です(笑)
でも今考えてみると(VR70-300など手に入れて考えてみると)あれはD40でのマクロ撮影には重さ・大きさ的にアンバランスだなと思っていたりします。
参考になれば幸いです。
書込番号:7385657
1点

おりぜ〜さん
もう見に行かれましたか(笑)
タッチの差で調査報告が・・・
ブルーのラインはいかがでしたか?
早く虫の多い夏が来ると良いですよね。
書込番号:7385683
0点

>トリマクロさん
はい見に行ってきました(笑)
ブルーのラインはカッコイイですね!!
やはり見た目も良いと惹かれてしまいます。
トリマクロさんの文を読んでいるうちに早くも購入したくなってしまいました。
ん〜。今から買いに行ってしまおうか。
あと、値段であきらめた人がいて良かったです(笑)
書込番号:7385745
0点

カメラのキタムラやカメラのきむらならネット価格より安く買えると思いますよ。
タムロン90mmがフィルタ込みで37,000円くらいで買えました。
(Tポイントのカードがあれば購入時に付与される1%のポイントで5年保障をかけれますし)
本当にいいレンズです。
ぜひ買っちゃって下さい!
作品UP楽しみにしています。
書込番号:7386254
0点

皆様お疲れ様です。
欲望に身を任せてレンズを購入して来ました(笑)
結局買ったレンズですが、オススメを頂いたTAMRONの90mm MACROにしました。
金額ですが、45,000万となりましたがKenkoのMC Filterを付けて頂きました。
それと、実際にはポイントも使いましたので40,000円くらいです。
もっと安く購入できたとは思いますが、私としては満足の買い物だったと思います。
レスを頂いた皆様、本当にありがとうございました!!
近日中に撮影に出かけようと思いますので、良い写真が取れましたらアップしようと思います!!
残念ながら今週は仕事が忙しい〜!!
>DayGreensさん
37,000ですか!!
私より大分安いですね。
次に購入するレンズの時には節約の為に安い購入先を見つけようと思います!!
今回は直ぐに欲しかったので、暴走してしまいました(笑)
書込番号:7387145
0点

購入お目でとうございます。
虫の撮影でいいもの撮れたらまた見せてください。
書込番号:7387234
0点

購入おめでとうございます!!
これからは、花や昆虫の季節になってきますし、本当に楽しみですねー
タムロン90mmでお互い楽しいD40ライフを過ごしましょう。
書込番号:7387645
0点

>goodideaさん
>DayGreensさん
ありがとうございます!!
これから撮影するのが楽しみでしょうがないです。
これからは毎日カメラを持ち歩きそうです(笑)
皆様これからも宜しくお願いします!!
書込番号:7387694
0点

おりぜ〜さん、こんばんは(^o^)丿
ご購入おめでとうございますm(__)m
それにしても、一日で決断して購入されたようですね!!
男ですね〜(^^♪
早速ですが、梅が早いところだと咲き始めてるので梅を撮ったりしてはどうでしょうか?
最初はピントを合わせるのが難しいかもしれませんが、撮ってるうちに何かをつかんで
撮れるようになると思いますので、頑張ってくださいm(__)m
また、これからも楽しく撮影していってくださいね(^_^)
書込番号:7387741
0点

>TYAMUさん
決断は早い方ですね。
D40なんて、前から欲しいなぁ〜と思っていて、
ちょっと店に寄ったときに買っちゃうか!!
みたいな感じで購入しました(笑)
もうちょっと考えたほうが良いと思いますが・・・。
ピント調節ですが、前から持っていた300mmレンズをMFで使っていたので、
そんなに違和感無くタムロン90mmも使えてる感じです。色々と遊んでいる所です。
ウメの花ですが、少し出かけた公園に数本植えてあるので撮りに行ってみようと思います。
さすがに寒いですので、少し暖かくなるまでは花の撮影ですかね。
これからの季節は桜も続きますしね。
書込番号:7387885
0点

皆様お疲れ様です。
昆虫では無いですが、写真を撮ってきましたので投稿したいと思います。
今回撮影して一つ気になった事があったのですが、D40の方の設定なのか、
撮影ではマニュアルでISO感度を200に設定しているのですが、
自宅に帰って確認すると、写真によってISO感度がバラバラで撮影されていました。
ISOはオートでは無いのですが、D40が自動的に設定してしまうのでしょうか?
そのような設定はした覚えが無いのですが・・・。
書込番号:7421312
0点

おりぜ〜さん
カスタムセッティング、自動感度オンになっていませんか?
手動で設定していても、そちらが優先されていたような?
私も知らずに高感度になっていたことがありました。
作例、D40にしては暗めなイメージですね。マイナス露出補正ありですか?
大抵、オーバー気味なのですが。
書込番号:7421370
1点

>f5katoさんこんにちは。
カスタムセッティングですが、オンになっていました!!
なるほど、これで大丈夫ですね。
露出補正ですが、今回は設定していません。
ピント合わせに集中し過ぎて頭にありませんでしたorz
明日また撮影しに行ってみますので、その時に設定してみます。
ご指摘ありがとうございます!!
書込番号:7421407
0点

皆様お疲れ様です。
予定通り本日も撮影に行ってきました。
昨日ご指摘頂いた点を考慮しつつ、明るく撮影出来たと思います。
良かったら見て下さい。
なんか昆虫撮影の予定が花の撮影になっていますね。
今日も昆虫を探したのですが、やはり時期的には少し早いですね。
書込番号:7426266
0点

おりぜ〜さん 撮影ご苦労様です。
いい感じに背後がぼけてますね。
三脚使用なのか分かりませんが、ピント合わせもうまいです。
露出に関しては白がややとび気味でしょうか?
いろいろ、お試しください。
逆になりましたが、90mmマクロ購入おめでとうございます。
書込番号:7426496
0点

>f5katoさん
ありがとうございます!!
撮影方法ですが、三脚は使用せずに手持ちで撮影です。
と言うより、三脚はまだ購入してなかったりします。
現在はハクバの三脚を購入予定です。
露出ですが、少し気にし過ぎたかもしれませんね。
今後の課題です!!
書込番号:7426579
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
昨年末に、D40レンズキッドを購入し、子供撮りでデジイチを楽しんでおります。
この春に、小悪魔どもの入園に際し、望遠レンズの導入を検討しております。
候補としては、
ニコンのAF-S VR Zoom ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
シグマのAPO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM
を考えております。
当面は入園式や踊りの発表会など、室内での撮影が多くなるのではないかと予想して、シグマのF2.8ズームレンズを第1候補としていますが、
150mmでは望遠レンズとしては短いのではないかという気がしていますし、
300mm程度の望遠があった方がいい気がしますが、室内では暗い気もしてなかなか踏ん切りがつきません。
その他にお勧めのレンズがあれば、ご教授いただけないでしょうか。
予算的には、シグマのレンズでギリギリレベルです。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
室内遊戯なんかの場合は照明次第なのでなんとも言いにくいですね。
うちの子が通う保育園は、ホールの壁2面が大きなガラス、天窓も大きいため
明るい昼間なら200mm F5.6でも十分でした。
しかし、小学校の学芸会などは照明機器を使うためかなり暗いので難しいです。
また、3脚禁止の保育園なんかもあるみたいなので、その辺の条件次第かもしれませんね。
ホールの広さによりますが、舞台等の全体をおさめるなら150mmで十分です。
自分の子供だけアップで撮りたい!ならば200mm以上は欲しいと思います。
書込番号:7380694
1点

1. AF-S VR Zoom ED 70-300mm F4.5-5.6G
2. APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM
私の場合、用途は違いますが、両方のレンズを所有しています。
(風景写真で背景のボケをコントロールして写真を撮るというのが主な用途です。私の用途では2.のほうが向いているようですので、近々1.は手放す予定です)
>入園式や踊りの発表会など、室内での撮影
ということですが、よほどの大ホールでなければ、焦点距離的にはたぶん2.でもOKだと思います。
手持ち撮影前提だと思いますが、1.は2.より暗いレンズなのでシャッタースピードが遅くなりますが、強力なVRが付いているので、総合的に手ブレ対策としては、ほぼ同等ではないでしょうか。
(メーカーの言う約4段かどうかはわかりませんが、2〜3段は実感できます)
で、何とも言えませんが、上記の用途であれば、どちらでもよいかと思います。
小学校以上になって、運動会でそれなりに大きく撮りたいということまで視野に入れると、2.のほうがいいとは思います。
書込番号:7380901
1点

シグマのAPO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM を 押します。
当方の場合は幼稚園ですが、入園式の半身アップは180mmF2.8(単焦点)でだいたいOKでした(当時はフィルム)。
運動会はなるべく接近すれば上記レンズで間に合うのではないでしょうか(規模によりますが)。
フィルムで考えれば75-225となり、十分な焦点域といえます。
書込番号:7380996
1点

どちらも 持っていたいですね(^^
当面は、
APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM !
後の事は、また考えられえたら良いと思います。
書込番号:7381052
1点

みなさま、早速の返信ありがとうございます。
>まっきM様
確かに撮影条件次第だと思います。
最初は、70-300mmを購入予定だったのですが、ホールの大きさや、照明などは、その場になってみないと判りませんので、明るいレンズの方がいいかなと思った次第です。
>Power Mac G5様
両レンズともお持ちとは、すばらしいです。貴重な意見ありがとうございます。
要は、どちらのレンズが、自分にとって便利かという事かと思いますが、なにぶん経験不足なもので、判断がつきかねております。
>f5kato様
確かに50-150mmもあれば素人には、十分過ぎる焦点距離ですよね。
>robot2様
当面は、それほど大きくないホール内での撮影が主になると思っていますので、あまり先の事を考えても仕方ないかもです。
でも、他の書き込みにある、「沼」には嵌りたくないなぁ、と思いまして・・。
明るさか、焦点距離か、入園までに、まだしばらく時間がありますので、もう少し悩んでみます。
書込番号:7381261
0点

ogamogaさん、はじめまして!こんばんわ(^^)!
望遠レンズの導入をご検討との事ですが、私なりのご案内をさせて頂きますのでご参考にされましたら幸いです(^^;)。
私も最初はレンズキットで購入しましたが、やはり望遠レンズが欲しくなり色々と調べた結果主な被写体として動くものが多いので、AF-S VR Zoom ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)(以下VR70-30mm)を購入しました。
現在、主に航空機を撮影していますが、VR70-300mmは望遠うんぬんよりも手振れ防止機能が大変優れています。シグマのレンズはF値では確かに優秀なレンズだと思いますが、手振れ補正はあると本当に助かります。
私的にはVR70-300mmが価格的にもオススメですが、もしここまでの望遠が必要でないのであれば、AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)をオススメします。F値ではシグマのレンズには負けますが、なんと言っても手振れ防止機能(VRU)が付いていますから!ご子息の動きにも手振れなしでキレイな写真を撮影出来ると思います。価格的にもシグマのレンズよりも若干安いみたいですしね(^^;)。
もしお住まいの地域のお近くに大型量販店がございましたら、是非各レンズをお試し頂いてご確認下さい。きっと「VRU」レンズの手振れ補正機能に感動するでしょう(^^;)。
書込番号:7381628
1点

こんばんは
〉ニコンのAF-S VR Zoom ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
〉シグマのAPO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM
どちらもいいレンズだと思います。両方、所有できればいいのですが・・
私は以前、「体育館内でバドミントンの試合を撮りたいのですが」と伺いましたところ
「シグマのAPO 50-150mm F2.8 EX DC HSM」を勧めていただきました。
そのときは、購入しなかったのですが、利用価値のあるいいレンズだと思います。
やはり、暗い場所では明るいレンズでSSを稼ぎ、手ぶれや被写体ブレを
なるだけ防ぐ方がいいかもしれません。
どちらのレンズを選ぶかは、
@被写体をより近くに寄せたい(手ぶれ効果もある)
A明るいレンズで動きを止めたい(被写体ブレを防ぐ)
の、どちらに重点を置くかだと思います。
今後、建物の内部(暗い状況)で写す機会が多ければ
より明るいレンズ「シグマのAPO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM」をお勧めします。
ニコンのAF-S VR Zoom ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)は(私はこちらは購入しました)運動会
など屋外でスポーツ撮影をするときには、十分役に立ってくれます。
書込番号:7382052
1点

皆さん、貴重なアドバイスありがとうございます。
>昔エプソン派今キャノン派様
手ブレ補正ナシのレンズが、うまく使いこなせるか確かに自信ありません。
>三角柱様
今までのレンズキッドでの経験では、被写体ブレが圧倒的に多いです。
自宅の室内では、SB400のバウンズが効果的ですが、公の場ではストロボをバカバカ焚くのも憚られるので、少しでも明るいレンズが、いいのかなと思った次第です。
書込番号:7382601
0点

シグマ 50-150F2.8を
息子のお遊戯会で使用
このレンズはAPS用で細身で持ちやすく
構えやすいです!
私の場合
絞り解放・ISO800でSS1/200〜位でした
手ブレに不安の無いSSであったと思います。
動きの激しい場面には
2/3段アンダーにするか
ISO1600を使うなどをしてSSを稼げれば
更に対応出来るだけの余裕を感じました。
D40の高感度特性と合わせお遊戯会にオススメです。
前回のお遊戯会では
前から3列目でしたので
タムロン28-75F2.8で十分でしたが、
今回は出遅れたためにベストな場所を確保出来ませんでしたが、
50-150F2.8に救われました。
所有レンズに合わせた撮影場所の確保も大切ですね!
70-200F2.8クラスもあると撮影の幅も広がりますが、
1脚か3脚が必要になって来ると思います。
タムロンから今年春発売の70-200F2.8が
比較的安いようですが
描写性やAFスピードなど現時点ではわかりません。
なお、資金に余裕が出来たら
1.4倍のAPOテレコンも購入するとイイですよ!
書込番号:7383334
1点

シグマ50-150mmF2.8Uをお勧めします。
5yen-damaさんが言われてるように、SSが稼げる明るいレンズが室内では威力を発揮します。
シグマのテレコンを使用すると、望遠側は 50mmF2.8から210mmF4になります。
実際の撮影場所を見たわけではないので何とも言えませんが、幼稚園までなら、運動会、お遊戯などを含め多分十分だと思うのですがどうでしょうか?
大きさも手ごろで、使い易いレンズだと思います。
書込番号:7384072
1点

50mm…誤
150mm…正
1が抜けてましたf^_^;ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:7384106
1点

お子さんが通われる幼稚園?の建物・園庭の広さによって違いが出てきてしまいそうですが・・・(^_^;)
今回のogamoga さんのご希望では『明るさ重視』、シグマのレンズの方が良いような気がします。
「70-300」は皆さんが言われるとおり、素晴らしいレンズです(僕にとっては)。長女の小学校の運動会では大活躍してくれて、嫁もレンズ購入を納得してくれるほどでしたから。
しかし、次女の幼稚園の発表会では???暗さからSSを稼げず被写体ブレしていると思われる画像を量産してしまいました。(^_^;)テレ端まで使っていませんが。
また、普段常用にしている「18-135」でも撮影してみたのですが、長さ的には何の不満もかったのですが、SSは「70-300」と同様で、「もっと明るいレンズが欲しいぃ!」と切実に思いました。
お子さんが小学校に上がられて運動会等では「70-300」が欲しいと思われると思いますが、幼稚園でのかわいらしい表情・動きを逃さないためにもシグマの明るいレンズが良いと思いますよ。
「シグマのAPO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM」に手ブレ補正が付いていたら、何も迷うことなくお勧め&購入するんですけどね。(^_^;)
書込番号:7385781
1点

お礼が遅くなってすいません。みなさんありがとうございます。
やはり、寄れない事より、被写体ブレばかりの方が悲しいので、APO 50-150mm F2.8で検討したいと思います。
5yen-damaさんがおっしゃっている、
>動きの激しい場面には
>2/3段アンダーにするか
>ISO1600を使うなどをしてSSを稼げれば
>更に対応出来るだけの余裕を感じました。
というところに魅力を感じます。
この部分で、追加で教えていただきたいのですが、
>2/3段アンダーにするか
というのは、露出補正を−にすると、SSが稼げるという認識でいいのでしょうか。
書込番号:7388939
0点

>寄れない事より、被写体ブレばかりの方が悲しいので、APO 50-150mm F2.8で検討したいと思います。
私もそちらのほうがいいと思います。
>露出補正を−にすると、SSが稼げるという認識でいいのでしょうか。
そういうことになります。
もともとD40はデフォルトだと露出オーバー気味なので、マルチパターン測光の場合は-1/3〜-2/3ぐらいがちょうどいいところですね。
書込番号:7389191
1点

Power Mac G5さん、ありがとうございます。
久住阿蘇のアルバム拝見しました。
きれいな景色をそのまま切り取ったような、すばらしい写真ですねぇ。
私も機材のみでなく、早くこのような写真が取れるように、腕を磨きたいと思います。
書込番号:7391654
0点



キットレンズを専用に撮っていますが、広角側18ミリ(35ミリ換算27ミリ)で建物を撮影しますと、左右が真ん中の方に倒れるように写ります。これはレンズの特性なのでしょうか?
2点

ビーバーくん さん
ご教示のとおり、試してみました。
作例はアルバム最後にアップしています。
しかし、使いこなしはできていません。
検討の余地大(^_^;)ですね。
教会の方の変形がひどいです。
倒れ込み?はかなり解消できたように思いますが・・・・。
書込番号:7378500
0点

SILKYPIX Developer Studio 3.0にある「デジタルシフト」でも調整は可能です。
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html
あと、レンズの歪曲収差もかなりあるようですね。
piro2007さんの話題の画像をお借りして、ラフに追い込んでみました。
「レンズ補正」の「ディストーション」で
・歪曲率:-19
・中央<->周辺重視:-8
「回転・デジタルシフト」で
・回転:0.36
・上下シフト:-74
で調整した画像を次に投稿します(後で削除できるよう別に)。
書込番号:7378717
0点


[7377995]は、削除依頼しました。重ねてお詫びします。
(建物が傾いているとの意図から不適節な発言になってしまいました)
書込番号:7378883
0点

深夜にもかかわらず書き込みありがとうございました。私はすっかり寝入ってしまいました。
kuma_san_A1さん
シルキーピクスでの補正を試していただき、ありがとうございます。歪みがほとんど補正されているのに驚きました。このソフトはまずは試用版で試してみたいと思います。
童友紀さん
書き込みありがとうございます。私も今回の被写体を掲載するのは、軽率だったと反省しています。ご配慮に感謝しています。
書込番号:7379345
0点

使ったことはないけど、Image Filterでも同様のことが出来るのではないかと思います。
[7378724]の写真について、元の著作者であるpiro2007さんの許可を頂ければ、参考のためにそのまま掲載したいのですが、不許可であれば申し出てください。
管理側に削除依頼を出しますので。
書込番号:7379623
0点

自分も実はイメージフィルターで補正してみました。画像は掲載しませんでしたが・・・かなりの所まで追い込めましたから十分使用出来ると思います。
ちなみにシルキーピックスとの違いは適応量の%の違いと周辺のグレーの部分が勝手にトリミングされる位と思います。
また歪曲収差の補正は横のライン(縦でも大丈夫ですが横の方が分かりやすい)を直線に持っていく感じに、視差の補正で倒れこんだ物を起こす感じに補正すれば大丈夫です。多少の慣れは必要ですが・・・頑張ってください(シルキーピックスも同じと思います)。ちなみにkuma_san_A1さんはかなり慣れていらっしやって上手いですね!。
書込番号:7379741
0点

>ちなみにシルキーピックスとの違いは適応量の%の違いと周辺のグレーの部分が勝手にトリミングされる位と思います。
デフォルトではDeveloper Studioも自動トリミングされます。
わかりやすくするためにトリミング領域を拡張して、手動で目一杯に広げたものなのです。
書込番号:7379756
1点

piro2007さん
自分のレタッチ画像です。歪曲と視差以外はノータッチです。もう少し歪曲を追い込んでも良いと思いますが・・・建物の入り口がデフォルメされてしまいますからこのあたりでヤメました。
書込番号:7381309
0点


kuma_san_A1 さん
ビーバーくん さん
書き込みと画像補正の実例を示していただきありがとうございます。
私もImage Filterで再度補正を試みましたが、
上の方の歪みの補正がよく取れませんでした。
書込番号:7381933
0点

もっと上側を広げて、かつ樽型の歪曲を補正する必要がありますね。
使用許可をもらったので歪曲のみの補正、シフトのみの補正などを例示します。
あ、3つとも角度の補正は入ったままでした…が、目標の助けになると思います。
実際問題、この画像で歪曲補正を決めるのは難しいので、別に補正データを得やすい格子状のものを数メートル離れて撮影したもので追い込んで、その値を適用するのが楽だと思います。
書込番号:7382132
0点

あと、適度に倒れ込む程度にした方が自然に感じる人が多いと思いますよ(例示なのでできるだけ垂直を目指しましたけど)。
書込番号:7382180
0点

kuma_san_A1 さん
書き込みありがとうございます。
SILKYPIX試用版を用いて、教えていただいた数値で補正してみました。
FZ50に付属のSILKYPIXも満足に使いこなしていませんでしたが、
おかげさまで機能を理解しながら操作できました。
感謝いたします。
これからはレンズの特性を把握しつつ、ソフトも積極的に活用していきたいと思っております。
書込番号:7382420
0点

piro2007さん
歪曲をもう少しイジっても良いと思います。
kuma_san_A1さん やはり上手いです。
自分は少しインチキ?して左右の視差もいじりました。かなりの所まできましたが・・・少しやりすぎて不自然な感じもしますが・・・テストという事でご勘弁ください。
書込番号:7382443
0点

ビーバーくん さん
書き込みと補正実例をありがとうございます。
よく補正されていますね。
不自然ではないと思いますよ。
違う画像ですが、SILKYPIXで補正してみました。
書込番号:7382832
0点

バッチリですね!。後は撮影時になるべく(あくまでも出来る限りです)カメラをアオらないのと建物をセンターにもってくるのとトリミングされる分に気を付けて撮影すればソフトでの補正で行けますから・・・安心かつ簡単でさらに安価です。
書込番号:7384414
0点

ビーバーくん さん
書き込みありがとうございました。
imagefilter silkypix ともに有効なソフトですね。
撮影内容に応じて活用したいと思います。
書き込んでいただいた多くの皆さん、ご指導大変ありがとうございました。
この場を借りて、御礼申し上げます。
書込番号:7387089
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
現在、D40ダブルズームキットUとペンタックスのK100D Superで購入機種選定中です。
そこでお伺いします。
素人としては手ブレ補正は必要(コンパクトデジカメでは必須でしたので)と考えています。
D40はズームキットUについてくる望遠のほうに「VR」というブレ補正できる機能があるとか。
実際にお使いになってみてノーマルレンズ・望遠レンズでブレはいかがですか?
ペンタックスのK100Dは本体にブレ補正機能があるらしいのでその点、安心なのかなぁ・・・
と素人的には思ってしまうのですが。
ただ、K100Dは望遠レンズのセットがなく、出来ればニコンのようにセットでそろえたいのですが、
ブレ補正の点でまだ引っかかっています。
また電池の持ちは「カカク」のスペック欄ではD40が470枚、K100Dは730枚と大きく差がありますが、
使用してみて電池が足りないという心配はありませんでしたか?
0点

ボディ内手ぶれ補正/レンズ内手ぶれ補正、効果に違いはありません。
メーカーの考え方の違いです(と言うか、銀塩時代の手ぶれ補正はレンズ内
手ぶれ補正しかありませんでした)どちらにも長所短所があります。
ボディ内手ぶれ補正
○どんなレンズでも補正出来る
○レンズが(相対的に)安価になる
○pentax/olympusでは MFレンズでも補正が可能
△ファインダー像が補正されない
レンズ内手ぶれ補正
○ファインダー像が補正される(望遠では効果大)
○レンズ毎に最適化された補正が可能
△IS機能付きレンズしか補正されない
自分は望遠撮影を多くするので、レンズ内手ぶれ補正が必要と考えています。
書込番号:7376418
0点

ブレ補正レンズはファインダーのゆれも低減されるので有利という考え方があります。店頭で確認するとよいと思います。当方のレンズはVR70-300ですが、十分なブレ補正を行います。ただし、カメラの構え方によるので、ブレ補正があるからと言っていずれの方式でも過信はできません。
D40の電池のもちは、フラッシュなしの一般撮影では十分と言えます(フラッシュを多用する撮影を私はやらないので、なんとも言えません。また、ペンタックスについてもコメントは差し控えます)。1日の撮影で予備バッテリーを必要としたことはありませんね。
書込番号:7376470
0点

D40を使ってます。
先に述べられているように、手ブレ防止機能は、メーカーによる考え方により違います。
私の場合は、単純に気に入ったカメラがニコンでしたので、レンズ側による手ブレ補修になりました。
標準レンズ18-55mmに置いては、手ブレ補修機能は必ずしも必要とは思いません。
先日昼間、助手席に座っている小学生の娘に走っている車からの撮影にて、全てオート撮影でしたが、全くブレなく撮影しました。構え方だけは教えましたが、笑いながら楽しくシャッター切ってましたよ。
望遠レンズに置いては、手持ち撮影では、手ブレ補修は必要です。
私が使っているVR70-300を妻に渡して娘の運動会での撮影にて、その威力には脱帽でした。
二人とも普段は全くカメラには興味なく、教えたのは構え方のみです。
スレ主様が、どうしても、手ブレ補修に拘るのであれば、ペンタックスにされた方が無難かもしれません。
バッテリーに置きましては、日中1日の撮影においては、全く問題ないと思いますが、私はいつも予備を携帯しております。
参考になれば幸いです。m(_ _)m
追伸…今後ニコンは、レンズキットとして発売されるレンズには、18-55mmでも手ブレ補修機能付きになるのではないかと思います。
時代の流れですかね?
来月にニコンから発売されるVR16-80に、少しばかり興味あります。
書込番号:7380176
0点

VR16-80…誤
VR16-85…正
訂正です、失礼しました。
書込番号:7380186
0点

>現在、D40ダブルズームキットUとペンタックスのK100D Superで購入機種選定中です。
ぶれ補正の有無で選択するよりも、被写体によって選択された方が宜しいかと思います。
K100Dの場合は、使用した全レンズで、ぶれ補正がききますので、発色や、露出傾向も含め
絞り込んで撮影したい被写体(主に風景など)に向いていると思います。
D40は発色や露出傾向、高感度特性の良さなどから主に人物、子供の撮影に適していると思います。
機能的には、K100Dの方が上ですが、シャッター速度を上げたい時にD40の高感度耐性は大きな
強みになるでしょう。
肌の色再現やストロボの調光の良さも含め,
人物、子供撮影ならD40。
風景、スナップならK100Dsuper
で選択してはいかがでしょうか?
書込番号:7398239
0点

こんにちは
デジタル一眼レフカメラを選定する上で手振れ補正のことも気にしていて
K100Dも視野に入れて検討しました。
私の書き込みのどこにでも書いていますが(笑)
悩む暇もなく結果、価格でした(爆)
で、手振れ補正がなくて困ったか。。。これはやっぱり被写体の問題になってきます。
室内体育館のような光量が限られる部分では手振れ補正は効果大です。
雨模様でない昼間の屋外の撮影であれば、曇っていても手振れ補正はなくても
しっかり固定して撮れば、手振れ補正はいらない様な気がします。
まあ、200mm位が限界かもしれませんが。。。
なので、主にどのような被写体がメインなのかで選択しても失敗はないかと思います。
ではでは
書込番号:7399553
0点

たくさんのお返事ありがとうございます。
みなさんの書き込みを参考にいろいろ考えてみます。
ようは本体についてようがレンズについてようがブレ補正されるわけで
レンズを増やすときに選択肢(ブレ補正したいなら)が変わってくる
わけですね。
確かにブレ補正付レンズは高いですね。
ただ、今後レンズを買い足すまでデジ一眼に凝るかどうかは正直わかりません。
今回買う目的が生まれてくる子供を撮る事なので。
値段的に言ったらやはりVRレンズが1本付いてくるD40ダブルズームキットU
となるかもしれません。
ちなみにペンタK100Dは色が黄色っぽく写るとどこかで見たことがあるような気がします。
本当でしょうか?
また、初歩な質問ですが、カタログで見る限り夜景ポートレートモードは
ありますが夜景撮影モードって無いようですがどのように撮ったら
よいのでしょうか?
初心者なものでどうしてもカメラ付属のモードダイヤルだよりなので教えていただけませんか?
書込番号:7399656
0点

>夜景撮影モードって無いようですがどのように撮ったら
よいのでしょうか?
はじめはPモード(プログラムAE)で撮られたら簡単です。(イメージプログラムモードでは、露出補正他ができませんのでお勧めできません。)
カメラを被写体に向けると、シャッター速度が表示されますので、確認して下さい。
ご自分のレンズの焦点距離分の1より遅いシャッター速度の場合は、かなり注意しても手振れが発生しやすいので、三脚等でカメラを固定してください。
ISO感度は初めはオートで良いでしょう。
撮影した画像を確認して、露出補正してまた撮影、何枚か撮ればいい感じで撮れるはずです。
慣れてきたら、Aモード(絞り優先AE)で被写界深度や、ISO感度などにも、気を配り撮影すればいいでしょう。
デジカメは撮影結果をモニターで確認できますので、確認しながら何枚も撮影していくうちに気にいったものが撮れるでしょう。
絞り値による被写界深度、シャツター速度、、ISO感度の関係をおぼえて、いろいろ設定を変えて撮影して下さい。
そのうち、自分のイメージに近い写真が撮れる様になるでしょう。
>ちなみにペンタK100Dは色が黄色っぽく写るとどこかで見たことがあるような気がします。
本当でしょうか?
人物の肌色に関してはその様な傾向を私的には感じますが、露出補正である程度は緩和されると思います。
>今回買う目的が生まれてくる子供を撮る事なので。
ストロボ調光の良さ、露出傾向、被写体ぶれを防ぐ高感度耐性等から私はD40をお勧めします。
書込番号:7404759
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
はじめてのデジタル一眼レフ購入を考えています。現在はLUMIX FZ−5を使用しており、おもに子供や旅行の写真を写しています。
撮影比率は屋内6屋外4程度で高倍率ズームはあまり使用してません。予算も10万以内ということもあり、今後レンズの購入はないのでダブルズームキットに的を絞ってます。
初心者なので知識はほとんどありませんがいろんな方のクチコミでは屋内撮影等でD40はD40Xに比べ高感度が優れていると情報が載ってました。なぜ優れているのか、どの程度優れているのかさえ分かりません。今度発売されるD60はどうなのか?他社の同クラスについては?
写真を大きく引き伸ばすことがなければD40がいいのですか?
D60のパンフレットにフィルター効果のクロススクリーン機能というのが載っていますがD40・D40Xにもついているのでしょうか?D60はしばらく待たないと値段が下がらないですよね・・・
0点

高感度についてはD40の掲示板を閲覧していけば、
大量に出てくるはずです。
D60のカタログは見てないですが、
クロスについては確かD40には無かったはず…。
滅多に使わないので、フィルターを購入すれば良い思いますよ。
安いですし(笑)
書込番号:7376069
0点

もうすぐ2児のパパさん
D40xはD60に移行と考えて良いと思いますので、D40 Vs D60 と言う事で宜しいかと思います。
高感度低ノイズ+高ダイナミックレンジ を採るか 塵取り+高画素を採るかですね。
塵取り以外の双方は相反する性格のモノなので、両方を望むのはD3以外では無理です。
高画素に関しては他スレにも既出ですが、A3出力を目の前で観賞する事が無ければ、あまり気にする必要は無いと思います。
塵取りは無いより有った方が良いとは思いますが、その為だけでの金額差は大きいかと思います。
(私が今買うとしたら迷わずD40ですが…)
それよりも、
>高倍率ズームはあまり使用してません。
>今後レンズの購入はないのでダブルズームキットに的を絞ってます。
との事ですが、不慣れなレンズ交換よりも高倍率ズームを私はお勧めします。
書込番号:7376662
0点

フィルターを取り付ければ同様の効果が得られるのですね。なにぶん知識がないもので・・・
塵取り機能もあればいうことないですけど、D40ユーザーの方は定期的に掃除をされてるんですかね。最近近くのお店でD40XW69900円の広告を見てお買い得なのかなと思いましたが、高画質以外はD40の方がいいのかなとも思いました。
書込番号:7377419
0点

パラパラ漫画みたいな機能が要らないならD40で良いと思います。
私はそれが面白そうで値下がりしたらD60を買っちゃうかも知れません。
書込番号:7377434
0点

こんにちは
>今後レンズの購入はないのでダブルズームキットに的
いやいや、私も最初はそう思っていたんですよ。
レンズ交換が魅力なだけにそれで十分かと。。。
しかし、これがデジタル一眼レフのの魔力でして(笑)
レンズキットでもすごい絵が取れるので、VR付のよいレンズを選ぶと、
もっと撮影の幅が広がると思ってしまうんですよね〜
私もそう思っていました。。。(笑)
お子様を撮影されるのであれば、明るいレンズと言う選択もありますが、
スピードライトでバウンス撮影など、それはそれは素晴らしい写真が取れるもので。。。
私もそう思っていたんですよ。。。(笑)
今やボディ本体の価格を遥かに超えてVR18-200、スピードライトSB-600
リモコン、予備バッテリー、特殊効果フィルター数枚。。。
本当にダブルズームキットだけと思っていたんですよ。。。(▼▼)v
書込番号:7412878
0点

そうですよね。カメラはまだ買ってないのですが、カタログだけは山のようにあります。
もちろんレンズのカタログもあって特にシグマの30mmF1.4が気になっています。
最近は家電量販店に行きいろんなカメラの情報を集めているのですがどこのメーカーのカメラがいいのか分からなくなってきました・・・
最近迷っているのはニコンD40・ソニーのα200・ペンタK200D(K100Dスーパー)などなど。レンズもカタログを見てしまうと予算総額10万円と言っておきながら、5万円なら安いかなと麻痺状態になってきました。
おこずかいをコツコツ貯めてかうしかないですね。
書込番号:7413166
0点

もうすぐ2児のパパさんへ
>おもに子供や旅行の写真を写しています。
子供の撮影は被写体ぶれを起こし易いので、できるだけ速いシャッター速度が確保出来るように、高感度耐性にすぐれたD40が良いと思います。
>なぜ優ているのか、どの程度優れているのか
D40は画素ピッチが大きい為1画素あたりの受光量が約2倍になる為SN比が良くなります。程度に関してはISO感度で約2倍程度でしょう。
>写真を大きく引き伸ばすことがなければD40がいいのですか?
4ツ切りワイド程度までなら600万画素機でも不満は感じないと思います。
またD40は高感度時でも、ノイズが少ないだけではなく、実際にプリントした時の発色や
階調にも優れていると感じます。ボディ4万円という価格も含めお勧めです。
>撮影比率は屋内6屋外4程度で高倍率ズームはあまり使用してません。
標準ズームに関してはKITではなく、AF−S18〜70(3.5〜4.5)をお勧めします。
このレンズEDレンズ3枚、非球面レンズ1枚使用という非常に贅沢な設計の描写の良いレンズです。また70mmでF4.5という明るさも実際に使用してみると、KITレンズと比べ意外や大きな差を感じます。
作りや仕上げも非常に良く、SWMモーター駆動で、金属マウント、花形フード付属で、2.3万円という安さです。一度現物をご覧になったらよろしいと思います。
また室内撮影には、ストロボが必要だと思います。
ニコン機の調光には定評があり、室内の子供の撮影に必要と思います。
以上の点からご予算と撮影対象に合わせての私のお勧めは、
D40ボディ 40000円
AF−S18〜70 23000円
VR55〜200 20000円
ストロボSB−400 13000円
いかがでしょうか?
書込番号:7433833
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
D40のレンズキットを購入して、昨日飛行機を撮りに行ってきました。レンズキットについているレンズでしたのでそれほど望遠がきかずあまりいいものがとれませんでした。
そこでAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)の購入を検討しています。
ただ、飛行機を撮るためにデジタル一眼を買ったわけではなく主に旅行時の風景や人物が撮りたいと思って買いました。
またサブとしてIXY900ISは結構ズームできるのでそれでもいいかなとも思っています。
しかも、AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF) はD40のダブルレンズキットのうちの一本でありバラバラに買うんだったらダブルレンズキットを買っておけばよかったのにという思いもあります。
風景や人物を撮る分にはレンズキットに付いてるAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II で問題はないでしょうか?
もしないようでしたらズーム系はIXY900ISに任せて、風景や人物をD40で撮っていこうと思っています。
先輩方の意見やアドバイスをよろしくお願いします。
0点

表題:望遠レンズについて
最終質問?:風景や人物を撮る分にはレンズキットに付いてるAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6GII で問題はないでしょうか?
どちらでしょう?
最終質問では 「問題なし」
望遠レンズでは 「飛行機撮るのであればVR70-300くらいの方が使い出がある」
と、考えます
書込番号:7375393
0点

f5katoさんのおっしゃるとおりで題と質問内容がマッチしておりませんでした。
最終質問は風景や人物を撮る分にはレンズキットに付いてる
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6GIIで問題はないでしょうかということです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7375430
0点

drk1158さん、はじめまして
御質問に対するお答えは「問題ない」とは言えますが、広角や標準とは違った表現をお求めの場合は、無いとは言い切れません。
以下のサイトをご覧下さい。
Nikonのサイトでは無く、申し訳ありませんが・・・。
CANON撮影テクニック編 望遠レンズの使い方
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/howtophotograph/howtophotograph08.html
上記で紹介されている様な写真を撮ってみたい!っとお考えなら、望遠レンズも有った方が良いでしょう。風景だから、ポートレートだから・・・っと言う形式に拘り過ぎない方が良いと思います。
そこで...
もし、その様にお考えならダブルズームキットに設定されているレンズでは面白味がありませんよね? すこしお高くなって仕舞うのですが、以下などを検討されては如何でしょうか?
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-300mmf45-56g_if.htm
わたしは使っていませんが、サンプルを見る限りソコソコの描写です。価格を考えれば可成りと考えても良さそうですね。
書込番号:7375601
2点

drk1158さん、はじめまして(^^)!
私も最初はレンズキットのレンズで、城南島公園や京浜島公園で羽田空港から離陸や着陸する飛行機を撮影していましたが、いかんせんキットのレンズでは迫力のある写真を撮影する事が出来ませんでした(TT)。
そこで私は望遠レンズを購入しようと色々と調べた結果、VR55−200mmではなくVR70−300mmを購入しました。
それぞれのご予算などもあるので一概には言えないと思いますけど、VR55−200mmは「VR」でVR70−300mmは「VRU」なので手振れ補正の点でも結構違ってくると思います。
私も実際に両方のレンズをヨドバシカメラで装着してテストしてみましたが、VR70−300mmの手振れ補正機能は特筆すべきものがあります。それと、200mmと300mmとでは最大望遠で結構「差」が出ますよ(^^;)!
ご参考に、私の「マイアルバム」でレンズキットのレンズで撮影した飛行機の写真とVR70−300mmで撮影した飛行機の写真がございますので是非ご覧になられてレンズ購入のご参考にして頂けたら幸いです(^^;)!
書込番号:7376062
1点

drk1158さん、はじめまして(^^)!
みなさん。こんばんは。
お持ちのIXY900ISの顔認識を生かして・・・
右手D40ズーム(例えば70−300o)で飛行機を撮影しているご自分の姿を、左手コンデジで撮影することも可能です。この場合、右手首を少し鍛えましょう・・・
書込番号:7376584
1点

横レスすみません!
童 友紀さん、いつもお世話様です(^^;)!
>右手D40ズーム(例えば70−300o)で飛行機を撮影しているご自分の姿を、左手コンデジで撮影することも可能です。この場合、右手首を少し鍛えましょう・・・
面白い事をお考えになりますね(^^;)。今度、私もD40で飛行機撮りながらIXY DIGTAL Lで自分自身の撮影姿を撮ってみたいと思います(^^;)。
話は変わりますが、今日成田の「さくらの山公園」と「さくらの丘公園」で撮影した航空機をアルバムにアップしました。初めて行きましたが、両公園とも大変素晴らしいロケーションでした。さすがドラマの「Good Luck!!」の撮影場所になっただけはありました(^^;)!
皆さんもお近くでしたら是非行ってみて下さい。京浜島や城南島よりも迫力があり、各国の飛行機が撮影出来ますよ(^^)!
横レス失礼しました!
書込番号:7376880
1点

私も、Smile-Me さんのように、暖かみのあるコメントを心掛けたいです。
横レス失礼します。
昔エプソン派今キャノン派 さん。こんばんは。
こちらこそ、お世話になってます。(駄レスに付合ってもらって申し訳けないです)
♪TAKA♪’s PHOTO SHOT を拝見させて頂きました。
ここで全てのコメントは、控えさせて頂きますが、一枚信じられない写真があったことを、
申し添えておきます。(13:28)
「Good Luck!!」
書込番号:7377658
0点

>最終質問は風景や人物を撮る分にはレンズキットに付いてる
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6GIIで問題はないでしょうか?
問題ないと私は思います。
>ズーム系はIXY900ISに任せて、
IXY900ISの望遠の画質に満足されているのであれば十分だと思います。
またちがう不満が出てきたら、その時考えればいいと思います。
書込番号:7377903
0点

またまた横レスすみません!drk1158さん、このスレを使ってしまってごめんなさい。
童 友紀さん、毎度です(^^;)。
>一枚信じられない写真があったことを、申し添えておきます。(13:28)
お褒めのお言葉(?)頂き、ありがとうございます(^^;)。
私めの様な、ド素人の超初心者でもこれだけの写真が撮影出来るのは、本当にD40とVR70−300mmレンズの高性能の賜物だと思っております(^^;)!
VR70−300mmレンズは確かに購入するには少々躊躇う金額ですが、その金額を凌駕する手振れ防止機能が備わっています。特に動きのある被写体を撮影する時の効果は絶大です!drk1158さんも是非このレンズをご購入頂き、実際に飛行機などの動く被写体を撮影してみて下さい。きっとご満足される事と思います(^^)!
横レス、本当に失礼しました。
書込番号:7381469
1点

「邪魔だっちゅ〜いうのぉ」、今、みぃさんのエッセイを全力で読んでいます。
drk1158 さん こんばんは〜<翔>
>そこでAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)の購入を検討しています。
もう、お決まりですね!!これでいいのです。はい。なぜなら、私も使っているからです。一押しします。ニコっーるレンズ、VR付きでは、超お手頃です。私は、スナップ撮りです。このレンズ55〜60oを好んで使っています。がしかし、その気になればスナップからUFOまで捕れます。ただし、みなさん仰る通り、予算があれば、300oをニ押しします。
では、本題です。
>昔エプソン派今キャノン派 さん。
これだけの写真が撮影出来るのは、本当にD40とVR70−300mmレンズの高性能の 賜物だと思っております(^^;)!
これは、機材が良いからではありません。(勿論、そうなのですが?!)
エプソン派今キャノン派 さんなら、コンデジ(望遠のあるやつ)でも撮れます。
答えは、みぃさんのエッセイ。2008年1月20日(日)2007年6月20日(水)
私は、こどもを撮っていて、意味もなくファイダーを曇らせてしまうことがあります。
今日は、PCのモニターが、曇って見えないのです。
書込番号:7382079
0点

>「邪魔だっちゅ〜いうのぉ」・・・
私のすぐそばにいる方に対しての表現です。
>Smile-Me さん
申し訳けございません。みぃさんのHP勝手に引用してしまいました。お詫びいたします。
書込番号:7382254
0点

drk1158さん、こんばんは。
ボクはDZKのVR無しを使用しております。デジイチ歴4ヶ月の子供撮り中心の者です。
今の所55-200の出番は余りありませんが一本持っとくと楽しみが増えるかもしれません。
安くて軽いズームレンズなのでバッグに入れといても然程気にならないですよ。
(でも滅多に使わない・・・)
少しアルバムに貼っときましたので、もしよろしければ(サラッと)ご覧下さい。
(子供写真なのでご興味なければスルーしてくださいませ)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1184396&un=30989
また、飛行機でも旅客機なら遅いので(AF遅い)十分にコレで間に合うと思いまよ。
*VR70-300には全くかなわないですが・・CP重視ということで・・^^;
書込番号:7383251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





