
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 17 | 2007年6月30日 20:58 |
![]() |
4 | 23 | 2007年6月28日 22:05 |
![]() |
5 | 27 | 2007年6月28日 21:26 |
![]() |
6 | 18 | 2007年6月28日 09:35 |
![]() |
4 | 13 | 2007年6月27日 00:44 |
![]() |
1 | 16 | 2007年6月26日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
はじめまして。
5月に子供が生まれたのをきっかけに、FUJI Fine Pix F11からD40に買い換えようと考えているのですが、レンズで迷っています。
イチガンは初めてで、分からない事だらけですのでご教授願います。
皆さんは下記、3レンズの内どれを購入するのが良いと思いますか?
・D40 レンズキット
・AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G (IF)
・AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G (IF)
目的は、
第一に子供をきれいに取る。
第二に花などの撮影する。
まずは、子供の写真をきれいに取ることが大前提です。
が、自分の趣味として花などをマクロ撮影したいと考えています。
とはいえ、お金もないため数年は初期購入の一本でしのぐつもりです。
ですので、子供がきれいに取れて、マクロっぽい?撮影ができるレンズを探しています。
子供が小学校に上がるころにはズームレンズ、その前後に買えたらマクロレンズなどと野望は持っていますが、それまでは我慢するつもりです。
基本的に画質重視で選択したいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

D40 レンズキットをお勧めします (^^
書込番号:6485942
0点

ひーのんさん 今晩は!
>じょぱんにさん
じょぱんにさんに一票入れます。(同意見です)
書込番号:6485978
0点

ひーのんさん、こんばんは。
dolpopoと申します。宜しくお願いします。
私は購入時、D40レンズキット or D40+18-70mm F3.5-4.5Gの
どちらにするかで悩みました。
結局、店員さんの「レンズキットでも十分満足しますよ。」という一言が
決め手になってD40レンズキットを購入しました。
後悔はしていませんが、満足はできませんでした。
今ならD40+18-70mm F3.5-4.5Gを購入すると思います。
花などをマクロ撮影を考えておられるのであればキットレンズの方が
寄れるので適しているかも知れません。
でも、D40+18-70mm F3.5-4.5G+クローズアップレンズで簡易マクロ撮影も
可能だと思います。
なので、やっぱりD40+18-70mm F3.5-4.5Gですね。
レンズは異なりますが、クローズアップレンズで花を撮影した写真をHPに
載せています。参考になれば幸いです。
機種が変わってしまうのですが予算がお有りでしたら、
D80 + シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
がおすすめです。
って言うか、自分が欲しいだけですね。すいません。
書込番号:6485981
0点

ひーのんさん、こんにちは。
上記のレンズの中でマクロで一番大きく撮影できるのはレンズキットのレンズですね。
ちなみに最大撮影倍率は次のとおりです。
(倍率が大きいほど大きく撮影できます)
レンズキットのレンズ 1/3.2倍
18-70mm 1/6.2倍
18-135mm 1/4.2倍
書込番号:6485987
0点

> 花などをマクロ撮影したいと考えています。
レンズキットです。
花といっても「花畑としての全体的な景色」というのであれば、
(花畑の遠景の一部を切り取ることも考えて)18-135ですが。
書込番号:6486258
0点

おはようございます。
>マクロっぽい?撮影ができるレンズ
ならレンズキットで良いと思います。
書込番号:6486290
0点

レンズキットで良いと思います。
その選択肢以外では、シグマ17−70DCや18−50F2.8なども寄れるレンズでマクロ的な撮影ができますよ。
書込番号:6486386
0点

> その選択肢以外では、シグマ17−70DCや18−50F2.8なども寄れるレンズでマクロ的な撮影ができますよ。
ただし上記レンズはどちらもD40ではAF出来ませんので、お勧めではないです。
(ここはD40レンズキットの板)
書込番号:6486455
0点

焦点距離の差はいかんともしがたいですが、
こと描写性能については、キットレンズAF−S18−55は、
値段を考えればハンパじゃないくらいと感じました。
個人的には各社キットレンズの中では「NO.1」ではないかと思ってます。
書込番号:6486477
0点

おはようございます。
たくさんの回答、ありがとうございます。
思いのほか統一意見で、助かりました。
優柔不断ですので(^_^;)
先ほど子供と一緒に起きました。
とってもご機嫌顔です。
今のカメラだとかわいい瞬間が撮影できず・・・。
イチガンだとシャッター速度や連写が早いので、タイミングを逃さないのでは?と期待しています。
早く購入したいです。
書込番号:6486608
0点

キットレンズで宜しいかと思いまする
マクロっぽく使われたいなら、クローズアップレンズを付けられても良いと思います。2,000円〜程度ですから。
書込番号:6486667
1点

大変失礼しました。
そうですね。シグマのレンズではHSMが付いていなければAFはできませんでした。
うっかりとはいえ、大変失礼いたします。
書込番号:6486702
0点

ひーのんさん
こんにちは。
撮影時のレスポンスは一眼とコンデジとでは雲泥の差です。
D40レンズキットはひーのんさんの目的には最適でしょうから、少しでも早く、沢山撮ってあげて下さい。
D40レンズキットはお安いですから、今日、買いに行かれたら如何でしょうか?
ついでにクローズアップレンズも。
書込番号:6486927
0点

マットマンさん、ダイバスキ〜さん。
クローズアップレンズの情報、ありがとうございます。
このレンズが何者なのか、なんとかつきとめることができました。
しかし、D40 レンズキットに取り付けることができるのは、NO.0/1/2となっており、それぞれ何がどう違っていて、どれを買うのが良いのかというところまで答えが出ませんでした。
詳細を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:6487281
0点

クローズアップレンズは↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/index.html#bairitsu
安いものなので複数買ってもいい。
それにしても、無理して最初に全部買わなくとも、まずレンズキットで撮ってみて、それでだめなら買えばいいんじゃないの。
書込番号:6487464
0点

ありがとうございます。
そうですね。
思い込んだら一直線になってしまうタイプですので・・・。
まずは、レンズキットだけで考えてみます。
書込番号:6488038
0点

こんばんは〜♪
> 先ほど子供と一緒に起きました。
> とってもご機嫌顔です。
なるべく早く決断して、そのご機嫌なお顔を写真に収めるのもいいのでは♪
D40レンズキット、お勧めですよ♪
書込番号:6488145
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
現在 FUJI FINEPIX F11を使用しています。
そこそこ満足していますが、現像(L判)すると手ぶれや被写体ぶれが発生して困っています。
そこで、こちらのクチコミをみて値段も安く評判のいいD40の購入を考えています。
そこで皆さんに教えていただきたいことがあります。
1、コンデジと一眼レフでは違いがありますか(画質等何でも結構です)?
2、D40は一眼レフ初心者でも簡単に使えますか?
3、D40は手ぶれ・被写体ぶれはおきやすいですか?
主に撮影対象は子供です。
0点

のぞみ・ひかり・こだまさん、こんばんは。
コンデジと比較したら、画質はかなり良い写真
が撮れると思います。
もっとも、何でもかんでもではなく、それなり
に基本的な「撮り方」は必要になりますけど。
液晶を見ながらは撮れません。
ちゃんとホールドしてファインダーを覗いて
撮ることになります。
手ブレ補正は、D40の場合レンズに補正機能が
付いている必要があります。
キットのレンズには、補正機能はありません。
最近ではコンデジでも手ブレ補正機能があるので、
そういう意味では物足らないかもしれませんね。
ただ、一眼レフでちゃんとホールドすれば、
手ブレ補正機能の無いカメラであっても、
コンデジで撮る場合と比較して、手ブレは
抑えられる可能性は高いです。
書込番号:6476335
0点

ちなみに手ぶれ、特に被写体ぶれは、手ぶれ補正の有無が
根本的原因ではないので、その辺を知っていないと
手ぶれ補正のある意味がありません。
「手ぶれ補正補助」と考えるのが妥当です。
D40レンズキットのレンズの焦点域では、手ぶれ補正の有無は
さほど大きな差ではないです。
55−200のVRを追加すれば手ぶれ補正効果の有効な望遠域での
手ぶれ補正ができます。
VR70−300とか、VR18−200とか、いろいろレンズもあるので、
ボディ内手ブレ補正にこだわることはないと思います。
(手ぶれ補正の効果もボディ内よりレンズ側のほうが優秀です。)
書込番号:6476367
0点

こんばんは
長くなるので1.にのみ回答します。(コピペで失礼)
デジ一と一体型との大きな違いは次の通りです。(除く価格面)
1)被写界深度(ピントが合っているように見える前後の範囲)が浅いか深いか
(デジ一は浅く、一体型は深いです。どちらを望むかで長所短所は入れ替わります。背景を大きくぼかしたいならデジ一)
2)高感度でのノイズの出方と対処(発生源においてデジ一が有利)
3)レンズ交換の可否などの拡張性(デジ一が有利)
4)携帯性(同じような守備範囲なら一体型が有利)
5)ライブビュー撮影が可能か(例外を除き一体型が有利、E330、E410、E510、L1はAFの効くライブビュー撮影が可能 )
6)ゴミ対策などのケア(ゴミ対策ずみのデジ一と比較しても一体型が有利、ただし、フォーサーズの対策は有効)
7)標準状態でのマクロ機能(一体型が有利)
8)レフレックスミラーの有無(ショックや音の面で一体型が有利、EVFはデジ一高級機種を除くと視野率で有利、見え具合はデジ一が有利)
9)一体型は動画機能の付くものが多い(デジ一は不可)
これらを総合的に検討ください。
(ソニーのR1には当てはまらない点があります)
画質面の違いは、多くの作例を見比べて違いが感じ取れるようなら、それが違いです。
細かには上記高感度特性のほか階調表現力やダイナミックレンジなどが違ってきます。
デジ一のボディー本体より高価なレンズを装着したような例は当面の参考にはなりにくいです。キットレンズ主体で見てください。
デジ一はレンズ次第という面もあります。
このようなレンズでこのような写真を撮りたいというアプローチのしかたもあります。
(手ブレ補正が気になるのでしたらE-510という選択肢も出てきますね。今月29日発売)
書込番号:6476368
1点

1)の画質については・・・D2Xさんのご意見に同意です。
2)は、デジイチの中で一番操作系がシンプルなのが、この機種だと思います。ファインダーで覗きながら撮影する事に慣れれば、おそらくコンデジよりもスピーディーに、自分の思ったタイミングでシャッターを切れるはずです。。。
3)は、カメラという道具の宿命です。
シャッタースピードが遅ければ、必ず手ブレ/被写体ブレします。
残念ながら、遅いシャッタースピードで被写体ブレを防げるカメラはこの世に存在しません。。。
光の少ない暗い場所で、快適に撮影出来るカメラは無いと思います。
手ブレ補正機構も「被写体ブレ」には無力です。。。
手ブレ、被写体ブレに最も効果的な手段にして、唯一の方法は、シャッタースピードを速くすることです。
シャッタースピードを上げるのに、最も手っ取り早いのがISO感度を上げる方法。。。
それでこのカメラは、ISO感度を上げてもノイズが少ない・・・高感度ノイズ耐性に優れています。。。つまり、数あるデジイチの中でも、高級機も含めて、最もISO高感度撮影によるシャッタースピードを早くできるカメラと言えます。
このカメラに使える(AFのできる)唯一の単焦点レンズ・・・シグマの30mmF1.4DC HSMとの組み合わせは、今のところ室内&子供スナップ最強のシステムと言われてます(って、誰が言ってるの??www)。
書込番号:6476514
0点

↑
ついでに、
AF速度(合焦速度)を含むレズポンスが段違いに速い(デジイチ)
も入れておいてくださいな。^^
書込番号:6476554
0点

あちゃっ、割り込まれちゃった。。^^
↑は写画楽さんへのレスでした。(^^;)ゞ
書込番号:6476587
0点

のぞみ・ひかり・こだまさん 今晩は!
(1)コンデジと一眼レフの違い
大きく違う点は、レンズ自体の大きさが全然違いますからコンデジの600万画素と一眼の600万画素でしたら一眼の方が優位です。
(2)初心者でも簡単に使えますか?
コンデジと同じようなAUTO(オート撮影)・こどもスナップ・風景・スポーツ・クローズアップ・夜間ポートレート等の撮影モードが付いておりますから簡単に使えます。
その他の4つ(P・S・A・M)の露出モードは、勉強したら使えるようになりますよ。
(3)手ぶれ・被写体ぶれ
手ぶれは、どのようなカメラでも起こります。
手ぶれ防止には、シャッタースピードを早くするとか手ぶれ補正(VR機能付レンズ)付きのレンズ等がありますよ。
被写体ぶれは、シャッタースピードを早くとフイルムのISO感度設定を上げる事で対処出来ます。
書込番号:6476646
0点

こんばんは、横レス、失礼します。
ミラーのラグとか、
コンパクト/パンフォーカス一気押しとかが
あったりするので・・・
省いてしまいました。(笑
書込番号:6476653
1点

こんばんは〜。
うちにはD40+キットレンズとFinePixF30が同居しています...
D40の方が綺麗に撮れますが、手振れ被写体ブレが起きる確立は自分の場合あまり変わりません(笑)
ものすごい簡単なレスで失礼しました...
書込番号:6476791
1点

こんばんは。
私はFinePixF30とD70を持っています。友人がD40を持っていて、
その画像も見ているので、その感想を書きます。
少しは参考になるかと思います。
>1、コンデジと一眼レフでは違いがありますか(画質等何でも結構です)?
画質については、明らかに違いがあります。
特に高感度で撮影した場合、
FinePixはコンパクトデジカメの中でも飛びぬけて、高感度を得意とする
カメラだと思いますが、やはりD70,40の一眼レフと比べると、ノイズというか
つぶれが目立ちます。
感度別に比較をしたことがあるのですが、Web画面を撮影したところ、
FinePixでは感度をあげるに従い、文字が不鮮明になり、読むことも困難になりました。
一方、D70ではノイズはあるのですが、文字の鮮明さが保たれています。
また、映像素子の大きさの違いから、ボケ量も大きく異なってきます。
子供さんをアップにし、背景をぼかした写真をお望みであれば、
やはり1眼レフが便利だと思います。
>3、D40は手ぶれ・被写体ぶれはおきやすいですか?
おきやすいですか?という質問は非常に答えに困るのですが、
D40は、現行の1眼レフの中でもかなり高感度撮影を得意とするカメラです。
被写体にもよりますが、ISO800(場合によっては1600)でも、
L版であればノイズは気にならないと思います。
積極的に高感度を使えるカメラと言えるので、ぶれ対策はできると思います。
ただし、なんでもかんでもぶれを防げるわけではありません。
ぶれ対策は、三脚の使用、手振れ補正レンズ、大口径レンズなど、
被写体に応じて、複合的な対策が必要です。
書込番号:6476949
0点

もうみなさんから答えが出ていますが
1.コンデジと比べたら目からうろこです。
2.全く問題ないです。
3.コンデジは液晶を見て撮影する為にカメラが不安定になり手ブレしやすいですが、一眼レフはファインダー撮影の為に手ブレが少なくなります。カメラを構える時に左脇を胸に締め付けるだけでも手ブレは減りますので、カメラの構え方を勉強してみてください。
また、D40は高感度に強いカメラですから室内での子供の撮影はISOを800とか、時によっては1600(非常用です)にして撮影すれば手ブレだけでなく被写体ブレも防ぐことができます。(できれば外付けストロボがあればなと思います)
キットレンズ(標準ズーム)では手ブレ補正はなくても問題ありませんが、望遠ズームは手ブレ補正があったほうが良いと思われますので、望遠ズームも必要ならWズームは買わずに、レンズキット+VR55-200か、レンズキット+VR70-300にしたらと思います。
書込番号:6477139
0点

のぞみ・ひかり・こだまさん
おはようございます。
>現在 FUJI FINEPIX F11を使用…(L判)すると手ぶれや被写体ぶれが発生して困っています。
当該機種はグリップらしき物も在りますし、割と持ち易い様に見えます(スミマセン実際に手にした事はありません)が手ブレしちゃいますか。
まず、しっかりホールドして下さい。
共にしっかりホールドした時の比較では『正しい一眼レフの構え方』を習得した場合に格段の差が出来ます。
それなりに大きく重たい方が持ち易くブレ難いですから。
それでも尚、手ブレの懸念の残る望遠域には手ブレ補正(補助)内蔵の AF-S VRレンズが在ります。
被写体ぶれはシャッタースピードを上げるかカメラ側のISO感度を上げ、必然的シャッタースピードが上がる事でしか回避方法は無いのですが、D40の高感度性能はピカイチです。
(ストロボ使用を抜きにした場合の話ですが)
尚、質問の答えは。
1.コンデジと比べる事自体がマチガイ。
例えエントリー機でも一眼、腐っても一眼です。
2.D40は本来、初心者を対象にしたエントリー機です。
3.上述の通り、被写体ブレにも有利です。
で、のぞみ・ひかり・こだまさんの撮影対象はお子さんですか。
列車では無いのですか。
書込番号:6477199
0点

2、D40は一眼レフ初心者でも簡単に使えますか?
D40レンズキットを使い始めて、はや3か月ほど経過しました。
まだまだ十分に使いきれていない面もありますが、ニコンで最も安い一眼レフだけあって、初めて一眼レフを使用する人にも分かりやすく、使いやすいように作られていると思います。
使い方は、決して難しくはないですね。
今までのFUJI FINEPIX F11(実はどんなカメラか、よく知りませんが・・・。)とほぼ同じような感覚でも使えるとは思いますが、D40はさすが一眼レフだけあって、いろんな撮影条件に対処できるよう、種々設定等が用意されています。
このあたりが初めての人には、取り付きにくいと感じられるのかもしれませんね。
しかし、これらはむしろD40を使う上での、撮影条件等を考えて撮る場合の、強力な武器となります。
撮ってはモニターで画像を確認、反省し、使用説明書を片手にゆっくりと時間をかけてこのあたりを理解し、使いこなすことができるようになれば、D40での撮影の楽しさは一層増すかと思います。
その頃にはD40レンズキット、ニコンで一番安い一眼レフとは言え、決して侮れない、のぞみ・ひかり・こだまさんにとって頼りがいのある、いつもそばに置いておきたいかわいい存在となっていることでしょう・・・。
是非購入してください、D40レンズキットを!
書込番号:6477452
0点

こんにちは。
皆さんとちょっと目線を変えて・・・。
コンデジでも感度を上げてきちんと構えて撮影すれば手振れは殆んど抑えられます。反面皆さんが仰ってます様に、画質の劣化はデジ一の比ではありません。
1)については割愛します。
2)も割愛します。
>3、D40は手ぶれ・被写体ぶれはおきやすいですか?
まずもって「基本」がなっていなければ、どんなカメラでもブレブレの大量生産です。
基本を押さえて使い方・工夫を知る事によりきちんと撮れる様になります。
書込番号:6477812
0点

長年コンデジユーザーでしたが、
今年思い切ってD40レンズキットを購入しました。
コンデジ最後の機種はキヤノンのIXY900ISでした。
1、コンデジと一眼レフでは違いがありますか(画質等何でも結構です)?
コンデジはぼやけた感じですが、一眼はクッキリです。
自分の目で見た感じと同じように撮れます。
目からウロコが落ちます。
2、D40は一眼レフ初心者でも簡単に使えますか?
全然OKです。
AUTOモードとシーンモードがあるので最初はそれを使えば
良いのです。
3、D40は手ぶれ・被写体ぶれはおきやすいですか?
大丈夫です。
実際使ってみてIXY900ISよりも手ぶれ写真は少ないです。
ボディが大きいためコンデジよりもホールド性が格段にすぐれている為だと思います。
私も手ぶれ補正はやはり気になってK100Dと最後まで悩みました。
昼間の撮影なら手持ちでも十分です。
コンデジではフジのF31fdが高画質と評判ですが、
所詮一眼の敵ではありません。
私の目から見たらボケて見えます。
全然買う気がおきません。
一眼の不便な点は
大きい、重い、レンズなどの取り扱いに神経を使うなどです。
でも写真を撮るのは、とっても楽しいです。
書込番号:6477814
0点

私もF11とD40持ってますが、F11でブレが気になるようでしたらD40にしても劇的な改善は期待しない方がいいと思います。F11の高感度撮影は他のメーカーのコンデジとは比較にならないくらい優秀だと思います。もちろんノイズは増えますし、画質はD40の方が良いです。しかしF11のナチュラルモードはノーフラッシュでの高感度撮影ですが、私はめったに手ブレ、被写体ブレしたことがありません。F11を買ったときは高感度のすごさに感動しましたが、D40のときはあまり感動するまでいたりませんでした。私は今ではほとんどD40しか使ってませんが、F11を手放せない理由はそういったことがあるからです。でもD40買っても後悔しない良いカメラですよ。撮る楽しみを味わえました。
書込番号:6477817
1点

僕もF10とD200、D40を持っていますが。
F10(F11)は非常に優秀だと思います。
F10系は撮り方を工夫するだけでかなり手ぶれは押さえられると思います。
ISO400にして、ネックストラップをつけ、ネックストラップを首に回して、カメラをストラップがピーンと伸びきるまで張ることでかなり手ぶれを押さえられると思います。
これで結構夜景も頑張れば撮れますし。
D40のメリットは、ISO800やISO1600ではF10系よりも画質がいいという点ではありますが。
↑上記の撮り方をしても直ぶれる。
とか、VR18-200mmを併用してさらなる上を目指すというのでなければ。
ISO100での解像度はF11などはハニカムCCDなので若干ジャギーが目立つもの、解像度自体はF11の方が上回りますし(D40は水平解像度1800本くらいですが、F11は水平解像度2100本程度はある)。
あまり過度の期待(デジタル一眼レフにしたら大きさに比例して画質がアップするとか、ぶれなくなるとか)はしない方がいいと思います。
他のコンパクトデジカメならそういえなくもないんですけど。
FujiのF10〜F31fdはかなり優秀ですから。
書込番号:6478378
0点

ホールド性では一眼はかなりアドバンテージがありますね。レンズ(ボディ下側)を持てるのはホールドにかなり有利ですよ。コンデジでも、両手で持って脇を締めるとホールド出来ますが。
書込番号:6479889
0点

昨日会社帰りにお店の展示品(D40)でわざとカメラを振りながら
撮影してみました。モニタで見た限りでは意外とぶれません。
ちなみに私の撮影した時計の振り子も止まっている訳ではなく
動いています。よく見ると少しぶれています。
書込番号:6480733
0点

>モニタで見た限りでは意外とぶれません。
背面モニターでチラ見でしょ。
ほとんど当てになりませんよ。
>ちなみに私の撮影した時計の振り子も止まっている訳ではなく
動いています。よく見ると少しぶれています。
シャッタースピード上げてくださいね。
(感度も含めて)
書込番号:6482154
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
はじめまして。今回初めてのデジ1カメラの購入を検討しています。
候補としては、D40とPENTAXのK100Dの2機種のレンズキットを考えています。今までのカメラの経験は旅行先でコンデジを使うくらいでした。
撮りたいものは、花や木々をマクロで撮りたいと思っています。
上記2機種でもこういった素材を撮る事は可能でしょうか?
もし他にお薦めの機種があれば、教えて頂けると助かります。(メーカーは問いません)
予算は10万円以内を考えています。どうぞよろしくお願いします。
0点

追記です。
もちろん、マクロではMFオンリーでしょということなら、いいと思いますが。
マリンさん、ちょっと突っ込みますけど^^・・・
ペンタックスのFAQに、マクロ等倍領域では手ブレ補正の効果は期待できないというようなことが書いてありましたよ。
(平行ブレなどへの対処がシビアーになるってことでしょう)
書込番号:6466016
0点

> 撮りたいものは、花や木々をマクロで撮りたいと思っています。
まず、半角カナは使わずに、全角カナにしてください。
さて、マクロといっても大きく写すレベルがいろいろですが。
例えばD40xで実験しましたが、キットレンズでは直径45ミリの円が画面いっぱいに写せます。
(45ミリの物が短辺一杯に写せるということ。)
D40でも同じだと思います。
ほとんどの場合、このくらい写れば十分ではないでしょうか。
書込番号:6466045
0点

>ペンタックスのFAQに、マクロ等倍領域では手ブレ補正の効果は期待できないというようなことが書いてありましたよ。
え"! マジですか?
ただでさえマクロ撮影はシビアなのに?!
写画楽さん、有り難う御座いました。
書込番号:6466067
1点

カープ坊やさん こんばんは
どちらのキットレンズでもある程度の大きさには写ると思います
K100Dの方がAFの効くレンズの選択肢が多いです
また接写する場合、手ブレ補正は「無いよりは良い」程度ですが手持ちでしか撮影できない場所などでは差が出るかもしれません
個人的なお薦めは、K100D+シグマ17-70mmマクロです
このレンズなら風景〜ハーフマクロ程度まで写せます
書込番号:6466172
0点

>例えばD40xで実験しましたが、キットレンズでは直径45ミリの円が画面いっぱいに写せます。
以前D40キットレンズで500円玉がどの位大きく写せるか実験してみました。大きく写そうとするとキットレンズの望遠端(55mm側)で写すことになります。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=2nugfwzDqr
私の場合はお散歩カメラとして、よくD40を持って歩いています。
チューリップなどの大きな花を写す場合はキットレンズで十分な接写ができますが、桜とか梅一輪を写したいなと思うと少しもの足りなく感じますので、少しでも大きく写す為にクローズアップレンズをポケットに忍ばせて持ち歩いています。
クローズアップレンズはマクロほど良くはないかもしれませんが、でも撮影した写真を見てマクロレンズで撮ったかクローズアップレンズで撮ったかの判別もしずらいかなと思います。
書込番号:6466258
0点

でも、やっぱりクローズアップレンズよりはマクロレンズが良いかな。とも思います。
書込番号:6466281
0点

D40のキットレンズは,寄れる方なので,マクロ的にも使えます。まずは,レンズキットでスタートし,それでも物足りなく感じたら,マクロレンズに手を出してみてはいかがでしょうか。
マクロ領域は,絞っても,被写界深度が浅く,ピントがシビアになりますから,最終的にはMFとなります。そう考えると,D40で,AFが効かないTAMRON90mm(272E)でも,結構使えますよ。
D40でAFが効くのは,今のところVR105mmだけですが高価ですからね…。
書込番号:6466529
0点

うーむ、D40系のマクロレンズの解答でよく、
オートフォーカス可能なマクロレンズはVR105マイクロのみ、と思わせるのを散見しますが、シグマの150_マクロもモーター内蔵でオートフォーカス可能のレンズです。
価格も手頃でオススメのレンズですね。
書込番号:6466539
0点

皆さん、おはようございます。
マクロ撮影ですが、手持ちの場合上下のブレだけでなく、前後のブレもあります。
前後のブレは手ぶれ補正では修正できません。
マクロ撮影は基本的に三脚使用。
そしてMFでの撮影です。
しかし、いざというときにはAFが使えた方が良いと思います。
そういう点で、D40では不便が多いかと思います。
書込番号:6466618
0点

マクロ撮影ではAFいらないでしょう。
フォーカスロックなど、かえって面倒でしょうしマニュアルフォーカスに決まり。
手ブレはマクロ撮影の場合、堅牢な三脚が基本ですから、手ブレ補正も不要かと思います。
なのでD40とK100D、どちらでも良いと思います。
カープ坊やさんが実際に持った感じ、操作性は如何だったんでしょうか。
持ち易い方、それのみで決めて良いと思います。
書込番号:6467555
0点

D40は D200、D2Xとかお持ちの方でも欲しく成る機種で、そのコメントも失敗したとかは今まで有りませんでした(と思います)。
ただ レンズ内にモーターを持つものしか、オートフォーカスが効かないのが注意点ですね。
マクロ撮影は 三脚を使い、マニュアルフォーカスがセオリーですので、D40レンズキット+マイクロ60mm F2.8Dを購入されるのも良いと思います。
K100Dと 迷われていますが、カメラ、レンズが変わると当然画質も変わります。
お持ちの方の アルバムをご覧に成って、OKでしたらK100Dでしょうね。
書込番号:6467720
0点

確かにシグマに150mm、180mmのHSM望遠マクロありますね。
150mmで換算225mm相当画角ですから、長いマクロが必要ならいいかもしれません。
(シグマの50mm、70mm、105mmマクロにHSMがつくと選びやすいかも)
書込番号:6467843
0点

> D40は D200、D2Xとかお持ちの方でも欲しく成る機種で、
それはちょっと違うと思います。
フランス料理にも、中華料理にも、フルーツが付くからと言って、
デザートが出されて「これが晩御飯です」と言われたらどう思います?
料理は口直しから、という食べ方もあるかも知れませんが、
一台目のデジ一は、D40じゃない方が良いと思います。
書込番号:6467960
0点

>それはちょっと違うと思います。
> :
>一台目のデジ一は、D40じゃない方が良いと思います。
それはちょっと違うと思います。
デジイチの入門機として、コンデジとは雲泥の差がある画質、高感度ノイズ耐性、背景ボケ、ラチチュード、AF速度、レリーズタイムラグ、光学ファインダー、レンズ交換等など、(上位機に比べれば劣る部分もあるが)十分デジイチの良さを体感できると思うけど。
レンズ蒐集が趣味の方にはお奨めしませんが。
書込番号:6468515
1点

私も、愛ニッコールさんの意見に賛成です。
> 一台目のデジ一は、D40じゃない方が良いと思います。
なぜD40じゃない方が良いと主張されるんでしょうか。
私は1台目というか2台目があるかわからない状況で、D40は十分ふさわしいと思いますよ。
まず、99.9999%の人が同時購入のレンズ以外の交換レンズを買うことはありません。(比率は勝手な推定です。)
そういう現状において、レンズのAF制限など、事実上何の問題にもなりません。
本当にそれがネックになるなら、そのときに買い換えても遅くはありません。
というか、D40ならサブ機に十分通用しますから、買い増ししてもいいでしょう。
単焦点って本当に売れないんですよ。
もし、たくさん売れるなら、ユーザーからのニーズで、特にキヤノンのUSMとの比較において、とっくの昔にAF-S化されてるはずです。
それがそうなっていない、というのは、ズームがほぼ100%なんです。
もちろん、単焦点のAF-S化はニーズはゼロではない(少なくとも私はして欲しいと思う)ので、いつか実現するとは思いますが。
いずれにせよ結論として、D40は入門用に、というかこれだけで通すとしても十分通用すると思います。
書込番号:6468851
0点

≫カープ坊やさん
私は何も論理武装していないのですが、
昔からの、カープファンです (^^)v
で、カメラは昔からニコンなんです・・・・
なので、それ以上の理由はありませんが、
ニコンをお勧めします! (^^
書込番号:6469405
1点

自分が長年使ってきたカメラに対して愛着があっても良いですが、
私はなるべく中立な立場からカメラを評価したいと思います。
> 99.9999%
これはニコンに対しての愛情でしょうか?素晴らしいと思います。
私はニコンが持っている市場数字を持ってませんので、
自分の考えをマジメに述べただけです。
客観とは言えないかも知れませんが・・・
書込番号:6469937
0点

花等のマクロ撮影は、どの程度のものでしょうか・・・。
レンズキットでも結構接近はできますね。
書込番号:6471485
0点

> フランス料理にも、中華料理にも、フルーツが付くからと言って、
> デザートが出されて「これが晩御飯です」と言われたらどう思います?
この表現は間違っていると思います。
D40はあくまで主食であってデザートではありません。
この表現に当てはめるなら、フルーツのところを
カレーライスまたはラーメンと言い換えれば晩御飯と言われても
納得できるでしょう(笑)
書込番号:6481067
0点



初めて質問させてもらいます。
サイクリング等での携帯性を考え、ニコンの600万画素のコンパクトデジカメを使っています。
しかし先日、観光で姫路城に登り撮影した写真が自分で大変気に入った物が撮れたのですが、こういった写真をデジタル一眼で撮影したらどんな画になるのか非常に気になりました。
そこで、利用用途を使い分けるということでデジタル一眼の購入を考えています。
機種は、D40にほぼ絞っているのですが、D40系の書き込みを参考にすると、皆さんがレンズの選択の制限が気になるポイントにしています。
初心者なのでレンズの資産もなく、とりあえず購入するのはレンズキットでも支障はないと思うのですが、ただニコンとして、AF対応レンズの拡充の方向はあるのでしょうか。
今後、カメラにのめり込んだ場合でも上級機種に移行すれば対応レンズの制限はなくなるのでしょうが、当面はこの機種を使っていくとすれば少し気になるところです。
0点

今後はAF-Sばかりになるような今後のラインナップ充実は心配しなくてもいいかもしれないですね〜。
書込番号:6475485
1点

四万十の田舎もんさん こんばんは
ニコン自体は、ここ最近のズームレンズでAF-Sというレンズ内モーターのレンズを出していますので「ズームレンズに関しては」今後も拡充すると推測します
ただ単焦点レンズでのAF-Sレンズは高級な望遠レンズかマクロレンズに留まっています
ニコンには明るい単焦点で良いレンズもあるのですが、D40ではMFでしか使えないものも多いです
またタムロンやシグマやトキナーなどの多くのレンズにはレンズ内にAFモーターが入っていない為、D40ではAFが効きかないモノが多いです(シグマの一部レンズを除いて)
そこはボディの軽さとのトレードオフになります
どうしても軽さとレンズ選びの自由度を両立したいなら他社のエントリー機という選択もあるかと思います
書込番号:6475491
0点

今現在だと純正AFレンズの半分でAFが効きませんが。
これがAF-S化を完全にすますのは10年くらいはかかるんじゃないだろうか?
という気がしないでもないです。
そんなに急には展開しないように思います。
しかも、自分が望むレンズがどの段階でAF-S化するのはいつかというと全く予想がつきません。
そういう意味では、今あるラインナップを前提に過不足がないかという考え方をした方が後悔は少ないと思います。
書込番号:6475620
1点

>カメラにのめり込んだ場合でも上級機種に移行すれば対応レンズの制限はなくなるのでしょうが、当面はこの機種を使っていくとすれば少し気になるところです。
急にモーター内蔵のレンズが増えるわけでもないので
こんな考え有るなら最初からD80等の方がいいように思いますが。
書込番号:6475621
1点

こんばんは
アサヒカメラ誌の何月号だったか忘れましたが、メーカーインタビューの中で、
単焦点も含め順次対応(モーター内蔵)レンズを増やしていく、
というような談話が紹介されていました。
マイクロレンズなどは、単の中では比較的需要がありそうなので出るといいですね。
将来、上位機に乗り換えれば対応レンズの選択肢は豊かになります。
書込番号:6475632
0点

購入をご検討されている時期に、AF可能レンズが
気になるようでしたら、D40系は見送られて、
D80あたりを第一候補にされる方が良いように
思うのですが、いかがでしょうか。
いつになるか分からない拡充に期待するよりも、
現行のAFレンズで全てAFが可能ですから。
書込番号:6475731
0点

これでも,ズームレンズに関しては,超音波モーター搭載のものが,ずいぶん充実してきたと思いますよ…NikkorとSIGMAだけですけど。私は,今のところ,さほど困っていません。
残念なのは,単焦点がほとんどAF−S化されていないことです。ズーム全盛時代ではありますが,定番の28mm,35mm,50mm,85mmは,ぜひとも,AF−S化を急いで欲しいなと…個人的には思っています。
書込番号:6475737
0点

yjtkさんの言われるように10年くらいかかるかもしれませんが、全てAF-S化するでしょうね。
単焦点を選ぼうとしたり、サードパーティの安いレンズをと考えると困りますが、ズームなら10mmから300mmまで一通りはそろってますので、D40でデビューしたらどうでしょうか。
書込番号:6475763
0点

四万十の田舎もんさん
こんばんは。
四万十川の輪行。
羨ましいです。
ウチの界隈はコンクリートジャングル(死語?)なものですから。
D40の使用には、ある意味、割り切りが必要かと思います。
1.エントリー機と割り切ってAF-S系のレンズのみで使用する正攻法。
AF-S系の一般用ズームレンズは広角から望遠までソコソコ網羅されており、選択に不自由さは感じません。
軍資金さえ揃えば大口径レンズも選択肢に加える事が出来、楽しさも倍増するでしょう。
2.小型軽量機と割り切って使いたいレンズのマニュアル撮影も厭わないアウトロー。
今でこそAuto主流ですが、大昔はAuto=邪道、えっAutoで撮ってんのって言われた時代もありました。
但しD40に限らず、最近のAuto主流のカメラはピントが合わせ難い。
ファインダー廻りの非力さは如何ともし難い部分でもあります。
それでも、その気にさえなれば、撮る事は出来ます。
膨大な量の歴代非Aiニッコールも殆ど全てが装着可能です。
こんな小さな軽量カメラで、全て自分で決める写真撮影を楽しむ事が出来ます。
もっとも、Carl Zeiss ZF レンズなんて、どのカメラでもマニュアルでしか使えませんからD40には打って付けかも知れません。
もうお判りでしょう。
初心者のうちは1.カメラにのめり込んだ場合は2.に移行すれば良いのです。
若しくは、上級機種に移行した場合でもD40は立派なサブ機として活躍出来る事は諸先輩方が実証済みです。
どうでしょうか。
何も気にする事は無いでしょう。
書込番号:6475780
1点

カメラ本体をグレードアップされると考えれば、D40系を買われておいても宜しいのではないでしょうか。
長く使いたいと思われても、デジカメの撮影枚数はフイルムとは桁違いに多く消耗も早いと思います。
D40系の後継も同様のレンズ制限が有ったとして、その頃はモータ内蔵が結構出ていると思います。
書込番号:6475932
0点

キヤノンでも、売れていない単焦点はUSM化の置いてきぼりを
食っていますし、ニコンでも同じ傾向が・・・>AF-S
最初から単焦点を使う気なら、レンズの選択肢を考えてD80
に行っておいた方が良いと思いますよ?
Wズームセットぐらいまでであれば、D40系でも良いですが、
その後拡張を考えた場合、メーカ純正だけでなく、致命的なのは
レンズメーカ製ラインナップの少なさ・・・
今後の写真ライフをどうするかで、選ぶべきだと思います。
書込番号:6476084
1点

> 致命的なのはレンズメーカ製ラインナップの少なさ・・・
これはレンズメーカーの問題です。
ただ、D40とD40xの合計で5月販売シェア27.9%を占めており、キヤノンkissDXの27.6%を上回って堂々一位です。(BCNランキング)
http://bcnranking.jp/flash/09-00014484.html
これだけ売れている機種でAFできないレンズメーカーは大問題です。
レンズメーカーのレンズでも、技術的にはレンズ内モーターを搭載することには問題ないはずです。
なぜなら、同じレンズ構成のレンズでキヤノンEOS用を出していて、
かつEOS用は当然ながら全部レンズ内モーターだからです。
したがって、極端に言えば、EOS用レンズのマウントだけ変えればよいわけです。
(現実には生産ラインを変えるし、部品調達も必要だし大変でしょうが)
とにかく、早晩、レンズメーカーは対応するはずですよ。
というか、今まで6ヶ月もの間、シェア1位のニコンの売れ筋機種に対応できないままで、
レンズメーカーはいったい何をしていたんでしょうか。
書込番号:6476247
1点

(^^;
シグマ・タムロンの主要部分だけでも欲しいですね
>ニコンマウント用AF-S相当レンズ
せめて、タムロンの18-200/18-250、90マクロ
シグマの18-50f2.8や18-70、HSM搭載レンズ群あたりは・・・
対応が欲しいですよね。
30mmf1.4EX HSMが作れるんだから、極力HSMで。
そうすれば、シグマの非HSMレンズも全面的にリニューアルで
EOSユーザにも恩恵になりますから。
っていうか、オリンパス・ペンタックスも順次超音波モーター化
しつつあるんですよね?これから、レンズメーカには求められる
と思いますよ・・・タムロンとトキナーはきついかも知れません
が、頑張って欲しい所です。
書込番号:6476305
0点

ダイバスキ〜さんの書き込みに同じなんですが
D40系はレンズ装着に関しては、上級機より幅広いんですよ。
非AIレンズ(古ーいレンズ)が付けられます。
今後、カメラにのめり込んだ場合でも(レンズ)このカメラがあるといいですよー。
書込番号:6476312
0点

dolpopoと申します。初めての書き込みです。
よろしくお願いいたします。
昨年末にD40でデジイチデビューいたしました。
ここ半年ほどしか知りませんが、NIKONさんはインタビュー等で
しきりにAF-Sレンズ拡充をうたっていますが、非常に時間が
掛かっている印象です。
今のままのペース(2〜3本/年間)ではないでしょうか?
今(もしくは将来的に)狙っておられるレンズが、AF-S(HSM)化
されていないのであれば、あまり期待しない方が無難だと思います。
ただ私のような初心者でも、被写体が素早く動き回らないので
あればMFでも楽しく写真を撮ることができます。
レンズキットで購入いたしましたが、現在使用しているのは、
ほとんどMF単焦点レンズです。
安くて軽くて写りも良いMF単焦点レンズに大満足です。
MF単焦点レンズでなければ、これほどカメラにハマることは
無かったと思います。
そしてD40でなければ、MF単焦点レンズは使用しなかったと思います。
書込番号:6476947
0点

皆さんありがとうございます。
数多くの情報非常に参考になりました。
こちらからの情報に不足がありました。予算的には、D80とかは厳しくあまり検討していませんでした。
住んでるところにもキタムラカメラの支店があり、それぞれ現物は手に取り確認してみましたが、予算的な面や自分の手になじむ感触でD40系のどちらか、又は他社のコンパクトなデジタル一眼で考えていました。
ただ、この機種が画素数では今の主流ではないとしても、皆さんの評価が非常に高く、今の自分の現状からしてベストなのではと考えていました。
現有の600万画素のコンパクトデジカメでのA4自宅印刷でも何ら不満はありません。
ただ、レンズの部分が気になっていましたが、皆さんから頂いた情報、また上記の別な口コミ情報でも今後の見通しは明るそうなのでD40に決定したいと思います。
今週末、キタムラカメラのバーゲンチラシが出ると店員さんが言っていましたのでその金額に期待して購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6478752
0点

皆さんのおっしゃる通りなんですが、一応追記で。輪行でのポイントは二つかなと。1.疲れていても手間をかけて撮影出来るか。2.荷物が重くても平気か。かなと思います。1が駄目ならば、KDXかD80で、2が駄目ならば、D40若しくは軽いモデルがお勧めです。
書込番号:6479992
0点

コンパクトデジカメとは同じ画素数でも全く違った画質になります。もっと早く買っておけばよかった・・・て、思われること請け合い。
なぜならCCDのサイズははるかに大きいですから。
書込番号:6480415
0点



先輩諸氏、ご教示くださいませ。
最近モノクロ作品に惹かれておりまして、ぼちぼちと撮り始めてい
ますが、カラーからモノクロ変換して通常出力するのか、カラーデ
ータのままでグレースケール出力した方がよいのか、迷っております。
先輩諸氏はどのようにされておりますでしょうか?
1点

RAWで撮れば、同じ事に成ります。RAWは 各画素の光の量で積み上がったもので色は有りません、これにカメラの設定が対に成って付いています。
ですので、どちらでモノクロの指定をしても同じです。
NXでの現像(JPEG変換)は、カメラのJPEG FINEより圧縮率が少し低いので、画質もカメラで撮るより良く成ります。
しかし モノクロ撮影は、カメラの設定の方が、撮る時の気分が らしくて良いかも知れませんね、液晶表示の確認時もモノクロですからね(^^
書込番号:6463114
0点

補足です
Nikon Capture Editorの(NC4)プラグインフィルターソフトで、nik Color Efex Proと言うのが有ります。
この中に モノクロ変換フィルターが4種ほど有ります。
私は これを使っていますが、NXでは今のところ使用出来ません。
欧米では PSのプラグインとしても、販売していますから検索して見て下さい。
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm
書込番号:6463129
0点

追伸
カメラの設定は、RAWでモノクロ指定が最善です!後からカラーに変更も可能ですからね。
Adobe Photoshop のプラグインの、フィルターソフトのデモ版ダウンロードはこちらです。
自動的に PSで使えるように成ります(→フィルターをクリック)。全機能使用可能ですが、完成画像にDEMO虫が現れます(購入の場合は絶対にComplete!)。
Nik Color Efex Pro 2.0 Complete DEMO
http://www.niksoftware.com/shop/cont_index.php?tpl=produktwahl&artikel=002311
このソフトの モノクロ変換機能は素晴らしいです、お試しに成って下さい。
書込番号:6463359
1点

ビビデバビデブさん、こんにちは。
私はRAWで撮影し、Nikon Capture 4でカラーでRAW現像して、PhotoShop CSのチャンネルミキサーを用いてモノクロ化しています。
PhotoShop CSのチャンネルミキサーは、カラー画像のRとGとBの色情報を調整することで、モノクロ化した後の階調をコントロールする事ができます。
これはモノクロフィルムを使用して、赤や黄色のフィルターをレンズに装着して写真の階調をコントロールした場合と同様の効果を得る事ができます。
さらに、チャンネルミキサーでは、各色ごとの階調を細かく調整する事ができますので、パソコンのモニターを見て試行錯誤しながら自分の求める画像に追い込んでいく事ができますのでモノクロ画像を作成する時には非常に重宝しております。
蛇足ですが、本日PhotoShop CS3を購入しましたので、6つの色相を操ることで自在なモノクロ表現ができるというCS3の新機能「白黒」にチャレンジしてみようかなと思っています。
書込番号:6463996
0点

Photoshopのテクニック本とか見てみると、
画像のモノクロ化だけで何ページも割いているものが
あったりします。
色々と探求されてみてはいかがでしょう?
書込番号:6464000
0点

ここが参考になります。
http://www.adobe.com/jp/designcenter/photoshop/articles/phs8bwconversion.html
書込番号:6464025
0点

>PhotoShop CSのチャンネルミキサー<
これは 大変です!
変な言い方ですが、自分のモノクロを見つけるには良いかも知れません。
カメラのモノクロ設定は、画一的と言うか個性が出ないのです。
アナログでは 焼き時間を加減したり、コントラストフィルタを使ったりしますが…
そんな感じ(仕上がり)を デジタルで出すには、それなりのソフトと経験が必要に成ります。
書込番号:6464265
0点

私も最近モノクロ写真にはまろうとしています。
カメラでモノクロ設定、RAWで撮り、その後ソフトで
現像というのが私のスタイルです。
書込番号:6464361
0点

モノクロ写真は明度差がそのまま濃淡というわけではありません。 実は、モノクロにも
色特性があります。
判りやすくいえば、例えば、赤をより黒っぽく表現する特性と、青の方をより黒っぽく
表現する等の違いがあり、それがモノクロ写真の味でもあります。
現実には、モノクロ銀塩時代はフィルターワークで対処したりしたものです。
と、ここまで書けば判ると思いますが、結構奧は深いですよ。
書込番号:6464869
0点

皆様、ご教示ありがとうございます。
初心者が思っていた以上に奥の深いことがわかりました。
余計にじっくり取り組みたくなってきました。
デジ一のモノクロ撮影の教科書的な書籍、雑誌でお勧めのもの、
ありますでしょうか?
書込番号:6465757
0点

日本カメラ社から出ている
モノクロ写真塾はいかがでしょう?
まだ現役の本だと思いますが・・・。
書込番号:6472253
1点

>モノクロ撮影の教科書的な書籍、雑誌でお勧めのもの
デジタルではありませんが、
「アンセル・アダムズの写真術」
(全三巻、The CAMERA, The NEGATEVE, The PRINT、岩崎美術社)
を、お勧めします。
高価な本ですから(一冊7,000円、税抜き)、
図書館で借りるのがいいでしょう(多分置いているはずです)。
書込番号:6473918
0点

皆様、ご教示ありがとうございます。
頂戴した情報を元に精進していきたいと思います。
書込番号:6476730
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
購入許可はほぼ女房から貰っているのですが、D40とD40xのどちらにするか、とても悩んでおります。
単に画素数だけの差であれば、私のように最大でも四つ切判程度しか大きくしないならD40でも十分かなと思ったり、いやいや大は小を兼ねると昔から言うように、やっぱ1000万画素ですぜ兄さんという気にもなりますし。
ここに書き込まれている皆さんは、D40を使っていらっしゃるんだと思いますが、D40xとの差の極めつけは何か、D40xを買っておけば
良かったなあと悔やまれる方はいらっしゃるのか、お聞きしたいなと思います。
キャノンではなくニコンを選んだ理由は、EOSKISSと比べて女房が持ってみても重くて大変でなかった微妙な点くらいですが、シャッター音はニコンの方が心地良いですね。
使い方としては、子供の関係(バイオリン演奏会やピアノ発表会)とか、年に一度の運動会とかがメインになってしまうのですが、決して安い買い物ではありませんので、店員では聞けない意見を聞けたらなと思います。宜しくお願いします。
1点

こんにちは
>D40<
D70、D200を 持っていますが、出来れば欲しいなと思っています。
大は小を兼ねる!は この件にも当てはまりますが、ご希望からすると、D40に決められたら良いと思います。
書込番号:6460325
0点

≫41歳の春さん
購入許可がおりて、具体的な機種選択をしている今が、
一番楽しくて悩ましいときですね (^^
こればかりは、個々の価値観をどこに置いているかで
違ってくるので、何とも推しようがないのですが・・・
確かに、1000万画素でバシっと決まったときの解像感
は何ともいえないものがあり、600万画素とは違うとは
思います。
しかし、その分失敗作が増えるかもしれません。
もちろん、等倍で画像確認なんてしなければ、大差無い
でしょうけど。
それから、あまり語られない部分ではありますが、
D40の基本感度はISO200で、D40xはISO100です。
発表会などでは、どうしても暗いので、高感度撮影に
なると思われますが、その際にISO800で写した場合、
D40からだと、2段分の増感ですが、D40xからだと3段
分の増感となります。
高感度に強いのは、D40になります。
書込番号:6460338
0点

こんにちは。
D40を使用していて、D40xにしておけば良かったという気持ちは、金額が高い分のメリットが全然感じられないのでおきませんね。
むしろ、高感度特性に関してはD40に軍配があがります。
D40で四つ切にはしたことがありませんがA4までなら全く問題ありません。
また、D40で不満を感じるとしたらレンズ制限に関してのみで、これはD40xでも同じことです。
書込番号:6460422
0点

>大は小を兼ねる
確かにその通りですが、私が実際にデジイチ(1000万画素)を使っていても1000万画素だから良かったと実感したことはないですね。拡大印刷をした事もないし、トリミングもしないので。今後はどうかわかりませんが(笑)
同じ600万画素数でも、コンパクトデジカメの600万画素とデジ一眼レフの600万画素は質が桁違いですからね。高感度ノイズに関してもデジイチのほうが数倍も上です(ノイズに強いという意味で)。
D40を購入されて、何年か使っていくうちに画素数に不満を感じるようであればD80などの上位機を購入されればいいと思います。数年後なら比較的手ごろな価格でD80(またはその後継機)が購入できると思いますよ。
書込番号:6460859
0点

D200、D40ユーザーですが、90%以上D40で撮っています。
D40Xにしておけば良かったと言うのは一度も考えた事はありません。
600万画素あればA4はもちろんのことA3でも1000万画素との差は余程目の肥えた人でないと分からないと思います。
それよりもISO1600でもD40は使えるというのが大きいです。
でも世の中コンデジでも1000万画素を超える時代、そのことが気になる性格で、あとあとまでD40Xにしておけばと思う様でしたらD40Xにされた方がスッキリすると思います。
書込番号:6461043
0点

皆さん お答えいただき有難うございました。
値段的に、2万円程度開きがある(私の住んでいる付近では)割に、実際の写真の出来映えに大差は無いようですし、高感度に強いというお言葉から、D40でほぼ気持ちは固まりました。
ダブルズームではなく、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF) を組んでみようと思います。店頭で撮り比べてみましたが、200mmですと思ったよりも寄りが足りないと感じました。
演奏会とか運動会とか、少しでも我が子を大きく撮ろうと、早くから前の席を確保したりしますが、ちょっと後ろでもレンスでまかなえれば、有難いですもんね。
レンズについてのカキコミでも、VR70-300の性能の高さは皆さんおっしゃっていましたね。
ニコンのホームページからD40の写真サンプルとD40xの写真サンプルをプリントアウトしてみて、違いを確認してみますが、画面上では全く変わらないですね。
書込番号:6461413
0点

秒間2.5コマなD40と秒間3コマなD40xという切り口はどうなんでしょうか。運動会の徒競走なんかだと意外と連写したりしてしまいますが…
(秒間3コマ機のD70→D80と個人的には使っているので、2.5コマの間隔がイマイチわかりませんのであれですが)
高感度はD40の方が評判がいいみたいです。演奏会等室内用途を考えるならD40の方がBetterだと思います。
でも、演奏会でVR70-300のテレ端撮影は難しい気がします。
会場の照明の具合にもよりますが、比較的明るく見えるような会場で娘のピアノの発表会を何回か撮ってますけど下記条件になります。
VR70-200F2.8使用でF2.8(開放)でかつISO=320という条件下でもSS=1/20
…VR70-300を使うつもりでも、極力「前」の場所を確保することにより、少しでも絞りを稼ぐほうが歩留まりが上がるような気がします
最後に運動会での望遠レンズは…会場の大きさにもよりますが
幼稚園だと200mmクラスでも可
小学校だと300mmクラスは欲しい
という感じですかね(ちょうど両方の子どもがいるので、実際に使ってみた感想ですが)。
自分の場合200mm超なレンズを持ってませんので、70-200に1.7倍テレコンでカバーしています。
書込番号:6461548
0点

41歳の春さん
コンデジの世界では、やたら画素数が話題にされるので、気になさる気持ちも解ります。
600には600のいい所が、1000には1000のいい所がございます。
私はD40の高感度特性とダイナミックレンジに惹かれます。
D40xに方が良かった(実際、買った時にxは在りませんでしたが)と思った事はありません。
今、買うとしても迷わずD40を選ぶでしょう。
A4は愚か、A3に伸ばして楽しんでおりますよ私は。
>EOSKISSと比べて女房が持ってみても重くて大変でなかった微妙な点くらいですが
持った感じって大事ですよ。
私はD40が気に入ってますので、ただでと言われても交換する気はありません。
書込番号:6461663
0点

D40を購入して1ヶ月と少し経ちました。
今まで「D40xにしとけばよかった」と思った事は殆どありません。
購入時に一応D40xと色々と比較しましたが、自分場合の最大の決め手は「価格差」でした。
自分にとって連写がちょっと速くて、画素数がちょっと多くて、ISO100が使えて、太陽が撮れて・・・位では数万円の価格差はとても埋めれませんでした。
(もちろん他にも細かい部分の仕様が違いますが、それとて)
それにD40系はAFのレンズ制限があるじゃないですか?
(MFでも問題なし、でしたら気にしないで下さい)
VR70-300mm買うおつもりなんですよね?
このレンズも決して安い買い物じゃないですから、ボディの数万円の差は大きいと思いますよ。
(自分もD40+VR70-300mm使ってますけど、レンズでか過ぎです(笑))
それに数万円安いD40ですけど、写りだってD40xに遜色ないと思いますよ。
とっても良いカメラだと思います。
(もちろん、D40xだって良いカメラだと思いますけれど!)
書込番号:6462238
0点

flipper1005さん VR70-300撮影は難しそうですかあ・・・。バイオリンもピアノも、発表会とか演奏会ってちょっと暗めの場所でやりますもんね。今日カメラのキタムラに行くんですけど、う〜ん、悩む所です。とりあえずレンズキットのみの購入にしておいて操作に慣れ、望遠レンスは吟味してみようと思います。有難うございました。
ダイバスキ〜さん そうなんですよ。大臣の一声で稟議が降りますので、重要なんですよ。私が持った感じでも、重さとホールド感が私のような素人でも無理がないっていうか、窮屈ではなかったです。携帯のカメラなんかもそうでしたが、画素数に関しては、日に日に上昇していくので、何だか画素数が低いのを買うのは後悔するのかなあと思っていましたが、皆さんのおっしゃる内容を読んでみましても、何ら遜色がないようですし、そんなに意識する必要も無さそうですね。有難うございました。
valeronさん 価格差と出来映えの差、本当に分からないですよね。高ければ良い物ということは、今回のD40xとの比較では通じないんだなと思いました。レンズ選びもほんと安い買い物でないので、重要ですよね。確かにVR70-300mmはでかいっすよね。またそれがわたしのお気に入りって所もあるんですけどね(^_^)v ボディーが小さく出来ているんで、何となく見た目のバランスは良くないんですけどね・・・。ギリギリ手持ちが出来るか1脚使用で楽になるかって感じですかね。
みなさんに言える事。
ここのクチコミをされているみなさんって、ほんとD40が好きって感じがしますし、私のような素人にもレベルを合わせてお答え頂いていて、本当に好感が持てる場だと思っています。他のクチコミなんかですと、ストレスの捌け口的にイライラをぶつけてみたり、冷静にイヤミを言って去る人も結構居ます。購入しましたら今度はユーザーレビューにカキコミしたいなと思いました。有難うございました。先ほど大臣から現金を受け取りましたので、キタムラへレッツラゴー!
書込番号:6463225
0点

いざ出陣ですか。
店員さんのトークや価格で大臣の決断が予測できませんね。
頑張って下さい。
御購入報告を楽しみにしております。
書込番号:6463711
0点

皆さんこんばんわ。
行って参りましたカメラのキタムラへ。
D40レンズキットが54,700円で、下取り(オリンパスペンEE3)が5,000円。これにSDカード1GB・液晶ガードフィルム・フィルター(ケンコー)で、現時点で56,800円となっております。高いか安いか、はっきり言ってよく分かりませんが、入荷待ちとなっており、来週中旬には入る予定との事。本当なら今頃取り説を見ながらいじりまくっている予定だったんですけど、消化不良で志村動物園を見ているのが実情です。
店員の対応は、いたって事務的で、それが逆に我が家の大臣のハートを掴んだようで「買えばいいじゃん」って言ってくれました。ただ、カメラバッグと保管ケースと1脚をおねだりしてみたら「ボーナス渡したばっかじゃん 寝ぼけんじゃねえコラア〜」で、今日のところは眺めて終了。仕事の帰りにでも買って帰るとします。
早く入荷しないかなあと、チンポ?じゃない、首を長〜く伸ばしています。女房と娘、まだ志村動物園見てるなあ。
書込番号:6464806
0点

>>カメラバッグと保管ケースと1脚をおねだりしてみたら
おねだりする相手を変えてみましょう(笑
店員さんに交渉する際、最後の一押しで頼むと、カメラバッグくらいなら「販促品」を付けてくれるケースが結構あります。
先日知人がD40を購入した際も、
「カメラバッグくらいサービスしてくれって言ってみたらどうです?」
ってアドバイスしておいたら、貰ってきました。(でも、Nikonのが品切れでKissDXのでしたケド…笑)
三脚も欲しいんだよなぁとアドリブで呟いたら、何故か三脚も付いてきちゃったみたいです(爆
保管ケースは当面なくても大丈夫でしょう。
どうせ、気にいって使いまくるでしょうから、頻繁に使っているうちはカビは心配要らないです。
気になるならホームセンターで売ってる大型のタッパーみたいなケースに、防カビ/防湿剤を入れておけばいいかも。両方併せても2,000円程度でしょうし。
防湿庫は数万円程度〜で購入できますので、そちらはいずれまた…
コレを購入すると、中に置くレンズを増やしたくなると言う問題がもれなく付いてきますけど…
書込番号:6465358
0点

flipper1005 おはようございます。
昨日の店員があまりにも事務的な処理をされるんで、そのペースのまま帰ってしまいました。まだお金も払っていませんし、さあお金をだすよ〜ってヴィトンの財布に手をかけた時か、もう一度説明を聞いて支払いをする為にレジに向かう途中で、「カメラバッグとか三脚とか一脚欲しいなあ〜 何かあるよね?」って、おねだりしてみますよ。
保管ケースについても、確かに当面は使いまくりで、大丈夫そうですが、カビというよりハウスダストが気になるもんですから、おっしゃる通り“押入れ収納BOX”みたいなのにでも防カビ/防湿剤を入れて使うとします。
はやく入荷連絡が来ないか、あ〜シャッター押したい。あのシャッター音を聞きたい。そしてその手に入れた夜は、枕元に置いて寝るでしょう。
書込番号:6466913
0点

>41歳の春さん
現在、そのキタムラさんとどういう「段階」なのかわからないのですが…とりあえず、今在庫が無いので取り寄せという段階なら、試しに近隣他店舗で条件等を確認してみてはいかがですか。
価格調査はもとより、バッグ他サービス品はどんなのが付くのか等、Totalの条件を調べておいたほうが、今回の店舗で後日買う際も「最後の一押し」になる可能性もあります。
それと店員さんも店舗の雰囲気もいろいろです。
私の場合、地元の店舗では馴染みになった店員さんが異動してしまってから店舗の雰囲気が悪くなっちゃいましたので、今では隣町のキタムラに行ってます。こちらのほうが愛想がいいし、相談に乗ってくれるし、価格も表示価格で1割以上安い(交渉すれば更に…)ので…。
書込番号:6469799
0点

flipper1005さん こんにちは
昨日他店のリサーチが完了しましたが、値段は圧倒的にキタムラが
安かった(下取りして5万円切る店が無かった)ので、これ以上値切れるか微妙に感じました。でも言うだけタダなので、今日言ってみます(昨日入荷連絡がありました)。
おまけに何か付くのかに関しても、他店は期待薄でした。どうも私が住んでいる地区は競争力というか他店には絶対負けません的なものが無いようです。でも今日おねだりはしてみます。
早く仕事を終えて、この手にD40を抱きしめたいと思います。使ってみて分からない事もたくさんあるかと思いますので、またこの場をお借りして諸先輩方のアドバイスをお聞きできればと。
書込番号:6474359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





