
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2007年2月13日 11:24 |
![]() |
0 | 13 | 2007年2月13日 05:01 |
![]() |
0 | 16 | 2007年2月12日 21:10 |
![]() |
1 | 26 | 2007年2月12日 11:09 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月12日 10:04 |
![]() |
2 | 13 | 2007年2月12日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
昨日D40を購入しデジ一デビューしました。早速写真を撮りに行ってきました。何から何まで新鮮ではまってしまいそうです。
生産国についてなのですが、カメラ、レンズ共にMADE IN THAILANDなのですが・・・D40は全てMADE IN THAILANDなのでしょうか??
ちょっと気になったのでご存知の方お教え下さい。
0点

はい、もちろん私のもレンズ&カメラ共にMade in Thailandです。
ちなみに私のお気に入りのBananaRepublic,OldNavy,CKなどの
アメリカのブランドの洋服だってMade in chinaとかMexico
とかです。そんなものです。
書込番号:5991640
0点

いまどきどこのメーカーもそんなもんですが、なにか?
PENTAXはフィリピン(レンズはASSY.INベトナム)、SONYはマレーシア(レンズはCHINA)
MADE IN JAPANがいいということでしょうか?
でしたらキヤノンがそのようですが、中のユニット等、どこまで日本製かはわかりかねますが。
(日本で組み立てただけでもMADE IN JAPAN表示できますから。)
もしかしたらFUJIも発売からしばらくはMADE IN JAPANだったかもしれません。
書込番号:5991658
0点

ニコンが責任をもって品質管理をしているわけだから、生産国はどこでも良いとおもいますが。
書込番号:5991675
2点

教えていただきありがとうございます。デジ一ビギナーなのでまた色々お聞きするとおもいますがよろしくお願いします。
書込番号:5991749
0点

この手の質問を拝見するたびに、「倍の値段を付けてたとして、Made in Japanの同じ製品を買いましたか?」と、逆にお聞きしたいです (^^)
私としては、むしろ安い賃金でこの様な素晴らしい製品を組み立ててくれるThailandの皆さんに感謝しています
書込番号:5992043
0点

>MADE IN THAILAND<
NIKON の工場がタイに有るだけです。
MADE IN THAILAND/NIKONと書けば良いのかもですが、省略されているのです。
なぜなら メーカー名が、表記されていますから…
書込番号:5992143
0点

ニコンのアユタヤ工場と働くスタッフの写真です。
http://dpmac.com/factory/index.html
説明を読むと、1991年の創業で組み立てのほか塗装や一部パーツの製造もしているようで、完全なアセンブリーだけではなさそうです。
クーデター後、軍事政権は国民の人気取りのため外国企業いじめを始めているそうです。
海外進出は比較的治安がいいと言われたタイでも危険が伴います。
シャープやキヤノンのように国内に先端製品の工場を置くのも一つの見識かもしれません。
書込番号:5992173
0点

みなさん、こんばんは。
国内メーカーでも、海外生産は当たり前になってますね。
国内生産をしているキャノンは、派遣社員問題で行政指導を受けていますから。
違法行為をしてまで国内生産をする会社がいいか、海外に生産拠点を移して価格競争をする会社がいいか。
書込番号:5994008
1点

こんな低賃金で使ってるから日本でもいけるんだろうね。
今度はWCEも導入したいみたいだし。
http://www.kki.ne.jp/akaruku-tsb/topics-hiseikikoyoCanon0607.html
http://www.kki.ne.jp/akaruku-tsb/topics-0610GisouUkeoiCanon.html
書込番号:5996328
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
みなさん頑張って交渉してると思うので、心苦しいのですが、
自分はまったくできないので、
ご教授ください。
「安くなりませんか?」
「値札以上は無理ですね〜」
終了。
こんな感じなんです。
よろしくお願いします。
0点

山羊シルクロードさんの質問に少し関連してるのですが、
ここでの価格をプリントして量販店(ビックとかヨドバシとか)に
持って行って「ネットはこんなに安いですよ」と交渉を持ちかける
のは効果があるでしょうか?
一緒にご教授ください。
書込番号:5982188
0点

なじみの店員さんをつくる。
(そのためにはちょこちょこ買う必要もありますが・・・。
残念ながら最近いないんです。店の異動とかで・・・。)
近所の競合店の価格を引き合いに出す。
(ただし、うそはダメ。)
あまり客づらをしない。
(交渉する際は対等な立場、または若干下手に。間違っても客づらをして高慢な態度にはならないこと。)
>「ネットはこんなに安いですよ」と交渉を持ちかける
これは店、店員しだいでしょう。
地域にもよると思います。例えば、ヨドバシに直接買いにいけるかどうかとか。
私はヨドバシ.com価格を持って行って、相手にしてもらえなかったら「今からヨドバシに買いに行ってきます。」と言って帰ります。
書込番号:5982216
0点

ある程度常識的なご自分の希望金額を店側にきちんと伝えて粘り強く交渉してみてはいかがでしょうか。
非常識な価格で交渉しようとすると門前払いくらっちゃいますよ。
近所の競合店の価格を伝えて交渉する…なんてのは常套手段ですね。
>ここでの価格をプリントして量販店(ビックとかヨドバシとか)に持って行って「ネットはこんなに安いですよ」と交渉を持ちかけるのは効果があるでしょうか?
ネットの価格は相手にしてもらえないコトが多いようです。
それに近い価格を出してもらえるように交渉するのは可能でしょうけどね。
書込番号:5982236
0点

奈良にはいいカメラ屋さんが有るんです、
富士カメラ、と言うんですけど、
其処の通販の値段を参考に少し下で交渉します、
大体はOKみたいです。
ちなみに富士カメラでは買ったことはありません。
書込番号:5982247
0点

入江さんの機材も富士カメラで購入したんでしょうか?
ネットオンリーの店の価格は使えないみたいです。
書込番号:5982364
0点

単発で行く店や量販店では,やはり,他のお店の値段を持って行くのが常套手段ですね。「○○店では,○○円になっていますけど,いくらまで出せます?」「○円にしてくれるんだったら,即買います。」…など。100%交渉成立するわけではありませんが,言ってみるだけ言ってみて,ダメなら他を当たればよいので,当たって砕けろですね。
馴染みの店(店員)さんをつくるのは大事だと思いますよ。私も行きつけのカメラ店があって,そこだと,大抵,原価ギリギリでやってくれます。
書込番号:5982503
0点

山羊シルクロードさん shishamoさん こんにちわ
αyamanekoさん 同様、私も、よく対応していただいた行きつけのカメラ店の店員さんが転勤になり、少々交渉が難しくなりましたが、
店舗があるお店で交渉するには、
ここで買いたいと思うお店のまわりの店舗の金額を調査し、何度かお店にいき、商品を眺めたり、値引きしてくれるという評判のある店員さん、もしくは値引きについて権限がありそうな店員さんに質問したりして「よくきてくれる客さん」という印象を持ってもらうようにする。
そうした上で、「この金額だったら買う」という金額を自分で決めてお店で、(近所の)他店で**円だったんですけど、**円くらいまでなりませんか?」とか、「近い価格までなりませんか?」とか交渉してみる。
その際に、αyamanekoさん がいっている通り、他店の金額については、正当な金額をいいましょう。
他の人も同じ方法で交渉にきている場合がありますし、近所に同業店がある場合、時々価格調査はされている場合がおおいですので、「ウソを言うお客」と相手に認識されるとその後のお付き合いができません。
ココの通販専門店の最安価格などを引き合いに「価格コムでは**円だったけど」と交渉すると、大体「ネットは安いですねー (笑)」で終わる可能性が高いです。
ネット上の特価をもとに交渉する場合は、ヨドバシさんなどのようにネット販売専門ではなく店舗販売も行っているところの金額を引き合いにだしましょう。
こんなところかな?
書込番号:5982665
0点

こんにちは(^^)
あとは、行く時間帯ってのもありますね。
土日とか平日のお昼前後や夕方は避けるのも手です。
つまり店員が暇な時間帯を見計らっていくとしっかり応対してくれます。
混んでいるとなかなか思うような応対が得られない場合があります。
例えば、平日の午前中に秋葉原の量販店にいったとします。
店員が少ないお客に暇をもてあましている時に何気に商品の前を
うろうろしてると、必ず声をかけてきます。商品のことについて
色々話をさせるとだんだん調子がでてきます。
「どれくらいになる?」電卓たたいて「これでどうでしょう」
「うーーーん(渋る)」・・・いろいろやりとりあって「ほかはどれくらいでした?」
店員にほかはどれくらいでしたといわせればしめたものです
「どこそこで¥¥だったよ」
あとはなるようになります。よければ買うし、いまいちなら
「ほかをみてきます。またきます」
わたしは、今は秋葉原に行けないほど田舎にすんでます。
競合店のあまりない田舎の場合は、これは通用しません。(^^;)
書込番号:5982844
0点

別のお店で安い所を探す。
もしあれば、お店名とか支店名を出して価格が事実であれば、同等かそれ以上に(ほんの少し)値引きはしてくれます。
価格コムとかネット販売の価格は交渉には役に立ちません。多少は安くしてくれるお店もあるけど、期待しないでください。
書込番号:5982928
0点

さらりと「○○円までなら、買いたいのですが」と言ってみては
いかがでしょうか?
書込番号:5983125
0点

販売店・フロアの主任さん(マネージャー)に直接話しかける(^^
間違っても臨時に入っているバイトの方には、話しかけない(^^ゞ
書込番号:5983641
0点

今朝入っていたヤマダの折り込み広告に、
『とことん値切って下さい!』って書いてありました。
ヤマダで店員が根負けするまで粘ってみては?
広告に書いてある以上、遠慮は入らないと思います。
書込番号:5983848
0点

友達の話ですが、キタムラで、店頭価格より3割引きくらいにまでしてもらっていました。しかし、交渉時間は、2時間以上かかったそうです。
あとは、ヤマダで、1500円の品物を半額まで値切った友達もいました。
こつは、「○○円しかだせない」と絶対に引かずに交渉さえすれば値引けるといっていましたが・・・・
私は、値引き交渉をいまだにできずです(笑)
店員に嫌われる覚悟があれば、値引けるみたいですよ。
ちなみにヤマダは、レシートに「値引き」という項目があるので値引き前提のようです。
書込番号:5995793
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
現在コンデジを使用していますが、この度D40かist DL2のどちらかを購入しようと考えています。
デジタル一眼については色々とネットで見て回っているのですがいまいち違いがわかりにくいです。
上記2つのカメラの場合だとどちらのほうがよろしいでしょうか?
0点

いろいろ 使えるレンズとかも調べてみると面白いですよ^0^
発展性などっも考えてるなら、もっと調べましょう。
書込番号:5976232
0点

ffiさん こんにちは、
どちらもいいカメラですが、この分野の進歩はすさまじいものがあります。
DL2は昨年2月、D40より10ヶ月前になります。商品サイクルを仮に1年としますと前者はそろそろマイナーチェンジの時期でしょうか?
それに比べ、D40は出た時は、D50の後継?などと、評価も今一でしたが、その写りの良さが評価されて、ベテランの方もどんどん使い始めました。
これは、D40のスレをさかのぼってご覧いただくと分かります。
D40レンズキットをおすすめします。
書込番号:5976269
0点

D40については、使用できるレンズにかなりの制約がありことは、
ご存知でしょうか?
書込番号:5976325
0点

D40はD40の良さがありますね。
コンデジ、ネオ一眼のつもりで買っても良いと思いますが、
一眼としては、避けたほうが良いでしょう。
書込番号:5976574
0点

>使用用途は風景など
広角が28mm〜ならどちらでも
広角で〜28mm(AF)でしたらD40はちょっと...
>DL2
>そろそろマイナーチェンジ
おそらく・・・それがK100Dかも???
書込番号:5976650
0点

>おそらく・・・それがK100Dかも???
ワタシもそう思うわ。DシリーズからKシリーズに衣替えしたいんじゃないんじゃないでしょうか。
そうでなかったら、何かの差別化を図りたいのよ。多分ね。
書込番号:5976741
0点

D40の内容は古いですよ。液晶とかは改善しましたが、
全体は古い機種の機能を更に削った感じでしょうか。
書込番号:5976822
0点

常にAFで撮影したいならD40。
そうでないなら、もう一度考え直し。
DL2もだめではないが、何となくでなく選ぶはっきりとした理由がほしい。値段が安いだけで候補にしない方がいい。
PENTAXならK100Dのほうが手ブレ補正などあって選ぶ理由がある。
(ベテランがD40でやっているマニアックな撮影はMFで勘ピューター露出。)
書込番号:5976863
0点

ffiさん
D40がファームアップされました、1月30日バージョン1.10 です。
店頭の現物でご確認できます、改良されました。
書込番号:5976908
0点

こんばんは
DL2ですか。それなら手ブレ補正のK100Dでしょう。
K100Dボディー、瞬間風速でしたが5万以下の情報も出ていました。(価格.コム書き込み)
個人的には、D40はなかなかできのいいカメラだと思います。
K100Dは使ったことがないので、具体的なことは書けません。
色々サンプルを当たって、好みの傾向に合うものがいいでしょう。
書込番号:5977585
0点

私はD40がお勧めです。
なんといっても高感度、低ノイズでこの新画像エンジンは素晴らしい絵を出してくれます。
レンズどうのこうの、拡張性がどうのこうのいうより、画像の美しさに一票です。
書込番号:5978197
0点

色々と情報をありがとうございます。
使用出来るレンズに制約があるというのが、一番気にしているところです。
せっかくの一眼にするのであればマニュアル撮影もと考えています。
K100Dですか予算内に収まりそうなので店頭でチェックしてきてみます
書込番号:5979678
0点

一眼レフを買うと云うことは、将来にわたってそのボディで使えるレンズとお付き合いすると云うことでもあります
使いたいレンズからボディを選ぶと云うのは、一眼レフの選択方法としてアリだと思います
ご自分で使いたいレンズの事などを調べてみるもの良いと思います
特に風景写真を撮りたいのなら、広角系のレンズの選択肢が多いボディが使ってて楽しいと思いますので、この辺りを調べると全く違うボディの選択になるかも知れませんね (^^)
書込番号:5983228
0点

報告までに、
色々なレンズが使用出来るということでペンタのist*DL2をレンズキットで43000円で購入しました。手振れ補正はありませんが、三脚を使って対処する予定です。
まずは入門機から入って、必要になれば買い替えようと思っています。たくさんの書き込みありがとうございましたm_m
書込番号:5991341
0点

ffiさん
ist*DL2レンズキットのご購入
おめでとうございます!
DL2は基本的な部分は、しっかりしている
機種ですしキットレンズの評判も良いので
お気に入りの写真が取れると思いますよ^^
あとは、必要に応じてレンズを揃えていかれると
良いかと思います。
わたしは、本当の初心者で今はDL2+DA40「姫」
と、タムロンの24−75(A09)の2本で勉強中です。
レンズの事は、ペンタの板で質問されると親切な
先輩からたくさんのレスが付くと思いますよ^^
(ただ、沼には十分ご注意くださいね^^;)
書込番号:5993914
0点



D40そのものについてではないのですが、他にスレが見あたらず、
D40ユーザーというこじつけで質問させて下さい。 m(_ _)m
先月露出補正について質問したときに、RAW撮影を勧めていただき、
同時に紹介いただいた SYLKYPIX を購入しました。
それから撮影練習と並行してRAW現像にトライしているのですが、
同じ被写体について絞り値、WB、露出補正値を少しずつ変えながら
何枚も撮影するものですから、現像作業のときに写り具合が少しずつ
異なる写真を続けて見ることになり、感覚がおかしくなって調整が
しづらくなってしまいます。
同じような経験をお持ちの方はいらっしゃるでしょうか?
克服法としては、まずは数をこなして慣れるのが一番なんでしょう
けれど、うまいこと惑わされずにすむコツをご存じの方がいらっしゃっ
たら教えていただけませんでしょうか。
0点

LCDRさんのアルバムの作例を拝見する限り、
全く、その心配は無いと思います。
素晴らしいです。
書込番号:5973747
0点

>同じ被写体について絞り値、WB、露出補正値を少しずつ変えながら
せっかくRAWで撮るのだったら、
撮影時にWBを変えて撮っても意味がないのでは?
現像時に、いくらでも変えられるパラメータですから。
露出補正値も、RAWで撮るならあまり意味がないと思います。
撮影時は、極端な白飛び、黒つぶれを防いでおけば大丈夫。
絞り値は、適正な値・・・というより、何をどう表現するかで決まる値です。
書込番号:5973766
0点

LCDRさん。
SYLKYPIX使用で、何に惑わされているのでしょうか?
まさか、サムネイルの選択を間違えるということでは
ないとは思いますが。そうであれば、メモ1枚で済む
話です。
同シーンで設定を少しずつ違えた撮影をしていれば、
デフォルトでは似たような画像になるのは、至極当然
であると思います。また、少しずつ違っているという
ことも、何の不思議もありませんが。
撮影時の設定を第一にすることは基本中の基本ですが、
RAW現像では、ある程度の自由がきいてしまうのも、
事実です。
シーンに応じたカメラのクセや自分の好みなど、慣れて
くれば、自然と判る(決められる)ようになるでしょう。
そうなれば、同シーンの羅列で惑わされることも無くなる
と思います。
書込番号:5973823
1点

LCDRさん はじめまして(^^)
SILKYPIXいいですよねー(^^)
わたしも使い始めたばかりなので、機能が豊富でまだ使いこなせて
ないのですが。。。
おそらく詳しい方のレスが付くとおもいますが。。
私は、おまけで貰った完全マスターの本
(恐らくLCDRさんもお持ちかと思いますが)
を読みながら楽しんでます(^^)
私は、ずぼらなもんで、RAWの入っているフォルダー開いて、
全てのファイルを選択して、露出をSILKYPIX評価測光、
WBをSILKYPIXオートWB、テイストを風景とかポート
レートとか選んで見てみて、良さそうだったら、現像ーーって
やってます。
で、見てみて気に入らないところをいじる。
これでも結構いい感じに仕上げてくれるのがこのソフトの凄い
とこだと感心しています。
でもLCDRさんのように1枚1枚丹念におやりなったからこそ
あのアルバムのようなお写真に仕上げれるのかもしれません。
とても綺麗なお写真撮られていて感激いたしました。m(_)m
書込番号:5973839
0点

調整そのものが目的ではありませんので、
自分の理想の画を信じて一発現像、で如何でしょうか?
書込番号:5974063
0点

RAW調整をしていると、一枚の写真でもWB、露出補正値、トーンなどによってイメージが変わりますよね。あれこれいじっているうちに、どうするのがいいのか分からなくなってくることはときどきあります。
それと似たような感じでしょうか。
そういう時はえいやで行っちゃうこともあるし、特別な写真だったら、しばらく放っておきます。
書込番号:5974502
0点

私も絞ってもF5さんと同じ考えです。
WEB用にしたり、スナップサイズにプリントしたり、
はがきに使ったり、ちょっと大きくプリントたり、
何かの背景にしたりなど、
RAWで取っておけば、用途によって色々と
雰囲気を変えられますので、焦る必要は無いと思います。
気軽にやり直しできるのがデジタルの良いところですね。
凝るのであれば、お使いの液晶モニタの特性なども
知っておかなければならないと思います。
友人のPC環境で自分の写真を見て愕然とすることがあります。^^;
また、プリンタの選定も大事だと思います。
特に肌色の表現力が弱いものもあるので注意です。
トビハゼかわいいですね。
水族館で見たのと同じで感動しました。^^
書込番号:5974834
0点

設定を変えて 数を撮ると、ご心配のような事が確かに起きますよね (^^
大事な事は 数ある同じシーンの画像の中から、先ず一枚を選択する事では無いでしょうか。
RAWで 撮る場合でも、WBはしっかり取った方が良いです。
私は 下記を使っていますが、これでWBのプリセットをすると、現像時もWBの調整は(意識的にずらす時以外は)不要です。
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
これで ずい分調整が楽になります。
それから
SYLKYPIXは 純正ソフトと違って、カメラの設定は(WB以外は)反映されませんので、ご注意が必要です(輪郭強調とかも)。
画像 拝見しましたが、今の方法でも大丈夫なのに… とも思いました。
その内 慣れますから… (^^
書込番号:5974959
0点

>GLAND BLUE さん
ご返事ありがとうございます。
お褒めいただいてとても嬉しいのですが、すぐ木に登って落ちてしまう
クチなので、まだまだ修行中と自戒しております。(^^;
>しまんちゅーさん、AABBさん
お2方のご指摘ごもっともです。
現像段階でかなりの調整ができるのに、撮影段階で設定を変えて撮影すれ
ば自ずとこういう結果になるのだと思います。(自嘲的に言えば”自爆”かも
知れません。 ^^;)
ただ、撮影時の設定というのもしっかり練習しておきたいと思っています
ので、しばらくはこの状態が続きそうです。
>こぶ白鳥さん
まだガイドブックは届いてないんです。 石垣島までは届くのに時間がかか
るのかも知れません。(^^;
なので今のところ SILKYPIX でも露出補正、WB調整、トーンカーブによる
コントラストの調整しか行っていません。
>はるきちゃんさん
確かに一発現像もありだと思います。
ただ現在は練習中なので、あれこれいじりながらと思っております。
>絞ってもF5さん、Pchan1 さん
慣れないうちは1枚でも迷ってしまいますよね。
おっしゃるとおり、少し時間をおいて見てみるのも有効だと思います。
これからいろいろ試してみます。
>robot2 さん
1枚を選ぶ・・・・・確かにそうですね。 どれも同じように調整しようとする
から混乱するのかも知れません。
WBフィルターなるものもあるんですね。 初めて知りました。
検討したいと思います。
☆皆様、いろいろなご指摘、アドバイスありがとうございます!
いかんせん不器用なので、いただいたアドバイスを一度に試すのは難しい
ですが、1つ1つ順番に試していければと思います。m(_ _)m
書込番号:5975396
0点

時間が経ってからの追加自己レスですいません。
>こぶ白鳥さん
「SILKYPIX3.0 完全マスター」 ようやく届きました!
一読しただけでもこのソフトの機能の豊富さ、RAW現像の奥深さがわかります。
自分にはオーバースペックなんじゃないかと思えてしまうぐらいですね。 ( ̄o ̄;
これからこの本を片手にじっくりとRAW現像に取り組んでいきたいと思います。
書込番号:5984294
0点

LCDRさん(^^)/
>こぶ白鳥さん
「SILKYPIX3.0 完全マスター」 ようやく届きました!
一読しただけでもこのソフトの機能の豊富さ、RAW現像の奥深さがわかります。
おめでとーございまーーす(^^)/~~~
この本いいですよねー(^^)
あと言い忘れましたが、私はキャノンの6色プリンタ使ってるん
ですが、キャノンの場合EASYPHOTOPRINTという
印刷ソフトがあって、これまでそれで印刷してたんですが、
ある日、SILKYPIXで印刷したのと見比べて、
「なんじゃこりゃ!」ていうくらい綺麗さが違うのにきずきました。
勿論SILKYPIXで印刷したほうが格段に綺麗でした。
同じJPEGファイルで、条件同じにして、ソフトによってこんなに
違うのかと思いました。
ご参考までにm(_)m
あとあまり根をおつめにならないように。
パソコンに向かいたくないなんてなったらつまらないですから、
のんびりいきましょう。(^^)
書込番号:5984345
0点

>こぶ白鳥さん
偶然ですね〜。 僕も Canon のプリンターを使っています。 (PIXUS iP8100)
早速 SILKYPIX と Easy-PhotoPrint それぞれでプリントしてみたら、こぶ白鳥さんの
おっしゃるとおり、結果が全然違ったものになりました。 (゜o゜;
特に差が大きかったのは青の発色です。 SILKYPIX の方がかなり明るく出ています。
パソコンの画面と比べても明るいので、もしかしたらパソコンのモニターに問題がある
のかも知れません。 何せ購入したのが5年前なので。 (^^;
この明るさの原因はまた考えるとして、印刷結果の違いのことを教えていただいて
ありがとうございました。 非常に勉強になります。 m(_ _)m
>>あとあまり根をおつめにならないように。
お気遣いありがとうございます。 パソコンの画面を一定以上の時間見続けると目が
ショボショボしてくるので、ずっと見続けることはまずないと思います。 (^^;
書込番号:5985052
0点

LCDRさん どうもです^^)
>特に差が大きかったのは青の発色です。 SILKYPIX の方がかなり明るく出ています。
>パソコンの画面と比べても明るいので、もしかしたらパソコンのモニターに問題がある
>のかも知れません。
うーんそれはいけませんねー。モニターを調整するツールがあったと思いますよ。
私はそっちの方は明るくないので。。。。
ここのD70Sの板だったかなー。カラーマネージメント。。。と
いうお化けスレッド(160発言以上に成長してますが)が
あってその道の専門家の方たちが激論を交わしているみたいです。
私は内容が専門的過ぎて見るのやめましたが。。。
ところで、私のプリンターはMP960という複合機です。
ひとまず、ではでは(^^)/
書込番号:5985201
0点

> 早速 SILKYPIX と Easy-PhotoPrint それぞれでプリントしてみたら、こぶ白鳥さんの
おっしゃるとおり、結果が全然違ったものになりました。 (゜o゜;
あの?
Easy-PhotoPrint で印刷対象としたファイルはDeveloper Studioから生成されたファイルだったのでしょうか?
そうでなければ同じ画像ファイルではない(Developer StudioはRAWからその時の現像パラメータで展開した画像)ので違って当たり前だと思います。
書込番号:5985258
0点

すみません訂正させてくださいm()m
カラーマネージメント初心者。。というスレッドはD70の板でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610453/SortID=5915035/
あとモニターの調整は、モニターキャリブレーションツールという
もので、何社か商品として販売されているようです。
書込番号:5985283
0点

kuma_san_A1さん こんばんは
>Easy-PhotoPrint で印刷対象としたファイルはDeveloper Studioから生成されたファイルだったのでしょうか?
>そうでなければ同じ画像ファイルではない(Developer StudioはRAWからその時の現像パラメータで展開した画像)ので違って当たり前だと思います。
私がやった手順は、
(1)RAWを1度SILKYPIXで現像してJPEGファイル
を作ります。
(2)そのJPEGファイルをEASYPHOTOPRINTで
開いて印刷します。
(3)引き続き同じJPEGファイルをSILKYPIXで開いて
印刷します。
その印刷された結果を見て、違うと感じたのですが。
何か、技術的・手順的に問題等あればご指摘ください。
当方、専門家という訳ではないので見落としていることがあるかも
しれませんので。。。m()m
書込番号:5985344
0点

わたしが勘違いですね。
同じファイルで印刷したということですね。
プリンタについては、自家プリント自体していませんのでごめんなさい。
Easy-PhotoPrintは何らかの自動補正をしているという可能性はありませんか?
書込番号:5985446
0点

kuma_san_A1さん どうもです^^)
いちおう、どちらの印刷時でも、印刷プロパティの内容を全く
同じ内容にしてやったつもりなんですが。。。
EASYPHOTOPRINTは、特に設定いじった記憶は無い
のですが、。。。
なんか不安になってきました。(。。)ゞ
今から始めると徹夜になるのもいやなんで、明日再検証してみます
それでお許しください。
結果がわかりましたらご報告させていただきますm(_)m
書込番号:5985500
0点

> kuma_san_A1 さん
もしかしたら僕の書き方がまずくて誤解を招いたかも知れません。
そうでしたらお詫びします。 ごめんなさい。 m(_ _)m
>こぶ白鳥さん
カラーマネージメントのスレを教えていただきありがとうございます。
僕も内容について行けずウィンドウを閉じてしまいました。 (^^;
あと、プリントした写真とパソコンの画面をよーく見比べてみたのですが、SILKYPIX で
プリントしたものは画面より明るい青となり、Easy-PhotoPrint でプリントしたものは画面
よりやや暗い青となっています。
僕も明日調べてみようと思います。(天気が良くなりそうなので、もしかしたら撮影練習
に出かけるかも知れませんけど・・・・・ ^^;)
書込番号:5985665
0点

こんにちは^^)
再検証しましたので報告します。
スレ主様(LCDRさん)いま暫くこのスレッドお貸しください。m(_)m
新たにJPEGで撮影したファイルで実験
撮影条件:室内ノーフラッシュISO320絞り優先AE1/200F3.2
被写体:青の円形温湿度計とショッキングピンクのヘアブラシなど
印画紙:キャノンプロフォトペーパーL判
プリンター:キャノンMP960(6色)
JPEG:FINE、サイズL
補正・加工:一切無し
印刷1:Easy−PhotoPrint
標準品質、自動補正処理無効
印刷2:Easy−PhotoPrint
画質優先、最高品位、自動補正処理無効
印刷3:Easy−PhotoPrint
画質優先、最高品位、自動補正処理有効
印刷4:SILKYPIX3.0
印刷品質標準
印刷5:SILKYPIX3.0
印刷品質きれい
考察
印刷1と2は殆ど差はわからない
印刷3は1,2と比べて全体的に若干明るめの発色に見える(顕著な差ではない)
印刷4と5は殆ど差はわからない
印刷3と4,5の比較は4,5の方が若干明るめの発色に見える
特に青の発色が若干明るいように感じる(顕著な差ではない)
結論
こうして比べてみると違いがあることは間違いないが、先般の
私の「なんじゃこりゃ!」といえるような顕著な差ではなく
おそらくSILKYPIXで加工修正していた過程で見比べた
時の固定観念が影響していたのではないかと思います。
お詫びして訂正させていただきます。m(_)m
しかし、SILKYPIXで印刷した方が明かる目の発色に
なることは間違いないのであと好みの問題かもしれません。
お騒がせしました。m(_)m
書込番号:5987904
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
初めて投稿いたします。
現在コンパクトデジカメ(contax tvs digital)を使用しており、昨年幼稚園の運動会であまりにも役不足で、一眼レフタイプの購入を検討しております。過去にはcoolpix5700も使っていたのですが、起動やシャッターの遅さに手放しました(画質は良かったですが・・・)。当初D80を検討していたのですが、やや高額なのと子連れで出掛けるのには勿体ないかと悩んでいたところにD40が発表され、評価もまずまずなので購入しようかと思っているところです。
しかし、よく投稿されている内容にレンズの制限があります。確かにカタログに記載もあり理解はしておりますが、実際手持ちのレンズが無い者にとって大きなデメリットになりますでしょうか?
ご意見を頂戴いただけますと幸いです。
0点

使いたいレンズに着いてなければ困りますが、
そんなレンズをさければ問題ないのでは。
書込番号:5989928
0点

レンズをお持ちでないなら今現在はデメリットになりません。
運動会の時にVR70-300を買い足せばいいわけです。
室内ならSIGMAの30mm F1.4でオーケー。
カメラ・写真が趣味になるかも、という方には勧めにくいカメラです。
書込番号:5989964
0点

こんばんは
こればかりは、スレ主さんの将来像次第ですね。
一般的ファミリーユーザー層ということなら、キットやダブルキットで済ませてしまう方が多いようです。
デジ一のかさばりが億劫になって、コンパクト型へ回帰する人も中にはおられます。
標準キットレンズは結構寄れますので簡易マクロ的な使い方もできるでしょう。
贅沢を言わなければ、結構実用的です。
趣味的にはまっていくと、あれもこれもと言うことになっていく可能性もあるわけです。
記録用途でも、屋内スポーツを撮りたいとか難しい領域が想定される場合などもあります。
最新設計のデジ一ボディーでこんなに安いものはないわけですから、
はまったら、はまったで買い替えても実額的な負担は小さいでしょうし・・・
結局、始めてみなければわからないとうことでしょう。
書込番号:5989973
0点

全体の99%の人にとっては全く困らないと思います。
キットレンズだけ買って、それ以外のレンズを買うことのない人が多分90%。
キットレンズ以外にAF可能なレンズを(いずれ)購入する人が9%。
残りの1%の9割り(0.9%)の人は、MFで困らずに使うでしょう。
(例えばマイクロ撮影は、どのみちMFで撮りますから。)
ということで、1%の中でも困る人は1割、つまり全体の0.1%。
まあ、この0.1%の人はD80を買えばいいわけです。
だから誰も困らない。
書込番号:5990010
0点

takeo_mさん、こんにちは。
役不足なら現在お持ちのコンパクトデジカメで十分以上の性能があることと思いますが、おそらく反対の意味なんでしょうね。
さて、運動会での撮影についてですが、
D40とAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6Gを組み合わせれば、屋外ならほとんどのシーンで撮影可能かと思います。
あとは標準系のズームがあればとりあえずOKですね。
書込番号:5990138
0点

>contax tvs digitalを使用しており
>coolpix5700も使っていたのですが
いずれも、結構高価な、すばらしい機材ですね。
私は未だにCoolpix 5700を利用しています。画質はいいですね。
デジ一眼は、少し、D40よりグレードアップ機種を検討されたらいかがでしょうか。
いずれ欲しくなりませんでしょうか。それなら思い切って最初から。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5990336
0点

初めまして。mahironと申します。私もコンデジ(CooLPixP4等)から乗り換えた口の一人です。D40(Wズームキット)は12月中旬に購入しました(D80を考えていましたが、予算の関係で妥協。でも今は初心者の私には良かったかもしれないと思ってます。)が、いや〜、楽しいですねえ。コンデジとは全く別世界と実感しております。以来2ケ月、勉強を兼ねて撮りまくっています。まだまだ初心者の域を出ませんが、2ケ月で2000枚を越えてしまいました。
レンズ資産も全くない初心者で、レンズ交換も何と数日前に初めて体験しました。それまではずっとキットレンズの18〜55mmでした。購入後2ケ月経ち、「よし!」と思い切って70〜200mmへのレンズ交換に挑戦(まさに石橋をたたいて渡るように慎重に。たぶんゴミは入っていないかと・・・)しました。「はあ〜、できた。」「意外と簡単ジャン」
で、「さあ!撮るぞ〜」と、さっそく井の頭動物園に息子を連れて出かけた次第です。初めての望遠の世界です。いやあ〜、これまた、はまりますねえ。動物のアップや乗り物に乗った息子をアップで、シャッター速度を上げて撮る。
もちろん標準ズームの55mmも良さがありますが、やはり100mm以上の世界は、コンデジばかり7年間使ってきた私には本当に別世界でした。しばらくは55〜200mmをつけっぱなしにしようかと。私の撮った拙いものでも、白梅のぼけ味(200mmでは手持ちが厳しく感じ、広角側55mmで寄って撮影)や、動きの速いチューリップに乗った息子のアップ(165mm,1/2500秒)を写し止めた喜び!「やった!〜」という感じで。(あはは・・・ただの親ばかでした。すみません。m(__)m)これは、さすがにコンデジでは不可能ですよねえ〜。
takeo_mさんも、よろしければ、Wズームも候補としてお考えになってはいかがですか?コストパフォーマンスもいいですし。いや、レンズキットで始められて、その後望遠などレンズを追加するというのも至極真っ当な道であるわけですが。D40のお仲間へ、お待ちしております。
書込番号:5990434
0点

ズームレンズしか使わないのなら、D40は入門機としては適当かも知れません (^^)
個人的には各種レンズを使えるD80の方が入門機と云えどもお薦めですが、ご存知の通りデジタルの世界は日進月歩
一生モノのデジタル一眼と云うのは多分あり得ないですから、将来のステップアップを考えると最初はこの機種から始めると云うのはリーズナブルだと思います
D40を購入されたら、良い写真を沢山撮って楽しんで下さい (^^)
書込番号:5990545
0点

本体は「これ」でよしとして、
やはり、とりあえずのレンズをどうするか
がいちばんの問題です。
既にご意見があったように、
Wズームか、
キットレンズ(18−55)+VR70−300か、
はたまたVR18−200一本決めか、
キットレンズ(18−55)だけにして追加は後で考えるか・・・。
過去にも色々議論されてますが、
現実的な選択肢は、そんなところでしょう。
VRレンズを選択しないとなると、
他社の本体内手ブレ補正機も気になってくる。
色合いや高感度は「これ」がお勧めと思うけど・・・。
手ブレ補正は強い味方。
VRレンズは重いし、高いし、入手難で待たされる。
VRレンズでないと三脚の出番が増えて、これも重い。
カメラが新しくなると、パソコン、プリンター、外付けHD、現像ソフトその他もろもろ
新調したくなって、予定外の出費が増える。
悩んでいるうちが楽しいとヒトは言うけれど・・・
自分で決めるしかないです。
書込番号:5990739
0点

レンズは、さほど待たずに割と安く買えるDX 18-70mm + VR 70-300mmの組合わせも有りでしょうね (^^)
焦点距離のカブリの無いのがチョッと使いにくいかも知れませんが、この組み合わせなら、どちらもズーム比が4倍程度で、描写性能もピカイチの組み合わせだと思います
18-70mmの範囲ならVR無しでもそれ程困りませんし、300mm側をVRでカバーすると本当に手ブレ補正機能の有り難味が良く判ります (^^)
書込番号:5991124
0点

一晩で多数のご意見・ご回答有難うございます。
過去にはEOSの銀塩一眼レフは持っていたのですが、カメラが趣味というところまでは行き着かず、レンズとセットで買い替えるという事が数回続きました。子供が生まれてからはどうしてもコンパクトカメラが重宝していたのですが、ボチボチ撮影のシチュエーションに幅が出てきまして・・・
とりあえず・・・というにはD80はボクにとって高価と思いますので、D40を最有力候補にいたします。
書込番号:5991248
0点



おはようございます(^^♪
劇愛する娘の発表会の撮影の為により高感度ノイズの少ない機種を探しております。。。。
D80とD40両方持ってる方おられませんか??
どちらがノイズが少なく人物撮影に強いか教えて下さいm(__)m
0点

高感度ノイズより少しでも明るいレンズを使う方が良い気もしますが高感度の強さだけならD40の方が良い気はします。
予算が許すならD80+明るいレンズを
予算が厳しそうならD40でISOを許せる限り上げて対応を。
書込番号:5986501
0点

両機愛用しております。高感度ノイズの少なさでいったら,もちろんD40の方です。
書込番号:5986508
0点

> TAC_digital さん
画像拝見させて頂きました。
コメントの内容、私も同感です。S5プロ・D200・D200S等々私も同じ様な事を考えておりました。。
そんな TAC_digital さんに質問なのですが、
@S5プロ・D200・D80・D40の中で高感度ノイズの一番少ない機種は?
AD40の常用使用可能レベルはISO幾つまで?
BVR70-200F2.8+純正テレコン×2はD40で使用出来ますか?
教えて下さ〜いm(__)m
書込番号:5986547
0点

既に出尽くした内容なんだけど・・・
D40のノイズは他社製品も含めて最強だから。
少し下のほうにも、同じ話題があるでしょ?
書込番号:5987300
0点

レスが遅くなりましたm(_ _)m。
(1)APS−C機では,D40が最強ですね。従って,挙げられている機種では,もちろん,D40が最もノイズが抑えられています。
(2)常用レベルは,人によって感じ方が違うし,シチュエーション,被写体によっても違ってくるので,何とも言えませんが,個人的には,ISO1600も結構使えるレベルです。
(3)ごめんなさい,Nikonのテレコンは使ったことがわかりません。
書込番号:5987428
0点

それ程まで高感度出のノイズが気になるのでしたら、私ならあっさりとフジのISO1600のネガフィルムを使って撮ります (^^)
デジタルでの高感度でのノイズはある意味「デジタルで撮る宿命」の様なものですから、使える機材を相談しながら折り合いをつけるしか無いと思います
その点、ネガフィルムならISO1600のフィルムも有りますし、私としては写りはデジタルに比べれば遥かに優秀だと思いますが...... (^^)
書込番号:5987887
0点

まさ命さん
こんにちは!
D70とK100Dで いろいろ楽しんでいます。
わたしは 高感度時のノイズはそんなに気になりません。
それより やはり手ブレが嫌いです。
主に風景やスナップを撮っておりますが
手ブレしそうなときは 気にせずどんどんISO設定を上げています。
↓の夜景は 全部ISO3200です。
↓
http://nakajimaak.exblog.jp/6393714
娘さんを撮られるのと 風景では求めるものは異なりますがが
わたし個人的には ブレブレよりもノイズのほうが
よっぽどマシだと思っています。
あまりノイズの多少を気にされず、予算とか外観などで
カメラを決められたほうが良いと思います。
娘さんもすぐに大きくなられ、「お父さん、写真は撮らないで」と
言う日がすぐに来ますよ (^^)
ははは、勝手なことを申しまして すんまへ〜ん _| ̄|○ m(_ _;)m
書込番号:5988300
0点

”劇愛する娘”さんの写真ですからノイズなんてもっての
ほかというお気持ちはすご〜くわかります。私はノイズの
多いD2H(s)ユーザーですが、先日、希に撮った人物写真の
顎の下のノイズには気分悪くなりましたから(^^ゞ。
まさ命さんが「ニコン命」なので他社のカメラは論外となると
D40がベストみたいですね。でもアップされている写真を
プリントアウトして判断することをお勧めします。
ディスプレイでは大丈夫そうでもプリントアウトしてみると
ノイズが目立つということもありますから。
純正の2倍テレコン(TC-20E/II)ですが、70-200+D40でも
問題なく作動するでしょうが、このテレコンはかなり長いし
重いですよ、それに画質的には1.7倍テレコンまでにして
おいた方が良いように思います。1.7倍テレコンが発売され
てからは2倍テレコンを使うことはなくなりました。
なかじまあきらさん、「まいしま」は赤色がきれいなとても
かっこいい船ですね。是非、お昼にも撮ってみてください(^_-)
書込番号:5988387
0点

いろんなところで高感度ノイズのことばかり聞いているようですが、
機種選別ばかりではなく、まずはお持ちのD80でポートレートの練習をした方が良いのではないでしょうか。
どんなに高感度ノイズに強い機種を使ったとしても、
光のとらえ方や構図などが甘ければ、結局娘さんのためにはならないような気がします・・・。
書込番号:5988388
0点

こんばんは
高感度ノイズが気になる、又は画質には拘るとの仰せなら感度は上げないことです。そして、その範囲で出来る工夫を凝らすことです。
感度を上げなければ撮れない場面はたくさんあるでしょう。そして、撮れるからこそ意義があると感じる場面もあるでしょう。でも、そういう場面ならある種の割り切りも出来る筈です。それが許せない、どうしてもイヤだと仰せなら高感度は使わない、使わなければ撮れない場面は諦めるのが宜しいと思います。
高感度ノイズへの許容度は人それぞれです。個人的にはD40を購入しても使うのはISO400迄ですね。それ以上は使いません。でも、ISO1600も実用範囲と考える方も少なくないでしょう。この様な事は他人に評価して貰う物ではありません。御自身でサンプルを確認して判断なさって下さい。
書込番号:5988460
1点

ノイズもですけど色がD80とD40じゃ違うんじゃないかなぁ...
アチコチ同じ質問するより沢山のサンプル出てるんだからねぇ。
書込番号:5988501
0点

皆さんありがとうございます。。
本当その通りですね、人それぞれ感じ方も違えば捉え方も違う・・・その中で幾らノイズの限界値を追及したからと言って最終的には自分の腕次第って言うことですよね(~_~;)
私みたいな初心者がいっぱしの質問をして御恥ずかしい限りでありま。。。。
真意は愛娘の写真を自分の出来る限りの事を尽くして その瞬間を止めて残しておきたいって事だけなのです。御理解下さいm(__)m
書込番号:5989129
0点

まさ命さんこんばんは。
D80、D40、K10Dを使用しています。
D40のISO1600でのノイズは、D80のISO800と遜色ないレベルで、個人的にはD40のISO1600は十分実用範囲だと思います(実際常用しています)。
ちなみに、D80ではしばらくの間ISO800を常用していましたが、(L版印刷では問題ないものの)等倍で表示したときのノイズが気になるようになり、現在はISO400を上限にしています。
<参考>
カメラマン1月号の特集「フィルムvsデジタル最終結論!!」の中で、屋内高感度撮影のデジタル側代表としてD40+AF-S 17-55mmF.28Dが用いられていました。
フィルム側代表のF5+AF-S 28-70mmF2.8D+フジクロームプロビア400X(設定感度40,800,1600)との比較において、D40(ノイズリダクションOFF)が圧倒的に優位との結果でした。
テスト結果の画像を比較しても、D40のISO1600のノイズは、F5のISO800と同等以上に見受けられました。
書込番号:5990501
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





