
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 28 | 2012年1月9日 18:15 |
![]() ![]() |
247 | 74 | 2011年12月31日 17:00 |
![]() |
11 | 12 | 2011年10月26日 09:20 |
![]() |
426 | 93 | 2011年11月26日 23:57 |
![]() |
33 | 16 | 2011年10月14日 20:14 |
![]() |
48 | 79 | 2011年9月22日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ペンタックスからフルサイズを使いたくてニコンに移ってきました。
D700後継機待ちですが、先にサブ機としてD40を購入しました。
シャッターカウント800ほどの超美品です。
使ってみたら、驚くほど綺麗に撮れるのでびっくりしました。
小柄なボディからは想像ができない超画質ですね。
K-5もオールマイティなカメラで最高のカメラでしたが、このD40も良いです。
しばらくこのカメラで遊び倒そうと思います。
しかし・・・ペンタ機のボディ内手振れ補正に慣れてしまっていた自分なので、室内で
はブレ写真を連発。基礎から勉強しなおします。。
6点

こんばんは。kenta_fdm3さん
D40ご購入おめでとうございます。
レリーズ回数が800程とは超美品ですね。
D40は小型のボディですが中身のしっかり詰まった機種だと
思いますよ。
これからD40で沢山撮影されて思う存分楽しんでくださいね。
書込番号:13928364
4点

美品ゲットおめでとうございます!
私はD40の延命を図るため、D300sをサブ機として購入しました(笑)
書込番号:13928365
3点

>>万雄さん
コメントありがとうございました。
ニコン機はシャッター音がやる気にさせてくれますね。
D40は外見や価格を考えると本当にCPに優れたカメラだと思いました。
D800を買っても、結局D40ばかり持ち歩いてしまいそうな気がします。
キットレンズもびっくりする程の写りです。(キットレンズという事で舐めてました)
とりあえず、明日、50mm1.8Gを購入するので、単焦点だとどんな写りをするのか、今から楽しみです。
>>レンズでスターさん
サブがD300sとはすごいですね〜。
どちらも名機ですね。
羨ましいです。。
書込番号:13928393
2点

D40名機、おめでとうございます。
私のは2代目で、震災の日に東京ビッグサイトから帰宅難民となって徒歩帰宅途上に、
リサイクルショップでにっこり微笑んでいた1500ショット箱入り美品です。
D40は、もう売却しません。
貼付は、
明日、明後日、大晦日に白色LEDの一部(約1/3程度か)をサービス点灯する
スカイツリー450m部分。
書込番号:13928412
4点


ご購入、おめでとうございます♪
そう、D700後継機がサブ機になっちゃって・・・ってオチはありがちです(笑)。それこそ、レンズでスター☆さんのようにD40の延命を図るために他のタフな機種をガンガン使う方もいらっしゃるし♪
D40はもはや「クラシック・デジカメ」の域に達したカメラですので、撮り手をアシストする機能は乏しいです。しかし、それは反面撮り手のテクニック養成ギブスでもあり、「人機一体」となりいい写真を「撮った」時はサイコー!な気分が味わえます(*^_^*)そう、「撮れた」でなく「撮った」。
書込番号:13928417
5点

私にとってD40が初めてのデジタル一眼なため、思いも格別なんです(笑)
電弱男さんのお見込みのとおり、私も普段はD300sを酷使してますが、この前の休日散歩にD40を同伴。
やっぱいいです、D40(^O^)
書込番号:13928452
3点

>>うさらネットさん
震災の日に購入とは・・・・劇的な出会いですねえ・・・。悪い事があれば良い事もあるという事でしょうか。
スカイツリー、とても綺麗にとられていますね。ニコンの青に少し不安があったのですが、青も綺麗に発色されています。
私もD40で撮影に行きたくなりました。
>>電弱者さん
人機一体ですかあ・・。実は私は遊び車として初代ロードスターに乗ってるのですが、まさにロードスターのように、シンプルで、そして人を育てるカメラだと思いました。
ペンタの多機能に慣れていた自分ですが、できる事は少ないけれど、考えて、きっちり撮影して、つぼにはまった時はものすごく嬉しいのだろうなあ、と想像しています。
今はこの掲示板を過去まで遡り勉強しているところです。
色々と参考になる事が多く助かっています。
書込番号:13928462
3点

kenta_fdm3さん、D40ご購入おめでとうございます。
なんと800ショットの超出物ですね。
# うらやましい・・・
# 私もそろそろD40(出来ればシルバー)の予備機が欲しいんですが・・・
レンズはキットレンズのDX18-55mmF3.5-5.6GIIのようですね。
手振れ補正機能はついていませんが、とてもよく写るレンズですよ。
私は今やメイン機がD40でサブ機がD3なんですが・・・(^_^;)
# ちなみにD40は赤が強め(アンバー寄りな色あい)なので、私はD40本体のホワイトバランスを+1か+2に設定しています。
しかし、D40は発売して何年も経っているのに、いまだに愛好家が多いのはやはり名機ですよね。
ということで、D40で先日撮った画像をいくつか貼らせて頂きますね。
書込番号:13928561
8点

私も未だにD40が好きです(^^)
、
気軽にでもじっくりと、ゆっくりした撮影をしたい時に手にします♪
予定もなく早起きした朝等は特にD40とお散歩するのが楽しみですO(≧∇≦)o
書込番号:13928563
3点

>>carulliさん
作例ありがとうございました。
50mm1.8Gと85mm1.8Gは購入予定でしたので大変参考になりました。(85mmは1.4Dのようですが傾向は同じですよね)
イルミネーションを写すのは難しいのにとても綺麗に撮られているので感嘆致しました。
私は初心者なのでこのカメラで基礎から勉強したいと思っております。
キットレンズもキットレンズらしからぬ写りをするのでびっくりしました。
ちょっと調べてみると、キットレンズ最強なんて事も書いてある位で。。
単焦点との差がどれくらい出るのか楽しみです。
ホワイトバランスの件、大変参考になります。早速設定してみました。
しかし、D3がサブとは。。。。。。
D3をサブにしてしまうD40、恐るべしですね。
>>RAMONE1さん
お散歩カメラとしてGF1があるのですが、そのGF1を置いてでも持っていきたくなるカメラですね。
K-5もコンパクトだと思っていましたが、D40は比較にならないくらい携帯性に優れています。
どんなに良い性能を持つカメラでも、持ち運ぶのに億劫になってしまっては宝の持ち腐れです。
持ち歩きカメラとしてミラーレスが全盛時代の今でも、十分持ち歩こうという気になれるこのカメラの魅力度は高いです。
書込番号:13928643
3点

6MPセンサーはフィルムライクなこってり系の色調でCMOSとは使い分けできるので楽しいですね
D40はFP発光させなくても1/4000秒でシンクロさせれるから面白いですよん
(*´ω`)ノ
書込番号:13929051
4点

ご購入おめでとうございます。
試しに中古検索してみましたが、D50、D70、D80、D3000等はいっぱい出てきますが、
D40は出てきませんでした。(D40Xは少しあるようですが)
人気機種なんですね。
http://kakaku.com/used/camera/ca=0049/s1=2/?ma=51
書込番号:13930609
3点

>>あふろべなと〜るさん
家の前から街をパチリ。おっしゃる通り、こってりとした色合いで、まるでCGのよう。
皆さんが言うように非常に派手な画になりますね。
でも嫌いじゃないです。むしろ好きです。
確かにこのカメラは手放せなくなるかも・・。
>>じじかめさん
私は某オクで手に入れたのですが、確かにLキットは軒並み2万5千円前後します。
5年前に発売したカメラ、それも当時5〜6万で売られていた事考えると異常かもしれませんね。
でも、良い買い物したと思います。大事に使っていこうと思っています。
書込番号:13932912
2点

本日、ヨドバシにて50mm1.8GとSB-700を入手してきました。
50mm1.8Gは外観はプラスチッキーですが写りはなかなか良いですね。
まだ室内でしか撮れていないので外に持ち出すのが楽しみです。
フラッシュは・・・ペンタックスのフラッシュとは比べ物にならない位に高機能・・。
多機能すぎて使いこなせるかが心配です。
自分のカメラとすべく、最後の儀式としてイメージセンサーの掃除を行いました。
ペンタックス最強のお掃除グッズ。
ペンタ棒で、ローパスフィルターをぺったんぺったん。
まだ800枚強しか撮影されていない個体なので、ゴミなどは入ってないだろうと思ったのですが、やっぱり気持ちよくとるには一度リフレッシュしておこうと思って実施しました。
ゴミはほとんどありませんでしたが、これで気持ちよく使う事ができます。
書込番号:13932948
4点


kenta_fdm3さん、こんばんは
>とりあえず、明日、50mm1.8Gを購入するので、単焦点だとどんな写りをするのか、今から楽しみです。
50mmF1.8Gはご購入されたのでしょうか?
私は発売日にこのレンズを買いましたが、半年使ってみて、とてもいいレンズだと思いました。
解像度とボケ味という相反する要素を上手くバランスを取っている印象です。
今ではすっかりお気に入りのレンズになっています。
# そのおかげで最近、DX35mmF1.8GやAi45mmF2.8P、50mmF1.4D、Ai50mmF1.4Sなどのレンズの出番がすっかり減ってしまいました。(^^ゞ
DX18-55mmF3.5-5.6GIIは、D40との相性が素晴らしく、私はD40ではこれ以外の標準ズームを使うことが今までほとんどありませんでした。
# 最近このレンズのSWMが不調でやむを得ず他のレンズを使っていますが・・・年明けに修理に出さないと・・・
このキットレンズにNH-WM75という9,800円の純正ワイコンや6千円弱のケンコーの25mm接写リングなどを使うとさらに撮影の幅が広がりますよ!
それから、キットレンズで撮った私の下手な作例が下記にございますので、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX18-55mm/catalog.html
また、D40の特徴や使用感や私が普段の「仕上がり設定」の値などは当方サイトの以下のページにございますので、併せてご参照ください。
http://carulli.maxs.jp/camera/camera16.htm
今回は50mmF1.8GとDX18-55mmF3.5-5.6GIIの画像を貼らせていただきますね。
書込番号:13933151
4点

>>carulliさん
50mm1.8Gは手に入れました!値段考えれば、ペンタックスのアルミ削り出しレンズなどと比べるのは酷ですが、やはりチープな感じがしますね・・。
それでも写りはさすがの写りでした。
まだ室内でしか撮影していないので外に持ち出すのが楽しみです。
HP、隅から隅まで拝見しました。
すごい機材もちなんですね〜。ウラヤマシイです。
今の所、予定としては大三元、85mm1.4G、50mm1.8Gでひとまずレンズ集めは終了しようと思ってます。
でも・・。。。やっぱり色々と欲しくなってしまいそうですね。
HP見てたら、高倍率ズームが欲しいな、とか、お散歩用の広角単焦点が欲しいなとか思うようになってしまいました(笑)
設定値も参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
書込番号:13936205
2点

kenta_fdm3さん、こんにちは
当方サイトをご覧いただいたようで、御礼申し上げます。
前回の私のレスはそのすぐ上のkenta_fdm3さんの書き込みを見ずに書き込みましたので、既に50mmF1.8Gをご購入されていらしたのですね。
失礼しました。
まあ、50mmF1.8Gは安価でお手軽なレンズなので、質感はイマイチですが、DX35mmF1.8Gなんかは距離指標もなくもっとチープです。
ペンタックスのLimitedレンズに比べたらかなり質感は落ちますよね。
# まあLimetedレンズの質感が格段に素晴らしいのですが・・・
しかし、ペンタックスはLimetedの他にも優秀な単焦点が多数あるのが羨ましいところです。
ニコンはGタイプの単焦点レンズは広角と中望遠のラインナップがまだ揃っていません。
質感ならやはりMFレンズのAi-Sタイプとかがまだ新品で販売されています。
# 私はジャンクワゴンでカビなしのAi50mmF1.4Sを見つけて2000円で購入して以来、愛用しています。
D40系はボディにモーターを内蔵した上位機種と違い、Aiより古いMFレンズも装着可能なので、非改造のNikkorAutoやNewNikkorも使えます。
# これらのレンズは中古玉も豊富なので、遊びで買うにはいいかもしれません。
パンケーキはAi45mmF2.8Pというレンズがありました。これはCPU内蔵しているので、D40でもカメラ側の露出計が使用できます。
今でもニコンFマウント用の最軽量レンズなので、小型軽量なD40にぴったりです。
今後、FX機と大三元レンズ、85mmF1.4Gという重量級機材をご購入予定ということなので、D40用には軽量なDX55-200mmF4-5.6Gとかも持っていると便利です。
広角単焦点もD40でAF可能なのは高価で重くて大きい24mmF1.4Gぐらいしかないのが現状なんです。
# DX35mmF1.8Gもありますが、D40では画角が35mm換算50mm相当を超えるので、広角とは言えませんし・・・
それからやっぱり高倍率ズームを1本持っていると何かと重宝すると思います。
# 画質は単焦点レンズや大三元レンズなどとは比べてはいけませんが・・・
>でも・・。。。やっぱり色々と欲しくなってしまいそうですね。
Limitedをご愛用されていたkenta_fdm3さんはかなり凝り性なご様子なので、きっとそれだけでは済まなくなるかも?
# お気を付けください。
書込番号:13941265
2点

ペンタには味のある単焦点レンズは揃ってるのですが、やはりズームレンズが弱いですね・・。
FA31mmなど、所有欲も満たし、また写りも最高というレンズなのですが、そういった単焦点に並び立つ事のできるズームレンズが無いのですね。。
ボディも良いものを作るのですが、いかんせんレンズのランナップが少なく、また、近年の発売ペースの遅さにやきもきさせられます。
という事で、私はすべて売り払ってしまいました。いつかまた戻る事もあるかと思いますが、ひとまずお別れし、ニコンに新天地を求めた次第です。
高倍率ズームも欲しいのですが・・・FXとDXで同時に使用できるものがないので優先順位としては落ちました。また、思ったよりもキットレンズの出来が素晴らしく、とりあえずこれと、中望遠の単焦点があればお出かけには困らないかな、と思ってます。
将来的にはタムの18-270とか欲しいですねえ。
お手軽、お散歩ズームとしては最高かも、などと思ってます。
ニコンも昔のレンズを使えるという点はペンタに通じるものがありますね。レンズが一通りそろったら過去のレンズにも手を出してみたいと思います。
沼は深そうですね・・・。
carulliさんの画像拝見しましたが、みな素晴らしいものでした。今後もHP、参考にさせて頂きますね。ありがとうございました。
書込番号:13941328
2点

D40のKawase302です。
ご購入おめでとうございます。
私は冬になり、めーーーーーっきりとカメラ持ち出す機会が減りました。
で、今日はクリスマス。
仏教国の日本ではクリスマスはぎんぎんイルミのお祭り騒ぎでしょうが、キリスト教国英国ではしーーーーーーんと静まり返っています。
家族がひとところに集まり、暖かい家の中で一緒に過ごします。
ということで、今日はトレーニング(自転車)ついでに地元リッチモンドの街をD40背負って走りました。
いつもは人も車も多いのですが、今日はNOTHING。
お店もレストランも銀行も何もやってないから、いるのは散歩してる人(&犬)だけ。
すっきりとしてて気持ちよかったです。
スレッドと内容は関係ないですが、D40ツナガリということで。。。。
書込番号:13942253
4点

>>kawase302さん
もう15年ほど前になりますが、大学の卒業旅行でちょうどこの時期にアメリカ NYに行った事を思い出しました。
イブの大騒ぎが嘘のようにNYの町は静まり返っておりました。
日本のイベントとしてのクリスマスではなく、キリスト教徒の多い国にとっては本当に大事な日なのだと当時思ったものです。
英国の街並みは絵になりますね。
私もD40でそんな街並みを撮影してみたいものです。
書込番号:13945768
2点

kenta_fdm3さん、こんにちは
私もD40入手しました。
もちろん中古で、しかもジャンク品です。
ジャンク理由はAFが働かないのですが、
自分の目的はマニュアルレンズ用なので問題なしです。
昨日到着し、手持ちの「Nikkor-S Auto 35mm f2.8 Ai改造」
(ピントリングが金属の古いものです)を取り付けて
試写しましたがAF以外の動作はOKでした。
D40はAi以前の古いMFレンズも取り付け可なので楽しみです。
普段はD80にタムロン90mmマクロ+接写リングを付けっぱなしで
使っていて基本はマニュアル撮影です。AFレンズもたまには使いますが、
単焦点のマニュアルレンズを使う事が多くなっています。
自分の場合は動くものを撮る事は少ないので、連射機能不要・
動画撮影機能不要・高感度不要 ということで割り切って考えているので
D80とD40で充分で、最新機種は宝の持ち腐れになってしまいます。
D40はかわいいのでお散歩などでお気に入りになりそうです。
書込番号:13986420
1点

kenta_fdm3さん
超カメスレで失礼します。
先ずはD40のご購入おめでとうございます。
小型軽量の一眼レフはいろんな場面で活躍してくれますね。
シャッター音が小さいのであまり派手に撮影できないような場所では有効ですし
撮られる側に威圧感を与えないのも良いですね。
シンプルな操作感も私は大好きです。
600万画素だし枚数も気にせずバンバン撮れますしね。
実は今日、D300でカワセミを撮影に行ったのですが、カワセミはまったく現れず・・・
でもD40を持参していたのでスナップ撮りで楽しく過ごせました。
持っていて本当に楽しいカメラですね!
私にとっては稼働率が一番高いカメラです。
書込番号:13988554
0点

>>Takasikunnさん
Takasikunnさんの使い方もまたありですよね。
良い意味で、値段が落ちた事で色んな遊び方、使い方ができると思います。
しばらく使ってみて、D40の長所・短所が見えてきました。以前使っていたK-5がオールマイティなスーパーカメラだったので、??となる所もありますが、シンプルな機能を考えながら使う事の喜びもまた知る事ができました。
とにかくツボにはまると非常に良い画像が撮れますね。
何より、ファイルサイズも小さく、さくさくと撮れるのがいいです。
D800購入後もメインとして活躍しそうな気がします。
>>フッサール・ヒロさん
D40は自分の使い方としては一番スナップとしての使い方が多くなりそうです。
サブ機のGF1もスナップカメラとしては良いですが、D40もまけない機動力を持ってますね。
長く使い倒してやろうと思ってます。
少しずつレンズがそろってきました。
後は85mm1.4Gがそろえばシステム完成です。
ただ、D40にはキットレンズが一番似合うし、キットレンズとは思えない画像が撮れますね。
この組み合わせでの稼働が一番多そうです。
書込番号:13988624
0点

kenta_fdm3さん、こんばんは
大三元レンズ揃い踏みですね〜。
あとはD800と85mmですか?
# 85mmF1.8Gも発売されるようですけど・・・
# 私は85mmF1.4Dの描画やボケ味が非常に気に入っているので、Gタイプは当分購入しないと思います。
>将来的にはタムの18-270とか欲しいですねえ。
>お手軽、お散歩ズームとしては最高かも、などと思ってます。
重くて大きいレンズを多くお持ちなら、やはり高倍率ズームは1本持っているとなにかと便利ですよね。
タムロンのB008は450gと軽量でコンパクトなのに機能が充実しているのがいいですよね。
私はじつは先週、中野のフジヤカメラに行ったら、タムロン18-270mm(B003)の中古をついつい買ってしまいました。(^^ゞ
B008に比べ少し重くて大きいですが、現在愛用しているVR24-120mmF3.5-5.6Gとさほど変わらない大きさ重さなので、特に苦はないです。
でも新型の18-270mmのコンパクトさは魅力ですよね〜。D40にはピッタリかも?
書込番号:13998679
0点

>>carulliさん
ステキな作例をありがとうございます。
猫の表情がいいですねえ。このカメラは外に持ち出してナンボだと思いました。
>>あとはD800と85mmですか?
そうですねえ。D800が30万ほどで売り出されるなら購入対象となります。それ以上だとちょっと厳しいかな・・。
>># 85mmF1.8Gも発売されるようですけど・・・
D800のお値段次第にはなってしまうのですが、今の所1.4Gを買ってみようと思います。
50mmは最新の1.8Gにしてみましたが、85mmはこだわってみようと思います。
タムの18-270はいいですよねえ。
DXには最強の高倍率ズームかと思っています。
貧乏性なので、どうしてもFXとDX共用できるものを・・・と思っていたのですが、大三元のでかさ・重さをかんがみてちょっと弱気になっています。
D40でキットレンズと併用するならば18-270が候補に挙がってきます。
レンズ収集がひと段落したら本気で考えてみようと思います。
書込番号:14001533
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
皆さん、こんばんは。きょう(26日)、犬山はモミジ寺として知られる、寂光院へ行ってきました。
行ってみると、山頂の本堂あたりがようやく色づいたところで、参道の長い階段や中腹のモミジはまだこれからといったところでした。
14点

もう冬ですねぇ〜
あまり季節感のない写真ですが、最近、35mm1.8fを使い捨てカメラのように使って手軽に撮影を楽しんでいます。
D300sを購入してからD40は本当にコンデジ感覚で持ち出せるようになりました。
改めてD40のコンパクトさには脱帽です。
しかし、明るいレンズって凄いですよね。
書込番号:13817700
8点

おはようございます。群青_teruさん
作例画像を拝見させて頂きましたが4枚目の「寂光院の紅葉4」良いですね。
大阪の箕面の紅葉は今週か来週が見頃だと思います。
素敵な作例画像の貼り付けありがとうございました。
書込番号:13818009
3点

群青_teruさん、皆さん、おはようございます。
珍しく、序盤への参加です。
先日撮った D40 彩度Max + Σ10-20 な一枚を。
以下、前スレからですみません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711088/SortID=13546182/
■carulliさん
過分なコメント、お恥ずかしい限りです。
レンズはご推察のとおり、タム90です。
好みの被写体があれなんで、だいたいいつも持ち歩いてます。
でも最近、マクロ病に罹りつつあって、心配です (;^_^A
書込番号:13818018
9点

お早うございます。
足を延ばせば、秋らしいところもあるような今年の東京ですが、短足なもので。
因縁の震災遭遇D40(2代目)です。
書込番号:13818090
6点

群青_teruさん、みなさま、おはようございます。
ご無沙汰しておりました。
陽が射したコントラストの強い撮影の難しい状況の中にあって、それを
うまく利用した作品に仕上げていますね。素晴らしいです。
暦では晩秋となるのでしょうが、紅葉はいまいち不完全燃焼のような
そんな想いをしているがんすです。ただ単に腕のなさを紅葉のせいに
しているだけかもしれませんが。 ^^;
このごろはイルミ・ライトアップ物をメインに写しているため、D40の
稼働率はめっきり下がってしまいました。これではイカンとD40で撮って
見たりするのですが4〜5枚撮って、そそくさとカメラを変えています。
その少ない写真からピックアップして貼らせていただきます。
書込番号:13818245
7点

群青_teruさん, みなさん おはようございます!
素敵なスレ立てに感謝致します。
群青_teruさんの同アングルの二枚、一粒で二度おいしいお写真ですね。
ところで昨日は奈良へ行き古都の晩秋を楽しんでまいりました。
さすがに人が多かったです。
紅葉も今年はイマイチでしたが、それなりに楽しめました。
昨日撮影分から4点アップさせていただきます。
書込番号:13818511
6点

寂光院の紅葉がキレイですね。
25日に八瀬の手前の蓮花寺にいってきましたが、庭の紅葉はマズマズでしたが、
寺の内部から裏庭を期待してましたが、赤黒く枯れてました。
書込番号:13818512
7点

teruさん
前スレではお世話になりました。本スレも出来る限り参加したいと思いますので、よろしくお願いします♪
今年の紅葉は色が良くないと各地で言われていますが・・・なかなかいい赤ですね♪
Ashさん
ご無沙汰してます。そちらも台風被害ですか(溜息)。こちらも山では酷いことになってます。少しでも早く復興することを祈るばかりです。
がんすさん
お〜っと、D40で果敢に夜景チャレンジしてますね。お写真四枚目、イイっすよ〜♪
ヒロさん
お、こっちはピーカン下でのいかにもD40らしい絵で♪奈良か〜、しばらく行ってないな〜。
書込番号:13820721
5点

群青_teruさん
もう4枚、奈良の紅葉を貼らせていただきます。
電弱者さん
そうなんですよ、久々の快晴でした。
奈良も、もう何年ぶりになるかも忘れましたが、京都と比べると
若干、人出が少ない感じですね。
それで奈良を選んだんですが。
電弱者さんのお写真はお城の堀ですよね?
水面に映った紅葉も良いもんですね。
書込番号:13821454
3点

群青_teruさん、みなさん、こんばんは。
もう師走、初冬ですね。どうにも秋が実感できない年でした。
だらだらと来ましたが、昨日にて本年の蜻蛉シーズンを終了としました。
個人的には特に9月以降は最悪なシーズンでした、涙。猛暑・残暑、雨天続きの週末・・・。
あ〜、すみません、愚痴しか出ないのでもう寝ます。
書込番号:13821494
4点

皆さん、こんばんは。きょう(27日)は風もなく、穏やかな一日でしたね。
■kawase302さん、久しぶりです。
>うーーーん、D40。
ウーン、何だろう。考えてしまいますね。
また英国のお写真、よろしくお願いします。
■かず@きたきゅうさん、ありがとうございます。
博多駅前の夕景、4枚目のお写真が雰囲気ありますね。また、すべて絞り開放での撮影とは、明るいレンズを存分に使いこなされていますね。
ところで「使い捨てカメラ」とは、D40+35mm1.8f のことでしょうか。もったいないですね(ニコニコ)。
■万雄さん、初めまして。ありがとうございます。
>4枚目の「寂光院の紅葉4」良いですね。
ありがとうございます。
>大阪の箕面の紅葉は今週か来週が見頃だと思います。
今秋は、どこでも紅葉が遅れているようですね。また、今年の紅葉、あまりきれいではないと言われていますが、私は少し遅いだけで、時季が来れば例年どおりきれいに紅葉すると思っておりますが、いかがでしょうか。
■Ash@D40さん、早々とありがとうございます。
小学校の校庭。いつもなら子どもらでにぎわいますが、土曜日ということもあって、とても静かですね。
子どもをやさしく見守っているイチョウも、きょうはお休み、といったところでしょうか。
■うさらネットさん、早朝の雲のお写真、ありがとうございます。
D40、東北大震災に遭遇し、2代目でしょうか。
大震災では、当地でも大きく揺れました。ちょうど春日井の西友に買い物に来ていたのですが、びっくりするほどの揺れでした。
ひと頃話題になった地震雲、東北大震災ではどうだったのでしょうか。お写真の早朝雲、少し異様さを感じますね(ニコニコ)。
きょう(27日)は、旧国鉄中央線(西)廃線跡の「愛岐トンネル群」の散策に行ってきました。
今秋も春日井市側の1.7`区間が一般開放され、昨秋を上回る人出でにぎわっているとのことでしたので、行ってみましたが、紅葉はまだ早かったですね。
少なくとも1週間は早いと思われました。
書込番号:13821810
2点

「うーーーん、D40、まだまだやるなー。」でした!
書込番号:13822138
4点

皆さん、こんにちは。きょう(28日)は曇天。近場の紅葉はまだ早いようで、家でくつろいでいます。
■おもさげねがんすさん、D40で撮られた貴重なお写真、ありがとうございます。
>陽が射したコントラストの強い撮影の難しい状況の中にあって、それをうまく利用した作品に仕上げていますね。
私のことでしょうか。ありがとうございます。
そうですね。逆光の紅葉、露出補正等うまくはまれば、おっ、これは、と思えるものが撮れるときがありますが、JPEG撮って出しの私には、これがなかなか難しいです。
最近D40の稼働率、めっきり下がってきましたか。上位機種があると、やはりそうなりがちでしょうか・・・。
ところでお写真、青空に高々とそびえる大銀杏、いかにも秋らしくていい感じですね。
また、ホームグランドの高幡不動尊の萬燈会、コントラストがついて難しいように思えますが、よく撮れていますね。
百草園の2枚のお写真、これは素晴らしいですね。
竹筒の中から漏れるほのかな明かりが何とも言えませんね。また、傘内の明かりに照らされた和傘の色合いが、とってもいい感じですね。いいものを拝見させていただきました。ありがとうございました。
■フッサール・ヒロさん、ありがとうございます。
>素敵なスレ立てに感謝致します。
変わり映えしないスレ主で恐縮ですが、よろしくお願いします。
>群青_teruさんの同アングルの二枚、一粒で二度おいしいお写真ですね。
場所は階段の上で、私が通行される方々の支障になっているのかも知れませんが、時々このようなことがありますね。思わず指が反応してしまいました。
ところで、東大寺のお写真、重厚で迫力がありますね。また、鹿とモミジ、70mmで撮られたとは言え、ずいぶん人馴れしたシカのように思われました。
瓦葺の端正な建物の後ろにそびえるイチョウの大樹に青空に映える紅葉は、今が一番の見ごろでしょうか。ありがとうございました。
注:時間超過により「おはようございます」を「こんにちは」に急遽訂正。遅れておりますが、よろしくお願いします。
書込番号:13823109
4点

■じじかめさん、蓮華寺(三宅八幡)のお写真、ありがとうございます。
紅葉の先端、素敵な色合いですね。
ところで、裏庭のカエデ、赤黒く枯れていましたか。どうしたのでしょうね。
■電弱者さん、ありがとうございます。
>本スレも出来る限り参加したいと思いますので、よろしくお願いします♪
こちらこそよろしくお願いします。
>今年の紅葉は色が良くないと各地で言われていますが・・・なかなかいい赤ですね♪
ありがとうございます。色の良さは、タイミングかもしれませんね。同じ場所でも日当たりの良いもの悪いもの、いろいろありますので、一番いいときに出合うのが難しいですね。
なかなか難しいことですが(お仕事のある方は特に)、こまめに足を運び、ちょこちょこ撮るのがいいのかもしれません。
水面に映った逆さモミジ、いよいよ盛りでしょうか。楽しみですね。
■フッサール・ヒロさん、ありがとうございます。
1枚目の石灯篭等を従えた大樹君、季節柄赤い衣装をまとって力強く、ご機嫌ですね。
2枚目アップのモミジも力強さを感じます。
3枚目の、校倉のような壁に映える今が盛りの紅葉、やはりとても力強いですね。
4枚目は絢爛豪華な、まるで日本画のようなお写真ですね。素晴らしいです。
■Oreasさん、久しぶりです。ありがとうございます。
今年の蜻蛉シーズン、26日で終了しましたか。9月以降は、猛暑・残暑、雨天続きで、最悪の週末でしたか。お疲れさまでした。
今秋の紅葉の色づきの悪さ、案外Oreasさんが一番ご存知かもしれませんね。
来年シーズンは、いつから始まるのか存じておりませんが、それまでどうかごゆっくりお休みください。
小さい秋に、季節感なしのお写真。それにアキアカネのお写真。いずれも癒されますね。ありがとうございました。
書込番号:13823402
4点

teruさん
愛岐トンネル群・・・廃線跡ですか〜。なかなか良いロケーションのようで♪散策にも良いですね。
竹の向こうに紅葉・・・おもしろい切り取りが出来ますね♪
ヒロさん
はい、和歌山城の堀・・・それの一番奥まった場所に「紅葉渓」と呼ばれるミニ庭園がありまして、そこなんですよ。
燃え立つような「赤」、ナイスですよ♪
Oreasさん
お久し振りです♪
そっか〜、やっぱ異常気象だったんですね。残念ですが、来年に期待ですね。
さ、オフ・シーズンはヘンなもの撮ってもらいましょうか(笑)。ウツボカズラなんかイイっすね〜♪
書込番号:13825162
3点

皆さん、こんばんは。
■kawase302さん
「うーーーん、D40、まだまだやるなー。」でしたか。わざわざ、どうもありがとうございました。
■電弱者さん、ありがとうございます。
愛岐トンネル群(愛知県春日井市・・・岐阜県多治見市)は、旧国鉄中央西線の廃線跡ですね。
28日(月)の新聞によると、4年目を迎えた秋の一般公開が27日に最終日を迎え、来場者数は5日間で過去最多の15591人を記録したとのことでした。
これまで主流だった東海三県のハイキング客らに加え、北海道や韓国、カナダなど遠方の観光客も目立ったようです。
市民らでつくるNPO法人・愛岐トンネル群保存再生委員会が2008年から毎年春と秋に公開しており、通算8回目。
これまでの最多入場者数は、09年秋の約14800人(3日間)だったとのことです。
今回は、最終日(27日)に期間中で最も多い4719人を数え、午前9時半の開場から正午すぎまで、入場を待つ人の列が途切れなかったようですね。
関西方面からパックツアーで来た鉄道ファンらは、「廃線当時のままの姿で残っているのはすごい」とうなっていたとのこと。
来春の公開は、4月末〜5月初旬を予定しているようです。見学料は、1人100円でした。
当日配布されたNPO法人・愛岐トンネル群保存再生委員会のパンフレットによれば、廃線跡には数100本もの実生モミジやツバキ、野フジが咲き乱れるなど豊かな植生の自然林が創られ、近代化遺産群と自然が共生する全国でも大変珍しいエリアへと変貌しているとのことです。
ちなみに、この廃線は1900年に開通し、複線電化により新ルートに電車が通る1966年まで使用された後、庄内川の深い渓谷沿いの急峻なガケの人を寄せ付けない環境下、2006年に発見されるまで41年間うっそうとしたヤブの中に隠れて眠っていたとのことです。
私は当時この廃線に、蒸気機関車が走っていたのは知っていますね。何度か乗りもしました。
確かにモミジの大木等ありましたが、紅葉までにはまだ1週間はかかると思われました。
今回初めての参加でしたが、来春散策等いかがでしょうか・・・(ニコニコ)。
ところで、お写真のイチョウ、素敵ですね。85mmでの撮影のようですが、単焦点レンズでしょうか。
書込番号:13825777
4点

群青_teruさま、D40マスターの皆々様、おはようございます。
またまた素敵なスレが立ちましたね。
teruさまに感謝であります。
先週末、古都鎌倉へ紅葉を撮りに、
D40(+AF-S18~50)、D300S(おNEWのSIGMA70-200F2.8OS・HSM)、F3(+AiMicro105mmF2.8)、
NEW FM2(+ULTRON40mmSLUF2)
を担いで行って参りました。
09:30北鎌倉駅に着くと、カメラを持った人であふれ返っていました。
真っ赤なもみじに期待が益々ふくらみ、まず駅前の円覚寺からスタート。
が、しかし…
もみじの木はあるのですが、まだ緑色のものや、すでに茶色くカラカラになっているものばかりで、一周しても赤色が見えません
(×。×)
やむなく移動し、混む前の食堂でけんちんそば(建長寺が発祥)を頂き、改めて建長寺で挑戦。
(赤いもみじが無い、赤いもみじが無い…)
ありました。
建長寺の奥の奥。「伴僧坊」(絶景が拝める高台)へ至る長い階段の中腹に一本だけ。
「今日はこれしかお目にかかれないかも」と思いましたので、全4台でこの木を撮りまくりました。
季節の花で有名な「海蔵寺」におきましても、紅葉はもう少しあとの様子でありました。
いざ鎌倉へ、と目指される方には今週末以降のお越しをお勧めいたします。
書込番号:13826683
4点

D40+DX-Fisheye10.5mmF2.8G |
D40+SIGMA 10-20mmF4-5.6 EX DG HSM |
D40+SIGMA 10-20mmF4-5.6 EX DG HSM |
D40+SIGMA 10-20mmF4-5.6 EX DG HSM |
群青_teruさん、D40をご愛用の皆さんこんにちは
>群青_teruさん
光と影を活かした紅葉のお写真はいいですね〜。
竹林から見下ろした紅葉はまさしく「和」っていう感じです。
>Ash@D40さん
こちらにレス頂き恐縮です。
場所は小学校の校庭でしょうか?
校庭と皇帝をかけたところがニクイ・・・
私も今回、久々にシグマ10-20mmを持ち出したので、いくつか貼らせていただきますね。
>おもさげねがんすさん
ご無沙汰しております。
2枚目のお写真いいですね。
高幡不動尊はライトアップしているんですね。
# 機会があれば行きたいな〜
昭和記念公園はイルミネーションの準備してました。
今週週末から開催されるようです。
# 12月3日(土)〜12月25日(日)
>電弱者さん
水面に映る紅葉もまたいいですよね。
私も近所の公園で水辺ばかり廻っていました。
# 今回はPLフィルターを忘れたので、水の反映の写りも今ひとつだったんですが・・・
# ↑私の場合、PLフィルターを本来の逆の用途で使うことも多いです。案外効果ありますよ。
>両肩痛さん
鎌倉はまだ紅葉の盛りではなかったんですね。
実はウチのすぐそばのヤマモミジもやっと色づき始めたかな〜という感じです。
今年は気象条件によって何だかどこも紅葉はまだらな感じのようですね。
書込番号:13827162
4点

teruさん
愛岐トンネル群の詳しいご解説、ありがとうございます(*^_^*)
鉄道遺産としても貴重なものみたいですね。海外からも来訪者があるとは・・・隠れた名所と言うべきでしょうか。ハイキングとしてもいいコースみたいですね♪
春と秋か〜。オフ会仲間に一報しますね♪先日、関東でもオフ会があって・・・今度関東&関西を中部でやりたいね、と言ってたとこなんですよ♪良き情報をありがとうございました♪
この日はシグマの28mm F1.8とニコンの50mmと85mm(ともにF1.8)で「安物F1.8トリオ(笑)」を結成し撮っておりました。
縁側で既出ですが、アップさせてもらいますね♪
両肩痛さん
お久し振りです♪
う〜ん、やっぱり市街地・平地では12月に入らないと赤くならないですかね〜。しかも色が良くないですよね、今年は(涙)。
そんな中、お写真四枚目、山門から眺めた紅葉は「額縁効果」でなんとも「雅」ですよ♪
carulliさん
はい、水鏡はなかなかいいのが撮れません(泣)。僅かな風でさざ波が・・・真の「鏡面」のシャッターチャンスはなかなかありませんです。
あの〜・・・言いにくいのですが・・・私PLって持ってなくて・・・その効果が解ってなくて・・・済みません(汗)。
書込番号:13829029
3点

D40+50mmF1.8G |
D40+SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM |
D40+SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM |
D40+SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM |
横レス失礼します。
電弱者さん、こんばんは
そもそもPLフィルターはフィルターは反射除去効果や色彩コントラスト効果があるフィルターです。
例えば、水やガラス窓の映り込みを無くしたい場合や順光時に空を青く写したり、桜の花をちょっと赤くしたり
したい場合などに使われる事が多いです。
私は、反射での映り込み量を多くする場合にも使っています。
今回はPLフィルターは使わなかったですが、水に反映した紅葉の画像をいくつか貼らせていただきますね。
書込番号:13829471
3点

carulliさん
PLが反射除去効果を持っていることは知識としては知っておりましたが、逆手にも使えるとは知りませんでした。勉強になりました♪ありがとうございます(*^_^*)
お写真四枚目、見事なシンメトリックですね♪
書込番号:13829523
2点

群青_teruさん
ご無沙汰です。
まあ今年は6月頃から?な事があったのですが、9月以降はホント絶句状態でした。
何より結果(画像)が残って無いのでガックリです、涙
私的には紅葉に興味は無いのですが、それでも紅は殆ど印象に残って無いですね。
オフシーズンはMFの練習期間なのですよ、笑。まあ、のんびりとですが。
電弱者さん
どうも。変なのが当たり前なのでもはや“異常”気象ではないかも。
で、どこからウツボカズラが出てきたのかな?確かにあの曲面?は魅力的かも?
ですが、日本に自生してないやん、笑。現物支給よろしく!
けど、これからの季節は変なものって少ないですよね。
書込番号:13829888
2点

皆さん、こんばんは。きょう(29日)は暖かい一日でしたね。
■両肩痛さん、コメントありがとうございます。至らない面があるかと思いますが、よろしくお願いします。
今秋の紅葉、温暖化の影響でしょうか。どこもまだ早かったり、色づきがもうひとつのようですね。
それで、古都鎌倉の紅葉撮りは、今週末以降がお勧めですか。ありがとうございます。
円覚寺の門を彩るモミジ葉が、もう少し色づいていればよろしかったですね。
>「今日はこれしかお目にかかれないかも」と思いましたので、全4台でこの木を撮りまくりました。
両肩痛さんの奮闘ぶり、想像させていただきました(ニコニコ)。
■carulliさん、ありがとうございます。
>光と影を活かした紅葉のお写真はいいですね〜。
ありがとうございます。(電弱者さんからもコメントいただきましたが)竹と紅葉の和風的な組み合わせは、ここだけでした。
また、ここは川沿いですが、向かいの山沿いの竹林では、尺八によるふるさと等の演奏があり、散策の人を和ませていました。
お写真の場所ですが、紅葉真っ盛りの際にはまた一段ときれいな所のようですね。
ところで、お写真では、D40にご使用のレンズも詳しく掲げていただきありがとうございます。
私はいつもD40にWズームでの撮影で、皆さんには大してご参考になりませんが、今後ともよろしくお願いします。
■電弱者さん、ありがとうございます。
関東&関西オフ会の中部会場の一部として、愛岐トンネル群の散策が考えられますか。素晴らしい(ニコニコ)!
NPO法人・愛岐トンネル群保存再生委員会の資料によれば、
ここには、樹木本数(番号付き)621本、樹木種111本、草花種160本、動物(昆虫他)368種類(2011年10月現在)の動植物が確認されているようです。
被写体には困らず、いろんな人がいろんなレンズで撮影を楽しめそうですね。
「安物F1.8トリオ」なんて、そんなことはないですね。28、50、85mmと、すべてF1.8でそろえられたのは、貴重な財産ですね。末永く大切にお使いください。
ネコちゃん、晩秋の日差しを浴びて気持ちよさそうですね。とてもいい感じですね。
書込番号:13830137
3点

群青_teruさん、レスありがとうございます。
お写真はモミジの古木でしょうか?
随分と立派な木ですね。
>お写真の場所ですが、紅葉真っ盛りの際にはまた一段ときれいな所のようですね。
当方の撮影地は東京の平地にある国営公園です。
戦時中は陸軍飛行場で、戦後GHQのベースキャンプ、現在は国営公園と陸上自衛隊駐屯地などになっている場所です。
紅葉の頃はとても綺麗で気に入っています。
# 2ヶ所ある銀杏並木と日本庭園が有名です。
>私はいつもD40にWズームでの撮影で、皆さんには大してご参考になりませんが、今後ともよろしくお願いします。
私もD40では旧ダブルズームの2本で8割ぐらい撮っていましたが、春にDX55-200mmF4-5.6GがSWMの故障で修理に出しました。
そして、秋に今度はDX18-55mmF3.5-5.6GIIもSWMの動作が怪しくなってきました。
そろそろ、修理に出す予定です。(多分、DX55-200mmの修理と同じ8,400円かかると思います。)
なんだか小型SWMは故障しやすいようですね。
# そういえば紅葉撮りでよく使っていたタムロン17-35mmF2.8-3.5(A05)もズームリングが故障中なんです。
それで、今回の紅葉撮影で持っていったレンズが最近あまり使っていなかったシグマ10-20mmF4-5.6G EX DC HSMと今年の発売日に買った50mmF1.8G、それから私の一番のお気に入りのDX-Fisheye10.5mmF2.8Gの3本だけでした。
# その1週間前の紅葉撮影は魚眼の代わりにAi45mmF2.8Pを持っていきました。
今回は1回目(今月中旬)の紅葉撮影時の画像を貼らせていただきますね。
書込番号:13830305
3点

皆さん、こんばんは。きょう(30日)もいい天気でしたね。
■Oreasさん、オフには、MFの練習をされるのですか。それはすごいことですね。
異常気象は、われわれ人間以上に動植物に影響があるようですね。来年は、平年どおりの気象であってほしいものです。
■carulliさん、古木とは、三四五(ミヨイ)のモミジのことでしょうか。
このモミジについては、100年以上も前にここへトンネルをつくるとき、モミジの大木を切り倒したが、その切り株から芽を出し繁茂したのが現在の三四五のモミジ(3本)と言われているようです。
樹齢100年前後、幹周り210、200、180a、樹高18bですね。
当日紅葉にはまだ早く、この散策が1週間ほど後であれば、それは素晴らしい景観だったと思われました。
お写真の撮影地は、東京の平地にある国営公園でしたか。
広大な敷地には、イチョウ、ヤマモミジ等が繁茂し、四季を通じてとてもいい撮影地のようですね。
ありがとうございました。
十分手入れしているわけではありませんが、私の旧ダブルズーム、まだ故障知らずですね。
ところで、2枚目のD40+Ai45mmF2.8Pのお写真、PLフィルターを使われているのでしょうか。もちろん私も持っておりませんが・・・。
carulliさんはじめ皆さんご使用のレンズ等について、めずらしいもの、ご自慢のものでの撮影であればお写真とともに撮影データに掲げていただくと、購入を検討される方にとって大変参考になりますね。
きょう(30日)は、2回目の寂光院でした。1回目から4日後でしたが、紅葉は彩りを増し、きれいでした。
書込番号:13834430
4点

D40+SIGMA 10-20mmF4-5.6 EX DG HSM |
D40+SIGMA 10-20mmF4-5.6 EX DG HSM |
D40+50mmF1.8G |
D40+SIGMA 10-20mmF4-5.6 EX DG HSM |
群青_teruさん、こんにちは
あのモミジは株立ちだったんですね。
しっかり紅葉した頃はさぞや綺麗なんでしょうね。
群青_teruさんの機材は元気そうでよろしかったですね。
D40にDX18-55mmF3.5-5.6GIIが使えないのはちょっと辛いので、早めに修理に出そうかと思いました。
# この公園のイルミネーション初日には間に合わないですけど・・・
# 仕方なくDX18-70mmF3.5-4.5G使ったりしてますが、やはり違うんですよね〜
前回貼らせていただいたAi45mmF2.8PはたしかC-PLフィルターを使ったと思います。
# 本来のPLの使い方ですよね。(^^ゞ
群青_teruさんはPLフィルターまだお持ちではなかったんですね。
52mmのC-PLをおひとつお持ちになられることをおすすめしちゃいます。
# 減光フィルターとしても使えます。
私がレンズ名を書いているのはこの掲示板の「画像・動画」から検索して見る人にはどのカメラで、どんなレンズを使っているかというのが重要な情報になるかと思いましたので・・・(^^ゞ
書込番号:13835629
4点

皆さん、こんばんは。けさ(12月1日)は冷えましたね。あすも寒そうです。
carulliさん、ありがとうございます。
PLフィルター、今のところ必要としておりませんので何ですが、購入の際は使い方など教えていただければありがたく思います。
>私がレンズ名を書いているのはこの掲示板の「画像・動画」から検索して見る人にはどのカメラで、どんなレンズを使っているかというのが重要な情報になるかと思いましたので・・・(^^ゞ
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
ところで、1名目のお写真、紅葉に緋色の傘が映えていい感じですね。
書込番号:13837896
3点

群青_teruさん、こんにちは
>けさ(12月1日)は冷えましたね。あすも寒そうです
東京ですが、とても寒いです。(・・;)
一昨日が比較的暖かかったので、急激な温度差は身に応えます。
まあ、これで紅葉も一段とすすみそうですが・・・
明日から紅葉を撮った同じ公園でイルミネーションが始まるのですが、とても寒そうなので、行くかどうか思案中です。
C-PLフィルターは必要と感じられたときに、ご購入されればよろしいかと思います。
隧道のお写真なんだか円周魚眼でとったみたいで面白いですね。
また、懲りずに紅葉の画像を貼らせていただきますね。
書込番号:13839339
3点

皆さん、こんばんは。けさ(2日)は、今にも雨が降り出しそうな天気でしたね。
carulliさん、ありがとうございます。
明日から紅葉を撮られた公園で、イルミネーションが始まりますか。いいですね。
この週末、所によっては天候が大荒れのようですね。
4枚目のお写真、雪吊りですね。いいですね。師走に入り、あちこちで雪の心配もしなければならなくなりました。
昼も多少雨が降っていましたが、思いきって寂光院へ行ってみました。
紅葉はどんどん進み、本堂の瓦に映えていたモミジはすでに散りはて、山頂までの長い参道の階段上が色づき始めていました。
書込番号:13840544
2点

carulliさん
朱塗りの傘と紅葉・・・正に「エキゾチックJAPAN」ですね♪
teruさん
これはこれは♪赤・オレンジ・黄色と見事な色彩美。「錦秋」と言う言葉がぴったりですね♪
またまた既出で申し訳ないのですが(汗)、モノクロで〜。
書込番号:13841745
3点

>群青_teruさん
かなり紅葉もすすんでいるようですね。
寂光院の紅葉のコントラストがいいですね。
こういうシーンってD40は得意な方ですよね。
イルミネーションは朝からの雨模様で、今日は断念します。
# ここ数年、オープニングの日は必ず行っていたんですが・・・
# まあ、今月の25日までやっているので、2回ぐらいは行けると思います。
>電弱者さん
モノクロのお写真いいですね。
D40は白黒モードで撮ってもなかなかいい写真が撮れますよね。
2枚目のお写真の遊歩道の光の当たり方がいいですね。
私は今回は50mmF1.8Gで撮ったスナップを貼らせていただきますね。
この50mmF1.8Gは発売日に購入して以来半年ほど経ちましたが、すっかりお気に入りのレンズになっています。
解像度とボケ味という相反する描写能力を上手くバランスを取って両立させているレンズだと思います。
何より、小型軽量のD40にぴったりのニコンの最軽量モーター内蔵AFレンズですね。
書込番号:13843123
3点

皆さん、こんにちは。きょう(3日)は時々小雨が降るような曇り日で、こんな日も紅葉撮り、いいかも、ですね。
■電弱者さん、コメント、ありがとうございます。寂光院の紅葉、よくやく見ごろになりました。
しかし、そう言っている間に、紅葉って、すぐに変わってしまいますね。
この箇所、私のお気に入りですが、2日後のきのう(2日)行った際にはすでに盛りを過ぎていました。
ところで、めったにお目にかかれないモノクロ写真、ありがとうございました。
お写真を拝見しながら、カラーを想像させていただきました。
■carulliさん、コメント、ありがとうございます。
寂光院の紅葉、ようやく見ごろを迎えました。
カメラを据えた場所は、脇道の、舞台裏のようなところで、紅葉見物に来た人も、中にはここからの紅葉の美しさに気づかない人がありますね。
先月30日には、70代後半と思われる方に話しかけられ、京都から観光バスでやってきたとのことで、びっくりしました。
ところで、4枚目のお写真、見ごろの紅葉が湖面に映えて、素敵ですね。
書込番号:13843438
2点

忘れ物です。
carulliさん、このたびのお気に入りレンズでの撮影、ありがとうございます。
数ある中でのお気に入りレンズ、ついつい持ち出す回数も増えることでしょうね。
私は、ほとんどがWズームでの撮影ですので、私のお気に入り、それはWズ−ムでしょうか。
18−55mmはシャープさが、55−200mmはボケ味のやわらかさがお気に入りです。
このWズーム、同じような顔をしているので、付け間違えないよう気をつけています。
書込番号:13843674
1点

群青_teruさん、こんばんは
「寂光院の紅葉19」のお写真はコントラストが効いて、綺麗ですね。
愛岐トンネル群では、フォルクローレの演奏もあったんですね。
>数ある中でのお気に入りレンズ、ついつい持ち出す回数も増えることでしょうね。
私の一番のお気に入りレンズはDX-Fisheye10.5mmF2.8Gなんです。
その次が85mmF1.4Dかな?
3番目がVR70-200mmF2.8GとDX18-55mmF3.5-5.6GII、そして一番最近買った50mmF1.8Gが同列というところです。
>私は、ほとんどがWズームでの撮影ですので、私のお気に入り、それはWズ−ムでしょうか。
>18−55mmはシャープさが、55−200mmはボケ味のやわらかさがお気に入りです。
私の愛機はシルバーのD40なので、ダブルズームも2本ともシルバーのレンズなんです。
この2本は本当にD40と相性いいですよね。
# 私も、どちらもお気に入りですが、2本ともSWMの故障には参りました。
この2本を愛用されている群青_teruさんにおすすめなのは、純正ワイコンNH-WM75とケンコーの25mm接写リングです。
ワイコンはDX18-55mmが35mm換算20mm相当の画角になりますので、より広い範囲が撮影できます。
また25mm接写リングはダブルズームレンズのどちらでもD40でAFや内蔵露出計が動作します。
私はDX55-200mmによく接写リングつけて、簡易マクロ撮影を行っています。
クローズアップレンズより画質はややいいように思います。
ダブルズームの2本のレンズとこの2つのアイテムで超広角とマクロが楽しめます。
# 値段は両方買っても1万6千円弱なので、お求めやすいです。
ところで、前回の私のレスで、紅葉を撮った近所の国営公園での「イルミネーションは朝からの雨模様で、今日は断念します。」と書きましたが、
実は、思ったより寒くなかったので、行ってしまいました。
今回は昨日お気に入りのレンズで撮ったイルミネーション画像を貼らせていただきますね。
書込番号:13851037
3点

群青_teruさん、皆さんこんばんは。
昨日実家に帰ったついでに永保寺に寄ってみて、ようやく秋らしい景色を拝めました。
これで何とか参加出来るw
今年春に再建された本堂は見れたのですが、今度は開山堂が屋根の葺き替えの為に見れなくなっていました^^;
愛岐トンネル群の散策…地元でこんなイベントやっていたとは知らなんだ(汗)
次回の公開は春ですか。う〜ん見てみたい。
書込番号:13854189
4点

皆さん、こんばんは。きょう(5日)は少し風がありましたね。
■carulliさん、ありがとうございます。
>「寂光院の紅葉19」のお写真はコントラストが効いて、綺麗ですね。
ありがとうございます。紅葉は赤いところを写しても実際にはそれほどでもなく、難しいですね。
愛岐トンネル群では、フォルクローレのほかに(少なくとも)もうひとグループの演奏がありました。
場所は、岐阜県との県境(ここで折り返し)に近いところで、歩きつかれるころとあって大勢の人が聴きいってました。
お気に入りのレンズ、たくさんお持ちですね。ダブルズームは、2本ともSWMが故障しましたか。持ち物の少ない私ですので、故障すると非常に困りますね。
ところで、国営公園でのイルミネーション、きれいですね。最近はイルミネーション、節電もあって次第にLEDの明かりに変わりつつあるようですね。
■スイフリーさん、お久しぶりです。多治見は永保寺の本堂等のお写真、ありがとうございます。この時季紅葉の永保寺は、大勢の人でにぎわう所でしたね。
本堂、今春に再建されましたか。一昨年でしたか、いや、その前の年かな。私が行ったのは、工事が始まって間もなくのようなときでした。
愛岐トンネル群の散策ですが、今回公開されたのは、愛知県側の4つのトンネル群です。
そして、岐阜県との県境で折り返しでしたね。一般公開地は約1.7`。
ところで、岐阜県側はまだ調査が始まっていないようですね。岐阜県側にはトンネル群が7つあるようですが、そのうち2つはJRが使用中とのことです。つまり、5つすべてが未調査のようですね。
廃線8`のうち春日井地内1.7`、5万坪あまりの廃線敷は民有地で、貴重な近代化鉄道遺産を市民の手で守り育てたいと、県下で初めてのナショラル・トラスト運動が展開されています。
昭和40年ごろに定光寺へ桜撮りに行ったことがありましたが、4月下旬でしたら青葉若葉の新緑でしょうか。来春ぜひお出かけください。
きょうは少し風がありましたが、寂光院へ行ってきました。紅葉は今が盛りで、人出も多かったですね。
書込番号:13855402
2点

>群青_teruさん
>愛岐トンネル群では、フォルクローレのほかに(少なくとも)もうひとグループの演奏がありました。
>場所は、岐阜県との県境(ここで折り返し)に近いところで、歩きつかれるころとあって大勢の人が聴きいってました。
丁度よい癒しのひと時だったのでしょうね。
>もち物の少ない私ですので、故障すると非常に困りますね。
どうも小型SWMは故障しやすいようです。
お気を付けください。
>最近はイルミネーション、節電もあって次第にLEDの明かりに変わりつつあるようですね。
そうですね。
ここの公園も最初は電球だったのが、5〜6年前からLEDに変わりました。
この公園のイルミネーションもたしか1999年頃に始まったと思いますが、私はデジカメで2000年以来撮り続けていますが、
最初は、今に比べれば、ちょっとさみしいイルミネーションだったかな?
ちなみに、2007年が一番お金もかかっていて、派手でした。
ということで、今回も50mmF1.8Gで撮った画像を貼らせていただきますね。
>スイフリーさん
1枚目の池に映った本堂とイチョウがいいですね。
4枚目の逆光での大イチョウのシルエットのお写真も素敵ですね。
枝で太陽をちょっと隠したところがポイントが高いです。
# 私その手をもよく使います。
書込番号:13856494
3点

皆さん、こんばんは。きょう(6日)は曇天で、昼から一時雨が降りました。
carulliさん、ありがとうございます。
国営公園でのイルミネーション、きれいですね。特に3枚目のお写真が素敵だと思いました。
大勢の人影が、きれいなシルエットになっているのがいいですね。
書込番号:13859265
3点

皆さん、こんばんは。
この時季、北海道をはじめ北の国々ではすでに雪が降り積もっているかと思いますが、きょう(7日)は、雪が激しく降り始めると言われている「大雪」でしたね。
当地では、風もなく穏やかでしたので、名古屋の徳川園へ行ってきました。
初めての徳川園でしたが、立派な日本庭園で、紅葉もようやく見ごろを迎えていました。
書込番号:13863537
1点

群青_teruさん、みなさま、こんにちは。
天気良いのに、母ちゃんから外出差し止めくらって悶々しています。
残業と偽って、夜間徘徊していたのがばれてしまったようです。ToT
先日出張の折D40を持って、ちょいと寄り道させていただきました。
山門に掛かっていた小さなわらじは無くなっていましたが、相変わらず
イチョウの大木は見事です。
日本最古の学校にも寄って、いにしえの教えも得度してきました。
横レス、すみません。
carulli師匠、魚眼スレサボっておもさげねがんす。 ^^;
書込番号:13873362
3点

carulliさん
50mm f1.8Gの開放撮り、さすがに口径食が出ますが、ボケ味自体は悪くはなさそうですね♪少なくとも50mm F1.8Dよりはずっといいです。
teruさん
徳川園、かなり広大なようで。池もあるので水を絡めた写真も狙えますね♪
がんすさん
渡り廊下からの紅葉「Japan額縁」仕様で魅せてくれますね〜♪
>残業と偽って、夜間徘徊していたのがばれてしまったようです・・・
スンマセン、笑ってしまいました(*^_^*)でも、苦労してんだな〜と。夜間徘徊と言っても怪しげな店に行くワケでなし・・・ねぇ〜、許して欲しいよね。
書込番号:13874041
2点

teruさん、みなさま、こんばんは。
学校へは授業料納めていますんで、心配ありませんが・・・
電さん、はっきり言わないところが不気味です。
今晩の皆既月食の撮影に行けるかどうかは、これから作る夕食の味
にかかっています。上手く撮影に行けたとして、皆既月食は初めて
なんで、どうやって撮れば良いか自信がありません。
それにしても冷え込んできました。行く気がしなくなるような寒さです。
では、そろそろ飯作りと・・・ ^^;
脱線しまして申し訳ありません。
書込番号:13874367
3点

皆さん、こんばんは。きょう(10日)は冬日の穏やかな一日でした。
■おもさげねがんすさん、ありがとうございます。
>天気良いのに、母ちゃんから外出差し止めくらって悶々しています。
>残業と偽って、夜間徘徊していたのがばれてしまったようです。ToT
それはお気の毒ですね。しかし、それなりの理由があるようですので、やむを得ないことかもしれませんね(ニコニコ)。
ところで、ご出張の際に立ち寄られた鑁阿寺に足利学校、境内や山門に黄色いイチョウの葉が舞い落ちて、秋もたけなわですね。
3枚目のお写真、サライでも採用されそうな素敵なお写真と思いました。
いにしえの教えが奥さまに通じますように・・・(ニコニコ)。
■電弱者さん、ありがとうございます。
徳川園、初めてでしたが、四季を通じていいところだと思いました。これからは、雪が降った後などいいかもしれません。
ところで、平成枯れすすき、躍動感があっていいですね。どこかへ向かっている旗印のようです。
きょう、徳川園へまた行ってきました。本当はきのうの予定でしたが、用意して外へ出てみると風があり、断念しました。
しかし、徳川園の紅葉、もう終わりに近づきましたね。
前回からたった4日しか経過していませんが、紅葉も花同様に最盛期は短いです。
書込番号:13874648
1点

がんすさん
どう、美味しい夕飯できた?まぁ、「包丁貴族」ながんすさんなら大丈夫でしょう(*^_^*)しかし・・・月食はいいのですが・・・寒いよ!気を付けてね。
「これぞ紅葉」・・・いい赤です(*^_^*)Passion-Redに欲しいな〜♪
teruさん
徳川園、よく見るとサーチライトが垣間見え・・・と言うことは紅葉の時期にはライトアップもあるのでしょうか?
桜に比べ紅葉は楽しめる時期は長いですが、確かに「盛り」は短いですよね。今年は出遅れた感がおありでしょうが、来年は徳川園を存分に楽しめそうですね♪私達もそのお裾分けにあずかれるワケだ(*^_^*)
書込番号:13875401
3点

今夜の皆既月食、9時45分から始まっているようですが、先ほど外から帰ってきた際には薄雲が夜空全体を覆い、時々ぼんやりと月明かりが見えるだけでした。
■おもさげねがんすさん、そちらの夜空はいかがでしょうか。
たとえおいしい夕食ができたにしても、予習で撮影に自信が持てたにしても、この夜空では、ひよっとしたら難しいかもですね。
それとも貴地と当地、はるか遠く離れていますので、まずは大丈夫でしょうか。
いいお月さんが撮れますように・・・。また拝見したいと思います。
■電弱者さん、ありがとうございます。
徳川園のライトアップ、実は紅葉が遅れていたこともあって、今月6日(火)から11日(日)まで(いずれの日も午後4時半から5時半の閉園まで)延長されたようです。
明日がライトアップの最終日ですね。
それで、閉園時間が早いこともあって、私が帰るころ(4時前)には結構入園者が多かったですね。
書込番号:13875764
1点

皆さん、こんばんは
D40で月食を撮ってみました。
やはり低画素のD40だとトリミングもキツイですね。(^_^;)
1枚目と2枚目が等倍切り出し
3枚目はUXGAに切り出してから、XGAに縮小しています。
書込番号:13876797
3点

皆さん、おはようございます。
昨夜の天体ショー、いかがでしたか。きっと大勢の人が夜空を見上げたことでしょう。
けさ(11日)は、何事もなかったかのような穏やかな一日の幕開けです。
carulliさん、月食、きれいに撮れていますね。ありがとうございます。
>1枚目と2枚目が等倍切り出し
とのことですが、よく分からなくて恐縮ですが、等倍切り出しとは、月の大きさ、でしょうか。それとも・・・(知識がまったくなくて申し訳ありません)。
また撮影は、感度800、絞りF5.6、シャッター速度800分の1(1枚目)に1秒(2枚目)とのことですが、撮影後はソフトで明るく露出補正されたということでしょうか・・・。
昨夜の皆既月食、風呂上りの11時過ぎに外へ出てみると、オレンジ色に変化した月がありました。
早速55−200付きを持ち出し、門柱にもたれかかつて撮ってみましたが、液晶画面で拡大して見てみると、気をつけて撮ったつもりですが、大きくブレていて、そこにはモモのように変形した月がありました。難しいですね(ニコニコ)。
書込番号:13877505
2点

群青_teruさん、みなさま、おはようございます。
昨日はなんとか皆既月食の撮影に行くことができました。
料理が思いのほか好評だったので、許してもらえました。
等倍切り出しの理論とかは詳しい方にお任せするとして、
ViewNX2を使用されているのであれば、画像を選択した時に
左上ちょっと下に、ファイル名の隣に%が表示されますよね。
画像を選択して、順次拡大にしたときその%が100のとき、
等倍になっていると私は理解しています。
クロップ機能でトリミングした時も%が表示されますので、
100%になるように切り出しすれば、それが等倍切り出しとなります。
これであっていますよかね。ウソ教えたら当板出入り禁止になって
しまうので、間違えていたら訂正してください。^^;
carulli師匠、お疲れさまでした。寒かったですね。
私は高幡不動尊でカメラを構えました。最初、五重塔とコラボ写真を
考えましたが、月に合わせると真っ暗になるし、五重塔に合わせると
月がつんつるてんになってしまうので諦めて月そのものを狙いました。
ただ、月は兄貴分のD90に任せて、D40は夜景などに使用しました。
使用レンズは、
1枚目 旧70-200mmVR+1.7テレコン
2枚目 純正10-24mm広角レンズ です。
では、月以外はWBを脳内イメージ色に弄っていますが、そのときの画像
を貼らせていただきます。
書込番号:13877800
4点

おもさげねがんすさん、寒いなか高幡不動尊での皆既月食の撮影、お疲れさまでした。
また、等倍切り出しについて丁寧にご説明いただき、ありがとうございます。
どうやらViewNX2等を使用していない者には、分からないことのようですね。
しかし、とても便利な機能と思われました。
ところで、約90%切り出しのお写真等、素晴らしい写り具合ですね。
次回の皆既月食は2014年(?)とのことですが、元気であれば、私も挑戦してみることにします。ありがとうございました。
書込番号:13878525
3点

>群青_teruさん
等倍切り出しとはD40のJPEGファイル(3008×2000ピクセル)から縮小なしに、価格コムの掲示板に貼れる最大サイズ(長辺1024ピクセル)を切り取ったということです。
# 画素数の多い機種ほど月が大きく切り取れます。
# トリミングに使用したソフトはフリーウェアの画像ビューアー「ViX」です。
また、前回3枚目は、D40のJPEGファイル(3008×2000ピクセル)からUXGAサイズ(長辺1600ピクセル)に切り取ったものを、XGA(長辺1024ピクセル)に縮小しました。
# 尚、使用した縮小ソフトはシェアウェアの「縮小専科PROFESSIONAL EDITION」です。
いずれの画像も基本的にD40が直接メモリーカードに出力したJPEGファイルを扱っていますので、トリミングや縮小以外の現像処理やレタッチはしておりません。
前回の1枚目の画像は手持ち撮影だったと思います。
だから感度をISO800にして、高速シャッターを使っています。
# 満月に近い状態の月はかなり明るい被写体なので・・・
前回の2枚目の画像は皆既月食時に撮影したので、暗い被写体となり露光時間を長めにしました。
何故、感度をISO800なのかは、同じ露出でISO200なら4秒という露光時間がかかり、月が動いてしまい、いびつに写ってしまうからです。
>おもさげねがんすさん
2枚目と3枚目の長秒露光の画像はとてもいいお写真ですね。
# 2枚目のお写真は、広角レンズでの撮影のようですので、もう少し地面近くを構図にいれてもよろしかったかな?
# 長秒露光なので、人はあまり写りませんし・・・
4枚目はBULBでもう少し長い時間露光して、星の軌跡を長くして、ノイズリダクション処理したらよかったかも?
ということで、私は、前回貼らせて頂いた月食の画像と同じものをトリミングなしで、縮小のみした画像を貼らせていただきます。
# 1枚目が前回の1枚目と、2枚目が前回の2枚目と同一画像です。
# 尚、1枚目と2枚目の月の大きさが違うので、1枚目は1.4倍テレコンを使用したようです。失念(・_・;)。
書込番号:13878642
4点

群青_teruさん、みなさん、こんばんは。
紅葉、皆既月食、綺麗ですね。私も皆既状態を一瞬見ました(撮影する根性は
有りませんでした)。
で、本日は購入後暫らく放置状態だったAiS18/3.5とサンヨン+TC-20EVのテスト。
シーズンオフとは言え、まだ数頭のアキアカネが粘っていてやはり追ってしまいます。
電弱者さんには凄く五月蝿いヤツデの花を(我ながら余りの下手さに閉口)。まいったか!
書込番号:13880776
4点

carulliさん、ありがとうございます。
1、2枚目の等倍切り出しと3枚目のUXGAに切り出してからXGAに縮小されたことについて、詳しくご説明いただきありがとうございます。
それで、等倍切り出しとは、D40のJPEGファイル(3008×2000ピクセル)から縮小なしに価格コムの掲示板に貼れる最大サイズ(長辺1024ピクセル)を切り取ったものですか(ここで考える私です)。
また、3枚目は、D40のJPEGファイル(3008×2000ピクセル)からUXGAサイズ(長辺1600ピクセル)に切り取ったものを、XGA(長辺1024ピクセル)に縮小されたものですか(ここでも考えている私です)。
せっかく教えていただいたにもかかわらずすぐ忘れそうな私で恐縮ですが、どうもありがとうございました。お礼申し上げます。
また今回、前回のお写真と同じもので、トリミングなしで縮小のみされたものをアップしていただきありがとうございました。
トリミングの状況がよく分かりますね。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13880871
2点

Oreasさん
凄く五月蝿いって(笑)。確かに光原ボケが多すぎて多少ゴチャついていますが・・・これぐらいで参りまっかいな(笑)。だって〜、もっとウザイのを自分で大量生産してて見慣れてるから(笑)。ヤツデの花自体は可憐だと思いますよ♪
アキアカネ・・・健気で儚いですね。このクソ寒いなか・・・やがて死に絶えるんでしょうが・・・産み残した卵が来年孵り、また蜻蛉となり飛び交い・・・ああ、輪廻転生・・・(←ガラにもなくセンチメンタル)。
書込番号:13880887
3点

群青_teruさん、みなさま、おはようございます。
写真のコメントありがとうございます。
>次回の皆既月食は2014年(?)とのことですが、元気であれば、
>私も挑戦してみることにします。ありがとうございました。
teruさん、カメラも2代目、3代目になっていて、別の板でスレ立て
されているかもしれませんね。楽しみにしております。
今回初めて天体ショーを撮りましたが、良い経験になりました。
また、今回高幡不動尊で深夜まで写真が撮れたのも、寺側の配慮が
あったおかげでもあります。この場を借りましてお礼を述べさせて
いただきます。ありがとうございました。
carulli師匠、コメントありがとうございます。
こうしていろいろアドバイスをいただけるのはありがたいです。
星まで考慮に入れた写真は、そういう分野に手を染められるか
どうかも含めてこれからの課題です。
天体撮影に関するスレ中に、比較明合成とかダーク減算だとか
いろいろ専門用語が飛び交っていますが、もしじっくり天体と
向き合える時間ができるようになったら、あれもこれもと欲張らず
一つずつ一つずつ理解していくようにしたいです。
Oreasさんの師走のトンボも健気にがんばっておられますが、
さて深まる秋もそろそろ終盤になって、冬の扉が直ぐそこですね。
書込番号:13881792
4点

D40+DX-Fisheye10.5mmF2.8G |
D40+DX-Fisheye10.5mmF2.8G |
D40+SIGMA10-20mmF4-5.6 EX DC HSM |
D40+SIGMA10-20mmF4-5.6 EX DC HSM |
>群青_teruさん
等倍切り出しについては、簡単に言えば、D40のJPEG画像の原寸から特定の範囲を切り取ったということです。
その切り取った画像をパソコンのモニターで100%表示すれば、元のJPEG画像の一部を等倍表示しているのと同様ということになります。
縮小処理を入れると等倍表示に比べ、人の目にはよりシャープに見えたり、ノイズが間引かれてなくなったりします。
# 実際、縮小処理過程で輪郭強調処理がされる場合も多いですが・・・
>おもさげねがんすさん
確かに天体撮影は、いろいろな手法があり、一筋縄ではいかないようですよね。
機会がございましたらまた長秒露光のお写真も拝見させてくださいね。
私も真似して早朝?に長秒露光したヤマモミジを撮ってみましたので、貼らせていただきますね。
書込番号:13882149
4点

皆さん、こんばんは。東海地方、きょう(12日)は多少暖かい日でした。
■Oreasさん、ありがとうございます。皆さんの月食、すてきですね。
1枚目のお写真、冬の肌寒さが感じられこの時季に、いかにも温かそうな膝に止まっているアキアカネの姿は、何か救いを求めているようにも見えますね。
3枚目のヤツデの花、左から右へのボケの感じがよくて、なかなか味わいのあるお写真と思いました。
■おもさげねがんすさん、ありがとうございます。
>teruさん、カメラも2代目、3代目になっていて、別の板でスレ立て
されているかもしれませんね。楽しみにしております。
ありがとうございます。そうですね、2代目はあるかもしれませんが、3代目はまずないでしょうね。
目下、年金の振込月に1万円ずついただき、今月で6万5千円ほどになります。
それで、サクラのころに2代目が手元に来る予定ですが、さて、どうでしょうか・・・。
ところで、数年に一度の天体ショー、とてもいい体験をされましたね。
また撮影は、ホームグランドの高幡不動尊の境内でというところがいかにもおもさげねがんすさんらしいですね。
■carulliさん、ありがとうございます。
>等倍切り出しについては、簡単に言えば、D40のJPEG画像の原寸から特定の範囲を切り取ったということです。
(この時点で、元画像より拡大されますね)
>その切り取った画像をパソコンのモニターで100%表示すれば、元のJPEG画像の一部を等倍表示しているのと同様ということになります。
そういうことですか。分かったような、分からないようなで恐縮ですが、いろいろとお手数を煩わしありがとうございました。
ところで、午前3時過ぎのヤマモミジのお写真、日が昇るにはまだ早いし、満月のころとは言え撮影時間といいお写真といい、すごいですね。
書込番号:13885407
3点

いつも拝見させて頂いている者です。
当方、ひよっこで皆様の写真に惚れ惚れしてます(笑
恥ずかしながら一枚写真を。紅葉へ山梨へ行きましたがまだ早く色づきが少なかった11月でしたが寒い中、一生懸命耐えている草木が印象に残ったので撮ってみました。
背景がボケボケすぎるような気がしないでもないですが。日々勉強です!
楽しいD40満喫します♪
書込番号:13885580
3点

皆さん、こんばんは。きょう(13日)も穏やかな一日でしたね。
ぱんぐ〜さん、はじめまして。ありがとうございます。
山梨では、11月中旬では紅葉、まだ早かったですか。この秋は、各地とも紅葉が遅れがちでしたからね。
朝夕の冷え込みが厳しいと思われる山梨ですので、最盛期の紅葉は見事かと思います。
>楽しいD40満喫します♪
とても楽しそうですね。こちらまで楽しくなりました。たくさん撮られて、またのアップをお待ちしております。
書込番号:13887740
3点

D40+SIGMA10-20mmF4-5.6 EX DC HSM |
D40+SIGMA10-20mmF4-5.6 EX DC HSM |
D40+50mmF1.8G |
D40+SIGMA10-20mmF4-5.6 EX DC HSM |
群青_teruさん、こんにちは
寂光院の紅葉の紅葉は見事ですね。
前回の私の画像は氷点下2〜3°ぐらいの中で1時間ほどかけて撮りました。(^^ゞ
# まあ、自宅から徒歩30秒の場所なので、すぐに家に戻れるんですが・・・
今回は同じ場所を昨日の昼間撮った画像を貼らせていただきますね。
1枚目と2枚目は前回とほぼ同じ場所から同じレンズの同じ焦点距離で撮っています。
こう見ると、夜と昼ではかなり印象が違いますよね。
そういえば、前回のイルミネーション撮影で私のD40もようやく2万ショット超えました。
皆さんのD40はどのくらいシャッター切ってますでしょうか?
書込番号:13891493
2点

皆さん、こんばんは。東海地方、きょう(14日)も暖かくて穏やかな一日でした。
carulliさん、寂光院の紅葉、コメントいただきありがとうございます。
ところで、前回のお写真、氷点下2〜3°ぐらいの中で1時間ほどかけて撮られたものですか。
ご自宅から近い所とは言え午前3時過ぎですからね。驚きです。
貴重なお写真、あらためてお礼申し上げます。
今回の昼間のお写真、確かに印象が違いますね。しかし、お近くにこのような場所があるって、うらやましいですね。
そうですか。carulliさんのD40、2万ショットを超えましたか。
私もかなり撮ってはいますが、ショット数が分かるソフトを入れていませんので、不明ですね。
D40の発売後の年数を考えると、皆さん、結構シャッター切っているのではないでしょうか。
さて、季節はすでに冬のころとなり、来週22日(木)には冬至を迎えます。
この板も題目がふさわしくなくなって久しくなりますが、一応、今月31日(土)の夕方を持ちまして、閉めさせていただきたいと思っております。恐縮ですが、よろしくお願いします。
まだまだ日数はありますので、今年最後のお写真などアップしていただけるとうれしいですね。
書込番号:13893667
3点

群青_teruさん、D40愛好家の皆さん、こんばんは
>季節はすでに冬のころとなり、来週22日(木)には冬至を迎えます。
今日は冬至でしたね、ゆず湯に入りました。
もうすっかり冬になりました。
>私もかなり撮ってはいますが、ショット数が分かるソフトを入れていませんので、不明ですね。
私はJpegAnalyzerPlusというソフトを使っています。
レンズ名の確認もできるので、便利です。
私はD40を購入してまだ3年半弱なので、皆様よりは短い期間ですが、それでもやっと2万ショットなので、1年で平均6千ショットぐらいしか撮っていません。
# そろそろ予備機も欲しいのですが、状態のいいD40の出物はなかなかないですね。(;_;)
ということで、イルミネーションの2回目の撮影に行ったときの画像貼らせて頂きますね。
レンズはDX18-55mmが故障中なので、久々にD70のキットレンズのDX18-70mmF3.5-4.5Gを使いました。
書込番号:13928457
3点

ご無沙汰しているうちに、ずいぶん寒くなりました。
皆さん、おはようございます。けさ(23日)は、冬晴れのいい天気ですね。
carulliさん、ありがとうございます。
>今日は冬至でしたね、ゆず湯に入りました。
>もうすっかり冬になりました。
そうですね、きのう(22日)は冬至でしたね。ゆず湯に入って皆さん、この冬も元気にお過ごしのことでしょう。
ところで、イルミネーションの2回目のお写真、華やかで素敵ですね。2枚目のお写真、誰かさんと二人で思わずくつろぎたくなりました(ニコニコ)。
撮影枚数ですが、carulliさんは年に6千ショットほどですか。私は撮影の際には1GBのSDカード(予備として、2GBのカードも持っては行きますが)を使い、これを使いきったら大体終わることにしています。それで、年にどれくらいの撮影になるのでしょうか・・・。
そういえば、5月のフジの撮影の際にシャッターが下りず、シャッター周辺の部品を取り替えてもらいましたので、これって、今現在のショット数としては、まだ少ないと言うことになるのかもしれませんね。
しかし、carulliさんが日ごろ大切に、また丁寧にD40を使われていること、よく伝わってきますね。
># そろそろ予備機も欲しいのですが、状態のいいD40の出物はなかなかないですね;_;)
今後いい出合いがありますようお祈りしております。
先週末、ひどい風邪に悩まされました。一昨日ぐらいからよくやく元気になりましたが、それで、先週末に予定していたイルミ撮りは見送りました。画像は、2回目の徳川園です。
書込番号:13930290
3点

群青_teruさん、みなさん、こんばんは。
レスが遅れてしまいました。
電弱者さん
がんばって変なの撮ったつもりなんですが、さすがに手強いですな(笑)。いや、本当は
マクロで綺麗に撮ろうと思ったのですが適当な木が無かったんですよね。
>ああ、輪廻転生・・・
ああ、変なきのこ食べましたね、笑。でも、やはり何とか命を繋いで行って欲しいですね。
おもさげねがんす さん
どうも!遅れている間にすっかり冬、寒くて堪りません、涙。暑さと同じくらい寒さに
弱いので開店休業モードです。
群青_teruさん
有難うございます。でも正直、花と背景の木漏れ日のボケが同じような調子なので・・・。
膝のアキアカネ、蜻蛉は結構白い色や淡い色を好むようで。特にあの時期は体温を上げる
ために特に。撮影に困る事も多々あります。でも、ボーっと見ているも好きです。
今シーズン、写欲不発で物欲爆発、オフシーズンのストーブリーグは財布が寒い。
では、みなさんは寒さに負けず撮影に励んでください。
書込番号:13941414
2点

皆さん、おはようございます。けさ(26日)は東海地方、名古屋城をはじめ各所で雪の朝を迎えました。
Oreasさん、ありがとうございます。
>膝のアキアカネ、・・・撮影に困る事も多々あります。でも、ボーっと見ているも好きです。
Oreasさんの心優しさがしのばれます。
ところで、「ああ〜、やっちまったぁ」のお写真、立派なペンタ部が勢ぞろいですね。
>今シーズン、写欲不発で物欲爆発、オフシーズンのストーブリーグは財布が寒い。
早速ゲットされたということでしょうか。よろしいのではないでしょうか。
これらは、来シーズンの活躍を思えばこそ揃えられたものと思われますので・・・・。
>では、みなさんは寒さに負けず撮影に励んでください。
ありがとうございます。この秋から風邪を3度もひいたりで、外へ出るのが少し億劫になってきました。
予定では、常滑とともに県下の焼き物のまち、瀬戸の「陶のあかり路(ミチ)」と、名古屋の「ランの館」のクリスマスイルミネーションへ行くつもりでしたが、2か所とも天候不順等で見送りました。来年元気であれば、行ってみたいと思っております。
書込番号:13943041
2点

群青_teruさん、こんばんは。
>来シーズンの活躍を思えばこそ揃えられたものと思われますので・・・・。
建前ではその通りなんですが・・・、最近は迷走気味で・・・。
まあ、つじつま合わせの為に?春までに少々機材の整理をするつもりですが。
色々と撮影を予定されていた様で、天候不順は残念でしたが達者でなによりです。
私なんかはこの寒さでは外出する気にもなりません、苦笑。
ともかく、お体には十分ご注意を。
書込番号:13945442
2点

teruさん、今晩は♪
む〜、いつも元気なteruさんしか知らないから・・・心配です。決して無理はなさらないで下さいね。マイペースで進めて下さいね(#^.^#)
Oreasさん
え?・・・・・OreasさんてD3s持ってたっけ?ひょっとして・・・「やっちまった〜」って、散財って、これ?
書込番号:13948681
2点

電弱者さん
>「やっちまった〜」って、散財って、これ?
ピンポ〜ン! あはは〜・・・、汗。 良いお年を!・・・っ脱兎。
書込番号:13949086
1点

皆さん、こんばんは。きょう(27日)は寒さ、多少ゆるんだような一日でした。
■Oreasさん、ありがとうございます。
ところで、ご出費はD3sでしたか。おめでとうございます。
それにしてもすごいですね。来年の蜻蛉たち、D3sに透視されて金縛りはまちがいないですね(ニコニコ)。私らも楽しみにしております。
>私なんかはこの寒さでは外出する気にもなりません、苦笑。
そうですね、この寒さ。日差しのある日中であればまだいいですけど、夜間ともなれば考えてしまいますね。
>ともかく、お体には十分ご注意を。
ありがとうございます。本格的な寒さはこれからですからね。お互い気をつけたいものです。
■電弱者さん、ありがとうございます。
>む〜、いつも元気なteruさんしか知らないから・・・心配です。決して無理はなさらないで下さいね。マイペースで進めて下さいね(#^.^#)
ありがとうございます。ご心配かけました。今はもう元気ですよ。
書込番号:13949187
2点

Oreasさん
なっ!D3sぅ〜〜〜!あ〜た、誰の許しを得て・・・ワシは許しとらんぞ〜!てか、今年はD7000も買うたやろ〜?買い過ぎじゃ〜!
↑
ジェラシーのあまりの暴言、お許し下さい(汗)。
teruさん
いつもの元気なteruさんに戻られましたか♪一安心です。徳川園、お写真四枚目の橋とのコラボがいいですね♪
ここも、もう落葉してしまっているでしょうね。また来年撮りましょう(*´∀`*)
書込番号:13956524
3点

皆さん、こんばんは。東海地方、きょう(29日)は風もなく暖かい一日でした。
電弱者さん、ありがとうございます。
>徳川園、お写真四枚目の橋とのコラボがいいですね♪
ありがとうございます。徳川園、比較的近いところを通って30数年通勤していましたが、行ったのは今回が初めてでした。
秋の紅葉のほか春のボタン、初夏のハナショウブ等楽しみも多いようですね。
また、園内は飲食禁止ですので、しっかりと腹ごしらえをして入園する必要があります。
書込番号:13956728
2点

電弱者 さん
あんたは正しい! しかし、許して欲しい! 私は弱い人間なんです、笑。
て、まあ冗談はさておき、結構下取りに出したし、春までに何とか方向を定めて、
更に機材の整理。それなりに帳尻を合わせる予定です。
では、良いお年を!
書込番号:13959607
1点

きょうは12月31日、大晦日です。今年は東日本大震災に、それに伴う原発事故等がありました。
大震災で多くの人々が亡くなり、今もなお不自由な生活を強いられている人々のことを思えば、本当に大変な年でしたね。
夕方になりましたので、「深まり行く秋、いろいろ」を閉じさせていただきます。
これまで、たくさんの素敵なお写真に貴重なご意見等をいただき、誠にありがとうございました。お礼申し上げます。
新しい年2012年が明るく楽しく、D40ユーザーをはじめニコンのカメラを愛する方々にとって良いお年でありますようお祈り申し上げます。
書込番号:13963522
3点



撮影画像が真っ白になります。
又はアンダーで真っ暗になります。
現在、ニコンの窓口に出して、修理中です。
原因まではわかっていませんが、インターネットで調べるとD70で起こっていた症状に似ています…
おそらく、定額の修理になるということでした。
同様の症状で修理された方はいらっしゃいませんでしょうか?
1点

二つ可能性があると思います。
レンズの絞り込み不良 と
ボディの絞り制御基板の不良です。
書込番号:13582803
3点

さんがくさん
こんばんは(^^)
、
私の場合はボディーの故障ではないのですが、
撮影画像が時々真っ暗になったりした事がありました。
、
結論からいうと
私の場合はSDカードの不良でした。
、
レンズとメディアのチェックがまだでしたら、
そちらのチェックもされる事をオススメします(^^)
書込番号:13582847
2点

ひろ君ひろ君さん こんばんは
ニコンの話ではレンズではなくて、ボディ側が不安定になっていると連絡がありました。
ボディの制御基盤が怪しいということですね。
ありがとうございました。
RAMONE1さん こんばんは
SDカードの不良でも画像に不具合が起きたのですね。
レンズとメディアのチェックは自分でもしましたが改善せず、ニコンでもレンズやメディアを換えての点検をしていましたが、交換後も同じ症状が出てどうやら本体の不良との事でした。
ありがとうございました。
書込番号:13584002
1点

故障原因は結局光を受けるセンサーが狂っていたそうです。ですから、調整で直るとの事で、修理料金は定額料金だそうです。調整に1万以上の出費で痛いところですが、きちんと直るのならと修理することにしました。
デジタルカメラなので、リセット等の作業で狂いが直ってくれると有難かったです。
センサーの狂った原因は何だったのかがわかりませんでした。
書込番号:13618497
0点

カメラが送られてきました。
詳細は以下のとおりでした。
症状:露出オーバーになる
処置内容:測光精度不具合のため、測光センサー部を調整いたしました。
修理料金 10.952円
部品代 0円
小計 10.952円
消費税 548円
-------------------
計 11.500円
書込番号:13624042
0点

修理から帰ってきて、旅行に持って行きましたが、写りが変な気がします。
全てではないですが、ほとんど白とびをしてしまいます。
D40は確かに白とびしやすいですが、またおかしいのかと心配になってすぐに使うのをやめて他のカメラで撮影しました・・・
添付の画像は如何でしょうか??
書込番号:13642062
0点

MモードとPモードで比べて
測光精度(センサー)の問題か 露出精度(機械)の問題か切り分けたほうがいいでしょう。
書込番号:13642657
2点

スポット測光にしている可能性はありませんか?
マルチパターン(評価)測光か、中央部重点測光では結果も違うと思うのですが。
書込番号:13642694
1点

ひろ君ひろ君さん
測光精度の問題か露出精度(機械)の問題かなのですね。
PとMの各モードで撮ってみます。
ありがとうございました。
kuma_san_A1さん
私自信が間違えてスポット測光にしていると思ったのですが、マルチパターン測光でした。
確かに、中央に鳥などが写っていたり、単純な場合はある程度うまく写ります。
ありがとうございました。
書込番号:13642834
0点

こんばんは。
私も同じ症状が出まして、ニコンで修理に去年出しました。
結果、基盤交換をしてもらい、12,000円前後だったと思います。
修理後は以前と同じように快調に撮影出来ています(基盤交換ですからね…。^^;)。
書込番号:13646617
1点

クロコダイル・ダンデイーさん こんばんは
情報ありがとうございます。
同じ症状が出たとのことで、私のも基盤が悪いのかもしれません。
構図が単純ではっきりしていると、きちんと写せる時があるので、修理後の確認も対象物がはっきりした構図でしか撮影しなかったかも??と考えています。
ニコンに電話したところ、確認したいので送って欲しいとの事でした。
現在、受付の段階です。
私も同じく快調に撮影出来たらいいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13646732
0点

こんにちは
露出調整を再度して戻ってきました。
戻ってきてから、撮った写真がほとんどのものが露出オーバーだったのですが、修理センターでは再現しなかったとの事でした。
これで、きちんとなおるといいですが・・・
書込番号:13680177
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
D40ユーザーの皆さん、こんにちは。台風15号後は朝夕涼しく、急に秋が訪れたようですね。
先日(22日)、コスモスの咲き具合を見に四季の森へ行ってみると、まだこれからで、早咲きのコスモスは、台風の強い風になぎ倒されていました。
秋の行楽シーズン、撮影シーズン、いよいよこれからですね。
皆さん、身近な秋の風情等お寄せください。お待ちしてます。
10点

群青_teruさん
いよいよ秋めいてきましたね。
朝夕は寒いくらいです。
連日34℃の仕事場で熱中症を心配しながら作業していたのがウソのようです。
秋を代表するコスモス、いいですね〜
緑の背景も素敵です。
私からは都会の秋をお届けします。
書込番号:13546756
13点

みなさん、こんにちは。めっきり秋めいてまいりました。
群青_teruさん
風に乗った、コスモスの香りに釣られて参りました。
メルヘンチック素敵な写真ですね。
フッサール・ヒロさん
お写真、爽やかな風を感じます。特に三枚目、印象に残ります^^
余談ですが、縁側にアップされている作品です。そちらも興味ぶかく拝見してます。
写真は、身近なモノを撮ってみました。ご笑納下さい^^v
書込番号:13546982
13点

童 友紀さん
コメントありがとうございます。
三枚目は、絵に描いたような雲が出ておりましたので思わず撮影しました。
常に持ち歩いているD40のおかげで撮影することができました。
書込番号:13547443
4点

teruさん、今晩は〜〜〜♪
ナ〜イスなスレ立て、ありがとうございます♪コスモス、秋の風情そよそよと感じさせられます(*^_^*)
どーにもこーにも・・・今忙しく、最近すっとこ撮っておりません(泣)。当分、このスレもROM専となりそうです(涙)。が・・・無理矢理撮って強引に参加しますね♪
ヒロさん
これはナイスな雲ですね♪こっちでは未だ入道雲がハバを利かせてます(汗)。
童さん
お、こちらは「芸術の秋」で攻めてますね♪そっか〜・・・その手もあるな(考え込む)。
書込番号:13547959
5点

電弱者さん
いつも持ち歩くD40のおかげでシャッターチャンスを逃すことなく撮れました。
書込番号:13547971
3点

電弱者さん
僕の苦しいアート感覚を分って頂いて大変嬉しいです♪ ありがとう。 ボリボリ
書込番号:13547985
3点

皆さん、こんばんは。ほら、ここにもそこにも、待望の秋がやってきたようですね。
■フッサール・ヒロさん、ありがとうございます。
淀屋橋から東方向を望むお写真、秋の夕暮れがそう思わせるのでしょうか。名古屋駅前のビル街に、少し離れた官庁街の建物も垣間見るような、不思議な光景ですね。
また、3枚目の秋の雲1のお写真、雲の流れがいかにも秋らしく、いい感じですね。
■童 友紀さん、ありがとうございます。
2枚目の、手紙か何かに目をとおす女性のお写真、メランコリックで、いかにも秋ですね。ひよっとしたら、ご本人でしょうか・・・。
あれっ、
>僕の苦しいアート感覚を分って頂いて・・・
私、分からなくなりました・・・。(ニコニコ)
■電弱者さん、ありがとうございます。
ご多忙のようで、大変そうですね。しかし、秋は先ほどやってきたばかりですので、まだまだこれからです。
無理をなさらずに、後ほどごゆっくりと参加くださいね。
書込番号:13548589
8点


群青_teruさん、D40の猛者の皆さん、こんばんは。
お元気そうで何よりです。
色々ある年ですが、皆さんのお写真で素敵な秋を感じさせていただいております。
先日の中秋の名月の折、少し間に合わず月を釣ることができませんでした。
ばらしてしまった写真ですがアップさせて下さい。
少々トーンカーブをいじっています。
ではまた。
書込番号:13548829
8点

皆さん、おはようございます。けさ(26日)は曇天で、風もないようですね。
■またべいさん、ありがとうございます
>昨日は秋を感じるために明日香・・・と決めていたのですが、曇りだったのであきらめました^^;
秋晴れの明日香、期待されていたのに残念でしたね。しかし、曇天もなかなかいいかもしれません。
ところで、お写真下の方から長く触角を伸ばしているムシさん、かわいいですね。
■kyo-ta041さん、ありがとうございます。
そうですね、ここでいつもの皆さんとお会いすると、いやされると言うか、ホッとしますね。
中秋の名月のクレーン釣り、ずいぶんスケールの大きな釣りですね。
>少し間に合わず月を釣ることができませんでした。
釣りそこなった魚は大きいとのことですが、逃がしたのは年に一度の中秋の名月、これは確かに大きかったですね。
でも、名月が跳ねているようにも見え、素晴らしいです。
きのう(25日)は夕方、急に思いつき四季の森へ行ってきました。コスモスは、台風の後からまだ十分に立ち直っていないようでした。
書込番号:13549487
8点

最初の写真だけD40で他はCOOLPIX S3000です。
紅葉には早いのですが、名所である石山寺で、紅葉を撮っています。
9/23に撮ってますが、この日は、台風の去った後で非常にきれいに晴れてました。
主に京阪石坂線ののラッピングカーを友達と撮りに行ったのですが、
浜大津港から望む琵琶湖の空気が澄んでいて湖北の山々まで見えていました。
ここまで済んでいるのは珍しいです。
個人的には、紅葉で混雑する、石山寺には撮りに行きません。
書込番号:13551958
8点

皆さん、こんばんは。
ビカビカねっとのPちゃんさん、ありがとうございます。
1枚目の、紅葉にはまだ早い石山寺のお写真、今でも十分紅葉の盛りが想像できますね。
ところで、名所石山寺での紅葉撮りがライフワークですか。
地元の方は、観光客で混雑する箇所は避けて、いい所をご存知なのでしょうね。うらやましいかぎりです。
>浜大津港から望む琵琶湖の空気が澄んでいて湖北の山々まで見えていました。
ここまで済んでいるのは珍しいです。
台風の後は、空気が澄んで清々しいですね。当地でも雨上がりの後などでは、遠く鈴鹿山系、養老方面と思われる山々が望めるときがあります。
きょう(26日)は、ゴールデンウィークに藤の花でにぎわった曼陀羅寺へ萩の花探しに行ってみました。
広い境内ですので、萩の2、3株はあるだろうと行ってみたのですが、1株あるだけでした。
書込番号:13552476
7点

群青_teruさん、ナイスなスレ立て、ありがとうございます。
D40ユーザーの皆さん、それぞれの秋模様のお写真、ステキですね☆
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、当地では朝晩、肌寒さを感じるようになりました。
相変わらず、写真撮るのにムラがある日々ですが、今月の在庫からの参加でご容赦ください。
そういえば、このスレでは初物になりますね、ヒナンバナ。
夜長の秋といえば、実は先日、夜な夜なまた身中の悪い虫が騒ぎ出しまして、
買っちゃいました、Σの70mmカミソリマクロ (;^_^A
新品同様の中古で3万円未満の格安品を見つけちゃいまして、つい・・・
まだほとんど使えておらず、レンズの持ち味を生かすことができていません。
今までの使った感想だと、描写としては虫撮り向きですが、
使い勝手としては、花撮り向きかなと思いました。
私の好きな虫撮りだと、やっぱり焦点距離が長いタムロンの90mmの方が使いやすいですね。
4枚目ですが、10数年ぶりに思い続けてやっと出会えたハンミョウに興奮しつつ、
『ああ、もう少し近づけたら』などと、ないものねだりをしてしまいました。
と、それに気付いて、100mm超のマクロが気になり出して、やばいです。
新たな被写体との出会いの地図が増えるたび、どんどん目標の70-200F2.8が遠のいていくような(滝汗
D40買った当初は、ニコンの18-70と70-300、SB-800、Σの30F1.4でシステム完成だと思ったのに、
今じゃこの体たらくブリ・・・・ すっかり物欲に負けてます(滝汗
でも身上潰さず楽しんでるから、まァいいか♪
書込番号:13552841
9点

teruさん
コスモス、痛々しいですね。でも、コスモスて意外とタフな面もあり・・・生き残ったコスモスに生命の逞しさを感じます。
萩か〜・・・花札の赤タンを想像する私は(苦笑)。
ピカピカネットのPちゃんさん
石山寺、額縁に入った写真みたいで端正♪これの紅葉したのも観てみたいのですが・・・無理?
Ashさん
お久し振りです♪え〜、シグマのマクロ〜!また70-200mmが遠のくゾ(笑)。でもね〜・・・欲しいもので買えるものは買っちゃえ買っちゃえ(*^_^*)
サイケデリックなカラーリング(ん?)がイケてるハンミョウですが、やはり相変わらず顎は凶暴なのであった。
近所をブラつきましたが、釣果はゼロに等しく・・・日が暮れるの早くなりましたね。
書込番号:13555190
7点

群青_teruさん、D40フリークのみなさま、こんばんは。
teruさんをはじめ、相変わらず皆様のお写真 素晴らしいです。
ちょっと出しづらいところではありますが、先日昭和記念公園に
久々D40を連れて行きましたので貼らせていただきます。
それにしても先日の台風は凄かったんですね。園内はあちこちで
倒木が見られました。しかも根っこからバサッと。
お目当てのコスモスも散々でした。
自分で書いて言うのもなんですが、写真のコメント、なんだかなぁ〜。
書込番号:13555915
9点

すみません、返信が長くかかりすぎて、消えてしまいました。
あすまた、用意させていただきます。
書込番号:13556599
4点

皆さん、おはようございます。昨夜(深夜)は失礼しました。きょう(28日)も快晴のようです。
■Ash@D40さん、ありがとうございます。
>ナイスなスレ立て、ありがとうございます。
いいえ、厳しい残暑から深まり行く秋へ、また皆さんとともに味わいたいと思いました。
遅くなりましたが、同様のコメントをいただいた電弱者さんにもお礼申し上げます。
ほんと、皆さんの素敵な秋の風情、次々とアップしていただきうれしい限りですね。ありがとうございます。
この時季、夜ともなればいろんなムシが競演し、暑さで疲労した私らを癒してくれますが、そんな中、特に気に入ったムシを飼(買)ってみたいと思われても、何ら不思議ではないですね(ニコニコ)。
私も虫篭があれば、すぐにでも購入したいです。D7000まで、5万円ほどめどがつきましたが・・・。後は月々5千円、積み立てていきたいと思っています。
ところで、Σの70mmマクロで撮られたお写真、いずれもカミソリ風の切れ味が十分出ていますね。
4枚目のお写真のハンミョウ、10数年ぶりの出会いですか。きっとΣの70mmマクロが取り持ってくれたご縁でしょう。
これを機会に、またご縁が広がるといいですね。
きのう(27日)、フラワーパーク江南へ自生のコスモスを見に行ってきましたが、園内の雑草とともに刈り取られていて、花は2、3本だけでした。
その代わり、片隅でヒガンバナを見つけましたので、撮ってきました。
済みません、歯医者の予約時間が迫ってきましたので、また後ほど・・・。
書込番号:13557209
7点

■電弱者さん、ありがとうございます。
そうですね、コスモスは丈夫ですね。強風にさらされ地面に伏しても、細い体をねじ曲げて立ち上がってきますからね。
ハギは、西方に有名な萩寺がありますが、近場でお寺なら萩の2、3本はあるだろうと曼陀羅寺へ行ってみましたが、広い境内に、ほんの1株あるだけでした。
そちらではもう稲刈りですか、早いですね。お写真1枚目の「なんだかな〜・・・」、ずいぶんシャープな写りですね。
3枚目の「竹と夕日」、しなった竹に日暮れの雰囲気がよく出ていると思います。
■おもさげねがんすさん、ありがとうございます。
>teruさんをはじめ、相変わらず皆様のお写真 素晴らしいです。
ありがとうございます。皆さんのお写真、秋の様子がよく出ていていい感じですね。
台風15号は、進むにつれてスピードを上げ、関東以遠では特に強風でしたね。
ところで、「根っこが以外と浅い」のお写真、倒木がコスモス畑に飛んできたのでしょうか、いや、落下寸前のように見えますね。
コスモス畑にあったとは思えず、不思議なお写真です。
2枚目の「もう臭かった。」のお写真、人の配置がいいですね。木漏れ日も素敵です。
しかし、イチョウの葉はまだ青々としているように見えますが、すでにもう臭いようでは、長いこと大変ですね。
フラワーパーク江南では今、パンパスグラスが銀色の穂をなびかせて見ごろを迎えています。何かいい写真が撮れそうな気がするのですが、哀しいかな、難しいです。
書込番号:13557921
8点

群青_teruさん、みなさん今日は、ご無沙汰してます。
2ヶ月ぶりにカメラを家から屋外に持ち出して、久しぶりの撮影に行って来ました。
と言うのも、生まれたばかりの孫ばかり撮っていましたのと、毎日午前中は菜園の仕事でしたので何時もの花の撮影はホント−−に久しぶり。
また仲間に入れてください。
書込番号:13558702
7点

群青_teruさん、みなさま、こんばんは。
一生懸命書いていただいたレスが消えてしまったみたいで残念でした。
わたしもたま〜にありますよ。消えたときはがっくし来て、明日やれば
良いやん と囁く一人と、忘れないうちに書いちゃえよというもう一人が
出てきて心の葛藤が始まります。やるかやらないかはその時の気分次第。
でも、大体ふて寝する方が多いのかな。
昨日のteruさんも前者だったのでしょうか? ^^;
それから倒木についてですが、あの倒木はコスモス畑の中にあったんです。
同じ木ではないと思いますが、2年前のちょうど今時期の写した写真を見て
もらえばお分かりになるかと思います。
>人の配置がいいですね。木漏れ日も素敵です。
写真の批評をありがとうございます。
「もう臭かった」の写真を目を凝らして見てもらえば、奥にやはり倒木が
写っているのが分かりますでしょうか。ついでにもう一つ倒木シリーズ。
違うカメラで撮ったのもありますが、なにしに行ったのよと思われるのも
あれなんで、花の写真行かせていただきます。
はぁ〜っ、向上心のかけらも微塵にも感じさせない見事な日の丸写真です。
しばらく自己嫌悪の日々が続きそうです。 ToT
書込番号:13559766
9点

皆さん、こんばんは。最近孫娘の、保育園から帰る途中の道草が多く、大変です。
■FFcomさん、お久しぶりです。ありがとうございます。お孫さん、おめでとうございます。
午前中とは言え暑いなか菜園のお世話、大変でしたね。でもこれからは、実りの秋を迎えますので、楽しみでもありますね。
ガマズミの実は、私も見たことのあるような気がしております。花をはじめ植物にお詳しいようですので、またいろいろと教えてください。
>また仲間に入れてください。
こちらこそ、よろしくお願いします。
■おもさげねがんすさん、ありがとうございます。
やっと出来上がったと思ったら、わが身の不注意による消え、アタマ真っ暗になりますね。
おもさげねがんすさんもたまにありますか。書き直すか明日送りにするかは、そのときの時刻による、でしょうか。
私は注意深く、「内容を確認する」をクリックする際にはコピーして、経過時間による消えを防ぐようにしているのですが、昨夜はうっかりしてすぐ内容を確認してしまいました。
もう、アタマ真っ暗。消えたものを一生懸命思い起こそうとしましたが、時間がかかりそうでしたので、寝ました。
ところで、倒木はコスモス畑のものでしたか。「2年前のコスモスの丘」のお写真でよくわかりました。
また、「もう臭かった」のお写真奥にもやはり倒木があるようですね。
生木を根こそぎ倒してしまう台風って、すごい力ですね。
また、このあたりでは雨が主でしたが、台風15号は、次第しだいに風力を増していったということですね。
話は戻りますが、「日本庭園の東屋で」のお写真、ずいぶん立派な東屋ですね。
またそれぞれ、思いおもいの姿で休憩している散策者が見受けられますが、なかなか味わいのあるお写真ですね。いい感じです。
花の写真等、また拝見したいと思います。
書込番号:13560341
6点

皆さん、こんばんは。きょう(29日)もいい天気でしたね。
ハギの花を求めて、きょうは犬山城から犬山花火を撮った各務原へ行ってみました。
各務原は花火の際に、おや、こんな所に萩の木が、とあるのが分かっていたのですが、残念ながらお城周辺にはありませんでした。
その代わり、お城の下の木曽川にそそぐ郷瀬川の土手で、ヒガンバナが咲いていましたので、撮ってみました。
書込番号:13564284
6点

群青_teruさん、皆さん、こんば、
う〜〜んと、おはようございます。
いやはや、前回は肝心なところで、致命的なミスを犯してしまいました (;^_^A
誤:『ヒナンバナ』 正:『ヒガンバナ』 ですよね、ああお恥ずかしい。
こんなんじゃあ、アカンガナ・・・ort
で、今回はさらに少し前のものですが、台風12号が去った日の翌日の夜明けを。
町に直接大きな被害はありませんでしたが、伴う豪雨によって当地もあちこちに爪跡が残っています。
しかしこの朝は、人にはけっして御すことのできない、畏れ多い自然の偉大さと美しさを感じました。
■電弱者さん
おお、竹と夕日の雰囲気、好きでっす!
ちなみにハンミョウですが、なぜか娘もお気に入り。
祖母が買ってくれた生き物カードでハンミョウに反応し、名前を連呼したそうで、
それを聞いてから写真の現場に連れて行ったところ、生ハンミョウに大喜び。
これはDNAのなせる業?(笑)
■おもさげねがんすさん
そちらも倒木があちこちで見られるんですね。
こちらは主に山間部、峠道やそこから見える山肌に、ところどころ崩落や倒木が見られます。
コスモス。そういえば当地では、個人宅近辺のものしかまだ見てないなぁ。
秋桜といえば、写真は撮っていませんが、何故か今年は当地や近隣でサクラの狂い咲きが多いようです。
イチョウ並木の黄葉、待ち遠しいですね♪
■群青_teruさん
いよいよD7000、導入されますか!
先日、D7000を買った知り合いに少しだけ触らせてもらいました。いいですね、D7000。
仕事用(あくまで記録の仕事です)のカメラとして、とても欲しくなりました。
プライベートとしては、もう1台D40がありますし、目下レンズが優先でして (;^_^A
でも70-200F2.8系を買ったら、中級機以上が欲しくなるかもしれません。
でもその時も稼働率はD40の方がきっと上でしょうから、サブ機として、となりそうです(笑)
■FFcomさん
ご無沙汰してます <(_ _)>
お孫さんがお生まれになられたのですね、おめでとうございます!!
シラタマホシクサ、かわいいですね。しかも名前まで♪
ガマズミの実って、食べられるそうですね。
当地でもよく見られるので、今年は一度、挑戦してみようかな。
書込番号:13564748
9点

群青_teruさん、皆さんおはようございます。
>午前中とは言え暑いなか菜園のお世話、大変でしたね。でもこれからは、実りの秋を迎えますので、楽しみでもありますね。
真夏は出来るだけ朝早くから作業を始め、冷やした麦茶などをタップリと飲んみながら、2時間以内で作業を切り上げています、作業服から汗が滴り落ちるまま家に帰り、シャワーを浴びて何とか熱中症にならないよう心がけていました。
実りの秋ですが家庭菜園ではごく普通の野菜しか出来ない(果樹などの植付は禁止)ので、今収穫できるのはオクラ、秋ナス、ニラ、サツマイモくらいです。
Ash@D40さん
ご無沙汰していますm(_ _)m
朝日の写真は殆ど撮ったことがありませんが綺麗な朝焼け&朝日ですね。
>お孫さんがお生まれになられたのですね、おめでとうございます!!
シラタマホシクサ、かわいいですね。しかも名前まで♪
ガマズミの実って、食べられるそうですね。
この孫で3人目なのですが、もう2人は海外在住で、7月に生まれ親元から2歳半の孫と共に息子の所へ帰ってきて「Skype」でやっと顔を見ることが出来ました。
シラタマホシクサ名前の通り可愛らしいですねこの地方だけの植生とのことです、7月末頃1mmに満たない花が出てきて、10月末ころから枯葉色になります、小さいのに、なが−−−く咲いて(?)います。
ガマズミの実は小さい頃食べたことがありますが味はこの時期に、はまだ酸っぱく、霜が降り葉が散ってもあまり美味しくなかったような記憶です。
於大公園のヒガンバナはまだ少し早かったですが何とか撮れました、萩の花はまだ早すぎました。
書込番号:13565129
6点

teruさん
郷瀬川のヒガンバナ、水辺に小集団ナイスです♪ヒガンバナって難しいですよね。基本群れてるのですが、なんかゴチャゴチャしがちで・・・。一輪狙いもいいかもですね。
Ashさん
わお〜ん!なんちゅーインパクトある朝日!正にunder a blood-red sky!お写真四枚目、F32・・・ブルーミングとの(露出とも)闘いを物語っていますね。うん、年賀状に使えそうだ♪
FFcomさん
あ、三人目のお孫さんのお誕生、おめでとうございます♪
家庭菜園の秋ナス・・・いいッスね〜♪焼きナス、最高ッス(*^_^*)ヒガンバナに蝶・・・赤に黄色、なんとも華やか♪
書込番号:13567026
4点

群青_teruさん、Ash@D40さん、みなさま、こんばんは。
群青_teruさん、Ash@D40さん、丁寧なレスをありがとうございます。
パンパースグラス、さすが外国産とあってススキとは主張力が違いますよね。
写真写りが良いのでつい撮ってしまいます。パンパスグラスを見た後で
ススキを見ると思いだす歌があるんです。 昭和枯れススキ・・・
「さ〜び〜しさに〜、負けた〜 ♪」 ^^;
東屋のコメントありがとうございます。あまりカメラを意識されないで
お話に夢中になっていただけたのが助かりました。意識され過ぎちゃうと
たぶんこうして写真には撮れなかったでしょうから。
Ashさん、ご無沙汰しております。
毎度素晴らしいお写真で見とれてしまいます。
ウソじゃないすよ。ほんとほんと。あのヒガンバナのアップ写真なんか、
女の人のまつ毛を連想させてくれます。非常にセクスィーです。
ハンミョウのお写真も、あの特徴ある色彩をきれいにとらえていますね。
彼は道先案内が得意なので、写真なんかわたしには撮れませんですね。
まぁ、あぜ道でもし出逢ったら、カメラ構えてこういいますか。
「そこのハンミョウ、神妙にしろぃ!」 うっ、サブッ!
FFcomさん、無理に合わせていただかなくとも・・・すみません。 ToT
それでは、パンパースとねこじゃら 行きます。
書込番号:13567058
6点

みなさん、こんばんは。お世話にZってます。
群青_teruさん
犬山城、周辺の様子、素敵ですね。
何故か模型を持っていますけど、作らずにあります。
先に上げた写真、あれは、楽譜です^^;
Ash@D40さん
先スレで、キットレンズで撮った絵について、
コメント頂きまして、ありがとうございました。励みになります^^
テーマは、『秋』ですね♪
ご笑納下さい。
四枚ともキットレンズで撮りました。(先に上げた四枚は、マイクロ60o2.8G)
書込番号:13567427
8点

皆さん、こんばんは。きょう(30日)は昼前から弱い雨が降りました。
■Ash@D40さん、ありがとうございます。
お写真は、台風12号が通過した翌朝の光景ですか。美しいですね。
紀伊半島は和歌山、奈良の両県が被害甚大で、ふるさとの山や川、あるいは住み慣れた家屋を破壊し、尊い人命を奪った台風12号でしたけど、何事もなかったような翌朝の光景ですね。
美しいお写真に畏敬の念を抱きつつ、遅ればせながら被害をこうむられた方々にお見舞い申し上げます。
ところで、D7000、手にされましたか。いい感じでしたか。
不足分は毎月5千円蓄えて、ボディのみの購入を予定しています。
また、レンズは(D40の)Wズームを予定しています。私は特に大伸ばしするわけではありませんので、一人ぐらいこのようなユーザーがいてもいいかも、ですね。
■FFcomさん、ありがとうございます。
この秋、家庭菜園では、オクラ、秋ナス、ニラ、サツマイモがとれますか。いいですね、楽しみですね。
そちらでは赤萩、多少早いようですが、各務原の木曽川沿いの萩は、盛りを過ぎつつありました。
この時季目につくのは、ヒガンバナにキバナコスモスですね。
ここ数日、ヒガンバナはあちこちで見かけましたが、チョウが休んでいるのはめずらしいですね。
書込番号:13568071
4点

みなさま こんにちは。
少し前に南禅寺で撮ってきました。
平日なのに、かなり賑わっていました。
群青_teruさん
明日香村の棚田はまた来年ということにします。
今年は運が悪かったです^^;
ところで、彼岸花美しいですね〜。
マクロレンズは持っているものの、切り取るのはなかなか難しいです。
ash@D40さん ご無沙汰しております。
素晴らしい朝日ですね。
これほどまで壮大なのは見たことがないです。
書込番号:13569553
5点

皆さん、こんにちは。きょうから10月、秋もいよいよ深まりますね。
■電弱者さん、ありがとうございます。
>・・・ヒガンバナって難しいですよね。基本群れてるのですが、なんかゴチャゴチャしがちで・・・。
そうですね、ヒガンバナ。どちらかと言うと今まで撮るのを避けていました。
それで、今年が初めての撮影でしたが、やはりゴチャゴチャの箇所は見過ごして、すっきりと花の形が分かるものがねらい目でしょうか・・・。
■おもさげねがんすさん、パンパースとねこじゃら、ありがとうございます。
パンパースのお写真、質感描写が素晴らしいですね。
>パンパースグラス、さすが外国産とあってススキとは主張力が違いますよね。
>写真写りが良いのでつい撮ってしまいます。
そうですよね。迫力があるので、私もついあちこち撮ってしまいがちですね。
Ash@D40さんの台風12号の翌朝ではないですが、日暮れの、夕日に染まったパンパースグラスもいいのではと思うのですが、その前に閉園するようで、願いがかないそうもありません。
■童 友紀さん、ありがとうございます。
>犬山城、周辺の様子、素敵ですね。
ありがとうございます。土、日でもないのに先日の犬山城、結構人出がありました。
>先に上げた写真、あれは、楽譜です^^;
そうでしたか。そう言われてみれば楽譜のようなものがうっすらと見えますね。ありがとうございました。
童 友紀さんの斬新なお写真、いつもじっくりと観賞させていただいております。
■またべいさん、ありがとうございます。
境内のあちこちにマツポックリが転がり、草木が色づいてくると、いよいよ南禅寺にも秋がやってきますね。
田植えに稲刈り等、明日香村の棚田とともに私も南禅寺へ行ってみたくなりました。
>ところで、彼岸花美しいですね〜。
ありがとうございます。
>マクロレンズは持っているものの、切り取るのはなかなか難しいです。
人それぞれとは思いますが、マクロレンズでの撮影、私は等倍以上に撮ってこそマクロ、と思っております。そして、しっかり絞ることが肝要かと思います。
■
書込番号:13570389
5点

皆さんこんにちは
おもさげねがんすさん
>無理に合わせていただかなくとも・・・
ごめんなさい、後から書き込んでいるのに、合わせたようになってしまいました、実は書込用にメモ帳と、画像用ファイルにあらかじめ作っておいて貼りつけしているのですが、メモ帳より貼りつけたものを訂正するのに時間がかかり、時たま辻褄のあわないことが起こりますm(_ _)m
群青_teruさん
「郷瀬川のヒガンバナ6」光線の使い方が良いですね。
ごんぎつねの里のヒガンバナ今が満開の様です、毎年あまりにも人出が多すぎて今年は遠慮しようかなと思っています。
於大公園の「四季桜」空の色があまりよく出ませんでした。
前回今回ともISO室内撮りを戻すのを忘れていました。
書込番号:13570661
5点

本日、所用で膳所近くに行ったので湖岸に降りて撮ってきました。
一枚目。雨上がりで晴れていたのですが、快晴とまでは、行きませんでした。
右の建物はプリンスホテル。正面に近江富士と言われる三上山が入ってます。
二枚目。改めて湖水を見たのですが、最悪の頃は、アオコが出ても問題にならなかったのが
赤潮も何もなく普通の水になってました。大分きれいになりましたが、それでも
私の子供の頃よりは汚れてます。湖北だと、40年ほど前は、そのまま飲めたのですよ。
三枚目。最近は湖岸が公園のように整備されています。
電弱者さん>
>石山寺、額縁に入った写真みたいで端正♪これの紅葉したのも観てみたいのですが・・・無理?
拝観時間が午前8時から。出勤が9時です。
職場までの直線距離は2km離れてないので、一応、仕事前に撮りに行くのは可能かと思います。
↑不良会社員の皮算用(笑)。
書込番号:13571204
6点

皆さん、こんばんは。
FFcomさん、ありがとうございます。
>「郷瀬川のヒガンバナ6」光線の使い方が良いですね。
ありがとうございます。郷瀬川、いつもなら川は浅く、清らかな水がちょろ、ちょろと木曽川にそそいでいるのですが、先日の台風の影響でしょうか、この日はまだにごっていて、水かさを増して流れていました。
半田はごんぎつねの里のヒガンバナ、今が満開のようですね。
そんなに人出が多いですか。毎年お出掛けだったとは言え、考えちゃいますね。
ところで、お写真の四季桜、小ぶりでかわいいですね。一昨年でしたか、豊田市小原の四季桜、香嵐渓とともに観光バスで行きました。
書込番号:13571261
5点

皆さん、こんばんは。
ビカビカねっとのPちゃんさん、ありがとうございます。
広大な琵琶湖ですが、湖岸に打ち寄せる波などを拝見すると、やはり海岸とは異なっておだやかな表情ですね。
私と琵琶湖との関わり、それは20数年前に新旭でトライアスロン駅伝に出たことでしょうか。琵琶湖での、最初で最後(おそらく)の泳ぎでした。
書込番号:13575810
5点

群青_teruさん、皆さん、おはようございます。
この週末、当地は運動会がたくさんあって、デジイチを持った親子をよく見かけました。
おかげで、私がカメラを持って出歩いてても、そんなに違和感なく認識されてたかも???
ともあれ、秋は過ごしやすくて、気軽に写真撮るには本当にいい季節ですね。
1枚目のヒガンバナ。サクラの落葉がいい感じでしたので、つい。
2枚目の漁師町。カラっと快晴の秋空が気持ちよかったです。
3枚目のお月さま。先日の名月を自宅前で500mm手持ちMF撮り+トリミングで限界にチャレンジ(苦笑)
4枚目のヒガンバナ。色がきれいだと思ったのですが、画面を整理しきれませんでした(汗
■FFcomさん
ガマズミの実、食べるにはもう少し先なんですね。
この時期の食べられる実といえば、子どものころよくマキの実を食べていました。
四季桜、当地では見られませんが、今年は狂い咲きの桜がちらほら見られます。
■電弱者さん
ブルーミング、そーなんです。対策、まだまだ試行錯誤でして。
とりあえず、絞って、アンダーで、ピントを外して・・・・
でもF32はやりすぎかなぁ (;^_^A
■おもさげねがんすさん
いやはや過分なご感想をくださいまして、ありがたくも、お恥ずかしい限りです (;^_^A
パンパスグラス、当地で私が知る唯一の現場を昨日、見てきたのですが、残念ながら盛りを過ぎてました・・・
あの存在感ある佇まいと旺盛な綿毛、写真写りいいですよね。また来年、挑戦しようと思います。
■童 友紀さん
前回のマクロの4枚といい今回のキットレンズの4枚といい、ステキなお写真ですね。
童 友紀さんのお写真には、いつもドラマを感じます。
人の思いに語りかけるようなそんな写真、私も撮れるようになりたいものです。
■群青_teruさん
ハギの花を見せていただいて、最近、娘が好きな、そらまめが主人公の絵本を思い出しました。
ちょっと調べてみると、ハギってマメ科だったんですね。どおりで。
当地はヒガンバナはもう終わりそうです。パンパスも終わってましたし、今度は私もコスモスを撮ろうと思います。
■またべいさん
あの朝日、高校時に見た台風後の夕景のグラデーションが素晴らしかったので、試しに行ってみたら出会えた次第です。
D3000の画、相変わらず透明感といい暗部の描写といい、素晴らしいですね。
またべいさんのお写真みてると、ついつい欲しくなっちゃいそうで危険です (;^_^A
■ビカビカねっとのPちゃんさん
琵琶湖は私も一度だけ行ったことがあります。なぜか、雨の博物館とかいうろころに寄りました。
先のお写真のことですが、竜の子太郎、久しぶりに見ました、懐かしいです♪ こんな名作、娘に見せたかった。
それと、不良会社員さまのご活躍、私も楽しみにしておりまする〜〜 <(_ _)>
書込番号:13577135
7点

皆さん、こんばんは。
Ash@D40さん、ありがとうございます。
>この週末、当地は運動会がたくさんあって、デジイチを持った親子をよく見かけました。
そうですね、実は1日(土)、孫娘の保育園も運動会でした。
こちらでは、デジカメよりもビデオカメラ(最近のは小型ですね)のパパさんが多かったですね。
ところで、ヒガンバナ03のお写真のサクラの落ち葉、ひらひらと、風に舞ってきたのでしょうか、またどこかへ飛んでいきそうな乗っかり具合ですね。
秋晴れの漁師町のお写真、おだやかな光景ですね。今年のサンマの水揚げはいかがですか。
名月をトリミングのお写真、500mmでの撮影ですか・・・。参りました(ニコニコ)。
ハギはマメ科ですか。そういえばハギの葉って、落花生の葉っぱ(子どものころの記憶ですが)にも何となく似ているような気がします。
木曽川沿いのハギには、江戸紋萩と屋久島萩の木札が付けられていました。
ハギの花は小さく、余り見栄えよくありませんが、そんななか宮城野萩は、私のあやふやな情報ですが、比較的花が大きいようです。
それで、宮城野萩を求めてあちこちしましたが、出合いはどうやら来秋に持ち越しとなりそうです。
朝夕冷え込んできて、いよいよコスモスの季節ですね。
Ash@D40さんをはじめ皆さんのコスモス、楽しみにしております。
書込番号:13580656
2点

群青_teruさん、みなさん、こんばんは。
もう秋ですか。
盆休み以降、思う様に撮影が出来ずストレス満タン状態です、涙。
ストレス解消のため無駄にレンズが増えていきます・・・あぁ。
ちょいっと前からの画像などを。
D40ユーザーさんも結構D7000を導入している様ですね。まあ、私も春頃からですが
かなり難儀しています。みなさんは如何でしょうかね?
書込番号:13583827
4点

皆さん、こんばんは。きょう(4日)も秋晴れの、いい天気でしたね。
Oreasさん、お久しぶりです。ありがとうございます。
厳しかった残暑からいよいよ秋らしくなって、蜻蛉さんも色づき始めましたね。
>D40ユーザーさんも結構D7000を導入している様ですね。まあ、私も春頃からですが
かなり難儀しています。みなさんは如何でしょうかね?
そうですね、D40、使い慣れたこともあっていいデジイチですが、動体撮影の場合1枚目はいいにしても、2枚目以降の撮影がどうしても遅れがちですね。
高度な連続撮影を望んでいるわけではなくて、2枚目以降も自分の手ですばやくシャッターを切りたいと言うことですね。
D7000がこれをクリアしているかどうか分かりませんが、いずれ購入したいと思っております。
きょうは、都市緑化センターへ秋を探しに行ってきました。しかし、もちろん紅葉にはまだ早いし、あると思っていたコスモスもなくて少しがっかりしました。
書込番号:13584273
3点


メタぼリックライダーさん、こんばんは。ありがとうございます。
先日の雨でまた季節が進みました。
昼間の暑さから開放されてふと夜空を見上げると、この時季月がきれいですね。
近ごろは、草むらの虫も夕暮れと同時に鳴き始めるようです。
書込番号:13596266
4点

群青_teruさん、おはようございます。
黒のなかの赤い彼岸花、よく映えて美しいですね。
それに、
Ash@D40さんの海
Oreasさんの昆虫
電弱者さんの身近な風景
おもさげねがんすさんの大自然
フッサール・ヒロさんの雲
FFcomさんの写真の奥行き
童友紀さんの「斜め」
またべいさんの接写
…
見ごたえ十分で、たいへん勉強になります。
かなり乗り遅れましたが、秋になってからの空を。
書込番号:13597073
6点


皆さん、こんばんは。きょう(8日)もいい天気でしたね。
両肩痛さん、ありがとうございます。
そうですね、見ごたえ十分なお写真、たくさんアップしていただきました。皆さん、ありがとうございます。
ところで、秋の空、素敵ですね。特に私は、2枚目のお写真がお気に入りです。
いいですね、朝焼けに映える雲の一つひとつに躍動感がありますね。
きのう(7日)、138タワーパークへコスモスを見に行ってきました。
しかし、まだ早かったですね。まだたくさん咲いていないです。見ごろは、今月下旬ごろからでしょうか。
書込番号:13599240
3点

メタぼリックライダーさん、こんばんは。
今夜も丸みを帯びた月がこうこうと輝き、また、多少の冷気もあって、秋の深まりを感じますね。
ところで、頭上を悠々と舞うトンビ、ずいぶんシャープな写りですね。
やはりSSの1/1250秒が有効だったようですね。ざらつきについては私、まったく分かりません。
当方の1枚目の画像ですが、これまでのヨコ位置から今度はタテ位置にと、構えを変えた瞬間ファインダーに鳥が入ってきて、思わずシャッターを切ったものです。
書込番号:13600409
2点

群青_teruさん、皆さん、こんばんは。
今回は、秋に見かける足の多い生き物ということで。
1枚だけ夏のものがありますが、ご容赦くださいませ <(_ _)>
突然ですがここで一句、
秋夜更かし 隣で妻子 よく寝てる(汗
■群青_teruさん
都市緑化センターの秋5のススキや都市緑化センターの秋8の光がまた、とってもすてきですね♪
今年もサンマ、楽しみです。つなげ方が強引ですが、イセエビは10月に漁が解禁となる魚市場の秋の一品です。
コスモス、昨日(9日日中)に少し撮りましたがデータはまだカメラの中ですので、次回以降にまた。
■Oreasさん
お久しぶりです。以前いただいた助言を生かせたかどうかは怪しいのですが、
始めてトンボの飛び物で、それなりに像を結べたものが撮れました。こちらこそOreasさんに感謝です☆
ミヤマアカネ、私も昨日見かけたのですが、カメラ持ってないときでした。
UD nikkor 20/3.5、実は欲しいレンズの一つです。あのフォルムがカッコイイ。D7000より気になるかも(爆
■メタぼリックライダーさん
お月さま、つい撮りたくなりますよね。今宵は確か、十三夜の名月だったんじゃないでしょうか。
子守りで写真は撮れませんでしたが、少しだけ眺めました。お月見は、秋の楽しみの一つですね。
魚市場にいくとトンビもたくさんいますので、またの機会にねらってみようと思います。
■両肩痛さん
光と影と色と形と空気感。どちらもとても印象的な空のお写真、ステキですね。
田舎暮らしの私には、こういうシルエットの写真はあこがれの一つです。
こちらこそ、とても勉強させていただきました。ありがとうございます <(_ _)>
書込番号:13605325
3点

皆さん、こんにちは。好天に恵まれた3連休、家庭サービスに撮影にとお忙しいことでしょう。
Ash@D40さん、ありがとうございます。
秋に見かける足の多い生き物ということで、私はてっきり昆虫の類かと思いましたが、1枚目は海からやって来ましたね。
今にも角(?)を動かしそうなイセエビ、数年前の鳥羽での同窓会以来なかなか口にすることができません・・・。
ルリセンチコガネ、ルリ色の外観からこのような名前が付いているのでしょうか、つやつやときれいですね。
ギンヤンマ、飛んでいるのを見事にキャッチされましたね。これはオス、でしょうか。
ギンヤンマは子どものころに追って遊んでいましたので、懐かしいです。
ところで、Ash@D40さんって、ずいぶん早起きだなと思いましたが、詠まれた句から推察させていただくと、秋の夜長を夜更かしだったのでしょうか。
都市緑化センターの秋について、ありがとうございます。まだ本格的な秋に至っていませんが、都市緑化センター、ぶらっと行くにはいいところですね。
しかし、イセエビにサンマ等新鮮な海の幸が身近にいつも楽しめるって(見たり食べたり、写したりで)、うらやましい限りです。
きのう(9日)、中川運河キャナルアートへ行ってきました。
昨年、中川運河(名古屋市中川区)が開通80周年を迎えたのを記念して、芸術家の長谷川章氏の「デジタル掛け軸」と呼ばれる作品が運河越しの倉庫群に投影さたものです。
日ごろ余り人手のない運河通りが夕暮れから次第に闇に包まれるころ、作品が万華鏡のように次々と映し出され、観客を魅了していました。
書込番号:13606620
3点

teruさん、皆さん、こんにちは〜♪
今日は珍しく休みだったので、早朝からススキを撮りに山に行ったのですが・・・曇ってて撃沈(涙)。昼から自転車でちょっと遠い近所(何、それ?)へ出掛け、ちょっと撮ってみました♪
Oreasさん
お久〜♪え〜、D7千購入したんだ!おめでとう〜♪じゃじゃ馬だと聞いたことあるけど、どの辺がじゃじゃ馬なのかな〜?
相変わらず完璧に撮られてますね。今日、私も虫撮ったので、その難しさよ〜く身に滲みました。
両肩痛さん
お久で〜す♪お写真、ご自宅近辺から撮られたと推察しますが、一枚目は色が、二枚目は形がナ〜イス♪な雲達ですね(*^_^*)
メタぼリックライダーさん
あれ、メタぼさんて望遠系の方だったかな〜?と思ってましたが・・・よくよく考えたら望遠系の方ですよね、トビ物(飛行機)撮ってるんだから。トンビ、ど迫力ですね!精悍だわ。
Ashさん
とりあえずイセエビ・・・イセエビです(←意味不明)。食いたいな〜(じゅるるぅ〜)。銀ヤンマ、私にはこんなの撮れるの「奇跡」に思えてしゃーないですたい!
teruさん
キャナルアート、凄い!てか、時間経過毎に撮ってくれているから状況がよく分かります(*^_^*)なんの変哲もない倉庫がキャンバスと化し、そこに光のアートが・・・。やっぱアーティストは目の付け所が違うわ〜。
書込番号:13607456
3点

群青_teruさん、フォトジェニックな場をたくさんお持ちでうらやましい〜
本日やっと、秋を撮るためにD40を持ち出しました。
レンズは購入してから初装着の「AiNikkor35mmF1.4S」であります。
(これまでD300Sには数回装着したのですが)
撮りましたのは、またしてもド近所の秋。
このMFレンズは写りがすばらしいです。
レンズのレベルに腕がついていくよう修行あるのみです。
書込番号:13608305
5点


みなさん、こんばんは。
群青_teruさん
撮影スタイルは人それぞれではありますが、私の場合D7000では撮影のテンポは
がた落ちです、涙。凄く神経質になります。
Ashさん、ご無沙汰です。
D40でそこまで撮れれば結構なものでは?あ、私はファインダーのショボイD40で
飛翔撮影はしません、笑。この調子で次は前方から狙ってみよう!(これが難しい)
>UD nikkor 20/3.5、実は欲しいレンズの一つです。あのフォルムがカッコイイ。D7000より気になるかも(爆
全く同感、格好だけで選びましたよ、笑。フードを入手するのがまた大変でした。
ただDXで使うと換算30mmで一寸損した気分、涙。
電弱者さん、どうも〜!
挑戦状、目が痛いですよぉ、笑。しかし、よくこんなシチュ見つけましたね。
D7000はね、シャッターが切れないんですよ。ピンぼけ・ぶれが怖くて。当然、D2Hの
サポート役に購入したんですが、おんなじテンポで撮影するとぼけぼけ・ぶれぶれの
大量生産・・・。使用を予定していたサンヨン+1.7テレコンでは画がゆるくて一寸、
な感じ。発色は好き好きなんでしょうが、やはりレンズは選ぶのかな?
書込番号:13609736
3点

皆さん、こんばんは。
きょう(10日)は体育の日、カメラバッグを袈裟懸けに、あちこち歩き回るのもいい運動になりますね。
■電弱者さん、ありがとうございます。きょうは当地、午前中は曇りでしたが、午後から晴れてきました。
さて、いよいよコスモスの出番ですね。逆光のコスモス、シグマの新しいレンズでの撮影でしょうか、シャープな写りですね。
うずたかく積まれた「もみ柄」のお写真、今秋もおいしい新米が約束されているようでうれしくなります。こちらでもこの3連休、ようやく稲刈りが始まりました。
「バッタ in Red」ですが、バッタさん、何か悪いことでもしたのでしょうか。真っ赤な中に投げ込まれ、お仕置きを受けているようで辛いですね。
■両肩痛さん、ありがとうございます。
D40に初装着の「AiNikkor35mmF1.4S」、「何かの穂」にもそのシャープさが十分出ていますね。
D40にMFレンズのご使用、面倒で私なんかは到底できないことですね。アタマが下がります。
中川運河キャナルアートは、中川区で開かれる芸術イベントをアピールする活動の一環として、6日(木)は名古屋市役所の壁面に、また、7日(金)は愛知県庁舎の正面壁面にも映像が投影されました。
そして、ここ中川運河では、8日(土)、9日(日)と2日間にわたり映像が投影され、初日の8日はゴンドラが浮かび、また、白いドレス姿の歌手も登場し、雰囲気を盛り上げたようです。
私が行ったのは2日目で、報道関係者と多くの観客で混雑した初日に比べ、比較的静かな中で投影が行われました。
書込番号:13609926
2点

皆さん、おはようございます。きょう(11日)もまあまあの天気ですね。
■蝦夷狸さん、はじめまして。
>・・・最近寂しくなってきた感がありますので賑やかしにお邪魔しました。
ようこそお出でくださいました。ありがとうございます。
2枚目の海のお写真、遠方に小船が見え、素敵ですね。
今後ともよろしくお願いします。
■Oreasさん、ありがとうございます。
>撮影スタイルは人それぞれではありますが、私の場合D7000では撮影のテンポは
がた落ちです、涙。凄く神経質になります。
D7000購入予定の私へのアドバイスと思われるお言葉、ありがとうございます。
原因は何でしょうか。
D7000をはじめ新しいものにはいろんな機能等が盛り込まれ、複雑になるのは当然でしょうが、このあたりは使い慣れるよりほかないかなと思っておりますが、どうでしょうか。
>D7000はね、シャッターが切れないんですよ。ピンぼけ・ぶれが怖くて。
気になりますね。いずれまたこのあたりのご苦労を伺いたいと思います。
書込番号:13610919
3点

群青_teruさん
皆さん
こんにちは
ここ2−3ヶ月、ほとんどシャッターを切ること無く過ごしましたが
久々に来てみると、
ニコンからミラーレス一眼は出てる
ペンタックスからコンデジ一眼は出てる・・・と
完全な浦島状態になってます(笑)
ちょっと乗鞍に行って来ましたので
紅葉の写真をちょっとupしてみます
書込番号:13621305
8点

群青_teruさん、みなさん、こんにちは。
私も久しぶりに混ぜてください。
この季節にお庭にあるキンモクセイの香りが漂ってきます。
もう散ってしまいましたが、10月かぁ〜もう今年も。。。
なんて思ってしまう季節ですね。
今年は念願のD300sも追加して、2台体制で撮影の幅を広げたいところです。
書込番号:13622311
4点

皆さん、こんばんは。きょう(13日)は曇天でしたが、どうやらあすは雨が降るようですね。
■MT46さん、ありがとうございます。お久しぶりです。
ここ2、3カ月、ほとんどシャッターを切ることなくお過ごしでしたか。よろしいのではないでしょうか、暑さ厳しいときでしたからね。
そうですね、秋の行楽シーズンをひかえてニコンにペンタックス、新製品の発表となりましたが、ペンタックスのコンデジ一眼、先月の発売以来なかなか評判がいいようですね。
ところで、高原のお便り、紅葉の一番乗りですね。ありがとうございます。
晴れわたった乗鞍の大カエデと乗鞍岳のお写真、その雄大な景色にしばらく見とれていました。
■かず@きたきゅうさん、ありがとうございます。
お庭にキンモクセイがあるって、好きなときにいつでも撮れていいですね。
私もこの秋、キンモクセイを撮りましたが、撮っている最中にこの花、一番香りが強いと思いました。
撮影中はかず@きたきゅうさん、至福のひとときだったことでしょう。
書込番号:13623129
4点

群青_teruさん、皆さん、こんばんは。
ここにきて、ようやく私も定番のコスモスをご用意できました(笑)
1枚目:VR70-300mmで、
2枚目:tokina AT-X107で、
3枚目:Sigma 70mm Macroで、
4枚目:Sigma 18-50mm F2.8で。
■群青_teruさん
当地は今週末、あいにくの空模様のようですし、先週コスモスを撮ってよかった、ホ。
キャナルアートって、とても面白い取り組みですね。
でもこれだけ広いキャンバスになると、準備や後片付けが大変そう。
■電弱者さん
バッタ in Red 、も〜〜〜〜、最高です♪
こんなシーン ni 私も出くわしたいけど、このRed な植物が近所にはなく te 早くも撃沈 ort
しかたがないので、ハナムグリ in White でお茶をにごすことに (;^_^A
■両肩痛さん
ふわ。今度のお写真はまた、描写とボケがまた、たまりませんねぇ。
危険だなぁ、こんなの見ちゃうと。またレンズが欲しくなりそう(滝汗
それとなぜか、食べられた柿が物凄く気に入ってしまいました。
■蝦夷狸さん
ご無沙汰してます♪
深みのあるお写真、勉強させていただきました <(_ _)>
トンボと海が、私にはどストライクでした。こんな風に私も撮ってみたいなぁ・・・
■Oreasさん
来年こそは、レンズを選ばないD40で、何とか飛翔時の顔面をものにしたいところです(笑)
ミヤマアカネ、なんだか今年は私、撮れなさそうな感じです。
これからの季節虫ネタとしては、トンボじゃないですけど、アサギマダラを探してみようと思ってます。
■MT46さん .
お久しぶりです。乗鞍岳はもう、紅葉の季節なんですねぇ。
当地では例年11月から山中の紅葉が進むのですが、
今年は土砂崩れで道が止まっていて、撮影できないかもしれません。
■かず@きたきゅうさん
キンモクセイの花の香りって、心地よい秋の香りですよね。
当地では、毎日の自転車通勤の途中、もう一つの秋の香り、銀杏の匂いが鼻をくすぐる時期となりました(汗
そうなると、イチョウの葉が高いところから、じょじょに色づいてくるようになりますです。
書込番号:13627430
3点

群青_teruさん、みなさま、お久しぶりです。この火曜日に帰国しました。今回のプロジェクトはそんなに大きな計画ではないので、二ヶ月ほどの滞在になる予定。
さて、帰国前に例によって私の近所の撮影フィールドで遊んでみました。接写の対象になる植物はすべて刈り取られてしまい、夏に常用していたマクロレンズはお留守番。最近のD40のもう一つの出番、パノラマ撮影です。10枚を繋ぎ合わせました。牛の群れが草を食む、牧草地の秋の夕暮れ。
中川運河キャナルアートはパノラマ撮影に向いた被写体のようですね。機会があればぜひ撮ってみたいものです。
書込番号:13627687
5点

皆さん、こんばんは。きょう(15日)は終日、小雨混じりのうっとおしい天気でしたね。
そんななか朝から法事で出かけ、蒸し暑い一日でした。
■かず@きたきゅうさん、念願のD300sゲットで、D40との2台体制ですか。うらやましいですね。
秋も深まり、これからは紅葉が楽しみですね。D300sでのお写真も楽しみにしております。
■Ash@D40さん、ありがとうございます。
先週撮影されたコスモス、ご使用のレンズがそれぞれ異なるとは恐れ入りました。
1枚目のお写真、前ボケ、後ボケで素敵ですね。
>当地は今週末、あいにくの空模様のようですし、先週コスモスを撮ってよかった、ホ。
私は曇天での撮影もそれほど嫌いではないですね。むしろ質感描写に優れていますので、好きだったりします。時々にわか雨が降ってきて、あわてますが・・・。
中川運河のキャナルアート、午後4時ごろ会場に到着しました。
私を含めて4人がほぼ同時に着きましたが、その後皆で写真談義に花が咲いて、いろいろと教えていただき楽しかったです。
長谷川先生のキャナルアート、前日にもやってきたベテランカメラマンの話によると、今年は、焼き物のまち常滑はレンガ造りの建物で、また、昨年は、京都は嵐山の法輪寺でも投影されたそうです。そして、先生の作品、著作権はフリーとのことでした。
先生は今、北陸方面に住んでおられるとのことでしたので、またどこかで開催されるかもしれません。
■oxlifeさん、お久しぶりです。ありがとうございます。
この11日(火)に一時帰国され、今回のご滞在は2カ月ほどですか。
秋は日ごとに深まり、いよいよ紅葉の季節ですね。母国での秋、十分にお楽しみください。
ところで、中川運河キャナルアート、確かにパノラマ撮影向きかもしれませんね。
日ごろパノラマ撮影の知識に乏しく、そこまでは思いつきませんでした。
長谷川先生のキャナルアート、朝日新聞が記事に大きく取り上げるようです。
機会があれば是非パノラマ撮影でお楽しみください。
書込番号:13631037
3点

oxlifeさん、忘れ物です。
牛の群れが草を食む、牧草地の秋の夕暮れですが、日没前の日の光と、点在する牛の群れがパノラマでとらえられ、とてもいい感じですね。
パノラマ写真の良さを堪能させていただきました。ありがとうございました。
書込番号:13631099
2点

みなさん、こんばんは。
前線通過後の風のため本日はまともな撮影ができませんでした、涙。
マクロ屋には風は天敵で御座います。
両肩痛さん
Ai 35/1.4s、D40(のファインダー)で使われるとは、気合も画像も見事です。
開放付近のもやもやが大好きで私も持っています。うちのは室内専用ですが、笑。
Ashさん
アサギマダラですか、渡りをするというヤツでしたか?がんばって下さい、ね!
私はシーズンの残りはキトンボ狙います。まだ見た事が無いので何とか探し出したいです。
群青_teruさん
多分全く参考にならないと思いますが・・・。
D7000に限らず私の場合、MF100%、RAWオンリー、測光はマルチパターンに入れっぱなし。
露出はA:7割くらいM:3割くらい、ISOと露出補正を適宜、程度しか使いません。
新?機能に慣れて使いこなすよりも、直感で使える配意に絞って素早く・適切・確実に
使う事に集中してます(全然出来ていないですが)。
シャッター切れないよ〜、はお察しの通りピンぼけ・ブレに神経質になり過ぎてなかなか
切れないんです。LVは屋外では使わない(というより使えない)ので、フォーカスリング
をひたすらぐりぐりしてます、笑。
書込番号:13637586
5点

群青_teruさん、みなさん、こんばんは
雨降りな一日の次の1日は天気は良いのですが風が強くてコスモスは難しすぎるので、もう1日置いて今日、コスモスに合いに行って来ました。
場所は、フローラルガーデンよさみ(依佐美鉄塔跡地が公園になっています「ニイタカヤマノボレ 一二〇八」を発信した鉄塔とも言われてもいます)のコスモスです。
書込番号:13640807
4点

皆さん、こんばんは。きょう(17日)は曇天で、今にも雨が降り出しそうなときもありましたね。
■Oreasさん、私の疑問に対し、お答えいただきありがとうございます。
>シャッター切れないよ〜、はお察しの通りピンぼけ・ブレに神経質になり過ぎてなかなか
切れないんです。
そういうことでしたか。D7000特有のものかと心配しました。
でも、これって、私にも覚えがありますね。風のあるときは特にそうで、風がやむのを待てずシャッターを切るとやはりピントは甘いですね。
ところで、
>D7000に限らず私の場合、MF100%、RAWオンリー、測光はマルチパターンに入れっぱなし。
>露出はA:7割くらいM:3割くらい、ISOと露出補正を適宜、程度しか使いません。
>新?機能に慣れて使いこなすよりも、直感で使える配意に絞って素早く・適切・確実に
使う事に集中してます(全然出来ていないですが)。
とのことですが、すごいですね。撮影からその後の後処理まで機械任せにせず、ご自分の意思が十分に入った写真の楽しみ方をされていますね。
私の場合はAF100%で、測光は概ねマルチパターンと中央部重点ですね。
被写体にもよりますが、マルチパターンは少しマイナス補正を、また、中央部重点では多少プラス補正をするときがあります。
また、マルチパターンの補正なしよりも中央部重点のプラス補正の場合のほうが自分好みのときがあります。
なお、私はJPEG撮ったまんまですので、D40の液晶画面と乏しい経験に頼らざるを得ませんね。
書込番号:13642174
2点

皆さん、おはようございます。きょう(18日)は東海地方、晴天でさわやかな秋晴れです。
FFcomさん、ありがとうございます。
そうですね、雨上がりの後は決まって風が出ますね。風はいつもたおやかなコスモスを揺らし、長く伸びた自生のコスモスは特によく揺れますね。
ところで、今回のコスモス、場所は依佐美鉄塔跡地の公園ですか。広くてたくさんのコスモスが咲いていますね。
また、あかまんまですが、このあたりにもあるとは思いますが、じっくりと眺める余裕がないとなかなか見つからないかも、ですね。
懐かしいです。私は刈谷市で初めて就職しました。当時の依佐美鉄塔はずいぶん遠くに見える存在でしたが、それでも夜ともなれば灯りが5、6基(もっと多かったかも)夜空高く赤く灯り、重要な情報の発信基地として活躍した往時を忍ばせていました。
今は「フローラルガーデンよさみ」として、広々とした、この時季コスモスが咲き乱れるガーデンになっているわけですね。ありがとうございました。
書込番号:13643048
2点

群青_teruさん、みなさん、こんばんは
群青_teruさん
>当時の依佐美鉄塔はずいぶん遠くに見える存在でしたが
そうですね、この鉄塔の撤去が決まってから少しして転勤していたものですから、7年以上過ぎ帰ってきてからは以前の記憶ではこの鉄塔を見て目指す方向の目印にしていましたがあまりの変わり様に戸惑っています。
「フラワーパークよさみ」に行く前に、「ミササガパーク」秋の薔薇に寄って行きました、バラは何時も同じパターンになってしまいますね、まだまだ勉強しないといけない。
書込番号:13645027
2点

群青_teruさん、Ash@D40さん、お返事ありがとうございます。
念願のD300sですが、細かい設定がボタンとダイヤルの組み合わせでできるのが、被写体をいろいろな角度で撮りやすいですね。さすがと言った感じです。
アクティブDライティングも積極的に使うと失敗が少なくなるような気がします。
今日、出張帰りに高速道路から見た何気ない街並みの夕焼けを見たら、こんなの撮影してみたいなぁ〜としみじみ思いました。。。
書込番号:13646094
3点

皆様こんばんは。
D40で切り取る秋はまた良いもんです。
D7000もありますが、気軽な散歩にはこのカメラが一番。
皆様の秋に感化されて私も少しばかり参加します。^^
書込番号:13646601
2点

皆さん、おはようございます。
昨夜(深夜1時すぎ)はメンテナンスに引っかかり、お礼を申し上げることができませんでした。
■FFcomさん、ありがとうございました。
7年間のご転勤中に鉄塔が撤去されてガーデンができたわけですから、「あまりの変わり様に・・・」、わかりますね。
私にとっても、かれこれ50年ぶりの依佐美鉄塔でした(ニコニコ)。
ところで、ミササガパークの「バラー3」ですが、奥行き感があっていい感じですね。
実は私、きのう(18日)都市緑化センターへその後の秋の様子を見に行ってきましたが、その際バラ園にも寄ってきました。
秋のバラは数が少なく、また、春に比べて精彩がないように見え、何となく寂しい感じがしますね。
■かず@きたきゅうさん、ありがとうございます。
念願のD300s、設定等で何かと便利そうで、これまでよりもっと楽しいフォトライフがありそうですね。
ところで、3枚目のお写真、背丈の高いススキと低いススキのバランス、配置がとてもいいと思いました。
早速D300sの成果が出たということでしょうか、素晴らしいと思います。
都市緑化センターのその後ですが、ケヤキの黄葉が始まり、本格的な秋も近いようでした。
■クロコダイル・ダンデイーさん、初めまして、ありがとうございます。
そうですね、この時季、気軽なお散歩にはD40、確かにいいですね。
花の咲き具合を見る等下調べのために持ち出すには、小型軽量で最適かと思います。
お写真1枚目ですが、つる状に伸びた小枝に完熟した柿、珍しい柿のようですね、初めて見ました。
3枚目は獲物を捕らえるハチ、でしょうか・・・。
またのご来場を楽しみにしております。ありがとうございました。
書込番号:13647202
2点

teruさん、皆さん、今晩は♪
teruさん
透過光での紅葉、晩秋とはまた違った強い光に映えていますね(*^_^*)
「秋」とはなんの関係もないですが・・・「芸術の秋」と言うことでお許しを・・・。
書込番号:13668975
2点

皆さん、こんにちは。きょう(24日)は霜降、秋もいよいよ深まってきましたね。
電弱者さん、コメントありがとうございます。都市緑化センターには、モミジバフウという大きなカエデの木がありますが、これからが紅葉、楽しみです。
そうそう、秋はいつも屋外にあるとは限りませんね、室内にも秋の訪れを感じさせる、芸術の秋がありましたね。
私はこの時季、いろんな絵画や写真等を楽しめる市民美術展を楽しみにしております。
お写真の、片手に仮面のようなものを持った女性の像、ひと足お先に市民美術展を観賞させていただいた気分ですね。ありがとうございます。
画像「フラワーパーク江南(クリスタルフラワー屋上から)」では、右にパンパスグラス、左にコスモス畑、右上の遠方に138タワーが見えます。
私が出かけたときに限れば今秋のコスモス、フラワーパーク江南のものが一番きれいでした。
書込番号:13671750
2点

群青_teruさん、皆さん こんにちは!
たまたまネットでD40を検索していましたところ、このページがヒット致しました。
まだ現役で頑張っているD40の活躍に感動し、目の前のPCに入っていたD40での写真
(少し前の撮影になりますが)を、思わずアップしてしまいました。
つい一週間ほど前、他の方のスレ題にもありましたが「D40のサブ機」と致しまして
当時のD40レンズキットよりも安い価格で、非常に程度の良いD90を落札致しました。
そこで、D90とD40の性能や評価をもう一度確認してみようと、検索していた次第です。
今はD7000もございますが、まずはD90を使いこなせるようになってから、という面と
D90に対する一種の憧れがあったもので、この機種を選択致しました。
ともあれD40を手放す気は毛頭無く、D40とD90、仲良く併用していこうと考えております。
これからの撮影が、すごく楽しみになってまいりました。
書込番号:13676167
3点

群青_teruさん、皆様 お邪魔します。
Ash@D40さん
>こんな風に私も撮ってみたいなぁ・・・
こちらこそご無沙汰いたしておりまして申し訳ありません。。。。
過分なお言葉恐縮です。
D40板賑やかし行ってみます。ご笑覧下さい。
書込番号:13677538
5点

皆さん、こんばんは。きょう(25日)は午前中、雨がぱらつくなど不穏な天気でした。
■katsubouさん、はじめまして。ありがとうございます。
>まだ現役で頑張っているD40の活躍に感動し、目の前のPCに入っていたD40での写真・・・を、思わずアップしてしまいました。
katsubouさんに、この掲示板が感動を与えたと言うことでしょうか・・・。
もしそうであれば、D40ユーザーとしてうれしい限りですね。
また、あこがれのD90、1週間ほど前にオークション(?)で落札されましたか。それはおめでとうございます。
ところで、HPを拝見すると400mmレンズ、4本もお持ちなんですね。すごいですね。
D40とともにD90の活躍の場も遠く宇宙まで用意されているようで、今後ますます楽しみですね。
2枚目のお写真、夕暮れの、とある駅の様子でしょうか。夕映えの色がよく出ていますね。
また、3、4枚目の半月ですが、トリミングされているとはいえシャープな写りですね。
こちらでは、55-300mmVRでのお写真、初めてかと思います。ありがとうございました。
■蝦夷狸さん、ありがとうございます。
洋風の建物に茂っているツタですが、すでに紅葉真っ盛りですね。
4枚目のお写真、室内からの撮影のようですね。古風な窓の外を覆う紅葉の色合いがカラフルで、とても素敵ですね。
前々から撮ってみたいと思っていた稲刈り後の田んぼ。もう遅いかなと思いましたが、きょう(25日)尾張広域緑道沿いに行ってみました。
田んぼには、刈り取った稲はもちろん収穫の終わっていない稲もまだ少し残っていて、よかったです。
書込番号:13679012
2点

群青_teruさん、ご丁寧な返信、痛み入ります。
>katsubouさんに、この掲示板が感動を与えたと言うことでしょうか・・・。
まさにその通りです。これだけD40が主人公になり活躍している掲示板を知りませんでした。
こちらと致しましても嬉しい限りです。
>HPを拝見すると400mmレンズ、4本もお持ちなんですね。
HPまでご覧になって頂き、至極光栄です。
実は現在、400mmレンズは6本になってしまいました(苦笑
ジャンクを落札し、手直しして出品しようと考えておりましたら増殖してしまいました。
落札はポチッとボタンを押せば出来ますが、出品はなかなか手間でどうもいけません。
まぁ金儲けではなく一種の道楽ですので、のんびりやると致します。
三河方面、仕事でよく伺います。風情ある写真、沢山ありがとうございます。
書込番号:13680863
1点

皆さん、こんばんは。けさ(26日)は、この秋一番の冷え込みになったところが多かったようですね。
夜のニュースでは、どこかで木枯らし一番が吹いたことを伝えていました。
katsubouさん、ありがとうございます。
>まさにその通りです。これだけD40が主人公になり活躍している掲示板を知りませんでした。
こちらと致しましても嬉しい限りです。
そうですね、新製品が次々と出回るご時世ですが、今もなおD40ご愛用のユーザーさん、結構多いようですね。私としてもうれしい限りで、ありがたいことです。
ところで、400mmレンズ、早6本ですか・・・。余りにもスピーディな増殖に、ただただ驚きですね(ニコニコ)。
もしかしたら、400mmをつなぎ合わせて800mm、1200mmにできるレンズ、でしょうか。おっと、そんなレンズはなかったですね。失礼しました。
好きなレンズを収集できて、よろしいのではないでしょうか。
書込番号:13683175
2点

皆さん、こんばんは。きょうから11月。寒さが加わり平地の紅葉もいよいよですね。
しかし、きょうは結構暑く、夏日のところもあったようです。
先日、都市緑化センターへ行ってみましたがその後も余り変化はなく、アケビが熟しきってバラが咲いている程度でした。
書込番号:13708929
3点

群青_teruさん
淡いピンクの素敵なバラですね。
柔らかな花弁の質感が何とも素敵です。
私も昨日、美術館〜画廊めぐりの途中に、大阪は中ノ島のバラ園で
少し撮影してきましたので4枚アップさせていただきます。
書込番号:13717131
4点

皆さん、こんばんは。きょう(3日)は午前中曇りで午後から晴れるかと思いましたが、晴れずじまいで終日曇りでした。
そんななか、孫娘の七五三参りで熱田神宮へ行き、夕食を済ませて先ほど帰ってきたところです。
フッサール・ヒロさん、素敵なバラのお写真、ありがとうございます。場所は、大阪中ノ島ですか。
天気は曇りだったのでしょうか、バラの質感がとてもよく出ていますね。
また、お写真ごとに種類が異なるようで、きっと立派なバラ園かと思います。
当地都市緑化センターのバラ園は、ほんのわずかで、撮影日はあいにくのかんかん照りでした。しかし、このバラの木だけが背後の垣根にさえぎられて、曇天のような光加減でした。
書込番号:13717890
3点

皆さん、こんにちは。きょう(5日)は曇りで、どうやら夕方から雨のようです。
これまで異常に高かった気温も、この雨でようやく平年の秋の涼しさ、冷気を取り戻し、いよいよ本格的な秋がやってくるようですね。
つきましては、9月下旬から多くの方々に秋の訪れを思わせるいろんな風物詩を寄せていただきましたが、この板、このあたりで閉めさせていただきたく思いますので、よろしくお願いします。
秋が深まったころ、またどこかでお会いできましたらうれしいですね。
たくさんの素敵なお写真にコメント、本当にありがとうございました。
不行き届き等がありましたこと、心からお詫び申し上げます。
書込番号:13724994
4点

↑
む・・・この野焼きのパターンには意味があるのだろうか?
teruさん
ナイス・スレ、ありがとうございました!私ももっと参加したかったのですが・・・いかにせん、とにかく撮るヒマなくて(泣)。秋が深まり、紅葉を迎えたら期間限定晩秋スレもいいかもしれませんね♪
これからいい季節なので私も紅葉はなんとか撮ってみたいです。またお会いしましょう(*^_^*)
書込番号:13725619
1点

電弱者さん、ありがとうございます。
野焼きのパターンですが、特に意味はないかと思います。
前回(10月25日)行った際には、まだ稲刈りが終わっていない箇所がありました。
それで、その後の田んぼ、どうなっているかなと行ってみたところ、一部野焼きが行われ、所どころできれいな模様を描いていました。
この近辺にも遠出をすれば棚田があるとは言え少し歩くと、このような田んぼに出合えることは、とてもありがたいですね。
里山もいよいよ紅葉のシーズンを迎えます。またどこかでお会いしたいものですね。
長いこといろいろとありがとうございました。
書込番号:13726117
2点

しばらく投稿がありませんが、昨日、撮ってきたのでアップします。
場所は京都の水楼閣(南禅寺)、琵琶湖疏水の煉瓦造りのアーチと言った方が
解りやすいと思います。
紅葉には少し早いのですが、所用があり、近くに行ったのでついでに撮ってきました。
前日まで雨の後に昨日の朝に晴れ間が出てきたので雨露の紅葉を期待して行きました。
1枚目 : まだまだ緑が多かったです。
2枚目 : 紅葉になっていた中の一本です。
3枚目 : 上手く朝日を浴びていた紅葉です。
こういうのを見ているとライトアップを見に行けなくなります。
4枚目 : 京都市役所前駅の階段です。四条駅とこの駅の階段にはカロリー表示があります。
元々のメインは中古で買ったリトルニコン,EMのテストでした。
フイルムは現像待ちです。
書込番号:13795479
4点


予報では曇りのち雨だったのですが、起きてみると晴れ間があったので、石山寺に行ってきました。
二ヶ月ほど前に電弱者(2011/09/27 20:30 [13555190])さんから
リクエストを貰っていた紅葉の写真も撮ってきてます。
ライトアップをしているようなのですが、私自身はライトアップより早朝から昼間の方が好きなので
明るいうちに撮るようにしています。
正直に言うと、近所だから行ったのですが、遠方から来るようなところではないと思います。
帰りに撮ったものを見てもらえば解りますが、御近所で紅葉のあるところなら、
同じ程度のところが幾らでもあるのですから。
書込番号:13804068
4点

ビカビカねっとのPちゃんさん、水楼閣(南禅寺)に石山寺の紅葉、きれいですね。
また、MT46さん、ご近所の小さな秋、すてきですね。
この秋は、紅葉の進み具合が1週間ほど遅れているとのことですが、私もいよいよ週末から紅葉撮りに出かけたいと思っております。
この時季にふさわしいところでまたお会いしたいものですね。ありがとうございました。
書込番号:13804280
4点

ピカピカねっとのPちゃんさん
うわ〜い♪リクエストにお応え頂きまして、ありがとうございます!うん、これぞ「日本の絵」♪額縁仕様のお写真はググッときます。
MT46さん
ご無沙汰してま〜す♪私は最近クソ忙しく・・・近所写真も出来なくて(泣)。で、今日久々の休みにはD90が出動してたりで(汗)。お写真二枚目、温かみを感じます♪
teruさん
お久し振りです♪あ〜、この花、今日見た!結構デカかった(花も木も)けど・・・ダリアとは知らなかったな〜。あ、皇帝ダリア・・・普通のダリアとは違うんだ。
お写真二枚目の黒バックもいいですが、三、四枚目の透過光の透け具合もいいですね♪
書込番号:13804649
1点

電弱者さん、お久しぶりです。お仕事等ご多忙で何よりです(ニコニコ)。
>お写真二枚目の黒バックもいいですが、三、四枚目の透過光の透け具合もいいですね♪
ありがとうございます。
皇帝ダリア、最近、あちこちで見かけるようになりましたね。四季の森でも3年ほど前から、皇帝ヒマワリとともに沿道に植えられました。
ところで、紅葉撮り、どこへ行こうか思案中ですが、深まり行く秋にタイミングよくめぐり合えたらいいですね。
書込番号:13805099
3点

群青_teruさん、皆さん、こんばんは。
しばらく価格を離れていましたら、そのうちに
2011/11/05 20:25 [13726117] とのことでしたので、あげそびれていたものなのですが・・・
私も少し便乗させてください。1カ月も前の忘れ物を届けにきました (;^_^A
当地での私のお気に入りの紅葉スポットは、今が見ごろのはずなのですが、
今年は残念ながら台風被害の復旧がまだのようで、現地への道路が閉鎖されたままで見に行けませんでした(涙
何分、普段から交通の少ない山奥に向かう細い道ですので、対応が後回しになっているようです。
山奥の方は、おそらく土砂崩れなどで何カ所か道路も寸断されているのでしょう。
今回は残念でしたが、来年の秋までにはぜひ、復旧してもらいたいものです。
書込番号:13809669
4点

きょうは11月25日(金)。早いもので来週は12月です。
Ash@D40さん、1000`以上も移動すると言われているアサギマダラ、大変めずらしいプレゼントをありがとうございます。
羽根の模様がとてもきれいですね。アサギマダラには、生態観察のため記号、番号がつけられることもあるようですね。
ところで、お気に入りの紅葉スポット、台風被害のためまだ現地へ入れませんか。それは残念ですね。
場所は異なるかもしれませんが、ひと頃、せき止められた川の水の決壊が迫っている旨TVで放映されていましたが、その後どうなったのでしょうか、気になるところです。
昨秋から今春まで、私はしばらくこの板を休んでいましたので、昨年のお気に入りの紅葉は拝見していませんが、一昨年のそれは今でも私の記憶に残っています。
雨上がりだったでしょうか。山深いところの、色鮮やかな紅葉が一筋の滝を包むかのようにしっとりと写しとられていましたね。
お気に入りの紅葉スポットまでの道路が、なるべく早く復旧するようお祈りします。
書込番号:13813030
4点

群青_teruさん、D40愛好家の皆さん、ご無沙汰しておりました。
かなり出遅れて、晩秋になってしまいましたが、昨日D40で撮った画像を貼らせていいただきますね。
ここ半年ぐらい、あまり撮影をしていなかったので、元から無い腕ですが、余計鈍ってしまいました。
>群青_teruさん
コウテイダリア見事ですね。
ウチの方は初霜があり、コウテイダリアはほとんど終わってしまいました。
実は2週間前にも、同じ公園に行ったのですが、そのときコウテイダリアを私もS5ProとD3で撮影しています。
# D40も持っていったのですが、残念ながらコウテイダリアは撮影していませんでした。
>Ash@D40さん
相変わらず素晴らしいお写真ですね。
レンズはタムロン90mmマクロですか?
台風の影響で道路が通行止めで紅葉スポットに行けなかったのは残念ですね。
そういえば、台風でウチの裏のお気に入りだった陽光桜が根元から倒れてしまいました。
とっても残念です。綺麗な濃いめのピンクの花だったんですけど・・・
植えて15年ほどの木でしたが、この種類は根張りが悪いのに、枝がよく伸びて上が重くなる木なので、倒れやすいみたいです。
書込番号:13813550
4点

teruさん、皆さん、今日は♪
やった!このスレ、復活ですね♪便乗すべく私も今日撮りに行ってきましたが・・・どうにもピンズレが多くて・・・。レンズは非AF-SだったのでMFとなりますが、前はこんなにもハズシていなかったのですが・・・。視度調整は−いっぱいです。調整範囲を越えて私の老眼が進んでる?AFフレームはくっきり見えてるんですけどね〜。
書込番号:13815305
3点

■carulliさん、久しぶりです。
carulliさんも皇帝ダリア、撮られましたか。最近、よく見かけるようになりましたね。私の皇帝ダリアへのコメント、ありがとうございます。
ところで、1枚目のお写真、水面に写っている紅葉でしょうか。色鮮やかですね。また、2枚目、3枚目のお写真を拝見していると、秋も深まったなあという思いを強く感じますね。
■電弱者さん、池のほとりの風情ある建物もあたり一面、紅葉に包まれるころとなりましたね。
>どうにもピンズレが多くて・・・。
そうですか。このお写真はしっかりピント、出ているようですね。MFレンズは、それなりに面白いのでしょうが、歳をとれば確かにピント合わせが辛いですね。
まあ、多少不便でも三脚使用に勝るものなし、といったところでしょうか。
私は努めて三脚を使用していますので、廉価なAFレンズでもそれなりにシャープに写ってくれます。
ところで、秋も深まり、この板もすでに題目が合わなくなってきています。はなはだ僭越ですが、別途この時季に合った題目で始めたいと思いますので、よろしくお願いします。
そうですね。息切れせずに元気で次の題目に移行するとして、一応100で区切りましょうか。そして、その後をどなたか引き継いでくだされば、うれしく思います。
題目は、「深まり行く秋、いろいろ」でいかがでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:13817414
2点



D40版の皆様お久し振りです。
…やってしまいました。
買ってしまいました。
レンズ後キャップ買いにカメラ屋行ったはずが。
これといって価格交渉なんぞしてないんですけどアッサリ8万2千円台提示されて、燻っていた物欲が一気に噴出!
もうビンビンですよ、アップトリム90°ですよ。
コンタクト替えたばかりで正直大赤字なんですけど、キャッシュバックが強力な後押しとなってしまいました。
さあ、今年いっぱいはパンの耳生活だ(笑)
5点

スイフリーさん
ありゃ〜 D7000いっちゃいましたか!
それはそれはおめでとうございます。
しかもD40のサブ機として?
私のD40のサブはD40ですが・・・
D7000の使い心地が良かったらもう一台D7000が欲しくなったりして。(笑)
とにかくおめでとうございます。
書込番号:13488277
2点

レンズリアキャップには違いないようで。が、随分大きいですね。
おめでとうございます。
書込番号:13488313
4点

うおっ!スイフリーさん、やったな!おめでとう〜〜〜♪
D40のサブ・・・うん、それもアリだよね〜、マジで(*^_^*)最強のサブ機じゃないですか♪しかし・・・キャップがD7000に・・・そりゃ年内パンの耳は辛抱して貰わないと(笑)。
これからD7000でもバシバシ撮ってやって下さいまし。
書込番号:13488321
2点

スイフリーさん、そうですか (^o^
D40のサブ機にD7000という気概が素晴らしいです♪
パンの耳生活を選択しても、納得された買い物であれば最高の人生です (^o^
是非、D40とD7000でのカメラライフを堪能してください (^^)v
書込番号:13488553
2点

スイフリーさん、やりましたね(゚Д゚)
いや・・・さすがです。
私もD7000ほしい・・・なんて、彼は優等生すぎるので私には合いません(爆)
書込番号:13488661
2点

スイフリー さん
やってしもうたのは、仕方無いで!
書込番号:13488858
2点

おめでとうございます♪
スーパーサブですね(*^▽^)/
、
この夏、D40に16A、D7000に70-300G付けて、
息子とハイキング(割と長く険しい)しましたが、
このコンビは軽く快適でした(^^)
メインはD40でしたが、サブも良い働きしてくれましたよ〜♪
書込番号:13489769
2点

ご購入おめでとうございます。サブ機にはD3ぐらいがいいと思ったのですが・・・
書込番号:13490201
3点

フッサール・ヒロさん
いっちゃいましたw
まあ、いずれ買うつもりでいたので。
当初の予定は、正月に土岐アウトレット・ニコン店の福袋に並ぶつもりだったんですけど。
うさらネットさん
なるほど、見方によっては確かにレンズキャップですね(笑)
とりあえず35mmF1.8か望遠ズームのキャップにしようかと思ってます。
電弱者さん
そうなんですよ、後に控えてるヤツの方がニラミ効かせるんですよ。
言うなればD40がスネ夫でD7000がジャイアン?
暫くは醤油飯をおかずに白米食べて耐えますわw
じょばんにさん
物欲が先行しての買い物だったんでね、僕の中ではまだまだD40が主力です。使い慣れた機種が一番!
ケチャップライスおかずに白米食いながら、今後はこの2台を同じように可愛がっていきますわ。
書込番号:13491563
2点

またべいさん
腕もないのに脊髄反射で買ってしまいました(笑)
確かに優等生ですねーコイツ。秀才タイプ?
またべいさんにはフ、フルサイズなんか似合うんじゃないかな(煽)
まあ、暫くは肉抜きトンカツで(以下略
nightbearさん
仕方ないっすね、やっちまったもんは仕方ないっすね!
あとは撮るだけ楽しむだけ〜、僕なりにエンジョイしていきますね。
RAMONE1さん
おお、同じような構成ですね。
僕のはVC付きですが、最近はタムロン付けっぱです。すっかり他のレンズの出番減っちゃって^^;
同様にサブの方は望遠ズーム主体で活用することになりそうです。
じじかめさん
ありがとうございます〜。
そんな超弩級レンズキャップ買えませんて(笑)
というか、僕の所有レンズはほとんどDX用なんでFX機だとただのキャップに(汗)
書込番号:13491646
2点

スイフリーさん
それで行かんとな!
まだ、暑いんで烏龍茶漬けの方が、
ええんちゃうんかな?
書込番号:13491672
1点

スイフリーさん、D7000のご購入、おめでとうございます。
キャッシュバックが、大きな後押しとなりましたか。
まもなく秋のシーズンになりますが、サブ機でのお写真、また拝見したいと思います。
書込番号:13497045
1点

群青_teruさん
す、すいません1週間も(滝汗)
買ったはいいけど、翌日にちょろっと試し撮りしただけでほとんど触れてません^^;
今週末ぐらいはカメラ持ち出したいなと思ってるのですが。
書込番号:13529619
2点

スイフリーさん、D7000、私も少し気をひかれています。
しかし、実際の購入となれば、来春ごろでしょうか・・・。
サクラに間に合えば、うれしいですね。そのときはまたいろいろと教えてください。
書込番号:13531269
1点

私も便乗させてください。
私もついにD40のサブ機を手に入れました。
モデル末期ではありますが、私にもようやく手の届くようになり
物欲の秋♪と言う事で、D300sいってしまいました!!
D40ではちょっとアンバランスだった18-200VRもD300sにはマッチしますね。
これからD40と2台体制で撮影がますます楽しくなりそうです。
書込番号:13592439
0点

うはっ、まさかのレスが^^;
かず@きたきゅう さん
初めまして〜
D40から一足飛びでD300Sですか!おめでとうございます〜。
となると、この次はD一桁機でしょうかw
無敵のサブ機、心行くまでご堪能下さい。
書込番号:13626063
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
けさ(9日)の日経ニュースに出ていました。
小型軽量のミラーレス一眼が、かつてのD40のように皆に愛され、いつまでも使い続けられるといいですね。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2EAE294808DE2EAE2EBE0E2E3E38698E2E2E2E2
4点

D300Sの掲示板にも書き込みがありましたが、楽しみですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049461/SortID=13476634/
書込番号:13477265
0点

円周魚眼レンズとか1000mm以上の超望遠レンズとか魅力あるレンズを揃えてほしい。
どんなカメラが発売されるか楽しみです。
書込番号:13477395
0点

資金、資金、軍資金を貯めないと。D4飛ばしてD5、ミラーレス、定常更新、あ〜忙しい。
書込番号:13477779
0点

小型軽量のミラーレス一眼、大いに期待しています。
先行するメーカーのミラーレス一眼に転向できないのは、現レンズ資産です。
ニコンが発売すれば、即飛びつきます。
書込番号:13477882
0点

この件でしょうか?ニコンも反応してます。
http://www.nikon.co.jp/news/2011/0909_01.htm
ニコンも必死に隠してるようですが、どうなんでしょうか?
書込番号:13477903
0点

> ニコンも必死に隠してるようですが、どうなんでしょうか?
ニコンは 「当社が発表したものではありません。」 と言っているだけであって、決して新製品を否定してはいませんね。 \(^_^)/
書込番号:13478034
0点

日経新聞によりますと。ニコンは一眼レフとミラーレスを済み分けるとあります。
即ち、中上級者のマニア向けは一眼レフ、女性などのコンデジからの乗り換え組をターゲットにするのがミラーレス、のようです。
書込番号:13478282
0点

>中上級者のマニア向けは一眼レフ、女性などのコンデジからの乗り換え組をターゲットにするのがミラーレス、のようです。
そんなことをしたらニコンは潰れます。
ミラーレスがエントリー機の役割を担うことになると、
ほぼ全てのステップアップ組みは、同社製とは言えわざわざマウントの異なるレフ版中級機を買うことはなくなるでしょう。
ニコンとキヤノンのハイアマ機は、ピラミッド上の底辺、すなわちエントリー機が支えているようなものです。
キヤノン/ニコンは他のメーカとは違うんです。
書込番号:13478436
2点

残念ながらエントリー一眼レフを今までどおり売って、その上にミラーレスをパナやオリのように売るという虫のいい話は無いでしょうね。
ニコンのミラーレスが売れればかなりの部分は自社のエントリー一眼レフが喰われるでしょう。
そんなことは百も承知でニコンはミラーレスに参入するわけです。
書込番号:13479064
0点

ずいぶん簡素な説明文でしたね、ニコン・・・ (^^;
ニコンは一般大衆向けの製品は下手なんで・・・
オリンパスのような展開はだめじゃないかと。
ニコンS型のような製品で発展してくれればうれしい・・・
書込番号:13479546
2点

皆さん、ありがとうございます。
いろんなご意見を拝読し、そのたびに納得させていただきましたが、やはり新型が出ると言うことは、さて、どんなカメラか、とても楽しいことですね。
書込番号:13479560
1点

ssdkfzさんに一票!
でも廉価目的なら無理かな〜。
ミラーレスか〜・・・時代も動くわな〜・・・
このニュースを聞き・・・いよいよ無くなる前にD40をもう一台ゲットしようかな?とアホなこと思い付いたのは私だけ?
書込番号:13480078
1点

ニコンがミラーレス作るのは良いけど、あまり興味が湧かない私は異常でしょうか。ポリポリ
書込番号:13480856
2点

群青_teruさん おはようございます。
コンパクトでフィルム換算35oのパンケーキF2.0程度のレンズがあり、たまに古いニッコールレンズを取り付けて遊べる。
こんなミラーレスが出たら買ってしまうかも知れません。
書込番号:13480865
1点

女性の場合、ミラー付の方がなにかと便利です。化粧直したり って、違うかあ。
書込番号:13480867
2点

ニコンにとっては「ミラーレス機構を採用する」のではなく「ミラー機構を採用しない」のでしょうね。
また、パナソニックやオリンパスの分野に参入するのではなく自ら次世代の分野を開拓するつもりだと思います。
だからニコンの新機種は単に「ミラーレス」ではなく、たまたまミラーレスと言うだけで「世界初」(笑)という宣伝文句は絶対入ってくるでしょうね。
日経の記事は昔から間違っている場合も多く、記者が「ミラーレス」の意味を分かってないかも知れません。
書込番号:13480939
1点

D700からミラー機構を外して・・・復刻S型で培った?レンジファインダーを搭載して・・・
SP→Fの逆パターンとか・・・ (^^;
フランジバッグ短縮で他メーカーのレンズも(アダプターを介して)装着できます。なんて・・・
書込番号:13481416
0点

Ai-Sなどの非CPUレンズで測光可能。
MFし易いEVF。
ボディ内手ぶれ補正。
ニコンがミラーレス出すなら最低これは当然でしょうね。
書込番号:13481652
1点

DX35mmF1.8GやMicro40mmF2.8Gがミラーレスにピッタリ合うかも??
DX35mmF1.8Gは手放そうかと思っていましたが、手元に残しておくか。
書込番号:13481753
0点

記事の正誤はさて置いて、ニコンからレンズ交換式のカメラが出ることには、大いに興味があります。
仮に、レンズが現行機と共用できるタイプのミラーレスなら、パンケーキキットで出るとD40のサブ機に欲しいかも。
書込番号:13482341
0点

レンズもカメラも、ひとまわり小さくなることはないのかな。?
書込番号:13482467
0点

ニコンミラーレスは、EVF有り・無し 2タイプの展開?
5色のカラーバリエーション。
新シリーズ名は、CXフォーマットと呼ばれる?
http://digicame-info.com/2011/09/nikon-v1nikon-j1.html
書込番号:13482589
0点

いよいよ次世代カメラが発売されるのかと、期待しているんですが。
>デジカメの新領域として、ソニー、パナソニック、オリンパスが発売した
>小型一眼カメラの「ミラーレス」ともコンセプトの異なる製品にするという。
>いろいろなメーカーがミラーレスを提案し、われわれが新世代のカメラを提案して
>いくように、デジカメの市場は次々に新しいものが出るという関心を持ってもらう
>ことが重要だ
http://jp.reuters.com/article/domesticEquities2/idJPnTK042958120100902
>我々は、数年前から開発を開始している新世代のデジタルカメラの開発をほぼ
>完了している。このカメラは新しい写真の楽しみ方を提供する。
http://digicame-info.com/2011/07/post-284.html
書込番号:13483574
0点

これでpentaxQはどうなってしまうのか。
結局マイナー商品で終わってしまうのかな。
かわいそう。
書込番号:13483625
2点

皆さん、ありがとうございます。
■電弱者さん、いよいよなくなる前にD40をもう一台、ですか。
先日、家電量販店で何気なく触ったD7000に、思わずしびれてしまいました。
D40を使い始めて4年が経過しましたが、主役交代のときかなと思わないでもありません。
■童 友紀さん、あまり興味が湧かなくても決して異常ではないでしょうね。
何と言いますか、話題つくり、話題提供ですね。
ニコンについて、何かいい話、楽しいことがありましたら、教えてくださいね。
>女性の場合、ミラー付の方がなにかと便利です。化粧直したり って、・・・
D40、何かとお役に立っているようですね。違いますか・・・(ニコニコ)。
■写歴40年さん、他社のミラーレス、よく分かっていなくて恐縮ですが、
たまに古いニッコールレンズを取り付けて遊べるって、画期的なことでしょうか・・・。
そうであれば、ニコンのミラーレス、人気が出るかも、ですね。
■小鳥さん、ニコンのミラーレス、独創的なものであってほしいものですね。
書込番号:13484726
1点

■ssdkfzさん、ニコンのミラーレス、いろいろと想像が広がりますね。
初めてのミラーレスということもあって、今回のニコンには、特に創造的であってほしいと思います。
■kyonkiさん、これまでの小型軽量レンズ、今まで以上に人気がでるかもですね。
■Ash@D40さん、
>パンケーキキットで出るとD40のサブ機に欲しいかも
ニコンのミラーレス、メインディッシュにはなりませんか。やはりサブ機的な存在でしょうか。
■童 友紀さん、私もひとまわり小さくなるのかなと思いますが、そこはニコンのミラーレス、ひょっとすると・・・、ですね。
書込番号:13485993
1点

■Chubouさん、貴重な情報、ありがとうございます。
Fマウントアダプタの用意、10mmF2.8パンケーキレンズ等皆さんのご希望がかないそうな内容のようですね。楽しみです。
■みながわのつぎさん、これまた貴重な情報、ありがとうございます。
ニコンのミラーレス、これまでのものとはコンセプトの異なる製品ですか。ますます期待してしまいますね。
そして、社長の次世代カメラの提案ですが、新世代のデジカメが今にも発表されそうな感じではないですか。
最近はTV、携帯電話等その進歩にただただ驚くばかりですが、近々デジカメも皆があっと驚く進化を遂げることになるのでしょうか・・・。
私は楽しみを通り越して、もはや使いきれないようです(ニコニコ)。
■付き合うなら一流でさん、ご心配なく、ですね。リコーの傘下で、pentaxQも十分進化していくものと思われます。
書込番号:13486493
0点

最近 感じる事なんですが ミラーレスは一眼レフに変わる物ではなく
コンデジの上位機種またはコンデジの最終進化系の様な気がし
フィルムカメラで言う所の 高級コンパクトの分野に入るような気がしてきました。
書込番号:13486721
0点

>ミラーレスは一眼レフに変わる物ではなく
コンデジの上位機種またはコンデジの最終進化系の様な気がし
現時点では、一眼レフに代わるモノでは無いと思います。
しかし「代わりになるか?」ということではなく
「主流になるか?」と問われると・・・・・
この先、一眼レフのシェアが相当ミラーレスに
食われていくことは確かで、シェアでは追い越していく、
と私は読んでいます。
Nikonのミラーレス参入は、
その大きなキッカケになるのではないでしょうか。
すでに、パナ、オリ、ソニー、その他だけでも
レンズ交換式デジカメカテでシェア約25%ですからね。
コンデジからのステップアップ組ばかりでなく
一眼レフオーナーからの需要も見込めることは
このスレを読んでいても感じます。
Nikonのミラーレス、か〜〜!!
光学メーカー老舗の強みもありますからね。
パナGシリーズのオーナーとしては
ちょっとうらやましい!!
書込番号:13486856
0点

>「主流になるか?」と問われると・・・・・
そもそも フィルム時代一眼レフは珍しく ほとんどの人がコンパクトカメラ使用し コンパクトカメラが 主流だったような‥気がします。
書込番号:13486876
2点

紹介されてた噂記事にある600メガピクセル/秒というのが本当ならちょっとすごいですね。
単純計算で、フル画素(10M)で60コマ/秒、フルHDだと・・
社長は「フィルムカメラからデジタルに切り替わったときのショックのようなインパクトのあることをやりたい」と言ってましたが、動画からの切り出しが静止画画質に遜色なくなると写真の撮り方も変わりそう。
書込番号:13487435
0点

もとラボマン 2さん
>ほとんどの人がコンパクトカメラ使用し コンパクトカメラが 主流だったような‥気がします。
レンズ交換式で、です。
文脈から解っていただけるかと思ったのですが
言葉足らずでしたかね?
書込番号:13487614
0点

buesachioさん 此方こそ書き方解り難くすみません
言いたかった事は 今のミラーレスはフィルム時代のコンパクトカメラや 高級コンパクトを使っていた人たちを対象にした 商品じゃないか‥と考えて書いたつもりでした。
あと 個人的な意見ですが 一眼レフで一番重要でコストも掛かり精度も重要なファインダーやミラーボックスを外したミラーレスは レンズ交換式コンパクトカメラだと思っています。
勝手な意見ですみません。
でも カメラ段々家電化していますね。将来は
>gintaroさん が書かれている用に
>動画からの切り出しが静止画画質に遜色なくなると写真の撮り方も変わりそう。
動画からの切り出しで 連射機能速度も気にせず 簡単に決定的瞬間の撮れる 動画カメラが主流になり スチルカメラ自体無くなる可能性が強いような気がします。
書込番号:13488583
1点

もとラボマン 2さん
>ミラーレスは レンズ交換式コンパクトカメラだと思っています。
これは、ある意味言えてますね。
だから、一眼レフの代わりにはならない。
現段階では、それは間違いないと思います。
>今のミラーレスはフィルム時代のコンパクトカメラや 高級コンパクトを使っていた人たちを対象にした 商品じゃないか‥と
ターゲットは誰か?といえば正解だと思います。
ただし、その中でもコンパクトカメラでは不満を覚え始めた層という
もう一段絞り込まれた人達なのではないでしょうか。
ポイントは、レンズ交換式かどうか、です
フィルム時代のコンパクトカメラ・高級コンパクトユーザーを
現代に置き換えるとコンデジユーザーと言うことになると思うのですが
ミラーレス需要のボリュームゾーンは
そうした人達が、もう一段ステップアップしたいと考える人達なのではないかと。
コレまでは、そのような人達の受け皿は一眼レフしかなかった。
つまり、そうした人達は、一眼レフのターゲットでもあったわけです。
エントリー向け一眼レフの低価格化も、その移行を容易にしたと思います。
しかし、コンデジより綺麗に撮りたい。レンズ交換することで写真の幅を広げたい。
ボケを活かした写真が撮りたい。そう思って、良いカメラを!
と思った時に、重くて大きい一眼レフしかなかったのが
ここに来て、ミラーレスという小型軽量なレンズ交換式カメラが登場した。
本来ならば、一眼レフに流れるはずだったコンデジからのステップアップ層が
ミラーレスに流れ、一眼レフシェアを食ってしまったというのは想像に難しくありません。
たとえば、クチコミのミラーレススレッドで
「コンデジからのステップアップでGF3とNEXのどちらが良いでしょうか?」
みたいな質問が後を絶たないことからも、それは解ります。
コンデジでは不満。しかし、一眼レフまで大袈裟なカメラにはしたくない。
ミラーレスはそんな人達を対象にしたカメラ、なのでは?
もうひとつ、一眼レフユーザーの中にも、その大きさや重さに不満があり、
もしミラーレスが一眼レフの機能性能に匹敵するようになればミラーレスでも良い。
と思われている方もいらっしゃるのではないかと読んでいます。
少なくとも、メインでなくともサブとしての需要はあるはずです。
ミラーレスは、上位からも、下位からも、需要が見込めるカメラなのではないでしょうか。
特に、nikonのような伝統のあるビッグブランドから出ると
そのファンは、例え一眼レフユーザーであっても関心を持つはずです。
>動画からの切り出しで 連射機能速度も気にせず 簡単に決定的瞬間の撮れる 動画カメラが主流になり スチルカメラ自体無くなる可能性が強いような気がします。
う〜ん、これはどうでしょうか?私には解りませんが
時代で状況は変わる可能性はありますね。
ただ、広告宣伝の世界でも、いまだにムービーとスチル(?)の撮影は別々です。
何かが違うのでしょう。
ミラーレスは、コンデジと一眼レフの隙間を埋めるカメラ、と言いましたが、
いまでは明るいズームを搭載した良いコンデジもありますから
この先、コンデジの進化次第では不満を持たなくなる層が増える可能性もあるわけで
先のことは、ホント読めません(汗
スレタイとずれた話で恐縮です。ここらでやめておきます。
書込番号:13489359
1点

連投、済みません。
前記の数値に誤りがありましたので。
デジタル一眼でのミラーレスシェアは
現在41%だそうです。
もちろん国内での話ですが。
http://digicame-info.com/2011/09/post-296.html
書込番号:13490380
1点

皆様のご意見を興味深く拝見。
>デジタル一眼でのミラーレスシェアは
>現在41%だそうです。
独断ながら、逆転も もう時間の問題で、この先はその差も広がって行くことでしょうね。
N&C社等も本腰を入れて高性能のミラーレスを投入しないと、他のメーカー(家電も
含め)に、相当持っていかれてしまうのではないでしょうか。
使い勝手の良い高性能なミラーレス機が、ニコンからも早く出るよう期待しています。
もう、多くの鬼達が笑うかも知れませんが、2〜3年後の状況が見ものです。
書込番号:13491289
1点

へ〜〜〜っ!!!
次はリターンミラーがない機種が流行なんですか。
そういうのだったらソニーとかオリンパスとかにいいのがあるんじゃないのか?
老舗の料理屋さんがサラリーマン向けの500円弁当を売るような感じがする。
書込番号:13491459
1点

私も金曜日の日経を見ました。キャノンとニコンのどちらが先にミラーレスを出すのか興味がありますね。この記事を見るとニコンが先なんでしょうか。でも、個人的にはどちらもミラーレスは出さずに、一眼レフ市場の活性化に励んでいただきたいですね。色々新しいのが出ると、支出がかさんで困ります。やはり、少ない小遣いで遣り繰りするのは大変ですからね。
書込番号:13491822
0点

ミラーレスは楽しみです。
デジスコにもってこいですね。
また、撮像素子はP7100のものみたいですね。
AF-Sレンズなら、AFできるとらしいので、2,7倍の焦点距離が楽しめそうです。
200mmレンズなら540mm相当、テレコン2倍で1080mm!
今からワクワクします。
書込番号:13491856
0点

>今月末に息子の運動会があるから、かなり悩みます。
今、撮る機材がないのだったら新機種発表を待っててもダメでしょう。
何が良いか分りませんが撮りたいのなら何か買いましょう。
私も運動会用に何かと……迷っています。
ニコンの新機種は運動会とは別に考えます。
書込番号:13492393
0点

古い話で申し訳ないのですが、某カメラ雑誌のコラムで妄想と断った上でニコンのミラーレス
の予想をしていました。
それによりますとapscでfマウントニコンSをイメージしたボデイ革新的な
ハイブリットファインダーと言っていました、
話半分としてもとかなり期待してせっせとヘソクリしています、
ですが皆さんのスレを見ていますと私のイメージと違うようです、
なんとかニコンには頑張って欲しいものです。
書込番号:13492566
0点

すでに、nikonミラーレスの画像がリークしていますね。
http://thenewcamera.com/?p=6606
http://nikonrumors.com/2011/09/08/nikon-mirrorless-camera-price-estimation.aspx/
私的には、デザイン、なんだか期待はずれです。
書込番号:13493432
1点

やはり、ニコンはコンパクトは苦手のようですね^^;
書込番号:13493868
1点

NikonのD80を使っている私が個人的に思うのですが、一眼レフを持っている方はミラーレスの必要性は感じないのではないでしょうか。私はあまり興味が無いのですが、何が魅力なんでしょうか。教えていただけますか。コンパクトでもズームの良いのが出てますし、それ以上を求めるなら、一眼レフに行きますよね。
オーディオ好きが言うには、30年ほど前に出たELカセットに似ているって言ってました。オープンリールの音質とカセットの利便性の双方を取り入れた大型のカセットテープでしたが、間もなく市場から消えたそうです。そのような轍を踏むとは思えませんが、どうなんでしょうか。未発表の製品の写真が出たり、飲み屋で情報が流れたり、これも全て売るが為の戦略ではないのでしょぅか。私は財布に余裕があったら交換レンズを買います。
メーカーさん、新しいカテゴリーは消費者の財布を苦しめます。安くて軽い性能の良い交換レンズを出す方向に力を入れてください。
カメラを置く部屋も狭いし、カメラを持つ体力は衰えるし、レンズを揃える財力にも限界があります。現状のラインナップの充実と低価格化に励んでください。
書込番号:13494182
1点

目指せ宮崎あおいさん 初めまして
>一眼レフを持っている方はミラーレスの必要性は感じないのではないでしょうか。私はあまり興味が無いのですが、何が魅力なんでしょうか。
一眼レフと同じセンサーを使いながら コンパクトになり一眼レフよりデザインがスマートな所ところだと思いますよ。
でもいまのミラーレスオーナーの中でレンズ交換が必要と 思っている人はどの位いるのかと思うと レンズ交換式にする必要性に疑問を感じます。
自分は ミラーレスよりはAPSやフォーサーズなど一眼レフと同じセンサーを使った レンズ一体式コンパクトカメラの方が出て欲しいです。(シグマDP1のような単焦点ではなく 一般的な標準ズームで)
書込番号:13494419
1点

ご意見いただきまして、ありがとうございました。
Nikonのファンなので、ミラーレスが出たら量販店に行って、実際に触ってみますね。でも気に入っちゃたら困りますね。そうなったら、後ろ髪を引かれながらもお店を出ます。衝動買いが一番の敵です。
それにしても、APSやフォーサーズなど一眼レフと同じセンサーを使ったレンズ一体式コンパクトカメラが出たら、またまた困ってしまいすね。
携帯電話に有料ゲーム、それにカラオケとお金が出て行くばかりです。カラオケと有料ゲームを自粛してレンズ貯金に回します。ありがとうございました。
書込番号:13494505
0点

目指せ宮崎あおいさん .
>私はあまり興味が無いのですが、何が魅力なんでしょうか。
その答えはあなたの中にあります。
■あなたのHN
そして
■カメラを置く部屋も狭いし、
■カメラを持つ体力は衰えるし
■安くて軽い性能の良い交換レンズを出す方向に力を入れてください。
です。
このあなたのご要望にぴったりはまっているのが
ミラーレスです。ご検討ください。
おそらく、そう遠くない将来に
一眼レフのシェアを追い越すことは想像に難しくありませんよ。
Nikonには、ちょっとがっかりしましたが・・・・
書込番号:13494581
2点

素人ながらではありますが・・
一眼のペンタ、ミラーなどアナログ部品は概して大きく重く、制作に面倒でかつメンテが
厄介なので、一部のハイエンド機を除き、ミラーレスに替る運命にあるのかなといった
予感がします。
ファインダー内で拡大縮小など瞬時にできてピントの山をつかみ易くし、暗部では明るく
見易く増幅したり、各種データーも自在にセレクトして表示できるなど、精細で高性能な
ミラーレス機が遠からずできるに違いありません。
もちろんどちらを選ぶかはユーザーですが、かって、ドイツのカメラメーカーが日本に
凌駕されたような二の舞は、ぜひ避けてもらいたいものです。
なにしろ、ハイエンドカメラは日本が世界に誇る、希少なハイテク製品なのですから!
書込番号:13495278
0点

情報有難う御座います
良い夢の途中で目覚めた気分です、もう少し夢を見て居たかったです、
ですが年々体力の落ちて行く私には本格的なコンパクトカメラは必要です。
一眼レフのサブとしてfマウントアダプターでaf-sが使えたら購入しようと思います。
ただ一つ心配なのはd800が同時に発表されることです、
それこそ悩むでしょうね。
書込番号:13496395
0点

ミラーレス一眼はコンパクトデジカメのハイエンドという考え方があるのでしょうか。極論はレンズ交換が可能なコンデジですよね。海外ではミラーレスって何の事?という感じでしたので、彼らはレンズ交換が可能なコンデジ感覚でしたよ。
それで、レンズ2本で7-8万円で手に入れる事ができるなら、お買い得って気もしますね。
重さが気になりますが、軽ければホントに面白いかも。写ガールも期待してまーす。
書込番号:13497006
0点

皆さん、いろいろとありがとうございます。
buesachioさん、
>今年7月のデジタル一眼の国内販売台数のうち、キヤノンとニコンのシェア合計は51%と、09年4月の78%から大幅に低下。この間、ミラーレスは5.4%から41%までシェアを伸ばした。
とのことですが、これではさすがのニコンも、ミラーレスの存在を無視できないわけですね。
ところで、ニコンのミラーレス、はや画像が出ているようですね。ありがとうございます。
人それぞれとは思いますが、(未来の)ユーザーに伝わってくるデザインって、本当に難しいと思います。
書込番号:13497172
1点

>09年4月の78%から大幅に低下。この間、ミラーレスは5.4%から41%までシェアを伸ばした。
という記事を読むと、ミラーレスが一本調子でシェアを伸ばしてきたように思いますが、実は5.4%から2ヶ月後の09年6月には、すでにミラーレスのシェアは30%を超えていました。
その後は徐々にシェアが落ちて、2010年の前半には10%台後半になっていましたが、6〜8月には再び30%を越え、9〜10月は約26%まで下がり、12〜1月は36%を超えてと、新製品の出るタイミングでシェアが上下しています。
http://bcnranking.jp/news/1105/110520_20063.html
2010年のミラーレスは平均すると25〜30%のシェアでしたが、ニコンの2010年4月〜2011年3月の一眼レフ販売台数は429万台で前年比17%増。キヤノンの一眼レフ販売台数は590万台で前年比34%増でした。
レンズ交換式カメラ全体の出荷台数は前年比で30%増ですから、キャノンの伸びはそれを上回っています。ニコンは生産計画のミスから平均に及ばなかったものの、2011年4〜6月の出荷台数は136万台で、シェアを42%まで伸ばしています。
ミラーレスが一眼レフのシェアを奪ったというより、一眼レフからミラーレスに切り換えたメーカーがあることや、ミラーレスが新たな市場を見つけたということの方が大きいでしょう。
書込番号:13497400
0点

>2010年のミラーレスは平均すると25〜30%のシェアでしたが、
というのは日本国内のシェアで、ニコンとキヤノンの数値は全世界シェアです。ミラーレスの2010年出荷台数は210万台で、レンズ交換式カメラ1288万台の16%です。
書込番号:13497432
0点

話が複雑で、よく見えませんが
まず、基本、国内市場での話にしましようか。
日本での動向が世界に波及するのはまだ先だと思いますので・・
さて
ミラーレスのシェアが上下しているいないに関わらず
仮に現在25〜30%のシェアだとしましよう。
一つ言えることは、この数字でさえ、驚異的だと言うことです。
ミラーレスが登場してたかだか数年ですよ。3年くらいですかね?
その中で4人に1人、あるいは3人に1人がミラーレスになったと言うことです。
これは、レンズ交換式デジタルカメラというくくりですから
あとはほぼ一眼レフでしょう。
>ミラーレスが一眼レフのシェアを奪ったというより、一眼レフからミラーレスに切り換えたメーカーがあることや、ミラーレスが新たな市場を見つけたということの方が大きいでしょう。
僕の言葉が足りなかったかもしれません。
「一眼レフのシェアを奪った」というのは
一眼レフのシェアを減らしたと言うより
「本来一眼レフにエントリーするはずの顧客を奪い
一眼レフのシェア増加を抑えた」
と言った方が正しいかもしれません。
つまり、新たな市場ではなく
従来からあった、一眼レフへエントリーする
見込み客市場と言えるのではないでしょうか?
僕のように、一眼レフのシステムを全て手放し、
ミラーレスに乗り換えた、という人間も多ければ
一眼レフのシェアを減らしているでしょうが(笑
それと
>一眼レフからミラーレスに切り換えたメーカー
って、ありますか?
切り替えたと言うより「追加した」「拡張した」というなら見あたりますが・・・・
僕がココで言いたいのは
一眼レフがミラーレスに駆逐されると言うことではなく
コンデジより良い画質、一眼レフよりコンパクトという、
コンデジと一眼レフの隙間を埋めるカメラが登場し
それに対するニーズが意外と多く、
実はその市場は、隙間と呼ぶほどの狭い空間ではなかった。
ということです。
コンデジから一眼レフにステップアップしようとする人達はもちろん
ステップアップを考えながらも一眼レフにちょっと躊躇していた人達も取り込める、
あるいは、一眼レフユーザーのサブ機需要も獲得出来る
結構大きなボリュームゾーンのニーズを捉えたカメラなのではないか?
と言うことです。
今のところ、性能で言うなら一眼レフに劣る部分も多々ありますが
これから先、コンパクトさを維持しながらも、技術の進展でAF性能やファインダー性能など、
一眼レフと同等、それ以上の機能性能を持つ可能性も充分にあるわけです。
その意味では
ボディーの過剰なコンパクト競争のみに明け暮れる
今のメーカーの動向には納得出来ないで居ます。
コンパクト性だけで競うなら
コンデジに敵いません。
むしろ、コンパクトさだけを重視するなら
LX5やXZ-1みたいな明るいズーム付きのコンデジのほうがよっぽど
使う勝手が良いです。
ミラーレスはこれからのカメラです。その伸びしろが多くある分
非常に楽しみであります。
残念なのはnikonさんにもっと頑張って欲しかった!
と言うことですね。
書込番号:13497580
2点

何人かの方が「Nikonにはがっかりした」的な発言がありますが、まだ製品が出ていないのに厳しい意見ですね。
ミラーレスの実機に触れて、価格を見たらその評価はもっと下がるのか、或は「さすがNikon」となるのか楽しみです。
私は「さすがNikon」となるのを期待しています。
書込番号:13498333
1点

私はNikonファンなので、性能の割りにお買い得価格って感じを期待しています。性能よりも使い易さ、軽さを評価したいです。性能に特化するなら一眼レフには勝てない訳ですよね。女子的にはデザインも気になりますね。
ボーナスの使い道に迷いそうです。交換レンズを1本増やすか、それともミラーレスの魅力にはまるのか???周りの友達は、コンデジ派が多数ですが、軽い一眼を狙っている子も多いので、そんな子がミラーレスに行くのかな。
女子はNikonより、SONYやパナソニックが好きな子が多いですね。さすがの木村拓哉さんも綾瀬はるかさんや北川景子さんには敵わないのでしょうか。頑張れキムタク!!
書込番号:13498390
0点

「それでも、ミラーレスの時代へ?」
ご意見を伺っていると、「やはり、今のペンタ・ミラー・シャッターユニットで
なければ、とても」といった方が、結構多いですね。
それも、当然でしょう。
なぜなら、いまのミラーレスはまだ創成期(?)にあり、上記のアナログ機構には
性能で多くの部分でかなわないのですから!
いかし、世の技術の発展は速いです。(^^,
安価で・軽く・容積も少ない圧倒的に高性能なミラーレスが出現すれば、状況は一変
するに違いありません。
(空いた所に、他の機能も自在に入れられますし、より容量の大きな電池等も)
ゼンマイ時計がクオーツに、アナログテレビやカメラがデジタルに、それぞれ怒濤の
勢いで取って代わったように、その日が来ると考えます。
書込番号:13498560
1点

強面モンチッチさん .
>何人かの方が「Nikonにはがっかりした」的な発言がありますが、まだ製品が出ていないのに厳しい意見ですね。
確かにそうかもしれませんね!
いまのところ、リークしている情報が確定しているわけではありませんので
何とも言えませんが、ただ、あのルックスは・・・・・・
ミラーレスの良さの一つに
「カメラ=黒」「レンズ交換式=一眼レフ系フォルム」という
画一的なカメラの概念を打ち破り、カメラをおしゃれにしたこともあるかと思います。
V1、J1も、良くも悪くもNikonらしい、ですね。
せっかくの満を持してのミラーレスなのですから
もっとルックスにもこだわって欲しかったですね。
デザインに関しては、好みですので一概に
良い悪いは決めつけられないとは思いますが。
書込番号:13498640
0点

目指せ宮崎あおいさん .
実は、僕も生粋なNikonファンなんです。
フィルムMF一眼レフの時代から、ミラーレスが登場するまでは
すべてNikon機を乗り継いできました。
だから、Nikonがミラーレスを出すと言う話が出たときには
「ちょっと早まったかな?」と複雑な気分でしたね。
でもだからこそ、Nikonには頑張って欲しいですね。
僕は、なにも一眼レフが不要と言っているわけではありません。
それぞれ、一長一短がありますので、自分に合う、
好きな方を選べばよろしいと思っています。
Nikonのキムタク採用は
これまでのNikonの堅物なイメージを
変えようとしたのだと思いますが
商品も伴っていないと厳しいモノがあります。
その意味でもNikonのミラーレス、期待していたのですが。
僕を、パナからNikonに乗り換えさせるくらいの
ミラーレス、出して欲しいですね。
書込番号:13498739
1点

そうですね、現物を見なければ始まりませんね、
ニコンは何時も目先の利益よりユーザーの利益を考えてくれました、、
なのでなおさら過大な期待をユーザーは持つてしまうのかもしれませんね、
考えてみればnikon-sをイメージしたデザインではマニア向けになってしまいますね、
ですが今度のミラーレスが成功した暁にはぜひマニアが泣いて喜ぶnikon-spを
イメージしたミラーレスをお願いしたいものです。
書込番号:13500036
0点

皆様のNikonへの好意的な意見を聞いて、少し安心しました。
少ない情報では性能までは分からないので、外見での評価ですよね。
黒いボディの情報が出ていますが、あくまでも黒もある、という事だと思います。
写ガールが大きなマーケットである事はNikonも分かっているはずですので、女性受けしそうな色は出てくるでしょうね。ショッキングピンクやホルスタイン柄とかは無いでしょうが。
でも出たら面白いですね。
ボーナス商戦、クリスマス商戦を控えている今後は、どのタイミングで発表するかドキドキですので、ネットや新聞を要チェックですね。
とにかく正式な発表が待ち遠しいです。
このサイトでの皆様の価格への評価を参考にしようと思います。
書込番号:13502161
0点

buesachioさん。
>つまり、新たな市場ではなく
>従来からあった、一眼レフへエントリーする
>見込み客市場と言えるのではないでしょうか?
国内の話ですが、一眼レフの出荷数の伸びは保有台数が増えるにつれて年々低下して、2006年には前年比30%増でした。D40の発売で価格帯の下がった2007年には49%増となりましたが、翌年はリーマンショック前の8月まででも26%増でした。ミラーレスが発売されず一眼レフだけが販売されていたら、販売台数の伸びは期待できなかったでしょう。
またコンパクトの国内平均出荷価格は、2008年の19300円から、2010年は14700円、今年前半は13900円と急落していてます。全体の価格低下もありますが、高額機の販売数は数分の一にまで落ち込んでいます。
大ヒットしたオリンパスのPENやソニーのNEXはD40より明らかに高額でしたから、エントリーユーザーを奪ったというより一眼レスのサイズではダメなユーザーが選んだのだと思いますよ。
書込番号:13503779
0点

みながはのつきさん
おっしゃるとうりかとおもいます、
大きなカメラを持ち歩くのは余程の目的がなければ不自然に思われます、
私の娘は一眼レフで孫娘の写真を撮るのを嫌がります、
知らない人がカメラを持ってちかずいても危険を感じなくなるとの事です、
いやな時代です、
ですが私は一眼レフがなければ写真を趣味にすることをやめると思います、
やはり被写体をファインダーで捕らえこことゆうときにシャッターを押すこの
時の高揚感が無ければカメラの楽しみは半減します、
美しい写真が取れればそれでよい訳では無い、のです、
話が長くなり申し訳ありません、
いろいろな事情で一眼レフのもてない人たちも何時かカメラを趣味とするようになつた時
きっと一眼レフに興味を持つようになると思います。
書込番号:13504247
0点

みながわのつぎさん .
>ミラーレスが発売されず一眼レフだけが販売されていたら、販売台数の伸びは期待できなかったでしょう。
確認しますが、
ミラーレスが販売されたことが一眼レフの伸びにつながった、
と言う話に聞こえますが、それで良いでしょうか?
もしそうだとすると、その理由が分かりません。
僕の想像だと
もし、ミラーレスが発売されず一眼レフだけが販売されていたら、
一眼レフの販売台数は、さらに伸びていたのではないかと思いますけど。
それと、たぶん、一眼レフの伸び率よりもミラーレスの伸び率のほうが
遙かに高いのでは?「量」ではなく「率」です。
一眼レフだけの販売数を見ても、ミレーレスの影響は解りません。
例えば、わかりやすい数字で言いますと
一眼レフ90台、ミラーレス10台=計100台の市場が
一眼レフ100台、ミラーレス30台に変化したとします。
一眼レフは販売量が増えてもシェアは落としています。
一眼レフの販売が増えたことだけを見ても、
単に市場のパイが大きくなっただけかもしれず、シェアの変化は解りません。
もし、ミラーレスが無かったら、一眼レフは120台になっていたかもしれない。
先に、ミラーレスが一眼レフのシェアアップを抑えたのではないか?
と言ったのはそういう意味です。
ま〜、想像の話なので何とも言えませんが
しかし、一眼レフもミラーレスも
コンデジではモノ足らなくなったユーザーが
選択のテーブルにのせるカメラだと言うことは間違いないと思います。
その意味ではターゲットは同一です。
後は、何らかの理由でどちらかを選ぶ、と言うことになるのでしょう。
おそらく従来は、そうした人たちの
選択肢が一眼レフしか無かったので、何の疑問も持たずに
一眼レフにエントリーしていたと思います。
実際、僕もそうでした。
フィルム時代のコンパクトカメラから一眼レフ、と言う時代ですが・・・・
少なくとも、数年でシェア25〜30%、あるいは41%という話もありますが
それだけの伸びを示したミラーレスのユーザーの中には
もしミラーレスが無かったら、一眼レフにエントリーしていた人たちが
少なからず居たと考えても不思議ではないと思います。
レンズ交換式カメラに対し、もっとコンパクトにならないか?
という潜在ニーズが結構あったのね!と言うことが
ミラーレスの躍進で顕在化された、と言っても良いでしょう。
クチコミで
ミラーレス同士で、どちらが良いですか?
と言う質問が多いですが
それと同じように
ミラーレスと一眼レフとではどちらが良いですか?
というコンデジユーザーからの質問も少なくないですからね。
Nikonがやっとミラーレスを出すと言う話があります。
キヤノンに関しては未だにそのような話さえ出てきません。
おそらく、ミラーレスの一眼レフエントリー機市場への影響を
危惧してのことなのではないでしょうか?
Nikonは、ある意味、一眼レフエントリー機を他社ミラーレスに食われるくらいなら
自社製品のミラーレスに!と言う英断をしたのではないかと思います。
あくまでも僕の想像です。
書込番号:13505175
0点

確かにミラーレスのシェアは高まっていますが、それは現在の保有台数を無視して語れるものではないでしょう。一眼レフの販売台数はここ5年で550万台ほどですが、ミラーレスの保有台数はまだ65万台ほどです。購入済みの人が次々に新機種へと買い替えるわけではないことは、販売ランキングで旧機種が上位入りしていることを見ても明らかでしょう。
2009年の6月にPENが発売された時、台数を競えるほどのミラーレスは他にありませんでしたが国内シェアは31%に達しました。2年後の今年7月のシェア41%は、国内出荷台数が前年比95.8%と落ち込む中で、安くなった旧機種に複数の新機種を加えた状況での値です。
さらに言えば2011年の国内出荷台数は全出荷台数の9%を割っています。後発でも性能が認められればシェアは大きく変化しますから、ニコンは今の時点では何も焦っていないと思いますよ。ニコンの発表するカメラが単にレンズ交換式カメラを小型化したものなら私は失望しますが、そうではないと期待しています。
書込番号:13505312
0点

みながわのつぎさん
僕の読解力がないせいか、どうも みながわのつぎさんのお話が理解出来ません。
>一眼レフの販売台数はここ5年で550万台ほどですが、ミラーレスの保有台数はまだ65万台ほどです。
これは、一眼レフもミラーレスもここ5年間の数字と言うことですね。
ミラーレスは、発売されてから5年経っていません。それを比べても・・・・・
それと、なぜ一眼レフは「販売台数」で、ミラーレスは「保有台数」なのですか?
>今年7月のシェア41%は、国内出荷台数が前年比95.8%と落ち込む中で、安くなった旧機種に複数の新機種を加えた状況での値です。
コレもよく分からないのですが
それが、何を意味しているのですか?
シェア41%という数字に何かマジックがあると?
ここでも、出荷台数とシェアを混同しています。
>安くなった旧機種に複数の新機種を加えた状況での値です。
一眼レフのシェアは、そうではないのですか?
シェアの算出法が一眼レフと異なると言う話?
>さらに言えば2011年の国内出荷台数は全出荷台数の9%を割っています。
コレも、「全出荷台数」というのは、デジカメ全体を指しているのですか?
一眼レフ&ミラーレスのみの話ですか?コンデジが加わると
9%の意味が全く違ってきます。
その時のエントリー向け一眼レフの出荷台数は何%?
>後発でも性能が認められればシェアは大きく変化しますから、ニコンは今の時点では何も焦っていないと思いますよ。
これは、nikonミラーレスの話ですか?
シェアとはミラーレスの中での話ですか?
そのようなことは今回の話とはレイヤーが違います。
何が仰りたいのか、よく分かりません。
質問ばかりで申し訳ありません。しかし何も揚げ足取りをしているのではありませんよ。
みながわのつぎさんの話をちゃんと理解したいだけです。
みながわのつぎさんのお話の感じから
たぶん、僕の考えや想像は間違っていると仰りたいのだと思いますが
それならば僕の言葉を出して、それに対して反論していただけると
僕も理解しやすいと思うのですが。
それと数値、データは、
もし、一眼レフとミラーレスを比較するのであれば
双方のデータを出して俯瞰した分析をしないと正確な答えは出てこないと思います。
それと、一番大事なことですが
話の発端は、ミレーレスのターゲットとエントリー向け一眼レフのターゲットは
一致した市場かどうか?と言うことだったと思います。
であれば、一眼レフをひとくくりにしたデータは意味がありません。
僕は、一眼レフの中でもエントリー機を
ミラーレスのライバルとして見ています。
コレまでの僕の文からも理解していただけると思います。
ミラーレスの見込み客と中上級一眼レフの見込み客が一致するとは
さすがに僕でも思いませんので。
ミラーレスが一眼レフの販売にに影響しているかどうかを
シェアで見るなら
ミラーレスとエントリー向け一眼レフの変化で
見た方が正確だと思います。
書込番号:13505416
1点

自分のレスを読み返してみましたが、確かに言いたい事の良く分からない文章でした。
一眼レフとミラーレスを求めるユーザーがそれぞれ別にいるなら、すでに保有済みのユーザーが多い一眼レフに比べて、発売から間がなく購入予備軍の多いミラーレスの方が売れるだろうという意味でしたが、前記の数字が何かを証明しているわけではありませんね。
9%というのはCIPAの統計値から計算した値で、2011年の1〜7月に出荷されたレンズ交換式カメラ8,596,277台の内、日本市場向けに出荷されたのが769,968台なので、769,968÷8,596,277=0.09となります。
エントリー機種とそれ以外を分けた統計値が見当たらないので、販売単価の変化で確認してみます。非ミラーレスからエントリー機種だけが減少すれば、非ミラーレスの平均単価は上昇するはずです。
下図は、ミラーレスと非ミラーレスの販売比率です。
http://bcnranking.jp/sys_imgs/news/20110520ichigan_04.gif
次の図は、ミラーレスと非ミラーレスの平均販売単価です。
http://bcnranking.jp/sys_imgs/news/20110520ichigan_05.gif
ミラーレスが最もシェアの増えた2010年12月〜2011年1月に、非ミラーレスの平均単価は下がっています。
書込番号:13509385
0点

みながわのつぎさん
データ、ありがとうございます。
三連休、旅行に出て、たったいま帰宅しました。
GF1+ライカ25mm
で良い写真がいっぱい撮れました。
やはり、ミラーレスの機動力は助かります。
今日は、疲れたので手短に。
あとでデータ、しっかりと見させていただいます。
ちらっと見た限りでは
ミラーレスシェア平均30%というところでしょうか?
シェア伸長時というのは、後継機や新発売時なのかな?
nikonミラーレス発売時にまた伸びそうですね?
書込番号:13521633
0点


こんにちは。
明日ですか。そわそわものです。
追加情報がありました。動画の機能が多才みたいです。
個人的にスローモーションムービーが気になります。
http://digicame-info.com/2011/09/post-301.html
書込番号:13524267
2点

上記情報では
「カメラは静止画を60コマ/秒で撮影可能で・・・」
おーっ、そうだとしたら、秒6コマだ・10コマだとかは、比較になりませんね!
もう、これこそミラーレスの面目躍如!
(アナログなら、ミラーやシャッターは、たちどころに吹っ飛ぶ?)
ただ、その真偽はともかく、今のアナログファインダー以上によく見え、機能を
もった、デジタルミラーレスファインダー付きが速く出ることを期待します。
それが言ってみれば、2台メーカー(?)の使命かと。・・・きついかな?
書込番号:13524421
0点


素早い情報ありがとうございました。
10月20日発売となっていますが、早く実機を見てみたいです。
特に「Nikon 1 V1」を!
...
書込番号:13528690
0点

皆さん、いろいろとありがとうございます。
おもさげねがんすさん、追加情報、ありがとうございます。
かってもうた!さん、ついに全貌を現しましたね。ありがとうございます。
書込番号:13530472
1点

皆さん、こんばんは。既出でしたら、ご容赦ください。
日経のニュースに、ニコンのミラーレスが出てましたので、はっておきますね。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E3E29B848DE0E3E2EBE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
書込番号:13531213
0点

みながわのつぎさん
群青_teruさん ご紹介の日経のニュース
興味深いですね。
ミラーレスの11年の国内出荷台数は、80万台で
一眼レフとほぼ同水準。
となっています。
みながわのつぎさんがおっしゃっていた
>一眼レフの販売台数はここ5年で550万台ほどですが、ミラーレスの保有台数はまだ65万台ほどです。
>さらに言えば2011年の国内出荷台数は全出荷台数の9%を割っています。
>9%というのはCIPAの統計値から計算した値で、2011年の1〜7月に出荷されたレンズ交換式カメラ8,596,277台の内、日本市場向けに出荷されたのが769,968台なので、769,968÷8,596,277=0.09となります。
が、ますます解らなくなりますね。
特に「9%」は何を表しているのかが?
どうも、余り意味のないデータなのではないですかね?
日経のニュースには
「国内のレンズ交換式デジカメの販売に占めるミラーレスの割合は8月で約4割に上昇。
ただ、一眼レフの販売も好調に推移している。」
と言う下りがありますが、コレは僕の思っていたとおりですね。
一眼レフの販売が増えてもシェアは落としている、と言えるのでは?
みなさん済みません。
販売量がどうの、シェアがどうの、
と言う話はコレでオシマイにします。
J1&V1、早く実機を見てみたいですね!!
書込番号:13531601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





