
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2011年8月21日 01:21 |
![]() |
14 | 8 | 2011年8月20日 23:13 |
![]() |
6 | 2 | 2011年8月19日 23:08 |
![]() |
7 | 8 | 2011年8月17日 00:18 |
![]() |
211 | 84 | 2011年9月4日 14:42 |
![]() |
22 | 12 | 2012年8月22日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


@の塩焼きは駒が岳温泉。乳頭温泉「鶴の湯」の姉妹旅館で夜はマイクロバスで鶴の湯まで送迎してくれます。Aのくずきりカフェは田町武家屋敷の西宮家。でもってBのラーメン屋さんですが、D40が歴史なら角館「いとう」のラーメンは伝説かも。煮えてないとしか思えない超アルデンテ手打ちラーメンは少な目のスープからはみ出し、刻みねぎが乗っているだけ。ちなみにメニューは肉そばとそばの2種類で、写真は肉そばなので、ベーコン状のチャーシューが数切れ確認できます。味は好き嫌いが分かれるでしょうね。東京にも支店があるそうなので、今度はそちらにもお邪魔してみたいと私は思いました。こだわりのラーメン屋さんが興味深いのはなんだかD40に通じるような気がしました。
3点

メタぼリックライダーさん、こんばんは。
ヌケが良くシャープでスッキリ、気持ちのいい写りですね。
D40はしばらく使っていませんが(汗)、あらためて良いカメラだと思いました。
もちろん、メタぼリックライダーさんの腕があってこそだと思いますが。
書込番号:13399065
1点




すみません・・・・1個のスレッドでやりましょう。
これも一種のマルチポストなんですかね。
自分の新規投稿したスレッドに、返信すればひとつのスレッドで何度も写真をアップできます。
撮影されたカメラが異なるならともかく、同じD40ですよね?
書込番号:13394486
4点

二天一流さん
すみませんすみません。そうでしたそうでした、マルチポスト禁止でしたね。しばらく遠ざかっていたものですっかり忘れていました。
書込番号:13394494
1点

人物は投稿してもOKな方なのか、そちらが気になりました。
書込番号:13395361
0点

> くずきりに向かいます
涼しそうな夏の食べ物ですね
ガラスに映っている 半ズボンとウエスとポーチの
お方がメタぼリックライダーさんですかー?
書込番号:13395489
3点

ナイトハルト・ミュラーさん
ご婦人には了解を得ていますので、大丈夫です。
盗み撮りとかじゃありませんよー。
弟子゛タル素人さん
見つかってしまいましたね。お恥ずかしい。
<お詫びというか言い訳>慕情Bはマルチポストの指摘があった時点とちょうど行き違いになったものであって、私が反省してないわけではありません。
ここのところ広い心でご了承ください。
書込番号:13398221
1点

ところで、みなさんにお聞きするのですが、
D40も伝説的名機になってしまって
新機種がどんどん発売されてますよね。
たとえばD7000などはあの実売価格で防塵坊滴まで施してあり、
高感度性能といいAF性能といいスペック的にはD40とは比べるものにはならないわけで
大いに食指が動くのですが、
私め貧乏なもんでして買い増しというわけにもいかず、
また買い替えるにしてはD7000の画でビビッっとくるものをあまり見ないわけで、
ここのところずっと(ここ2日ほど)悩んでおります。
お聞きするのはずばり、
D7000の画をD40のように調整することは可能ですか?
という点でして、D40の画がCCD素子によるところが大であるとすれば調整もままならないわけなので、ハイスペックD7000はスルーしようと思っています。調整可能ならキャッシュバックがあるうちに金策に走ってみます。
よろしくお願いします。
書込番号:13398286
2点

んん〜〜〜・・・
なんの参考にもなりゃしませんが・・・
D90ではD40のような絵は無理でしたね〜。D7000は使ったことないので分かりませ〜ん(汗)。
書込番号:13398487
1点

電弱者さん
やっぱりそうですか。
うわさでは似たことを何回か聞いたことがあるのですが。
光がまわったときのD40のシャキーンとした画は
やはりCCDのなせる業なのかもしれませんね。
書込番号:13398537
1点



D7000の登場でD40がほんとに歴史となろうとしていますが、うちの相棒はまだまだ頑張ってくれています。相棒のお供はシグマ18-125os。フットワークのよさが気に入ってます。
3点

メタぼリックライダーさん
ああ、懐かしい・・・お久し振りです!お元気・・・だったようですね♪D40も健在で何よりです(*^_^*)
お座敷写真、いいですね♪とても涼しげ。
書込番号:13394344
1点

おー、電弱者さん!覚えていてくださいましたか。
ご無沙汰しています。
早速ご笑覧いただいて感謝感激。ありがとうございます。
調子に乗って、何セットかまとめていっちゃいそです。
書込番号:13394373
2点



去年こちらにスレ立てて画像アップした時にお指摘受けた画像に映り込むゴミらしき物が自分なりにブロワーで処理しましたが取れませんでした。
今年も信州上高地へ行った時撮影した画像に異物らしき^^; 物が映ってました。
空などを撮ると右隅の方に映ります、近いうちにサポートセンターへ掃除をしてもらいに行こうとおもいます。
1枚目が去年の春に清里の高根あたりから八ヶ岳を撮影した物、2枚目はこの夏上高地へ行ったさいに撮影した画像です。
同じ処に影が^^;
自分で取れる方法は有るのでしょうか
2点

はじめまして。クリーニングキットなるものがハクバとかから出ているみたいですが、メーカーにクリーニング依頼する方が無難です。
センサーはデジタル一眼の心臓部。
下手に傷でもつけて部品交換で高い出費になったらやってる意味ないので。
またレンズ交換の際とかに定期的にブロアがけするのが望ましいです。
ただつい先日もいたのですが、ブロアがけの際、マウントを下に向け下から上にブロアのエアをかけるようにしてください。
目の前で上から下に向けブロアがけしている人を見てしまい、思わず注意してあげました。
書込番号:13380985
2点

空以外は目立たなくて映りはやはり抜群です!
大正池の湖面の霧、逆さ焼岳、大正池と穂高、河童橋から穂高
やはりコンデジとは違います、同じ日にS95で撮った画像をS95の欄にアップしました。
D40は600万画素ですがやはりデジ一ですね。
書込番号:13380989
1点

私は、これを使っています。
液の乾きが速く、よくく取れます。
センサースコープで覗いてゴミが無く成ればOKです。
Delkin Devices Sensor Scope Cleaning Kit
http://www.youtube.com/watch?v=rMEDVevxXCQ
私は ebay us で買いましたが…
http://www.hsgi-shop.jp/product/6
書込番号:13381049
0点

NIKONのクリーニングセットは?
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
SCとかで講習会もやっていたとおもいますが。
純正、講習会、
でも、自己責任は変わりませんけど。
あと、
多少なら、レタッチソフトで消す。
という手も。
ちなみにわたしはPENTAXの物(粘着式)を使っています。
カメラはPENTAXではありませんが。
SCが近所ならSCでやってもらうのがBESTだと思います。
書込番号:13381080
1点

しもべさん
早速の御教授ありがとうございます、なるほど下手な修理でセンサーに傷付けたら大変ですよね^^
ニコンのサポートへ連絡付きました。
明後日にも大阪駅近くのサービスセンターへ行ってこようと思います。
ブログ拝見しましたアイス食べておられるのが^^ 御子息ですか?で可愛い女子はお嬢様?
とても可愛いお写真ですね、お父さんの傍に寄って来るうちに(私の家では中学辺りから付いてこないように為ったものです。)せいらい可愛がってあげて下さい。
ブロワーの吹き付け方なんかこの歳に成るまで知りませんでした^^; 何せ上から下に向けて吹き付けてましたから埃を吹き付けてたわけですね^^;
教えて頂きありがとう御座いました。
花の画像もアップします、コンデジのS95は紫が青っぽく映るのですがD40は見たままの色です。
1枚目はトリカブト2枚目、3枚目は分かりません、4枚目は乗鞍高原の畑で栽培されていた花豆です
書込番号:13381111
0点

ペンタックスのこれも評判いいですよ。
私は一杯呑んでやりはじめたので、失敗しましたが・・・
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-O-ICK1-PENTAX-%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88O-ICK1/dp/B000KQGM6A
書込番号:13381159
0点

映り込みががこれだけ大きいのなら、ローパスフィルタ上のゴミが目視可能なのででは?
クリーニング状態にして目で見ながら、ブロアーで吹けばいけそうな気がしますが。
ローパスの左下辺りを見れば見えると思いますので、ブロアーで軽く吹いてみてはどうでしょう?
書込番号:13381230
1点

出かけて戻ってきたら4人の方からのご助言頂きましてありがとうございます。
robot2さん
センサークリーナーですか、動画の方も見ました全て英語で何言っているかはサッパリですが映像見たら大体理解できました。
小型掃除機もなかなか面白そうですね、それとホームP拝見しました綺麗な写真が一杯で素晴らしい写真集ですね。
a yamanekoさん
ニコンクリーニングセットとPENTAX(粘着式)ですか多分花とオジさんが述べられている物と同じでしょうね
花とオジさん
PENTAXイメージセンサークリニーングセットなかなかお値段も手ごろで良さげですね、アマゾンでの口コミで大体どのようかは分かりました。HPの写真拝見しました綺麗な写真ばかりで私がアップするのが恥ずかしくなってきました。^^;
hotmanさん
ローファイルフィルタ上のゴミって黙示可能なものですか、ブロワーだけで解決したらGOODですね^^
皆さん貴重なご意見ありがとうございました、参考になりましたどれにするかよく考えてみます。
書込番号:13383050
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
皆さん、こんばんは。きょう(11日)、東北地方は南部と北部が梅雨明けし、日本列島、これですべての地域が梅雨明けしました。
いよいよ夏本番です。
この時期私は、いつも大賀ハス撮りにいってます。そして、今年も大賀ハス撮りの難しさを痛感しております。
それは、撮影の際は、努めてプラス補正するよう心掛けていますが、これがなかなか難しいですね。
またD40、よく迷って、花びらに合焦しにくいことです。
暑くて、撮影には大変な時期ですが、夏祭り、花火等この時期もいろいろと写したくなるものはありますね。
暑中の折柄、熱中症には十分ご注意ください。
7点

teruさん D40ユーザーの皆様ご無沙汰しております。
上海在住(だった)Watasuge39です。
お盆前に辞令が出まして、日本帰国となりました。
(別に悪いことしたわけではありませんので誤解のない様に→電弱者さんよろしくお願いしますネ!)
丸4年の上海でしたが、これからは、ホームグラウンドである奥日光を満喫しようと思っております。
(でも、○○妻が“今度いつ来るの”とせがむことせがむこと.....)
何れにしましても、今後、ホームグラウンドへちょくちょく出没しますので、
D40ユーザーの皆様、今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
teruさま 勝手なご報告申し訳ありませんでした。
書込番号:13398921
2点

Watasugeさん
誤解のないようにって・・・でも、お写真四枚目を見ると・・・綺麗な方・・・誰?と邪推&ジェラシーで誤解しまくりです(笑)。
冗談は置いといて・・・お帰りなさい♪これからは国内写真、よろしこ・なでしこです♪
上海夜景、素晴らしいですね♪今まで撮り貯めた一枚一枚が、いい思い出となりますね(*^_^*)
書込番号:13401750
1点

teruさん
桑名花火、来年も通いましょうよ♪何度か場数踏むうちに勝手も分かってきますしね(*^_^*)スローシャッターはやっぱいいですね、花火が糸引いてて♪
花火は来年までお預け、今年は無理・・・と、あきらめておりましたが・・・救いの神あり!で、ボートから花火を撮る機会に恵まれました♪急遽「船上カメラマン」です(笑)。
和歌山マリーナの花火で15分ほどなんですが、120枚ほど撮りましたね。ほぼ毎秒一枚(笑)。三脚は論外、船は揺れるでブレ&ピンズレばかしでした(笑)。小マシなのをアップします。明日また来ますね♪
書込番号:13402837
1点

皆さん、こんばんは。
■上海のWatasuge39さん、お帰りなさい。ありがとうございます。
上海での生活、丸4年でしたか。お疲れさまでした。
4年間の時の流れを経て眺めるホームグランドは、いかがですか。
現地の草花に夜景等上海のお写真がもう拝見できないかと思うと残念ですが、その分奥日光からのお便り、楽しみにしていますね。
■電弱者さん、ありがとうございます。
>・・・スローシャッターはやっぱいいですね、花火が糸引いてて♪
そうですね。今夏の花火、心掛けたのは、@夜空等背景ができるだけ暗くなるように、A花火の光跡を長く描くことでしたが、露出がアンダーだったり、逆にオーバーだったりで、難しいと思いました。
ところで、和歌山マリーナの花火、15分ほどで120枚ですか。毎秒1枚とはすごいですね。
桑名の花火は、5、6秒で撮っていましたが、次から次へと打ち上げられるので、シャッターが下りるのがもどかしく、私も下りるとすぐシャッターを切っていました。
船上からとは、ゆれて大変でしたね。少し顔をかしげて拝見しましたが、よく撮れていますね。
2011/08/21 22:14 [13402837]
書込番号:13403264
1点

teruさん、今晩は♪
そう、スローシャッターだと待ち遠しいんですよね!分かる分かる!それに書き込み処理時間も長いから「あ〜〜〜!早くしてくれ!」と焦りますよね(笑)。
teruさん、D40のリモコンって持ってますか?D40の欠点としてレリーズ使えないのが痛い>。<レリーズ使えたらバルブ使えるので、また違った絵が撮れるんですよね〜。まぁ、リモコンでも代用できるんでしょうが。
三脚で30秒、黒フタで適当に露光・・・を今度試してみませんか?私もチャレンジしてみます♪
昨日の私の写真、フレーミングが変でしょ。船も動くので段々と撮影位地が動いて・・・座りっぱなしで移動出来ないし・・・段々と体も捻じれ・・・首やら腰やらが痛かったです(笑)。
書込番号:13406449
1点

皆さん、こんばんは。きょう(22日)は一日、涼しかったですね。
東海地方は向こう一週間、お日さまが出ないようです。
■電弱者さん、ありがとうございます。
和歌山マリーナの花火、比較的近いのでしょうか。迫力がありますね。
>そう、スローシャッターだと待ち遠しいんですよね!分かる分かる!それに書き込み処理時間も長いから「あ〜〜〜!早くしてくれ!」と焦りますよね(笑)。
まさにそのとおりですね(ニコニコ)。
リモコンは持ってます。でも、使い勝手がよくないので、いつも使いませんね。
慣れれば、うまく使えるようになるかと思いますが、操作がどうも招き猫のようになって、ここぞと言うときにうまくシャッターが切れません。
それで、桑名の場合、SSを8秒にして黒うちわで適宜遮断しました(三脚使用)。
>三脚で30秒、黒フタで適当に露光・・・を・・・
これは、SSは30秒ということですね。この場合、次の撮影(露光)は30秒後ですね。
黒フタで適当に露光するにしても30秒は少し長いような気がしますが、どうでしょうか・・・。
私の場合、気持ち的には、できるだけ光跡を描くようにSSは遅くしたい。しかし、露出オーバーは極力避けたい、と言ったところでしょうか。
D40の最低ISO感度200が、絞り値に微妙に影響してきますね。
書込番号:13407264
1点

む・・・お写真25はかなり近いのでしょうか?焦点距離は同じだと思いますが・・・。炎のシャワーみたいですね♪
ええ、30秒待ちはキツイです。ストレス溜まります(笑)。数多く花火の大輪を入れたい時にするのですが・・・難しいです。
リモコンはやはり使いにくいようですね。その点レリーズは重宝します。そもそもレリーズが無いからバルブ代わりに30秒やってまして・・・でもロス多いです。考えものです。
書込番号:13410580
1点

皆さん、こんばんは。昨夜(22日)は、あるいはすでに日付が変わっていたかもしれませんが、雷雨がすごかったですね。
今夜も局地的な豪雨があるようです。
電弱者さん、ありがとうございます。
写真25は、これまでより大きめの花火でした。それで、カメラアングルを多少上向きにして撮りましたが、それでも上部がはみ出てしまいました。
リモコンは慣れが必要ですね。その点レリーズは安心感があります。
それから、これは初めてのことですが、今回の桑名の花火、特に写真21、22では、左側の花火を長めのレンズ(望遠)でとらえるため手元にもう1台(2台体制)あればいいなと思いました。
書込番号:13411176
1点

teruさん
今晩は♪
む〜・・・二台撮りですか〜・・・。確かに一台のカメラでは「同時に」ワイドとアップは撮れませんからね。
私は去年、今年とまだ二回しか花火を撮ったことがないので、一台でも「とりあえず撮る」ので精一杯で(汗)。
teruさんは、やはり経験を積まれてて余裕がおありなんでしょうね♪
D40、もう一台どうですか?中古で安いの探して。同じカメラだと使い易いし♪が・・・ここで悪魔の誘惑で「ほ・・・他のカメラ・・・」とか思っちゃうんですよね(笑)。
書込番号:13414798
1点

皆さん、こんばんは。
電弱者さん、ありがとうございます。
花火撮りは、撮影時にファインダーでしっかりと確かめられないことも難しくしている要因のひとつかもしれませんね。
しかし、毎年撮ることによって、少しずつですが進歩しているのではないかと、自分に言い聞かせております。
2台体制は、犬山ではほとんど必要を感じませんね。ただ、桑名では、離れた所から同時に打ち上げられることが結構あって、そう思いました。
先月中旬からの「夏の風物詩、あれこれ・・・。」でしたが、電弱者さんをはじめ皆さんには、一番暑いときであるにもかかわらず、たくさんのコメント、お写真をお寄せいただきました。
心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
最近は天候不順もあって、ひところよりはしのぎやすいようですが、まだまだ厳しい残暑は続くものと思われます。
どうかお体大切に今後とも撮影にお励みください。
書込番号:13418920
1点

teruさん、今晩は♪
日本ライン9、紫はなかなか難しい色だと思いますが、いい色出してますね♪
ファインダー・・・そう、長秒間露光だからファインダーで確認出来ないんですよね。正にカンが必要で・・・これは場数を踏むしかないようですね。
書込番号:13421727
1点

電弱者さん、ありがとうございます。
そうですね、私も花火、慣れが必要かと思います。それで今夏の花火、木曽川ロングラン花火を含めて、5回も行くことができました(成果はそれほど出てなくて、恐縮です)。
少し前ですが、TVニュースで熊野の水上花火をやってましたが、よかったですね。
機会があれば一度行ってみたい熊野の花火ですが、同じ三重県とは言え当地から桑名と熊野ではずいぶん距離が違いますね。
むしろ熊野の花火、和歌山からの方が近いのでしょうか・・・。
いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。またその節は、よろしくお願いします。
書込番号:13422717
1点



あれ、teruさん、気付いてないのかな?お客さんだよ〜、teruさん♪ま、いっか・・・代理やろっと♪
ヒューヒューポーポーさん
初めまして&今晩は♪
あ、池かなと思ったのはお堀で、水草かなと思ったのは藻でしたか。う〜む、モジャモジャですね、藻。折角の白鳥二羽(ツィンスワン)が・・・。でも、柳も効いてて涼しげですよ♪
laboroさん
今晩は&初めまして♪
ほんと、更紗のような不思議なお写真ですね。或いは画像処理したかのような、と申しましょうか。しばし暑さを忘れ見入ってしまう・・・蝉の声・・・そんな感じでしょうか♪
か〜、最近撮ってないわ〜(涙)。近所夕景でスンマセ〜ン(汗)。
書込番号:13445709
1点

皆さん、おはようございます。台風12号が接近し、四国、中国、近畿あたり、まともに上陸のようですね。東海地方も心配です。
ヒューヒューポーポーさん、laboroさん、そして、電弱者さん、ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。ナイスクチコミ数と返信数とを混同しておりました。失礼しました。
■ヒューヒューポーポーさん、お堀の藻の大量発生、まだ記憶に新しいですね。
お写真では、柳に2羽の白鳥が、いいところにおさまっていて、安らぎを感じますね。
■laboroさん、この夏は、節電のため窓際に遮光カーテンを取り付けたり、ゴーヤー等を育てられるご家庭が今まで以上に多かったようですね。
外は相変わらず暑いけど、一服の清涼感を味わわせていただきました。
■電弱者さん、
>あれ、teruさん、気付いてないのかな?お客さんだよ〜、teruさん♪ま、いっか・・・代理やろっと♪
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
まだまだ残暑は厳しいですが、最近、日の暮れは早くなりましたね。
孫は、NHKの子ども番組で時々放映される、童謡「鞠と殿さま」がお気に入りですが、先月盆踊り会場で、その鞠と殿さまの踊りが始まり、孫も大喜びでした。
書込番号:13448731
1点

teruさん
やあ、これはカラフル!これは綺麗ですね♪
そう、花火って次にどんな形か、どんな色か、何発来るのか・・・が分かんないから「これだ!」ってのを撮り逃す撮り逃す(汗)。
書込番号:13450759
1点


■電弱者さん、ありがとうございます。
>やあ、これはカラフル!これは綺麗ですね♪
少しピンズレのようで、恐縮です。
花火撮りで時々思うこと。それは、撮影はズームレンズではなく、35mm等単焦点レンズで撮れば、途中でズーミング等したいと思わず、いいのでは、と言うことです。
■laboroさん、ありがとうございます。
そうですね。高原では、もうすっかり秋でしょうね。
先日のTVニュースで、ほおのき平スキー場で早コスモスが咲き始めたと伝えていました。
各地に甚大な被害をもたらした台風12号ですが、この厳しい残暑も、台風一過で一気に秋めくかも、ですね。
書込番号:13458028
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
ファインダー像とアイピースはもう古い話題のようですが、像拡大レンズつきアイピース試作です。
アクリルレンズの老眼鏡を安く求め、外したレンズ中央部を矩形のピースに作ります。接眼目当てDK−16に貼りつけ覗いてみますとファインダー内のイメージが適当に拡大されずいぶんと見やすくなっています(使用者の感想です)。
もっと細かい作業の手間を惜しまなければアイピースサイズにぴったり合わせ半埋め込みとスマートにできそうですが、出っ張った今の形状は、最小労力最大効果(当者比)のもので、実用性にはなんの問題もありません。
9点

こんばんは(^^)
素晴らしい!
自作とは頭が下がります。
書込番号:13218380
2点

アクリルレンズのカッティング痕が手作り感を演出して
実にカッコ良いですね。すごく渋いです!
自分にとって必要なアイテムを自分自身で作るって素敵ですね。
しかも見やすいなら最高ですね。
書込番号:13219160
2点

laboroさん
今晩は&初めまして♪
最近老眼の進行で、よくピンを微妙に外します(涙)。なにさま、AF-Sレンズは一本だけなんで。
大変参考になりました♪ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:13219292
1点

laboroさん
ええ感じに出来てるやん!
書込番号:13219655
2点

laboroさん
見事!ですね。
私もアイピースは必須とする方ですので色々試しましたが
laboroさんの様にピッタリのを造れる方なら自作が一番ですね!
書込番号:13226810
3点

D40 レベル付きアイピース
ファインダー像拡大アイピース用のレンズを削りはじめる当初から考えていたことですが、ガラスがかなりの厚みで出っ張るから、切断面をプリズムの斜面となるように磨き、対するもう片方の切断面にレベル(気泡管)をくっつけ像を屈折させればファインダーを見る目を上目遣いにするだけでレベルを見ることができるのではないか、そうできればD40ファインダーでのもう一つのこと、ファインダーに目をつけたまま水平を取るのが解決できるのではという思いです。
結論から言うと、インコンプリートです。反射面に映ったレベル像が瞳に近すぎるせいか、目をきつくこらして見なければならず、体によくありません。「できませんでした」というレスは、まさに「イミないじゃーん」なのですが、私の頭の中では「像拡大」と「水平出し」とはしっかりとセットでしたのでどうかご容赦を。
書込番号:13287618
2点

レベルの貼りつけ
ファインダーを覗きながらなんとか水平だしができる「安価な」手はないかと思案、もう市販の製品(色と音とで水平を知らせる)しかないと思うところまで来ました。
拡大アイピースの上や下に気泡入りレベルを未練がましくくっつけてみたりするうち、最後に考えたのはアイピースに直接くっつけるのではなく、液晶面におくという案です。
ファインダーを覗き、水平がほしいときは下目(?)づかいに気泡を見ます。ここでも暗くて見えにくいです。でも右人差し指でinfoボタンを押しますと液晶が点灯、するとこの位置ですから気泡が光をうけて(瞳に近すぎてすっきりとではありませんが)見えて、まあまあ水平がとれます。
気泡管レベルをくっつけたアクリル板を液晶面に両面テープで貼りつけてます。ショット直後の仔細な画像チェックはほとんどしない私には支障はないようです。アクリル板をはがすときはレンズクリーナー液と綿棒とで慎重丹念にやることになりましょう。
「安さ」と「ものづくりの楽しさ」、どうやらこの二つが満たされたようです。
書込番号:13465436
0点

laboroさん
液晶の下、ギリギリに付けてみるのは、どうかな?
書込番号:13465926
0点

laboroさん
液晶画面下、ギリギリに付けてみるのは、どうかな?
書込番号:13465927
0点

サジェスチョンありがとうございます。
おこたえになるかどうか…(ご提案の意味を取り違えていたらすみません。)
1)アイピースの上か下にちょくせつくっつけると不用意にコツンと当ててポロリの心配はへりますが、瞳にあまりにも近すぎるようです。
2)液晶の情報表示面にもってきたのは、なによりも液晶のそのあたりがいちばん明るそうだからです。目の焦点は合いませんし、またムリに焦点を合わせようとはせずぼんやりと見えているままで気泡の位置を知ります。
3)レベルをさらに下にもってくると近点距離とはまだまだ隔たりがあるけど、なにか目をもう少し強く凝らせばすっきり見えてきそうな微妙な距離、ちょっときついかも。写真[13287618]のピースを使って、下のほうに離して貼りつけた気泡管がうまく反射して見えれば解決となるでしょうか。
ファインダーを覗きながら「水平、これでだいじょうぶかな?」とふと思ったときそのまま目をはなさずに「まあまあの」水平がとれ安心です。液晶面にガッチリと貼りつけましたのではがすのも大変。妙案がうかぶまで当分はこのままでゆくことになるかと思っています。
書込番号:13471179
0点

あら、まだやってたのね。
気泡管を液晶面に貼りつけinfoボタンで液晶を点灯し見やすくする、ここまで来ていましたが、シャッターボタン半押しで液晶が消えます。これはどうにかならないかと、また、見直しです。
今回の策は月並みです。アクセサリーシューカバー(黒)を外し、代わりにアクリル板を挿し込み、それに気泡管を貼りつけます。光の透りも良好です。今度はちょっときつい上目遣いです。標線を目立つ色で着色するつもりです。
書込番号:14424473
0点

えっ、止めたと思ってたのに。
D40のファインダー像拡大とは切っても切れないのが、ファインダーで果たせねばならない水平取りです。出来る限りの水平出しは地形撮りにも必須です。気泡管を下につけたり上に動かしてみたりしますが、これだというところには至りません。
別のスレッド『超簡易水準器』でも検討しているのがLED光で水平を知らせるデジタルレベルです([14957659])。取り付ければ実際はどうなるのかの吟味をしてみます。
候補の製品はアクセサリーシュー取り付け式です。水平を知らせるそのLED光をファインダーまでどうやって届かせ、アイピースに目をつけたままでも見えるようにするかです。先にやったより少し長めのL形の透明プラスチック片をおなじくキーボードのLEDで試してみます(画像1)。位置関係も問題なさそうです(画像2)。ここまでは、です。
残るは、デジタルレベルの維持(スイッチ、電池寿命など)、レベルとの一体化(カメラをバッグにしまうときの扱いやすさ、取り外しなど)、最後に大問題、D40のいわば後継機にJ1をすでに買っていることです。
どう決断に至るかは掲示板にはそぐわぬ内容かと思いますので、ここで終わりといたします。これまで覗きにおいでた方には感謝です。ありがとうございました。
書込番号:14967511
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





