
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年2月18日 10:00 |
![]() |
0 | 18 | 2007年2月17日 01:47 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月17日 00:09 |
![]() |
1 | 6 | 2007年2月16日 17:54 |
![]() |
0 | 14 | 2007年2月16日 04:21 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月15日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、はじめまして!
デジイチ初心者の者です。
コンデジやフィルムカメラのように写真の右下に日付を入れるようにするには、どのようにすればよろしいでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

大抵のデジカメは撮影データ自体に日付情報を持っていますので、プリンターの日付印刷機能を使います。
今時の家庭用インクジェット系プリンターならプリンター付属ソフトで日付を入れる入れないの選択がありますし、カメラに付属のソフトから印刷する場合にも選択項目としてあるのが殆どですし、お店プリントでも受付時に日付を入れる入れないが選択できます。
あと、画像に直接書き込みたい場合は↓のソフトなど・・・
[JPEG Time Stamper]
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/
digicam/jstamper.html
ただし、オリジナルファイルを上書きしますので、できればコピーをとってから・・・が良いかと。
書込番号:6008182
0点

くまたますけさん、こんにちは。
ソフトによって、方法は変わってくると思いますが。。。
D40に付属のピクチャープロジェクトの場合ですと、
(1) 印刷ボタンを押す
(2) 「写真情報を印刷」にチェックを入れる
(3) 「設定」ボタンで別ウィンドウが立ち上がるので、表示する内容や位置を設定できます。
書込番号:6008196
0点

書き込みありがとうございます。
写真は、いつもYaHooフォトを利用しており、そこには日付の印刷サービスは見当たりません。
そのため、JPEGに直接日付を入れておかなければならなく、教えていただいた、[JPEG Time Stamper]ですが、ダウンロードができませんでした。
同じようなソフトをご存知でしたら教えていただきたいと思います。
検索で探しましたが、似たようなソフトを見つけることができませんでした。
書込番号:6009274
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810985/SortID=5699169/
直接ファイルを取り込まないとNGになってるぽぃです。
前に↑のスレッドで確認していたのを失念してましたm(--)m
書込番号:6009302
0点

http://www.ujicolor.com/index.shtml
私は以前からこちらのショップを利用しています。
非常に対応の早い優秀店だと思います。
日付入力するかどうかが選択可能です。
プリントサンプルが無料で送ってもらえるはずなので
試してみてはいかがでしょうか??
D40を1週間前に購入したばかりで、
まだ一眼レフとしてのプリント注文はしていませんが
Lワイドサイズでの注文を楽しみにしています。
書込番号:6012465
0点

みなさん、どうもありがとうございました。
[JPEG Time Stamper]は、無事にダウンロードすることが出来ました。
OSは、XPですが動いてくれました。
書込番号:6016425
0点



こんばんは。
新たな趣味を作りたいと思い、一眼レフデビューしたいと考えております。
今候補として、手軽なところで、このD40とK100(ペンタックス)を検討しています。
夜景なども撮影したいと考えているのですが、手振れの程度が気になります。やはりこの機種の場合は三脚は必須になりますでしょうか?
他のメーカーは手ぶれ補正機能がついていますが、ニコンはついていないようなので気になっております。
どなたかアドバイスいただけませんか?
0点

>やはりこの機種の場合は三脚は必須になりますでしょうか?
このカメラに限らず
どんなカメラも夜景は三脚必須になります。
書込番号:6006610
0点

D40での夜景写真をブログに多数載せています。
私の場合、夜景でも完全手持ち撮影です。
明るいレンズ(ZeissPlanar)での作例ですけど
宜しかったら参考までにご覧ください。
(駄作でごめんなさい)
書込番号:6006632
0点

正確に言うと・・・
BODY内手ぶれ補正があるのが、ペンタとソニー
一部望遠ズームやマクロレンズに手ぶれ補正機構のあるレンズをラインナップしているのが、ニコンとキャノン・・・です。
フィルム一眼レフからデジイチに移った人にとっては、手ぶれ補正は無いのが当たり前・・・と、思っているでしょう。。。
あくまでも「補正」であって、手ぶれが『無い』わけではないので、カン違いしないように♪
ココの掲示板の質問を見ていると「手ぶれ」と「被写体ぶれ」を混同されている方も沢山いらっしゃいます。。。
夜景をキレイにとるなら、手ぶれ補正のある無しに関わらず・・・三脚とレリーズは・・・使った方がイージーだと思いますよ。。。
無理して手持ちで撮らなくても・・・と私は思ってしまいます。
「手ぶれ補正」・・・モチロンあったほうが良いです。ありがたいです!
そんな私は、D80niVR18-200という手ぶれ補正機構つきのレンズを装着してます。。。モチロンD40にも装着可能ですよ♪
書込番号:6006701
0点

こんばんは
手持ち撮影ですと明るいレンズを使っても
ISOを800ぐらいにしないと手ぶれするかも
どのカメラでも夜景はやはり三脚を使って
ISOを低くして撮った方が簡単に綺麗に取れますよ。
書込番号:6006777
0点

こんばんは
夜景と言っても色々ですね。
山の上からを見下ろすような夜景ですと、三脚使用が望ましいでしょう。
イルミや都会の夜の街風景などはよく撮りますが、手ブレ補正があるほうが有利ですね。
手ブレ補正があれば、ISO 200で、F2.8辺りでも撮れるケースがあります。
感度を上げれば絞れるということも意味しています。
手ブレ補正がないと、感度を上げていかなくてはならず、条件は厳しくなってきますが、
努力すれば、何とかなるケースもあります。
D40ならISO800はOKでは?
(限界領域は個人差があるでしょう)
書込番号:6006869
0点

ボディ内手ブレ補正大したもんです。是非欲しいです。
色んな安くて良いレンズ使えますので、後で高く付くD40より、
K100Dが性能対価格比が高くてお買い得でしょう。
D80、KDXと、K100Dか頑張ってK10Dのどれも良いと思いますが、
書込番号:6006939
0点

手ブレ補正は置いておいて、D40で本当にイイのか、もう少し考えてみた方が良いのではないでしょうか....
多くのレンズがMFでしか使えないと言うのは、キビシイように思うのですが。
分かった上での話しであれば、三脚も一緒に購入されるコトをオススメします。
立派なモノでなくとも、工夫すればなんとかなりますよ。
書込番号:6006951
0点

tomoyan59さん、はじめまして
夜景と言ってもイルミネーションやネオンでキラキラと華やいだ場所から、そうでない所まで様々ですからね。
ある程度の明るさが確保できる場所なら、開放f値の明るい(数値が小さいほど明るくなります)レンズを選んだり、カメラのISO感度を上げたり、周囲のモノに肘を当てて固定するなど、工夫次第でそれなりに撮れると思います。勿論、手ぶれ補正機能もそのひとつと考えても良いでしょう。
ただ、それらは完全に手ブレを抑えてくれるとは限りません。また、撮影する条件(相当に暗い場所など)に依っては厳しくなりますし、ISO感度を上げると画質の劣化もあります。高感度ノイズなどは個人による許容範囲も異なりますから一概にダメとは言えませんが、ノイズや画質の劣化は無いに越したことはありませんからね。
手ぶれ補正機能や高感度を有効に活用して、手軽に撮影をお楽しみになるのも良いと思います。気軽に撮ってL版でプリントするくらいなら、充分にお楽しみになれると思いますからね。後は画質の面でどの程度で納得できるかに依るでしょう。
いずれにしましても手ぶれ補正機能は有った方が良い機能ですが、あまりそれらに捕らわれすぎない方が、より良い選択が出来そうな気がします。手ぶれ補正機能で手ブレは補正できても、被写体がブレるのは止められませんからね。反って高感度撮影が綺麗に撮れるカメラの方が優位かも知れません。でも、綺麗に撮りたいとお考えなら、三脚を使った方がブレに気を遣わない分、撮影は簡単だと思います。
書込番号:6007080
0点

K100Dとシグマ17−70。
少しだけズームしましたからF3.5、ISOオート(800)で神戸の再度山から手持ちで撮った夜景をHPにアップしています。
拡大すると補正仕切れなかったブレが分かりますが、この程度ならK100Dの手持ちでも撮れると言う参考にして下さい。
書込番号:6007098
0点

いつも三脚を使えるなら、どのカメラ、どのレンズでもまず大丈夫です。
ですが私の場合、特に写真を撮るのが目的でない「おでかけ」に三脚まで抱えていくのは無粋と感じるものですから、できれば手持ちで撮りたいという事も少なからずあります。
そういう場合、
・高ISO感度
・明るいレンズ
・手ぶれ補正
の3つが実用的に使えるといいですよね。
もちろん、それでも完全に手ブレを抑えられるかどうかは状況や人によるわけですが、少なくとものの3つの条件を満たしていれば確実に軽減することが可能なはずです。
高ISO感度時の画質はD40はK100Dと比べても優れていると思います。問題ありません。
レンズについては、なるべく明るく価格も手ごろなものをさがすとズームではなく単焦点になります。ですが、D40はみなさんがおっしゃっているとおり今のところ(一部の高価な望遠レンズなどを除き)単焦点レンズではオートフォーカスができません。
手ぶれ補正はニコンではレンズのほうに付いてます。「VR」と付くのがそれで効果はとても大きいです。
しかし比較的高価なレンズが多いのと、(これまた一部の望遠を除き)それほど明るいわけではありません。
というわけで、夜景に重きをおくと仮定したら私はK100D+明るいレンズ(ズームならF2.8のもの、単焦点でよければ35mmF2あたり)をおすすめしたいです。
ただ、普段のスナップなどではAF速度に勝るD40レンズキットのほうが快適かもしれませんから、やはり最終的にはtomoyan59さんご自身のご判断次第かと・・(^_^;)。
書込番号:6007443
0点

どうしたら手ぶれするかしないか、ご自身で体験されてみたらいいと思います。
いきなりうまくいかなくてもいいじゃないですか、私はもちろん、たいていの方は
失敗からいろいろ学んでいます。
書込番号:6007466
0点

tomoyan59さん、こんばんは。
夜景は三脚を使うのが、もっとも安全で確実な方法ですが、いつも持ち歩くわけにはいかず、悩ましいところです。
そんな時、強い味方が手ブレ補正や高感度ノイズの少なさです。
手ブレするしないの限界シャッタースピードは個人差がありますので、大型店で候補の機種を試されてはいかがでしょうか。
買った後で後悔するよりずっと宜しいかと思います。
最近はハイテクが進んでいますので、あるものは利用する方が便利です。
D40はAFが使えるレンズに制約があり、それを承知でお選びになる必要があります。
手ブレ補正がないとご心配なら、手ブレ補正付きのカメラをお選びになる方が後悔がないと思います。
書込番号:6007644
0点

高感度+手ブレ補正+(明るいレンズ)で,手持ちは可能ですけど,綺麗に撮りたいなら,三脚が基本だと思います。
手ブレ補正は,あったら便利な機能ですけど,絶対じゃありません。手ブレ補正機能だけじゃなく,総合的に判断されて,カメラを選ばれた方がよいと思います。
私は,ボディー内手ブレ補正のペンタとソニーのカメラも持っていますが,D40の方が遙かに気に入っていて,常用しています。ボディー内手ブレ補正やゴミ取り機構がなくても,D40の方にアドバンテージを感じているからです。要は,気に入って,どう使うかだと思いますよ。
D40は,総合的に,すばらしいカメラです。
書込番号:6007941
0点

tomoyan59さん こんにちわ
#4001さん がおっしゃるように、私も被写体ぶれと手ぶれをどうしても混同してしまいがちの一人です。
D40を購入し、さんざ失敗などを重ねました。
もちろん手振れも多々ありましたが、私の悩みどころは被写体ぶれだと思い知らされました。
打開策として、三脚を使うことと、明るいレンズを買いました。
シグマの単焦点はAFが使えます。
これは動きのある被写体や、やや暗めのものを撮る時などにも重宝しました。動いている車の中から風景が撮れるのも驚きでした。
手振れ補正はあればあったで便利でしょうが、コンデジでもよく書かれていますが、過信は禁物です。だそうです。
後はご自分の好みですね。
書込番号:6008018
0点

tomoyan59さん、こんにちは。
機種は違いますが自分の経験上、手ブレ補正があっても手持ち撮影
はシャッタースピード1/15秒が限界でした。
(手ブレ補正がなく・高感度に強いD40でしたらSS1/30秒相当)
イルミネーションなどの比較的明るい夜景は大丈夫ですが、山の上
からの夜景では歯の立たないことが結構ありました。
夜景と言っても明るさ次第です。
書込番号:6008116
0点

tomoyan59さん、はじめまして。写真を趣味の一つに加えられるそうですね。ファインダーから覗く世界は一味違うと思います。
D40とK100Dを候補にされておられるそうですが手振れを気にされるならレンズを選ばないK100Dでしょう。Nikonの場合はVRレンズが手振れ防止です。値段が高いのがネックになりますがそれなりに良いレンズだと思います。
私は先日D40を軽量小型、明るく大きいファインダー、シャッター音の魅力等に負けて手に入れました。以下のURLにVR18-200(手振れ防止つき)を付けて手持ちでテスト撮りした写真を載せていますのでご参考になればと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=977959&un=1171
書込番号:6008128
0点

書き忘れていましたが[6008116]での機材はD50+VR18−200です。
余談になりますが、三脚の持ち出しが面倒なときにはこんなもの
を携帯して行きます。
http://capacamera.net/shop/item/076.html
使用サンプルは自分のニコンアルバムの最初の1枚目にあります。
こんな手もあるということで‥
書込番号:6008177
0点

皆様。
親切にいろいろとアドバイス頂き、本当にありがとうございます。
自分なりに、皆様の意見を検討させていただき購入しようと思います。
気持ち的にはK100Dに傾いています。
あとは最後に実機を確認して、決めます。
購入後も質問ばかりになってしまうかもしれませんが、
なにとぞよろしくお願いします。
書込番号:6011320
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
1ヶ月近くも毎日この掲示板を眺めたり、カタログを隅から隅まで読み直したり、実機を触りに店に出向いたりと忙しい日?を送っていましたが本日、何気に寄った店で掲載のネットショップよりもお得な店がありましたので、思い切って購入しました。
初めてのデジイチなので機種選びにかなり神経を使いましたが、最後はネームバリューと実際の持ち心地で決めました。
まだ電池を充電中のため使用はしていないのですが、ふと気づいたことに、D80は標準で液晶モニターカバーが付いてますが、D40は付いてません。しかもオプション設定もないではありませんか・・
諸先輩方はどのようにしていらっしゃるのでしょうか?
どう考えても、何もカバーをしていないと傷だらけになりそうで怖いのですが・・・
0点

液晶保護フィルムで対応されてはいかがですか。
D40用はエツミ、ケンコー、ハクバから発売になっているようですよ。
書込番号:6006343
0点

早速のアドバイスありがとうございます!
全くのド素人なもので・・助かります。
カメラを販売されているショップならどこででも手に入るのでしょうか?
書込番号:6006349
0点

アイエス350さん、こんばんは。
D40のご購入、おめでとうございます。
液晶、傷が心配ですね。
私の場合、ゲーム機や携帯電話などの液晶画面には、必ず保護フィルムを貼るようにしています。
私の所有しているデジ一は、プラスチックの保護カバーがついているので、フィルムは貼っていませんが。
心配でしたら、保護フィルムを貼るのが一番です。
デジタルカメラを扱ってるおおきなお店なら、だいたい置いてあると思います。
書込番号:6006383
0点

「液晶」と言ってますが、液晶本体ではなくアクリル板ですね。
D70、D200ではモニターカバーは付いてましたが、邪魔くさいので取っ払って、保護フィルムだけにしてます。
あまり気にしないのがいいかと。(オークションで売るなら気にしてもいいですが)
書込番号:6006509
0点

アイエス350さん
ご購入、おめでとうございます。
保護フィルム
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_182_13513171/32754081.html
書込番号:6006532
0点

自分が住んでるところの電気屋、カメラ屋では、D40専用の保護フィルムがどこにも売ってませんでした・・
なので2,5型液晶用の汎用保護フィルムを貼りましたが、D40には小さかったです・・・
保護フィルムを買うなら、D40専用品を買ったほうが絶対いいですよ。近くの店舗にない場合は、ネットで手に入ります。ヤフオクにもあります。送料込みで1500円以上は、しないです。液晶は一回傷ついちゃうと取り返しつきませんので。
もし保護フィルムが傷ついても、今のフィルムは、シールみたいなノリがついてないものなので、キレイに剥がせて、新しいの貼れますので安心です。
書込番号:6006634
0点

皆様本当にご親切にありがとうございました。
早速明日購入します!この掲示板をバイブルとして皆様の意見を元に購入して本当に良かったです。
まさか自分がこの掲示板を実際に使用する日がこんなに早く来るとは思いませんでしたが、これからは参考になるようなコメントできる立場になってお役に立てればと思います。
週末から一歩づつデジイチデビューします!
書込番号:6006641
0点

もう少し待ってたら こんなの出てくるかも
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/303896-n.html#nikon
書込番号:6006674
0点

私はD200でプラスチックのカバー付いてますが撮影時は邪魔なのではずしちゃいます。
愛用のカメラはコンデジを含め5台ありますが保護シートはすべて付けていません。
貼るのが面倒だから(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...
でも交換レンズはマイクロ以外保護フィルターを付けています。
D200を一年以上使ってますがそれ程傷って付かないですよ。
写真を撮る道具ですので傷など気にしないでガンガン使っちゃいましょうよ。
書込番号:6006699
0点

こんばんは、おめでとうございます。
そう言われると、暮れに買ってから保護フィルムを貼っていなかったですね。
(他機種に貼ったハクバのが簡単に剥がれてからなんとなく貼る意欲が減退)
書込番号:6006702
0点

液晶遮光シェードって実際どうなのよ?
便利なのでしょうか???
書込番号:6006839
0点

>液晶遮光シェードって実際どうなのよ?
こういうタイプじゃないと、あまり効果ないみたいですよ。
http://www.digiscoshop.com/digisco_mart/digisco_hd_2027.htm
書込番号:6007326
0点

確かD40液晶カバーは別売とあったように思ってたのですが。
D40専用シールを貼ったら、引っかかってすぐにめくれてきました。
馬鹿らしいからもう貼りません。
D200用のカバーは1000円しますね、シールも高いですね。
今のところ液晶が傷ついて困ったデジカメないのでもういいかあ、って感じですね。
書込番号:6010423
0点

早速本日、YODOBASHI AKIBAにてD40専用液晶プロテクター(保護フイルム)買ってきました♪
ケンコーから出ているもので\770(税込)で買えました。ポイントが10%付いたので実際は\693でした。
簡単に装着でき大変満足です。
明日から本格的に撮影練習します!
皆さんありがとうございました。
書込番号:6010957
0点



家電量販店で思わず手に取ったのが運のつきで、速攻D40を購入し、日々楽しんでおります。いいですね、軽快なカメラは。特に高感度が綺麗なので満足しています。ただ他のデジタル一眼もそうなのかも知れませんが、充電器がケーブル付きなのでやや困っています。コンデジの多くは直接コンセントに差し込む形と思いますが、できればD40の充電もこのタイプに替えたいのです。その様な製品をご存知の方みえませんでしょうか?だるま型のコネクタに直接差し込めるプラグの様なアダプタでも構いません。 家で充電するにはケーブル式でも、直接式でもどちらでもいいのですが、ケーブルは旅行(特に海外)に持って行くには重くてかさばります。電圧が違うとケーブルも買わないといけないのも困ります。本体は240Vまで耐えられるのですから、直接式だと変換プラグに差し込むだけで済みます。銅価格高騰で100円ショップからも延長コードが無くなるご時世ですので、省資源の意味からも本当は直接式を付属品にして欲しかったです、ニコンさん。電池満充電でかなりの枚数が撮れるので予備電池を何個か揃えると云うのも有りかも知れませんが、やはり充電器が無いと旅行先では少し不安です。どなたか情報お願いします。
0点

ケーブルってそんなに重くてかさばるとは思えないのですが…。
どうしてもイヤなら、市販されている0.2m位のものを購入されてはいかがですか?
それか、各パーツをバラで買ってきて自由な長さで自作するというのも手かと。
(メガネ型はやったことがありませんが、普通の延長コードはよく自作しています)
ちなみに、付属のケーブルは電圧が違っても問題なく使えましたよ。イタリア旅行で確認済み。
直接式のシェーバーは、240Vに未対応なのを気がつかずにお亡くなりになりましたけど(T_T)
書込番号:6002465
0点


blackthumbさん、BLACK PANTHERさん、早速の情報ありがとうございます。旅行は多くの場合、リュック担いで行くので、グラム単位で軽い方がいいのです。今まではα303(軽いです)の中古を持って行っていたのですが、一杯撮れるデジカメはやはり魅力でした。ちゃんとしたフィルムを売っていない国に行く事が多いので、期限切れフィルム等をつかまされる等のトラブルにも遭いますので、日本で調達しとかないとまずいのです。ですのでフィルムの重さも馬鹿になりません。前回コンデジ(パナのLX−2)を持ってメキシコに行った時はやはり一眼の方がいいなと思っておりました。エレコム製 短い電源コード(0.2m)探してみようと思います。純正のコードを使えるなら短くしてもいいのですが、売る時に困るかもですね。今度はD40持って何処に行こうか思案しています。どうもありがとうございました。
書込番号:6002728
0点

>エレコム製 短い電源コード(0.2m)
ありゃっ! こんな便利なものがあったのですね。
私は、近くのホームセンターで折り曲げ式プラグを買ってきて、コードを
20cmぐらいに切って自作しました。
書込番号:6004674
1点

>エレコム製 短い電源コード(0.2m)
ヒェ〜!
>20cmぐらいに切って自作しました。
ヒェ〜!
どっちも、びっくり(@_@;)
書込番号:6004877
0点

サンワサプライも。
http://direct.sanwa.co.jp/product/item.php/item_cd/KB-DWP102_p.html
私も知りませんでした。便利そうですので買います。
書込番号:6009354
0点



基本的にはファインダーは右目で見ることになっているようですが、左目で見る人ってそんなに少ないのでしょうか?
ちなみに私は、左目利きなので、当然左目で覗くのですが…。
そうすると、鼻がちょうど十字キーの左側を押してしまって、気づくとAFエリアがいつも左になっていて、これは結構鬱陶しいです。
フォーカシングはほとんどMFでやっているのですが、スポット測光をしようとすると、「アレッ?」ってことになるのがイヤです。
ファームウェアのアップデートでAFエリアを中央に固定できるようなオプションをつけてくれると便利なのですが、無理ですかね。ニコンのサイトを見てみたのですが、要望を受け付けるようなページというのはやはりありませんか?
あと、こういう設定というのは、上位機種ならあるのでしょうか?
0点

blackthumbさん こんにちは
>AFエリアを中央に固定できるような
「AFエリアモード」でシングル中央に固定することは出来ますよ。
左目利きということですが、今まではコンデジかなんかで液晶で慣れているのかな?
正直言って、これは慣れですから右目が問題ないのであれば使いなれてください。
その際両目を開けてとられることをお勧めします。
書込番号:6000894
0点

blackthumbさん、こんにちは、
私の利き目は、右目なので鼻がマルチセレクターに触れてしまいませんが、
左目が利き目だと大変ですね。
>上位機種ならあるのでしょうか?
D80,D200,D2シリーズともにフォーカスエリアロックスイッチやレバーがあります(^^;;;
フォーカスエリアロックスイッチやレバーが無いニコンデジタル一眼レフは、D40が初めてだったと思います(^^ゞ
書込番号:6000906
0点

私もファインダーに集中する時は左目で覗きすが、周りの状況も確かめたい時には右目でも覗きます。
スピードライトを付けての縦位置では出来ませんが
書込番号:6000911
0点

特になんの不便も感じないので、ずっと利き目(左目)を使ってます。
不便があるのでしたら、右目の練習をされたほうがいいでしょう。
私は一時期右目にしようかな、と思いましたが、
左目をつぶらないかぎり右目では見られず、
右目で覗くとすごい違和感もあったので、やめました。
書込番号:6000922
0点

僕はキヤノンユザーですが、左目で見てますよ。
キヤノンなんで参考にならないかも?
30Dを使ってますが鼻の脂がモニターついて見にくいぐらです。
30Dのファインダーが少し見にくいのでアイアールキューブの
MEA-17KDを取り付けるとカメラからファインダーが
少し飛び出るので、鼻の脂が付きにくくなり重宝しています。
D50用は発売してるがD40用は未発売ですね。
D50用を取り付け出来ないのかな?
>鼻がちょうど十字キーの左側を押してしまって、
MEA-17Mを取り付けが、できれば、多少ましになるかも?
アイアールキューブ
http://www.ircube.jp/main/product/index.html#EYEPIECE
書込番号:6000969
0点

D70(S)以上には「フォーカスエリアロックスイッチ」がありますが、
D50以下には、ついてないようですね。
書込番号:6001093
0点

みなさんありがとうございました。
意外と左目を使っている人がいたので嬉しいです。
teraちゃnさん
>今まではコンデジかなんかで液晶で慣れているのかな?
いや、コンデジも使っていますが液晶撮り(?)はダメですね。
全然慣れませんでした。「やっぱりコレ撮りづらいだろ〜」と毎回思ってました。
まぁ、D40を買ってから出番が無くなってしまいましたが。
ラングレー(no.2)さん
>D80,D200,D2シリーズともにフォーカスエリアロックスイッチやレバーがあります(^^;;;
じじかめさん
>D70(S)以上には「フォーカスエリアロックスイッチ」がありますが、
おっと、やはりありますか!
買い替えるほどの不便ではないですけど…買い増し…ィャィャ。
5yen-damaさん
>私もファインダーに集中する時は左目で覗きすが、周りの状況も確かめたい時には右目でも覗きます。
こういう器用な事ができるといいですね。
ただ、右目にもチャレンジしてみたのですが…↓
αyamanekoさん
>右目で覗くとすごい違和感もあったので、やめました。
そうなんです、私もすごい違和感があって、その上、左右では左の視力の方が良いので、結局ずっと左目を使っている状況です。
魔神BOOさん
>MEA-17Mを取り付けが、できれば、多少ましになるかも?
コレではないですけど、Nikonの視度調整レンズDK-20Cと接眼目当てDK-20をちょっと加工してD40に付けているので、デフォルトの状態よりは飛び出ています。
眼の悪い方、お暇なら参考までにblogをご覧下さい。
ファームウェアで設定が追加される奇跡を祈りつつ、鼻が当たらないような構え方でも考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:6001106
0点

そういえば、そうですね・・・
blackthumbさんの書き込みを見て、
「そうか、左目が利き目の人もいるよね」
と、気が付きました (^^;
でも、そういう人は左利きなのでしょうから、本当は
シャッターも左にあって欲しいんでしょうねぇ。
私の目は右よりも左の方が良く見えるので、今度左目
でチャンレンジしてみようかな・・・
書込番号:6001254
0点

>シャッターも左にあって欲しいんでしょうねぇ。
手は右利きなので、シャッターが左ではもっと使い難いです。
スポーツ用品などとは違い、利き手、利き目で4パターン。
書込番号:6001309
0点

こんばんは
長年利き目の左で通してきましたが、
相対的に左の視力が低下してきたので、2年ほど前から右を使うようになりました。
当初は違和感がありましたが、慣れるものですね。
左目で動体などを見られるので便利なこともあります。
無理に変えることはないと思いますが。
書込番号:6002781
0点

blackthumbさん 今日は!
始めまして
小生は、手は右利き、足も右利き(幅跳びの踏切足)、目のみが左利きです。
D200を使用していますが、ファインダーを除くとき、モニターに鼻が触れ、曇ってしまいます(^^;;
利き目を変えようなどとは思っていませ〜ん。
昨年、D200板でもこの話題で盛り上がっていました。
参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5227333/
書込番号:6004993
0点

私も、左目利き、右手利き、です。
考えてみると、左目利き、左手利きの人って、本当にカメラは扱いづらいでしょうね。
まぁ、世の中の大半のものが右利き用に作られている世界で生活していると、そういったことへの柔軟性が養われて、結構慣れるのも早いのかも知れませんが。
>昨年、D200板でもこの話題で盛り上がっていました。
見てきました。
なるほど、結構左目でも問題なく使っている人が多いですね。
私も十字キーを鼻で押してしまう事以外は何の問題もないのですが。
ってことで「そもそもAFエリアは左にあるものだ」ということで慣れてみようと思います。慣れれるかどうかは?ですけど。
視力が左右で同じ位なら、カメラの場合だけ右目に慣らすという選択肢もあるんですけど、視力の回復ばかりはなかなか難しいですからね。
書込番号:6006822
0点

自分も、基本的には利き目は左です。ちなみに、利き手は両方に近いです(左を強制で右になったため)
元々裸眼では子供の頃からガチャ目で、左目の方が良かった事から左目を意識的に使うようになり、利き目となってしまったものと思います。
一眼レフを使うようになってから、左目での視認が難しかったりするので右目でするようになりました。光の当り方では左目も使います。
利き目というのは意識的にどちらの目を使おうとしているかによって変わる気もします。実際、カメラで右目を使うようになってから利き目も右に寄ってきています。
書込番号:6007910
0点



今晩は。D40で楽しんでおります。
デジイチの奥深い世界を垣間見て、心震わせながら新しい趣味にはまりつつある初心者です。
しかし、デジタル一眼レフとの付き合いは「埃との闘い」でもあるなあ、とこの2ケ月の間苦慮してました。レンズや本体に付着する埃。レンズの埃掃除には、当然ブラシを使ってますが、すぐまた付着する。また払う・・・とどれほど繰り返してきたことか。どうしてこんなに付着するのか?やっぱり静電気だよなあ〜、とは思いつつ、ずぼらな性格ゆえ今まで対策をちゃんとしてきませんでした。
で、一念発起。長らくPCで使っていた静電気除去ブラシ(エレコムのスライド式のやつ)を、冷蔵庫で放電しクリーン。(静電気除去ブラシ自体がかなり帯電している疑いがあったので。)で、D40の埃を払ってみる・・・お〜っ!埃が付かないぞ!激減です。目に見える範囲では、1/10程度という感じでしょうか?
こんな初歩的なことに今頃気がつくとは、我ながらあきれます。皆様はカメラ本体、レンズ、フィルター等の静電気対策はどうなさっているのでしょうか?諸先輩の経験なども伺いたい次第です。また、D40で私同様デジイチデビューの皆様は、ぜひご参考に。
0点

D40(というか、NIKON)は持っていませんが、
埃が気になるほど付いたことは一度も経験ありません。
埃が付いてもブロワーでほぼ取れますし。
正直なところ、 「なんで??????」 というのがこのスレに対する感想です。
書込番号:6000061
0点

>静電気除去ブラシ自体がかなり帯電している疑いがあったので
帯電しているからホコリが取れるのではなかったっけ・・・?
書込番号:6000070
0点

おはようございます。
>静電気除去ブラシ自体がかなり帯電している疑いがあったので
これは静電気を取り去るためのブラシ ↓ ということになります。
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/brush/kbr-005/
>帯電しているからホコリが取れるのではなかったっけ・・・?
こっちははこの類。 ↓
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/brush/kbr-002/index.asp
さて、mahironさんはどっちのことを言ったのでしょうか?
静電気除去ブラシとありますので前者のことだとは思います。
書込番号:6000091
0点

ブラシで払う・・・摩擦で静電気が発生し 埃が付く・・で、またブラシ使用って循環になってるのかな??
書込番号:6000136
0点

D40ユーザーですが、埃は気になりませんねえ。
気になるかならないかの違いなのか、
埃の多い環境なのか、
コーギーズパパさんのおっしゃるように悪循環なのか、
いずれかではないでしょうか?
書込番号:6000205
0点

私は使ったあとは、セーム革のクロスで軽く拭くだけですね。
その後、1日部屋の中に置いておいたりもしますけど、埃などは特に付かないです。
ブラシじゃない方が良いのかも知れませんね。
あるいは、mahironさんがすごく帯電質の方だとか?
(触っただけでよく電化製品が壊れるなんて人が稀にいたりしますけど…。)
書込番号:6000362
0点

皆様、早速の書き込み有り難うございます。
αyamanekoさん
>正直なところ、 「なんで??????」 というのがこのスレに対する感想です。
そうなんですよね〜。「静電気対策」という書き込みは、見た記憶ないですしね〜。コーギーズパパさんのおっしゃる「悪循環」かもしれません。
小鳥さん
>帯電しているからホコリが取れるのではなかったっけ・・・?
そのあたりは、理系音痴の私にはよく・・・。
写真拝見しました。素晴らしいイルミネーションですねえ。私もこんな写真が早く撮りたいです。
F2→10Dさん
>さて、mahironさんはどっちのことを言ったのでしょうか?
静電気除去ブラシとありますので前者のことだとは思います。
使っている静電気除去ブラシは、エレコムの以下の製品です。生産終了で店頭にはないようです。確か、20001年に買ったのだと思います。何せ、6年使って(主としてPC)おりますので。このブラシが原因で静電気がレンズ、フィルターに帯電した(?)可能性が高いかと。
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/brush/ck-190/index.asp
ブラシ自体を冷蔵庫の壁面で軽くこすって、たぶん放電できたように思うのですが。その後は明らかに埃が激減しましたから。ブラシに移った静電気を時々放電してやる必要があるということなのかと。(理系音痴です。でも、ちょっとは勉強する必要がありますね〜。)
オンラインアルバム見せていただきました。私もF2→10Dさんのような自前のアルバムをいつか持ちたいです。
コーギーズパパさん
>ブラシで払う・・・摩擦で静電気が発生し 埃が付く・・で、またブラシ使用って循環になってるのかな??
おそらく、そのような悪循環に陥っていたのかと。
煉獄鳥さん
>気になるかならないかの違いなのか、
埃の多い環境なのか、
コーギーズパパさんのおっしゃるように悪循環なのか、
いずれかではないでしょうか?
私も、ご指摘のとおりの悪循環かと思ってはおります。
blackthumbさん
>ブラシじゃない方が良いのかも知れませんね。
あるいは、mahironさんがすごく帯電質の方だとか?
私自体が元凶ですかあ〜。あちゃ〜、そ、それは全く考えもしませんでした。体温はすごく高いのですが・・・。(関係ないです、か)
ブログ拝見しました。格好いい演出ですね〜。「大人のいびつさ」同感です。私は教育関係の仕事をしておりますが、親子で面談すると、まず間違いなく「子供の方がまし」です。(立派な親御さんも多いですが)
皆様、ありがとうございました。レンズ、フィルターが帯電していたことは、ほぼ間違いなかろうとは思っております。大事なD40を大切にするため、今後も気をつけていきます。
書込番号:6000653
0点

イメージセンサーに付く”ごみ”は埃だけではありません。
シャッターユニットから出る摩擦粉や油もあり、レンズ交換のみが埃の原因ではありません。 特に油汚れはブロアではとれません。
絞り込まなければごみが写ることは少ないですが、白バックで最小絞り、ピンとはずしで1枚写真を撮ればごみが乗っていないカメラはないとわかるでしょう。 要は撮影結果に問題があれば清掃すればよいということでは?(イメージダストオフ等の機能があればつかうとか)
書込番号:6006847
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





