
このページのスレッド一覧(全476スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 41 | 2009年5月9日 14:58 |
![]() |
4 | 6 | 2009年3月10日 10:22 |
![]() |
42 | 28 | 2009年3月13日 21:54 |
![]() |
1 | 11 | 2009年3月10日 01:59 |
![]() |
12 | 23 | 2009年3月21日 22:24 |
![]() |
14 | 24 | 2009年3月8日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、姪っ子の結婚式に出席し、写真を撮ってきました。
機材はD40にVR16-85mmのみ。
レンズ交換に気をとられることもなく撮影に集中できて良かったです。
結婚式自体は厳かな雰囲気でストロボやシャッター音が気になるところですが
D40ならストロボ無しでシャッター音を気にすることもなく撮れました。
披露宴は賑やかなので、気をつかうことなく会場を歩き回り撮りまくりました。
全部で500枚撮影しましたが、選別して最終的に270枚を残しました。
D40だと270枚がちょうどCD-Rにぎりぎり収まる容量です。
270枚すべてお店プリントしてCDとともに姪に贈る予定です。
画像は顔が分かりにくいものを選んで3点貼らせていただきます。
こんな写真ばかりではないです。ちゃんとした写真も撮りました。(笑)
やはりD40は頼れるカメラです。
4点

フッサール・ヒロさん みなさん、おはようございます。
最近、結婚式関連スレがなかったので、 おーっ。って、感じで拝見しました。
素晴らしいですね。
先日、不慣れなブライダルカメラマンをやってしまった時、師匠にレンズの件で相談したところ・・・
VR16-85mmを推してました。
持ち合わせがなかったので、他のレンズで挑みましたが、
フラッシュとノーフラで撮り分けたり、忙しく、気持ちにゆとりがなく、
フッサール・ヒロさんのような芸術的な写真は、とても撮れなかったです。
ありきたりの写真を撮りましたが、D40の高感度に助けてもらいました(笑)
書込番号:9263914
1点

童 友紀さん おはようございます!
レンズを交換するという作業は結構大変で、撮影に集中できないため
レンズの1本化はある意味有効ですね。
できればF値の明るい標準ズームレンズが良いですが、私は高価なレンズは持っていないので
VR16-85mmで臨みました。私にすればVR16-85mmは所有しているレンズの中で最も高価です。(笑)
私は露出はマニュアルで、という拘りがあるのですが、今回はあえてオートでも撮ってみました。
これも撮影に集中するには良かったようです。
書込番号:9264333
2点

こんにちは〜
とっても素敵は写真ですね〜
特に一枚目の写真素晴らしいですね〜
雰囲気や光の入り方がとても好きです。
他の写真のクオリティも想像出来ますね。
新郎新婦さんにも とっても喜んでもらえたのでは ^^ /
私も日々D40で撮影を楽しんでおります。
頼りになりますよね〜 D40 ^^/
書込番号:9264908
1点

NEWYORK MANさん
レスありがとうございます!
D40とD300をお使いなんですね。私も同じです。
ブログを拝見しました。
クリエイティブなお仕事をされている感じがお写真によく出ていますね。
日常の何げない光景に、ちょっとした視点の変化を取り入れられていて楽しく
拝見させていただきました。
D40、良いですよね!
同じ関西ですね、今後ともよろしくお願い致します。 (^o^)丿
書込番号:9264945
0点

どれも素晴らしい写真ですね。
3枚目のような雰囲気のある写真を撮ってくれる人はなかなかいないでしょうね。
1枚目も皆さんおっしゃるように素晴らしいです。
私は実は最近このカメラを買いましたが、ウデが良ければこんな素晴らしい写真が撮れるのかと感心して、このカメラを見直しました。
こんなステキな写真が撮れるといいですね〜。
書込番号:9265428
1点

フッサール・ヒロさん、はじめまして。
私もD40使いで、ファミリーフォトから高感度が必要なライブ撮影まで幅広く愛用しています。
やはり1枚目の写真はいいですね〜。
ライティングやポーズを自分好みにセットしたかのような雰囲気のある写真ですね。
露出も良い感じですが、AEでしょうか?
書込番号:9266641
1点

すみません。上のスレでオートって書いてありますね。
「補正0」となっていたので、瞬時にマニュアルで撮影されたのかと。。。
しかし、良い露出を出しましたねD40。
書込番号:9266664
0点

ms_by_d2hさん
レスありがとうございます!
オンラインアルバム拝見しました。
バイクレースのお写真素晴らしいですね〜
タダモノではない気配を感じました!
素晴らしい撮影技術に脱帽です。
私の画像はカメラ任せで撮ってみた結果ですので
D40の優秀さを物語っている画像だと思いますよ。
私はストロボ発光禁止にしただけ(笑)
書込番号:9266756
0点

フッサール・ヒロさん
こんばんは。カメラ初心者です。
D40の購入を考えています。
VRはやっぱりタイミングが難しいとありましたが、なぜ難しいんでしょうか?
VRはレンズ内に手ぶれ修正機能が付いているというものですよね??
コンパクトカメラのような感覚では使えないのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:9267097
0点

午後の烏龍茶さん
私の書き方がまずかったようです。
VRだから難しいのではなく、被写体に動きがある場合、止まった瞬間を捉えるタイミングが
難しいということなんです。ですから同じF値のレンズでしたらVRがないよりVRがあった方が
安心感はあると思います。
要するにVRは手ぶれ補正機能であって、被写体が動いた場合に補正してくれる訳ではありません。
シャッタースピードは上げれば上げるほど被写体ぶれは防ぐことができます。
しかしVR16-85mmはF3.5-5.6ですからシャッタースピードを上げるのは困難です。
このレンズがF2.8だったらなぁ〜 なんて願望を抱いている訳です。(笑)
書込番号:9267198
0点

フッサール・ヒロさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
ご丁寧な説明のおかげでよく理解が出来ました。
ありがとうございます。
私も、今回D40のレンズキットと何か明るいレンズの組み合わせを考えています。
シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
ニコン35mm F1.8G
のどちらかを一緒に買いたいと思っています。
書込番号:9273090
0点

午後の烏龍茶さん
こんばんは!
いよいよごD40購入ですか。
レンズのチョイスも良いですね。
明るいレンズは私も欲しいです。
実は私はF2.8の標準ズームを1本も持っていません。
純正のAF-S Nikkor 24-70mm F2.8G はあまりにも高価ですし、
シグマの同タイプも10万円程度しますので・・・
また、何か撮られたらアップして拝見させて下さいね。
楽しみにしております。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:9273149
0点

フッサール・ヒロさん、こんにちわ。
GWに妹の結婚式があるため、これを期に初デジイチを購入しようと検討しており、
D40の安さと人気に引かれてこちらのスレッドにたどりつきました。
「VR16-85mm」一本で撮られたというフッサール・ヒロさんにお尋ねして申し訳ありません。
予算的にレンズキット(18-55mm 付)の購入を考えているのですが、
この標準レンズで結婚式の撮影は難しいものでしょうか・・・。
フッサール・ヒロさんの撮られた写真のようにプロが撮ったような写真は
自分の腕の問題で今すぐに撮れるとは到底おもいませんが、
カメラ(レンズ)としてどうなのかという部分で教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします!
書込番号:9388306
0点

sugarhighさん
私のような者でよろしければ、私なりの考えを述べさせていただきます。
まず、D40というカメラは価格に似合わない良い写りをすると思います。
そのD40で結婚式のお写真を撮られるとのことですが、キットレンズの18-55mmmはF3.5-5.6ですね。VR(手ぶれ補正)なしでこのF値のレンズでは暗い場所での撮影は厳しいです。
しかし、暗くなるのはキャンドルサービスなどの限られた時間だと思いますので、スピーチの
最中とかは通常の明るさですね。通常の場面はISO感度は200でAUTO撮影、ストロボの発光はカ
メラ任せで撮れば良いと思います。
D40は ISO 800 程度でしたら問題ない画像が撮れますのでストロボ非発光でも撮れるのです
が、手ぶれのリスクを考えればAUTOで撮るのが無難ではないでしょうか。
ストロボ非発光の場合はホワイトバランスの設定も必要になってきますしね。
私は普段はマニュアル露出でしか撮りませんが結婚式の時はシャッターチャンスを優先するた
AUTOを多用します。
ただ、せっかく一眼レフで撮るのだからムードを大切に撮りたいというのであればISO感度を
上げて、ストロボ非発光で撮る方法もありだと思います。その場合はとにかく枚数を撮りまく
ることが大切です。撮って、撮って、撮りまくり、殆どが手ぶれでダメでも何枚かはアタリが
あるという考え方で撮ることをお勧めします。
私は前回の結婚式の撮影では500枚以上撮りましたが成功といえるものは半分程度でした。
それでも良い方だと思っています。
さて、D40にキットレンズの18-55mm で結婚式の撮影は難しいでしょうかというご質問ですが
かなり難しいというのが私の考えです。VRもなく明るくも無いレンズですからかなり厳しい
とお考えになって良いかと思います。ただし上述しましたようにストロボ発光での撮影中心で
あれば何とかなると思います。ズーム域も問題ないと思います。披露宴会場を前に後ろに動き
回ればじゅうぶんにカバーできると思います。
それからストロボ撮影時はレンズフードは必ず外しておいて下さい。フードの影が写り込みま
す。そんなところでしょうか。
あまり参考にならないコメントですみません・・・
書込番号:9389295
0点

フッサール・ヒロさん
早速、大変詳しいお返事ありがとうございます!
カメラ自体はとっても魅力的ですね。
妹に電話して式のことを聞いてみたのですが、
キャンドルサービスはやらないようで、式場が暗くなるのは
お色直しの入場の時だけだということでした。
(それでも「室内」というだけで、きっと難しいのでしょうね。)
なにはともあれ、とても参考になりましたありがとうございます!
結婚式がうまくとれるかどうか以前に、このカメラやはり欲しくなりました(笑)。
とにかくレンズキット買うことにします!(Nikonダイレクトがとても安いようなので♪)
来週末、結婚式場での最終打ち合わせがあるというので
付添いで行って仮撮りをさせてもらおうと思っています。
アドバイスいただいたとおり、ストロボ&オートで練習してみて、
VR付きレンズを購入するかどうか決めたいと思います。
>それからストロボ撮影時はレンズフードは必ず外しておいて下さい。
このようなアドバイスまでありがとうございます!
書込番号:9390656
0点

sugarhighさん
あまりシビアなことを言わなければD40は ISO 1600 でもじゅうぶん使えます。
画質に関する判断は個人差がありますので、ぜひ試し撮りで ISO 1600 もお試し下さい。
ご購入を決められたようですし、手にとっていろいろ試して下さいね。
ステキなお写真が撮れることをお祈りしております。
申し忘れておりましたが、妹さんのご結婚おめでとうございます。
書込番号:9393820
0点

フッサール・ヒロさん
お祝いのお言葉まで、ありがとうございます!
ISOについてはつい最近コンデジの機能で知ったばかりですが、試してみます!
搭載されている機能をなるべくたくさん使うことと、できるだけ知識をつけて
試し撮りと本番とやってみたいと思います。
カメラはあさって届きます!とっても楽しみです♪
書込番号:9394976
0点

sugarhighさん
明後日、D40が届くとのこと楽しみですね!
カメラの機能は最初からあまり欲張らずに自分に使いこなせるところから
少しずつ実行して下さいね。
急がず焦らず、マイペースでD40に慣れていって下さい。
D40はsugarhighさんのこれからの写真ライフをきっと素晴らしいものにしてくれると思います。
何かあれば、この板で質問されれば良いと思いますよ。
私なんかより知識豊富な方が良きアドバイスをして下さると思います。
どちらかというと私もこの板でいろいろ教えていただいておりますので・・・
書込番号:9395334
0点

フッサール・ヒロさん
先日D40の購入時に相談させていただいたsugarhighです。
無事に結婚式が終わり、写真も自分的には大成功でした!
フラッシュを使って撮影したり、ISOをあげて撮影したりといろいろやってみました。
フラッシュ使用時よりも、使わない方が色合いが奇麗だったのでなるべく使わずに
オートにしつつ、フラッシュ非発行の設定で撮影しました。
標準レンズのみ使用なので、たしかに遠くからではなかなか被写体に届きませんでしたが
会場を動き回って撮影したため、初撮影としては全く問題なかったと思っています。
これからきっと欲が出てくるのかもしれませんが…w。
会場は落ち着いた照明だったので、シャッターの下りるのは遅く感じましたが
470枚ほど撮影した中で、手ぶれが原因と思われるものでボケてたのは10枚弱でした。
あたりまえかもしれませんが、今まで使っていたコンデジ「Canon IXY2000IS」でもとりましたが全く別物というくらい、D40で撮影したものはきれいでした。
何といっても色の柔らかさというか、初心者でも良い雰囲気に撮れました!
おかげさまでとっても良い買い物が良いタイミングできてよかったです。
アドバイス本当にありがとうございました!
書込番号:9516984
1点

sugarhighさん
結婚式の撮影がうまくいったようで良かったですね!
D40は高感度にもそこそこ強く頼りになります。
慣れてくれば、いろいろ設定の仕方もわかってきて、さらにD40の奥深さを知ることに
なると思います。
高感度撮影も、RAW撮りして後からソフトでノイズを処理するなどすれば ISO 1600 での
撮影でも、結構良い撮影結果が得られます。カメラ設定で輪郭強調などを使わず、後処理で
シャープネスをかける方がきれいな仕上がりになるように思います。
モーター内蔵レンズでしかAFが効かないという短所もありますが、
最近はシグマやタムロンもニコンマウントはモーター内蔵型を出してますし
使えるレンズは多くなりましたね。
私はサードパーティー製レンズとしては
TAMRON SP 28-75mm F2.8やSIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC などを使っていますが快調に使用できて
います。これらのレンズも元々はモーター非内蔵だったんですが、今は内蔵されたモデルも販売されています。
来週の日曜日は友人のライブがあるのでD40にTAMRON SP 28-75mm F2.8をつけて撮影に臨もうと
思っています。
書込番号:9517231
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
昨年の3月にD40WZKUを購入し愛用しています。
30年ほど前にニコン一眼レフを購入し、交換レンズを3本もそろえたが、少し触っただけでお蔵入り。その後は、バカチョン5台、APS1台、コンデジ4台を使用してきましたが、一眼の「パション」音が忘れられず、価格.comの全機種の掲示板をじっくり閲覧し、初級者用のデジ一を対象に比較検討してD40を購入した次第です。
皆さんの投稿・評価には、ニコンやD40に対する愛情や思い入れが溢れていて、買う前から今まで何よりも参考になり、これからも頼りにしたいと思っています。よろしくお願いいたします。
ところで、昨年3月に購入したのは、そろそろモデルチェンジが予想され、価格も底に近いのでは・・・と判断したためですが、何とそれから1年以上も売れ続けるとは思ってもみませんでした。短命が一般的なデジタル製品の中で異常なロングヒットではないでしょうか。後継機の噂が出始めている現在でもまだ売れており、下がった価格も一転上昇するなんて・・・。(ただしWZKの変動は小さいので少し安心して見ていられる)
皆さんの投稿で印象的なものは、「いつ買うべきか」との問いに対して「買いたいと思った時が買い時」の回答が多かったことですが、D40に関しては至極当然の名回答だと妙に納得しています。
名機は、「早く買って永く楽しむ」「使って使いまくって使い倒す」、そしてその後は(まだ早いが)「大切に保管し、見て楽しみ、思い出に浸る」、これに尽きると思います。このD40をサブ機にしている人は何と贅沢なことをしているのだろうと思うし、D40を2台以上使用している人はその良さを心底から評価している証拠だと思います。
私も、D40を使うほど愛着がわいてきて、他に目が移りません(デジ一の腕は全く上達していませんが・・・)。
「D40は永久に不滅です!」「頑張れニコンD40!」 自称D40サポーターより
1点

ニコン頑張れさん
読んでいて、こちらも嬉しくなるコメントですね〜♪
>「D40は永久に不滅です!」「頑張れニコンD40!」 自称D40サポーターより
ニコン頑張れさんは、絶対にスポーツマンに違いないと思います。
野球、バレーボール、サッカー・・・ 傍らにD40。 素晴らしい
書込番号:9219831
0点

こんばんは。
私も昨年3月にD40ダブルズームキットIIを購入しました。毎日持ち歩ける一眼が欲しかったということもありますが、ここのクチコミが楽しそうだったからというのも大きく影響してます。
現在、D40レンズキットが売れ筋ランキング1位ですし、D40を評価している方が多いことを実感しています。
私のD40は、ニコンプラザでローパスを清掃していただき、粘着質のゴミもとれてリフレッシュしました(35mmF1.8のマウントにも油をつけていただきました)。これから花咲く春をD40とともに過ごそうと思います。
書込番号:9220029
0点

>名機は、「早く買って永く楽しむ」「使って使いまくって使い倒す」、
>そしてその後は(まだ早いが)「大切に保管し、見て楽しみ、思い出に浸る」、
>これに尽きる
⇒・至言、名言、、、すばらしいです。その通りだと思います。
・バイクも同じですね。ヤマハYD250、今もなお現役で23年間乗り続けています。(笑い)
書込番号:9220237
0点

童 友紀 さん
私は、実はスポーツマンではありません。どちらかというと「怠け者」「グータラ人間」です。この欄に投稿するには腕が足りず「力不足」だと率直に思ってもいます。
ただ、後継機が出るというニュースに思わず寂しくなり、D40賛美の想いを投稿してしまいました。しかも力を入れて元気よく書いた(書きすぎた)ため、スポーツマンと誤解されたのかもしれません。
でも私のこの熱い気持ちが伝わり、皆さんから賛同の返信をいただき、心から嬉しく思っております。もっとデジ一の腕を上げて、技術的な投稿もしたいと心密かに思っているのですが・・・。
さらに、後継機が出てもD40のこの欄がにぎやかにずーっと続いてほしいと願っています。
書込番号:9220748
1点

ニコン頑張れさん、こんばんは。
名機には、いろんなタイプがあると思いますが、
D40って、トータルでユーザーの皆さんに『楽しさ』を感じさせる
バランスの良さが突出したカメラだったのではないでしょうか。
個別の性能では、新機種や他社のモデルに追い抜かれて行こうとも、
価格も含めた総合的なバランスが、ユーザーにとって素晴らしかったのだと思います。
業界やメーカーよりも、いっそうユーザーに近しいカメラD40。
今後もニコンさんには、メーカーとしての地力とブランド力を活かしながらも、
D40のようなコンセプトのカメラを作ってもらいたいと思います。
書込番号:9221187
1点

Ash@D40さん、おはようございます。
私のニコンD40賛美の投稿で抜けていた部分、D40が名機たる理由をさりげなく説明していただき、ありがとうございました。
D40の良さは、素人の私でも、どんな条件でも、安心してシャッターが切れてそれなりの写真が撮れる機能を最小限装備しており、足りない機能は使う人が少し勉強して補えと励ましてくれ、その努力には素直に応える機能も備えている点にあり、さらに、前面の「NIKON」のロゴが持つ人にささやかな満足感を与えるブランド力があり、「パション」のシャッター音は気持ち良く、持ち歩きにも気軽に応じ、女性にも使い方の説明が楽で、すぐに使いこなせそうと思わせる気楽さも感じさせる、それにもかかわらずコストパフォーマンスが圧倒的に高い、そんな楽しい機械ではないかと感じています。
それが、「トータルでユーザーの皆さんに『楽しさ』を感じさせるバランスの良さが突出したカメラ」と激賞されて、皆さん多数から評価され、愛用され、ロングヒットになり、後継機の話題があまり盛り上がらない・・・、そうだとすれば、やはり「D40は名機」と言われるべきではないかと思います。それを購入し愛用していること(単なる偶然の結果なのですが)をあらためて誇りに思います。
書込番号:9222398
1点



予約していた35mm F1.8Gが届いたので、しばらくD40は単焦点専用機です。
1)印象:軽くてコンパクト、ついでにフードもコンパクト。D40に合います。
2)とりあえず、手撮りで、F1.8で狙ったところに合焦するかチェック。F1.8ではSSが稼げます(室内、ISO400で、1/320秒)。合焦はOK。
3)簡単に白とびしないように留意した設計のようです。
D40を単焦点専用機として使ったら… (ズームの便利さはなくなるが、楽しめそうな予感)
4点

将軍と大奥さん、こんばんは。
D40と35mm F1.8Gの組み合わせ(726g)は、
最近バッグに入れておくことが多いD700と50mm F1.4G(1356g)よりかなり軽く、
気軽なお出かけ時はD700の出番が減りそうです(笑)。
D700でのスナップでは35mmと50mmがレギュラーなので、
願わくばD40用にAF-S 24mm(換算36mm)も発売してくれますように…。
書込番号:9215543
0点

>入門機種のみならず、DXフォーマットのフラグシップ機でのメインレンズですね。
DXフォーマットのフラグシップ機でのメインレンズ = 12-24 + 17-55 + 70-200
書込番号:9217613
3点

>>願わくばD40用にAF-S 24mm(換算36mm)も発売してくれますように…。
換算36mm。。(ヨダレ)
凄く出て欲しいですね。
50→35→? と下がってますから・・
発売してくれますように・・・
せっかくの良い雰囲気を"壊す輩"がいるんですね。
無視が一番♪
デジ(Digi)さん、、返信しちゃダメですよっ
書込番号:9217638
2点

もう一度書こう。DXフォーマットのフラグシップ機でのメインレンズ = 12-24 + 17-55 + 70-200 これがスタンダード。
デジだってそんなことはわかっているはず。
よい雰囲気って何?
新発売祭りやってんじゃないんだからさ。
雑誌だけでなく、ユーザーも提灯記事あげるなきゃいけないのかい?
書込番号:9218591
3点

24/1.8が欲しいですね。
DX35/1.8は、FX52/2.7相当なレンズですから、歪曲がないでしょうと思いましたが、
実際見てちょっと意外ですね。開放性能が良いですので十分価値があると思いますが。
DX24/1.8も同じ線でしたら、FX36/2.7相当といっても、歪曲は現行の20/2.8D以上は確実でしょうか?
書込番号:9218618
2点

EKTACHROMEさん こんばんは。
>意外にコンパクトで良さげですね。人間ズームになり切るのも初心に戻れてイイかも。
そうですね。ついレンズを回して「あっ、足ズームだった」と、怠慢化した足に「動け」と号令です。運動になり、動くことで新鮮な気持ちになります。
>注文しよっかな。
試し撮りして、写りに「おっ!」という感動がありました。
書込番号:9218855
0点

輝峰(きほう)さん こんばんは。
>物欲煩悩を抑制中ですがなにやら伝染してしまいそうです。(笑い)
煩悩即菩提ですね。このレンズは、すぅ〜と菩提へ至る煩悩の類のようです。
書込番号:9218891
1点

うる星かめらさん こんばんは。
>DX35/1.8は、D40と一緒に出すべきでしたね。
そうすれば、D40がより生かされたし、単焦点愛好者も増えたでしょうね。
書込番号:9218924
0点

うさらネットさん こんばんは。
>25kまで落ちるのを待っているのも時間の無駄と言うことで、上野ヨドバシで実質26.8kで都合してきました。私も同じく散歩用のD40専用になります。切れ味はかなり良い。AFの音はVR18-55mmより少し静かで合焦速度は同等。
従来に比べて、価格を下げ性能を上げてですから、26.8kならバリバリOKだと思います。私も同程度で予約・購入しました。
散歩用にピッタリですね。「切れ味はかなり良い」は、「1段上の切れ味」を実感します。うれしいレンズだと思います。
書込番号:9219362
0点

切れ味が良さそうなので、マクロ撮影の軽いお試しをしました(笑って見てください)。
パンジーの接写です。35mm F1.8Gに、転がっていた100円のルーペを被せ、手撮りといういい加減さですが、お試しですからご容赦ください。
「ちゃんとやれば凄いかも」という楽しさのポテンシャルも感じさせます。
書込番号:9219657
1点

夜の街を車の中から手持ちでバシャバシャやってみました。
被写界深度は浅くなりますが、なかなかいいですね。
夜のお散歩がてらの気楽なスナップ撮影にもいいようです。
書込番号:9221470
0点

カメコパート1さん
> DXフォーマットのフラグシップ機でのメインレンズ
> = 12-24 + 17-55 + 70-200 これがスタンダード。
> デジだってそんなことはわかっているはず。
僕はデジさんを不当に擁護するつもりは毛頭無いが、カメコパート1さんの
「これがスタンダード」のご意見には、甚だ賛同できない。
提示されたどのズームレンズでも、室内で標準レンズの画角で撮るには、
すべての点において、35mm F1.8Gを上回るわけではない。
所詮、高級大口径ズームレンズがどんなに頑張っても、
単焦点標準レンズを凌ぐことは、絶対に不可能だ。
(フルサイズ超広角レンズでは、希有な例外的逆転現象が起きているけど)
デジさんは、このスレッドを否定しているのではない。
「入門機種のみならず、・・」と、D40 or D40Xだけではなく、
他の上級機でも似合うことを主張された。
これはまぎれもない事実であり、極めて妥当な評価だ。
デジさんは、他でアホなトンチンカンレスも多大にあるのは事実だが、
しかし、本件に関しては、決して間違ってはいない。
僕も、一桁機ではないが、プチフラグシップのD300+MB-D10に、
35mm F1.8Gを付けたら、物凄い引力でくっついて離れなくなってしまった。
店頭でレンズを付けて、購入最初の試写をその場でしたら、
元のズームレンズに戻すことなく、そのままお持ち帰りとなってしまった。
(箱類は、その場で処分してもらった)
D40+35mm F1.8Gもコンパクトでとても良い。
しかし、D300+MB-D10+35mm F1.8Gも、物凄く精悍であり、
ホールディング性にも優れ、撮る意欲をメラメラとかき立ててくれる。
このレンズは、D300+MB-D10においても決して負けることなく、
このレンズから強烈なオーラーが、溢れんばかりに湧き出ている。
僕もしばらくは、35mm F1.8Gがメインレンズであり、スタンダードレンズだ。
D300+MB-D10に35mm F1.8Gが、単焦点専用機と化している。
足ズームを使えば、室内では、特に問題ではない。
むしろ、今まで撮れなかった絵が綺麗に撮れて、大感動だ。
こんなに安くて、こんなに描写の良いレンズを撒き餌したNikonに、
してやられた、というのが正直な実感だ。
Nikonの新撒き餌レンズ伝説の誕生だ。
書込番号:9227786
3点

Mr.あえらすさん こんばんは。
>35mmF2Dを持ってますが、残念な事に、D40 ではAFが効きませんので、かなり気になってます(^^;) お気軽スナップには、AFはあった方がいいですって、この姿・・眼に毒です。
35mm F1.8Gは、雰囲気の良いレンズです。Mr.あえらすさんのレンズ群へルーキーとして入れられると活躍しそう!
単焦点は足ズームなので、運動になりますね(健康には良薬です)。
足ズームやってみました(手撮り)。被写体と背景が両立して写ったので、このレンズは、かなりテストを重ねているなと思いました。
書込番号:9229356
0点

バネラさん こんばんは。
>わたしも本日、手に入れました。D40に装着した写真をアップしようと思ったら先を越されてしまいました。使いやすい焦点距離で、屋内外に活躍しそうです。
>D40で使用する単焦点としては、非常にマッチしそうです。
お先に失礼しました!! ごめんなさい。
樽型収差はNIKONのコンデジの特徴であったので慣らされました。35mm F1.8Gは発色・解像度などを重視しているのは満足です。樽型収差まで完璧にして10万円以上の高額で重いレンズにされるより良いです。スナップ写真では少しの樽型収差は気にならないし、必要とあれば、画像処理でワンタッチ補正できますから。
D40にも非常にマッチした楽しいレンズですね。
書込番号:9229492
0点

デジ(Digi)さん こんばんは。
>私はDX35/1.8Gを、元々はD40x用に購入しました。D2Xで使ってみたところ、35/2Dと同等かそれ以上に画質が良く、またF1.8とさらに明るくなった開放でも描写はしっかりして、ボケ味も悪くないです。
まだ、その性能を十分使いこなせていませんが、「この価格で、この性能!」という感動はあります。
書込番号:9229613
0点

aozoさん こんばんは。
>D40と35mm F1.8Gの組み合わせ(726g)は…かなり軽く、気軽なお出かけ時はD700の出番が減りそうです(笑)。
>願わくばD40用にAF-S 24mm(換算36mm)も発売してくれますように…。
D40+50mm F1.8Dは、画角が狭く用途が限定され過ぎますし、私が使っていたズームと同程度の性能だったので出番が減りました。35mm F1.8Gは、風景も撮れるので、ズーム以上の性能と使い勝手の良さで愛用できるレンズですね。
もちろん、24mm F1.8Gも出してくれるものと期待しています。
書込番号:9234175
0点

カメコパート1さん こんばんは。
>DXフォーマットのフラグシップ機でのメインレンズ = 12-24 + 17-55 + 70-200
35mm F1.8Gはメインレンズではないかもしれませんが、私は写真学校の新人のように、D40に、この単焦点レンズを付けっぱなしメインにして、撮ることに悩み、楽しみ、反省し、にかっと喜びたいと思っています。
制約の中で、どう表現するか=どのように位置取りするか? 休眠していた足と脳を活性化する必要がありそうです…
書込番号:9234236
0点

バネラさん こんばんは。
>絞り開放で トリミングしてます。夜の街を車の中から手持ちでバシャバシャやってみました。被写界深度は浅くなりますが、なかなかいいですね。夜のお散歩がてらの気楽なスナップ撮影にもいいようです。
バネラさんの夜の街風景、クリアで雰囲気良いですね。触発されて、私も夜景を撮ってみました。平日の夜なので、暗闇に近い状況でした。三脚も豆袋も持参していなかったので、手撮り(手摺等を活用しましたが)です。いい加減な撮り方ですが…
面白いレンズです。このレンズにもっと慣れ、ちゃんと撮れば、かなりやってくれそうなレンズですね。
書込番号:9234371
0点

Giftszungeさん こんばんは。
>僕も、一桁機ではないが、プチフラグシップのD300+MB-D10に、35mm F1.8Gを付けたら、物凄い引力でくっついて離れなくなってしまった。
>僕もしばらくは、35mm F1.8Gがメインレンズであり、スタンダードレンズだ。D300+MB-D10に35mm F1.8Gが、単焦点専用機と化している。
>こんなに安くて、こんなに描写の良いレンズを撒き餌したNikonに、してやられた、というのが正直な実感だ。Nikonの新撒き餌レンズ伝説の誕生だ。
Giftszungeさんの実感は共感できます。D40+35mm F1.8G=D40後継機を手にした気分になります。NIKONにCongratulations!です。「こんなに安くて、こんなに描写の良いレンズを撒き餌」なら、食いついて吊り上げられて悔いなしですね。「D300+MB-D10に35mm F1.8G」なら、さぞかしでしょう。
日本丸の実写例です。
書込番号:9239631
0点

いちど、35mm F1.8Gを「画像処理ソフト」で簡単に補正できることを実証しておこうと、赤レンガ建物を手撮りし、Photoshopにて「レンズ補正」を試みました。操作は、スライダーを動かすだけ。効果はリアルタイムに表示してくれるので、すぐ使い慣れします。
1)赤レンガ 手撮り
2)Photoshopにて「レンズ補正」
3)ついでに、ダイナミックレンジ有効活用
結果は、35mm F1.8Gの歪曲は小さく素直な素性で、幾何学の投影法的な処理で容易かつ綺麗に補正できるようです。ズームレンズなどでは、一見、歪曲が少なくなっていますが、仔細に見ると樽型変形が始まる辺りから、逆樽型歪曲を施してあるので、空間が奇妙にゆがんでいるような目眩を感じることがあります(少し残念に感じることがあります)。
テスト撮影して、面に厳密に正対して(カメラの光軸が面に垂直になるように)撮ることは難しいことを実感します。厳密にやるならジャイロなどが必要です。テキトーな手撮りだと、画像が傾いたり、斜軸になります。Photoshopの「レンズ補正」は、それらを総合的に補正できます。やった結果、手撮り画像でも、ほぼ完璧に歪曲補正できることを確認しました。
けれでも、「完璧に歪曲補正してうれしいか?」と聞かれれば、「これは無限遠から見た仮想的な(あり得ない)画像で、一種のサイエンス・フォトです。本当は人間の目でも少し樽型歪曲になっています。少しの樽型歪曲なら、特殊なケースを除き、私は、画像の傾きを直すくらいでいい」と答えるでしょう。
書込番号:9239854
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
皆さん こんばんは〜
皆さんのおかげでD40レンズキットのみでTDR楽しむ事が出来ました。
今までのコンデジ(しかも9年近く前)ではTDRでは100枚くらい撮れれば良かったのですが、今回は300枚近く撮ってしまいました...まあボツも多いですが(笑)
でも、やっぱりデジイチは楽しいですね。しかも撮りたいと思ったら、D40を取り出してスイッチONですぐに起動してパシャパシャ撮れるのには感動します。
これからもパシャパシャ撮って、思い出を残しつつ、カメラの腕もレベルアップ出来たらと思いますので、みなさんのアドバイスこれからもお願いします。
0点

D40を持ってTDRを楽しまれたようですね。
寒さは大丈夫でしたか?
私の方は娘が小学生の時は年に一、二回行ってましたが中学生になりなかなか行く機会が無く残念です。
おかげで鳥さんにハマってしまいました。(^_^;)
これからもD40と共に楽しいカメラライフをお過ごし下さい。
書込番号:9210382
0点

I LOVE YOU BMWさん 購入おめでとうございます
お写真とても美しく写ってますね お互い大切に長く使いたいですね
書込番号:9210479
0点

スローシャッターもブレずにうまく撮れてますね。大いにお楽しみください。
書込番号:9210568
0点

I LOVE YOU BMWさん、こんにちは^^
バッテリーの持ちやレンズキットの軽さも相まって、バシャバシャ撮りまくったようですねぇ。早速TDRにて300ショットいきましたかぁ^^それで正解です。デジカメは撮って何ぼですから、これからもバシャバシャいっちゃってください^^
TDRの雰囲気を良く捉えたショットですね。三枚目のショットなんかはISO800でもSSが稼げない中、ブレずに綺麗に撮れていますね。D40の高感度特性がいかに鍵になっているか、思い知った感じがします。
今しか撮れない一瞬って必ずあると思います。これからもD40と供に、想い出を写真という素晴らしいカタチとして残しながら、存分に愉しんでいきましょう・・・お互いねっ^^
書込番号:9211143
1点

I LOVE YOU BMWさん
こんにちは
D40のレンズキットでのTDRの楽しさ 十分に伝わって来ますね ^^
ご家族でいかれたのでしょうか?
なかなか家族で行くと、撮影ばかりもしていられないので、
こういう機動性に優れたカメラはいいですよね〜 ^^
しかも、現在TDRは三脚や大層な撮影機材は持ち込みを禁止されているので、
D40のように高感度に強いカメラは多少暗くても、手持ちで撮れるので心強いですよね ^^
大好きなTDRスレなのでD40で撮影したものではないのですが、
何枚か貼らせてください ^^
これからの暖かくなってくれば、TDRも更にいろいろなイベントで楽しくなるのでしょうね ^^
私も今度はD40を持って行きたいです〜 ^^ /
書込番号:9211412
0点

はじめまして。仲良しI LOVE YOU BMWさんからお聞きしまして、初めてお邪魔します。
よろしくお願いします。
TDRともカメラとも話題は違うのですが・・・ご存じの方がいらしたら教えてください。
お友達にPCを組み立ててもらいました。私はそういうのができないので、予算としたいことを言って、部品の購入から組立までお願いしました。
PCでテレビが見られるようにしたかったので、その設定もしたのですが、見られません。
環境は下記のとおりです。vista使用。
・Core 2 Duo E8400 3GHz 6MB FSB1333MHz
・マザーボード:GA-EP45-DS3R
・HDD:Barracuda7200.11(500GB・バルク品) ST3500320AS
・グラフィックボード:玄人志向 GF9800GT-E512HW/HD
・20型ワイド液晶モニター(イーヤマ)ProLite E2003WS-W1
・地上/BS/110度CS デジタル放送対応ハイビジョンテレビキャプチャー (PCI接続) PIX-DT012-PP0
ソフトはstationTVです。stationTVのアイコンをクリックするたびに
「このディスプレイでは映像の表示ができません」
と出てくるんですが、ディスプレイの型番を調べると、確かにテレビが見られるように対応している機種ですし、いろいろとそのメッセージに対する対処法を調べたのですが、相変わらず解決できず・・・お手上げ状態です。
どなたか解決法をご存じの方、解決法を発見できそうなサイトなどをご存じの方、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
I LOVE YOU BMWさん、掲示板へのお誘いどうもありがとう。
まさかこんなに近くにKuroを持っている人がいるとは!
来月落ち着いたら、お邪魔しま〜す!
書込番号:9211884
0点

皆さん こんにちは〜♪
早速返信ありがとうございますm(_ _)m
夜にちゃんと返信させて頂きますm(_ _)m
【お詫び】
カカクコムに友人を紹介したのですが、紹介する板を間違えてしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m
スルーでお願い致しますm(_ _)m
書込番号:9211956
0点

すみません。コメントスレ、間違えてしまいました。
I LOVE YOU BMWさんにも、ごめんなさい。
スルーしてください。
書込番号:9211996
0点

皆さん こんばんは〜♪
お昼はどうも失礼しました。
リトルニコさんへ
購入の節はアドバイスありがとうございました。おかげで備品を迷わず揃える事が出来ました。
TDRはみぞれが降りました(笑)が、かえってその天気の悪さのおかげでたくさん楽しむ事ができました(笑)
そういえばミニーの家の桜の木に鶯さんが来てました。一応撮りましたが...いまいちでした(笑)
厨爺さんへ
ありがとうございます。
D40のおかげで、子供の思い出の写真が増えそうです(笑)
もっともっと使いまくりたいですね。
じじかめさんへ
お褒め頂き光栄です。風景だけなら何とかなりましたが、子供を入れてもう少し下がった所からの撮影はボケて全然ダメでした(笑)
ニコニコおやじさんへ
ほんとバッテリーの持ちは素晴らしいですね。あと機動性の良さに感心するばかりです。
D40の高感度特性は凄いのですね。何も考えずにとってもそれなりに満足できる写真が撮れるのでありがたいです(笑)
ニコニコおやじさんの仰られる通り、今しか撮れない一瞬を大事にしていきたいです。
NEWYORK MANさんへ
ありがとうございます。
家族4人で行ってきました(笑)泊まったホテルはディズニーランドホテルではありませんが(爆)
ほんと今までのコンデジでは暗い所は満足できる写真は無しに等しかったですが、D40はけっこうがんばってくれますね〜。
D700は流石に素晴らしいですね〜。ISO2000とは凄いですね。それでもって凄く綺麗に撮れてますね。
TDRは何回行っても楽しませてくれて最高ですね〜。今年もう一回行きたいです(笑)
書込番号:9215696
0点

素晴らしい写真を撮られてますね♪
ランドだけでなくシーも行かれたみたいで。
しかもランチショーもですか!?
羨ましい〜♪
よく予約取れましたね。
私も今週土曜にランドに行く予定です。
先週買ったばかりのD40のデビュー戦です!
撮り方を参考にさせていただきます。
書込番号:9218255
0点

皆さん こんばんは〜♪
a3gymさんへ
>素晴らしい写真を撮られてますね♪
ありがとうございます。D40のおかげです(笑)
>しかもランチショーもですか!?
羨ましい〜♪
よく予約取れましたね。
ここに注目して頂き嬉しいです。妻が予約の取れる3日前から予行練習をして当日、気合で一番前の席を勝ち取りました(笑)スタッフの方に同じ事を言われました(笑)
>私も今週土曜にランドに行く予定です。
天気が良さそうで何よりですね(笑)その分混みそうですが(汗)
>先週買ったばかりのD40のデビュー戦です!
撮り方を参考にさせていただきます。
デビュー戦にはもってこいの場所ですね〜。参考なんて恥ずかしいです(滝汗)、とにかく楽しみながらパシャパシャ撮れば、あとはD40が上手くやってくれていた。という感じになるかと思います(笑)
それではTDLに行かれましたら、写真のアップお願いしますね〜♪
ではいっぱい楽しんできて下さいね〜♪
PS.このバッグはレンズセットだけなら非常に使い勝手が良いですね。
書込番号:9221485
0点



こんばんは。
ちょうど一年前に下記のスレにて皆さんのお知恵をお借りした柚子麦焼酎です。
「ピアノの発表会について」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7423516/
先日、ほぼ同じ条件で再び撮影して参りました。
機材も同じD40+AF85mmF1.8、手持ち撮影です(事前の意識が薄く、一脚の用意などを怠っておりました…)。
結果はこちらの最初のページ「DSC_62681 発表会再び」です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1270537&un=49873
(最後のページに去年の「DSC_17788 一応縦撮影もしておきました。」「DSC_17781 初めてのピアノ発表会」もあります)
予想以上にカメラがオーバー目の算出をしてしまった前回の反省から、保険的にアンダー目に撮っておいて現像時に調整しました。設定は ISO400 F4.5 1/60秒 マニュアル露出でRAW撮り、シルキーピックスで+0.5段明るくし、前のお客さんの頭などをトリミングしています。
他の会場は全然知りませんがここは結構明るいんでしょうね〜。
現像時に明るく調整する前提だったのでISO800では画質にやや不安があり、ISO400としました。また、マニュアルフォーカスに自信が無かったのでSSをちょっと遅めにして絞りに振り分けました。
去年の写真と等倍で比べると分かりやすいですが画質はかなり向上しました。反面、構図や表情などはあまり変わってないですね^^;ただ、記録写真としては及第点じゃないかと思っております。
今回気づいたのですが、演奏者の年齢によって許容SSが全然異なるんですね!
うちの娘などは手だけで弾いているため被写体ブレがほとんどありませんが、小学生くらいになると体を前後させてリズムを取るようになり、高校生以上ともなれば前後左右に体を大きく振ってより豊かな表現を試みるようです。先生クラスになるともはやスポーツですねぇ。
演奏の方は…去年と同様途中でつっかえていました(泣)
また来年レポート出来たら致します^^
5点

お写真拝見しました!
素晴らしいですね〜
室内撮影、しかも演奏会の撮影は難しいですね。
私も娘の発表会の撮影を毎年やっていますが一向に上達しません。(T_T)
明るいレンズを持ってないのでズームの300mmあたりで撮るとF値が暗くなり
被写体ブレしまくりです。
105mm単焦点なら明るいレンズもありますが、子どもが小さく写ってしまいダメです。
柚子麦焼酎さんは最前列まで出て撮られているのですか?
大きく撮れていて感心しています。
しかし子どもの発表会にタンウエイとは凄い・・・
書込番号:9187266
0点

柚子麦焼酎さん、こんばんは。
キレイに撮られてらっしゃいますね〜〜〜
そして、お子さんも穏やかな表情で演奏していらっしゃる。
きっとピアノが好きなんでしょうね♪
> 今回気づいたのですが、演奏者の年齢によって許容SSが全然異なるんですね!
ですよね。動きというか、曲の求める表現というか、私も最初見たときは驚きました。
私のピアノ発表会の撮り方は、顔と手元と鍵盤を入れたいので、遠めの舞台より少し高いところから、
小さなお子さんはほぼ真横、少し大きくなると、ほんの少し演奏者の背面側から
望遠(70-300)で狙うのですが(縦と横を手持ちで。VR必須です)、
プログラムが後になっていくほどSSと画質の両立にとっても悩みます。
明るいレンズも欲しいのですが、こんな時ばかりは
被写界深度が稼げる、より高感度に強いボディが欲しいと思います。
でも、小さなお子さんの演奏の撮影も、油断してると大変なことになりますよね。
お子さんたちの曲の長さを知らずに撮影を依頼された初回は、かなり焦りました。チャンスが少な〜〜〜〜(苦笑)
必死だったので2時間ほどの発表会も、あっという間に終わりました (;^_^A
ピアノの練習って、ホント、お子さんたちには大変だと思います。
上手に弾きたいけど、練習は退屈。のに弾けないのは悔しい!!
来年もまた、ステキなお写真をお撮りくださいね。
そして、お子さまがのびのびと楽しくご演奏なさることも、お祈りいたします。
書込番号:9187701
0点

柚子麦焼酎さん、はじめまして。
素晴らしい写真ですね。
有難う御座います。
AF85mm/1.8ですか・・・
やっぱりこれ位の明るいレンズがあるといいですね〜
また気に入った写真が撮れたらUPして下さいね。
書込番号:9188318
0点

皆様コメントありがとうございますm(_ _)m
室内発表会は質問スレが多い割には実例が少ないと思い、恥ずかしながらアップさせて頂きました。
>kawase302さん
前のスレでもスタンウェイに関してやりとりがあったんですが、僕はこれが何者なのかよく分かってないんですよ^^;
とりあえず月謝や会場代は一番安い部類のピアノ教室です。発表会用にレンタルしているのでしょうかね…?
>輝峰(きほう)さん
いつもコメントありがとうございます。
練習はもっと緊張感を持って、本番はもっとリラックスして臨んで欲しいです(笑)
>kyonkiさん
kyonkiさんにはこのレンズをオススメしてしまいましたが、ちょっとお好みに合わなかったようで申し訳なかったです。低コントラストというか彩度が少ないレンズだと思いますので現像時に彩度を上げたりシルキーピックスの「記憶色1」を使う事が多いです。
他のレンズから交換した直後は「あれ?白黒?」と一瞬間違える時もあるくらいです^^;
フォーカスエイドは結構幅広く合焦マークが出てしまうのであまり活用していません。
オリンパスのマグニファイヤ装着、メガネ着用者という事で確認しにくい事もありますし。今回は何枚か撮って良さそうなのを選びました。F4くらいまで絞るとだいぶ楽になるんですけどねー。
>フッサール・ヒロさん
前の方でも空席がある発表会でして^^
2列目くらいまでは見上げる位置になるので誰も座っていませんでした。今回は5列目くらいからの撮影です(あんまり近いと娘も気になるでしょうし)。
明るい会場、自由なポジション、動きの少ない幼稚園児という事でピアノ撮影としては一番簡単な状況だったのではないかと思います。
フッサール・ヒロさんの作品はどれも素晴らしいですね〜!
特にF5で撮られたスイレンに心惹かれました。
>Ash@D40さん
さすが、ピアノ演奏会の経験も豊富ですね!
ポジションは前回も悩みました。鍵盤を入れた写真も撮ってみたいですが顔と両方入れるのが難しいかも、と思って今回もやめておきました。
子供の曲は予想以上に短い場合もありますよね。お友達の写真も頼まれていたんですがレンズ交換しているうちに終わってしまい1パターンしか残せませんでした。
今回はちょっと遠くの両親が見に来てくれました。
習い事は支出が厳しいですが、本人がやる気があってついでにじい様ばあ様が見て喜んでくれるようなら何とか続けさせてやりたいと思っています。うちの親も裕福でないのに色々行かせてくれましたしねー。
そのためには真っ先に機材購入が犠牲に…。Ash@D40さんももうじき嬉しくも悩ましいこちら側の世界に(笑)
>canカズカズさん
こんばんは。
僕の場合は焦点距離が自由に変えられる高倍率ズームよりも、絞りが自由に変えられる単焦点や大口径ズームの方が「便利レンズ」だと感じています。
8518は中古でそれなりに安いのでお気に入りのレンズです^^
書込番号:9189072
0点

柚子麦焼酎さん>>>>
ピアノの形は似たり寄ったりです(笑)。
音色についてのレビューをお写真並みに上手にいただけると更に感動が増しますが。。。
ASHさん>>>>
お久しぶりっす。
元気っすか??
ひょんなことからシグマ18-200HSM-OSが私の手元にあります。
いずれ純正VSシグマの18-200対決をアップしますのでご期待下さいませ。
書込番号:9189133
0点

こんにちは。昼寝中にちょっとだけ。
この1ヶ月ぐらい、たびたびお世話になりました。
柚子麦焼酎さんのツリーはいろいろ参考になるだろうと散策していたら、
すごくタイムリーなツリーがっ。
うちももうすぐ、発表会です。
それで、去年どんなに撮れてたんだろう…と探し出したら、
アップしたような写真でした…^^;)
ピアノをかじった者としては写真よりも演奏重視だったので、
写真の出来はあまり気になりませんでしたが、
今、カメラに興味を持ってる状態で見ると、今年は何とかしたいなぁ…と思いました。
過去のツリーなど参考にさせていただきます。
手元を撮るか、顔を撮るか悩みますね。
結局私は、手元重視でこの席になりました。
うちの発表会も、スタンウェイなので(生意気〜)その辺もきっちり写したくて、
あまり前には座りませんでした。
(当時、もう1ヶ月ちょっとでチビ二人が出てきそうな時で、あまり身動きできず…
ちなみに、私がビデオ係で、パパがカメラでした)
あ、でも、女の子だと特に、衣装にも思いいれがあるでしょうし、
お姫様気分を味わえる時ですから、上半身だけじゃなくて、
弾いてる時の全身写真も欲しかったりするかもしれませんね。
今回初めて、明るさやシャッタースピードやいろんなこと意識してやらなきゃいけない
し、
多分、パパはチビたちとお留守番なので、私にかかってます…^^;)
幸い、息子の場合、それほど激しい曲じゃないし、こっ恥ずかしくてノッて弾けない子なので、
SSはまだまだ、優しい方だと思いますが。
私ごときが差し出がましいかもしれませんし、既にわかってらっしゃったらごめんなさい。
動きを予測する…と言う意味でも、どの辺りでどんな動きをするのか、
曲を覚えておくのはどうでしょう?
平日は無理でも、土日の練習の時は耳にする事もあるでしょうから、
自然と覚えていませんか?
両手とも伸ばす音(全音符ぐらいだと良いのかな?)だったりしたら、
そんなに動かないでしょうし、体を動かしてもスローだと思います。
お友達の撮影の場合、事前にプログラムをいただけるでしょうから、
曲を聴いてみたり、Youtubeで発表会や弾いてる映像を結構見つけられますから、
クラシックなら基本的にアレンジ無しでしょうし、
動きの予測や曲の長さなど、心構えが出来るかな〜って思いました。
もっとも、表現の仕方(動き?)は、個人差が大きいでしょうけど。
私も指のぶれなんかは、逆にスピード感が出て良いかな〜と思います。
最終手段としては、たいていの場合いきなり弾きだすことはなくて、
鍵盤の上にポジションをとって、少し息を吸って弾き始めると思うので、
その瞬間が一番じっとしてるのかしら?
(あ、でも、子供ほど緊張して、それが無いパターンもありえますねぇ…^^;)
私もシャッター音などが気になったので、ffで弾くところでシャッターを押すように、
パパにアドバイスしておきました。
でも、余興でゴスペルやハーモニカがあったり…、
弾く曲もポップスや、野球の応援歌などの人もいたり…と、賑やかな発表会ですけどね。
自分自身は、撮影より、生でじっくり曲を聴いてあげたい…って思うけど、
今年はそうもいかないかも。(燃えてますから〜笑)
それにしても、当たり前ですがレベルが全然違います。
お嬢様も、スタンウェイも素敵に撮れていて、お嬢様も喜んでいらっしゃるでしょうね。
わぁ〜、思い切って、参加させていただきました(ドキドキ)
駄文、失礼いたしました。
書込番号:9190603
4点

■柚子麦焼酎さん
> Ash@D40さんももうじき嬉しくも悩ましいこちら側の世界に(笑)
ええ、またまた悩んでます♪
いつかはと頭の片隅にこの状況を思いながら、少しずつ揃えてきたレンズたち。
少し前から検討中だった望遠系は、この際しばらく後回しにして、
当面は、高倍率ズームか、お遊びにも使いまわせる中望遠系マクロあたりを狙うのが実益があるかなと考えています。
妻は、女の子だったらピアノを習ってもらいたいと言ってまして。
そのためにも、今はとりあえず、もう1つの趣味の本の購入数を減らし始めました(笑)
■kawase302さん
お久しぶりでっっっス♪
実は、先月末の金曜から昨日まで、ネット環境のない実家にいました(あ、夫婦仲は順調ですよ)。
戻ってきて久しぶりに価格にやってきたら、
メーカー在庫終了になってたり、ランキング1位になってたりと、何かとビックリ!!
しかしホント、ひょんですね(笑)
純正VSシグマ、楽しみにしています。
ところで、ニコン用の18-250mmの発売が遅れてるのは、新機種登場の様子を見てるからなんですかね。
PMAでは、発表にならなかったみたいですけど、どんなもんですかね〜〜〜
書込番号:9193803
0点

kawase302さん
ひとつ訂正、
>子供の年齢で適正SSをかえるなんて。。。
実際撮影したのは友達を含む園児数名で、難易度の高い層は聴いていただけです。
kawase302さんもピアノ経験者でしょうか?
音色の違い・・・僕には正直、まったくわかりません(笑)
コンデジとD3の違いがわからないようなものでしょうか?
*R3mama*さん
どのスレでも参加に制限は無いのですから、何も気にされる事はありませんよ!
ましてこれからこのお題の撮影があるのですからなおさらです。
ピアノの経験がある方はやはり視点が違いますね〜。
鍵盤を入れても、思った以上にお顔まで写るんですね。僕のサンプルよりこちらの方が断然良いと思います。
うちの子は手弾き(野球で言う手投げ?)ですので、曲の緩急によってタイミングを計る必要はまだないです。
今後は動きを予測するアドバイス、参考にさせて頂きます。
こちらもやはり経験者だけあって詳細ですね!
この板で、空手経験者の方が素晴らしいタイミングの組み手の写真を披露されておりますが、それを思い出しました。
ありがとうございました^^
Ash@D40さん
赤ちゃんと子供では若干ジャンルが違うし、そもそも経験豊富なAsh@D40さんの事ですから、
僕などが何か申し上げられるような事は無さそうですねぇ。
Ash@D40さんと子供撮り談義をする日を楽しみに待っております^^
書込番号:9194878
0点

柚子麦焼酎さん こんばんは
ご返答ありがとうございます。
やはりフォーカスエイドは使われてなかったのですね。D40のMFを使いこなされてますねぇ。
それから、85/1.8は確かに出番は少ないですが、単焦点の場合はそれぞれの個性を比べるのも楽しみのひとつですから。
それに私の場合はコレクションみたいなものですから(^^;
書込番号:9196755
0点

>前のスレでもスタンウェイに関してやりとりがあったんですが、僕はこれが何者なのかよく分かってないんですよ^^;
スタンウェイはピアノの八セルブラッド、あるいはライカみたいなもんです。
って言うと色々突っ込まれるかな。
一流のプロのほとんどはスタンウェイを弾いています。
硬質、明快で、高ダイナミックレンジ。
そういうピアノです。
書込番号:9202305
1点

こんにちは。
うちも娘がピアノを習ってます。
居間で練習している時に、音を外すと家族でコケますね(笑)
私は、傍らでカメラをスリスリしていますが・・・シャッター、ハズしますね。
お写真拝見しました。わが子を見つめる優しい眼差しを感じました♪
書込番号:9221310
0点

柚子麦焼酎さん、みなさん、こんにちは。
先日リハーサルがあったので、練習してきました。
当日の照明の明るさとは差があるかもしれませんが、
モードはPで、感度だけ変えて、ISO320〜1250ぐらいまで変えて、撮ってみました。
うちはまだまだ曲が短い上に、用があったので一番に弾かせてもらって、
提出物やら、席、設定、ビデオの準備などなどあわただしくって、
他を試せない上に、構図もあまり気にしてられず、足が切れてたりしてるんですが…
(次に弾かれた方の時、ホワイトバランスを変えてみたんですが、
オートが一番でした…^^;)
席は、前から8列目。
手持ちで撮って、トリミングなど加工なしですが、
サイズは50%にしています。
アップした2枚ですと、あまり差を感じないのですが、
そうなれば、ISOも400ぐらいで撮っても良いのでしょうか?
皆さんがご覧になると、違いを感じますか?
差といえば、その瞬間だったからかもしれませんが、
やはり、320の方は、手がぶれてますね。
(それはそれでいいのですが、ぶれないのも欲しいな…と)
構図はもうちょっと考えるつもりですが、
何かアドバイスありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9255119
0点

連投すみません…
ISO1250の方も、手がぶれている写真でした…^^;)
ISO320の方がやっぱり、ぼやっとした感じが強いように思うのですが、
どこにピントがあってるんでしょうか?
書き忘れましたが、レンズはD90のキットレンズVR18−200mm 3.5−5.6 です。
このレンズで、私ぐらいの知識や技術ですと、
このぐらいの写真が限界でしょうか?
もう少し、こういうところを気をつけたら良くなるかも…と言うような点がありましたら、
お願いいたします。
それにしても、やっぱり、当たり前ですが、柚子麦焼酎さんとは差がありすぎて、
愕然としています…
本番は、もうちょっとだけでも良い写真が撮れるといいのですが…^^;)
書込番号:9255958
0点

*R3mama* さん こんばんは。
指が流れた方がいいのなら、アップされた写真でいいと思いますけど・・・
>VR18−200mm 3.5−5.6 です。
暗いレンズなので室内撮りは、限界がありますよね〜
単純にシャッタースピードを上げるのなら、焦点距離の短い部分を使う・・・
絞り開放。ISO設定を1600に上げて(D90なら3200も可では?)
それでもSSが上がらなければ 露出補正量−1程度にしてみる。
現像時に明るさを持ち上げる。
書込番号:9256225
0点

*R3mama*さん こんばんは。
楽しく撮影されてますでしょうか。
童 友紀さんに先に書いて頂いてますが、せっかくのご指名なので僕も^^;
D90のISO1250、綺麗ですね〜!これなら躊躇無く使用して問題無いでしょう。
ISO320の方がぼやっとしてるのはピンボケではなくて被写体ブレですね。弾いている手のぶれ方はこちらの方が雰囲気があっていいのですが、さすがにこのシャッタースピードだと上半身もぶれちゃいますね。
せっかく高倍率ズームをご使用なので、200mmでなるべくアップの写真と、もう少し引いてピアノの全体が分かるような構図もあると変化があっていいかもしれません。
また、ALPHA SWEET DIGITALの時もそうですがカメラが右に傾いてしまっていますね。右手でグリップをがっしり掴んでしまってませんでしょうか?レンズ部分を左手のひらに乗せる事を意識するともう少し水平が出るかもしれません。ソフトで修正するのも良いと思います。
ホワイトバランスは、RAWで撮って後から調整するのが一番楽チンです。後回しに出来る事は全て後回しにしてしまって、事前に決めなければならない項目に集中するのが良いかもしれません。
とりあえず、シャッタースピードだけは意識して色々試されたら良いかと思います。そうすれば僕のサンプルよりもずっと臨場感のある写真になると思いますよ^^
書込番号:9258264
0点

バタバタしていてお礼が遅くなって申し訳ありません。
*童 友紀さん
>指が流れた方がいいのなら、アップされた写真でいいと思いますけど・・・
そうですか。
写真は自分が満足すればそれでいいのでしょうけれど、
本当はもっと改善できたりするのか、ベテランの方なら何かあるかと。
>暗いレンズなので室内撮りは、限界がありますよね〜
そうですね…。
って、比べるレンズが無いのでしっかりとした実感は無いのですが、
もうちょっとなんとかしたい…って事は、
実際比べてみる事ができれば、もっと欲しくなるんでしょうね。
余談ですが、先日何度も行ってるカメラの○○ムラにレンズを見に行ったのですが、
そこで初めて会う店員さんがいて、最初の声かけがとても感じよかったんです。
それで、ちょっとレンズの事を質問したら、すごくいろいろ教えてくれて、
(独占状態で、申し訳ないぐらい…^^;)
すごく頼りになりました。
別のスレッドで「実際にあって話を聞ける人がいると」とコメントしてくださった人がいましたが、
どこの店舗でも(カメラ相談員の人でも…)あまり親切ではなかったんですが、
今度からは、この方を頼ってしまいそうです。
>単純にシャッタースピードを上げるのなら、焦点距離の短い部分を使う・・・
絞り開放。ISO設定を1600に上げて(D90なら3200も可では?)
それでもSSが上がらなければ 露出補正量−1程度にしてみる。
今回、アップ目の写真を載せましたが、
全体を写した写真もとるつもりなので、その辺意識してみます。
露出補正とF値を変えることの違いがよくわかってなかったので、
調べてたら、返事が遅くなってしまいました…^^;)
>現像時に明るさを持ち上げる。
なるべくベストな状態で、加工を少なく…って考えがちですが、
最終的に良い写真になればいいのですよね。
ありがとうございました。
*柚子麦焼酎さん
あっ…
チビ(♂)がおきてしまいました…
また参ります…
書込番号:9264915
0点

>>*R3mama*さん
はじめまして。uniniと申します。
私も、柚子麦焼酎さんのスレッドを巡っていて、ここにたどり着きました。
かつての自分を見ているようで、おせっかいですが、少し書かせて下さい。
撮影時の工夫は、みなさんの書かれている通りだと思います。
私からは、もし撮影が失敗した場合のことを少し。
もしうまく撮影できなかったとしても、諦めないで下さい。
グラフィックソフトで取り繕うという最終手段が残されてます。
リハーサルで撮影されたISO1250の画像をレタッチさせて頂きました。
ややぼやけていた画像がくっきりしてませんか?
ソフトごとに呼び方は違いますが、「アンシャープマスク」という加工で
かなり大げさに輪郭をつけました。
鑑賞方法にもよりますが、モニター上でこの大きさで見るのなら、
何とか耐えられるレベルではないですか?
ニコンのNX2をはじめ、
いろんなグラフィックソフトがオンラインで購入できます。
ちなみに、NX2は2万弱です。
パソコンをお使いになれる環境でしたら、あるととても心強いですよ。
書込番号:9265773
1点

*柚子麦焼酎さん
こんばんは…になってしまいました。
>楽しく撮影されてますでしょうか。
楽しんでるんですが…
確かに画質は向上し、チャンスも逃しにくくなったんですが、
どうも、納得の写真が撮れなくなって今日は1枚も良いのがなかったなぁ…なんて日ばかりです。
見返すと、α−SWEET時代(オートオンリー)の方が、良い写真が多い気がして、悶々としてます^^;)
昨日は珍しく、お気に入りが撮れましたが…
何にも考えていないオートオンリーから脱却するため、
試行錯誤してるときなので、仕方ないのでしょうかね?
今はカメラに振り回されて、自身の感覚に比重が少なすぎるのかもしれません…^^;)
>ISO320の方がぼやっとしてるのはピンボケではなくて被写体ブレですね。
そうですか。やはり、SSが遅すぎますね^^;)
>せっかく高倍率ズームをご使用なので、200mmでなるべくアップの写真と、もう少し引いてピアノの全体が分かるような構図もあると変化があっていいかもしれません。
はい。
リハでは、ISOを中心に試したので、構図は2種類だけだったんですが、
もう少しアップの写真も撮ってみようと思います。
>また、ALPHA SWEET DIGITALの時もそうですがカメラが右に傾いてしまっていますね。右手でグリップをがっしり掴んでしまってませんでしょうか?レンズ部分を左手のひらに乗せる事を意識するともう少し水平が出るかもしれません。ソフトで修正するのも良いと思います。
載せた写真は自分でもわかっていましたが、他でもそうでしたか。
気づいていませんでした。これから気をつけてみます。
ソフトも、十分に使いこなせていなくて、90度ずつしか回転できないんですが、
手持ちのフォトインパクトでも出来るのかなぁ…
お勉強が山積みで、ソフトの方まで使いこなせてません…ーー;)
>ホワイトバランスは、RAWで撮って後から調整するのが一番楽チンです。後回しに出来る事は全て後回しにしてしまって、事前に決めなければならない項目に集中するのが良いかもしれません。
ホワイトバランスはとりあえずは、オートでよかったんですが、
今後、そういう時は後回しでも良いってことですね。
まだ、何を優先すべきか判断つかない事が多くて、難しいです…
>とりあえず、シャッタースピードだけは意識して色々試されたら良いかと思います。
わかりました。
シャッタースピードだけはちゃんとしておかないと、
ぶれたり、ピンボケは修正にも限界がありますもんね。
ありがとうございました。
アップした物よりは、上手く撮れる様がんばります。
*uniniさん
こんばんは。
以前、こちらでもお世話になりました。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9172819/
>かつての自分を見ているようで、おせっかいですが、少し書かせて下さい。
いえいえ、どんどん教えてください。
>リハーサルで撮影されたISO1250の画像をレタッチさせて頂きました。
ややぼやけていた画像がくっきりしてませんか?
そうですね。
家にあるフォトインパクトで、簡単な加工はしてて、
そういうことも出来るのかなぁ…と思ってはいるんですが、手がつけられてなくて…
でも、これは、別の家電についていたソフトなので、カメラにどの程度適してる野かわかりませんが…
ちゃんとやると、ずいぶん変わりますね。
>ニコンのNX2をはじめ、
いろんなグラフィックソフトがオンラインで購入できます。
ちなみに、NX2は2万弱です。
パソコンをお使いになれる環境でしたら、あるととても心強いですよ。
uniniさんは、ソフトの扱いが上手いですね〜。
撮影技術の向上とともに、ソフトも使いこなさないと。
…というか、新たに買うべきか、手持ちので十分なのか、
その辺から検討しないといけませんね…
うーむ。
***************************
またまた余談で申し訳ないのですが、
シャッター音って、結構気になりますね。
ビデオをまわす横で撮影していると、しっかりビデオに収まって、
ピアノの音が聞こえにくいぐらいでした。
朝一のリハで割りと静かだったのもあるとおもいますし、
本番はもうちょっとザワついてると思いますが、
自分の子供を撮るときも、ビデオ隊とカメラ隊は離れた方が良いかも…と思いました。
また、他の子の時に数枚ためし撮り…なんて思いましたが、
これは、絶対まずいなぁ…って思いました。
今日もレッスンで、ボロボロだったのでどうなるやら…ですが、
わけあって、6年生まで続けると言ってくれたので(ホントか?)、
まだあと、5回は撮るチャンスがありそうです(笑)
書込番号:9268483
0点

>>*R3mama*さん
はじめまして、じゃなかったですね。失礼しました。
ちなみに私の画像加工の技術は、謙遜でなく、まだまだぺーぺーです。
前回の輪郭強調は、スライダーを大きく右に動かしただけ。
1分レタッチです。
フォトインパクトは使ったことがないですが、
アンシャープマスクなど基本機能は付いているようです。
どんどん使って慣れてしまいましょう!
>>柚子麦焼酎さん
今回もまたスレッドにお邪魔しました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9283108
0点



昔、D70の板でこのネタ良くやりました。(笑)
D40もついにディスコンになるのですね。
記念にD40で今日の月面を撮影しました。
デジタル一眼レフもD70の頃から比べると随分買いやすくなりました。
D70は残念ながら手放しましたが、D40は壊れるまでおいて置こう
って思っています。
作例はいづれもD40+VR600F4+TC−17EUで本日撮影です。
一枚目は月面です。
2枚目は金星です。
金星は月のさらに西側に明るく輝いていますね。
ロクヨン+1.7倍+APS−Cでは1500ミリ相当ですから
ファインダーを覗くと金星が肉眼で見る月より小さく見えますが
三日月状にちゃんと見えます。
D40ならファインダーで見えているものなら大抵写しとめることが
できますね。
5点

天文中年さん
こんばんは。
さすが物凄く鮮明な月面ですね。
私もときたま月を撮る事が有りますが、レンズ、三脚、雲台、撮影技術の全てが完璧でないとこの様な鮮明な月は撮れないですね。
自分のシステムをチェックするのに月の撮影は最適かなと思いますがどうでしょうか。
今まで三脚(ベルボン645)使えば絶対ぶれないと思っていたのが幻想だとはっきり分かりました。(笑)
書込番号:9182536
0点

こんばんは
600mmはショールームで見た事があります。大きいですよね。
でも、これにD40??
どこにカメラが付いているのか判らないかも?
月の写真もスゴイですね。
わたしも撮ってみたいけど、手持ちの望遠は300mm。
しかもテレコンないし・・・。
ムリかなぁ(;´_`;)
書込番号:9182583
0点

天文中年さん
こんばんは〜
ひゃ〜以前から作例は拝見しておりますが、
D40でもこのような作例が・・・・^^ ;/
素晴らしいです。
先日、娘の課題でルーリン彗星の観察に行きましたが、
そこで、すごい装備の天体観察をされている方とお会いしましたが、
いや〜天体もはまるとおもしろそうですが・・・・ヤバい事になりそうです ^^ ;
D40のポテンシャルを見せてもらいました ^^;
ありがとうございました ^^/
書込番号:9182609
0点

やはりこの手のレンズは天文関係の撮影には向いてないような気がします。
月面のエッジ部に着く色収差が気になってしかたありません。
素直に反射望遠鏡に直づけ撮影した方が、はるかに安く、質の高い写真が得られるのでは?
と、遠い昔の記憶を頼りに意見させて頂きます。
書込番号:9182971
1点

>ルート37さん
確かに、収差は気になります。
が、メンテナンスフリーの甘い誘惑も存在するかと…。
やっぱり安さではドブソニアンでしょうか。
財力と手間暇の両天秤?
書込番号:9183842
1点

★kawase302さん
有難うございます。
現在所持しているボディはD3、D300、D90、D80、D40
の中でD40とロクヨンで月を撮ったことが無かったので撮って見ました。
★輝峰(きほう)さん
VRロクヨンは純粋に野鳥用として購入したレンズですが
月面を初めとする各種天体も撮っていくつもりなのですが
特に遠征しての星雲、星団撮影も撮りたいのですが、正月
休みにロクヨン+D3+赤道儀で遠征しましたが、曇ってしまって
単なるドライブで終わってしまいました。(笑)
★むつらぼしB4さん
冬場は鳥メインですが、本来は昆虫主体で撮ってます。
もうすぐ春、昆虫のシーズンが待ち遠しいです。
★Smile-Meさん
取り付けると、アンバランスでした。(笑)
三脚、雲台、レンズとどれもD40より遙かに高額な組み合わせですが
ちゃんと撮れますからたいした物ですね、D40。
★OM1ユーザーさん
VRロクヨンに搭載されているVR2の三脚モードが優秀なので
ぶれずに月を撮ることが出来ます。
ちなみに、三脚と雲台はベルボンネオカマ830+マンフ516
です。
D40は当然手ぶれ補正レンズの機能も立派に使えるボディです。
★NEWYORK MANさん
天体望遠鏡ショップですと、D40のローパス改造してくれて
Hα域の赤い散光星雲なども良く写るようになります。
まあ、私の場合、改造する予定無いですが。
書込番号:9183871
0点

★ルート37さん
私は高校時代から天体写真を撮っておりましたので、ご指摘のことは
十分理解しているつもりです。
純粋に月や天体を撮影するなら、専用の天体望遠鏡が一番ですね。
屈折系ならタカハシのTOA130か150当たりが結果的に
球面収差のあるニュートン反射より月面に適しています。
TOA150でもVRロクヨンと価格的に遜色無いですが、
それを支える赤道儀は移動用でも、最重量級が必要ですね。
また、星雲撮影であれば反射系でもタカハシのε−180あたりが
素晴らしい星像を提供してくれます。
まあ、此処はしゃれを含めて、ニコンの最上級レンズとD40との
組み合わせを披露したのですが、月を撮るに当たり、重さや手軽さでは
望遠レンズで写真用三脚で撮る手軽さに右に出る物は無いでしょう。
勿論、月を撮るための機材としてはけしてお勧め出来る物では無いですが
ここで、その正論は??と思う次第です。
★ルート37さん
書込番号:9183893
0点

★ダイバスキ〜さん
月面撮影にもっとも安くコストパーフォーマンスが高い機材でしたら
ケンコーの20p反射+SKY EXPLORER EQ6PRO 三脚セットがお勧めです。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kenko-eq6pro.html
20万円台で天体写真が撮れます。
この赤道儀は非常にコストパーフォーマンスが高く
超望遠レンズも楽に搭載出来ます。
反射望遠鏡の方は3万円を切るバーゲンプライス品です。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kenko-se200n.html
長時間露出には、鏡筒や接眼部の強度が弱く、工夫が必要ですが
月面撮影場合、筒先開閉による露出を行うとブレのない素晴らしい
撮影が可能ですし、自動導入機能が装備されていますので、
操作法さえマスターすれば、ドブソニアンより遙かに微少天体の
観測がはかどります。
書込番号:9183917
0点

天文中年さん
おはようございます。
ドブソニアンの例は、『財力』と『手間暇』の対照的な一例としてに挙げさせて頂きました。
月面撮影の最良手段との誤解を与え兼ねない記載、反省致します。
私も高校時代からFにて撮影して居りまして、実はタカハシ製作所は地元なのです。
昔は高橋さんにも色々な話しを伺い、高校生だった私などにも親しくお話しして頂いたものでした。
なので、私の機械もタカハシ製です。
最近の赤道儀は自動導入当たり前、良い時代になったものですねぇ。
羨ましい限りです。
天文中年さんも、より一層御活躍下さい!
書込番号:9183963
0点

★ダイバスキ〜さん
タカハシ製は鏡筒も赤道儀も妥協のない作りで良いですよね。
最近は、天体観測の折は友人と二人で出かけるので
友人の機材を使用することが多いです。(笑)
私はレンズとカメラだけ持って行きます。(笑)
友人は星より機材ってタイプで、タカハシのEM−200Tや
ビクセンのSWXの2台の赤道儀、タカハシのTOA130
ε−180、スカイ90、ペンタの105SDHF、ボーグ
76ED等よりどりみどりです。
友人はペーパードライバーなので、私が運転手兼天体撮影の先生役
で楽しく撮影していますが、現地で雲って、カップラーメンとコーヒー
で一晩明かすことも多いですね。(笑)
そういえば、友人はフジのS3PROを使っていたのですが、
昨年の春に冷却CCDを購入したのですが、正月休みに初の実践
投与の予定が、見事に曇り、この分だとゴールデンウィークが
初投与になりそうです。(笑)
書込番号:9186972
0点

天文中年さん
こんばんわ〜。
ホントに最近の技術、機械の進歩ってスバラシイ事だと思います。
大昔、やっと手に入れた103a-E で撮影したバーナードループが懐かしいです。
高橋製作所が未だ木造平屋だった頃、奥の事務室でラーメンを食べて居た高橋さん(今は無き故高橋喜一郎さんです)が、『今度コレ出すんだよ!』と言いながら、15cm主鏡を片手に眼を輝かせながら出て来た顔が、つい先日の様に思い起こせます。
今では当たり前の様になった機材ですが、当時は夢の中の世界でした。
フィルムから格段の進歩を遂げたデジタル撮像素子の世界。
ゴールデンウィークの御活躍に期待させて頂きます。
是非、スバラシイ写真を見せて下さい!
書込番号:9187260
0点

ダイバさん>>>
なんかそういう話しを伺うと光学に対するロマンを感じますね。
工学(デジタル)の世界とはまた違った極めて原始的なロマンを光学には感じます。
確か「ハゲタカ」というドラマでも光学技術(者)の価値を題材にしましたよね。
デジカメデジカメって言いますけど、根本にあるのは光学の世界なのですね。
ついつい工学技術に目を奪われがちですが、いいお話しを聞かせていただきました。
そういうバックボーンや原体験があるのとないのとでは、カメラに取り組む姿勢も自ずと違ってきますね。
私はそういうの一切ありませんが。。
書込番号:9189177
0点

kawase302さん
(ここ東京では…)おはようございまぁ〜す。
最近の新製品って、どの分野のモノでも電子技術やソフトウエアーの塊とは言え、最終的には形有るモノ。
職人気質をどれくらい注ぎ込めたかが、製品の行く末を決定づける指標になるかと思います。
モノ作りって一つのドラマですよね。
だからこそ、例えD40の様な金額的に安いボディーで有っても、大切に使って行きたいと思います。
書込番号:9189307
0点

★kawase302さん ダイバスキ〜さん
おはようございます。
D40はニコンの開発でも、かなり思い入れのあるカメラという話を
聞いております。
ボディ内モーターの非装備やありとあらゆる部品や構成について
吟味しないと、発売当時のバーゲンプライスは実現出来なかった。
ニコン自体は、D3の様なある程度お金をかける事の許される
カメラ作りを得意としているメーカーですが、デジタル一眼レフの
普及にはとことん低価格な製品をという趣旨のもとで。
物作りは確かに妥協のない製品を作る難しさも在りますが
ブランドイメージを損なわずに、低価格な商品を作ることは
さらに難しいことは容易に想像つきますね。
書込番号:9189384
0点

あれから2日後の月面です。
ちょうど半月(上弦の月)です。
比較のため今日は同じレンズにD90です。
価格comの画像投稿程度の解像度ではその違いが
わからないですね。(笑)
先日もシーイングはよくない日でしたが、今日も
さらに悪いので、コンディションは悪い日だったことを
付け加えておきます。
シンチレーションが少ないと、望遠レンズでももっとシャープに
撮れます。
書込番号:9192524
0点

天文中年さん、ダイバスキ〜さん 初めまして。
昨日は発熱のためコメントできませんでした。
お時間が経ってしまい恐縮です。
>>まあ、此処はしゃれを含めて、ニコンの最上級レンズとD40との
>>組み合わせを披露したのですが、月を撮るに当たり、重さや手軽さでは
>>望遠レンズで写真用三脚で撮る手軽さに右に出る物は無いでしょう。
この一言で全て納得です。
お二人ともご経験豊かで、何も言うことありません。
私もTリングを買ったまではいいのですが、どうにも望遠鏡を出す時間がとれず という状況ですから、良く判ります。
私が言いたかったのは、D40とかD90の板で時々月面写真を拝見しますが、あまりにも酷いんですね。
むりやりテレコンで拡大したデコボコが写っているだけの写真とかありまして。
それに対するコメントが素晴らしいとか凄いといった賞賛の嵐でして。
それは違うだろ〜 と。
天文中年さんのアップされた写真は、今までの中では間違いなく最高級ではあります。
ただ、マジで撮ったらこんなものじゃないぞ という事を一般の方にも知って頂きたくて、あえてあのようなコメントをさせて頂きました。
非礼をお詫び申し上げます。
ところで、やっぱり天体写真はフィルムの方が適しているように感じるんですがどうなんですかね?
長時間露光には、デジカメは向かない気がするんですよね。
書込番号:9204324
0点

おはようございます。
>ところで、やっぱり天体写真はフィルムの方が適しているように感じるんですがどうなんですかね?
>長時間露光には、デジカメは向かない気がするんですよね。
わたしもそこが知りたいです。
知識のある方、よろしくお願いします。
書込番号:9204736
0点

ルート37さん、F90パパさんこんにちわ〜。
星を撮るにはフィルムよりデジカメの方が良かったりします。
フィルムには難しい言葉ですが『相反則不規』と言う悪い性質が有ります。
星の様に暗い被写体を撮影する場合、露出を極端に長くします。
普通なら開けた時間に比例して記録される光の量も増えるのですが、露出時間が長くなる程、比例しなくなり、20倍露出をしたからと言って、1/20の暗い天体が写る事は無いのです。
みかけ上、半分以下の露出と同程度の結果になってしまいます。
星の様に暗い天体を撮影する場合、この低照度相反則不規が大きな障害になります。
ところが、電子の目にはそれが全く有りません。
倍の露出をすれば倍の明るさで記録出来る。
これは天体写真にとって非常にスバラシイ事なのです。
裏を返せば、フィルム時代の様な長時間露出をする必要が無いと言えます。
但し、欠点はローパスフィルタと熱ノイズ。
天体は赤外域を含む波長を多々発生させて居ります、しかも、その赤外域の絵が素晴らしい事が多いのです。
それを削除(カット)してしまうのがローパスフィルタなのです。
ただ、フィルムの場合、赤外域の撮影をするには、コダック製のスペクトロスコピックフィルムで有る103aシリーズを使用する必要が有り、これも一般的とは言えませんでした。
ある意味デジカメでローパスフィルタを改造する方が簡単であるとも言えます。
長時間露出時の熱ノイズに関してはデジカメの避けては通れない問題なのですが、熱ノイズを生じない範囲の露出をデジタル処理で加算(コンポジット)する事に依り、避けられるかと思います。
又、感度の点でもISO1600を普通に使えるデジタルの方が、高感度フィルムであるレコーディング2475に頼るよりも、粒子が粗くならないで有利かと思います。
一般的な高感度フィルムであるTRI-X(ISO400)を使用し究極の増感現像である SD-19a 処理も無くは有りませんが、極端な増感は粒子とカブリの点で不利になってしまいます。
この点でもデジタルが有利と言えるでしょう。
以上、私はあらゆる面で時代はデジタルで有ると言う事が出来ると思います。
書込番号:9206367
1点

こんにちは。
D40にVRロクヨンという組み合わせができるところが凄いです。私のVR70-300では到底ここまで撮れません。貴重な作例と思います。
昔、高橋製作所や旭光学のあたりはよく通っていたので、ダイバスキ〜さんとはニアミスしていたことがあるかもしれません。
水素増感処理までして相反則不軌と闘っていた頃や、冷却CCDカメラに指をくわえて見ていた者にとって、今のデジカメは夢のように感じます。地球以外の天体を撮るには天体望遠鏡が適していると思いますが、月が奇麗な夜は手持ちでカメラを空に向けてみたくなる気持ちもあります。
なお、D40はニコンにとって改革を象徴するカメラと認識しています。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20071112/140385/
書込番号:9207045
2点

ダイバスキ〜さん、おはようございます。
>星を撮るにはフィルムよりデジカメの方が良かったりします。
とても納得できる説明ありがとうございました。
書込番号:9210480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





