
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2007年1月24日 16:48 |
![]() |
13 | 29 | 2007年1月24日 12:35 |
![]() |
0 | 26 | 2007年1月24日 01:01 |
![]() |
0 | 15 | 2007年1月23日 18:21 |
![]() |
7 | 34 | 2007年1月23日 12:28 |
![]() |
0 | 43 | 2007年1月22日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
昨日買いました、D40!
今までコンパクトデジカメしか触った事が無かったので、ホント楽しいです。
さて皆さんは外に出る時にどんなストラップを付けていらっしゃいますか?キット附属のは短くて、正面で首から下げるタイプでした。
何かお奨めのものが有りましたら教えて頂けますか?
0点

ボディが小柄なので
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info03_nog.htm
の6909〜6911あたりを使ってますね〜。
書込番号:5910282
0点

でるぴいさん、御購入おめでとうございます。
確かに付属のストラップは、厚くて使いづらいですね・・・
私は、ARTISAN&ARTISTのストラップを使っています。
細いのですが、D40にはちょうど良いと思っています。
> 正面で首から下げるタイプ
これが普通で、機能的です (^^;
最近は、たすきがけなどしておられる方を見ますが、
個人的には、おすすめしません。
(私は、絶対にしません)
たすきがけだと、自分の目の届かないところにカメラ
を配置する事になり、事故を未然に防ぐ事が難しい
位置になります。
(壊れて泣くのは自分ですから・・・)
書込番号:5910286
0点

早速にありがとうございます。
あと、タスキ掛けにして背中に廻してカッコ良く歩いていらっしゃる方を拝見した事があるのですが、この場合はどの位の長さが適当なのでしょうか?
クレクレで申し訳ありません。
書込番号:5910291
0点

そうなんですね、見えない所にカメラがあるのは確かに危ないですよね。ちょっとカッコ良いとミーハー的に思ったんですが。。。
色々ありがとうございます。
カメラはバッグではなく、ケースに入れたまま持ち歩きたいのですが、その時の注意点も教えて頂けないでしょうか?
書込番号:5910340
0点

・私の場合は、一番事故が自分では少ないと思っている、
ウェストバッグ派ですが、
女性の場合は衣装的に難しいのかも知れませんね。
・良ければHPに見本があります。ご参考までに。
・女房殿は私と一緒に欧州五カ国海外旅行で正味10日間、
一眼レフ(F70D+28-105/3.5-4.5D=1Kg)で撮ったことが
ありますが、カメラバッグにはいろいろ気を遣いました。
結局何種類かのバッグを持参しました。
あくまで女房殿の感覚ですが、
・首からでは長い間付けるのは苦しい、しゃがむときにカメラを
テーブルなどに当ててしまう、とか、
・ショルダバッグ方式の場合には体から離れるときがあるので
危ないとか、
・ウェストバッグ方式では革バンド方式ではなく、バッグに
腰に巻く帯がついている方式のを持っていくかどうか、とか、
・結局、自分の大きめの衣装用のショルダバッグのなかに、
ハンドストラップを付けたカメラ(レンズ込み)を、
布の袋状のカメラケースに入れて、
撮っている時間が一番長かったと記憶しております。
・帰国後、コンデジCoolpix 5700(0.5Kg)に比べ、こんな重い
カメラを持っての旅行は、腱鞘炎になりかけましたと、
言っていました。
女房殿にいろいろ気を遣う、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5910391
0点

> バッグではなく、ケースに入れたまま
ケースと言いますと、こういった類でしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/case_strap/digital.htm#cf-dc1
うぅーん・・・ (^o^;
最近はファッショナブルなカメラバッグがあり
ますから、バッグの方が良いかも。
http://shop.nikon-image.com/campaign/nos_porter/index.html
バッグに詳しい方が、HPをご紹介くだされば
良いのですが。
書込番号:5910424
0点

皆さん、色々ありがとうございます。
やはり精密機械を外に持ち出すって事を忘れてはイケないのですね。
長めのストラップだとしゃがんだ時にぶつける可能性がある、とかは
今までのコンパクトデジカメでは想像も出来ませんでした。
皆さんのご意見を参考に再度探してみたいと思います。
書込番号:5910504
0点

>タスキ掛けにして背中に廻してカッコ良く歩いていらっしゃる方を拝見した
えっつ、私のこと。そうなんです。たすきがけ楽なんですよ。手は自由になるし、撮りたいときはさっと廻して写せるし、カッコ悪いとおもってたんですがカッコいいと云われると嬉しくなります。
失礼しました。
きっとカッコイイお兄さんだったんでしょうね。(^^ゞ
書込番号:5911923
0点

こんばんは。ARTISAN&ARTISTのストラップ欲しいですね。
お洒落なストラップが身近なお店に置いてあれば最高なんですが。
書込番号:5912165
0点

こんばんは、でるぴいさん
私はエツミのネオプレーン製のを使っています
まあ・・・単にD70の使い回しな訳ですが・・・
伸縮性が有り、肩にフィットしなかなかです
色も4種類くらい有る様です
でもD40ならもう少し細くて格好いいのも・・・いいかも
ところでD40の取説読むと、ストラップの巻き方がニコン巻きじゃ無いんですね
今頃気がつきました。
ストラップ・・・やけに短いな〜・・・なんて思っていたら
ニコン巻きが原因だったのでしょうか?
でるぴいさん、脱線スミマセン
書込番号:5912343
0点

> D40の取説読むと、
付属ストラップは厚いので、折り返して2重に
できないんですよ (^^;
書込番号:5912471
0点

じょばんにさん
こんばんは
たしかにブ厚そうですね、付属品は
エツミ製のは厚くな無いのですが、ニコン巻きは想定していないのか
偉く短いんです
まあ・・・かえってブラブラしなくて、良いと言えば良いんですが・・・
書込番号:5912656
0点

スレ主さん横レスになって、すみません。
≫MT46さん
ニコン巻きって、グルっと巻いて本体口金のところで、
先っちょを留める方法ですよね?
(@マーク状?)
書込番号:5913554
0点

そうですか。。。ニコン巻きですか。。
そういえば、昔祖母から真知子巻きの話を聞いた事がある様な気がします。
今は元から付いていたストラップを普通に付けています。いつものバッグに入れて学校に通っていますよ。喫茶店でコーヒーカップ撮ったり、近所のニャーを撮ったりしました。
今までのコンパクトデジカメとは本当に違うんですね!感動です!ミラーの音も良いですね〜って感じで一人でニコニコしています。
皆さんも色々とご意見、ご指導ありがとうございました。判らない事だらけなので、これからもよろしくお願い致しますね。
書込番号:5913658
0点

じょばんにさん
こんばんは
>ニコン巻きって、グルっと巻いて本体口金のところで、
>先っちょを留める方法ですよね? (@マーク状?)
その通り・・・の之字です
D2Xの取説に出てる巻き方です
でるぴいさん
>今は元から付いていたストラップを普通に付けています
安全性は問題無いですが
お洒落なストラップも有ります
色々装飾したくなる気にさせるカメラですねD40は
脱線・・・本当にすみませんでした
書込番号:5915367
0点

MT46さん おはようございます
>その通り・・・の之字です
>D2Xの取説に出てる巻き方です
申し訳ありません 何ページか教えていただけないでしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
D2Xの取り説をダウンロードしたのですが、確認できませんでした。
実は、この巻き方をずっと探し求めていたも者です(笑)
以前結婚式場のプロカメラマンが、クルクルとストラップをボディーに巻いてスマートにカメラバックに収納している姿を見て感動していまた。
あまりの早業に見とれてしまいました。
よろしくお願いします。
書込番号:5916899
0点

連投済みません
ニコン巻き勘違いしていたみたいです。
本体とストラップの取付かたの様ですね。
防湿庫に収納するときや、バックに収納するときにストラップが邪魔になるので、以前カメラマンがやっていたクルクルとボディーに巻き付けて収納する技を探しています。
書込番号:5916961
0点

まだ良いんでしょうか?
小生は携帯ストラップ様のものを本体に付けて(編んだ紐で補強)、左手に巻きつけてカメラを保持してます(不使用時は信玄袋=合財袋に入れております)。
下記画像トップの次の画像をご覧下さい;
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=937340&un=5566&id=48&m=2&s=0
上記の他D40試撮等拙作をご笑覧頂ければ幸甚です。
脈略のないスナップが殆どです。
失礼をば致しました。
書込番号:5917689
0点

先文の齟齬修正です。
>>「脈略」は、正しくは「脈絡」です。
すみませんでした。
書込番号:5917944
0点



こんにちは。
お風呂での撮影はできるのでしょうか?
子供の風呂でのベストショットを考えているのですが、防水もなく心配です。
撮影はやめたほうがいいのでしょうか?
撮影時の注意点や必要なアクセサリーがあれば教えてください。
まだ先の話ですが(夏)海水浴やプールでの撮影はいかがなものでしょうか?
0点

お湯、水をかけない。
温度変化が急だと曇りますよ^0^
さっと数枚とったら 部屋にもちかえるとか、
自分はお風呂に入らず、撮影だけささっと済ますか。
とにかくお湯 水はかけない。
あまり しないほうがいいかもね。^0^;;;
書込番号:5892571
1点

風呂場での使用は、
カメラ、レンズを高いと思うならやめるのがいいかと。
書込番号:5892573
1点

こんばんは
風呂場への持込はやめた方がいいと思います。
すぐにレンズが曇ってしまうでしょう。
仕事目的ならプロテクトフィルターを拭き拭きやるのかも。
湿気や結露はデジモノにはよくないでしょう。
夏場に窓を開けてということならいけるかもしれませんね。(やったことはないけど)
夏の水辺での使用は、濡らさなければ問題ないでしょう。
直射日光に長時間さらさないとか、潮風・砂塵対策などは考えた方がいいと思いますが。
書込番号:5892575
1点

私は子供達が喜ぶので、たまに風呂場に押し入って、
2、3枚激写して、さっさと退散します。
(男の子です)
概ね、5秒以内ですね。
みなさんおしゃっていますが、レンズが曇りますから。
開けっ放しだと、子供も風邪を引きますし。
まさかとは思いますが、カメラと一緒に自分もお風呂に
入るわけではありませんよね? (^^;
書込番号:5892612
0点

のりピー♪さん こんにちは、
冬場の浴室内撮影は皆さんからもアドバイスありますが、どうしてもなさりたいなら、
1浴室の換気扇を排気にフル回転する。
2ドア外側からストーブなどの温風をあらかじめ送って、湯気を見えない程度に無くしておく。
3カメラをあらかじめ暖めておき、浴室へ入っても結露しないようにする。
4短時間で切り上げる。
一番効果のあるのは、2,3です。
書込番号:5892613
0点

そのような目的でしたら、防水タイプのコンデジを買われてほうが無難だと思います。
海に行っても、持って入れるので盗難の心配などもなくなりますし。」
防水タイプでも、高温多湿環境で大丈夫かは存じませんが。
書込番号:5892662
0点

ニコンユーザーではありませんが、
機種依存ではないと思うので、意見します。
この場合、望遠レンズで(入り口のドアを開けて)、
だいぶ遠くから撮影するといいでしょう。
一緒に入るつもりなら、水中仕様がいいでしょう。
ハウジングというアクセサリーがあったはずです。
書込番号:5892752
0点

こんばんは
高温多湿の風呂場での撮影は、おすすめしませんが、如何してもとあれば、ビニールなどで可能な限り防水対策をとり、レンズプロテクターがくもったらドライヤーで温めて曇りをとります。短時間で撮影を済ませましょう。
故障しても責任はとれません、自己責任でお願いします。
書込番号:5892877
0点

のりピー♪さん こんにちは
わたしはお風呂での撮影を行ったことがあります。
注意点は、
@湯煙で曇ってしまうので、お風呂のドアを開け風呂場のけむりをはらう。
A素早く撮影(私は10秒くらい?でした。)
と、諸先輩方のおっしゃったことと同じですが、カメラ(D70ですが)は今のところ問題はありません。・・・ないと思います。(使用は約2年)
もちろん、自己責任になりますのであまりオススメすることは致しませんが、使用後にしっかり拭いて防湿庫(わたしは、プラスチックケースに、乾燥剤を入れて保管しております)等に保管すれば、よいのではないか?と考えております(^^;
・・・と、出来れば良くカメラを使うことではないでしょうか(機械は使わないと良く壊れると言いますからね〜)
PS、プール・雨等では、タオルを掛けながら撮影しております。(濡れたらすぐ拭けますし(^^; )
どれも自己責任になりますが、参考になれば幸いです。
書込番号:5893135
0点

レンズつきフィルムが安心だと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_19_1926893_467/21110861.html
書込番号:5893202
1点

のりピー♪さん はじめまして こんばんは。
お子様のお風呂写真いいですね。
家の子はすっかり大きくなってしまい羨ましいです。
家の子が小さい時はお風呂写真は写るんです専門でした。デジカメなんかありませんでしたからね。
ところで質問の返事ですがみなさんからの回答と同じですが
@、出来る限り風呂場に持ちこまない。持ち込んでもさっと撮ってすぐに外に出る。
A、出来るなら風呂場の外から撮る。
B、カメラには絶対に濡らさない。
でしょう。あとは壊れてもいいのであれば、やっぱ。写るんですの登場でしょう。安心して写せます。まあ写りの方もそれなりですけどね。
書込番号:5893249
1点

☆じん☆さん こんばんは、
写真見せていただきました、素晴らしいですね、ほどんと手持ちとのこと、ボクの年になると腕の筋肉が衰えて自信なくなりましたが。
ところで、田舎で撮った、実がなってる盆栽の名前ですが、ボケ
と思われます。初夏にふっくらとした赤、白、ピンクなどの花をつけます。
それからニコンカメラにタクマーレンズを使ったのもありましたが
、アダプターリング使用でしょうか?
書込番号:5893343
1点

のりピー♪さん、こんばんは。
子供が風呂に入っている写真、撮ってみたくなりすね。
でも、私ならパスします。
理由はみなさんが書いてらっしゃるのと同じです。
レンズ付きフィルムか、ほとんど使わなくなったコンデジ、こんなもが良いと思います。
もっとも、私の場合子供が大きくなったので、絶対にお風呂の写真なんて撮らせてくれませんけど。(笑)
書込番号:5893411
0点

里いもさん ありがとうございます。
盆栽の名前はボケですか。念のためもう少し調べて見ます。
>それからニコンカメラにタクマーレンズを使ったのもありましたが、アダプターリング使用でしょうか?
はい、安かったのでこれを使っています。
http://esyashin.com/?pid=1896513
フランジ厚さが2mm程あり近代インターナショナルよりフランジバックが1.5mm長くなりますが特に撮影には問題ないようです。ちょっと撮影距離の範囲が狭くなっているかも知れませんが・・・。でも厚い分取り扱いに気を使わなくて済みます。
のりピー♪さん スレをお借りして済みませんでした。
書込番号:5894041
0点

・[5892573] ぼくちゃん.さん 2007年1月17日 16:57 等に一票!
・以前還暦の女房殿の風呂場をドアを開けて素早く人物スナップ写真を
記念にと思って、撮ったことがありますが、洗面器と水が
飛んできました。
・よほど、素早くないとカメラ、レンズがやられます。
・できたら、湯気や水など、リスクの高いことは機材のために
避けられた方がよろしいかと存じます。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5894085
0点

仕事で、年2〜3回、銭湯や温泉に入浴中の子供を撮影することがあります。特別な防水対策はとらず、一度に数十人の子供が何グループかに分かれて入浴するのを撮っていますが、今のところ、これが原因と思われる故障や不具合はありません。
ですから、ご家庭でお子さんを撮るだけなら、たぶん支障はないと思いますが、保証は致しかねます。
安全性とコスト等のバランスを考えると、αyamanekoさんもおっしゃっているように、防水仕様のコンデジか、防水ケースつきのコンデジを使うのが一番良いような気もします。これならプールや海で水中撮影もできますし(というか、そっちが本来の用途であるわけですが)、よほど長時間浴室に置いておくとか、湯舟に直接漬けたりしなければ、温度も問題にはならないでしょう。ですので、コンデジもお持ちでしたら、装着できる防水ケースが発売されていないか調べてみるとよいかもしれません。
書込番号:5894095
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
二歳の子を今しかできないショットを!!
と考えていたのですが風呂場での撮影は諦めます。
海水浴やプールでは気をつけて撮影にチャレンジしてみます。
書込番号:5895208
1点

のりピー♪さん
この際、防水機種の購入を検討されてみては?
OLYMPUSとPENTAXは出しています。
フイルムのコンパクトで防水の機種(NIKONのカリブという機種)を使っていましたが、
海やプール等でも、海岸やプールサイドから撮るのと、水に入って水面から撮るのでは全く違うものが撮れますよ。
書込番号:5895252
1点

皆さん スレ主の質問から外れてはスレになりません。
スレ主はD40でするために聞いてるのです。
書込番号:5895275
0点

>皆さん スレ主の質問から外れてはスレになりません。
>スレ主はD40でするために聞いてるのです。
お宅のチャットか何かと勘違いしているア○レス[5893343] に対する自己レスか?
書込番号:5895302
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
カメラ趣味の母へ還暦のお祝にとD40かD80で悩んでおります。と言いますのも・・・
母は山へ風景や鳥を撮りに行くのですが、
昔はF2、F3、少し前まではF80(D80と同じ位の重さです)、今は重いからとコンデジの出動回数が多いみたいです。
F2は壊れてニコンに修理に出したのですが、もう部品が製造されていないらしく直らないと言われたそうです。
できれば内緒で送りたいので色々カメラ屋さんを回り聞くのですが答えが出ません。
D40は軽くて気軽に使えるとこの掲示板で勉強しました。
D80は銀塩を使用していた方でも満足できる品だと記憶しております。
手元には
AF NIKKOR 70−300 F4-5.6G
AF NIKKOR 28-80 F3.3-5.6G
この2つのレンズが有ります。
カメラ屋さんでD40には装着できるがAFが使用出来ないけどD80ならAFも問題なく使用出来ると言っておりました。
D40のWズームキットであれば上記レンズをカバーできる範囲の物が付いていると言われました。
そうなると
D80のボディのみで約9万5千円
D40のWズームで約7万5千円
で2万円の差額になります。
カメラとしての機能でD80が良いのは解るのですが100グラム重いのと、上記レンズで銀塩の様に撮影出来る物なのか私には知識がなく解りません。
コンパクトで軽量で価格的にも気軽に山へ持って行けるであろうD40か、少し大きくて、少し重くてもD80か、私はカメラのことは余り詳しくないので皆様、御教授頂けないでしょうか?
0点

風景を撮るのに28-80mmだと42mm〜相当になってしまうようでD40と何か新レンズの組み合わせがいいかもしれないですね〜。
ただWズームなどでレンズ交換するのはちょっと難しいかも?
書込番号:5887305
0点

男性の方よりは手の小さめな女性には、D40の方が相性が良いでしょうね。
お手持ちのレンズはAF-Sタイプでない為、残念ながらAFが利かないのが
懸念されます。
コンデジでも十分に感性を活かした綺麗な写真は撮れるものですよ。
問題は望遠域を使う際でしょうか?デジスコという手もあります。
とにかく、正攻法でレベルアップを図るよう頑張ってくださいね。
書込番号:5887317
0点

こんばんは
悩ましい選択ですね。
既存のレンズを有効活用するかどうかがポイントですね。
D40ではそれらの二本ともAFが使えない点がネックです。
ただ、28mmがデジタルでは換算42mm相当の画角(写る範囲)になってしまうので、
見合った標準ズームを買うとすれば、役立つのは1本となってしまいます。
携帯性や収納性重視なら、そして価格面でもD40 ダブルキットがいいようには思いますが。
既存レンズはあまりいい査定価格はつきそうにありませんが、
下取りに出して、どなたかに役立ててもらうという考え方もありますね。
(フィルム一眼の使用予定がなければ)
書込番号:5887325
0点

以下に挙げる事項があてはまればD80、そうでなければD40がいいと思います。
・F2、F3でファインダースクリーンを格子線付きに変えていたか、F80で格子線を表示させていた。
・F2、F3を使っていた頃は単焦点レンズかもっと明るいズームを使っており、今でこそ普及系ズーム専業だが、ちょっとレンズにはこだわりがある。
・今あるズームがAFで使えないと「無駄な物を買った」と叱られそう。
書込番号:5887444
0点

こうちゃんゆうちゃんさん、おはようございます(^^)
D80の方がファインダーが少し大きく見えますので銀塩をされていた方にはこちらの方が良いように思いますが、お持ちのレンズ資産では少し広角不足になるように思います。
こちらにする場合は、できればレンズキットを購入されてはどうでしょうか?
また、D40は軽くWズームでその値段ですからレンズ資産を無視するのでしたら良い選択のように思います(^^)
じっくり考えて決めてくださいねm(__)m
書込番号:5887463
0点

私の写真教室の知り合いに年配の女性がいらっしゃいます
F80を愛用してリバーサルでバリバリ撮っていらっしゃいます
銀塩で撮っている年配の方でも、デヂタル一眼には充分興味をお持ちですので、良いプレゼントだと思います
さて機種の方ですが、銀塩で撮っていた方には、D40の小さなファインダー像は辛いかと思います
手元のレンズも充分D80で使えますし、私ならD80のボディをプレゼントします
書込番号:5887503
0点

お母様の カメラの知識は、相当のものと思われます。
D80が 相応しいです!
手持ちのレンズは 問題なく使えます、100gの差は大きいともいえますが機能、ファイだーの見え具合ほか こちらが良いと思います。
それから プレゼントだから、お母様に知られないように内緒で!の お気持ちは判りますが、趣味の製品ですからね〜
プレゼントの 意思を伝えて機種の決定は、お母様にお任せするのが一番良いとも思いました。
決して プレゼント効果が落ちるとは思えません。
いずれにしても 下記が、選択のポイントに成ると思います。
◎手持ちのレンズを デジタル一眼に着けると、焦点距離の1.5倍相当の画角に成る。
◎D40では 手持ちレンズは、マニュアルフォーカス(手でピント調整)に成る。
◎D40は モーターを内蔵したレンズ以外は、マニュアルフォーカスに成る。
◎D40は 殆どの単焦点レンズも(24mm 35mm 50mm 85mmとか)マニュアルに成る。
お勧めは、
D80 と、手ブレ補正機能の着いた VR18-200mm のセットです!
書込番号:5887553
0点

D50なんかいかがでしょうか?+VR1本とか
(売っている店があれば、になってしまいますが。)
折角なら使ってもらえる物を贈らなければ・・・・。
書込番号:5887569
0点

手持ちのレンズ(望遠のみ)を使うのであればD80だと思います。どちらを買うにしても18mm前後からの標準ズームは必要です。
F80は使えるのですよね? 重たいから持ち出さなくなったのであれば1眼デジは最適なのでしょうか?
今、お使いのコンデジで仕様面で不足した所、不満な所を解消できるコンデジでも良い物となりそうな気もしますけど。
F2ですが、ニコンでは修理不能だと思います。修理専門の業者に相談すれば修理可能かもしれません。・・・部品が無いので分解して修理するか、稼動部品を探しての交換になるとは思います。検索すれば見つかるし、保障も確実な中古店だと相談にも乗れると思います。
書込番号:5887574
0点

風景用に、D40と18-70mmF3.5-4.5を買って、鳥用は70-300F4-5.6G
で我慢して、あとでVR70-300に買換えすればいいのではないでしょうか。
書込番号:5887602
0点

ファインダーの見やすさがだいぶ違うと思いますので、
そのへん、本人にそっと探りを入れてみると良いかも^0^
レンズにこだわりを持たないならD40ダブルレンズも良いし、
18-70mmレンズも良い。
D80は持つ喜びもあると思いますよ。重さって使ってしまえば
そんなに気にしないものです。
D40は個性的なので、どちらの個性を取るか
探りを入れるのが一番良いかなあ。
^0^たのしく、がんばって。
書込番号:5887660
0点

こうちゃんゆうちゃんさん、はじめまして
現有のF80が有るのに持ち出さない処を考慮すると、D80の大きさ、重さでは・・・と言われて仕舞いそうな気がします。
カメラ機材一式を担いで本格的な山登りをすれば直ぐに判ることですが、100gの違いがどれだけ大きいことか・・・。特に膝への負担が顕著で、一日に1500mも下りたら本当にイヤになります。
なので、山に慣れた人ほど装備の軽量化には頭を悩ませるのです。テント山行や小屋を併用した3〜4泊の縦走登山、冬山の山行から沢登りなどを愉しむ方の中には、たったの150g軽量化が出来たと言って喜ぶ人だって居るのですから・・・。
今お使いのカメラがコンデジとの事ですが、そちらが胸のポケットに仕舞える程度のスリムタイプなら、D40でも要らぬお節介と言われるかも知れません。
山登りでコンデジを愛用される方の理由は、軽量・コンパクトであること、サッと取り出してサッと仕舞えること。この2点がイチバン多い様です。風景写真では撮りたい瞬間が長く続くことはありません。雲の形、光の加減は刻々と変化します。三脚をセットアップする間にシャッターチャンスを逃すことも少なくありません。この点をどう捉えるかが選択の分かれ目になると思います。
先ずは御本人の意志をそれとなくお確かめになった方が良い様に思います。
書込番号:5887710
0点

>母は山へ風景や鳥を撮りに行くのですが、
>>本格的な山登りをすれば
なんですか?
単なるハイキング程度のものだと思ってましたが。
それでも100gの差は大きいと思いますが。
書込番号:5887792
0点

・非常にお優しいお母様思いの息子さんですね。
・本当にご立派です。
・私も見習いたいです。が、もうすでに鬼籍に入っております。
こうちゃんゆうちゃんさん2007年1月16日 01:54 談
>母は山へ風景や鳥を撮りに行くのですが、
>昔はF2、F3、少し前まではF80(D80と同じ位の重さです)、
>今は重いからとコンデジの出動回数が多いみたいです。
⇒
・息子さんの、そのお心もちも、非常によくわかるのですが、
冷たいようですが、F2,F3、F80、をお使いのお母様は、
趣味として非常に造詣が深く、カメラには、ひとつの信念を
お持ちではないかとご推察させて頂きました。
・結論は、お金で、あなたのお気持ちをお送りし、機材の選択は
お母様の好きな機材を選んで頂くのが、お母様に一番の親孝行
だと存じます。
・趣味に関しては、造詣の深いひとに、機材を選んで送ると、
気持ちだけ先行して、結果は、無駄になってしまいます。
・もし、送る側にも、相当深い知識とすぐれた機材がある場合には、
ご自分の一番気に入った一番優れた機材、自分も無くては困る
ものをお送りするのがいいと存じますが、通常はそれは、できません。
私にもそういうことは困るので実行できません。
・となると、相手が欲しいものを、ご自分で、選べる余地を
残されるのが、一番お喜びになるのではないかと、
感じました。
・特に、相手の、造詣の深い趣味の分野に、贈り物をする場合に
限っての話です。
・私の経験をふまえました。
誠に申し訳ありません。本当に申し訳ありません。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5888025
0点

こうちゃんゆうちゃんさん
こんにちは。
カメラが趣味でF2、F3を使っておられたのなら、D80をプレゼントされた方がご本人には嬉しいのではないでしょうか。
AF NIKKOR 28-80 F3.3-5.6Gは良く写るという評判ですし、当面このレンズを使って貰って、次の機会に18-55か、18-70、か18-135のどれかをプレゼントされたらどうでしょうか。
D80を手にされたら写真への情熱が更によみがえり素晴らしいカメラライフを満喫されるような気がします。
私も2年半前62才でD70をはからずも手に入れ、写真への情熱が蘇りました。
今後も出来るだけ長くカメラを手に元気で動ける様にと、健康に留意する様になりました。
そういう意味でも写真を趣味にするということは素晴らしいことですね。
書込番号:5888035
0点

お母様の還暦祝ですか、親孝行ですね〜、素晴らしい。
でもね、サプライズプレゼントは、お花とか食事とか旅行とかにしときませんか。
あなたがお母様より、写真やカメラに詳しくて、最近のお母様の撮影状況や撮影嗜好を十二分に把握しておられるなら別ですが、そうでないなら、サプライズプレゼントにカメラは、やめたほうが無難です。
どうしてもカメラを贈りたいなら、お母様と一緒にお店に行ったほうが、お母様にとって満足のいくカメラ選びができるはずです。
重いという理由で、F80からコンデジにシフトしたお母様が、多少軽いとはいえ、喜んでD40をお使いになるとは、どうも私には思えませんし。
同じ趣味の品とはいえ、宝飾品などと違って、カメラは使ってナンボの道具です。
使い手の好みに微妙に合わないと、贈った方も贈られた方も、残念感が残るおそれが高いですよ。
書込番号:5888138
0点

皆様おはようございます。
本当に沢山の御意見ありがとうございます。
どれも本当に参考になる意見ばかりで感謝です。
実はここ数年実家へ帰ることが余り無く、今年の正月に久しぶりに実家へ帰ったときに気がついたのがカメラの事でした。
私が若い頃は常に手元に大きなカメラがあったのが、コンデジに変わっていたので・・・
少し寂しくもあり、どうしたのかな?と
一緒に行けば必ず要らないと言う母です。
素人考えで、少しでも愛着があるレンズが使用できる方が良いのではとも考えました。
私が求めているカメラは
母が又楽しそうに写真が取れること
これだけなのですが、そこに大きさと気軽さが悩む原因でもあります。
少し探りを入れたとき、デジタルカメラは気に入った写真だけ焼けばいいので頻繁にカメラ屋さんに行く事もなく便利だと言っていました。デジタル1眼の事はほとんど知りませんでした。
昔は印刷関係の下請け仕事もしていたので自宅で現像もしていたのですが・・・
D40とD80の掲示板を拝見していると、複数の方がサブ機としてD40を日常使用し、D80は本気撮り用として使用しているとのご意見もあったので悩んでいる次第です。
もう少しだけ御意見頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:5888287
0点

>今は重いからとコンデジの出動回数が多いみたいです。
D40しかないでしょ。
お母様を一緒にカメラ店に連れ出して、それとなく探ってみる。
----------------------------------------
子「母さん、オレもカメラを買いたいんだけど相談に乗ってくれる?」
母「あぁ、いいとも。で、何を買うつもり?」
子「最近、ニコンから出たD40っていう小さいデジイチなんだけど。。」
母「おや、ニコンかい?それはいいわね。」
:
母と一緒にカメラ店へ。。
:
子「これがD40だね。母さんどう思う?」
母「へぇ〜!すごく小さくて軽いんだね。レンズも軽いし。。いいんじゃない?」
子「使い方はよく分からないけど、母さんだったら使いこなせそう?」
母「そうだねぇ。。コンデジは使っているからデジタルはある程度分かるし、一眼レフも勿論使えるし、買ったら教えてあげるよ。」
子「レンズは?レンズセットかWレンズセットのどっちがいい? 18-70mmなんてのもあるみたいだし。。デジイチは焦点距離1.5倍換算だそうだけど。」
母「両方で27mmから300mmまでカバーするから、Wレンズセットの方がいいと思うよ」
子「母さんの持ってるようなレンズはAFが使えなくてマニュアルになっちゃうけど使える?」
母「母さんだってF2やF3でマニュアルでピント合わせをしてたんだから大丈夫!」
:
子「で、もしオレが使わなくなったら母さんが代わりに使ってくれるかな。。」
母「そうだねぇ。。こんなに小さくて軽いんだったら山にも持っていけそうだから貰ってあげるよ」
----------------------------------------
なんてね。
万一お母様がD40を使わないとしても、これをきっかけに
こうちゃんゆうちゃんさんがカメラ(写真)にハマッテしまえば
母と子の対話も増えるし良い事だと思うんですけどね。
子供が大きくなると親が教えられることが少なくなってしまうので、
こういう共通の趣味を持てればお母様も喜ぶのではないかと。
(^^v ぶぃ
書込番号:5888480
0点

愛ニッコールさん
>なんてね<
今度 脚本をお願いするかも知れませんよ (^^
書込番号:5889226
0点

最後に、親孝行の息子と感涙の涙を流す母親との熱い抱擁、のシーンも入れとこ。。
書込番号:5889381
0点



毎回皆さんにはお世話になっています。
前に皆さんにレンズ買い増しのご相談をしたものです。高額なレンズを前に、やはりもう一度考えようと思っていたのですが、お誕生日会、合奏発表会、卒園、卒業、W入学、(通学する娘をこっそり隠し撮りも含む)春の中学小学運動会と、これでもかと言うほどの予定を考えてVR70−300を買いまししたほうがいいかなとあせりだしました。
小学校中学校だとかなりの望遠でないと厳しいかなと。
で、皆さんそういうシュチュエーションの時は、その場でレンズつけたりするんですか?
VR70−300、15センチくらいありますよね。終始つけっぱなしはしないんでしょうか?首からぶら下げていてもだいじょうぶなもんですか?(なんか、バランス悪そうで)
D40にVR70−300はふらふらと気軽に持ち歩いて撮ると言う感じではないレンズなのでしょうか?大きさが気になります。
ビデオ撮影も考えているんですが、入学式って一瞬なんですよね。小学校のほうはPTAの副会長なので最前列に座れますから、ドンと三脚設置してしまえばいいのですが、それ以外は、手持ちが多くなるかと思うので、VRつきで何とか対応しようと思います。
その際の体育館でのお勧めモードは?
毎回毎回すみません。でも皆さんの意見が本当に参考になるのです。よろしくお願いいたします。
0点

屋外用には 70-300mm VRとても良いでしょう。^0^
室内行事は うごきものには 苦しいですので 明るいレンズを。
レンズは付けっぱなしで大丈夫。バランス悪くても外れたりしまあせん。
見た目ならショルダーバックに入れて歩くとか良いね。
入学式は暗いので VRあるより明るいF2やF2.8レンズでないと
被写体ブレがおきてしまう。
ビデオが無難な場合も多いです。
室内と屋外の光量は まったく違うと考えてください。^0^
書込番号:5910347
0点

屋外でのお考えの用途ではVR70-300がぴったりだと思いますよ。
ニコカメさんがおっしゃっているとおり、屋内は厳しいかもしれませんね。
屋内はVR70-200/2.8がいいと思いますが、私は予算的に厳しいので望遠は屋内80-200/2.8DN 屋外70-300/4-5.6を使っています。
ただD40だとマニュアルフォーカスになってしまいますね。
やっぱりVRかな?AF-S80-200/2.8(中古)という手もありますが
それならVR70-200の方がいいですしね。
書込番号:5910389
0点

私も何度か、入園式/卒園式/入学式/卒業式と、望遠
を使いました。
ウチを出るときは、標準系のズームを付けていますが、
体育館などに入ったら、望遠に付け替えていました。
ただ、卒園/卒業式などは壇上に上がったりしますが、
入園/卒業式は単に入ってきて出て行くだけなので、
望遠は必要ありませんでしたけど (^^;
m.k.mのかあちゃんさんは、特等席らしいので、入園/
入学式でも、撮るシーンは多いのでしょうね。
特等席とはいえ、レンズ交換を頻繁に行うのは面倒で
しょうから、屋内に入ったら望遠を付けっぱなしにして
おく方が良いのかもしれません。
撮る場所によりますから、難しいです。
かえって特等席だと被写体が近すぎるという懸念が無き
にしも非ず・・・
> ふらふらと気軽に持ち歩いて撮ると言う感じ
ではないですね、さすがに (^^;
多少重いのは、少しの間我慢するしかないかも・・・です。
D40は高感度に強いので、ISO800以上でも何とかなりそうですね。
モードは・・・私の場合、A(絞り優先)かPしか使わないです。
書込番号:5910443
0点

VR70-300は良いレンズです。運動会では大活躍と思います。暗い体育館は厳しいですがどうにかするのにはISO1600でシャッタースピードみながらマイナス補正して後からレタッチですね!。動きの激しいスポーツ以外でしたら多分大丈夫です。当然既出のVR70-200が良いのですが価格が・・・。
書込番号:5910450
0点


VR70-300 昨年末に予約していたのがようやく昨日手に入り、早速夜自分の部屋でD40につけて撮ってみましたが、暗い蛍光灯の下での壁のカレンダーですけど、300mmシャッタスピード1/8秒でブレていないのには驚きました。
ちなみにレンズを18-135mmに変えて135mmで撮ってみたら、どんなに息を止めて慎重に撮っても拡大してみるとブレていました。
ついでにVR70-300にケンコーのテレプラスPro3001.4倍が使えるかどうか慎重によく確認しながら付けて見たら使えました。
AFも何とか迷いながらも合いますし、VRは問題なく効いていました。昼間の屋外なら全く問題ないようです。
VR70-300mmはこのように強力なレンズですので、屋外の運動会などは最適だと思います。
体育館ではISOを1600にして被写体が止まった瞬間を撮れば何とかなるのではないでしょうか。
大きさ重さは私の場合、サンヨンやVR70-200mmをよく使うので、このVR70-300mmはむしろ軽くて小さくていいなと思ったりしています。慣れだと思います。
でも一脚があるとどんな場面でも便利ですよ。
書込番号:5911031
0点

皆さん書いておられる通り、VR 70-300mmは屋外の明るさで使うのなら、何ら問題は無いと思います
問題は屋内での撮影です
望遠側のf5.6は開放F値2.8クラスに比べると2段暗いだけですが、この2段の暗さは結構屋内撮影では効いてくると思います
屋内なら開放F値2.8の大口径ズームがベストですが、D40で使えるのはVR 70-200mm F2.8くらいしか思いつきません
しかしこのレンズ、値段もさることながらデカさはVR 70-300mmの比ではありませんので、どうするかは良〜く考える必要があります (^^;)
私なら屋外撮影だけなら、VR 70-300mmで頑張ってみます
で、屋内は...... ビデオに任せちゃうかも知れません (^^;)
書込番号:5911325
0点

>通学する娘をこっそり隠し撮りも含む
怪しい人と間違われないようにした方がいいですよ。
書込番号:5911375
0点

m.k.mのかあちゃんさん、こんばんは。
みなさんが書いてらっしゃるように、体育館と屋内では全く明るさが違います。
VR70-300mmは、基本的に屋外で使うレンズだと思って良いでしょう。
F2.8の明るいレンズは、価格が高いので、気合いを入れて買い足すか、もしくはISOを上げて、画質は我慢するかです。
あと、VR70-300mm程度なら、ストラップつけて首からぶら下げても大丈夫です。
バランスが悪かったら、レンズを持つようにすればOKです。
書込番号:5911748
0点

> これが良いんじゃない?
> http://kakaku.com/item/10505011807/
自分も本格的な明るい望遠レンズを持っていなくて、このレンズにちょっと惹かれているのですが、屋外で使用するには少し焦点距離が短いかな……と思い、躊躇しています。
スレ主さんの用途でも、運動会などでは、若干、長さが足りないかもしれません。
ただ、D40でAFの効く大口径の望遠レンズにしては値段が手頃なので、とりあえずこのシグマ50-150mmF2.8を買っておいて、運動会までに追加でテレコンを買う……という手もあるかもしれません。
その場合、手ぶれ補正はないし、テレコン使うと明るさも落ちるので、一脚か三脚が必要になる可能性がありますが。
書込番号:5911767
0点

いよいよ物欲煩悩のお仲間入りですね。(笑い)
>お誕生日会、合奏発表会、卒園、卒業、W入学、
⇒
・普通人物スナップ中心では冷静に考えると、望遠レンズの
使用頻度があまり多くないと思いますよ。
・運動会を含め、私は場所取りが一番大事かなぁと思っています。
・事前にプログラムを調べ、シャッタチャンスの確保をすること。
・場所確保できたら、人物スナップの場合は、ほとんど
標準ズームレンズ(35ミリ換算で、28-105ミリくらい)
で十分足りると思っています。
・物欲煩悩のお仲間に入らぬよう、ご冷静に、ご冷静に。
すでに物欲煩悩の沼に入って、もがいている
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5912314
0点

m.k.mのかあちゃんさん、こんばんは。
相変わらずイケイケ(?)で羨ましいですね。
皆さん仰る様に運動会など室外で中/長距離の撮影用にはVR70-300でよいと思います。
で、問題は室内撮影ですが机上の検討だけでは中々可否判断が難しいです。
会場の明るさは広さや窓の位置/数、照明の状態などでかなり変わってくるし、撮影距離も決め難い。。
VRで手ブレはある程度防げるにしても、被写体ブレをどうするか。。。
スポーツではないのでそれ程動きはないだろうけど、それでも1/125秒(或いは1/60秒)程度は確保したいし。
例えば、会場がISO200、(70mm側)F4.5で1/30秒、(300mm側)F5.6で1/15秒くらいの明るさであると想定したら、これを1/125秒にするには、(70mm側)ISO800〜(300mm側)ISO1600、よってギリギリ何とか行けそうな感じもします。
手持ち撮影でも1/125秒であればVR4段補正で手ブレはまず心配ないですね。
F2.8クラスだとF4.5から1+1/3段分明るくなるので上記想定値よりは余裕があるけど、「AF-S VR 70-200mm F2.8G」は高価過ぎるし、「APO 50-150mm F2.8 HSM」だと運動会などでテレ側が不足します。
「30mm F1.4 EX DC HSM」は中々良い選択とは思いますが、VR70-300と合わせて2本購入することになっちゃいますね。
もし30mmを購入できるなら、このレンズのみで撮影する、被写体との距離は足で稼ぐ、という撮影方法も「充分あり」と思います。
結論としては、取り合えずVR70-300を購入し、
>その際の体育館でのお勧めモードは?
他のスレでも書いたのですが、
1/125秒保証(被写体ブレ防止)のためにISO感度自動制御を使いたいので、撮影モードはP(プログラムオート)にする。
(AUTOでもよいが、シャッター速度とISO感度の関係が不明)
・ISO感度=200(初期値のまま)
・画質は、万一の保険のために「RAW+BASIC」
・AFエリアモード=シングルエリアAF(至近優先はダメ!)
・フォーカスモード=AF-C、またはAF-S
・測光モード=中央部重点測光
・ホワイトバランス=オート(初期値のまま)
・AE-L/AF-Lボタンは「AEロックのみ」に設定
(窓からの光で逆光になる場合は、一旦カメラを下に向けて「AE-L/AF-Lボタン」を押して露出を固定したまま被写体に向けてシャッターを切る)
・手ブレ/被写体ブレを避ける為に
「感度自動制御」ON
「低速限界設定」を1/125秒
「制限上限感度」を1600
これで、シャッター速度が1/125秒以下になりそうならカメラが自動的に最大ISO1600まで上げてくれる。
もし1600まで上げても露出不足になる場合は、カメラが自動的に1/125秒以下に落としてくれます。
現地で撮影時にシャッター速度を見ながら、もし1/125秒以下になってしまう場合はマイナスの露出補正を掛けて1/125秒以上になるように注意する。(補正を掛けた場合はSILKYPIX等で現像時プラス補正)
って感じでしょうか。
会場の明るさの想定値が違っている場合でも考え方は同じです。
尚、結果に責任は持てませんのでアシカラズ(^^;)ゞ
書込番号:5912388
0点

こんばんわ。 当該レンズではありませんが、
体育館、行事での失敗作を、短時間アップしておきます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=911972&un=141140
D70,ED70−300mm F/4−5.6D使用。
1枚目が、200mmにて、F/5、
2枚目が、300mm、F/5.6。
シャッター優先モード、1/80秒、ISO800、+0.3EV。
体育館の真ん中より、少し前から撮りました。
行事なので、スポーツほど被写体ブレはないのですが、
手持ちぶれぶれオンパレードでした。
D40なら、まだ高感度いけそうですね。
残念ながら、VR無しで、手持ちだと、こんな結果になりました。
書込番号:5912455
0点

昨年D50+VE18-200で体育館の合唱を撮っています。体育館はバスケットコートが2面取れる広さで、前から1/3くらいの位置です。
焦点距離200mmの場合ISO800でシャッタースピードは概ね1/20、1/30くらいでした。合唱だとそれでもまあまあ記録写真としてはOKでした。1/125は難しいかもしれませんね。
D40でISO1600を使えて、最前列であれば、もう少しシャッタースピード稼げますよね。
撮影の仕方については、既に皆さんからのアドバイスがありますので、数値的に参考になればと思い、レスしました。
それからレンズの大きさですが、D80であってもVR70-300は大きくて首から提げれば前にお辞儀してしまいます。移動する時は左手でレンズを抱えています。私はそそっかしいので、抱えていないとぶつけそうなので・・・。(笑)
運動会のときは望遠レンズつけっぱなしです。近くはコンデジで。
普段使いにはしなくても、運動会には私は300mmまでの望遠は不可欠です。(昨年はトキナーの80-400)
さて最後にどのレンズで撮られるときも、もちろんビデオも入学、卒業式などでは、電子音はオフにしていただきたいと私は思います。
シャッター音は仕方ないとしても、あちこちで電子音が「ピピッ、ピピッ」と鳴るのは、厳粛な式の雰囲気を壊してしまうと思いますので。
書込番号:5912960
0点

皆さん、悩める子羊(?)にたくさんのご意見ありがとうございました。
室内撮影には、手振れの心配よりレンズの明るさが必要と言うことですね。
VR70-300mmは屋外なら絶大な効果が得られると言うことも皆さんのご意見でわかりました。
春にレンズメーカーより発売予定とうわさのVR18−200を購入しようと思うのですが、VR70-300mmと一緒に買うとなると10万超えてきますよね。
いまだにどうなのかなと思うのですが、レンズ側の手振れ補正を買い足すほうがいいのか、ここで、手振れ補正本体内蔵機を買うのがいいのか・・・。レンズ側と本体ではどうもレンズのほうが軍配があるよう(私の解釈が間違っていたらごめんなさい)ですが、どうなんでしょう?
皆さんからご指摘のあった隠し撮りや、式中の音に関しては注意して対処いたします。今娘より、合唱演奏会は一切の撮影禁止のお手紙をもらい愕然・・・。ひとつ撮影の楽しみが減りました。
書込番号:5914515
0点



はじめまして、デジ一初心者です。
絞り優先オートでF:5.6に設定して撮影すると、
ISO:1600、シャッタースピード:1/4000
となりました。
(ISO値は制御上限感度の設定で抑えればよいとはいうものの)
シャッタースピードを高速にするために
感度をこれほど上げるのは制御ソフトの仕様でしょうか?
シャッタースピードがここまで高速になる必要はなく、
その分ISOの感度が多少低くなってもよいのではと思うのですが、
他に何か設定し忘れている項目や
基本的な勘違いがありますでしょうか?
ご教示方よろしくお願いいたします。
0点

ISO感度をご自分で1600固定にしてしまっているのでは…?
D40の仕様を良く知らないのですが、
確か、フルオートとデジタルイメージプログラムでは
デフォルトで自動感度(ISO AUTO)になりますが、
P,S,A,Mでは手動感度(デフォルト200)になるのではなかったかと。
違ってたらすみません。
#ISO AUTOもしくは低感度+ISO自動増感設定でその露出に
#なるのは、ちょっとおかしい(=故障?)と思いますよ。
書込番号:5906407
0点

あれっつ。ISOって別設定じゃないんですか。
いくら絞り優先オートといってもISOは予め設定するはずです。
D40はもっていませんがD50ではそうです。たぶん同じです。
書込番号:5906420
0点

D50ではISOの設定は別ですね。何も考えず感度設定をオートにして撮影後に画像を見て・・・と思ったらISO1600に成ってて更に・・・と言う経験が有ります^^;。
書込番号:5906446
0点

デジタル一眼レフカメラ (ニコン) D40 についての情報
ビビデバビデブさん
こんにちは、多分皆さんご指摘のISOを1600にされているからと思います。
ISO1600にしますと、日中では1/4000となると思います。
ボクも月撮影で1600にしたまま、翌日失敗しました。
セットし直してみてください。
書込番号:5906448
0点

ISOの設定はご自分でしましょう。ISOオートは自動で制御してくれますがあまり良い結果にはなりません。ちょっと暗いと勝手に1600まで上がっちゃいます。 ちなみに今の設定がISOオートでAモードにてその制御はおかしい〈故障?〉です。皆様が言われている1600に設定されていれば大丈夫ですが・・・。ご確認ください。
書込番号:5906491
0点

私は感度を200にしておいて、カスタムメニュー10番の感度自動制御をオンにして低速限界は1/15に設定しています。
書込番号:5906496
0点

皆様、早速のご教示ありがとうございます。
充分な情報をお伝えせず失礼いたしました。
確か絞り優先オート(F:5.6)にて
ISO:200、感度自動制御:する、制御上限感度:1600で
撮影したように記憶しております。
あとでデータを見ると、
シャッタースピードが超高速、ISOも設定上限値と
なっていたのでびっくりした次第です。
ただ、ご指摘のとおり、ISO:1600で設定していたかもしれません。
もう少しデータを集めて検証してみます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:5906713
0点

余計な話ですが、写真は露出とピントで決まります (^^)
ピントはAFで合わせるのは善しとして、露出の決め方ですが、通常はISO感度は手動で設定して、絞り優先なら絞りを決めて、被写体の反射率を考えた適度な露光補正を掛けて撮ると思います
つまり「ISO感度を手動で合わせる」のは、露出を決める為の基本操作になります
この部分を「自動ISO感度設定」で、暗い場所では「自動的に感度を上げる」と云うのも簡便な撮影方法ですが、それでは露出を「意図的に操る」ことにはならないと思います
特にデジタルではISO感度が出来上がりの諧調性にも影響しますから、ご自分でそのボディなら何処まで増感して撮ってもよいのか?、明確な基準を持っている必要もあるでしょう
一眼レフの面白いところは、絞りとシャッター速度を自在に操って露出を決めることが出来る所に有ります
是非とも正しい露出の決め方を早い時期に身につけて、写真撮影を楽しんで下さい (^^)
書込番号:5906794
0点

ISO感度が自動で上がった時はカメラで再生すると確認できます。
4方向ボタンで詳細情報を出すとISOの数字がオートであれば赤になります。
白で表示されていれば初期設定で自動感度アップはされていません。
書込番号:5906850
0点

ISOオートを切れば感度は任意の設定にできます。シャッタスピードは撮影場所の光量で変化します。
書込番号:5906891
0点

>感度を200にしておいて、カスタムメニュー10番の感度自動制御をオンにして低速限界は1/15に設定しています。
なるほど、参考になりました。
赤白表示もあるのですね。
書込番号:5906893
0点

超余談ですが(^^;
手持ち撮影や動体撮影のためシャッター速度は何々に固定したい、
さらに、被写界深度や収差の関係で絞り値も此々に固定したい…、
なんていう場合は、「Mモード + 感度自動制御」の合わせ技が
有効ですね。
露出オーバーになったらアウトですが、アンダー気味の時は
ISO感度を自動調整して適性露出に近づけてくれます。
単焦点レンズでノーフラッシュで子供を撮る場合などに
時々使ってます。
#ところでK10Dで新機能として搭載されて話題になった
#「TAvモード」(シャッター速度&絞り優先モード)って、
#ひょっとしてこれと同じですかね?
#だとしたら3年前のD70にも普通に搭載されてるんですが…(^^;;;
書込番号:5906976
0点

こんにちは
ISO感度の自動調整機能は、暗い場所での撮影時に有る程度のシャッタースピードを維持しつつ、絞りもある程度は絞って解像感やコントラスト、被写界深度を稼いでおきたい場合には、とても有効に作用すると思います。
普段使いにするのかどうかは、使い手の好みや使用環境、主に撮影する被写体などに依存する筈なので、それはそれで良いと思います。
書込番号:5907087
1点

皆様、ありがとうございます。
やはり、いろいろいじっている内に
ISO:1600で設定していたようです。
まだまだ知らないことが多く、
こうした失敗を重ねていくのでしょうが、
カメラを大いに楽しんでいきたいと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:5907147
0点

Iso設定を間違えたまま写真を撮ることはたまにあります。
Filmでも最近は自動設定になっていますが、昔のカメラではダイアルが動いてしまったりするとあれって?ね。なんだっけ。
何が何でもきれいに写るところはさすがにGOODですね。
そうなると、自然に意識しなくなる。
昔は露出やら、フォーカスやら、ズームやらいっぱい触ってから写したものです。
実はF6 もそうなんです。全自動ですね、何が何でもきれいに写る。われわれは後出来ることはなんだ、接触不良、電池残量の点検と「構図」だけ?
こんな時代なんですね( ^^) _U~~
書込番号:5907327
0点

teraちゃnさん、こんばんは
そう言う最新の機体で、自動の機能をOFFにする愉しさもあると思います。初めてピントリングを自分で操作したときの愉しさは今でも覚えておりますが、マニュアル露出での撮影はもっと愉しいと思います。
D40のキットレンズではAFを切ると操作感がイマイチとも思いますが、もし、他のレンズを手にする機会などが御座いましたら、スレ主さんにも試して欲しいと思います。
書込番号:5907446
0点

横レス失礼いたします、便乗で質問させて下さい m(_ _)m!!
> 確か絞り優先オート(F:5.6)にて
> ISO:200、感度自動制御:する、制御上限感度:1600で
> 撮影したように記憶しております。
F:5.6 で ISO1600 , 1/4000 秒 だったのであれば 絞りを1段開けて
F4 で撮影した場合は ISO800 , 1/4000 秒 となるのでしょうか (i.e.
感度自動制御した場合ISOは1段ずつ上昇/下降して行くのでしょうか) ?
低照度下撮影で絞り込んだ場合は (適正露出が得られるように) 低速
限界を無視するのでしょうか・・・ 愚問ですが宜しくお願い致します。
書込番号:5908014
0点

ビビデバビデブさん、こんばんは。
今試してみましたが、皆さんがお書きのように、撮影メニュー(カメラマークのやつ)のISO感度設定が1600になっていたと思われます。
これが1600だとカスタムメニュー(鉛筆マークのやつ)の感度自動制御がONで上限800に設定しても、実際撮影するとISO1600になります。
ですから、撮影メニューのISO感度設定が1600になっていたと思われます。
Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。
やはり試してみましたが、なりません。
絞りを1段開けると、シャッタースピードの表示が「HI」になり露出オーバーの警告をするだけです。
でも、そのお考え面白いです。
今まで自動感度制御はISOを上げることばかり注目されてきましたが、露出オーバーや、シャッタースピードの上限設定を超えると自動的にISO感度を下げることができると良いですね。
これ、そんなに難しい制御でないのですぐに実現できそうです。
コロンブスの卵的発想ですね(笑)
ニコンに教えてあげてください。
書込番号:5908610
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん。
なりませんは、ISOが下降しないということです。
>低照度下撮影で絞り込んだ場合は (適正露出が得られるように) 低速限界を無視するのでしょうか
制御上限感度を設定すると、そのISOまで行って露出不足になる場合は、低速限界を無視します。
書込番号:5908649
0点

えびふりゃ〜!さん、こんばんは。
>ISOが下降しないということです。
ということは、例えば夜間の撮影時にAモードで一旦ISO1600になってしまったら、そのままの設定で昼間に撮影しようとすると、絞りを絞ってもシャッター速度が遅くなるだけでISOは1600のまま、ということですか?
なんか。。。すごく片手落ちというか、危険な仕様ですよね。
書込番号:5909016
0点



はじめまして。最近始めて一眼(D40)をダブルズームセットで買いました。でも友達に単焦点レンズをかりて(EOS KISS)子供を撮影したところ非常にきれいでびっくりしました。普段軽く持ち歩いて子供を撮影するくらいですが、D40にあうレンズを教えてください。お願いします。ニコンからはAFのついたものは今後でないのでしょうか?たしか、EOS KISSのときは50mmのF1.8といっていたような気がします。
0点

とりあえずは定番のシグマ30mmF1.4にしておくといいかもしれないですね〜。
書込番号:5899857
0点

このカメラで買う前にAF出来ないレンズの事を
お調べになりませんでしたか?
AFを使わないならニコン純正も単レンズが使えますがねえ。
単レンズを楽しみたいなら もっと調べて買うべきでしたね。
MFでいいなら 使えるんですが。
書込番号:5899882
0点

AF-Sの単焦点レンズは望遠しかないように思います。
よって、からんからん堂さんの推薦するシグマ30mmF1.4がいいのでは
ないでしょうか?
>ニコンからはAFのついたものは今後でないのでしょうか?
多分出ないと思います。
書込番号:5899889
0点

>このカメラで買う前にAF出来ないレンズの事を
お調べになりませんでしたか?
厳しいご意見ですね。
でもD40については何もわからないまま買ってしまったという人が、今後ますます増えていくんじゃないでしょうか。
書込番号:5899905
0点

akiotokoさん、こんばんは(^^)
私もからんからん堂さんがオススメされてるシグマ30mmF1.4が良いように思います。
まだ一眼を始められた所ですし、AFが効く方が良いかと・・・
MFでも自信があるならいろいろあるのですが・・・
ちなみに30mmだと見た目の感じには似てくると思いますので使いやすいように思います(^^)
>ニコンからはAFのついたものは今後でないのでしょうか?
これはどうともいえないですね(>_<)
これだけD40が売れていたらニコンも考えてくれると良いんですがね・・・
良い情報をお持ちの方がいれば良いのですが・・・
書込番号:5899918
0点

厳しい意見に感じましたら ごめんなさい。
ただ、これからもこういう方が増えることを
無くしたいなというか、なくなってほしいですね。
そう心から思います。
書込番号:5899927
0点

シグマ30/1.4DCを買っても問題は解決しません。
・・・KDXは良いカメラですよ。
書込番号:5899929
0点

ちょっと大きくて重くてAFが遅くてうるさいですが、私の常用単焦点のシグマ20mmF1.8も良いですよ。
書込番号:5899934
0点

HARIMAOさん
シグマ20mmF1.8はHSMではありませんから使えないと思いますが。
書込番号:5899940
0点

AF-Sの単焦点レンズですが、雑誌のインタビューでNikonの人が
「詳しく事は言えないが、期待してくれ。」みたいな事を言っていました。
発売の予定が全く無いなら、このような発言はしないと思いますし
今後Nikonのエントリー〜ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラも
ボディ内モーターを廃止する可能性を考えても、AF-Sの単焦点レンズが
発売になる可能性は高いと思いますし、是非とも発売して欲しいと思ってます。
書込番号:5899943
0点

みなさん、いろいろありがとうございました。D40に制約があるのは友達に聞いてしっていました。しかし、ここまでカメラのことが好きになるとは夢にもおもっていませんでしたので・・・小さく軽いD40にしてしまったわけです。シグマのレンズも考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:5899963
0点

akiotokoさんこんばんは
50mm域で考えると50/1.8でも開放f値が3段以上違いますから
かなり違うでしょうね
ニコンの50/1.8Dでも同じですよ
D40で使うと、単にAFが使えないだけで
ピントの合焦は●が点灯し、知らせてくれます
一眼なのでMFで楽しむのも、写真撮ってるぞ〜って感じで
楽しいですよ・・・なかなか
だれでも最初は初心者ですから・・・
どうしてもAFに拘るなら
シグマで探すしか無いのが現状です。
書込番号:5899968
0点

ニコンは今年中には主要単焦点レンズをナノコートにしAF-Sにすると思うぞ?根拠は無いが、いずれも設計の古いレンズだから更新の時期だと思うのだ。我輩の予想では24mm、28mm、35mm、50mm、85mmレンズあたりだな?たぶん春に2本、秋に3本くらいだすな?(←本当か?)
書込番号:5899975
0点

AF-Sレンズ登場してから10年以上経ちますが、こんな有様です。
ニコンは信用できる会社ですか(D40を見ればもう分かるでしょう)
D200が出る前に「D2X下剋上」とかメディア操作しましたが、
蓋開けたら全然ですよ。ゴミ振るい落し機能も強く拒むなんで、
信じられません。何を考えてるでしょうか?
小型化の失敗だけでこうなりますか?
書込番号:5900093
0点

>ここまでカメラのことが好きになるとは夢にもおもっていませんでしたので・
お金が出来たらD80なり制約のないカメラ買って頂戴。
書込番号:5900114
0点

リークに近いような?
往年のNikkorレンズをご愛顧のユーザーの方々には、
受け入れがたい造りになるかも?あくまでも推測です。Gタイプは確実。
書込番号:5900116
0点

>>ニコンからはAFのついたものは今後でないのでしょうか?
#5774964をご参照ください。
書込番号:5900136
0点

D40は下克上ですよ。
非Ai付けられるんですから。
あ、EOSにも付けられたんだ・・・
書込番号:5900137
0点

EOSにつけて使えますからDタイプが欲しいと思いますが、
無理な相談ですね。Gタイプでも仕方ないです。
D40が売れてキヤノンに対抗できると思いません。
上手く行っても、入門機メーカーに成り下がるだけです。
全ての性能においてD2Xを上回るD300が欲しいと思います。
5D(7D?)に対抗するためには最低でもこの位が必要でしょう。
できればボディ内手ブレ補正も良いですね。
書込番号:5900182
0点

こんばんは
個人的には24mmとか28mmとか登場して欲しいと思います。最近になって買い求めたレンズで28mmという焦点距離の扱い易さに魅せられたりしています。
特にAF28/F1.4Dのリニュアールとかは無いのでしょうか。このレンズは買い損ねて仕舞ったので・・・。今となっては新品よりも高い中古しか手に入りません。。
書込番号:5900777
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





