
このページのスレッド一覧(全476スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2008年8月13日 15:49 |
![]() |
4 | 12 | 2008年8月11日 23:20 |
![]() |
4 | 6 | 2008年8月5日 14:06 |
![]() |
149 | 95 | 2008年8月3日 18:29 |
![]() |
84 | 36 | 2008年8月2日 10:52 |
![]() |
26 | 19 | 2008年7月23日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


手軽なD40と一緒に花火を撮ってきました。
新潟県は長岡市の花火です。
車中泊のバスツアーで行って来たんですが
ほんとコンパクトで助かっています。
三脚のほうが長い分かさばるくらいです。
D40 気軽に次何撮りに行こうか考えられるいいカメラですね。
0点

写真拝見。
煙が臨場感を煽りますね。いいですね。露出が少しオーバ?ぎりぎりかなあ、、、
書込番号:8181298
0点

_tk_さん
強行軍、お疲れ様でした。
臨場感、と言うか、ぱっと見てこんな感じかと思います。
撮影条件はどうだったのでしょうか?
D40、気軽に撮れて、且つ良いカメラだと思います。
>D40 気軽に次何撮りに行こうか考えられるいいカメラですね。
『写ルンです、ハードボディー付きデジイチ版(でも本格派)』…字余り。
書込番号:8182263
0点

こんにちは
迫力のある写真ありがとうございます。
本当にD40は手軽に気軽な撮影ができますよね。
これにケーブルレリーズが付けばもっといいですが、記念撮影の時などリモコンの方が重宝しますので、これはこれで便利に使わせてもらってます。
旅行などでは、コンデジまで小さくないですが、デジイチとしとはかなりコンパクトなD40はお勧めですね。
書込番号:8182298
0点

花火きれいですね〜!
私もお盆に撮影に行く予定ですのでこんな写真が撮れたらいいです!
リモコンの話が出ていましたが私はこんなの使っています。
デジりも for NIKON ML-L3
http://d40silver.blog92.fc2.com/blog-entry-90.html
DoCoMoの方しかつかえませんが、シャッタースピードから撮影枚数
インターバルまで設定できます。
はっきり言って純正リモコンよりいいです・・・w
ご存じかもしれませんが、DoCoMoをお使いなら一度ご検討を。
書込番号:8185067
1点

>輝峰(きほう)さん
この日は天気もよくて本当にきれいでした。
人もすごかったですが。
露出はオーバー気味にも見えますけど
雰囲気がでてるしOKかなと思ってます。
>ダイバスキ〜さん
写真ではよく見えないですが、周りは人人人でした。
撮影条件は
ISO 200
シャッタースピード 4s
F 13
です。
『写ルンです、ハードボディー付きデジイチ版(でも本格派)』
ほんとそのとおりですね。たいていの人はきれいに写せます。
>リトルニコさん
同じくリモコンで何とかしてます。あるとほんと便利ですよ。
>うぽんさん
そんなアプリがあったんですね。
残念ながらソフトバンクなので使えないですが
すっごい便利そうです。うらやましい
情報ありがとうございます。
書込番号:8188037
0点

リモコンの話ですがDoCoMo以外でも使えるアプリありますよ。
DoCoMoの様に色々できるわけではありませんが
シャッター切れますので案外使えます。
ソフトバンクでも大丈夫だと思いますので試してみてください。
方法はTVリモコンアプリを使用します。
自分はauなのでauでの説明になりますが
TVメーカーをLG 分類3にします。(ソフトバンクでは分類等分かりませんので
LGでいくつかあるのであれば一つ一つ試してみてください)
シャッターはVol+やVol-で切れます。
ただカメラのリモコン受光部がカメラ前面なのでリモコンを
前からカメラに向けないとなかなか反応しませんので花火等
三脚使用で使う場合、練習した方がいいかもしれないです。
書込番号:8192363
0点

こんばんは
D40に18−200mmだけつけて花火を見に行ってきました
大混雑で三脚なんて立てる隙間も無く、持っていきませんでした
手持ちで花火・・・・・無謀な挑戦をして来ました(笑
とにかく”芯を入れて”撮る
となると、三脚無しはとにかく無謀ですね
一応手持ちで花火・・・はこんな感じです
書込番号:8197305
0点

ごんきてぃさん
リモコンアプリ、ドコモ以外にもあるんですね。
教えていただいてありがとうございます。
リモコン買う前に知っていれば・・・って感じです。
でも携帯のほうが機能も増えそうだしきたいできますね。ありがとうございます。
MT46さん
花火を手持ちでですか・・・・すごいです。
手持ちでもこんなにきれいに写るんですね
やってみたい気がするけど、自信ないです。
写真って被写体によって撮影方法が色々で
ほんと楽しいですよね。
書込番号:8202738
0点



立秋も過ぎて秋の気配が漂い始めました。
D40+Leitz Canada Elmarit 135mm f2.8 ビゾ変換でトンボ撮影しました。
ISO 400、SS 1/1250、f8、マニュアルフォーカス。
結構トリミングに耐えます。
0点

・最後のが圧巻です。
・ニコンでライカのレンズ! そういう使い方ができるのですね。
・ピント、露出などが難しそう。
書込番号:8184842
0点

止まっているトンボはコンデジでも簡単に撮れますが(写真その1、2)、飛んでいるのは難しそうです(写真その3)。あまりトリミングしすぎるのもどうかと....
書込番号:8185169
1点

isoworldさん、
イメージ拝見しました。
>止まっているトンボはコンデジでも簡単に撮れますが
コンデジの場合、特に広角側ですとイメージの整理が難しいです。
全てごちゃごちゃ写ってしまいます。
トンボの場合は中望遠が最適と思われます。
X2で撮った3番目の飛んでいるトンボ良いですね。
距離はどの程度でしたか。
書込番号:8186064
0点

私は背景も含めて(適度にボカシながら)昆虫を撮るようにしています。止まっている昆虫はコンデジで十分に撮れますね。3枚目のX2で撮ったものは、レンズの先からトンボまで約9cmです(最短距離で撮っています)。望遠で遠方のものを引き付ける撮り方はしていません。
書込番号:8186085
0点

isoworldさん、
>3枚目のX2で撮ったものは、レンズの先からトンボまで約9cmです
愕きですね!
たったの9cm?
昆虫動物園中でしょうか?。
今日、昼前にボディをE-330に替えて同じレンズで撮影しました。
出来るだけ飛んでいるものを狙いました。
池の周りを自由に飛び交うとんぼ達。
特に赤とんぼはまだ数も少なく小さくてなかなか難しい。
秋本番に向かってトンボ達はふえるでしょう。
暫くとんぼ達と遊べそうです。
「とんぼ特集」に貼り付けました。
書込番号:8187184
0点

isoworldさん こんばんは。
>私は背景も含めて(適度にボカシながら)昆虫を撮るようにしています。止まっている昆虫はコンデジで十分に撮れますね。
2枚目の写真、とても良いですね。確かにコンデジで十分に撮られています。高額カメラでトンボの胴体の半分くらいしかピントの合っていない写真を撮られる方もおられますが、昆虫の場合、全身がきちんと写り、かつ周囲の状況(生態系)も写っている方が価値があると思います。
書込番号:8188136
0点

トンボなどの昆虫は、暇なときに(他にテキトーな被写体がないときに)自宅の庭やその周辺で撮っています。せみや蜂なども撮っています。蝶もいますが、先日はカミキリムシを見つけました。
> 愕きですね!
> たったの9cm?
> 昆虫動物園中でしょうか?。
いいえ、自宅の庭です。はるかむかしは15mmの広角から500mmの望遠まで持っていて、望遠で撮ることが多かったのですが、やがて被写体に可能な限り近づいて広角で撮るほうが迫力のある写真が撮れることがわかり、それ以来、広角でなるべく被写体に接近して撮っています(3枚目の写真は24mm相当です)。
9cmの写真は必ずしも広角ではありませんが、思いっきり近づいて撮る、という姿勢は変わっていません。実は、それまでコンデジばかり使っていたのですが、買ったばかりの2台目のコンデジを落し、壊したのをきっかけにデジカメとしては初めてX2を購入したので、試しに撮った1枚です。コンデジと違いシャッターボタンを押すとすぐに写るので、一眼はタイムリーに撮りやすいと実感しました。
もっとも、いずれにしても飛んでいる昆虫に最接近して写すのは、フレームに入れるのとピントを合わせるのが大変に難しく、コツがいります。
昆虫を専門に撮っているわけではなくて、被写体のひとつではありますが、これから秋にかけては赤とんぼも増えて来るでしょうから、自宅の庭に迷い込んだら撮ろうと思っています。
書込番号:8189537
1点

最初に出会ったデジ一眼D40。
本日午前中、同じ池でとんぼ追い駆けました。
出来るだけ飛んでいるものに集中。
纏めてみるとまるでグライダー見たい。
ISO 400, SS 1/800. f8でマニュアルフォーカス。
D40でも結構トリミングに耐えます。
写真はレンズ選びが大切です。
オートフォーカスはタイミングがずれるのでMFに徹しています。
このMFが面白いのです。
書込番号:8191546
0点

full_sizeさん こんばんは。
人間は残念ながら飛べないので、飛べる生物に神秘を感じます。
飛んでいるトンボの撮影は素晴らしいテーマですね。特に8枚目面白いです。
画像引用させて頂きます
1)full_sizeさん撮影の飛行中のトンボ
4枚翅のうち、後ろ2枚が立っています。ホバーリング状態でしょうか。
つくづく、昆虫の設計はもの凄いと感嘆させられます。奥深いテーマですね。
書込番号:8192114
0点

将軍と大奥さんさん、今晩は!
>4枚翅のうち、後ろ2枚が立っています。ホバーリング状態でしょうか。
良くとんぼ観察されていますね。
とんぼは敵、♀、♂、風などの自然現象に抗しながら生きています。
制動の掛け方丸で飛行機です。
これからも色んなとんぼにチャレンジしたいと思っています。
今日はとんぼの恋路を邪魔しました。
上のホームページ・ブログに添付しました。
他人の恋路は甘いものです。
その邪魔をしたイメージもあまくなっています。
ご容赦下さい。
書込番号:8196029
0点

full_sizeさん こんばんは。
>とんぼは敵、♀、♂、風などの自然現象に抗しながら生きています。制動の掛け方まるで飛行機です。これからも色んなとんぼにチャレンジしたいと思っています。
アンリ・ファーブルさんは昆虫の行動学に、コンラート・ローレンツさんは動物の行動学に注力されました。昆虫は奇跡のような生き物ですね。現代技術を投入しても追いつけないレベルです。小さな世界に恐るべき宇宙の意思が潜んでいるような神秘を感じます。頑張ってください。
書込番号:8196667
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
先日、近くで花火大会がありまして
自宅のベランダから強烈な一発を撮影しました。
VR付き標準レンズで手持ち撮影です。
とっさにカメラを掴んで撮影したので
ストロボ発禁モードのオートです。
自分的にはこれ位のノイズは許容範囲なんですが・・
D40全く良く出来たカメラです。
0点

これアルマゲドンですよぉ。花火に見えない。私もD40使ってまーーーす。
書込番号:8165813
0点

私も花火に見えません(^^;
でも夕陽にしてはちょっと変
やっぱりアルマゲドン!
書込番号:8165937
0点

チョイマルチさん、花火、拝見しました。
そうですね、花火というよりもスケールの大きい日の出、あるいは夕日というところでしょうか。こんな花火、初めて見ました。
今年は、あちこちでいろんな花火が見られてとても楽しいですね。ありがとうございました。
書込番号:8166380
0点

皆様お楽しみ頂けた様で。(^_^;
このアルマゲドン、教祖祭PL花火芸術のラストを飾る
スターマインと言うド派手な花火なのです。
結構な明るさにはなるんですが、ここ数年
ド派手さは縮小されている様に思います。
昔はもっと派手だった・・・
書込番号:8168455
2点

大テロ見たいですね・・・・w
完全に飛んでますしねw
もうすこし、露出おとせばよかったのでしょうかね?
私もPLとか、淀川の花火大会見に行きたかったです!
書込番号:8171235
0点



こんにちは。
先日撮影した蛍の画像データをピクチャープロジェクトでチョコチョコいじってみました。
撮影は、リモコンML-L3を使ってのタイム(T)撮影なんですが、車が通るたびに撮影終了という
パターンだったので、30秒程度から1分少々までの撮影分の画像を5枚ほどカメラ内RAW合成しました。
リサイズで光跡がジャギったみたいですけど。(左の赤い点は、誰かのコンデジのAF補助光、青いのはLEDライト)
長時間露光でも熱かぶりも少なく、NR無しでもけっこう綺麗に仕上がるので蛍撮影にはD40は
楽しく使えると思いました。
RAW画像の合成後の画像データは、1番最初の画像のデータ(若いファイル名?)がExifに残るようですね。
確かISO400で撮影したのは最初の1カットだけで後はISO800設定でした。レンズはタムロンA09でMF使用です。
2枚目の画像はD80のアクセスランプですが、この光に蛍が寄って来る事も有ります・・・
5点

こんにちは プロテクトXさん
今年の夏は花火を綺麗に撮ろう!っと思っていますが、蛍も面白そうですね。
>長時間露光でも熱かぶりも少なく、NR無しでもけっこう綺麗
>D80のアクセスランプですが、この光に蛍が寄って来る
参考になりました(^^)/凸
蛍の居る場所を探さねば‥‥
書込番号:7927087
2点

プロテクトXさん
今晩は
蛍を撮るって難しいですね。
何分、あまり多く居ませんから。技術も?。
先日チャンスがあったので撮り、ここで見て貰いたくて投稿しました。
多分昔は多く良い写真が撮れたことでしょう。
書込番号:7927382
4点

プロテクトXさん、こんばんは。
アクセスランプにホタルが寄ってくる件、偶然、私も気がつきまして、先日、その習性を利用して写真を撮ってみました(笑)
その際のおバカなレポートと画像(お粗末なものですが)を「D40、今さら、今のうちに」板の 2008/06/10 23:52 [7924508] に掲載しています。良かったら、見て笑ってやってください。
でもこの習性、うまく使うとホントにホタルの動きを操ることができて、楽しく不思議な気持ちになりました。
書込番号:7927664
4点

kyonkiさん、こんばんは。
D40での花火撮影も面白そうですよね。ニコンって、フィルムカメラの時もエントリーモデルなのに
なぜタイム撮影が可能?と不思議な仕様で楽しませてくれていましたが、D40でもそれが可能で
ちょっと嬉しいです。リモートコードが取り付けられないための回避策なのでしょうけど。
遠出になるでしょうけど、熊本県の山鹿辺りも蛍が多かったような?
ちょっと検索を掛けたら下記のようなページがヒットしましたよ。
http://www.jalan.net/jalan/doc/theme/hotaru/40.html
シニアまーちゃんさん、こんばんは。顔が怒ってますよ?(笑)
目の前を蛍が舞ってる感じですね。三角屋根の家が日本的な感じがしますね。良いですね。
で、RAW撮りで随分画像をいじられてますか? ちょっと露出が???です。
僕の撮影分の場所は、以前、蛍スポットとしてちょっとローカルですが話題になった地域でして
そのためか数年前の春先に幼虫の盗掘が有ったために場所の紹介ができませんが、画像のように
タガメも棲んでるような場所です。数が減ってきてると話題のトノサマガエルもけっこういます。
田んぼが近いですけど、農薬の使用量も少ないのかも。
55masayukiさん、こんばんは。
シニアまーちゃんさんは、D40のオーナーでもあったと思いますし、D300も高感度ノイズに
強いと聞きますので「蛍撮影にいざ出陣!」という時はD300を持って出るのも自然じゃないかと
思います。D40板でD300画像というのも、どうぞ太っ腹な感じで♪
去年は凄い蛍画像をカカク板でたくさん見たように思うんですよね。僕の画像のような中途半端な
感じではなくて・・・もう川沿いにぶわー!っと。 ずっと天気が悪いせいで蛍撮影が上手な人が
出掛けて行けない?
書込番号:7927804
3点

Ash@D40さん、こんばんは。入れ違ってました。
>アクセスランプにホタルが寄ってくる件
しまったー! 見落としてました(笑) 今から拝見しますね!!
ヤングまーんさん、こんばんは。
他では僕も意見を言わせて貰った事が有りますけど、今回シニアまーちゃんさんが貼って下さった
画像は民家近くに自然が残ってる感じがよくわかって、この組み合わせを極めると良い絵のなりそ
うだと勉強になりました。今回の投稿には感謝していますよん♪
書込番号:7927838
1点

Ash@D40さん、見たーっ!! めちゃくちゃ面白いレスでした(笑) 画像も良かったですね。
杉の木立?の中みたいなシチュエーションだと、ヒメボタルなのかな?と一瞬思いましたが
多分違うんでしょうね。ちなみにGショックのELバックライトにも飛んできますよ。
レス中のD40のアクセスランプはNR処理中の時の話し?NRオフだとすぐ消えるので。
人によっては蛍達に向けて懐中電灯を点滅させて動きを誘うようですが、上記画像の撮影地は
車が通る度に蛍が動くので不要でした。撮影中は“蚊”との戦いでもありましたし(笑)
Depeche詩織さん、こんばんは。
まぁ、ここでは同じニコンユーザーという事で・・・
書込番号:7927961
0点

プロテクトXさん
蛍、いいですね。こちらではほとんど見ません。
合成はデジタルならではの使用方法?
空が明るいのは光害でしょうか。
ヒトの目で暗く見えてもデジタルで長時間露光すると恐ろしく明るく写りますね。
書込番号:7927971
1点

f5katoさん、こんばんは。僕は何度も「蛍」観てましたよー
http://www.fujitv.co.jp/jp/furano/inteview_frame.html
冗談です。すみません(笑) でも1度は行ってみたいロケ地です。
ちなみに先日のラリーの主催者に送ったラリー画像のお礼にと「ラリー北海道」を走った車の
車内カメラVTRも入ったDVDが送られてきましたが、すごく緑が綺麗な開催地でした。
ご存知だとは思いますけど、こういう撮影可能なポイントがあるみたいですね。
シーズンはこちらより1ヶ月くらい後になるでしょうか。
http://event.kids.yahoo.co.jp/hotaru2007/spot/1/index.html
ぜひぜひ!
書込番号:7928239
1点

レスもれでした(汗)
あの明るい空の先には、夜間照明のあるテニスコートがあります。左手近くにはジュースの自販機も。
空の部分はもっと暗く、青く落としたいところですね。
書込番号:7928273
0点

プロテクトXさん こんばんは。
お写真、素敵ですね〜!
私は今まで一度も蛍を見たことがありませんが、D40でこのような使い方があるのだと、
とても参考になりました(^^
それにしてもシャッター速度33.6秒ってのもまた凄いですね(^^
デジタルではまだ試したことの無い領域ですが、チャンスがあれば試してみたいと思いました(^^
それと、HPの紹介ありがとうございます!!
プロテクトXさんの紹介が無ければ、青森にホタル村があるということすら知りませんでした(^^;
書込番号:7928299
2点

プロテクトXさん、こんばんわ。
私のおバカレスを見ていただき、そして写真へのコメントまで、
ありがとうございます。
あのレスは、テンションだけで一気に書いてしまったところもありまして、
何かと説明不足ですみませんでした。
ランプはご察しのとおり、NRで発光させました。
それで数十秒間、ランプをホタルたちに向けてウロウロと(笑)
木立はヒノキで、ホタルはゲンジボタルです。
木立の下、写真右側に写っている道の脇が水場になってまして、そこからホタルが舞い上がりました。
> ちなみにGショックのELバックライトにも飛んできますよ。
> 人によっては蛍達に向けて懐中電灯を点滅させて動きを誘うようですが、上記画像の撮影地は
> 車が通る度に蛍が動くので不要でした。
なるほどー。ホタル初心者の私にはとても参考になります。
プロテクトXさんのように、素敵なホタル写真が撮れるよう精進しますね。
ありがとうございました!
あと、タガメの写真もイィですね〜。
残念ながら私はまだ見たことがないのですが、あの写真に私の中の少年がうずき出しました。
捕って、イヤ、撮ってみたい〜〜〜〜!!
書込番号:7928381
3点

プロテクトXさん
今晩は
色々気を使っていただき、又フォローもしていただきありがとうございます。
でも、慣れました。相手にしてません。出来ません。
何故って、
・自己紹介はしない、・写真の投稿は無い?、見たこと無い、・技術的内容も無い、
全く興味ありません。
顔のアイコン、気を付けて”楽”にします、
何故って、
・今日、D300+VR1820mm+SB-600 で”深い紫色の花”を撮ってきましたから。
>デジタル一眼レフカメラ > ニコン > D300 ボディ:深い紫色がでません。に関連して。
・最近は、D300+VR70300mm で51点ダイナミック・トラッキングの試写してますから。
・土曜日は、D300+90mmマクロ+SB-600 で紫陽花を撮りに行く予定ですから。
D300って楽しめる機能が満載です、是非皆さんに経験してみて欲しいものです。
大変失礼しました。(D40も愛用してます。)
では宜しく。
書込番号:7928661
1点

プロテクトXさん♪
ホタルを撮るなんて、ロマンチストですね。
わたしは、幼い頃に父が何処からか捕まえてきた、ホタルを部屋の明かりを暗くして
息を潜めて見た覚えがあります。それ以来、見た記憶がないのです。
こちらで、見れたので良かったです♪
書込番号:7928788
3点

青写森家さん、おはようございます。
レスありがとうございます。本当はもっともっと綺麗なんですけどねー。あまり長い時間
同じ場所にいると他の撮影者の邪魔になるので気も急いてしまいました。自分だけの秘密の
ポイントって欲しいです(笑)
シャッタースピードは60秒以上のカットも上の画像の合成時には使われています。。。
青森、良い所なんでしょうね!ちらっとHPのトップページを拝見しましたが、綺麗!の一言です。
Ash@D40さん、おはようございます。
いやーとても参考になりました。D80も有るので、D80のアクセスランプで呼び寄せようかと
真剣に・・・(笑) アクセスランプに真っ直ぐ飛んでくる蛍もいますものね。
ヒノキ&ゲンジボタルの画像だったのですね。あまり飛ばないようですが、ヒメボタル+杉林も
綺麗だと聞きますよ。今回の撮影時に他の方からポイントを教えてもらったので、雨が止めば
出かけてみたいです。
蛍写真は、Ash@D40さんの方が数段お上手です!!合成も良いあんばいですし。勉強になります。
タガメはビックリでした。大きさも5、6cmくらい? 大きなカッコイイ昆虫には惹かれますよね♪
シニアまーちゃんさん、おはようございます。
D300を張り切って使われてるようで何よりです。紫や鶯色は色出しが難しいですよね。
僕はD80、D40、ペンタK20Dを使用していますけど、K20Dはカスタムイメージのモードに「雅」が
有るだけあって緑・紫系の発色はしっとりと、そして強烈(抑えるのが大変な時もw)です。
今日はお昼はアジサイが植えられてる所で昼食をと思ってますので、撮り比べができたら
画像を載せますね。
童さん、おはようございます。
思い出の1シーン、良いですねー 今回の撮影場所は蛙の鳴き声で鼓膜がどうにかなりそうでした(笑)
僕も親が体験させてくれた事を、自分の子供にも体験させてあげたいのですが、なかなかそれが
難しいですね。休みが合わないのもちょっと辛い。。。
書込番号:7929714
2点

あ〜れ〜〜?
雨が上がったので、車をドロドロにしながらアジサイの咲く私有地へ行ってきました。
カメラボディを4台も持って行くお馬鹿な僕・・・
天気は曇天。できるだけ陽射しの強くないタイミングでシャッター。ISO設定は共通でISO200。
ホワイトバランスはオート。画素数は6Mに近い設定で撮影。
・ニコンD40+タムロン17-50mmF2.8ニコン用(NUではない方) Mモード 仕上がり設定“鮮やか”
・ニコンD80+タムロン17-50mmF2.8ニコン用 Mモード 仕上がり設定“鮮やか”
・ペンタックスK20D+タムロン17-50mmF2.8ペンタックス用 Mモード カスタムイメージ“雅”
・キヤノン40D+EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM Mモード ピクチャースタイル“風景”
基本にした露出は、F4・1/800秒でした(半絞り分ほど明るいかな)が、借りれた40Dは50mm付近では
F5.6が1番明るい絞り値だったので、F5.6で撮影。
K20DはD-range200%設定、陽射しの関係もあって?暗めに写ったのでシャッタースピードを落として撮影。
狙いたい“青味のある少し濃い目の紫”の花のところにいけなかったので、少し淡い色で発色が
微妙になると思われる色の花を選びましたが、帰ってきて今撮影画像を見て「やっちゃった!」と
思いました。想像以上に色出しの難しかった花だったみたい(汗)
画像を見比べてみて下さい。貼った画像はリサイズのみ行っています。記憶している花の色は次の
レス分に貼りますね。
書込番号:7931050
2点

撮った時に僕の目で見えていた花の色に近いのはこんな感じ。
葉っぱの色や周囲の色は全然変わってしまいましたけど(葉っぱがメロンソーダ色w)
5枚とも参考にならなかったらごめんなさいねー
書込番号:7931071
1点


皆さん
今晩は
蛍が”紫陽花(あじさい)”になりました、変ですね?。
でも、D40,D300,D80,・・色んなカメラで紫陽花の撮り比べを(しばらく)しましょう。
いろんな色があります、これからシーズンです、花菖蒲の写真もきっと増えますよ。
<紫陽花>
・花言葉:強い愛情、移り気なこころ、一家団欒、家族の結びつき
・日本原産。
・花の色は、助色素というアントシアニンの発色に影響を与える物質のほか、土壌のpH濃度、アルミニウムイオン量によって様々に変化する。そのため、「七変化」とも呼ばれる。日本原産の最も古いものは、青色だという。花はつぼみのころは緑色、それが白く移ろい、咲くころには水色、または薄紅色。 咲き終わりに近づくにつれて、花色は濃くなっていく。
>出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
書込番号:7931918
1点

>シニアまーちゃん さん
体に悪いから笑顔で行きましょう♪ そう!! 笑顔で。。。
なんだ、かんだ、言ったって、参加してるじゃないですか(笑)
書込番号:7932024
3点




一眼レフ初心者です。
7ヶ月の子どもの写真を撮りたくて購入しました。
今までPanasonicのLUMIX-FX9を使っていたのですが,
段違いに良い写真が簡単に撮れるので夫婦でびっくり,大感動しています。
オートフォーカスで,シャッターを押しているだけなのに,室内でも大変くっきり明るく,綺麗に撮れます。
フラッシュも自然な光で,コンデジのフラッシュとは全然違うんですね。
コンデジでは子どもが驚いてびっくりした表情しか撮れないし,肌の色が白っちゃけちゃうので嫌だなぁと思っていたのですが,これなら夕方〜夜での写真もOKです。
こんなに綺麗にとれるのだったら,もっと早くから買っておけば良かった・・。
カメラ本体は三星カメラさん,
レンズは色々検討した結果,30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF)をイートレンドさんでそれぞれ購入しました。
2点

めいあいさん こんにちは・・
出来れば 赤ちゃんの目にフラッシュの光が直に当たらないように御気をつけてくださいね・・
明るいレンズですから 感度を上げて撮られると 室内光でも結構撮れると思いますので 挑戦してみてください。
書込番号:6386658
3点

フラッシュの光が目に・・全然考えもしませんでした。
なるほど〜,気をつけねば。ありがとうございました。
昨日届いたばかりでまだ実はじっくり説明書を読んでいません(ダメですね)。
なにしろ基本的な操作が簡単で(捨てたりとか再生したりとか)ついついあとまわしにしていましたσ(^_^;)アセアセ...
今日じっくり読んでみます。
書込番号:6386668
1点

めいあいさん
御購入おめでとうございます!
30mm F1.4ですかぁ・・・良いレンズを選びましたね
フラッシュは、出きるだけ直接当てない方がいいです
@感度を上げる(ノーフラッシュ)
A外付けフラッシュで天井バウンスさせる
B内臓ストロボ用のデフューザーをつける
などで光量を得られます
とりあえず@で試してみて下さい
ASB-400でも天井バウンスが出来ます↓(横構図のみ)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/sb/sb-400.htm
B↓を使うといくらか柔らかくなります
http://www.ginichi.com/shop/flash_acc/detail/softscreen.html
書込番号:6386726
3点

こんにちは(^^
ご購入おめでとうございます。
明るい単焦点ですね^^
良い選択だと思います。^^
他の方もおっしゃっているように、
内蔵フラッシュは赤ちゃんの目に良くないのでISO感度UPで
ノーフラッシュでお撮りになった方が良いかと思います。
撮影楽しんでくださいね。^^
書込番号:6386775
3点

>フラッシュの光が目に・・全然考えもしませんでした。
よく見かける書き込みですが、
気にする必要はほとんどないと思いますが。
足立憲昭の主催するインターネット病気個別相談室質問と回答のページ
「インターネット病気個別ご相談」
「赤ちゃんにフラッシュを浴びせて失明が心配です」
http://www.hi-ho.ne.jp/noriadachi/qa0265.html
↑の上位ページ↓
http://www.hi-ho.ne.jp/noriadachi/
↑の上位ページ↓
http://www.asahi-net.or.jp/~fe4n-adc/byouki.html
書込番号:6386832
2点

>フラッシュの件
医学的に失明しないのは皆さん分かっています
「配慮」のアドバイスですね
書込番号:6386845
4点

>赤ちゃんの目にフラッシュの光が直に当たらないように御気をつけてくださいね・・
それでは写真館での撮影方法は全否定になりますね。
(七五三やお宮参りなどなど)
書込番号:6386854
2点

めいあいさん、ご購入おめでとうございます。
良いレンズをお選びで、お子様の成長が楽しみですね(^o^)
>医学的に失明しないのは皆さん分かっています「配慮」のアドバイスですね
そうですよね、自分の子供のこととなるとやはりストロボの光は当てたくは無いですね。
書込番号:6386879
4点

>医学的に失明しないのは皆さん分かっています「配慮」のアドバイスですね
ストロボの光は明るいようで確かにたいしたことはない・・・・?
遠くにまで届かないもんね。
でも、赤ん坊にはやはりきつそうですよね。
書込番号:6386906
1点

> フラッシュの光が目に・・全然考えもしませんでした。
> なるほど〜,気をつけねば。ありがとうございました。
ネットでの回答がすべて正しいとは限りません。
というより9割りは間違っています。
でも私の解答は正しいです。(ほとんど大抵は・・・(笑))
だから全く気にする必要はないです。
というか、こういう余計なことを言う人って何なんでしょうね。
親切の押し売り、でしょうね。
無視しましょう。
というか、この件については最近以下の回答を私がしています。
あなたはこのスレを見逃したんですか。
【引用開始】
[6373883] デジ(Digi)さん2007年5月26日 17:36
> 生まれたばかりのお子さんにフラッシュ浴びせ続けるつもりではないですよね?
何ら問題はなく、大丈夫みたいですよ。多分。
もし、本当に危険なら、既に取扱説明書とか病院とか新聞とかいろいろなところでそういうことが書かれているはずです。
それに、お医者さんが「赤ちゃんをフラッシュで撮っても大丈夫です」と言っていたのを直接聞いたことがあります。
そもそも、赤ちゃんをコンデジで撮っている人は五万といるでしょうが、社会問題になっていませんよね。
(コンデジで撮るならまず確実にストロボは光るでしょうね)
そもそも、ストロボ撮影といっても大多数の人はオートモードで撮ります。
つまり、絞りは黙っていても開放になり、従ってストロボはフル発光せず、必要最低限、光るだけです。
もちろん、無理やり最小絞りにしてとか、わざと大幅に白飛びさせるとか、
ストロボを真近でマニュアルでフル発光させるとかすればわかりませんが。
つまり、今までの世の中の経験からは、「普通に撮る限り特に問題ない」、が答えなんでしょうね。
# ただし、あくまで自己責任です。私自身はなんら保証しません。
【引用終了】
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=6373345/
書込番号:6387184
3点

> [6387184] デジ(Digi)さん
> というか、この件については最近以下の回答を私がしています。
> あなたはこのスレを見逃したんですか。
こちらはD40の板ですから、D80のスレッドに気がつかなくても不思議はないでしょう。
しかもスレッド自体はスピードライトの話題ではないですし。
書込番号:6387238
1点

フラッシュで失明するとか 言ってる訳では有りません。あくまで憶測で強い光は、赤ちゃんにとって いい刺激にはならないだろうと言ってるだけです。
まぁ〜確かに余計なお世話かも知れません。
書込番号:6387280
3点

めいあいさん、こんばんは。
楽しく撮影をされてらっしゃるようで何よりです。
赤ちゃんにストロボの件ですが、私の場合、上この子時は「気にしなくていいよ」って医者に言われました。
そのつもりで、下のこの時にストロボたいていたら、「赤ん坊にストロボをたくのはやめなさい」と注意されました。
もちろん、別の医者にです。
それ以来、赤ちゃんに向けてはストロボはたかないようにしています。
書込番号:6387388
3点

世の中にはどうでもいいことを、さも俺はは気がついているぞ、といわんばかりに自慢している人がいかに多いか、ということです、
めいあいさん、余計なレスは見ない、これが正しいネット利用方法です。
> フラッシュも自然な光で,コンデジのフラッシュとは全然違うんですね。
せっかく綺麗に撮れているのに、なんてひどい人たちなんでしょう。
気にしないで、今まで通り、思う存分写真を撮ってくださいね。
書込番号:6387463
2点

しばらくPCから離れている間にこんなにレスが!
皆様良い方ばかりですね。ありがとうございます。
フラッシュの件,物議を醸してしまったようで恐縮です。
教えていただいたWEBページは全て目を通しました。
今までコンデジでたくさんフラッシュを焚いてきただけに,
心配ないとのお言葉も嬉しかったです。
せっかく良いカメラに出会えましたので,
皆様に教えていただいたフラッシュ以外の撮り方を練習しつつ,
フラッシュも適度に使いながら,楽しくD40カメラ生活を送ります。
それにしても良いカメラです〜。
書込番号:6387636
2点

今更ですが、私も子供の出産直後から、ずっとフラッシュの光を浴びせ続けていますが、何ら問題ありませんのでご安心を(毎日100枚!位は撮ってきました(^^;))。
外付けの比較的光量の大きいSB−25(今はSB−800)で、出産直後から連日100枚は撮っていましたけれど、お医者さんや看護師さんに注意されたこともなかったかな。
でも、目に悪いって言う方もいらっしゃいますのでほどほどが良いですね。
書込番号:6387988
1点

あ、子供はもうすぐ5歳になりますが、視力に影響は出ていないようです。念のため・・
書込番号:6388233
1点

私も、Smartistさんと同じ状況です。
価格の掲示板では、スピードライトが必要以上に
「悪」扱いされていると感じています。
書込番号:6388369
0点

かしこいカメラ+フラッシュは調光も適度で,本当に助かります。
でもせっかく高感度で有名な(?)D40なんですから,フラッシュ無しもぜひお試し下さい。
フラッシュの影響ですが,障害が無かったという学会報告もないのであれば,どんな偉い方の言葉も頼りないです。
ご自身が経験されて,考えられたらどうでしょうか。
毎日(?)何度もフラッシュを焚かれたときにどう感じるかです。
ただ,0〜3歳児とかの爆発的な発達過程においては,ほんの小さなと思われる出来事が脳回路に大きく影響することもあるでしょう。
http://www.hi-ho.ne.jp/noriadachi/ の0265番にあるように「むしろ、心理的外傷体験として赤ちゃんに残るのが心配です。」に同感です。撮影するときの機嫌や環境によっては,悪い心理的影響を与える可能性があると思っています。逆にフラッシュを喜んでくれるんなら,そのときはOKかな,と思っています。
書込番号:6388385
8点

使って楽しい、嬉しいと感じるのが一番です。良かったですね。
>それにしても良いカメラです〜
加えてレンズもいいですからね〜。
明るいし、デジタル専用なので大変シャープです。
やはり目的に応じたレンズを使用するのが一番ですね。
>フラッシュ以外の撮り方を練習しつつ
そうですね、潜らーさんと同じですが、
折角の明るいレンズですし是非チャレンジして下さい。
>赤ちゃんにフラッシュ
うちは大人ですが、眩しい・目に刺さる、と 本当にフラッシュは嫌がりますよ。
生き物には生まれながら、あるいは後天的(生活等)による個体差が
ありますので、過敏な人もいるということも配慮した方がいいでしょうね。
書込番号:6388750
7点



普段は、EOS20D、GRを使っておりますが、F2で使っていた50mmレンズをデジタルで見たいという理由で本日購入しました。
その描写がデジタルでも、感動ものでしたので、嬉しくて投稿しました。超ヘタですけど。(本当は人物ポートレイトの絵があるのですが・・・)
しかし、ピント合わせは「神技」が必要です。ファインダーが!・・・
今回の目的だけで、D3はもとより、D300も財政的に無理でした・・・。
でも、フルマニュアル操作での撮影は、楽しいの一言。
お勧めです。
3点

siohitari さん。
はじめまして。童と申します。
D40 ご購入おめでとうございます。
そして、貴重なサンプル映像のご提供ありがとうございます。
勉強させて頂きました。
>F2で使っていた50mmレンズをデジタルで見たいという理由で本日購入しました。
↑
実に、お羨ましい〜。
私も、かような理由でニューカメラを手にすることができたなら・・・はぁ。
うちの古女房に、もう一人こどもが出来るかも知れません(笑)
お聞き苦しい所がありましたら・・・、
スルーパスして、ご容赦下さい。
書込番号:7214448
0点

siohitariさん、こんばんは。
D40+Ai-s50oF1.4を使用しています。
>しかし、ピント合わせは「神技」が必要です。ファインダーが!・・・
確かにファインダーは見難いですねぇ。
僕がここで頂いたアドバイスなのですが、「ピントが合っていると感じる範囲の真ん中辺りで撮るべし」
の一言でかなりヒット率が上がりました。
まぁ、仕方なく使ってるうちに慣れてきちゃった感じです。(苦笑)
僕のレベルでは、画質や色のりの良し悪しはよく分かりません。
>フルマニュアル操作での撮影は、楽しいの一言。
楽しみ方ってホント、人によって様々ですね。
個人的には、50oF1.4がAF-S化されたら絶対買っちゃいます。
だって面倒なんだもん・・・。
書込番号:7214555
1点

お勧めはしませんが、イレギュラーな方法もあるということで、紹介しておきますね。
マニュアルフォーカスのフイルムカメラを使っておられた方なら御存じかと思いますが、
当時はマイクロスプリット式のスクリーンが主流でした。そのスクリーンに交換して
しまうという方法があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/06/14/6416.html
紹介の記事はD40ではありませんが、D40用のスクリーンも入手できます。
私自身はAi28mmF2.8, Ai35mmF1.4を使ってます。
>でも、フルマニュアル操作での撮影は、楽しいの一言。
外部露出計も併用してますが、同感です。
書込番号:7214728
3点

D40よりさらにMFし辛いはずのD70sでMFしてますが、スプリットマイクロ無しでも、慣れれば、MF出来ますよ。D40も持ってますが、こちらの方が更にMFし易いです。私も、Ai Nikkor 50mm 1.4s(23年前の多分、鉛ニッコール)を持ってます。
書込番号:7215355
1点

私もEM用として、標準50mmF1.8、100mmF2.8、200mmF4を所有しております。
昨年100は花火撮りの下見、200は大賀ハス撮りに試してみましたが、ISO200を念頭に三段階ほど露出を変えて撮らざるを得なかったことを除けば、結構いけましたね。
しかし、50ではまだ試しておりません。siohitariさんの作例を拝見し、私も使ってみたくなりました。ありがとうございました。
書込番号:7215507
1点

私もD40ではAFが効かないレンズではMFでピント合わせしますが、その際はフォーカスエイドを活用しています。 指定したフォーカスポイントでフォーカスが合うとファインダー内の画面左下に小さな丸いマークが出るはずです。
書込番号:7216390
2点

ウッ、気がついたらこんなに返信が・・・
D40に、ただ、ただ感動しただけですので、恐縮です。
>童 友紀さん
>うちの古女房に、もう一人こどもが出来るかも知れません
おめでとうございます。子供さんの写真に愛情感じます。
>海人777さん
>50oF1.4がAF-S化されたら絶対買っちゃいます
お値段は如何程になるのでしょうか? レタッチもお上手ですね。
>ビカビカねっとのPちゃんさん
>そのスクリーンに交換してしまうという方法があります
手先が不器用なもんで・・まだ、買ったばっかしだし。
>ridinghorseさん
>D40も持ってますが、こちらの方が更にMFし易いです
すごい!神業!
>群青_teruさん
>siohitariさんの作例を拝見し、私も使ってみたくなりました。ありがとうございました
とんでもないです!以前にアルバム拝見してました。名古屋、すごい!
>コーミンさん
>その際はフォーカスエイドを活用しています
取説、まだ読んでません・・・参考にさせていただきます。
しかし、お写真の色、綺麗ですね。
書込番号:7218010
1点

自分も、先日Ai-S50mmF1.4を入手して、D40に取り付けて楽しんでいます。
他にもそういうかたがいらっしゃると、嬉しいと共に心強いですね。
ファインダの件ですが、やはりここはマグニファイアの装着をお勧めします。
自分は先日までニコン純正のDK-21Mに
ゴム目当てだけDK-20に換装したものを使っていたのですが、
どうもシックリせず悩んでました。
そこで写真のようにペンタックス製O-ME53を、
そのままではD40には付かないので多少加工して取り付けたところ、
これがかなり良い感じでした。
ピントの山が、ぶりぶりっとキますよ。
書込番号:7221015
2点

D40に、露出計の使用できないMFレンズ。燃えますなあ!
私は、D40とAi Micro Nikkor 105mm F2.8Sの組み合わせで楽しんでいます。
ピント合わせは、フォーカスエイドを参考にしております。
F値とシャッタースピードを最初に決めて、フォーカスとISOの調整だけで撮影に望みます。
感覚的測光で試し撮りして、ヒストグラムを見て露出調整して、本番撮影に望む。
写真を撮った気になります。
MFレンズはピントを細かく合わせれるのが魅力ですな。
そして、D40は手作りの撮影に最適のカメラだと思います。
測光やフォーカスをカメラ任せにすることに飽きが来た時、フルマニュアル操作での撮影は楽しませてくれますな。
書込番号:7240536
1点

わたしも、マニュアルレンズでのピント合わせの向上を図ろうと目論んでいるD40ユーザーです。
ニコンのDK-21Mでいこうと思いましたが、いろいろ調べたところ視度が合わない可能性が高く、オリンパスのME-1でほぼ決まりかけていたところ、こちらのスレでペンタックス製O-ME53にたどりつきました。
値段もオリンパスより安く、フィット感もありそうなのでO-ME53にしたいと思いますが視度がどう変わるのかが分かりません、Canonやペンタユーザーは視度は変わらないとのことですがNikonはどうなのか?
現在D40の視度補正レバーは下いっぱい(マイナス側いっぱい)です、
花音の飼主さん、☆じん☆さん
O-ME53の場合視度レバーは取り付け前後でどう変化したか教えていただけないでしょうか?また、そのままだととりつかないけないとのことですが、加工はきついところをヤスリ等で削るのでしょうか?
スレ主さんお邪魔してすみません。
書込番号:7760215
1点

上の自己スレです。
D40のマニュアルレンズのピント合わせを改善すべく、O-ME53購入しました。D40につけるとききつくて入らないため、O-ME53側の取り付け部をヤスリで削りました。小さなビス4個で取り付け部のみ取り外せるのでレンズに傷をつける心配はありません(ただしレンズは分解すると外れるので脱落しないよう注意が必要です)。ヤスリはダイソーの100円のもの(小さくて薄いやつ)で十分です、削るときはO-ME53の取り付け溝の凸部だけだと少し浮いてくるので、凹部の奥(上側)も少し広げるとしっくりはまります。O-ME53にはラバーのカバーがあるため脱落する心配はかなり少ないと思いますが、削るときは少しずつ慎重に行ってください。心配していた視度はほとんど変化無いと思われ、もともとD40のレバーはマイナス(下側)いっぱいで使用していましたがO-ME53取り付け後も同じ位置で使用できています。ファインダーは劇的に大きくはなりませんがマニュアルレンズのピント合わせは確実に楽になります。裸眼で使用していますが四隅のケラレは微妙にあるかどうかといったところで実用問題ありませんでした。ただしあくまでも個人的な感想であることと、個体差も考えられるため取り付けられる方は自己責任でお願い致します。
書込番号:7968291
2点

> F31D40さん
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
(しばらくこのページをチェックしていませんでした)
O-ME53、装着おめでとうございます。
装着の為の加工も、自分が行った方法とほぼ同じです。
一度バラしてガイドに合わせて削りますと、
はまるようになりますね。
視度調整は、自分もマイナス(下側)いっぱいで使っています。
ピント合わせは、随分楽になったのでは無いでしょうか?
自分と同じ方法を試されている方がいらっしゃると思うと、
とても嬉しいです。
ただ、たまにO-ME53を付けた状態のD40を肩からぶら下げていると、
何かの拍子にぶつけて外れてしまう事が、過去に2〜3度ありました。
なんとか奥まで押し込んで、目当てゴムの端をD40側の出っ張りに
引っかけておくと外れにくいのですが、ちょっと気になる所です。
O-ME53側ガイド部分のたわみ逃げの隙間に、
弾力性のある何らかの素材を流し込んで、
外れにくいように工夫出来ないか、やってみようと思います。
良い結果が出たら、またここにUPさせて頂きますね♪
書込番号:8015610
1点

まだ取説もちゃんと読んでなくて適当にいい加減な使い方を
しているのですが、このスレに刺激されて35mm F1.4を
引っ張り出してきました。30年位前のレンズです。
ピントはこの位までなら何とかなるけど、自信を持って
シャッターを押せないのは辛いところ・・・という訳で
O-ME53を発注してみました。うまく付いたらまたレポート
します。
書込番号:8041454
1点

O-ME53を加工して、何とかD40に付けました。
>凹部の奥(上側)も少し広げるとしっくりはまります
この意味がわからず、これでもかとばかり凸部を削りすぎて
しまいましたが、凹部は極僅かしか削らなかったので、
とりあえずガタはなく収まっています。
ピントは見やすくなりますね。ありがとうございます。
以下、気がついた点です。
視度調整ですが、O-ME53を普通に嵌めるとD40のは調整
レバーにO-ME53のゴム部分が当たってマイナス一杯に
ずれてしまいます。ゴム部分を指で広げながら嵌めれば
問題ありません。最初からマイナス一杯のお二人は気が
付かなかったかと思います。
私、メガネをかけているのですが、これだとやはりケラレが
厳しいですね。顔をずられせば端まで見えるのでじっくり
構図を決める時や、トリミング前提に適当に撮るには問題
ありませんが、そうでないとストレスを感じます。まぁ、
これは仕方ないことですね。ちなみに、裸眼だと視度調整を
マイナス一杯にしてもボケボケにしか見えません(;_;)
ということで、私の場合常用はできませんが、マクロ撮影の
時には便利そうです。50mmのマイクロニッコール(Ai前の)も
あるので。
書込番号:8069762
1点

花音の飼主さん
魯さん
こんばんは
私もしばらく見ておりませんでしたので返信遅れてすみません。
お仲間増えて(いれてもらえて)うれしいです。(siohitariさんと花音の飼主さんのおかげです)
夜景の撮影を考えて最近18-55VRを購入しましたが、やはり室内での子供撮影は明るい短焦点(50F1.8Eシリーズパンケーキ)で撮ってます。(背景の雑多な生活臭がぼかせる)
ジャスピンはなかなか難しいですが開放のピントの薄さを考えるとまあ許せるかんじになってきました。子供の手前の瞳にばっちりピントが来るとほくそえんでおります。
魯さん表現が拙くてすみません、遅いですがO-ME53加工の画像貼り付けておきます。(雑に加工したのがばれますが)
凹部の奥とは、1枚目の画像楕円で囲ったあたりを2枚目の画像の凹部の箇所を矢印の方向に削ります。
書込番号:8083380
2点

siohitariさま はじめまして
すばらしいですね。volvicがvolvicに見えます。
>その描写がデジタルでも、感動ものでしたので、
僕の場合、デジカメに魅力、まだ感じていないのですけど、
フルマニュアル、デジカメ専用機がでたら欲しいな〜と思っているこの頃です。
書込番号:8104985
1点

> 魯さん、F31D40さん
おお、D40にO-ME53を装着されるユーザーが増えてきて、
嬉しい限りです♪
今、「D40 O-ME53」でググると、このクチコミが引っかかりますよ♪
特に、F31D40さんが削る箇所を写真で説明して下さったお陰で、
後に続く人の良き参考になるでしょう。有り難う御座いました。
僕はメガネをかけていない(コンタクトレンズを使用)ので、
ほとんどケられずに済んでます。
メガネを着用されている方には、ちょっと辛いかもしれませんね。
UPした写真は、先日撮った蓮の花です。
水玉にピンを合わせてみました。
(Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8S 使用)
> ポチアトムさん
フルマニュアルなデジタル一眼、欲しいですよね。
僕は最近、F3を購入して愉しんでいるのですが、
これのデジタル版が出たら楽しいだろうなぁ…と切に思います。
書込番号:8116775
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





