
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年11月27日 19:18 |
![]() |
0 | 19 | 2006年11月26日 19:31 |
![]() |
1 | 17 | 2006年11月25日 14:35 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月21日 19:50 |
![]() |
1 | 29 | 2006年11月21日 14:09 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月21日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラに素人でここのクチコミを読ませていただいたのですが、
はっきりわからなくて質問させて頂いています。
現在ニコンF60に
AF Zoom Nikkor ED 70-300mm f/4-5.6D と
AF Zoom Nikkor ED 18-35mm f/3.5-4.5D IF という
二つのレンズをつけて撮っています。
シドニーに住んでいるのですが、来月日本へ遊びに行く際、
ダンナさまへのプレゼントにこのD40を買ってあげたいのですが
今持っているこの2つのレンズがそのまま使えるのかどうか、
もし分かる方がいらしたら教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

AF-S、AF-Iレンズ以外はマニュアルでのピント調整になります。
よって、お手持ちのレンズはマニュアルでのピント調整となります。
また、画角が焦点距離の1.5倍相当になりますので、D40のダブルズームセットを変われるのが無難だと思います。
書込番号:5680726
0点

D40はAF−Sのレンズ以外ではAFが出来ません。
なのでAFのレンズとしては使えないです。
MFで撮るのなら制限付きで使えるそうですが趣味の範囲に成りそうなので使え無いと思って良いと思います。
本体をD50にするかD40のWレンズキットにする方が良いと思います。
書込番号:5680727
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/features04.htm
CPUレンズで、「D/Gタイプ以外のAFレンズ(F3AF用を除く)」に該当
しますので、AFはできませんが、MFなら使えるはずです。
書込番号:5680731
0点

ダンナさまへのプレゼント
ならば手の大きい方でしょうからD50がいいのではないですか。
D80はさらに1000万画素ですし。
レンズもそのまま使えますから。
書込番号:5680758
0点

皆様お返事有難うございました。
ridinghorseさん
乱ちゃん(男です)さん
じじかめさん
teraちゃnさん
お返事遅れてすいません。
そうですか。マニュアルでのピント調整に、、、。
今その事を伝えたらショック受けてました。
ご紹介にあったD50・D80などを検討してみます。
有難うございました。ペコリ(o_ _)o
書込番号:5682299
0点

ウエストハムさん
ではもらう方の立場では?
やっぱりD80が一番嬉しいですね。なんと行っても最新機種です
し、レンズもAFで使えるし。
それとレンズを買い換える必要はありません。特に ED 18-35mm は
デジタルの画角にぴったりの広角ズームです。
ただ真ん中が空きすぎているので、35−70あたりを中古で代わ
れれば(1万円くらい)十分です。これならご予算もOK?
オーストラリアの大自然を心ゆくまで撮影してください。
書込番号:5683278
0点

写真はポジ2さん
ご返信有難うございました。D80ですね♪
価格もさることながら「自分の腕を考えるとそれは贅沢すぎる」
としり込みしているようですが、せ〜っかく日本に行くのですし…
買っちゃいます。有難うございました!
書込番号:5685510
0点



発表時は”フン、いらねぇ!”と思っていましたが、見てるうちにだんだん欲しくなってきました〜(^^;)
今、これに(手持ちで唯一のAF-Sレンズ)VR18-200を付けっぱなしにする夢を描いているのですが、そこでふと疑問が・・・
マウントは大丈夫でしょうか?
小型軽量化のためにマウントの強度が犠牲になっていなければよいのですが・・・
もちろん使っている内に”ボキッ”っと折れるようなことはないでしょうが、微妙に歪んできたりとか。
0点

そんな製品なら発売しないのでは?
(まして純正レンズで)
もし将来、そのようなことになったら、
その時点で新品(新機種?)に交換してもらえるかも・・・・。
(と、前向き?に)
書込番号:5660771
0点

こんにちは。
そりゃ10年単位の長い目でみればハイエンド機との違いはあるでしょうが、
普通に使っている分には問題なんて出ないでしょう。
むしろ、総利益はハイエンド機より多くなるはずですから、そっちのユーザーを手放す方が深刻なはずですよ。
書込番号:5660888
0点

そんなことになったら面白いでしょうね、
面白くなるようなことはしないですよ。
書込番号:5661007
0点

あきびんさん、こんにちは。
カメラとレンズを通常の労わる持ち方をしていれば、マウント強度は、心配する必要がないでしょう(^^ヾ
書込番号:5661017
0点

お化けレンズ(3キロ前後とか)だったらD50に付けるのも怖い気がしますね^^;。
まあ持ってもいないレンズの心配をしても仕方ないですが^^。
書込番号:5661024
0点

>お化けレンズ(3キロ前後とか)だったら・・・
お化けレンズだったら、(移動の際なども)ふつうにレンズ側を持ってません?
(少なくとも、ストラップで首からブラ〜ンはしないですけど。)
書込番号:5661129
0点

みなさん、ありがとうございます!
案ずる必要なしとのことで、安心して購入計画を立てることができそうです。
ある程度重量のあるレンズは、自然と手を添えるような持ち方になりますね。
あとは、ぶつけたり落としたりしないように気をつけないと・・・
書込番号:5661177
0点

デジ一全体板の上の方のスレでもカキコしましたが、
ボディが安価な分、割り切りでMFのZFがカッコイイかも?
ちょうど、ZFディスタゴンも控えているし。。。)
Σ( ̄□ ̄ ハッ! これはもしや策略か・・・!?
書込番号:5661751
0点

>お化けレンズだったら、(移動の際なども)ふつうにレンズ側を持ってません?
(少なくとも、ストラップで首からブラ〜ンはしないですけど。)
それで大丈夫だったんですね。手持ちは最重量でも1キロにも満たないレンズで、そういう持ち方をしてるのですが、こういう持ち方で大丈夫なのかなあ・・・と心配しながら持ち歩いてるもので^^;。
書込番号:5662010
0点

あきびんさん、こんばんは。
>今、これに(手持ちで唯一のAF-Sレンズ)VR18-200を付けっぱなしにする夢を描いているのですが、
せっかくなのでコンパクトな単焦点もいかがですか?50mmあたりをつけるとカッコイイと思うんですよね〜。DIGIC信者になりそう^^;さんおすすめのツァイスとの組み合わせもカッコイイ良さそうですね(マニュアル露出になりますけど) あと、Micro60mmF2.8つけてお散歩カメラにしたりもいいなぁ。
と、D40は夢膨らみます
書込番号:5662230
0点

普通に使っていてマウントが壊れるようなら、もうNIKONも終わりですね。
普通に使っている分には、マウントの強度などは気にしなくていいと思います。
書込番号:5662248
0点

かえって昔のMF機の方が心配なくらいです。
マウントもねじ4本だけで止まってましたので。
今のはちゃんと考えられていると思いますよ。
それと、レンズにストラップの付いている物は
カメラ側のみ持って振り回したりしない方がいいですよ。
レンズにストラップの付いている理由がそこにありますので。
書込番号:5662448
0点

> せっかくなのでコンパクトな単焦点もいかがですか?50mmあたりをつけるとカッコイイと思うんですよね〜。
ボクもそう思います。(^^)/
これでAFが使えたらな〜・・・
いつもついついAFに頼ってしまうので、D40で逆にMFの練習になるかな?
書込番号:5662523
0点

えっまさかマウントはエンジニアプラスチックではないですよね。
昔の銀塩KISSのマウントはプラでしたから不安でしたが???
書込番号:5662596
0点

>えっまさかマウントはエンジニアプラスチックではないですよね。
この写真を見る限りエンプラではないですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/21/5095.html
だた、エンプラだとしても、普通に使う分には何の問題も無いでしょう。
毎日毎日撮影して、しかも日に数十回もレンズ交換でもすればさすがに辛いとは思いますが。
書込番号:5662900
0点

D70にはまりかけさん
>せっかくなのでコンパクトな単焦点もいかがですか?
あきびんさん
>ボクもそう思います。(^^)/
なんてアホなレスをするのでしょうか?
スレ主さんの文をもう一度精一杯頭を働かせて読み直してください。
書込番号:5666870
0点

こやつ・・・(--;
天に向かってツバ吐いてますね・・・
あきびんさんは、スレ主さんですが・・・
どっちが良く読んでないんだか・・・
書込番号:5671476
0点

> ZFディスタゴンも控えているし
石臼挽きのZFレンズの切れ味は抜群でしょう。
私はAIレンズで十分です。目も悪いですし。
(カビも良く見えません)
書込番号:5681719
0点

マウントの強度ですが、キヤノンのKDNに100-400レンズ
(1.5キロ大根みないな物)を付けて使う人が結構います。
バキっと折れそうですが実際に折れた話は聞いた事がありません。
ご参考まで。
書込番号:5681749
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
初めてカキコミさせていただきます。
今回、初めての一眼カメラの購入を検討しています。こんど小型軽量のD40が発売されるようですが、D50と比べてサイズと質量以外に大きく異なる点やそれぞれの優位点などありましたら御教示いただけないでしょうか?
一眼カメラとして初めての購入ですので、きっと思い出に残るカメラとして愛用していくと思います。どうぞよろしくお願いします。
0点

D50は、AF点が5点、現行のAFレンズ全てでAFが動きます。
D40は、AF点が3点、モーター内蔵型のAFレンズでないとAFが機能しません。従ってレンズをかなり選びますが、初めての一眼であればこの点は、そんなに気にならないかもしれません。
書込番号:5651114
0点

レンズの自由度はD50の方が高いので、D50にしておけば。
書込番号:5651132
0点

鈍素人さん、ぼくちゃんさん、
ありがとうございます。
なるほど、ニッコールレンズの機能をフルに使えるのはD50のようですね。レンズの選択肢が増えるだけでも長く使える愛機として活躍しそうです。今日実際にD50に触れてみたところ、カメラらしい重量感とボディ剛性を感じていいなぁと思っていました。接写もとても綺麗に撮れましたので、D50に決めたいと思います。有り難うございました。
書込番号:5651192
0点

私もD50を勧めます。
一眼レフカメラの楽しみ方の一つに、用途に応じて様々な
レンズを選べる点があるのですが、D40ではその選択肢が
かなり限られてしまうのです。
特に、コンデジでは撮れない、デジタル一眼レフならではとも言える
「背景をぼかした人物写真」
「魚眼レンズを用いた写真」
を撮りたいと思った場合、現状ではD40に適合したレンズが
ありません(注1注2)
注1: 適合しないというのはちょっと言いすぎで、
付くには付くけどオートフォーカスが働かないのです。
注2: 頑張っていろんなことをやれば撮れんこともないです。
背景ぼかしは105mmのマクロや300mm級の望遠を使う…とか、
魚眼はワイドコンバータで代用する…とか。
書込番号:5651246
0点

なんだかんだいって画質では絶対D40の方がいいですからね。
http://photo-cafe.jp/scoop/
D50のなんでも黄色く写る欠点が解消されてるからD50との比較に限ってはD40をおすすめします。
ちなみに僕は機能や質感よりも画質重視派です。
書込番号:5651862
0点

> D50のなんでも黄色く写る欠点
え〜?そんなコトないでしょ?
件のサンプルはマニュアルWBみたいですし。
参考まで、下記は以前私が初めて単焦点レンズを買う際に
ショールームと店舗で試し撮りした、D50の撮影画像です(無修正)。
AWB(オートホワイトバランス)、発色ともに抜群の印象でしたよ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=725998&un=116951
書込番号:5651907
0点

実際に使えば分かりますが黄色っぽくなりますよ。(人によっては赤被りともいいます)
書込番号:5652015
0点


>件のサンプルはマニュアルWBみたいですし。
そうですね。失礼しました。
確かにそれだと余計おかしいですね。
プリセットなら色転びしないはずなのに黄色くなっているのはさらにおかしいですね。
なんででしょう。
書込番号:5652201
1点

203さん、
サンプルありがとうございます。光源は6500Kあたりでしょうか。
なるほど、白紙を使ったマニュアル設定よりAWBが黄色に
振れるんですね。これが日中屋外でも頻発するとなったら
ちょっと鬱陶しいかも…(^^;
ニコン機の中ではD50のAWBは優秀と言われてますが、
その前のD70があまりにメチャメチャだった(ぶっちゃけ青かった)
裏返しとも言えますから、手放しに褒めるのはちょっと微妙
なのかも知れません。
ただ、D40で本当に改善したのかどうかはまだ未知数だと
思います。なんせ、上記サンプルはグレーカードによる
マニュアルWB設定ということですので。
#それでなぜD50の作例だけあんなに黄色くなったのかは謎ですが。
書込番号:5652202
0点

>ただ、D40で本当に改善したのかどうかはまだ未知数だと
>思います。なんせ、上記サンプルはグレーカードによる
>マニュアルWB設定ということですので。
そうですね。まだ判断するのは早いかもしれません。
でもD80はかなり良くなっているので安心していいと思います。
書込番号:5652237
0点

enseiです。
皆さん、こんなにレスを書き込んでくださって有難うございます。いろいろ皆さんの意見を参考にさせて頂き検討した結果、ついに!D50を購入いたしました。
初めての一眼!もううれしくて!うれしくて!試しにカメラ任せに何枚か撮ってみましたが、美しいです!いままでのコンパクトデジカメとは比べ物になりません!
いいカメラを持つと出かけることや人と会うのが楽しみになってきますね。まさにこれからの季節に向けて買ってよかったと思っています。
皆さんのおかげで、自分のカメラ人生を変える愛機に出会えたと思います。どうも有り難うございました!
書込番号:5661506
0点

D40もおそらく420分割測光の素子を利用したWB+受光素子のWBだと思いますが。
最近のD200、ファームアップしたD2Xのオートを見ていると妙な赤さを持っているので、D40もそう大きくオートWBが良くなっているとも考えにくいですけど。
海外のサンプルも妙な暖色系というより赤い?という感じのがありましたし。
D50のWBがいいと言われていたのはそれまでのD70が青黒いと言われたカウンターに赤みが強かったので血色がよく見え、オートWBが向上したように感じられただけで、世間一般からみると、相変わらずNikonのWBは弱いままではないでしょうか。
まだサンプル数が少ないので分かりませんが、楽観視できる要素はないような気がします。
ただ、それでもD40の画質がNikon機の中では非常にバランスがいい優れた画質だとは思いますが。
書込番号:5661696
0点

enseiさん、
D50購入おめでとうございます。
気に入られたようで何よりです(^^)
最新モデルのD40でなく、D50を選んだ意義を最大限に(?)
発揮すべく、次はぜひ下記のレンズをご検討下さい。
Ai AF Nikkor 35mm F2D
http://kakaku.com/item/10503510241/
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
http://kakaku.com/item/10503510242/
まさに、コンパクトデジカメとは次元が違う
(普通のコンデジではどうやっても撮れない)
写真が撮れますよ〜。
右上のアルバムに載せてる写真は、50mm F1.4Dで撮ってます。
撮影後にちょっと加工してるので色合い等はご参考ですが
(そもそもカメラが違いますか(^^;)、
背景のボケ方はこのレンズならではの描写です。
被写体の大きさは概ね実際の人間の頭ぐらいなので、
人物写真でもこんな感じに背景を大きくぼかして
撮ることが出来ます。
なお、35mm F2Dの方が安定した写りで使い勝手も良いですが、
50mm F1.4Dの方が撮ってて楽しいですね。
どちらもお勧めですが、先にどちらか1本を…ということなら
35mmの方がいいかも知れません(慢性的に品薄なのが難点ですが)。
以上、ご参考まで。楽しいカメラライフを送って下さい。
書込番号:5664336
0点

クールビックス4800でもなりますし、D200ではしだれ桜が青っぽくなるときがありました。キャノン機では一度も見られませんでした。おそらく画像エンジンを作りなれていないハンディからだと思います。
D40はレンズに限りがありますが、ニコン党は保守的な方が多いのですが、新しいタイプの戦略モデルして注目しています。
★600万画素台ではかなりの高画質です。ISO400が常用できそうです。
たくさん撮られる方は、コンパクトなファイルで画質がよいとうれしいです。
書込番号:5666399
0点

すでにD80やD200、D50等を持っている人にとって、
D40はちょっと買ってみたくなりそうですね。
小さければ心も気軽に持ち出せて、ちょっと撮ってみようかと。
まだ見ていませんが、そんな気にさせるカメラならサブ機として
購入したいです。
でも、買ったらS5proが遠のくなあ・・・
書込番号:5676860
0点



サブウィンドウが無くなり、設定画面が液晶のGUIになりましたが、
例えば、露出ボタンを押すとGUIが出るとか、
GUOのときに、十字ダイヤルで設定の変更などはできるのでしょうか?
メニューから設定を変えるより、楽そうなので。
0点

> サブウィンドウ
> 液晶のGUI
> GUOのときに
すみません、何の事を言っておられるのか
わかりません・・・
Windowsじゃないので、カメラでの呼称で
お願いいたします (^^;
書込番号:5660702
0点

http://www.nikondigitutor.com/jpn/d40/index.shtml
もうちょっとしたらデジチュータで実際の操作の様子を確認できるようになると思いますから、それまで楽しみに待っておくとか・・・(^^;
どうしても急ぎで知りたい場合は、メーカーに直接問い合わせましょう。
使ったこと無い新機種を、使ったこと無い人に問い合わせても、答えは難しいですから・・・・(^^;;
書込番号:5660954
0点

1) 上面液晶が廃止されてその情報が背面液晶に表示
されるようになりましたが、背面液晶に情報画面を
表示するためにはどうすればいいのか。
2) また、設定(ISOや絞り?)を変更する際に
マルチセレクタを使うことはできるのか。
ってことではないでしょうか。
1)についてはシャッタボタンの脇に情報表示ボタン、
というのがありますのでそれを押すのではないかと。
2)についてはわかりません。
書込番号:5660992
0点

2)は、ISOボタンが無いようですから、メニューからはいって、マルチ
セレクターでの設定になりそうですね?
書込番号:5661453
0点

質問が分かりにくくてすみません。書き直します
1:シャッター横の情報ボタンを押せば液晶に情報が出るのは分かるのですが、
情報ボタンの横の露出ボタンを押した時にも液晶に情報がでるのでしょうか?
(まさか、情報ボタンを押してから露出ボタンを押さないと液晶には表示されなくて、ファインダー内で露出調整の確認をするとか?)
2:液晶に情報を表示しているとき、ISOやホワイトバランスなど、十字ダイヤルで設定変更できるのでしょうか?
(やはり)メニューからだけでしょうかねえ? カメラ前面のFNダイヤルは1つの設定しかできないし)
書込番号:5661760
0点

ペンタっぽい操作系になるんでしょうね。(真ん中にOKボタン)
書込番号:5661776
0点

自己レスです。ニコンのD40のページの紹介ムービーを見ると、
液晶に情報が出ている状態で、背面左下のボタンを押すと設定モードになり、
そのまま十字ボタンで設定できるみたいです。(メニューから設定するのと作業手数は一緒?)
書込番号:5662139
0点



う〜ん。
K100Dのように手振れ補正ないし、
kissDXのようにゴミ除去ついてないし、
軽さならE-400のほうが圧倒的に軽いし、
AF-Sレンズ以外はAF効かないらしい。
AF-Sレンズ以外AFだめということは、レンズメーカーのレンズは
AF基本的に効かないということでしょうか?
よくわからないのですが、このカメラ
いったい何が魅力なのでしょうか?
0点

多分、NIKONとしては安い、
と言うことが魅力だと思うんだけど???
書込番号:5650774
0点

AF−Sレンズはレスポンスが速いですよ。E400は日本では出て無いから分らないですがキットレンズでのAFの速さや写りの良さで言うならニコンのキットレンズはトップクラスでしょう。
またjpgでの撮りっぱなしで考えると本体の画質(実は嫌いだ、この言葉・・・)でも値段でワンランク上のペンタックスやキヤノン、ソニー等のエントリークラスと比べても
負けてなさそうですから。
今は貧乏なので買えないけど余裕が有ったらチビイチと勝手に名付けて買ってしまうと思います^^。
書込番号:5650795
0点

VRが有るし、KissDXのゴミ取りは電気を食うだけと言う報告もされてますし〜
ちなみに、1600でこの画質は魅力的じゃありませんかね?
http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/20061118/D40_1600.JPG
書込番号:5650858
1点

Higaishaさん
これまたすごい破壊力のあるサンプル写真ですね。D40、なかなか良さそうですね・・・AF-S,AF-Iレンズ以外のレンズでAFが効かないというのは痛いにしろ・・・。
書込番号:5650904
0点

皆さんこんばんは。
D40の魅力、それは「コンデジ感覚で使えるデジイチ」だと思います。
コンデジとデジイチではAF合焦速度は圧倒的な差がありますし、焦点距離もレンズを換えれば何とでもなる安心感。(実際に換えるかどうかではなく、換えられる余地があることが重要なのです。)これですよね。
そもそも、D80以上の機種を使っている、もしくは狙っている購買層から見れば、サブ機として以外は魅力を感じる点が少ないと思いますが、このモデルのターゲットは・・・コンデジ卒業生やデジカメ入門者と思います。
ニコン伝統のレンズ郡に制限が出ることは、ある層には重大な問題ですが、ある層には全く問題ではないのですね。
画質もD50並み(以上?)が期待されていますので、よほどの問題(縦縞ノイズ?)が無ければ売れると思いますよ。(ただし、ニコンは販促があまり上手くないから・・・)
ちなみに、本日久しぶりにコンデジ(キャノンG7)をお店で触れましたが、ハイエンドコンデジでもAF性能は・・・比較するレベルにはありませんでした。(あくまで合焦速度の話ですよ。)
書込番号:5650937
0点

私も発表直後にぶーたれてたクチですが、
サンプル写真を見て少し考えが変わって来ました。
なんつってもカメラは写真を撮る道具ですから、
「圧倒的な高画質」であればそれだけで魅力絶大なんですよね。
高画質と言っても勿論色々ありますが、ここではとりあえず
高感度写真の清潔感でしょう。
この点はD50もかなり評価が高かったですが、D40はそれを
完全に上回っている模様です。
「デジタル一眼レフであんなこともこんなことも」と
夢を膨らませている入門者の方には勧められない機種ですが
(数多の優秀な単焦点が満足に使えない時点でアウト)、
むしろ、屋内主体のサブカメラとして自分で使うシーンを
考えると、ちょっとグラグラ来てたりして(^^;;;
D70に50mmF1.4つけっぱ、D40にAF-S18-70つけっぱで
SB-800を小脇に抱えて結婚披露宴…なんてのは、かなり
「アリ」なんじゃないかと。
#ボディ価格がどこまで下がるかにもよりますね、勿論。
#実質出費で4万がボーダーかな、個人的には。
書込番号:5650941
0点

小さく、価格の安さではないでしょうか?
書込番号:5651038
0点

昔、ニコンF3とEMを愛用した経験のある者ですが、
このカメラは、まさにデジタル版ニコンEMのような気がします。
書込番号:5651094
0点

一眼レフというのはシステム制が売りの一つであり、入門機種からステップアップしていつかは最上位機種というのがアマチュアの夢であり楽しみでした。
ここのところニコンさんはより多くの顧客を獲得するためにこれまで以上に初心者ユーザーのニーズにあった製品作りをしようとしていると思います。
しかしそれがために結構重要と思える点で一眼レフのシステム性にガタを起こしているように見えます。
今回AFSのみ対応ということは、50mmや85mmなど非常に汎用性の高い単焦点レンズは使えない、そして逆にそういうレンズを主体に使っているユーザーではサブカメラとて使に難い、、、いうなればこれ1台で自己完結(システムから離れた)のコンデジカメラに限りなく近いカメラだと思います。
いまさらですが、上位機種と中・下位機種ではメディアが違うのもかなり困ります。
私は昨年までニコンユーザーだったのですが例のD200の縞々問題でニコンを離れてしまいましたが、いつかはまたニコン、、、と考えていたのでニコンの動きはとても気になります。
少々コストがかかっても互換性とかシステム性は可能な限り維持して欲しいです。
書込番号:5651185
0点

ふう。今、今日の予定の、仕事終わりました。
すごい。書き込みですね。
模糊さん こんばんわ
僕も、デジカメEMのような気がしています。
すっとこどっこいJAPANさん こんばんわ
僕も、レンズが主でいままで使っています。
本体は、毎年、マイナーチェンジでもよいと思ってます。
僕も、D40、1台で自己完結のような気がしています。
そうならば、本体、限りなく毎年、マイナーチェンジして、画質、追及してほしいと思います。
これから、購入する人とか、自分みたいに、欲しいけど、なかなか買えない人には魅力的に見えます。銀塩カメラの世界は貧乏なので。
もし、自分が買うとしたらもう少し↓で、画質↑で、なおかつ、新しい魅力的な、優秀な単焦点がでると。。。
ただ、まだ、我が家、パとカは、禁句なので。。大蔵省が、爆発します。いつも、ひやあせ、あせがでます。。。カチカチ山から降りることができればなので。。。
書込番号:5651286
0点

大蔵省に、それとなく、カ、ヵ、ヵ、とゆうと。。。
ふーん。。。と。
大変、デジカメ、欲しいのですが。。。
書込番号:5651337
0点

こんばんは
ここの板にいつも書いているような方には魅力が理解しにくいと思います。
ヤンママ向けと言うとベテランの方もおられますが、一般的なファミリーユーザー層がターゲットでしょう。
コンパクト型からちょっとランクアップしてみようかと言うところを狙って、ユーザー層を広げていかないとニコンユーザーの平均年齢は上がっていく一方でしょう。
ニコンは危機感を感じているのではないでしょうか。
はっきりしていることは、エントリークラスのデジイチを買った人が皆上級移行していくわけではないということです。
だからこそ幅広く狙って歩留まりを少しでも増やしたいということでしょう。
レンズが欲しくなったりして熱心な初心者の方がよく書き込んでみえるので目立ちますが、
一般ファミリーユーザーで熱心にカメラ雑誌を買ったり、恒常的に掲示板を読むような方は全体からすると少数でしょう。
結局、従来からのニコンデジイチユーザーは下位エントリー機の需要を支える程のユーザー層にはなり得ないし、いても一部でしょう。
書込番号:5651385
0点

>D40いったい何が魅力なんっでしょう?
僕個人の意見ですが、安くて、小さくて、軽い、Fマウント。
ホントは非CPUレンズでもAEや内臓露出計が使えれば更によかったんですが、コンパクトボディ+コンパクトな大口径の単焦点でのんびりとMF撮影、楽しそうですね〜。てことでファインダーの見易さが気になります。
>まさにデジタル版ニコンEMのような気がします。
当時、EMの国内発売はF3と同時だったそうですね。
今回はD3H(?)の発売が間近だったりして?
書込番号:5651443
0点

D40の魅力といったら、価格ではないですか。
デジ一としては安いです。
書込番号:5651463
0点

既出のフォトカフェ
「ニコンD40 VS. ニコンD50 VS. ペンタックスK100DのISO感度比較画像を緊急公開!!」
http://photo-cafe.jp/scoop/
見てきました。
いや〜、素晴らしいじゃないですか。D40の高感度撮影サンプル。
更に、室内蛍光灯下でのWBが向上している様に思います。
(このサンプルだけでの判断ですが)
書込番号:5651530
0点

AWBではないみたいですよ。
> 撮影光源は昼白色蛍光灯で、露出とホワイトバランスは
> グレーカードを使ってマニュアル設定してあります。
書込番号:5651539
0点

僕も、D40、残念ですが、画質よいと思ってます。
4枚目のサンプル、ノートのパネル、ipsで見ると、絶妙な色です。
VAパネルも良い色です。なんともいえないよさ出ていると感じています。
5年前の古いノートTNだと?よさがあまり伝わらないです。
銀炎は、カチカチ山です。大変やせ細ります。好きなのですが。
カチカチ山から降りて、大蔵省がよいよといったら、真っ先に購入すると思います。
書込番号:5651575
0点

究極のレンズセット品、お願いします。
m(__)m
書込番号:5651612
0点



D70レンズ(18-70mm)キットを3年ほど愛用しており、ややアンダーぎみの露出以外は、概ね満足していました。ところが、この夏、AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6Gを手に入れてから、D70の大きさ・重さに少々不満を感じるようになっていたところにD40の発売を知りました。スペックダウンする部分はありますが、連続撮影や3点測距など、私には関係ない部分ばかりなので、サイズ、重量の点から、D70からD40へのリプレイスを考えています。
そこで質問なのですが、カタログの「内蔵フラッシュ撮影に制限のあるレンズについてのご注意」の中に18-200mm についての記載がありません。記載がないということは、「VR18-200が使えない」という意味なのでしょうか、それとも「内蔵フラッシュ撮影が可能な焦点距離や撮影距離」に制限がないという意味なのでしょうか。どなたか、おわかりになる方、是非ご教示ください。よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
カタログは直接見ていませんが、
>内蔵フラッシュ撮影に制限のあるレンズについてのご注意の中に18-200mm についての記載がありません
と言う事は制限が無い=使用可能と言う事だと思います
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/features04.htm
を見ても、GタイプのAF-Sレンズには注意書きが有りません。
書込番号:5659769
0点

アンジェリさん、こんにちは。
カタログのP9に記載されている事項ですね。
この場合、D40で使用できる18mmから300mmのレンズのうち「内蔵フラッシュ撮影に制限のあるレンズ」の表に記載されていないレンズは制限がないということですね。
従ってVR18-200mmは内蔵フラッシュを使用する際に焦点距離や撮影距離に制限がないということだと思います。
但し、内蔵フラッシュ使用時にはフードを取り外す必要があるかと思います。
書込番号:5659774
0点

D40でVR18-200が使えなかったら大問題になるはずですよ。
ただでさえちゃんと使えるレンズの少ないD40がこの大人気レンズを無視するはずありません。
むしろニコンとしてはVR18-200などのAF-Sレンズを売るためにこのカメラを出したのではと勘ぐりたくなるくらいですから。
メーカーホームページにも
・ D/GタイプAF-SニッコールおよびAF-Iニッコール(IXニッコールを除く):全機能使用可能
とありますので間違いありません。安心されて大丈夫ですよ。
書込番号:5659787
0点

D70のアンダーな露出(逆光でも無いのに人物の顔が暗く、いつもレタッチが必要)がいやで、3ヶ月でkissDNに買い換えました。今回はkissDXのアンダーな露出がいやで、D80を買い増ししました。
D80の露出の正確さ+明るい発色はコンデジの明るさ+ピントの正確さです。今後新製品が出たとしても今のD80の発色が変わるようなら買い替えません。メーカーのサイトからD80やペンタックスK10D、kissDXのポートレートサンプルをプリントして見て下さい。一目瞭然です。
書込番号:5660151
0点

VR18-200mmが使えないのではないかという問題では
なく、アンジェリさんのご心配は、内蔵スピード
ライト使用時のケラレの事なのでは?
下の、idealさんご紹介の記事を見ましたが、確かに
D40はD50等より小さいので、内蔵スピードライト使用
時のケラレはD50以上に心配です。
が、見たところ本体が小さくなってもペンタ部はD50
よりも(相対的に)突出しているようで、内蔵スピード
ライトの高さはD50と同程度になるように見受け
られますね。
書込番号:5660228
0点

値段のわりには良くできているかめらですね、さすがニコンですね。
書込番号:5660453
0点

アンジェリさん、じょばんにさん。こんにちは。
> VR18-200mmが使えないのではないかという問題では
> なく、アンジェリさんのご心配は、内蔵スピード
> ライト使用時のケラレの事なのでは?
アンジェリさんは
「内蔵フラッシュ撮影に制限のあるレンズについてのご注意」の中にVR18-200mmが載っていないという事実を確認され、その上でそれは
a)ケラレが起こらないことを意味するのか それとも
b)そもそもこのレンズがD40に使えないことを意味しているのか
このどちらでしょうかと質問されたものだと私は考えています。
ということでb)はあり得ないでしょうと答えたつもりなんです。
つまり「D40ではVR18-200を使用可能で、内蔵フラッシュを使ったときに近距離でもケラレは起こしません」とニコンは言っているのだと思います。
書込番号:5660765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





