
このページのスレッド一覧(全476スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年6月17日 12:53 |
![]() |
149 | 95 | 2008年8月3日 18:29 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月3日 13:00 |
![]() |
17 | 19 | 2008年6月1日 01:41 |
![]() |
16 | 30 | 2008年6月1日 18:23 |
![]() |
15 | 16 | 2008年5月26日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
今日、購入いたしました。初めてのデジイチになります。
今まではカシオの400万画素コンデジを使用していました。
この機種を選んだ理由の第一は、値段とここの書き込みでの皆様の好評価です。
結果、本当に満足のいくカメラです。
買って早速、子供と公園へ行き撮影しましたが、最初の1枚目から感動の嵐でした。
今までのコンデジと比べると別世界といってもいい位の写真が撮れました。
オートで撮っただけなのですが、デジイチの凄さに妻共々感動です。
皆様方の意見がとても参考になりました。有難うございます。
0点

ご購入おめでとうございます。
次はレンズですね。
おそらく定番の『AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)』が
有力候補にあがってくると思います。
今のうちから財務大臣殿に望遠撮影の有効性を説明し、
洗脳しておくことを強くお勧めいたします。
書込番号:7946267
0点

K1500サバーさん
おはようございます。
面白いでしょう〜、D40!
デジイチと画質を比べてはコンデジがかわいそうです。
コンデジにはコンデジなりの良い所もございますので、TPOで使い分けて下さい。
次は、お子様撮影用にコンパクトなVR付きの中望遠が欲しい所でしょうか。
亦、じっくりと思案を巡らして下さい。
お子様の為、追加レンズの為、これからもしっかり働いて沢山稼いで下さい!
(余計なお世話でした。 ゴメンナサイ)
書込番号:7946961
0点

K1500サバーさん おはようございます
ご購入、おめどうございます。
公園でお子さんの撮影、さぞかし、いい写真が撮れたことと思います。
D40って、初心者が買ってすぐでも、綺麗な写真が撮れるのですよね。
デジイチライフ、おたのしみくださ〜い。
書込番号:7947206
0点

ご返信ありがとうございます。
そうですね、確かに望遠レンズがほしいですね。
購入出来る日までに、カメラの様々な機能や使い方をマスターして
腕のほうも上げる事が出来るように日々撮りまくろうとおもっています。
D40最高!!!
書込番号:7948484
0点

初めましてリトルと申します。
D40のご購入おめでとうございます。
>最高 D40
はい、最高に気楽に撮影できるカメラだと思います。
望遠レンズいいですよ〜
私はVR70-300がお勧めですが、VR55-200もかなり安くなってきてますからお得かも?
100mmの違いですが、人によっては差がないと言う方もおられますが、私は大きいと思ってます。
楽しく悩みながら焦らずにご検討されればいいと思います。
書込番号:7948695
0点

K1500サバーさんこんばんは。
ボクも子供写真のためにD40を買いました。
結果大正解でした。ボクはDZKの購入なので更にSIGMA30mmを買い足しました。
ダブルズームで完結のつもりだったんですけどね・・・。
すっかりこのカメラの楽しさと写りの良さで出費が嵩んでいます^^;
(今はTAMRON A09Uを買ってもらおうと嫁の顔色を伺う毎日・・・)
お子さんはすぐ大きくなってしまうので今のうちに思う存分、撮ってあげて下さい。
家の娘はいつも言います。
「パパ、もう写真撮るの止めて」
でも、ボクは決してへこたれません。だって楽しいんだも〜ん。
書込番号:7950065
0点

kinchan9612さんの気持ちよくわかります。
楽しいですよね。
最近、うちの3歳になる娘はカメラを向けると変な顔をわざと作って
なかなかいい写真を撮らせてくれません。
でも、めげずに撮っています。D40ほんと楽しいです。
書込番号:7952213
0点



こんにちは。
先日撮影した蛍の画像データをピクチャープロジェクトでチョコチョコいじってみました。
撮影は、リモコンML-L3を使ってのタイム(T)撮影なんですが、車が通るたびに撮影終了という
パターンだったので、30秒程度から1分少々までの撮影分の画像を5枚ほどカメラ内RAW合成しました。
リサイズで光跡がジャギったみたいですけど。(左の赤い点は、誰かのコンデジのAF補助光、青いのはLEDライト)
長時間露光でも熱かぶりも少なく、NR無しでもけっこう綺麗に仕上がるので蛍撮影にはD40は
楽しく使えると思いました。
RAW画像の合成後の画像データは、1番最初の画像のデータ(若いファイル名?)がExifに残るようですね。
確かISO400で撮影したのは最初の1カットだけで後はISO800設定でした。レンズはタムロンA09でMF使用です。
2枚目の画像はD80のアクセスランプですが、この光に蛍が寄って来る事も有ります・・・
5点

こんにちは プロテクトXさん
今年の夏は花火を綺麗に撮ろう!っと思っていますが、蛍も面白そうですね。
>長時間露光でも熱かぶりも少なく、NR無しでもけっこう綺麗
>D80のアクセスランプですが、この光に蛍が寄って来る
参考になりました(^^)/凸
蛍の居る場所を探さねば‥‥
書込番号:7927087
2点

プロテクトXさん
今晩は
蛍を撮るって難しいですね。
何分、あまり多く居ませんから。技術も?。
先日チャンスがあったので撮り、ここで見て貰いたくて投稿しました。
多分昔は多く良い写真が撮れたことでしょう。
書込番号:7927382
4点

プロテクトXさん、こんばんは。
アクセスランプにホタルが寄ってくる件、偶然、私も気がつきまして、先日、その習性を利用して写真を撮ってみました(笑)
その際のおバカなレポートと画像(お粗末なものですが)を「D40、今さら、今のうちに」板の 2008/06/10 23:52 [7924508] に掲載しています。良かったら、見て笑ってやってください。
でもこの習性、うまく使うとホントにホタルの動きを操ることができて、楽しく不思議な気持ちになりました。
書込番号:7927664
4点

kyonkiさん、こんばんは。
D40での花火撮影も面白そうですよね。ニコンって、フィルムカメラの時もエントリーモデルなのに
なぜタイム撮影が可能?と不思議な仕様で楽しませてくれていましたが、D40でもそれが可能で
ちょっと嬉しいです。リモートコードが取り付けられないための回避策なのでしょうけど。
遠出になるでしょうけど、熊本県の山鹿辺りも蛍が多かったような?
ちょっと検索を掛けたら下記のようなページがヒットしましたよ。
http://www.jalan.net/jalan/doc/theme/hotaru/40.html
シニアまーちゃんさん、こんばんは。顔が怒ってますよ?(笑)
目の前を蛍が舞ってる感じですね。三角屋根の家が日本的な感じがしますね。良いですね。
で、RAW撮りで随分画像をいじられてますか? ちょっと露出が???です。
僕の撮影分の場所は、以前、蛍スポットとしてちょっとローカルですが話題になった地域でして
そのためか数年前の春先に幼虫の盗掘が有ったために場所の紹介ができませんが、画像のように
タガメも棲んでるような場所です。数が減ってきてると話題のトノサマガエルもけっこういます。
田んぼが近いですけど、農薬の使用量も少ないのかも。
55masayukiさん、こんばんは。
シニアまーちゃんさんは、D40のオーナーでもあったと思いますし、D300も高感度ノイズに
強いと聞きますので「蛍撮影にいざ出陣!」という時はD300を持って出るのも自然じゃないかと
思います。D40板でD300画像というのも、どうぞ太っ腹な感じで♪
去年は凄い蛍画像をカカク板でたくさん見たように思うんですよね。僕の画像のような中途半端な
感じではなくて・・・もう川沿いにぶわー!っと。 ずっと天気が悪いせいで蛍撮影が上手な人が
出掛けて行けない?
書込番号:7927804
3点

Ash@D40さん、こんばんは。入れ違ってました。
>アクセスランプにホタルが寄ってくる件
しまったー! 見落としてました(笑) 今から拝見しますね!!
ヤングまーんさん、こんばんは。
他では僕も意見を言わせて貰った事が有りますけど、今回シニアまーちゃんさんが貼って下さった
画像は民家近くに自然が残ってる感じがよくわかって、この組み合わせを極めると良い絵のなりそ
うだと勉強になりました。今回の投稿には感謝していますよん♪
書込番号:7927838
1点

Ash@D40さん、見たーっ!! めちゃくちゃ面白いレスでした(笑) 画像も良かったですね。
杉の木立?の中みたいなシチュエーションだと、ヒメボタルなのかな?と一瞬思いましたが
多分違うんでしょうね。ちなみにGショックのELバックライトにも飛んできますよ。
レス中のD40のアクセスランプはNR処理中の時の話し?NRオフだとすぐ消えるので。
人によっては蛍達に向けて懐中電灯を点滅させて動きを誘うようですが、上記画像の撮影地は
車が通る度に蛍が動くので不要でした。撮影中は“蚊”との戦いでもありましたし(笑)
Depeche詩織さん、こんばんは。
まぁ、ここでは同じニコンユーザーという事で・・・
書込番号:7927961
0点

プロテクトXさん
蛍、いいですね。こちらではほとんど見ません。
合成はデジタルならではの使用方法?
空が明るいのは光害でしょうか。
ヒトの目で暗く見えてもデジタルで長時間露光すると恐ろしく明るく写りますね。
書込番号:7927971
1点

f5katoさん、こんばんは。僕は何度も「蛍」観てましたよー
http://www.fujitv.co.jp/jp/furano/inteview_frame.html
冗談です。すみません(笑) でも1度は行ってみたいロケ地です。
ちなみに先日のラリーの主催者に送ったラリー画像のお礼にと「ラリー北海道」を走った車の
車内カメラVTRも入ったDVDが送られてきましたが、すごく緑が綺麗な開催地でした。
ご存知だとは思いますけど、こういう撮影可能なポイントがあるみたいですね。
シーズンはこちらより1ヶ月くらい後になるでしょうか。
http://event.kids.yahoo.co.jp/hotaru2007/spot/1/index.html
ぜひぜひ!
書込番号:7928239
1点

レスもれでした(汗)
あの明るい空の先には、夜間照明のあるテニスコートがあります。左手近くにはジュースの自販機も。
空の部分はもっと暗く、青く落としたいところですね。
書込番号:7928273
0点

プロテクトXさん こんばんは。
お写真、素敵ですね〜!
私は今まで一度も蛍を見たことがありませんが、D40でこのような使い方があるのだと、
とても参考になりました(^^
それにしてもシャッター速度33.6秒ってのもまた凄いですね(^^
デジタルではまだ試したことの無い領域ですが、チャンスがあれば試してみたいと思いました(^^
それと、HPの紹介ありがとうございます!!
プロテクトXさんの紹介が無ければ、青森にホタル村があるということすら知りませんでした(^^;
書込番号:7928299
2点

プロテクトXさん、こんばんわ。
私のおバカレスを見ていただき、そして写真へのコメントまで、
ありがとうございます。
あのレスは、テンションだけで一気に書いてしまったところもありまして、
何かと説明不足ですみませんでした。
ランプはご察しのとおり、NRで発光させました。
それで数十秒間、ランプをホタルたちに向けてウロウロと(笑)
木立はヒノキで、ホタルはゲンジボタルです。
木立の下、写真右側に写っている道の脇が水場になってまして、そこからホタルが舞い上がりました。
> ちなみにGショックのELバックライトにも飛んできますよ。
> 人によっては蛍達に向けて懐中電灯を点滅させて動きを誘うようですが、上記画像の撮影地は
> 車が通る度に蛍が動くので不要でした。
なるほどー。ホタル初心者の私にはとても参考になります。
プロテクトXさんのように、素敵なホタル写真が撮れるよう精進しますね。
ありがとうございました!
あと、タガメの写真もイィですね〜。
残念ながら私はまだ見たことがないのですが、あの写真に私の中の少年がうずき出しました。
捕って、イヤ、撮ってみたい〜〜〜〜!!
書込番号:7928381
3点

プロテクトXさん
今晩は
色々気を使っていただき、又フォローもしていただきありがとうございます。
でも、慣れました。相手にしてません。出来ません。
何故って、
・自己紹介はしない、・写真の投稿は無い?、見たこと無い、・技術的内容も無い、
全く興味ありません。
顔のアイコン、気を付けて”楽”にします、
何故って、
・今日、D300+VR1820mm+SB-600 で”深い紫色の花”を撮ってきましたから。
>デジタル一眼レフカメラ > ニコン > D300 ボディ:深い紫色がでません。に関連して。
・最近は、D300+VR70300mm で51点ダイナミック・トラッキングの試写してますから。
・土曜日は、D300+90mmマクロ+SB-600 で紫陽花を撮りに行く予定ですから。
D300って楽しめる機能が満載です、是非皆さんに経験してみて欲しいものです。
大変失礼しました。(D40も愛用してます。)
では宜しく。
書込番号:7928661
1点

プロテクトXさん♪
ホタルを撮るなんて、ロマンチストですね。
わたしは、幼い頃に父が何処からか捕まえてきた、ホタルを部屋の明かりを暗くして
息を潜めて見た覚えがあります。それ以来、見た記憶がないのです。
こちらで、見れたので良かったです♪
書込番号:7928788
3点

青写森家さん、おはようございます。
レスありがとうございます。本当はもっともっと綺麗なんですけどねー。あまり長い時間
同じ場所にいると他の撮影者の邪魔になるので気も急いてしまいました。自分だけの秘密の
ポイントって欲しいです(笑)
シャッタースピードは60秒以上のカットも上の画像の合成時には使われています。。。
青森、良い所なんでしょうね!ちらっとHPのトップページを拝見しましたが、綺麗!の一言です。
Ash@D40さん、おはようございます。
いやーとても参考になりました。D80も有るので、D80のアクセスランプで呼び寄せようかと
真剣に・・・(笑) アクセスランプに真っ直ぐ飛んでくる蛍もいますものね。
ヒノキ&ゲンジボタルの画像だったのですね。あまり飛ばないようですが、ヒメボタル+杉林も
綺麗だと聞きますよ。今回の撮影時に他の方からポイントを教えてもらったので、雨が止めば
出かけてみたいです。
蛍写真は、Ash@D40さんの方が数段お上手です!!合成も良いあんばいですし。勉強になります。
タガメはビックリでした。大きさも5、6cmくらい? 大きなカッコイイ昆虫には惹かれますよね♪
シニアまーちゃんさん、おはようございます。
D300を張り切って使われてるようで何よりです。紫や鶯色は色出しが難しいですよね。
僕はD80、D40、ペンタK20Dを使用していますけど、K20Dはカスタムイメージのモードに「雅」が
有るだけあって緑・紫系の発色はしっとりと、そして強烈(抑えるのが大変な時もw)です。
今日はお昼はアジサイが植えられてる所で昼食をと思ってますので、撮り比べができたら
画像を載せますね。
童さん、おはようございます。
思い出の1シーン、良いですねー 今回の撮影場所は蛙の鳴き声で鼓膜がどうにかなりそうでした(笑)
僕も親が体験させてくれた事を、自分の子供にも体験させてあげたいのですが、なかなかそれが
難しいですね。休みが合わないのもちょっと辛い。。。
書込番号:7929714
2点

あ〜れ〜〜?
雨が上がったので、車をドロドロにしながらアジサイの咲く私有地へ行ってきました。
カメラボディを4台も持って行くお馬鹿な僕・・・
天気は曇天。できるだけ陽射しの強くないタイミングでシャッター。ISO設定は共通でISO200。
ホワイトバランスはオート。画素数は6Mに近い設定で撮影。
・ニコンD40+タムロン17-50mmF2.8ニコン用(NUではない方) Mモード 仕上がり設定“鮮やか”
・ニコンD80+タムロン17-50mmF2.8ニコン用 Mモード 仕上がり設定“鮮やか”
・ペンタックスK20D+タムロン17-50mmF2.8ペンタックス用 Mモード カスタムイメージ“雅”
・キヤノン40D+EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM Mモード ピクチャースタイル“風景”
基本にした露出は、F4・1/800秒でした(半絞り分ほど明るいかな)が、借りれた40Dは50mm付近では
F5.6が1番明るい絞り値だったので、F5.6で撮影。
K20DはD-range200%設定、陽射しの関係もあって?暗めに写ったのでシャッタースピードを落として撮影。
狙いたい“青味のある少し濃い目の紫”の花のところにいけなかったので、少し淡い色で発色が
微妙になると思われる色の花を選びましたが、帰ってきて今撮影画像を見て「やっちゃった!」と
思いました。想像以上に色出しの難しかった花だったみたい(汗)
画像を見比べてみて下さい。貼った画像はリサイズのみ行っています。記憶している花の色は次の
レス分に貼りますね。
書込番号:7931050
2点

撮った時に僕の目で見えていた花の色に近いのはこんな感じ。
葉っぱの色や周囲の色は全然変わってしまいましたけど(葉っぱがメロンソーダ色w)
5枚とも参考にならなかったらごめんなさいねー
書込番号:7931071
1点


皆さん
今晩は
蛍が”紫陽花(あじさい)”になりました、変ですね?。
でも、D40,D300,D80,・・色んなカメラで紫陽花の撮り比べを(しばらく)しましょう。
いろんな色があります、これからシーズンです、花菖蒲の写真もきっと増えますよ。
<紫陽花>
・花言葉:強い愛情、移り気なこころ、一家団欒、家族の結びつき
・日本原産。
・花の色は、助色素というアントシアニンの発色に影響を与える物質のほか、土壌のpH濃度、アルミニウムイオン量によって様々に変化する。そのため、「七変化」とも呼ばれる。日本原産の最も古いものは、青色だという。花はつぼみのころは緑色、それが白く移ろい、咲くころには水色、または薄紅色。 咲き終わりに近づくにつれて、花色は濃くなっていく。
>出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
書込番号:7931918
1点

>シニアまーちゃん さん
体に悪いから笑顔で行きましょう♪ そう!! 笑顔で。。。
なんだ、かんだ、言ったって、参加してるじゃないですか(笑)
書込番号:7932024
3点


プロテクトXさぁ^ん☆
こんばん わぁ^^〜。。。(=⌒ー⌒=)
はじめまして♪
素敵☆な あじさいの
お写真です ね。。。(^・^)
わたしも
このまえ 鎌倉で
撮影してきたので
アップさせて ください ね☆
あんまり じょうずじゃ ないけど・・・
よろしく お願いしまぁ^す☆(*⌒▽⌒*)☆
書込番号:7932528
6点

プロテクトXさん
皆さん。 お待たせしました(笑)
でへぇ。いいスレッドですね。昨日から、全力で蛍を探していました!!
結局、釣果ゼロ(汗)
なので、紫陽花を貼ります。
あ。サンキュ〜 ベリー マッチョ。
書込番号:7932934
1点

群青_teruさん
今晩は
>おやっ、いつの間にか暗闇のホタルから雨上がりのアジサイに”七変化”ですか。
なんですが、上手く言われましたね。
ご存知と思いますが、”七変化”には、
・アジサイ 色の七変化
>http://homepage1.nifty.com/seihotei/photo/ajisai.htm
・七変化 (しちへんげ)(ランタナ)
>http://www.hana300.com/sichih.html
がありますよね、私が知ってる限り。ではまた、宜しく。
書込番号:7932968
2点

蛍撮影から帰ってきました・・・結果は惨敗。
敗因は、山道で無茶な追越をしてくれた車を止めさせて小一時間説教したせい。
だって今日が命日になるところだったんですよ!(怒)
画像は時間的に“飛び”がおさまりかけの蛍です。
Ash@D40さんみたいな蛍の光跡が撮りたかったのになー
kyonkiさん、こんばんは。ピンクのアジサイ良いですね。ピンクは色が転び難いかも。
紫系はキッツー!と思いました。
50mm、ちょっと大き目のフードをつけてポートレイトなんてどうでしょ?
シニアまーちゃんさん、こんばんは。
また顔が怒ってますよ(笑)
蛍がアジサイになっちゃったのは、シニアまーちゃんさんの書き込みにアジサイが出てきた
のと、紫の発色が難しいという話題を見かけての“ネタの提供”です。
今後は“蛍ネタ”“紫陽花ネタ”どちらでもOKですよー
*貼って頂いた紫陽花画像、どれも良いですね! 個人的には2枚目がインパクトあります。
えっと、ノーコンなので、流れは自然に任せますね。
ただ、シニアまーちゃんさんもアオリは無しで、また、シニアまーちゃんさんへも個人攻撃は
無しでお願いします。このスレでは僕はとても良い情報を分けて頂いてますので。
童さん(お姉さん)、こんばんは。
紫陽花も日本らしい季節の花ですよね。優しい感じの淡いブルー、良いですね。
近日中にカメラを絞って再撮影に行きたいと思っています。
Depeche詩織さん、こんばんは。支持率高っ!!(汗)
せっかくのカキコ、削除されると寂しいですよ。その時間、そこに居たという記録も記憶も
消される感じで・・・
群青_teruさん、こんばんは。
暗闇の蛍に先ほどまでチャレンジしておりました。でも今日はおぼろ月夜でしたー(笑)
午前中は雨が降ってたので霧吹き等は用意していかなかったのですが、やっぱりダメですね、雑に撮ると。
精進精進・・・
小舞子さん、こんばんは。ニコンの大きなカメラの板ではお名前を拝見しております。
キャリアが凄いんでしょうね。光の使い方が絶妙です。
僕はどうしてもクッキリハッキリで撮るクセがついててダメダメです。
また、保険のためのシャッターを切る事も多くて、僕自身の1回のシャッターの重みが薄れてるよな
と思い知らされた画像でした。ありがとうございます。
ヤングまーんさん、こんばんは。
この板はスレ主の僕がのんびり屋ですし、良い情報も画像も提供してくれる方は大事なゲストですよん♪
童さん(お父上?)、こんばんは。足元はお気をつけになって(笑)
画像の紫陽花の色も「こんな色だった?」と思いません? 紫陽花、なかなか手強いです。
変形ガウスさん、こんばんは。
紫陽花画像は無くても良いですから、蛍撮影時のアドバイスと、紫陽花の色出しのアドバイスが
あると助かりまーす!
ゆいゆい217さん、こんばんは。
おチビカマキリ、GOOD!です。良いネタお持ちで。。
カタツムリかアマガエルを調達せねば。
書込番号:7933303
2点

レスもれでした。
明日(13日)から15日まで出張のためレスが遅れがち&休みがちになるかと思いますが、
何か話題や画像があればご提供下さい。
直行直帰なので早朝&深夜ならレスできるかも??
書込番号:7933368
0点

こんばんは、プロテクトXさん。
蛍の写真、見事ですね。以前RAW合成で投稿した蛍写真を引っ込めたくなりました(^^;
私、ここでちょこっと地名がでてきた所に住んでいます。
蛍は撮り放題といった所ですが、今年は一度しか撮影に行けませんでした。
ヒメボタルも、もう終わりの時期だし、来年、D40でチャレンジします(^^
で、紫陽花ネタにもなっているようなので一枚投稿させてください。
前ボケも使いすぎには注意、といった写真です(^^;
書込番号:7937211
2点


プロテクトXさん、こんばんわ。
蛍の写真素晴らしいですねー
けっして惨敗ではないと思いますヨ。
川の側を飛び交う蛍・・・印象的です。
長時間露光のよる滑らかな川の流れもウツクシー
私も蛍の撮影に挑戦したいです。
紫の表現ですが、私が今までに使用したカメラで正確に再現できた機種はありませんでした。
青みが強くなるか、赤みが強くなるか、どちからでした。
デジカメにとっては苦手なようですね。
で、画像掲載ですが、テーマに沿うものが無かったので諦めまーす。
皆さんの作品楽しみにしてます!
書込番号:7940083
3点

皆さん
こんにちは
先日投稿しました”七変化(ランタナ)”で顰蹙を買いましたので、綺麗な(と思っています)物を投稿させてもらいました。
”蛍”に関係なくてすみません。
書込番号:7943619
1点

皆さん
こんにちは
JAF Mateを購読されてますか?
6月号に「蛍舞う里(p.40〜43)」by 大場信義さんの北海道から九州までの13か所の紹介記事が地図入りで記載せれてます。ー車で行けるが魅力!ー
私は”番外”の「篠山」で撮ったのですが、
もしお知りになりたい所がありましたらお答えします。
ただし、ベストシーズンかは地場の観光協会などにお問合せ願います。
では。
書込番号:7943673
2点

こんばんは、プロテクトXさん、おじゃましま〜す
>シニアまーちゃんさん
これは奇遇ですね。
近くの公園にアジサイを撮りに行ったとき、私も撮ったのですが、
名前を知らなかったので、思わず、あぁ、これだ!と思いました。
クマバチまで一緒ですね。
名前がわかって、すっきりしました、ありがとうございます。
1番以外は、タムロン90mm(272E)です。
書込番号:7945190
2点

やっぱり、笑顔がステキです!!
プロテクトXさん。
皆様。こんばんわおー
今日、親子で蛍を全力で探しました(汗)横浜の小川です。
残念ながら、見つけることは出来なかったの。
その時の写真をアップします!! ご笑覧下さいませ。
書込番号:7945314
1点

>プロテクトXさん
蛍の撮影もすごいですが
タガメがすごすぎるちゅうねん!
書込番号:7948342
1点

連泊に変更でレスできませんでしたー(僕の古い携帯ではメモリー不足と出て・・・)
黒ひよこ.さん、大陸巡艇さん、こんばんは。オオッ!得票率?高いっすね(笑)
でも ノイズ=悪 って訳でもないし、もっと気楽に観られてはどうでしょう。
furu_taさん、こんばんは。
今年も蛍は5月下旬から撮り始めたのですけど、furu_taさんはもっと早い時期に撮影されてましたよね。
D80はカメラ内で2枚のRAW画像は合成できるのですけど、合成後のRAW画像を他のRAW画像と合成できないんです。
D40は合成済みのRAW画像をさらに合成できますので蛍撮影には向いてますよね。
紫陽花画像、とても参考になりました。料亭の季節のメニューの表紙などにも良さそうな上品な感じがする
綺麗な画像ですね。
kyonkiさん、こんばんは。50mm熟練度が増してますねー。フィルムカメラ使用時は50mmの画角が苦手で
55mmマイクロを使ってました。ニコンデジタルだと75mmというちょっと望遠になりますから使いやすそうだなと
思っています。
>「菖蒲で勝負!」
kyonkiさん、オヤジ入ってきてますよー(笑) 良い紫出てますねー
よし宗さん、こんばんは。コメントありがとうございます。悔しさが薄れました♪
14日に同じポイントに出向きましたが、小雨で蛍があまり飛びませんでした。
秘密兵器として釣り用のケミホタルの小さいのをカメラの後の木にくくり付けていたら
3匹ほど真っ直ぐ飛んできました。今年はもう1度くらい蛍撮影に行きたいなと思っています。
紫はやはり難しい(AWBでしか撮ってませんけど)ようですね。今度はプリセットで試して
みようと思います。
シニアまーちゃんさん、こんばんは。ランタナ画像、いいですね。今日ローカルニュースで
博多方面の歩道のランタナ画像が紹介されてました。紫陽花同様、楽しめる花(被写体としても)ですね。
バネラさん、こんばんは。キットレンズ、けっこう楽しめますよね。D40+18-55mmのセットは
軽すぎてアチコチぶつけそうです(笑)
タムロン90mmも使いこなされてますねー。僕も現行型の1つ前のを使ってましたけど、デジタルに
つけると望遠過ぎて、純正60mmマイクロに戻しました。ボケの綺麗さはタムロン90mmなんですけどねー
童さん、こんばんは。蛍探しお疲れ様です!
横浜方面は居ないんですかねー? 写真、相変わらず上手いですよね。必死に探してる感じが伝わってきます(涙)
こちらは道路にまで飛んできて轢かれてたりします・・・
endlicheriさん、こんばんは。タガメ、ビックリでした。近くの自販機に立ち寄ると、クワガタや
オケラもいました。
僕が小学生の頃には家の周りに居た虫たちなんですけどね。ミズカマキリやタイコウチが居ましたけど、
今はゲンゴロウも見ませんね。。
書込番号:7948892
2点

プロテクトXさん、こんばんわ。
秘密兵器持参での撮影ということで気合入ってますねー^^
うーむ、人工の光にも反応してくるところが面白いなぁ。
あー楽しそうで羨ましいです〜 暗闇なので足元に注意して楽しんできてくださいませ。
田んぼが沢山ある田舎に住んでいるのですが、農薬などの影響で蛍を見かけることはなくなってしまいました。
子供の頃は近所でも沢山見られたのですが・・・
あ、タガメはまだいるかも(笑)
真夜中に街灯の下に行くと、今でもクワガタ(鬼虫ともいう)&カブトに出会える田舎です はぃ。
季節を感じられる写真を残したいと思ってます。
とはいっても、クワガタ(鬼虫)&カブトを主役に画になる写真を撮るのはムズイかなー アハハ
書込番号:7961793
1点

横レスながら質問させてください。
来週くらいにほたる撮影にチャレンジしようかと思っています。
多いときで200匹ほどのほたるの里なのですが(ゲンジとヘイケが半分半分ほど)
30枚〜50枚くらい撮影しPhotoShopで多重合成でやってみようとおもってます。
あとから合成することを考えた場合RAW撮影で後からSilkyPix等でRAW現像するのと、ノイズリダクションONでjpegで合成するのとどちらがよいでしょうか?
また、絞り開放で撮るのとISOと絞りを一段上げてとるのとどちらのほうがよいでしょうか?
持ってる物はD40 SIGMA30mmF1.4 三脚 リモコンML-L3です。
書込番号:7962779
1点

よし宗さん、こんばんは。秘密兵器、1本百円程度なので良いですよ。
蛍撮影には昨日も行ってたのですけど、もうシーズンも終わりな感じで数が少なかったです。
(と、夕べ書いたレスが消えたのはナゼ?)
>暗闇なので足元に注意して楽しんできてくださいませ。
ありがとうございます! もう1回だけ、立ち位置を変えて撮ってみようと思います。
D40での蛍撮影は本当に面白いですよ。
クワガタの事、鬼虫って言うんですか。面白いですね。角があるから?
クワガタ、カブト虫って夏の風物詩ですよね。ああいうのも絵にしてみたいと思うけど
小さい頃にデカいスズメバチに遭遇した嫌な思い出が(笑)
>あ、タガメはまだいるかも(笑)
>真夜中に街灯の下に行くと、今でもクワガタ(鬼虫ともいう)&カブトに出会える田舎です はぃ。
良い所にお住まいで! 案外涼しいのでは? 自宅の部屋はPCの熱でけっこう暑いです。
ミヤマとか、良さそうですね。探してみようかなー
童さん、レス消えちゃいましたね(汗) こりずにまた来て下さーい。
書込番号:7962833
2点

プロテクトXさん。
>童さん、レス消えちゃいましたね(汗) こりずにまた来て下さーい。
あ さんきゅう〜♪
書込番号:7962922
1点

Big Wednesdayさん、こんばんは。入れ違ってしまいました。
蛍がたくさんで、D40をお持ち。シグマ30mmF1.4 三脚 リモコンML-L3まで有れば
フォトショップでの合成は不要かも??
確か上でも書いたように思うのですけど、D40でRAW撮り(僕はRAW+BASICで撮ってます)
すれば、D40の画像編集機能で合成が可能です。明暗差で合成するようですが、明るい所同士は
控えめな合成になるようで、蛍撮影にはもってこいの設定に思えます。
01画像+02画像=A画像 03画像+04画像=B画像 05画像+06画像=C画像
A画像+B画像=D画像 C画像+D画像=E(完成)画像
みたいな事も可能ですよ。
>30枚〜50枚くらい撮影しPhotoShopで多重合成でやってみようとおもってます。
合成の材料が10画像程度ならカメラ内合成でも良いかも?
ウン十枚の合成ならさすがにフォトショップでしょうけど・・・
ちなみにRAWで撮る時もノイズリダクションはONにしています。
D40のノイズリダクションって、長秒時NRと高感度撮影時のNRが一緒にONではないかと(違います?)
D40で、30秒程度のシャッタースピードならあまり気にならないのですけど、1分〜のシャッター
スピードでは“熱かぶり”が起きます。ですのでNRをONにしてるんです(処理の待ち時間が長いけど)
ですのでRAW撮影でもノイズリダクションはONにして、後から現像・合成でいかがでしょう?
もちろん、「20秒ずつ程度で好みの光跡が撮れたら撮影終了」の繰り返しならISO800程度なら
ノイズリダクションはオフでも良いかもしれません。
画像は夕べの撮影分で、ノイズリダクション・オフで4分ほどの長時間露光分です。
レンズの絞りは、1絞り絞ったF2からF2.8くらいで良いかもしれないですね。ピントはシビアそうです(汗)
書込番号:7963024
0点

童さん、はいはーい♪
Big Wednesdayさん、去年撮影の画像ですが貼っておきますね。
フォトショップで合成。合成枚数は4〜8枚の間だと思います。画面内に蛍は10匹も居ませんでした。
フォトショップのバージョンが古いのでEXIFが残ってません。撮影情報は、
使用カメラD80 使用レンズタムロン90mmマクロ172E ISO800 絞りF4 シャッタースピード30秒
長秒時NRオフ 高感度撮影時NRオフ 画質RAW+FINEでJPEG画像の方を合成
撮影時間帯は20時14分〜20時30分
です。ご参考になれば・・・
書込番号:7963102
1点

D40は、画像編集メニューに画像合成があるとはいえ、私は合成写真には抵抗がありますね。
人それぞれとは思いますが、合成のはやりにはなげかわしいです(ニコニコ)。
私にとって合成写真は、どんなに素晴らしいものであってもその良さは半減します(ニコニコ)。
これは私個人の見解ですので、過言でしたらご容赦ください(ニコニコ)。
まあ、所詮デジカメは遊びだから、そんなにむきにならなくてもいいかも、かな。
書込番号:7964168
0点

群青_teruさん、こんにちは。
まぁ、合成しなくても長時間露光さえできれば蛍撮影はできるんですけどね。新聞用に
提供する画像でもないのでお手軽撮影&お手軽合成を楽しんでいます。
お手軽撮影と言っても、やぶ蚊や車のライトとの戦いもありますので撮影時の真剣さは
変わらないですよ。D80だと長秒時NRをONにしても熱かぶりをする事があるので短めの
シャッタースピードをセレクトする必要もあったりしますし、デジカメならではの苦労が
有ります。
D40での合成って流行ってるんですか?これからの花火の季節はそういう作例を多く見かけ
る事になりそうですね。
書込番号:7964811
1点

早速の返信ありがとうございます。(作例まで)
いろいろと検索してましたら
「ホタル撮影マニュアル」
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html
というサイトを見つけまして、合成もアリかなとおもった次第です。
デジタルの場合はどうしても長時間露光になると熱ノイズと背景がどんどん明るくなってしまうのでデジタルなりの多重露光方法なのかなと。
書込番号:7965910
1点

Big Wednesdayさん、こんばんは。
ご紹介のHPを拝見しました。そうそう、この方の撮影画像を見て昨年凄いショックを受けました!
が、合成だったのね・・・群青_teruさんの言われた事がちょっとわかったような(汗)
(撮影データの考え方が、ほぼ同じでちょっとビックリ)
熱ノイズ(赤や青の輝点)もなのですが、熱かぶり(フレーム枠内にマゼンタの感光しちゃったような部分)が
長時間露光の敵ですね。熱かぶりのサンプル画像(D70s撮影分ですが)を貼っておきます。
どうぞ綺麗な蛍の写真を撮って下さーい。(良いのが撮れたら見せて下さい)
書込番号:7966702
1点

プロテクトXさん、こんばんは。
デジカメの長時間露光による熱ノイズを回避するため、その機能等を十分に活用し、お手軽撮影&お手軽合成を楽しんでおられるプロテクトXさんに対し、昔ながらの古い感覚で過言を申し上げ、失礼しました。お許しください。
ちよっとお尋ねしますが、
>RAW画像の合成後の画像データは、1番最初の画像のデータ(若いファイル名?)がExifに残るようですね。(2008/06/11 16:57[7926887])
とのことですが、合成写真かどうかは、何を基準に判断したらよろしいのでしょうか。識別はできるのでしょうか。
Exif情報が残るとのことですが、まったく普通の画像と同じようにみえ、判断の仕様がないのでしょうか。
たやすく何でも有りのデジタル(写真)の世界、便利だけど何だかいろいろと考えさせられますね(ニコニコ)。
書込番号:7966954
1点

蛍の写真はおもしろそうですね。
スーーと伸びていく光の軌跡。
長時間露出、2枚重ねなんでもいいと思います。
書込番号:7966977
1点

多重露光自体はフィルム写真の頃からあった技法ですから
別に気にするようなものではないですよ。
#デジタルの方が多様な方法がより簡単にできますけどね。
書込番号:7967034
1点

長時間露光による"熱かぶり"サンプルは参考になりました^^
"熱かぶり"耐性がD80よりもD40の方が良いのは、画素数と関係があるのでしょうか?
いろいろ検索をかけてみたのですが、"熱かぶり"の発生特性に関する記述が見つからなくて・・・^^;
如何でしょうか??
書込番号:7967611
1点

群青_teruさん、おはようございます。
僕も説明不足な点が有ったと思います。すみませんでした。
>合成写真かどうかは、何を基準に判断したらよろしいのでしょうか。識別はできるのでしょうか。
「蛍の里」と呼ばれるような個体数の多い場所での撮影であれば、19時台の比較的背景が明るく写
せる時間帯に撮影すれば明るいレンズと高感度の組み合わせで20秒程度のシャッタースピードでも
画面内にたくさんの蛍が舞う写真が撮れるでしょうから、画像とExifを見て合成かどうかの判断は
難しいのではと思います。
また、最近のソフトはレタッチ等をしてもExifが残るくらいですから、正確な撮影情報は、カカク板
なら、画像を投稿した本人に尋ねるのが安心かもしれないですね。
70kara200さん、おはようございます。
>スーーと伸びていく光の軌跡。
3、4匹の蛍がレンズの3mほど先をスーっと飛んでくれると、もっとましな写真になるのでしょうけど
NR処理中のシャッターが切れない時にそういう事が多くて、ガッカリする事多しです(笑)
野野さん、おはようございます。
多重露光はフィルムカメラのF3で多重露光レバーをセットして・・・等々苦労した事がありましたけど
今は随分楽になりましたね(別に持ってるK20Dの多重露光機能は使いこなせてないですけどw)。
よし宗さん、おはようございます。
僕が今使ってるD80は2台目(2代目)なのですけど、NRをONでも熱かぶりが取れないんです。
1台目のD80は取れていたのですけど・・・NRを強めで設定すると良いのかも。
画素数の差かどうかは判りませんけど、CCDの熱の持ち方が少し違うのでしょうね。。
手元にあるD80とD40は同時にシャッターを切る事ができますので、仕様を決めてもらったら
レンズにキャップをテスト撮影しますよー
書込番号:7967969
1点

プロテクトXさん、こんにちわ。
長時間露光の経験は無いのですが、はじめて見た「かぶり画像」が気になった次第です。
実験についてですが、お手数をお掛けしますので大丈夫でーす^^
CCDもしくはCMOSの発熱特性で差が出ると理解しておきますね。
それしてもハッキリクッキリかぶり現象が現れるので、ちょっと修正は難しいのではないでしょうか。
最近はライヴビュー機能搭載のデジイチが増えていますが、このライヴビューを使用するとイメージセンサーは発熱するのでしょうか?
だとしたら、ライヴビューは長時間露光撮影には向きませんね。
どうなのだろうかぁ?
蛍撮影に限らず天文撮影なども長時間露光を多用すると思うので、熱かぶり耐性を気にするユーザーさんも多いでしょうね〜
最近の話しですが、私も巨大なスズメバチと遭遇してビビリました(笑)
ブンブン音がするので「なんだよ?」と思って後ろを見たら巨大なBeeが・・・
ブチュとやられたらシャレになりません^^;
書込番号:7970181
1点

よし宗さん、おはようございます。
テスト撮影の件、了解でーす。
熱かぶり部分は、背景によってはレタッチでもごまかしにくい場合がありますね。
ライブビューでの天体撮影は、ピント合わせが凄く楽とキヤノン板では見たことが有りますよ。
ライブビュー可能なK20Dで蛍撮影を試した事がありますけど、暗闇に慣れた目でライブビュー状態の
液晶モニターは眩しくて、結局ファインダを覗いてピント合わせをしました(ファインダ内の数字の
デジタル表示も消えてる状態の方がピント合わせが楽です)。
高精細な背面液晶モニターとCMOSセンサー搭載のD300だとまた違ってくるかもしれないですね。
書込番号:7973296
0点

♪ ほっ、ほたる、来い、 こっちの水は、甘いぞ ♪
プロテクトXさん
皆さま。 お世話になります。童ゆきです。
プロテクトXさんお住まいの所は、蛍がいっぱい観れるのですね。羨ましいです。
こちら、横浜でも郊外の小川に僅かながら生息しているとのことで、
下の子を連れて、またもや全力で探しましたぁ(汗)
デジタルは、熱カブリとか、色々あるのですね。いい勉強をさせて頂きました。
わたしは、蛍の熱を思いっきりカブリたいのです(笑)
幼い頃、観たように。。。
書込番号:7973933
1点

童さん、おはようございます。蛍、居ないですかー
「横浜 蛍」で検索すると、「三渓園」「四季の森公園」という場所がヒットしますね。
公園だと観て楽しむだけになるかも? でも蛍見学と熱かぶり体験はできるかもー(笑)
僕の蛍撮影の場所は、自宅から車で2時間くらいの所です。休みの日に子供も連れて魚釣りしたり、
川遊びもしたいのですが、「一緒に行こうか」と声を掛けると「友達と約束があるから」とフラれます(悲)
昨日は、雨上がりの渓谷の写真を撮りに行ってたのですけど、遅めの昼食をとってると目の前の
木に何かついてる。。。クワガタでした! そのまま夕方までクワガタの撮影会になりました。
車を停めて散策した半径100m圏内で30匹以上、6種類もいました。しかし撮影が難しいですね。
ストロボ使うと嫌な感じだし、使わないと木や葉っぱの陰で上手く写らなかったり。
標本の撮影ならした事が有りましたけど、自然の中で自然な感じでクワガタを撮るって難しい気が
します。
カメラはD40、使用レンズは60mmマクロ・VR55-200mmです。画像以外にもスジクワガタ(だと思う)と
コクワガタがいました。
書込番号:7978357
1点

プロテクトXさん。
こんにちわ。
天文撮影でもライヴビューはピント合わせに重宝するのですね。初めて知りましたデス。
いろいろ経験に基づく御意見参考になります。有難う御座います。
で、鬼虫の写真拝見しました。
かなり鬼虫密度が高い森のようで驚きましたー
ミヤマが普通に居るとは・・・
今でもこんな森が存在するんですねぇ。。
自然光撮影が理想でしょうけど、さすがに条件が厳しいようですね。
昼間でも森の中はISO800程度まで上げないと、手振れの危険性があるシャッタースピードまで落ちてしまうことがありました。
でも、綺麗に鬼虫を捕らえている画を拝見できて良かったです!
夏にピッタリの画だなぁ〜
書込番号:7979546
1点

よし宗さん、こんばんは。
天体写真撮影時のライブビューというのは、僕は試した事が無いのですが、こちらの方が
キヤノン40D板に投稿されてるのを読んでました>[7199291]
僕が使ってるカメラでライブビューが可能なのはペンタのK20Dなのですが、こちらは
ライブビュー時の拡大表示がガタガタ・ボケボケなのでこれはピント合わせがしにくいかなと
思います。液晶モニターそのものはキヤノン40Dよりは見やすいんですけどね・・・
D300は良さそうな気がしますけど、ライブビューをチェックした事がありません。どうなんだろ?
鬼虫、ゾクゾクする響きですねー
近所のおばちゃんにクワガタの呼び方をきいたら「兜虫」って、答えられてしまいました。
ちなみに「カブトムシ」も同じ「兜虫」(笑)
ミヤマ、いましたよー しかもオスメス一緒でした。 クワガタのシーズンは7月だと思ってましたが
今ごろでも居るものなんですね。。
撮影は、ニコンD40の高感度には助けられました。でもそれでもシャッタースピードが厳しい事が
ありました。
色出しも難しいし、昆虫の撮影は大変なような気がします。
>夏にピッタリの画だなぁ〜
ありがとうございまーす。 本当に季節はもう夏ですよね。山に海にカメラを持って出かけたいです。
書込番号:7980469
1点

プロテクトXさん
こんばんわ♪
>「横浜 蛍」で検索すると、「三渓園」「四季の森公園」という場所がヒットしますね。
すみません。こちらから、ご案内しなければいけないのに、ありがとうございます。
写真は、「四季の森公園」にほど近いとこでして、私の住まいも近いのです。
クワガタのお写真拝見しました。よく撮れてますね♪
主人によると、こちらでは、頑張って探してノコギリクワガタがやっと
見つかるくらいだそうです。
書込番号:7981725
1点

プロテクトXさん、こんばんわ。
鬼虫は一部の地方特有の呼び名らしーです。
友人に"鬼虫"知ってる?と聞いたら、なぬ?!って顔されました(笑)
>近所のおばちゃんにクワガタの呼び方をきいたら「兜虫」って、答えられてしまいました。
うーむ、おばちゃん的には「クワガタ=カブト=同じような昆虫」なのかもしれませんね アハハ
ライヴビューでも機種によって特性が違うようですね。
とても参考になります。
今後新たな機種を購入するときに参考にしたいと思います。
悪条件下で三脚を持って歩き回れない状況や、生き物など動くものを狙う時はD40の高感度性能&軽量は助かりますよね。
鬼虫の撮影経験は無いので、別の虫画像をUPしてみます。
書込番号:7981744
2点

童さん、こんにちは。うーん、良い所にお住まいな感じ、セレブな感じがします。
横浜といえば、「横浜たそがれ」「ブルーライト横浜」・・・すみません、熱唱してもいいですか?
蛍灯りがとてもきれいねヨコハマ〜 グリーンライト・ヨコ〜ハマぁ〜♪
ノコギリクワガタ、取れるんですね。子供の頃に1番好きなクワガタでした。
夕べの飲み会で友人達に聞くと、「やっぱりミヤマでしょう」と言われてしまいました。
ノコギリ派、ミヤマ派、ヒラタ派がそれぞれ居て、それぞれの子供の頃の話が聞けて面白かったです。
よし宗さん、蝶の画像すごく綺麗ですね! しかも良いシャッターチャンスで!
鬼虫という呼び名は何か伝説的なものも有りそうで面白いですね。カブト虫はカブト虫ですか?
おばちゃんは、両手の人差し指を立てて頭に持っていって「兜虫」ってて、鎧兜の兜の意味との
事でした。クワガタとカブトがどちらも「兜虫」になるのは当然?
でも、その仕草は“鬼”を表してるようにもカタツムリのマネの様にも見えました(笑)
一眼のライブビューは、まだ試行錯誤中・熟成中でしょうからこれから登場する機種に期待ですね。
個人的にはフリーアングルタイプがニコン機で出てくると嬉しいのですけど。
書込番号:7983691
2点

こんばんわ。
私も以前に横浜市に住んでいました。金沢区ですけど。
シーパラダイスとか海の公園とかがあって夜景も綺麗でした。
あの頃はデジカメの存在も無く写真も趣味ではなかったのですが、撮影スポット満載の場所だったなーと思います。
うーむ、横浜、良いですよね〜
蝶の画像ですが、トボトボと散歩してたときに撮影しました。
思いっきりお邪魔してしまいましたが、まったく逃げる様子がありませんでしたヨ。
> おばちゃんは、両手の人差し指を立てて頭に持っていって「兜虫」ってて、鎧兜の兜の意味
なるほど、そーゆー意味だったのですね。
・・・となると、どっちも兜虫ってことかぁ(笑)
クワガタの真似をすると鬼にも見えますよね。なので「鬼虫」と呼ばれるようになったよーもに思えます。
ちなみに、こちらではカブト虫はカブト虫と呼んでますヨ〜
好きな鬼虫は「ミヤマ」です はぃ。
仰られるとおりライヴビューは発展途上の機能なのでしょうね。
確かにライヴビューが使えるなら、フリーアングルタイプにして欲しいです。
ローアングル、ハイアングル、セルフ撮影と撮影の幅が広がりますし。
あとAFも当然可能にして欲しいです。
これからの機種では標準になるでしょうねー
書込番号:7986011
1点

ホタルの里へ行ってきました。
結果は散々なものでした。;;
・8時前後になると人出入りが激しくなるため最初に決めた構図にジャンジャン人が入ってきてしまい暗くなってからの構図の変更を余儀なくされた。
・フラッシュを焚く方が多数いる。
・国道沿いなので車通りが多い。
・暗いのでまったくMF合わせられない。
などなど・・・
マイナーなスポット探さないとなかなかホタル撮影厳しいですね。
【サンプル写真】
RAW撮りNRなし8枚PhotoShopRAW現像後、比較(明)にて重ねています。
D40 SIGMA30mm F2 ISO400 SS40秒〜1分
もう一段絞ってもよかったかも。
あとAF補助光オフにしたのにNR撮影終了後長めのビープ音とともにAF補助光が光るのはなぜでしょうか?光らせなくする方法とかありますか?
書込番号:7986410
3点

よし宗さん、こんにちは。
蝶の画像はグッドタイミングだったんですね。以前貼ったラミーカミキリも、周辺に10匹くらいいて
交尾してるカップルもいましたけど、葉の陰に居て上手く色が出せなくて諦めました。
もう1度行ってみようかな。
カブト虫はカブト虫なんですね。カブト虫の呼び名は全国共通なのかも。鬼虫はピンスポットっぽいですね。
ライブビューは、普段は必要性を感じないのですけどフリーアングル液晶でのライブビューなら
猫の目目線の写真とか撮れそうで・・・出ないかなー
Big Wednesdayさん、こんにちは。撮影お疲れ様です!
>あとAF補助光オフにしたのにNR撮影終了後長めのビープ音とともにAF補助光が光るのはなぜでしょ>うか?光らせなくする方法とかありますか?
これは仕様っぽいです。僕は作動音を消してるのでビープ音は聞いた事が有りませんが、リモコンで
露光を終了させた時にAF補助光が光るのがわかってからは青いビニールテープを貼って光を弱くして
います。微妙に緑っぽく暗く光ってます(逆手にとって蛍が寄ってこないかとw)
撮影は大変そうですけど、風流な感じに写せそうなポイントですね!! いいなぁ〜
そっかー 花と絡めるというのも1つの手ですよね。とても参考になりました。ありがとうございます。
撮影画像も、手前にまで蛍が飛んできてる感が出てて羨ましいですよー
書込番号:7987763
1点

プロテクトXさん。
たくさん昆虫が生息するスポットを御存知のようですね。
羨ましいです。
これからの季節、被写体には困らないのではないでしょうか?^^
鬼or兜を発見したら、いかにカッコイイ写真を撮るか・・・に挑戦してみたいと思ってます。
Big Wednesdayさん。
撮影お疲れ様でした。
目の前を横切る光跡があって迫力のある蛍画像ですね!
悪条件とは思えない良い出来だと思います。
周り中に飛び交っていて"Rays storm"といった感じです。
あー自分も蛍写真撮ってみたいです。
鬼&兜ないるけど、蛍は見かけないんだよなぁ・・・
書込番号:7988155
1点

みなさん こんばんわ♪
○プロテクトXさん
>童さん、こんにちは。うーん、良い所にお住まいな感じ、セレブな感じがします。
セレブにみえますか?
いえいえ、千葉県でしたが、実家のほうが、セフレでした(汗)
じゃなかったセレブでした(笑)
今は、にこん生花店?でパートもしてますし。。。時給40円?
ガン薔薇なくちゃっ♪
○よし宗さん
>私も以前に横浜市に住んでいました。金沢区ですけど。
お近くですね。
以前、主人が磯子区で、いっしょになてから港南区で暮らしました。
海の公園は、潮干狩りが出来すね♪
失礼しました。
書込番号:7989166
2点

こんばんは。
>あとAF補助光オフにしたのにNR撮影終了後長めのビープ音とともにAF補助光が光るのはなぜでしょ>うか?光らせなくする方法とかありますか?
>これは仕様っぽいです。
そ、そうなんですか。
私はSS優先で撮っていたので気づきませんでした(-_-;
蛍撮影では、ストロボ、AF補助光、液晶表示などの
光り物は気を付けないといけない(と思っている)ので、
プロテクトXさんのような配慮が必要ですね(^^
書込番号:7989976
1点

よし宗さん、こんばんは。出張に行ってたもので遅レスすみません(汗)
ムシムシポイントは、出張の際に山手の道路脇でコンビニ弁当を食べたり、立小○をしてたり
する時にふと目をやると・・・と言う事が多いです。1度覚えると財産になりますよね。
この前までは、帰りの車の中にはワラビやぜんまいをたくさん詰め込んだコンビニ袋が!という事も
多かったです。いつかマツタケ自生地を見つけたいとは思うんですけど(笑)
これからの季節の被写体は、やっぱり海で同じ哺乳類の若くてピチピチ・・・(以下自粛w)
よし宗さんの鬼虫・カブト虫画像楽しみにしています!
童さん、鼻血が出ました(笑)
あ、十分セレブに見えますよ。
重いものは苦手だけど、綺麗な写真は撮りたい→D40 この選択あたりが♪
街角のお花屋さんもイイ感じですね。 時給は辛そうですけど(笑)
furu_taさん、こんばんは。
○鹿の方でしたっけ?お住まい。 メジャーな所だとやはり撮影者・見物客が多いのでしょうね。
背面の液晶も本当は非表示か、フードをつけて覗く方が良いのでしょうね。注意したいと思います。
タイムで撮影し、リモコンで撮影を終わらせた時にAF補助光は光りませんか?
SS優先という事は、設定可能な30秒程度でシャッタースピードを設定してるという事でしょうか。
その時は撮影終了を知らせるAF補助光は光らないかも?
書込番号:7994108
2点

プロテクトXさん、こんばんわ。
お帰りなさいませー
普段の何気ない行動の時に発見してしまうのですね。
立小★をしてるときに発見してしまうとはカナカナの兵とお見受けします^^
私の場合、立小★してるときはボォーっと(以下略
袋いっぱいの山菜のお土産良いですねー なんだか、自然を満喫してるって感じが伝わってきますヨ。
あ、マツタケの自生地を発見したときは密かに教えてください。
少々の¥はお支払(以下略
確かにこれからの季節はピティピティの●●●●がイッパイなので被写体には困りませんね(笑)
ただしコッソリ撮影すると逮捕されるので注意セヨです^^;
なので、私はコッソリ撮っても逮捕されない鬼&兜にしよーと思います〜
夜中にチャリでウロウロして捕獲してこよっと♪
書込番号:7998784
1点

皆さん こんばんは!
プロテクトXさん 蛍撮影の楽しさが伝わってきます。
私も先日蛍撮影に行きましたが途中で雨が。。 ( ̄□ ̄;)
あいにく傘がなくやむなく撤収しましたがまたリベンジに行きたいと思います。
蛍が舞う幻想的な世界でしっかり癒されて来ました。
http://rv9084.blog38.fc2.com/blog-entry-198.html
書込番号:7998945
2点

よし宗さん、こんばんは。
花とミツバチの画像、いいですねー ボクモハタラカネバ
昨日、またまた立小○をした所のそばの木に、たくさんのアリが登ったり降りたりしてたので
よく見ると羽をつけた女王アリ?がいっぱい。 一応撮ったのですけど、カメラを同僚に
貸したので画像が貼り付けられませんけど、何て名前のアリだろう? ともかく大量に居ました。。
>私の場合、立小★してるときはボォーっと(以下略
僕もぼーっとしてるんですけど、動くものがあるとつい目で追いかけてしまって。
女性が足を組みなおす時にも目が反応しちゃう事も多くて(汗)
>ピティピティの●●●●がイッパイ
伏字の部分が気になる〜(笑)
自転車で行ける距離に昆虫採集ができるポイントが有るって羨ましいです!!
蛍も案外いるかもですよ?
boon777さん、こんばんは。
ブログもチラ見させていただきましたけど、蛍多いですね!羨ましいです。でも見物客も多いですね(汗)
コンデジや携帯は光っちゃいますよね。せっかくの画像が台無しですけど、人気の無い山の中の蛍画
像とは違う雰囲気が出てて興味深いです。
水面に映る満月と蛍、風流ですねー
他のも秀作ではないですか。手馴れてらっしゃいますね。僕は精進が足りないです。。
こちらはもう蛍の数も随分と少なくなりましたが、機会があれば今シーズンもう1度撮影にチャレンジしたいです。
書込番号:8002161
1点

プロテクトXさん。
またまた立小★中に発見ですね!
さすが動く物に敏感ですね(笑)
羽付きの蟻は「羽蟻」と呼ばれる種類だと思います。
女王蟻ではなく遣える立場の蟻達でしょうね。
女王はデカイと思われますヨ〜
ホカホカ陽気に誘われて活動し始めたのかも?ですねー
>伏字の部分が気になる〜
御想像にお任せします。
思いっきり妄想してみてください オホホ
チャリで行ける範囲でソコソコの自然には出会えるのですが、さすがに蛍となると難しいです。
先日の夜中、D40&三脚と共にチャリで見回りをしてみたのですが、やはり蛍は発見できませんでした(ガックシ
童 友紀さん。
海の公園で潮干狩りができたのですか!
住んでいたのに知りませんでした^^;
夏に浜辺で花火をして遊んだ記憶が蘇ってきましたデス。
お子様と仲良く自然散策は楽しそうですね♪
お気に入りの写真が撮れたら拝見させてくださいー^^
boon777さん。
綺麗な蛍写真ですねー 幻想的で印象的です。
芸術性を感じます はぃ。
ブログ拝見しました。
凄い数の蛍なのでビックリしました。
居る所には居るものですね〜
ただ周りにお客さんが多いのと、色んな光害?があるようで撮影には気を遣う環境でしょうか?
しかし記録された作品は大変美しく、やはり良いな〜と感じました。
書込番号:8008834
1点

よし宗さん、こんばんは。
>またまた立小★中に発見ですね!
はい! 尿意を感じた時がシャッターチャンスです(笑)
アリさん画像を貼り付けますね。
左が「兵隊アリ」、下の羽が付いてるのが「アリの王子様?」、1番大きいのが「女王アリ」だと
思うんですよ(画像1枚目)。
で、このアリ達がいっぱい(画像2枚目)
ちょっと名前を調べてる最中なのですけど、よし宗さんがご存知でしたらぜひ教えて下さーい。
ちょっと赤い色が入ってて素敵なアリです。噛まれると痛そうな口をしてますけど(怖)
>思いっきり妄想してみてください オホホ
了解です。答えは夏の海辺に有る訳ですね。カメラ持参で答えを探してきます(笑)
夜中に三脚とカメラ・・・超ー アヤシイですが、蛍が居るといいですねー
書込番号:8009001
1点

プロテクトXさん。
尿意を感じたら感性を研ぎ澄ませ!みないな(笑)
赤いワンポイントがある珍しい?蟻ですねー(Nikonの一眼みたい?)
一際大きな羽蟻が女王様だとすると引越しでもするのでしょうかね?
調べてみたのですが、この蟻君の名前は分かりませんでした^^;
かなりの数の種類が存在するようで、似てるかな?というのも居たのですが特定には至りませんでした・・・新種だったりして?
うーむ、初めて見る種類ですヨ〜。
それにしても、プロテクトXさんの発見力はスバラシーです。
かなり至近距離で撮影されてますが、マクロレンズを使用されてますか?
蟻の細部までシャープに撮れてると思います。良いですね〜
D40のシャープな写りが発揮されてます。
私も負けずに被写体を探したいと思います はぃ。
>夜中に三脚とカメラ・・・超ー アヤシイですが、蛍が居るといいですねー
確かにスーパーアヤシーっすね(笑)
職務質問されても仕方ないシチュエーションだと思われます。
少しでも動揺して受け答えしたら署まで同行コースかもです〜
でも負けません。堂々と夜中チャリしたいと思ってます^^
書込番号:8012654
1点

よし宗さん、こんばんは。遅レスすみません。出張絡みの仕事がハードで2時間くらいしか
寝られなくて・・・せめて僕の携帯がカカクをちゃんと読み込めたらカキコができるのですけど・・・
ニコンバージョンのアリは、新種で「D700ってネーミングはアリ?」という名前らしいです(笑)
「ムネアカオオアリ」では?と教えてもらいましたが、どうでしょう?山手にはそこそこ居るみた
いです。けっこう大き目のアリでしたよ。
この時の撮影は、D40はお留守番で、D80に60mmマクロをつけて撮っています。でもD40で撮っても
写りに違いは出ないシチュエーションです。逆にISO800&高速シンクロでもっと撮りやすかったかも。
外部ストロボもちょっと光っています。
夏になるとマクロ撮影のシステムと水着狙いの望遠レンズが欲しくなりますね(笑)
夜中チャリ、涼しそうでいいですねー
今、PCモニタと本体の発熱で部屋が暑いです。子供部屋にはエアコンがついてるのですけど、
僕の部屋には無くて。涼しい所に車で行って寝てこようかな。暑い〜
書込番号:8025477
1点

プロテクトXさん。
かなりお忙しそうですね。
睡眠時間2時間とは・・・体調崩さないよう注意してください。
蟻の名前ですが、確かに納得ですね。
大型種みたいですし〜
地方によって生息する種類も異なるようで面白いです。
こちらの蟻は、単純な真っ黒けの種類で比較的小型ですヨ。
春になると羽蟻が飛んでることもありますけど。
やはりマクロレンズでの撮影でしたか。
しかも外部ストロボを使用とは、なかなかの装備じゃないですか。
キレーに写ってるので「やっぱりなー」という感想ですが、普段からある程度の装備を持参しておられるのでしょうか?
さすがに蒸し暑くなってきましたが、扇風機回して安眠してますヨ。
1万円代の買い得扇風機ですけど。(寝冷えに注意)
今週末にウロウロして撮影してくる予定です。
UPできる画が撮れれば良いんだけどなぁ〜
書込番号:8032513
1点

よし宗さん、こんにちは。
山で蚊に血を吸われ、海辺で吸われ、家で吸われ、少し体重が落ちてきてる今日この頃です(笑)
>睡眠時間2時間とは・・・体調崩さないよう注意してください。
ありがとうございます。今年も8月が暇になりそうなので仕事を詰め込んでるところです。
8月は寝まくります(笑)
アリも山手に行くといろいろな種類がいて面白いですね。
僕の家の周りも、黒いアリばかりですよ。ヤツらは熱いアスファルトの上も平気で歩いているので
そのスタミナを分けてもらいたいくらいです。
カメラはいつも外部ストロボを付けた状態で車の助手席に掛けてます。昔からのクセです。
遊びに出かける時も、標準ズームと望遠ズームの2本は車に載せてますよー
でも、一昨日ベルボンの三脚(車に載せっぱなし)を使用しようと取り出すと、クイックシューが
熱で劣化して壊れてました(汗)
1万円台の扇風機ですか!! 超高価ですねー 家に有るのは確か1,980円で買ってきたような(笑)
涼しそうで羨ましいです。
週末は何か良いのが撮れました? 先日撮影のオオムラサキを貼っておきます。
餌場争いはスズメバチが圧勝のなのですけれど、アブとは五分の力関係のようでした。
書込番号:8042196
2点

プロテクトXさん、こんにちわ。
>8月は寝まくります(笑)
後に楽しみがあると意外と頑張れちゃうんですよね〜
でも、お子様に山&川と連れて行かれて眠れない・・・という予想に一票です(笑)
あ、そーいえば、今年はまだ血ぃは吸われてませんヨ。
蚊の姿もあまり見てないような・・・ま、私の血ぃ吸っても美味くないけどー
プロテクトXさんは派手に吸われているようですね^^;
もしかすると、美味しい血ぃの持ち主なのかもしれませんヨ(笑)
血液型によって吸われやさの違いがあるとか聞いたことがありますけど、本当なのでしょうかねぇ??
オオムラサキの写真スバラシーですね。
スズメバチ&アブ&オオムラサキのトリオが良く撮れていて、昆虫の図鑑を見てるようです。
3匹の異種バトルロイヤル?ですね^^
いつ見ても「おー」と思える被写体が現れるので驚きますよ。
いくら田舎でもオオムラサキは見られませんから・・・
いつも機材持参で臨戦態勢ですかー!
仕事中に見る夕焼けとか、風景などカメラがあったらパチリしたいなーと思うことが時々あります。
でも、仕事柄カメラを持ち歩けないので諦めてます・・・
スクープ写真楽しみにしてますYO(笑)
夏の車内は凄い温度になるので機材の管理は気を付けた方がヨロシーようですね。
あと車内に色んな物を置くと盗難に遭う危険性もあるので注意が必要でしょうか。
んでもって、週末に撮ってきました。
真夜中チャリでウロウロ〜アヤシーではないです(笑)
シジミチョウ?がチョロチョロ飛んでたのでワンショット戴きました。
書込番号:8043733
2点

よし宗さん、こんにちは。
蝶の写真、良い雰囲気ですね。VR55-200mmにクローズアップレンズ装着ですか?
やはりストロボ光を使わずに撮りたいものですね。シロツメクサ?の花も痛んでなくて、さすが!と
感心しています。僕はなかなかそういう所まで目が行き届かなかったり、少々の事なら「後からレタ
ッチすればいいや」と思ってしまったり。最近撮影が雑になってきたと反省してる所です。
>お子様に山&川と連れて行かれて眠れない・・・という予想に一票です(笑)
寝させて下さい。お願いします(笑)
よし宗さんの所は、蚊の発生はまだですか。僕の血は、きっと甘いんですよ。血糖値が心配(笑)
オオムラサキ画像はVR70-300mmならもう少し綺麗に写るのですけどねー 手放した事をちょっと後悔。
こちらはオオムラサキもコムラサキも見かけることができる田舎です♪
スクープ写真じゃないですけど、個人的には20年ぶりに見かけたブッポウソウ画像を貼りますね。
車を走らせてて、「あれ?カラスじゃないなー」とシャッターを切ったらそれでした。ビックリ。
でも、電線でなければもっと良かったのに・・・
>あと車内に色んな物を置くと盗難に遭う危険性もあるので注意が必要でしょうか。
そうですね! 車上荒らしにはあった事は無いですが、昨年の今ごろ、お祭りの撮影中にレンズ入り
のカメラバックを盗まれました。人ごみにも要注意です(汗)
今日はこれからD40も持って出張です。また山間部に行くのでネタを拾ってきまーす。
書込番号:8047616
2点

プロテクトXさん、こんばんわ。
こちらの装備ですが、VR18-200+D40+クローズアップレンズです。
VR18-200は最短撮影距離が0.5mと接写には向かないので、お手軽手段としてクローズアップレンズを使用しました。
しかしながら、クローズアップレンズは色収差がでますね〜
イロイロ欠点はありますが、CPが良いし、現像時に修正できるので気にしてまっせーん♪
ちなみに私も細かいところは気にしないでシャッターボタン押す方ですヨ。
考えながら撮っても、元々脳みそのポテンシャルが低いので結果は変わらないよーで(笑)
画面一杯に一匹を入れるとなると、やっぱり望遠が欲しくなるでしょーか。
特に昆虫は小物が多いのでなおさらですね^^;
貧乏な私はマクロレンズにするか望遠レンズにするか悩んだ末、結局我慢・・・という結果になってます ホホホ
なので画面一杯に入れたい場合は足で稼ぎます。つまり接近戦です。
スズメバチさんがおられるバヤイは命掛けですね(^^)v
ブッポウソウとは、また珍しい鳥ですねー!
聞いたことはあるのですが実物写真は初めてです。
ってか、ブッポウソウと見分けるプロテクトXさんが凄いと思ふ!
確か名前の通りの鳴き声だとかなんとか?? ホントーだろーか?
早速のスクープ有難う御座います!
最近は田舎でも物騒になってきたので、金目の物の持ち運びは御注意ください。
大切な愛機が盗まれてオークションで売り飛ばされるなんて嫌ですからねぇ〜
書込番号:8053257
2点

よし宗さん、こんばんは。
>VR18-200+D40+クローズアップレンズ
なるほど!! これは良い組み合わせですね。レンズ交換無しでグッと寄れるようになりますものね。
最近クローズアップレンズは使ってなかったからカビが出てるかも。とういうより何処に置いてたかな(汗)
今日撮影の蝶の画像を貼らせて貰いまーす。ピントがシビアで泣きそうでした(笑)
D40+AiAFマイクロ60mmF2.8で、絞りは開放です。足で稼いで、め一杯の接写です♪
スズメバチはこの木の裏側に居ましたので撮ろうかと思いましたけど、目が合った時に威嚇されたので
止めました。マジで怖いですものねー
ブッポウソウ、もうちょっとマシなレンズで撮りたいのですけど先立つものがーーー(涙)
鳴き声は聞いた事が無いんですけど、「ぶっ・ぽう・そう とは鳴かない」みたいな記述が有りますね。
昨日はアカショウビンの鳴き声が聞こえる山中で仕事をしてたのですけど、姿を見る事ができません
でした。D40でスタンバってたのに(残念)
書込番号:8058518
2点

プロテクトXさん。
今日は猛烈な暑さでした〜
昼頃からチャリ&D40持参でウロウロしてたのですが、日射病になりそうで怖かったですよ。
帰宅したら腕が真っ赤になっててヒリヒリしてます^^;
うーむ、既に梅雨明けしてよーな気がしてるのは私だけでしょうか?
お食事中のヒョウモン蝶?ですが、バッチリすねー
かなり寄ってると思われますが、ご飯を目の前にすると周りが見えなくなるのでしょうか。
油断しきってる顔してます(笑)
鳥も狙ってみたいのですが、さすがに300mm以上が欲しいです。
人の姿を見るだけで逃げてしまうし・・・(TT)
っということで、鈍感な昆虫がメインになりそうです はぃ。
汗ダラダラで撮影した画像UPしておきます〜
四葉クローバーの上に居た「おんぶバッタ?」を発見!良い事ありますよーに (-人-)イノル
もう一枚は、黒く虹色に光るスレンダーボディーのトンボに出会いました。
ユラユラのんびり飛ぶトンボで変わった種類でしたよ〜
かなり薄暗かったのですが高感度に強いD40だと心強いです。
暗い部分でもザラザラノイズがホントに少なくて滑らかですもんね。
三脚のセッティングでモタモタしてると逃げちゃうので、ササッと高感度で撮れるのは私にとって有り難いことッス^^
書込番号:8073184
1点

よし宗さん、おはようございます。昨日は1日暑かったですね!僕は数時間神輿を担いでいて
同じように随分日焼けをしました。担ぎ手には氷入りの水を掛けられたりするので気持ち良い
暑さでしたけど。神輿から離れて撮影をしていた時に後からの水がカメラに掛かって焦った事も。
サンパックのストロボが水が入ってしまってやばいかも。
上の画像の蝶はヒョウモン蝶というのですか? 蝶は名前を覚えられなくて(汗)
60mmマクロで、羽が切れない程度まで目一杯寄ってたと思います。
青っぽいシジミ系を寄って撮るとやはり綺麗でしょうね。
>四葉クローバー&おんぶバッタ
おおー とてもアリガタイ感じがします。凄くリアルな感じに撮れてますね。光線の捕まえ方が
上手いですね!緑の中にも立体感も有って、とても素敵です。
>カワトンボ(?)
D40で200mm位置でココまでピント良くシャープに撮れるんですね。ピント合わせはAFですか?
MFだとしたら、よし宗さんは視力もかなり良いのでしょうね。
昆虫を撮り慣れてらっしゃいますね。D40の高感度耐性は絞る必要が有る事の多い接写の手助け
にもなりますね。僕ももっと使いこなさねば〜
書込番号:8075383
1点

プロテクトXさん
神輿、ご苦労様です。
水をかけられるとは。
なかなか、危ない撮影ですね。
書込番号:8076154
1点

みなさま。こんばんわ♪
プロテクトXさん☆ 迫力映像ですね〜。男気の湯気ですか? 超感動♪
書込番号:8078073
1点

f5katoさん、こんばんは。
この冷却水のおかげで熱中症にはならずに済んだのですが、同行してくれた
息子にカメラを任せた時(僕が神輿に参加する時)に、神輿に近づき過ぎて
水が掛かったようです。
でも僕以外の人に撮ってもらわないと、参加してる僕の写真が無いわけで(笑)
1日付き合ってくれた息子に感謝です(バイト代は請求されましたw)
書込番号:8078146
2点

童さん、こんばんは。
男気の湯気・・・素晴らしい表現ですね!でもそれに見合う写真が撮れませんでした(汗)
そういうテーマでいけば良かったなと反省・・・。
秋にもう1度チャンスが有るので、その時は「男気の湯気」をテーマに撮ってみます!!
書込番号:8078365
3点

プロテクトXさん。
おぉ、夏には祭りですね!
威勢の良い神輿だワッショイが聞こえてきそうです(笑)
祭りは写真を趣味にするものにとっては、是非狙ってみたい被写体ですよね〜
D80&ストロボも祭りに参加して「水も滴る良いカメラ」になってましたが、大丈夫でしたか?
操作する前に速やかに拭いてあげれば平気かな?とも思えるのですが・・・
祭りの横でひっそりと咲くヒマワリを収めるところがニクイですね〜
まさに「夏」って感じです^^
男たちの入水も力強さと動きがあってGoodです はぃ。
私も機会があったら祭りを狙ってみようと思いまーす。
書込番号:8088443
1点

プロテクトX さん
よし宗 さん こんばんわ♪
吟じます♪
祭りの夜に〜ぃい〜 ♪ こういう男性に囲まれてみたい〜 ♪ (汗)
書込番号:8088465
1点

童 友紀さん。
私も同感〜〜 (>o<)/ふぉー!
っと言いたいところですが、一応♂なので裸に近い♂に囲まれるのは勘弁ッス(爆)
祭りは大勢の高揚した姿が見られる貴重なイベントですよね。
あー神輿だワッショイ撮りたいなー
書込番号:8091581
1点

よし宗さん、こんにちは。
宮司さんによって神様?を神輿に乗せる神事があるのですけど、それを行うと
ズシリと神輿が重くなるそうですが、本当にそうでした。
練習で1度担いだ時よりも多目の人数で担いだのに重い重い(汗)
でも、いつもは撮る方ですけど、神輿を担いで主役の1人になるのも悪くないですよー
カメラ・レンズ・ストロボとも大丈夫でした。D40に付けてたサンパックのストロボは、
発光部の内側に水滴がついてたのでそのうち基盤が腐食してくるかも・・・
>祭りの横でひっそりと咲くヒマワリを収めるところがニクイですね〜
ありがとうございまーす。ちなみにひまわりの後に立ってるのが息子で、上の海に入る
男の足は、息子がD40で撮りました。ちなみに小6です。トリミングはしましたけど良い
シャッタータイミングかなって思います♪(親バカw)
お祭り、花火大会シーズンに突入ですので、カメラを持ち出す事が多くなりそうですね!
童さん、こんにちは。
20代に囲まれるのなら良いかもしれないですけど、僕ら●0代ですからねー(笑)
ちなみに近くの神社の裏庭で皆パンツを脱いでふんどし姿になりました。“ぼかし”を入れる
必要がある画像が数コマ(笑)
今日は浴衣美人見物に行ってきまーす。
書込番号:8094199
2点

プロテクトXさん
ご苦労様でした
>男の足は、息子がD40で撮りました。
さすが、蛙の子は蛙?小6の画じゃないですね〜
おみそれしました。
書込番号:8094556
1点

こんばんわ〜 ^-^
連休の最終日、如何お過ごしでしょうか?
各地で猛暑だったらしいですが、こちらは1日中曇りだったので暑さも一息つきました。
子供たちも夏休みに突入したし、本格的な夏の到来でしねぃ。
プロテクトXさん。
ストロボ内に水分が浸入してしまったようですが大丈夫ですか?
速やかに水分が抜けてくれれば良いですねー
D40&レンズが防滴ではないので、いつも防滴装備は持参しております。
といってもお祭りへの対応ではなく、チャリ移動中の雨を考えての装備です。
一雨で数万円がオジャンはカナシーですから^^;
男達の入水は息子さんの撮影でしたか!
才能ありますよ〜 動きがあってナイスタイミングです。
うーむ、負けてられませんデスヨ^^
ということで、納涼画像UPしておきます〜♪
書込番号:8109576
2点

f5katoさん、こんばんは。亀レスすみません。居眠り運転しそうなくらいバテてました。
でも一昨日までで3kg減っていた体重が、昨日の夜のお付き合いと今日のビアガーデンで
元に戻ってしまいましたー せっかく痩せたのに(笑)
「小6でも バッチリ撮れる D40」です(笑) ちなみにこの時は僕を見失っていて、僕の
写ってる画像が有りません!ヌケてるところはやはり僕の遺伝子を受け継いでいます(汗)
よし宗さん、こんばんは。
かなり涼しげ!というか、海外の科学雑誌の表紙になりそうな色使いの画像ですねー
凄く綺麗です。露出も絶妙なバランスで、さすがですね!
少し濡れたD40ですけど、神輿担ぎから800コマ位撮ってますけど大丈夫なので、もう安心かな?
と思っています。サンパックのストロボがちょっとビミョーです(汗)
水対策は、やはりちゃんとしておいた方が良いですねー
防水コンデジが欲しくなってきてる今日この頃です。
書込番号:8119507
2点

プロテクトXさん。
UP画像はスタジオ擬きを自分で造って撮ってみました。
100円ショップで買ったコップなので、気泡がたくさん混入していて綺麗じゃないんですよねー^^;
ま、試し撮りの割にはマァマァかなーと思いますデス。
来月になりますが盆踊りの撮影を頼まれたんです。
オカン仲間で盆踊りコンテストに参加しるらしく・・・・・・ おぃおぃ
恥じかかないよーにガムバッテこいって感じですかね(笑)
盆踊りなので水かけ合戦にはならないだろーとこうとで、防水装備の予定はありませんデス。
D40は大丈夫のようで良かった良かった^^
うーむ、ストロボは微妙でしょうが、今現在異常が出ていなければ大丈夫かなーとは思いますけど・・・っていうか、思いたいですよね。
D40用の防水シールドとかがあったらなー思ふ今日この頃です。
雨天だからこそ見られる表情とか情景があると思いますし〜
書込番号:8131139
2点

よし宗さん、こんばんは。息子と夏休みの自由研究用の昆虫採集に出かけてました。
さすがにオオクワガタには出会えませんでしたが、イロイロ採集して来ました。
こんな事ならこの前クワガタを見かけた時に採集しておけば、家でのんびりビールを
飲めたのに・・・とブツブツ(笑)
熱帯夜から逃れるために登って寝た山から見えた朝の景色です。一眼を持って行かなか
ったことを凄く後悔(汗)
コップの画像は気泡が良い感じで涼しげじゃないですかー 好きですよ、こういう
雰囲気と配色。上の葉っぱの輪郭が光ってる感じも不思議ですね。
盆踊りの撮影、大変そうですが面白いでしょうね。
外付けのストロボは無しですか? カメラのAF補助光よりも外部ストロボのAF補助光を
使った方が暗い所でのAFは速いような気がします。
供養盆踊りを撮る事がたまに有りますけど、「おじいちゃんと一緒に撮ってー♪」と
声を掛けられて、「いいですよー」と振り向くと、“その年に亡くなったおじいちゃんの
遺影写真”を囲んで浴衣姿の遺族がにっこり笑う・・・というビミョーなシチュエーションに
何度か出くわした事が有ります(汗)
書込番号:8143770
2点

プロテクトXさん。
昆虫採集に登山とはフルコースの夏休みじゃないですか!
良い想い出になるでしょうね〜^^
(家でのんびり&ビールも捨てがたいですが(爆))
お子さんにこんな風景を見せられるなんて、良いパパしてますね〜(^-^)
かなりポイントUPではないでしょーか↑
UP画像ですが、いんやー夜明けの山頂はメチャメチャ綺麗なんですねー
山々の間の雲海が素晴らしいです! 惚れ惚れします・・・
山には滅多に登らないのですが、こんな景色が拝めるなら挑戦しみたいですヨ。
一眼なんか持ってたら撮りまくりですね(笑)
遺影の周りで遺族がニッコリですか・・・確かにビミョーですね。
被写体はニッコリですが、撮影者は苦笑いみたいな・・・^^;
居ないはずの人が写ってるみたいな事になりませんよーに・・・
ってか、デジタルでも心霊って写るのでしょうか?
書込番号:8155990
0点

よし宗さん、こんばんは。
多分この突撃採集行が祟ったのだと思いますが、現在ギックリ腰で泣きそうな状態です。
「重いものを持ちましたか?」と病院で言われたのですけど覚えが無く、「そう言えば
クワガタを採ろうと木を蹴りまくりました」と答えると、「それが原因です!」っと
断言されました。えぇぇー?
という事で、週末から寝たきり状態の僕に子供は呆れています(汗)
夏山はアブみたいな虫やダニが居ますけど、夜・朝の気持ち良さは格別ですよー
(夕立も多いですけどね)
腰が治ったら海辺にGO!のつもりです。
盆踊り大会までカウントダウン・スタートですか? 頑張って下さい!
書込番号:8163766
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
昨日(30日)、まだ早いかな、と思われましたが、アジサイ撮りに行ってきました。
行ってみると、普通のアジサイはぼちぼち咲き始めていましたが、ガクアジサイは既に開花していて、早くも満開を過ぎようとしていました。
ガクアジサイ、姿、形がいろいろで、撮るにはとても興味深い被写体ですね。
撮影は、いつものように55−200で、また今回は、三脚を据えて撮ってみました。結果、三脚使用の成果を十分に得ることができました。
私の三脚は安物ですが、D40に55−200の軽量コンビには十分な強度で、取りあえず安心しました。
また、三脚使用の55−200は、これまでの同レンズとは思えない、素晴らしい描写(私的に)をしてくれました。
裏をかえせば、今まで多少なりともブレが生じていたと言うことになりますね(ニコニコ)。
そして、55−200の絞り7.1による撮影、ボケ味がとてもいいですね。私は、小型軽量のこのレンズが、すっかり気に入りました。
四季の森のアジサイ、もしよろしければご覧ください。
0点

私もちょうど家の近くの遊園地であじさい祭りが始まったのでD40+18-200mmを持って行って来ようと思っていました。あじさいは花の中でも難易度が高そうですね。構図に悩みそうです。
表紙の写真など特に素晴らしく、私も真似したくなりました^^;
構図や露出など参考にさせて頂きます。
書込番号:7881965
0点

煉獄鳥さん、ありがとうございます。きょうは午前中、7日からあじさい祭りが始まる音楽寺というお寺へ行ってきました。
どんなお寺か、多少名前にひかれたこともありましたが、行ってみるとごく普通のお寺でしたね。
肝心のアジサイはまだ早く、ようやく咲き始めたところでした。そんな中で本数は少ないけれど、ガクアジサイは既に咲きそろっていました。
ほんと、ガクアジサイは咲くのが早いですね。最近、すっかりガクアジサイに魅せられている群青_teruです(ニコニコ)。
難易度が高い花、私にとってはバラですかね。バラは、何となく撮りたくないですね。
書込番号:7884748
0点

群青_teruさん こんにちは
D40とVR55-200のコンビ、素晴らしいと思います。
私とは全く違うジャンルの世界、それぞれ満足のいく写真を目指し、今ある機材での限界を追求して行く姿は何か通じる物があります。
プロとは違い、自由気ままに自分が納得されれば、機材など関係ありませんからね。
花博士こと群青_teruさんこれからもD40を大切に使い倒していきましょう。
たまには、花などの撮影に足を止めてみるのもいいな〜と感じてきました。
追伸…この板、復活しましたね。(^-^)/
書込番号:7887431
0点

リトルニコさん、ありがとうございます。
花撮りに、今回初めて三脚を持ち出しました。私の三脚、実は安物ですが、そこはD40と55−200との軽量コンビ、そこそこ使えましたね(ニコニコ)。
昨夏、単焦点200oで大賀ハスを撮った際には、レンズの重さで次第に前へ垂れて困った三脚でしたが、今回の55−200ではそんなこともなく、一応快適でした。
三脚を使って良かったこと。それは、ブレ防止に有効であったことはもちろんですが、撮影枚数が手持ち撮影より随分抑えられたことですね。
手持ち撮影では、撮影枚数がどうしても増えます。撮影枚数が多いと、その後の画像整理が大変です。
また、じっくりと被写体を観察しピント合わせを行うことにより、シャッターを切るごとに「ヨシ!」とでも言いたくなるような、充実感を覚えました。
一方、ある程度の構図で妥協してしまうという、今後の課題がありました。
三脚使用では、その後構図を微妙に調整したいときがありますが、不慣れな私にはこれが結構大変でした。
実際、足元が不整地で微調整がうまくできず、三脚を抱きかかえるようにしてシャッターを切ったこともありました(何のための三脚だったのでしょう。)。
三脚をわが手足と同様に、早く使いこなせれるようになりたいものですね。
>追伸…この板、復活しましたね。(^-^)/
ご同感です(ニコニコ)。
書込番号:7891262
0点



皆さん
今晩は
D40の(カメラ内蔵)時計、進み(狂い)ませんか?
D80,D300に比べて恐ろしく進みます、調べて見て下さい。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
私は、”Nikon Transfer”で「PC内時計と合わせる」方法でD40内時計を合わせています。
その為には、
USB設定を「PTP」にしておく必要があります。
(初期設定は「Mass Storage」になっています。変更要。)
これにセットしておけば、
・画像転送
・時計合わせ
・Camera Contorol Pro2
・ダイレクト・プリント
・USBケーブルをOFFでそのまま抜ける。
が可能になります。ご参考まで。
2点

シニアまーちゃんさん こんばんは
確かに進んでました。
今日、駅構内に入ってきた列車の写真を撮って時刻を見ると、もう出発時刻!
変だなと思い携帯の時計と比較すると随分進んでいました。
これからは時々チェックするようにします。
書込番号:7876411
1点

カメラも電波時計を内蔵していたたきたいです。
明日の運動会に備えてPCと同期させなくては!
ちなみにUSBケーブルですが
カードリーダーのケーブルを使えば、付属の純正USBケーブルをわざわざ使わなくても済みます。
カードリーダーのケーブルでは不安だと思う方は、
カードリーダーの接続にカメラ純正USBケーブルを使うといいですよ!
D40の連写時に記録される時刻がめちゃくちゃだったのも、
最新ファームで修正されて良かったですね!
書込番号:7876472
1点

NIKONに改善要求をしたほうがいいのでは?
書込番号:7876731
2点

>D40の(カメラ内蔵)時計、進み(狂い)ませんか?
気にしたことがありませんでした。
情報ありがとうございます。
後で見てみようっと...
書込番号:7877118
1点

私は、30分程度の誤差であれば全く気になりません。
書込番号:7877573
0点

黒ひよこ.さん
こんにちは
コメント、ありがとうございます。
>PCの内蔵時計も合わせておかないとね。
なんですが、
”インターネット時刻サーバーと同期する”
”今直ぐ更新”
で小まめにPCの時計も合わせましょう。では。
書込番号:7877696
1点

おやおやD40はそんなに時計が狂うのですか?
家内が使っておりますが、私は気が付きませんでした。
確かにD200ではあまり狂うと言う記憶はありませんでしたが、これは大きな問題だと思います。
実は私SONYのGPSを使っており、カメラ側のExif情報とGPSの時計を使って位置を確定させるのでこれがずれると位置がずれてしまいます。
今時1000円程度の時計でも時間狂わないのに、Nikonさん変なところにコストダウンしたのでしょうか?
http://cafetom.ninpou.jp/GPS/GPS.htm
書込番号:7877769
0点

Cafe Tomさん
こんにちは
>カメラの時計を正確に合わせる方法、ー>フリーSWの紹介がありますね。
>PCの時計は秒単位で遅れたり進んだりしているようですが、ー>インターネット時計との自動調整でOkでしょう。
>D200の時計は結構正確でまあ出かける日に合わせておけば問題は無さそうです。ー>励行されてはどうでしょう。”Nikon Transfer”+”同期釦”で。
では又。
書込番号:7877833
0点

私はGPSで時計を精確に調整したカメラを使いたいです。
画像ファイル名はミリ秒までの時刻にしたいと思います。
NTPとかを使わなければPCの時計が結構誤差が大きいですね。
携帯の方が全然精度が高いです。
書込番号:7877863
1点

> Nikonさん変なところにコストダウンしたのでしょうか?
純正レンズでも半分近くAFが使えないの代りに、
手間がかかり、何のメリットもないですが、
とても面白い時計の合せ方があるよ!ですか。
書込番号:7877899
1点

皆さん
こんにちは
・Nikon Transferは、
>”秒”まで同期がとれる、
・PCは、
>>”秒”まで同期がとれる、
・電波時計は、
>夜中に1度、”秒”まで、
・ケイタイは、
>”する”に設定すと常?に補正、”秒”まで、
なんですね。
その同期と同期の間の(僅かな)時刻ズレは、小まめにするしかないですね。
では。
書込番号:7878243
0点

うる星かめらさん
こんにちは
*NTPとかを使わなければPCの時計が結構誤差が大きいですね。
>私のPCの場合、小まめにしてますので”数秒”の違いです。
*携帯の方が全然精度が高いです。
>私のケータイの場合、”数十秒”遅れてます。
でした。でも実害は無いでしょうから結果オーライです。
”分(ふん)”は困ります。
書込番号:7879326
0点

PCと携帯(大半はGPS時計受信機能付き)の誤差は逆ではと思います。
一つのGPS衛星に四つの原子時計も積んでて、精度は日本が国として管理してる
最新鋭の日本標準時システムより高いです(3ns 対 5ns)。
PCはNTPを設定しても、色んな原因で切れてしまうのは何回も経験してます。
NTP上手く機能しないと、PCの時計はカメラの時計より精度が悪い場合が多いです。
書込番号:7880950
1点

>PCと携帯(大半はGPS時計受信機能付き)の誤差は逆ではと思います。
携帯のGPSって時刻合わせします? 自分の携帯はキャリアの基地局から
時刻情報拾ってるのでGPSもNTPも使ってませんが自動で補正されています。
GPSだと鞄とかポケットに入れただけで受信できなくなるので、携帯の
時刻同期には不向きなんじゃないでしょうか。
書込番号:7881070
1点

auの場合、GPS衛星 → 移動網 → 端末で精度が落ちますが、民生用時計としては最高レベルです。
書込番号:7881161
1点

>うる星かめらさん
キャリアの違いですかね。DoCoMoの機種の取説を拾って読んだところでは
GPS機能で時刻同期するような記述は見つけられませんでした。
書込番号:7881272
1点

交換機経由は良いですが、交換機の時計の元もGPSだったりして。
au/KDDIの場合、GPSの精確同期がなければ無線通信自体も問題になりますが、
docomoの場合3Gを開発した欧州は意地でもアメリカのGPSを使わないため結構苦労しました。
でもやはりGPSが精度が一番高く、コストが一番低いですから、あちこち使ってます。
書込番号:7881351
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
D40を買ってから、1ヶ月弱。。。
とても気に入って使っています。
最初軽いカメラはどうなんだろう、、と思っていましたが、
持ち歩くのにはやっぱり軽いカメラでよかったな〜と
実感しました。
D40を買ってから、写真のブログも作ってみました。
残せる、そして人に見てもらえるっていいですね。
そして、人によっても見方が違うし、
好みも違うし、写真はやっぱり おもしろいな〜と思います。
こないだは、雨上がりに葉っぱのしずくを撮りました。
ファインダーを覗いていると、
今まで見えなかったものも見えたりなんかして。。。
高価なカメラはたくさんありますけど、
ほんとに買ってよかったと、そして、迷ってる方にも、
ぜひぜひ!!と薦めてあげたいカメラです♪
3点

霧島にゃんこさん、こんばんは。
ブログの方を見せていただきました。
精力的に撮影してらっしゃいますね。
私も見習わないといけないなって思いました。
お節介を覚悟して一言。
ゴミがついてますね。
さほど目立たないものですが、一度SCに持って行かれてはどうですか?
ブロワで一吹きという方法もありますが、初期のゴミは粘着性があって落ちない場合がありますから。
書込番号:7862846
0点

霧島にゃんこさん
こんばんは。
ブログ拝見させてもらいました。
撮影を楽しまれて居る様子が、手に取る様に判ります。
>今まで見えなかったものも見えたりなんかして。。。
眼の何倍も大きなレンズですから…。
そしてシャッターの助けを借りて時間も自由に出来ます。
これからも沢山楽しんで、はしゃいで下さい!
書込番号:7863177
0点

nikonがすきさん
ありがとうございます。。。
ゴミって・・・船の写真ですか?
それとも・・・全部?(汗)
書込番号:7863330
0点

ダイバスキ〜さん
お久しぶりです。
ありがとうございます。
カメラ、本当に買ってよかったです。大満足♪
私の友だちも、私が写真を見て見て!というもんだから、
見ているうちに、デジイチが欲しくなったらしく、
買う方向で検討しているようです。
いいな〜一眼レフは。。。って、
その人と話してるとそればっかり(笑)
もう買うべきだよー!って言ってます。
いいですね〜 写真って♪
書込番号:7863382
0点

ブログをお作りになったのですね。
素敵なお写真ばかりです。
私は撮るばかりで、オンラインアルバムを登録しましたが
整理がつかず、放置状態です (>_<)
うちのメタボにゃんこです。
ダメダメ写真ですが、4コマ漫画ならぬ4コマ写真ということでお許しを。
書込番号:7864827
0点

バネラさん
バネラさんのお宅には”にゃんこ”がいるんですね〜
かわいぃ〜♪
私も猫を飼うまでは、
目がギョロッとして怖いイメージしかなかったんですが、
実際飼うと可愛さがわかりました。
もう20年前の話ですが^^;
今はペットは飼っていませんが、
そばにいると癒されるんだろうな〜。
猫もいろんな表情をすると思うので、
いっぱい撮って楽しんでください。
そのうち、モデル気分でポーズをとりだすかもですよ?笑
書込番号:7864923
0点

霧島にゃんこさん こんにちは
>写真って楽しい…
>勧めたいカメラです。
D40いいですよね。
ん〜勧めた会があった!って、私は勧めてなかったかな…(^_^;)
人によってちがいますが、今の気持ちは多分後半年は続きます。w
それから、物欲との戦いが待っています。
気づいた時には、ボディの何倍もの…
う〜怖いですね〜
特に、ここ価格.COMの板程怖い物はありません。(^_^;)
多分、キヤノンの悪魔全書(レンズのカタログ)より怖いと思われます。w
使用上の注意を良く読み、ほどほどの使用をお勧めします。って、人に言える訳ではない、重傷のリトルでした。(≧▽≦)ゞ
書込番号:7869743
0点

リトルニコさん
その節はありがとうございました。
そっかぁ〜
リトルニコさんは、半年が限界でしたか?笑
私は今のとこ、これ絶対欲しい〜〜!
ってのは、ないですね。
買って早々、レンズを換えるときに埃が入ってしまったので
あれ以来レンズを換えるのが怖いです。
今は、短いほうのレンズを使うことが多いです。
結構近くまで寄って撮れるから、活躍してま〜す。
5/13にブログを作ってから、
一応毎日写真をUPしてるので、
毎日自己満足の世界に浸ってます。。。あはは
書込番号:7870855
0点

--> バネラさん
横レスですが、
投稿写真の猫ちゃんはかわいいですね。
でも、ちょっと画像は暗すぎませんか。
わざわざマイナス0.3EVの露出補正をしていますが、何か特別な意図があったのでしょうか。
この画像は、猫も背景も白いところが多いので、露出補正なしで撮ると灰色になります。
それをマイナス補正すればもっと暗くなります。
撮影時に露出補正をするのなら、ここはプラス補正です。
白いものを見た目通りに白く写したいときはプラス補正します。
勝手ながら4番目の画像をプラス補正してみました。
よろしければ参考にしてください。
書込番号:7871123
2点

< デジ(Digi)さん、こんばんは。
わー、ばれてしまいましたか。
明るくすると良くみますね。
実は、この写真 AiAF 50 1.8D でマニュアル撮影したものです。
露出補正は前のときの戻し忘れなんです。
F値を決めてから、シャッター速度で露出調節してる途中で
猫が起きてしまって、そのままパチパチした次第です。
(ピントもいまいちです)
はい、露出補正、そうですね、
白いものは+
黒いものは−
最近、覚えました。
これからもヨロシクお願いしま〜す。
書込番号:7871786
0点

霧島にゃんこさん
>怖くてレンズ交換…
冷静に考えてみて下さい。
ここは、逆転の発想ですよ。
ゴミを自分で処理した貴重な体験を、霧島にゃんこさんはこんなに早くクリアされたのですよ。
もう、ゴミなんて怖くない位に思われていいと思います。
私なんか、野外でも風や埃を気にしながら必要に応じて交換しまくりです。
写した写真にゴミが付着してたら嫌なので、撮影する前に空に向けてシャッターを切ります。白い紙などあればそれを利用されてもいいです。
その時の設定は、Mードにして絞りをF11以上に絞ります。
SSは手ブレをしない程度ならいくつでも構いません。
いろんなチェック方法があると思います。
いろいろ試して下さい。
そしてもしゴミを発見したら、シュッポシュッポブロアで落としてあげましょう。
仕事の関係で、毎日はカメラを触れませんが、逆に出張の時には絶対にカメラ持っていきます。
そんな事も関係してか、名古屋に住んでいなが新宿のサービスセンターばかり利用してます。
購入して一年未満は無料でクリーニングしてもらえます。
万が一ご自分で落とせない、粘着性の強いゴミなど着いたらお近くのSCを利用するといいと思います。
ファームアップは、年数に関係なく無料でやってもらえます。
またいい写真が撮れたらアップして下さいね。
書込番号:7872379
1点

リトルニコさん
>写した写真にゴミが付着してたら嫌なので、
>撮影する前に空に向けてシャッターを切ります。
>白い紙などあればそれを利用されてもいいです。
>その時の設定は、Mードにして絞りをF11以上に絞ります。
ありがとうございます、勉強になります。
以前、ゴミがついて掃除した後も、
もうついていないかと、空をうつしてみましたが、
設定まではわからず、そのまま写しました。
ま、それでも取れてることがわかったのでよかったんですけれど。^^
>SSは手ブレをしない程度ならいくつでも構いません。
すみません、この意味がわからないんですが・・・汗
>ファームアップは、年数に関係なく無料でやってもらえます。
もひとつ質問。ファームアップってなんですか?
書込番号:7873122
0点

リトルニコさんは、仕事でお忙しそうなので代わりにお答えしますね。
>>SSは手ブレをしない程度ならいくつでも構いません。
>すみません、この意味がわからないんですが・・・汗
SS=シャッタースピード です。
あまり早いと、真っ黒になりますから、適度に遅くということです。
>もひとつ質問。ファームアップってなんですか?
カメラにかぎらず、デジタル機器には動作をさせるためのソフト(プログラム)が入っています。
PCで言えば、XPとかVistaのようなものです。
このソフトを書き換えて、不具合を修正したり、機能を追加したりすることです。
現在のバージョンの確認の仕方は、
セットアップメニュー(スパナマーク)の [メニュー表示の切り替え] で [フルメニュー] にしておきます。
セットアップメニュー(スパナマーク)の項目にファームウェアバージョンというのが現れます。
これを選択して、OKを押せば、現在のファーム番号が出ます。
今回のアップは Ver 1.11 です。(すでに1.11なら、する必要はありません)
Nikon D40 用ファームウェア (Windows 用) A:Ver.1.11 / B:Ver.1.11 ファームウェアのダウンロードについて
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=9980
書込番号:7873385
1点

>>バネラさん ホロありがとうございました。
霧島にゃんこさん
あまり神経質にならないで、気軽に楽しんで沢山シャッター切ってD40を使い倒して下さいね。
D40に対していろんな見解があるようですが、霧島にゃんこさんみたいなユーザーは沢山いるって事がとても大事です。
D40は間違いなく名機です。
いつまでも、大事に付き合っていきましょうね。
さて、残業やるかな(≧▽≦)
書込番号:7874702
1点

バネラさん
ありがとうございます。
SS=シャッタースピードでしたか。汗
なるほど・・・真っ黒になってはいけませんもんね。
>今回のアップは Ver 1.11 です。(すでに1.11なら、する必要はありません)
今、見たら、1.10でした〜〜〜〜( ̄Д ̄;) ガーン
と、、いうことは・・・・
更新しないといけないんですね。
ん〜〜〜〜 誰か〜やって〜!笑
とすると、、、このバネラさんが書いてくださってるURLのとこから、
したらいいのかな?また不安になってきました。。。
書込番号:7874747
0点

リトルニコさん
残業ですか、お疲れ様です。
いろいろとお世話になってます。^^;;
うちのカメラ1.10だったんです、、
ああ〜〜〜また仕事が増えた!(ちょっとおおげさ?笑)
書込番号:7874758
0点

霧島にゃんこさん,こんばんわ。
> ん〜〜〜〜 誰か〜やって〜!笑
フィルター清掃でSCに持っていったとき,フィルター清掃と一緒にファームアップもやってくれたような記憶があります。
保証期間内は,フィルター清掃ともども無償のはずです。
間違っていたら,ごめんなさい。
誰か,フォローお願いします(と他力本願)。
書込番号:7874968
1点

キツタヌさん
ありがとうございます!!
ヾ(´ε`;)ゝ ふぅ。。。出来ました!出来ました!
1時間弱かかってたかも〜〜〜〜。
最初USBで接続してやってたんですけど、
イマイチわかんなくて、
SDカードにコピーしてやりました〜。
(これも手こずったw)
PCに向かって一人、ブツブツ言いながら。。。
あーでもない、こーでもない・・・と。
カメラにSDカードを入れて、、、
「バージョンアップしますか?」の文字が出たので
やった!!!これだ!!
と、たどり着けました。
みなさま、心配かけてすみませ〜ん。
はぁー。できたできた。
書込番号:7875103
0点

ファームアップは勿論ただでやってくれます。お仕事帰りに銀座、新宿辺りに寄れればすぐにやってくれますよ。
書込番号:7875105
1点

アキオちゃんさん
こんばんは。
ありがとうございます。
同じ時間に投稿しましたね^^
ちなみに、私は関西なんです^^;
書込番号:7875120
0点

失礼しました。大阪地方でしたね。今ブログ拝見しました。
大阪にもSCありますが自分で出来たとの事で良かったですね。
書込番号:7875126
0点

アキオちゃんさん
ありがとうございました。
実は・・・大阪まで行くのに
1時間弱かかるところに住んでおりますので、
SCの遠いこと。。。。(--;)笑
ホコリがついて大騒ぎしたときも、
こちらで取り方を教わり、
自分でやってみたら出来たんです。
すぐに取れるホコリだったのでよかったけど、
取れなかったらSC行きでしたね〜。
書込番号:7875149
0点

こんばんわ〜
できたんですね、おめでとー。
最初はとまどいますよね。
ニコン SC の場所はここですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/showroom/servicecenter/
それとお聞かせ願いたいのですが、
Kiss X2 ではなくて、D40を選んだ理由はなんだったのでしょうか?
書込番号:7875150
0点

バネラさん
SC情報ありがとうございます。
なぜD40にしたのか、
決め手はこちらで、ムービンさんの花の写真を見たからかな。
あんなに鮮やかに撮れるもんなんだ・・・って
感動したんです。
最初はCanonとNikon、どちらにしようかな〜
と思っていたんですが、
私の祖父がNikonのカメラを使っていたしなぁ・・・
というのもありまして(祖父の使っていたものなら信用できるみたいな)
決めました。
それに、なんといっても価格が安かったので、
主婦の私にとってはうれしい限りで。
バネラさんはどうしてD40を?
書込番号:7875300
1点

霧島にゃんこさん
お返事ありがとうございます。
ムービンさんのお写真綺麗ですよね。
わたしのD40では、あんなに綺麗に撮れません。
不良品でしょうか (笑)
いえ、別スレで書いたんですが、今が購入時期だったら
X2とD40、どっちを買っていたかなぁと思ったんです。
少し高いとはいえ、カタログスペックやレンズ選びなど、X2が断然上回っていますからね。
それで、両方比べられた霧島にゃんこさんにお聞きしたわけです。
私がD40を買ったのは、ここのクチコミを見たからですよ。
見なかったら、D60を買っていたでしょうね。
持った感じがすごく良かったんですよ。
もちろん、D40で撮られた写真も綺麗で参考になりました。
D40とD60で迷いましたが、610万画素で高感度、D60との差の機能はなくても大丈夫な程度のもの
ということで、D40にしました。
今でも、バッチリ正解だったと思っています。
それとなぜかしら、ニコンが気に入ってました。
D40を持ってみて、ニコンという会社がわかるような気がします。
いい仕事してますよ〜 D40
書込番号:7875604
1点

バネラさん
ほんとムービンさんのお写真綺麗ですよね〜。
ここで、噂してるの知ってるかな?
今頃くしゃみしてるかも?笑
色がめちゃくちゃ鮮明ですもん。
なんであそこまで綺麗なんでしょう?
撮ったありのままなんでしょうか?
加工とかはしてないんですかね?
と、、、バネラさんと話してても、らちがあきませんが、、。笑
バネラさんは、D60と迷われていたんですね。
近頃画素数の多いカメラが多いですけど、
610万画素でも、ぜ〜んぜん綺麗ですよね。
持った感じがよかったとありますが、
私もそれは感じました。
Kiss X2は初めて持って初めて使ったデジイチでしたが
(ファミリー撮影会に参加して)
初めてなので比べるものもなかったし、
あの時はなにもわからないままKissにしよう!と決めてたんですけど、
ここにきて、皆さんのクチコミを見て、検討しているときに、
ムービンさんのお写真を見て、おお!これだー!と思ったのです。
書込番号:7875722
1点

霧島にゃんこさん こんにちは
>ほんとムービンさんのお写真綺麗ですよね〜。
>ここで、噂してるの知ってるかな?
>今頃くしゃみしてるかも?笑
くしゃみしてました(笑)
昨日はもうひとつの趣味である極真空手の稽古に行っていて、ボコボコになってすぐ寝ました。今日は朝から家族と出かけて今帰ってきたので返信が遅くなりました。
お褒めのお言葉たいへんうれしく、ちょっと照れくさく、恐縮しております。ありがとうございます。
背中を押したみたいで、いや思い切り引きずりこんだようで責任を感じておりますが 自信をもってお勧めしますので 友達にも自信を持ってお勧めして D40の輪を作りましょう。て初心者の私が言っても説得力がないかもしれませんが。
>色がめちゃくちゃ鮮明ですもん。
>なんであそこまで綺麗なんでしょう?
>撮ったありのままなんでしょうか?
>加工とかはしてないんですかね?
D40の仕上がり設定で「鮮やかに」、カラー設定で「モードVa」にしております。
オンラインアルバムのほとんどはjpegで撮って、D40付属の「ピクチャープロジェクト」で明るさを自分の好みのように少し暗くしたり明るくしたりしているくらいです。D40は露出が明るめになるということですから少し暗くするほうが多いかな。
いわゆる「photoshop」などのレタッチソフト?は使っていません。ていうかパソコン(vaio)に最初から昔の「photoshop elements 2.0」が入っていましたがリサイズするときに使用するくらいで、いまだに使い方がよくわかりません(汗)
オンラインアルバムの室内で花瓶に入った花(5ページのDSC-0011-01)だけRAWで撮影して「SILKY PIX FREE版」でホワイトバランス 露出をいじっていますが 他はすべてJPEGで撮影しています。
RAWで撮影する方がパラメーターの幅が広くていいということですが、データ量が多くなるのと、後処理の手間と時間がかかるのでよほどのことがない限りJPEG撮影です。
本当は花の写真もいいですが 汗が飛び散り、表情がゆがんだ一生懸命のスポーツ写真(サッカー、ラグビー、野球、空手、剣道、バスケット、バレーボールなど)が撮りたいのですが
機会も腕もありませんので勉強したいと思います。
そのうち室内スポーツ用にいつかは 70-200mmF2.8の大口径ズームをと夢見ています。
書込番号:7880059
1点

愛しのムービンさん(笑)
こんにちは〜お越しいただきうれしいです♪
見てもらってたんですね、ココ(笑)
>D40の仕上がり設定で「鮮やかに」、カラー設定で「モードVa」にしております。
>オンラインアルバムのほとんどはjpegで撮って、
>D40付属の「ピクチャープロジェクト」で明るさを自分の好みのように少し暗くしたり明るくしたりしているくらいです。
>D40は露出が明るめになるということですから少し暗くするほうが多いかな。
なるほど。。。そうでしたかー!
ムービンさんのワザを盗んでみよう!(大げさか?笑)
>汗が飛び散り、表情がゆがんだ一生懸命のスポーツ写真
いいですね〜〜〜!
その躍動感あふれるその一瞬が撮れたら
いい写真になると思います。
一瞬だからまた難しいんでしょうけれど、
それこそ撮り甲斐がありますね。
書込番号:7881861
0点

霧島にゃんこさん
花の写真をとる場合、私は大好きなプロカメラマンの吉住志穂さんの写真を参考(構図、SS、絞り、露出、WBなど)、イメージして撮ります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/05/15/8472.html
でもなかなか思ったようには、撮れません。だいたい100枚くらい撮って1,2枚気に入ったものがあればいいと思って撮っています。
プロカメラマンの松永あたるさんのHPからの引用ですが
「プロのカメラマンの被写体になった事がある方なら分かると思いますが、プロのカメラマンは普通、1カットにアマチヤの方には信じられない程のシャッターを切ります。
よく誤解されるのですが、『プロなんだから、一回で決めろよ!』って思われる方が結構いらしゃいます。
が、我々はプロだからこそ、絞りとシャッタースピードの関係をはじめとして色々な要素を試し、20枚50枚100枚500枚の中から最良の組み合わせを見つける様にしています。
とどのつまり、数に勝る方策は無いのかも!?っと本末転倒な思いを残しつつ………………(笑)」
http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/theme_1.html
このHPの下の方の「プロカメラマン」はからの引用です。
書込番号:7883042
2点

ムービンさん
いろいろと勉強されてますね〜。
プロカメラマンの吉住志穂さんの写真、早速HPに行って
拝見してきました。
さすがプロカメラマンですね。
余分なものが一切ないっていうか・・・
素敵です。
お気に入りに入れちゃいました。
けど、やっぱり何枚も何十枚も撮っての1枚なんですね。
それだけ、こだわりがあるってわけでしょうね。
今の私が例えば100枚同じ被写体の写真を撮ったとしても、
きっとどれがいいのかわからなくなったりするんでしょうね。汗
綺麗な写真を見ることも凄く勉強になると思います。
今日は遊園地にいってシャッターきってきました。
書込番号:7883722
0点



D40でデジ一デビューして二ヶ月です。
昨日、一昨日と月が綺麗だったので撮影してみました。
一昨日は失敗して、昨日になんとか添付のような写真が撮れました。
600万画素のD40とVR18-200mmでもここまで撮れるんだと、
自分なりにはそこそこ満足しています。
ただ、いかんせん初心者の写真ですので、皆さんにアドバイスや
感想など頂ければと思って書き込みしました。
良い点、悪い点、その他感想、何でも結構ですので意見を頂けると嬉しいです。
*写真は一度私のブログに掲載済みです
*RAW撮影し、Silkypixフリー版で現像後、別ソフトでトリミングしています。
0点

Shohさん、こんばんは。
D40とVR18-200mmですか、羨ましいです。
私も撮ったことがあるのですが、月って意外と明るいですよね。
白黒にすれば、こうなりますよってことで
勝手に弄ってすみません。
書込番号:7843242
0点

測光はスポットで、ISOは低く(200)したほうがいいと思います。(三脚を使って)
書込番号:7843462
0点

Shohさん
こんにちは
D40、私の愛機でもあります。宜しく。
さて、
>測光はスポットで、ISOは低く(200)したほうがいいと思います。(三脚を使って)
に、同感です。
そして、
・色はこんな色?
>D40の生の色、こんな物でしたか、D40の色は好きなんですが、・・。
・D40は600万画素、
>なるべくトリミングしない構図の写真に向いていると思います。
頑張って多くの写真を撮りましょう。
書込番号:7843610
0点

ちょっと黄色が強いように感じますが、SilkypixのWBの設定はどうされたのでしょう?
書込番号:7844366
0点

>バネラさん
レスありがとうございます。
私も月の意外な明るさに驚きました。
初日に撮影したときは、月が全部白飛びしてしまいました。
>じじかめさん
レスありがとうございます。
実は三脚を持っていないので、購入を検討してみたいと思います。
測光は調整を忘れてしまっていました、、、次回気をつけたいと思います。
>シニアまーちゃんさん
レスありがとうございます。
この日の月の色は、なんて言いましょうか、オレンジ色のような色でした。
ホワイトバランスオートで撮ったままの状態では、全く見た目と違って
普通の白っぽい?月になってしまい、現像時に調整し、極力見た目に近づけました。
構図は、レンズが200mmだったもので、月が小さすぎな上に真っ黒な部分が多すぎて
どうにもうまい構図が考えつかず、とりあえずトリミングしてアップした次第です。
(真っ黒な部分ばかりでサイズの大きな画像をアップするのも申し訳なかったので、、)
次回もう少し考えて撮りたいと思います。
>kyonkiさん
レスありがとうございます。
シニアまーちゃんさんさんへのレスにも書いたのですが、
現物の月がオレンジ色でキレイだったので、極力見た目に近づくよう調整しました。
(ディスプレイ環境にもよるとは思うのですが)
もう少し当日の月についてちゃんと記載すれば良かったですね。
皆さん申し訳ありませんでした。
書込番号:7844887
1点

Shohさん
こんにちは
>もう少し当日の月についてちゃんと記載すれば良かったですね。
皆さん申し訳ありませんでした。
とんでもありませんよ、撮影データも公開されて良心的で参考にさせてもらいました。
今度じっくり満月の色を拝見します。
今後もどんどん撮って質問など+写真付きで投稿願います。宜しく。
書込番号:7845110
0点

WBがオートだと、「被っている色を白くしようとする」ので月は白っぽく天体(学芸)写真のようになります。自然な黄ばみのまま描写させるには・・・
月の灯りは太陽の光を反射させて輝っているわけですから、WBを太陽光(DAY)にすればその後の調整幅は少なくて済みます。
D80+SIGMA AF APO 500mm F4.5+KENKO TEREPLUS MC4(×1.5)
ISO 800 1/250 f5.6 RAW撮影・+1.5増感 長辺2896Pixにトリミングしたあとリサイズ
昨年の月食直前に練習がてら撮ったもの(月食の当日は雲って><)ですが。。。
書込番号:7845308
2点

> ホワイトバランスオートで撮ったままの状態では、全く見た目と違って
> 普通の白っぽい?月になってしまい、現像時に調整し、極力見た目に近づけました。
だから私がいつも言ってるように、ホワイトバランスは常に太陽光が正解です。
晴れでも曇りでも雨でも、春でも夏でも秋でも冬でも、朝でも昼でも夕方でも夜でも、
屋外でも室内でも、常に太陽光にするのが良いのです。
ホワイトバランスをオートにすると、カメラが勝手に補正してしまうので、
後で見たときに、本当の色がどうだったのか、全く手がかりがなくなってしまいます。
特にJPEGで撮るとお手上げです。
RAWで撮ったならホワイトバランスを太陽光にして現像しましょう。
それが目で見た時の色に近いです。
書込番号:7845403
4点

>シニアまーちゃんさん
こちらこそ今後もよろしくお願いします。
>ばーばろさん
>月の灯りは太陽の光を反射させて輝っているわけですから
なるほど!「月明かり」なんてホワイトバランス無いよな^^;とか思いながら
撮影してたんですが、太陽光にすれびいんですね。納得です。
月食は、せっかくそこまで準備していたのに残念でしたね。
>デジ(Digi)さん
常時太陽光ですね。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:7846555
0点

Shohさん初めまして
ヒトの目はある程度WBを自動調整するはずですので、何でもかんでもWB太陽光設定で撮影する
ことが必ずしも見た目の色に近くなるとはとても思えません。
太陽光設定で、白熱電球下や日陰、早朝といった異なるいくつかの状況で何枚か撮ってみれば
すぐにご理解いただけると思います。
そのためにカメラや現像ソフトにオートWB機能が付いているのでしょう。もちろん万能ではあり
ませんけれど。
もっとも、常時WB太陽光設定で撮ることでWBのとんでもなくおかしな大ハズレを避けるという
メリットはありそうですね。
カカクコムの掲示板はたいへんためになるものですが、私も含めてすべてが正しいわけでは
ありません。
WBを調整してくれるたいへん賢いヒトの目と同じように、情報を取捨選択する目も必要ですね。
書込番号:7847211
2点

Digi氏
WBほんとに理解してるの?
太陽光で室内白熱灯の条件でどうなるか試してみたら。
RAWどりするならAWBが一番、正確な色を再現したいならRawでグレーカードを撮影しておく。
書込番号:7847454
3点

横レス失礼
WBの取り方は人それぞれでしょう。私もどちらかというと「迷ったらDAY」です。
ネガフィルムと同じやり方で、要は「フィルタワークを撮った後にやる」って手法ですね。「正しい撮影方法」ではないですが、「正しい写真の作り方のひとつ」ではあります。何処まで再現できるかは、オペレータ次第でしょう。
このやり方の一番のメリットは、「機種を変えても使うソフトが一緒なら同じ行程で同じ発色(多少の誤差はあります・・・機種ごとにクセはありますので。ただ、太陽光に関しては業界基準のスペクトルで設定されているハズですから)にできる」って事です。
また、今回の場合は「天体写真」ですので・・・天体に限らず、自然・風景などを「見た目に近く」描写させるには太陽光基準の方がよろしいかと。TrueColorsさんが仰るように、人間の目は勝手にWBを取って認識しますが、それでも一番近い状態にはなるはずですし、慣れれば「目が補正した分を再度脳内変換して認識」させる事も可能です。
フィルム時代にみな(?私の周囲の人がみなそうでしたので)自分の基準フィルムを持っていたのは、このやり方でをする為です。私はEPRを基準にしていたので、カメラを構えた時に「EPRならこう発色するハズで、今使っているのはRDPUだからこのフィルタを使っておくか」ってな感じで撮影していました。
ブツ撮りならMACdual2000さんのやり方もひとつの方法だし、より正確を期するにはカラーメータを使う方がいいでしょうし。D40ならスピードライトを使えば、定常光をすっ飛ばせるくらいシャッター速度を上げてもシンクロしますから。
ひとつの(というか、複数でもある特定の)機材で調整するにはMACdual2000さんの手法が、おそらく一番作業工程が少なくて済むと思います。ただ、「正確な色再現」ではなく「見た目に近く」の写真が欲しいなら、「色は被っていて当たり前」ですので太陽光基準でもいいと思いますよ。
で、今回の場合は後者に近いでしょう。
書込番号:7847667
2点

>TrueColorsさん
全くもって仰る通りだと思います。
デジ一で室内を撮影したことはないのですが、オートホワイトバランス
の精度がいまいちなGX100で何度か撮影したことがあります。
ホワイトバランスが間違った設定で撮ると、とんでもない色になりますよね。
なので、常時太陽光で撮影するとなると正直若干の疑問は残ったのですが、
とにかくD40でも撮影してみれば答えは出るかな、と思っています。
>ばーばろさん
むむむむむ、、、、とても勉強になるのですが、正直私にはとても難しくて、、、、
>「正確な色再現」ではなく「見た目に近く」
これは違うものなのですね。
光によって、同じ物でも人間の目には違った色に見えてしまうと言うことなんでしょうか。
いずれにせよ、現段階では、私は「自分の見た目に近い」写真を撮りたいと思っています。
書込番号:7851399
0点

>光によって、同じ物でも人間の目には違った色に見えてしまうと言うことなんでしょうか。
そうでもあり、そうでもないです。
屋外でも室内でも、白い紙が白く見えるのは、人間側で自動調整してるからです。
カメラは機械ですから、使う側で調整が必要になります。
もちろん、光源の色(波長)が大幅に違ってくると調整外になってきます。
(赤いライトで照らすと赤っぽく見える)
>いずれにせよ、現段階では、私は「自分の見た目に近い」写真を撮りたいと思っています。
これを厳密・正確にやろうとすれば、けっこう難しいのですね。
(カメラ、PC、印刷機、人間の目と絡み合う)
PCのディスプレイの色調整、印刷時の色調整を正確にしておき
写真ごとに、ホワイトバランス、色かぶりの補正が必要になります。
多くの場合、それほど大きな違いはなく、見る人間側でも自動調整が効くので
何もしなくていいだけでしょう。
今はRAW現像という便利なものがあるので、Shohさんがやったように、
本人が気の済むまで、後で調整して近づけるというのいいのじゃないかな。
(太陽光設定は、この際に楽になるということじゃないですか)
余談ですが、私の場合、人間のオートホワイトバランス機能に気が付いたのは
PCのディスプレイの調整をしていたときです。
2台並べてみると違いがわかるが、別々に見ていたときは気付かなかったり、
色温度を上げると少し青っぽくなるのですが、しばらく見ていると普通に見えたりなどです。
(試しに白い紙と並べて比べてください、思っていた白と違ってる場合が多いです)
書込番号:7852808
1点

バネラさん
ありがとうございます。勉強になります。
色の表現は、私が考えていた以上に難しいものだとわかりました。
ましてや、私の場合、ほとんどのものは印刷せずディスプレイ上での鑑賞なので
自分のディスプレイでうまく表現できたとしても、
他の人の環境ではどう見えるかわからないわけですよね。
最近ディスプレイの調整をし、色温度を9300kから6500kへ変更しました。
変更したばかりは、赤っぽく見えて仕方なかったんですが、すっかり慣れてしまいました。
少なくとも、自分の環境ではしっかり色の調整ができるように、
今度ナナオのカラーエッジの購入を検討しています。
書込番号:7856117
0点

Shohさん
今晩は
私も最近、「最近ディスプレイの調整をし、色温度を(9300k(R:63%,G:71%,B:94%)から)6500k(R:85%,G:84%,B:74%)へ変更しました。
」の仲間です、宜しく。
下記のスレッドを立てたのですが、今一反響が少なかったですね。
ご参考まで。
*カラー調整で6500Kに設定してませんでした!?
液晶モニタ・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT201L(BK)
>今度ナナオのカラーエッジの購入を検討しています。
また結果を教えて下さい。
書込番号:7856210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





