
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 19 | 2010年8月15日 00:27 |
![]() |
10 | 12 | 2010年7月22日 12:23 |
![]() |
372 | 93 | 2010年8月20日 00:10 |
![]() |
21 | 9 | 2010年7月10日 22:25 |
![]() |
123 | 31 | 2010年7月18日 08:48 |
![]() |
851 | 200 | 2010年7月2日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんばんは。きのう(10日)雨の中、犬山花火に行ってきました。
しかし、始まる前から終わりまでずっと雨で、散々な目にあいました。一方、写真もピントが十分に合っていない等散々な出来でした。
4点

群青_teruさん、残念でしたねぇ〜
犬山の花火を見せて頂くのも久しぶりだと思っていましたが、
雨だとどうしようもありません・・・
実は、私も昨年の秋に、初めて念願の犬山城に行きました。
実物を見ることができて、嬉しかったです (^^
それにしても、雨の犬山城は風情があります。
特に一枚目の写真、好きです (^^
書込番号:11750493
3点

花火は打ち上がったの? ?(゜_。)?(。_゜)?
書込番号:11750640
3点

>写真もピントが十分に合っていない等散々な出来でした。
雨でモヤっているだけでは。
スレ題の花火が写っていませんが・・・
書込番号:11751062
1点

↑同じく・・・
雨で湿気て点火しなかったのでしょうか。
誰もいない場所取りシートがさびしげです。
書込番号:11751415
1点

皆さん、おはようございます。10日の花火、実施されました。分かりにくかったこと、お詫び申し上げます。
もし順延であれば、きょう(12日)でしたね。
■ じょばんにさん、ありがとうございます。
犬山城、昨秋行ってこられましたか。お城は、市街地からは多少見づらい所にありますが、木曽川沿いに出るとその姿をくっきりと見せてくれますね。
私が城内に入ったのは、30数年も前のことかもしれません・・・。
雨の中、花火は予定どおり7時半から打ち上げられましたが、前に傘がある等なかなか厳しい撮影条件でした。
それで、少し後ずさりしたり、傘を積極的に取り入れて撮る等してみましたが、花火撮りはやはり難しいと痛感しました。
>特に一枚目の写真、好きです (^^
ありがとうございます。
■ guu_cyoki_paaさん、okiomaさん、hotmanさん、じじかめさん、Frank.Flankerさん、ありがとうございます。
しょぼい花火ですが、ご笑覧ください。
■ おもさげねがんすさん、ありがとうございます。
日ごろ見慣れた木曽川沿いの景色も、花火打ち上げの際にはまた違った光景を見せてくれますので、ついついあちこち歩き回ってしまいます(ニコニコ)。
書込番号:11751602
3点

写真を拝見しました。
絞りをF22まで絞る必要はないかと思います。
通常はF8〜11くらいに設定したほうが良いです。
ピントは、MF?AF?
書込番号:11751702
2点

okiomaさん、ありがとうございます。
ピントは、MFです。今、バッグからD40を取り出して覗いて見ても、レンズ(18−55mm)、ボディともMFになっています。
絞りのF22は、D40はISO感度200からですので、また、バックをできるだけ黒く落としたいという気持ちもあって、今年は絞りをF22に設定しました。
そして、SSは10秒に設定して、その間黒うちわで適宜調整することにしました。
光跡ができるだけ長く尾を引いて、きれいに写るようにと欲張りましたが、結果やはりうまくいきませんでしたね(ニコニコ)。
花火撮りの際には私、花火写真家・小野里公成さんのHPを拝見して、知識を深めているつもりですが、一夜漬けでは所詮無理なようですね。
花火撮影テクニック(花火写真家・小野里公成さん)
http://www.japan-fireworks.com/technic/technic.html
書込番号:11751914
1点

30年以上前、一時名古屋におりまして、鵜沼団地関連の仕事をしました。
犬山城がこれほど良いところとは知りませんでした。雨も風情です。
書込番号:11751947
3点

群青_teruさんこんにちは。
ピント合っていないように感じます。
もしかして、∞を通り過ぎてませんか?
kitレンズですよね?
kitレンズの場合、距離表示がないので∞わかりませんよね。
事前にAFで∞に合わせて、フォーカスリングをマスキングテープで固定した方良いですよ。
書込番号:11752008
3点

群青_teruさん
今晩は♪
毎日暑いですね。でも元気そうで何よりです(*^_^*)夏スレの方にも遊びに行きたいのですが・・・最近忙しくて丸腰状態(涙)。
雨の犬山城・・・お〜、水墨画の世界でいいですね〜♪かれこれ25年ほど行ってないですが、変わらないなぁ犬山城。
雨の中での花火撮影、大変でしたね。そうでなくても花火って難しいのに、その上雨とは・・・。レンズに付いた水滴が光源ボケと化して・・・苦労が偲ばれます。
ところでD40でバルブ撮影って、リモコン無いとシンドイですね。リモコン、持ってないんですよ。レリーズのほうがありがたいのに〜。
書込番号:11754903
1点

皆さん、こんばんは。
■ うさらネットさん、ありがとうございます。
30年以上前に名古屋にお住まいでしたか。そして、鵜沼団地関連のお仕事をしておられましたか。
犬山花火は今年で4年目ですが、まだ撮影ポイントを決めかねています。高台にある鵜沼団地からの眺望も素晴らしいでしょうね。
■ cool_coolさん、ありがとうございます。
>ピント合っていないように感じます。
お見苦しい花火で、申し訳ありません。ピントが合っていないのを承知でアップさせていただいております。
ピントは事前に∞に合わせましたが、花火が傘でさえぎられる等撮影に支障が生じましたので、ズーミングしたり後ずさりしたりしました。その際にピンズレしたのだと思っております。
■ 電弱者さん、ありがとうございます。
>雨の犬山城・・・お〜、水墨画の世界でいいですね〜♪かれこれ25年ほど行ってないですが、変わらないなぁ犬山城。
ありがとうございます。確かに犬山、いい所ですね。最近では犬山、街中の道路整備等が進み、ずいぶんきれいになりましたね。犬山を観光で訪れる人が増えたようです。
ところで、電弱者さんの花火、花火そのものはしっかり撮れていますね。私の花火より断然いいですよ。
>ところでD40でバルブ撮影って、リモコン無いとシンドイですね。
レリーズそのものは長く使っていませんが、また、慣れの問題かもしれませんが、私にとってリモコンは使いづらいですね。
今回、リモコンの電池を新品に入れ替えて花火に備えましたが、ついついいつもの癖で、リモコンは使わずじまいでした。
書込番号:11755293
1点

えーと、イギリスは夏は日が長すぎて、花火はありません。
花火は冬の風物です。
ところ変われば、ですね。
英国の主な花火日。
サマータイムの最終日、ガイホークスデー、ショーテストデー(冬至)、クリスマスイブ、ボクシングデー、ニューイヤーズイブ(大晦日)、サマータイムの始まりの日、お誕生日等々。
今日、近所の家の前にホットドッグ屋ワゴンが止まっていて、通行人に無料でホットドッグを配っていました。
聞けば、ここん家のおやじさんの誕生日らしく、みんなにホットドッグのプレゼントだったのです。
お誕生日にはモノをもらうのではなく、モノを配るのが英国流です。
ところ変われば、ですね!
書込番号:11755678
1点

群青_teruさん
今晩は♪
いえいえ〜、私のなんかダメですよ〜。ピンも外してるし、ブレが酷くて・・・ま、敢えて恥晒し失敗例と言うことで(笑)。
花火は難しい・・・実際に撮って、それが分かったのが収穫でした。そして経験を重ねると使うレンズ(焦点距離)や露出が分かってくるのかな・・・と思ったり。やらないといつまで経っても始まんないですもんね♪続けないとモノになんないし(*^_^*)
teruさんの花火・・・本来なら忌み嫌う雨のお陰で、独特の滲みと言うかフレアでファンタジーな趣があると思います。逆手に取ると、意図的にこの描写が狙えると(*^_^*)やはり何事も経験ですね♪嫌なはずの雨がこの絵を生むんですから(*^_^*)
書込番号:11758602
1点

皆さん、こんばんは。
■ kawase302さん、ありがとうございます。
そうですか。英国では夏、なかなか日が沈まず、花火はありませんか。花火は冬の風物詩ですか。
ところで、最近、線香花火等かなりの輸入物が出回っているようですが、華やかさ等でより楽しめるのは、やはり国産花火のようですね。
英国の花火の出来映えは、いかがですか。
本来であれば犬山花火、規模は小さいですが、国宝犬山城を背景に木曽川に浮かぶ船から次々に花火が打ち上げられ、もっといいですね。
■ 電弱者さん、ありがとうございます。
>本来なら忌み嫌う雨のお陰で、独特の滲みと言うかフレアでファンタジーな趣があると思います。
そうですか、ありがとうございます。確かに花火、難しいですね。
花撮りであれば、うまく撮れなかった場合翌日また撮りに行けばいいのですが、花火は撮り直しがきかないので、なおさらそう思います。
あいだに「火」が入るだけで、ずいぶん難易度が上がるものですね(ニコニコ)。
画像は、花火打ち上げ前の、同じような光景で恐縮です。
書込番号:11759252
1点

おはようございます。
花撮りなら群青_teruさん といえども、夜の花は雨に阻まれて本領発揮できず、本当に残念でした。
ちなみに昨年のteruさんの「犬山の納涼花火」スレ[No.9992221]を拝見しますと歴然と差があります。
やはり撮影条件的に非常に厳しいものであったと思われますが、よく諦めずに撮影されましたね。
私だったら多少でも雨が降ったら、諦めて会場さえも行かないと思います。
でもこういう経験の積み重ねがあればこそ撮影テクニックのスキルが上がるというもので、
安易な撮影ばかりの私のとは、見手さんに訴えかけるものが違うと思います。
偶然にも同じ10日は私の住んでいる市でも花火大会が行われました。初めての花火撮影ですので、
可もなく不可はありと言ったところですが、teruさんのリベンジも兼ねて景気付けに、ちょっと
打ち上げ花火でもあげましょうか。 たーまや〜〜!
PS.打ち上げが船からとは驚きました。お写真に出てくる船は打ち上げ関係の船なんでしょうか。
書込番号:11760282
2点

おもさげねがんすさん、ありがとうございます。
>ちなみに昨年のteruさんの「犬山の納涼花火」スレ[No.9992221]を拝見しますと歴然と差があります。
えらいまた古いスレを掘り出して来られましたね。私はそんなに古いスレ、どうやって掘り出すのか、皆目分かりません(ニコニコ)。
地元の花火大会、10日にありましたか。雨は降らなかったようですね。
>teruさんのリベンジも兼ねて景気付けに、ちょっと打ち上げ花火でもあげましょうか。 たーまや〜〜!
ありがとうございます。「可もなく不可はありと言ったところ」とのことですが、どうしてどうして、2枚目のお写真など画面いっぱいに花火が広がりをみせ、とてもいいですね。
>PS.打ち上げが船からとは驚きました。お写真に出てくる船は打ち上げ関係の船なんでしょうか。
ここ犬山の花火は、木曽川に浮かぶ船から打ち上げられます。当日は午前の大雨で木曽川が増水し、打ち上げ台船が固定できず延期の懸念もあったようです。
しかし、私は、海や川での花火は、すべて船から打ち上げられるものとばかり思っていました。
書込番号:11763800
2点



いつも質問させてもらってます^^
なんだか最近写真のようなゴミが写り込みます(写真上部ちょい右。毛のような線)。
写っていたり見えなかったりするんです。
気づいてんですが、絞りを開放近くすると見えない、f22近くに絞るとくっきり見えます。レンズを拭いてみたり、ブロアしてみたり、レンズはずしてみますが肉眼では確認できません。ということはカメラ本体に。。。?
これ、やっぱりゴミが入り込んでる?
取り除くにはメーカー送りなんですか?
大事に使ってるんですが、やっぱり入り込むものなんですかねー。。。
0点

こんばんは
画像有りませんが…
ローパしフィルターに付いたゴミですね。
ミラーアップして、ブラワーで軽くシュポシュポして見て下さい。
取れない 場合は、ニコンSCに掃除依頼が良いと思います。
しかし
絞り値F22は 普通使いませんから、F11位でどうかな?
許せるなら、そのままでも良いと思います。
書込番号:11646643
1点

すみません
>ローパしフィルターに付いたゴミですね。
↓
ローパスフィルターに付いたゴミですね。
書込番号:11646651
1点

sk.さん
D40の取扱説明書160ページに従いミラーアップして下さい。
ミラー奥のローパスフィルターの下部ちょい右にゴミが見えますか?
確認できたらブロアーで軽く空気を吹き付けてみてください。
強く何回も吹き付けてはだめです。
これで取れなければサービスセンターに持ち込むか、サービスセンターに行けないのなら
近くのカメラ販売店に依頼してメーカ(SC)に送ってください。
書込番号:11647002
2点

なんぼなんでもF22は絞込みすぎではとおもうんですが
絞込みすぎは回折による小絞りボケが出てくるので絞りはF11位までが良いといわれています。
また、絞り開放では目立たなかったゴミもF8くらいからセンサー表面のローパス上についたゴミは目立ってきます
私はセンサーのゴミを取るときミラーアップしたカメラのマウント開口部を下に向けて、下からブロアーでシュポシュポして飛ばされたゴミが地上に落下するようにしています(気休めかもしれませんが)
書込番号:11647233
1点

sk.さん
ローパスフィルターに付いたゴミですね
どのカメラにも全て入ってますよ・・
通常F22で使う事は有りませんが、この辺りでは
特にくっきり見えて気になりますね。
お近くにSCがあれば1000円で一時間待ちで清掃してくれます。
書込番号:11647433
1点

あれ?画像UPしたつもりができてないですね。すみません。只今仕事なので画像UP出来ないので、申し訳ないです。
クリーニングミラーUPってやつでしたっけ?一回やってみます。近場にサービスセンターないから、メーカー送りはやですねー。
絞りf22は夏の空とか撮る時に使ってたんですが、
絞り込み過ぎですかね?
帰ったら画像UPします。
書込番号:11648004
0点

sk.さん こんにちは
絞ると見えてくる・・・
間違いなくLPFについたゴミだと思います
一般的にはLPF面をブロアで吹けば、大体は無くなりますので
メーカー送る前に一回やって見てください
以前ブログにD40のLPF面の清掃の手順を載せましたので
参考にしてみて下さい
↓
http://blog.livedoor.jp/voyager_tng/archives/51049599.html
>絞りf22は夏の空とか撮る時に使ってたんですが、
>絞り込み過ぎですかね?
D40は600万画素が幸いし、回析限界がf13程度と絞りの巾にゆとりが有りますが
風景撮影において
キットレンズ使用でf8.0
中望遠でf11まで絞れば十分だと思います
書込番号:11648078
2点

最初にうpしてなかった画像です。
写真上部ちょい右ですね。
ちなみに、クリーニングミラーアップでブロアしました。毛のようなものはとれました。
が、よくみるともひとつ見つけまして。。。
ゴミってつくんですね。。。
書込番号:11651052
0点

右上2箇所と左中央よりやや下にもう一つありますね。
デジ一は構造上ゴミは仕方ないです。残念ながら。
ブロワーは必要最小限にした方がいいです。
あまり吹き過ぎるとファインダーの中に入り込んで余計厄介な事になる事も。
軽く吹いて落ちないゴミはニコンに持ち込んで清掃してもらって下さい。
あと、他の方もおっしゃっていますが、あまり絞りすぎてもいい結果にはなりません。
F11程度までで、それ以上で出るゴミはあまり気にしない方が吉かも。
書込番号:11652793
1点

いちおう大きいゴミは取れました。
小さいものは取れませんが、まf11くらいなら目立たないのでそのまま使用します。
使用し、差し支えあればメーカーおくりですかね。
気にしないようにしますね。
沢山のレスありがとうございます^^
書込番号:11655879
0点

一昨年、ニコン新宿SCにてローパスフィルターを清掃して頂いた直後に、その場で確認しました所、清掃前にファインダー内に無かった新しいゴミがファインダー内に入っていた事がありました。
試写したところ写りには関係無かったのですが、とても気になるゴミでしたので相談したところ、ニコンさんはきちんとご対応してくれました。
ニコンさんに不満は全くありませんでしたが、皆さまのカキコミを拝見すると、ブロアー吹きすぎたのかな?と思いました。
※ファインダー清掃はその場で出来ず、カメラを送りました。
書込番号:11662042
1点

みなさん、書き込みありがとうございます。
あまり、自分ではしないほうがいいようですね。やっぱり、プロに任せるのがいいのかと。
普段から気を付けてるんだけど、やっぱり、ゴミは入りますね。
書込番号:11662508
0点



D40ユーザーの皆さん、こんばんは。
北九州、山口、広島等西日本では、土砂崩れや河川が溢れるほどの豪雨が続き、各地で甚大な被害が出ていますが、週間天気予報によれば、東海地方は土曜日ごろから薄日が差し、どうやら梅雨明けも近いようです。
きょう(14日)は、前々から気になっていた散策路のボタンクサギを撮ってきました。
このボタンクサギ、ちょっと見にはアジサイに似ていて、なかなか趣のある花ですが、ほとんど咲きそろっていて、撮るのが少し遅かったかな、と思われました。
7点

群青_teruさん
こんばんは。
撮影に出かけられてうらやましいです。
群青_teruさんのD40は幸せ者ですね。
自分は、忙しくて中々出かけられません。
少し前のものになりますが渓流釣りに行った時の写真貼っておきます。
先月我が家に来たばかりのD40で撮りました。
入門機のせいかオーバー気味に撮れるのですね。(実際はもっと薄暗いです)
書込番号:11628793
4点


ふたたび、英国に梅雨はありません(泣)。
春の後、いきなり夏です。
だいたい春は4〜5月、6〜7月が真夏で、8月は晩夏って感じです。
この1ヶ月くらいが一番オイシイ季節で、屋外イベント(スポーツやコンサート)も盛んです。
それは夜10時くらいまで明るいことと、湿気と虫(蚊や蛾)がいないからでしょうね。
先週、ブランズハッチサーキット(クルマ好きな人は名前くらいは聞いたことあるかも)で自転車のイベントあって、D40と行って来ました。
今回は撮影者は私じゃなく、連れの者です。
書込番号:11629041
4点

皆さん、おはようございます。
■ 45の人さん、渓流釣りに行かれた際のお写真、ありがとうございます。
きれいに、よく撮れていますね。どのような川魚が釣れたのでしょうか。静寂の中で、一心に釣りをされている45の人さんのお姿が目に浮かぶようです。
しかし、実際には、もっと暗い場面でしたか。実態と違った写りになり、結果いい場合もありますし、難しいところですね。
お宅にやってきたばかりの、小型軽量のD40。今後とも気軽に持ち出し、かわいがってやってください。
以心伝心で、きっと45の人さんのご期待に添えるようになることでしょう。
■ kawase302さん、ありがとうございます。
>ふたたび、英国に梅雨はありません(泣)。
そうでしたね。先日教えていただいて、そうなのか、と思いました。
また、6、7月が真夏なら、今は夏真っ盛り、といったところでしょうか。
ブランズハッチサーキットでの自転車イベント、皆さん、夏を楽しまれていますね。
海を隔てたフランスでは、世界最大の自転車レース、ツール・ド・フランスが真っ盛りですね。
梅雨がない分、kawase302さんもこの夏を存分にお楽しみください。
書込番号:11630297
4点

群青_teruさん こんにちは
天気予報によると梅雨もそろそろ最終期に入ったようですね、梅雨が開けたら真夏+台風の季節です私の方は雨の間を見極め菜園の野菜収穫と雑草取りに明け暮れています、
農家をしている友達曰く「百姓の夏は雑草との格闘だ」と言っていましたがまさにその「格闘」と言う言葉がぴったりで雑草と格闘の真っ只中です。
でも、やはりD40というかわいいやつが出るのでたまには息抜きを、と言うことで野菜の画像貼ります。
書込番号:11630505
5点

関東地方の梅雨明けは…
2008年は、7/15
2009年は、7/19
過去13年間の平均は、7/20 ですから梅雨明け間近ですね。
書込番号:11631260
3点

追申
東海地方の、梅雨明けの平面も 7/20 です。
書込番号:11631322
3点

すいません
東海地方の、梅雨明けの平面も 7/20 です。
↓
東海地方の、梅雨明けの平年も 7/20 です。
書込番号:11631356
3点

群青_teruさん、こんばんは。
少し風邪をひいたので早寝したその夜に、こんなスレをお立てになってらしたなんて。
しかも今朝はカメラ持たずに出勤したし。って、大方の人はそれで普通なんでしょうけど (;^_^A
そんなわけで今回も在庫から。やっとこ咲いた大賀ハスです。
以下に少しだけおさらいを。
このハスはお寺の住職が和歌山県田辺市のお寺で種を分けてもらったものだそうで、
当地には今のところ、一般向けにはここでしか大賀ハスは見れ(撮れ)ません。
本道前のかめで育ててらっしゃるのですが、開花は5年ぶりだそうで、住職はとても喜んでおられました。
写真4枚目左の葉の向こう、もう一つ小さなつぼみがありますが、今回の花はこの2つだそうです。
それが咲くのがまたとても楽しみだとのことでした。
開花は参議院選挙当日の朝だったそうで、花が咲いたとわざわざ人づてにお電話くれました。
写真は後日、プリントアウトしてお渡しする予定です。
また何か撮ったら、よらせてもらいますね。
■45の人さん、渓流の雰囲気っていいですよね。気持ちが洗われる気がします。
■kawase302さん、レース前の1枚、いいっすね。4枚目の奥で伸び上がってるのは何でしょか?
■FFcomさん、お、おいしそう・・・って、もちろん虫ではありません(笑)
書込番号:11631610
6点

Ash@D40 さん こんにちはです
>もちろん虫ではありません(笑)
虫も着きますよ、見慣れない方には気持ち良いものではないのでUP控えてあったものです、雨で果皮が割れた所にいろいろな昆虫が集まっています。(無農薬のこともありますが、その為トウモロコシは全滅です)
夕食には収穫してきた枝豆(品種名は「湯あがり娘」)で冷酒といきます。
書込番号:11631792
6点

群青_teruさん、皆さん、今晩は♪
いや〜、よく降りましたね(汗)。もういいぞ、勘弁してくれ〜ってぐらい降りましたね。でも来週には梅雨明けするんじゃないかな?そして暑い夏がやって来るのです♪
teruさん
ナイスなスレ、ありがとうございます♪このスレ、来週には「夏でっせ♪」に自動的に移行して賑わいそうですね、グフフフフ(*^_^*)
ボタンクサギ・・・初めて見ました。葉っぱからするとアジサイの仲間なのかもしれませんね。
まだ全てが開き切ってない株がいいですね!薄ピンク&濃ピンクのコントラストが鮮やかで♪水滴のオマケつきだし。
FFcomさん
この時期の路地物のトマトは正にマイウ〜〜ですよね♪
Ashさん
ハス、五年ぶりの開花だったんですか!毎年咲くもんだと思ってた・・・。
写真は、先週、梅雨の晴れ間のツーリングがてら高野山で撮ったものです。
書込番号:11631857
6点

群青_teruさん
こんばんは。
写真を褒めていただきありがとうございます。
渓流ではヤマメやイワナを追ってますその中でも放流では無いその地に元々居ついているネイティブと呼ばれる(手前共は)者を追ってます。
今回は一つの目安の「尺」にはやや届きませんが28cm程のヤマメが釣れました。
Ash@D40さん
こんばんは。
全くその通りです。
渓流には都会の毒を洗い流す目的で足を運んでます。
釣果は二の次です、渓流で癒されながら一休みして大好きなカメラをいじる。
何とも贅沢な瞬間です。
それにしても皆様の作例を見ているともっとD40を連れ出さねばと言う衝動に駆られます。
もっと場数を踏んで皆様のような素晴らしい写真が撮れるようになりたいです。
書込番号:11633401
5点

皆さん、こんばんは。いやぁ、よく降りますね。
先ほど娘宅から戻ってきたところですが、途中、急に雨が激しく降ってきて、車(カミさんの運転です)のフロントガラスの前がまったく見えなくなりました。
■ FFcomさん、ありがとうございます。
この時期家庭菜園は、雑草取りに夏野菜の収穫と、ご多忙なのでしょうね。
私、かぼちゃ、大好きです。坊ちゃんかぼちゃって、少し小ぶりのものでしょうか・・・。
また最近、トマトの味がする、うまいトマト、口にしていませんね。子どものころ、海で泳いだ帰りに畑で失敬したお日さまの味がするトマトが懐かしいです。
■ robot2さん、ありがとうございます。
関東地方は、概ね7月20日が梅雨明けですか。また、東海地方も20日ですか。いよいよ梅雨明けですね。梅雨明け後は、急な暑さに慣れるのがまた大変ですね。
■ Ash@D40さん、ありがとうございます。
そちらの大賀ハス、ついに咲きましたね。えっ、5年ぶりの開花ですか。丹精こめて育てられた住職のご苦労がしのばれますね。
ところで、大賀ハスのお写真、花と葉の配置が絶妙で、とてもよく撮れていますね。特に1枚目のお写真が素晴らしいと思いました。
三ツ又公園の大賀ハス、きょう(15日)久しぶりに行ってみました。6日以来の公園です。
行って見ると、最近の激しい雨の影響でしょうか、広い範囲でハスの茎が倒れる等ハス池はずいぶん荒れていました。
また、あれほど多かったハス撮り人は一人も姿を見せず、どうやらハスのシーズンも終わったようでした。
■ 電弱者さん、高野山のいろんなお写真、ありがとうございます。
この時期、いっけん紅葉しているようなモミジがあるのですね。めずらしいです。
また、3枚目のお写真、まっすぐ天空に伸びるスギの大木は、差し込む朝の光がほどよいアクセントとなって、力強いですね。素晴らしいと思います。
4枚目の、標高千m付近のアジサイ、今が盛りですか。今となってはアジサイ、私は来年を待つより仕方ないところですが、この時期、今が盛りのアジサイに出合われた電弱者さんがうらやましいですね。
ボタンクサギ、私も今回初めて知りました。いっけんアジサイのようですが、根を張って増えていき、大変なようです。
花は大方盛りを過ぎていて、これから咲くもので適当なものがあまりなかったですね。
■ 45の人さん、ありがとうございます。
今回、28cm程のヤマメが釣れましたか。すごいですね。渓流のポイントでは、そこの主のような川魚が棲みついているのでしょうか。
この時期の川釣りでは、急な雨等にくれぐれもご注意ください。
書込番号:11633761
4点

群青_teruさん、みなさん、おはようございます。
西日本は大雨で大変になっていますね。被害に遭われた方にお悔やみ申し上げます。
ほんと もうそろそろいい加減に梅雨明けしてほしいです。
私も出張初日は大雨でカメラをバッグから取り出す気分になりませんでしたが、
昨日は大雨警報の出ていた地域にも関わらず雨に降られず まずまずの天気でした。
前日のうっぷんと日頃のストレス解消のため、少し写真を撮ってきました。
ボタンクサギは初めて知りました。最初アジサイに似ている怪しげな奴ということで
ボッタクリサギという言葉が浮かびましたが、お花さんに失礼でございました。
かの植物をこよなく愛した昭和天皇の「雑草という名の草はない。」という言葉を
思い出し反省しきりです。
本当かどうかわかりませんが、気になるニコンDX低画素機のうわさが出てますね。
http://digicame-info.com/2010/07/dx-1.html
うわさ話が本当だとしたら、真のD40後継機になるのでしょうか。う〜ん!
書込番号:11633926
5点

おはようございます。
D40のスレが立つと安心します^^;
最近バイクにハマっているのでD40の存在意義が上がりまくりです(笑
DXの低画素高感度機は出たらいいですね〜
理想の機種です^^
書込番号:11633951
5点

皆さん、おはようございます。前日の雨も上がり、今朝は日差しがありますね。
梅雨末期特有の大雨で、東海地方(岐阜県中濃、東濃地方と、愛知県西部)でも大きな被害が出ました。
土砂崩れ等で未だ連絡が取れない方々の安否が気づかわれるところです。また近年、このあたりでは比較的穏やかに梅雨明けを迎えていましたが、今年は身近な所で避難勧告が出たりして、驚いています。
■ おもさげねがんすさん、ありがとうございます。今回のお写真(アジサイ以外ですが)、まるで外国のようですね。
1枚目のお写真、色とりどりのリユックサックを背負って、若者の夏山を楽しむ姿が浮かんできますが、大雨被害続出のこの時期、川の増水を知らせる警報装置にも見えますから、悲しいですね。
2枚目のアジサイ、何とまだ撮りごろではないですか。電弱者さんといい、おもさげねがんすさんといい、うらやましい限りです。
3枚目のお写真、椅子の前方(右側)は広々とした緑一面でしょうか・・・。いろんな人が腰掛けている情景が浮かんできますが、なぜか私には、外国人が一番似合うような気がします。
4枚目のお写真、これも日本ですか。日本であれば、暴れまくった梅雨前線がようやく日本列島を離れていくところのようで、ありがたいですね。いよいよ夏本番です(ニコニコ)。
ところで、ニコンDX低画素機のうわさ、ありがとうございます。
高感度にきわめて強い、低画素機のようですが、まさにこれは歓迎すべき知らせですね。私も期待しています。
■ てつD2H&D90(再登録)さん、ありがとうございます。
>D40のスレが立つと安心します^^;
ありがとうございます。
お写真は、クローバーで羽を休めるモンシロチョウでしょうか・・・。周辺が光量不足ぎみに写されていて、雰囲気がありますね。
書込番号:11634853
3点

群青_teruさん、皆さん、こんばんは。
当地も東海地方の片隅ですが、今回は幸いながら大雨を免れました。
結婚前、実家から職場に通っていたときに一度だけ、通勤中に時間雨量80mmの中をセダンで走ったことがあります。
打ち付ける雨にフロントガラス越しの像はほぼ解像せす、また道路に見るまに雨水が溜まってきて怖い思いをしましたが、
群青_teruさんのお話にその時のことを思い出しました。ご夫婦とも無事にご帰宅なされたようで、何よりです。
ハスへのコメント、ありがとうございます <(_ _)>
勉強不足と私の時間の都合などもあって、あまりじっくり撮ることができませんでしたが、
ご住職との交流やこのような5年ぶりの機会にめぐり会えて良かったと思います。
来年も咲くことを期待して、これまでおあげくださった群青_teruさんのハスをまた見直して勉強させてもらいますね。
で今回も、在庫からですみませんが、せっかくなので晴れ空の1枚を。
週間天気予報を見ていると、どうも東海地方はそろそろ梅雨明けしそうな雰囲気ですね。
■FFcomさん
カナブンさんでしょうか? トマト、とっても美味しそうです♪
もちろん枝豆と冷酒も (;^_^A
■電弱者さん
ハス、咲くのは本来は毎年なんでしょうが、沼や池でなくてカメで育ててるからでしょうか。
条件が整わなかったのか、なかなか咲いてくれなかったそうです。
杉のお写真、いいですね。スミアぎりぎりな感じの光源がまた何とも。
CMOS機のD90だと心配ないですけど、CCD機のD40だとなかなか加減の難しいシーンですね♪
■おもさげねがんすさん
ベンチの写真、私にはすごく印象的です。
ところでご紹介のうわさ、実現すると面白そうですね。
素人考えですが、エントリー層をささえるファミリー向けには
室内でも高感度・高画質でガンガン撮れるモデルの方がウケが良いように思います。
ニコンさん、そんな路線もぜひ、よろしくお願いします。
■てつD2H&D90(再登録)さん
情景に周辺減光効果にと、何ともノスタルジックな1枚ですね♪
書込番号:11637037
4点

皆さん、おはようございます。今朝(17日)は先日からの大雨も上り、空はおだやかに晴れています。
Ash@D40さん、いつもありがとうございます。お写真の梅雨の晴れ間の広角港ですが、係留中の漁船から港特有の香りが漂ってくるようですね。天候が回復すれば、出漁にまた多忙な日々が続くことでしょう。
ところで、Ash@D40さんもこれまで見る間に道路が冠水し、怖い思いをされたことがありましたか。道路にドッと溢れる等、断続的に降る雨水は怖いですね。
昨夜、今回の大雨で大きな被害が出た可児(岐阜県)の走友に電話したところ、現場はいつもの通勤道路で、午後7時半ごろの通過の際には既にかなりの水量だったそうで、あと30分ほど遅かったら、と胸をなでおろしていました。私どもへのお気遣い、ありがとうございます。
今回の5年ぶりの大賀ハス、来年もまた咲いてくれるといいですね。
(私の)花撮りでは、花そのものをついつい大きく撮ってしまいがちです。実際には周りの雰囲気も含めて、ふんわりと広く撮りたいところですが、これが私にはなかなか難しく、できません。きっと欲が深いのでしょうね。皆さんの雰囲気のあるお写真を拝見し、よく反省しています。
NHKテレビの週間予報では、何と晴れ、晴れの連続ではないですか。梅雨明けは、もうすぐそこまで来ています。
夜空を鮮やかに彩る大輪の花火等、夏には夏特有の被写体がありますね。気分を入れ替えて、また皆さんとともに楽しいD40ライフを享受できたらうれしいですね。ありがとうございました。
書込番号:11638607
4点

群青_teruさん、みなさん、こんばんは。
暑くなりましたね。いよいよ梅雨明けですか、寒さと同じくらい暑さに弱い私としては
大変な季節になりました。
今年の梅雨は見事に週末に雨が重なり、少ない撮影にはどうしてもD2Hがメインとなって
いたので、今日は久し振りにD40にも頑張ってもらいました。
ピークを過ぎたモートンイトトンボと今がピークのハッチョウトンボです。小さい蜻蛉
撮影は大変ですが、特にハッチョウトンボは何枚とっても飽きないですねぇ。
しかし暑さで参りました・・・。
書込番号:11641552
6点

Oreasさん、ありがとうございます。
きょう(17日)、東海地方はじめ各地で梅雨明け宣言が出ましたね。今年の宣言は、ここ数年で一番はっきりしていて、気持ちいいです。
ところで、トンボシリーズのお写真、モートンイトトンボからハッチョウトンボまで順番に拝見していて、ハッチョウトンボで思わず笑ってしまいました(ニコニコ)。
理由は、ハッチョウトンボがあたかも体操しているように見えたからです。体操といっても、ここはオリンピック種目の男子体操ですが、素晴らしい演技ですね。
これもひとえに、Oreasさんの撮影技術の確かさがそう思わせたのだと思います。
暑さは、梅雨明け一週間ほどが一番厳しいと言われています。小さな蜻蛉撮影は大変でしょうが、今後とも暑さにご留意の上撮影されてください。
きょう私は、アメリカフヨウの下見を兼ねて、扶桑緑地に行ってきました。しかし、まだ早く、見ごろは来週末ごろでしょうか。その際ムクゲが咲いていましたので、アップさせていただきます。
書込番号:11642140
5点

群青_teruさん、みなさん、こんばんは!
仕事の都合で撮影にはまったく行けないですが
皆さんのお写真を楽しませていただいております。
ボタンクサギなる花は初めて知りました。
小ぶりのアジサイのようなカタチが良いですね。
はぁ〜
何か撮りに行きたい・・・
書込番号:11645314
2点

群青teruさん みなさん こんばんは♪
関東も梅雨明けです。
子供は梅雨明けとともに学校が夏休みです。
と言う訳で、早速海に行ってきました。
その時の写真と久々に見えた富士山の写真をを貼らせていただきます。
暑くなりましたので、みなさん体調には十分お気をつけて、
D40で遊びましょう!
書込番号:11645568
5点


群青_teruさん、こんばんは。
ムクゲですか、暑さが和らぎますね。
>理由は、ハッチョウトンボがあたかも体操しているように見えたからです。体操といっても、
ここはオリンピック種目の男子体操ですが、素晴らしい演技ですね。
そう言われると面白いですね(笑)。受光面積を減らしての暑さ対策の倒立と言われてます。
昼からの撮影でしたのでほとんどの個体は倒立してました。
書込番号:11646145
2点

島根や岐阜、広島などで大きな被害をもたらした今年の梅雨明け。きょう(18日)は、東北地方の梅雨明けが発表になりました。これで梅雨明けしていないのは、九州南部だけですね。
■ フッサール・ヒロさん、ありがとうございます。
お仕事、ご多忙で何よりです(ニコニコ)。
そうですね、ボタンクサギ、ちょっと見には小ぶりのアジサイのようです。今朝(18日)もその近くを、ボタンクサギを横目で眺めながら通りました。ピンクの花は、すでに色あせて白っぽくなっていましたが、まだ甘い香りは残っていました。
梅雨も明けたことですし、早くご多忙から開放されるといいですね。
■ むつらぼしB4さん、ありがとうございます。
関東地方は、17日(土)が梅雨明けでしたね。梅雨が明けると、いよいよ楽しい夏休み(地元の小学校は21日から)ですね。事故のないよう過ごしてほしいものです。
55mmの富士山とは、ずいぶん近くで眺められるのですね。200mmでは、どんな感じでしょうか。機会があれば、また拝見したいと思います。
■ cool_coolさん、ありがとうございます。
蓮と睡蓮、ずいぶん早朝の撮影ですね。また、38mmと50mmでの近接撮影から推察しますと、あたりは、あちこちに蓮、睡蓮が咲いているのでしょうか・・・。
■ Oreasさん、たびたびありがとうございます。
ハッチョウトンボの倒立、受光面積を減らしての暑さ対策でしたか。われわれ人間には真似のできない技ですね。
ひよっとするとハッチョウトンボ、このまま昼寝しているのかもしれませんね。ハッチョウトンボがうらやましくなりました(ニコニコ)。
ひとり取り残された九州南部の梅雨明けは、手塩に掛けた牛との別れを惜しんだ畜産農家の涙雨かもしれません。
書込番号:11646833
3点


群青_teruさん、みなさん おはようございます
17日東海地区に梅雨明け宣言でましたが九州地方はまだのようですね、
Ash@D40さん
>カナブンさんでしょうか? トマト、とっても美味しそうです♪
もちろん枝豆と冷酒も (;^_^A
現在の我が家の食卓に乗る野菜類は全部自家製です、この板はD40の板なので詳しいことはさけ野菜類の花などを中心にしています、自分で作った野菜は美味しいですよ (^^P
18日デンパークでハスの花の早朝鑑賞会が開かれていたので行ってきましたが涼しいうちに鑑賞の為かこの地方では珍しいくらいの人数が押し寄せていました、早々に切り上げ次は星名池でしたがこちらは翡翠狙いとハスの花のカメラマン半々くらいでしたね、そろそろこの池のハスの花も終わりに近づいています。
書込番号:11647496
5点

群青_teruさん、皆さん、こんにちは。
昨日は隣町の実家に用事があって帰っていたので、その折にちょっとだけビーチの写真を撮ってきました。
あまり海岸で長居すると、機材に影響があるのと不審者に思われるのとで早々に退散。
このビーチがあるおかげで、小学生のころ、水泳の授業はすべて海でした。
おかげで、未だにプールで泳いだ経験は両手であまるほどしかありません。
明日で子どもたちは一学期を終え、いよいよ夏休みのようですが、皆さん楽しく過ごされればいいですね♪
私が子どものころは、夏休みは晴れれば朝、海で泳いで、
その後塩を落としに川で泳ぎ、午後からは虫捕りに出かけるという日々を過ごしていました(笑)
■群青_teruさん
ムクゲ、やさしい雰囲気ですね。
暗い背景のものは、また花が浮き立つ感じがして、いいですね。
■フッサール・ヒロさん
お久しぶりです。
またD40のお写真も楽しんでくださいね。
■Oreasさん
ハッチョウトンボ、とってもかわいいですね!
あ〜、私も撮りたい。
■むつらぼしB4さん
ビーチの写真、先こされちゃいました。
夕暮れ時の富士山、いいですね。飛行機雲もたなびいて♪
■cool_coolさん
ハス、緑の雰囲気がとってもいいですね。
■FF.comさん
> 自分で作った野菜は美味しいですよ (^^P
きっとそうでしょうね〜〜〜
昨日、実家でトマトとエダマメとナスとをいただいて帰ってきました (;^_^A
書込番号:11649718
9点

群青_teru さん
>ひよっとするとハッチョウトンボ、このまま昼寝しているのかもしれませんね。
ハッチョウトンボがうらやましくなりました(ニコニコ)。
当然弱肉強食の自然界では・・・、ですがこの様な発想は群青_teruさんのお人柄に
よるものなんでしょうね、笑。
Ash@D40さん、ご無沙汰です。
ハッチョウトンボは特別愛らしさを感じます。撮っていて飽きないです。
とはいえ、年々生息地が減っています、涙。今回の撮影は4年ぶりです。
書込番号:11651197
3点

群青_teruさん、皆さん、今晩は〜♪
いや〜、暑いっスね〜。もう梅雨なんか消し飛んじゃって夏ですよ〜♪このスレも「夏が来た♪」に自動更新ですね、teruさん(*^_^*)
teruさん
あ、白いのは見たことある。この花、ムクゲって言うんですね。ピンクもあるんですね。私は見たことないです。これから朝顔、ひまわりと題材に事欠きませんね(*^_^*)
FFcomさん
お写真三枚目のハス・・・花弁の脈が艶めかしさすら感じさせますね♪
Ashさん
わお、こりゃナイスな海写真!特に二枚目はデンジャラス&スリリングですね♪
今日は花火大会があり、仕事帰りに駆けつけ・・・初めて花火というものを撮りましたが・・・惨敗(涙)。でも、色々勉強になりました、ホント。来年もチャレンジしたいですね♪マズイですがアップさせてもらいます(汗)。
書込番号:11651347
6点

皆さん、こんばんは。梅雨明けで、きょう(19日)も暑かったですね。
■ FFcomさん、ありがとうございます。
デンパーク(安城市でしょうか)でのハス花の早朝鑑賞会、お写真1枚目は6時半ごろの撮影のようですが、ずいぶん早い鑑賞会でしたね。
■ Ash@D40さん、ありがとうございます。
ご実家のある隣町のビーチ、きれいな海ですね。小学生のころの水泳の授業は、すべて海でしたか。
私の場合、小4のころ町にプールができました。塩水プールです。プールは家から近く、朝からプールに行ったり、海で泳いだりしていました。
潜ってサザエを採ったり、ホコでアラカブ等を突いたりして、毎夏背中の皮が三度もむけるほど、よく泳ぎましたね。
就職で愛知にきて驚いたこと、それは空と海の色がうす汚れていたことでした。また毎夏、水の事故で子どもら多くの人が亡くなることでした。今夏の水難事故の皆無を願わずにはいられません。
■ Oreasさん、ありがとうございます。
>当然弱肉強食の自然界では・・・
いつ外敵が襲ってくるか分からず、ろくろく昼寝もできませんか。自然界は厳しいですね。
■ 電弱者さん、ありがとうございます。
>いや〜、暑いっスね〜。もう梅雨なんか消し飛んじゃって夏ですよ〜♪
>このスレも「夏が来た♪」に自動更新ですね、・・・
梅雨も明けたようですので(九州南部はまだでしょうか)、どなたか、次のスレたてをやっていただけるとうれしいですね。
ところで電弱者さん、早くも花火撮りですか。いいですね、私も来月10日犬山花火を予定していますが、花火って、ほんとに難しいですね。
犬山花火、今年はぐっと近づいて、見上げるような角度から挑戦してみるつもりです。
あす(20日)から4日ほど孫と娘がやってきます。その間孫の誕生日もありますので、またいろいろと振り回されます。
トンボをはじめとする自然界は厳しいようですけど、孫の世話も大変ですね。
書込番号:11651962
4点

群青_teruさん
それにしても群青_teruさんの撮影に対するバイタリティーには
いつも脱帽です。
ムクゲの白、爽やかなイメージで撮られてますね。
Ash@D40さん
美しいビーチですね。
私は逆に海で泳いだことの方が少ないです。大阪市内のど真ん中で育ちましたからね〜
大阪城が遊び場でした。堀で魚釣りを楽しみましたがとても泳げる水質ではありませんでした。
このような美しいビーチのお写真を拝見すると癒されます。
電弱者さん
ご無沙汰です。花火も良いですが夕景素敵ですね〜
もしかして護摩壇山かな?
昨日久しぶりにD40を出動させました。
季節感のない画像で申し訳ございません。
しかし結構良く写るものだと再確認しました。
書込番号:11653347
5点

群青_teruさん
今晩は♪
お孫さんが来られるんですね♪撮影、頑張って下さいね。これはもう「楽しい義務」ということで(*^_^*)
このスレなんですが・・・もしteruさんがよろしければ、このまま「夏スレ」として突っ走ってもいいのでは♪と思いました。だって、皆さんがこぞって盛況なんだもん(*^_^*)勿論私個人の思いであります。お気に触られましたら失礼しました。
フッサール・ヒロさん
今晩は♪
お久し振りです。竜きちさん、展覧会にいらっしゃたんでしょうか?多分そうなんでしょうね!う、感動(*^_^*)
作品のマテリアルは木ですね。うん、やっぱりヒロさんだ(*^_^*)柾目、杢目、節・・・手触り、匂い・・・温もり・・・。
花火は雑賀崎・鷹巣灯台から撮りました。花火を待っていると、雲がいい表情で♪撮りすぎてバッテリー残量がヤバクなったのはご愛敬です(汗)。
書込番号:11655708
5点

皆さん、こんばんは。梅雨明けと同時にわが家にやってきた豆台風。早速振り回されています(ニコニコ)。
■ フッサール・ヒロさん、ありがとうございます。
(推測で申し訳ありませんが)竜きちさんに感謝の意を込めてささげられた作品の数々。フッサール・ヒロさんがお創りになったものでしょうか。ずいぶんスケールの大きな創作美術ですね。暑い中、お疲れさまでした。
>ムクゲの白、爽やかなイメージで撮られてますね。
ありがとうございます。ムクゲは、アメリカフヨウとほぼ同時に咲きます。
しかし、先日のアメリカフヨウ下見の際には、まだ少し早かったですね。それで、ムクゲを撮ってきました。
■ 電弱者さん、ありがとうございます。
中央に虹のようなものが見えたりして、いい表情の雲たちですね。ほんと、見ていて飽きがきませんね。先日TVで、彩雲という雲の話がありました。
>お孫さんが来られるんですね♪
この時期婿殿が研修で不在となり、娘らが来てくれます。賑やかでうれしい反面、大変ですね。
>このスレなんですが・・・もしteruさんがよろしければ、このまま「夏スレ」として突っ走ってもいいのでは♪と思いました。
私どもD40ユーザーは、これまで電弱者さん、Ash@D40さんには大変お世話になりました。
これまで多くの方々と交流できたのも、電弱者さん、Ash@D40さんのおかげと感謝しております。
このまま「夏スレ」とさせていただくことについて、続けることができるかどうかはなはだ心もとない限りですが、お言葉に甘えてやらさせていただきます。
電弱者さんをはじめ皆さん、よろしくお願いします。
書込番号:11656647
4点

群青_teruさん、みなさん、おはようございます。
お仕事の方もそうでない方も 暑いなかご苦労様です。
本格夏到来ですねって、ワンテンポもツーテンポも遅れていますが、このまま夏スレ行っちゃいましょう。
天気が良いのはいいけれど、あまりの晴天でコントラストが強すぎて撮影が難しいと感ずるこの頃です。
皆さんのお写真はそれらを感じさせず綺麗に撮っていますね。
一足先に夏休みをいただいて帰省しておりますので、撮影べったりという状況にはありませんが、
先日撮った名物 高幡不動尊の骨董市のスナップ写真を貼らせていただきます。
ビーチや花火とまた違った涼感が得られれば・・・ ヒィー((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
えっ、かえって日差しが骨身に沁みて暑苦しそうって? どうもしみません。
書込番号:11657291
7点

群青_teruさん,皆さん
今日も暑いですね〜
外へ出るのが恐いですが今日は近所の公園の池に短時間ですが
撮影に出かけてきました。良い気晴らしになりました。
しかし撮影中に野鳥の糞爆弾を背中に受けました。(笑)
まあ、「運」がつくことは良いことかも!
群青_teruさん
お察しの通りです。私の展覧会に遠路はるばる竜きちさんがお越しになり
大変嬉しかったもので・・・
今回は結構大きな作品を展示しました。
群青_teruさんの蓮に刺激され、今日は蓮を撮ってきました。
電弱者さん
夕景も雑賀でしたか! 私はてっきり花火とは別の場所かと勘違いしました。(笑)
ところで展覧会の作品のご感想をいただきありがとうございました。
かなり長い間、木を素材にしております。
おもさげねがんすさん
私、こういう光景大好きです。何か買う訳でもなく境内の骨董市を見物するのが好き!
しかし骸骨は驚きですね〜 ホンモノである筈もありませんが、なんかリアルですね。
興味津々(笑)
書込番号:11657768
6点

群青_teruさん
今晩は〜♪
やったーーっ!祝!夏スレ移行♪す、済みませんね〜無理言って(汗)。でもこれでteruさんをはじめ、皆さんの素晴らしい夏写真を拝めるワケでして(*^_^*)
お孫さんも来られてますので、その辺はマイペースでやって下さいね(*^_^*)
おもさげねがんすさん
今晩は♪
いやぁ〜、なかなか暑さを忘れさせてくれるお写真ですよ。骸骨・・・幾らだろう?て、買うんか〜い!この露店の骨董屋・・・手前にカメラもあるし・・・妖しさ炸裂(おっと、失礼)(*^_^*)覗いてみたいですね。
フッサール・ヒロさん
今晩は♪
あ、やはり竜きちさん、いらしたんですね!ありがたいことですね(*^_^*)
たまには息抜きも必要ですよね〜♪暑かったでしょうが、いい息抜きが出来たのでは(*^_^*)ハス&蜂のホバリング・・・ナイス・ゲット!です。
書込番号:11660178
4点

スレ主様、皆様、こんばんは。
通りすがりの者です。
久しぶりのD40関連の板なので写真を貼らせていただきました。
梅雨が明けて日中は青空が広がり夕方には夕焼けに染まるようになったので空の写真を2枚、です。
(たいした写真ではありませんが)
残念ながら写真を撮りにいく時間があまり取れない身分なので、皆様のD40で撮影した夏の写真を楽しみにしています。
皆さん、D40と共に良い夏の一日を。
書込番号:11660511
5点

valeronさん
今晩は&初めまして♪
確かに丸一日を撮影に費やす・・・なんて無理ですよね〜。でも身近でも探せば結構被写体はあるもので・・・雲なんかイイですね♪
この時期、早起きしやすいので早朝散歩写真も清々しくていいですよ(*^_^*)
お写真二枚目、色合いいいですね♪手前の建物のシルエットもナイスです。
書込番号:11660668
4点


皆さん、こんばんは。梅雨明け後何だか日増しに暑くなりますね。
■ おもさげねがんすさん、ありがとうございます。
お近くの高幡不動尊、今回の骨董市をはじめ四季を通じていろいろと楽しめる所のようですね。
3枚目のお写真「買えんけど、なんぼか気になるス。」ですが、懐が寒いから買えないのではなく、気味が悪いから買えない、ということですね。
時は夏の真っ盛り。この際思いきって購入しましょう(ニコニコ)。
■ フッサール・ヒロさん、ありがとうございます。
展覧会開催、おめでとうございます。
竜きちさんのお気持ちをこのような形(写真)で残されたフッサール・ヒロさんに対し、遠路はるばるお越しになった竜きちさんもきっと喜ばれたことでしょう。
ところで、久しぶりのD40の持ち出し、よろしかったですね。忙中閑ありといったところでしょうか。また、1枚目の蓮花の開き加減ですが、外側から順番に、何とも言えないほどいいですね。
■ 電弱者さん、ありがとうございます。
>やったーーっ!祝!夏スレ移行♪
ありがとうございます。よろしくお願いします。
>皆さんの素晴らしい夏写真を拝めるワケでして(*^_^*)
そうですね、皆さんの夏のお写真、私も期待しております。楽しみですね。
>お孫さんも来られてますので、その辺はマイペースでやって下さいね(*^_^*)
ありがとうございます。
■ valeronさん、ありがとうございます。
340mmの超望遠で空が広くとらえられたお写真、素敵ですね。また、青系統と赤系統それぞれのお写真で、この点についても感心します。
>皆さん、D40と共に良い夏の一日を。
ありがとうございます。梅雨は明けたばかりですので、またお越しください。お待ちしております。
書込番号:11661255
4点

皆さん、おはようございます。今朝は娘ら、行きつけの子育て支援センターに出掛け、家内ともどもゆったりとしております。
■ 電弱者さん、
>確かに丸一日を撮影に費やす・・・なんて無理ですよね〜。・・・でも身近でも探せば結構被写体はあるもので・・・
そうですね、丸一日撮影に費やす時間的な余裕については、お勤めの方にはそんなにないかもしれませんね。
また、小型軽量のD40と言えども、集中力を持続して撮り続ける体力的な面もありますね。私は、比較的余裕があるにしても集中力が持たなくて、せいぜい半日撮影でしょうか・・・。
お写真2枚とも早朝散歩の成果が伺えますね。日ごろ見過ごしがちな小さな発見は、私らカメラマンに与えられた特権かと思います。早朝散歩、私も小さな発見に努めたいと思います。
■ kawase302さん、ありがとうございます。「交通安全祈願は高幡不動尊へ」、よく撮れていますね。まるでスカイダイビングの一幕を観ているようです。
ところで、この人、バイクが上から降ってくるように見えますが、大丈夫でしたか。無病息災祈願も高幡不動尊へ!(ニコニコ)
書込番号:11662546
4点

群青_teruさん、みなさん、こんばんは。
ホントに暑いですね。お変わりありませんでしょうか。骸骨さん少しは受けたみたいで良かったです。
まぁ、骸骨さんは穴が開くほど恥ずかしいとおっしゃっていますが、これ以上穴があいたら・・・。
骨粗鬆症? に、なっちゃいますよね。
フッサール・ヒロさん、ご無沙汰です。
糞爆弾は災難でした。でもヒロさんはいつも前向きだから、災難をも人間万事塞翁が馬的に
考えることができるんですよ。わたしだったらその後の一日腐ってますね、たぶん! くっそ〜って。
実はわたしも小学生のころ鳩の糞攻撃で手の甲にどんぴしゃ受けたことがあります。甲糞しました。
そうそう4枚目の水面に映るハスの葉っぱが涼しげで良いです。晴天がよくわかります。
電弱者さん、いつもどうもです。
骸骨さんに近づいたとき、なんか妖怪って声かけられたような気が・・・したようなしないような?
しかし買う人いるのかなぁ? 季節が季節だから、お化け屋敷やっている所から声掛かるかもですね。
Valeronさん、はじめましてですかね。
うーん、素晴らしいです。とくに2枚目。同じ場所にいたとしても私が絶対に撮らない構図ですね。
格好の被写体を半分だけなんて、ケチなあたしにゃはできません。
雲の感じと街並みと夕富士シルエット、目からウロコです〜。
kawase302さん、いつも高幡不動尊ご愛顧いただきありがとうございます。
写真のコメントの補筆をさせてください。>交通安全祈願は高幡不動尊へ、
ただしあまりに急でちょっと無理な場合もございますことをご了承くださいませ。
ほんと、この人どーなったんでしょうね。この状態から祈願されても、いいメーワクかも!
群青_teruさん、ご苦労様です。
>懐が寒いから買えないのではなく、気味が悪いから買えない、ということですね。
その両方なんですが、しいて言えば骸骨さんと心中する気であれば買えなくもないかと・・・
買ったは良いけど、家に入れてもらえないのはまだ良いほうで、たぶん離縁されちゃうと思います。
>バイクが上から降ってくるように見えますが、・・・
英国では、晴天ですが所によりバイシィクルが降ってくることもありますので注意が必要ですって、
天気予報でやっているかもです。(爆
ちょっと前になりますが私も真似して蓮を撮りましたので行かせていただきます。
蓮は大きいから ちっとは容易かなと思ったけど、やっぱり難しいー。
書込番号:11665957
5点

コピペそのままやっちゃいました。
こんばんは。 → おはようございます。 ToT 訂正です〜。
書込番号:11665992
2点

皆さん、こんにちは。きのう(22日)近くの多治見市(岐阜県)で、今年の全国最高(39.4度)を記録しました。
そして、きょうは1年で最も暑いとされる大暑。きょうも暑くなりそうです。
■ おもさげねがんすさん、ありがとうございます。
お写真1枚目のお堀の蓮、びっしりですね。10mmでとらえた蓮池は、超広角の効果でしょうか、まるで蓮壷を覗いているような錯覚におちいります。その中に紅白2点の蓮花、憎いですね。
>こんばんは。 → おはようございます。 ToT 訂正です〜。
同じようなこと、私にもありますね。私の場合打ち込みに時間がかかって、午前中がいつの間にか昼過ぎに・・・。
東海地方、どうやら来週は曇天が続くような気配。曇天が待ち遠しいです。
書込番号:11666725
5点

毎夏にどこからともなくやってくるパペット劇場一座。テムズ川に浮かぶボートにて |
イギリスの夏はシャンパンといちご。ちょっと飲みに寄りましたら、グラスがきれい。 |
リッチモンドブリッジの下で。もう何百年もこの風景なんでしょう。 |
駅の改札。荷物持ってる人が多いのは英国には宅配便がないためです |
今日は我が町、リッチモンドの写真をアップします。
リッチモンドはロンドンの南西部で、地下鉄の終点。
中心部から30分位の住宅街ですが、観光地です。
地球の歩き方にも出てるみたいで、地球の歩き方をみながら歩いてる日本人もたまーに見かけます。
日本から来るようなところでもないけれど、自然もきれいで風景もきれいで、郊外のお散歩にはちょーどいいところです。
200年も前に英国の絵画の巨匠、ターナーがここからの眺めを絵に描いており、それがテートモダンに飾られています。
あとミックジャガーが住んでるので、有名なのかな。
http://www.tate.org.uk/servlet/ViewWork?cgroupid=999999947&workid=44548&searchid=8155&currow=2&maxrows=4
今週なかばからちょっと曇り空で、気温も20度くらいで、涼しいです。
夏の中休みって感じで、この冷えたさわやか空気を日本の皆さんにもお届けしたい。
日もずいぶん短くなって、9時半には暗くなってきます。
でもでも、まだまだ9月までは良い季節が続きます。
10月からはどーーーーーんときちゃいますので、今のうちに太陽を楽しまないと。。。。
書込番号:11669933
6点

群青_teruさん、みなさん、こんばんは。
大阪の服部緑地公園へハスを撮りに行ってきました。
まぁ、暑いこと、汗をフキフキ撮影しました。
書込番号:11673238
4点

皆さん、こんばんは。きょう(24日)も一日、暑い日でしたね。
娘らがきょう帰っていきました。過ぎてみると、あっという間の4日間でした。
■ kawase302さん、冷えたさわやかなリッチモンドの空気をお写真とともに送付いただきありがとうございます。
また、お住まいのリッチモンド、今週なかばから曇り空が続き、気温は20度くらいですか。涼しいですね。
ただいま酷暑中の日本では、涼しいと思われる札幌の週間天気(7月26日〜31日)でも、最高気温が26度から29度の予報が出ています(最低気温は17度〜22度)。
英国には、宅配便がありませんか。この方面の日本の会社、英国進出のチャンスはあるのでしょうか、気になるところです。
■ バネラさん、ありがとうございます。暑い中でのハス撮り、お疲れさまでした。
2枚目のハスの演説のお写真、確かに果托がマイクのように見えますね(ニコニコ)。
また、この暑さで、涼しさを求めて、カルガモのダイビングも一段と力が入っているように見えますね。
書込番号:11673626
3点

皆さん、こんにちは♪暑いですね。撮影時には熱中症に気を付けて下さいね。
群青_teruさん
娘さん・お孫さん、帰られましたか。少し寂しくなりますね。でも、またお盆には帰られるのかな。
お写真一、二枚目のムクゲ・・・こう見ると一見バラっぽく見えますね。
おもさげねがんすさん
いやいや、ハスちゃんと撮られてますよ。チーズケーキ(中央の黄色い部分のことです)もしっかり描写されてますし♪
kawase302さん
グラス、いいですね〜♪とても涼しげ。玉ボケも控え目にキラリ〜ンしててナイスです。
バネラさん
おぉ〜、カモ・ダイブ、ダイナミック!これまた一服の清涼感♪水飛沫が粒りんこになってて動感、バッチリです。
今朝は4:30に目覚めてしまい(笑)、近場の山にプチ・ツーしてきました。その時に撮ったものです。
書込番号:11675632
3点



群青_teruさん、みなさん、こんばんは。
今日も暑かったですね〜。
夕方から、雷の音は聞こえるのですが、なかなか降りません。
降ってくれると、涼しくなるのに〜。
書込番号:11677666
4点

皆さん、こんばんは。きょう(25日)も一日、暑かったですね。
■ 電弱者さん、ありがとうございます。今朝は4時半にお目覚めでしたか。
早朝の生石高原、きょうは多少暑さがやわらぐのでは、と思えるような空気感がありますね。
また、滝つぼに向かって、ひたすら落下する細長い一条の滝。涼感がありますね。
そして、青々とした、これから熟するミカン。こちらはいかにも酸味がつよそうで、口の中が涼感いっぱいになります(ニコニコ)。
しかし、この暑さ、まだまだ続きそうですね。
>娘さん・お孫さん、帰られましたか。少し寂しくなりますね。
ありがとうございます。きのう(24日)帰ったかと思うと、きょうは午後から大縣神社での孫の誕生祈願に引っ張り出されて、先ほど娘宅から戻ってきたところです。
>・・・ムクゲ・・・こう見ると一見バラっぽく見えますね。
今朝は、私も5時過ぎに目覚めましたので、久しぶりに扶桑緑地に行ってきました。アメリカフヨウにムクゲ、いずれも今が盛りの咲きようでした。
八重咲きのムケゲは、そうですね、バラのようにも見えますね。
■ cool_coolさん、炎天下の花、と言えばヒマワリでしたね。ありがとうございます。それにしてもヒマワリの花、花、花、ですね。
一方、夏の夜の大輪の花は、花火でしたね。今夏の犬山花火(8月10日)、(私にとって難しく)どう撮ろうかと思案中です。
■ キツタヌさん、ありがとうございます。今夜は、雷雨の所もあるようですね。この暑さ、雷雨でもいいから降ってほしいところです(ニコニコ)。
ところで、武蔵野うどんって、冷たいうどんでしょうか。暑い日には、冷たいうどんも涼感があっていいですね。
書込番号:11678165
2点


群青_teruさん、皆さん、こんばんはお久し振りです〜。
なかなかカメラ持ってお出掛けする機会が無くて、気が付けばすっかり夏(暑)
最後に撮ったのはアジサイだったっけ。
昨日、実家に帰る用があったので、ついでに地元の観光地の永保寺と修道院を覗いて来ました。
噂の多治見市ですw
ただ、うっかりいつものズームレンズ忘れて50mm一本で挑戦するはめに^^;
書込番号:11680799
4点

皆さん、こんばんは。きょう(26日)も一日、暑い日でしたね。
スイフリーさん、多治見は永保寺のお写真、ありがとうございます。
撮影は、いつものズームレンズを忘れられて、50mm一本でしたか。
ズームレンズが出る前は、50mmで撮る人も結構いましたが、DXの50mmは35ミリ版換算で75mmですので、風景等の撮影には多少使いづらい面もあったことでしょう。
一昨年でしたか、私も永保寺に行ったことがありました。ちょうど紅葉が見ごろでしたが、D40持ってきてなくて、残念な思いをした記憶があります。境内では、改修工事(?)が行われていました。
>噂の多治見市ですw
きょう(26日)は、多治見より名古屋の方が暑かったようですね。いずれにしてもまだまだ灼熱の日々が続きそうです。
先日の扶桑緑地のアメリカフヨウ、炎天下の撮影で思うように撮れませんでしたが、アップさせていただきます。
書込番号:11682480
4点

群青_teruさん、皆さん、こんばんは。
皆さんの夏写真、ナイスですね!!
ここ連日の猛暑に加えて、日に日に勢力を増してくる我が家の豆台風の影響で、ここ数日、少々バテ気味でした (;^_^A
なので、あまりD40といっしょに遊んでいませんが、先日、少しだけ時間があったので、いつものフィールドにフラリと。
そこには、今年生まれの赤ちゃんカエルたちがいました。
1、2枚目は、シュレーゲルアオガエルでしょうが、2枚目は、かなりお疲れな感じですね。
3枚目は、アマガエル。こっちの方がやっぱりカワイイかな。
で、オマケの4枚目は、小康状態の豆台風と妻用に買ったニューマシンです。
当初、いずれは妻の子ども撮り用にと考えて買ったD40ですが、妻にはどうも一眼レフの扱いは難しいようで・・・
悩んだ末に、娘の翌月の初の誕生日に備え、パナのGF1パンケーキレンズセットを購入しました。
キャッシュバックキャンペーンにも滑り込みセーフでしたし。
で、こちらの妻の反応は上々です。コンデジライクな操作感で簡単に撮れることと携帯性が好評価なようで。
レンズ貯金からの臨時的な出費となり、少々厳しくもあったのですが、
実はこれを機会に、妻の写真に対する理解がさらに向上してくれることを狙った、先行投資だったりします(笑)
書込番号:11682513
4点

Ashさん>>>>
お子さん、もうこんなにでかくなったの?
月日が経つのは早いねー♪
以下、余談。
ニューマシン、いいですねー。
最近これに似たようなのいろいろあるみたいだけど、お値段とか機能とか考えたら、やっぱこれが一番でしょう。
日本に行った時に一度買いかけてぐっと踏みとどまりましたが、Ashさん公認となると今度はポチりそうです(笑)。
書込番号:11682787
5点

皆さん、こんにちは。きょう(27日)も暑くなりそうですね。
■ Ash@D40さん、ありがとうございます。
お子さん、ずいぶん大きくなられましたね。来月がお誕生日だったでしょうか・・・。
>ここ連日の猛暑に加えて、日に日に勢力を増してくる我が家の豆台風の影響で、ここ数日、少々バテ気味でした (;^_^A
私らジジ、ババには、ほんの4日ほど滞在の孫(今月2歳になりました。)ですら大変でしたので、暑い中、小さなお子さんと毎日接されるAsh@D40さんをはじめ親御さんには、本当に大変でしょうね。お察し申し上げます(ニコニコ)。
ところで、フラリと出掛けるだけでカエルさんとご対面できるフィールドって、素晴らしい環境ですね。
私には2匹とも同じカエルに見えますが、よくよく見ると、シュレーゲルアオガエルは起きて間がないとみえて、スッピンの表情をしていますね(まだ眠りたらないようにも見えます)。
一方のアマガエル、こちらはこれからどこかへお出掛けでしょうか。吸盤を伸ばして今にも動き出しそうです。そして、眼から鼻にかけて黒っぽくメイクしていますね。
いや、シュレーゲルアオガエルだって、お出掛けの際にはちゃんとメイクするかもしれません(そんなことはないか・・・。)。
3枚目のお写真の豆台風とニューマシン、子どもの寝姿って、ほんとにかわいいですね。
孫の日課は、午前中ママと子育て支援センターで遊んできて、昼食後2時間ほど眠ります。
私らジジ、ババは週に2回、娘の夕食等の買出しに付き添うため孫が昼寝から目覚めるころに訪れていますが、まだ寝ている場合もあります。
新規ご購入のパナのGF1パンケーキレンズセット、奥さまにご好評で何よりです。うちの娘は、ムコのコンデジでたまには撮っているようですが、大部分ムコと私任せです。
>実はこれを機会に、妻の写真に対する理解がさらに向上してくれることを狙った、先行投資だったりします(笑)
これは、うちのババにも有効でしょうか。孫の小さいうちがチャンスかもしれませんね(ニコニコ)。
■ kawase302さん、ありがとうございます。
門から玄関までクルマで10分もかかる大邸宅、16mmでも収まりきれませんね。
16mmでとらえたイングリッシュガーデン、どこまで続いているのでしょうか・・・。
これほどの大邸宅であれば、ウサギ等いろんな動物も生息していることでしょう。
丘に上って大邸宅群を遠望すれば、きょうも一日、日が暮れる。一度でいいからこんな環境に身を置いてみたいものですね。
ところで、画面右下で寝そべっている人は、kawase302さんでしょうか。違いますか。それでは未来のkawase302さんでしょう・・・。ご成功をお祈りします。
書込番号:11683918
4点

群青_teruさん、皆さんこんにちは
梅雨明けたら猛暑が続きますね、でもまだ真夏に入ったばかりです、熱中症にならないよう皆さんと共にがんばりましょう。
群青_teruさん
アメリカフヨウ綺麗ですね、我が庭にも真っ赤な品種を植えてあったのですが昨年あたりから日陰になりすぎて消滅したようです。
Ash@D40さん
カエルその2 大きな目玉で睨まれウインクされてどぎまぎしていますねすぐ平常心に戻ったでしょうか?
豆台風さんさんかわいい盛ですね、こちらの孫も5月初め娘の結婚式参列のため息子が連れて一時帰国し、母子だけ10日ほど遅くに帰りましたが孫ってほんとにかわいいですね、ほんと--に豆台風そのもの風邪を持ちこみジジババに移しケロっとして帰ってゆきましたがもう大変な置き土産でした。
ワンコはワンコで主役を持って行かれたこともありいじけて自分の足舐めを初めまだ治りません。
(昨年は耳の後ろを掻き円形ハゲになりやっと治ってきた矢先でしたので気をつけて声掛けもしていたのですが)
はな広場のヒマワリそろそろ終わりに近づいていましたがUPします、8月には次の畑のヒマワリが咲きます。
書込番号:11684417
5点

皆さん、こんばんは。きょう(27日)も暑かったですね。
FFcomさん、ありがとうございます。
はな広場のヒマワリ、そろそろ終わりに近づきましたか。でも、次の畑でまたヒマワリが咲き始めますか。楽しみですね。
2枚目のお写真、クマンバチではないですか。ずいぶん接近されての撮影のようですが、大丈夫でしたか。
クローズアップぎみの、灼熱の太陽のようなヒマワリと蜜を吸うクマンバチには、とても迫力がありますね。素晴らしいです。
また、花摘みで裸同然になった4枚目のコスモス畑、遠方の木々がほど良いアクセントとなり、いい感じですね。
FFcomさんのお庭にも真っ赤なアメリカフヨウ、ありましたか。それが、いつの間にか消滅してしまったとは、残念ですね。
ここ扶桑緑地のアメリカフヨウは、かれこれ10年ほど前に、この時期、このあたりを走っていて知りました。
真っ赤なアメリカフヨウは、夏真っ盛りのこの時期の花としてよく似合っていますね。
書込番号:11685576
4点

群青_teruさん、皆さん、こんばんは。
kawase302さん、群青_teruさん、FFcomさん、ありがとうございます <(_ _)>
子どもって、こちらの都合、お構いなしなところが大変でもあり面白くもありで、毎日ドタバタしてますが、
我が家と両祖父母宅にたくさんの笑顔と笑い声をもたらしてくれて、ホント、ありがたいです。
って、親バカ丸出しですみません(滝汗っっっ
■kawase302さん
爽やかな青空の下で、私もウサギ、撮ってみた〜〜〜い♪
GF1パンケーキ、なかなかいいですよ。ぜひポチっちゃってください。
D40があれば、そっちのレンズはパンケーキのキットレンズ1本で十分ですし。
■群青_teruさん
アメリカフヨウ、艶やかなお花とマットな葉の緑、木漏れ日の玉ボケがいいですね♪
あのカエルのフィールドは、例の小さな滝周辺です。
近くに田んぼがあるからか、梅雨明けごろからたくさん子ガエルがやってきます。
ちなみに今回の画が、その近くの田んぼになります。
■FFcomさん
2枚目のヒマワリとクマバチ、最高です♪
そうですか。台風だけにカゼを伴ってやって来られ、巻き込んで行かれたのですね。
ワンコちゃん、主役の座を奪われちゃってご機嫌を損ねちゃうなんて、まるで子どもさんのようですね。
早く本調子に戻られればいいですね。
さて今回の1枚は、頭を垂れ始めた稲穂を守るユニークなかかしさんを(笑)
最近の流行なのか、当地でも行われた、かかし作りコンテストの作品だったりします。
もちろん、エアギターじゃありません。
スズメが来たら、クリン、クリン、クリ〜〜〜ン♪
書込番号:11685623
4点

Ash@D40さん、ありがとうございます。
>アメリカフヨウ、艶やかなお花とマットな葉の緑、木漏れ日の玉ボケがいいですね♪
ありがとうございます。
カエルのフィールドは、以前拝見した小さな滝周辺でしたか。
また、今回のお写真、拡大せずにこのまま(小さいままで)拝見していて、ふとミレーの落穂拾いの絵が思い浮かびました。
それで、クリックしてみると、何とペコちゃんのおじいさんのような、かわいいかかしではないですか。
稲穂の守り手、かかしさんの日々のお勤めにより、秋にはきっと豊かな収穫があることでしょうね(ニコニコ)。
書込番号:11686302
4点

皆さん、今晩は♪
今日は雨で・・・幾分過ごし易かったです。
群青_teruさん
アメリカフヨウ・・・ピンクの存在は知っていましたが、紫や赤は知りませんでした。この季節、深紅は映えますね♪
Ash@D40さん
レレレのおじさん、ナイス!これ造った人、センスええわ〜♪まず、着物がナイスすぎる(笑)。で、箒持つ手つきが・・・なんかギター持ってるようで(*^_^*)
書込番号:11689599
4点

皆さん、おはようございます。昨夜からの雨でしょうか、今朝(29日)は、小雨が降っています。梅雨明け以来の雨ですね(ニコニコ)・・・。
電弱者さん、ありがとうございます。扶桑緑地のアメリカフヨウ、25日(日)の新聞で次のように紹介されました。
北米原産で、白、ピンク、赤などの花びらは、直径15〜25aと大きく、遊歩道沿い500bにわたって500株が並ぶ。
花はアサガオのように毎朝開いて、夕暮れにはしぼむ。
地元のボランティアグループ「山那フラワークラブ」が15年以上前から栽培に取り組んできた。同クラブによると、見ごろは8月10日ごろまでで「午前中がお薦め」という。
25日の撮影では、既に咲き終わってしおれたものも結構目に付きましたが、久しぶりの雨ですので、曇天を見計らって撮りに行ってみたいところですね。
書込番号:11691530
4点

こんばんは〜
今日は涼しかったですねぇ。梅雨明け以降夏日が続く中、久し振りに過ごしやすい一日でした。
群青_teruさん
おー、永保寺にいらしたことあったんですね。紅葉シーズンとはさすが。
あの改修工事、まだ続いてます(汗)
火事で焼け落ちたものの再建工事でして。2年後ぐらいに完成だったかな?
広い庭園や大きな建物を撮るにはDXの50mmはやはり望遠過ぎましたね。腕のある人は構図次第で上手いこと魅せるのでしょうが。
永保寺から国道側に降りたとこにある修道院、ついでに貼っておきます。
…考えてみれば、どの写真も夏とは関係ないなぁ。
書込番号:11693488
4点

皆さん、こんばんは。
スイフリーさん、ありがとうございます。そうですね、きょう(29日)は久しぶりに涼しく、ありがたかったですね。
永保寺の改修工事は、火事で焼け落ちたためで、まだ続いてましたか。
そういえば当時、火事があったような記憶がよみがえってきました。
また、妻の運転で訪れましたが、色鮮やかな紅葉が、瓦屋根の土塀をバックに照り輝いていたのが記憶に残っていて、D40持ってくればよかったなと、少し残念な気持ちになったのを思い出しました。
そして、今回は修道院ですね。ありがとうございます。
>…考えてみれば、どの写真も夏とは関係ないなぁ。
そんなことないですね。夏空に映える端正な建物は、いかにもヨーロッパ風でいいですね。
修道院の敷地内にはブドウ畑があって、ここで醸造されたワインは、修道院ワインとして売店で販売されているようですね。一度味わってみたいものです(ニコニコ)。
書込番号:11694900
4点

群青 teruさん、皆さん、こんにちは。
ほんとうにお暑い日が続いておりましたが昨日は一休みでしたね。
早いもので七月もあと一日を残すのみ・・・
出不精な私は相変わらずの井の頭公園の夏で失礼いたします。(笑
皆様、体調には十分ご留意されてお過ごしください。
書込番号:11696604
6点

皆さん、こんばんは。昨夜の雨も上がり、きょう(30日)はまた蒸し暑い一日でしたね。
Sleep-Walkerさん、井の頭公園のお写真、ありがとうございます。
池の周りを散策する人、あるいはベンチに腰掛ける人等夏の日の夕方は、私ら人間をはじめ諸々のものが涼を求めて動き出すときでしょうか。
お写真には、まだ暑さが残っている、井の頭池の夕刻の雰囲気がよく出ていますね。
扶桑緑地のアメリカフヨウ、雨上がりでまた違った表情が見られるかなと思って、きょうまた行ってきました。
ここのアメリカフヨウは、500bほどの遊歩道沿いに500株ほど咲いていますが、途中ムクゲが咲いている所があります。
そこにやってくると、扶桑緑地のムクゲ、今まで以上にきれいに咲いていました。
書込番号:11698165
3点

群青_teruさん、こんばんは。
昨年の群青_teruさんが撮った赤いアメリカフヨウのお写真がまだ鮮明に記憶に残っておりますが、
白いアメリカフヨウのお写真も素晴らしいですね。
花の写真は撮り慣れないせいかどちらかといえば苦手でして、こと白と赤い花は特に難しく感じています。
たまに、何だぁこのカメラは・・・と思う時がありますが、teruさんのお写真を見るとカメラなんかじゃ
ないなぁと思い知らされます。(要は腕ですね!)
ひとり花と向き合い、気合を入れて黙々と写真を撮りながらも ときには花と静かに語り合っている、
そんなteruさんの姿が目に浮かびます。
わたしのは いつもの車窓からの田んぼの写真を貼らせていただきます。
田んぼといえば、Ash@D40さんのレレレのおじさん 良いですね。笑っちゃうけど心が落ち着きます。
心持ち状態をそらして空を見上げる姿勢、素晴らしい明日を見通しているかのような笑顔。
今にもステップをしそうな脚の角度、箒をギター代わりに弾いてるような愛嬌のあるしぐさ。
でも侮るなかれ、スズメが来たら、クリン、クリン、クリ〜〜〜ン♪ ですか。
これにタイホする〜の本官姿の、音で雀さんを撃退する音響効果撃退装置があれば最強タッグ
になりますかね。それでは、また。 レッレレのレー。
書込番号:11699888
5点

群青_teruさん,こんにちは
ムクゲの花の日本的な感じに対してアメリカフヨウは名前の通りアメリカンな明るい感じですね。
Ash@D40さん
レレレのおじさんを模したユニークなかかしさん良いですね!私の菜園にもこんなユニークなのを立てれば野菜類の盗難が防げるかもしれませんね。
「人が丹精込めた野菜を無断で盗ってゆくのですかレレレのレー」なんちゃって
それとも、本官の方がもっと効果的かな?
ナガバノイシモチソウ(赤花)が一般公開されていましたので撮ってきました。
書込番号:11700474
4点

皆さん、おはようございます。梅雨明け後例年になく暑さが厳しかった7月も、きょう(31日)で終わりですね。
予報によりますと、来月8月もまた暑さが厳しいようですね。
Sleep-Walkerさんの「皆様、体調には十分ご留意されてお過ごしください。」に感謝しつつ、この暑さを乗りきりたいものです。
おもさげねがんすさん、ありがとうございます。
>白いアメリカフヨウのお写真も素晴らしいですね。
ありがとうございます。
>ひとり花と向き合い、気合を入れて黙々と写真を撮りながらも ときには花と静かに語り合っている、そんなteruさんの姿が目に浮かびます。
恐縮です。この時期暑いので麦わら帽をかぶって、そして、袈裟懸けした小さなカメラバッグ(中にはタオルも入ってますが、18−55oがブロワーとともにゴロン、ゴロンしています。)を背中で揺らしながら、撮っています。
6月のアジサイのころには、その上ゴム長をはいてました(ニコニコ)。
おもさげねがんすさんの「車窓から」、最近電車に乗る機会が少なくなってますので、ありがたいですね。
車窓から見せていただく景色はめずらしさもあって、Ash@D40さんの魚だより、海だより等同様、楽しませていただいております。
アジサイの季節はとうに終わっていますが、今回の扶桑緑地のアジサイ、アメリカフヨウの片隅にひっそりと残っていて、見たところドライフラワーのようでしたので、撮ってみました。
あすから8月、いびがわマラソン(11月14日)に向けての、私の走り込みもいよいよ始まりです。
書込番号:11700648
4点

訂正です(ニコニコ)。
2010/07/30 21:37 [11698165]
正:扶桑緑地のムクゲ21〜24
誤:扶桑緑地のアメリカフヨウ21〜24
FFcomさん、ありがとうございます。
>ムクゲの花の日本的な感じに対してアメリカフヨウは名前の通りアメリカンな明るい感じですね。
そうですね、そんな感じですね。
今回のナガバノイシモチソウにサギソウ、撮れたてですね。
>ナガバノイシモチソウ(赤花)が一般公開されていましたので撮ってきました。
何も知らなくて恐縮ですが、ナガバノイシモチソウって何か特別な花でしょうか・・・。
そこで、調べてみましたら、豊明市のナガバノイシモチソウについて、
「食虫植物の一種で、その分布は極めて限られ、特に花が紅色のものは、国内では静岡県湖西市、愛知県、三重県の一部にだけ分布していた。しかし、その自生地は次々に失われ、現在残存しているのは、当地と豊橋市(市指定)の2ヶ所だけである。」
また、「愛知県指定天然記念物であり、かつ絶滅が危惧される種の第一群に登録されているほどの希少種です。特に赤花のナガバノイシモチソウについては、日本中(つまり世界中)で豊明と豊橋にある自生地でしか見ることができません。」
とのことですね。
豊明については、中京競馬場がスタート、ゴールの豊明マラソンしか知りませんでしたが、貴重な情報、ありがとうございました。
Ash@D40さんのユニークなかかしさんがスズメだけでなく、野菜ドロにも効果があれば、ありがたいですね。
ところで、そんなに被害にあっておられますか。暑いとき、寒いとき変わりなくお世話された作物がそのような被害に合われたときのお気持ち、お察し申し上げます。
そういえば、ここ数年話題になっていたサクランボドロ、今年はTVで取り上げられなかったような気がしておりますが、どうだったのでしょうか・・・。実りの秋を控えて、コメドロ等も気になるところです。
書込番号:11701110
3点

フランス人にとって、ここは宗谷岬(北限の海峡だ!) |
GERBEROY村。日本の旅雑誌でも時々紹介されているみたい |
海岸へ続く半島の道。EU版のカーナビあるから楽チンです。 |
サーカスのポスター。白い顔の人、キャラ不鮮明。 |
ニュースで見ると、日本の暑さはとんでもないことになっているみたいで、大変ですね〜。
昨日おとといの1泊2日で、北フランスのノルマンディー地方に行って来ました。
クルマごと電車に乗り込み海底トンネルであっちゅー間に大陸に着きます。
このまま歩いて釜山まで着けると思うと、大地の大きさを感じます。
やっぱフランスは食べるものがうまい。
書込番号:11702161
4点

群青_teruさん、皆さん、今晩は♪
まったく、死にそうなほど暑いですね。teruさん、マラソントレーニング無理しないで下さいね。
今日は近所で虫を捕って、いや撮ってきました。望遠持ってない時に限ってこいつら現れて・・・。セミは小さすぎたのでトリミングしています。
書込番号:11702832
4点

皆さん、こんばんは。きょう(31日)は曇りがちでしたが、やはり暑かったですね。
■ kawase302さん、ありがとうございます。
>ニュースで見ると、日本の暑さはとんでもないことになっているみたいで、大変ですね〜。
そうですね、きょうは西日本、東日本とも各地で35度以上の猛暑日になり、全国で少なくとも152人が熱中症で病院に運ばれたそうです(NHKのTV、午後11時20分ごろのニュース)。
■ 電弱者さん、ありがとうございます。
>teruさん、マラソントレーニング無理しないで下さいね。
ありがとうございます。早朝か、あるいは夕方にゆっくりと走っていますので、ご安心ください。
しかし、この時期、セミは早朝から元気がいいですね。
書込番号:11703484
3点

群青_teruさん、皆さん、こんばんは。
お写真、楽しませていただいてます♪
レレレのおじさんかかし、私も作り手のセンスと技術に脱帽でした (;^_^A
さて、これからまた一週間、日本ではお天気が良さそうですね。
コントラストの利いた夏写真が撮れそうな予感だけはあるのですが、果たしてどれだけ外出できるやら・・・
ともあれ、熱中症や夏バテには注意して過ごしましょう。
■群青_teruさん
お魚便りといっては何ですが、サメ肌な1枚。
ナヌカザメの鋭い目つきです。
■電弱者さん
あ、アブラゼミ、かぶっちゃいました (;^_^A
当地のクマゼミは、朝夕だけ合唱して、昼間はなぜか静かです。
■Sleep-Walkerさん
私、3枚目の波紋が、たまりません。
■kawase302さん
フランス人、花いちもんめみたですね♪
書込番号:11703947
4点

群青_teruさん、みなさん、こんばんは。
暑い日が続きますね。今週末は暑さと眠さで撮影はお休みでした、ので先週の在庫など。
オナガサナエ狙いでしたが少々時季外れだった為かショボイ画しか撮れませんでした。
特徴的なしっぽで好きなんですが残念、涙。仕方がないのでコオニヤンマを。
なんか暑苦しいヤツです。
私的には8月に入ったので川での撮影はお終いです。そろそろ蜻蛉シーズンの終わりが
気になり出す頃になってきました。
それではみなさん熱中症にくれぐれもお気を付けて。
書込番号:11708000
3点

皆さん、こんばんは。きょう(1日)も暑かったですね。
■ Ash@D40さん、ありがとうございます。
アブラゼミ、画面に小さく取り込んで、緑陰の木漏れ日とともに雰囲気がありますね。
また、サメ肌は、ナヌカザメの鋭い目つきは、恐ろしいほどですね。海中でナヌカザメに、このような目つきでにらまれたら、たちまち溺れてしまいそうです。
■ Oreasさん、ありがとうございます。
オナガサナエの特徴的なしっぽをコオニヤンマのそれと見比べてみましたが、哀しいかな、門外漢にはとんと分かりません(申し訳ありません)。
しかし、画面いっぱいに写されたコオニヤンマ、迫力ありますね。
先月29日(木)の新聞で、愛知県田原市の黒河湿地で、本格的な夏の訪れを告げるハッチョウトンボが盛んに飛び回っている旨の紹介がありました。
「ハッチョウトンボは成虫になっても体長2a足らず。日本で最も小さいトンボとして知られる。同湿地では夏の日差しに負けじと鮮やかな赤色の雄が、黄色と黒色のしま模様の雌を目指して飛び、時折植物の葉や枝に止まって羽を休めていた。・・・」
ということで、葉に止まって羽を休める赤色の雄は、見事な倒立姿でしたね(ニコニコ)。
きょう(1日)、私もセミ撮りに挑戦してみました。初めてのセミ撮りです。しかし、大賀ハス同様に、いやそれ以上に、ピントか合わないときがあって、苦労しました。
書込番号:11708557
2点


群青_teruさん、みなさん、こんばんは。
大した事ではないのですが、しっぽの先、尾部上付属器と言いますがこの形が特徴的なんです。
上2本、下1本の三つ又?形状なんです。これがなかなか格好良いんです。まあ、それだけの
事なんですが、笑。
黒河湿地では未だハッチョウトンボが見られるようですね。葦毛湿原は絶滅状態のようですが。
書込番号:11712082
2点

皆さん、こんばんは。きょう(2日)も暑かったですね。
■ cool_coolさん、ご近所のヒマワリ、ありがとうございます。
晴天のもと、いかにも元気そうなヒマワリですね。こんなに暑いと、元気なのはヒマワリだけでしょうか・・・。
■ Oreasさん、ありがとうございます。
特徴的なしっぽとは、
>しっぽの先、尾部上付属器と言いますがこの形が特徴的なんです。上2本、下1本の三つ又?形状なんです。
そうでしたか。確かにコオニヤンマのそれとは異なりますね。
ところで、今回のオナガサナエ♂、5年前のお写真のようですが、きれいですね。素晴らしいです。
葦毛湿原のハッチョウトンボは、絶滅状態ですか。同湿原では、モウセンゴケも有名な植物のようですね。
書込番号:11712757
3点

群青_teruさん、みなさん、こんばんは。毎日暑いですね。
この暑いなか、岐阜の白川郷に行ってきました。
単身赴任している手前、女房子供に難儀かけてるし、たまにはゆっくり親子水入らずで
のんびり過ごそうかなと贖罪の意味もあって・・・・
と、いうことは全くなく、女房から いついつ旅行に行くからスケジュール空けておくのよ、と言われ、
「えっ、夏祭りがあんだけど。変更できんの?」
「なに言ってるの。○○子(上の娘)の吹奏楽部の合宿の間に行くからできるわけないでしょ!」
ほぇ〜、いくら親と歩きたがらない微妙な年頃とはいえ、あまりにもひどくない。
(私には言わないけど母娘で密約があるかも、ディズニーに今度一緒に行くとか。)
てなことで、途中で合流して行ってきました。ポーター兼専属カメラマンとして・・・。
でもこちとらただ行くんじゃ面白くないんで新しく購入したレンズも含めて、ほぼカメラの全財産を
しょって行きました。くっー、重たかった。
白川郷良いところです。世界遺産として観光化されているとは言え、日本の典型的な原風景の一つですね。
途中からはホテルでゆっくりしたい女房と少しでも撮影したい私とのバトル状態になりましたが、
まあそこは大人なんで早めに切り上げてホテルに向かいました。 ToT
でもこの時期は暑いからですかね、それほど人も多くなく、ゆっくりできたほうだと思います。
もうちょっと早くレスしようと思っていましたが、昨日から突然カーソルが暴走するトラブルに見舞われ
ウィルスチェック調べたにもかかわらず、原因分からず真っ青になっていました。
その後ネットで調べてキーボードが関係しているとわかり、接続を解除してドライバーを入れなおしたら
治りました。良かった良かった。PC使えなくなったら、カメラを取り上げられたも同然なんで・・・
書込番号:11733277
3点

皆さん、おはようございます。ご無沙汰しておりました(ニコニコ)。
きょう(8日)は東海地方、時々日差しがある曇天で、甲子園の球児たちも多少しのぎやすいかもしれません。
おもさげねがんすさん、ありがとうございます。
>単身赴任している手前、女房子供に難儀かけてるし、たまにはゆっくり親子水入らずで
のんびり過ごそうかなと贖罪の意味もあって・・・・
>と、いうことは全くなく、・・・
こと家族に関しては、日ごろの胸中はつい言葉に出るものらしいです(ニコニコ)。
奥さま、お子さまにやさしいおもさげねがんすさんの笑顔が目に浮かんできます。
ご家族おそろいの白川郷の観光、よろしかったですね。
とはいえ、暑い中、全財産をしょったお父さんには、多少難儀な観光だったようですね。
でも撮影を早めに切り上げて、ホテルでゆっくりとご家族で過ごされたようですので、英気を十分に養われたことでしょう。
実は私も白川郷、この5月に小学校の同窓生と行ってきました。残念ながらD40は持って行きませんでしたが、日本の原風景の、桜の咲くころ、田植えのころ、あるいは雪の降るころ等四季折々の白川郷をカメラに収めたいなと思いました。
カーソル暴走のトラブル、原因が分かり無事なおってよかったですね。
>PC使えなくなったら、カメラを取り上げられたも同然なんで・・・
そうですね、PCもカメラも1台きりの私には、おもさげねがんすさん以上にこたえますね(ニコニコ)。
きのう(7日)、名古屋城外堀にまきわら船を浮かべる「名城・堀川まきわら祭り」がありましたので、行ってきました。
まきわら船は午後7時からの点灯で、場所取りにはまだ多少余裕はあったのですが、近くで和太鼓の演奏等もあって、そちらに行っている最中にお堀端は人でいっぱいになってしまいました。残念!
書込番号:11734606
2点

群青_teruさん、みなさん、こんばんは。返信ありがとうございました。
>奥さま、お子さまにやさしいおもさげねがんすさんの笑顔が目に浮かんできます。
ありがとうございます。離れていればこそ家族恋しさも募りますが、帰省して二日もいれば
娘のみならず女房にも、父ちゃんいつ帰るの? と言われ、がっくしきます。 ToT
おおっぴらには言われなくなったタンスに○ンの格言は永遠に不滅です。
>実は私も白川郷、この5月に小学校の同窓生と行ってきました。
そうだったんですか。5月は新緑爽やかという感じで、また格別に良さそうですね。
人出は如何だったでしょうか。私も春夏秋冬、各季節を撮りたいなと思いました。
「名城・堀川まきわら祭り」のまきはら船は電飾を施した筏みたいなものでしょうか。面白いです。
ライトアップの名古屋城もあかね雲に映えて雰囲気バッチリ。スローシャッターですが構図から
手持ちのようですね。
旅行では魚眼レンズだけでなく普通のレンズでも撮りましたので貼らせていただきます。
書込番号:11736406
2点

群青_teruさん D40ユーザーの皆様 ご無沙汰しております。上海在住Watasuge39です。
ここの所ずっと、
・仕事が忙しく
・休みも日曜日のほんのわずか(呼び出し多数!)
・しかも暑くて!!(最高気温39.6℃、35℃以上多数!!!)
などなど、理由をつけて2ヶ月以上カメラを持ち出していませんでしたが、
やっと連休(とはいっても土曜日は半日出勤でしたが...)が取れたので、
久々にD40片手にお気軽撮影に行ってきました。
お気軽撮影ということでカメラ任せの“P”モード撮影ですが...
駄作はらせて頂きます。
書込番号:11736820
2点

皆さん、こんばんは。きょう(8日)は昼間雨が降る等ほんの少しですが、しのぎやすい天気でしたね。
■ おもさげねがんすさん、ありがとうございます。
私が白川郷へ行ったのは、5月の連休明け後の週末でしたが、それでも人出は結構多かったですね。
さすが世界遺産、でしょうか。展望台では、たくさんの中国人観光客を見かけました。
>「名城・堀川まきわら祭り」のまきはら船は電飾を施した筏みたいなものでしょうか。
そうですね、外堀に船が浮かぶのは、記録がある昭和以降で初、とのことです。
また、まきわら船は、名古屋開府400年に合わせた市民の手作りで、377個のちょうちょうちんを飾り付けてあります。
>スローシャッターですが、構図から手持ちのようですね。
実は、三脚を使っています。5千円余の廉価な三脚ですが、今ではD40ともども私の手足となって働いてくれます(ニコニコ)。
>旅行では魚眼レンズだけでなく普通のレンズでも撮りましたので貼らせていただきます。
ありがとうございます。世界遺産の白川郷、私にはやはり普通のレンズで撮られたものがいいですね。
このようなある種郷愁を誘う光景では、魚眼レンズは私にとってあまりにも斬新すぎて、何かしっくりこないですね(ニコニコ)。
白川郷の秋、実りの秋もきっといいことでしょう・・・。
■ 上海在住のWatasuge39さん、ありがとうございます。
1枚目のお写真、外国にはどこも行ったことのない私がこんなことを申し上げるのは恐縮ですが、一見ヨーロッパの建物のようですね。
2枚目はサルスベリ、でしょうか。3枚目も、日本でよく見かけるユリ科の花のようですね。
きょう(8日)大縣神社で、手筒花火の打ち上げがありました。近くで観る初めての手筒花火は、迫力満点でした。
書込番号:11737413
2点

スレ主さん、みなさんこんにちは。
今頃ですが、暑中お見舞い申し上げます。
自分は観光地に行ったりお祭りに行ったりする事もないので、皆さんの写真で楽しませてもらってます。
お盆明けに、また色々な写真が見れることを楽しみにしております。
書込番号:11760648
2点

梅雨はとっくに上がり残暑の候となりましたが、近ごろ各地でよく雨が降っていますね。
valeronさん、ありがとうございます。
>お盆明けに、また色々な写真が見れることを楽しみにしております。
そうですね。今は、お盆休みですね。帰省の人もあることでしょう。また目新しいお写真、私も拝見したいです。
ところで、タイトルがすでにそぐわないころとなりましたので、ここは終わりにしましょうか(ニコニコ)。よろしくお願いします。
書込番号:11763576
2点

群青_teruさん
今晩は♪む〜、このまま8月いっぱいまでとか思っていましたが・・・いや、でも随分楽しませて頂きまして、ありがとうございました(*^_^*)
手筒花火、凄い!正に「火のシャワー」をナイス・ゲットですね♪しっかし、このおっちゃん達・・・「火のシャワー」を浴びて・・・「群青_teruさん」ならぬ「根性_aruさん」・・・つまらないですね・・・忘れて下さい(ショボン。_。)
書込番号:11767639
2点

盆明けでまた暑さが戻ってきたような、きょう(16日)の暑さでした。
電弱者さん、ありがとうございます。
>・・・いや、でも随分楽しませて頂きまして、ありがとうございました(*^_^*)
こちらこそ、いろいろとありがとうございました。
>手筒花火、凄い!正に「火のシャワー」をナイス・ゲットですね♪
ありがとうございます。大縣神社の夏祭りで手筒花火が催されるとのことでしたので、行ってきました。
会場では、地元出身歌手の歌の披露の後に手筒花火が行われましたが、何分初めてのことでしたので、どこで何がどう行われるのかわからないまま後方に立っていると、私のすぐ後ろに縄が張られ、振り返って真ん前で花火を観ることになりました。
手筒花火は、打ち上げ花火と異なり普通の撮影方法でいいようですね。撮ってみてそう思いました。
今回、手筒花火の大方の様子が分かりましたので、来夏またあるようでしたら楽しみにしたいと思います。
>しっかし、このおっちゃん達・・・「火のシャワー」を浴びて・・・
そうですね、よくやりますね。実はこのおっちゃん達、手筒花火発祥之地と言われる東三河は豊橋祇園祭奉賛会からわざわざ来られた方々でした。
今年の豊橋祇園祭は、7月16日(金)〜18日(日)だったようですが、今回の手筒花火を観て豊橋祇園祭にも行ってみたくなりましたね。
書込番号:11772151
2点

群青_teruさん
ロングランでしたね。お疲れ様でした。
群青_teruさんやみなさんの素晴らしいD40画像を拝見させていただき
楽しかったです。私自身はレスも投稿画像も少なかったのですが、
皆さんのお写真で楽しませていただきました。
それにしても暑いですね。今の時間でも仕事場の温度は32度もあります。
仕事になりません。(T_T)
まだしばらくは暑い毎日ですがどうぞご自愛下さい。
ありがとうございました!
書込番号:11780698
1点

フッサール・ヒロさん、ありがとうございます。
>ロングランでしたね。お疲れ様でした。
ありがとうございます。
>皆さんのお写真で楽しませていただきました。
そんですね、梅雨末期のころから今まで、多くの方々にいろんなお写真をアップ゚していただき、私もずいぶん楽しませていただきました。
皆さん、ありがとうございました。また何かとお世話になるかと思いますが、その節はどうかよろしくお願いします。
ところで、お盆後は例年朝夕涼しくなるのが常でしたが、今年は、お盆明けと同時にまた厳しい暑さが戻ってきましたね。
フッサール・ヒロさんをはじめ皆さん、残暑厳しい折柄お仕事大変とは思いますが、どうか熱中症等には十分気をつけて、この暑さを乗りきられるようお願いします。
書込番号:11785568
1点



楽しくD40で撮影させてもらってますー。
flickrにもupできるようになり、さらに楽しくなってきたところです。
でもまだ自分なりの色がどんなのかわからず、仕上がり設定をいろいろ変えて撮影しています。
屋内でもホワイトバランス晴天で撮影して、黄色かぶりしている写真が好きだったり、時には色の濃い、潰れた写真をとってみたり、色合いの薄い古い写真っぽくとってみたり。
RAWで撮れば良い話ですが、できるならjpeg撮って出しの方が性に合ってるようで。
さて、みなさんはどんな設定で撮ってますか?
いろんな人の設定を聞きたいです^^
2点

仕上がり設定はシーンに合わせてその都度適切に切換えてる感じですね〜。
書込番号:11605371
2点

仕上がり設定は、対象、シーン、好みに合わせて設定&カスタマイズしますから、現在やって居られる方法が一番です。
人のを 聞いても、参考にはあまり成らないと思います。
好みの設定、カスタマイズは、RAW→NX2→好みに調整する過程→結果でカメラの設定をどうすればよいかが判ります。
最近の カメラは、ピクチャーコントロールを設定する方式に変わりましたが、RAWで撮り純正画像ソフトNX2で開くと、
この仕上がり設定をOFF にして、ピクチャーコントロールの設定と調整、カスタマイズ(登録)が可能です。
一度 お試しに成ると良いです。
書込番号:11605881
3点

sk.さん こんばんは
私は
カラーモドードTa
輪郭強調+1
で使っています
WBは基本オート 時にはマニュアル取得 時には指定
好みな色を出すために調整するのも良いかもしれませんが
いざ適正なものが欲しくなった時の事を考え、
結局はRAW+jpegで撮るのが楽な様な気がします
D40は幸い600万画素なので扱いも楽だし・・・
簡単にぱぱっとやったのを参考にupします
書込番号:11605883
3点

レスありがとうございます。
おはようございます。みなさん、夜遅くに書いてくれてますね。d(^_^o)設定はその都度変えてる方が多いのかな?有名なブログとか見てると、
その人なりの雰囲気のある写真なので、設定は決まってるのかと思ってました。ま、時間かけて作った設定を教えろってもの失礼な気もしますが(^_^;)
色だけでかなり雰囲気の違う写真になりますねー。MT46さん、そもそも写真の撮影が上手。
流し撮りっていうんですよね。
雰囲気のある写真撮れるようになりたいですー。
書込番号:11606520
1点

いつもJPEG撮って出し。
V1。
それ以外はAUTO。
ISOとズームリングとシャッターと電源ボタン以外、ほとんど触りません。
時々「P」から「A」にして絞りいじるくらい。
サブのS5−ProだとWBとかいろいろいじるけど、D40では私にとってはこれで十分です。
慣れのせいでしょう、これで十分に幸せな色!
D40と私の相性はばっちりです。
書込番号:11608217
3点

sk.さん
今晩は♪
私は「カスタマイズ」で「コントラスト」と「輪郭」をそれぞれ+1、カラーはVaです。
WBは「晴天」をメインにその時々で変化。+−もしますね。
書込番号:11609040
1点

sk.さん、こんばんは♪
D70を使用していたときにD40を導入したこともあり、カラーモードを合わせたかったので
カスタマイズで「Ta」にしています。
それ以外は変えていません。
設定を変えてしまうと、後で戻し忘れた!ということがあるので、あまりいじりたくないというのが大きいです(笑)
Raw+Jpegにしているというのもありますけどね。
ちなみにRawだけにしていないのは、以前D70でRawデータが壊れて読み込めないということがあったので。
現在はD70も修理済みでそのようなトラブルは起きていません。
ホワイトバランスは晴天で固定。
室内で食べ物などを撮るときには箸袋など白いものを一緒に写しておいて、後で調整しています。
書込番号:11609212
3点

みなさん工夫されてますねー。
私はカスタマイズでカラーIa。他はすべて0で使用しています。自分の色はどんなのかはコレから出来ていくのかなと。
WBは晴天固定です。
ここんとこ雨天ばかりなのでD40と散歩に出られず、寂しい限りです。
防滴仕様なら良かったですね、D40。
書込番号:11609439
0点

sk.さん、こんばんは。
仕上がり設定って、こだわりたくなりますよね。
私の場合、現場の状況と自分の撮りたいイメージに応じて、その都度カスタマイズしています。
ヌケ感や出したい色、時にはレンズの傾向などを考えて、カスタム設定、露出補正、WBの調整で考えています。
例えば、軟調なレンズや望遠時はコントラストと輪郭強調を強めるとか、
香ばしい感じの画の仕上がりを期待する時は、コントラストを強めてややアンダー目にしてみるとか、
光が十分回り込む状況で明るい印象に撮りたい時は、コントラストを弱めて露出を+補正するとか、
気持ちダイナミックレンジを(擬似的に)広げて撮りたい時には、コントラストを弱めてみるとか。
時には、しっかりと出したい色を中心に、設定の仕方を考えることもあります。
色の出し方は、WBのほか彩度と露出で調整していますが、以下のページの彩度の図を参考にしました。
http://konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/part1/04.html
あと細かなところでは、D40は確か若干赤っぽく発色する傾向があったように思うので、
WBを+1(若干青く)と、色合い補正+3°(若干黄色く)を同時に設定したりもしています。
また、カスタマイズしたトーンカーブを1つ登録してますね。
ちなみに、カスタムトーンカーブの登録は、トライアル版の Camera Control Pro で登録しました。
Camera Control Pro 2 のトライアル版でもできるかどうかはわかりませんが。
で最後に、恥ずかしながら以前に私が設定について考えてみたスレを以下に。
■仕上がり設定のカスタマイズを階調補正から考える
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=10128496/
書込番号:11609554
3点



D40ユーザー、ニコンユーザーの皆さん、おはようございます。皆さん、その後お変わりありませんか。
Ash@D40さん、「D40で梅雨も楽しく!」では大変世話になりました。ありがとうございました。
今朝(8日)の新聞で、うれしいニュースがありました・・・。
BCNの2010年上半期の販売動向調査によれば、一眼デジカメなどレンズ交換型のデジカメでニコンの販売シェアが34.0%となり、キヤノンの31.4%を抑えて首位に立ったとのことです。
ニコンは、07年は通年でトップでしたが、08年、09年と2年連続でキヤノンの後塵を拝し、半期ながら今回久しぶりに首位に返り咲きました。
07年の通年トップの際には、06年12月発売のD40が大いに貢献しましたね。
BCNの2010年上半期(1月-6月)調査
http://www.bcn.co.jp/press/press.html?no=240
10点

>07年の通年トップの際には、06年12月発売のD40が大いに貢献しましたね。
今回も激安D3000が数売れたんでしょうね〜。
でも私も周りでは皆がキヤノンでニコンはほとんど見ません……。
書込番号:11598690
6点

>07年の通年トップの際には、06年12月発売のD40が大いに貢献しましたね。
次期は最軽量FX機の投入かミラーレスニコノスD(有り得ねぇ〜)の発売で、是非、売上を伸ばして欲しいです!
書込番号:11598716
5点

今年のBCNのランキングを見続けているとニコンのほうが売れているそんなきがしていました
エントリーの低価格機から中級機まですきまなく埋めているニコン
かたやKISSの後継機を出すとそれまでのKISSの値段を下げて販売していくキヤノン
キヤノンの中級機は7D登場後はちょっと中途半場な感じですね
ミラーレス一眼の躍進でシェアが落ちる中、ニコンの価格帯別ラインナップの勝利かもしれませんね
書込番号:11598723
7点

キヤノンもニコンも、そして他のメーカーも、
これからもいい意味で競い合って、我々にいいカメラを提供して下さいませ!!
書込番号:11598727
7点

こんにちは
今年上半期の実績にはD5000の躍進があったように思われます。
ミラーレスの発売やら、一眼レフには厳しい状況もありましたが、その中でのシェア確保は立派だと思います。
これからキヤノンがどうやって巻き返しをはかるのかも見物です。
書込番号:11598784
3点

Nikonさ〜ん、勢いが付いたところで、10万円FX機お願いしま〜す。
FXサブが欲しいで〜す。
求む! VR24-120mm/Tamron28-75mmF2.8装着用お気軽廉価FX機。
D700用検査落ち、画素欠陥1-2個あり素子でOK。
(そういう素子があるのか知りませんが、多分工程上にはある筈。)
書込番号:11598875
6点

一眼販売メーカーの ミラーレス機で少しは影響が有るかと思いましたが、動体撮影の難しさも有り
思ったほど売れなかったようですね。
しかし ニコンはこれらの機種を横目で見るだけでなく、ミラーレスの研究はしていると思います。
それを、発売するのかしないのか…
書込番号:11598906
5点

個人的にはD5000が気になります。
下半期はD700の後続機を!!!
書込番号:11598913
3点

■ 小鳥さん、ありがとうございます。
そうですね、前回のD40同様に、激安D3000が数売れたようですね。
ニコン広報・IR部によると、上半期はD90、D5000、D3000など09年までに発売された既存機種の販売が好調だったようです。
小鳥さんの周りでは、皆さんキヤノンユーザーですか。しかし、このまま販売好調が続けば、いずれニコンユーザーにもお目にかかれることでしょう。
■ ダイバスキ〜さん、ありがとうございます。
そうですね、キヤノンに先駆けて軽量FX機の投入等があれば、売上アップは間違いないですね。
■ Frank.Flankerさん、ありがとうございます。
>エントリーの低価格機から中級機まですきまなく埋めているニコン
>ミラーレス一眼の躍進でシェアが落ちる中、ニコンの価格帯別ラインナップの勝利かもしれませんね
私もそう思います。
■ 鉄道写会人さん、ありがとうございます。
>キヤノンもニコンも、そして他のメーカーも、これからもいい意味で競い合って、我々にいいカメラを提供して下さいませ!!
仕事もスポーツも、競い合うライバルがいないといい結果は残せませんものね。
■ 里いもさん、ありがとうございます。
>今年上半期の実績にはD5000の躍進があったように思われます。
そうですね、D5000の、撮影アングルを自在に調整できる、バリアングル液晶モニターの採用も大きいでしょうね。
撮る自由と楽しさが広がり、上位機種と同等の有効画素数(12.3メガピクセル)のCMOSセンサーの採用で、ニコンのシェアアップに大いに貢献したと思います。
書込番号:11598961
5点

上半期NikonシェアNo.1ですか!!
特にNikon党ではないのですが、D40を愛機とさせていただいてますので、やはり自分が使用しているメーカーがNo.1だと嬉しいですね^^
実は私の周りにもNikon使いがいないんです。
Canon、ペンタックス、私のNikonとみんなバラバラなんです(笑)
色々なメーカー同士が切磋琢磨して競い合うのは良いことだと思います^^
どのメーカーにもエールを贈りたいと思います!!!
書込番号:11599162
2点

いつもの公園に来る人達の一眼は私を含めてニコンが8、キヤノンが1、ペンタが1で圧倒的にニコンですねぇ〜。
書込番号:11599207
5点

ニコンには、カメラの機能をとことん追及したものづくりを徹底してほしいです。
その結果としてシェアがついてくるなら、それは喜ばしいことです。
書込番号:11599233
4点

ニコンのトップシェアを牽引してるのは…
モデルチェンジ間近と噂されているD90ですよ(^^;
D80の時もそうでしたが、モデルチェンジ間際の買得感で…キヤノンのX3を抜いてNo.1です(^^;
3位がD5000で10.6%
5位がD3000で 7.9%
※2位X3、4位X4ですね♪
ニコンさんには引き続いて、このクラスのカメラを大事にして頂きたいですね♪
書込番号:11599300
7点

群青_teruさん こんにちは。
>今朝(8日)の新聞で、うれしいニュースがありました・・・。
ニコンユーザーとしては、ニコンのトップ奪還のニュースはうれしい限りです。情報ありがとう。ただ下記掲載も知っておく必要があると思い追記しました。
--------------
「2010年上半期、デジタル一眼1位はニコン、ミラーレス好調で変化の兆しも」
注目その1 カメラ別では、D90がシェアトップ!
2010年上半期(2010年1月〜6月)
レンズ交換型デジタルカメラシリーズ別販売台数シェア
1 ニコン D90 13.0 %
2 キヤノン EOSKissX3 11.5
3 ニコン D5000 10.6
4 キヤノン EOSKissX4 9.7
5 ニコン D3000 7.9
注目その2 ミラーレス機「NEX-5」「NEX-3」(6月発売)が好調のソニーが月別6月シェア19.4%で3位に食い込む。
2010年上半期の月ごとのデジタル一眼のメーカー別販売台数シェアは、2010年3月以外はすべてニコンがトップ。
しかし、直近の6月はニコン(30.8%)、キヤノン(26.6%)に続き、6月に発売したミラーレス機「NEX-5」「NEX-3」が好調のソニーがシェア19.4%で3位に食い込んでいる。デジタル一眼全体の販売台数に占める「ミラーレス一眼」の比率も、5月の18.8%から6月は32.5%と大幅に上昇。
-------------
http://bcnranking.jp/news/1007/100708_17586.html
書込番号:11599501
3点

当分の間は、ミラーレスに注目かもしれませんね?
書込番号:11599541
2点

小学校、中学校と、この春に運動会で撮影したのですが、
デジイチ比率の急増加を感じます。 フィルム一眼レフの方は少数派でした。
2,3年前はkissユーザーの方が多かったのですが、
昨年あたりから、Nikonユーザー(機種はいろいろ)が目につきますね。
書込番号:11599698
4点

俺の中ではいつだってニコン首位。
しかもD40だ!
ということでD40と一緒に先週行ってきたDUBROVNIKの写真、入れます。
1週間、海辺のホテルでダラダラと。
ここから飛行機でたった2時間。
たった2時間で別世界に飛んでいけるのがヨーロッパの魅力です。
とてもとても最近まで戦争やってた国には思えませんです。
書込番号:11600031
5点

teruさん、こんばんは。
ニコン返り咲きNo.1ニュース。
なんか、素直にうれピーです。
でもこれに浮かれず競争にとらわれず、今後も良い製品を出してほしいです。
ユーザーに媚びたカメラではなく、ユーザーの心を汲んだカメラを・・・
書込番号:11600450
3点

「D40で梅雨も楽しく!」では、数々のお写真を楽しませていただき、ありがとうございました。
なんか、D40を買った頃を思い出します。
D40を買った頃は、2大メーカーがニコンとキヤノンであることすら知りませんでした。
D60を買いかけていたのですが、ここのクチコミを見て、D40に変更しました。
ボディ内モーターがないことで、イロイロ意見が出てましたね。
投稿されていた写真もすばらしく、群青_teruさんはプロの方かと思ってました。
他を良く知らないですが、D40にして良かった、ニコンにして良かったと思ってます。
書込番号:11600918
4点

群青_teruさん、こんばんは。
その節はこちらこそ大変お世話になり、ありがとうございました <(_ _)>
そうですか。ニコンが今年の上半期のシェアトップをとりましたか。
愛機のメーカーが支持されていると、素直にうれしいです♪
数年前まで、田舎である私の周りで見かけるデジイチユーザーは、キヤノン8割、ニコン2割ほどでしたが、
最近では、だいたい半々な感じでニコン機を見かけることが多くなりました。
なかでも、D5000とD90を見かけることが多いですね。
ところで、単に私の気のせいかもしれませんが、最近のニコンのカメラって、ファームアップの頻度が少ないように思います。
それだけしっかりとモノづくりをしているのかな、と勝手に思っているのですが、
これからも、どんな機種のユーザーとなっても長く楽しめるようなカメラを、ニコンさんには作り続けてもらいたいと思います。
私は愛機D40とともに、これからも当分お気楽写真を続けていくつもりなのですが、
ニコンさんには今後、廉価軽量FX機や、お散歩用ミラーレス機パンケーキセットなどを出して欲しいと思っています。
あと、実現はないでしょうが、カメラ内でトーンカーブが編集できるカメラが出て欲しいなとも、密かに思っています。
って、マニアックすぎますかね (;^_^A
■kawase302さん
今回もD40全開な4枚のお写真、ステキです!!
書込番号:11601136
3点

群青_teruさん
今晩は〜♪
実は私シェアとかには無関心なんですが、やはりユーザーとしては嬉しいですね(*^_^*)
デジカメはカメラ部(メカ)とデジ部(電気)とで成り立ってまして、今後はデジ部重視が一層進むんでしょうけど、ニコンにはカメラ部をいつまでも大事にしてねと思います。
書込番号:11601212
2点

>実は私シェアとかには無関心なんですが、やはりユーザーとしては嬉しいですね(*^_^*)
おなじく
書込番号:11601401
3点

群青_teruさん
お久しぶりです。
ニコンが一位になるのは驚かないのですが、
少し前にクチコミ数の集計方法が変わりまして、ボディ単体と各種レンズキットが統合されました。
その結果…40D、5D、5DmkU、D70、K10についで、我らがD40は堂々6位なんですね〜。
最近D40板には書き込んでいないですが、この件の方が僕にはなんか嬉しかったです。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ma_0/b2001l/
書込番号:11601812
3点

皆さん、こんばんは。食料品の買出しで付き添い等する娘宅から先ほど(10時半ごろ)戻ってきました。
■ うさらネットさん、ありがとうございます。
そうですね、お気軽廉価なFX機の登場、まもなくではないでしょうか。私はそう思います。
■ robot2さん、ありがとうございます。
ミラーレス機では、動体撮影が難しいですか。また、ミラーレスの研究、ニコンもしていると思われますか。
ニコンとミラーレス機、感度が鈍いのか私にはぴんと来ませんが、企業の存続、成長を考えると、あり得ることかもしれませんね。
ところで、昨年は、大賀ハスの適正露出の件で大変お世話になりました。
今年は、少なくともマイナス補正はしないよう撮っていますが、先日のD90板「写真の明るさの調整について」はひと事とは思えず、私も早速チェックしました。
結果「Q」6コが見えず、思わずあわてました。
しかし、まあ、PCに疎い私のことですから、どうかご容赦ください(ニコニコ)。
■ my name is.....さん、ありがとうございます。
D5000、いいですね。また、下半期におけるD700後続機の発表、皆さんの熱い思いがニコンに伝わるといいですね。
■ サブパックさん、ありがとうございます。
>・・・やはり自分が使用しているメーカーがNo.1だと嬉しいですね^^
同感です。
>色々なメーカー同士が切磋琢磨して競い合うのは良いことだと思います^^
ほんとにそうですね。
■ ダイバスキ〜さん、ありがとうございます。
通いなれた公園では、ニコンがシェア80%ですか。圧倒的ですね。
■ やまだごろうさん、ありがとうございます。
>ニコンには、カメラの機能をとことん追及したものづくりを徹底してほしいです。
そうですね、このあたりは、ニコンの最も得意とするところではないでしょうか。ニコンファンとも言われる多くのユーザーの存在がそれを物語っています。
■ #4001さん、ありがとうございます。
>ニコンのトップシェアを牽引してるのは…
モデルチェンジ間近と噂されているD90ですよ(^^;
そうかもしれませんね。D300の高画質、高性能をコンパクトに凝縮し、また、世界初の動画撮影機能を搭載したD90は、今もっともお買い徳かもしれませんね。
■ dragon15さん、ありがとうございます。
カメラ別ではD90が13.0%で、やはりシェアトップですか。
また、直近の6月では、6月発売のミラーレス好調のソニーが、シェア19.4%で3位に食い込みましたか。
そして、一眼デジカメ全体の販売台数に占める「ミラーレス一眼」の比率も、5月の18.8%から6月は32.5%と大幅に上昇しましたか。
ニコンのミラーレスの研究、ますます現実味を帯びてきますね。
■ じじかめさん、ありがとうございます。
そうですね、6月に限ってみれば、dragon15さんご教示のとおりミラーレス好調のソニーがシェア19.4%で3位に食い込みましたので、当分の間ミラーレスに注目が集まりますね。
■ ボギー先輩さん、ありがとうございます。
この春の運動会、デジイチ比率の急増加を感じられましたか。フィルム一眼は少数でしたか。
また、2、3年前はkissユーザーが多かったが、昨年あたりからニコンユーザーが目につくようになりましたか。
私の場合、あまり注意して見てはいませんが、アジサイ撮りに大賀ハス撮り、ニコンとキヤノン半々でしょうか・・・。
■ kawase302さん、ありがとうございます。
そうでしたね、kawase302さんの中ではいつもニコンが首位、D40がシェアトップでしたね。私もkawase302さんに近いです(ニコニコ)。
そう、遠いのは、はるかかなたのヨーロッパの国々。いつもめずらしいお写真、ありがとうございます。
■ おもさげねがんすさん、ありがとうございます。
>でもこれに浮かれず競争にとらわれず、今後も良い製品を出してほしいです。
ユーザーに媚びたカメラではなく、ユーザーの心を汲んだカメラを・・・
ほんとにそうですね。ニコンはミラーレスをどう思っているのでしょうか・・・。
■ バネラさん、ありがとうございます。
>「D40で梅雨も楽しく!」では、数々のお写真を楽しませていただき、ありがとうございました。
バネラさん、こちらこそです。ありがとうございました。私ら、梅雨どきというのに、Ash@D40さんのおかげで、ほんとに楽しいひとときを過ごさせていただきましたね。
>投稿されていた写真もすばらしく、
私のことですか・・・。
>群青_teruさんはプロの方かと思ってました。
そんなバカな・・・。私はしがない、いちニコンユーザーに過ぎません(ニコニコ)。
>他を良く知らないですが、D40にして良かった、ニコンにして良かったと思ってます。
そうですね、私も同感です。
D40オンリーユーザーの私にはよく分かりませんが、D40は誰でも扱える簡単デジイチの面と、今となっては経年等のため最新のデジイチと比べると機能的に劣る使い難い面があるようですね。
そこを何とか工夫等(大して工夫等していませんが)して撮ることの楽しさ、小型軽量のためのかわいさがありますね。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11602105
3点

■ Ash@D40さん、ありがとうございます。
>これからも、どんな機種のユーザーとなっても長く楽しめるようなカメラを、ニコンさんには作り続けてもらいたいと思います。
この点はだいじょうぶではないでしょうか。それが証拠にD40、まだまだ長く使えますからね(ニコニコ)。
カメラ内でトーンカーブが編集できるカメラって、撮った後にトーンカーブを編集し、露出補正等することになりますか。
こんなカメラが出現すると、素晴らしいですね。いやこれは、ひよっとするとひよっとしますね。いずれそうなるかもしれません。
ところで、そちらの大賀ハス、もう開花しましたか。私は三ツ又公園の大賀ハス、少し撮り疲れました。相変わらず代わり映えしないハスを撮っております。
■ 電弱者さん、ありがとうございます。
>実は私シェアとかには無関心なんですが、やはりユーザーとしては嬉しいですね(*^_^*)
同感ですね。
>デジカメはカメラ部(メカ)とデジ部(電気)とで成り立ってまして、今後はデジ部重視が一層進むんでしょうけど、ニコンにはカメラ部をいつまでも大事にしてねと思います。
ふと最近、話題になることの多い電気自動車を思い浮かべました。トヨタの電気自動車か、あるいはパナソニックの電気自動車か、電弱者さんはどちらを購入されますか。
何ですって、私はどうですかって。そうですね、そのころ私は、すでに免許返納した後でしょうか・・・。
■ jjmさん、ありがとうございます。
書込番号:11602117
3点

柚子麦焼酎さん、おはようございます。このたびは、ありがとうございます。
>少し前にクチコミ数の集計方法が変わりまして、ボディ単体と各種レンズキットが統合されました。
そうでしたね、集計方法が変わりましたね。
>その結果…40D、5D、5DmkU、D70、K10についで、我らがD40は堂々6位なんですね〜。
そうですか、それは知りませんでした。
それで早速検索してみると、1位40Dの07年から6位D40の06年まで発売時期の古いものがやはり書き込み数が多いとみえて、いずれも上位に入っていますね。
そんな中、3位の5DmkUは08年の発売ですので、この機種のこれまでの注目度の高さ等が分かりますね。
>最近D40板には書き込んでいないですが、この件の方が僕にはなんか嬉しかったです。
そう言われてみれば、確かに書き込み数はその機種の人気度のバロメーターですものね。
柚子麦焼酎さん同様私もうれしくなりました。
D40板は今後とも末長く続きます。たびたびお出でください。ありがとうございました。
書込番号:11602771
2点

訂正です。
2010/07/09 10:05 [11602771]
正:D40板は今後とも末長く続くはずです。
誤:D40板は今後とも末長く続きます。
書込番号:11602956
1点

Nikonさんは新製品発表に関しては200-400以来四月以来沈黙を守り続けています。
きっとみなさんも驚くサプライズで更に業績を延ばしてくれるはずです。
個人的には、最軽量FX機やFX用お買い得版広角標準レンズ辺り(VR20-50mmF3.5-5.6)を希望します。
書込番号:11603478
2点

群青_teruさん、こんばんは。
> カメラ内でトーンカーブが編集できるカメラって、撮った後にトーンカーブを編集し、露出補正等することになりますか。
私の理想としては、ViewNX などについている Picture Control Utility の簡易版のようなものがカメラに実装されて、トーンカーブの編集が撮影後のRawに適用できたり、また事前に編集したオリジナルトーンカーブがピクチャーコントロールに登録できる、なんてのができたらなと。
> ところで、そちらの大賀ハス、もう開花しましたか。
当地のハスはかなりのんびりしているようで、あれから数日おきに様子を見に通っていますが、まだ蕾のままです。今日も出勤前と仕事終わりに見てきましたが、残念ながらまだ咲いていませんでした。でもずいぶんほころんできていましたので、そんな夕方のつぼみをD40+Σでパシャパシャと。
って、横道の話ばかりですみません (;^_^A
書込番号:11604744
3点

皆さん、こんばんは。
■ 45の人さん、ありがとうございます。
>Nikonさんは新製品発表に関しては200-400以来四月以来沈黙を守り続けています。
「200-400」とは、ズームレンズでしょうか。200−400mm、すごいレンズですね。
>個人的には、最軽量FX機やFX用お買い得版広角標準レンズ辺り(VR20-50mmF3.5-5.6)を希望します。
軽量のFX機を望む人が多いようですね。
■ Ash@D40さん、ありがとうございます。
カメラ内でトーンカーブが編集できるカメラって、そのようなものでしたか。
残念ながら、JPEG撮ったまんまの私にはよくわかりません。でも、Ash@D40さんのそのお考え、ニコンに提案されてはいかがでしょうか。ユーザーを大事にするニコンのことですから、採用されるかもしれませんね。
ところで、そちらの大賀ハス、いよいよ開花が間近になったようで、今後が楽しみですね。
きょう(9日)の新聞ニュースは、ソニーの3Dデジカメでした。
コンデジによる単眼のレンズ一体型デジカメとしては、世界初とのことです。
(二つのレンズが搭載された3Dモデルは、富士フイルムからすでに発売されているとのこと。)
いずれデジイチでも、3D画像が撮影できるようになるのでしょうか。
ミラーレスが本格的に普及しはじめ、また、3Dテレビの普及とともに新たな3Dデジカメが出現し、今後ますます技術革新が進み、シェア争いも一層激しくなることでしょうね。
書込番号:11605729
2点

大手量販店の店長の話によると、中国人観光客がD3000やD5000を大量に買い込んむ日が続いたそうでこれが売れた原因とか。先日撮影会に参加したけどキャノンが7割以上、ニコンは少なく、それもD300、D700といった上級機の所有者でした。中国へ行けばD3000を持った人がたくさん見られるかも。
書込番号:11643121
0点



D40をお楽しみのユーザーの皆さん、こんばんは。
ここ数カ月、ご無沙汰続きのAsh@D40です。
久しぶりに価格にやってきたら、200レスまでという新ルールが始まったのですね。
最近、プライベートではあまり写真を撮れない日々を過ごしてるのですが、
だからこそ、D40使いの皆さんのお写真やお話しがもっと楽しみたくって。
そんなこんなで、写真スレを立てさせていただきました。
日本では、本格的な夏を迎えるその前にやってくるのが梅雨です。
じめじめ感やモヤモヤした気持ちも、シャッキリD40ですっとばして楽しんじゃいましょう!!
進行は、これまでのD40板での写真スレのノリで、横レス、雑談、大歓迎。
D40を楽しむこと、D40で楽しむことが、このスレの趣旨ということで。
その点だけおさえてくだされば、どなたでも気軽にご参加くださいませ。
ただ、しばしスレ主が不在となることもあるかもしれませんが(必ず帰ってきます)、
その時はまことに恐縮ですが、どなたか進行代行のほど、よろしくお願いします <(_ _)>
では、私も少ない最近のストックの中から駄作をペタペタと(どれもアサヒナカワトンボかな?)。
D40使いの皆さん、梅雨の時期もカビにはくれぐれも気をつけながら、楽しんじゃいましょう♪
9点

こんにちは!
当方ニコンMF党ですが、デジイチでは唯一D40がデジタルニコン
の銘機だと思っているのでコメントさせて頂きました。^^
D700やD300sやD90よりも、やはりニコンといえばD40ですよね。
(因みに当方、D40x派ではありません・・・。^^;)
私は常々D40クラスが復活しないかな〜、、、、と思っていたら
D3000が発売された訳ですが、「ガイドモード」が搭載されてい
たのでスルーした人間です。www
スペック的にはD3000の方が凌駕していることは間違いないの
ですが、どうしてもD40の魅力には敵いません。(苦笑)
絶対あり得ないコトですが、もしもう少しテクノロジーが進化
したら、ニコンにはD40のサイズでフルサイズを作って欲しい
と願っています。
もともと、35mm判のカメラは今よりもずっと小さかった訳です
から・・・。(汗)
もし、私がこれからニコンのデジイチに手を出すとしたら、D40
サイズでフルサイズ。ボタンの色はD40の金色を白にして、再生
ボタンの上か下に削除ボタンを配置して欲しいです。^^
名前は「D40FX」とか。(笑)
ちょっとだけ夢を語らせてもらいました。すみません・・・。^^;
書込番号:11440571
7点

Ash、寝ろ(笑)!
英国に梅雨はありません。
先々週は25度くらいあったけど、また15度に戻どっちゃいました。
今年は涼しいくらいの、爽々しい、とてもいい初夏です。
先週末のBATH、町が世界遺産です。
とてもD40らしい写真ができました。
書込番号:11440581
9点

■安達功太さん、こんばんは。
深夜にも関わらず、早速のコメント、ありがとうございます。
D40の不思議な魅力に、私もどっぷり浸かっている1人です(笑)
D40サイズのフルサイズ、いつか出てほしいですよね〜〜〜
その時は、サイズだけでなく、撮り手との関わりもD40的であってほしいと思います。
削除ボタンの位置は、私の場合、身体がD40慣れすぎたせいか、
OKボタンとともに右手親指で操作できる位置にある方が操作しやすいです。
今、所有していませんが、D90も使用できる環境にあるのですが、
そっちを触ると、削除する時、つい面食らってしまいます (;^_^A
もし気が向かれましたら、またいらしてくださいね。
■kawase302さん、まいどです。
梅雨のない英国からいらっしゃいませ。
日本では昨日から衣替えとなりましたが、当地でも少しまだ、肌寒さが残る日々が続いています。
こんな時は風邪引き注意なわけで、日本ではぼちぼち夜明け前の冷え込む時間帯ともなりますし、
ご忠告どおりそろそろ寝ます(笑)
まさにD40なお写真、ありがとうございます。
特に1枚目、私のどストライクでした。
書込番号:11440613
2点

Ash@D40さん お久しぶりです。お早うございます。さようなら。(^_^)
これから朝食、出勤してからお邪魔しますね。
書込番号:11440751
3点

ですよねー。
久しぶりに会えると、やっぱうれしい。
ってだけで貴重な1レス食っちゃってもいけないので、既出ですがいきます。
書込番号:11440987
4点

kawase302さん 談:
>先週末のBATH、町が世界遺産です。とてもD40らしい写真ができました。
⇒・三輪バイクがいいですね。
・息子、娘がくれた旧暦還暦祝いの、正月のロンドンツアー参加、楽しかったです。
BATHで石に躓いて左足首捻挫、ツーアの最中ずっと湿布して回りました。(笑い)
ロンドン近郊はとてもすばらしいところでした。特にパブが好き。(笑い)
安達功太さん 談:
>D40サイズでフルサイズ。
⇒・いいですね。ぜひ実現してもらいたいです。
金属製で、
形は、F3、か、NewFM2、か、ライカM6くらいの薄さで。
これにAis45/2.8Pを付ければ格好いいでしょうね。
・ただし、
・Pではない、Sの各Aisのレンズの測光が簡単にできることと、
・ボタン操作の改善
・各操作(測光モード、露出補正、ホワイト・バランス(WB)
プリセットなどが1回のボタン操作で簡単に変更できる
(D200なみ)ことなど操作性の改善をしてほしいですが、、(笑い)
それにしてもアップされた皆さまの写真、とても綺麗ですね。うっとり、、、
書込番号:11441462
4点

D40を処分してしまった身としては書き込むのに気が引けますが。
AFモータなしレンズを軽快?に使うためにD70sを追加したら、
何とD100/D40/D70sで6M機が3台になり、D40(中古購入)の置き場所に困った結果です。
D40x2台で12MのFX機に変身サービスでもやってくれれば即、買い戻します。
書込番号:11441594
4点

>スレ主さま
>撮り手との関わりもD40的であってほしいと思います。
ありがとうございます。^^
名言ですね!さすが“筋金入り”のD40ユーザーさま!!
同程度のCCD画素数を搭載した機種の中でも、D40のノイズ
の少なさは別格だと思いますし、ポジフィルムのような色
乗りは他機種の追随を許さない素晴らしいものだと思って
います!(当方、以前エプソンのR-D1sを所有していました
が、暗所での撮影ではD40の足元にも及びませんでした…。)
FXになっても(仮に実現すれば^^;)、D40の潜在的な
ポテンシャルはそのまま残して欲しいですね。
>輝峰(きほう)さま
>F3、か、NewFM2、か、ライカM6くらいの薄さで。
ニコンMF党の私にとっては痺れるようなコメントです。(笑)
私はライカM6程度の厚みになっても良いと思っています。
いやいや、M8程度の厚みでも買うでしょうね。^^;
(夢のまた夢の話ですが。wwwww)
>これにAis45/2.8Pを付ければ格好いいでしょうね。
超パンケーキでいきますか!確かに、D40にはカラースコパー
20mmやウルトロン40mmが似合うので、ぜひパンケーキも合わせ
てみたいです。でも、ノクトン58mmとかも似合いそ〜。。。
個人的にはフォーカスエイドの各種性能をUPして欲しいです!^^
書込番号:11441655
4点


Ash@D40さん、そしてD40愛用の皆さん
こんばんは♪
今週は梅雨はどこへ行った?というような天気が続いています(^^;
雨が降らないのは出かけるときはうれしい反面、このまま梅雨がなかったらどうなるの?
なんて心配になりますね。
さて、この春まで出番がほとんどなかったD40ですが
新たな「相棒」が来てからはずっと連れ出しっぱなしになってます。
自転車であちこち出かけるにはD40くらいのサイズがピッタリですからね(^^)
これからもお世話になります!>D40
書込番号:11443172
4点

Ash@D40さん
今晩は、お久し振りです!
お忙しいのにナ〜イスなスレ立て、ありがとうございます♪「D40で梅雨も楽しく!」・・・Oh-ye--s!その通りですよね!てか・・・雨ですっこんでるようなユーザーさん達じゃないし(ニヤニヤ)。盛り上がり必至ですね、このスレ(*^_^*)
トンボ写真三枚目、複眼にキャッチが凄く効いてて・・・なんかカワイイぞ(*^_^*)頭だけカットするとトンボじゃないみたい。
小マシなのが撮れましたらまた貼りに来ますね〜♪
書込番号:11443798
3点

Ash@D40さん、こんばんは。「D40で梅雨も楽しく!」ですか、いいですね。
東海地方は当分の間雨降りはないようですが、いずれやってくる梅雨ですね。お世話になりますが、よろしくお願いします。
ところで、この場をお借りして恐縮ですが、電弱者さん、先月31日からきょう(2日)まで、娘宅にいてご無沙汰しておりました。「D40で春GET! VOL-3」では大変お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:11444419
3点

Ash@D40さん、おひさです〜
梅雨は来るんでしょうかね?
ロクな写真は撮れてませんが、参加することに意義が・・・
大阪市内の靭公園で撮った写真です。
そろそろ、70-300mmも欲しくなってきたなぁ
書込番号:11444428
5点

皆さん、こんばんは♪ ご参加ありがとうございます。
レス数消費抑制のため、1レスの文字数を多くしてしまいましたが、ご容赦くださいませ。
で、まずは写真をペタペタと。
定かではないですが、オオシオカラトンボか、シオヤトンボだと思います。
またもいずれも『いました写真』ですみません (;^_^A
■うさらネットさん、ご無沙汰しておりました。
取り急ぎのコメント、ありがとうございます <(_ _)>
処分されてしまわれたお話、私もいつだったか、どこかでお読みしました。
うちもなぜか、今6M機が3台(D40×2、D70×1)あります。
D70は、お世話になってるカメラマンさんが、機材入れ替えの折り、プレゼントしてくださいまして。
目下のところ、所有レンズがモーター内臓ばかりなので、D70の出番が一番少ないですが、
D70は、私が最初に扱ったデジイチなので思い入れがあり、ぜひ使ってやりたいです。
> D40x2台で12MのFX機に変身サービスでもやってくれれば即、買い戻します。
おお、こんなのあったらすごいですね(笑)
ところで12Mといえば、私も職場で扱い始めたD90なのですが、
今はアクティブDライティングの効果的な使い方、使いどころを勉強しています。
ピーカンの屋外、マルチパターン測光、AモードでアクティブDライティングOn(+若干露出補正)。
この状況だと、意外と「強く」や「より強く」がいい感じだったりしますね。
当初、On/OFFの違いを見ようとしてMモードでOn/OFFしてましたが、これは失敗でした。
アクティブDライティングはMモードと相性が悪いことを学んだ、ここ1カ月でした。
> D40を処分してしまった身としては書き込むのに気が引けますが。
いえいえ、よろしかったらまたいらしてください。
確かD3000を、お持ちだったかと。
そちらでご参加くだされば、D40との共通点や相違点が見られて興味深いと思います。
■kawase302さん、ありがとうございま〜す。
VR70-300mm、やっぱイイですよね〜〜〜。
D40のメリハリとも相性ばっちり。
音楽Pの表情、サイコー!!
■輝峰(きほう)さん、こんばんは。
お立ち寄りくださいまして、ありがとうございます <(_ _)>
45/2.8P、D40にゼヒほしいと思っているのですが、実用性より嗜好性が高いものなので、何とか踏みとどまっています。
今、我が家は何かとものいりな時期で、子の世話を多くしてくれてる妻の負担軽減に、時間と出費を割いてるところです。
そんな感じで、今はもっと実用性のある別レンズの導入に向けて貯蓄中です。
でもきっといつかは・・・・
まったくD40ってば、罪なヤツだと思います(笑)
■安達功太さん、こんばんは。
> ポジフィルムのような色乗りは他機種の追随を許さない素晴らしいものだと思っています!
ちょっと派手目ではありますが、いいですよねD40の出す画って。
D40の画作りって、個人的には、再現性より撮り手の期待値を重視してるような印象を受けます。
このあたりも、カメラと人との連帯感につながるポイントの1つかもしれません。
ピクチャーコントロールに『D40MODE1a・2・3a』なんてのが導入されたらうれしいな、なんて(笑)
それとも、ピクチャーコントロール設定のカスタマイズで、それぞれの設定でカラーモードが
(例えばSDなどでもT・Ta・U・V・Vaが)選択できるようになったらと思います。
> FXになっても(仮に実現すれば^^;)、D40の潜在的な
> ポテンシャルはそのまま残して欲しいですね。
ですよね。
撮影するための(便利)機能は、必要最小限でかまわないので、
画質の良さ、画作りの拡張性、MFのやり易さ、程よいコンパクトさとシンプルさなどを売りにした、
デジタルスチル専用機となってくれるとうれしい限りです(かつなるべく低価格で:笑)。
書込番号:11444811
3点

■てつD2H&D90(再登録)さん、こんばんは。
> 相変わらずD40は良く写ってくれます〜♪
ですよね〜〜〜
ISO1600だって、こんなにキレイ。
D40、やっぱりあなどれません。
いろんなRがいいですね♪
■43♪さん、お久しぶりです。
そして、お写真、ありがとうございます <(_ _)>
確かに、今週はお天気いいみたいですね。
新たな相棒さん、これまた頼もしい。出番がたくさん回ってきそうな予感。
(D40+機動力) × お出かけ気分 = ステキな写真生活
素晴らしい方程式のできあがりですね〜〜〜
ますます出かけるのが楽しくなりそう♪
ところで梅雨って、空梅雨も困りますが、大雨も困りますし、
やっぱりほどほどに降ってほしいものですね(笑)
■電弱者さん、こんばんは♪
スレ立てへのエ〜ルとキャッチーなコメント(?)、ありがとうございます。
ここしばらく、電弱者さんのスレには大変お世話になりまして。
ROMってるだけの時も、存分に楽しませていただきました <(_ _)>
> 小マシなのが撮れましたらまた貼りに来ますね〜♪
最近の私、あまり撮ってないので、今のところ少ない在庫を小出しにしながら進行してます (;^_^A
ぜひとも、またいらしてくださいね!!
■群青_teruさん、こんばんは。
こちらこそ、お世話になります。
またまたステキなお花、こちらでもご披露くださいね。
しばらくは好天のもとで鮮やかに。そして雨ともなればしっとりと。
よろしくお願いしま〜〜〜す <(_ _)>
■バネラさん、こんばんは。
お写真、ありがとうございま〜〜〜す♪
タム90、やっぱいいですね!!
ところで4枚の並びですが、
色合いや雰囲気もいいですし、リズムというか流れというか、勉強になります <(_ _)>
特に18mmの1枚が、絶妙だと思いました。
それと3枚目、私、好きです。
赤の深みとグラデが、とってもステキです。
先日、とある女性フォトグラファの方の発言、「赤は撮れ」を心にメモりました。
色飽和に注意も必要ですが、やっぱり赤はキレイに出るからとのことでした。
70-300mm、いいですよ。
画の変化を望むには、55-200mmと何かと被るところが大きいかもしれませんが、
重さと大きさを差し引いてのシャッターチャンスへの強みと、望遠への対応が心強いです。
いちおうFXにも対応してますし、ぜひ買い増しの方向でご検討を(笑)
書込番号:11444816
3点

Ash@D40さん お久しぶりです。
画質向上の探究心はAsh@40さんならではですね。D90のADLの件といい参考になります。
わたしも削除ボタンはD40が使いやすいと思っています。D90で画像を削除するとき
右手の親指でボタンを探ろうとしてハッと気がついて、カメラをいったん持ちかえて
左親指で削除します。そのステップが何ともまどろっかしいです。 笑)
D40FX、すごいですね。ニコンがその気になればできるのでしょうか?
FXであれば、D90クラスでも許容ですが、できればD90とD40の中間サイズが良いです。
「D40で梅雨も楽しく!」おおいに賛同します。雨の写真もドンピシャはまれば良いよなぁ・・
と思いつつ、雨が降ると気持ちがしぼんで持ち出したことがほとんどありませんので、
こんどこそ「これぞ入梅」という写真を撮るぞーと天気の良い今 誓いました。 ^^;
まずは梅雨前の写真を。
書込番号:11444913
5点

うちからテムズ川の眺め。夏日その1 |
鴨?ハスクームというロンドンから1時間くらいの自然公園です。 |
こんなとこでのんびりしてたら、翌日は絶対に会社に行かない-1 |
拡大すると4発エンジン(747かA340-600) |
日本は梅雨なんですねー。
この時期の英国は、月曜の朝とかにBBC(NHKみたいなもの)で「Hi. Very good morning. It is sick leave Monday today!」なんてコメントと良く耳にします。
「はーい、みなさん。おはようございます。とっても気持ちのいい朝を迎えて、今日は病欠日和ですね〜!」って感じです。
スタッフやアソシエイト(普通の人)はよ〜く会社をサボります。
統計では平均の病欠取得日数は年12日で、法律でも雇用主はこの分を最初から給与から計算していいことになってます。
つまりサボらなきゃ損だし、国が法律でサボりを認めてるとも言えます。
皆勤賞の人には12日分の商品券をあげるっていうのがよくあるパターンのようです。
天気のいい日は会社をサボり間ましょー!って、日本ではかなり違和感ありますよね。
書込番号:11444981
6点

Ash@D40さん お早うございます。
相変わらず「ほぼ花撮り」オンリーな私めも「D40で梅雨も楽しく!」参加させてください。
少し前から家庭菜園の借り増しをしてしまい主力はその整備と今ある菜園の管理に傾いていますが「花撮り」もやめられそうに有りません。
この場をお借りして電弱者さん、群青_teru さん
「D40で春GET! VOL-3」では大変お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:11445154
5点


Ash@D40さん、皆さんこんばんニャ〜
猫五郎は、”梅雨の空 猫の写真と 何とやら” というような感じで自分で満足できる写真が撮れずまったくだめニャンコで、
しょうもない状態で〜す。
Ash@D40さん、kawase302さん、おもさげねがんすさん、非常にすばらしい環境の場所に住まわれているようで、
猫五郎羨ましいニャ〜
書込番号:11447034
7点

気まぐれ猫五郎さん、こんばんにゃ〜。
>Ash@D40さん、kawase302さん、おもさげねがんすさん、非常にすばらしい環境の場所に
>住まわれているようで、猫五郎羨ましいニャ〜
いやいや、Ashさん、kawaseさんお二方の住環境の良さは文句無しですが、わたしの場合
異動のために住みはじめた街の良さをいまだ見いだせずに悶々としております。
そのため出張のたびにシャッターチャンスの練習と称して電車の窓にピタッと張り付いている私です。
猫五郎さんのお写真もいいっすよ。わたしなんか気合入れても撮れないようなお写真ばかりです。
特に「許してちょんまげ」の流し目のおねえたま。 ポッ・・都会は良いニャ〜。田舎は、バ・・・
書込番号:11448130
4点

皆さん、こんばんは。ご来場、ありがとうございます <(_ _)>
今夜はちょっとだけ、早くやって来れました。
■おもさげねがんすさん、こんばんは。
大変ご無沙汰しておりました。
朝の雰囲気が伝わるお写真、ありがとうございます。
子どものころ、田んぼ周りでよく遊んだもので、私、田んぼのある風景って好きなんです。
こちらは田舎ながら平地が少ないところで、小さな棚田が散在してるのですが、
年々、担い手不在なためか、田んぼが減っているのが寂しい限りです。
田んぼ周りは、何といっても生き物が多い。
これは20世紀少年にとっては、とても大きな魅力ですよね。
ああ、田んぼの写真も撮りたくなってきたなぁ(笑)
朝といえば、今朝、私も久しぶりにカメラを持って魚市場に出かけてみました。
盲点だったのですが『妻子が寝てる早朝は気兼ねなく写真が撮れる』ということに気がつきました。
寝坊しなければ、しばらくこの手で行こうと思い、ちょっと嬉しくなりました。
その時の駄作は、また後日ここであげますね。
■kawase302さん、まいどです!
病欠日和な爽やか&晴れやかお写真、ありがとうございます。
私も木陰でのんびりした〜〜〜い。
梅雨スレ立ち上げたにもかかわらず、当地も今週はどうも病欠日和なようで。
ところでイギリスも、病欠は1日なら診断書っていらないのでしょうね(笑)
そういえば高校時の友人に『気持ちが悪い』と『気分が悪い』を使い分けてる奴がいました。
体調が崩れたときは『気持ちが悪い』と、ただ学校に居たくなくなると『気分が悪い』と早退。
って、ただそれだけなんですが (;^_^A
■FFcomさん、こんばんは。
おー、アマリリス!!
花には私、今も疎いのですが、子どものころアマリリスというと
♪ラリ・ラリ・ラリラ〜 調べはアマリリス〜 なイメージしかなくて、
実物を初めて見たとき、その存在感におどろいたことを思い出しました。
特に2枚目、ばっちりじゃないですか♪
ん〜〜〜、素晴らしい〜〜〜
お花って、私にとってはいろいろと勉強になる被写体です。
もっと、花の魅力が引き出せるような撮り方や演出ができるようになりたいなと思います。
■Mr.あえらすさん、お久ぶりです。
Σ100-300F4の描写、すばらしいですね!!
しかも+テレコンでも描写が良好とは・・・
睡蓮のお写真、2枚とも、ため息が出てしまいます。
写りこみアリの方は、まるで中空に浮かび上がった感じの存在感がありますし、
写りこみナシの方は、霧の中にぼぅっと浮かび上がった感じの、幽かな存在感がありますし。
ところで、シビアな動き物でも撮らないかぎり、大きなレンズにD40って、
実は何気に良い組み合わせなのではないでしょうか。
■気まぐれ猫五郎さん、こんばんニャ =^∇^*=
街角スナップ、いいですね♪
そちらもなかなか魅力的な環境じゃないですか〜〜〜
うちは、三方を山に囲まれ、もう一方は海に面した、そんな片田舎でして。
お洒落な街角や、都市中の異空間、路地裏横丁の趣なんかも撮ってみたいなと思うのですが、
ちょっとそういうことには縁遠い状況にいます。
なので、こうしてお写真をご披露いただけると、とってもありがたいのです。
体験は無理でも、雰囲気だけでもおすそ分けいただけちゃいますので。
ああ、やっぱり街角スナップって、憧れちゃいます。
ところで1枚目ですが、ひょっとして左奥の彼女、こちらに気付いてる???
書込番号:11448137
4点

で、今回はこっちで駄作をペタペタと。
トンボ撮ってた場所に群生している、ハンカイソウが花を咲かせはじめてました。
毎年のことながら、山吹色の鮮やかさに気を引かれてしまいます。
この大作りな花って、何気に生命力の強さを感じてしまいます。
たぶん今ごろは、もう満開のころではないかと。
そうなると、アゲハチョウたちが吸蜜にたくさんやってきます。
形のいい花にナガサキアゲハなんかがいると、すごく様になるので、
その様子を撮りたいと思っているのですが、今年はうまく撮れるかなぁ・・・
書込番号:11448164
4点

Ash@D40さん、皆さん、こんにちは。
昨夜(3日)東海地方では、久しぶりに雨が降りました。しかし、地域限定の一時的な雨だったようで、すぐにやんでしまいました。
そしてきょうは、またいつものように晴天。とは言え昨夜の雨、四季の森のアジサイには恵みの雨だったのでしょうか、朝露のようにキラキラと輝いているアジサイがありました。
アップさせていただいた画像は、きのう撮影のものです。
書込番号:11450177
5点

Ash@D40さん
今晩は♪
ハンカイ草・・・大柄な花なんですね。なるほど、アゲハも大柄だから似合うかも♪
群青_teruさん FFcomさん
今晩は♪
いえいえ、とんでもないです。こちらこそお世話になりました(*^_^*)
今朝・・・五時に目覚めてしまい・・・半時間ほど悶えていましたが再睡眠に失敗・・・ならば、撮影でしょう!とスイレンを撮りに行ったのですが・・・スイレンって、暗いうちは花閉じてるんですね・・・みんな閉じてて(泣)。意味ないのを貼っときますね(汗)。
書込番号:11452029
5点

みなさん、こんばんは♪
今夜はなんだか荒れ模様の天気の予感?
今シーズン初の雷が響いています(^^;
Ash@D40さん
ハンカイソウ、初めて見ました。
鮮やかな山吹色の花が目を引きますね。
群青_teruさん
あぁ、そういえば今はアジサイの時季なんですよね。
このところの天気のよさですっかり忘れていました(汗)
雨が降って生気を取り戻したところにお日様の光が燦々と降り注ぐ。
さらに活き活きとした姿がまぶしいですね☆☆
電弱者さん
>スイレンって、暗いうちは花閉じてるんですね
え、そうだったんですか!
確かに漢字で書くと「睡蓮」ですが、これって「睡(眠する)蓮」ってこと!?
で、眠りつながりで(?)浅草橋の船宿で見かけた猫の写真を。
1、2枚目は同じ子ですが、3枚目はきょうだいなのかな?
どちらの子も、口を閉じていても口元からキバがこぼれて見えました(^^)
書込番号:11452283
4点

43♪さん
今晩は♪
しまった!スイレン・・・睡蓮・・・げげぇ〜〜、正に「名は体を表す」じゃ〜ん。そりゃ閉じてるわ〜(涙)。
ところでお写真一、二枚目の黒ネコ・・・耳は欠け、牙も一本で・・・歴戦の勇者のようですね。ネコの牙は意外と長くて、ウチのも口からはみ出してます。
書込番号:11452373
2点

Ash@D40さん、皆さん、こんばんは。
■ FFcomさん、こちらこそお世話になりました。こちらでも、どうぞよろしくお願いします。
■ 電弱者さん、
今朝は、5時起きでしたか。私もたまに朝早く目覚めることがありますね。
>・・・ならば、撮影でしょう!とスイレンを撮りに行ったのですが・・・スイレンって、暗いうちは花閉じてるんですね・・・。
そうですか。スイレンって、お目覚めが遅いですか。来月からでしょうか。いずれ私も5時起きで大賀ハス撮りに行く日々がやってきますね。
書込番号:11452388
5点

43♪さん、こんばんは。
そちらでは今夜、雷が鳴って荒れ模様の天気ですか。当地(東海)では、昨夜(3日)がそうでしたね。
それで、きょうの四季の森のアジサイ、生気を取り戻しているのを期待して出掛けましたが、雨量が少なかったとみえて、生気がみなぎるまでには至っていませんでした。
書込番号:11452893
4点

こんばんは〜〜〜 皆さん、D40してらっしゃいますね♪
今回はコチラにペタペタと。
ニジマス、誰かが放流したものなんでしょうが、小川に1匹だけいました。
水中の被写体を上から撮るのって難しいですね。どこにもピンが来てない気が・・・(滝汗
これで小川辺ものの在庫はいったん終了です。
またこの週末、同じフィールドに出かけるかもしれませんが (;^_^A
■群青_teruさん
そうですか、そちらは雨がぱらつきましたか。
その影響もあったのでしょうか、「アジサイの丘へ!」のヌケ、開放感があっていいですね!
それにしても、アジサイの撮り分けが素晴らしいと思います。
輝き、やさしさ、しっとり感など、焦点距離、被写界深度、露出補正の妙ですね。
さらに水を得たアジサイだったら、どんなことになるんだろうかと、勝手にワクワクしてます(笑)
■電弱者さん
田んぼにまたまたエールと、ありがとうございます(笑)
差し込む光が「あ〜さ〜」って感じですね。
今朝、近所の田んぼに出かけようと思ったのですが、娘がいつもより早く目覚めてしまい断念。
行ったたところで明確な狙いがあるわけでもなく、成り行き任せになるのですが、近々再トライしてみますね。
3枚目、色合いやリズム感もいいですね♪
私、左側のななめな芯が『いい味出してるなァ』と感じました。
それとスイレン情報、楽しく勉強させていただきました(笑)
近場に池や沼がないので、スイレンとかハスとかにはあまり縁がなかったのですが、
これはいつかの機会のために、大いに参考となりました。ありがとうございます♪
何事も、先達はあらまほしきことなり????
■43♪さん
いやぁ〜〜〜〜、素晴らしいネコ写真、ありがとうございます。
こんな表情ゆたかなネコ写真、私も撮りたいっ!!
1・2枚目の決定的瞬間もさることながら、3枚目のネコ、何ですかこれ!?
完全に笑ってるじゃないですか♪ 絶対「ニシシシシ」って声出してますって(笑)
ネコって時々、ほんとに人間っぽい表情や所作を見せますよね。
そりゃ昔の人が、神格化したり妖怪化したりするのも、妙に納得できる気がします。
いやはや、まいりました <(_ _)>
書込番号:11453266
5点

Ash@D40さん、D40大好きな皆さんこんばんは。
札幌では梅雨は無いのですが、D40大活躍でしたので参加させて下さい。
思えば3年前の4月、当時3歳だった長男がコンデジのレンズ部分を押さえたまま電源を入れ、
(電源ONと同時にレンズが飛び出るタイプでした)再起不能にしてしまったのをきっかけに購入したD40。
その時はあまり考えずに、隣に展示品のD50ダブルレンズキットも格安で売っていたにも関わらず
人とは違うシルバーが欲しいから、と選んだのが運命の出会いでした。
今でこそISO800なんてのは、珍しくもありませんが、高感度に強いのは本当に助かります。
35mm1.8Gレンズとの相性も抜群で、ピントの合う範囲は狭いですが、何とか病室内でも
手持ちノーフラッシュで赤ちゃんを撮影出来ました。
あのときコンデジを壊したお兄ちゃんは5歳になり、カメラを向けると隠れるようになってきましたが
新しい被写体も増えましたので、もっとD40使い倒して行きたいと思います。
書込番号:11453279
7点

Ash@D40さん、皆さん、おはようございます
群青_teruさん
>当地(東海)では、昨夜(3日)がそうでしたね。
当方は群青_teruさんが住んでおられる場所と名古屋市を挟んでおるようですが、何時も名古屋市内と小牧方面は雨が降っているという情報があってもこの辺は降らない時が多いです。
四季の森のアジサイ群青_teruさんの腕が光っていますね私としては「・・10」のような前ボケを入れ奥の方に美人の姿をチラッと垣間見る感じが好きです。(清楚な感じがイイですね)
書込番号:11453604
4点

Ash@D40さん、ご無沙汰しております。
そして梅雨スレ設立おめでとうございます。
トンボきれいですね。随分と自然環境の良い場所にお住まいなのですね。
我が家の近くではあのようなトンボはとんと見かけません。
○kawasse302さん
お住まいからのテムズ川、何という眺望でしょう!!!
それと街角のスナップの明るい雰囲気もすごく大好きです。
D40の威力を存分に発揮していらっしゃいますね。
○バネラさん
グロイばら、いいですね。
以前このような赤色を撮ったときにうまく現像されなかったことがあります。
ものすごくよく発色してきれいですね。
○おもさげねがんすさん
被写体がなくて苦しんでいらっしゃるようですが、この車窓すばらしいではないですか。
私が住んでいる横浜近辺ですと、建物や電線が邪魔でなかなかきれいな遠景を撮ることができません。
そこを考えますとそちらの環境もなかなかと思われます。
○FFcomさん
めしべの先から花びらの先までくっきりきれいに撮られていますね。
花の名前も含めまして大変勉強になります。
○Mr.あえらすさん
相変わらず「同じD40で撮ってるのか」と思わせる凄い写真を撮ってますね。
睡蓮があまりにきれいで見とれてしまいました。
○気まぐれ猫五郎さん
街の風景の切り取り方が面白くて勉強になります。
画面いっぱいのキオスク、意外と楽しいお写真ですね。
○群青_teruさん
四季の森のアジサイ1、2、カラフルで奥行きのある写真に見入ってしまいます。
多種多様なお花に囲まれた環境にいらっしゃるようでうらやましいです。
○電弱者さん
じんじゃーエールのようなお写真はやはり心がほっと致します。
暗めでも存在感のある写真はやはりD40の威力(+電弱者さんの腕)ですよね。
先日久しぶりにカメラを持って歩く時間をとることができ、いろいろ撮ってみましたが、久しぶりでうれしすぎて手ブレが収まりませんでした。
梅雨っぽいあじさいとその他を貼らせていただきます。
書込番号:11453652
6点

■KOMKOMEさん
!!!!!!
おおぉぉ〜〜〜〜、おめでとうございま〜〜〜〜す!!!
3人目のお子さんですか。
いや〜〜〜〜すばらしいィ。また一段とにぎやかになられるでしょうね♪
昨晩、はずかしながら上のレスを書いてすぐ、就寝してしまいました。
起きてやってきたらば、何ともうれしいしあわせ写真が!!
これは、今朝も田んぼになんか行ってられない(←農家かよっ!!:笑)
うちも昨年、ようやく第一子を授かりまして、今9カ月になります。
出産時は、Σ30mmF1.4HSM、Σ18-50mmF2.8HSM、タム90mmF2.8で臨みました。
何せ、子ども撮りを見据えてD40を買ったものの、誕生までに数年かかり、レンズだけはありましたので(笑)
昼食は私、職場から自宅に戻ってとっているのですが、
よくお昼寝中なので、少し寂しくも思いながら、寝顔を見てほくそえんでます (;^_^A
今回は、いたずら好きな妖精さんたちが枕もとでナイショ話してるイメージでの1枚を。
Σ30mmF1.4HSMの、ふんわり描写で。
■おおっっと、娘が起きてきましたので、ほかの皆さん、また夜にお会いしましょう <(_ _)>
書込番号:11453694
6点

Ash@D40さん、みなさん、こんばんは。
Ash@D40さん、お嬢さん1才か2才ですか。
可愛いですよね。
被写体として、最高です〜。
うちの娘が4才のとき、D70を購入しましたが、それまでは一眼デジが高価で手が出ませんでした。
それから、6年経って、娘は10才、カメラを煙たがります。
ということで、最近は日常の風景の写真の比率が増えてきましたが、なかなか難しい ...。
でも、日常の風景を撮ろうと思うと、季節の変化に敏感になります。
最近、気が付いたことは、アジサイって、蕾をつけてから咲くまでに時間がかかることです。
2、3週間前に咲き始めて、翌週には見頃と思ったら、いまだに満開手前でしょうか。
書込番号:11456461
5点

し、しまった。
前回使ったときにISO800に上げたまま、戻し忘れてました。(爆)
書込番号:11456497
3点

みなさん、こんばんは♪
今日は朝は昨晩の雷の残り香(?)で曇ってましたが、お昼前から晴れてきました。
なんだかスレタイとはちがって「空梅雨を楽しく!」ってなってしまいそうな感じです(^^;
電弱者さん
>ネコの牙は意外と長くて、ウチのも口からはみ出してます
え、そうなんですか!?(再)
こんな風に牙がこぼれてるのは、わたしは初めてです(^^;
KOMKOMEさん
第3子誕生、おめでとうございます☆☆
ISO800をためらわずに使えるのはうれしいですよね!
どんどん撮ってあげてくださいね(^^)
Ash@D40さんの「おひるね」もいいなぁ!
わたしも「よそさま」ですが、家族の肖像を撮ったので張っていきます。
おまけで東京駅で見かけた「ネコバス」も(^^ゞ
書込番号:11456545
5点

Ash@D40さん、皆さん、こんばんは。
■ Ash@D40さん、
>その影響もあったのでしょうか、「アジサイの丘へ!」のヌケ、開放感があっていいですね!
ありがとうございます。実は「アジサイの丘へ!」、ニコン名古屋SCから借用中の18−55VRで撮りました。
フイルターは付いていませんでしたので、このためでしょうか、よくわかりませんが、少し青みがかって撮れているように思います。
>それにしても、アジサイの撮り分けが素晴らしいと思います。
輝き、やさしさ、しっとり感など、焦点距離、被写界深度、露出補正の妙ですね。
さらに水を得たアジサイだったら、どんなことになるんだろうかと、勝手にワクワクしてます(笑)
ありがとうございます。露出補正の妙ですか。そう言っていただくとうれしいのですが、実際には錯誤、錯誤の連続ですね。
最近、アジサイの、広々とした光景も中央部重点測光で撮るようになって、反省しています。それならマルチパターン測光で撮ればいいのでしょうが、これがなかなかできなくて・・・。晴天での撮影は、難しいです。
お写真1枚目の「小さな滝」、清涼感があっていいですね。東海地方、来週の月、火曜日は、雨天あるいは曇天のようですので、アジサイともども生気を取り戻したいと思っております。
「おひるね」のお写真、お子さんの寝顔が想像されて、素敵ですね。
■ FFcomさん、春日井、小牧から犬山方面にかけては、雷雲の通り道らしいですね。これから夏にかけて、ゴロゴロさんがよく通過します。
>四季の森のアジサイ群青_teruさんの腕が光っていますね
恐縮です、ありがとうございます。
■ 両肩痛さん、
>四季の森のアジサイ1、2、カラフルで奥行きのある写真に見入ってしまいます。
ありがとうございます。もっぱら近場で、半日ほどの撮影が多いですね。
書込番号:11457432
5点

皆さん、こんばんは。
空梅雨、楽しんでますかぁ(爆)
今日は合間合間にちょっと撮って来ましたが、まだPCに取り込めてませんので在庫から1枚を (;^_^A
これまた黄色が鮮やかと思って撮ったのですが、このお花、特定外来生物になってるみたいですね。
どこかにハナムグリが1匹写ってますので、暇つぶしに探してみてください(笑)
■両肩痛さん、お久しぶりです <(_ _)>
花のお写真、ありがとうございます。
黒の中に浮き立つ、緑、青、赤、白。
コントラストの感じがもたらす深みと適度な緊張感がいいですね♪
引き締まった感じと、なぜだか香ばしさを感じました。
環境の違いに関わらず、D40をもって出かけると、色んな被写体やシャッターチャンスに出会えて楽しいと思います。
喜びの手ブレなら、いつだって私も感じたいと思いました。
あ、だから標準ズームにも手ブレ補正が欲しくなってくるのかも(笑)
■キツタヌさん、こんばんは。
アジサイにも色んな種類があるのですね。かしわばアジサイって初めて見ました。
縦に伸びる花穂の感じが、積極さを感じさせてくれました。
> でも、日常の風景を撮ろうと思うと、季節の変化に敏感になります。
わかります、コレ。ほんとにそうですよね。
私もD40を持ち歩くようになって、田舎の良さを再認識・再発見しています。
季節の変化に敏感になるとともに、また環境の変化にも気付くことが多くなります。
いつからかはわからなくとも、子どものころ、見かけた動植物があまり見つけられなくなったり、
また逆に、見覚えのあまりないものが繁茂してたりということに気が付きます。
野辺のお花なども、キレイだと思って写真を撮ると、あとで調べたら外来種や園芸種なんてことが多くなりました。
最近では、ツユクサを見つけるのが難しくなってきました。
目に付くのは、白いトキワツユクサばかりです。そんな写真の1枚が、今回の1枚だったりします。
> それから、6年経って、娘は10才、カメラを煙たがります。
何と、そうですか。私、今のままだと確実に『タマちゃんのパパ』になってしまいそうで (;^_^A
私も今のうちに、たくさん撮っておくようにします。
貴重なご体験談、ありがとうございます <(_ _)>
■43♪さん、ありがとうございます。
こういう家族の肖像なら、権利関係も問題なさそうですし、またたくさんご披露くださいね♪
当地にもカルガモさんはやってくるのですが、主に越冬のために立ち寄るので、冬場のみ見られます。
一度、ご家族連れのご一行にお会いしたものです。
そしてこちらのネコさんは、ワイルドな前回とはうってかわって、またファンシーな1枚で。
きっと人気あるんでしょうね、お子さまや女性、海外からの観光客などにも。
キャラクターものって、世界に誇る日本のコンテンツですよね。
今もそうだかどうか知りませんが、確か米国の7オクターブの歌姫さんが、このキャラの大ファンだったと記憶してます。
> なんだかスレタイとはちがって「空梅雨を楽しく!」ってなってしまいそうな感じです(^^;
どうもそんな感じですね〜〜〜
引き続き、空梅雨編をお楽しみください(爆)
■群青_teruさん、こんばんは。
今回もまた、中望遠+F6.3の具合がまたいいですね〜〜〜
中望遠お花撮りでのF6.3とF7.1(超)の使い分け、大いに参考になりました <(_ _)>
ところで18-55VR、ニコンが新たな標準ズームにしているだけあって、こちらもなかなか描写がいいですよね。
いつかどこかのカメラ雑誌で、D40のキットレンズ(旧レンズ)との比較記事が掲載されていて、興味深く読みました。
記事の内容で、個人的に特に参考になったのは、
旧レンズの方が少しコントラストを付けるためか、暗部の露出が少しVRのものより暗くなるということでした。
記事中、トータルでの軍配はVR側に上がっていたのですが、どちらも名レンズだと思いました。
廉価ですし、将来の妻のカメラ需要を考えると、軽い標準ズームのVR、ちょと欲しいなと頭のすみに思っています。
書込番号:11458088
5点

梅雨でも室内であれば大丈夫。
ましてそこが現実離れした別世界であれば、なお良し。
という場所があります。
横浜から国道16号線を北上して1時間ほどの「パペルブルグ」(八王子市鑓水…)
おとぎ話に出てきそうな趣の珈琲の館であります。
雰囲気も最高ですが、もちろんコーヒー、サイドメニューも絶品です。
(お値段はそれなりにします…)
年に1〜2回しか利用できませんが、私の行動エリアの中では最高のスポットであります。
書込番号:11458231
5点

八王子市やりみず。
高校生の頃、バイクで行ったことがあります。
どうりょう堂とかいうお化けの名所があって、そこに行きました。
行ったら暴走族が集会をやっていて、別の意味で怖かったです。
どういうわけだか、一緒に走らされました。
さて、英国は今日も夏日の摂氏23度。
ということで、今日はお散歩中にみた動物をアップします。
余談です。
今日、何十年かぶりに蜂に刺されました。
午前中に自転車のトレーニングで走ってて、何か襟元から聞きなれない摺れるような音。
止まって襟元さぐったら激痛がちくううううううぅ。
やられました。
英国には蚊がいません。
だから、森や林の中でものんびり過ごすことができます。
ついでに、ごきぶりもいません。
書込番号:11458303
5点

Ash@D40さん、みなさん、おはようございます。
☆Ash@D40さん
> 何と、そうですか。私、今のままだと確実に『タマちゃんのパパ』になってしまいそうで (;^_^A
『タマちゃんのパパ』になってください。
いつもカメラを持って子供の写真を撮っていたら、ご近所でも 『タマちゃんのパパ』に認知されちゃいました。Σ( ̄□ ̄!!
昨年の学校開放日では、休み時間にすれ違った(私が知らない)子に「○○ちゃんのお父さんだ」と言われてしまいました。
カメラをぶら下げていたとはいえ、インフルエンザ予防でマスクをしていたのに !!(爆)
うちの子の写真は、A4/1枚に4〜6枚のレイアウトで印刷して、クリアファイルに入れて、祖父母に送っていますが、クリアファイルが5冊以上になりました。
写真の枚数にすると3000枚ぐらいでしょうか。
書込番号:11458456
3点

Ash@D40さん、皆さん、こんばんは。
Ash@D40さん、18-55の両レンズについて、いろいろとご教示いただきありがとうございました。
オオキンケイギクのお写真、いい感じですね。ハナムグリは、左端でしょうか。
河原(でしょうか)に勢いよくはびこっているところは、さすが特定外来生物ですね。
いつも四季の森のアジサイではつまらないと思い、きょう(6日)は、音楽寺のアジサイを見てきました。
途中、すいとぴあ江南に立ち寄ってみると、何と、ハナショウブが真っ盛りでした。
そう言えば今春、水路にたくさん鉢植えの苗が育てられていましたね。それで結局、昼過ぎまでハナショウブを撮る羽目になってしまいました(ニコニコ)。
肝心の音楽寺のアジサイ、今年は開花が遅れているようで、今週末からようやくという感じでした。
書込番号:11461863
3点

皆さん、素敵なお写真ですね。
貼るのが恥ずかしくなりますが、キットレンズもがんばってるぞってことで、貼ってみます。
>両肩痛さん
ありがとうございます。
実は、去年も撮ったのですが、うまく撮れませんでした。
本当は、周りの赤がもっと黒っぽいのですが、派手な赤と暗い黒っぽい赤が混ざった表現は難しいですね。
書込番号:11462209
3点

皆さん、こんばんは。
本日(昨日?)も当地は晴天の夏日を迎え、記録の仕事で屋外にいたのですが、顔と両腕を日焼けしてしまいました。
夕方にはずいぶん雲が出てきて、あわや雨かと思いましたが、結局は雨になりませんでした。
しかし翌日も曇天とのことで、一時的に雨が降るかもしれません。
こんなに雨の待ち遠しい梅雨は、カメラを持ってから初めてな気がします(笑)
で、今回から数回は、先日訪れた朝の魚市場で撮ってきたものをば。
雨が降っても、よほどのことがない限り休みになりませんので、これも梅雨向きの現場と言えるかも。
魚市場って、カメラを持って出かけてみると、なかなか面白いところだと再認識いたしました。
そういえば、あまり価格.comではこのジャンルの写真、見かけませんね (;^_^A
■両肩痛さん
館、ツタ(?)がすごいですね。外観からして雰囲気あります♪
こういうところが、うちの近所にもあればいいのに。
小説持って出かけて、ゆっくり時間を過ごしてみたい気がします。
■kawase302さん
1枚目のカルガモ。何だかヒナたちの目つきがキリっとしてますね。
2枚目は、キジですか。うちの近所のとはやっぱり模様が違います。
3枚目、お散歩中に、こんな大きな牛系の動物まで見られちゃうんですか? こりゃすごい。
4枚目、ゲージツにも自主規制が必要なんですね(笑)
ハチの件、これは災難でした。
ミツバチなどでも、時にアレルギー反応を起すと、すごく腫れが広がったりして大変ですよね。
大事ないとは思いますが、しばらくお大事に。
ハチといえば、こちらではスズメバチの活動が活発になってきました。
トンボ撮る現場にも時々現れるようになり、耳をすませて音に注意するようにしています。
巣が近くにあったりして攻撃的にでもなっていない限り、至近距離にスズメバチが迫ってきても、
冷静になって身動きしなければやり過ごせるのですが、注意が必要なことには変わりありません。
しかし蚊とゴキブリの件はうらやましい。
ウチは蚊が多いので、娘用の蚊帳を調達しました。
■キツタヌさん
ご近所や学校でのこと、素晴らしいエピソードですね(笑)
クリアファイルのことも、とってもステキです。
私もキツタヌさんの域を目指して、がんばりますね!!
■群青_teruさん
上品な紫のハナショウブ、ありがとうございます。
今日、移動中の車窓から、私もハナショウブを見かけたのですが、
他所さまのお宅の植え込みでしたので、さすがに撮るのはあきらめました。
紫の被写体は、色の出し方が難しいなと思います。
だから紫狙いの時は、RAWで撮ることが多くなりました。
ハナムグリの件、実は画面手前、一番下の中央付近の花についてる緑色の塊がソレです。
広角て花を撮った後、マクロでハナムグリ撮りを試みてみましたが、
残念ながら風が強く、ピンぼけ量産であきらめました (;^_^A
河口というか、むしろ海岸に近いところでして、浜風がすごかったです。
■バネラさん
これまた素晴らしいお花♪
色使いもまたいいですね。背景の水色が、さわやかに花を引き立てていて最高です!!
書込番号:11462826
5点

Ash@D40さん、みなさん、こんにちは
今日、朝から曇り空でしたが豊田市「ささゆりの里」に行ってきました、1昨年は感動するほどの花数、昨年は球根をイノシシに喰荒らされ株数が少なかったがピーカンの天候で良、今年は又もイノシシの被害で1株に複数の花をつける株はほとんど食荒らされて無いのに加え天候不順の為咲く時期が不ぞろいでした。
イノシシも大きな株を掘り当てれば少ない労働(?)で大きな成果があることを自然から学んでいるのでしょうね、帰宅してデータを整理してみると、なんと昨年と同じ日でした。
書込番号:11464569
4点

みなさん、こんばんは♪
土曜日、自転車で池袋〜後楽園〜大手町〜銀座〜霞ヶ関〜四谷〜新宿と巡ってきました。
そう、丸の内線ですね(^^;
ポタリングのお供にはD40が最適です☆
で、「ふしぎなふしぎないけぶくろ〜♪」とビックカメラの歌にありますので
池袋近辺で見つけたちょっと不思議なスポットを。
みなさんの作品のように季節を感じさせるものでなくて恐縮ですが(^^;
書込番号:11465266
4点


Ash@D40さん、みなさん、こんばんは。
> ウチは蚊が多いので、娘用の蚊帳を調達しました。
蚊帳、懐かしいですね。
電気蚊取りが強力になったのか、使わなくなりましたね〜。
たたむのが大変でした。
蚊帳の中に蚊が紛れ込むと、あのプ〜ンという羽音が気になったものです。
> 私もキツタヌさんの域を目指して、がんばりますね!!
いやいや、私も初級者の域を出ません。
子供を撮るときは、とりあえず日の丸写真、ピンぼけを避け、あとでトリミングでごまかす、子供の表情命です。
所詮、親ばか、自己満足の世界に浸っています。
支援者は、じいちゃん、ばあちゃんです。
書込番号:11465870
4点

Ash@D40さん、皆さん、こんばんは。
Ash@D40さん、
>紫の被写体は、色の出し方が難しいなと思います。
だから紫狙いの時は、RAWで撮ることが多くなりました。
そうですね、JPEGでは難しいかもしれませんね。
きのう(6日)の中央部重点測光での撮影は、バックが暗くなりがちでしたので、きょうまたすいとぴあ江南へ行ってきました。
そして、マルチパターン測光でマイナス補正をしながらの撮影となりましたが、バックも明るくなり、きのうよりはましなものが撮れたかなと思っております。
事前の表現方法がしっかりと決まっていないのが一番の原因ですが、中央部重点測光とマルチパターン測光との使い分って、ほんとに難しいですね。
書込番号:11466834
4点

皆さん、おはようございます。
今朝の当地は待望の雨(笑) 何か梅雨っぽいネタ、探してみたいと思います。
で、まずは今回も魚市場で撮ったものを。
あまり季節感のないものですが、楽しければそれでOKだと思います (;^_^A
ところで光り物って、つい白トビが出ちゃいますが、ご愛嬌ということで。
■FFcomさん
ササユリの淡い紅色が、みどりと相まって、またいい感じですね。
野辺に咲く花って、整えられた園芸や観賞用のものとはまた違った魅力を感じます。
当地にも、多分どこかに咲いてるんじゃないかな?
今年は撮影は無理かもしれませんが、情報収集してみます。
しかしイノシシって、ほんとに何でも食べるのですね。
まさかゆり根まで食べるとは、知りませんでした。
■43♪さん
東が西武で西東部〜♪
相棒達とのお出かけは、楽しそうですね!!
何口か忘れましたが、駅前の上下にブリッジした感じの像、
始めてみたとき『何だこれ? キン肉マンか何かの必殺技?』とか思いましたが、
池袋には、まだまだ不思議なところがあるのですね。
車掌さんの目は、確信犯のそれですし、4枚目の魚もかなりシュールです(笑)
ところで「いけふくろう」の交番はかわいいですね。
警察さんも、なかなかお茶目です。
とても楽しいお写真、ありがとうございました♪
■cool_coolさん
早朝のアジサイのお写真、ありがとうございます <(_ _)>
アジサイの花とその周りのしっとり感を出すのに、D40の発色とヌケの良さって相性がいいなと思いました。
そこがキツいと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、
やさしく写したければコントラストを弱めたり、被写界深度を浅く調整すればいいですし。
でもま、あくまでも私の好みとしてはということですが (;^_^A
ところで3518。やっぱりD40にはベストマッチな単玉ですよね。
やばいなぁ。欲しくなっちゃうなぁ・・・
■キツタヌさん
子ども撮りのアドバイス、ありがとうございます♪
まさに表情命ですよね。ついついシャッター数ばかり多くなってしまいます。
時々、インパクト重視の日の丸構図をわざと狙うことに挑戦してたら、
最近、魚眼が欲しくなってしまいました (;^_^A
魅力的な被写体が近くにあると、物欲が刺激されてしまって大変です。
ところで1枚目の木、おもしろいですね!!
でもお手入れが大変だったんじゃないですか?
■群青_teruさん
いつもお写真、ありがとうございます <(_ _)>
測光方法の切り替えは、やはりメインの被写体と背景の色合いや明るさ、
輝度差のバランスで、そのつど調整するかでしょうか。
広角で撮るときは、画面内の露出も平準化されやすいので、
よほどの輝度差がない場合は、マルチパターン測光でいいと思いますけど、
中望遠域では画角が狭くなるので、かえって色や光の影響を強く受けて、露出がひっぱられちゃいますよね。
そんな時は、中央部重点測光+露出補正の方が、露出をコントロールしやすいかもしれません。
中央部重点測光をメインに撮るのであれば、合わせてAE/ALロックボタンを活用したAEロックもうまく活用すると、
AEのロックをかける明るさのところを見つけられるコツがつかめれば、重宝するかもしれません。
背景の暗さの調整については、露出のコントロールのほかにも、コントラストを弱めての調整も有効かもしれません。
ただこちらは、少々ヌケが弱くなることもあるので、
ソフトな印象に撮る時は有効と思いますが、硬質な画を狙うときは要注意ですが。
いずれにせよ、ご自身のスタイルにあった調整方法が見つかるといいですね♪
書込番号:11467401
4点

Ash@D40さん、みなさん、お早うございます。
Ash@D40さん
山間の集落ですので皆さん自分の畑まわりにはイノシシ余けのネットが張ってあるのですが、球根が雑木林の中に有るのでネットなど張ることはできないですね、イノシシも一度味をしめると毎年食べにきますから困ったもんですね。
人間が花を切取ったり球根を盗掘しない様あちこちに小学生の皆さんが描いた立札は有りますがイノシシには読めないでしょう。
まだ撮り足らなかったので松平郷園地に寄りトンボを狙ったのですがたったの一翔(匹?)だけでした。
アジサイも雨待ち模様で生気がありません。
書込番号:11467474
4点


Ash@D40さん、みなさん、おはようございます。
魚市場シリーズ始まりましたね。こういうお写真好きです。
わたしも高幡不動尊へ撮りに行くときは、家族が寝ている早朝が多いです。
ゆっくり回って歩いて、みんなが起きてくる頃を見計らって帰ってきます。
あまり早く帰ると朝食の支度を手伝わされるので頃合いが肝心。
書込番号:11467713
4点

またまた続レスです。
>こんどこそ「これぞ入梅」という写真を撮るぞーと天気の良い今 誓いました。
と誓った私ですが、今週次第に天気が悪くなるとのことで、そそくさと昨日都営小金井公園に
行って来ました。わたしの誓いは当てになりまっせん。 ^^;
キツタヌさんお勧めの東京たてもの園は月曜休園で見れませんでした。 ToT
そのかわりあの広い公園内を歩いた歩いた。ずんずん歩いて被写体探し、邁進してきました。
撮影に行くに当たっては、朝食および娘たちの昼弁当二人分+自分の分も作って母ちゃんの
ご機嫌とって気兼ねなく行くようにしました。
書込番号:11467811
4点


Ash@D40さん、大変貴重な、そして適切なご教示、ありがとうございます。
>測光方法の切り替えは、やはりメインの被写体と背景の色合いや明るさ、輝度差のバランスで、そのつど調整するかでしょうか。
・その場の状況に応じて、適切に判断すると言うことですね。
>広角で撮るときは、画面内の露出も平準化されやすいので、よほどの輝度差がない場合は、マルチパターン測光でいいと思いますけど、
・広角での撮影は、マルチパターン測光でいいでしょうね。
>中望遠域では画角が狭くなるので、かえって色や光の影響を強く受けて、露出がひっぱられちゃいますよね。
そんな時は、中央部重点測光+露出補正の方が、露出をコントロールしやすいかもしれません。
>中央部重点測光をメインに撮るのであれば、合わせてAE/ALロックボタンを活用したAEロックもうまく活用すると、AEのロックをかける明るさのところを見つけられるコツがつかめれば、重宝するかもしれません。
・私は、カスタムメニューで、AE/AF同時ロックと半押しAEロックを「する」に設定しています。
・特定の箇所(背景より比較的明るい場合が多い。)を意識して撮る場合、中央部重点測光はいいですね。
・しかし、この場合、想像以上に背景が黒っぽくなりがちですね。これは、特定の箇所について、適切な露出を求める上でやむを得ないことでしょうか。
>背景の暗さの調整については、露出のコントロールのほかにも、コントラストを弱めての調整も有効かもしれません。
ただこちらは、少々ヌケが弱くなることもあるので、ソフトな印象に撮る時は有効と思いますが、硬質な画を狙うときは要注意ですが。
・背景の暗さの調整については、露出補正のほかにコントラストを弱める調整も有効ですか。私は、「仕上がり設定」を概ね「ソフトに」で撮っていますが、この設定は、多少なりとも有効かもしれませんね。
・きょう(8日)も四季の森(アジサイ撮り)に行って来ましたが、測光方法の迷い等については、まだ当分の間続きそうです。いろいろとありがとうございました。
書込番号:11469326
4点

Ash@D40さん、初めまして&お久し振りな皆さんこんにちは〜。
気が付けば、日曜はGW明けて以来初めての休日でした。月変ってるし。
疲れた身体を休めるべく寝て過ごすつもりだったのですが、いつも通り目が覚めてしまったのでカメラ持って久々のお出掛け〜。
舞い上がってたせいかISO800のまま撮ってましたw
アジサイと菖蒲目当てに近場の神社→さらに公園→江南の音楽寺まで足を延ばし→
ついでに各務原航空宇宙博物館(外のみ)→帰路途中の木曽三川公園で138タワー見ながらコーヒーブレイク→
気まぐれに高速乗って郡上の阿弥陀ケ滝見物。
身体休ませるどころか気が付けば結構な距離を^^;;;
まあ、それでも14時帰宅でしたけど。
順番が逆だったら群青_teruさんと遭遇してたかもしれませんね〜。
書込番号:11469495
4点

スイフリーさん、こんばんは。曼陀羅寺のフジでは、情報をありがとうございました。
ところで、
>アジサイと菖蒲目当てに近場の神社→さらに公園→江南の音楽寺まで足を延ばし→・・・・・。
>順番が逆だったら群青_teruさんと遭遇してたかもしれませんね〜。
とのことですが、6日の日曜日、音楽寺へ立ち寄られましたか。アジサイは、まだ早かったですね。今週末ごろからでしょうか。
この時期、音楽寺では、カラオケが流れていますね。昨年もそうでした。ふしぎな(名前の)お寺、(カラオケを聞きながらアジサイが撮れる)楽しいお寺、音楽寺。私も二、三度足を運びたいと思っております。
すいとぴあ江南では今、ハナショウブが満開です。今年は、特に素晴らしいハナショウブですね。
書込番号:11469751
3点

Ash@D40さん、みなさん、こんばんは。
☆おもさげねがんすさん
> 東京たてもの園は月曜休園で見れませんでした。 ToT
残念でしたね。
東京たてもの園は逃げませんので、次回リベンジを。
両国の江戸東京博物館と姉妹私設のようですが、昔の建物が移設されていて、古民家や明治〜昭和の建物がチラホラ建ってます。
お風呂屋さん(子宝湯)もあって、宮崎監督が千と千尋の神隠しの構想を練ったとか。
デジカメWatchのサンプル画像になることもありますね。(最近は見かけないけど)
西武線沿線の名所(?)は、こちらのスレでも紹介されています。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11434175/
書込番号:11470935
4点

皆さん、こんばんは。
今日は帰宅途中で梅雨ネタを仕入れようと考えていましたが、
雨は午前中で上がってしまい、あいにく仕入れそこねました・・・ort
んで、今回も魚市場。ひとまず魚は第一期分終了です。
スレの進行しだいで手持ちのネタが切れそうになったら、また市場で仕入れてきます(笑)
■FFcomさん
おお〜、これまたアジサイといいハナショウブといい、素晴らしい発色で♪
でトンボは、ハラビロトンボかな?
> 山間の集落ですので皆さん自分の畑まわりにはイノシシ余けのネットが張ってあるのですが、
うちの実家の方も、シカやサル、イノシシが良く出没し、
昔からある猪垣(ししがき)が、あちこちの集落の山辺に残っています。
いわゆる猿害もあったり、列車や自動車がシカをはねるなどということもあります。
ところで、シシ肉は当地で人気があるのですが、なぜかシカ肉はそうではありません。
『シシは車ではねてもお釣りがでるが、シカは当たり損だ』などといわれています (;^_^A
かわいい看板のお写真(果歩ちゃん作?)、
実はペロっと食べちゃった後とか(笑)
■おもさげねがんすさん
> 魚市場シリーズ始まりましたね。こういうお写真好きです。
そうおっしゃっていたあけると大変ありがたいです <(_ _)>
足しげく市場に通えたら、もっと季節の魚や珍しいものも撮れると思うのですが、
先日のネタは今回でいったん終了ですので、またいつか、仕入れてきますね。
> あまり早く帰ると朝食の支度を手伝わされるので頃合いが肝心。
なるほど〜〜
後々のために覚えておきます(笑)
> わたしの誓いは当てになりまっせん。 ^^;
って、何をおっしゃいますやら。
不動尊とかどくだみのお写真って、もうすぐ雨が降り出しそうな、いかにも梅雨っぽい雰囲気があるじゃないですか。
それに八重どくだみって、私、初めて見ました。単純な私は、見つけたらマクロで撮ってしまいそうです。
ラグビーボールのお写真、なぜか私の心に残る1枚です。
ところで、あの都電のお写真は、デジカメWatchでおなじみのアレですよね?
■Sweptさん
田舎暮らしの私は、どこのSCにも行ったことがなく、どんなところかわからないんですよね。
しかし色んなところでお聞きする、SC詣で談や親切なスタッフさんたちのお話。
あれやこれやと想像してしまい、今では私にとってもまるで聖地のようなイメージになってます(笑)
そんな私の想像力を、またも刺激するお写真。
ガラスの向こうにかすむビルと、微妙な傾き加減がたまりません♪
私も一度でいいから、SCを体験してみた〜〜〜い!!
書込番号:11471255
5点

規定文字数を超えてしまったので、2つに分けました <(_ _)>
後半部です。
■群青_teruさん
今日もお写真、ありがとうございます♪
すみません、蛇足ですが (;^_^A
> ・私は、カスタムメニューで、AE/AF同時ロックと半押しAEロックを「する」に設定しています。
> ・特定の箇所(背景より比較的明るい場合が多い。)を意識して撮る場合、中央部重点測光はいいですね。
> ・しかし、この場合、想像以上に背景が黒っぽくなりがちですね。これは、特定の箇所について、適切な露出を求める上でやむを得ないことでしょうか。
中央部重点測光の場合、シャッター半押しAFロックに加えて、AEロックを持たせたAF/AE同時ロックだと、
AFロックをかけたところ(合焦させたところ)で測光し、AEもロックされますよね。
その時、その被写体の合焦点が18%グレーに近い状態だと、メインの被写体に対しては露出補正の必要はないですけど、
そこからずれていると、それ相応に露出補正が必要になりますよね。
で、メインの被写体への適正露出を考え、いったん仮の露出補正値を決めたとして、
そこから次に、必要とあれば背景の明るさとの関係を考えることになるかと思います。
おおむね適正露出となる露出にも、多少前後に許容できる幅はあるかと思いますので、
背景も少し明るくしたいなら、メインの被写体の適正露出を考えた補正値から、もう少しだけ+補正をしてみる、など。
結果的に、±1〜2の補正なんてことも、場合によってはありうるかもしれません。
それとも、メインの被写体への適正露出を測光したうえで、そこからさらに追加の補正を行わない場合には、
カメラの設定でコントラストをさらに弱めた調整を行い、ほんの少し、暗部を明るくさせてみる、など。
ご存知でしょうが、コントラストを強めれば、暗いところはより暗く、明るいところはより明るくなりますし、
コントラストを弱めれば、その逆方向の微調整が行われることになりますので。
ただコチラは、露出補正ほどの大きな効果はないと思います。あくまで微調整の範囲でお考えください。
しかし最終的には、おっしゃるとおり、人の目にデジイチはかないませんので『やむを得ない』ところも大きいと思います。
それ以上を望む場合は、RAW撮り事後調整となるのでしょうね。
いずれにせよ、私も自分自信の人間露出計の精度が上がればなぁと、常々思ってしまいます・・・・
■スイフリーさん
ようこそおいでくださいました♪
4枚のお写真、寄りから引き、被写体の種類や形、色合いなど、
とってもバランス良くご提示くださってますね。
見ててとっても気持ち良かったです。
特に4枚目など、画面からマイナスイオンが発散されているような(笑)
ちなみにこれら4枚は、Σの17-70mmで撮られたのでしょうか?
背景のボケの感じが柔らかくて、とってもいい感じに思いました。
ところで、お仕事かなりハードなようですね。お身体、大丈夫でしょうか?
お休みが取れれば、休息と並行してD40でリフレッシュされてくださいませ。
そしてお休みが取れない時は、せめてお仕事が充実なさっておられることをお祈りいたします (-m-)
■キツタヌさん
> デジカメWatchのサンプル画像になることもありますね。(最近は見かけないけど)
あ、やっぱりそうでしたか!! 伊達さんのヤツですよね。
上のおもさげねがんすさんのところのコメントと、かぶっちゃいましたが、
そのままにしときます(笑)
書込番号:11471283
3点

Ash@D40さん、みなさんおはようございます。
ヒロハラトンボですか、実はハッチョウトンボ狙いに行ったのですがまだ時期早尚でした。
(東山植物園では出現し始めている情報がありましたが)
>シシ肉は当地で人気があるのですが、なぜかシカ肉はそうではありません。
昨年春田舎に帰った際に宴会場の板さんが趣味で鉄砲撃ちしているとかで、シシ、シカ肉を食べ比べましたが確かにシシ肉の方が美味しいですね、別々に日を開けて食べるとその差が余りわかりませんね(へーこれがシシ肉、シカ肉なんだという感じ)。
田舎の同級会で必ず話題にのぼるのは猿、鹿、猪、ハクビシン等害獣の被害のことが多いですよ。
群青_teruさん
D40のフォーカスポイントが3点というのも中々使い方に工夫がいりますね、AE/ALロックボタンを活用してもどうしても日の丸になってしまいますね、まだまだD40使いこなせずにいます。
書込番号:11471965
4点

Ash@D40さん、皆さん、こんにちは。
■ Ash@D40さん、たびたびありがとうございます。
ところで、今回のご説明で、
>・・・その被写体の合焦点が18%グレーに近い状態・・・からずれていると、それ相応に露出補正が必要になりますよね。
とのことですが、そういうことですか。それで、
>・・・必要とあれば背景の明るさとの関係を考えることになるかと思います。
そうですね、そういうことですね。ここで昨年、当方の大賀ハスの撮影画像(露出不足)について、お二方にいろいろとご教示いただいたのを思い出しました。
それで、今年の大賀ハスは、中央部重点測光の場合多少プラス補正で撮るよう予定していますが、これをハス撮りだけでなく、他でも同様にプラス補正してみるということですね。よくわかりました。ありがとうございます。
私はどうも頭の回転が悪いと言いますか、柔軟性に欠ける面があって常々反省しております。
>それとも、メインの被写体への適正露出を測光したうえで、そこからさらに追加の補正を行わない場合には、カメラの設定でコントラストをさらに弱めた調整を行い、ほんの少し、暗部を明るくさせてみる、など。
そういう手もあるんですね、ありがとうございます。しかし、私は日ごろコントラストには特に手をつけていません。ただ、仕上がり設定を「ソフトに」にしているだけです。
ちなみに現状の仕上がり設定(カスタマイズ)を見てみますと、輪郭強調、階調補正及び彩度設定のいずれもが初期設定(AUTO)のままで、「AUTO」がどのような意味合いを持つのか、これについてもよく分かりません。
ここはいずれも「標準」に設定したいところですが、これまでのこだわりもあってすぐには変更できません。変更の場合は、「AUTO」等について自分なりの理解が必要かと思っております。
このあたりについては、少し前にAsh@D40さんの詳しいレポートがありましたね。
きよう(9日)の四季の森(アジサイ撮り)では、中央部重点測光の場合プラス0.3補正で撮ってみました。
帰宅後ディスプレイで見てみると、補正なしの場合より多少背景が明るく写っていて、私の気持ちも少しだけ晴れやかになりました。
いろいろと詳しく教えていただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
また、私は育ちが海辺で魚が大好きですが、Ash@D40さんの魚市場に水揚げされたたくさんの海産物は大変めずらしく、興味深く拝見しました。ありがとうございました。
■ FFcomさん、ありがとうございます。夜にまた返信させていただきます。
書込番号:11473718
4点


皆さん、今晩は〜♪
いやぁ〜、旬の花々を撮りまくってますね♪梅雨入りにはまだ早いから、今のうちにピーカン写真をGETしとかなきゃ。
ところでAshさん。
海の幸、大漁ですね♪こんな漁港の近くには、美味い飯屋もあるのかな〜(*^_^*)て、そっちか〜い!と怒られそうですね(笑)。
書込番号:11474490
5点


FFcomさん、こんばんは。先ほどは失礼しました。ところで、
>D40のフォーカスポイントが3点というのも中々使い方に工夫がいりますね、AE/ALロックボタンを活用してもどうしても日の丸になってしまいますね・・・
とのことですが、そうですね、使い慣れないと、多少の工夫みたいなものが必要かもしれませんね。
D40以前の私は、ピント板中央のマイクロプリズムでピント合わせをする、フィルムカメラ(マニュアルカメラ)を使っていました。それで、フォーカスポイント3点のD40は、むしろ使いやすいと思ったほどでした。
カメラは時代とともに進化し、今思えば昔のカメラってずいぶん使いづらいものでした。
D40の3点フォーカスポイント、花等動かないものを撮るにはそれほど不便を感じませんが、これが、動き物の場合は、確かに使いづらいですね。
動き物では、単にピント合わせをするだけでなく、構図を考えてすばやくカメラを振る必要があります。
ピント合わせの後カメラを振って構図を決め、そしてブレないようにしてシャッターを切るという一連の流れが、大変といえば大変ですね。
これが、三脚使用で花等を撮る場合、やはりピント合わせの後カメラを振って構図を決めることになりますが、時間はたっぷりあります、じっくりと構図を練ることができますね。
そうは言っても私の場合、三脚使用では当初なかなかうまく構図がとれませんでした。撮影後ディスプレイで見てみると、意図した構図がとれてなくて、難しいと思いました。
それが最近ようやく慣れてきたところです。要は、三脚の使用に慣れることでしょうか・・・。
書込番号:11475197
4点

皆さん、おはようございます。
一昨日、天候が回復してしまい、梅雨っぽいネタを仕入れられず仕舞いだったのですが、
天候がさらに良くなると予報されていた昨日、出勤しようと玄関を出たところ、
明け方、少し雨が降ったのでしょうか、植え込みのお花が濡れていました。
さすがにじっくり撮る時間がなかったので、狙いも定まらず、ピンもあまあまですが、
初雨ネタということで、今回は恥ずかしながらそれらをと。
タム90mm、手持ち、MFで。
■FFcomさん
天下もち、寝起きに見ると、お腹を刺激されました(笑)
シシ肉って、以外にしつこくなくって、おいしいですよね。
って、食欲の話ばかりですみません (;^_^A
東山は、子どものころ動物園に連れて行ってもらったことがあります。
今もあるのかどうか知りませんが、コンクリート製の恐竜の像のことが子ども心に印象に残っています。
娘が大きくなったら、ぜひ連れていってやろうと、思いました。
■群青_teruさん
いやはや、差し出がましいことをしてしまいました <(_ _)>
でも少しはお役にたてましたようで、ホっとしています。
ソフトにって、なかなか良い設定ですよね。
ヌケの良さ重視な狙いのときは何ですが、それ以外の場合、
特に人物や花撮りなどのときは、とてもいい感じになりますよね。
以前、どこかで群青_teruさんがソフトに設定で撮っていることを読んでから、
群青_teruさんのお写真をその視点で見るようになって、ソフトに設定の良さを再認識しました。
それ以来、私も娘撮りの時、ソフトに設定を元にしたカスタマイズを行って撮っています。
あ、ハナショウブ19のハチさん、かわいいですね(←そっちか〜い:笑)
■電弱者さん
ピーカン写真、どーもです♪
色や光陰のコントラスト、楽しませていただきました <(_ _)>
> こんな漁港の近くには、美味い飯屋もあるのかな〜(*^_^*)
あはは。
そうですね、当地はお寿司屋さんと飲み屋さん兼お食事処の魚がとっても美味しいです。
あと、スーパーのさかなが、ものすごくうまいです。
でも、地元の人たちはうまい魚に食べなれているので、
田舎でご飯屋さんだけでやるには、魚メインだと逆に経営が厳しいようで、普通のご飯屋さんが多いです。
だって、普通にスーパーで売ってるお魚が新鮮で美味しいですし、
閉店近くになると半額とかになるものだって、すばらしく上手いので (;^_^A
時々、知り合いの漁師さんたちとかから、ただでお魚もらう時もありますしね。
■MT46さん
うちの近所にはムギ畑がないのですが、
この時期は麦秋でもあるんですね。
ところでD40でのMF。
ファインダーの見えのこともありますが、私もよくやるようになりました。
以前、どこかのスレでどなたかが、
『写真撮る時って、AFロックしてからフレーミングするのでなくて、
本来はしっかりフレーミングしてからピントを狙いに合わせるものでは?』
といった主旨のことをおっしゃっていたのを読みまして、
『そうだよなぁ〜〜』と、デジイチから写真を始めた私は納得したことがあります。
それ以来、時々MFを意識的に撮るようになりました。
歩留まりはあまり良くないですが、なんと言うか、
被写体に向き合う時の気持ちが少し違うようになり、大切に撮るようになった気がします。
書込番号:11476207
4点

Ash@D40さん、皆さん、おはようございます。
■ 電弱者さん、
1枚目のアジサイ、夕暮れ時というのに、色鮮やかですね。妖光を放つ2枚目のお写真は、グラジオラスでしょうか。
また3枚目のお写真はヨコのように見えて、不思議なアジサイですね。思わず首を傾けて見てしまいました(ニコニコ)。
■ Ash@D40さん、いろいろとありがとうございました。
四季の森のアジサイ、一番最初に咲き始めた箇所では、すでに色あせてきました。あと残すところは、ガクアジサイの女王(と、私が勝手に呼んでいるだけですが)のオオムラサキのみです。
オオムラサキは、紫色の大きなガクアジサイで、今小さな花芽が出ています。見ごろは来週からでしょうか、楽しみにしております。
書込番号:11476602
4点

Ash@D40さん、皆さんこんばんニャ〜
今日は買い物ついでに、D40に35mm F1.8G付けてショッピングモール内を撮りニャンコ。
皆さんすてきな写真を撮りまくりですニャ〜
書込番号:11478002
5点

Ash@D40さん、みなさん、こんばんは。
☆Ash@D40さん、MT46さん
麦畑ですか〜。
麦畑が近所にあるか未確認ですが、トウモロコシ畑ならありますよ。(爆)
書込番号:11478953
4点

Ash@D40さん、皆さん、こんばんは。
麦畑ですか・・・。当地では、近ごろ麦畑をあまり見かけなくなりましたね。
子どものころ麦畑から麦畑へと渡り歩いて、カラの弁当箱いっぱいにイチゴを摘んで友と帰るのが楽しみでした。
書込番号:11479273
4点

皆さん、こんばんは。
このスレ始めて、また楽しく撮れるようになってきて嬉しい限りなのですが、
それとは反比例して、最近妻の目が少し冷たくなってきたような気がします (;^_^A
さておき今回は、ムギ畑やトウモロコシ畑ではありませんが、田んぼです(笑)
■群青_teruさん
今週末ごろから、東海地方は雨模様なようですね。
いよいよ梅雨入りしそうな感じです。
この土日に一雨くれば、私も濡れそぼったアジサイを撮ってみようかと思っています。
そういば先日、トンボのフィールドで野イチゴを見かけたので撮ってきました。
子どものころは、私も野イチゴはよく摘んで、その場で食べてました(笑)
後日また、撮った写真はあげようかと思っています。
■気まぐれ猫五郎さん
D40+3518は軽量コンパクトで、結構よれますし、
屋内外問わず、まさにネコ並みの好奇心のままにパシャパシャ撮れちゃいますね。
まいったにゃ〜〜〜、私の買いたがりレーダーヒゲが、ぴくぴくしちゃってます(笑)
このままじゃ、遠くない将来に買ってしまうんじゃMALAIKA♪
■キツタヌさん
おお〜〜〜、トウモロコシ畑と来ましたか!!
今のところ好天が続いてますし、甘ぁいトウモロコシが実るかな?
田畑(でんばた)シリーズ(勝手に命名)も、なかなか季節感があっていいですね。
めざせ自給率向上。
皆さまからの、さらなる農業写真、募集いたします♪(爆)
書込番号:11479658
5点

Ash@D40さん、皆さん、おはようございます。
Ash@D40さん、
>今週末ごろから、東海地方は雨模様なようですね。
いよいよ梅雨入りしそうな感じです。
そうですね、今朝(11日)のTVニュースで、東海地方は週末から来週にかけて梅雨入りするとのことでした。
入梅は、うっとうしい日々の連続で大変ですが、アジサイをはじめいろんなイキモノが生き生きとしてくる時期でもありますね。
書込番号:11480190
4点

Ash@D40さん、皆さん、今日は
>皆さまからの、さらなる農業写真、募集いたします♪(爆)
はい----丁度今朝我が菜園の状況を観察ついでに90mmマクロで撮ったものをupしまーす。
このところ暫く雨が降らないので菜園は干上がっています,でも野菜たちはなんとかすくすく順調に育っています。
群青_teruさん
ピントの件、そうですね私も最初の一眼レフはPENTAX_SVを新宿さくらカメラさんで購入しまだ手元にあります、その頃SVの上位機種でSPが出たところでしたが露出もカメラ任せでなく自分で決めるものだと気取りながらSVを選びましたが(カメラバッグに中で眠っています)3年ほど前親戚の娘の成人式の晴れ着はこれとD70sで撮りましたがまだ現役でした。
でも、目の弱い私にとってはAFは頼もしいですね。
書込番号:11481068
5点

皆さん、こんにちは。デジカメWatchに、
「多くのニコン製一眼レフカメラのフラッグシップモデルの開発を担い、近年はニコン本社の執行役員として経営の一翼を担っていた後藤哲朗氏が執行役員の任を解かれ、顧問兼ニコンフェローに就任。同時に映像カンパニーに後藤研究室を設立した。
ニコン製デジタル一眼レフカメラの礎を技術者として築いてきた後藤氏だけに、映像カンパニー内という商品開発に近い場所で、どのような研究開発に取り組むのか非常に興味深い。ということで、さっそく研究室の正式設立を前にした後藤氏に話を聞いてみた(インタビュアー:本田雅一)。」
という記事が出ています。その中で、後藤哲朗氏は、
「たとえばD40を例に取れば、まだまだできること、やらなければならないことはたくさんあります。 サイズと重量のために買わない方が大勢いる事実は良く知っていますし、 上位モデルに採用した機能、性能がまだまだ反映されていませんから。実はニコンの一眼レフで、もっとも完成された自動機能が搭載され、簡単に思い通りの写真が撮れるのはD3シリーズなどの上位機種だと思います。D3で写真を撮影することに比べると、D40は難しいとも言えます」
と話しておられます。この方、以前にも同様なことを言っておられましたね。
D40ユーザーとしては、「D3で写真を撮影することに比べると、D40は難しいとも言えます」に、ある種のファイトでしょうか、じわっと力みたいなものが沸いてきますね(ニコニコ)。
そして、簡単に思い通りの写真が撮れる、D40クラスの小型軽量カメラの発売も近いように思われましたが、さて、どうでしょうか・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_298751.html
書込番号:11481075
5点

FFcomさん、ありがとうございます。
FFcomさんの一眼デビューは、アサヒペンタックスSVでしたか。SVは、SPの前機種だったかと思いますが、いいカメラでしたね。
私は、SVの前機種のS3、S2時代のS2(S3の下位機種)でした。
当時のカメラって、モデルチェンジがそんなに早くなく、たとえ新機種が出ても、今のデジイチのように次から次へと買い換える人は少なかったような気がしています。まあ、これは、最近の技術革新の進み具合が早いということかもしれませんが・・・。
肝心のS2ですが、その後標準レンズ(55mmF2)の絞り開放レバーが壊れて、修理不能となりました。
ボディは壊れていませんので、手元の35mm、135mm等で使用可能かと思います。しかし、ピント合わせ等がマニュアルですからね、考えてしまいます。
壊れてすぐ当時のニコン最安のEM(手元にあり)を購入しましたが、S2は今でも捨てることができず、あることはあります。愛着みたいなものがあって、なかなか処分できませんね。
その後がD40。また、S2と併用してマミヤC220(二眼レフ。手元にあり)を使っていた時期もありました。
私のカメラ暦(4台)って、人様に自慢できるものは何一つありませんが、強いてあげれば、これまであまりお金をつぎ込んで来なかったということでしょうか。裏を返せば、写真に対する情熱が少なかったということかもしれませんが・・・。
しかし、デジイチの時代になっても、私は今のD40で十分楽しめていますので、幸せといったら幸せなのかもしれません。
アサヒペンタックスSV、大切に末永くお使いください。
書込番号:11481787
4点

Ash@D40さん
皆さんこんばんは
近所に紫陽花が咲いてました
大多数の木はマダマダなのですが、一群だけ綺麗に咲いてましたので
D40でパチリ・・・してきました
デジカメの場合、紫陽花の色を再現するのは結構難しいので
AWB(オート)とPRE(マニュアル取得)両方で撮ったものをアップしますので
ご参考にしてみて下さい
尚、マニュアル取得にはケンコーのホワイトバランスセッターを使用しました。
概ねPREの方は見たままに近い色が出て居る様です
書込番号:11481994
5点

Ash@D40さん
今晩は♪
なるほど、魚が豊富すぎてかえって商売としてはやりにくいですか。魚好きにはたまらない土地柄ですね♪
来週あたりからいよいよ梅雨入りでしょうか?うう、誰か「雨」+「アジサイ」+「カタツムリ」の豪華「梅雨の三点セット」を是非撮ってアップして下さい。
群青_teruさん
今晩は♪
コメント、ありがとうございます♪写真一枚目は日影のアジサイを、私WB「晴天」で撮ったもんだから青カブリしてますね(汗)。
書込番号:11482110
5点

こんばんわ。
盛り上がってますね〜
最近、電車でロケに行くときはD40にTOKINA124ProDX2しか持って行かないことが多いです。
重量、データ共に軽くて良く写るD40は本当にいいですね。
軽いので木に登って撮影してもなんのそのです(笑
書込番号:11482424
5点

こんばんは♪
今日も大入り満員ですね(^^)
週明けには各地で梅雨入りの便りが聞けそうで、ようやくこのスレも本領発揮でしょうか(笑)
MT46さん
麦はこの頃に収穫を迎えるんですね。
ちょっと前に競馬で「麦秋ステークス」というレースがあって、
初夏なのに秋とはこれいかに?と思ってました(^^ゞ
なるほど、まさに今が実りの秋ということですね☆
群青_teruさん
紫陽花シリーズ、楽しませていただいております(^^)
梅雨入り後のしっとりした雰囲気が、来週からは楽しめそうですね。
てつD2H&D90(再登録)さん
>木に登って撮影してもなんのそのです(笑
お〜、なんてアクティブな!
高いところが苦手なわたしには無理だー!(笑)
明日は関東は梅雨入り前の最後の晴天が期待できそう。
ということで都内を走る予定にしてます(^^)
書込番号:11482551
6点

Ash@D40さん、みなさん今晩は、楽しませてもらってます。
綺麗なアジサイが満開ですね。
田んぼのお写真、季節を感じますね。
アジサイを入れてるところなんか憎いです。
質問があるのですが、ISO 400、F16 という設定は、どういった意図なんでしょうか?
今日は道路端に咲いている ランタナ(七変化)を撮ってきました。
マクロって、周りの風景を誤魔化せるので便利ですね。
撮っていたら蝶々もきたのでバシャッ。
書込番号:11482715
5点

みなさん、こんばんは。
通りすがりの者です。
私事ですが、最近D40の2台体制になったので記念に書き込ませていただきました。
(自分勝手でスミマセン)
たいした写真を撮ってないので恥ずかしいのですが、D40で楽しく撮っているということで大目に見ていただければと思います・・・
書込番号:11482804
8点

Ash@D40さん、皆さん、こんばんは。
ここで一つ、お詫び申し上げます。
2010/06/11 13:46 [11481075]で紹介させていただいたデジカメWatchの後藤哲朗氏の件ですが、これは最近のものではなく、1年ほど前のことでした。申し訳ありませんでした。
さて、■ MT46さん、アジサイの色再現にあたりAWB(オート)とPRE(マニュアル取得)で撮り比べられたお写真、これは同じアジサイでしょうか。
PREでは、とてもあでやかできれいですね。概ね見たままに近い色が出てますか。大変参考になりました。ありがとうございました。
■ 電弱者さん、色鮮やかな1枚目のアジサイ、青カブリしてますか。私にはよく分かりませんね。
また、青カブリの原因が、日陰のアジサイをWB「晴天」で撮られたためとのことですが、私は日陰は日陰らしく青カブリしているアジサイの方が自然でいいように思われますね。
そんなことおっしゃると私、冷や汗が出ますね(ニコニコ)。しかし、これは、人それぞれかもしれませんね。きっとそうだと思います(ニコニコ)。
■ てつD2H&D90(再登録)さん、この板で初めて拝見するようなお写真、ありがとうございます。
お写真が黒っぽいのでよく分かりませんでしたが、クリックしてみると、何とモデルさんも木に登ってるではありませんか(ニコニコ)。
■ 43♪さん、
>紫陽花シリーズ、楽しませていただいております(^^)
ありがとうございます。ところで、今回のお写真、自転車で移動されながらのものでしょうか・・・。渋滞の車を横目に、スイスイと走れる自転車もいいですね。また、「蜜蜂的写真日記」を拝見し、当初43♪さんは、ランナーかと思いました。
東海地方も入梅が近いようですが、残念ながら四季の森のアジサイはほぼ咲き終わり、みずみずしいアジサイをD40におさめるには、どこか別のアジサイを探す必要があるようです。
書込番号:11483322
3点

こんばんは
43♪さん
>まさに今が実りの秋ということですね
その様ですね、麦秋の秋は季節の秋では無く、収穫の時を意味する様です
この季節、夕日に照らされる収穫前の麦は、燃えるような黄金色に輝き
とても綺麗ですね
収穫が終わると、水が張られ田植えとなり マタマタ良い景色となるこの頃は
とても好きな季節です
群青_teruさん
>これは同じアジサイでしょうか。
同じ様な色ですが違う花なので、同じものを再度UPいたします
こう並べると随分違いますね
設定は共に
モードTa
コントラスト・輪郭強調はやや強
書込番号:11483634
4点

貴重な1レス、お借りします。
valeronさん>>>>
通りすがりとか言ってないで、これからもディーフォーティー板に遊びに来て下さい。
2台体制なんて素晴らすぃぃぃぃ。
通りすがりのD40だっ、だっ、だっ、だっ、だっ、だっ、大好きのKAWASE302でした。
書込番号:11484133
3点

皆さん、こんにちは。
昨夜は大盛況だったようですね。
なのにスレ主不在で、大変申し訳ございませんでした <(_ _)>
まずはネタ写真を少し。4枚目は電弱者さん宛てです(笑)
またもトンボの写真で恐縮ですが、少し奇妙だなと思いましたもので。
オオシオカラトンボだと思うのですが、通常オスが青、メスが黄色なのですが、
この個体、青と黄が混ざっているように私には見えます。
皆さん、どう思われますか?
そして順不同となりますが、レスいたします。
■群青_teruさん
四季の森のアジサイシリーズ、ありがとうございました。
私も本日、晴天下のアジサイを、少し撮ってみました。
雨天ものは明日以降、挑戦したいなと。
ついでに、電弱者さんご所望の3セット、撮れたらいいなぁ、なんても思ってます。
デジカメWatchのカメラの話。
群青_teruさんが「ファイト」を感じる部分って、D40の魅力の一つですよね。
D40で撮る楽しさって、ここにあると思います。
これがあるから、ファンになる人も多いのでしょうし(私もこっち側)、
でもまた同時に、だから離れていっちゃう方も多いのだと思います。
> そして、簡単に思い通りの写真が撮れる、D40クラスの小型軽量カメラの発売も近いように思われましたが、さて、どうでしょうか・・・。
この部分、確かにもっと進化しそうな部分ですよね。
コンデジの分野の「簡単で思い通り」な部分を、上手く吸い上げたモデルなんかが。
でも、これ以上のコンパクト化は『一眼レフ』ではホールドのバランスなどからしても難しいかもしれません。
とすると、ミラーレスでしょうか?。
最近、うちの妻も、娘撮りのため写真に興味を持ち始めたのですが、
D40だと重かったりするようで、ケータイで撮ることが多いんですよね。
それ見てると、レンズ追加は当分見送ることとして、
パナの LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットを買おうかなと、悩みはじめました (;^_^A
個人的には、D40の直系を彷彿とさせる同サイズ級の超シンプル高画質デジイチをぜひ出してもらいたいところですが、
それとは別に、ニッコールレンズが使えるミラーレス一眼カメラを出してくれたら、それも嬉しいなと思います。
D40みたいに古いニッコールも使えたり、新型パンケーキレンズとのキットなんかが出ると、なおいいですね。
■FFcomさん
菜園お写真、ありがとうございます♪
メシベをやさしく包みこむようなオシベのナスの花、大胆なカボチャの花はもちろん、
おむつの取れないインゲンマメの赤ちゃんに、にこ毛のキュウリちゃん。
何とも野菜たいの素晴がすばらしいですね!!
野菜が「かわいい」なんて思ったの、私、はじめてです(爆)
■電弱者さん
今日は当地は蒸し暑くって、涼しげなお写真、ありがとうございます♪
3枚目は、滝だけに(瀑)
今朝、1時間ほど自由時間ができましたので、わたしも行ってきました「あらぎ島」。
って、近くの公民館に行ったら、写真サークルの作品展をやってて、そこで見かけたのでパチリと (;^_^A
PL着けたけど、どうやっても写り込みが消せる状況ではなかったので、断念。
AF-S DX 18-70mm でって、機材なんか、ましてやどーでもいいですよね(爆)
3点セット、明日予報どおり雨が降って、撮りに行く時間が工面できれば挑戦したいと思います。
でも、不戦敗または惨敗となるかも・・・・
■てつD2H&D90(再登録)さん
おかげさまで、盛り上がってくださってます〜
何とも、セクスィーでミステリアスな2枚のお写真です♪
どちらも、すごく計算されたお写真で、モデルさんの魅力がまた引き立ってて素晴らしいですね!!
1枚目、光やスポット光の具合、幹や根の広がり、モデルさんのおみ足、浮き立つ肌・・・・
2枚目、アングル、行動力、モデルさんの顔の位置や明暗のコントラスト、アクセントのゴースト・・・
とにかく、衣装と闇と光と肌と色の加減がすごいなぁと思いました。
気が向いたら、またお立ち寄りくださいね。
書込番号:11486404
3点

続きです <(_ _)>
■MT46さん
PREの発色、いい感じですね。
何というか、色に透明感が増したような感じがします。
私、WBはAWB(白さ重視)と晴天(見た目感重視)を微調整して使うことが多いのですが、
時々PREを使うことがありまして、バッグの中に簡易ホワイト&グレーカードを入れています。
といっても、良く業者さんの粗品でもらうメモ帳の裏の厚紙なんですけど(爆)
でもこれ、片面が白でホワイトバランスセッター、もう片面が灰色で、グレーカードになる優れものです♪
一時、グレーカードを自作しようと頑張った時期もありましたが、
PCの画面であわせると上手くいくものの、プリントアウトすると、
微妙にプリンタや紙の影響を受けて、色味が違っちゃうので断念したことがありました。
そんな時、仕事場で見かけたメモ帳で何となく試してみたら、
これがびっくり、ずいぶんキレイに撮れるがありませんか!
しかもプライスレスなのが嬉しいですね。あまり使いませんが、常備しています(笑)
■43♪さん
鉄もの、ありがとうございます♪
そうだ、雨と鉄ってのも合うかもしれませんね。
雨鉄、いつか挑戦してみようかなぁ
■バネラさん
あはは、アジサイの写る田んぼ、ちょっと探したんですよ(笑)
で、ISO400 と F16 の設定の意図は、実はあまり積極的な意図はなかったのですが、しいていうならば、
手前から奥まで、よりパンフォーカス目にするのに、しっかり絞り込んでみたかったから、ですね。
APS-CだとF8〜11くらいで十分パンフォーカスになると思うのですが、
先日「赤は撮れ」とのお話しを伺った女性プロの方が、
「絞りすぎを気にしすぎるよりも、絞る時は思い切り絞った方が、全体としてシャープ感が増す」とおっしゃっていたので、
この2枚は、試しにいつもより一段多めに絞ってみようと思いました。
でISO400は、F16にしたから手持ちでも手ブレなく撮れるように保険をかけただけですね。
ISO200じゃないと、って写真でもなかったので。
そうそう、ランタナってお花、初めて見ました。
なるほど、2枚目をみると(七変化)って言われるのが分かる気がします。
これは撮りたくなりますね♪
■valeronさん
ご来場、ありがとうございます <(_ _)>
そして柔らかなバラのお写真と、夜の一服のステキなお写真、ありがとうございます。
私的には、とんがりCornがツボです(笑)
実は私も、最近、週末だけ発泡酒+お菓子のおつまみを妻から許可されまして、時々買います、とんがりCorn。
んで、童心に返って指にはめて食べることもしばしば (;^_^A
ところでvaleronさんも最近D402台体制になられたのですか、そうとうなファンとお見受けします。
D40は楽しく撮るカメラ、撮るのが楽しくなるカメラなんだと思います。
梅雨時も、D40を楽しむ、D40で楽しむ、が本スレの主旨ですので、
また通りがかりで結構ですので、ぞうぞまたいらしてくださいね♪
■kawase302さん
> valeronさん>>>>
> 通りすがりとか言ってないで、これからもディーフォーティー板に遊びに来て下さい。
> 2台体制なんて素晴らすぃぃぃぃ。
スレ主不在の折りのナイスフォロー、ありがとうございます <(_ _)>
また通りすがりなレス&スナップ、よろしくお願いします♪
書込番号:11486417
4点

Ash@D40さん
今晩は♪
あらぎ島・棚田の件、了解しましたです〜♪一瞬、「うげ!Ashさん撮りに来てたの!」とビックリしました(笑)。でも、ご近所の方は来られてたんですね。
ところで、このトンボ・・・ニュー・ハーフ?全体的な見た目は♂っぽいですが・・・突然変異ですかね〜?
書込番号:11487085
3点

Ash@D40さん、みなさん、こんばんは。
写真歳時記、写真風土記、ネーチャー&ネーチャンありで
ほんとD40スレ、良いですね。癒されます〜。
>東京たてもの園は逃げませんので、次回リベンジを。
>ラグビーボールのお写真、なぜか私の心に残る1枚です。
キツタヌさん、Ash@D40さん、レスもせずにすみませんでした。
デジカメWatchの伊達さんの記事はこれでしょうかね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/09/607.html
あれ、同じ電車なのに行き先が違ってる。
雨の写真を撮ろうと意気込んで(天気のいい時は・・・)いるのに
梅雨の晴れ間っていうか、いまのところカラ梅雨で楽しくしてます。
ビアガーデンうはうはだけど、農家は大変でしょうね。
さて、今日は自分ではあまり撮らないようなところへ行ってきました。
樹齢300年といわれる大きな杉並木が印象的な由緒ある神社で、
空気が濃いというか清々しいというかとても厳かなところでした。
書込番号:11487249
5点

Ash@D40さん、皆さん、こんばんは。
■ 電弱者さん、昨夜のお写真ですが、4か所ともいい所ですね。「なんちゃって沢写真(笑)」と「 なんちゃって滝写真(爆)」、いいですね 。
また、棚田は、稲刈りの後でしたか、以前にも拝見しましたね。農家の方は、草取りなどで大変でしょうが、実りの秋が楽しみですね。
■ Ash@D40さん、
>デジカメWatchのカメラの話。
・・・・・
>D40で撮る楽しさって、ここにあると思います。
>これがあるから、ファンになる人も多いのでしょうし(私もこっち側)、
>でもまた同時に、だから離れていっちゃう方も多いのだと思います。
そうですね。ミラーレス一眼カメラは、女性に受けているのでしょうか。私は、ミラー式でもいいので、ペンタ部がなければだめですね。
その後1年が経過しようとしていますので、そろそろでしょうか、簡単に思い通りの写真が撮れる、D40クラスの小型軽量カメラの発売。
それとも既に発売済みで、それは、D3000でしょうか(よく分かりませんが)。
「たんぼその4」は、あらぎ島の写真を写されたものでしょうか。
きょう(12日)午後から、大賀ハスを見に行ってきました。10センチほどのつぼみをつけた茎が5、6本、水面から顔を出していました。
書込番号:11488047
4点

Ash@D40さん お久しぶりです!
またしても出遅れてしまいました(笑)
姫様は元気に育たれていますか?
私は頚椎椎間板ヘルニアでこの1カ月、カメラから遠ざかっていました。
こちらのD40ユーザーさんのお写真を見ていると、写真を撮りたくなりました。
みなさん素敵なお写真を撮られていますね!
では、またROMに戻りますが、Ashさんや皆様のお写真楽しみにしていますね!
書込番号:11488883
5点

Ash@D40さん、みなさん、おはようございます。
>写真歳時記、写真風土記、ネーチャー&ネーチャンありで
>ほんとD40スレ、良いですね。癒されます〜。
訂正です。
写真歳時記、写真風土記、ネーチャー&ネーチャン &
Ash@D40さんのキレイに撮れるワンポイント講座ありで、
ほんとD40スレ、良いですね。癒されます〜。
^^; おもさげねがんす。
むつらぼしB4さん、ご無沙汰しております。
うちの女房も腰ですがヘルニア気味ということで医者通いしております。
無理をなさらぬよう お身体大事になさってください。
書込番号:11489110
5点

Ashさん、皆さん、おはようございます♪雨ですね〜。今週は雨続きとか。
基本、雨は嫌いですが・・・水不足になられても困るので、やっぱりある程度降ってもらわないと♪カタツムリはいませんでしたが(ホントこの頃見掛けない)、とりあえず雨+アジサイを。35mmD+CUレンズですが・・・ピン来てんのかな、これ?
群青_teruさん
いえいえ〜、本当に道沿いの「なんちゃって沢&滝」です。滝なんか砂防ダムだし(笑)。
それよりteruさん、四季の森のアジサイ・・・あらゆる種類・色・形を撮られて・・・楽しませてもらっております(*^_^*)
むつらぼしB4さん
その後、どうですか?・・・て、愚問かな(*^_^*)だって、200mm(55-200mm?)で鴨撮ってるんだもん。それもバッチリだ♪
でも無理しちゃダメですよ。軽めのレンズで、ブラブラっと、散歩がてらにね♪
書込番号:11489593
7点

いよいよ入梅ですかなぁ〜
濡れたて、撮れ撮れの梅雨写真です。
群青_teruさんの真似をして、55-200mmで撮ってみました。
むつらぼしB4さん、おひさです。
鴨、よくとらえましたね、すごいです。
富士山の写真も時折お願いしますね〜。
電弱者さん、すごいわ〜、私には撮れないどころか発想すら沸いてきません。
書込番号:11490025
6点

先日購入したD40の整備品 試写してきました。
ただ、アップロードできるような腕ではないので・・・。笑
修行します。
レンズはAF-S 60mmF2.8G
書込番号:11490073
4点


皆さんこんちは〜
ジメジメしてますねぇ。今にも降り出しそうな天気なんで、今日は自宅でまったりです。
Ash@D40さん
身体の心配までして貰っちゃってありがとうございます。来週からは休日出勤はしなくて済みそうです。
ただ、疲労のせいで2週間程前から接骨院に通うはめに^^;
レンズはそうです、Σ17-70mm F2.8-4.5。なんちゃってマクロが便利なんで最近はこればっかり使ってます。
太くて厳つい出で立ちが、パッと見高価そうに見えるとこもポイントですw
とても3万弱で買ったレンズとは思えない。見た目重視という人にもオススメ
群青_teruさん
江南〜犬山はいいとこですね、気軽に立ち寄れるちょっとした緑スポットが沢山あって。
すいとぴあ江南ですが、昨日行ってきました。堤防道はよく通るのですが寄ったのは初めてだったり。
で、そこでD300s使いの紳士とちょっとお話させて貰ったのですが、なんでもココの池にカルガモがいるとか。
その方、今朝の新聞記事を見て来たけど見つからない〜とデカ〜いレンズ持って探し回っていました。
地元の方の話では、金曜まではいたけど誰かの悪戯か何かで川の方に移動したのではとの事です。見たかったな〜。
…書いてるうちに降ってきてしまった。
書込番号:11490160
5点

Ash@D40さん,みなさんこんにちは
群青_teruさん
何時もアジサイの素敵な写真楽しませて頂いています。
電弱者さん
アジサイの写真幻想的で素晴らしいですね、参考にさせていただきます。
やっとう梅雨になる、ということで朝から菜園の整備後ビール+昼飯+昼寝、起きたら丁度パラパラ雨が降ってきました。
これで暫くは水やりの心配がなくなります。
明日になり降雨量多めになったら借り増しした畑に作った道具(肥料)小屋の雨漏りの様子を見に行ってきます。
書込番号:11490467
4点

Ash@D40さん、こんばんは。
横浜も明日には梅雨入りしそうであります。
雨が降り始める前にあじさいを。
AF-S70-300VRを使ってみましたが、テレ端が若干甘くなることに気が付きました…
(個体差かもしれませんが)
書込番号:11491725
5点

みなさん、こんばんは♪
続々と梅雨入りの便りが届いていますね。
関東も明日あたりようやく、というところでしょうか。
しばらくは自転車はお休みになりそうです(^^;
おもさげねがんすさん
>あれ、同じ電車なのに行き先が違ってる。
この電車「渋谷駅発新橋行き」という設定だからだと思います(^^)
側面に行き先・経路表示ボードが入っていましたので。
拙ブログで恐縮ですが。
http://sampokatze.exblog.jp/12171575
両肩痛さん
>AF-S70-300VRを使ってみましたが、テレ端が若干甘くなることに気が付きました…
以前別の機種板の中で「200mmまではシャープだが、それ以降はやや甘くなる云々」という書き込みを見たことがあります。
レンズ板ではなくカメラ板だったんですが、どこで見たのかを思い出せません。
スミマセン(汗)
書込番号:11492009
6点

>Ash@D40さん
ご回答のお礼を忘れてました、ご丁寧にありがとうございます。
なるほど、そうだったのですね。
私もPC内部やパーツをを撮るとき、F14とかF16とか使います。
でも、思ったより画像は荒れませんね。
>むつらぼしB4さん
>私は頚椎椎間板ヘルニアでこの1カ月、カメラから遠ざかっていました。
この部分、読み落としておりました。
私は以前に手術しております。
軽くて腰にもやさしいD40、また楽しんでくださいね〜
去年の暮れから、モニターをワイドに替えたので壁紙作りしてます。
左側は乱雑なアイコンが見やすいようにボケ部分を利用してます。
大画面で見る写真はまたいいもんですね。
書込番号:11492251
5点

皆さん、こんばんは。
今夜も盛況で、なによりです♪
一時はどうなることかと思いましたが、本スレも折り返しを迎えたころ、
ようやく西日本は梅雨入りしましたね。
なのでまずは、雨の写真をペタリコと。
そして、皆さんへのレスをいたします <(_ _)>
■電弱者さん
何ともステキな露出と構図のお写真に、感服です!!
何故かいつぞやの、これまた素晴らしかったあのレンチのお写真、思い出しました♪
ところで、
雨・アジサイ・カタツムリの3点セットは無理でしたが、
それぞれ個別でこんな感じでいかがでしょう?
何とか及第点くださいませ <(_ _)>
次便には、前日とった晴天版アジサイをあげますね。
■おもさげねがんすさん
> 写真歳時記、写真風土記、ネーチャー&ネーチャンありで
のフレーズ、とってもウケました (〃^∇^)o_彡☆
でも、訂正の追加文は、ちょっとはずかしいです (;^_^A
唐松神社のお写真、見てて気持ちがスーッとします。
きっと、この梅雨スレ進行中、私、何度も見させてもらうと思います。
見て気持ちのいい写真って、いいなぁ。
■群青_teruさん
はずかしながら、私もアジサイ、撮ってきました(笑)
今回は雨版を、次回は晴れ版をあげますので、ご笑覧くださいませ <(_ _)>
> 「たんぼその4」は、あらぎ島の写真を写されたものでしょうか。
はい、そうなんです。
近くの公民館で、たまたまサークル生の写真展をやってましたので、見てみたら、
偶然、そこにこの写真がありまして。タイミングがものすごく良いなと (;^_^A
大賀ハス、撮ってこられたら、またお見せくださいね。
■むつらぼしB4さん
ご来場、ありがとうございます!!
カモ、とってもナイスです d(>_< )
お花は、たぶん「イモカタバミ」だと思います。
私も1枚、先日撮ったストックがありまして、いつかあげるかもしれません♪
これからの時期、天気がひびくかもしれませんが、お身体、大事にしてくださいね。
そして時々、楽しい写真を撮ってくださいね〜〜〜〜
■バネラさん
梅雨濡れお写真、いい感じですね〜〜〜
緑がとっても美しい。
1枚目は傘のお二人がいい味出してますし、
唐突な2枚目はやられました。背景の赤まで完璧です!!
3枚目、アジサイが手を振ってくれてるみたい。
4枚目、何でか私「ヤメタランス」を思い出しました (;^_^A
・・・・て、ホントすません。でも、何でだろう????
しかし55-200mmの軽さって、武器ですよね。
写りもいいし、ヤバイなぁ・・・
っと、ここまで書いてたら、新たなレスが (;^_^A
灯火シリーズ、今後の展開に期待大(爆)
> 去年の暮れから、モニターをワイドに替えたので壁紙作りしてます。
> 左側は乱雑なアイコンが見やすいようにボケ部分を利用してます。
> 大画面で見る写真はまたいいもんですね。
ですよね。
うちは今、上の「おやすみ」が壁紙です(笑)
書込番号:11493145
4点

続きです。
こちらでは、先日撮った晴天下のアジサイをペタペタと。
■my name is.....さん
なんと!! あの整備品、購入できたのですか!!
私が見たときは、すでに売り切れてました。
って3台目の予定はありませんが(笑)
> ただ、アップロードできるような腕ではないので・・・。笑
何をおっしゃいますやら (;^_^A
気持ちのいいお写真、ありがとうございます。
アップくださった1枚で、大いに勉強させていただいてます <(_ _)>
よろしかったら、またふらりとお立ちよりくださいませ。
ナノクリ、ほしぃ・・・・
■スイフリーさん
も、ドーゾお大事に <(_ _)>
ところでΣのレンズって、シャープさのことが良く言われますけど、意外と後ボケっていいですよね。
ニコンの標準ズームは、時に後ボケが二線ボケになったりしますけど、Σはけっこう頑張ってくれます。
私、Σ18-50mm F2.8 HSM を持ってるんですが、これもなかなかですよ。
Σの新型OS付き 17-70mm と 18-50mm F2.8、なかなか気になる存在です。
タムロンも超音波モーターのモデルをいずれ出すでしょうし、
これからもまた、悩ましくも楽しくなるのでしょうね。
トキナーさんも、がんばってほしいなぁ。
デザインと描写、モロ好みなんですけど、
超音波モーターとかフリンジとかが改善されたらなぁ・・・
ってか、価格.comに出入りすると、物欲がふつふつと沸いてきて、こまりものです (;^_^A
■FFcomさん
100レス目、ありがとうございます&おめでとうございます♪
> やっとう梅雨になる、ということで朝から菜園の整備後ビール+昼飯+昼寝、起きたら丁度パラパラ雨が降ってきました。
いいですね、こういう生活!!
私もいずれ、こういう生活、したいなぁ。
晴耕撮雨読撮って生活が、今の理想かも(笑)
■両肩痛さん
アジサイ、ありがとうございま〜〜〜す。
横浜も明日からいよいよ雨ですか。
雨の横浜もまた、オツですよね。
VR70-300mmのテレ端の件、私も「甘い」という話を時々見かけたことがありますが、
300mmが必要な時は、あまり気にせず使っています (;^_^A
で、この件、こういうスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511804/SortID=10621512/
あとは蛇足ですが、GANREFもドーゾ。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/119
■43♪さん
小回りと機動力が発揮された4枚のお写真、いいですね〜〜〜
視点が上から下からぐるぐる変わって、何とも楽しい感じが画面から伝わってきます♪
五月晴れとなったらば、また自転車にのっての外写真、お楽しみくださいね。
列車の件、なるほど、そういうことだったのですね。
とっても分かりやすかったです。
さて、娘と妻が寝、皆さんへのレスも、ここでひとまず小休止。
ガード下の打ち上げ、いいですね。
私はこれから週末最後の1本を、のんびり楽しみま〜〜〜す。
書込番号:11493162
4点

Ash@D40さん、皆さん、こんばんは。
■ 電弱者さん、「雨+アジサイ」の2枚のお写真、素敵ですね。
透明な、雨に濡れたアジサイは清涼感があり、まるでオンザロックの氷に閉じ込められた氷中花のようですね。
それから、「なんちゃって沢写真(笑)」と「 なんちゃって滝写真(爆)」、道沿いの「なんちゃって沢&滝」ですか。奥深い渓谷にある沢であり、滝であるように見えますね。
>四季の森のアジサイ・・・あらゆる種類・色・形を撮られて・・・楽しませてもらっております(*^_^*)
ありがとうございます。東海地方もきょう(13日)やっと梅雨入りしました。
■ バネラさん、濡れたて、撮れ撮れの梅雨入りのお写真、やわらかな写りで、55-200mmの特徴がよく出ているようですね。
■ スイフリーさん、
>江南〜犬山はいいとこですね、気軽に立ち寄れるちょっとした緑スポットが沢山あって。
そうですね、木曽川があって緑豊かなこのあたり、いい所ですね。すいとぴあ江南、行って来られましたか。
カルガモは、ハナショウブ撮りの際教えていただき、見るには見ました。金網フェンスに囲まれた調整池の隅にコガモが数羽、人が用意したような木箱の中にいましたね。
東海地方、やっときょう(14日)梅雨入りしましたね。音楽寺、今週から行くつもりです。
■ FFcomさん、
>何時もアジサイの素敵な写真楽しませて頂いています。
ありがとうございます。
暑い中、菜園での散水、お疲れさまでした。梅雨入りし、今後の作物の成長が楽しみですね。
書込番号:11493237
4点

Ash@D40さん、みなさん、おはようございます。
my name is.....さん、お写真ありがとうございます。
このレンズわだすもほすい・・・です。今度は笑顔で出てきてください。
43♪さん、教えていただきありがとうございます。
>この電車「渋谷駅発新橋行き」という設定だからだと思います(^^)
そうなんですか。ブログも拝見させていただきました。
中のクイズはすぐにピンときましたね。幼いころ、この仕組みの見えるところに座るのが
お気に入りだったんですよ。点滅もしましたしね。子供心に側の電柱などにぶつかって
壊れないかと思ったような思わなかったような・・・忘れてしもた。 ^^;
Ash@D40さん、ついに梅雨入りですね。
さぁ撮るぞー と思ったら、Kissフィルム機と200万画素IXYを持っている姉貴からデジカメ
買いたいとの話があり、ニコン党員を増やすべくD40をしばらく貸すことにしました。
知人から頂いた写真のあまりのキレイさに愕然として買い替えを決意したとか。
早速置いてきたので、いま手元にありません。しばしの別れです。 ToT
でもコンパクトなものが良いとのことなので、興味はあるけど買ってまではと思っている
ミラーレス機を薦めようかなと画策しております。
写真は唐松神社からほど近い まほろば唐松にある能楽殿の写真です。ふるさと創生事業で
立てた建物で、年に2回著名な能楽師を招いて公演を行うそうです。
写真に撮るのは不許可とのことで難しいですが、一度まぶたに焼き付けてみたいものです。
書込番号:11493698
5点

Ash@D40さん、皆さん、こんばんは
あまつぶ、マクロですか?いい感じですね微風が来てもすぐ落ちてしまいそうでハラハラします、かたつむりの幼稚園生もこれからはこの子達の世界ですね。
アジサイその3.4.5思わず見い入ってしまいました柔らかな感じですね。
>100レス目、ありがとうございます&おめでとうございます♪
100レス目だったんですね、その辺見ていなかったです。
>私もいずれ、こういう生活、したいなぁ。
こうゆう生活になって1年と少し、最近やっと「マイニチサンデー」の過ごし方が上手に(?)出来るようになって 来たのかな?、この板にもそういう先輩の方々が大勢いらっしゃるようで心強いですね。
群青_teruさん
今日は霧雨模様でしたので通路をヤフオクで落札した中古刈払機で雑草刈をしてきました、これからは秋まで雑草との戦いです。
書込番号:11496092
3点

AshD40さん
今晩は♪
わおぉ〜〜ん!カタツムリ、ありがとうございます!「絶滅危惧種か?」と思えるぐらい最近見ませんよ、こいつ。よくいましたね♪目玉(触角)もニョキリと出てて凛々しい(?)ゾ(*^_^*)
アジサイその5・・・変な言い回しかもですが、香り立つボケに生えるアジサイ・・・ナイスです♪
バネラさん
FFcomさん
今晩は♪
コメント、ありがとうございます。これね〜、トリックがありまして・・・種明かししますね〜・・・て、ほどのモンでもないですが(汗)。
このアジサイ、鉢植えでして・・・当然、移動出来る=光を選べるワケでして・・・玄関(暗い)に持ち込んだアジサイを屋外(明るい)に向かって露出オーバー目に撮ったと。でも実は単に雨を避けて撮っただけだったりして(笑)。
てか、バネラさんこそ「楽しくね〜」・・・緑ボケにガクアジサイが映えまくってますよ♪
群青_teruさん
今晩は♪
ん〜、確かに山の中ではあります。で、実は小さいながらもホンマモンの滝があるそうで探したのですが見つけられませんでした。
砂防ダム滝を見つけた時は「お!あれか!」と力が入りましたが・・・砂防ダムと知った途端プシュゥゥゥ・・・と力が抜けました(笑)。
いよいよ梅雨入りですね。アメニモマケズ・・・撮りに行かれるでしょうから濡れないようにして下さいね(*^_^*)
おもさげねがんすさん
今晩は♪
素敵な能楽堂ですね。催されるのは薪能かな?機会があれば一度観て下さい。
私は一度インドア(?)能を観ましたが・・・オチましたね〜、爆睡でした(汗)。修行が足りない・・・でなく皆無ですね。
書込番号:11497091
4点

皆さん、こんばんは。
関東方面もいよいよ梅雨入りされたようですね。
さて今回は、雨写真ではなく、一連の小さな滝周辺のシリーズものです。
4枚目は、どうしようかと迷ったのですが、季節ものなのでネタとして一応と思いまして。
飛んでいたホタルが少なく、かなりなコンポジットで、写真というよりCGに近いかも (;^_^A
そんなわけで、Exif情報はまったくあてにならないので、スルーしてくださいね。
それでは、まいります。
■群青_teruさん
いつもありがとうございます <(_ _)>
前回あげた晴天下のアジサイ、群青_teruさんの設定を参考に
ソフトを基調にして設定を整えてみました。
私はしっとりクッキリめが好みで、そんな感じに撮ることが多いのですが、
ソフト基準の設定もすごくいいなぁと、あらためて思いました。
私ももっとソフト系をうまく使えるよう、がんばります!!
■おもさげねがんすさん
そうですか、しばしD40がお姉さまのもとへ行かれるのですね。
かわいい子には何とやら。いい仕事して来てね、おもさげねがんすさんのD40ちゃん♪
ニコン党お一方、ご案な〜〜〜い。
ところで、ふるさと創生事業がこうした伝統芸能に使われたのは、いいですね。
ハードだけでなく、ソフトにも活きた使い道ですし、
なおかつ、今もこれからも、脈々と受け継がれていくものですし。
しかし、たたみを見ちゃうとつい、ゴロ寝したくなってしまいます (;^_^A
そういえば、キヤノン機でですが、久しぶりにデジカメWatchに電車のカットが出てましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100614_373775.html
さらに、「雨を味方にする――梅雨どきの撮影テクニックと便利アイテム」なんてタイムリーな記事も。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100614_371282.html
D90、存分にお楽しみくださいね〜〜〜〜
■FFcomさん
コメント、ありがとうございます <(_ _)>
ふるふるの雨粒を撮るのは、緊張しました〜〜〜
それにカタツムリ。かわいく撮るのって、難しい被写体だと思いました。
晴天下のアジサイ。柔らかさの調整をいろいろ試みてみたのですが、
VR70-300mmでのテレ端のやや甘めの描写が、けっこういい感じになったのもお気に入りです。
でもソフト路線は私、まだまだ修行が必要なようです。
■電弱者さん
コメントとステキなお写真、ありがとうございま〜〜す♪
すみません、ついシャービックを連想してしました(笑)
ところで、ほんとに最近、少なくなりましたよね、カタツムリ。
でも昨年、偶然、頻出ポイントを見つけて驚いたのですが、行ってみると今年もたくさんいました。
何故か、当地のメインストリート沿いの銀行の植え込みに、雨が降るとわらわらとカタツムリが出てくるんです。
今回は1匹しか撮りませんでしたが、実は周辺には10匹以上いました (;^_^A
こんなに出てくるには何か理由があるんでしょうが、それがわからないので不思議だなぁと思います。
電弱者さんのアジサイのこと、なるほど〜〜〜〜
そういう手法だったのですね。とっても勉強になりました <(_ _)>
で、アジサイその5。この1枚を撮って、私もガクアジサイの魅力に気付いてしまったようです(笑)
ちなみに、アジサイその1。自分でほぼネタばらしちゃいますが、何かが見えてきませんか♪♪♪
書込番号:11497762
5点

Ash@D40さん、皆さん、こんばんは。
■ Ash@D40さん、梅雨入り後のアジサイ、葉っぱに雨粒をたたえて、色鮮やかですね。また、久しぶりの雨に、カタツムリは体を目いっぱいに伸ばし、ムシも何となくうれしそうに見えます。「アジサイその1」のお写真、いいですね。
晴天下のアジサイは難しいと思いますが、よく撮れていますね。
その中で「アジサイその6」の白い質感といい、葉っぱの消え入るようなボケ具合といい、いいですね。
大賀ハスは、今月末ごろからでしょうか。またよろしくお願いします。
■ FFcomさん、菜園は水やりだけでなく、もっと大変な雑草取りがありましたね。私は年に数回、小さな庭の草取りだけで手を焼いています。
■ 電弱者さん、ホンマモンの滝を求めての探検、まだまだ続きそうですね。
>いよいよ梅雨入りですね。アメニモマケズ・・・撮りに行かれるでしょうから濡れないようにして下さいね(*^_^*)
ありがとうございます。
東海地方は平年より5日遅く、きのう(13日)梅雨入りしました。天気予報は午前中曇りでしたので、きょう8日ぶりに音楽寺のアジサイを見て来ました。
行ってみると、すでに咲き終わったものもありましたが、まだ少し早いようにも思われました。アジサイって、種類によって結構開花に差がありますね。
書込番号:11497783
4点

皆様こんばんは。
前回、通りすがりで書き込みした者です。
すれぬし様に暖かいお言葉に甘えて、またまた通りすがりで書き込みさせていただきました。
(書込み2度目は通りすがりとはいえないような気もしますが・・・)
すれぬし様
自分的には自分がD40の相当なファン、という自覚はあまりないのですが^^
D40の2台体制でどちらも長期保障加入済みでメイン機は機種変を繰り返しているにも関わらず、D40は発売半年後に購入以来不動のサブ(影のメイン機)として使用している、という事を考えると、それなりのファンと言わざるを得ないのでしょうね^^;
D90やD300を使用して現在のAPS-C CMOS機ではD40の絵作りは再現不可能、と自分なりの結論を出しているので、今後のNIKON機の素子やエンジンやピクチャーコントロールが劇的に変更されない限りD40は使い続けると思います。
(フルサイズ機の絵作りはまた違うみたいで興味はありますが、値段が値段なので論外です)
それにしても発泡酒とおつまみが許可されるのは週末のみ、というのはなかなか厳しい環境ですね、お察しします。
そして、とんがりcornをついつい指にはめてしまう、という点には同意します(笑)
指にはめて食べた後に「自分馬鹿だな」って毎回思うんですけど、ついついしてしまうんですよね。
Kawase302様
KaswseさんがD40の事をだっだっだっ大好きなのは良く存じてます(笑)
S3proが大好きなのも存じてます。
kawaseさんが貼り付けるイギリスの写真を見ては「英国、良い雰囲気だなぁ」と思うのですが、私は海外に行くお金も勇気もないのでkawaseさんの写真を見てイギリスに行った気になってますので、これからも色々な写真をお願いします。
皆さん紫陽花を貼り付けているので私も(やや古めの画像ですが)貼り付けてみます。
基本的になんも考えずただ適当に撮るだけの人間なので、各種設定に深い意味はありません(フルオートで撮っている、という事ではありません・・・)
そんな撮り方でもそれなりに奇麗に撮れるのが、またD40の魅力だったりと思います。
書込番号:11497807
7点

やっぱり今の季節は紫陽花がきれいですね♪
普段はD40が子供撮り専用、D3000が自分用で
最近は後者がメイン(?)になりつつありますが、
こちらに参加させて頂きます♪
このところD3000でマニュアルレンズを楽しく使っているのですが、
今日は試験的にD40にレンズを入れ替えてパチリです。
書込番号:11498111
5点

Ash@D40さん、皆さん、こんばんは。
電弱者さんのなんちゃってもの等に、Ash@D40さんの小さな滝周辺のシリーズもの、身近に自然と接することができる箇所にお住まいのようで(あるいは車等で遠出されるのかな)、うらやましいですね。
私の近辺でもこのような自然はまだ残っているのかもしれませんが、アンテナの張り具合がわるいとみえて、よくわかりません。あるいは、単なる観察力の差でしょうか、残念ですね。
ところでAsh@D40さん、晴天下のアジサイは、仕上がり設定をソフトにした上で、いろいろと調整を加えての撮影でしたか。
私は、孫撮りでソフトを使用していますが、撮影後に元(標準)に戻すのを忘れたりして面倒になり、そのままソフトで撮るようになりました。
そうは言っても、パリッとしたメリハリのあるものを得たいときもあって、このまま続けるどうか微妙ですね。
好みの問題でしょうが、アジサイにソフトが合っているかどうか、よく分かりません。皆さんのお写真と比較させていただいて、特にそう思います(標準設定がよかったかな、とか)。
しかし、コスモスの、クローズアップぎみの場合には合っていると思いますね。コスモスの、くっきりとした花の輪郭をソフトにしてくれますので、私的にはいいですね。
これまでの皆さんのコメントで、D40は、あでやかなメリハリのある写りをする機種のようでしたので、孫撮りでは、その特徴をやわらげて写すのもいいかなと、私にしてはめずらしく設定を変更しての撮影でした。
いろいろと設定を変えて、自分好みに撮るのもまた楽しいデジイチライフですね。
書込番号:11500195
4点

>アジサイその1・・・何かが見えてきませんか♪♪♪
え?えぇ?なんだろ?拡大しても縮小しても分かんない・・・ヤバイ(汗)。
書込番号:11501202
1点

電弱者さん、Ash@D40さんの「アジサイその1」ですね。
何でしょうね。改めて拝見すると、Ash@D40さん、一番上の花ですか・・・。
書込番号:11501577
3点

Ash@D40さん、皆さん、こんばんは。
参加したいと思いつつなかなか撮影チャンスがなかったのですが、
先週ようやく近所の森林公園に行ってきましたので参加させて
いただきます。
川崎市の真ん中なんですが、湿地帯もあったりして結構自然に
恵まれた公園ですので、昆虫さんたちが結構いました。
なので、季節の花と昆虫さんということで4枚ほどアップします。
しかし、ハナショウブにちょうちょというのは初めて見たのですが
ありなのかな?
書込番号:11501857
4点


皆さん、おはようございます。
アジサイその1の件、小ネタなので、ちょっと焦ってます (;^_^A
解答は、電弱者さんへのレスでいたしますので、少々お待ちを <(_ _)>
で今回は、お昼の帰宅道中、ホワイトバランスで遊んでみました。
手持ちMFマクロですので、甘いところはご容赦ください。
■群青_teruさん
曇天下の光って、柔らかくっていいですよね。
音楽寺のしっとりとした雰囲気のなか、緑のなかに真っ白なのぼりが映えますね。
ひんやりしっとりした雰囲気が伝わってきそうです。
今回もまた、すばらしいアジサイの写真を見せていただいて、
F7.1とF6.3の使い分けどころ、ようやく私のなかで納得いく答えが出そうです。
ありがとうございました <(_ _)>
アジサイその6ですが、日差しの強いものもと思って撮った1枚です。
それを残しながら同時に柔らかな雰囲気もと思いまして。
ちなみにレンズはΣの18-50mm F2.8 HSM で、花に寄って撮ったものです。
このレンズ、やっぱり後ボケの雰囲気がいいなと思いました。
> 身近に自然と接することができる箇所にお住まいのようで・・・
うちは田舎ですので、自然はとっても身近ですね。
あの滝は、自宅からなら車で10分ほどのところ、道路から歩いて5分ほどのところにあります。
行ってしばらく散策したり、立ち止まって音や影に注意していると、何らかの被写体にめぐり合います。
小さな滝周辺のネタ、もう少し在庫がありますので、今後の展開しだいでまた出てくるかもです。
■valeronさん
またのお立ち寄り、ありがとうございます♪
水色とピンクのパステルカラーのアジサイも、ありがとうございます。
60mmマクロでしょうか? すごくやさしい雰囲気でステキですね。
D40の画作りのことですが、
所有はしていませんが、今私、D90を使用する環境下にありまして、
APS-C CMOS機との画作りの違い、実感しているところです。
ピクチャーコントロールって、より多くのユーザーにとってはわかりやすいのでしょうが、
D40の設定変更に慣れ過ぎた身としては、意外と微調整や使い分けが難しいなと思いました。
中でも、D40でのカラーモードにあたる部分の違いを知りたいのですが、
トータルで画作りがガラリと変わっちゃうので、まだしっくりときてません (;^_^A
それて、やはりCCD機との違いもあるのでしょうか。
ちなみにD3000のCCD+ピクチャーコントロールの画って、どんなものなのかと、
ここが最近、ちょっと気になってます。
でもCMOSで嬉しいところは、スミアが起こらないことですね。
太陽を写しこんでも、あれが発生しないのはありがたいです。
CMOS機でも、よりD40っぽい画作りができるカメラ、出て欲しいです♪
■爽健美茶好き♪さん
おおおーっ!! これまたステキなアジサイお写真、ありがとうございま〜〜す♪
クローズアップしたお花と、たくさんついた水滴。大胆さと繊細さがまた素晴らしいですね。
ところでD40とD3000の使い分け、いかがな感じでなさっているのでしょうか。
お子さま撮りとしては、やはり高感度を活かすためにD40ということなのでしょうか。
D3000の方は私、ISO100と、CCD+ピクチャーコントロールに興味があります。
マニュアルレンズを使うにも、D3000の方が使い勝手が良さそうですね。
ISO100とも、描写面で相性も良くなるのかな?
ベース感度ISO100(より低感度)とISO200、そしてCCD機とCMOS機、
ニコンさんには、このあたりを上手く組みあせて、
モデルのラインナップを揃えてもらえたらいいのになと思います。
■電弱者さん
アジサイその1の件、たいへんお恥ずかしい限りなのですが・・・・・
答えは「♪」です (;^_^A
中央にでっかくありますでしょ?
皆さま、おそまつさまでした <(_ _)>
見方によっては、付点八分音符かも(笑)
■oyabaka42さん
ご参加くださいまして、ありがとうございます♪
お写真、花+(私の好きな)虫で、うれしいです♪
バッタの質感、とてもいいですね。アジサイや背景との色もマッチしてますし、私のストライクな1枚です!!
ハナショウブとチョウは、紫に白が引き立ってますね。花とチョウの白の違いもまた、いい感じです。
ところで、川崎市の中心部に、こういうところがあるのですね。
実は昨年末から、私の弟が川崎で暮らしてまして、なにぶん私たちは田舎生まれ&育ちなもので。
このような公園が近くにあると、弟も行ってみたらホっとすると思います。
近々、弟に知らせてみます。個人的に、ものすごくありがたい情報でした <(_ _)>
梅雨時も、D40で楽しく、D40を楽しく、が主旨なスレですので、
どんな楽しみ方でも結構です。またいらしてくださいね。
■バネラさん
今回もまた、起承転結がすばらしい4枚をありがとうございます♪
2枚目、いいシーンですね。この瞬間、よく撮られましたね。
3枚目、ヒイラギナンテンですよね。私の1枚目の「あまつぶ」も、それで撮りました。
今回のあまつぶ4枚は、タケニグサの葉の上のものですが。
そして、シューくん、すばらしい(笑)
しかし3518一本で、こんなにバリエーション豊かに撮れちゃうんですね。やばいなぁ・・・
また、じゃんじゃんいらしてくださいね♪
書込番号:11502101
4点

Ash@D40さん、皆さん、おはようございます。
Ash@D40さん、いろいろとありがとうございます。
>アジサイその1。自分でほぼネタばらしちゃいますが、何かが見えてきませんか♪♪♪
の
>答えは「♪」です (;^_^A
でしたか。なるほど、ですね。私は、Ash@D40さんのことだから、また小さなムシでも隠れているかな、とアジサイの隅々まで探していました。
>F7.1とF6.3の使い分けどころ、ようやく私のなかで納得いく答えが出そうです。
ありがとうございました <(_ _)>
恐縮です。F7.1とF6.3の使い分けについては、微妙なところですね。最近撮っていくなかで、F7.1では少し写りすぎかなと思われましたので、一段絞りを開けてみました。まぁ、その日の気分で使い分けているところがありますね。
使用レンズ(焦点距離)、あるいは撮影のディスタンスにもよりますが、私の花撮りでは、F7.1かF6.3がちょうどいいかな、と思っております。
これは人それぞれで、どう表現するかで異なりますが、私は、花心はもちろん花弁もある程度くっきりと写ってほしいと常々思っております。
アジサイその6は、Σの18-50mm F2.8 HSM での撮影でしたか。いいレンズは、写りが違いますね。
わずか10数分で豊かな自然のある所にお住まいで、うらやましい限りです。ムシさん等また拝見したいと思います。
ところで、今回の「あまつぶその2〜5」、素晴らしいですね。思わず見とれてしまいました。
まるで、高価なブローチのようです。ほんと、素晴らしい。
その2を見ては、素晴らしい。次のその3を見ては、素晴らしい。その4、その5もまた素晴らしいの連続でした。
柄にもなく、カミさんにこのようなブローチをプレゼントしたいな、と思いました。
台所で、朝食の後片付けをしているのをディスプレイの前に呼んで、いっしょに観賞させていただきました。ありがとうございました。
書込番号:11502728
3点


Ash@D40さん、皆さん、こんばんは。
今日も懲りずに下手な写真を貼りにやってきました。
>答えは「♪」です (;^_^A
言われてみると、なるほど、見えます見えます。
>群青_teruさん
この前、55-200mmで撮ってみましたが、うまくいくと、柔らかくいいボケが出ますね。
ただ、慣れないと難しいですね。
自分が動かないで、ついついズームを使ってしまって狙い通りにならなかったり・・・。
まだまだ、群青_teruさんには遠く及びません。
>てつD2H&D90(再登録)さん
うっほー、おねーちゃんだ!
大阪では、雨が降りませんでした。
梅雨がらみで、紫露草(むらさきつゆくさ)を撮ってみました。
小さい花ですが、アップで見ると綺麗な花なんですね。
透明感を出すため、明るい目にしました。
書込番号:11504429
3点

みなさんこんばんは
仕事が忙しくて全く撮る時間無いのですが
仕事の合間、車で移動中にちょっとパチリして来ました
梅雨の晴れ間・・・・と思いきや、撮ってる最中にバッと降って来ましたが・・・
書込番号:11505010
4点

Ashさん、皆さん、今晩は♪
あ、♪でしたか!なるほど・・・目をすぼめて遠目に見ると・・・確かに♪が(*^_^*)しかし・・・ナゼ目をすぼめる?モザイク見てるんじゃないんだから・・・ましてやHな・・・バキッ。
しかし皆さんグッド・ショットで(*^_^*)
AshさんのWBを見て「ニコンの晴天日陰が8000Kなのはキツすぎるよな〜」と思ったり。
てつさんのお写真、F13なのに1/200sを確保してて・・・この季節、日が強いのかな?と思ったけど、やっぱストロボかな?と思ったり。
バネラさんのマクロで紫露草の造形美に感じ入ったり。
ふみ〜、撮りに行けてませんので部屋撮りです。照明消して、下からLEDライト照射、WBは晴天+3、CUレンズと三脚使用・・・やっぱ、外に撮りに行きたい。
書込番号:11505572
4点

Ash@D40さん、みなさん、こんばんは。
弟さんは川崎ですか。それは奇遇ですね。
私は平成元年に大阪から川崎に来てはや22年です。
海沿いは工場地帯ですが、南北に長く意外に緑の多いところです。
ちなみに正式名称は東高根森林公園です。
折角ですので、東高値森林公園の写真3枚、高幡不動のあじさいを
1枚貼っておきます。
書込番号:11506110
5点

皆さん、おはようございます。
アジサイその1の件、お粗末さまでした <(_ _)>
当地は昨日、梅雨を忘れるかのような、ものすごく良い天気の五月晴れでした。
そこで、お昼の帰宅路を、少し変えて寄り道したところ、
まだ夜半の雨に濡れ残ったアジサイに、アマガエルがとまっているのに出くわしました。
で、パシャパシャとしたものをペタペタと。
時間と生え方の都合で、代わり映えのないものになってしまいましたが (;^_^A
カエルが苦手な方は、スルーしてくださいね。
■群青_teruさん
あまつぶ2〜5、奥さまにまでご覧になっていただいたのですか、恐縮です <(_ _)>
もったいないほどのご感想までいただいちゃって、
すごくうれしいです♪
ありがとうございました。
■てつD2H&D90(再登録)さん
ご来場&お写真、ありがとうございま〜〜〜す♪
> 最近、D40の出番が増えています♪
> いやー、たいしたエントリーモデルです^^
D40って、人が写真を楽しむ分には、ある意味ものすごくツボに嵌ったカメラなんでしょうね。
人の手(つまり人の思いと行動)と写真を結ぶのに、すばらしいポジションにいるように思います。
少し大げさですが、これぞまさに『エントリーモデル』の1つの極であるように思えます。
■バネラさん
毎度ありがとうございま〜〜〜す♪
明るめなムラサキツユクサの色合いって、かわいいですね。
当地では、最近、ムラサキツユクサをみたことがありません。
ここのところ良く見かけるのは、これを白くしたようなトキワツユクサですね。
これらは、湿ったところに群生しているのを時々見かけます。
先日、最近ではめずらしく、ただのツユクサを1本だけ見かけました。
子どものころは、あちこちで見かけたんですけど、
だんだん植生が変化してきてるなぁと、実感しました。
■MT46さん
お忙しいなか、ありがとうございます <(_ _)>
合間合間にちょっと撮るのも、またD40の楽しみですよね。
突然の雨、大丈夫でしたか?
ところで今回のお写真は、at-x 107 でしょうか。
こんなの見ちゃうと、やばいなぁ (;^_^A
■電弱者さん
青と明暗って、とってもいい感じですね♪
部屋撮りでの工夫とか照明を始めとしたもろもろの演出って、私、苦手なんですよね。
だから、とっても勉強になります <(_ _)>
ところでアジサイの花って、少しひきめに見ると、確かにモザイクっぽいかも(笑)
■oyabaka42さん
「東高根森林公園」ですか、ありがとうございます。
メモメモφ(^∇^ )
くまんばちさん。ウチの地域もクマバチを「くまんばち」と言います。
ちょっと響きが懐かしかったり(笑)
白いアジサイも、とってもキレイですね。
そっか。白いアジサイは、背景の緑ともよく合いますね♪
書込番号:11506648
4点

Ash@D40さん、皆さん、こんにちは。
■ バネラさん、ムラサキツユクサ、きれいに撮れていますね。
>この前、55-200mmで撮ってみましたが、うまくいくと、柔らかくいいボケが出ますね。
そうですね、55-200mm、柔らかいボケ味でいいですね。
>ただ、慣れないと難しいですね。
>自分が動かないで、ついついズームを使ってしまって狙い通りにならなかったり・・・。
>まだまだ、群青_teruさんには遠く及びません。
そんなことはないです。バネラさんのお写真、いつも参考にさせていただいております。
■ 電弱者さん、蒸し暑いこの時期に、清涼感を感じさせるアジサイですね。
>・・・照明消して、下からLEDライト照射、WBは晴天+3、・・・
での撮影ですか。電弱者さんといいAsh@D40さんといい、皆さんとても研究熱心で、感心します。
■ oyabaka42さん、高幡不動のあじさい、雰囲気があって、いいですね。
■ Ash@D40さん、カエル君、ついに登場ですね。また、梅雨時のアジサイには、カエルがよく似合いますね。
カエルの表情は、お写真4枚とも変わらないようですが、よく見ると少しずつ前進しているようですね。
書込番号:11507384
3点

Ash@D40さん こんばんは
>ところで今回のお写真は、at-x 107 でしょうか。
トキナーの10-17mmです
15-17mm間はFXでも使えます
使い方次第でマヌケな絵にもなり、難しいが楽しいレンスです
書込番号:11509679
2点

皆さん、おはようございます。
今回は、ツユクサを見つけた町でのものをペタリと。
主に、先日、梅雨入りしたときのものですが。
最後の1枚は、ネタです。
一見すると、表情と仕草がユーモラスなのですが、
良く見ると、ちょっとホラーなマスコットです(笑)
それと、さっき気が付いたのですが、カエルの写真、また日付の設定が間違ってます・・・
時計を合わせたとき、誤って、年を2009年にしちゃったようです (;^_^A
すみませんが、2010年に読み替えてくださいませ <(_ _)>
■群青_teruさん
> カエルの表情は、お写真4枚とも変わらないようですが、よく見ると少しずつ前進しているようですね。
あ、ホントだ。花びら1つ分ほど、前に出てますね。
撮ってる時は、あまり余裕がなくて気付きませんでした (;^_^A
じっとしてるように思ってましたが、私がアングル変えてるうちに
カエルの方もアングル変えてたんですね。
■MT46さん
> トキナーの10-17mmです
やはりトキナーのでしたか!!
このレンズ、実はここ最近、気になってるレンズの本命でして。
1枚でも多くの写真が見れると、ほんとうにありがたいです。
お写真、ありがとうございました <(_ _)>
書込番号:11510701
3点

Ash@D40さん
皆さんこんばんは
>1枚でも多くの写真が見れると
ではトキナーをもう一枚だけUPしちゃいます
D40の場合当然AFは使えないので、
近い被写体に対してのフォーカスはちょっと苦労しますが
楽しいレンズですよ
書込番号:11514614
4点

お邪魔します♪
子供の運動会に使っただけで、暫くカメラに触っていませんでした。
4月に防湿庫を買ったのを境に、陳列させてることが多くなった気がします。(汗
今日久しぶりに持ち出してやっとこさ撮りました。
めずらしい車を撮りながら、子供の頃スーパーカーを撮るのに夢中になっていた自分を思い返すことができました。
書込番号:11516369
3点

Ash@D40さん、皆さん、こんにちは。
Ash@D40さん、ご無沙汰しております!
D40板相変わらずの御盛況ぶりなによりでございます、毎日楽しくロムさせていただいておりました。
先日の“八分音符”個人的には一発正解でほくそ笑んでおりましたが参加のタイミングを逃しました!(笑
D40での撮影、最近益々暗いお写真ばかりで、こちらにUPさせていただくのを躊躇しておりましたが、
本日は、世間様のサッカーW杯日本VSオランダ戦の間隙をつきましてこっそりとやってまいりました。
ご笑覧くだされば幸いです。
書込番号:11516438
5点

Ash@D40さん、皆さん、こんにちは。
梅雨の晴れ間を見つけて撮ってきました
場所は久しぶりに於大公園です、この公園は年中何かしら咲いているので花撮り専科の私には楽しみな公演です。
書込番号:11517224
3点

Ash@D40さん、皆さんこんばんは
ちょっと時間が有ったので、近くに咲いてる紫陽花を撮ってきました
使ったレンズは先日、中野で買ったジャンクマイクロ 55mm/f3.5です
古いので倍率は1/2倍ですが、無理な設計が無いので
十分な写りだと思います
5250円でこれだけ写ればグーですね
書込番号:11517360
3点

Ash@D40さん、みなさん、こんばんは。
今日は、蒸し暑かったですね。
夜になっても、寝苦しそうな陽気です。
我が家の狭〜い庭にアジサイが3種類植わっていますが、アジサイって結構、花持ちが良いですね。
ただ、カシワバアジサイは、花の重みと雨の重みで、だんだんお辞儀をしてきました。
墨田の花火というアジサイも植わっているのですが、剪定に失敗して、わずか一輪しか咲きませんでした。
カシワバアジサイも別の意味で剪定がまずくて、ジャングル状態です。
書込番号:11518107
3点

Ash@D40さん、皆さん、こんばんは。
雨上がりのきょう(19日)、音楽寺に行って来ました。ここへ来ると、アジサイより先につい幟(のぼり)を撮ってしまいます。幟って、なかなか魅力的ですが、難しいですね。
アジサイと異なり、音楽寺に行けばいつでもありますので、その点はありがたいですが・・・。
肝心のアジサイは、盛りを過ぎつつありました。
書込番号:11518494
2点

Ash@D40さん、
並びにD40ビーグルの皆様、おはようございます!
先日来、Ash@D40さんが建てたスレッドの存在を確認してまして、
チラチラとロムで勉強させて頂きました!
いつも皆さんのお写真から、勇気と希望を貰ってます! それで・・・
実は、このテーマに全力で取り組んで参りまして、やっと
自分なりに一つの方向性が見えてきましたので、今日は、恥を忍んでUPします。
それでは、宜しくお願いします!
タイトルは『青い竜巻、ブルーな気持ち』です。
どうか、ご笑納下さいませ。
書込番号:11518901
4点

皆さんこんばんわ。
カメラのキタムラで安いのが出たので購入予約してしまいました。
D40は買っては売りを繰り返しここに来て2台持ちになります。
最近、ワイヤレスフラッシュの使用が多くD90の連写を使わないのでメインにしてしまおうかと思える程です^^;
低感度でも高感度でもホントに良いですね〜
画質は上を見ればキリがないですがweb中心の僕にはD40で十分です。
なんだかデジイチって面白いですね^^;
書込番号:11519082
4点

皆さん、おはようございます。
週末の夜は、不在がちとなるスレ主です (;^_^A
日中は子守りメインとなるため、疲れて寝ちゃうんでしょうね。
今回も在庫からですみませんが、ペタペタと。
■MT46さん
トキナー、ありがとうございます!!
やっぱ、楽しそうですね♪
実はトキナーのレンズって、どれも気になってるのに、まだ1本も持ってないんですよ。
なんと言っても、どのレンズもデザインが好みなんです。
でもなぜか、最後の最後の二択で候補からはずれちゃって (;^_^A
別にAFのことが理由ってわけでもないんですが、なぜかいつも次点になっちゃいます。
でもこのレンズは、個性的な1本でほかと被るとこもないので、かなり気になってます。
先立つものさえあれば、ポチっといっちゃうんですけどね。
55mmF3.5もいいですね。
梅雨時、特に雨が降っているときは、私、
屋外で広角系の写真を撮るのが難しくって、ついマクロを多用してしまいます。
そんな時、この手の中古レンズの手持ちがあれば、もっといろいろ楽しめそう。
う〜〜ん、中古屋さんが近所にないのが不幸なのか、幸いなのか・・・
あったらきっと、散財しちゃうだろうなぁ(苦笑)
■ミチャポンパパさん
お写真、ありがとうございます♪
赤いバスって、なんかいいですね。
そういえば私、車の写真って撮ったことがほとんどないことに気が付きました (;^_^A
お天気が気になるところですが、防湿庫もあることですし、心強いじゃないですか。
ちょくちょくD40持ち出して、お気軽写真を楽しみましょうね。
スーパーカー。
私、カウンタックが好きでした。
チョロQなら、今も持ってます(笑)
■Sleep-Walkerさん
こちらこそ、ご無沙汰してました♪.♪.♪.♪.♪.
いつもながら、雰囲気のあるお写真、ありがとうございます。
日本、善戦しましたが、残念でしたね。
ちょうど娘を寝かしつけてテレビつけたら、1点取られたとこでした (;^_^A
ところでこの24mmは、あの新型????
私には純正は無理なので、Σさんを応援します(笑)
■my name is.....さん
> 散歩してきました。
知らない町、でもどこか懐かしい町の雨上がりのひと時を楽しませていただきました♪
3枚目のお写真を肴に拝見しながら、昨夜は週末の1本を楽しませていただきました。
■FFcomさん
そちらでは、もうヒマワリが咲いてらっしゃるんですね。
花撮りって私、実は以前はそれほどでもなかったのですが、
皆さんの写真を見ているうちにだんだん興味が出てきました。
撮る時は、野山のお花を撮ることが多いのですが、
なんというか、花は明るいイメージのものが多いので、
撮ってるこちらもの気持ちも明るくなるのがいいですね。
■キツタヌさん
当地も昨日は、とても蒸し暑かったです。
そんな中、やんちゃ娘の相手に体力を消耗したためか、
発泡酒1本飲んだら、寝ちゃいました。
寝起きついでにここで一句。
繁るほど頭をたれるカシワかな (;^_^A
■群青_teruさん
当地は昨日、降ったりやんだりのお天気で、あまり雨は降らなかったのですが、
そちらも、大雨にはならなかったようで何よりです。
> 幟って、なかなか魅力的ですが、難しいですね。
のぼり、これほど並んでいると撮りたくなりますよね。
これは晴れの日よりも、雨とか雨上がりの雰囲気がいいように思いました。
良く見ると、あちこちにkawaseさんののぼりがありますね(笑)
■童 友紀さん
ごぶさたしてました <(_ _)>
ご来場、ありがとうございます!!
今回もまた、アジサイとサッカーのコラボから、
お子様たちのコントラストに、オチまで、何ともすばらしい!!
中空の風船をわっちゃう息子さんのキックのキレとしなやかさ、すごいですね d(>_< )
これが昨夜の日本代表には必要だったのではないでしょうか。
しかし、縁側のタイトルの芸の細かさといい、
何気にYONEXブルーなところに、超ウケました〜〜〜
エンターテイナーな童さんのお写真(とコメント)からは、
いつも笑いとハマ風を感じさせていただいてます♪
寝苦しい夜の、寝起きに楽しいひと時を、ありがとうございました〜〜〜
■てつD2H&D90(再登録)さん
そうなんですね。そんな変遷がおありで今は2台持ちですか。
D40のもろもろの手軽さと画質って、ほんと、気軽に楽しむ分には丁度いいですよね。
このへんのバランス感を向上させた方向のカメラ、また出してほしいです。
ところで、D40がメインになっちゃったら、いっそのこと、
てつD2H&D40(再購入)さんになっちゃう、なんてどうでしょうか?
ってすみません、悪乗りがすぎました (;^_^A
そして今回もオネーチャン、セクシーすぎます (*ノ∇)ゝ
書込番号:11519373
5点

Ash@D40さん 皆さんこんにちは。
さいきんAi Nikkor 50mm F1.4でMF撮影を楽しんでいます。。。(^^;
とても難しいです。 でも難しいけどとても楽しいですね。
書込番号:11519400
5点

Ash@D40さん 皆さんお早うございます
野いちご美味しいですよ、撮った後食べてみましたか?
>そちらでは、もうヒマワリが咲いてらっしゃるんですね。
まだまだ咲きたてのヒマワリですが大きな太陽のようなボリュームの花は梅雨明け頃からでしょうかね、知多半島の先端近くに「はなひろば」という花畑が有りそこで毎年3ヶ月ほどヒマワリの摘み取りなどやっていますよ。
群青_teruさん
神社の幟とはユニークな被写体ですね、
朔日紫陽花を撮りに行った折アマガエルが群青_teruさんの懐で遊んでいました。
書込番号:11519645
5点

Ash@D40さん、皆さん、おはようございます。
■ Ash@D40さん、ありがとうございます。雨は今のところ、夜よく降っているのでしょうか。昼間はやんでいるか小降りのときが多く、ありがたいですね。
>のぼり、これほど並んでいると撮りたくなりますよね。
>これは晴れの日よりも、雨とか雨上がりの雰囲気がいいように思いました。
そうですね、つい撮りたくなりますね。また、おっしゃるように雨上がり等がいいように思われますので、アジサイが終わっても行ってみたいですね。
>良く見ると、あちこちにkawaseさんののぼりがありますね(笑)
そうですね、このあたりはaoyamaさんも多いようです。
ところで、ツユクサを撮られた、斜面に寄り集まった町ですが、海が眺められる素敵な町ですね。
その中で、2枚目の「こんな感じの」お写真については、フィルムのころですが、望遠レンズを購入した際に、その効果をねらってよく撮っていたのを思い出しました。
3枚目の「斜面に寄り集まった町で」からも、撮影環境に恵まれた町の様子がよくわかりますね。
そして、「ツツジ」「ハゼノキ」「イモカタバミ」に「ノイチゴ」、いいですね。
2010/06/13 07:30 [11488883]の、むつらぼしB4さんの「名前を知らない花です」は、もしかしたら「イモカタバミ」でしょうか。
■ FFcomさん、音楽寺は、その名前もですが、境内に数多くの「南無薬師如来」の幟が奉納されている、一風変わったお寺ですね。
音楽寺のあじさい祭りは、今月27日(日)のお楽しみ抽選会で終わりますが、26日(土)には25組が出場して、境内でカラオケコンクールがあります。
そのためでしょうか。この時期アジサイ撮りに行くと、いつもカラオケが流れていて、アジサイを撮っていても何だか楽しくなりますね。
1枚目のお写真の「雨蛙」ですが、青紫のアジサイに黄緑のアマガエルがよくお似合いですね。
また、その姿は、晴天でも決して光の届かない深海に棲息する神の使いのようです。
書込番号:11520293
3点

ash@D40さん みなさん こんばんは♪
前回コメント頂いた方に遅レスで申し訳ありません。
●Ash@D40さん
>お花は、たぶん「イモカタバミ」だと思います。
>私も1枚、先日撮ったストックがありまして、いつかあげるかもしれません♪
ありがとうございます! ネットで調べるのですが、何を調べてよいのか
運良く見つかればよいのですが、見つけられないほうが多くて。。。
お写真アップされていましたね。270mmでとても綺麗に撮られていらしゃいますね!
●おもさげねざんすさん
お久しぶりです。お元気ですか?!
>うちの女房も腰ですがヘルニア気味ということで医者通いしております。
私は首ですが、痛み止めの飲み薬と首の牽引とマッサージを行っています。
腰も辛いと思います。奥様には優しくしてあげてくださいね♪
神経の痛みですので、結構辛いのではないかと思われます。。。
●電弱者さん
前回の鴨ですが、ホントはカワセミ狙いだったのです。
今日も行ってきましたが、見ることは出来ましたが、撮るには遠すぎました。
VR55-200も軽くて良いレンズですね。まあ、それ以外のレンズがないのですが(爆)
病気の件は、あせらずのんびり治したいと思います。
お写真、雨に濡れたアジサイの花びらが透き通って素敵ですね!
●バネラさん
お久しぶりです。パソコンの書き込みは時々みさせていただいておりますが、
私にはチンプンカンプンです(笑)
>私は以前に手術しております。
そうでしたか、それは大変でしたね。今は大丈夫なのでしょうか?
緑のファンタジー素敵ですね♪ グリーンの背景が一体感が見事です。
富士山は今はほとんど見ることが出来ません。
すみませんが、高麗山で勘弁してください(滝汗)
いや〜賑わっていますね! D40ユーザーさんのパワーを感じます♪
今日は雨が降りませんでしたので、リハビリを兼ねて散歩してきました。
今日は18-55mmです。
では、失礼いたしました。
書込番号:11521917
5点

Ash@D40さん、みなさん、こんばんは。
☆むつらぼしB4さん
まだ完治されていなようですが、幾分良くなられたのでしょうか。
私も足腰の関節にガタがきておりますが、無理すると痛くなる、動かないと筋力が落ちる、筋力が落ちると負担がかかる、という負の連鎖です。
D40は軽くて持ち歩きが楽チンなので、リハビリ向きですね〜。
冬場関節が痛かったので、3ヶ月間テニスを休んで、D40ぶら下げて散歩してました。
本日もテニス帰りに近所のアジサイ公園に寄ってみました。
4枚目だけ自宅のアジサイですが、昨日も撮ろうとしたら、午前中は曇りで明るさが足りず、ボケボケで今日撮り直しました。
「墨田の花火」ならぬ線香花火状態ですが、なにせ剪定に失敗したために貴重な一輪なので、暖かく見守ってやらねば。(^^;;
書込番号:11522405
5点

Ashさん、皆さん、今晩は♪
造形美すら感じさせるカタツムリ・・・キュートこの上ないアマガエル・・・私も求めて止まないのですが、出会えません。
今日出会えたのは・・・クモ、芋虫、ムカデ・・・う〜む、撮り手(私)に相応しいメンバーだ(笑)。アップしようと思ったのですが、さすがに非難GOGOでしょうから止めときます。
代わりにと言ってはナンですが、珍しいアジサイを見つけたのでこっちをアップしときます。
書込番号:11522434
4点

Ash@D40さん、皆さん、こんばんは。
きょう(20日)は犬山で大雨警報が出たようで、昼間から強めの雨がよく降りました。
電弱者さん、アジサイにもいろいろと種類があって、めずらしいものが次々と咲きますので、楽しみですね。
ところで、1、2枚目は初めてお目にかかりますが、3、4枚目は色こそ違え音楽寺にもあるようです。
ここ音楽寺では、花弁が少し肉厚のもの(音楽寺のアジサイ4)が、私にはめずらしいと思われました。
書込番号:11523266
4点

皆さん、おはようございます。
この週末は、あまり写真が取れませんでした (;^_^A
で今回は、昨日ちょこっと撮った、濡れそぼって終わりゆくハンカイソウの花を少し。
そして前回、私があげた写真に訂正があります。
イモカタバミは誤りで、正しくはムラサキカタバミですね。
申し訳ございません。訂正して、お詫びいたします <(_ _)>
※むつらぼしB4さんのは、イモカタバミです。
■ざんこくな天使のてーぜさん
ステキな青空を、ありがとうございます♪
私、3枚目が、物凄く好きになってしまいました。
D40でのMFって、歩留まりあまりよくありませんが、
何か『あぁ、写真撮ってるなぁ』って感じが物凄くして、楽しいですよね。
そういえば、手持ちに古い35mmF2のレンズ(レンズ名不明)があるので
久しぶりに、ソレ使ってみようっと。
■FFcomさん
何とも色とりどりで、しかも私好みの生き物写真、ありがとうございます!!
ガオーーー、おもしろいですね〜〜〜〜
じっと見てたら、深海魚にみえてきました(笑)
当地では、ヒマワリは見かけませんでしたが、
昨日、買い物帰りにアサガオが咲いているのを見かけました。
そうそう、ノイチゴ、美味しかったですよ。
久しぶりに食べて、しばし童心にかえりました♪
■群青_teruさん
> ところで、ツユクサを撮られた、斜面に寄り集まった町ですが、海が眺められる素敵な町ですね。
当地は、三方を山に囲まれ一方は海に面するような田舎でして、
おっしゃられるように、撮影環境にとても恵まれているように思います。
今住んでいる当地の市街地から、車で少し行けば、このような集落が10ほどあり、
時間ができれば、そんな集落をぶらぶらD40お供に散歩することもあります。
もっとも、最近は子守りがあるのでなかなかできませんが・・・
ただ、本当に田舎なので、オネーチャンや本格的なスポーツもの、車や飛行機なんかは撮れません (;^_^A
> そして、「ツツジ」「ハゼノキ」「イモカタバミ」に「ノイチゴ」、いいですね。
こちらは、例の滝周辺で見かけた、赤っぽいものをあげてみました。
イモカタバミなんて、D40を持ってなかったら、きっと撮らなかったと思います。
大人になってからも、野辺や道ばたの花や生き物などに目を向けるようになったのは、
私の場合、D40によるところが大きいですね。
こうした視点は、ぜひ娘にも伝えていきたいなと思いました。
■むつらぼしB4さん
またもお写真、ありがとうございます♪
しかも「高麗山」シリーズじゃありませんか。
アジサイと、ちょこっとオオキンケイギク(?)越しの1枚といい、さすがです!!
ネット検索の件、色とか形、種類や時期・場所、連想される言葉とかの単語を並べたり、
〇〇 図鑑 などでググると、何らかの情報にヒットすることが多いですよ。
本当に便利になりましたよね。
で、すでに上で訂正いたしましたが、改めまして。
「イモカタバミ」の件、むつらぼしB4さんのは「イモカタバミ」ですが、私のは「ムラサキカタバミ」でした。
自分の写真ももっとじっくり見なきゃだめだなと、反省いたしました <(_ _)>
それでは、ご自愛くださいね。
■キツタヌさん
墨田の花火というアジサイ、花が八重なんですね。なるほど〜〜〜
日本人の名づけ方って、風情がありますよね。
皆さんからいろんなアジサイのお写真を見せていただいて、
あまり落ち着いてD40と出かけられない今、ほんとうにありがたいです♪
■電弱者さん
1枚目のお写真、ほんとだ、スプレーしたみたいですね。
私、こんなの見たことありません。かわいいし、おもしろいなぁ。
アジサイを見かけたら、私ももっとしっかり観察しようっと。
> アップしようと思ったのですが、さすがに非難GOGOでしょうから止めときます。
私的には、クモは魅力的な被写体なので、OKです(笑)
昨夕私も、玄関前で4cmほどの大きなゾウムシを見つけたのでマクロで覗いてみたのですが、
斜め前から撮ったらちょっとどアップにしすぎちゃて、自主規制しました。
なので今回は、アリさんです♪
書込番号:11524142
6点

Ash@D40さん、皆さんお早うございます
ハンカイソウ−5 アリさんが「今忙しいのになんか用かい」と行っているような。
幼い頃野いちごを摘み食べきれない分、蕗の葉に包んで以て帰ったことが懐かしいですね。
書込番号:11524287
5点

今日は夏至。
ロンドンの日没は9時半でした。
夏至は英語ではTHE LONGEST DAY(一番長い日)って呼びます。
ひねりなしで、とっても簡単。
最近はもうひとつの趣味(自転車レース)が忙しく、あまり写真がないです。
そうは言っても、今週の日曜日はピカデリーサーカスの日本食材屋さんにいったので、カメラももって行きました。
観光客気分になってパチパチしてきました。
書込番号:11528406
6点

■FFcomさん、おはようございます。
ベニシジミ、奇遇ですね。私も先日、撮りました。
こちらは雨粒の直撃を避けようと、ヨモギに垂直にとまってじっとしている状態です。
あと、前に撮ったシカもペタリと。
山辺の道路沿いに出てきては、切り崩した斜面でよく草を食べてます。
> 幼い頃野いちごを摘み食べきれない分、蕗の葉に包んで以て帰ったことが懐かしいですね。
私は、ノイチゴを野球帽に入れて持ち運んでて転んでしまい、
お気に入りの帽子を台無しにしちゃったコトがあります (;^_^A
野球帽といえば、子どものころよく野山を駆け回っては、虫でも何でも野球帽に入れてました。
夏場は日差しよけにはもちろんのこと、特に虫を捕りに山や川の険しいルートを行くには、
虫かごや虫取り網は邪魔で、かつ両手が自由になる野球帽は子どもたちの必須アイテムでした。
当時は、自転車(機動力とスピード)、ゴムぞうり(水陸両用)、野球帽(万能収納袋)が三種の神器で(笑)
今はD40に、Σ18-50F2.8HSM、タム90mmF2.8、VR70-300mmでしょうか。
時々18-50mmが、Σ10-20mm F4-5.6 に入れ替わったりしますが♪
■kawase302さん、(こちらでは)おはようございます。
日本では本格的な梅雨が始まりましたが、そんななか、
明るい異国の街中のお写真が見られると、気持ちが晴れます。
今朝、こちらはよく降っています。昨夜は雷を伴う降りでした。
出勤を迎え、「あー、今日はびしょぬれになるなぁ」と朝から憂鬱な気分でしたが、
kawase302さんのお写真を見て、少し気分が晴れやかになりました♪
> 夏至は英語ではTHE LONGEST DAY(一番長い日)って呼びます。
そちらは夏と冬とで日照時間がかなり違うんじゃありませんでしたっけ。
そうであれば、ものすごく納得できる呼び方だと思います。
自転車レース、がんばってくださいね。
レースもD40も、存分にお楽しみくださいませ。
書込番号:11528460
5点

↑ リーです! http://www.youtube.com/watch?v=O2_kRDjt6HM&feature=fvw
今、朝のトレーニングから戻ってきました(^^) みなさん、おはようございます。
Ash@D40さん
先日は、私の拙い組み写真について多大な評価を賜り、感謝の極みでございます。
あれ以来、自信を深めた僕は・・・
ハードなカメラワークに耐えられるように、強靭な肉体を創り上げる決意をしました!
トレーニング中の極秘映像?
http://www.youtube.com/watch?v=x-fZ6tJGJ6g&feature=related
今日は、その成果を恥を忍んで発表します。どうかご笑納下さいますようお願いします。
追伸 『縁側』をロムして下さり、ありがとうございます。
ここには、私を除いて、宴たーティナーの皆さんが募っております。
是非友、Ash@D40さん、また宜しければ、こちらにご参加の皆様も勇気を持って入団して下さい(^^)
心より、お待ちしております。一同。
書込番号:11528765
7点

Ash@D40さん、こんばんは。
>ところでこの24mmは、あの新型????
よく聞かれるんです(笑)、正解です。
AF-S 24mm/F1.4G ED
書込番号:11531127
6点

今日も天気が良かったので、今日はD40と70-300VRをもって飛行機の真下まで行ってきました。
ごみがついてて大失敗でした。
お出かけ前にはごみチェックを忘れずに(←今日の教訓)。
書込番号:11531545
8点



Ash@D40さん、皆さん、こんばんは。
■ FFcomさん、1枚目のお写真の「アジサイ」、アジサイの花びらは、コスモス等と異なり厚めかと思いますが、ウラ撮り、よく撮れていますね。
■ Ash@D40さん、荒地で草をはむシカですが、石ころの模様とともにきれいに撮れていますね。シカって、きれいですね。
それにしても、野生のシカが間近に見られるなんて、ほんと、驚きです。
きょう(22日)、最後のつもりで音楽寺に行って来ました。行ってみると、あちこちで朽ち始めたものが目につき、どうやらアジサイシーズンも終わりに近づいたようでした。
書込番号:11531983
6点

>むつらぼしB4さん
そんなに難しい内容にはレスをしていないのですが、
パソコン用語を羅列すると知らない人にはチンプンでしょうね(笑)
手術した部位は大丈夫なんですが、その前後が要注意状態です。
腹筋を鍛える、寒い時期、それと今の時期、冷やさないように気をつけることですかね。
でも、忘れた頃にやってしまうのですね。
1枚目、3枚目、18-55mmで綺麗なボケをだしてますね〜
「???」、面白いですね、初めて見ました。
そうですか、富士山はいつも見えているのかと勘違いしてました。
高麗山、ありがとうございます。
作家先生、御登場!
パッと明るくなりますね〜
『縁側』をロムしてますが、参加するほど写真が撮れてないのれす。
今日は梅雨の晴れ間という感じでした。
AF-S 24mm/F1.4G ED に対抗して(腕もレンズもまったく歯が立ちませんが)
Ai 28mm/2.8 フルマニュアルを使ってみました。
お店とヒイラギの実はF2.8、あとはF8だったと思います。
パンフォーカス気味で、スナップをバシャバシャできて案外使えます。
書込番号:11532380
7点

皆さん、こんばんは。
今回は、古いレンズをフルマニュアルで、スローな日常をパチリコと。
レンズ名はよくわかりませんが、NIKKOR 35mm 1:2 って白文字が刻まれてます。
たぶんどれも、絞りはF4だったかな (;^_^A
ところで、
ここにきてD40の売れ筋ランキング、地味に上がってません???(この書き込み時点で88位)
気のせいですかね♪
■童 友紀さん
高ISO+開放−補正なモノクロ、雰囲気あって素晴らしいですね〜〜〜
のどごし生っっっ!!
ところでリーさんは、長すぎてスキップなしには見きれません(滝汗っっっっ
縁側へのお誘い、ありがとうございます<(_ _)>
どちらかというと、内容的に私も縁側向きなのかとも思うのですが、まだ未体験です。
格闘技もワールドカップもWCも、
あと一歩前に出る勇気こそが大切なのでしょうね (;^_^A
■Sleep-Walkerさん
> AF-S 24mm/F1.4G ED
ンが!! 24mm、大好きなんですよ、私。いやはや何ともうらやましい・・・
今回のお写真も、眼福というか目の毒というか、悩ましいですね。
ニコンさん、DXでナノクリ無しでいいんで、
実売5万円くらいの廉価版新型24mmF1.8とか、出してくれないかなぁ・・・
でもきっと、庶民の味方、Σさんはやってくれる気がする(笑)
■kawase302さん
素晴らしい青空と超ド迫力な連作、ありがとうございます!!
青のお腹は、何ともサイバーな感じがして、カッコいいです。
ばっちいのは、魚のお腹のように見えました(笑)
でもココまで近いと、かなり身の危険を感じませんでしたか?
かなり風も吹いたでしょうし、お手入れもお忘れなく♪
■群青_teruさん
シカって、たしかにキレイですね。
山や沢を歩いていて緑の中で出会うと、またいっそう綺麗ですよ。
ただ警戒心がかなり強いので、普通に会うと、すぐに一目散に逃げちゃいますね。
ほんとは緑中でのシカを撮りたいのですが、今の私には実現困難ですね。
でも車だと何故か大丈夫なようで、かなり近くまで近寄れます。
今回も、そのように路肩に止めた車から撮りました。
当地はけっこうシカが集落近くまでやってくるところでして、畑などは時々被害を受けたりもします。
山の辺りを切り開いた道沿いだと毎夜ごとに現れますし、今回のように、日中なんかでも見ることが出来ます。
メスや小鹿はカワイイのですが、間近で大きなオスに出くわすと、ちょっとびっくりします (;^_^A
■バネラさん
2枚目の鳥居、面白いですね。あの車は、鳥居を潜り抜けて出入りするんでしょうか?
3枚目の無造作につまれたカップ麺に(笑)
それに右下の「シノブフーズ」に、懐かしのCM『左曲がって右曲がり〜』を思い出しました。
私、単焦点は30mmと35mmを持っていますが、画角的にちょっと物足りなさを感じてしまいます。
お二方のお写真を拝見して、やっぱ20mm台のものが欲しいなぁと、あらためて思いました。
書込番号:11532455
6点

Ash@D40さん、皆さん、おはようございます。
皆さん、古いレンズ談義で盛り上がっていますね。実は、ほんの少しですが、私もマニュアルレンズ、持ってます。EM用の50mmF1.8、100mmF2.8に200mmF4です。
しかし、D40での使用は、撮影情報が出ないので、つまらないですね。
これまで100mmで花火、200mmで大賀ハスを撮りました。大賀ハス撮りでは三脚が十分でなく、撮っていると次第にD40がお辞儀していくのには閉口しました。
ところで、今朝(23日)の新聞に、三ツ又公園の大賀ハスが咲き始めたという記事が出ていましたね。三ツ又公園の大賀ハス、どうやら想定より早めに咲き始めたようです。
書込番号:11533073
4点

こんばんは、お久し振りです〜。相変わらず賑わってますねw
悪天候だったり都合が悪かったりでなかなかカメラ持ってお出掛け出来ませんが、ココ覗けば色々な景色が拝めますんで最近はそれだけで満足してたり^^;
知らない街並みとかエキシージとかカエルとか綺麗なオネイさんとかw
オールドレンズ談義に参戦!て訳じゃないんですけど、タイムリーにもこの間Auto 50mm F1.4を久し振りに持ち出してパシャパシャやってました。
元々はここでmicroレンズの作例見てていいなー欲しいなーと物欲は湧き上がるものの先立つものが無い…部屋の隅には50mm短焦点…手持ちの資産で何とかしようと、この子にC-UPフィルターでナンチャッテmicro50mm完成ww
『NIKKOR-S Auto micromodoki 50mm F1.4』
としてグレードアップ!気分は角付きですよ。
ただ、いつも思うのだけど乱視が入ってる(テクが無い)せいかピント合わせが難しいです〜。
書込番号:11535207
3点

Ash@D40さん、皆さん、こんばんは。
少し表現不足の箇所がありましたので、訂正させていただきます。
2010/06/23 10:18 [11533073]
正:しかし、D40での使用は、撮影情報が出ないので、自分で使うには何となく不満が感じられ、持ち出すのをためらっていますね。
誤:しかし、D40での使用は、撮影情報が出ないので、つまらないですね。
過去の名レンズで、いろいろと工夫して楽しまれている方々のお写真について、つまらないと言っているわけではありませんので、ご了解ください。
書込番号:11536267
4点

Ash@D40さん、おひさしぶりです。いつぞや、お子さんの誕生を言祝いで以来でしょうか。
三ヶ月に及んだ東京での仕事に一区切りつけ、先週の13日に本拠地へ戻って参りました。歳のせいか、時差ボケもおもったより早く治り、そろそろ撮影する気力も涌いてきたところ。
梅雨の無いこちらの六月は一年中で最も良い季節です。学期も終わって学生も居なくなり、みんな何かにかこつけて外へ出て行くので私の職場も静か。特に、本日はイングランドのグループリーグ最終戦がこちらの時間で15時キックオフだったおかげで、職場はいつにも増して閑散としています。
で、最初の一枚は、この季節にこちらのあちこちで見られるのに、日本では滅多に観戦できないスポーツの一コマ。腕がヘボで写真が傾いていたので、Adobe Lightroom 2.7で修正しています。
次の三枚は、いつもの公園で撮ってきました。日陰に咲く青い花をモノクロに仕上げると青い部分が浮き上がってくるのが面白く、ここ数日は青い花を探して歩いています。
紫陽花もあることにはあるのですが、日本ほど彩りも種類も多くありません。
レンズはAF-S MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8G。
書込番号:11537083
4点

皆さん、おはようございます。
オールドレンズはお休みで、今回は、在庫からペタリ。
ツユクサを撮った日、そこから10分ほどの場所です。
晴れの日よりも、雨の日の方が、何かと風情があるのですが、
いかんせん、私の雨対策がなってないので、行くのを渋ってしまうフィールドです (;^_^A
■群青_teruさん
今回もアジサイ+F6.3の魅力、堪能させていただきました。
特に雨に濡れているアジサイの様子が、6.3との組み合わせが素晴らしいと思いました。
さて、いよいよそちらは大賀ハスのシーズンがやってくるのですね。
当地には池や沼がほぼないので、ハスや睡蓮の花はまず見かけません。
少し遠出すれば大賀ハスが見られるようなのですが、
娘を連れてドライブできるようになるまでは、どうもお預けなようです。
ところで古いレンズの件ですが、確かに撮影情報がデータに反映されないと、
必要とあれば別途、紙などに記録するなど、一手間かける必要がありますよね。
デジタル写真となって大量にシャッターを切るので、
さすがにそうした作業が億劫に思ってしまいます (;^_^A
ちなみに、群青_teruさんがお持ちのレンズの中では私、100mm F2.8 が気になっています。
もしも使う機会がありましたら、100mm F2.8 のお写真、どこかでお見せくださいませ <(_ _)>
■スイフリーさん
『NIKKOR-S Auto micromodoki 50mm F1.4』、いいですね〜〜〜
ふわっとソフトな感じが、とってもステキです。
色合いとの関係もあるのでしょうが、中でも私、1枚目が特に気に入りました。
> ココ覗けば色々な景色が拝めますんで最近はそれだけで満足してたり^^;
ホント、私もそう思います。
皆さんのお写真、連日、楽しませていただいてます。
皆さん、色んな視点や切り口で、多彩な写真をご披露くださいますよね。
子守りほかもろもろのことを終えてからPCに向かい、皆さんのお写真を拝見すると、
嬉しい気持ちになって、その日の疲れが軽くなっていきます。
写真を撮っても撮らなくても、まさに『D40で梅雨も楽しく!』っといった感じで、
とっても嬉しく、ありがたい気持ちでいっぱいです♪
■oxlifeさん
ご無沙汰しておりました。
その節は、ありがとうございました <(_ _)>
私が連日こんなことをしているので、想像にかたくないでしょうが、娘は元気に育っています。
つかまり立ちを始め、少しだけ伝い歩きができるようになったころですが、
D40と同じく、なかなかにヤンチャものなので、目が離せません。
ところで1枚目のお写真ですが、ひょっとしてクリケットでしょうか?
だとすれば、確かになかなか日本ではお目にかかれないですよね。
中学・高校あたりの英語の教科書のなかで登場するくらいの記憶しか、私にはありません (;^_^A
そしてお花のお写真。カラーもモノクロも、どちらも幻想的な雰囲気がステキですね。
特にモノクロが、優しい印象を残しつつ、眠さを感じさせないバランスが素晴らしいなと思いました。
それと『青は暗がりに浮かび上がる』っと。勉強になります φ(^∇^ )
でも赤って、モノクロにすると『あれれ?』って感じですよね(苦笑)
書込番号:11537249
3点

Ash@D40さん、皆さん、こんにちは。
Ash@D40さん、
>今回もアジサイ+F6.3の魅力、堪能させていただきました。
>特に雨に濡れているアジサイの様子が、6.3との組み合わせが素晴らしいと思いました。
ありがとうございます。55−200の6.3と7.1の使い分けは微妙で、撮影後ディスプレイで見ては反省の連続です。
使い分けは、被写体の大きさ、ディスタンス等で判断していますが、6.3で開けすぎだったな、あるいは7.1で絞りすぎだったなと、反省が多いですね。
>ちなみに、群青_teruさんがお持ちのレンズの中では私、100mm F2.8 が気になっています。
>もしも使う機会がありましたら、100mm F2.8 のお写真、どこかでお見せくださいませ <(_ _)>
私の100mm F2.8は、EM用に開発されたニコンレンズシリーズEのうちの1本で、EM同様に小型軽量で、写りもまあまあだったかと思います。
これまで犬山花火で使用しましたが、花火では分かりづらいと思いますので、夕暮れですが、打ち上げ前の犬山城と木曽川(打ち上げの川舟あり)の様子をアップさせていただきます。
また、機会があれば、このレンズで花等を撮ってみたいと思います。
今朝(24日)早く目覚めましたので、大賀ハス撮りに行って来ました。ハスはまだこれからで、七、八輪が咲いていました。
書込番号:11538165
3点

Ash@D40さん、皆さんこんばんは
ちょっと時間が取れたので、キットレンズにフィルターを着けて数枚撮ってみました
クローズアップNO3とソフトフィルター 更にはクローズアップNO3+ソフトフィルターなんて事もトライしました
D40+キットレンズにソフトフィルターを着けると、AFが格段に迷うのでちょっと苦労しました
最後はMFで撮ってましたが・・・
もうそろそろ紫陽花も終わり
古代蓮の時期ですね
書込番号:11539412
3点

Ash@D40さん、皆さん、こんばんは。
■ oxlifeさん、3枚目のお写真、最初カラーかと思いました。素晴らしいですね。
■ Ash@D40さん、雨の多いこの時期の旧街道沿いは、色鮮やかな苔をはじめあらゆる物が生き生きとしていますね。
書込番号:11540664
2点

今夜もまずは、在庫の旧街道沿いものをペタリと。
■群青_teruさん、こんばんは。
わざわざ100mmのお写真をおあげくださいまして、ありがとうございます。
なかなか写りも良さそうなレンズですね。しかも
> 小型軽量で、
というところがまた、いいです。
お手数をおかけしました。本当にありがとうございました <(_ _)>
ところで、雨の日の旧街道沿いは、光のまわり方も良く、
木々やコケ、石などが生き生きするのと、時には霧やモヤ、水の流れが現れたりと、
なかなかに魅力的なフィールドになります。
でもちゃんと撮るには、ほんとは三脚が必須ですね (;^_^A
■MT46さん、こんばんは。
フィルターもいろいろと楽しそうですね♪
梅雨の時期だと、水滴越しの効果を狙って
クロスフィルターとかも面白いかもしれませんね。
ちょっと興味出てきました (;^_^A
書込番号:11541114
2点

いまイギリスは夏、真っ盛り。
といっても最高気温は25度にもならず、カラッとしています。
ただ、日は長い。
日没は9時半で、1日はMORNING、AFTERNOON、EVENING、NIGHTの4部構成。
日本で英語の時間に「GOOD EVENING!」って習ったけど、こっちに来るまでいったいどの時間に使うのかわからなかったです。
日本にはEVENING(AFTERNOONとNIGHTの間の、遊ぶ時間)がないからです。
いまウインブルドン(テニス)の真っ最中です。
チェルシーフラワーショーで春が終わり、夏はロイヤルアスコット(競馬)、ウインブルドン(テニス)、F1があって、一昨年F21ラプターが舞い踊ったファーンボローエアショーが今年あります(パリとロンドンでかわりばんこ)。
それからセントアンドリュース(ゴルフ)もあります。
今日は自転車でウインブルドンまで行ってきました。
っていっても、うちの隣り街なので20分くらいですが。。。。
@ウインブルドンは高級住宅街です。住民もチャリティ目的でこの季節だけ1日駐車場やってます。英国ではスポーツとチャリティは一体です。私が参加している自転車レースもほとんどがチャリティ団体の主催です。余談ですが、英国は来年から消費税が17.5%から20%にあがります。それでも国民は「税金は貯金みたいなもんだ。いつか自分たちに還ってくる」と言って潔く払います。やはり政治は一流です。チャリティも然り。私はガイジンなので恩恵はなしで、払うだけ。
Aスポーツなんてもともとは金持ちの遊興(お遊び)でした。ウインブルドン名物はシャンパンとイチゴです。そしてスポーツの服には襟がある。テニス、ゴルフ、ラグビー、乗馬、ポロ、クリケット等々。唯一、庶民でもできたのがサッカーです。だからサッカーは先進国でも途上国でも世界中で絶大な人気。そのかわりガラが悪い。英国代表も、まぁ、英語が汚いし刺青だらけ(労働者階級の象徴)。日本のサッカー選手もロンゲ茶髪のヒゲつきの一見ゴロツキ風が多いですね。それがサッカーの流儀なのでしょう。
B毎朝観ているBBCのレポーターを発見。こんなところでX回してたんだ。ここはテニス場向かいのゴルフ場の4番ホールのティーグラウンドです。この角度だとセンターコートとクラブハウスが背景になる。さすがBBC!
Cイギリスのスポーツイベントに欠かせないのがROLEX。製造や商標はスイスですが、もともとは英国資本(ROLEXは企業じゃなくて財団なのです)だからかも。。。
書込番号:11541415
3点

Ash@D40さん、皆さん、おはようございます。
■ kawase302さん、
日本では、第22回参院選(来月11日投開票)がきのう(24日)公示され、民主政権に初の国民の審判が下されようとしています。
そして新聞では、菅首相が言及した消費税引き上げ問題が最大の争点になると伝えています。
>・・・英国は来年から消費税が17.5%から20%にあがります。それでも国民は「税金は貯金みたいなもんだ。いつか自分たちに還ってくる」と言って潔く払います。やはり政治は一流です。・・・
とのことですが、政治といい、国民といい、英国にはまだまだ学ぶべきものが多いようですね。
書込番号:11541774
2点

Ash@D40さん、こんにちは。
ニコンレンズシリーズEの100mm F2.8について、単に写すだけの簡単なものですが、きょう(25日)テストしてみましたので、ご覧ください。
撮影データ等は、次のとおりです。
@ 日時と天気:6月25日(金)午後3時ごろ、曇り
A テストレンズ:レンズシリーズE100mm F2.8
B 被写体:庭のアジサイ
C ピント合わせした箇所:3枚の装飾花(ガク)のうち右端のものの中央部分。三脚使用あり。
なお、中央と左端の装飾花については、ディスタンス上前ピンになります。
D 絞りとシャッタースピード
・ F2.8(開放) 1/500(庭のアジサイ1)
・ F4 1/250(庭のアジサイ2)
・ F5.6 1/125(庭のアジサイ3)
・ F8 1/60(庭のアジサイ4)
E WBとISO感度:晴天200
感想:絞り開放からシャープなためかどうかわかりませんが、順次絞り込んでいっても画像にはあまり変化がなかったですね。
書込番号:11542908
2点

100mm F2.8の、18-55等との比較画像です。
手にとった感触は、そうですね、18-55(VRなし)より気持ち重いといったところでしょうか・・・。
書込番号:11542986
2点

■kawase302さん、Good 〇〇〇〇(←4つのうちのドレかをお願いします)
> 日没は9時半で、1日はMORNING、AFTERNOON、EVENING、NIGHTの4部構成。
なるほど、一日が4部構成なわけですか。そこから、
EVENINGって、昼と夜とがEVENな状態だからなのかなぁと、単純な想像をしてしまいました。
そちらは今、テニスもサッカーも盛り上がってるんでしょうか。
昨夜私は、娘を寝かしつけてからウトウトしてしまい、
目が覚めたらちょうどWCの日本戦が始まった時間だったので、そのままTV見ちゃいました (;^_^A
英国人の税に対する日本人との認識の違いって、関心します。
政治のこともありますが、きっと国民性の違いというか、
一人ひとりの自立心の違いでもあるのかなとも思いました。
ところでレポーターさん、お仕事中なようですね。
日差しが輪郭を浮き立たせるひざ裏からふくらはぎにかけてが、またなんともセクシー♪
背中から見る女性って、どんな表情してるのかなぁと、つい想像してしまいます。
■群青_teruさん、おはようございます。
大賀ハスのお写真から100mmレンズのことまで、ありがとうございます!!
『ナイス!』が一人1回しか押せないのが、とてももどかしいと思いました。
ハスは、主役の花はもちろんですが、背景となる葉の色や輪郭、曲線もいいですね。
お天気しだいではありますが、さらに光の加減が加わると、色んな表情の写真が撮れそうです。
ああ、私の行動範囲にも大賀ハスがほしいと思いました。
そして100mmレンズの方は、キットレンズ18-55よりコンパクトなんですね。
アジアサイのお写真からすると、描写は、ニコンらしいというか、解像が良く、シャープな感じですね。
また後ボケも、ニコンらしいというか、絞りすぎると若干うるさくなるような印象を受けました。
F4くらいまでは奥の花もきれいにボケてるように思いました。
いやぁ、私の軽い気持ちのお願いに、ここまでていねいにお応えくあさいまして、本当にありがとうございます <(_ _)>
このレンズ、お花撮りにいいですね。中古の出物があれば、欲しくなりました。
書込番号:11545142
4点

さて、ここでスレ主からの事務連絡を1つ。
本日26日(土)朝から翌日27日(日)夜にかけて、しばらく席を外します。
これ以降にご参加くださいました方々へのレスは、27日の夜以降となりますので、ご了承ください <(_ _)>
しばし不在となるスレ主に代わりまして、小さな滝のつぼ脇にある
『身代わり不動尊』像をおいて行きますので、よろしくお願いします (;^_^A
書込番号:11545149
5点

Ash@D40さん、皆さん、おはようございます。
Ash@D40さん、ありがとうございます。小型軽量の100mmレンズ、いい出物があればいいですね。
魚市場のコウイカ君、船路が長かったのでしょうか、少しお疲れのようですね。
いろんなサカナを拝見していると、子どものころの魚屋さんを思い出します。エラを大きく動かして、時々はねていたアラカブ。クルクルとめまぐるしく肌色を変えていたタコ。身をよじって、今にも動き出しそうなアワビ等、懐かしいですね。ありがとうございました。
今年の大賀ハス撮り、昨年の教訓からマイナス補正だけはしないよう、気をつけて撮りました。
また、花そのものは単純で、撮り始めるとどうしても同じようなものになりがちですね。
それで、ハス葉等にも配慮しながら撮ることになりますが、今のところまだ多く咲いていませんので、難しく、すぐに撮り終えてしまいました。
その後池の周囲を歩いていると、真っ盛りのアジサイがありました。
その中で、「ウズマキアジサイ」でしょうか、大仏さんの頭のようなアジサイもあって、ラッキーでした。
書込番号:11545897
3点

Ash@D40さん、こんばんは。
お留守中にすみません。
私もマニュアルレンズが楽しくて、よくAiMicro55mm/f2.8Sを使います。
型は古いようですが、近接撮影から風景まで使える優れものレンズだと思います。
200に達する前にそのレンズでの写真と、梅雨っぽい葉っぱの写真を謹んで貼らせていただきます。
書込番号:11548458
4点

Ash@D40さん、みなさん、こんにちは。
こちらは雨の日曜日ですが、いかがお過ごしでしょうか。
旅に出た D40を一日千秋の想いで待つおもさげねがんすと申します。
旅に出したのは私ですが、やはりちとさびしいものがあり後悔しております。
新ニコン党員引き連れ、はやく帰ってきておくれ〜。
梅雨らしくなって一段と盛り上がりを見せておりますなぁ。
しかもせっかくの雨なのに、カメラがないなんて・・・(D90はあるけど ^^;)
これが同じD40の写真って思うくらい みなさんのお写真きれいですね。
ROMを決め込んでいたのですが、つられて出ちゃいました。
ちょっと古い写真になりますが恥しながらいきます。
2回ほど出張にD90を伴いました。久々のお供にD90は良い絵で答えてくれたんですが
D40を持ち慣れた身には厳しかったです。200gちょっとの差って大きいんですね。
D300s、D700さらに遠くになりにけり・・・です。(まぁ、買えませんけど。)
書込番号:11552159
4点

Ash@D40さん、皆さん、こんばんは。
■ 両肩痛さん、マニュアルレンズ、いろいろとお楽しみのようですね。
D40でオートフォーカスレンズの楽しさを知って以来、私はマニュアルレンズを使わなくなりました。
■ おもさげねがんすさん、そうでしたねD40、お姉さまのもとへ旅に出られたのでしたね。
新ニコン党員を引き連れて戻って来られると、私どももうれしく思います。
書込番号:11554508
4点

皆さん、おはようございます。
この土日、久しぶりに両親と、2人目の子で長男が生まれた川崎の弟宅に出かけてました。
そんなわけで、合間合間に少しだけ撮った写真をと。
昼食に立ち寄った新横浜のラーメン博物館では、途中バッテリーが切れてしまい、
しかも予備バッテリーは車のなかに置き忘れてきたという痛恨のミスで肝心のラーメンは撮れず ort
が、それまでに周りを撮ったものがありますので、今回はそれらを少し。
光量が少ない現場でしたので、高感度を思い切って使いましたが、
なんちゃってHDR風の画になったようで、これはこれでありだなと思いました (;^_^A
■群青_teruさん
魚屋Ash@D40です(笑) 写真のネタに困ると訪れる魚市場ですが、
新鮮なネタが仕入れられるので、ネタ写真もとれます♪
最近では少なくなりましたが、沖合いでの底引き網漁があると、
珍しそうな深海生物系のエビや魚が撮れるので、見てて面白いです。
アラカブ、当地ではガシとか呼ばれるものかと思います。
煮付けやから揚げなどにすると、最高ですね。
雨に濡れた大賀ハス、露出もばっちりじゃないですか。
花の開き方も少しずつちがって、現場でいろいろお考えになったのだなぁと思いました。
3枚目の7。葉状に座り込んだような咲き掛けのつぼみの存在感が特に気に入りました。
ウズマキアジサイって、どんなかと思ってグーグルで調べてみたら、
ずいぶん肉厚な感じのアジサイなんですね。
それが大仏さんの頭のようになってるものって、どんなステキな感じなんでしょうね〜〜〜
■両肩痛さん
AiMicro55mm/f2.8S、これまたいい感じですね。
何気に55-200mmVRも、雨の雰囲気が出ててナイスですし。
4枚のお写真とも、色や明暗がとってもキレイですね。
写真とは関係ありませんが、この土日は私、町田の近くで過ごしました。
新百合ヶ丘というところにいたのですが、ずいぶん近くにいたんだなぁと思いました♪
■おもさげねがんすさん
4枚のお写真、それぞれに味わい深くていいですね〜〜〜
かわいい雰囲気のアジサイとお地蔵さんとの赤との対比、
新緑を写した緑の水面を悠々といくカルガモの様子、
おそらく評判となっているであろう水汲み場の雰囲気、
まるで無風であるかのようなワンシーンが好天ぶりをいっそう引き立てている風車。
いや〜〜〜、さすがです♪
> こちらは雨の日曜日ですが、いかがお過ごしでしょうか。
この週末、私はD40と一緒に小旅行を楽しみました。
バッテリー切れや、D40を持ち出さなかったことでシャッターチャンスを逃したミスもありましたが、
いつもの田舎撮りとは違った写真が楽しめました。
いざ荷物のことを考えると、機材の選びかたって、悩みますね。
最初、D40にレンズを 30mm F1.4 HSM とAF-S DX 18-55mm U の2本にしようと考えていたのですが、
カメラバッグを持つとカバンが1つ増えるし、レンズをそのまま旅行用カバンにいれるとゴロゴロするしで、
結局 18-50mm F2.8 HSM 一本にしぼって持っていきました。
結果、D40のコンパクトさと高感度で手持ち撮影にも十分耐えてくれ、良い選択をしたと思いました。
持ち出してみて、このバランスがやっぱりいいなぁと再認識しました。
D40、早く戻ってこられるといいですね。
書込番号:11554837
4点

今日はロンドンバイカソンという夏最大の自転車イベントでした。
ロンドンを西から東まで周回してざっと90キロ。
レースじゃなくて市民イベントで、ざっと8千人くらいの参加です。
沿道にはボランティアの吹奏楽団とか(正装して本格的)いて、まるでタイタニックみたいでした。
そして3時からWCのドイツ対イングランド。
あんなにたくさんいた人が消え、ゴーストタウンと化しました。
で、うちの近所にドイツ人学校があって、そこでドイツ人が集まって大応援大会。
イングランドではサッカーはパブで観ますが、とても相手国民が入れる雰囲気じゃないです。
なので、相手国民はひっそりと集まって、応援しています。
外国人の少ない日本ではなかなか見られない珍しい絵だと思うので、写真、撮りました。
あと英国(UNITED KINGDOM)の国旗はみなさんよくご存知のユニオンジャックですが、イングランドの国旗は白地に赤十字です。
英国とイングランドは、別ものです。
書込番号:11555045
4点

Ash@D40さん、皆さんお早うございます
Ash@D40さんおかえりなさい。
ラーメン博物館の画像D40ならではの雰囲気ばっちり出ていて、つい何処に入ろうかなと迷いますね!
群青_teruさん
大賀ハスいい雰囲気出ていますね、いつも群青_teruさんのアングルとかF値見習うべきところがあり目の肥やしになります。
蓮の花まだ早いかな?と思いながら雨間に星名池という小さな池の蓮の花を撮りに行ってきました
案の定、1週間ほど早かったですがポツポツ咲いていました、珍しく午後に行ったので鳥撮りさんたちも花撮りさんも誰も居ませんでした。
去年はどなたかのホームページで遠くの方に自分が写っていてびっくりしたことがあります。
書込番号:11555107
4点

Ash@D40さん、皆さん、おはようございます。
魚屋Ash@D40さん、ご両親とのご旅行、お疲れさまでした(ニコニコ)。
>アラカブ、当地ではガシとか呼ばれるものかと思います。
>煮付けやから揚げなどにすると、最高ですね。
そちらではアラカブ、ガシと呼ばれていますか。所変われば、名前も変わりますね。このあたり(愛知)では、アカウオとも呼ばれているようです。
煮付けやから揚げの他に、味噌汁に丸ごと入れると、いいダシ(出汁)が出て、これまたいいですね。
子どものころ学校から帰ると、カバンを投げ出して友とひと盛り10円のイワシを買い、これを肥後刀で四角に切って、アラカブ釣りのエサにしていました。磯釣りで、5、6匹も釣れれば大漁でしたね。
ところで、新横浜のラーメン博物館、混み合った、昼時の様子がよく撮れていますね。こんな所でラーメン食べると、うまいだろうなぁ・・・。
私は、JR名古屋駅地下にある「名古屋・驛麺通り」を思い浮かべました。オープン当初、長い行列で、途中で食べるのを断念しましたね。
書込番号:11555169
3点

皆さん、こんにちは。
レスが遅れましてすみません <(_ _)>
写真は、今回もラーメン博物館ものを少し。
■kawase302さん
> で、うちの近所にドイツ人学校があって、そこでドイツ人が集まって大応援大会。
> イングランドではサッカーはパブで観ますが、とても相手国民が入れる雰囲気じゃないです。
ドイツ人学校での応援の様子がわかる貴重な1枚、ありがとうございます。
イングランドならでわなシーンですね。この光景は、なるほどなと思いました。
そういえば、イングランド対ドイツ戦、ひと波乱ありましたし (;^_^A
日本では今夜、いよいよ日本対パラグアイ戦です。
私、熱狂的にファンになっているスポーツはないのですが、
それでもこういう数年に1度のものは、楽しみではあります。
■FFcomさん
赤を基調とした4枚の上品なお花の写真、すばらしいですね。
なかでも私、4枚目のハス−3 が印象的で、とても気に入りました♪
ひょっとしてお使いのレンズは 70-200 VR F2.8 でしょうか?
しかし星名池とは、なんともロマンチックな名前ですね。
何か、ゆらいか願いがありそうな名称だなと思いました。
ところでラーメン博物館は、つけ麺目当てに入ったのですが、45分待ちのアナウンスに断念 (;^_^A
一人なら待ちましたが、両親がいたのでさすがに・・・
代わりに入ったお店のラーメンも、もちろんおいしかったですよ。
■群青_teruさん
ウズマキアジサイのお写真、ありがとうございます。
やはりこの花にはF7.1をお使いになりましたか。
やや解像感があると肉厚な花弁の雰囲気が少し強調されたようで、いい感じだなと私は思います。
1枚目、何気にとまっているハナアブくんがまた、アクセントですね♪
ところで、忘れてましたガシの味噌汁。とってもおいしいですよね。
当地では、大敷汁などといって、そうした魚系の味噌汁を食べることがあります。
ガシ釣りですが、子どものころ私たちはよく、お魚屋さんに行って、
売り物にならず捨ててしまうアラの部分をもらって釣りにいったり、
磯ばに行くと岩に張り付いている巻貝を、石でつぶしてエサにしたりして、釣っていました。
また後ほど、魚屋Ash@D40が登場するかもしれません(笑)
書込番号:11560179
3点

Ash@D40さん
>しかし星名池とは、なんともロマンチックな名前ですね。
何か、ゆらいか願いがありそうな名称だなと思いました。
案内板にはスイレンとハスの綺麗な池と出ていましたが池の隣で農作業していた方にスイレンは何処にあるのですか?と聞いたところ最初は両方あったのだが全部ハスに占領されてしまった、ということです。
近くに「シラハ池」というスイレンだけの池がありましたが最近全部絶えてしまい移植しなおしているはずですがまだ撮影に往く気になりません。
ガシという魚
以前釣りに狂ってました、その頃は鯵などが専門でしたがガシも良く釣っていましたね、カメラにのめり込むように成ったのは二度も東京に赴任(二度目は単身赴任)したおり飲み友達にプロカメラマンがいて釣りとカメラ談義しているうちのめりこんでしまいました。
書込番号:11561187
2点

Ash@D40さん、皆さん、こんばんは
ラーメン博物館ですか、空は天井に張ってあるのですね。
ISO 1600で綺麗に撮られていますね。
未だにISOを戻し忘れてしまう私です。
そういえば、私、予備バッテリー持ってないなぁ。
>おもさげねがんすさん
「高幡不動にて」いいですね、見とれてしまいました。
ハスも登場しましたね。
ウズマキアジサイ、初めてみました。
kawase302さん、イングランド通信ありがとうございます。
書込番号:11562078
3点

Ash@D40さん、皆さん、こんばんは。
■ FFcomさん、
>いつも群青_teruさんのアングルとかF値見習うべきところがあり目の肥やしになります。
ありがとうございます。そちら星名池の蓮の花、まだ1週間ほど早かったですか。こちらのハスもようやく咲き始めたところです。
ハスって、池のあちこちで咲きますので、行くまでに、きょうはどこで咲いているかなという楽しみがありますね。
■ Ash@D40さん、
>やはりこの花にはF7.1をお使いになりましたか。
>やや解像感があると肉厚な花弁の雰囲気が少し強調されたようで、いい感じだなと私は思います。
ありがとうございます。F6.3と7.1の使い分けは、その日の気分でしょうか(ニコニコ)。
使い分けは、撮影後の写り具合、雰囲気等が読めなくて、なかなか難しいというのが実感でしょうか。
>1枚目、何気にとまっているハナアブくんがまた、アクセントですね♪
ほんと、右上にいますね。Ash@D40さんに言われるまで、気づかなかったです。
ところで、今回のラーメン博物館、ISO1600で撮られたのですね。きれいに撮れてますね。これだけきれいに撮れるようでしたら、もっともっと夜景等で使っていいかもしれませんね。今後の参考にさせていただきます。
前回、少し遠目に咲いているハスを、何を思ったのか、スポット測光で撮ってしまいました。
スポット測光って、どういうときに使うのでしょうか。今見てみるとやはり何となくなじめず、私にはまだ早いようです。
書込番号:11562572
3点

Ash@D40さん
>なかでも私、4枚目のハス−3 が印象的で、とても気に入りました♪
>ひょっとしてお使いのレンズは 70-200 VR F2.8 でしょうか?
はいお察しのとおりです、このレンズ手に入れてからはSIGUMA150マクロレンズ、tamu90mmの出番がしばらく無くないです、ただ無理を言えばこのレンズ最短距離がせめて後50cm縮まれば私にとって最良なのですが。
でも、このレンズはいつも三脚を担いで行くのですがVRに頼ってしまい最後まで使わないことが多いですね、そして純正18-200mmVRの出番はほぼ旅行のお供になっています。
群青_teruさん
三​ツ​又​公​園​の​大​賀​ハ​ス、ポツリポツリと雨が水面をたたいていますね、さすが梅雨真っ最中の感じです、私は地域が違っていますがこの雨が止んでからの撮影行でした、この感性を見習いたいですね。
書込番号:11564071
4点

群青_teruさん ごめんなさい
誤:三​ツ​又​公​ 園​の​大​賀​ハ​ス、
正:三ツ又公 園の大賀ハ;ス
です
書込番号:11564126
3点

皆さん、こんにちは。
今回は、おそまつながら、初の新幹線撮りを。
慣れない状況と、自分たちが乗る列車の到来を気にしながらの撮影にうまく対処できず、
白トビがちになってしまいました (;^_^A
■FFcomさん
何と、今はお花撮りを得意とされるFFcomさんは、以前は大の釣り好きでいらっしゃったのですね。
私の住んでいるところは海が近いので、職場にもたくさんの釣り好きがいます。
中には船まで自前で持ってるような方も(笑)
私、本格的な釣りはやったことがありませんが、職場の皆の話を聞いていると、
いったん始めてしまうと大変なところまでのめり込んでしまいそうで、
少し危険な匂いを感じています (;^_^A
ところでVR70-200mm F2.8、やっぱりいいですよね。
実は私もm子ども室内行事撮り用に、長期的に狙っているんですよ。
DXのみで使うなら、最短距離での倍率が魅力な旧型か、とか、
そこは他のレンズに任せるとして、将来のFX需要を見越して新型か、とか。
なかなかに悩みの尽きない新旧の選択ですが、なんせ時間がまだまだありますので、
もっともっと、じっくり悩みたいと思います。
■バネラさん
> そういえば、私、予備バッテリー持ってないなぁ。
予備バッテリーって、あるとやっぱり便利ですよ。
長時間、持ち出して撮る機会があるなら、あった方が保険が利いていいと思います。
今なら、D40のファームアップをすると、D5000&D3000用のバッテリーの方が持ちが良いんじゃありませんでしたっけ。
でも私みたいに、うっかり持ってなければ意味がありませんが(苦笑)
実はあの時、撮影目的でD40を持ち出してたわけじゃなかったんですよ。
車のなかにD40を放置するのが気になったので、何となく持ち出してたら、
まさかラーメン博物館のなかで写真が撮りたくなるとは (;^_^A
そんなことも相まって、レンズのプロテクターを着けっぱなしで撮影しましたので、
その6を見ますと、中央やや下辺りにゴーストが写っちゃってますし・・・
今回の小旅行では、D40がいかにシャッターチャンスに強いかということと、備えの大切さ、
そして、日常にはシャッターチャンスやフォトジェニックな被写体が溢れているということを再認識しました。
ところで、ビルの中まで突き抜けてる阪神高速って、すごいですね!!
そして黄色いバラに、ほっとしました♪
書込番号:11564152
2点

まずは蛇足の1枚を。
■群青_teruさん、長くなったので、こちらで。
雨のなかのハス撮り、お疲れさまでした。
水辺の花の写真って、雨の日も水面の雨の雰囲気が出せて、魅力的なシチュエーションになりますね。
池に浮かんだ花びらも、とってもいい感じです。
> ところで、今回のラーメン博物館、ISO1600で撮られたのですね。きれいに撮れてますね。
ISO1600の件ですが、これまでも十分に光がまわる状況下で活用すると、けっこうキレイに撮れるなと思っていたのですが、
今回は明暗差のある状況下でも、結果として光が十分なところはノイズが少なくなり、
また、暗がりでは、そこを暗く写すことでノイズが見た目には少なくなるのかなと思いました。
ただ、一般的な夜景撮りでは、低感度で三脚使用が鉄則なのだと思います。
ISO1600をその目的で活用するには、三脚使用が禁止されているなどでSSを稼ぐ必要がある場合や、
ノイズを生かした撮影を行う場合にするのがよいのではないかと思います。
今回は、雑然とした雰囲気や煤けた感じをねらったセットが、ノイズとも相性が良かったのではと思います。
> スポット測光って、どういうときに使うのでしょうか。今見てみるとやはり何となくなじめず、私にはまだ早いようです。
の件に関してですが、スポット測光の説明は、D40のマニュアルによると以下ですね。
【D40のマニュアルから引用】
====================================================
フォーカスエリアに重なる部分だけを測光します。逆光時や被写体の明暗差が激しいときなど、
狭い範囲の露出を基準にして撮影したい場合に適しています。
・測光エリアは、フォーカスエリアに連動します。
・[AFエリアモード]が[至近優先ダイナミックAFモード]のときは、中央フォーカスエリアに相当する部分を測光します。
====================================================
これに対して、私なりの解釈と運用上の考えは、以下の感じです。
つまり、逆光時や明暗差の激しい状況で、マルチパターン測光や中央部重点測光などで測光した場合、
明るい部分などに露出が引っ張られてしまい、なかなか適正な露出を決めるのが難しくなることがありますが、
スポット測光をうまく活用すると、測光エリアを狭くすること(局所的に測光すること)で、
明るい部分などに露出を引っ張られにくくすることができます。
あとは、このスポット測光を使って、
(1)どの個所で測光するか、
(2)その測光値に対して露出補正が必要かどうか、
(3)どのような方法で、(1)(2)で決定した露出を固定するか、
ということが必要なのだと思います。
例えば、三脚で固定して撮影する場合にスポット測光を使うときは、手持ちほどフレーミングの移動の自由がないので、
フレーミング後に、測光の基準となる部分を測光した数値に必要な露出補正を行って撮影することになるでしょうか。
この時、概ねピントを合わせる個所にフォーカスエリアを活用することが多いと思うので、そうであるならば、
ピントを合わせた位置が測光を行う個所になり、そこに応じた露出補正の要否または程度の判断が必要になると思います。
一方、手もち撮影でスポット測光を活用する場合は、Mモードを使うとより使い勝手が良く、
三脚使用時よりは容易に露出決定ができるかと思います。例えば、まず最終的にフレーミングを行う構図のなかで、
なるべく18%グレーに近い個所、または容易に露出補正値を決定しやすい個所に対して事前に測光を行い、
次にその数値に合わせてMモードでのダイヤル操作で、必要とあればSS値を調整して露出を擬似的に補正して固定し、
その後フレーミングとピントを固定して撮影する、という手順になります。
仮に、この測光の扱いからの露出決定を極めることができれば、露出の決定や測光パターンの使い分けには
何もも悩むことがなくなると思うのですが、でもこれは結局、『撮り手の人間露出計の精度を上げ極めること』
にほかならないわけですね (;^_^A
書込番号:11564157
3点

Ash@D40さん、皆さん、こんばんは。
Ash@D40さん、ウズマキアジサイをご覧いただきありがとうございます。このアジサイは四季の森等にもありませんので、今後三ツ又のウズマキは、貴重な存在になりそうです。
ところで今回、スポット測光の詳細なご説明、ありがとうございました。
大方分かっているつもりですが、結果があまりにも暗くなるので、何となく抵抗感がありますね。
これは、写そうとするごく狭い範囲を測定するためそうなるとはいえ、何か不自然さを感じます。
そこで登場するのがプラス補正かもしれませんが、私にとってスポット測光は、今のところまだ感覚的に合わないようです。
きょう(30日)三ツ又へ行ってみると、あっちにもこっちにもと、大賀ハスが一番多く咲いていました。しかし、早朝から雲ひとつない梅雨の晴れ間で、天気がよすぎましたね。それで、日陰のハスを求めて、あちこち探しまわることになりました。
書込番号:11566403
3点

ついに買っちゃいました、70-300mm VR。
D40に付けるとでかいですなぁ、55-200mmがコンパクトと言われるのも納得です。
予想以上にはっきりくっきり写りますね、皆さんが推すレンズだということも納得です。
天保山近辺で試し撮りしてみました。
あぁ、少し持ちの良いD5000&D3000用のバッテリーが使えたのでしたね。
今のバッテリーは2年以上使ってるので、知らず知らずの内に持ちが悪くなってるでしょうね。
高いものじゃなし、近いうちに購入します。
書込番号:11566469
2点

おはようございます。
今回は、おそまつなものですが雨鉄を少し。
これで小旅行編は最後になります。
■群青_teruさん
ハスの花のお写真、ありがとうございます。
今回のチョイスはミツバチと4枚ですね♪
大きく捉えた花の生命力と、ミツバチを迎え入れるかのような花に、包容力とやさしさを感じます。
ハスの花には、やわらかく光が回り込む感じの状況が良く似合いそうですね。
スポット測光の実用って、なかなか難しいなと思います。
私の場合も逆光時など、ほとんどは中央部重点測光を元にした露出の調整でこと足りてしまっています。
人間の感覚って、機会とはちがってあいまいなものですが、
あいまいな感じを表すには、厳密過ぎないものの方がしっくりくることが多いように思います。
■バネラさん
VR70-300mmのご購入、おめでとうございます!!
いいでしょ、この1本♪
VR55-200mmと比べて、テレ端が300mmまでとなりVRもUで効きが良くなっているほか、
最短撮影距離は少し長くなりますが、ほんの少し最大撮影倍率が大きく写りますし、
200mmでのF値が55-200mmより若干明るいこと、などのメリットもあります。
しかし、軽さ・コンパクトさは、やはりVR55-200mmに大きく分がありますよね。
VR70-300mm と VR55-200mmは、状況や目的に応じて使い分けが十分可能と思います。
実は私、お値打ちなVR55-200mmを、そう遠くない屋外子ども撮り用としての追加を考えてます。
ところでセルフ撮影、鏡の角度を上手く調整すると、このように撮れるのですね。なるほど。
そしてスケルトン観覧車、女性と乗る時は、事前に告知しておく必要がありますね (;^_^A
書込番号:11567534
3点

Ash@D40さん、皆さん、おはようございます。
Ash@D40さん、ありがとうございます。
そうですね、スポット測光って、気持ちの上でも難しいですね。今のところ、私も中央部重点測光を多少プラス補正して使っています。
ところで、今回の雨鉄のお写真、ひよっとすると名古屋駅等でしょうか。
雨鉄その1には、高蔵寺行きの電車(中央線)に、特徴のあるモード学園スパイラルタワーズの一部が見えますね。
また、雨鉄その2で、発車した電車(高蔵寺行きでしょうか)のライトの先には、名鉄百貨店が見えますね。
そうすると、その4は、木曽三川のどれかに架かる大きな鉄橋(鉄道には疎くて、申し訳ありません)でしょうか。
Ash@D40さん、名駅で一時下車されたのですね。そう思って、改めて新幹線その1から3までを拝見しましたが、こちらについては、どこで撮られたものか分かりませんでした。
書込番号:11567982
3点

Ash@D40さん、皆さん、こんにちは。
ジメっとした暑さには、ほとほと参りますね。
大型スーパーにでも行って、一日涼んでいようかと思います(笑い)
そんな折、こちらのスレッドを拝見してましたら、もの凄く写欲が沸いてきました。
スーパー以外で涼めるとこと言ったら、やはり神社仏閣でしょうか(汗)
今日は、その時の模様を全力でアップします。 ここは、どうか一つご笑納下さい。
四枚目なんですが・・・
シャッターを切った直後に動物のウンチ?を踏んでしまい、階段落ちしてしまいました。
モノスゲー痛ってエ (><)
やはり、家で大人しくAsh@D40さんのスレッドをロムしてたほうが良かったようです(涙)
追伸 Ashさん、パネラさん、先日は、温かいコメントを頂き、ありがとうございました。
宜しければ勇気を持って遊び(縁側)に来て下さい(^^V
※レンズは、VR18-200。Jpeg撮って調整山車です。
書込番号:11570662
4点

Ash@D40さん 皆さん こんばんは
測光の話題が出ましたが
私の場合、D40での設定は中央部重点測光にしています
マルチの場合どうもオーバーギミになる場合が多い様な気がします
最近はこのまえ買った55mマイクロをD40に着けっぱなしで持ち歩いてます
この場合、測光はマニュアルですが 実は一番マニュアルが楽な様な気がします
そろそろ200に達しそうなので
最近撮った数枚UPします
書込番号:11571278
4点

皆さん、おはようございます。
もうすぐ200なのに、帰ってきてから写真が撮れていないスレ主です。
どうしよう・・・・・、っと困ったときは、魚屋さん (;^_^A
ハモはこの時期、京都に出荷されるのですが、
性格はけっこうどうもうなようで、市場ではよく噛み合っています。
タチウオも、噛まれると痛そう・・・
■群青_teruさん
今回もまた、何ともステキな大賀ハスですね!
しかも、いずれも、花と葉の組み合わせの変化がいい感じで。特に私、1枚目が好きです。
花や葉を透過する光の変化や奥の木漏れ日、それぞれの配置加減が絶妙ですね♪
大賀ハスといえば、たまたま昨日の地元の新聞に、
当地のあるお寺で『5年ぶりに大賀ハスがつぼみをつけた』との記事が掲載されていました。
記事によると『数日中に開花するだろう』とのことでしたが、一度見てこようかな。
200までに間に合えばいいですけど (;^_^A
> ところで、今回の雨鉄のお写真、ひよっとすると名古屋駅等でしょうか。
はい、お察しのとおり名古屋駅です(笑)
当地から東京方面に出るときは、名古屋駅で新幹線に乗り換えることになります。
その4は、おそらく木曽川だと思います。
列車の最後尾から、車掌さんが切符の確認に他の車両に出て不在になった折り、急いで撮りました。
ちなみに、その前の新幹線を撮った駅は、新横浜駅です。
その2に写っているビルが、新横浜プリンスホテルでして、
のぼりにある「プリンスペペ」というのは隣接する商業施設です。
学生時代、横浜で4年過ごしたのですが、その当時、ちょうどこの建物ができたところでした。
そのころと新横浜駅の周りもずいぶん様相が変わっていましたが、
ある意味新横浜を象徴するものかと思い、当時を少し思い出しながら撮ってみました。
■童 友紀さん
神社の清涼感と神聖な雰囲気って、身も引き締まりつつ涼やかな気持ちになれますよね。
おかげで、我が家の体感不快指数が休息に下がりました♪
この神社、茅の輪や熊野神社のお名前からすると『建速須佐之男命』をお祀りされているようですね。
当地の神社もそうでして、6月30日の夕刻、茅の輪くぐりが行われ、
その時の様子の写真が、地元の新聞に掲載されていました。
4枚目の階段オチ、ほんと痛そうです (≧д≦)
オシリ、大丈夫ですか?
ところで、週末、新横浜周りで数時間過ごしたころ
『どこかに童さん(のお子さん:しか写真で拝見したことありませんが)いたりして』とか、
頭の片隅に思いながら歩いていました。
青い服着てるお子さん見かけるたびに、ドキドキと(笑)
■MT46さん
マイクロお花と機関車流しなお写真、ありがとうございます♪
今回のスレを通じて思ったことは、この時期って青系のお花に加えて、黄色いお花も多いように感じました。
それと、そういえば私、あまり流し撮りをやってないことにも気が付きました (;^_^A
測光パターンですが、私はマルチと中央部重点を状況に合わせて切り替えて使っています。
輝度差が激しい場合は、主に中央部重点測光+AEロックが主ですね。
こと露出がオーバー気味になるD40ですが、意外とシーンによっては+補正が必要な場合も多く、
なるべく先入観を持ちすぎないようにと、現場では捨てショットを撮りヒストグラムで露出傾向を確認するようにしています。
意図によりますが、けっこう室内で撮る時などは+補正が必要になる場合が多いかと思います。
> この場合、測光はマニュアルですが 実は一番マニュアルが楽な様な気がします
そうですよね。
露出がマニュアルになる旧レンズをMモードで使って撮る時は、測光パターンは関係ないので、
結果的に撮った画とヒストグラムを見て露出を確認することがほとんどで、
かえって迷わず楽に露出調整ができると私も思います。
旧レンズは描写や価格的な魅力もさることながら、
バッテリーにも優しく、そのうえ人間露出計のトレーニングもできて、いいですよね (;^_^A
書込番号:11571472
4点

Ash@D40さん、みなさん、おはようございます。
200返信到達直前の貴重な残レスを使わせていただき おもさげねがんす。
残念ながら力及ばす党員獲得はなりませんでしたが、D40無事に戻ってまいりました。
で、さっそく出張の御供に連れまわしてきました。
Ash@D40さんのタイムリーなスレ立てのおかげで頭にこびりついていた、撮影日和は晴天が一番という
既成概念を打ち破り、雨の日の撮影もなかなか味わい深いものがあるなぁと気づかされました。
今回、自分の大好きな曲 「Have you ever seen the rain. (雨を見たかい)」 C.C.R を聞きながら、
時には一緒に口ずさみながら楽しく撮影することができました。
梅雨だろうが、真夏だろうが、指もかじかむ真冬だろうが、眠くてたまらない春だろうが
これからも D40でいつも楽しく! です。Ashさん、ご苦労様でした。ありがとうございました。
PS.
Ash@D40さん、
ラーメン博物館のお写真良いですね。なんか、もろに「三丁目の夕日」そのものです。
お写真の中に熊本こむらさきの名前がありましたが、熊本出張のたび食べに行ってました。
懐かしい。あぁ〜、も一回食いたい。
群青_teruさん、
どーもです。姉貴から、きれいだけど重くて嵩張るんで無理と言われました。 ToT
もうハスの季節ですか。昨年思い出しますね。一年って早いです。
バネラさん、
>「高幡不動にて」いいですね、見とれてしまいました。
どうも、ありがとうございます。
バネラさんのマクロシリーズ大好きでした。ランタナ、むらさきつゆくさ、目から鱗です。
書込番号:11571529
4点

Ash@D40さん、みなさん、今晩は
遂に200まであと一つですね
今年の6月は「ほぼ菜園専科」になってしまい「ほぼ花撮り専科」との兼ね合いが取れなかったので古いファイルペタンしておきます、D40のクチコミ勉強することが一杯です又のおさそいお待ちしております。
書込番号:11573667
3点

皆さん、こんばんは。
ラスト200目、まずはお二方へのレスからさせていただきます <(_ _)>
■おもさげねがんすさん
雨写真のシメに値する4枚のお写真、ありがとうございます!!
雨に煙る夜景もの、息を飲んでしまいました。
ホントにすばらしいですね。
雨の日は徒歩がメインの移動手段な私。カメラバッグを下げて歩く頭の中には
「Raindrops Keep Falling On My Head(雨に濡れても)」B.J. Thomas がよく流れていました。
歩く速さと曲のテンポが、ぴったりあっちゃうんですよね。
でも車での移動中は、おもさげねがんすさんと同じ曲でした♪
> D40でいつも楽しく!
まったく同感です!!
お姉さんも、写真が楽しくなるようなカメラにめぐり会えることをお祈りいたします ☆彡
■FFcomさん
最後に、明るいお花のお写真、ありがとうございます♪
時期やスレタイから、立ち上げ時は『しめっぽい感じの進行になるかも』とも思ったのですが、
FFcomさんや群青_teruさんを始めとした皆さんが、明るいお花の写真をたくさんくださって、
スレ全体がパァっと明るくなり、とても嬉しかったです。
こちらこそ、たくさん勉強させていただきました <(_ _)>
またどこかでお会いすることを楽しみにしています。
■あらためまして、皆さまへ
本スレにご参加くださった皆さま、ROMってくださいました皆さま、
通りすがってくださった皆さま、そしてD40好き、D40ユーザーの皆さま、ありがとうございました <(_ _)>
ちょうど1カ月に渡って続けることができましたこのスレですが、
スレ立て当初は、見切り発射であったことから梅雨入りが心配され、
梅雨入りすると、それほど時期をおかないうちから、スレ主は雨写真を放棄してしまい (;^_^A
時には誤変換などのミスもあり、お見苦しくご迷惑をおかけしたことも・・・
しかしそんな展開であったにも関わらず、長期に渡る進行と、
200レスまでの道のりが続けられたのは、ひとえに皆さま方のおかげです。
『D40で梅雨も楽しく!』のスレタイどおり、うっとおしい梅雨の時期を本当に楽しく過ごさせていただきました。
本スレ最後の私の写真は、前半に撮ったバラのつぼみと、今朝方撮った大賀ハスのつぼみを。
いずれも咲いてはいませんでしたが、瑞々しさを内包した命の美しさに感動しました。
ただ、それをお伝えできるだけの腕が私にないことが悔やまれますが・・・
それでは皆さま、もうしばらく日本では梅雨が続き、さらには暑い夏がやってきますが、
お身体に気をつけながら、D40をはじめとしたそれぞれの愛機や、ご家族、パートナーとともに、
楽しい時をお過ごしくださいませ。
そしてまた、どこかでお会いいたしましょう♪
ありがとうございました!!
書込番号:11574238
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





