
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 17 | 2007年11月21日 21:51 |
![]() |
10 | 10 | 2007年11月21日 00:19 |
![]() |
4 | 7 | 2007年11月20日 20:13 |
![]() |
11 | 15 | 2007年11月20日 21:43 |
![]() |
6 | 23 | 2007年11月28日 00:20 |
![]() |
3 | 8 | 2007年11月18日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
初めて書き込みをします。
デジタル一眼レフの購入を考えているのですが、D-40とE-401のどちらかで悩んでいます。
カメラに関してかなり素人に近いので、皆さんのお力を借りたいと思ってます。
この2つを候補に挙げているのは、とにかく軽い(旅行にもって行きたいので)のと、
デジタル一眼レフ初心者の私には扱いやすいのでは・・・と思ったからです。
そこで、これはここがいい!とか、初心者にはここがちょっと・・・など皆さんの意見を
教えていただけたらと。
そのほかに、初心者にはこれがおすすめ!(メーカーは問いません)なんて機種があれば
それも教えていただけたら嬉しいです!
どうかよろしくお願いします!!
0点

オリンパスはE-410ですね。
友人が娘が生まれたのでデジタル一眼レフの購入を考えていたので、一週間ほどD40を貸してあげたんですが、その後その友人はE-410を購入しました。
赤ちゃんを抱えて移動するだけでも大変なので荷物をとにかく小さくしたいというのと。
赤ちゃんは床に寝そべっていることが多いのでライブビューが使いたかった。
赤ちゃんを左腕に抱えながら右腕で撮影するにはライブビューが必要だった。
奥さんが完全にデジタルカメラ世代なのでライブビューでないと撮る気がしなかった。
ということでE-410になったそうです。
そういうわけで、大きさ、重さ、ライブビューで友人はE-410を選びました。
ただ、高感度の画質、オートWBはD40の方が良かったという話でした。
高感度はD40が飛び抜けているだけで、E-410でも友人は十分だったとのことです。
WBだけでは、かなり困っているようで、プリセットWBを使ったりしてしのいでいるそうですが、室内で赤ちゃんを撮ると顔色が非常に悪く困っているようです。
ということなので、D40はレンズの選択肢が未だ多くありません。
特に、安くて軽い単焦点レンズの大部分が動きません。
そういった制限や最近のトレンドであるライブビューがなかったりします。
その代わり、Nikonのデジタル一眼レフの中では今度出るD3を除けばダントツで画質が優れています。現在のところNikonの上位機種では画質面ではなかなかD40には敵いません。
というくらい、画質面ではD40は結構なものがあります。
E-410は、先ほどいったようにWBにかなりの問題と、D40にはちょっと劣る高感度画質ですが。
大きさ、重さといった部分に魅力を感じるのであれば、今の所これより小さく軽い物はありませんし。
ライブビューもCanonの40Dと並び使いやすい部類ではないかと思います。
後はエントリークラスだと、CanonのKiss DXでしょうか。
こちらもライブビューは搭載していませんが。
それ以外の大きな欠点もなくかなりバランスのいいボディだと思います(唯一男性の手には小さく持ちにくい)。
オプションに縦位置グリップもあるので、人物撮影などが多い場合の撮影にも対応できますし(E-410やD40には縦位置グリップがない)。
レンズに制限などもないので、選択肢が豊富です(ただ、キットレンズの18-55mmで比べるとCanonのキットレンズよりNikonのキットレンズの方が写りはいい)。
画質面ではかなり優れていると思います。
デジタル一眼レフはコンパクトデジカメよりも画質がいいというのはもちろんですが。
レンズを変えられるというのが大きな特徴です。
ですので、撮りたい物にあったレンズがあるか、将来的に使ってみたいレンズがあるのはどこかなども考えてみた方がいいのではないでしょうか。
後は40Dなどは価格の割には非常に機能が豊富ですし。
使いやすいライブビューも備えています。
個体差がかないあり、場合により連写すると妙な振動がある個体もありますので、場合によっては初期不良をしてくれるお店で買った方がいいかもしれませんが。
最近値段が下がってきているようなので、予算次第ではかなり狙い目ではないかと思います。
若干大きいですけど。
書込番号:7006215
2点

ブーフィー☆さん
こんにちは。
両機を実際に持ち比べた場合、どちらが操作し易かったのでしょうか。
シャッターの押し易さや、ホールド感って個人差が大きいですが凄く重要な事です。
もし、どちらも同様に持ち易かったら難しいですね。
撮像部の大きさは異なり、ボケ具合も異なりますが、承知の上でしょうか。
結像面積が小さければボケが少なく見かけ上のピントが合う範囲が広い反面、背景のボケを活かした写真には相対的に不利です。
D40はAF-S系レンズしか使えない欠点が有りますが、オリンパスのレンズ選択枝はもっと少なくありませんか。
欲しいレンズが決まっていれば良いのですが。
(但しD40で使用可能なモータ内蔵レンズは増える傾向です)
でも、ライブビューと言われたらE-410しか有りませんが、私だったらD40を買います。
書込番号:7006354
1点

こんにちは
D40のほかフォーサーズ機も使用しています。
コンパクトさを追求すればE-410ですが、総合的にはボディー内手ブレ補正のE-510をおすすめします。
D40もよい選択肢だと思いますので以下は細かな違いと考えてください。
E-510:
・コンパクト型のようにサクサクとはいきませんがライブビューはあると便利です
・実効性の高いゴミ対策(海外旅行にはフォーサーズ機を持って行きます)
・ボディー内手ブレ補正で30本以上のレンズに対応
一方、高感度の領域ではD40が有利です。
書込番号:7006447
1点

まったくの初心者で、カメラに「ハマる」つもりじゃなければ。
量販店で弄り倒して、手に馴染んだ方がいいと思います。D40もE-410もいいカメラですよ。ちっちゃくって軽くって、それでいてじゅうぶん以上の描写をしてくれます。ただ、カメラの「基本能力」としてはD40の方が少し上かな?と言っても、L版とかハガキ・2L(L版の倍のサイズ)程度の写真出力やWEBなどのモニタ表示じゃ差はありませんけど。
E-410はフォーサーズという統一規格(17.3mm×13.0mm)の画像素子を使うカメラで、35mmを基準とするレンズ焦点の表示に対し、倍の焦点距離(1/2の画角)で描写されます。その分コンパクト化に有利で、D40よりひとまわり小さいボディになっています。
純正やサードパーティ(SIGMA・TAMRON・TOKINA)のみならず、パナソニックやライカのレンズも使用できますね。
D40はニコンのDXフォーマットで、画像素子のサイズが23.7mm×15.6mmです。35mmに対し1.5倍の焦点距離に相当する画角になります。画像素子がひとまわり以上大きいので、諧調やノイズ(特に高感度耐性)に優れています。デジタル一眼としては小さなボディですが、E-410には一歩譲ります。
ボディ内からレンズ駆動モーターを省いてしまっているので、純正でもAFでの使用はAF-Sというタイプに限られ、サードパーティ製でもSIGMAのHSM仕様のモデルでしかオートフォーカスが利きません。
小さく軽くて、でもコンデジよりちょっといい写真を残したい。なら、この2機種のどちらかでいいでしょう。
ただし、手ぶれ補正は両機種とも付いていません。写画楽さんが仰るように、オリンパスのE-510(E-410よりひとまわり大きい・・・それでもD40よりは小さい)がボディ内に手ぶれ補正機能を有しています。
ただ、手ぶれ補正ですが・・・個人的には好きではありません。「ブレないようにしよう」という心構えがなくなると思いますし、写真を撮る事に対しいい加減になっている人が多いように感じますので。ちゃんと構えれば(特に標準ズームで)、そうそうブレないはずなんですけどね。暗いところでスピードライトも使わずに写真が撮りたいなんて事を言い出さなければ。
と書いたところで、あとはお好みで決めてください。他人に言われて購入した物じゃ、少しの不満でも納得できないと思いますよ。自分で決めた事なら、少々の事は目を瞑るでしょう。
旅行のスナップでしたら、どちらのカメラでも不満は無いと思いますよ。
書込番号:7006639
2点

こんにちは。
私はD40X使ってます。
他社のこのクラスも一通り触りましたが、
最初、「初心者にとってはどれもそんなに変わらない」と感じました。
若しくは「話を聞いても良くわからなかった」と言った方が正しい状態でした。
(ISOって何?単焦点レンズって何?って感じでしたw)
で私はデザイン重視で気に入っていたD40Xを選びましたが満足してます。
(D40でも今となっては良かったなと思ってますが、何せ初めてなんで画素数でw)
で本題ですが、主な用途は旅行での撮影だけでしょうか?
被写体はどのようなものを想定されてますか?(風景、動物、人、etc..)
色は鮮やかなほうがいいのか、あっさり系がいいのでしょうか?
使う場所(室内が多い?室外?薄暗い(夕方等)?それとも真昼間?)
このあたりを明確にされると皆さんの返答が
もっと絞り込まれると思いますよ。
機種の良し悪しより貴方のスタイルに合ったものを
推薦いただけると思いますよ。
書込番号:7006650
1点

あっと、失礼。上の書き込みですが、TAMRON・TOKINAはフォーサーズマウントのレンズは販売されてませんでした。
すみませんm(__)m
書込番号:7006680
1点

ブーフィー☆さん こんにちは
今まで、コンデジを使われていたのでしたら、E−410の方がすんなり入れると思います
何しろ、ライブビュー撮影が出来ますからね
又、素子のフォーマットが小さいので、同じ画角でもピントの合う範囲が広く
望遠レンズを購入された場合でも、少ない予算と小さなレンズで大きな望遠の効果も得られ
更には、唯一まともなダストリダクション効果が有るオリンパスですから・・・
じゃあD40はと言うと
値段が安い
高感度に強い(画像で見た感じ1〜1.5段程度)=被写体ブレに対し有利
画質が綺麗
造りが・・・・・やっぱ良いわ〜ニコン (操作が使いやすいのもニコンだと思います)
こんな感じだと思います
どちらでも、大きな不満が出る事は無いと思いますよ
書込番号:7006944
1点

ブーフィー☆さん
D40の画像がいくつか有りますので、よろしければアルバムをどうぞ
ISO1600もブログトップに有ります
書込番号:7007020
1点

両方使っていました。ずばりいいますと、コンデジからの初めての一眼,私のような初心者には、D40の方が絶対に良いです。
E410は、何せAFが使い物になりません。やや暗めの部屋で、人物を写そうならシャッターが下りないこともしばしば、フラッシュあげてオートで撮ると、どうしようもない眩しい補助光を発射し、はっきり言って世間の迷惑になることもしばしば。
昼間、しっかりと狙った風景や物などではなかなかな画質を見せますが、少し動きのあるものなどにはついていきません。
ライブビューはコンデジのような物を想像していてはいけません。ピントはズームと共に自動で合うのではなくて、その度にあるボタンを押したりしなければ合いませんし、あわせずにシャッターを押すととんでもなく時間がかかったり、これも静止した物には有効ですがそれこそ人物などにはかえって不便です。
D40は少し色付けしたような画質ですが、スナップ写真をあげたりすると結構喜ばれる仕上がりです。高感度は結構使い道がありますし、600万画素でA3まで引き伸ばしていますがE410との違いは全然わかりません。
ついでにKissDXはソフトで画像処理をする人なら良いのかもしれませんが、オートではとんでもなく露出アンダー(暗すぎ)で最初の段階で引いてしまいました。入門機はやはり誰にもきれいに取れるように設定してほしいものですね。
私自身がこの数ヶ月色々触って経験した結論です。まあ人によって感じ方は違うでしょうが、現時点ではD40ですね。これに手ブレ防止のレンズがつけば鬼に金棒ですが。。。
書込番号:7007284
2点

こんばんは。ブーフィー☆です。
yitkさん、ダイバスキ〜さん、写画楽さん、ばーばろさん、TAISEI-MARUさん、MT46さん、
nohohondaboさん、皆さんお忙しい中私の相談にのってくださって本当にありがとうございます(><)!!皆さんとても詳しく教えてくださったので、D-40とE-410のそれぞれの良さがあるんだなぁ…と改めて参考にしなきゃ!!と思いました。
とりあえずは、私のような初心者が使うには充分すぎる機種のようで、どっちを選んだとしても間違いなさそうなので安心しました(^^)
皆さんがおっしゃっているように、まずは私がどこに重点を置くかの様ですね。(使い方や撮りたいもの、どこで使うか、など)
持った感じも重要だし…、高感度を重視するとか、ライブビューは必要かなどなど…。
奥が深い…ですねぇ(^^;)
でも、皆さんのお話を聞いて、少しD-40の方へ気持ちが傾いています。
やっぱり高感度は魅力的です!!ライブビューは、あればいいけど、なくてもいいかも…
位の感じなので(決して本格的とかではないのですが、フィルムカメラが好きでファインダー
を覗いて撮るのは苦ではないんです)そう考えるとやっぱり…!!
明日、もう一度カメラのキタムラに行ってみようと思います♪
まだ引き続きいい情報がありましたらよろしくお願いします!
書込番号:7008043
0点

安い、高感度に強い、AF精度が高い。
という点で、D40に一票(^^)
とにかく軽く!!!っていうのならE-410ですがw
まあE-410にしてしまうと、将来的に手ぶれ補正がないことが不満になってしまうかもですね。
D40であれば手ぶれ補正レンズを購入すればいいですが、E-410はボディ内に手ぶれ補正機構がないのでどうしようもないです。。。
撮影目的がはっきり決まってれば、それを基準にある程度アドバイスもできますが、より幅広く不満なく、、、とおもえばD40じゃないかと、、、
私もそんな基準でD40にしましたw
書込番号:7008588
1点

D40がすっかり手に馴染んでしまい
他のカメラではダメな体になりました。(^^;
買う前は大きくて重たいカメラと思っていましたが
今ではコンデジはオモチャカメラの様に感じてしまいます。
E-410はショップで持ってみてホールド性がいまいちかな?と感じました。
書込番号:7008742
1点

D-40はよく分からないですが、E-410が候補に挙がっているのなら
思いきってE−510という方法はいかがでしょうか。手振れ防止
が注目されがちですが、410よりさらに、いろいろと使いやすく
なっていると感じます。たしかに410よりは重いですが、それでも
D−40よりも軽量です。
ダブルズームセットでも、10万円くらい、重さ1キロで、フィルム
カメラのレンズに換算すると28ミリ(広角)から300ミリ(望遠)
までそろってしまいます。さらに新たなレンズを求めるにしても、小型・
軽量・比較的安価に揃うと思います。逆に万が一、ブーブィ☆さまが
カメラの楽しさに開眼して、小型でも軽量でも安価でもなくていいから
とてつもなく超高画質の世界を目指すのだ、と言われたとしても、
オリンパスの規格(フォーサーズといいます)のなかですばらしい
レンズが揃います。
書込番号:7008822
1点

☆はなぞう☆さん、最強線さん、ありがとうございます!!
撮影目的はきっと主に子供達の写真や旅行先での写真になるかと思います。
旅行先での写真と言っても、多分人物が主に入った写真になるのではないかと…。
手ぶれ補正機能を考えると、E-410よりE-510を選択した方がいいですよねぇ。
(オリンパスの場合)D-40の方はレンズで補えるんですね!勉強になります(^^)
となると、やっぱりD-40かなぁ…。
重さは…仕方ないですよね(^^;)
軽い方がいいけど、コンデジだと撮れるものが限られてしまうし…。
慣れれば大丈夫!!だと思います(^^;)
書込番号:7008835
0点

quagetoraさん、ありがとうございます!
E-510(E-410も)の軽さには確かに惹かれますよねぇ…。
ダブルズームも。でも…!私のおこずかいでは10万円なんて…(T T)
と言うのが正直なところで…(^^;)
どっちに決めたとしても、レンズキットにしようかと思ってます。
またレンズが欲しくなるころにはおこずかいも貯まっているかな??と。
それに、まずは使いこなせるようになるまで猛勉強です!!
頑張ります!!でも何だか皆さんに相談にのっていただいてると
だんだんカメラに対する興味が膨らんできました♪
書込番号:7008980
0点

エントリークラス用の標準域のズームレンズにVR(手ぶれ補正)搭載で出ます。
国内はまだみたいですが、すぐに出るでしょう。
価格は199ドルということですから、国内の市場価格で2万円前後ですかね。
参考までに。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/11/21/7465.html
書込番号:7010667
0点

ブーフィー☆さん
>だんだんカメラに対する興味が膨らんできました♪
そして…
実物を手にしたら、いっきに爆発!
芸術の秋。
早く手にしないと冬になってしまいますね。
でも、ボーナス商戦も睨みながら購入時期を決めて下さい。
D2Xsさんの言われている↑いいかもしれませんよ。
書込番号:7012033
0点



最近D40をネットで注文し届くのを待っているところです。SDカードを購入しようと思うのですが、あまりにも色々なメーカー、種類があり、どれを買ったらよいのか分からず困っています。クラスの数字が大きいほど良いということは理解しました。たぶんクラス6を購入すればよいのかなと思います。ただD40で使用してみて(レンズは純正の18-200)、データ書き込みの速度等を含めた使用感を考慮すると、どこのメーカーのどのSDカードを買えばよいのでしょう?また、どのSDカードなら、D40で使用できるのかも分かりません。
宜しくご教示お願いいたします。
0点

マニュアル156Pに記載が有りますが、この中のメーカーの2Gか4Gを選べば良いと思いますが、
Sanをお薦めします。
同じ4Gなら、価格の高いのが早いですが、その一つ手前がお買い得かも。
書込番号:7005513
1点


私は、Transcendの2GのSD x150とKingstonの2GのminiSDを(アダプタをかませて)使ってますが、撮った画像がおかしいことも無いですし連写も無問題です。
書込番号:7005603
1点

トランセンドでは、下記のカードが対応確認されているようですが、8GBは確認されてないようです。
http://www.transcend.co.jp/Support/Search/index.asp?contain=Brand&axn=SingleSrh&OemID=Nikon&ModelID_F=&ModelID=D40
書込番号:7005798
1点

デジタルカメラマガジン2月号で機種毎のSDカード保存スピードランキングの特集をしていました。D40の場合、JPEG撮影なら70枚連写してもほとんどのメーカーが「撮影終了=書き込み終了」という結果でした。
RAW撮影だと差が出てきて、サンディスクのSDCFX3-2048-903 ExtremeVが一番速かったようです。
〜RAWで5枚連写してからの保存速度〜
1位 サンディスク SDCFX3-2048-903 ExtremeV 1"63
2位 ハンザテック HBR-SD002GH 1"72
3位 ATPエレクトロニクス ProMax SD 2GB 1"76
4位 レキサー・メディア SD2GB-133-380 1"91
5位 アドテック AD-SDH2G 1"94
6位 I・Oデータ機器 SDP-2G 2"43
7位 バッファロー RSDC-G2G 2"57
8位 PQIジャパン QSD15-2G 2"74
9位 トランセンドジャパン TS2GSD150 2"80
10位 パナソニック RP-SDK02GJ1A 3"03
http://kakaku.com/item/00527010803/
私もこれを使用していますが、不満に感じたことは全くありません。
ちなみに9月号でも同じようなテストを行っていたようですが、これは買っていないのでわかりません。
書込番号:7005860
1点

僕はPQIの4GB SDHCを使っています。
SDHCの中では比較的安いのと、SDHCだとClass6でもSDよりも遅くなる物が多い中、PQIの2GBのx150よりも、D40で使ってかえって速いくらいなので。
個人的にはなかなかお勧めではないかと思っています。
出来れば8GBとかも欲しいんですが、一般的に8GBは輪をかけて遅いという話ばかりなので躊躇しています。
Transcendは最近遅い、データーが壊れたという話が後を絶たないので、個人的にはあまりお勧めではないような気がします。
僕自身でもCFでは2006年に買ったものと同じ商品で2007年に買った物は明らかにスピードが違ったり。
x266の8GBを2枚買ったんですが、1枚は連写している端から画像が壊れていますと出てきますし(初期不良で交換してもらってからは問題ないですけど)。
個人的には、他の選択肢があるならあえて買うほどの物ではないと思います。
書込番号:7006237
1点

初めてのクチコミ書き込みです。
私も先日D40を購入して、同じようにメモリ選定で悩みましたので、参考になれば幸いです。
私の場合、ここで過去のクチコミを参考にさせて頂きつつ、ビックカメラで4480円(安いですよね)だったこともありsandiskのextreamIII(class6)2Gにしました。
他のSDカードで試してないので相対的ではないですが、かなり快適だと思います。
4Gは、もう少し下がってから購入しようと思っています。
参考になれば嬉しいです。
書込番号:7007622
1点

私はSanDisk使ってます。
特にこれといって問題が生じたことはないですね。
書込番号:7008053
1点

パナのPRO HIGH SPEED1GとSanのExtremeVを使ってますが、今までは一度も問題はありません。
ExtremeVはレスキューディスクがついてるので、お勧めはExtremeVですかね。
レスキューディスクは使ったことはないですが・・・。
書込番号:7008567
1点

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。
安いのでトランセンドの4G(Class 6)を購入してようかなあと考えておりましたが、ここで評判のよかったSandiskのExtream(Class6)にしようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7009004
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
はじめて書き込み致しますルー17と申します。
D80と悩んだ結果、携帯性とD40で一眼を勉強してから上位機種へと思い昨日これを買いました。
ただいま説明書で勉強中で、途中疑問が出たので質問させて頂きます。
旅行等で自分も写りたい時の為に、リモコンを購入しましたが、説明書を読むと「ファインダーから余計な光が入らない為、目当てをはずし、アイピースキャップを取り付ける」とありますが、その都度この作業をしなければ良い写真が撮れないのでしょうか?三脚にセットしてからの作業は結構大変に思えるのですがみんさんはどうしているのでしょうか?
すいませんがご指導願います。これから他にも質問させて頂く事が多く出てくると思いますが、よろしくお願いします。
0点

ルー17さん、こんばんは。
確かに、ファインダーから光りは多少なりとも入りますから、
正確に言えば、説明書の通りです。
ただ、日中に使用する場合は、そこまで神経質にならなくても
ほとんど影響はないと思います。
現実的には、アイピースキャップが必要なのは、バルブで星空を
撮影するとか、数秒露光で花火を撮影する場合などでしょうか。
書込番号:7005421
1点

じょばんにさんご回答ありがとうございました。
この操作はかなり面倒なので安心致しました。
これからガンガン使って行きたいと思います。
またわからない事がありましたら質問させて頂きますのでよろしくお願いします。
書込番号:7005430
0点

花火でも、ファインダーを覗いていれば、大丈夫のようです。
ファインダーから眼をはなすのであれば、つけたほうがいいと思いますが・・・
書込番号:7005812
1点

ファインダーから強い光が入ると、その影響で露出がアンダーになります。
通常はそれ程影響ないですが、夕日など強い光がファインダーに入光するときは要注意です。
影響の有無を調べるには、カメラを三脚につけてカメラの横に立ってファインダーを手でふさいだ時とふさがない時の測光値を比較します。
測光値が変わる場合は、影響があるということになります。
アイピースキャップをつけなくても、AEロックする若しくはファインダーをふさいだ時の測光値(絞り値とシャッタースピード)を記憶しておきその値でマニュアル露出にすれば大丈夫です。
書込番号:7006043
2点

皆様ありがとうございます。
かなり納得でき、勉強になりました。アイピースキャップは今の所旅行に持っていく必要はなさそうですね。
時によってのファインダーからの光はSeiich2005さんの言われたような工夫をすればよさそうですし。
しかしこういう普段使用しない小物はなくしそうで保管が困ります・・いつか花火等を撮る時に使うかもしれませんから・・
書込番号:7007536
0点

アイピースキャップって逆入光の影響で
1) AEセンサが狂う(露光前)
2) ミラーの遮光が不完全な場合に露光してしまうケースがあり得る
といった影響を防ぐものですよね。
1)の場合はAEを使用しなければ問題ないので花火など基本マニュアル
露光の場合はそう気にしなくてよいかと。
書込番号:7007627
0点



過去のスレで明るめに写るのは知っていましたが、−0.3補正とか最大で2/3程度明るくなる程度で、中央重点平均測光だと改善するという事で皆さん納得されているようです。
ところが私の固体はー1.7〜ー2程度の露出補正で、他のカメラの補正なしと同様の結果となる事が多いです。
中央重点平均測光でもあまり変わりません。 使用レンズは、キットの純正18-55mmとTokinaの10-17mm魚眼ズームです。レンズの絞りは正常に機能しています。
撮って出しのJPEGをアップしました。これは異常でしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=256435&un=30091
0点

中央部重点測光は癖がつかめていないと、かなり使いこなしが難しいですよ?
基本はマルチパターン測光かスポット(D40に付いていたかは、要確認)だと
思います。
撮影直後に適正露出か確認する場合は、ヒストグラムを表示させて確認
した方が無難です。山が極端にマイナス・プラスに触れていたら×
基本的にマイナス〜プラスまで山のピークが多少中心からずれているのは
良いとして、きちんと端端に落ち込むのがベストです。
当然輝度差がありますから、一概には言えませんが、単純に±だけで露出を
判断するよりも、参考にしやすいと思います。
書込番号:7004751
1点

Super7. さん、こんにちは。
画像を拝見いたしました。
かなりの露出オーバーですね。
これはカメラの癖という範囲ではなく不具合の可能性があります。
保証期間内に一度メーカーに点検に出されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:7004875
1点

写真を見てみましたが、普通だと思いますけど…。
『露出±0にする=目で見たのと同じ明るさになる』と勘違いしていませんか?
影等の暗い場所や被写体を撮影する場合、マイナス補正して撮影するのが基本です。
逆も然りで、露出±0で撮影できるシーンの方が珍しいと思います。
書込番号:7004881
0点

Super7. さん、こんばんは。
特に1枚目が変だと思います。
絞り優先オートのF5.6で、いくら何でもSSが1/2.5って・・・。
一度点検された方が良いかと。
書込番号:7004908
1点

Super7さん こんにちは。
私は下手なので、良く露出を大外しします。
が、流石にここまでのマイナス補正が常時必要なら変だと思います。(時々なら、まあ撮影の仕方でなっちゃう事もあるかと)
レンズの絞りは正常に機能しているとのことですが、ボディー側の絞りを動かすレバー位置が適正な所まで動いているのか、一度簡単にチェックされてみては?
ひょっとして絞り開放の時は正常だったりしませんか?
夜の室内で定常光を固定。三脚でカメラを固定し、人形か何かを絞り優先で絞りを変えながら何枚か撮影すれば、絞りによる露出の変化をチェックできると思います。
ちなみに私のD80は、絞り込むと微妙に明るくなります。
どのレンズも共通なので、ボディー側の絞りレバー位置調整で直ると思うんですが、微妙な誤差なので私は無視してます(笑)。
それが正常なら、カメラのAEがおかしいのかもしれません。
書込番号:7004929
1点

異常かどうかは判りかねますが、これがニコンの技術力なら、
(私は)泣きが入ります。診てもらった方が良いでしょうネ。
----------------
測光分割数が多いのにあぐらをかいて、輝度域(幅)重視で
算定してしまってるのでしょうかネ?? > 最近のニコン
書込番号:7004963
1点

>> 輝度域(幅)重視で算定してしまってるのでしょうかネ??
あっ、これだとアンダーになるのか!?(^^;汗)
書込番号:7004987
0点

こんばんは
お話の出ていますように露出オーバーですね。
自分も評価測光を多用しますがこんな感じにはなりません。
一度点検を受けた方がよろしいかと思います。
書込番号:7004991
1点

撮影画像を添えて点検に出した方が良いですね。
正常とは思えません。
書込番号:7005017
1点

私も点検をお勧めします。
被写体の中央付近に森のような暗いものがあるので多少はマイナス補正が必要なシーンですが、それにしてもこれはオーバー。
書込番号:7005095
1点

私は、中央部重点測光は、スポット測光ほどではないけれども、画面のある特定の部分に撮影意欲を駆り立てられ、その部分を重点的に測光し、撮影する方法かと思っています。
したがって、一般的に多少露出オーバーに見えても、その測光方式ゆえに、このような結果になるのかもしれませんね。
撮影当時どこに撮影意欲を駆り立てられ、測光したのか、思い出してみるのもいいかもしれません。
機械の不具合かもしれませんが、一度マルチパターン測光で撮られてはどうでしょうか。
書込番号:7006404
1点

みなさま有難うございます。やはり異常な明るさですよね。
中央重点平均測光は、キヤノンのA−1、T−70、T−90と使ってきましたので今でも直感的に、だいたいの補正量は決められると思います。
>『露出±0にする=目で見たのと同じ明るさになる』と勘違いしていませんか?
してませんよ。スポットだろうが評価測光だろうが、反射光式の基準は18パーグレイと認識しております。
ポジ撮影に使っている、αー7は撮影データをカメラが記録します。このデータは全てPCに残していますが、私的には半分くらいは出ためでOKの精度です。
sedingさんのカメラも同様の不具合かもしれませんね。
ボディー側の絞りを動かすレバーですが、D40はレンズなしレリーズ不可能のようです。クリーニングミラーアップの時は一番下まで下がります。
絞り優先で絞りを変えながら撮影してみましたが、スノーモービルさんのD80と同様に若干明るくなってゆく感じですが、同じような明るさに写り、ヒストグラムも似たような形になります。
群青_teruさん、最後の2枚以外はマルチパターン測光の結果なんです。(T_T)
撮影画像を添えて、点検に出すことにします。標準反射板を写すとα7Dと似た結果なので、問題なしで帰ってくる不安が出てきました。
結果はまた報告いたします。
書込番号:7007234
0点

私も買ってからずっと露出オーバーに感じ、購入店(キタムラ)に持っていきましたが、即新品に取り替えていただきました。その後は絶好調でした。
私のよりSUPER.7さんの方がもっとひどいように思います。
その写真と一緒に持って購入店で相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:7007338
1点

Super7. さん
こんばんは。
私もD40使っていますが、ここまで露出オーバーになること
わざとやらない限りにまずないですね。
不安も残りますし、要点検ですね。
ただし予めNIKONのサポートと連絡をとって
画像データをメール添付で送信するなどの意思疎通を図ってからのほうがいいですね。
もしくは購入販売店にいって交換してもらえないか確認してみてはどうでしょう?
書込番号:7008068
1点

あっ、マルチパターン測光でしたか。失礼しました。
確かに異常のようですね・・・。
書込番号:7008078
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
はじめまして、価格のヒゲぱぱといいます。
デジイチ初心者です。
ここのクチコミを見続けて2ヶ月いろいろ勉強し本日ついに購入しました。
ちょーーー嬉しいです!!
ヤマダでD40レンズキット¥41000のポイント2%(実質¥40180)でした。
ポイントで液晶保護フィルムを購入しました。
オークションでD40ボディと純正18-70mmを探していましたが
相場がボディ¥35000から¥40000 18−70mmレンズ¥25000前後。
中古品で¥60000前後かと思っていたところに
今回の値段に飛びついて購入にいたりました。
ちなみにヤマダ電機 川口店です。隣にコジマがありこちらは¥42000でポイント1%でした。
隣同士ということで、かなり両社意識しているみたいで私も行ったり来たりして交渉しま
した。
とりあえず、キットレンズで勉強してからレンズを増やして行きたいと思います。
その時は皆さんご指導お願いします!!
で、D40レンズキット、SD1G、保護フィルムはそろっていますが他にスターターセット
として必要なもの、あったらいいものありますか。教えてください。
5点

購入おめでとうございます。
D40もよい機種なので使い込んであげて。
非AF-Sレンズでもフォーカスエイドを利用すれば使え楽しめます。
書込番号:6999791
0点

ご購入おめでとうございます。
レンズキットがこの価格で買えるとはヤマダは安いですね。
保護ファイルターとお手入れセットを買って下さい。
書込番号:7000028
0点

乱ちゃん(男です)さん、fatmoonさん、⇒さん、Digic信者になりそうXさん、ニコン富士太郎さん、早速のご回答ありがとうございます。
・レンズ保護フィルター
・ブロア
・お手入れセット
・防湿庫
・持ち運び用バック
・フォーカスエイド
・三脚は昔買ったのを引っ張り出して使おうかな。(押入れ、探さないと)
よっしゃーーー!また、買いに行くぞーー!
皆さん本当にありがとうございます。
書込番号:7000279
0点

フォーカスエイドは売ってませんよ。ピントが合うとファインダー内で光る丸い光のことですので。
書込番号:7000328
0点

価格のヒゲぱぱさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
レンズ保護フィルターは早めに購入しましょう。
あとはバッグかな。
交換レンズを購入したら、ブロアも必要になりますね。
書込番号:7000465
0点

価格のヒゲぱぱさん、ご購入、おめでとうございます。
専用のレンズフードはどうでしょうか。
書込番号:7000585
0点

ご購入おめでとうございます。
価格についてちょっと確認したいんですが、ヤマダ店舗は全部この価格なんでしょうか?
書込番号:7002219
0点

エアーダスター、レンズの埃とばしには有効ですが、くれぐれもカメラ本体内のCCDに向けて噴射しないようにしてくださいね。
どうしても飛ばしたい埃があるときは、手動のブロワでやさしく。
書込番号:7002517
0点

リモコンもあると記念写真などに便利ですよ。値段も2,000円程度です。
あと、カメラバッグは迷ったら大きめをかうことをおすすめします。なんだかんだと
入れるものができてくるので。
書込番号:7002978
0点

≫連鎖調律さん
私も本日購入しようかと思ってヤマダ(大阪府・堺市)に行ったところ、48000円のポイント無しとの回答でした。
大阪近辺でどなたか安い店知りませんか??
ヤマダの店員さんによると、やはりヨドバシやキタムラなどのカメラ専門店の方が安いよーと言ってはりました。
書込番号:7003085
0点

価格のヒゲぱぱさん
ご購入おめでとうございます。
とてもお安く購入されましたね。
追加するべきはレンズ保護フィルターくらいですかね。
あとは使い込んでいくうちに自然と購入したいものが出てくる(しまう)
と思います。
私はD40にはSIGMAの単F1.4 30mmをつけっ放しにして
もう取り外せないものなんだと自分に言い聞かせています。
書込番号:7004741
0点

皆さん多くの回答ありがとうございます。
レンズフードいいですよね。
大きめのバック。ブロアはやさしくなんですね。了解です!!
連鎖調律さんへ
全店舗か分かりませんが、私が買った店舗では
表示価格は¥50500のポイント6%(実質¥47470)でした。
価格.COMの情報とオークションでの価格で¥43000から交渉をはじめ
コジマとの行ったり来たりでこの値段になりました。
(各社の担当者の名刺に値段を書いてもらって交渉しました)
ちょっとはなれたコジマでは¥67000で平気で売ってたりしました。
ポイント込みで¥40000が底値かなと感じました。参考になれば
書込番号:7004802
0点

みーの虫さん
キタムラなんばシティ店ではジャンクカメラ下取りとミナピタカード払いなら
最低でも42,750円にはなります。(値札が変わらなければ)
Tカードのポイントをそのまま5年保障にあてられるので、ヤマダ電機で40,000円で
買って5%払って5年保障つけるのとほとんど値段変わりません。
しかも10%OFFの日を狙えば多分最安値です。12月にもう1回10%OFFしそうと店員さんが言ってました。定かではありませんが。
書込番号:7008911
0点

はじめまして。
私もドシロウトでこれから買おうとしています。
ただし海外在住なので、日本に住む家族にネットで買って送りつけて転送という手法です;
いままでROMで勉強させていただきました。
40D購入決定ですが、周辺器具も同時購入したいと思っています。
レンズ保護カバー、ずばりオススメはどれなのでしょう?
たくさんあるし、サイズもいろいろあるようなので・・・
教えていただけるとうれしいです。
書込番号:7013497
0点

シュバイツアーさん、こんにちは。
ドイツ語のお名前すごくかっこいいですね〜
誤記であるかどうか分かりませんが、40DとD40は違うものですよ。
両方とも実在の一眼レフモデルですが、40Dはキヤノンで、D40はニコンのものなんです。
今までの話題はD40にかかわっていますので、何か間違えたかもしれないんでしょうね?
書込番号:7013646
0点

ご指摘ありがとうございます。
そんなこともわかってないくらいどシロウトです。
ニコンのD40です。。
書込番号:7015517
0点

自己レスですいません。
レンズ保護カバーじゃなくてレンズ保護フィルターですね。
ぜひ教えてください。
書込番号:7015533
0点

皆さんのアドバイスのおかげでスターターセットをそろえることが出来ました。
ありがとうございます。
・ブロア(中)¥600
・レンズ保護フィルタ(KennkoPRO1φ52mm)¥2360
・クリーニングクロス(ハクバ トレイシーニューソフトS)¥590
・ドライボックス15SK(ハクバ)¥2000
・レンズペン(ハクバ)¥1490
・カメラ保護ケース(ハクバPixGEAR)¥1680
・三脚 小1脚(ハクバCOMPACT8) 中1脚(TECLAND)押入れ¥0
・バック(昔ビデオカメラ用に買ったSONYの)¥0
トータル ¥8720
レンズキットとあわせて約¥50000でスタートだーーーー!
買ってから出かけるときはいつも首からぶらさげてまーーーす!
先生、先輩方々、上達したら写真アップしますのでダメだしお願いします。
ところで、レンズ保護フィルターって保管時もレンズに付けっぱなしでいいんでしょうか?
それとも付属していたキャップに付け替えたほうがいいんでしょうか?
素人質問ですみません。
嫁さんの目を盗み SIGMAの単F1.4 30mmを虎視眈々と狙っています。
書込番号:7022282
0点

こちらの書き込みのおかげで、D40レンズキットを安く購入出来ました!
ヨドバシで、48000円の15%ポイント還元。(実質40800円)
おまけで、ニコンのカメラバッグをつけてもらいました。
ポイントで、5年保証、保護フィルター、保護フィルム、1GBのSDカードを購入。
全部入れても48000円でおさまりました!
書込番号:7036245
0点

minmimanさん
お役にたてて何よりです。
安く購入できたようでよかったですね。
私より安い!!
デジイチライフ楽しみましょうね!
書込番号:7039145
1点



初めてデジタル1眼レフの購入を検討しています。
撮影対象は、旅行でのスナップ(景色、人)それと飼っている熱帯魚です。
スナップについては私にとってこの機種の性能で充分だろうと思っているのですが、
熱帯魚の撮影で連写機能を使うため、その早さが気になっています。
(小型ですばやく動くネオンテトラなので連写で撮らないととらえられないです。)
店頭で確認したところD40のスピードは思った以上に遅く、今使っているコンデジ
の倍くらい遅い気がしました。
(ちなみに今のコンデジは富士F30で連写スピードは約0.45秒です。)
確認結果
NikonD40 < D40X < Canon Eos Kiss DX
カタログで連写スピードを比較するとNikonD40が2.5枚/秒、他2機種が3枚/秒です。
店頭で感じたスピードがズバリそのものなのか、設定か何かの関係でD40の店頭機が遅かったのか
判断できなかったのですが、連写スピードが変わる様なことはあるのでしょうか?
また、このような水槽の撮影をする上で必要なことなど経験者の方のご意見をお願い致します。
0点

SS(シャッタースピード)が遅くても・・・連写スピードは遅くなります。
書込番号:6997854
1点

逆に、動きの速い被写体ほど一撃必中を狙うものなんですが。毎秒10cmで動いてる被写体を10コマ/sの連射で撮ったとしてもコマとコマの間は0.1秒あり、その間に被写体は1cmズレてしまいます。これでは、2.5コマ/sが3コマ/sになったところで、たいした誤差じゃないと思います。どちらかというと、シャッターを押してからシャッターが動作するまでのレスポンスの方が大事だと思いますが。
水槽越しに撮影するなら、まずガラスへの写りこみがなくなるように水槽を動かすか、照明を全部消して水槽の上部(水面側)からのみ照明を当てる、のが一番手っ取り早いと思われます。そして、写りこむところ(ガラスからカメラにかけて)暗幕を張る、と。
たまに「その水槽押さえておいて」ってロケ先で言われる事がありますが・・・言う方は簡単でも撮る方は大変なんですよねぇ(w
そんな時は、MF置きピンで、フレームのピント位置に魚が来た時にシャッターを押しています。それでもキッチリとした写真になるのは10数枚撮ったうちの1〜2枚ですけど。
書込番号:6997868
1点

>連写スピードが変わる要因<
画像サイズと画像圧縮率(fine normal スタンダード)。
設定(オートフォカスの種類、P S A M)。
シャッタースピード。
ノイズ低減(on off)。
使用メディア(バファフルに成った時の復帰速度=書き込み速度)。
…とかです。
水槽の撮影は 容器の反射、写り込みと照明、シャッタースピードでしょうね。
C PLフィルターが良い場合も有りますが、これを付けるとシャッタースピードが遅く成ります。
フラッシュは、水槽に反射しますので、使い方に工夫が必要です。
マイクロレンズ60mm F2.8 とかが良いのですが、D40ではオートフォーカスが効きません(D50 D80以上は大丈夫です)。
書込番号:6997895
0点

熱帯魚はマイクロ的な撮影ですしピント合わせが至難の業です。
かりに連写速度がいくら速くても、不規則な動きをする熱帯魚にはAFが追いつかないので、ご要望の写真を撮るのは無理だと思います。
ちなみに、コンデジよりデジタル一眼の方がCCDサイズが大きいのでピントは外れやすいです。
コンデジの方が向いている感じですが、ともかく、
ばーばろさんのおっしゃる通りで、一発必中で多数(100枚とか)撮るしかないと思います。
(撮影会のポートレートだって100枚撮って使えるのは1〜2枚ですから。)
書込番号:6997915
0点

デジ(Digi)さんの言われるとおりネオンテトラのピント合わせはかなり難しいと思います。(ゆっくりうごくアロワナとかならともかく)
D40は3点AFなのでD80やEOS KISSなどのAFポイントが多い方がカメラ任せでキレイに撮れる確立が高いと思います。
書込番号:6998121
0点

被写体が小さい上に 群れで泳いでるのでピント合わせが、大変だと思います。絞りたいし、シャッタースピードを上げたいと言う相反した設定ですから、感度をどれ位上げれるかでしょうね・・
置きピンで狙った方が良さそうです。
ディスカスでも一匹は、良くても他のものが、ぶれる事が多いです。
書込番号:6999467
0点

皆様、色々とアドバイス頂きありがとうございます。
連写の必要性から、撮影の仕方まで色々考えなければいけませんね。
もう一度自分に必要な機能は?をよく考えて購入機種を選定したいと思います。
また質問させて頂くかもしれません。
その時はよろしくお願いします。
書込番号:7000419
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





