
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 34 | 2009年1月15日 21:37 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月10日 18:01 |
![]() ![]() |
7 | 25 | 2009年1月11日 20:04 |
![]() ![]() |
5 | 14 | 2009年1月10日 15:44 |
![]() |
0 | 13 | 2009年1月11日 22:48 |
![]() |
0 | 26 | 2009年1月10日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
結婚式で写真を撮って欲しいと頼まれました。と言っても今までは一眼レフカメラ持ってるだけの人なんで、ほとんどがオートでの撮影でした。ここで一発、デジイチデビューしようと考え早?ケ月。とことんハマるとも思えず、でも興味はあるし。カメラ屋さんには、D40かいっそ思い切ってD90にするか。と言われ、ここにも何度か書き込みさせていただきましたが、いまだ結果が出ていません。結婚式も迫ってくるし、あ〜どうしようって感じです。いいアドバイスがあればお願いします。
1点

結婚式て、2度依頼されたことがありますが、正装で場を乱さずということや、
各人らの表情を捉えなくてはならない、しかも決められた時間でというストレスがあり
ますね。
いつも決められたことしか撮らない人間には、最も身近なドキュメンタリーだとおもい
チャレンジはしたいものの、あの世界はまた難しそうです。
書込番号:8924113
0点

簡単に引き受けすぎたのかも...。まずい。当たって砕けろって感じになってきたぞ〜。
書込番号:8927074
0点

寄りで撮らずに、引きで撮られたほうがよろしいですよ。
レンズも標準50mmと35mmで撮られてはいかがでしょうか?
頑張ってください。
またドキュメントタッチで粒子を粗く、
書込番号:8927425
0点

会場によっては、間合いをみて司会の方がメインカメラマンであることを皆に紹介してくれます。
カメラマンが朗らかであることも大事です。そう。笑顔で〜
一つのシーンをフラッシュとノーフラッシュで撮り分けて上ると良いですね!
悠長に食事をしてて、肩をそっと叩かれることもありますね!
ホールの方が、「これから、こちらを撮って下さい」って、案内や合図してくれる場合もあります。
頑張って下さい!
書込番号:8927556
0点

最低でもD90の18−105mmにして、オートライトを購入するのがベストでしょうね。
この装備であれば失敗は少ないかと思われます。
単にD40やD60のWZKTではかなりの確率で失敗が予測されます。
初心者であればなおさらです。
私もD60購入当時は撮影の度に失敗の連続でしたよ。
ただ、写真を頼まれたということですが、そのお友達はどの程度貴方が撮った写真を当てにしているかで違いますけどね。
仮にアルバムにしたり、他にプロや式場に一切頼んでいないのであればなおさらです。
とりあえず、サブ程度にお願いされたのであればD40でもD60でも何でもOKです。
いずれにせよ、早く購入してカメラに慣れないことには何を購入しても同じですけど!
でも結婚式の写真って、一生の思い出ですから万が一失敗したらお友達から一生恨まれるかもしれませんよ!
悪い事言わないから、他にプロを頼んでいるかどうか確認した方が良いですよ。
書込番号:8929039
0点

困った。身内だけの結婚式なんです。妻の姉さんの結婚式でして、私自身重く考えていなかったのですが、よく考えてみると一生に一度ですもんね。ちょっと気合い入れんといかんですね。始まる前からプレッシャーに負けそう。
書込番号:8931299
0点

大丈夫だってー(笑)
ご家族で、写真に煩い方いますか? 元気出して、行きましょう! ・・・でも
D40WLKで撮ったら失敗するかも知れない?
私なら、このセットで完璧(笑)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711093.K0000008369
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503510225.10503511873
書込番号:8931738
0点

うーん。結婚式は失敗が許されないシーンがたくさんあるので、ちゃんとお金を払ってプロに頼むべき分野の最たるものだと思います(家族、友人として撮影するのは、プロが別に撮っているという前提が大事だと思います)。また、キレイさだけでなく構図や選ぶ被写体(式にまつわる小物など)でもかなり差が出ると思います。
まだ間に合いますので、正直に経験が無いことをご本人に相談されたらいかがでしょうか。
式が終わってから「こんなはずじゃ無かった」ではかなりマズイと思います。
飲み会の写真程度で構わない、親族だけで式を挙げることを優先したい、という事でしたら出来る範囲で頑張れば良いと思います。
書込番号:8932024
0点

ブライダル専門のプロが必ずいるはず。通常のプロだとまずできないと思います。
書込番号:8932047
0点

ブライダル・フォトグラファーの撮影料相場が 2〜5諭吉ぐらいですか?
これ、かなり厳しいですよ! 慣れてないとクタクタに草臥れますからね〜(汗)
柚子麦焼酎さん、この金額で頼まれてやります〜?
書込番号:8932324
0点

僕なら丁重にお断りします^^;
(お金が絡むならなおさらですね)
ただ、親族だけで和気あいあいと挙式するというのであれば「撮っていないよりはマシ」というレベルである事を納得してもらった上で引き受けると思います。
その場合はピンボケ写真ばかりになってもいけないので保険にコンデジも持っていきます。
書込番号:8932783
1点

「気合いを入れて」とか「特別きれいに」とか考えると失敗するのですよ。その時になって失敗しないように、普段から写真を撮って「習作で失敗しておく」のです。その為の時間は、トットと道具を買っておかないとフォローできないでしょ、って事。
習作をいい加減に撮ってるから、その時になって気合いを入れなきゃいけないわけだし。
パーティスナップなんて、商売でもイヤな撮影のひとつですよ。みなが酒飲んでワイワイやってるところを、一歩引いて見ていなきゃいけないんですから。商売で赤の他人がやってる中にいてそうなんだから、身内のパーティの記録係ほどワリに合わない事はないと思うんですけど・・・あとは自動車を運転して帰らなきゃいけない人くらいですか、記録係と同じくらいワリに合わないのは。
実情を知らない人ほど安請け合いしたり率先して名乗りをあげたりしますけど、一度でもやった人は避けますよ・・・巧く撮れる自信があってもワリに合わないですから。好きに撮れる訳じゃないですしね。
書込番号:8933247
0点

パパ嫌いさん、はじめまして。
D40かD90とお悩みでしたら、D40でスピードライトSB-800の組み合わせは如何でしょうか?
SB-800が大きく見た目は異様ですが(笑)
内蔵フラッシュと違ってバウンス撮影すればテカらずに綺麗に写ると思いますし。
ステップアップしてD300やD700とか購入されても活躍しますし(^^)/
あとは当日までに色々な条件で沢山撮って練習するのみです。
良い写真がとれるかどうかはあとはセンスではないでしょうか。
センスがあると思えば迷わず買ってしまいましょう!
書込番号:8934149
0点

みなさん、数々のご意見ありがとうございました。結婚式の写真がどれほど難しいかよ〜くわかりました。出来る範囲でやってみます。その為にとりあえずカメラ買わないと。
書込番号:8935777
0点

D90がいいかも知れないですね! フォーカスエリア中央固定で・・・
横レス失礼します。
☆柚子麦焼酎さん
レスありがとうございます。仰る通りと思います。私もなるべく引き受けたくないです。
ただ、性格上断れないたちでして(笑)
まぁ。当人とお話しして(私が、普段撮っているものなど・・・)この程度の写真でいいの! な〜んて(汗)
お引き受けする以上は、気持ちよく撮ってあげたいし・・・
ただ、「安いカメラで撮ります。」とは、言えませんので張ったりですね!
「最高級のカメラで死ぬほど綺麗に撮ってあげるから〜(笑)」そんなこと言ってる自分が悲しい(爆)
書込番号:8936731
0点

誰だって大変で割りに合わないことをわかっていながらもお願いせざるを得ない訳ですが、
「童さんだったら快く引き受けてくれて、みなを楽しませながら撮影してくれるだろう」
という期待感と人徳から依頼が集まるのでしょうね^^
さて、今回のパパ嫌いさんの場合は、
>まずい。当たって砕けろって感じになってきたぞ〜。
というコメントを拝見し、ご自身もそうとう苦しんでらっしゃるようだし、結果として挙式のご本人たちにもよろしくないかな、と思いお断りする事を提案しました。
ただ、お断りしにくい側面があるのも確かです。
それは新婦の妹の配偶者であるというパパ嫌いさんの立場。近しい関係なのに血縁ではなく、比較的年齢も近い(と思われる)という、これ以上適任が無いというポジションですね。誰かが引き受けなければならないのなら、嫌でも不安でもみんなで良い式にするために頑張って協力するべきなのかもしれません。
パパ嫌いさん、撮影のコツなどは過去スレで膨大なノウハウの蓄積がありますから「結婚式」「披露宴」のキーワードで検索されたら良いと思います。
良い式になる事をお祈りしております。
書込番号:8937251
1点

>過去スレってどうやってみるんですか?
クチコミ掲示板検索のところに検索対象語句を入れて、キーワードにチェックを入れて検索します。
「披露宴」だと
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%94%E2%98I%89%83&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input
「結婚式」だと
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8C%8B%8D%A5%8E%AE&BBSTabNo=6&PrdKey=&SortType=score&SearchRange=0&PageMax=20&act=input&Image1.x=41&Image1.y=10
書込番号:8939864
0点

使い方はこちらを一読されてください。
http://kakaku.com/help/bbs_notice.htm
で、今持っている一眼レフにネガフィルム入れてオートで撮影し、後はDPE店にがんばってもらうのが悩まなくて住む方法だと思うのです。
書込番号:8940004
0点

ありがとうございました。早速のぞいてみました。みなさん色々質問されていて参考になりました。
書込番号:8940109
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
ニコンのサイトで、修理などの見積もりを出す事ができますが、
「オーバーホール」という項目があります。
これは、どこからどこまでやってくれるものなのでしょうか?
ファインダのホコリが気になってしょうがないので、
掃除にだしてしまおうかと思っているのですが、
それならついでにオーバーホール…とか思っています。
新品買うのに近い金額が…ってのは「モッタイナイ」の精神で。
0点

>オーバーホール
>これは、どこからどこまでやってくれるものなのでしょうか?
総てやってくれます。
部品交換の 必要が有るかどうかは、ニコン技術者の判断に成ります。
とにかく ニコンを信頼して任せればOKです。シャッターユニットとか色々交換しても見積もり(上限)金額以上には成りません。
ただ オーバーホールに出したからと言って、必ずしも各ユニット、ICチップとかの交換に成るとは限りません。
交換の必要が無い場合も有るし、調整で済む場合も有ります。
Webの見積りは、カメラのコンデションが最悪状態を想定した金額と思って大丈夫です。
修理代は 交換が必要で無い部品分だけ、上限見積もりよりは安く成る事に成ります。
書込番号:8913482
0点

ありがとうございます。
ナルホド、よくわかりました。
これは、ぜひともオーバーホールお願いしてみようかと思いました。
>Webの見積りは、カメラのコンデションが最悪状態を想定した金額と思って大丈夫です。
>修理代は 交換が必要で無い部品分だけ、上限見積もりよりは安く成る事に成ります。
なんとも良心的な話ですね。この世知辛い世の中で。
書込番号:8914127
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
おはようございます。
いろいろ迷ったんですが、初心者にははじめやすいお値段で高評価のD40レンズキットを昨日購入しました!!
すごくかっこいいです(*^^*)
11日にはたくさん撮影できるのですごく楽しみです!
質問なのですが、シャッターも絞りも自分で設定したいと思い「M」のモードで設定しようとしているのですが、露出インジケーターが右の一番端にいってしまっていて画像が真っ暗になってしまいます。シャッタースピードをすごく遅くするとなんとかかなり暗めですが写ります。
電灯のついた部屋で撮っていて、他の「S」のモード以外は普通に写ります。
むしろ露出補正をあげると「明るすぎます」とでるくらいなので、部屋が暗いからとは思えないです。
説明書の警告の所を読んでも書いていないのでこちらで質問させていただきました。
もう1つ、説明書には書いてあったのですが気になることがあります。
SDカード2Gをコンデジで少しだけ使っていたので画像をPCに取り込んでSDのデータを消してデジイチに使おうと思ったのですが、「壊れている可能性があるので使用できません」と表示されます。
コンデジでは普通に使えますし、SDカードの説明書にはどのデジカメでも使えますと書いてあります。
D40の説明書には書いてないメーカー(アイ・オー・データ機器)なのですが、何かやり方を間違えているのか不安になりました。
明日カメラを使いたいのでSDカードは買いに行きますが、この2Gが使えないのももったいないので質問させてもらいました。
よろしくおねがいします。
0点

マニュアルモードはそんなに難しい物ではありません。
特に明るさが一定の室内なら。
真っ黒な写真とオートで撮った写真のデータを見比べてください。
絞り優先かシャッタースピード優先かフルオートで1枚撮ります。
その設定から明るくしたいのか暗めにしたいのかで
ISO、絞り、シャッタースピードのどれかを御自分の好みに合わせるだけです。
やってみると簡単ですよ。
被写体やバックの色に左右されずに安定した写真が撮れます。
でも構図を変えた場合はその都度、設定を変えないと自動では変更してくれないので
気を付けて下さいね。
書込番号:8912399
0点

SDは駄目なのかな〜
相性報告色々ありますし。
ここのSDカードの掲示板とかで聞いてみるとか。
http://kakaku.com/camera/sd-card/
しかしマイクロSD 2GBで99円て。(笑
書込番号:8912403
0点

うーんマニュアルモード。
LUCARIOさんの出したそのサイトで私も理解しました。
でもね、いきなりマニュアルモードさわって
難しいからやっぱコンデジでいいや、って気分にはなって欲しくないな、と、思います。
Mモードじゃなくても充分奇麗な写真は撮れますから、
たまに実験気分でMモード触る程度のほうが、
デジイチ好きになって行けるんじゃないですかね。初めてのころは。
子供に自転車の乗り方を教えるときも、
いきなり補助輪なしで乗らせたら、たぶんアキラメちゃうでしょう。
書込番号:8912461
1点

露出をオートに頼らずマニュアルで試行錯誤されるのはいいことだと思います。
カメラが決めた露出が”正解”ではないので色々試すと面白いですよ。
書込番号:8912483
0点

ボタンがたくさん付いていて、知らない用語を知らない用語で説明される一眼レフ…。
いかにも難しい印象がありますが、皆様ご説明されているISO、シャッタースピード、絞りの関係を意識しながら30分程度パシャパシャするだけでだいぶ違うと思います。
また、この「露出」というものを覚えさえすれば一眼レフを「8割は使いこなした」と言っていいかもしれません。
午前中いっぱいいじって、午後から撮りに行く!
「書を捨て、街へ出でよ!」
というのも大事ですから^^
書込番号:8912512
0点

> シャッターも絞りも自分で設定したいと思い「M」のモードで設定しようとしているのですが
確かに、「シャッターも絞りも自分で設定したい場合はMモード云々」というのは、マニュアルや解説書によくある表現ですね。
でもカメラを知っている人なら当たり前に解釈する表現ですが、初心者だと全く意図しない解釈をするわけですね。
確かにMモードなら、F5.6の1/125秒でもF11の1/1000秒でも何でも、いつでもどんな状況ででも、好きな組み合わせで「撮る」こと自体は可能ですからね。
でも好きな組み合わせで「撮る」(シャッターが切れる)ということと、その組み合わせで「適正な明るさの写真が撮れる」ということとの間には天と地ほどの差があるということを初心者は知らないわけですね。
それにしてもマニュアル類の記述はよくよく注意しないと、とてつもない解釈をされるものだ、ということが良く分かりました。
書込番号:8912627
0点

SDメモリについてですが、
カメラがエラーを出すのであれば、新しいモノに買い換えることをオススメします。
以前、ニコンに聞いた話では、
ニコンでは画像が壊れる恐れのあるメモリを事前にエラーとして、
受け付けないようにしてあるそうです。
コンデジよりも、デジ一では規格を厳しくしているそうです。
撮影したデータを確実に残す、メーカーとしてのこだわりだと思います。
最近、SDメモリカードは安くなっていますよね。
4GBでも600円くらいで入手できるはず。
エラーが出たら、買い換えてしまった方が、
大事なデータを失うこともなく、イイかと思います。
書込番号:8912679
0点

りゅうぴー さん
こんにちは
Mモードのアドバイスは上に書かれているのでそちらが参考になると思います。
色々試行錯誤しながら覚えていきますので、がんばってトライしてみてください!
>SDカード2Gをコンデジで少しだけ使っていたので画像をPCに取
>り込んでSDのデータを消して
D40本体でSDカードの初期化(取説P18〜19)はしてみましたでしょうか?
本体で初期化してもNGであればあきらめてもう一枚買しかないですよね。
書込番号:8912684
0点

りゅうぴーさん
まずISO感度の設定を理解した上で、A(アパーチャ=絞り優先の自動シャッタ速度)とS(シャッタ速度優先の自動絞り)をトライ。
その先にM(絞りとシャッタ速度マニュアル)がありますのでトライしましょう。以上の順で試行錯誤されればすぐ納得できます。
書込番号:8912703
0点

応用撮影ゾーンには、Avモード、Tvモード、マニュアルがありますが、
まずは、ほとんど、「Avモード」でOKですので、お試し下さい。
これは、絞り優先モードの事で、F値をマニュアルで設定します。(ダイヤルを回して、F値を決めます)
一例を挙げると、F値が小さくなるほど絞りが開かれた状態になり、大きくなるほど絞り込まれた状態になります。背景をボカしたい時や、暗所でシャッター速度を稼ぎたい時は、絞りを開放側にします。風景などで全体的にシャープにしたい時は、F8などに絞り込みます。
書込番号:8912756
0点

> 応用撮影ゾーンには、Avモード、Tvモード、マニュアルがありますが、
> まずは、ほとんど、「Avモード」でOKですので、お試し下さい。
ええっと。
ここはニコン機の話(しかもスレ主さんは初心者さん)ですので、
「Aモード」「Sモード」と呼んだ方が誤解がないと思います。
Aモード中心で使うのがオススメというのは私も同感です。
まぁ普段はPでもいいと思うんですけどね。もちろんAUTOやシーンモードでも良いと思います。
#ちなみに余談ですが、「AUTO」と「P」の一番の違いはフラッシュ発光が自動か手動かの差です。
#Pではフラッシュを上げると強制発光、下げると発光禁止。
#フラッシュを炊いちゃいけない場所で撮影する時は、(AUTOで発光禁止にするよりも)
#Pモードを使った方が手っ取り早くて確実ですよ。ご参考まで。
書込番号:8912789
0点

たくさんの返信ありがとうございます!
>LUCARIOさん
とてもわかりやすい説明ありがとうございます!
シャッタースピードにこんな理由があるとはわかりませんでした。
私が下手なのが原因だと思いますが、遅いとぶれる回数が多い気がしていました。
なので早いとぶれにくいのかと思い早くしたいと思っていじってました。
まだこのページしか見れてませんがこちらのサイト、これからも参考に勉強させてもらいます。
ありがとうございました!
>アプロ ワンさん
>絞り優先かシャッタースピード優先かフルオートで1枚撮ります。
やってみます!
すごいかわいいわんこときれいな写真ですね><
私も人が見て良いと思える写真とれるようにあせらず試行錯誤してみます!
ありがとうございました。
>Customer-ID:u1nje3raさん
さっき、父のSDカードを借りてやってみたらスムーズにできました!
私のは2800円、父のは300円だったようでちょっとショックでしたが…よかったです><
データを写してSD貰えたので一安心です。ありがとうございます。
Mモードも説明書には上級者向けって書いてあったので確かに補助輪なしって感じですね。
背伸びしすぎず皆さんの意見を参考に試していこうと思います。
ありがとうございました!
>kyonkiさん
そう言って頂けて少しホッとしました(^-^*)
「この人のこう言う写真好き」と友達が言っていたことがあったので
自分らしい写真ってあるんだな、自分にもできたらいいなと思い初日からあせってしまいました。
自分らしい写真を撮れるようになりたいと思っているので試行錯誤してみます。
ありがとうございました!
>柚子麦焼酎さん
>ボタンがたくさん付いていて、知らない用語を知らない用語で説明される一眼レフ…。
本当にそんな感じですね!
睡眠時間けずって夜中も今朝も読んでいたのですが皆さんにして頂いた説明でハッっとする事ばっかりです…(;_;)
露出も上にしたら明るく下にしたら暗くくらいにしか受け止めれていなかったので、他の機能とも関係してるなんて思わなかったです。浅はかな私…。
「書を捨て、街へ出でよ!」
良い言葉ですね。
たくさん撮ってたくさん失敗して上手くなりたいと思います!
ありがとうございました!!
>デジ(Digi)さん
>好きな組み合わせで「撮る」(シャッターが切れる)ということと、その組み合わせで
>「適正な明るさの写真が撮れる」ということとの間には天と地ほどの差があるということを
>初心者は知らないわけですね。
初心者にも使いやすいと言っている方が多かったので甘くみていました(_ _;)
少しづつ理解していきたいと思っています。
ありがとうございました!
書込番号:8912839
0点

>マニュアル
マニュアルにすると、自働的に適正露出には成りません。暗く写るのは露出不足ですが…
方法は
シャッタースピードを遅くする
絞りを開く(少ない値の方に振る)
ISO感度を上げる
スピードライトを使う
これを使いますと、調光限界まで任意のシャッタースピード、絞り値で撮影可能です。
ISO感度自働に設定する
これを 設定しますと、設定した上限感度まで低速限界シャッタースピードを維持しながら、
任意のシャッタースピード、絞り値で撮影可能です(感度を加減して適正露出に成るようにコントロールしてくれます)。
SDカードは、新しい違うのを使って下さい。
書込番号:8912877
0点

D40ご購入、おめでとうございます。
私も中型機を差し置き、D40をメインに使っています。
本当にタフなカメラで信頼度抜群ですので、是非、使い倒してくださいね。
メモリーカードは万が一を考えて、新規に買い替えたほうが良さそうですね。
私も200円くらいのを使っています。
あとマニュアル。
写真って「@シャッター速度×A絞り×B感度(ISO)」で撮ります。
マニュアルだと上記@〜Bをすべて自分の勘ピューターで計算しなければいけないので最初はしんどいです。
まず@〜Bのどれか2個を固定して(つまりAUTOやAやSモード)やってみて下さい。
そのうちそれじゃ足らなくなってきますので、そしたらマニュアルにチャレンジですね♪
書込番号:8914529
0点

お返事ありがとうございます!
>しまんちゅーさん
なるほど。さすがデジ一ですね!そんな審査があるんですね〜。
SDのはひとまず父の物をもらって解決できました!
ありがとうございます。
>w650rsさん
警告がでてメニューまで触れられなくなってしまいました;
でもSDを父の分にするとできたのでよかったです。
ページまで書いていただいてすごくうれしいです><
自由の女神のうしろに東京タワーが!笑
お台場ですかね?夜の写真、うまく撮れるとかっこいいですよね。
ISOなど参考にさせてもらいます!
ありがとうございました。
>うさらネットさん
ISO感度もっと調べてみます。
順序は大事ですよね><試行錯誤します。
ありがとうございました!
>写真日和さん
人物写真の背景がボケている写真が好きなので、絞り優先モードで明日は挑みたいと思いました。
良いと思える写真を撮れるようにがんばります!
ありがとうございました。
>LUCARIOさん
フォローありがとうございます。
デジイチになったとたん新しい言葉がいっぱいですね><
人を撮るのでフラッシュが基本でてこないモードで考えていました。
すごく為になります!
ありがとうございました!
>robot2さん
結構やり方もあるんですね><
スピードライトはまだ買えないですが、参考にさせていただきます!
SDは父のをもらって解決できました!
ありがとうございました。
書込番号:8914638
0点

わたしは
わかんないときは、Pモードで自動計算された数値を見て
それを覚えてMモードに変えて
その数字を入れて、そこを開始点にして調整したりしてます。
機械にヒントをおしえてもらってから
そこから試行錯誤しようってやり方です。
これだと本で勉強したことを、現地で忘れてしまっても
どうにかなります(笑
書込番号:8915510
0点

こんばんは!
シャッタースピードに気づいたということは・・・もうすぐ初心者卒業。。。
成人式を迎えて・・・酒もタバコも解禁までもう一息というかんじですかね?(笑
フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に光を当てて映像を写し取ることを「露出」と言います。
肉眼で見たまま、ちょうど良い明るさで写真が写る状態が「適正露出」です。
写真は、適正な光の「量」を・・・ちょうど良い「時間」でフィルムや撮像素子に光を当てる(「感光」または「露光」と言います)ことで奇麗な写真が写る仕組みです。
その「光の量」と「時間」の関係を絵的に表したのが「水道」と「コップ」の例えです。
言葉でわかりやすく例えるならば・・・料理が分かりやすいかな??
サンマを美味しく焼くには???
火加減と・・・焼き時間が重要でしょ??
ちょうど良い火の強さと・・・シンまで火が通る焼き加減の見極めが美味しいサンマを焼くコツでしょ?♪・・・焼き過ぎれば焦げるし、焼きが足りなければ生焼けで食えたもんじゃ無いですね?
すべての料理が火加減と焼き時間(ゆで時間/蒸し時間 etc・・・)で決まるように。。。
写真も「光の明るさの加減」と「光を当てる時間」で「適正露出」の写真が撮れる仕組みです。
この「光の量」を制御する装置が「絞り」で「F値(F2.8とかF5.6という数字)」で表します・・・レンズの中にある光の通る「穴」の大きさを変化させることでコントロールします。。。つまり、絞りを開ける(F値を小さくする)と穴が大きく開いて、光をたくさんカメラに取り込みます。。。逆に絞りを絞る(F値を大きくする)と穴が小さくなって、カメラには少ししか光が取り込めなくなります。
もう一方の光を当てる「時間」を制御する装置が「シャッター」で、まさしくガレージやお店のシャッターのように、シャッターの扉(幕)を開け閉めする事で、光をあてる時間をコントロールします。。。
この光を当てる時間の長さが「シャッタースピード」で、1/60秒とか1/250秒という数字で表します。。。ファインダーや液晶表示にはこの分母の数字「60」「250」のみが表示されています。
簡単にいえば・・・カメラの設定とは???・・・この「絞り」と「シャッタースピード」の数値を決めるだけの事です。。。たった2つの項目を決めるだけのことです♪ 簡単でしょ♪(笑
この2つの数値をカメラが勝手に判断してくれるのが・・・フルオートやシーンモード、プログラムオート(Pモード)です。。。
「絞り」の数値だけをカメラマンが決めて・・・シャッタースピードをカメラにお任せするのが「Aモード」(絞り優先オート撮影)
逆に「シャッタースピード」をカメラマンが決めて・・・絞りをカメラにお任せするのが「Sモード」(シャッタースピード優先オート撮影)
んで・・・両方カメラマンが任意に設定するのが・・・マニュアル撮影=手動=Mモードです。
それで・・・この「絞り」と「シャッタースピード」と言うのは、自分勝手に数値を決める事が出来ません。。。ルール・・・決めごとがあるのです。。。
簡単な小学校の算数の問題に例えて言うと。。。
100=70+30
100という明るさの被写体を撮影するには??「70」と言うF値と「30」というシャッタースピードが正しい答え(「適正露出」)です。。。もちろん50+50・・・30+70でも正解です♪
残念ながら・・・70+70・・・30+30という答えではきれいな写真は撮れないのです。。。
90+30でも・・・10+100でもダメです。。。
お分かりいただけますか???「100」という答えの範囲でしか、絞りもシャッタースピードも設定できません。。。100という答えの範囲内で絞りとシャッタースピードは・・・あっちを立てれば、こっちが立たず。。。の関係なのです。。。
無理矢理・・・「100」にならない数値を設定すると。。。「真っ黒(露出アンダー)」あるいは「真っ白(露出オーバー)」の写真が撮影されます。。。
あなたが「真っ黒」な写真を撮影した理由がお分かりいただけたかな?? ♪
ご参考まで
書込番号:8915532
2点

>#4001さん
赤の他人ですが#4001さんの解説読ませて頂きました。凄く分かり易くて感動してしまいました。
私もD40購入しようかどうかで結構長い間考えていて、たまにここのクチコミを読ませて頂いています。
このようなコメントを読むと「楽しいのかな?買ってみようかな?」という気になります。
当然手元に現物がないのでどうする事も出来ませんが、ちょっとだけ購入意欲が増しました。
>スレ主さん
全くの横ヤリコメントしてしまい申し訳ありません。D40購入おめでとうございます。
私もこの前店で(購入しようと思って)店員さんに声をかける寸前までいきました。結局我慢しましたが....。
うらやましいです。
書込番号:8916380
0点

まあデジカメの利点、撮ってその場で確認 を有効に使って、
シャッタースピードと絞りの組み合わせをいろいろ試していくのも有効だと思いますよ。
どういうシチュエーションでそういう組み合わせが良い感じになるのか、
体験を通して覚えられるわけですし。
身近な被写体に向けて、時間をかけてひたすら数値を変えて撮ってみるというのもいいかもしれません。
書込番号:8918081
0点

Buon giorno . > りゅうぴーさん
ニコンがホームページでサポートしているデジチューター(Digitutor > D40)を視聴すると…
カメラの知識が深まって愉しく撮影できるかも ○o。.((((^^;
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d40/index.shtml から
製品のイメージ映像が終了後、中央写真の左端にある「メニューを開く」内の
下から5段目にある「PSAMモードを使いこなす」を選択する
M モードだけを学習するので良ければ…
さらに中央写真の上部にある「≫M:マニュアルの設定」を選択するとジャンプします
その時、説明映像は的確にカメラ操作の指導をしてくれますよ ^^;
映像といっしょにカメラ操作をすると…解説の意味が理解しやすいと思われます
皆様が書き込まれている内容も「あぁ、そうなんだ!」って納得できる日々が身近になるでしょう
「綺麗に見える写真?」とは、肉眼で記憶した画像イメージと「同等?である」と考えるのが一般的だろう ^^;
そのような写真に仕立てるには「適正露出で撮影された写真」であることが第一条件だと思います
さて、りゅうぴーさんから「適正露出って何なの?」って質問されそうですね ○o。.(((^^;
私が真っ暗になる原因を解き明かせる?基礎的なカキコミをしますと…
自然界には昼間と夜間が存在しており、照度(光に照らされた面の明るさの度合)も常に変化しています
そのような状況下でも、カメラ機能を利用して必要な光だけを獲り込んで写真として記録します
その記録条件となる機能構成は「受光部品などのISO感度」「シャッター速度」「レンズの絞り値」の組み合わせで
写真が成り立っています
それらを理解して頂いた上で…
昼間であっても、晴天の野外や曇りの日、夕方などで「光の明るさ」が異なっていることは体感されていますよね ^^; > 光量
それら時間帯でも光量が一定している場合。次のような公式が成り立ちます(例外もある)
「光量(変化します)=ISO感度・シャッター速度・レンズの絞りの組み合わせ」が写真の露出データとなります
被写体の光量値と撮影するカメラの露出決定値に差異が生じると…
明るく写ったり、暗く写ったりします ^^;
今回は真っ暗な結果でしたね (^^)/~~~
失敗撮影を分析すれば…写真が上達しますよ
Ciao !
書込番号:8920071
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
画素数が約600万画素
今出ているものは
1200とか出ているが
どう変わってくるでしょうか?
景色とか撮るのに変わってきますか?
やはりD60とかのほうが新しいのでいいのでしょうか?
0点

基本的にはどれくらい大きく印刷するかに関わって来ますが、解像感が求められる風景では高画素数のD60の方が有利ではないでしょうか。
暗所でのノイズはD40の方が少ないそうです。
書込番号:8910987
0点

写真はあまり大きくするわけではありませんがその中で変化があるでしょうか?
暗所とは夜景とかのことを指すでしょうか?
書込番号:8911017
0点

今晩は。。。
A4程度の印刷や・・・モニター画面フィットサイズでの鑑賞なら600万画素と1000万画素の解像度を見分けることはできないでしょうね。。。
ただ・・・「風景」という撮影ジャンルは、のめり込むと精彩感というものを求めるようになりますので。。。1000万画素(多画素)が有利ではあります。
暗所というのは・・・「室内(主として人物を入れたスナップ)」と解釈された方が良いでしょう。。。
「夜景」は、三脚使用が基本ですので。。。高感度ノイズを気にしない露出で撮影するのが一般的でしょう。。。
書込番号:8911088
1点

花とオジさんの言われるように風景ならより高画素のD60が有利だと思いますし、トリミングされる場合も有利だと思います。
ただD40を実際に使っていますが大きくしてもA4サイズまでなので600万画素に不満を感じたことはありません。
むしろ600万画素なのでファイルサイズが小さくパソコンに優しい、高感度に強いというところが魅力ですね。
書込番号:8911346
0点

限りなく簡単に言えば、
デジタル写真の場合、後でソフト加工でどうにでもなると言うことです。
例えば雑誌などに掲載する場合、600万画素の画像を350dpiあたりでソフトで出稿す
れば、表紙や見開きを飾る、いわゆるA3ノビでも可能です。
今みたいに画素数が上がる前から、このように再出力されていました。
印刷の場合は、私はやらないので分かりません。
書込番号:8911411
0点

おっと、
私は今もD40,楽しく現役で使っています。
他にD90,D700もありますが・・・。
書込番号:8911435
0点

普通に使う分には1000万でも600万でもそれほど変わらないと思います。
それよりレンズキットに手ブレがついているとかついていないとか、1秒何こまとか、値段とか、画素数以外の違いに注目してはいかがですか???
これだけは言えます。
D40もD60も数字性能は他に比べたらたいしたことありませんが、本当に完成度の高い良いカメラだと思います。
どんどん撮りたくなる質感はニコンならではのもので、他社製品にはない高性能です。
書込番号:8911670
1点

少し前には400万画素のD2Hがなかなか良い絵を
出していたようです。一眼デジでは本当は400万
で十分でして手持ちで撮る人には
高感度特性のよいカメラが有利です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d2h/sample.htm
書込番号:8911743
0点

出力プリントサイズを目安にされるといいです。
A4までのプリントアウトで(仮にほかの要素が同じだとして)600万画素と1000万画素の違いがわかる人はほとんどいないと思います。
ただ、トリミングを積極的にするつもりなら1000万画素あったほうがいいです。
書込番号:8912295
0点

両方使っていて思うことです。
A4(または補間加工したA3)でプリントアウトする場合であれば6Mpixで不満は出ないでしょう。
高感度特性はD40のほうが安心できます。D60に較べて色ノイズが少ない印象です。
ですから、かなり暗い条件でも汚く見えてこないのが高感度耐性があると言われる所以かもしれません。
D40/D60どちらにされても後悔されることはない筈で、価格基準で考えられても良いと思います。
書込番号:8912640
1点

画素数が多くなると、格段に精細な写真が撮れるような錯覚に陥りますが、
それだけ画素数に合わせて、ピントやレンズの解像度がシビアに効いてくるので、
結局、高級レンズと呼ばれる、高くて重いレンズが必要となってきます。
ですから、撮影スタイルで選択すべきだと思います。
もし、ステップアップするのであれば、
カメラ本体より、レンズの良いモノを先にチョイスすべきです。
D40でも、レンズの違いは一目瞭然。
逆に、同じレンズで、D60にしても違いはわからないと思います。
それに、良いレンズであれば、
複数台のカメラボディに渡って使えます。
デジ一の進化は速く、どんどん次世代カメラが発売されますが、
レンズは、5年以上も新しいレンズには進化しませんから。
写真を撮るのが目的で、新しいカメラボディを買うのが目的でないのであれば、
まずはレンズを購入していくことをオススメしますよ。
書込番号:8912643
1点

レンズについてのスタンスは、D40=D60です。
つまりレンズ内にAFモータを搭載していないレンズでは、AFができずMF(手動焦点合わせ)になります。
純正ではAF-SレンズがD40/D60でAF可能です。
書込番号:8913537
1点

D40もD60も使えるレンズに代わりはありません。
どちらも純正レンズの約1/2でAFが効きません。
使える1/2のうち、さらにその1/2くらいが20万円以上の値段がついている気がします(この20万円以上の比率は正確に数えたわけではなく山勘)。
10万円以下で買えるレンズとなるとかなり数が減ってきます。
さらに、18mmからスタートする性格にかぶるレンズが多く、純粋な意味での選択の幅という意味では意外と少ないです。
ズームレンズはまだしも単焦点レンズだと、中望遠以下の単焦点レンズで使える物はものすごく少ないです。
そういった意味では、レンズを基準に考えるとD40、D60はかなり選択肢の少ないカメラです。
個人的にはそういった制限のないD90以上の方がレンズまで考えるといいようには思います。
D40とD60の差は他の方もおっしゃるように画素数という数字はD60の方が大きいですが、実用上は600万画素でも問題ないといえば問題ありません。
後は、自己満足の世界です。
おおこんなに細かいところまで解像しているという楽しみ方をするのであれば画素数はある程度あった方がいいですし。
旅行とかいって、町並みとか高いところ(塔やドーモとか、教会とか)から撮った画像を等倍で見るのが結構僕は好きですけど、そういうときは画素数の多いカメラの方が楽しいです。
A4に印刷して、遠目で見て終わり程度なら600万画素も1200万画素も変わらないかもしれません。
ただ、個人的にはD90以上を勧めますが(か、いっそCanonのKiss X2)、どうしても何があってもD40とD60しか選択肢がないというのであればD40でしょうか。
やはり感度面でD40の方が優位ですので、いろんな撮り方ができるようになります。
光量がある程度ある屋外の風景しか撮らないのであれば別ですが。
旅行に行ったときなんかは、手持ちで撮れる可能性の広がる高感度が有利なボディの方が僕はお勧めですが。
書込番号:8913580
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
はじめまして
一眼レフ自体持っていない初心者ですが、値段や操作性を考えると
D40のレンズキットがいいのではないかと思っています。
撮りたいものは普通に人物とか風景に加えて
水槽の小さな生き物(熱帯魚やエビ)を撮影したいと思っております。
なるべく安い マクロレンズを教えていただきたいと思っております。
また マクロレンズを使用しなくても 小さな物をなるべく綺麗に撮る方法
等がありましたら、教えていただきたいと思っております。
皆様よろしくお願いします。
0点

レンズキットのレンズにクローズアップフィルターを付けて撮影するのが1番安いですね。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/close_up/close_up.htm
書込番号:8903771
0点


pictureshotさん
早速の回答ありがとうございます。
クローズアップフィルターという物があるのですね、ありがとうございます。
まずカメラを購入したら 紹介していただいたフィルターを試して見ます。
これでしたら値段も手ごろで 求めていた画像を撮影出来るかも知れません。
貴重な情報ありがとうございました。
とりあえずマクロレンズは高価なので、フィルターを試してみます。
書込番号:8903853
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511929.10503511532.10505512020.10505011332
AFで使えるのはこんなレンズでしょうね。
書込番号:8903854
0点

じじかめさん
マクロレンズの比較表ありがとうございます。
まずは フィルターを試してみて、それでも納得しなければタムロンの
マクロレンズを購入してみます。
でもやはり純正レンズは高価ですね。
書込番号:8903895
0点

私は中古の55mm F3.5のPre-Aiニッコールを4000円で購入しました。
ええ勿論ジャンク品です。
結構、寄れるので重宝しています。
ただ露出もSSもピントも全てマニュアルモードですけど・・・
一眼レフ持っている人は、EVの原理くらい知ってるでしょうから楽なものです。
書込番号:8903962
0点

クローズアップレンズは接写をする簡単な機材ですが一定の範囲以外ピントが合いません。
他に接写リングというものもありますが(ニコンにあったかな?)これも同様です。
倍率もそれぞれ用意されています。
ピントを合わせるのが大変になるかもです?
書込番号:8905559
0点

見栄はらずさん
情報ありがとうございます。
そうですか。そんな事もあるのですね。
一眼レフって奥深いですね。
書込番号:8905617
0点

ヒゲSEさん
一眼レフ使った事が無いので良くわかりません。
色々勉強しないといけませんね。
書込番号:8905640
0点

レンズキットのレンズでも寄って大きく写せますよ。
サンプル貼っておきます。(トリミングしてません)
マクロレンズは安くてとなると、写りも定評があるタムロン90mmがいいのじゃないですかね。
水槽での撮影となるとライティングが重要になると思いますが詳しくは知りません。
書込番号:8905792
0点

バネラさん
作品を見せていただきましてありがとうございます。
キットのレンズでもかなり接近して撮れるのですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8906096
0点

どれだけ大きく撮れるかは、レンズのスペックの「最大撮影倍率」というところをみればわかります。
マクロレンズで1/1(等倍)、キットレンズはたしか1/3.2ですから、だいたいマクロレンズの1/3くらいの大きさには撮れるわけです。
まずはキットレンズ(+場合によってはトリミング)で試してみて、不満なら他の手段を検討されてみてはいかがでしょうか。
僕は人物(子供)スナップがメインなので、マクロレンズは持ってませんが、小物や子供が捕まえてきた虫などをちょっと大きめに撮りたいときなど、D40キットレンズが重宝しました。
書込番号:8910488
0点

S0123さん
情報ありがとうございます。
実は今日 D40のレンズキットを買って、クローズアップレンズも購入してきました。
明日試してみます。
書込番号:8921004
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
最近、D40を買った初心者です。
ずっとほしかったからうれしいです!!
主に街でスナップ写真を撮りたいなと思ってます(^^)
学生なのでできるだけ安いレンズがいいのですか・・。
予算は2.3万でなんとか・・
中古でもいいのでアドバイスください(><)
0点

写真好き子さん
こんばんわ〜。
レンズキットの広角側って、銀塩換算で27mmですから、それなりには広角なんですけどねぇ。
とは言いつつ、私もD40に着ける超広角に AF-S 14-24mm F2.8G を目論んで居たのですが、この不況で講入意欲を削がれてしまいました。
今、考えて居るのはトキナーの11〜16の AT-X 116 PRO DX が2に成りモーター内蔵で発売されたら買おうかなぁ〜と思って居ります。
それにしても、2〜3万の御予算では厳しいかと思います。
中古で12〜24クラスのトキナーかタムロンでも有れば良いのですが…。
話は逸れますが、学生さんで有れば、お安い中古価格の非Aiニッコールを買われては如何でしょうか。
御希望の広角が無理なのには変わり無いのですが、ピントも絞りもシャッターも全てマニュアル。
露出の何たらかんたら、ピントの置き所の勉強にはもってこいのレンズです!
スキルアップの為にも、是非、スロータイムな寄り道をされる事をお薦め致します。
書込番号:8904123
0点

pictureshotさん
そうですか。。4.5万はするのですね・・。
お金ためるしかないのですね。。
ありがとうございます!
花とおじさん
そうです!
広角が希望です(^^)
あの、レンズキットのものでも広角レンズで撮ったような、絵は作れるのですか・・??
うさらネットさん
情報ありがとうございます!!
勉強途中で専門用語がちょっと難しいです・・。
5yen-damaさん
すいません。。
ワイコンとはどのようなものでしょうか><
書込番号:8904158
0点

ダイバスキーさん
レンズキットのものでも広角レンズで撮ったような写真作れますかね・・??
やっぱり2.3万は厳しいのですね…。。
中古のものでしたら具体的にどのようなものがオススメでしょうか??
やっぱり広角の憧れがあるのですが><
建物が好きなので、写真集のような写真を撮りたくて。。
書込番号:8904177
0点

先程書いた
http://kakaku.com/used/shop/19001/p3000000738818/ これはキヤノンですがニコンも中古がでますよ。
後は高いですよ。
書込番号:8904199
0点

キットのレンズは18−55ですから、換算約29mmの広角から88mmの準望遠です。
広角端で煽って撮れば端の方のものは歪み、又、F8やF11くらいに絞って撮れば、手前から遠くまでピントの合った広角の特徴が出た写真になると思います。
書込番号:8904216
0点

ワイコン
最近発売された
NH-WM75
9800円だそうです
D40キットレンズの前に取り付け使用します。
画角が0.75倍のレンズに変身します。
キットレンズで広角側13.5mmに変身します。
書込番号:8904275
0点

ワイコンのメリット
安い
取り付けが簡単
レンズを外す必要がない
ボディーへのゴミ侵入の心配が無い
荷物が少ない
等
ワイコンのデメリット
画質が落ちる
レンズ単体より暗くSSが稼ぎにくい
等
広角レンズのメリット・デメリットはこれらの真逆だと思ってください。
書込番号:8904544
0点

どうも何か考え違いをしてる気がしますが、
レンズキットのレンズはまちがいなく広角レンズです。(広角から中望遠までのレンズ)
> 主に街でスナップ写真を撮りたいなと思ってます(^^)
これならレンズキットのレンズで十分です。
普通、スナップ写真は、35ミリ換算で28ミリ〜35ミリで撮ります。
この焦点域は、キットレンズに含まれています。
18ミリ〜23ミリを使えばいいのです。
ただし、「スナップ写真」の意味(写真用語としての多数意見)を、
あなたが取り違えているのであれば別です。
書込番号:8904703
0点

デジ(Digi)さんの言われるようにキットレンズの18-55mmは広角から中望遠(換算約27-82.5mm)までをカバーするレンズです。
18mmで足りないなら広角ズームを買うしかありませんが、個人的にはD40系に合うレンズは無いと思ってます。(画質面でなく)現在販売されている広角ズームはどれも大型だからです。
オリンパスみたいに、このクラス用の広角ズームが出たら嬉しいですね。
書込番号:8904902
0点

・35ミリフィルム換算(28〜105ミリ)で、広角が、28ミリでOKならば、
● AF-S DX 18-70/3.5-4.5G 中古 ABランク 15,750円
・画質、携帯性とも良いですよ。
・風景、光景、人物スナップ、で、レンズ交換がこれ1本で大概OKと感じています。
・JR中央線中野駅近傍、フジヤカメラ(写真専門学校指定店、信頼のおける店)、
ネット販売も可能。
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_kekka_new.phtml?key_maker=4&key_search_category=0&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20
・信頼のおけるお店で試写されて実感をつかめれば後悔しないでいいですね。
書込番号:8905143
0点

>どうも何か考え違いをしてる気がしますが、
私もそんな気がして来ました。
>レンズキットのものでも広角レンズで撮ったような写真作れますかね・・??
キットのレンズも広角なんですが???
写真好き子さんは、どんな写真が広角レンズで撮ったような写真だと思ってられるのでしょうか?。
ヒョットして、キットの標準ズームを常に望遠端で使ってられるのでは???。
書込番号:8905232
0点

最近、シグマの10-20mmを買いました。
なかなか面白いですよ。
D40につけるとズッシリ太い感じですが、何の問題もありませんよ。
D40板でホットなスレです、参考になさってください。
広角って楽しいです!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8795983/
>レンズキットのものでも広角レンズで撮ったような写真作れますかね・・??
皆さんお書きですが、レンズキットの18mm側は紛れも無く広角ですよ。
レンズキットの広角側の撮影は むつらぼしB4さんのが参考になると思います。
書込番号:8905932
0点

D40に合う広角レンズは、レンズキットの18−55が一番かと思います。このレンズ、小型軽量で扱いやすく、また、写りもよく、いいレンズですね。
一般的に広角レンズは、広角になればなるほどその使い方は難しいようです(単に広いところを広く撮るということではなくて)。
フィルムの頃の広角レンズと言えば、35(35ミリ判換算、以下同じ。)かせいぜい28でしたが、デジイチの普及で、D40のような廉価デジイチにも標準ズームに18が付いているのはありがたいですね。
この際レンズキット(18−55)の広角側をしっかり使いこなしましょう。
書込番号:8906085
0点

やっぱちょっと高いけどシグマ10−20をおススメします。
D40板にある「広角って楽しいです」は見ましたか???
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8795983/
やっぱ10ミリからってすごいですよ♪
書込番号:8907107
0点

写真好き子さん、
>普通、スナップ写真は、35ミリ換算で28ミリ〜35ミリで撮ります。
スナップ撮影に焦点距離は関係ありません。28-35mmで撮る事が多い人はいますが
広角側で撮られる方も大勢います。私は50mm(FX換算)が好きです。
肝心なのはどういう画角が自分に一番合うかを探し出す事です。
D40ではMFはきつい面もありますが、Tokinaの12-24mmかシグマの10-20mmが
はいいレンズだと思います。
お金が貯まるまで、キットレンズで18mmで撮りまくって見て下さい。
本当に18mm以上が必要かが見えてくると思いますよ。
書込番号:8907198
0点

> スナップ撮影に焦点距離は関係ありません。28-35mmで撮る事が多い人はいますが
> 広角側で撮られる方も大勢います。私は50mm(FX換算)が好きです。
それはおかしいですよ。
スナップ撮影という写真用語の意味を知らないんじゃないかなあ。
広角側ならあり得ても、少なくとも50ミリというのはないと思う。
なぜなら50ミリで目測でピントを合わせるというのは、絞っていても無理でしょう。
まさかじっくり構えてAFでジーコジーコ合わせてAFロックで構図を整えて・・・などというのは少なくとも「スナップ」ではないですからね。
それは散歩の途中で目に付いたものを記録する撮り方ですから。
書込番号:8909669
0点

>なぜなら50ミリで目測でピントを合わせるというのは、絞っていても無理でしょう。
この意見の方がおかしいですよ。Sanp写真=No Finder写真だとでもいうのですか?
広角ならばしぼって目測で距離を合わせてシャッターを切るというのも一つの方法ですが、素早くピンと合わせてシャッターを切るのも立派なスナップですよ。
Snap写真の意味をご存知ですか?
書込番号:8910134
0点

写真好き子さんこんにちは
D40購入よかったですね。このレンズキットものすごく安くなってますね。
ボディのみより安いなんて・・・。いい買い物をされたと思います。
さて、広角は何mmだとか、スナップは何mmだとかいろいろありますが、初心者ですし、そういうことは気にせずに好きな写真を撮ったらいいと思いますよ。
すでにこのキットで写真は撮られていると思うし、使ってて、あるいは、より広角のレンズで撮られたいろんな写真を見て、キットレンズでは足りないと感じていらっしゃるのだと思います。
欲しいのだったら買ってもいいと思います。
既に解決されているかも知れませんが、ちょっと補足させていただきます。
・モーターの件
カメラのオートフォーカスにはモーターが使われます。
ボディ内のモーターでレンズを動かすか、レンズに内蔵されたモーターを電気で動かします。
上位機種はボディ内にモーターが付いていますので、レンズにモーターが付いている必要はありません。
D40はボディ内にモーターが無いので、オートフォーカスで撮るためにはレンズにモーターが付いている必要があります。
(ニコンだとAF−S・・・という名前のレンズです。)
このため、pictureshotさんや、うらさネットさんは、マニュアルフォーカス(手でピントリングを回してピントを合わせる)になりますとコメントされてます。
お持ちのレンズにもピントリングは付いていると思います。
もともと使う前提ではないので、ちゃちな物かもしれませんが、試してみてはいかがでしょうか。
・パンフォーカスの件
うらさネットさんが、モーター無しレンズについて、「超広角に位置するレンズですから目検討で距離を合わせればパンフォーカス可能です。」とコメントされてます。
パンフォーカスとは、簡単にいうと、画面全体のピントが合って見えるということです。
おそらく、写真好き子さんもそのような写真をお望みになっていると思います。
ピントが合う範囲は、「レンズの焦点距離」、「絞り」、「被写体までの距離」で決まります。
レンズの焦点距離・・・小さい→ピントの合う範囲が広い(深い)
絞り・・・絞り(の数字)を大きくする→ピントの合う範囲が広く(深く)なる
被写体までの距離・・・大きい→ピントの合う範囲が広く(深く)なる
ちなみに、18mm、f5.6で3mの被写体にピントを合わせた場合、約1.5mから無限遠までピントが合うようです。
12mm程度であれば、もっとピントが合う範囲はもっと広くなります。
詳細は「被写界深度」等で検索して勉強してみてください。(ちょっと勉強すると撮れる写真も変わってくると思いますよ)
長くなりましたが、うらさネットさんのコメントはこのような理由によるものと思います。
(うらさネットさん、誤解でしたら申し訳ありません)
私のお勧めは以下の2点です。
トキナー AT-X 124 PRO DXU 12-24mm F4
シグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
これらは、モーター内蔵です。スナップにAFはとても便利だと思います。ただし、高いです。
それぞれの作例はいっぱい出てると思いますので、比較されたらいいと思います。
予算が無くても、すぐに欲しければ
トキナー AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4
でもいいと思います。3万5千円ぐらいで探せるかもしれません。
「だいたい」で撮れると思いますし、マニュアルも楽しいかもしれません。
長文失礼しました。
写真を楽しんでくださいね。
では
書込番号:8914172
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





