
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2007年3月4日 14:38 |
![]() |
2 | 18 | 2007年3月4日 12:01 |
![]() |
2 | 12 | 2007年3月4日 10:17 |
![]() |
0 | 9 | 2007年3月4日 08:02 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月3日 22:13 |
![]() |
5 | 33 | 2007年3月3日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
ここ数ヶ月、デジタル一眼レフに興味を持ち始めた者です。
現在はリコー Caprio RR30 という5年ほど前のコンデジを使っています。
用途は、子ども(室内から保育園のイベントまで)や旅行などです。
さすがに、5年前のRR30には不満だらけですが、最大の不満点が室内撮影(しかも、子供です)が困難なことです。
感度を上げないと被写体ブレ、感度を上げるとノイズがひどいといった状況です。
RR30には室内撮影そのもが荷が重いのはわかっているので、漠然と買い替えを検討しはじめました。
当初は高感度に強いと評判のファインピックスF31fdが候補にあがりました。
(F31に広角、手ぶれ補正があったら即買っていたかもしれません・・・)
ところが、いわゆるカメラ・写真雑誌を読んで「写真」そのものに興味が沸いてきたこと、デジ一の価格の低下を知り、自分なりに調べ始めました。
その結果、候補にあがったのが本命D40、対抗K100D、キスDXです。
予算を考えても、レンズは1本買うのが限界なので、D40の場合は、レンズキットか少しがんばってNIKON AF-S DX ED 18-135mm F3.5-5.6Gのどちらかを検討しています。
どのカメラを選んでも、室内の子供は難しい被写体だとは思うですが、
D40を選んで、キットレンズもしくはAF-S DX ED 18-135mm では
室内の子供は難しいでしょうか?(抽象的な表現ですいません)
正直、単焦点の明るいレンズを購入する予算はないので、キットレンズもしくは17-135で難しいのなら、D40を買う必要はないかなと思っています。
自分なりに感じたD40のよい点
@価格と軽さ
A高感度でのノイズの少なさ
D40の気になる点(A、Bは我慢できる範囲ですが)
@K100Dとの比較で手ぶれ補正が無いこと
AキスDXと比較するとAFのスピードが遅いと言われていること
BキスDXとの比較で、ISOやWBなどの設定までのボタンを押す回数が多いこと (Fnボタンには、1つの機能しかわりあてできないとのことなので)
アドバイスをいただければ幸いです。
0点

在庫が有ればD50やキヤノンのDNを検討してみてください。
キットレンズ以外で言うならD80のキットの18−70の方が評判が良くAFもD40のキットレンズより速いようです。
設定は面倒な面も有るそうですがオートでとった画に関してはエントリー機では頭一つ抜けてる印象が有るのでレンズを後で色々と買い足す予定がないのでしたらD40は良い選択と思います。
逆に後で色々レンズが欲しくなりそうならD80(ニコン)k100D(ペンタックス)kiss DX(キヤノン)辺りの方がレンズの選択肢が増えると思います。
書込番号:6013694
0点

単焦点の明るいレンズを買うつもりが無いのなら、F31fdのほうが
いいような気がします。
書込番号:6013755
0点

手ブレ補正はあっても被写体ブレには意味が無いようですね〜
KDXと比べると確かにAFは遅い感じですが中央一点AFなどにすると多少早まるようです。
操作性はコストやターゲット層の関係で快適にはなってないのかも?
書込番号:6013832
0点

室内ならD40レンズキットにスピードライトのSB-400でバウンス撮影ってのが価格が安くていいかも。
D40使ってますが、AF遅くないですよ。必要十分だと思います。
書込番号:6013856
0点

>カメラ・写真雑誌を読んで「写真」そのものに興味が沸いてきたこと、デジ一の価格の低下を知り、自分なりに調べ始めました。
その結果、候補にあがったのが本命D40、対抗K100D、キスDXです。
>K100Dとの比較で手ぶれ補正が無いこと
>室内の子供は難しい被写体だとは思うですが、
以上のご質問から私なりにアドバイスしますとD40、D200の使用者でありながら心苦しいのですがK100Dが一番良いのではないでしょうか?
因みに我が家のファミリーカメラにパナソニックのLUMIXーFX8を使用しております。
書込番号:6013870
0点

子供の動きが激しくなるとC-AFの出番が多くなるんで
やっぱD40かKissDXが良いかなぁ。
自分はD40キットレンズで十分満足してますが...
書込番号:6014038
0点

私もニコンユーザーなのですが、室内撮影を主に考えられているならK100Dのほうだと思います。
ニコンのVRレンズはとても良いと実感しているのですけれど、選択肢がかなり限られますし少々高価なのが残念です。
手ブレ補正で被写体ブレは防げませんけれど、被写体があまり動いてない状態なら大丈夫とも言えるわけですものね。
ストロボ撮影前提なら、@もも@さんのおっしゃっている外付けストロボという選択も良いかと思います。
書込番号:6014067
0点

こんばんは
暗い室内で機材に頼っていい結果をと考えるのは無理です。
(高感度特性のいいD40やKDXはこの点有利ではありますが)
TVスタジオでも写真館でもどれだけ照明に力を入れているかを考えるとわかりやすいでしょう。
フラッシュを使う。
使いたくなければ照明を明るくし補助灯を当てる。窓辺の外光利用などを工夫することで結果がよくなります。
SSを速くできる明るいレンズが有利ですが、反面、開放で撮れば被写界深度浅くなるというデメリットもあります。
被写体ブレに効果的なのはフラッシュです。
被写体ブレに対しては手ブレ補正は効果はありませんが、
SSの遅い領域では写真の土台は安定します。
手ブレ補正により総合的な打率の向上は期待できます。
書込番号:6014127
0点

私もバウンス撮影に一票。
無理にノーフラッシュで撮るよりは、顔も明るくなり、
キャッチライトも入ります。
書込番号:6015354
0点

road toさん、こんばんは(*^_^*)
以前、私もコンデジで子供を室内撮影するのに限界を感じ(フラッシュ無しで撮りたかったんです。)、素人なりに考えた末、D40を昨年末に購入しました。
やはり決め手は値段、そしてネームバリューでしょうか。
他にもいろいろ考えましたが、コンデジの小ささに慣れきっている者としては「せっかく買っても、持ち運びが面倒であんまり使わなかったら勿体無いよなあ」などと姑息に考え(笑)、一番安かったD40レンズキットにしました。
これで1歳になる世界一かわいい我が息子(失礼)のサイコーの笑顔を残せる!とワクワクしながら室内撮影(夜)に望んだのですが、結果はコンデジと同じく手振れで全然ダメでした。
それ以降、当クチコミなどで研究を重ね、SB400(外付フラッシュ)を導入したところ、手振れはあっさり解消されました。またバウンス撮影で自然な明るさに写る・・・はずでしたが、ウチのリビングの天井は「木目」で、かなり茶色く写ってしまい、納得いくものではありませんでした。
そこでとうとう「レンズ購入」となったのですが、予算も少なく、無謀にもマニュアルフォーカスしかできないレンズ(AiAF 50mm F1.8D)を買っちゃいました。
予想通りMFはかなり厳しいですが、なんとなく楽しさも感じています。(ピンボケが全てダメじゃないですよね!)期待していたレンズの明るさ=シャッタースピード向上については正直、思ったほどでなく、夜の室内ではやはりISOアップが必要ですね(-_-;)
長々と書いてしまいましたが、なんだかんだと結構楽しんでいます。road toさんも「写真」そのものに興味が沸いてきた、とのことで、私と同じ穴のムジナ(失礼!)じゃないでしょうか?どの機種を選ばれても、写真に対するジョーネツがあれば全てOKだと思いますよ。
書込番号:6015400
0点

>予算を考えても、レンズは1本買うのが限界
>単焦点の明るいレンズを購入する予算はないので
@D40ボディ 最安値\45,700
AD40レンズKIT 最安値\54,800
BAF-S Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G 最安値\43,360
Cシグマ 単焦点 30mm F1.4HSM 最安値 \39,291近辺
別に回し者ではないですが、@+Cは室内では、最強の選択です。AFも効きますよ。F1.4、1/100〜125室内(夜間)ISO800上限のノーフラッシュで撮影可能です。いずれのカメラでもキットレンズf3.5程度の明るさでは、被写体ぶれでまるで話にならず、ヒット率が悪くなると断言できます。それに室内(夜間)での手振れ補正機能には検討する価値すらない事は間違いありません(動く子どもは・・被写体が先にぶれます)F3.5クラスレンズの場合、コンデジ比較でこの目的に限れば・・・少しだけの満足位です・・。
こういう場合の理想の選択は
屋外(明るい所)はコンデジで充分、たまに気合で一眼で撮影。
室内用(暗い所)は一眼(ボディのみ購入)+単焦点レンズ30〜35mmでF2.0以下の物を選択するのがベストと思われます。
更にカメラ本体も高感度撮影に強い物でなくてはシャッタースピードを上げられず、×です。
D40かC社DNが単焦点レンズ込みでは最軽量、最安値になりそうですね。子供の表情+肌の色をあざやかに自然に撮りたいならD40で間違いないと思いますが、レンズに制約がきます。お決まりのせりふですが・・・。
書込番号:6015576
0点

こんばんは〜。
D40レンズキット+SB400が一番安くて、でもとってもよく撮れるのでいいと思います♪
SB400は上級者には不評ですが、自宅なんかで使う分には十分ですしなんだかんだいってもバウンズですから、とても自然に写りますよ。
(ミスターXさんの家のように天井が木目だと茶色味が、というのはホワイトバランスで何とかなるのでは...自分は木目でも問題ありません)
問題は自宅や知り合いの家であればSB400でバウンズ撮影するのは問題ないと思いますが、保育園のような公共の場でバウンズ撮影するのはモラル的にどうなんでしょう...
(おまけに広いところではSB400では光量が足りない...)
写真の楽しさにハマったらSIGMAの30mmF1.4でも買い足せば、もう楽しくて仕方ないような気もします♪
書込番号:6017781
0点

road toさん こんにちわ
私もF31fdを購入予定でしたが、一眼デビューして、基本的にコンデジとぜんぜん写りが違うのだと感動しました。
特に幼稚園などのお遊戯室では光量不足が厳しいですが、三脚を使うとなかなかどうしてきれいに撮れました。
友人のパナfz20(高倍率ネオ一眼)と比較してノイズの少なさにびっくりでした。
valeronさん のおっしゃるようにバウンズか、シグマレンズをお勧めします。
私もroad toさんと同じような使用用途が多いので勉強しまくりシグマ単焦点レンズ購入しました。この先レンズの買い足しは、オサイフ事情から当分出来ませんがwキットレンズとの三本立てでけっっこうがんばれるかなと思ってます。
室内や幼稚園の中の写真などアルバム中に載せてます。単焦点のレンズの違いなども参考になれば幸いです。
書込番号:6018209
0点

私は夜の室内では、D40にSB400を付けて撮影しております^^
室内でも昼間だったら、18-200VRでノーフラッシュで撮影しております^^
予算に限りがあって、家の中での夜の撮影であれば、価格の安いSB400がオススメかなと思います^^
家の中以外の屋内では、明るいレンズがオススメかと思います^^
コンデジと比べて、本体以外にも結構お金かかっちゃうんですよね^^;
SDカードや液晶保護シール。
レンズフィルターやバッグなどなど・・・
なので、私のオススメは、WズームキットにSB400です^^
これで色々使いこんでみて、レンズなどはのちのちお財布と相談で良いのではないでしょうか^^
素敵なデジイチライフを^^
PS:シグマ30mm1.4f欲しい(笑
書込番号:6020840
0点

valeronさん、はじめまして(*^_^*)
>(ミスターXさんの家のように天井が木目だと茶色味が、というのはホワイトバランスで何とかなるのでは...自分は木目でも問題ありません)
実は私もWBで調整しようとしたのですが、ちょっとした誤解で調整できないものと思い込んでいました。
というのも、SB400を購入してすぐ、Aモードで撮影してみたんですが、シャッターを押すとパッパッと数回光った後でシャッターが切れまして、「ハハーン、これがi-TTL調光とか言うヤツか」と勝手に思い込んでしまったんです(-_-;)
で、子供モードにしたところ、普通にシャッターが切れたので、「ハハーン、子供モードだとi-TTLは働かんのか〜」と思い込み(-_-;)、Aモードはこれだけラグがあると使えんなーということで子供モードで撮っていたんですね(笑)そーすると子供モードではWBや露出変更はできないので、「ハハーン、これはモウ、明るいレンズを買うしかないなあ」となって、50mmF1.8D買っちゃったワケです(笑)
valeronさんのご指摘を受けて再度説明書等でかくにんしました。
・・・パッパッと光るのは、単なる赤目軽減モードでした(爆笑)
怪我の功名か、MFの楽しさを知りました(ToT)/~~~
書込番号:6024470
0点

ミスターXさん、こんばんは〜。
> Aモードで撮影してみたんですが、シャッターを押すとパッパッと数回光った後でシャッターが切れまして
>「ハハーン、これがi-TTL調光とか言うヤツか」と勝手に思い込んでしまったんです(-_-;)
> ・・・パッパッと光るのは、単なる赤目軽減モードでした(爆笑)
パパッと光るとちょっとかっこいいんですよね〜。
なんかすごい調光をしてるんだろう!って錯覚するのはよくわかります(^^)
> 怪我の功名か、MFの楽しさを知りました(ToT)/~~~
MFは楽しいですよね♪
自分は視力が悪くなかなかうまく撮れませんが(ToT)
50mmF1.8Dはどうですか?
自分はD70とこのレンズでデジタル一眼レフデビューしたので、ちょっと思い出深いレンズです。
2万円しないレンズでこんな写真撮れるんだぁ、って感激したものです。
SB-400も50mmF1.8Dもとっても楽しいアイテムですよね♪
書込番号:6027492
0点

たくさんのアドバイスを戴いたにもかかわらず、レスが遅くなりすいません。
まずは、みなさん、ありがとうございます!
アドバイスを要約すると、
@やはり、明るい単焦点レンズを買う
ASB−400を買う
にほぼ集約されるように感じました。
SB−400を使用したサンプルが見られるようなHPがありましたら、教えてください。
この1週間も自分なりに調べたり、店に行ったりしました。
コンデジでも、上位機は光学10倍ズームやP・S・A・Mモードなどを搭載しており、予想以上に多機能だと感じました。
最初の質問では、最大の不満(室内撮影)を中心にした場合で考えていましたが、実際は室内以外の場面でも多々あるので、総合力でデジ一に魅力を感じてますが、未だ、デジ一かコンデジか決めかねています。。。
デジ一ならばD40レンズキットになりそうです。
もう少し悩みたいと思います。
書込番号:6041966
0点

こんにちは〜。
最近のコンパクトデジカメや高倍率デジカメも機能はデジタル一眼レフ並みですよね〜。
でも撮影対象が子供なら、迷わずデジタル一眼レフをおすすめしま〜す♪
それとSB-400のバウンズ撮影のサンプルはこちらから
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/10/5339.html
一枚だけバウンズ撮影させているサンプルがありますよ。
人物じゃなければ、自分もいっぱいサンプル出せるんですけどね〜。
書込番号:6042378
0点

valeron さん、さらなるレスありがとうございます。
その後ですが、PanasonicのDMC-TZ1という光学10倍ズームのコンデジが、TZ3という後継機の発売のため在庫処分で、某カメラ店でありえない値段で売っているのを偶然発見してしまいました。。。
価格.comの最安価格をはるかに下回っていたので、思わず購入してしまいました。
とりあえず、デジ一は先延ばしで、このTZ1で様子見となりました。
書込番号:6073576
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
今月ダブルズームキットを購入した鱗海と申します。
コンデジからの買い増しで非常に満足していて、最初の撮影ではフジV10よりもソフトな感じだなって思っていましたが、カメラの構造を色々勉強しているうちに、このソフトな感じの写りは、わずかなピンボケではないかと感じるようになりました。
いろいろな方のサイトを見回るうち、「前ピン」言葉を知り、これではないかと自分なりに検査してみました。
検査方法:テレビジョン(本)を自分から1.2メートルあたり前のところに置き、夜7時のマークのところにピントをあわせ斜め上から撮影しました。
撮影した画像を液晶で拡大すると、7時よりも手前の8時〜9時のところにピントがあっていて、7時のところはボヤっと写っていました。これは付属の標準レンズ・望遠レンズ二つとも同じでした。
これって「前ピン」という認識であっているのでしょうか?
また、「前ピン」だとすると付属のレンズで調整はできるのでしょうか?(私が見たサイトでは何やらレンズの前の方を調整していました)
どなたか、付属のレンズキットでの前ピン改善策をご存知の方がおられましたらご教授願います。
0点

明るい所でテストし無いと正確な所は分からないそうですが、その辺は如何でしょうか?。
改善方法としては購入された店に持ち込んで(出来れば画像も)違うレンズで試して見られるか(そっちで合えば交換してもらえそう)ニコンのサービスセンターに持ち込むかですか。
方法が有ったとしても自分でするのは止めた方が良いと思います。
書込番号:6039838
0点

ぼくちゃん.さん、乱ちゃん(男です)さん早速の返信ありがとうございます。
早すぎて感激しております!(平静を装ってはいるものの、実はかなりショボ〜ンとなっておりますもので・・・)
>明るい所でテストし無いと正確な所は分からないそうですが、その辺は如何でしょうか?。
先ほど室内で撮りましたので、夜間の室内撮影となります。明日の昼間もう一度やってみます。昼間での検査結果を見て状況が変わらなければ購入店へ持っていこうと思います。
現在、撮影対象のほぼ99%が生後三ヶ月の娘ですので、何ヶ月もの入院にならない事を願っています。
ありがとうございました(泣)
書込番号:6039894
0点

AFの方式は中央一点でテストしてみたのでしょうか?
マルチフォーカスだと何処にAFが合うのかはカメラの気まぐれかもしれないですね〜。
書込番号:6039957
0点

フォーカスエリアはそれなりの面積を持っていますから、
本などの一般的な物ではどこにピントを合わせているのかが厳密に特定できません。
おっしゃる前ピン現象は、起きても不思議ではありません。
テスト用に作られた奥行き誤差の極力出ないAFチャートか、
一番良いのは、対立する垂直平面にAFチャートを置き、ピント合わせの後、AFチャートが退避し斜めの被写体が現れる、、、のに近いことをやってください。
ただ、D40って割とカリカリした絵だから、ソフトに写るというのは何か悪いところがあるのかも?
書込番号:6040026
1点

前ピンって、ひどければ、初期不良と言えるのでは?
差し迫った撮影機会がある???という事情を話し、修理に時間がかかる様であれば、交換してもらう事を要求した方がいいです。
折角の買い物が台無しにされたのだからまずは交換を要求!
ご健闘を祈ります。
書込番号:6040232
0点

もし初期不良の交換交渉をするのなら、購入したお店でして下さい
Nikonでは100%点検修理になると思います
書込番号:6040706
0点

ピンズレはカメラ本体の可能性もありますからレンズもカメラ本体も購入店での点検をお薦めします。今回の場合両レンズ共との事ですからカメラ本体がアヤシイ感じがします。対応については前記レスの通りニコンは修理対応のみですから購入店での対応が良いと思います。
書込番号:6040865
0点

からんからん堂さん、かま_さん、shimajiroさん、でぢおぢさん、ビーバーくんさん返信本当にありがとうございます。
おはようございます。一晩寝て少し落ち着きました。先ほどもう一回撮影しましたのでご報告します。
自分なりの感覚で言えば、ノンフラッシュだとそれほど「前ピン」でもないように感じました。しかし内蔵フラッシュやSB−400でのバウンスなどではやはり「前ピン」でした。
私は、平日仕事から帰ってくるといつも子供をバウンスやノンフラッシュで撮っています。それが自分にとって仕事の疲れを癒してくれる大切な時間になっています。
それだけに、夜室内でフラッシュを炊いて撮影する際、こうも「前ピン」確立が高いのは納得できません。(中にはピントが許容範囲のものもあります)
かまさんの仰るとおり、厳密な検査をしているわけではなく正確なデータではないかも知れませんので、とりあえず購入店に持っていこうと思います。
結果は今晩報告いたします。ありがとうございました。
書込番号:6041222
0点

こんにちわ。鱗海です。
結果報告は今晩する予定でしたが、思ったより早く帰宅することになりましたのでご報告いたします。
メーカーに精度チェックをしてもらう事になりました。
店員さんと一緒に3台のD40を使い同様の簡易検査を行いましたが、どれも「前ピン」ではなく良好なものでした。
「この状況ならばここでは正確な判断をお答えしかねますので、メーカーへ精度チェックに出されてはいかがですか?保証期間内ですので料金はいただきません」と言われました。
一応昨夜我が家で撮影したデータを見てもらったのですが、
「フォーカスエリアが広いので、実際には7時ではなく8時にピントがあっている状態で撮影されたのでは?」と言われ、店での簡易検査結果が良好な事もあって、強く言い返す事ができませんでした。
最後に、「前ピン簡易検査の結果はいいとしても子供の写真がコンデジよりもピントがぼやっとしている事は納得できない」旨伝え、店を後にしました。
結果良かったのか悪かったのか・・・また「前ピン」あるのか正常なのか、メーカーの精度チェックが終わるまでわかりません。何か気持ちが晴れませんが、精度チェックを来週金曜までに済ませるという約束でお願いしましたので待ってみます。
みなさん色々なアドバイスありがとうございました。D40が戻ってきたらまたご報告いたします。
書込番号:6041549
0点

鱗海さん、こんにちは。
ご愁傷様です。
明らかな故障なら交渉するまでもなく修理や交換してもらえるのですが、AF精度などは微妙なところですよね。
ぼくが初めて購入したD70sの場合、AFは全く問題なかったのが液晶の表示不良で交換。今度はその交換した個体が妙に前ピン(後ピンだったかな?)でしたので調整してもらったところ、今度はバッチリ合うようになりました。
その後購入したD200もAF精度が微妙で、ジャスピンになる確率が調整したD70sよりも明らかに低いのですが、まだ調整に出せないまま使用しています。
精密機械ですのでどうしても当たり外れがあるようですね。
メーカーの点検、調整で絶好調になればいいですね。
余談ですが、トキナーのAT-X124はかなりの前ピンでメーカー調整に出したところ、「基準範囲内で無修理返却」されてきましたが、なぜかジャスピンになって戻ってきました。(^^;)
書込番号:6042441
0点

あきびんさん返信ありがとうございます。
やはり、少なからずみなさんも経験されているのですね。私は釣りを趣味にしているのですが、釣道具には当たり外れというものはあまり無く、使う前に店で触ってほぼ確かめられます。
今回のカメラのような精密機械は(まして私のような素人には)異常なのか正常なのかの区別もイマイチつきません。カメラというのは凄く繊細でデリケートなんだなって思いました。
メーカーへの検査入院となりましたが、これに挫けず撮影技術だけでなく些細な機器の異常にも対応できるだけの知識を蓄えたいと思っています。まずはジャスピンで戻ってくることを祈っています。
どうもありがとうございました。検査結果また報告しますね!
書込番号:6042633
0点

鱗海さん こんばんは
このピンと精度と言う物は非常に厄介な物だと思います。
私自身同じ同じ様なテストは数回行いましたが、撮影距離と言う物は一定では無く、カメラ及びレンズには制度上どうしても撮影距離によりピントが前後する傾向がある為、安易に調整を行った場合一定の距離及び一定のフォーカスエリアに関しては精度が出るものの、フォーカスエリア精度が中央と左右で精度が違った場合など同じ傾向の前ピンであれば問題無いと思いますが、左右どちらかの一点が後ピンであった場合、一点がさらに後ピン傾向になる為、フォーカス精度は総合的な調整の上で成り立つ物だと思います。
過去レスのフォーカス精度についての書き込みの中にも、フォーカスセンサー全体での調整は可能であるがフォーカスエリア毎の調整は受けられない様な内容があった事を記憶しております。
この様な状況を踏まえ、修理後は左右エリアに関してもピントの確認を行う事をお薦めします。
一般的な被写体などは雑誌などの様にコントラストはっきりしていない為、テスト撮影=結果オーライと行かないのが実情かも知れません、使用するモニターサイズによりますが、50%の拡大率で見てピントがあれば合格だと思います。
書込番号:6043250
0点

鱗海さん、こんばんは
AFチェックの時は、ターゲットをしっかりさせた方が良いと思います
私のブログ、2006-11-15付けも参考にしてみて下さい
数回チェックされる事をオススメします。
書込番号:6044168
0点

望のパパさん、MT46さん返信ありがとうございます。
昨日D40が帰ってきました。ニコンさんからの報告書には「異常は認められないが、再度調整した」と書かれていました。
ご教授いただいた自己診断はまだ行っていませんが、己の技術の無さが原因なのかな〜と今は思っています。
本来であれば自己診断をしてご報告するところですが、今はD40が帰って来てくれたことが嬉しくて嬉しくて・・・
興奮が冷めたら皆さんから教えていただいた方法でもう一度自己診断してみようと思っています。
実はここ1週間、ダブルズームキットへのカキコミが少なく、もしかしたら私が変に負のオーラを出してしまったが故に、D40を愛用されている方々の気分を害してしまったのではないかと、ずっと思っていました。本当にお騒がせしました。
自己診断はもちろん、1週間の遅れを取り戻すためにバンバン撮っていこうと思っています。皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:6073107
0点

追伸:やっと画像をアップできましたのでご報告します。ここにある画像は比較的ジャスピンで撮れたものです。
「前ピン」の件、重ねて御礼を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:6073121
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
今月末あたりにD40レンズキットを購入しようと考えています。
望遠レンズも同時に購入しようと思っているのですが、VR70-300かWズームレンズキットにしようか迷っています。
撮影したいと思っているのは、放牧中のサラブレットや風景です。
50m離れた場所から、サラブレット(3m×2mくらいかな?)を撮影しようとすると、200mmで足りるものなのでしょうか?
感覚がまったくわかりませんので、教えていただけたらと思いまして・・・
もしくは、写せる範囲を算出できる計算式などあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。m(__)m
0点

300mmを確保しておくほうがよいかと思います。
先週中山競馬場で撮影しましたものがブログにあります。
3番目の画像は焦点距離210mmで撮影しトリミングで縦横10%くらいつめています。
撮影位置(スタンド前の柵)から被写体まで40m程度だったでしょうか。
トリミングしない、距離がこれより遠いとなると画面内の被写体の大きさがこれより小さくなります。
これらのことから300mmが必要と考えます。
http://blogs.yahoo.co.jp/tac41688/29111738.html
使用レンズはAFニッコールED70−300mmです。
(D40だとAFができないレンズです)
書込番号:6068052
0点

サラブレッド撮るのだと、D200か、D80のほうがいいのかも。
やっぱり連写は、早いにこしたことはないと思いますし、望遠レンズで大きさがたりないときにトリミングして構図を変えるには、1000万画素あったほうが融通ききますし。
予算もあると思いますが、D80にVR70−300がいいかも。
書込番号:6068068
2点

焦点距離 撮影距離 撮像倍率
200mm 20m 0.010101
300mm 30m 0.010101
400mm 40m 0.010101
500mm 50m 0.010101
----------------
↑ 机上計算での話です。
撮像倍率が0.010101倍という事は、数値を丸めると大雑把で 1:100
の関係ですから、撮像素子の寸法を100倍した範囲が写せることになり
ます。APS-Cなら、およそ2.3m×1.5mの範囲が写せる勘定になります。
あとは、二等辺三角形の相似関係ですから、撮影距離が2倍になれば、
写せる範囲も2倍(=相似比2倍)になるワケです。
でも、かなりズレが出ると思いますよ。特に撮影距離が伸びれば伸びる
ほど、『計算丸め誤差』 や 『レンズ個体の正味画角と呼称値の誤差』
が無視できなくなりますから、目安程度に考えておく必要があると思い
ます。
------------------
焦点距離200mmで、撮影距離50mだと20mに対して相似比2.5倍ですから、
2.3m×1.5m×各辺2.5倍= 『5.75m×3.75m』= 写る範囲
ぐらいになるようですが、丸め誤差が相似比分大きくなってますから、
誤差もその分出てきます。同じ200mmと名乗っていても、レンズによっ
て微妙に違う場合があるようですから、呼称値の誤差も加わります。
お申し出の状況(距離50m、範囲3×2m)だと400mm近く必要に
なりそうですネ。(机上計算なので話半分でお願いします(^^ゞ)
メーカーがレンズの画角を正確に公表しているなら、その角度での
三角関数で求めた方が正確だと思います。上記の計算方法は理論上
の話でしかありません。
書込番号:6068145
0点

↑↑↑
撮像倍率から見た計算法ですから、実態との
誤差が大きいかも知れません(^^;;)
書込番号:6068164
0点

そんな面倒なことしなくても mm と m で
撮像体横幅24mm が横画像範囲24mとして写るなら
100mm のレンズで 100m
200mm のレンズで 200m 1ハロン
300mm のレンズで 300m
400mm のレンズで 400m 2ハロン
500mm のレンズで 500m
でよくなくない?
目標距離50mなら
100mm のレンズで 横画像範囲12m
200mm のレンズで 横画像範囲6m
300mm のレンズで 横画像範囲4m
400mm のレンズで 横画像範囲3m
500mm のレンズで 横画像範囲2.4m
#私は珪酸が苦手
書込番号:6068223
0点

おはようございます。
なんか技術的なお話になっていますが(^^ゞ
なんだかんだいってもVR70−300あたりが現実的ですね。
馬に限っていたら超望遠が必要なのですかね。
すると、馬用にテンコー×1.4テレプラスは如何ですか。
2万円位で入手できますよ。
普段撮りにVR70−300
お馬さんにVR70−300+テレコン
でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:6068571
0点

訂正です。
馬用にテンコー×1.4テレプラス
↓
馬用にケンコー×1.4テレプラス
失礼しました。
書込番号:6068580
0点


対象までの距離50mで…
焦点距離200mmの場合
左右6m、天地2mの範囲が写る範囲です。
焦点距離300mmの場合
左右4m、天地2.67mの範囲が写ります。
馬の撮影には、300mmは必要ですので、VR70-300mmが最適なレンズですので、お薦め致します。
書込番号:6069005
0点

ひろ君ひろ君さん
f/calc というフリーソフトで遊んでいたら、像倍率と焦点距離と
撮影距離の相関に覚えやすいパラメータがある事に気がついて、以来、それで覚えるようにしてます(^^;)
100mmで100m・200mmで200m・・・の方が、より、1:100に
近いですネ。 > 撮像倍率 0.001001
100mmで100mはモノサシが長いので、気が付きませんでした(^^ゞ)
--------------
骨@馬さん
『22.5』 で計算できちゃうんですネ。勉強になりました m(_ _)m(^^;)
計算してみると、
必要な焦点距離 = 撮影距離×22.5/横幅 = 50m×22.5/3m = 375mm
計算上、375mmが必要になるようです。 > Kei.Tさん
書込番号:6069455
0点

訂正
>> 100mmで100m・200mmで200m・・・の方が、より、1:100に
>> 近いですネ。 > 撮像倍率 0.001001
↑↑ 『撮像倍率 0.001001は、1:1000に近い』 の間違いです。
失礼しました m(_ _)m
書込番号:6072333
0点

みなさん、どうもありがとうございました!
予算の関係もありますが、もう少し検討してD40、D80、VR70−300から決めたいと思います。
D80、VR70−300にするとなると、大蔵省の説得が一番大変ですが・・・
書込番号:6072810
0点



いつも参考にさせて頂いております。
またまた質問ですみません。
2ヶ月ほど考えて、先日、D40ボディとAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G (IF)とスピードライトSB-400を購入しました。
今まで使っていたパナFZ7や昔使っていたフィルム一眼などを売却し、ようやく手に入れた一品(三品?)です。これから、外に出て、どんどんシャッターを切っていきたいと思っています。
そこで、質問なのですが、これら3点をつけた状態(レンズフード付き))で、入れられるコンパクトなカメラバックを探しています。
ただいま所有しているカメラバックは2つで、FZ-7を入れていた、『Lowepro/トップロードズーム1』とボディと数本のレンズや小物が入る大きめのバック『ルフト フォランド TR』になります。
『トップロードズーム1』はストロボをつけると入らず、ボディとストロボの接点部の故障をさけるため、できるだけストロボの取り外しはしたくないと思っています。
ちなみに3点の外寸は長辺19、短辺13、高さ14CMです。
先日から、オークションなどで研究していますが、おすすめの一品がございましたら、教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/crumpler_5million_dollar_home/
こんなのはいかがですか?^^
私はもうひとつ大きいサイズの6ミリオンダラーを買いました^^
書込番号:6068811
0点

付けたりはずしたりしてる方が接点のためにはいいかもよ。
変な力がかかればポキッと逝くことも?
書込番号:6068874
0点

>ボディとストロボの接点部の故障<
あまり 気にしない方が良いと思います。
普通に抜き差しして 接点が故障する事は、先ず無いと思っていて大丈夫です。
書込番号:6068917
0点

スピードライトを必要としない場合が多いですよね。
必要な時だけ装着するほうが持ち運びも楽だと思います。
書込番号:6069586
0点

こんにちわ〜。
ストロボ付けたまま収納するのは、かえって危険な感じですよね。
収納時は外したほうが、故障(というか破損)しにくいのではないでしょうか。
書込番号:6069789
0点

小型のD40とSB400でもつけたまま出し入れだとかなりの大型カメラバックじゃないとだめだと思います。
つけたままだと接点部との故障は、ないと思いますが、根元からぼっきりいく可能性が高いと思われます。
接点部の故障よりリスクがあると思われますので、使用するときにつけるのがいいと思います。バックもいまのものを使えますし。
つけたままでどうしても出し入れというとこんなバックいかがでしょうか。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00090.do
書いてあるサイズだと、中の仕切りをはずせばちょうどすっぽり入りそうです。
金額を抑えたいんだと普通のバックに入れるほうがいいかも。
クッションがないので怖いですが、タオルや、クッション素材の大きめの袋などを使用すればいいかと。
書込番号:6069809
0点

つけっぱなしの危険は、
ストロボの根元のプラスティックって割れるんですよ。びっくりしました。
まあゲクゲクしても使えてるようですが・・・ガハハ
皆さんおしゃっるようにはずされて、必要なときにつけるほうがいいですよ。
通常の抜き差しで壊れたら、暴れちゃえ(^^♪
書込番号:6070216
0点

そういえば子供の時にオヤジが使ってた一眼レフのストロボの根元のプラスチックが割れたなぁ。
つけっぱなしで、モロっといったんだった(笑)
でガクガクしたままでも使えてたのですが、ボロっとストロボが落ちるのでアロンアルファなどで割れてるプラスチックを接着。
がくっつかずボロっと。なんども接着。なんども落下。という嫌な思い出を思い出しました(笑)
書込番号:6070274
0点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
昔、キャノンのフィルム一眼にストロボ(540EZ)を使っていましたが、接点部分のプラスチックが通常の抜き差しでポキッツといったりして2回ほど修理。装着、脱着がスムーズに行かなかったりしたこともあり、つけっぱなしが一番と考えた次第です。たしかに、ストロボを使う回数は少ないとは思うのですが・・・。
書込番号:6072446
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
こんにちは。
ダブルズームキットを検討中の者です。
D80では、18-135mmの写りがいろいろ言われていますが、
D40の55-200mmについてはどうでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

そのレンズを検討するなら、そっちの板も覗いて見ましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511393/SortID=4297895/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511393/SortID=5497072/
悪くは無さそうですよ。
書込番号:6024511
0点

リンク貼ってくださってありがとうございます。
レンズの方を見ればよかったんですね。。。
信頼できそうで安心しました。
こんなレンズが付いて7万切ってるなんて、ほんと驚きです。
書込番号:6024601
0点

D50で使ってます。
期待しすぎなければいいレンズです。
コンパクトで軽量。
別個に買うと割高になるので必要ならダブルズームキットで。
一点ブログに載せているのがありました。
よろしかったら見てやって下さい。
海上の道路を撮したものがこのレンズで撮ったものです。
http://blogs.yahoo.co.jp/tac41688/26016872.html?p=1&pm=l
書込番号:6027766
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
初めまして
某都内のT大学に通う大学生です。
私は今まで、SONYのサイバーショットT5を使っていたのですが、何となく自分が撮っ
た写真に満足できなくて、一番お手頃な一眼レフカメラのD40レンズキットの購入を
検討しています。
だけど、以前持っていたSONYのデジカメは500万画素で、新しく買おうとしているニコ
ンのD40は610万画素なので、あまり撮った写真に違いがでないのではないか、不安に
思っています。
ニコンD40を買うメリットはあるのでしょうか?
一眼レフに関しては全くの初心者ですので、アドバイスをいただけるとうれしいです。
0点

某都内って・・・
画素数は用途に十分であれば得られる写真のできには
大きな差はないとおもいます.
デジイチとコンデジではCCDの大きさが違う事からくる
ぼけ表現の幅が違うことがあると思います.
(その他にもいろいろありますが,とりあえず)
拙ブログに
PowershotA520(400万画素コンデジ)と
EOS D30(300万画素デジイチ)の画像が乱雑ですがあります.
違いがあると思うかどうかではないでしょうか.
コンデジとデジイチがあると状況によって選べるのでいいですよ.
書込番号:6037719
0点

画素数だけだとそんなに変わらないんですけどね。
いろいろ書こうと思いましたが、百聞は一見にしかずということで、私のブログは、D40で撮影した写真です。
いろんなブログや、HPなどでD40で撮影したものがあるのでそれをみて判断するのが一番いいかもしれません。
書込番号:6037723
0点

画像は画素数だけではなくレンズでも印象が変わるので
T5とD40のレンズの大きさ分だけ画像に差が出ると考えてもいいかも?
書込番号:6037768
0点

まず 一眼と コンデジは 別物とお考えください^0^
あと、安いからとかだけで 決めると
後悔の元にもなりかねないので注意。
良く調べて。
これに惚れた。
これを使ってみたい。
そういうのを買う事です。^0^がんばって。
書込番号:6037788
0点

>ニコンD40を買うメリットはあるのでしょうか?
速さ:自転車とオートバイ?
美しさ:アナログTVとデジタルTV?
くらいの差があると思いますが、、、
試されてご自分で納得されるのが一番だと思います。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6037866
0点

こんにちは。
D40は、交換レンズの制限、本体に手ぶれ補正機構を内蔵しないという弱点がありますが、コンパクトタイプのサイバーショットT5とは、全く別物です。
画素数だけで判断してはいけませんよ。
サイバーショットT5の場合、530万画素のCCD(撮像素子)は、1/2.5型(約5.76×4.32mm)で非常に小さいのに対して、D40等のデジタル一眼レフのCCDは非常に大きいです。APS-Cサイズ(約23.7×15.6〜22.2×14.8mm)や35mmフルサイズ(約36×24mm)といった大きさになります。約10倍ほどの違いがあります。画素数は、解像感に大きな関わりがありますが、それ以前にCCDに集められる光量が格段の差があります。したがって、高感度にも当然強くなり、シャッター速度が全く違ってきたりするのです。
参考に下記のページをご覧いただくといいと思います。
デジタル一眼レフ本当の話 MSN
http://digitallife.jp.msn.com/feature/digitalcamera/index.htm
分かりやすいところで、
@コンパクトタイプでは、背景のボケはまず不可能。
A焦点距離100〜200mmなどの高倍率ズームは、コンパクトタイプとは別世界。
Bレンズ交換の楽しみ
などがコンパクトタイプにはない特徴です。もちろん、今のコンデジも決して馬鹿には出来ないほど画質はいいですが。
書込番号:6037912
0点

コンデジと比べてのメリットは、やはり写りでしょうか。
背景がボケるのが、一番コンデジとの違いで解りやすいかと思います。
後は、@もも@さんも仰ってますように、D40で撮った画像を実際に見て、アップル12さんがどう感じるかでしょうね。
私も右上の「いおりんパパとD40」って所に、D40で撮った画像をUPしておりますので、参考にしてみてください^^
デメリットは、やはり携帯性でしょうね^^;
D40は小さくて軽いとは言いますが、コンデジとは比べ物にはなりませんね^^;
持ち運びや携帯性は構わない、「ちょっとデジイチに興味が出たのでD40から始めてみたいな」とお思いなら、レンズキットで十分楽しめると思いますよ^^
あと、D40やD40レンズキットのスレをしっかり読んで、D40のメリットデメリットは調べてから考えて下さいね^^
書込番号:6037966
0点

SONY サイバーショットN1(800万画素)とD40を持っていますが、高感度撮影(暗い場所ででフラッシュ無し)を比較するとD40の方が圧倒的に綺麗です。(ノイズが少ない)
N1も高感度に強いというのが売りでしたが、撮れるというだけで実用にはほど遠い感じがします。
書込番号:6037994
0点

>ニコンD40を買うメリットはあるのでしょうか?
おおいにあると思います。
撮影条件の良い時はそれほど違いは出ないかもしれませんが、撮影条件が悪くなれば違いははっきりしてきますね。
書込番号:6038193
0点

アップル12さん こんばんは
>一番お手頃な一眼レフカメラのD40レンズキット
でさえもサイバーショットT5との差には歴然とされる事でしょう。
全く別物と考えるべきです。
D40はとかく、何かと言われますが、ニコンの一眼レフです。
システムの一角として色々と発展させる事が出来ます。
単に画素数の比較では比べられません。
強いて比較するならレンズの口径(直径)で記録される量が決まります。
お手頃なD40レンズキットから是非、写真の世界にはまって下さる事を願います。
書込番号:6038289
0点

一番よいのはスレ主さんのコンデジとメディアを販売店に持って行ってD40のデモ機と撮り比べればお分りになります。購入の意志を店員に伝えれば大丈夫なハズです。当然ご自宅に帰ってからPCに取り込んで出来ればプリントまでして比較してください。ちなみにRAWで撮影するとソフトがないとダメですからお気を付けくださいね!。
書込番号:6038343
0点

アップル12さん こんばんは
ダイバースキ〜さんに一票!
私、実は最新のコンデジを買ってからわずか2ヵ月後にD40を買ってしまったのです。当初、私に違いが判るかなあと若干心配していましたが、最初の一発で、その違いにびっくり仰天しました。
(女房はあきれていましたが、、、)
まあ、百聞は一見にしかずでず、ぜひお試しを。
ととべい
書込番号:6038369
0点

D40は 小さく軽くかわいい・・・そのくせ出てくる画像は
一線級。
買って後悔しないと思います。
私は 以前サイバーショットを使っていましたが, デジイチにして
世界が変わりました。
皆さんがおっしゃるようにコンデジとは画像の質が違うと
思います。
是非デジイチの仲間にお入りください。
書込番号:6038535
0点

こんばんは
わかりやすい違いは
携帯性
被写界深度
高感度対応力
レンズ交換などの拡張性
ライブビューの可否
などがあります。
メリットがわからないということは、必要性がはっきりしないと言うことでしょう。
漠然と、D40にしたらいい写真が撮れるかといえば、そんなことはないでしょう。
今のカメラを使いこなすことも考えてみてください。
書込番号:6038585
0点

>某都内って・・・
東京と思わせて、じつは京都だったりして・・・
それはともかく、最初の1台にはレンズに制約があるD40よりも
D80のほうが失敗しない可能性が高いと思います。
書込番号:6038609
0点

画像は全然別物ですし、ファインダーの見え方も全然違います。
D40の方がずっと美しいです。
ただ、、、
コンデジ(T5)では液晶を見ながら撮影します。携帯と一緒です。
しかし、一眼レフ(D40)では液晶を見ずにファインダーを見て撮影します。
つまり撮影時にはカメラに目を近づけて覗きます。
D40の液晶は撮影後の画像確認だけです。
このように顔をカメラに近づけて撮影するのは、最近の方の感覚では「超いやー」(笑)かもしれません。
私たちからすると、D40のスタイルの方が好きですが、世代で違うということでしょう。
ちなみに手ぶれの少ないのはD40のスタイルです。全然違います。
もう一つ、D40では動画は撮れません。
以上のファインダー(撮影スタイル)と動画なしは、ほとんど全ての一眼レフにいえることです。
書込番号:6038992
0点

http://www3.to/d1x/d200/D50_0834.jpg
これは一型前の600万画素機D50(ただしRAW→JPEGです)。
最低感度のISO200です。
http://www3.to/d1x/d200/SANY0845.JPG
こっちは500万画素のDMX-HD1のISO50です。
全然違うと思いますけど。
書込番号:6039128
0点

写りについては皆さんの言われる通りでして、納得していただける
ものと考えます。
デジイチを持っている男性を見かけると「何を撮っているんだろう」と
風体と機材を見てとかくアレコレ詮索してしまいますけど、D40など
小型のデジイチを持っているギャルを見かけると不思議と素敵に見え
てしまいます。
書込番号:6039456
0点

アップル12さん、はじめまして
わたしはD40を持っていないのですが、現在使用中のモノは実質600万画素のカメラです。でも、一般的なコンパクトタイプのデジカメとは違うと思います。
暗い部分でのノイズ感の少なさや、全体的な透明感の高さなどは違うと思いますし、背景を綺麗にボカした表現手法も良いですね。もちろん、これらは使用するレンズに依っても異なります。
ただ、D40ではオートフォーカスが機能しないレンズがあるので、その点だけ注意です。でも、キットのレンズやD40のカタログに載っているレンズなら全く問題はありませんし、普通の撮影シーンなら余程の欲を出さなければ、これらのレンズで大抵の場面は事足りるでしょう。
それと、良く言われる一眼レフでの「ボケ」について・・・。一般的に一眼レフは背景が綺麗にボケる写真が撮れると言います。実際、そうなのですが「背景をボカす表現」=「ボケ」はコンデジでも不可能ではありません。機種にも依ると思いますが、要は距離感とカメラの設定次第ですね。ただ、一眼レフのタイプの方がボケる量が大きいので、そういった表現がし易いと言うだけです。逆に一眼レフではボケが大きすぎて困る場合もありますから・・・。
また、軽量・コンパクトなD40とは言っても、スタイリッシュなコンデジよりは大きく重いですし、何時でも何処でも気軽に・・・っと考えると、ちょっと無理っぽい場面もあるかも知れません。
なので、可能であれば一眼レフとコンデジは使い分けるスタイルが良い様に思います。
書込番号:6040106
1点

>何となく自分が撮った写真に満足できなくて
なんとなくと言っているのに聞くのもアレですが^^
一体どういった意味で満足できないのでしょうか?ちょっと気になります。画質に関してなのか、構図や表現に関してなのか・・・。
でも、どちらにせよデジ一は悪い選択ではないと思いますよ。
画質はいいですし、なんせデジタルですからフィルム代や現像代を気にせずにバシバシ撮れます。その分、一定レベルまでは上達するのも早いですから。
レンズを交換できるというのも大きなメリットです。今後、より写真表現を楽しみたいのなら、デジ一は良い選択です。
ただ、安いというだけでD40に決めないで、いろんな機種を実際触ってみることをお勧めします。
書込番号:6040370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





