
このページのスレッド一覧(全476スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2008年8月13日 15:49 |
![]() |
4 | 12 | 2008年8月11日 23:20 |
![]() |
4 | 6 | 2008年8月5日 14:06 |
![]() |
149 | 95 | 2008年8月3日 18:29 |
![]() |
84 | 36 | 2008年8月2日 10:52 |
![]() |
26 | 19 | 2008年7月23日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


手軽なD40と一緒に花火を撮ってきました。
新潟県は長岡市の花火です。
車中泊のバスツアーで行って来たんですが
ほんとコンパクトで助かっています。
三脚のほうが長い分かさばるくらいです。
D40 気軽に次何撮りに行こうか考えられるいいカメラですね。
0点

写真拝見。
煙が臨場感を煽りますね。いいですね。露出が少しオーバ?ぎりぎりかなあ、、、
書込番号:8181298
0点

_tk_さん
強行軍、お疲れ様でした。
臨場感、と言うか、ぱっと見てこんな感じかと思います。
撮影条件はどうだったのでしょうか?
D40、気軽に撮れて、且つ良いカメラだと思います。
>D40 気軽に次何撮りに行こうか考えられるいいカメラですね。
『写ルンです、ハードボディー付きデジイチ版(でも本格派)』…字余り。
書込番号:8182263
0点

こんにちは
迫力のある写真ありがとうございます。
本当にD40は手軽に気軽な撮影ができますよね。
これにケーブルレリーズが付けばもっといいですが、記念撮影の時などリモコンの方が重宝しますので、これはこれで便利に使わせてもらってます。
旅行などでは、コンデジまで小さくないですが、デジイチとしとはかなりコンパクトなD40はお勧めですね。
書込番号:8182298
0点

花火きれいですね〜!
私もお盆に撮影に行く予定ですのでこんな写真が撮れたらいいです!
リモコンの話が出ていましたが私はこんなの使っています。
デジりも for NIKON ML-L3
http://d40silver.blog92.fc2.com/blog-entry-90.html
DoCoMoの方しかつかえませんが、シャッタースピードから撮影枚数
インターバルまで設定できます。
はっきり言って純正リモコンよりいいです・・・w
ご存じかもしれませんが、DoCoMoをお使いなら一度ご検討を。
書込番号:8185067
1点

>輝峰(きほう)さん
この日は天気もよくて本当にきれいでした。
人もすごかったですが。
露出はオーバー気味にも見えますけど
雰囲気がでてるしOKかなと思ってます。
>ダイバスキ〜さん
写真ではよく見えないですが、周りは人人人でした。
撮影条件は
ISO 200
シャッタースピード 4s
F 13
です。
『写ルンです、ハードボディー付きデジイチ版(でも本格派)』
ほんとそのとおりですね。たいていの人はきれいに写せます。
>リトルニコさん
同じくリモコンで何とかしてます。あるとほんと便利ですよ。
>うぽんさん
そんなアプリがあったんですね。
残念ながらソフトバンクなので使えないですが
すっごい便利そうです。うらやましい
情報ありがとうございます。
書込番号:8188037
0点

リモコンの話ですがDoCoMo以外でも使えるアプリありますよ。
DoCoMoの様に色々できるわけではありませんが
シャッター切れますので案外使えます。
ソフトバンクでも大丈夫だと思いますので試してみてください。
方法はTVリモコンアプリを使用します。
自分はauなのでauでの説明になりますが
TVメーカーをLG 分類3にします。(ソフトバンクでは分類等分かりませんので
LGでいくつかあるのであれば一つ一つ試してみてください)
シャッターはVol+やVol-で切れます。
ただカメラのリモコン受光部がカメラ前面なのでリモコンを
前からカメラに向けないとなかなか反応しませんので花火等
三脚使用で使う場合、練習した方がいいかもしれないです。
書込番号:8192363
0点

こんばんは
D40に18−200mmだけつけて花火を見に行ってきました
大混雑で三脚なんて立てる隙間も無く、持っていきませんでした
手持ちで花火・・・・・無謀な挑戦をして来ました(笑
とにかく”芯を入れて”撮る
となると、三脚無しはとにかく無謀ですね
一応手持ちで花火・・・はこんな感じです
書込番号:8197305
0点

ごんきてぃさん
リモコンアプリ、ドコモ以外にもあるんですね。
教えていただいてありがとうございます。
リモコン買う前に知っていれば・・・って感じです。
でも携帯のほうが機能も増えそうだしきたいできますね。ありがとうございます。
MT46さん
花火を手持ちでですか・・・・すごいです。
手持ちでもこんなにきれいに写るんですね
やってみたい気がするけど、自信ないです。
写真って被写体によって撮影方法が色々で
ほんと楽しいですよね。
書込番号:8202738
0点



立秋も過ぎて秋の気配が漂い始めました。
D40+Leitz Canada Elmarit 135mm f2.8 ビゾ変換でトンボ撮影しました。
ISO 400、SS 1/1250、f8、マニュアルフォーカス。
結構トリミングに耐えます。
0点

・最後のが圧巻です。
・ニコンでライカのレンズ! そういう使い方ができるのですね。
・ピント、露出などが難しそう。
書込番号:8184842
0点

止まっているトンボはコンデジでも簡単に撮れますが(写真その1、2)、飛んでいるのは難しそうです(写真その3)。あまりトリミングしすぎるのもどうかと....
書込番号:8185169
1点

isoworldさん、
イメージ拝見しました。
>止まっているトンボはコンデジでも簡単に撮れますが
コンデジの場合、特に広角側ですとイメージの整理が難しいです。
全てごちゃごちゃ写ってしまいます。
トンボの場合は中望遠が最適と思われます。
X2で撮った3番目の飛んでいるトンボ良いですね。
距離はどの程度でしたか。
書込番号:8186064
0点

私は背景も含めて(適度にボカシながら)昆虫を撮るようにしています。止まっている昆虫はコンデジで十分に撮れますね。3枚目のX2で撮ったものは、レンズの先からトンボまで約9cmです(最短距離で撮っています)。望遠で遠方のものを引き付ける撮り方はしていません。
書込番号:8186085
0点

isoworldさん、
>3枚目のX2で撮ったものは、レンズの先からトンボまで約9cmです
愕きですね!
たったの9cm?
昆虫動物園中でしょうか?。
今日、昼前にボディをE-330に替えて同じレンズで撮影しました。
出来るだけ飛んでいるものを狙いました。
池の周りを自由に飛び交うとんぼ達。
特に赤とんぼはまだ数も少なく小さくてなかなか難しい。
秋本番に向かってトンボ達はふえるでしょう。
暫くとんぼ達と遊べそうです。
「とんぼ特集」に貼り付けました。
書込番号:8187184
0点

isoworldさん こんばんは。
>私は背景も含めて(適度にボカシながら)昆虫を撮るようにしています。止まっている昆虫はコンデジで十分に撮れますね。
2枚目の写真、とても良いですね。確かにコンデジで十分に撮られています。高額カメラでトンボの胴体の半分くらいしかピントの合っていない写真を撮られる方もおられますが、昆虫の場合、全身がきちんと写り、かつ周囲の状況(生態系)も写っている方が価値があると思います。
書込番号:8188136
0点

トンボなどの昆虫は、暇なときに(他にテキトーな被写体がないときに)自宅の庭やその周辺で撮っています。せみや蜂なども撮っています。蝶もいますが、先日はカミキリムシを見つけました。
> 愕きですね!
> たったの9cm?
> 昆虫動物園中でしょうか?。
いいえ、自宅の庭です。はるかむかしは15mmの広角から500mmの望遠まで持っていて、望遠で撮ることが多かったのですが、やがて被写体に可能な限り近づいて広角で撮るほうが迫力のある写真が撮れることがわかり、それ以来、広角でなるべく被写体に接近して撮っています(3枚目の写真は24mm相当です)。
9cmの写真は必ずしも広角ではありませんが、思いっきり近づいて撮る、という姿勢は変わっていません。実は、それまでコンデジばかり使っていたのですが、買ったばかりの2台目のコンデジを落し、壊したのをきっかけにデジカメとしては初めてX2を購入したので、試しに撮った1枚です。コンデジと違いシャッターボタンを押すとすぐに写るので、一眼はタイムリーに撮りやすいと実感しました。
もっとも、いずれにしても飛んでいる昆虫に最接近して写すのは、フレームに入れるのとピントを合わせるのが大変に難しく、コツがいります。
昆虫を専門に撮っているわけではなくて、被写体のひとつではありますが、これから秋にかけては赤とんぼも増えて来るでしょうから、自宅の庭に迷い込んだら撮ろうと思っています。
書込番号:8189537
1点

最初に出会ったデジ一眼D40。
本日午前中、同じ池でとんぼ追い駆けました。
出来るだけ飛んでいるものに集中。
纏めてみるとまるでグライダー見たい。
ISO 400, SS 1/800. f8でマニュアルフォーカス。
D40でも結構トリミングに耐えます。
写真はレンズ選びが大切です。
オートフォーカスはタイミングがずれるのでMFに徹しています。
このMFが面白いのです。
書込番号:8191546
0点

full_sizeさん こんばんは。
人間は残念ながら飛べないので、飛べる生物に神秘を感じます。
飛んでいるトンボの撮影は素晴らしいテーマですね。特に8枚目面白いです。
画像引用させて頂きます
1)full_sizeさん撮影の飛行中のトンボ
4枚翅のうち、後ろ2枚が立っています。ホバーリング状態でしょうか。
つくづく、昆虫の設計はもの凄いと感嘆させられます。奥深いテーマですね。
書込番号:8192114
0点

将軍と大奥さんさん、今晩は!
>4枚翅のうち、後ろ2枚が立っています。ホバーリング状態でしょうか。
良くとんぼ観察されていますね。
とんぼは敵、♀、♂、風などの自然現象に抗しながら生きています。
制動の掛け方丸で飛行機です。
これからも色んなとんぼにチャレンジしたいと思っています。
今日はとんぼの恋路を邪魔しました。
上のホームページ・ブログに添付しました。
他人の恋路は甘いものです。
その邪魔をしたイメージもあまくなっています。
ご容赦下さい。
書込番号:8196029
0点

full_sizeさん こんばんは。
>とんぼは敵、♀、♂、風などの自然現象に抗しながら生きています。制動の掛け方まるで飛行機です。これからも色んなとんぼにチャレンジしたいと思っています。
アンリ・ファーブルさんは昆虫の行動学に、コンラート・ローレンツさんは動物の行動学に注力されました。昆虫は奇跡のような生き物ですね。現代技術を投入しても追いつけないレベルです。小さな世界に恐るべき宇宙の意思が潜んでいるような神秘を感じます。頑張ってください。
書込番号:8196667
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
先日、近くで花火大会がありまして
自宅のベランダから強烈な一発を撮影しました。
VR付き標準レンズで手持ち撮影です。
とっさにカメラを掴んで撮影したので
ストロボ発禁モードのオートです。
自分的にはこれ位のノイズは許容範囲なんですが・・
D40全く良く出来たカメラです。
0点

これアルマゲドンですよぉ。花火に見えない。私もD40使ってまーーーす。
書込番号:8165813
0点

私も花火に見えません(^^;
でも夕陽にしてはちょっと変
やっぱりアルマゲドン!
書込番号:8165937
0点

チョイマルチさん、花火、拝見しました。
そうですね、花火というよりもスケールの大きい日の出、あるいは夕日というところでしょうか。こんな花火、初めて見ました。
今年は、あちこちでいろんな花火が見られてとても楽しいですね。ありがとうございました。
書込番号:8166380
0点

皆様お楽しみ頂けた様で。(^_^;
このアルマゲドン、教祖祭PL花火芸術のラストを飾る
スターマインと言うド派手な花火なのです。
結構な明るさにはなるんですが、ここ数年
ド派手さは縮小されている様に思います。
昔はもっと派手だった・・・
書込番号:8168455
2点

大テロ見たいですね・・・・w
完全に飛んでますしねw
もうすこし、露出おとせばよかったのでしょうかね?
私もPLとか、淀川の花火大会見に行きたかったです!
書込番号:8171235
0点



こんにちは。
先日撮影した蛍の画像データをピクチャープロジェクトでチョコチョコいじってみました。
撮影は、リモコンML-L3を使ってのタイム(T)撮影なんですが、車が通るたびに撮影終了という
パターンだったので、30秒程度から1分少々までの撮影分の画像を5枚ほどカメラ内RAW合成しました。
リサイズで光跡がジャギったみたいですけど。(左の赤い点は、誰かのコンデジのAF補助光、青いのはLEDライト)
長時間露光でも熱かぶりも少なく、NR無しでもけっこう綺麗に仕上がるので蛍撮影にはD40は
楽しく使えると思いました。
RAW画像の合成後の画像データは、1番最初の画像のデータ(若いファイル名?)がExifに残るようですね。
確かISO400で撮影したのは最初の1カットだけで後はISO800設定でした。レンズはタムロンA09でMF使用です。
2枚目の画像はD80のアクセスランプですが、この光に蛍が寄って来る事も有ります・・・
5点

よし宗さん、こんにちは。
蝶の写真、良い雰囲気ですね。VR55-200mmにクローズアップレンズ装着ですか?
やはりストロボ光を使わずに撮りたいものですね。シロツメクサ?の花も痛んでなくて、さすが!と
感心しています。僕はなかなかそういう所まで目が行き届かなかったり、少々の事なら「後からレタ
ッチすればいいや」と思ってしまったり。最近撮影が雑になってきたと反省してる所です。
>お子様に山&川と連れて行かれて眠れない・・・という予想に一票です(笑)
寝させて下さい。お願いします(笑)
よし宗さんの所は、蚊の発生はまだですか。僕の血は、きっと甘いんですよ。血糖値が心配(笑)
オオムラサキ画像はVR70-300mmならもう少し綺麗に写るのですけどねー 手放した事をちょっと後悔。
こちらはオオムラサキもコムラサキも見かけることができる田舎です♪
スクープ写真じゃないですけど、個人的には20年ぶりに見かけたブッポウソウ画像を貼りますね。
車を走らせてて、「あれ?カラスじゃないなー」とシャッターを切ったらそれでした。ビックリ。
でも、電線でなければもっと良かったのに・・・
>あと車内に色んな物を置くと盗難に遭う危険性もあるので注意が必要でしょうか。
そうですね! 車上荒らしにはあった事は無いですが、昨年の今ごろ、お祭りの撮影中にレンズ入り
のカメラバックを盗まれました。人ごみにも要注意です(汗)
今日はこれからD40も持って出張です。また山間部に行くのでネタを拾ってきまーす。
書込番号:8047616
2点

プロテクトXさん、こんばんわ。
こちらの装備ですが、VR18-200+D40+クローズアップレンズです。
VR18-200は最短撮影距離が0.5mと接写には向かないので、お手軽手段としてクローズアップレンズを使用しました。
しかしながら、クローズアップレンズは色収差がでますね〜
イロイロ欠点はありますが、CPが良いし、現像時に修正できるので気にしてまっせーん♪
ちなみに私も細かいところは気にしないでシャッターボタン押す方ですヨ。
考えながら撮っても、元々脳みそのポテンシャルが低いので結果は変わらないよーで(笑)
画面一杯に一匹を入れるとなると、やっぱり望遠が欲しくなるでしょーか。
特に昆虫は小物が多いのでなおさらですね^^;
貧乏な私はマクロレンズにするか望遠レンズにするか悩んだ末、結局我慢・・・という結果になってます ホホホ
なので画面一杯に入れたい場合は足で稼ぎます。つまり接近戦です。
スズメバチさんがおられるバヤイは命掛けですね(^^)v
ブッポウソウとは、また珍しい鳥ですねー!
聞いたことはあるのですが実物写真は初めてです。
ってか、ブッポウソウと見分けるプロテクトXさんが凄いと思ふ!
確か名前の通りの鳴き声だとかなんとか?? ホントーだろーか?
早速のスクープ有難う御座います!
最近は田舎でも物騒になってきたので、金目の物の持ち運びは御注意ください。
大切な愛機が盗まれてオークションで売り飛ばされるなんて嫌ですからねぇ〜
書込番号:8053257
2点

よし宗さん、こんばんは。
>VR18-200+D40+クローズアップレンズ
なるほど!! これは良い組み合わせですね。レンズ交換無しでグッと寄れるようになりますものね。
最近クローズアップレンズは使ってなかったからカビが出てるかも。とういうより何処に置いてたかな(汗)
今日撮影の蝶の画像を貼らせて貰いまーす。ピントがシビアで泣きそうでした(笑)
D40+AiAFマイクロ60mmF2.8で、絞りは開放です。足で稼いで、め一杯の接写です♪
スズメバチはこの木の裏側に居ましたので撮ろうかと思いましたけど、目が合った時に威嚇されたので
止めました。マジで怖いですものねー
ブッポウソウ、もうちょっとマシなレンズで撮りたいのですけど先立つものがーーー(涙)
鳴き声は聞いた事が無いんですけど、「ぶっ・ぽう・そう とは鳴かない」みたいな記述が有りますね。
昨日はアカショウビンの鳴き声が聞こえる山中で仕事をしてたのですけど、姿を見る事ができません
でした。D40でスタンバってたのに(残念)
書込番号:8058518
2点

プロテクトXさん。
今日は猛烈な暑さでした〜
昼頃からチャリ&D40持参でウロウロしてたのですが、日射病になりそうで怖かったですよ。
帰宅したら腕が真っ赤になっててヒリヒリしてます^^;
うーむ、既に梅雨明けしてよーな気がしてるのは私だけでしょうか?
お食事中のヒョウモン蝶?ですが、バッチリすねー
かなり寄ってると思われますが、ご飯を目の前にすると周りが見えなくなるのでしょうか。
油断しきってる顔してます(笑)
鳥も狙ってみたいのですが、さすがに300mm以上が欲しいです。
人の姿を見るだけで逃げてしまうし・・・(TT)
っということで、鈍感な昆虫がメインになりそうです はぃ。
汗ダラダラで撮影した画像UPしておきます〜
四葉クローバーの上に居た「おんぶバッタ?」を発見!良い事ありますよーに (-人-)イノル
もう一枚は、黒く虹色に光るスレンダーボディーのトンボに出会いました。
ユラユラのんびり飛ぶトンボで変わった種類でしたよ〜
かなり薄暗かったのですが高感度に強いD40だと心強いです。
暗い部分でもザラザラノイズがホントに少なくて滑らかですもんね。
三脚のセッティングでモタモタしてると逃げちゃうので、ササッと高感度で撮れるのは私にとって有り難いことッス^^
書込番号:8073184
1点

よし宗さん、おはようございます。昨日は1日暑かったですね!僕は数時間神輿を担いでいて
同じように随分日焼けをしました。担ぎ手には氷入りの水を掛けられたりするので気持ち良い
暑さでしたけど。神輿から離れて撮影をしていた時に後からの水がカメラに掛かって焦った事も。
サンパックのストロボが水が入ってしまってやばいかも。
上の画像の蝶はヒョウモン蝶というのですか? 蝶は名前を覚えられなくて(汗)
60mmマクロで、羽が切れない程度まで目一杯寄ってたと思います。
青っぽいシジミ系を寄って撮るとやはり綺麗でしょうね。
>四葉クローバー&おんぶバッタ
おおー とてもアリガタイ感じがします。凄くリアルな感じに撮れてますね。光線の捕まえ方が
上手いですね!緑の中にも立体感も有って、とても素敵です。
>カワトンボ(?)
D40で200mm位置でココまでピント良くシャープに撮れるんですね。ピント合わせはAFですか?
MFだとしたら、よし宗さんは視力もかなり良いのでしょうね。
昆虫を撮り慣れてらっしゃいますね。D40の高感度耐性は絞る必要が有る事の多い接写の手助け
にもなりますね。僕ももっと使いこなさねば〜
書込番号:8075383
1点

プロテクトXさん
神輿、ご苦労様です。
水をかけられるとは。
なかなか、危ない撮影ですね。
書込番号:8076154
1点

みなさま。こんばんわ♪
プロテクトXさん☆ 迫力映像ですね〜。男気の湯気ですか? 超感動♪
書込番号:8078073
1点

f5katoさん、こんばんは。
この冷却水のおかげで熱中症にはならずに済んだのですが、同行してくれた
息子にカメラを任せた時(僕が神輿に参加する時)に、神輿に近づき過ぎて
水が掛かったようです。
でも僕以外の人に撮ってもらわないと、参加してる僕の写真が無いわけで(笑)
1日付き合ってくれた息子に感謝です(バイト代は請求されましたw)
書込番号:8078146
2点

童さん、こんばんは。
男気の湯気・・・素晴らしい表現ですね!でもそれに見合う写真が撮れませんでした(汗)
そういうテーマでいけば良かったなと反省・・・。
秋にもう1度チャンスが有るので、その時は「男気の湯気」をテーマに撮ってみます!!
書込番号:8078365
3点

プロテクトXさん。
おぉ、夏には祭りですね!
威勢の良い神輿だワッショイが聞こえてきそうです(笑)
祭りは写真を趣味にするものにとっては、是非狙ってみたい被写体ですよね〜
D80&ストロボも祭りに参加して「水も滴る良いカメラ」になってましたが、大丈夫でしたか?
操作する前に速やかに拭いてあげれば平気かな?とも思えるのですが・・・
祭りの横でひっそりと咲くヒマワリを収めるところがニクイですね〜
まさに「夏」って感じです^^
男たちの入水も力強さと動きがあってGoodです はぃ。
私も機会があったら祭りを狙ってみようと思いまーす。
書込番号:8088443
1点

プロテクトX さん
よし宗 さん こんばんわ♪
吟じます♪
祭りの夜に〜ぃい〜 ♪ こういう男性に囲まれてみたい〜 ♪ (汗)
書込番号:8088465
1点

童 友紀さん。
私も同感〜〜 (>o<)/ふぉー!
っと言いたいところですが、一応♂なので裸に近い♂に囲まれるのは勘弁ッス(爆)
祭りは大勢の高揚した姿が見られる貴重なイベントですよね。
あー神輿だワッショイ撮りたいなー
書込番号:8091581
1点

よし宗さん、こんにちは。
宮司さんによって神様?を神輿に乗せる神事があるのですけど、それを行うと
ズシリと神輿が重くなるそうですが、本当にそうでした。
練習で1度担いだ時よりも多目の人数で担いだのに重い重い(汗)
でも、いつもは撮る方ですけど、神輿を担いで主役の1人になるのも悪くないですよー
カメラ・レンズ・ストロボとも大丈夫でした。D40に付けてたサンパックのストロボは、
発光部の内側に水滴がついてたのでそのうち基盤が腐食してくるかも・・・
>祭りの横でひっそりと咲くヒマワリを収めるところがニクイですね〜
ありがとうございまーす。ちなみにひまわりの後に立ってるのが息子で、上の海に入る
男の足は、息子がD40で撮りました。ちなみに小6です。トリミングはしましたけど良い
シャッタータイミングかなって思います♪(親バカw)
お祭り、花火大会シーズンに突入ですので、カメラを持ち出す事が多くなりそうですね!
童さん、こんにちは。
20代に囲まれるのなら良いかもしれないですけど、僕ら●0代ですからねー(笑)
ちなみに近くの神社の裏庭で皆パンツを脱いでふんどし姿になりました。“ぼかし”を入れる
必要がある画像が数コマ(笑)
今日は浴衣美人見物に行ってきまーす。
書込番号:8094199
2点

プロテクトXさん
ご苦労様でした
>男の足は、息子がD40で撮りました。
さすが、蛙の子は蛙?小6の画じゃないですね〜
おみそれしました。
書込番号:8094556
1点

こんばんわ〜 ^-^
連休の最終日、如何お過ごしでしょうか?
各地で猛暑だったらしいですが、こちらは1日中曇りだったので暑さも一息つきました。
子供たちも夏休みに突入したし、本格的な夏の到来でしねぃ。
プロテクトXさん。
ストロボ内に水分が浸入してしまったようですが大丈夫ですか?
速やかに水分が抜けてくれれば良いですねー
D40&レンズが防滴ではないので、いつも防滴装備は持参しております。
といってもお祭りへの対応ではなく、チャリ移動中の雨を考えての装備です。
一雨で数万円がオジャンはカナシーですから^^;
男達の入水は息子さんの撮影でしたか!
才能ありますよ〜 動きがあってナイスタイミングです。
うーむ、負けてられませんデスヨ^^
ということで、納涼画像UPしておきます〜♪
書込番号:8109576
2点

f5katoさん、こんばんは。亀レスすみません。居眠り運転しそうなくらいバテてました。
でも一昨日までで3kg減っていた体重が、昨日の夜のお付き合いと今日のビアガーデンで
元に戻ってしまいましたー せっかく痩せたのに(笑)
「小6でも バッチリ撮れる D40」です(笑) ちなみにこの時は僕を見失っていて、僕の
写ってる画像が有りません!ヌケてるところはやはり僕の遺伝子を受け継いでいます(汗)
よし宗さん、こんばんは。
かなり涼しげ!というか、海外の科学雑誌の表紙になりそうな色使いの画像ですねー
凄く綺麗です。露出も絶妙なバランスで、さすがですね!
少し濡れたD40ですけど、神輿担ぎから800コマ位撮ってますけど大丈夫なので、もう安心かな?
と思っています。サンパックのストロボがちょっとビミョーです(汗)
水対策は、やはりちゃんとしておいた方が良いですねー
防水コンデジが欲しくなってきてる今日この頃です。
書込番号:8119507
2点

プロテクトXさん。
UP画像はスタジオ擬きを自分で造って撮ってみました。
100円ショップで買ったコップなので、気泡がたくさん混入していて綺麗じゃないんですよねー^^;
ま、試し撮りの割にはマァマァかなーと思いますデス。
来月になりますが盆踊りの撮影を頼まれたんです。
オカン仲間で盆踊りコンテストに参加しるらしく・・・・・・ おぃおぃ
恥じかかないよーにガムバッテこいって感じですかね(笑)
盆踊りなので水かけ合戦にはならないだろーとこうとで、防水装備の予定はありませんデス。
D40は大丈夫のようで良かった良かった^^
うーむ、ストロボは微妙でしょうが、今現在異常が出ていなければ大丈夫かなーとは思いますけど・・・っていうか、思いたいですよね。
D40用の防水シールドとかがあったらなー思ふ今日この頃です。
雨天だからこそ見られる表情とか情景があると思いますし〜
書込番号:8131139
2点

よし宗さん、こんばんは。息子と夏休みの自由研究用の昆虫採集に出かけてました。
さすがにオオクワガタには出会えませんでしたが、イロイロ採集して来ました。
こんな事ならこの前クワガタを見かけた時に採集しておけば、家でのんびりビールを
飲めたのに・・・とブツブツ(笑)
熱帯夜から逃れるために登って寝た山から見えた朝の景色です。一眼を持って行かなか
ったことを凄く後悔(汗)
コップの画像は気泡が良い感じで涼しげじゃないですかー 好きですよ、こういう
雰囲気と配色。上の葉っぱの輪郭が光ってる感じも不思議ですね。
盆踊りの撮影、大変そうですが面白いでしょうね。
外付けのストロボは無しですか? カメラのAF補助光よりも外部ストロボのAF補助光を
使った方が暗い所でのAFは速いような気がします。
供養盆踊りを撮る事がたまに有りますけど、「おじいちゃんと一緒に撮ってー♪」と
声を掛けられて、「いいですよー」と振り向くと、“その年に亡くなったおじいちゃんの
遺影写真”を囲んで浴衣姿の遺族がにっこり笑う・・・というビミョーなシチュエーションに
何度か出くわした事が有ります(汗)
書込番号:8143770
2点

プロテクトXさん。
昆虫採集に登山とはフルコースの夏休みじゃないですか!
良い想い出になるでしょうね〜^^
(家でのんびり&ビールも捨てがたいですが(爆))
お子さんにこんな風景を見せられるなんて、良いパパしてますね〜(^-^)
かなりポイントUPではないでしょーか↑
UP画像ですが、いんやー夜明けの山頂はメチャメチャ綺麗なんですねー
山々の間の雲海が素晴らしいです! 惚れ惚れします・・・
山には滅多に登らないのですが、こんな景色が拝めるなら挑戦しみたいですヨ。
一眼なんか持ってたら撮りまくりですね(笑)
遺影の周りで遺族がニッコリですか・・・確かにビミョーですね。
被写体はニッコリですが、撮影者は苦笑いみたいな・・・^^;
居ないはずの人が写ってるみたいな事になりませんよーに・・・
ってか、デジタルでも心霊って写るのでしょうか?
書込番号:8155990
0点

よし宗さん、こんばんは。
多分この突撃採集行が祟ったのだと思いますが、現在ギックリ腰で泣きそうな状態です。
「重いものを持ちましたか?」と病院で言われたのですけど覚えが無く、「そう言えば
クワガタを採ろうと木を蹴りまくりました」と答えると、「それが原因です!」っと
断言されました。えぇぇー?
という事で、週末から寝たきり状態の僕に子供は呆れています(汗)
夏山はアブみたいな虫やダニが居ますけど、夜・朝の気持ち良さは格別ですよー
(夕立も多いですけどね)
腰が治ったら海辺にGO!のつもりです。
盆踊り大会までカウントダウン・スタートですか? 頑張って下さい!
書込番号:8163766
1点



一眼レフ初心者です。
7ヶ月の子どもの写真を撮りたくて購入しました。
今までPanasonicのLUMIX-FX9を使っていたのですが,
段違いに良い写真が簡単に撮れるので夫婦でびっくり,大感動しています。
オートフォーカスで,シャッターを押しているだけなのに,室内でも大変くっきり明るく,綺麗に撮れます。
フラッシュも自然な光で,コンデジのフラッシュとは全然違うんですね。
コンデジでは子どもが驚いてびっくりした表情しか撮れないし,肌の色が白っちゃけちゃうので嫌だなぁと思っていたのですが,これなら夕方〜夜での写真もOKです。
こんなに綺麗にとれるのだったら,もっと早くから買っておけば良かった・・。
カメラ本体は三星カメラさん,
レンズは色々検討した結果,30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF)をイートレンドさんでそれぞれ購入しました。
2点

あ、子供はもうすぐ5歳になりますが、視力に影響は出ていないようです。念のため・・
書込番号:6388233
1点

私も、Smartistさんと同じ状況です。
価格の掲示板では、スピードライトが必要以上に
「悪」扱いされていると感じています。
書込番号:6388369
0点

かしこいカメラ+フラッシュは調光も適度で,本当に助かります。
でもせっかく高感度で有名な(?)D40なんですから,フラッシュ無しもぜひお試し下さい。
フラッシュの影響ですが,障害が無かったという学会報告もないのであれば,どんな偉い方の言葉も頼りないです。
ご自身が経験されて,考えられたらどうでしょうか。
毎日(?)何度もフラッシュを焚かれたときにどう感じるかです。
ただ,0〜3歳児とかの爆発的な発達過程においては,ほんの小さなと思われる出来事が脳回路に大きく影響することもあるでしょう。
http://www.hi-ho.ne.jp/noriadachi/ の0265番にあるように「むしろ、心理的外傷体験として赤ちゃんに残るのが心配です。」に同感です。撮影するときの機嫌や環境によっては,悪い心理的影響を与える可能性があると思っています。逆にフラッシュを喜んでくれるんなら,そのときはOKかな,と思っています。
書込番号:6388385
8点

使って楽しい、嬉しいと感じるのが一番です。良かったですね。
>それにしても良いカメラです〜
加えてレンズもいいですからね〜。
明るいし、デジタル専用なので大変シャープです。
やはり目的に応じたレンズを使用するのが一番ですね。
>フラッシュ以外の撮り方を練習しつつ
そうですね、潜らーさんと同じですが、
折角の明るいレンズですし是非チャレンジして下さい。
>赤ちゃんにフラッシュ
うちは大人ですが、眩しい・目に刺さる、と 本当にフラッシュは嫌がりますよ。
生き物には生まれながら、あるいは後天的(生活等)による個体差が
ありますので、過敏な人もいるということも配慮した方がいいでしょうね。
書込番号:6388750
7点

いたらん事かとも思いましたが・・・
『大丈夫みたい』 だとか 『多分とか』 『もし』 とか 全て仮説で あげくの果てに 『あくまで自己責任です。私自身はなんら保証しません。』ですか・・・で、『でも私の解答は正しいです。(ほとんど大抵は・・・』(笑))とはねぇ・・・医学的見地でもあるのかとびっくりしました。
気にするでしょうね 普通
いや、別に間違ってはいないですし、お互いの意見が主観の範囲を超えていませんから。
ただ、子供もびっくりするでしょうから気を付けてください程度のお話なのにねぇ
あ、本題も少しw
私もD40が欲しくて時期を見ています。現在『銀イチ』を所有していて急いで買うつもりはありませんがうずうずしてます
ぜひデジイチライフを満喫してください。
書込番号:6389227
8点

赤ちゃんの眼は弱い。そして、もし幼児の頃に受けた外傷で
将来何らかの障害やそれに至らなくても不具合が生じたら
親としてどう責任を取るのか?責任取り様が無い
「現在の医学の常識は、20数年後の非常識である」というのが
medicalの世界では数多ある どんな名医でも決して安心などできまい。
まして、幼児の眼を直撃するフラッシュ閃光を毎日100回浴びせ続ける
ことが全く無害でいかなる要因を持った幼児の眼の発育に何ら影響がない
との信頼性ある医学的検証などどこにもない。
ただ撮るだけじゃなく、可能な限り綺麗に撮りたいとの親の身勝手なエゴを、
無防備で親を信じ切っている幼児に押し付けてはなるまい。
親以前に、鬼畜になるな
<1> 30mmF1.4買ったんなら、D40の高感度の良さと相まって
よほどの暗室でなければ、昼間はもちろん、夜の室内もノーフラッシュ撮影できる!
それぐらいの工夫は簡単だから、まず試してみろ!
何のため、単焦点の超明るいレンズを買ったの!??
<2> どうしてもフラッシュが必要なら、SB400でもつけて天井に向けてバウンスしろ!
見開いた眼を直撃するフラッシュを毎日100回浴びせ続けるより、幾分ましだろう。
あんたが親なら、<1>を選ぶべきだと思うけどな。
書込番号:6389290
8点

色々レスをありがとうございます。
今日一日はフラッシュなしで撮影してみました。
とりあえず,どのくらい感度を上げたらいいのか
(何枚かWEBにアップしました)
なるほど,フラッシュなしでも綺麗なんですね。
コンデジではフラッシュなしでの撮影など考えられなかったので,
フラッシュは付けて当たり前,という考え方に縛られていた気がします。
皆様のアドバイスを読んで考えを改めました・・。
せっかくの明るいレンズがあるので,腕を上げるよう努力します。
ちなみに,フラッシュなしにする方法も,ダイアルを一つ回せばいいだけという簡単さで(これって一眼レフでは当たり前ですか?)初心者には新鮮な驚きでした。
書込番号:6389937
1点

まぁ、そんなに熱くならずに・・・
すでにスレ主さんは注意すべきことをインプット済みだと思いますよ。
いちばん新しい書き込みをみればわかるでしょう。
書込番号:6389938
2点

すみません,文章が変なままでした。
>とりあえず,どのくらい感度を上げたらいいのか
わからなかったので,ISO感度AUTOで撮影してみました。
・・という部分が抜けていました。すみません・・。
>ZeissNikkorさん
フォローをありがとうございました。
書込番号:6389947
1点

>フラッシュなしにする方法も,ダイアルを一つ回せばいいだけという簡単さで(これって一眼レフでは当たり前ですか?)
当たり前じゃなかったんですよー!
私、D50をオートで使っていたときには、ちょっと暗くても勝手にポップアップしてしまう、スピードライトに閉口していました。(笑)いちいち発光禁止にしないといけなかったんです。
今はあまりオートは使わないので、気になりませんが、D40に発光禁止オートが付いているのは、「偉い」と思いました。
当然今使っているD80にも発光禁止オートはありません。
めいあいさん是非D40楽しんでくださいね。デジタルイメージプログラムを使い分けられるようになったら、Aモード(絞り優先)、Sモード(シャッター優先)などにも挑戦していってくださいね。
はじめに単焦点から入られためいあいさんだから、すぐに使いこなされるかもしれませんね。
お子さんの思い出をいっぱい撮ってあげて下さい。
書込番号:6390044
2点

<めいあいさん>
初めまして。
ご購入、おめでとうございます。
僕も、1ヶ月前に購入した一眼の超初心者です。
30mm F1.4・・・いいなぁ・・・お値段も手頃だし、欲すぃ。
まだ、お子さんが7ヶ月ということですので、明るいレンズ
であればフラッシュ無しで問題なく撮れるのでしょうね。
ただ、日に日にお子さんの動きも激しくなると思いますので、
夜間の室内照明下では(いくら明るいレンズとはいえ)限界が来る時
があるかもしれません。
もし被写体ブレが出まくりになったら、外部ストロボを購入するのも
良い手段だと思いますよ。(SB-400なら安価ですし)
バウンスといって、主に天井に向けてフラッシュを焚き、部屋全体を明るくして
シャッタースピードを稼ぐ(=被写体ブレを軽減する)方法です。
お子さんに直接フラッシュを向けずにすみますし、被写体が
テカったり白塗りみたいにならず、自然な仕上がりの写真が
撮れると思います。
(僕は友人から借りて試してみたのですが、内蔵フラッシュとの
違いに驚きでした。)
僕の場合、撮影対象が愛犬なので(明るいレンズぐらいじゃ到底
対応できないので)、近々に外部ストロボを購入する予定です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:6390714
1点

カメさんですが・・・
インバータータイプの明るいクリップライト(電球交換しても数千円で足ります)なりで照明を足してあげれば、まだ簡単で安心できませんかねぇ・・・。夜間屋内ならこれでも多少は足りるのではないかと思います。
確かに目や精神的な部分で何かしらの影響を皆さん懸念されていると思いますが、写真的にも直焚きはあまりヨロシク無いでしょうね。なので壁紙にも少しは因りますがバウンス撮影もお勧め。
確かに強烈な光源ですが、(極端ですが)太陽を数秒間直視したり、電気溶接の光を直接見たり・・・まぁこれは赤ちゃんが以上に大人でも目をヤケドしますね。
強烈なので、撮る前には「はいは〜い、撮るね〜〜」とか声掛けして撮るとまだいいのではないでしょうかね。いきなりの閃光は大人でもびっくりしますよね。
書込番号:6392090
2点

>>フラッシュなしにする方法も,ダイアルを一つ回せばいいだけという簡単さで(これって一眼レフでは当たり前ですか?)
>D40に発光禁止オートが付いているのは、「偉い」と思いました。
へぇ〜。
そういうのついたんですか。入門機なのに。
中級機等も今後はつけてくるんでしょうね、たぶん。
ちなみに、わたしの使っているメーカーのは、手でフラッシュを持ち上げないかぎりは発光しませんが(昔から)。
(自動ポップアップ機能なし、です。
どちらも一長一短ありますけど・・・・。)
書込番号:6392150
0点

>nekonokiki2さん
発光禁止オートっていうんですか,良い機能ですね!
当たり前に付いているものだと思っていたら違うんですねぇ・・。
これ,私みたいな初心者にはとても分かりやすくて◎です。
>海人777さん
上で皆様から色々アドバイスを頂いたので「バウンス」っていうものをやってみたいなぁと思っているところです。
実は今月渡米予定で,日本でスピードライトを買っていこうかどうしようか迷っています。
向こうにも売っているんだろうか・・。
それとも迷っているくらいならこっちで買っていった方がいいのか・・。うーん。
最安値で¥12,800 ですか〜。夫に相談しなくちゃ(笑)
>森のピカさん
クリップライトという方法もあるなんて。思いつきませんでした。ありがとうございます。
(スピードライトより安価ですね)
これもスピードライトと合わせて夫に相談してみます。
>αyamanekoさん
D40では被写体にレンズを向けて暗い場合は、液晶に「被写体が暗いためフラッシュの使用をおすすめします」と出ます(これも当たり前の機能かもですが)。
なので手で持ち上げるのも直感的で簡単かも??と思いました。
カメラそれぞれの方法があって面白いですね。
書込番号:6394501
1点

縦位置でもバウンスが使えるSB−600は、如何でしょうか?
うちの子の場合は、ストロボを向けると目をそらしてしまいますがバウンスさせると取り敢えずOKです。
書込番号:6394794
1点

皆様、子供達にフラッシュ撮影は、どのような影響があるのでしょうか。私の子供達は、成人になってから近眼になりました。私達夫婦は、50歳を過ぎてから、老眼鏡のお世話になるようになりました。それまでは、見えすぎていました。フラッシュ攻撃で、かわいい乳幼児時代からの撮影で、近眼になったのでしょうか。
明快なるご回答をお待ちしています。皆様の次世代の方たちのためにも。
書込番号:6396629
0点

なんか、めいあいさんの書き込み読むと、なぜD40が売れたのか、
評価が高いのか良く分かります。
こういう初心者ユーザーによく配慮して設計されているのを見るにつけ
超音波モーター搭載レンズしかAFきかない点が悔やまれます。
その点だけでほかの機種(メーカー)選ぶ人も少なくないですからね。
ともあれ、D40いいですね。
書込番号:6399191
1点

めいあいさん、レンズがすばらしいですね。肌の湿り気まで出してくれ、ボケも美しい名レンズですよ。
書込番号:8153459
0点

D2Xsさんのおっしゃったように、正にめいあいさんの様な方のために開発されたカメラなのだな〜と改めて思いますね。
うちの嫁さんもD70、D2Hsしかなかった時には何度教えてもデジ一眼には触りたがらなくてコンデジで撮っていたのが、D40を買ってあげてからはボディの小ささ・軽さや情報表示画面のわかりやすさ・親しみやすさからかD40を積極的に使うようになり、今ではコンデジでは撮らなくなっちゃったほどです。
嫁さんもたいへん嬉しそうに使っています。
買ったほうとしてもそれはとてもうれしいことでした。
そしてD40を買った最大の理由は価格がコンデジ並みでものすごく安かったからです。3万5千円ほどだったから手が出せたのです。
(ボディ側モーターを積むとマウントの下部がもっと伸びてボディが大きく、重量も重く価格もその分高くなってしまっていたことでしょう。)
ボディー側モーターがなくても(レンズ資産がない)これから始める初心者ユーザーの方にはシグマ、タムロンといったレンズメーカーが続々と対応してくれていますので、そういった中から選んでいくことで楽しい写真生活が送れると思います。
めいあいさんのコメントを読んでうちの嫁さんと情景が重なってうれしくなって書き込みさせていただきました。
書込番号:8158071
0点



普段は、EOS20D、GRを使っておりますが、F2で使っていた50mmレンズをデジタルで見たいという理由で本日購入しました。
その描写がデジタルでも、感動ものでしたので、嬉しくて投稿しました。超ヘタですけど。(本当は人物ポートレイトの絵があるのですが・・・)
しかし、ピント合わせは「神技」が必要です。ファインダーが!・・・
今回の目的だけで、D3はもとより、D300も財政的に無理でした・・・。
でも、フルマニュアル操作での撮影は、楽しいの一言。
お勧めです。
3点

siohitari さん。
はじめまして。童と申します。
D40 ご購入おめでとうございます。
そして、貴重なサンプル映像のご提供ありがとうございます。
勉強させて頂きました。
>F2で使っていた50mmレンズをデジタルで見たいという理由で本日購入しました。
↑
実に、お羨ましい〜。
私も、かような理由でニューカメラを手にすることができたなら・・・はぁ。
うちの古女房に、もう一人こどもが出来るかも知れません(笑)
お聞き苦しい所がありましたら・・・、
スルーパスして、ご容赦下さい。
書込番号:7214448
0点

siohitariさん、こんばんは。
D40+Ai-s50oF1.4を使用しています。
>しかし、ピント合わせは「神技」が必要です。ファインダーが!・・・
確かにファインダーは見難いですねぇ。
僕がここで頂いたアドバイスなのですが、「ピントが合っていると感じる範囲の真ん中辺りで撮るべし」
の一言でかなりヒット率が上がりました。
まぁ、仕方なく使ってるうちに慣れてきちゃった感じです。(苦笑)
僕のレベルでは、画質や色のりの良し悪しはよく分かりません。
>フルマニュアル操作での撮影は、楽しいの一言。
楽しみ方ってホント、人によって様々ですね。
個人的には、50oF1.4がAF-S化されたら絶対買っちゃいます。
だって面倒なんだもん・・・。
書込番号:7214555
1点

お勧めはしませんが、イレギュラーな方法もあるということで、紹介しておきますね。
マニュアルフォーカスのフイルムカメラを使っておられた方なら御存じかと思いますが、
当時はマイクロスプリット式のスクリーンが主流でした。そのスクリーンに交換して
しまうという方法があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/06/14/6416.html
紹介の記事はD40ではありませんが、D40用のスクリーンも入手できます。
私自身はAi28mmF2.8, Ai35mmF1.4を使ってます。
>でも、フルマニュアル操作での撮影は、楽しいの一言。
外部露出計も併用してますが、同感です。
書込番号:7214728
3点

D40よりさらにMFし辛いはずのD70sでMFしてますが、スプリットマイクロ無しでも、慣れれば、MF出来ますよ。D40も持ってますが、こちらの方が更にMFし易いです。私も、Ai Nikkor 50mm 1.4s(23年前の多分、鉛ニッコール)を持ってます。
書込番号:7215355
1点

私もEM用として、標準50mmF1.8、100mmF2.8、200mmF4を所有しております。
昨年100は花火撮りの下見、200は大賀ハス撮りに試してみましたが、ISO200を念頭に三段階ほど露出を変えて撮らざるを得なかったことを除けば、結構いけましたね。
しかし、50ではまだ試しておりません。siohitariさんの作例を拝見し、私も使ってみたくなりました。ありがとうございました。
書込番号:7215507
1点

私もD40ではAFが効かないレンズではMFでピント合わせしますが、その際はフォーカスエイドを活用しています。 指定したフォーカスポイントでフォーカスが合うとファインダー内の画面左下に小さな丸いマークが出るはずです。
書込番号:7216390
2点

ウッ、気がついたらこんなに返信が・・・
D40に、ただ、ただ感動しただけですので、恐縮です。
>童 友紀さん
>うちの古女房に、もう一人こどもが出来るかも知れません
おめでとうございます。子供さんの写真に愛情感じます。
>海人777さん
>50oF1.4がAF-S化されたら絶対買っちゃいます
お値段は如何程になるのでしょうか? レタッチもお上手ですね。
>ビカビカねっとのPちゃんさん
>そのスクリーンに交換してしまうという方法があります
手先が不器用なもんで・・まだ、買ったばっかしだし。
>ridinghorseさん
>D40も持ってますが、こちらの方が更にMFし易いです
すごい!神業!
>群青_teruさん
>siohitariさんの作例を拝見し、私も使ってみたくなりました。ありがとうございました
とんでもないです!以前にアルバム拝見してました。名古屋、すごい!
>コーミンさん
>その際はフォーカスエイドを活用しています
取説、まだ読んでません・・・参考にさせていただきます。
しかし、お写真の色、綺麗ですね。
書込番号:7218010
1点

自分も、先日Ai-S50mmF1.4を入手して、D40に取り付けて楽しんでいます。
他にもそういうかたがいらっしゃると、嬉しいと共に心強いですね。
ファインダの件ですが、やはりここはマグニファイアの装着をお勧めします。
自分は先日までニコン純正のDK-21Mに
ゴム目当てだけDK-20に換装したものを使っていたのですが、
どうもシックリせず悩んでました。
そこで写真のようにペンタックス製O-ME53を、
そのままではD40には付かないので多少加工して取り付けたところ、
これがかなり良い感じでした。
ピントの山が、ぶりぶりっとキますよ。
書込番号:7221015
2点

D40に、露出計の使用できないMFレンズ。燃えますなあ!
私は、D40とAi Micro Nikkor 105mm F2.8Sの組み合わせで楽しんでいます。
ピント合わせは、フォーカスエイドを参考にしております。
F値とシャッタースピードを最初に決めて、フォーカスとISOの調整だけで撮影に望みます。
感覚的測光で試し撮りして、ヒストグラムを見て露出調整して、本番撮影に望む。
写真を撮った気になります。
MFレンズはピントを細かく合わせれるのが魅力ですな。
そして、D40は手作りの撮影に最適のカメラだと思います。
測光やフォーカスをカメラ任せにすることに飽きが来た時、フルマニュアル操作での撮影は楽しませてくれますな。
書込番号:7240536
1点

わたしも、マニュアルレンズでのピント合わせの向上を図ろうと目論んでいるD40ユーザーです。
ニコンのDK-21Mでいこうと思いましたが、いろいろ調べたところ視度が合わない可能性が高く、オリンパスのME-1でほぼ決まりかけていたところ、こちらのスレでペンタックス製O-ME53にたどりつきました。
値段もオリンパスより安く、フィット感もありそうなのでO-ME53にしたいと思いますが視度がどう変わるのかが分かりません、Canonやペンタユーザーは視度は変わらないとのことですがNikonはどうなのか?
現在D40の視度補正レバーは下いっぱい(マイナス側いっぱい)です、
花音の飼主さん、☆じん☆さん
O-ME53の場合視度レバーは取り付け前後でどう変化したか教えていただけないでしょうか?また、そのままだととりつかないけないとのことですが、加工はきついところをヤスリ等で削るのでしょうか?
スレ主さんお邪魔してすみません。
書込番号:7760215
1点

上の自己スレです。
D40のマニュアルレンズのピント合わせを改善すべく、O-ME53購入しました。D40につけるとききつくて入らないため、O-ME53側の取り付け部をヤスリで削りました。小さなビス4個で取り付け部のみ取り外せるのでレンズに傷をつける心配はありません(ただしレンズは分解すると外れるので脱落しないよう注意が必要です)。ヤスリはダイソーの100円のもの(小さくて薄いやつ)で十分です、削るときはO-ME53の取り付け溝の凸部だけだと少し浮いてくるので、凹部の奥(上側)も少し広げるとしっくりはまります。O-ME53にはラバーのカバーがあるため脱落する心配はかなり少ないと思いますが、削るときは少しずつ慎重に行ってください。心配していた視度はほとんど変化無いと思われ、もともとD40のレバーはマイナス(下側)いっぱいで使用していましたがO-ME53取り付け後も同じ位置で使用できています。ファインダーは劇的に大きくはなりませんがマニュアルレンズのピント合わせは確実に楽になります。裸眼で使用していますが四隅のケラレは微妙にあるかどうかといったところで実用問題ありませんでした。ただしあくまでも個人的な感想であることと、個体差も考えられるため取り付けられる方は自己責任でお願い致します。
書込番号:7968291
2点

> F31D40さん
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
(しばらくこのページをチェックしていませんでした)
O-ME53、装着おめでとうございます。
装着の為の加工も、自分が行った方法とほぼ同じです。
一度バラしてガイドに合わせて削りますと、
はまるようになりますね。
視度調整は、自分もマイナス(下側)いっぱいで使っています。
ピント合わせは、随分楽になったのでは無いでしょうか?
自分と同じ方法を試されている方がいらっしゃると思うと、
とても嬉しいです。
ただ、たまにO-ME53を付けた状態のD40を肩からぶら下げていると、
何かの拍子にぶつけて外れてしまう事が、過去に2〜3度ありました。
なんとか奥まで押し込んで、目当てゴムの端をD40側の出っ張りに
引っかけておくと外れにくいのですが、ちょっと気になる所です。
O-ME53側ガイド部分のたわみ逃げの隙間に、
弾力性のある何らかの素材を流し込んで、
外れにくいように工夫出来ないか、やってみようと思います。
良い結果が出たら、またここにUPさせて頂きますね♪
書込番号:8015610
1点

まだ取説もちゃんと読んでなくて適当にいい加減な使い方を
しているのですが、このスレに刺激されて35mm F1.4を
引っ張り出してきました。30年位前のレンズです。
ピントはこの位までなら何とかなるけど、自信を持って
シャッターを押せないのは辛いところ・・・という訳で
O-ME53を発注してみました。うまく付いたらまたレポート
します。
書込番号:8041454
1点

O-ME53を加工して、何とかD40に付けました。
>凹部の奥(上側)も少し広げるとしっくりはまります
この意味がわからず、これでもかとばかり凸部を削りすぎて
しまいましたが、凹部は極僅かしか削らなかったので、
とりあえずガタはなく収まっています。
ピントは見やすくなりますね。ありがとうございます。
以下、気がついた点です。
視度調整ですが、O-ME53を普通に嵌めるとD40のは調整
レバーにO-ME53のゴム部分が当たってマイナス一杯に
ずれてしまいます。ゴム部分を指で広げながら嵌めれば
問題ありません。最初からマイナス一杯のお二人は気が
付かなかったかと思います。
私、メガネをかけているのですが、これだとやはりケラレが
厳しいですね。顔をずられせば端まで見えるのでじっくり
構図を決める時や、トリミング前提に適当に撮るには問題
ありませんが、そうでないとストレスを感じます。まぁ、
これは仕方ないことですね。ちなみに、裸眼だと視度調整を
マイナス一杯にしてもボケボケにしか見えません(;_;)
ということで、私の場合常用はできませんが、マクロ撮影の
時には便利そうです。50mmのマイクロニッコール(Ai前の)も
あるので。
書込番号:8069762
1点

花音の飼主さん
魯さん
こんばんは
私もしばらく見ておりませんでしたので返信遅れてすみません。
お仲間増えて(いれてもらえて)うれしいです。(siohitariさんと花音の飼主さんのおかげです)
夜景の撮影を考えて最近18-55VRを購入しましたが、やはり室内での子供撮影は明るい短焦点(50F1.8Eシリーズパンケーキ)で撮ってます。(背景の雑多な生活臭がぼかせる)
ジャスピンはなかなか難しいですが開放のピントの薄さを考えるとまあ許せるかんじになってきました。子供の手前の瞳にばっちりピントが来るとほくそえんでおります。
魯さん表現が拙くてすみません、遅いですがO-ME53加工の画像貼り付けておきます。(雑に加工したのがばれますが)
凹部の奥とは、1枚目の画像楕円で囲ったあたりを2枚目の画像の凹部の箇所を矢印の方向に削ります。
書込番号:8083380
2点

siohitariさま はじめまして
すばらしいですね。volvicがvolvicに見えます。
>その描写がデジタルでも、感動ものでしたので、
僕の場合、デジカメに魅力、まだ感じていないのですけど、
フルマニュアル、デジカメ専用機がでたら欲しいな〜と思っているこの頃です。
書込番号:8104985
1点

> 魯さん、F31D40さん
おお、D40にO-ME53を装着されるユーザーが増えてきて、
嬉しい限りです♪
今、「D40 O-ME53」でググると、このクチコミが引っかかりますよ♪
特に、F31D40さんが削る箇所を写真で説明して下さったお陰で、
後に続く人の良き参考になるでしょう。有り難う御座いました。
僕はメガネをかけていない(コンタクトレンズを使用)ので、
ほとんどケられずに済んでます。
メガネを着用されている方には、ちょっと辛いかもしれませんね。
UPした写真は、先日撮った蓮の花です。
水玉にピンを合わせてみました。
(Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8S 使用)
> ポチアトムさん
フルマニュアルなデジタル一眼、欲しいですよね。
僕は最近、F3を購入して愉しんでいるのですが、
これのデジタル版が出たら楽しいだろうなぁ…と切に思います。
書込番号:8116775
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





