
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年12月6日 13:29 |
![]() |
12 | 15 | 2007年12月6日 01:35 |
![]() |
24 | 17 | 2007年12月4日 23:43 |
![]() |
0 | 17 | 2007年12月7日 09:04 |
![]() |
15 | 30 | 2007年12月8日 19:19 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月4日 06:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
はじめまして。
ムアズママと申します。
D40を買いたいのですが、ダブルズームキットとダブルズームキットIIの
違いが分かりません。せっかく買うからいいのを買いたいです。予算的はD40くらいしか買えないんです。:p
レンスの単品だけ見ればダブルズームキットIIの方が高いみたいですが、キットとするとダブルズームキットの方が高いのがちょっと気になります。ダブルズームキットの方がよいのでしょうか。どんな違いをもってるのですか。
ご説明をお願いいたします。
0点

Uのほうの望遠レンズに手振れ補正の機能がついています。その違いです。
なんとか予算を出せるのならUのほうがおすすめですよ。望遠レンズだと手振れ補正があったほうがいいですからね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_55-200mmf4-56g.htm
こちらがダブルズームキットの望遠レンズ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_55-200mmf4-56g_if.htm
こちらがUの望遠レンズです。
書込番号:7073269
0点

こんにちは
望遠ズームが必要ならダブルズームですし、さしあたって望遠が必要なければレンズキットでも良いのではと思います。
また望遠では手ブレがしやすくなるので、ダブルズームにされるのなら手ブレ補正のあるダブルズームIIが良いと思います。
書込番号:7073300
0点

当然、WズームキットUがいいです。
Wズームキットは、安くできなくて売れ残ったお店が掲載されているだけです。
書込番号:7073309
0点

Wズームキットにもう一票です。
望遠レンズには手振れ補正機能があった方が何かと便利ですよ。
書込番号:7073503
0点

私もダブルズームキットUに一票!
ダブルズームキットUにセットになっているVR55-200mmは、コストパフォーマンスに優れた良いレンズだと思いますよ!
稚拙ですが、作例がありますので、参考になさってください!
http://blogs.yahoo.co.jp/papatoayaka/8136002.html
書込番号:7073546
0点

ムアズママさん
こんにちは
〉予算的にD40しか買えない…
ニコンを信じて下さい。きっと、ムアズママさんの期待に応えてくれますよ。(⌒〜⌒)
D40ダブルズームレンズU(望遠側に手ぶれ補正付)の選択で、問題ないと思います。(何を撮るかによって変わってきますが)
また、分からない事、困った時には、ここで相談されるといいですよ。
猛者が沢山おられますから、何らかのアドバイス貰えると思います。
書込番号:7073684
0点

Uに私も一票です・・・が、こんなの(手振れ補正機構付き標準ズームレンズ)も海外で発表されたらしいので(発売は2008年2月とのこと)、
http://www.nikon.ca/en/Product.aspx?m=14326
標準ズームも望遠ズームも手振れ補正の付いたD40ダブルズームキットV(←本当か?)を待つというのもありかもしれません。日本でいつ導入されるのかはまだ未定ですが・・・。
書込番号:7073705
0点

皆さん
どうも〜ありがとうございました。
ダブルズームキットIIを決定!
皆さんの意見が本当に助かりました。
ダブルズームキットIIに手振れ補正機構付き標準ズームレンズが入ればな〜ってかんじですね。
ニコンのD40を期待します。
どうも。
書込番号:7074646
0点

ムアズmama様
こんばんは、
このスレ終わってしまいましたが、参加させて下さい。
私、レンズキットを使っていましたが、間もなく望遠が欲しくなり
他のレンズと悩んだ末、VR55-200を買いました。結果的にダブルズームUです。
遠回りをしてしまいました。
最初から、これを買っとけば良かったです。(笑)
書込番号:7075422
0点

やっぱりダブルズームキットIIですね。
皆さんに聞いてよかったです。値段はだんだん上がりますね。早く買わないと〜
サンキュー!
書込番号:7077169
0点



皆様の情報にはいつもお世話になっております。
D40にて室内で子供を撮影する際、僕を含めてシグマの30mm/F1.4がベストマッチ、というご意見が多く書き込まれていると思います。また、外付けのスピードライトでバウンスが良いよ、というご意見も多くあります。
当方30mm/F1.4とシグマ18-50mm/F2.8通しのみでスピードライトは持っていません。アルバムの3枚目、4枚目に夜間室内の30mmのサンプルをアップしました。十分許容範囲かなー、と思っていましたが、ISO800のノイズのせいか、開放近くのためピントがきっちり来ていないのか、ピントは来ているけど開放近くのため収差が大き目なのか、いやいや被写体ブレなのか、それともへっぽこな我が腕のせいなのか、とにかく日中に撮影したものと比べると若干シャープさに欠けています。
スピードライトとキットレンズの組み合わせでもこれよりシャープでブレの無い画像が得られるのでしょうか。それともやはり明るいレンズとスピードライト双方の組み合わせがより良いのでしょうか。
D40、キットレンズ、シグマ30mm、スピードライトの4種をお持ちで子供を撮られている方を始め、いろんな方からご意見頂ければ非常に嬉しく思います。
どうぞよろしくお願い致しますm( . .)m
0点

D40において室内でお子さんを撮影するのにスピードライトを使わないとなるとシグマの30mmF1.4しか選択肢がありませんからね。
D40ではないですけど…明るい単焦点の開放で子供を撮るよりも外付けのスピードライト(バウンス)+ちょっと絞って撮影する方が満足いく画になるコトが多いです。
特にシグマの30mmF1.4は以前使っていた経験から一段絞るとかなりシャープになる印象で…開放では甘く…個人的にはちょっと厳しい感じでした。
書込番号:7071496
1点

どんなレンズでも開放ではそこまでシャープになりません。
もうチョットしぼらないことにはこうした一種ぼやっとした画像にしかなりません。
だいたい1段、F1.4ならF2とかF2.8ならF4くらいに絞るとかなりくっきりした描写になると思います。
それとピントですかね。
F1.4でピントがバッチリという範囲に収めるのは結構難しいです。
そういう意味では、ストロボのバウンス撮影は絞っても光量が十分あるので、もっとくっきりした絵にはなると思います。
書込番号:7071551
1点

3枚目が少し後ピン(鼻と奥の目の間)で4枚目が少々前ピン(手前のわきの下)ですね。被写体ブレは許容範囲でしょう。人物のフリは、基本のピントは手前の目です。が・・・D40でSIGMA30mmを使ってそこまでピントの確認をシビアには・・・できないと思います。
ひとつの方法として、もう少し小さくリサイズしてしまうのはどうでしょう。原寸原画もいいですけど、PC画面で見るWEBアルバムでしたら長辺を1280pixにリサイズすればスクロールせずに見に来た人が鑑賞できます。カメラの性能を見せる訳じゃなく写真を見せる訳ですから、その方が好まれると思いますが。。。
で、リサイズ(縮小)すれば少々のピントの甘さはごまかせます。ノイズも目立たなくなります。どうしても気になるなら、ノイズリダクションを軽くかけて同じ分だけアンシャープマスクをすれば、少々ピントが甘くてもシャキッとエッジが立ってきますよ。
私は、カメラ用レンズは開放から1段分は「アドバンテージ」だと思っています。特に大口径レンズの開放は収差がどうしても首をもたげてきますから。
また、スピードライトを使うとキャッチ代わりにもなりますし、光った瞬間のエッジが立つのでブレが目立たなくなる効果もあります(スローシンクロ+後幕とか流し撮り+後幕とか、スピードライトが光った瞬間が目立ちますよね)。スピードライト直撃ちではなく、デフューザーやバウンズを利用して光線を軟らかくしての使用を考えた方がいいかもしれません。
汎用(中・小口径)ズームは、それはそれでメリットはあるのですよ。無茶・無理が利くのはそういうレンズの方です。半段(というか1/3ですら)絞った時の収差の収まりがいいですから。開放から使える具合も小口径の方がいい描写をしますね。
よく言われる50mmの1.4Dと1.8Dの差なんか顕著です。1.4Dが一番「美味しい」のは2.8半〜5.6+1/3辺りで、それより開けると収差が目立ちそれより絞ると普通のレンズです。1.8Dは半段絞るとかなりキリッとしますし、絞り込んでもシャープさが失われません。1.4Dを使ってる人は押しなべて1.8Dを奨め、1.8Dを買った人は1.4Dを欲しがる(買い替える)事が多いのは、そのせいです。大きく引き伸ばしたり、ベローズや中間チューブを使ったりする接写をすると、1.8Dの素性のよさが理解るんですけどね。
書込番号:7071575
1点

作例、拝見させて頂きました。
少し後ピンのものが多かったように思います。機材のせいか腕前のせいかは
判りかねますが、機材も疑った方が良いかも知れません。ピントが来ていそう
なのは、開放絞りであることによる甘さなのかも知れません。手ブレに自信が
あれば、もう1段絞るか、感度を落とせるかも知れませんネ(^^;)
⇒さんが仰るように、先ずはF2.0あたりを常用できるように、条件を組み立てて
みてはどうかと思います。
ピントの件はおいといて、良く撮れてる方だと思います。これ以上を狙うとなると、
ボディ内手ブレ補正のカメラと30mmF1.4を組み合わせたいところでしょうか?(汗)
ここまで撮れていると、バウンスでこれを抜くのは難しいかも知れません。
なんだかんだ言っても、手軽に綺麗な光線の回り具合が得られるのはノーストロボ
撮影ですから。
ただ、スピードライトでいろいろ勉強しておく事は無駄にはなりませんから、
狙いがどうあれ、お勧めしておきます。 バウンスは難しさもありますし、
多灯ストロボも含めて、良い勉強になりますよ(^^;)
書込番号:7071589
1点

⇒さん
yjtkさん
早速のご教授、ありがとうございます!
感度やブレの問題では無く、目いっぱい開放で使用する弊害なのですね。
少し絞って撮れる環境を考えたいと思いますが、ごちゃごちゃした部屋をあまりはっきり写したくないのでなるべく小さいF値で撮りたいとも思います。甘い描写になるのはF値の絶対的な大きさに起因するのではなく、あくまでそのレンズの開放近辺を使用する事が原因、という理解でいいのでしょうか。
つまり、僕の二つのレンズ、30mm/F1.4をF2.8に絞った像と、18-50mm/F2.8通しの開放の像では前者の方がシャープになるのでしょうか。レンズ自体の性能にもよると思いますが・・・。
また、ピントに関してはこの2枚(アルバムの3、4枚目)、一体どこに行っているのでしょうか?例えば3ページ目の4枚目、顔のアップ写真では明らかに奥の目に行っていると思うのですが、園服の写真は顔から外れたところに行っているのでしょうか。
質問ばかりで大変恐縮ですが、お時間ある際にまたご教示お願いできれば、と思います。
・・・とここまで書いたら更にお二方から貴重な書き込みが!
いやぁ、ばーばろさんの深い知識と経験に基づいたご指摘には感服致します。
ピントのご指摘、ありがとうございます。言われて見てもまだはっきりとわかりません。修行あるのみですね。リサイズの件、当方パソコン音痴で申し訳ありません。こちらも勉強してまいります。85/14と85/18の件、一体この2本で何が違うんだろう、といつも不思議でしたがそんな違いがあるのですか・・・。D40で子供を撮っている分には使用は難しいでしょうが、勉強になりました。
くろこげパンダさん、後ピンのものが多かったですか。もともとこのレンズはピントのズレの報告が多かったと思いますが、これもそうなのでしょうか・・・。知らぬが仏とは正にこの事。お世辞まで頂きましてありがとうございます(笑)。正直ストロボは適正露出等もの凄く難しいイメージがありましたがこれを機に勉強してみたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
引き続き、お気づきの点がございましたら是非是非お願い致します。
書込番号:7071605
0点

> ごちゃごちゃした部屋をあまりはっきり写したくない
人に見せる写真や、モデルを引き立たせる写真は、その通りですが、
子供の成長記録なんかは、子供のおもちゃや家財道具等、生活の匂いを
加えておいた方が、大人になった頃に時代のギャップが感じられて面白い
と思います(^^;)
『そういえば、(あの時代)あんな物があったなぁ〜』 みたいな感じで・・・。
書込番号:7071615
1点

柚子麦焼酎さん
おはようございます。
ここは素直にストロボ!
別に 柚子麦焼酎さんが素直じゃ無い、と言ってる訳ではございません。
スミマセン、私のはスピードライトでは無く、大昔の只のオートストロボなんです。
私も子供が小さい頃はフィルムでバウンスは多用したものです。
一概にバウンスと言っても、斜め横を使ったり、後方45度(被写体にとっては前方)とか色々あります。
柚子麦焼酎さんの部屋が白基調であれば非常に有効です。
お試しあれ。
書込番号:7071812
1点

おはようございます。
4日前に30mm F1.4を購入しました。
18ー200mmとでボケ具合やストロボの使用感などを色々試しています。
まず30mm F1.4は開放だと本当にピントがシビアです、静物なら楽ですが
SSが速くても、D40のAFでは子供などの被写体ブレは避けられないと思います
今はF2くらいで絞るのが画質も雰囲気も出せていいと感じています。
18ー200mmの方はバウンスで撮ってますが、バウンス方法も色々あるし
綺麗に簡単に撮るならストロボがおすすめです
背景ボケが強い写真=ピントがシビア
だと思うので、両立するにはAF性能が問題かも?
書込番号:7071945
1点

他の方も言われてますが、このレンズの開放は使えますよ。
と、いうか開放で使いたくなる数少ないレンズの一つだと思います。
その点では純正の50mm/F1.4辺りよりはかなり優秀です。
但し、アルバムの写真でもピンずれが目立つように被写界深度は極浅ですから、動きものには数段絞ったり外付けス
トロボのバウンスを併用された方が歩留まりは良いです。
成長記録には外付けストロボ。作品作りには明るいレンズ。
書込番号:7072020
1点

柚子麦焼酎さんこんにちは。 私もSIGMA30mm f1.4をPENTAX K100D で愛用しています。
レンズキットで購入しましたが、殆ど30mm1本で撮っています。
柚子麦焼酎さんの写真、以前から何度か拝見させて頂いていますが、とてもいい写真だと思っていました。
娘さんの可愛い表情など上手く撮影されていると思っていましたが…
確かに30mmf1.4はボケ味もいいですが、ピンボケも多いですよね。^^
でも私は、素人なりにそれも愛敬、背景のゴチャゴチャも多少のピンボケも、それはそれで気に入っており良しとしていました。
それじゃ上達しませんよね。(^^;
今回の先輩方のアドバイス、大変勉強になりました。
私も外付けスピードライトでのバウンス撮影悩むところです…
書込番号:7072279
1点

くろこげパンダさん
>子供の成長記録なんかは、子供のおもちゃや家財道具等、生活の匂いを
加えておいた方が、大人になった頃に時代のギャップが感じられて面白い
と思います(^^;)
再びありがとうございます。確かにおもちゃなどは少し分かるように入っていた方がいいかもしれませんね。開けっ放しの押入れとかは入らないように工夫してみます!
ダイバスキ〜さん
あはは、僕は普段かなりのへそ曲がりなんですよ。でも今回は大先輩方にご意見頂けましたので素直にいかせて頂きます(笑)
O-THEさん
おぉ、ついに30mmも購入されましたか。是非とも組み合わせ使用感なども教えて下さい!以前のクチコミを見直して笑ってしまいましたが、僕は30mm持ってるけどスピードライトも欲しい、と書いてるし、O-THEさんはSB-600買ったけど30mm欲しい、と書いてるのですね(^^
くるみやさん
動く→絞り開放でSS稼ぐ→ピントシビアで出来上がり微妙
という悪循環を断ち切るために絞ってバウンスは有効なのですね。
Arasakiさん
いつもお世話になってます。
コンデジから飛躍的に満足度が上がったため、多少の事は許容範囲内でした。しかし欲は出るものですね(笑)初心者から初級者にステップアップしたいなぁ、と思った訳です。同時に、折角大先輩方から貴重なアドバイスを頂いていますので、同じような環境の方にも参考にして頂きたいな、とも思いました。あまり次から次へと装備を追加するのも良くないと思うのですが、子供が小さい期間は限られています。お互い頑張りましょう!(Arasakiさんのとこはうちより小さいのでまだまだ余裕がありますが(^^; )
さて、こんな事もあろうかとカタログを貰ってありましたので暫く眺めてみましたが、さっぱりチンプンカンプンです。とりあえずSB-400は縦撮影が出来ないようなのでこれは無しかな、と思います(コンデジでは全く撮らなかった縦撮影が非常に多くなっています。レンズの重みで左手を下げやすいのも要因だと思います)。
撮影条件としては、
●白く低めの天井、壁も白、カーテンはイエロー系のリビング 外には持ち出さないと思います。
●レンズはシグマ30mmと18-50mm/F2.8のみ、キットレンズはありません。
●対象は子供のみ、成人のポートレートは撮らないです(1,000枚に0.1枚くらいヨメさんを撮るかもしれませんが)。
●メーカーは今分かりませんが単3エネループ(のような物)4本あります。
ですが、SB-600で事足りますでしょうか。スピードライトのクチコミを見ると当然SB-800の方が良さそうですが、上記なら比較的有利な条件の部類のようですし、ちょっと価格差がありますので・・・。
引き続き、何卒よろしくお願い致します。
書込番号:7072738
0点

SB-800が ニコンのスピードライトでは、特殊用途のものを除いて最強、最良のものです。
バウンスの話が出ていましたが、このバウンス用アダプターが付属しているのもSB-800だけです。
これをヘッドに着けると、調光量を自動的に補正してくれるのが素晴らしいです。
時には 直射もOKです(影が少なく成ります)。
こちらに スピードライトのマニュアルが有りますから、事前に読んで見て下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
追記
暗い室内では、
明るいレンズを使う。
ISO値を上げる。
スピードライトを使う。
スピードライトを複数使う。
照明を使う。
部屋の照明を明るくする。
…しか有りません。
明るい 戸外で、しっかり撮るのが一番安上がりです。
書込番号:7073637
1点

柚子麦焼酎さん、どーもです。
この前の日曜にキタムラ行ってシグマの30mm/F1.4と
スピードライトSB-400を注文してきました。
早く届かないかな〜♪
30mm/F1.4でポートレート風に、そしてスピードライト装着で
動く子供を撮れるかな?っていうイメージと、
単焦点の絞り開放ってピントがシビアらしいのでボクの腕では
ちょっと絞った方がいいのかな?と思いまして、
やっぱりバウンスできるスピードライトが必要と判断したのです。
(店員サンにはSB-600を勧められましたが、なんせ後ろで嫁が
仁王立ちしてたモンで丁寧にお断りしました・・・)
まだ手に入ってないので何にも役に立つコメントできずスイマセン。(汗)
届いたらまたレスします。
書込番号:7073728
1点

柚子麦焼酎さん、こんばんは。
D40、シグマ30F1.4、SB-800を使用しています。
>とにかく日中に撮影したものと比べると若干シャープさに欠けています。
個人的な使用感のみ話しますね。
ピントが合えば開放からシャープに撮れるレンズだと思います。
環境光の違いによるピント精度の差はあまり実感したことがありません。
ピントを外す確率が高いのは、「フォーカスエリアが中央以外」「被写体までの距離が長い」
の2点です。(あくまでも僕の機材の場合です)
また、動く被写体を開放付近で撮影する場合、AFではほぼピンボケになるのでMFの方が
まだマシでは?と感じます。
皆さんの仰るとおり、絞ってバウンス撮影が近道だと思います。
※このレンズは画像が寒色系になりがちなので、撮影時のWBを工夫するか、RAW撮りで
後からWBを調整することをオススメします。
>SB-600で事足りますでしょうか。
光量的には足りると思います・・・が、キャッチライト反射板等の小技を利用できる
SB-800の方が撮りたい写真を撮り易いかも知れませんね。
アルバム1枚目の(ミラーに写った)写真などは目がキラッとして可愛いですもんね。
勿論それが全てではありませんが、撮影の幅が広がると言う意味では、ご予算さえ許せば
SB-800は後悔が無いと思います。
個人的にはスピードライトを日中でもよく使います。
日光の差し込む窓を背景にする時などはどうしても顔が暗くなりがちなので、背景をお好みで飛ばしつつ
少し顔を明るくして目に光を入れると、光に包まれているような可愛い写真が撮れるのでは、と思います。
ご参考になれば。
書込番号:7075691
1点

robot2さん
ありがとうございます。マニュアル読んできました。光量だけの問題ではなく、このような付属品もあるのですね。P107のイラストを見ると物凄くそそられます・・・。別売りでSB-600には付けられないのでしょうか?
kinchan9612さん
御購入おめでとうございます!ぜひとも使用感教えて下さい!仁王立ちする奥様(時には旦那様)との闘いは、カメラ板の永遠のテーマですね(笑)
海人777さん
確か、ワンちゃんの写真をアップされていた方ですよね?
躍動的なものから静的なものまで印象的な写真が多く、強烈に記憶に残っています。分野は違いますがこんな写真が撮りたいな、と思わされました。
>キャッチライト反射板等の小技を利用できる
確かに!マニュアルを読んでいてこれは、と思いました。しかしこれは可愛いお子さんの場合のみ有効、うちのハナタレどもの目が常にキラキラしていても吹き出してしまいそうです(笑)また、今まで全くMFを試してませんでしたが、今度やってみます!
カタログ、マニュアル、スピードライトのクチコミを読み漁ってとりあえずは勉強です。
また、この板に公開されていてとてもかわいらしくお嬢さんを撮られているある方のアルバムを再度じっくり見てみました。その方はD40とSB-800、30mm/F1.4、純正18-200mmの併用で、僕が一眼を買おうと思ったきっかけの一人です。
最近の夜間室内写真は30mmをF2.2〜2.8、ISO800、露出補正-0.7か-1.0でSS50〜80くらいで綺麗に撮っていらっしゃるようです。スピードライトの勉強とともに、露出補正マイナスで1、2段絞る方法も試してみようと思います。
大先輩から同じような環境の方まで、レス下さった皆様、本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:7075817
0点



はじめまして、こんにちは。
今回コンデジに限界を感じ、一眼レフを購入したいと考えています。
ブログ作成のため、撮影は、主に室内での料理が中心です。
あと、できれば、空や雲も撮りたいと考えています。
動くものは撮りません。
予算は10万です。
こちらで勉強させていただき、
・D40レンズキット
・シグマ30oF1.4
の二点を購入しようと考えていますが、どうでしょうか?
皆様のご意見、お知恵をご伝授いただきたく、よろしくお願いします。
0点

D40レンズキット
三脚
後はライティングが重要だと思います。
料理にテカリを出しましよう!
書込番号:7069120
2点

SIGMA30mm f1.4を使っています。
室内ではとてもいいレンズだと思います。
私は主に子供撮りで使っていますが、明るくボケ味もいいレンズです。
初心者ですが参考になれば。。トリミングしてます
http://ksphotocafe.blog114.fc2.com/blog-entry-130.html
書込番号:7069173
1点

キットレンズも結構寄れるレンズなので、自宅での料理の撮影ならレンズキットで十分かと思います。あとは5yen-damaさん、の言われるように三脚とライティングが重要でしょうね。
ただ、レストランなど外出先で撮影される場合は明るいレンズが重宝する場合もあるのでシグマ30mmF1.4の追加もありだと思いますが、難点はあまり近寄れないレンズですね。(皿とかにもった料理だったら問題ないでしょう)
書込番号:7069224
2点

D40レンズキットにストロボとアルミで良いのである程度しっかりした三脚でスタートが良いと思います。
料理の撮影ではそれほとボケは使用しないでしょうからキットレンズで大丈夫です。
ストロボはバウンスでの使用がオススメですが内蔵ストロボとあわせての多灯ライティングもワイヤレスでできる純正ストロボが良いと思います。
三脚はストロボなしでも撮影出きるようにしっかりした三脚にしましょう。アルミの物でしたら価格もそれほどはしないと思います。
書込番号:7069307
2点

Blogを拝見しましたが、ちゃんと三脚を使って撮ればD40と標準KITでじゅうぶんのような気がします。これらをSIGMAの30mmで開放近くの絞りで撮ったら、被写界深度が浅すぎて逆に見づらくなると思いますが。。。近接してる物はそれだけでボケが大きくなりますから、近接能力の高い18-55mmKITズームで十分だと思いますよ。
一眼でRAW撮影して、NC-NXなど現像ソフトでカラーバランスをしっかり取ればよろしいかと思います。現像ソフトは12,000〜15,000円くらいだと思います。いぁ、コンデジでこれだけ撮れれば素晴らしいと思います。
三脚は、10,000円前後でパイプ径(1段目の脚の太さ)が22〜24mmくらいのものでじゅうぶんでしょう。お薦めはSLIKのPro200DXですが、これの同等品くらいのものでしたらD40+キットレンズは1/15秒以下(実はミラーショックで1/8〜1/2くらいが一番ブレやすい)のスローシャッターでも止まるはずです。スローシャッターになる時は、リモコン(ML-L3)があると便利です。
書込番号:7069353
2点

30/1.4は後からでもいいのかと思います。
テーブルの料理だと斜めなのでけっこう絞ります。
ならばキットレンズのほうが取りやすいでしょう。
単焦点は画角がちゃんと体に染み込んでいる人でないと
セッティングが難しいです。
その分
三脚(スリック300) と
バウンスできるストロボ にお金をかけるのがいいでしょう。
ストロボは横画でよければSB-400
縦画も必要ならSB-600が必要ですが
裏技でパナソニックにすると全速同調というフェ地もあります。
書込番号:7069378
3点

近付いて 準マクロっぽく撮るもいいかなあ。
とすると、シグマ17-70mm HSMも 追加し2本で楽しむも有りかなと思いますよ^0^
書込番号:7069423
1点

スレ主です。
皆様、お忙しい中、貴重なご意見をありがとうございます。
すみません、お恥ずかしく、“ど素人”なことをお聞きしたくお願いいたします。
皆様、“三脚”の必要性をうたわれているのですが・・・、
・・・どうしてなのでしょうか?
皆様からのおススメなので、ぜひ使ってみたいのですが・・・。
書込番号:7069469
0点

とりあえずD40レンズキットと三脚で使ってみて、そこからレンズを足すのが良いと思います。
レンズを買い足すならシグマ30mmよりはもっと長い100mmくらいのほうが面白いと思います。
あとはレフ版を使ってみてはと思います。
ダンボールにアルミホイルを貼り付けたものでいいので、レフ版ひとつ使うとコンデジでもだいぶ違いますよ。
書込番号:7069496
2点

三脚を使う理由は
・ブレを無くす 手ぶれ補正は単なるゴマカシです。カメラをシッカリ固定させる事こそ、ブレ軽減(撲滅)の第一歩です。特に場の灯りだけで撮影する場合は、ちょっと絞りを絞り込むとシャッター速度が1秒を超えるような事はザラですから。
・フレーミング(構図) 写真は「カメラを置いた場所」から見た景色です。それを考えながらジックリと決める為です。必要な物を構図に取り入れ、不要な物を省くのが、構図の第一歩ですから。
の主に2点ですね。ちゃんと使いこなせば、写真のレベルがそれだけで1段上がります。静物(今回の料理のような物を含めて)で三脚を使わないのはナンセンスです。
書込番号:7069542
2点

ひろ君ひろ君さん他の皆さんが仰るように、奥行きのある構図は、どの道絞りを
絞って撮影しなければならないわけです。そうすると、シャッター速度が下がって
しまうので、手ブレを防ぐために感度を上げて撮るか、三脚を使うかになります。
感度を上げて撮ると、一眼レフでのせっかくの高画質が水の泡になってしまいます。
低感度で撮れるように三脚を使うと、綺麗に撮れるのです。
ホワイトバランスを手動(カスタム)設定して、外付けでストロボでバウンス
撮影される事をお勧めします。上手く撮るにはストロボの位置や角度を何度も
調整しなおす必要がありますが、ポイントが定まれば、思わぬほど綺麗に撮れ
たりします。
-----------------
トウモロコシがしなびれているようですが、茹でた(蒸した)あと、
すぐにラップしておくと実が張ったままの状態を保てます。ご参考までに・・・(^^;)
書込番号:7069708
2点

ストロボ露出で撮る場合には三脚はなくてもいいですよ.
またストロボがなくても手ぶれしない十分なシャッター
速度が得られるなら三脚なくてもいいですよ.
ご飯作って,ぱぱっとお手軽に撮ってそのまま食事なら
ストロボで撮るのが楽かなぁ.私はそうしてます.
逆に三脚があると遅いシャッター速度でもしゃきっと
撮れますし,じっくりと構図やピントを調節できますね.
撮影か食事,どちらにどのぐらいウエイトを置くかでは
ないでしょうか.
私もSigma 30mm F1.4の優先度はそんなに高くしなくても
いいと思います.カマボコボケが出ると聞きますし・・・
前後がボケた写真をお考えでしたら
寄れて明るいレンズなんかもいいかもしれませんね.
書込番号:7069760
1点

まおりんゆうさん
なんという素敵な食卓でしょうか!
プレートとクロスが完璧、チーズフォンデュの写真も最高です。
コルクの解説も爆笑です。写真は感覚を磨く事が大切だなぁ、と思いました。
皆様おっしゃるように、自宅での撮影のようですから三脚でじっくり撮るのが良いと思います。シグマ30mmはとりあえず不要じゃないでしょうか。広角でも標準でも撮れ、なおかつ結構寄れるキットレンズの18-55mmがコストパフォーマンス的に最適のような気がします(と、初心者ながら思いました)。
このセンス+一眼で撮られたブログを是非拝見したいですね!
書込番号:7069880
2点

まおりんゆうさん こんばんは。
自宅での料理写真ですので、D40とキットレンズで十分と思います。
そして是非とも三脚を使いましょう。
レンズを絞り込んでピントの合う範囲を広げるとシャッター速度が遅くなりますが、料理は動きませんので、カメラ側も三脚で固定してしまえば、暗い室内でもブレは出ません。よってカメラの感度も落として、より高画質で取れます。
そしてなにより一度構図を決めた後、もう少し明るくとか暗くとかカメラの設定やピントを合わせを変更する時も、三脚に固定していますから一度決めた構図やピント等、他の部分が固定されたままとなり便利ですよ。
予算がありましたら外付けのフラッシュを追加しバウンス撮影すると、さらに美味しそうな料理の写真を撮れるかと思います。
尚、三脚は色々な物がありますが、室内限定なら重い物が良いと思います。
ある程度の重さがあると安定して使いやすいです。
軽くて丈夫な三脚は高いですが、持ち歩きませんので安い金属製の三脚で良いかと思います。
書込番号:7070229
2点

アドバイスは前出の皆様に同意ということで・・・
テレタビーズ・・・大爆笑しましたヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆
ポーが・・・
書込番号:7070580
0点

スレ主です。
皆様、ご丁寧なご指導をどうもありがとうございました。
お意見を参考にさせていただきながら、勉強しなおして(用語など)、
未知の世界の一眼レフに踏み込もうと思います!
この度は、どうもありがとうございました。
書込番号:7070941
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
D40XとD40とで購入検討していましたガパピンです
日曜日ついにD40レンズキットとシグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSMを購入しました
ビックカメラでポイント差引10万2千円でした。
シグマのレンズとニコン純正とで悩みましたが安さに負けてしまい
シグマにしました。(^_^)v
質問です
今までコンデジしか使った事がないので初歩的ですみません
1.激しく動く手ぶれについてはあまり補正されないのでしょうか
ニコンの純正とはかなり違う物なのでしょう
2.それとシグマのレンズで18-50oF2.8と30oF1.4とどちらかを
購入しようと思っていますが、どういう風な使い分けがあるのでしょうか
どんな違いがあるのでしょうか
撮影する物はほとんどペットと風景です
どうぞご教示お願いいたします。
0点

激しい動きにはどちらも対応していないでしょう。自分もわざと手をブルブルさせてテスト撮影していたら店員にそれはムリと言われました。
シグマと純正の違いは・・・購入後は深く考えないのが良いのでは?。大した違いは無いとしましょう。
追加のレンズはもっと撮影してからが良いと思います。30ミリに固定で撮影して画角が大丈夫でしたら30F1.4でしょうしF2.8でズームが必要でしたら18ー50です。お手持ちのレンズでどうしても上手く撮影出来ないシーンに出会してからで良いと思います。またストロボもお試しください。被写体が嫌がらないようでしたらかなり使えますよ!(外付けはバウンスも出来てもっと良いです)。
書込番号:7068669
0点

>1.激しく動く手ぶれについてはあまり補正されないのでしょうか
ニコンの純正との差は知りませんが、本来きちんと構えて撮っても心ならずも起こってしまう手ブレ(カメラブレ)を補正するものですから、ワザとブラしたりすると補正の限界を超えてしまうと思います。
2.それとシグマのレンズで18-50oF2.8と30oF1.4とどちらかを
購入しようと思っていますが、どういう風な使い分けがあるのでしょうか
F2.8にくらべてF1.4は2段分明るいので、同じ環境で撮る場合2段分のシャッター速度が稼げます。
シャッター速度が稼げる分だけ、手ブレ、被写体ブレに有利になります。
18−50はズームですので構図取りが楽チンです。
単焦点は自分が動いて撮影距離を調節する必要があります。
ズームでF1.4があると便利でしょうが、われわれにはとても買えるような価格ではなく、大きさ、重さも半端では済まないと思います。
明るい戸外では18−55。
室内でF2.8は辛い事もあるので、30mmF1.4と言ったところでしょうか・・・。
書込番号:7068677
0点

室内撮りをメインで使うのならF2.8では明るさが足りなく感じる面が多々あると思いますので30F1.4にされるのがベストだと思います。
戸外メインでしたら、明るさはそれほど必要ないですし、ズームの方が何かと便利だと思います。
書込番号:7068702
0点

>2.それとシグマのレンズで18-50oF2.8と30oF1.4とどちらかを
購入しようと思っていますが、・・・
現有のレンズを使用することで、しばらく様子をみられてはどうでしょうか。
レンズは既にそろいました。もったいないです。
書込番号:7068849
0点

手ブレ補正は
しっかりもち、しっかり構えて
それでも、わずかに人間ですから 動いてしまう。
そういうとき、サポートしてくれる機能だと思いますよ^0^
基本は、しっかりかまえることがとても大事です。 保険みたいなものと思ったら楽では無いでしょうか^0^
書込番号:7068874
0点

あくまで「手振れ補正機能」なのですから…補正量を超えちゃうと手振れが目立ってしまうのは当然ですね。
2については…ニコンからその内純正の単焦点が発売になるまでしばらく様子を見てはいかがでしょうか。
明るいレンズの代わりに外付けのスピードライトでも対応出来ますよ。
書込番号:7069021
0点

早速の返信ありがとうございます。
手ぶれ補正の件は良く解りました ありがとうございます。
レンズも、もう少し我慢します もったいないですね
(レンズ欲しい病に掛かってしまいました)m(_ _)m
いろいろと有難うございました
もっといろんな写真を撮影し勉強します。
書込番号:7069024
0点

シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSMを購入したのですから、室内用は30mmF1.4がいいと思います。
書込番号:7069774
0点

そのレンズと、D70sを組み合わせた作例がありますのでどうぞ。手振れ補正はめちゃめちゃよく効きますが、それなりにカメラを構えて撮影することをお勧めいたします。個人的には、保険以上の効果だと思いました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1147294&un=118897
書込番号:7069859
0点

なんかよくわからないけど、D40単体+18〜200ではなく、D40レンズキット+18〜200にしたのはなんででしょう?。
書込番号:7070161
0点

>なんかよくわからないけど、D40単体+18〜200ではなく、D40レンズキット+18〜200にした
>のはなんででしょう?。
・・・確かに・・・。
書込番号:7070203
0点

じじかめさん
ご返信、有難うございます
30mmF1.4はもう少し先にします
AL-1Nさん ridinghorseさん
ご指摘ありがとうございます
レンズキットにした理由は単体で買うと10万円で
レンズキットで買うと10万2千円だったので
2千円でレンズが付いていれば得かなと思い
レンズキットにしました。
書込番号:7071899
0点

こんなことは、参考になるか解りませんが・・・
手振れについて・・・
私は、かなりの愛煙家です。(今時、弱い立場です。)
タバコを吸っているときは、VRの効果が確認でき、写真も綺麗に撮れます。
(時々、煙が入ってしまうことも・・・朝の風景ならいい感じになります)
ニコチンがきれた時は、手振れがおさまりません。
表現が難しいのですが、すごい早くて細かい手振れです。
はじめは、わからなくてVRのスイッチがOFFになっているのかと、
何度も確認したものです。
そのうち、スイッチではなく、ニコチンがOFFになっていることに気がつきました。
犬と風景の撮影について・・・
撮影対象が、静物と動物ですので機器の幅が広がってしまいますね。
しかしながら、ご購入された機器で十分いけると思います。
失礼しました。
書込番号:7075838
0点

ガパピンさん
間違いました。犬と風景ではなくて
ペットと風景でした。
大変失礼しました。
(また、ニコチンが、きれたのかもしれない・・・)
書込番号:7075920
0点

童 友紀さん
有難うございます
ニコチン切れ大変みたいですね
私も昔はニコチン中毒症でしたよ
今は禁煙していますが・・・・・
書込番号:7076830
0点

ガパピンさん
こんばんわ。
禁煙。さすがです。
そして、私の完敗です。
これなら、ペットも風景も
手振れ防止機能なしでイケますね。
明るく、くっきりした写真を是非撮って下さい。
期待をこめて・・・期待に答える。
どこかの宣伝になってしまいました
失礼しました。
書込番号:7080306
0点

ガパピンさん
>2千円でレンズが付いていれば得かなと思い
>レンズキットにしました。
そうだったのですね。私も絶対に買います(爆)。
書込番号:7080779
0点



2人目の子供を出産するにあたってコンデジから一眼へと挑戦してみようかと
思案中の者です。
いろいろ一人で悩んでしまって結局買えないよ〜(涙)的なことになりつつある
のでどなたか相談にのっていただければと思います。(予算は10万円強くらいがベストです。)
当方の簡単なカメラ使用状況は以下になります。
A 子供(4歳男の子と来月産まれる赤ちゃん)ばっかり撮ります。
B プリントサイズはLサイズ以上にはしません。
C フラッシュが嫌いです(白光りする顔が嫌なんです・・・)
キスデジXの方がゴミとり機能がついているのと、レンズを今後追加購入する場合に選択範囲が広いそうなので、いいかなぁ〜と思っていたのですが、実際店頭で一度手にしてみたところ、私の手には少々大きい気がしましたので今のところD40に傾いています。
そこで質問です。(やっとですみません)
@ D40を購入するにあたって、今後の上の子供の運動会等を考え、ダブルズームキットUにした方がよいですか?それとも、レンズキットになにか望遠レンズを追加した方がよいでしょうか?(これは今後の話なので、予算外で考えますので値段は特に気にしません。参考までにお話をきかせてください。)
A また赤ちゃんを室内でノーフラッシュで撮りたいので、この場合を考えると、追加でなにか明るいレンズというもの(掲示板でシグマ製のお話をよく見かけました。)を購入すべきでしょうか?
B キスデジにはゴミとりの機能がついているとカタログに書いてありましたが、D40にはありませんよね。そんなにゴミというものはしょっちゅう付くのでしょうか?また素人が普通に掃除できたりはできないものですか?
C D40はレンズ制限があるということですが、子供を撮っていくにあたって不都合が生じてくる可能性はありますか?(主婦の考えでは、「レンズが制限される=今あるレンズでなんとか撮れればある意味お金かからないかも♪」なのですが・・・(苦笑)
以上、4点について(また後で質問したいことがでてくるかもしれませんが・・・)ご意見をお聞かせ願えれば(涙)と思います。
0点

すでに私と同じ意見は出尽くしていますが、D40をベースに考えているなら「とりあえずキットで慣れて」からでよろしいかと思います。
スピードライトで顔が白くなるのは
1.露出に対しスピードライトの光量が多すぎる
2.レンズの光軸に光源が近すぎる
3.スピードライトの光線が硬すぎる
の3点が原因です。
1.は今のTTL(Nikonのスピードライト調光はi-TTL)でしたら、かなり精度が高くなっていますので、それほどひどい白飛びは起こらないかと思います。
2.と3.ですが、よく言われる「外付けスピードライトを使ったバウンズ撮影」というのが、一番手軽で基本的な解決方法のひとつになります。外付けのスピードライトは通常「ホットシュー」と呼ばれるペンタ部(ファインダー)の上に取り付けられたアダプターに取り付けます。その分スピードライトの光源(発光部)がレンズの軸から離れる事になります。それをバウンズ(通常は天井。だって、お天道様は常に上にあるでしょ)させる事で、被写体から光源までの距離を大きくさせながら光線を軟らかく拡散させます。また、被写体となるモデルも直接光源を目に入れる事がなくなりますから、表情も不自然さが緩和されるはずです。
人間の目(瞳)はかなり性能がよく、人間の目でそれほど暗く感じなくても写真に撮ろうとすると不可能なくらい暗い場合が多々あります。スピードライトの積極的な活用をする事をお薦めします。「暗い部屋だから明るいレンズで」と言われても、意外とダメな時の方が多いですから。
とりあえず標準レンズのレンズキット+スピードライトSB-600(これなら縦位置でもバウンズができる)で始めて、表現の上で必要(欲しくなった)ならSIGMAの30mmを、そして運動会が近づいたら望遠レンズを買い足すのが上達への近道かと思います。
書込番号:7068328
0点

@レンズキットにしておいて、後から、AF-S VR 70-300mmがいいと思います。でもその前に、http://www.europe-nikon.com/press_room/news.html?locale=en_GB&bandwidth=broad&id=1199&type_index=2
も欲しくなるかもしれませんね。私は、SB-600と三脚の購入も勧めておきます。
A三脚があれば標準ズームで撮影できます(※止まっている子供限定、後々にもきっと役立
ちますよ)。但し、表現の幅を広げる意味ではシグマの30mm F1.4はいい選択だと思います。
B違う機種でD70sを2年半使って、普通の人よりは頻繁に埃舞う場所(サーキットその他色々)
ででもレンズ交換をしましたが(勿論体でカバーしたりとか、下向きでレンズを付けるとか
はしました)、1回だけゴミがつきました。クリーニングモードでブロワを吹けば飛びまし
た。
C長くご使用前提であれば、ニコンとシグマが何とかしてくれると思います。今は、入門者か
らのステップアップ用レンズはシグマから多く出されています。予算を多く出せれば、プロ
の使用にも十分耐えられる素晴しいニコンの高級レンズが買えます。
PS.D40でも、4つ切り位までは何とか普通に伸ばせると思います。
ストロボの使い方は、「デジタル一眼レフ ストロボ100%活用術」(GAKKEN、馬場信幸著)を読むと、ストロボ=その場の雰囲気台無しの先入観が変わると思いますります。但し、廃版で、Amazonでものすごいプレミアが付いているのが痛いです。何で学研が、この本と、「確実な露出決定」(馬場信幸著)を廃版にするのかが意味不明です。
キーワードは、「バウンス」、「調光補正」、「色温度設定」、「ディフューザー」です。
書込番号:7068465
0点

お子様が二人ならではの注意点を忘れていました(^^
特に年賀状の写真を選定するこの時期、問題が浮上します。
暗い室内では明るいレンズの絞り開放で撮る事で光がたくさん取り込め、シャッタースピードを高速に出来るので被写体ブレを防げるのですが、ピントが合う奥行きが非常に狭くなるというオマケがつきます。通常はこれが背景がボケて雰囲気のある写真が撮れるというメリットになるのですが、
二人の子供のうち一人しかピントが合わせにくい!
というデメリットにもなります。
ビーバーくんさんのアップ画像を拝見する限りでは(ビーバーくんさん、ありがとうございます!参考になります)F5.6に絞っても一定のシャッタースピードを確保出来るようですので、外部ストロボでバウンス撮影すればこの点は解消出来るかもしれません(僕は持ってないので詳しくないです)。
ちなみに子供を撮る時に必要なシャッタースピードは、少ない経験からですが以下の通りです。
おとなしく座って何かに集中している状態・・・1/30秒以上
笑っている状態・・・基本的には動きが加わるので1/100秒以上
走り回っている状態・・・?室内など近くでの撮影では合焦してもすぐにフレームから飛び出てしまうので諦めています
D40なら夜の照明下で感度をISO800にしてもノイズは気にならない方が多いようです。この条件でシグマ30mmの開放F1.4で撮れば、シャッタースピードは1/100秒以上確保出来る場合が多いので(天井が高くて暗い色の場合はもっと遅いかも)、一人だけ撮る場合でしたら大抵のシーンは大丈夫だと思いますよー。
書込番号:7068501
2点

こんにちは
ゆずティーさん
お二人目のお子様の出産予定、おめでとうございます。\(⌒Ο⌒)/
撮影されるときには、くれぐれも、回りに注意しましょうね。
カメラを落としても、お子様はだめですよ(≧∇≦)
さて、予算が10万円強で、ゴミを少し気になされ、フラッシュの光は好みではない、プリントはLサイズまでとの事でした。
私はD40+VR18‐200+SB600(SB400)を第一に押します。
この組み合わせは、ズバリ重いです。(^_^;店頭で確認下さい。
でも、コンデジからのステップUPとの事、レンズキットですと、あまり変わらない感動に終わると思います。(あくまで私見ですが)
お子様のお世話しながらなら尚更手間を省くと言う意味もあります。
単焦点レンズは、ご自分が動いて画角をきめなければなりません。
動かない状態で、撮影出来るズームレンズが楽だと思います。
いずれ望遠側で、200mで足りないと判断された時は、VR70‐300が選択肢にはいってくると思います。
予算を少しでも抑えたいのであれば、先にレスが上がってるD40レンズキット+SB400が良いと思います。
違った絵を撮りたりと思ったら、これまた先に上がってるシグマ30m1.4が候補だと思います。
D40は、大変コストパフォーマンスに優れたカメラです。
折角デジイチを買われるのですから、ご主人様と相談の上、ご検討下さい。
あ、撮影の時は、いつも笑顔だけは、忘れない様に…(^^ゞ
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:7068749
1点

私はカメラはわからないのですが、ゆずティーさんと同じような条件(私の場合子供は第一子ですが)で今年の4月からD40を使い始めました。皆さん非常に詳しく解説されておられますし、カメラのことがわからない私が書き足しても蛇足ですが参考になればと思います。
1)私の場合普通にレンズキットを購入し、使用をしていましたが、6ヶ月頃から赤ちゃんが動き始め(当たり前ですが)、赤ちゃんモードで撮っていても被写体ぶれを起こすようになりました。何よりもメカ好きらしくてカメラを持つと寄ってくるのでほとんど表情をとらえるのが難しくなってしまい、現在はダブルズームキットと同じVR55-200mmを購入しパパラッチ風に隠れ撮りをしています。そんなことを考えるとリトルニコさんがおっしゃるように本体のみ+VR18-200があると広角からズームまでほとんどの状況に対応できると思います。
2)私もフラッシュが嫌いで、付属のストロボも炊かないノーフラッシュモードでがんばっていましたが、光量が足らないと色が全体にオレンジっぽくなります(色がかぶっている?と言うのでしょうが、あくまで感覚的な話で済みません・・・)。私は子供を撮るだけではなくいろいろなことにも使ってみましたが、子供を連れて行った結婚式では、本当に暗めになってしまって失敗ばかりになってしまいました・・・そういう場合は皆さんがお薦めされているように上向き可能なストロボを使われて天井に光を反射させるテクニックで明るくされると、子供さんがまぶしく思わず十分な光量の写真が撮れると思います
3)子供の写真だけならゴミは気になりません。初めてローパスフィルタにゴミが付いていることを気づいたのは、雲一つ無い真っ青な空を撮ってそれぞれの箇所を大きく拡大して見ているときに、黒いシミのようなものを見つけ、カメラに詳しい人にそれはローパスフィルタの汚れだよと指摘された時です。おそらくLプリントでは気がつかない位のものだと思います。(ちなみに子供の写真ではいくら拡大してもあれ?と思ったことはありません。むしろ子供の鼻の穴が汚れてるとかの方が拡大していて気になります・・・・)
そのような場合のメンテナンスはあくまでもニコンに出すものですが、当方はクリーニングキットを買って自分で掃除しました。その場合カメラに何があっても、あくまで自己責任になってしまいます。当然おすすめはできません。
4)マニュアルのセッティングができないのでなんといえないのですが、オートで撮り続けていても今あるレンズ=現行のズームキットIIの2本で私は不自由に思ったことはありません。
最後に、お子様のご出産楽しみですね。子供さんたちといい思い出をたくさん残すことができるといいですね
書込番号:7069300
0点

ゆずティーさん
どうもはじめまして。
赤ちゃんを室内ノーフラッシュであれば
D40+SIGMA F1.4 30mmは
とても良い組合せだと思います。
実際、私も3才と1才の子供を同カメラで撮っていますが、
写りには満足しています。
邪道かもしれませんが、来たる運動会はビデオカメラで挑む
というのはどうでしょう?
ビデオカメラは普通に望遠300mmはありますし、
動画撮りながら静止画撮ることも最近のものは可能です。
来年はC−MOSの高速処理が格段と上げる時期でもありますので
連射性能にも向上の可能性があると思います。
運動会が来る、その時までビデオカメラも含めて
じっくり考えても遅くはないと思います。
書込番号:7069977
0点

スレ主です。
こちらに質問させていただいて、たった1日・・・。
それでこんなにたくさんの方々にアドバイスいただいて本当に本当に感激しています(嬉涙)
今すぐお店へ走りたい衝動を抑えるのに必死です。(子供がいる上に身重ですから(笑))
皆さんからいただいたアドバイス、本当にひとつひとつじっくり読ませていただいてます。
1度読んだだけでは理解できず(理解力不足ですみません(汗))、何度も読ませていただいてはメモをとっています。
今週末、主人と一緒に(子供を見ててもらいま〜す!(笑))お店へ行ってきます♪
本来ならばお一人お一人にお返事を書かせていただきたいところですが、ものすご〜く長文になりそうなのでこのつたない文章で皆様へのお礼文とさせていただきます(汗)
本当に皆様ありがとうございました☆
(本当にこんな文章でこの大感謝の気持ちが伝わるでしょうか・・・・)
最後になりましたが、「バウンス撮影」という言葉を今回生まれて初めて知りました。(重ね重ね無知ですみません(汗))
(ビーバーくんさん、実際に撮影されたお写真を拝見させていただきました。
ありがとうございました!自分の知っているフラッシュ撮影とは大きく異なってて(笑)本当にびっくりしてしまいました。)
他にも、柚子つながりの柚子麦焼酎さん、すごく実用的でわかりやすいシャッタースピードを教えてくださり本当に助かります。(「走り回っている状態・・・諦めます」で思わず吹き出しました♪)
書込番号:7070245
0点

ゆずティーさん
こんばんわ。
リトルニコさんに、600万画素点。
子供の笑顔を見ると元気でますね。
(私の笑顔は、きたないですが・・・聞いてないよって)
10万円強の予算なら、上位機種のD80は、いかがでしょうか。
と、言いたいところですが、本体はD40に決定です。
(勝手に、決めるなって)
機器の組合せ等については、諸先輩方に語りつくされた感がありますので
一つだけ付け加えて置きましょう。
(既に、ご存知ならこのレス、間抜けになってしまいますが・・・)
このカメラ、承知の通り、幅広いユーザー(初心者)向けに作られたものですが、
女性、しかもママを意識したのは、紛れもない事実です。
40D(X)。このカメラには、子供を撮るための前提があるのです。
(ニコさんのエンドユーザー獲得作戦に、涙)
そう。イメージプログラムモードに、「こどもスナップ」なるものが付いています。
まずは、このモードで、お子様を可愛く撮って上げて下さい。
失礼しました。
こどもスナップ作家 童 友紀
書込番号:7070645
0点

こんにちは
>2人目の子供を出産するにあたってコンデジから一眼へと挑戦してみようかと思案中の者です。
私は3人目が出産するに当たってこのカメラを購入しました。(4月に誕生)
コンデジは持っておらず、価格のみで選択しました。ニコンというブランドと
CMの影響力で決めました(笑)
最初はいろいろ迷いましたが、結局価格で妥協。。。でも、これが妥協でなかった。
実際に使ってみて、使いやすさと高画質、文句の付けようがないと思います。
#まあ、ほかに使ったことがないので比べようもないのは確かですが。。。
コンデジをご使用されているのであれば、そのよさは良く分かるかと思います。
>そこで質問です。(やっとですみません)
@ 運動会でも使用することと目的が明確ですから、ダブルズームキットUを入門として
ご購入されるとよいかと思います。私もUではないですが、ダブルズームを購入しました
運動会では、活躍しますね。焦点距離が足りないともよく話を聞きますが、一眼は、
焦点距離をカバーすべくアクティブに動いて撮影するのが良いと思います
A 白光する顔が嫌いとのことですね。コンデジのフラッシュやD40内蔵フラッシュでは、
光が正面に当たりますのでどうしても白くなりがちですね。赤ちゃんの目にも悪いかな
なんて思ったしまいますし。。。そこで私が中古で購入したのはスピードライトSB-600
このライトは今までのフラッシュの概念をまったく変えるものでした。特にフラッシュ光を
直接被写体に当てないバウンズ撮影では、自然な明るさでの撮影が可能でです。
また、フラッシュ光を直接当てても白くならない調光も備えた優れものです。
今や積極的にフラッシュを使うようにまでなりましたよ。
ライティングは、一眼レフにとって必須と言えるのではないでしょうか?
B これは、神経質にならない程度に気にされるくらいでよいかと思います。
私もカメラ購入時に大き目のブロアを購入してレンズ交換時には、使用してますが
外などではなかなか使えませんので気にしながら適当にしてますね。(笑)
C プロでもない限りレンズの制約は気にしなくてよいのではないですかね?
標準ズームで十分事足りると思いますし、制約があるほうが目移りしなくてよいかもですよ(笑)
で、私は、ダブルズームの交換の煩わしさから、AF-S VR 18-200mmの万能レンズを購入
しましたが(笑)
私もD40+VR 18-200+SB-600のさまざまな用途に対応できる構成を推薦します。
ずぼらですが、
1.レンズを交換しなくていいのでゴミ混入は皆無???(笑)
2.室内から運動会までさまざまな用途で利用可能
3.暗いレンズと言われていますが、スピードライトでクリエイティブなライティング(笑)
4.重くなるのは仕方ない、一眼レフは重たいものですよ(笑)
一眼レフはレンズ交換も醍醐味のひとつとはおもいますが、シャッタースピード、
絞り、露出、ライティングなどの撮影シーンに応じた微妙なバランスを作り出すのも
醍醐味ではないでしょうかね?レンズにこだわらなくても良い写真が撮れると思います。
#超望遠やマクロは別次元の話ではありますが。。。
と、まあカメラセッティング修行中のド素人、超初心者カメラマンのたわごとでした(爆)
ではでは
書込番号:7070823
1点

@今は考えない方がいいと思います。
運動会のグラウンドの広さも関係してくるので。
ASIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO/HSM
明るいし、室内もISO800で全く問題ありません。ズームなので利便性も高く、
キットレンズより明るい為、背景もキットレンズより綺麗にボケます。
D40とこのレンズで10万ジャストくらいで購入できます。
難点はちょっと重いです。このレンズとD40で撮った写真(他にも掲載しています)を
参考までに。
http://miracles.jp/behavior/index.php?e=549
最近は室内の娘撮りはほぼD40とこのレンズの組み合わせです。
発色もD40とベストマッチで、非常に彩度の高い、メリハリのある綺麗な画像を出してくれます。
Bキスデジも使っていましたが、正直ゴミ取りの効果はあまり期待できません(^^;
Cおそらく最初に買ったレンズをずっと使うことになる場合が多いです。
ですので、最初は利便性の高いズームレンズ、そして明るいレンズをお奨めします。
書込番号:7070888
0点

>ゆずティーさん
ちなみに、フラッシュが嫌いな理由ってこれですよね?(^^;
http://miracles.jp/behavior/index.php?e=346
他の方も書いていますが、バウンスといって天井にフラッシュを向けてとると
光が和らいで顔が白くなりませんよ。
1万円ちょっとでSB-400というニコンのフラッシュが買えます。
小さくて上方向のみですがバウンスもできて、お奨めです。
フラッシュ+バウンス撮影で、料理や小物が見違えるほど綺麗に撮れますよ!
http://miracles.jp/behavior/index.php?e=568
書込番号:7070937
0点

スレ主です。
さらに書込みをしてくださった方々、本当にありがとうございます(嬉涙)
もう当たり前ですが、本体はD40に決定です♪
(昨日主人に、自分勝手にも「D40買うから〜!」と高々と宣言しました(笑))
あとは、まだまだじっくり皆さんの書き込みを読んで、(もう一通り10回以上は読み直しました。なにせ理解力不足なもので(汗))
どの組み合わせを購入するか実際にお店で考えてみようかと思っています。
いろいろ悩みますね〜。
たくさんのお話をお聞かせいただいて、あぁシグマのレンズも使ってみたい!とか、バウンス撮影一度してみたい!とか、レンズを1本高い物(VR18-200のお話とか)を頑張ってGETしてその1本を使いこなしてみたいな!とか(笑)
とにかくとにかく!キスデジを見に行ったときもそうでしたが(キスデジが自分の手にあんなに余るとは思いませんでしたし)、やはり自分の手に一度持ってみたいな〜と思います。
2人の子供に囲まれてOR追いかけての撮影になるので重さや持ちやすさなど熟考してきます!
D40は決定なので(♪)、純正とシグマのレンズを、そしてバウンス撮影ができるSB-400もしくは600のフラッシュ、その他もろもろ見てきます!
(very bspさん、まさしくその写真=私のフラッシュイメージです!すごいわかりやすい比較でありがたかったです♪)
本当にこちらで相談させていただいて良かったです!
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:7075242
0点

もう、読まれて無いかもしれませんが、リモコンあると便利ですよ。
ご主人が仕事で居られない時には、お子様と三人でのスナップなんかどうですか。
もちろん、御家族4人?その他諸々と記念写真の時にあると便利です。
その他いろんな使い方有ります。
純正のリモコンは、ケース(袋)が付いてまして、使わない時には、ストラップのひもに通せる様になってます。
無くす心配も減りますし、いつでもすぐに取り出せます。
最後に、ストラップのひもは、丈夫なのですが、お子様の体が引っ掛からない様にご注意くださいね。(娘を持つ親バカでして^_^;)
余計な事でしたらスルーして下さい。(≧∇≦)
書込番号:7076273
0点

リトルニコさん へ
リモコン?
確か携帯電話でリモコンシャッターを切れたように覚えていますが。
書込番号:7076935
1点

〉携帯電話…
はい、知ってます。
私自身は、使いかってのいいリモコンをおすすめしただけです。値段も1600円くらいだったと思います。
花火撮影、スローシヤッターなどには、携帯電話より使いやすいと思ってます、
しかしホロありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:7077239
1点

リトルニコさん
こんばんわ。
携帯電話でシャッター切れる。エッ、本当。
ナイス情報をありがとうございます。裏技ですか。
カメラのより部厚い携帯の取説を読んでみます。(開いたことにかったので・・・)
実は、最近、リモコンを買うつもりでいました。と言うのも、
夜景を撮りに行った時、三脚が壊れていて、シャッター切る度にブレたからです。
1600円節約できる。
サンキュ〜べリーマッチョ。
スレ主様。リトルニコさん
失礼しました。
書込番号:7079882
0点

童 友紀さん
こんにちは
私は、携帯電話の件、ホローしてもらっただけですよ^_^;
私個人が、使いやすいリモコンをカキコミましたので…
〉1600円…
コーヒー約四杯我慢すれば買えます(^^ゞ
横レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:7080312
0点

リトルニコさん
こんにちは。
確かにそうでした。
試しににやってみようとしたのですが、
携帯を設定して使うようです。
設定の途中で面倒くさくなりやめました(笑)
横レスで失礼しました。
書込番号:7085539
0点

童 友紀さん
〉めんどうになり…
リモコン買って下さい(⌒〜⌒)
書込番号:7086797
0点

リトルニコさん。
こんばんわ。
いや、失礼。
素直に、リモコンと花形フードを買いたいと思います。
スレ主様、横レスで失礼しました。
書込番号:7087158
0点



最近、D40を買いました。 で、ドライボックスなるものを買いました(プラスチックの安いケースのやつです…防湿庫?は値段的に…) で、湿度計が60%から下がらないんですが、問題無しでしょうか? 一応、シリカゲル増量してみたんですが…変化無し…(´Д`;) 初めての事なんで、不安でして…大丈夫ですかねぇ〜?
0点

私のHPでその様な問題を解決する方法を紹介しています。
兼ねてよりDry Boxに入れている乾燥剤を再生する方法を研究していました。
使っている乾燥剤はエツミ大判除湿シートcarattoですが購入当初は湿度30%まで下げるほどの効果がありましたが3ヶ月もすると60%位までしか下がらなくなります。
説明書には天日干すれば効果が戻ると書いてありますが何度試しても回復しませんでした。
続きはHPの下のほうに。
書込番号:7066085
0点

湿ったものを一緒に入れておかなければ気にする必要ないです。
わたしのケースに付いている湿度計も常に「Wet」状態です。
それよりケースに入れっぱなしはダメですよ、風通し良いのが一番です。
書込番号:7066103
0点

nog708さん
自分の簡易湿度計は40〜60%がベストと書いてありますよ。
私は40〜50%になるように調節します。
>一応、シリカゲル増量してみたんですが…変化無し
新品増量で湿度が下がらなかったとすれば、
入れなおした、その時、湿度が高くてドライボックス中の湿気が多くなったのでしょう。
シリカゲルは直ぐに吸湿するわけではないので、半日〜一日 様子見てください。
書込番号:7066247
0点

参考になるかわかりませんが・・・
シリカゲルって、あの丸いものですよね。
かなり昔のことです。理科の先生が、
お菓子の中に入っている、シリカゲルを集めて乾燥剤として使っていました。
ダメになったら、フライパンで炒って再生して何回も使ってたそうです。
たぶん、布の袋か何か集めていたのだと思います。
その先生は、カメラが好きだったみたいです。
当方、責任は負えませんので、
シリカゲルを炒るのは、自己責任でお願いします。
書込番号:7066268
0点

あっという間の返信、皆様有難うございます。
Cafe Tomさん
この方法は、一度ためしてみます。
わざと、結露させるとは・・・でも、理屈を考えてみると・・・納得です。
ただ、乾燥剤(シリカゲル)は新品なんです(汗)
ブラックモンスターさん
とりあえず、出してみました。
入れっぱなしにはしてないんですが・・・
気をつけますねぇ〜
やつださん
有難うございます。
とりあえず、様子を見てみる事にしますね。
童 友紀さん
シリカゲルを炒る・・・
確かに乾燥させるには有効かな?とは思いますが・・・
邪魔くさいので、その方法は却下します(笑)
とりあえず、心配はなさそうなんで、しばし様子を見てみますねぇ〜
除湿庫・・・レンズ増えたら、考えようかなぁ〜
だが・・・置く場所無いねぇ〜(涙)
書込番号:7066899
0点

nog708さん、是非お試しを。
効果は保障します、実は仕事の関係でシリカゲルとその保存方法について調べたことがあるのですが、シリカゲルは通常ビニール袋で保存されており開封しなければ保存が利くと思われていますが実はビニール袋は水分を通してしまうのです。
現実には工業用のシリカゲルは缶に入れられて売られているし、本当に湿度を嫌う製品はアルミ蒸着されたビニール袋に入っております。
ですから新品のシリカゲルでも既に吸湿している可能性は大でこれこそ賞味期限を表示すべきものなのですよ。
でもご心配なく電子レンジとこの方法で復活できます。
5回ほどは繰り返して使えば量にもよりますが1時間もしないうちに50%以下になりますよ。
60%を超えてきたら又乾燥が必要です。
これを繰り返しているとドライボックスではなく除湿庫を買いたくなります。
書込番号:7067296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





