
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年2月11日 23:53 |
![]() |
0 | 56 | 2007年2月11日 14:57 |
![]() |
0 | 13 | 2007年2月10日 22:36 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月10日 20:31 |
![]() |
0 | 19 | 2007年2月10日 19:42 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月10日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
昨日千葉のKs電機にて思っていたよりも安くしてくれたので以前より欲しかったこともあり購入しました。レンズキットを54800円で3年延長保証と三脚とバックのセットをサービスしてもらいました。
二ヶ月前からFZ7を使っていましたが、オートフォーカスの速さとファインダーの見やすさに感動しています。ただFZ7と同じカード(1Gの12MB/S)を使って今日の晴天屋外で、連写してみましたが、FZ7の半分ほどのスピードでした。本体側に設定があるのかカードの相性等の問題があるのでしょうか?もしくはもっと早いカードでないと?
また室内で撮影しているとFZ7よりもシャッタースピードが遅いように思います。f値の2.8と3.5でかなり違うものなのでしょうか?一眼レフは初めてでカメラもFZ7を購入してから勉強し始めたので全くの素人質問ですいません。
0点

こんばんは、おめでとうございます。
FZ5とD40他を使用していますが、連写の件は比較したことがないので・・・
その他の件:
>室内で撮影しているとFZ7よりもシャッタースピードが遅いように思います
露出計の誤差、実効感度の差についてはわかりませんが、
・F2.8とF3.5の違い(F2.8と4で1段の差)
・基本感度の違い(D40はISO200から)
・撮影時の実際の感度の違い
・ISOオートなど設定の違い
・測光方式
など、変化する要素が考えられます。
条件を揃えて比較すると、レンズの暗いほうが遅くなります。
書込番号:5989339
0点

>・F2.8とF3.5の違い
F3.5は、F2.8の約64%の明るさです。
書込番号:5989410
0点

早速のご返答ありがとうざいます。連写については1.5コマ/秒程度に感じられましたが、取説でなくカタログを見直していてノイズ低減を「する」にしていると遅くなるとありましたので、これかなと思います。後日確認したいと思います。
シャッタースピードについては、正確に条件を整えて比べたわけではないのですが、相対的に遅いと感じたのですが、64%となれば納得です。ありがとうございました。
書込番号:5989512
0点

デジイチの最大連続撮影速度は、通常、
「マニュアルフォーカス、シャッター優先またはマニュアル露出、1/250秒以上のシャッター速度、ノイズ低減等しない」
での値です。
F2.8とF3.5の違いは、2/3段分ですね。
書込番号:5990002
0点



素人的な質問ですみません。
D40の購入を検討しております。一眼レフなのにお手ごろ価格が増えてきたのですが、1000万画素クラスのデジカメ(IXY DIGITAL 1000等)と価格が同じくらいですよね。
どなたか決定的な「違い」を教えてください。
0点

映像素子の大きさの違いですね。
それによって画質にも大きな違いがあります。
レンズ次第でもあるのですが…キットレンズを使ってもD40の方が普通はキレイですね。
書込番号:5967203
0点

フォーカスなどのレスポンスも決定的に桁違いかも?
書込番号:5967244
0点

>レスポンスも決定的に桁違いかも
D40に軍配・・・ということですか?
実はCanon機は私も知らないもので。
画角はFilmの1.6倍でしたっけ。
書込番号:5967290
0点

>画角はFilmの1.6倍でしたっけ。
1/1.8型の「コンデジ」ですよ。ヾ(--;)
ん?受け狙い?
AF速度が速い。
D40ではイメージセンサーの面積比が約10倍、且つ画素数に無理を
していないので、高感度ノイズや白飛びに強い。
ファインダーが比較にならないほど大きく見やすい。
書込番号:5967396
0点

でもD40は一眼の中では小さい部類に入るですね。
いやD40は一眼として認めたくないです。気持ち的には。
イメージとして耐震強度偽装と同じ部類に入ると思います。
なので、D40じゃなくて別のカメラを聞いたら?
書込番号:5967449
0点

IXYはセカンドバックやハンドバックに楽に入る。
D40は無理矢理なら入る。
IXYで闇夜のカラスは撮れない。
D40なら場合に依っては撮れる。
(ホントかな?)
書込番号:5967474
0点

IXYはストレスが溜まります。
D40はゴミが溜まります。
書込番号:5967516
0点

いろいろご意見ありがとうございます。
ん〜、決定的な違いが・・・
私はペットのハムスターや空や海などの風景を
撮りたいな〜と思っております。
やはり素人はコンパクトデジカメがいいのでしょうか。。
書込番号:5967544
0点

・コンデジはコンデジの利点があり、
・デジ一眼にはデジ一眼の利点があり、
・使い分けが、現時点は、一番望ましいかと存じます。
・シャッタレリーズタイムラグと画質の点でデジ一眼は凌駕します。
・重さと大きさではコンデジが凌駕します。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5967563
0点

いえいえ。
皆さん(私も含めて)殆どの方が素人だと思いますよ。
素人だからこそ趣味として楽しめるのではないでしょうか。
一眼。
コンデジでは出来ない楽しみ方がございますよ。
是非、使ってみて下さい。
書込番号:5967573
0点

こんばんは
以下の価格.コムスレッドもご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=5833521/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%E6%8E%BF%96%CA%82%CC%88%E1%82%A2&LQ=%89%E6%8E%BF%96%CA%82%CC%88%E1%82%A2
書込番号:5967634
0点

一度D40でもD70でもなんでもいいので、デジイチを使ってみてください。
きっとコンデジとの違いはすぐにわかると思います。
昨日D40のダブルズームキットを職場用に買ってきました。
キットレンズだとAFが少し遅い、ボタンが少ないので操作性が悪い、シャッター音がちょっと・・・などの不満点もありますが、
それはデジイチの上位機種と比べた場合のことで、コンデジとは次元の違う写真が撮れると思います。
しかし、中にはその違いにお気づきにならない方もいらっしゃいますので、実際に試用してみるのが一番だと思いますよ。
書込番号:5967635
0点

形は一眼と似てますが、コンデジのFZ7では「水辺の杉田かおる」だった私が、AFがそう速くもない一眼のK100DとシグマAPO70−300で、飛んでる鳥が撮れました。
書込番号:5967684
0点

花とオジさん
すいません、その例えが分からないのですが、、
書込番号:5967704
0点

写真は立体的なものを平面に変換します。人間の目は左右あり、両側の目の角度から立体的に見ることができます。
ところが写真は平面なので、立体感が損なわれてしまいます。この写真にどうやって奥行きを持たせるか、構図なのかテクニックなのかといろいろと先人達が考えてきました。
その一つの手法が背景のボケ。人間の目は見たいところにしか焦点を合わせることができません。このため、被写体のピントを合わせて背景をボカスことで、写真に奥行きを持たせることができます。
背景をボカスことはコンパクトデジカメに比べるとD40の大きなCCDが有利です。同じ焦点距離でもより望遠のレンズが試用できる(ここのところはスレッドの趣旨から離れてしまうので割愛します)D40などの一眼レフデジカメは背景をボカし、奥行きのある写真を撮ることが可能になります。
ただ、レンズに制限のあるD40よりもD70などの方がレンズを選ぶ楽しみも含めて幅が広がると思いますよ。
書込番号:5968079
0点

レンズの口径、撮像素子の大きさが決定的な違いかと。
あとはレスポンス。
umeume777さん が何を求めるかでしょう。
気軽に持ち歩いてパシャパシャ撮りたい、
輪郭くっきり、手前から後方までピントくっきり(に見える)写真が好みでしたらでしたら、コンデジ。
多少重さ大きさがあっても持ち歩き、被写体を浮き出させた(強調させた)ような写真が撮りたい、
自分で露出などをいろいろ工夫しながら違った雰囲気の写真が撮りたいのでしたら、一眼でしょう。
一眼はレンズやアクセサリーをあとで追加できるのも魅力ですが、それなりに
お金もかかります。
あとはメンテナンス。(個人的には撮像素子につくゴミがくらいだと思いますが。)
なぜ、D40が候補に上がったのでしょうか?
ぜひ教えていただきたいです。
書込番号:5968210
0点

やはり一眼がいいですね。
(素人なので専門用語がほとんど分かって
ないですが・・・)
αyamanekoさん
D40に興味を持ったのは、今まで一眼はいいな〜
と漠然と思っていましたが、10万以上も出して
買うことは考えていませんでした。
しかし5.6万で購入できそうなので、また興味を
もちました。しかし専門的な知識はありませんので、
今回皆様のご意見を参考にさせていただこうかと・・・
キムタクのCMも少し影響あります。
あと質問ですが、「撮像素子につくゴミ」とは
どういう意味でしょうか?
簡単に自分で掃除できるのですか?
書込番号:5968266
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
はじめて書き込みします。
初心者的質問で恐縮します。
ソニーサイバーショットR1か、D40にしようか迷っています。
R1はD40より2万円ほど安いしコンパクトですが、やっぱり一眼レフのほうが写りがよさそうだし・・・でもD40は有効画素数が低いし・・・
といろいろ悩んでいます。
ところで、一眼レフの魅力って「レンズ交換ができる」ってところですかね??
写す用途は、子供(小学生)の写真が殆どです。
個人的には、望遠も効いて、被写界深度のあるきれいな写真をとりたいと思っています。
よろしくご教示ください。
0点

レンズ交換が最大の特徴ですが、画創りに於いて被写界深度が浅いと言う事も大きな特徴です。
被写界深度のあるキレイな写真と言うのが、被写界深度が深い(近くから遠くまでピントが合った)と言う事なら、コンデジの方が向いています。
パナのFZ50や新発売のFZ8などがピッタリだと思います。
一般的な用途では、昨今のデジカメで有効画素数を気にする必要は無いと思います。
L判印刷なら200万画素もあれば十分ですし、A4印刷でも400〜500万あれば大丈夫です。
書込番号:5982933
0点

家族の記録なら Wズームキットレンズのみで終わる人もいるかなと思います。
あとは、趣味の問題ではないかなあ。
こういうのが撮りたいとか 目標が無い人は解らないと思います。
楽しんでみようと言う気持ちも大事な事だと思いますよ。
可能性を広げてみませんか?がんばって。^0^
書込番号:5982941
0点

花とオジさんが書かれていますが、ちょっと補足というかわたしなりの考え方を書かせてください。
カメラというのは立体的な被写体を平面的な写真にする道具だと思います。
写真を閲覧する場合は、平面的な写真を見て、それを頭の中で立体化するわけですね。
写真は平面ですから、できるだけ立体的なことを強調できる方が良いと思いませんか?
それが、被写界深度というものです。
背景がボケていると、被写体(主題)が浮き上がって見えます。平面的な写真でありながら、被写体が立体的に見えるのですね。こういう表現は映像素子(CCD)が大きくないとなかなか難しいのです。
D40は600万画素ですが、APS-Cという大きなCCDを持っているので、背景がボケやすく(逆にピンボケしやすいというデメリットもありますが)、被写体をより立体的に見せることが得意なカメラと言えます。
※ただ、D40の場合、オートフォーカス(自動のピント合わせ)ができるレンズが限られていますので、レンズによってはマニュアルフォーカス(手動でのピント合わせ)が必要になり、ピンボケの写真を増産してしまう可能性が高いですね。
書込番号:5982991
0点

まずは、一歩進んで一眼レフを試してみられませんか
あとは、趣味として楽しみが増えるのではないでしょうか。
それだけ奥が深いと思います。
ニコンは期待を裏切らないメーカであると思います。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5982999
0点

昔は素晴らしい写真を見ると、「どのレンズを使って撮ったんだろう?」と思ったものですが、最近のデジタルカメラだと「どこのカメラで撮ったんだろう?」と云う様に変わってる感じを受けます (^^)
こと左様に、写真を撮る上でレンズの役目が重要なのですが、それはデジタルの時代になっても変わっていない様に思います
そう云う意味で、ご質問の「一眼レフの利点」として、一番に上げられるのが「色々なレンズに交換して写真が撮れる」ところです
色々とレンズを交換して独特の描写を楽しむのは、レンズがボディと一体のカメラでは味わえない楽しみです (^^)
書込番号:5983187
0点

念の為、
D40とR1は撮像素子のサイズはかなり近いため、
(R1のCMOSはAPS-Cより若干小さい21.5mmx14.4mm)
被写界深度の浅さは、最終的にはレンズのF値に依存する
ものの、ほぼ同等と言えます
両機の違いは
・ライブビュー、バリアングルの可否(R1は可)
・AF方式の違い(D40の位相差検出方式の方が、基本的に
は速く、正確)
・レンズ交換の可否(これは目的によりメリット、
デメリット入れ替わります)
・デザインの好み!?
あたりでしょうか。
また、将来的に望遠が必要になるのであれば、R1ではやや
不足かもしれません。
書込番号:5983197
0点

R1を使っています。D40とD50を検討し、諸所の事情でD50にしました。
>ところで、一眼レフの魅力って「レンズ交換ができる」ってところですかね??
レンズを交換することにより、描写の違いや味わいを楽しめるのが魅力です。
ただ、描写がよく、味わいが楽しめるレンズは決して安価ではないですよ。
VR80-200/2.8は素晴らしいレンズですが、D40レンズキットの3倍以上のお値段がします。
そうした世界に踏み込む決意がおありなら、D80(できればD200)にされた方が
レンズ選択の自由度からみてもよろしいかと?
ちなみにDSC-R1とD50レンズキットでは、前者の方が歴然と写りが良いです。
書込番号:5983229
0点

いろいろアドバイスありがとうございました。
ずっと以前、α7700を使っていたことがあったのですが、結局レンズ交換することなく写真を撮り、持ち運びが不便でいつの間にか処分した経験がありました。
その点、コンパクトデジカメは持ち運びもしやすく、ポケットに入れて出かけて子供の写真をたくさん撮りました。
しかし、最近、運動会や各種発表会で望遠が必要だったり、シャッタースピードを変えてみたかったりといった欲望?が出て、カメラ買い換えようかと思っていたのです。
もう少し他の機種も見てみます。
書込番号:5983277
0点

フーティエンさん こんにちは。
まずR1の価格ですが、D40より3万円以上高いと思うのですが、激安な掘り出し物があったということでしょうか?
一眼レフの魅力、というか違いはレンズ交換できることが大きいですが、個人的には実像をファインダーで見られるメリットの方を重要視しています。EVFも将来的には期待できますし、現在においてもそれなりのメリットがある思いますが、今のところまだ実像ファインダーの方により大きな魅力を感じます。
とはいえR1は非常に魅力のあるカメラと思います。
画素数については600万画素あればほとんどの場面で不満は無いと思いますが、三脚に据えて風景を採り、大きく引き伸ばしたいと考えた場合、やはり魅力的なときもあります。
付属のレンズもまた良い(^^ 換算24mm〜の明るい高倍率ズームは旅行などには最適と思います。ただ、望遠は少し弱いですね。
一眼レフの魅力は対応しているレンズならある程度自由に選べますので望遠が足りなければ望遠を、広角が足りなければ広角をチョイスすることができます。ただし、本体以上の価格になることも少なくないですが・・・。連射性能や動態への対応能力は一眼レフに分があるでしょうね。
この2機種ならかなり迷うかもしれませんが、一眼レフを他に一台持っているので私ならR1を選ぶと思います。
どちらもまったく異なった特徴がありますが、どちらを買っても画質的には満足できると思いますよ!
書込番号:5983307
0点

一眼じゃないと出来ないこと、のほうが得意なこと、が有効なこと、はここ価格.comを見ていればおおよそ見当が付いてくると思います。その裏返しとしてコンデジじゃないと出来ない・得意・有効も存在します。
加えて画素数も同じです。画のクオリティと画素数は比例するわけではありませんが、大画素数はやはりそれだけのメリットが存在します。
わたしは600万画素一眼の供に、800万画素のコンデジを持って出掛けます。わたしの出向くフィールドではコンデジの存在は欠かせませんしいつも助けられます。
フーティエンさんの質問に対して直接の答えになってないかも知れませんが、よく検討し後悔されぬよう僭越ながら助言させていただきました。
書込番号:5983363
0点

<一眼レフの魅力>
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20050906/113362/index.shtml
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20051021A/index2.htm
http://special.msn.co.jp/computer/digitalcamera/dejikame01_01.htm
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/22/news006.html
書込番号:5983699
0点

こんばんは
R1はAPS-Cに準じた撮像素子をもった特異な一体型です。
被写界深度は、同条件で比較すればAPS-Cとほとんど変わらないでしょう。
ただ、テレ側がそこそこ暗くなるので、
一般的なデジイチの明るいレンズと比較すると背景ボケはあまり期待できません。
といって、D40の場合はAFでのレンズ選択は制限があります。
R1板には書き込みましたが、店頭在庫が減ってきているようですし、
後継の見通しは薄いです。
このようなユニークなコンセプトの機種は、
デジイチの価格破壊が起きている現状では稀少でしょう。
興味があるのでしたら、条件のよい物があれば買った方がいいでしょう。
一方、APS-Cのデジイチの市場は激戦区ですから、
今後もさらによいものが出てくるでしょうし、あわてることなくじっくり選べます。
書込番号:5985343
0点



D40は高感度がかなり良いようなので気になっています。
KissDnより高感度(特にISO800)が優れているなら
購入したいのですが両方お使いの方はいらっしゃいますか!?
ちなみにプリントはW四切までしかしません。
0点

ISO1600でも十分きれいに写ります。
過去のスレを検索してみてください。
私も欲しいです。
書込番号:5978419
0点

20Dもじもじさん、こんばんは
どっかの雑誌だと、高感度はNO1らしいですよ
私は他の機種は知りませんが
かなり使えますよD40は
アルバムのD40サンプルにISO800の夜景が有ります
ご参考にどうぞ
書込番号:5978483
0点

こんばんは
以下のdpreview.comのサイトの記事をご参考に。350D:KissDN
http://www.dpreview.com/reviews/nikond40/page23.asp
書込番号:5978544
0点

デジカメの、写真、D40、D50、の写真みました。
大変、よい写真、見させてもらえました。^。^ 顔、紅くなります。ぽっ。。。
きれがよいのと、構図がよいと思いました。
銀塩、撮るたび、貧乏になります。m(__)m
僕、マニュアル、好きです。
書込番号:5978625
0点

20Dもじもじさん、こんばんは
Kiss DNは使っていませんが、少なくとも私が使っているD70、D200よりはD40のISO800はかなりいいです。
別に意図したわけではないのですが、たまたまISOを戻し忘れてずっとISO800で撮ってしまったものがブログの最新の記事になっています。
JPEGファインで撮影し、ノートリ、ノーレタですので圧縮リサイズはしておりますが、少しは参考になるかも知れません。
1600はさすがに少しノイジーになりますが、800までは個人的には実用範囲だと思っています。
書込番号:5978740
0点

http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/20061118/D40_0800.JPG
http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/20061118/D40_1600.JPG
http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/20061118/D40_3200.JPG
上から、ISO.800,1600,3200
書込番号:5979498
0点

・コメントされている方々のHP作品拝見、
☆じん☆さん の梅など、、、、皆さん、、、
・まるでリバーサルフィルムの写真を見ているみたいに
綺麗ですね。
・大体、−0.7 EV の露出補正をされている方が多いですね。
・自然の光がスポット的にメインの被写体に当たり、
まわりの光景を少し暗くしてメインの被写体を浮かび
上がらせるような構図ですね。
・すばらしいです。
・勉強になります。
未だに銀塩リバーサルフィルムなみの美しさに執着している、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5979576
0点

D40の画像エンジンはすばらしいです。高感度ノイズは,KissDXは,もちろん,DNよりもいい感じですよ。
書込番号:5980830
0点

皆さん、レスありがとうございます。
う〜ん、ISO1600、3200の画質すごいなぁ。
高感度といえばキヤノンだったのに;;
D40欲しいなぁ。。
書込番号:5984795
0点



こちらのクチコミを参考にさせて頂き、
ついに、D40買ってしまいました。
来週金曜日の息子のお遊戯会で使いたくて、
D40レンズキット+AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300
の組み合わせにしました。
4歳の息子がシャッター押しても
けっこうキレイに撮れていて感動です!!!
そこで、教えていただきたいのですが
お遊戯会の会場は、客席が暗く舞台だけ明るいのですが、
どのような設定が最適でしょうか?
あと、月の写真を撮る時、
ファインダーで覗いてたら、ウサギさんが見えるのに
シャッターをきると、ただの丸にしか写りません。
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300では、
ウサギさんまではうつらないのですか?
それとも、設定のせい???
購入4日目の一眼レフ初心者なもので、
わからない事だらけで、説明書と格闘中です。
よろしくお願いいたします。
0点

月(の部分だけ)はかなり明るいですから、普通にAUTOで撮ると真っ白になってしまいます。
(周りの暗い部分も考慮されて露出が決まるからです。)
スポット測光(多少マイナスの露出補正をした方がいいです)で撮るか、
マニュアルで、絞りf8でシャッタースピード1/125秒は1/250(満月でこれくらいだったかと)で撮ればちゃんと写ります。
月の状態(満ち欠け度合い)にもよりますので液晶で確認しながらシャッタースピードを変えてください。
スポット、マニュアル測光の方法は取り説をご覧ください。
お遊戯会は、舞台(明るいところ)が画面一杯に写せるのでしたら、ふつうにAUTOで問題ないと思います。
ただ、明るさしだいではシャッタースピードが遅くなり、被写体がぶれる可能性が高いです。
ISO感度を許容範囲で上げておくか(ISO感度を上げると画質が悪く(粗い感じに)なりますので)、
絞り優先で絞り開放で撮ってみるしかないと思います。
それでダメでしたら距離、状況によりますがフラッシュを使うか、明るいレンズを買うしかありません。
舞台(明るいところ)が画面の一部にしか写らない場合は、月と同じで、周りの暗い部分に露出が引っ張られてしまいますので、
画面に対して舞台の占める割合が比較的多い場合は中央重点測光か、
メインで撮りたいところをスポット測光して撮るかでしょう。
書込番号:5969165
0点

さっそくのご返答、ありがとうございます。
まだ私、取説の中級者編までしか理解できてません。
お遊戯会までに、教えていただいた”スポット、マニュアル測光”等々マスターできるよう、がんばります!
月の写真撮れるんですね、うれしいです。
我が家で眠っている望遠鏡より、
カメラを覗いた方がキレイに月が見えたので、
ぜひ、天体写真も撮れるようになりたいです。
それにしてもカメラって楽しいですね。
思い切ってD40購入してよかったです。
書込番号:5969231
0点

>スポット、マニュアル測光の方法は取り説をご覧ください。
は、
スポット測光、マニュアルの方法は・・・
の書き間違いです。(微妙ですが。)
スポット測光:NIKONは使っていませんので取り説をご覧ください。
一般的には、撮影モードは「P」で、どれかのボタンを押すなどすればできるはずです。
マニュアルは撮影モードダイアルを「M」にして、絞り(f値)とシャッタースピードを設定します。
書込番号:5969284
0点

きょうぼっちさん こんにちわ。
お遊戯室の光量は、大差がないと思いますが、発光禁止にしても十分対応できました。
発光禁止にすると連写できるので、数うちゃ当たる作戦で行くといいと思います。
幼稚園のお遊戯会、誕生日会、参観等いろいろ対応しましたが、感度をあげずにすみました。
単焦点の明るいレンズ(シグマ)もはまりますよ。被写体ブレが少なくすみます。お勧めです。
書込番号:5969291
0点

D40の基準感度はISO200ですから、
Mモード(マニュアル露出)に切換え、絞りをF8にセットして、シャッター速度は
満月なら1/250秒〜1/500秒、
半月なら1/125秒、
三日月なら1/30〜1/60秒
位ですね。
書込番号:5969390
0点

70-300VRを購入されたのですね^^
評判の良いレンズだし、運動会とかでも重宝しますよね^^
お遊戯会で舞台が明るいのなら、70-300VRでフラッシュ禁止モードで撮れると思いますが、一度家で試してみてはいかがでしょう?
2部屋繋がってる部屋で、電気を消した部屋から明るい部屋に向かって撮ってみたり、廊下などで明るい部屋へ向かって撮ってみたりとかしてみて下さい^^
でも、VRの効き目は凄いですよね^^
私は18-200VRをメインに使っておりますが、VRの凄さにヤラれ、VR症候群になりそうです^^;(笑
書込番号:5969398
0点

月を撮影するなら、手ぶれ補正でも無理だと思われますので三脚の
使用をお奨めします。
書込番号:5969400
0点

お遊戯会・・・ステージが明るければそれほど難しくないですが・・・。一応Aモードで絞り開放にしてシャッタースピードがだいたい1/60〜1/125になれば被写体ブレもほぼ大丈夫です。それ以下の時はISO感度を上げてください。ISO1600まで上げてもダメな時は露出をマイナス補正してシャッタースピードを稼ぎ後からレタッチしてください。撮影モードは出来ればRAWで。ホワイトバランスはRAWならオートで大丈夫ですがJPEGならプリセットがお薦めです。測光モードはマルチパターンで。中央重点やスポットはもう少しカメラに慣れてからが良いと思います〈露出補正の感じをつかんでからが良い〉。 月・・・せっかくのデジイチです。マニュアルモードで行きましょう。前記レスをご参考にF8〜F11でシャッタースピードをインジケーターをみながら変化させて撮影してください。測光モードは中央重点が良いです。シャッタースピードの変化によりどんな写りになるかも楽しみです。ちなみに月より星はもっとハマりますがレンズを含めた器材が大変です。気を付けてくださいませ。
書込番号:5969472
0点

きょうぼっちさんこんにちは。
D40 & 70-300mmVR 購入おめでとう御座います。
お遊戯会の場合は、客席は無視して、舞台だけが
撮れれば良いでしょうから、
舞台の光量に合わせて露光を調整してあげればOKです。
中央部重点測光「(●)」もしくはスポット測光「●」
が役に立つと思います。
また、露出補正「+/-」のボタンについて調べておくとよいです。
自動測光は、スポットライト等のちょっとした違いや、
服の色などにも影響されますので、
撮ったらすぐ確認することが最も重要です。
被写体が白いと、カメラは環境が明るいと勘違いし、光を短く集めようとするので、写真は暗くなります。
被写体が黒いと、カメラは環境が暗いと勘違いし、光を長く集めようとするとので、写真は明るくなります。
そこで、黒いものを撮る時は露出をマイナスに、白いものを撮る時は露出をプラスにするのが一般的な手法です。
(クロマイ、シロップと覚えます)
しかし、撮った写真が多少暗くても、すぐにあきらめて消去したりせず、
「Dライティング機能」を使ってみてください。
月を撮る時は、何かにもたれかかって、
VRをONにし、マニュアル設定「M」にて、
絞りを F7.1 〜 F11 くらいにして、
シャッタースピードは 1/60 〜 1/250 位の間で
色々試してみてください。
3脚を使う時は、VRをOFFにしてください。
月が真上にあるほど街明かりなどの光害の影響が
少なくなります。
下は月が満月に近く、明るい時に撮ったものです。
70-300mm VR 1/160秒 F11 ISO100 (D80)
http://i-tai.jp/Pchan1/dsc_7549.jpg
をトリミング(切り取り)したもの
http://i-tai.jp/Pchan1/dsc_7549trim.jpg
にシャープネスをかけたもの
http://i-tai.jp/Pchan1/dsc_7549sharp.jpg
上を向けていると疲れるので、
カメラを落とさないように注意してくださいね。^^
書込番号:5969501
0点

>ウサギさん<
VR70-200mm F2.8 純正2倍と1.4倍のテレコンを着けて(560mm)満月を撮った事が有りす。
この時は 三脚を使用し(VR OFF)、露出モードマニュアル、F11、1/200秒でした。
>お遊戯会<
シャッタースピード優先Sモード
ISO感度自動に設定
シャッタースピードを 125〜1/150秒位で撮れば、止めて撮れると思います。
対象が 静止中の場合は、1/60でもOkです。
この設定で、シャッタースピードを上げると、ISO値が上がりますからノイズが出ますので出来れば低速シャッターを心掛けたいところでは有りますが、被写体ぶれは困りますからね (^^
しかし お子様の動きを強調し、意識的に低速シャッターで ブレさせるのも良いと思います。
動きの有る対象を しっかり止めて撮ると、つまらなく成る時も有りますからね。
書込番号:5969669
0点

きょうぼっちさん、ご購入おめでとうございます。
私も同じ組み合わせで、わくわくどきどきする日々を過ごしています。
月の撮影に関しては、レンズの掲示板でもいくつか紹介されています。ちなみに、私も最初に撮影したのは、月でした。
下記のURLの2枚目に設定情報を載せてあります。手持ちで楽勝でしたよ。1枚目は、その一部を拡大したもの。それ以外は、手持ちでの鳥の撮影例です。
ブログにも、あれこれ撮影例を載せてあります。カワセミも撮れ(小さいですけれど)ましたよ。
書込番号:5969694
0点

すみません、URLを書き忘れました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=967690&un=12565
ではでは。
書込番号:5969699
0点

皆様、初心者の私に、温かいアドバイスの数々
誠にありがとうございます。
このページを印刷して、取説片手に
ひとつひとつ理解しようと思います。
お遊戯会まであと10日、仕事と家事がおろそかになりそうです・・・
Soyuzさん、お写真拝見しました。
すばらしいお写真ですね!
すごい!感激です!
私も、皆さんに追いつけるよう、がんばります。
仕事でPhotoShopを扱っているので、画像処理には自信があるのですが、まずは写真の腕を上げなければ・・・
本当に、ありがとうございました。
書込番号:5969849
0点

仕事でフォトショップ・・・それはかなりのアドバンテージです。撮影日までまだ時間があるようですのでテスト撮影〜レタッチ〜プリントしてみてください。ちなみに自分もレタッチ〜プリントはフォトショップからしています。
書込番号:5969980
0点

月(だけ)を撮るにも人それぞれなんですよね。
私は絞り優先F6.3〜8、マイナス露出補正で撮ります。
書込番号:5970550
0点

>仕事でPhotoShopを扱っているので、画像処理には自信があるのですが、
すごいですね、
全く自信ありません・・・・・。
お遊戯会の会場について書き込んだ件ですが、舞台という言葉などから、
昔、学園祭などで撮っていた、体育館などの広い、暗めの所をイメージして
書き込んでしまいました・・・・・。
基本的には変わらないと思いますがご留意ください。
書込番号:5970991
0点

こんばんは、
会場は、園のホールなどでしょうか?
背景が暗幕など暗い場合が、まれにあります。
露出が背景の影響を受けますので、その場合はマイナス補正をして下さい。
書込番号:5971606
0点

昨日一日仕事の締め切りに追われていて、
H.P.覗いておりませんでした。
その間に沢山お返事頂き、ありがとうございます。
画像処理には自信があると書きましたが、
「写真の腕よりは自信がある」、に訂正させてください。
私は、PhotoShopで色やデザインなど変更した写真を使って
パワポでプレゼン作る仕事をしていますが、
普段使う機能は限られているので、全部は知りません。
しかも自宅委託で、ソフトもハードも自費購入の為
いまだにPhotoShop7.0を使ってます・・・
仕事で毎日、プロが撮った写真と社員が撮った写真を見比べているうちに、私も良いカメラと腕が欲しくなり、D40を購入してしまいました。
保育園のお遊戯会は、公共のホールです。
子供の立ち居地もプリントで教えてくれるので、
皆様のご意見を参考に、ぜひ良い写真を撮りたいです!!!
P.S. お遊戯会の日の夜から、スキーに行くのですが
D40持って行くべきか悩んでます。
書込番号:5976236
0点

公共のホール・・・ホールによる違いはありますがサスペンションライトやボーダーライトさらにはスポットライトが当たりますから以外と明るいです。ISOの調整でイケると思われます。自分はだいたいISO400で1/60〜のF2.8で撮影していますのでF5.6でもISO1600にすれば大丈夫な感じです。 フォトショップ・・・自分はさらに古い6.0ですが自分が使用できる機能はあまり変わらないのでそのまま使用しています。だいたいワンパターンのレタッチしか出来ませんので・・・。 スキー・・・是非持っていってください。滑る時は何ですが〈上級者でしたら失礼!〉アフタースキーやお子さまの写真がきれいに撮影出来ますからかなりお薦めです。ただし濡らしたりしないのと急な温度変化にご注意ください〈結露するとヤバイです〉。
書込番号:5984653
0点



D40は「D−ライティング」という機能があり、カメラでそのまま赤目補正や逆光の補正などができるというのが売りということを読みました。
これに関して、素人的な質問なのですが、実際にお使いになっている方教えていただければ嬉しいのですが、
1.赤目緩和をセットしておけば、赤目補正をする必要はあまりないのではないでしょうか?やはり便利なものなのでしょうか?
2.逆光については、撮影時に何らかセットして回避することはできるのでしょうか?それともやはり、逆光の補正ができるのはすごく便利なのでしょうか?
この機能、聞くととても便利なように思えるのですが、実際使ってみてのコメントをいただければありがたいです。
0点

・私は、できるだけ、『一撮入魂』のつもりで撮りたいのですが、
どうしても撮影後の処理で補正したいときなどの画像加工のソフトでは、
・トーンカーブと、
・このD−ライティング機能を
使うことが多いです。便利です。
・でも、これに頼って、使いすぎると画質が荒れるかも。
(元データ(RAWなど)を残しておけば心配無いですが)
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5979614
0点

大掛かりなセッティングをしないで適当に撮る逆光のスナップでは
Dライティングはけっこ〜便利な機能な気がしますね〜。
書込番号:5979664
0点

D80ですが、D-ライティングや赤目補正などは画像編集メニューに有ります。
> 1.赤目緩和をセットしておけば、赤目補正をする必要はあまりないのではないでしょうか?やはり便利なものなのでしょうか?
デジ一では赤目写真自体あまり経験が無いので編集メニューの赤目補正は使用した事が有りません。
赤目軽減発光はシャッターチャンスを失するのでコンデジでも使用しません。
コンデジでの赤目写真は有りますが、簡単にソフトで補正出来るので一応OKとしていますが、赤目以外にも目つぶり、オーブ等どうにも出来ないものもありますよ。
> 2.逆光については、撮影時に何らかセットして回避することはできるのでしょうか?それともやはり、逆光の補正ができるのはすごく便利なのでしょうか?
D-ライティング等の機能が無かった時代から写真を撮っていますので、逆光時はデイライトシンクロなどの方法を採りますが、撮影した画像が …?!と云う時、有った方が良いと思います。
書込番号:5980255
0点

>赤目緩和をセットしておけば
私もこれらの機能はあまり積極的に使ったことがないのですが
撮影後に画像を選んでボタンを押せば一発赤目補正するのではなかったかな。
D−ライティングも同様ですね、トリミングも出来ますし画像縮小も出来ます。そして保存は別ファイルとして保存しますね。
パソコンでサムネイル表示設定ですとどれがどれやら・・・(^^ゞ
書込番号:5981842
0点

赤目補正もD-ライティングも後処理のソフトで対応できるので
「あってもいいが無くても困らない」という感じです。
只。撮影したメディアをそのままお店プリントに出すような方に
とっては共に「あった方がよい」機能ですね。
2.逆光については、撮影時に何らかセットして回避することはできるのでしょうか?それともやはり、逆光の補正ができるのはすごく便利なのでしょうか?
逆光時の撮影では主要被写体に露出を合わせると通常は背景が飛んで
しまいますが、デイライトシンクロやレフ板を使わない限りどうしようも
ありません。
そこで、デジタルでは(白飛びに比べ)暗い側の階調は潰れ難い特徴が
ありますので、背景の空にある程度階調が残るように露出をマイナス
補正し、撮影後に現像ソフトでD-ライティング処理(またはD40なら
カメラ内画像編集)で暗部(主要被写体)を起こす、というのが普通
かと思います。
尚、最近はさらに面白い(ダイナミックレンジ拡張)ソフトもありますが。。。
書込番号:5981895
0点

>背景の空にある程度階調が残るように露出をマイナス
補正し、撮影後に現像ソフトでD-ライティング処理で暗部(主要被写体)を起こす
愛ニッコールさん おっしゃるとおりですね。
D40ですと自動でどこまで露出を補正してくるか興味ありますが、
撮影後D40のOKボタンを押します。
書込番号:5983397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





