
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
131 | 69 | 2009年7月19日 00:41 |
![]() |
18 | 13 | 2009年7月18日 11:26 |
![]() |
35 | 33 | 2009年7月17日 22:35 |
![]() |
6 | 6 | 2009年7月13日 09:09 |
![]() |
0 | 16 | 2009年7月9日 08:40 |
![]() |
32 | 63 | 2009年7月6日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


後藤哲朗氏本人に訊く:ニコンが設立した「後藤研究室」とは
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_298751.html
「たとえばD40を例に取れば、まだまだできること、
やらなければならないことはたくさんあります。
サイズと重量のために買わない方が大勢いる事実は良く知っていますし、
上位モデルに採用した機能、性能がまだまだ反映されていませんから。」
「カメラとして高性能、高画質であることは必要ですが、
持ち歩かないならば、そもそも撮影することもないのですから」
そのほか自社の後継機症候群についてや、他社へのリスペクトなどが語られています。
こうして出来上がる製品はD40後継機ではないかもしれませんが、
こういう考え方の人物が社内にいると分かるとやはりニコンに期待してしまいます。
7点

ところで初歩的な質問ですが申し訳ありませんが、D40は後藤氏がタッチしていたのでしょうか?
書込番号:9837195
1点

http://capacamera.net/pie/index.php?page=3&id=36
後藤氏がD40xの紹介をしていますね、このとき
開発本部長の後藤哲朗さん、という肩書きで紹介されていますね
http://rss.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=7862906/
>>アサヒカメラの2007年4月号でニコンの後藤哲朗氏は、「D40では軽量化とコストダウンのためにボディー内のAFモーターを省くという大胆な設計を採用したが、これはD40クラスだけで、それ以上のクラスに採用する予定はない」と言われたようです。
推測ですが、
>>D40は後藤氏がタッチしていたのでしょうか?
開発者たちの上司、という立場だったのでは。
書込番号:9837395
2点

コンセプトからしてD40は機能的であることは考えてなかったと思います。
言葉では理解して貰えないと思うのですが、D40にAi─Sのレンズを着けて
フォーカスや絞りとシャッター速度を変えてヒストグラムや写り具合いを
背面液晶で確認しながら写真を撮るのが楽しいのです。モードはMのみ。
そこには機能は少ないけどしっかりとした機械的な作りがあればよいのです。
他のメーカのエントリー機にはそれが抜けてます。
もちろん歩留まりなんて著しく悪いですし時間的にも非効率です。仕事ならやってられません。
それでもですね、"楽しい"のです。
そういうことに応えてくれるカメラが欲しいです。
馬鹿なことを書いていますが、写真を撮るのを趣味にしておられる方なら解って貰えると思います。
書込番号:9837857
5点

Customer-ID:u1nje3raさん どうもです
>開発本部長の後藤哲朗さん、という肩書きで紹介されていますね
まだ、開発本部長の立場だったんですね。ありがとうございます。
書込番号:9838476
1点

インタビューの中で後藤氏が、
> 「実はニコンの一眼レフで、もっとも完成された自動機能が搭載され、簡単に思い通りの写真が撮れるのはD3シリーズなどの上位機種だと思います。D3で写真を撮影することに比べると、D40は難しいとも言えます。」
と語られていますが、様々な制約からデバイスを省いたという形のD40等のエントリーモデルとは別の意味でなんでも入りのD3シリーズとは対極にある
・うまく使いこなすのは一筋縄ではいかない
小さなシステムカメラが欲しいです。ことごとく自動化機能を省いて、でもカメラの基本的な部分にはしっかり手をかけて。
・(MFも許容する)交換可能な各種スクリーンと上質なファインダー系
・上質なシャッター、ミラー系
・FXフォーマット
・堅牢なボディー
あとは嵩張るハードウェア系は何もいらない(付けない)。
・ストロボなし
・ペンタ上部ホットシューなし
・背面液晶なし
・AF無し
・個人的にはAEもいらない(レンズ互換性に制約をかけるカップリングがいらない)
・電池は超極小、撮れて100枚程度
できっと恐ろしくシンプルでスリムなカメラになる(笑)。素のニコンFをひとまわり小さくしたような。詳細な設定はPC接続、あるいはストレージのような携帯モニター接続で。バッテリー容量が必要なら外付けグリップで。でもあくまで基本構成状態では日本光学の小さな携帯性に優れたシステムカメラという本来の名前の意味のニコンカメラ。
メタボなAFレンズではなくスリムなMFレンズでゆっくり使いたくなるような小さいだけではなく凝縮されたカメラ。一枚一枚本当に大事に撮れてそれが楽しいカメラが欲しいです。
でもこれは後藤氏のおっしゃってる「飛びすぎた方向、クラシックな方向」になるのかなぁ...(笑)。
書込番号:9838492
2点

ニコン自販機も面白いと思います。
“写ルンです”に対抗して“写ランです”にしたら如何でしょう。
書込番号:9838612
1点

Aquilottiさん
どうしてもいままで
小さいモデル=エントリーモデル=いろいろ付いてて当然
って常識があった気がしますが、売り上げ的に台数出すためにも、
「サブ機が欲しい、ハイアマもしくはプロ」というターゲット設定も面白いですよね。
機能をギリギリまでそぎ落としてもいいと思いますが、
各機能をユニット化して脱着できるとか、面白いかも。
さらに、たとえばオートフォーカスユニットを別体にするとして、
動体に強いユニットや、AF微調整が細かくできるユニット等えらべたりすると。
書込番号:9840335
2点

みなさん、引き続きのレスありがとうございます。
●TAIL5さん
●写画楽さん
●うる星かめらさん
私はニコンやキヤノンにはミラーレスAPS-Cでも作ってもらって、
マイクロフォーサーズと切磋琢磨してもらいたいなぁと思っています。
もしくはウルトラCでシグマのフォビオンセンサー採用とか、妄想は膨らみます(笑)。
●Power Mac G5さん
たしかにメーカー自身が「ムービー一眼」と言ってますね、さらに私も「動画」は蛇足でした。
私も動画には今のところ興味ないです。
ただその部分を差し引いても、GH1はAF性能や高感度画質などでマイクロフォーサーズ最高のスチルカメラかと思いました。
●厨爺さん
こんばんは…すいません、レスがこんな時間になってしまいました。
45mm F2.8P、私もD700で使ってそのサイズはもちろんどこかアナログな映りに惹かれています。
また質感や付属品1つとっても、ニコンのこだわりが感じられる逸品だと思っています。
●my name is.....さん
わたしもファインダーは見やすいものがいいですね。
ボディは小型だけどファインダーはフルサイズ並みの大きさ&見やすさ…そんな妄想をしています。
●Chubouさん
だとすると、D3000?は後藤氏が言うようなものにはなってないのかもしれませんね。
順当にD5000からバリアングル液晶をとって小型化しただけのものでしょうか。
●厨爺さん
●Customer-ID:u1nje3raさん
後藤氏はD40の開発に関わっていた、ということでしょうか。
次のエントリー機(D3000?)についてはどうなんでしょうかね。
●ビカビカねっとのPちゃんさん
私にはそこまでの知識も腕もないですが、
さらにファインダーが見やすければMFレンズに積極的に手を出せるのですが…。
●Aquilottiさん
その仕様で小型化を図るのは、なかなか開発者泣かせかもしれませんね(笑)。
あと個人的に気軽なスナップも楽しみたいので、AFとAEは残してほしいです(笑)。
●うる星かめらさん
う〜ん…ノーコメント(笑)。
●Customer-ID:u1nje3raさん
私が最近買ったDP2もかなり割り切った仕様ですが、意図的かは…?
各機能をユニット化して脱着できるボディが、はたして小型化できるかが鍵になりそうですね。
書込番号:9840556
0点

Aquilottiさん
そこまで利便性を大胆に切り捨てるなら、デジタルカメラである必要性も薄いので、むしろフィルムカメラでいいのでは?と思います。
フィルムが入手可能でありつづければ……の話ですが。
書込番号:9847122
1点

S0123さん
> そこまで利便性を大胆に切り捨てるなら、デジタルカメラである必要性も薄いので、むしろフィルムカメラでいいのでは?と思います。
デジタルとフイルムは別物ですから。表現とか使用用途とか有利性とか。
デジタルはフイルムの代りにはなりませんし、
フイルムはデジタルの代りにはなりません...。
私には散見される
・デジタルVSフイルム
・フイルムからデジタルへ完全移行
とかいう感覚がどうしても理解できません...(汗)。別物なのでどちらがなくなっても困ります。オーディオ等の世界ならばまだどちらがいいかという論争も分かる気がするのですが、写真は自分で表現する部分が含まれますので...。
フイルムカメラに関してはその形態のバラエティーの多さから自分に適したシステムをいくらでも組み立てたり選択したり出来るのですが、デジタル(少なくともデジイチ)はなにからなにまで全部入り、ほとんど必要ないものも常にむりやりもたされる、買わされる、その代わり本当にどうしも欲しい物が実は入ってなかったりするという感じなので...。
書込番号:9849310
2点

Aquilottiさんの要望にかなり近いのが昔ありましたね。そういえば。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970403/ds10.htm
余計なのは、ストロボだけでしょうか。
書込番号:9852957
1点

Aquilottiさん
> できっと恐ろしくシンプルでスリムなカメラになる(笑)。
実に恐ろしいストイックカメラであることに間違いはない。
> 詳細な設定はPC接続、あるいはストレージのような携帯モニター接続で。
ちょっとした設定変更に、いちいち外部モニタやPCが必要となるようでは、
自己完結できないようでは、ぜんぜんシンプルでも、スリムでも、スマートでもない。
恐ろしく使いづらい魅力に欠けたストイックデジタルカメラに思えるのだが。
ストロボ無し、ホットシュー無し、電池100枚しか撮れないで、
果たしてこのようなストイックカメラにレンズ交換はおろか、
スクリーン交換すらできる必要性があるのだろうか?
そもそも、液晶無しで、何故たったの100枚しか電池が持たないのであろうか?
たった100枚しか撮れなくて、堅牢なボディや、上質なシャッターが必要であろうか?
堅牢なボディ(重量のあるボディ)に、超極小電池である必要性があるのだろうか?
要求事項に、およそ全てが矛盾していないか?
あるいは、MF銀塩機の懐古ノスタルジーを満たして欲しいだけか?
書込番号:9854762
2点

噂のD3000は、ここの常連さんたちがD40の正統な後継機として認めるようなボディになってくれるかなー?
僕のD40もそろそろシャッターユニットが心配です。
修理や新品再購入という手もありますが、D5000の高感度サンプルを見るとさすがに世代が違うのかな、とも感じます。ISOを1/3ずつ変えられるのにもちょっと嫉妬。
でもD5000、何度持っても厚いんですよねー。D3000はD40のボディにD5000の画質でお願いします(内臓ストロボ省いてモーター内蔵だったら僕的には最高です)。
書込番号:9855045
1点

できれば、D700のモーターの欲しいですね。
ドラえもんのポケットから沢山のAF-Sレンズも出そうですが。
書込番号:9855109
1点

yjtkさん
液晶がないという以外どこにも近い部分はないように思われるのですが...(汗)。
Giftszungeさん
詳細な設定が本体のみではできないとは書きましたが、ちょっとした設定が出来ないとは一言も書いてないのですが...。まぁ、Giftszungeさんは一日の撮影でメニュー項目の最深部に至るまでもれなく全部いじるのでしょうから、そういう方には理解できないものでしょう。その他の部分もきっと理解していただくのは無理でしょうね。私の中ではたった一枚だけ写真を撮るのでも上質なファインダーやシャッター系は必要になるものですが、Giftszungeさんにとっては何千枚も撮らない限りまったく意味がないというもののようですから。
インタビューの中で「写真を撮らない人が造ったカメラ、作品を見ない人が造ったカメラが多くなっている」というくだりがありましたが、ある意味購買するユーザーもこのようだと商売としては造り手と買い手の価値観が統一されむしろこの組み合わせの方が良いのかもしれないと少し感じました。
書込番号:9855236
1点

みなさん、スレへの参加ありがとうございます。
●S0123さん
●Aquilottiさん
●yjtkさん
●Giftszungeさん
みなさんのご意見を拝見していると、人の価値観はそれぞれだなぁと思います。
趣味の世界ですし、人によって価値観が違っていても構わないとも思います。
●柚子麦焼酎さん
D3000はD40のボディにD5000の画質ぐらいでないと、D60のマイナーチェンジで終わってしまいそうですね。
個人的にはDXですと、低感度画質についてはD300以降のCMOSよりD40のCCDの画の方が好きだったりします。
なので、これからもD40は手離せそうにありません。
●うる星かめらさん
無理だと思います(笑)。
書込番号:9856435
1点

わたしはオリのユーザーですが、この記事よんでニコンの好感度大になりました。かつては石橋を叩いても渡らないニコンと言われましたが、今後はびっくり玉手箱がありそうでワクワク期待感を持ちました。後藤さんもいい顔してたなー。
書込番号:9860062
2点

ミスターKEHさん、こんばんは。
たしかオリンパスだったと思うのですが、メディアの前で堂々と高画素化を否定していたような……。
自分も1200万画素でもお腹いっぱいなぐらいなので、メーカー側からこういう発言を聞けたのはうれしかったです。
各社が切磋琢磨していいカメラを作ってほしいですね。
書込番号:9865916
1点

aozoさん、こんにちは。私はデジイチはオリンパスですが、コンデジはニコンのE5000を2台所有しています。500万画素のカメラですがよく写ります。しかも2001年発売のカメラでこれほどの描写力をするカメラをニコンを作っていたのですから、ニコンの底力を感じざるえません。ニコンもオリンパスも(当然、他社も含めてですが)いいカメラを作り続けてもらいたいです。
書込番号:9867647
3点

ミスターKEHさんこんばんは。
8年前のコンデジでこの画ですか…恐るべきはニコンの底力と、ミスターKEHさんの腕ですね。
これからの季節、オリンパスブルーが大活躍しそうですね!
ちょっとビックリの写真、ありがとうございました。
書込番号:9874740
1点



コンデジからのステップアップ、上級機種のサブマシン、さらには非AIレンズも使えるマニアックぶりから、ロングセラーになり、確実にNikonの歴史にそのなを残したD40。ニコンはさっさとD40後続機種を出すべき。
0点

兄弟機にD40Xを出し後継機にD60異母兄弟的なD5000が出たので
少なくとも600万画機としてはD40が最後でしょうね。
書込番号:9859016
2点

D5000からバリアングルと動画を除いたD3000の8/4発表という噂があるようです。あくまでもウワサ。
書込番号:9859025
2点

D60がまさにD40の後継機だと思いますが・・。
スレ主さんは何を以て後継機の定義とされているのでしょう?
SONYは600万画素のAPS-CサイズCCDはもう供給できないでしょう。
D5000は1,200万画素のCMOSですからちょっと別系統でしょうね。
書込番号:9859070
3点

>D5000からバリアングルと動画を除いたD3000
出たら買っていいですが、d5000の立場が狭くなりそうです。
書込番号:9859181
1点

ちょっと話題がずれるのですが、
PCモニターでの鑑賞またはA4程度までの印刷に使うとして、
(同じ年に出た)D90の画像と、D700のDXクロップの画像を比べた場合、
特にISO1600以上の高感度において、どっちがきれいなんでしょうか?
これでD90のほうがきれい、というなら、
D40後継が600万画素じゃなくてもすっぱりあきらめがつくんですけどね。
書込番号:9859202
2点

時がくれば分かることですが、D3000のうわさ、気になります。
新機種が出るのは毎回楽しみですが、いずれもじっくりニコンだものであって欲しいです。
D40の魂を受け継ぎ、さらに基本部分が進化したモデルが、いずれ出てくれると嬉しいなと個人的に思います。
シンプルカメラプリーズ!!
書込番号:9859780
2点

>乱ちゃん(男です)さん
6MCCDが最後なのは仕方がない気がしますが、なんか残念ですよね。
>うさらネットさん
んなものらん! 写真に入魂したいのですよ。
それは楽しみです!
>高麗人参さん
タイトルは間違えですね。D60後続機とすべきでした。。。
>ポンス・エ・ベットさん
価格次第ですよね。。。。
>ziukoさん
画素数だけの話なら・・・
D700ユーザーに調べていただきたい項目ですね。
>Ash@D40さん
>>D40の魂を受け継ぎ、さらに基本部分が進化したモデルが、いずれ出てくれると嬉しいなと個人的に思います。シンプルカメラプリーズ!!
僕の言いたいことがうまく表現できてますね。
そうです!シンプルニコン!!
書込番号:9863439
0点

my name is.....さん こんばんは。
>確実にNikonの歴史にそのなを残したD40。ニコンはさっさとD40後続機種を出すべき。
おっしゃる通りですね。ぐずぐずしていると潮流が変わるのではないでしょうか。オリンパスやパナソニックがコンパクトなマイクロフォーサーズと対応レンズをさらに進化させると、まず、デジイチ入門機の需要が移る。次に、基本からカメラを学び、写真を撮り、写真の本格的な楽しさを体験する層の再生産が減る。すると、高級デジイチの需要も減る。そのような未来予測もあり得ます。
D40のちゃんとした後継機を作ると、中級機・高級機が売れなくなるという経営判断は違うと思いますよ。
D5000はD40の後継機ではありません。デザインがあまり良くないし、D90と競合するコンセプトで急いで開発したような気がします。D90と共食いになって、ベスト10に入れない状態が続いているようです。
書込番号:9869084
1点

>D90と共食いになって、
画質面では近接しているD5000ですが、操作感は別物で、
D90は、さあ上級者を目指そうと誘っているような、マニュアル操作のしやすさがあるし
D5000は、まずは撮影を楽しもうという、オート操作の気楽さがあります。
そこをちゃんと宣伝すれば、棲み分けはきちんと出来そうなものなのですけれどねえ。
スペックばっかり宣伝するから、消費者はどっちがいいか選べなくなるんじゃないかな。
書込番号:9869165
2点

一部訂正します。
>D5000は、… D90と共食いになって、ベスト10に入れない状態が続いているようです。
→ BCNランキングによれば(2009年7月6日〜7月12日)、D5000 ダブルズームキットは、EOS Kiss X3 ダブルズームキットについで2位です。価格コム情報より売れているようです。
(どちらが実態? 価格コムのランキングはどう集計しているのでしょうか?)
書込番号:9869176
0点

>(どちらが実態? 価格コムのランキングはどう集計しているのでしょうか?)
「売れ筋ランキングの算出方法としては、ユーザーの価格.comでのページ遷移と価格.comの複数店舗のアフィリエイト実績を独自ロジックで集計した結果から推測する。なお、価格.comの全掲載ショップの売上データによるものではない。」
ということです。
独自ロジックということで、実際の売り上げとはあまり関係なさそうですよ。
ときどき高額なフルサイズの機種が上位にランクインしたりしていますが、実際にはすべてのフルサイズ機合計でも一桁しか売れてないということを考えると、ここの売れ筋ランキングは参考にしないほうがいいと思いますよ。
ちなみにBCNランキングのほうは、こういうことです。
http://mkt.bcnranking.jp/about/
こちらは、キタムラ、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機などは入ってませんが、参考にしてもいいぐらいの分母はありそうですね。
書込番号:9869406
2点

Power Mac G5さん こんばんは。
了解しました。ネット時代は、情報の精度や信頼度をチェックすることが重要ですね。独自のロジックは、ロジックを知る人が操作できるということにもつながりますから、仰るように参考情報程度に思った方が良いですね。
書込番号:9869577
1点

将軍と大奥さん
ネット時代の情報の信頼性は重要ですよね。
ここでも、いろいろ工作活動をしようと思えばできるわけですし。
必要な情報、確かな情報を見極める力を養わなければいけない時代ですね。
Power Mac G5さん
価格も企業ですし、メーカーの宣伝媒体としても とても効果的だとおもうので
こういったことは 当然ですね?
Customer-ID:u1nje3raさん
D90とD5000は別ベクトルの製品ですね。
知人に D5000とD90ってどっちがイイの?って言われました。
もちろん写真を撮るならD90。動画を撮るなら中古DVカメラの方がよいっておすすめしました。
書込番号:9871437
0点



皆さん、おはようございます。
毎度オバカなスレ・タイで済みません。
今朝は雲海狙いで高野山まで一っ走りしてきましたが・・・惨敗でした(泣)。
まぁ、自然が相手だから、そう都合よく雲海にも巡り合えませんよね。レンズは純正18-70mm F3.5-4.5一本でしたが、この撮影ポイントだともう少し望遠側が欲しいと感じました。
ここは家から二時間で来れるので、リベンジに挑みたいです!「いーんかい?うん、かい!」って歯切れのよいスレ・タイをブチ上げれるように(笑)。
それにしても・・・今朝は四時に目覚めたので・・・さすがに眠く・・・。少し寝ます。おやすみなさい。
2点

・スレ主さんの一枚目と三枚目が私にはいい雰囲気に感じました。
・40年前から現在は、関東。しかし、昔24歳まで関西(神戸)に住んでいて、
高野山も比叡山も行ったことがありません。残念。
・高野山も比叡山もフォトジェニックな箇所が一杯ありそうですね。
・バイクの季節になったので、車庫のバイクを磨いて充電してあげました。
・Customer-ID:u1nje3raさんのバイク(3枚目の写真)はカワサキの何かしら。
・魅力的ですね。気になりました。(笑い)
・バイクは渋滞がなくていいですね。
・機材よりも何よりも、行動を起して、まず身を高野山や比叡山のそこに
運ぶことが先ですね。(笑い)
書込番号:9808038
0点

電弱さん>>>>>
出先からなので手短に。
失敗は成功の始まり(作品的には失敗とは思えませんが)。
撮ろうの前に徒労はありません。
雲海を撮りたいという執念もカメラマンには必要なのでしょう。
いつか「これが雲海だ、このやろうー」って位、いけると良いですね。
頑張ってください。
作品的にはとても良いと思いますし、今日の良き思い出になるんじゃいですか。
書込番号:9808221
2点

電弱者さん ご無沙汰してます
いつものことながら素晴らしい写真ですね
私は冬の間に溜まった体重と体脂肪を「い〜んかい?」って電弱者さんの声が聞こえたので、写真を撮らずに体重と体脂肪を落としてます。
書込番号:9808676
0点

電弱者さん、
富士の場合は五合目まではバスが通っているので、いちおういけるのですが
結構、運も必要です。
写真の日は、ご来光を見るために五合目で仮眠、
夜中に上り始める日程で、昼ごろまではそんなに雲が無く、
あってももやもやしていたのですが、
夕暮れになって、綺麗な雲海になりました(^^)。
空のオレンジと、ちょうど流れ星とで、いまだに忘れられない光景です。
翌日は晴れすぎて雲が無く。。
ぜひ、雲海ゲットして下さい。
書込番号:9808701
0点

まず、私の説明不足を訂正させて頂きます。
高野山と申しておりますが、正確には・・・高野山→高野龍神スカイライン→護摩壇山近辺です。行こうと思われた方、申し訳ありませんでした。
皆様、励まして頂きましてありがとうございます!おお、アドレナリンが沸々と!
次項、レスに移りたいと思います。
書込番号:9809395
1点

童 友紀さん
かえってお気遣い頂き、恐縮です(汗)。
でぢおぢさん
お写真、ありがとうございます!高野山の寺もいいですよね♪
お二人とも近隣にお住まいのようですので、是非チャレンジしてみて下さい。
今日の撮影は、高野龍神スカイラインを護摩山スカイタワーまで走り、そこから旧花園村の紫陽花園のあるドライブインまでの道中で撮りました。
紫陽花園ドライブインにも小さな展望台があり(駐車場もあり)、車でならここがいいかもです。
書込番号:9809552
1点

電弱者さん
>お二人とも近隣にお住まいのようですので、是非チャレンジしてみて下さい。
ドテッ。ぽきっ! ・・・すみません。 超お恥かしい。高尾山と勘違いしてました(爆)
高野山は、やっぱり神秘的ですね〜。
三枚ともこの季節を感じるお写真で、とても良かったです! 失礼しました。
書込番号:9809665
2点

じじかめさん
毎度ですぅ〜。
ギャル神輿・・・おお、ありましたね、これが!願わくば褌で・・・ヤバ!削除される(爆)!
輝峰さん
今晩は!ほぅ、神戸にお住まいでしたか。銀塩時代は六甲山へ夜景撮りに行きました。
Customer-ID:u1nje3raさんのバイクは、確かカワサキW400だったと思います。かつてのW650RSをモチーフにカワサキがW650をリリースし、そいつの兄弟車です。バーチカル・ツイン、ベベルギア・・・テイスティーなバイクです。
kawase302さん
お久し振りです!猫ちゃん、お元気なんでしょうね♪ウチのは「死んでんじゃねーか?」と思うぐらい、ひたすら寝ています(笑)。
>撮ろうの前に徒労なし・・・
名言、胸に沁み入ります。そうですよね!撮ろう→行ってみる→撮ってみる、ですよね!
大変勇気づけられました。ありがとうございます!
書込番号:9809727
0点

厨爺さん
先日は素敵なお写真、ありがとうございました。
お、シェイプアップ中ですか。散歩写真もイイですよ!近所を、単玉一本で、ブラブラと。やりだすと結構長い時間歩いてて、いい運動&楽しめて二度オイシイです♪
ろ〜れんすさん
ぐへっ、夜中登山でしたか!確かに、運・不運もあるでしょうが、きっとご褒美だったんですよ。珠玉の一枚・・・正にこれですね。
ええ、再・・・再々チャレンジしますよ〜♪アクセスの良さは、何度でもチャレンジ出来るってことですからね!
書込番号:9809813
0点

童 友紀さん
いえいえ、私のほうこそ説明不足で失礼しました。高尾山でしたか(笑)。
少し、調べました。東京にもこんな自然の宝庫があるんだと嬉しくなりましたよ♪
ムササビがいるとか!う〜ん、飛翔してるとこ撮ってみたい・・・けど、ホントに忍耐と運が必要だ。
書込番号:9809974
1点

電弱者さん こんにちは
雲海ちょっと残念でしたね
雲海・・・って事で、超お薦めポイントを紹介します。
長野県の乗鞍岳です
天気予報で晴れの日に、現地につたら雲って山が全然見えない・・・
なんて状況だったら完璧です
迷わず山頂行きバスに乗車して雲海の上へ
私の行く時期は秋ですが、結構な確率で雲海が堪能出きる様です
2005年の写真を一枚UPしておきます
書込番号:9813129
2点

MT46さん
お写真&ご情報をありがとうございます!
圧巻!の雲海ですね!ここまで凄いと山が岩礁、雲が白波に見えてくるから不思議です。
ヤバイ!どうーしても雲海を撮ってみたくなりました(笑)。
乗鞍・長野・・・私は和歌山在住ですので、おいそれとは行けませんが・・・是非行ってみたいです。バイク・ツーリストにも長野の評判はいいですからね!
書込番号:9814040
0点


ssdkfzさん
初めまして!これまた、素晴らしいお写真、ありがとうございます。言われなければ雲海と思っちゃいますよ。
う〜ん、皆さんお宝写真を撮ってらっしゃる。ここまでの「珠玉の一枚」・・・までとは思いませんが、自分でもう少し納得出来る一枚を撮りたいもんです。
再、再々、再々々チャレンジあるのみですね。精進しま〜す。
書込番号:9824379
1点

電弱者さん
雲海云々よりも、お写真自体が素晴らしいですね〜
重なる山並みのグラデーションが素晴らしいと思いました。
こういう光景は心が洗われます。
素敵なお写真をありがとうございました。
1枚目は特に素敵ですね。繊細な色の変化が素晴らしいです。
山好きの私にはたまらないです。
いよいよ夏山シーズン到来! 今年の夏はどんな自然の表情と出会えるか楽しみです。
書込番号:9826363
1点

フッサール・ヒロさん
今晩は!
>重なる山並みの・・・
そう言ってもらえると、少し救われた気がします。実は、この重なり具合は私も好きだったりします。
この山々に雲海があれば・・・と高望みして悶々としているのですが(笑)。
素敵な山写真、またアップして下さいね♪
書込番号:9829407
2点

こんばんは。
以前D50で撮影したものですが、アップさせていただきます。
写真は全て、山岳道路 八幡平アスピーテラインから撮影したもので、雲海の向こうの山が岩手山(奥羽山脈の最高峰)と更にその奥が早池峰山(北上高地の最高峰)です。雲の下は、八幡平市で、岩手山の向こうが盛岡市になります。
このような雲海は、6月〜7月に時々ありますので、こちらにお越しの際は、お立ち寄りください。
書込番号:9864061
1点

ポチ雑種さん
今晩は&初めまして!
うっわ〜、凄い!まるで、この道真っすぐ走ると雲海に突入しそう!
八幡平アスピーテライン・・・いいなぁ〜、走ってみたい♪日本ていいよなーと感動。
素晴らしいお写真、ありがとうございました!
書込番号:9864571
0点

ありがとうございます。
駄作ですが、D40板ですので本機で撮影したものをアップいたします。
写真は、雲海と関係ありませんが、秋田県にある秋田駒ケ岳です。
中央の池は、山頂直下にある阿弥陀池です。右側が最高峰の女目岳に続く稜線で、左側奥が男岳となります。この男岳の向こう側には、田沢湖があります。
よろしくお願いします。
書込番号:9865349
1点

ポチ雑種さん
今晩は!お写真ありがとうございます。アルバムのほうも拝見させて頂きました。
ぐへっ・・・私とはレベルが違いすぎです。凄すぎです。
北海道は当然として、東北も雄大ですね、自然が。正に大自然。
そんな大自然を愛されているポチ雑種さんの想いが伝わってきます。
素晴らしいお写真で、スレ立てのほうもよろしくお願いしますね!
書込番号:9869270
0点



上海在住Watasuge39です。
5月某日にニコンダイレクトでポチッとしたD40ボディとAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
そして、先週末に日本出張で購入したAF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRを
やっと我が手元へ持って参りました。
やはりニコンですねぇ〜!一眼ですねぇ〜!カッコイィ〜!
嬉しさのあまり機材の写真撮ってしまいましたのでアップさせて頂きます。
(写真はニコンP5000で撮りました)
晴れてD40ユーザーの仲間入りをさせて頂きました。
D40ユーザーの皆様、デジイチでは初心者ですが今後ともよろしくお願いします。
また、日本出張時には、アキバヨドバシで他のカメラボディも手にとって触ってきました。
自分的には手にとってしっくりするボディはD300ですね。
D40は軽く小さく手のひらに収まる感じです。長く付き合えるお手軽デジイチって感じです。
3点

私も使っています。こんな感じ。くどいと言われそうですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019618/SortID=9548742/ImageID=304727/
DX35mmスナップ撮りには最高ですね。室内だとノーフラッシュで柔らかい雰囲気。
書込番号:9828130
0点

スレ主さん、うさらネットさん、
・お二人の写真
D40 + DX_35/1.8G
改めて拝見。格好いいですね。
・私も、スレ主さんと同じ機種、Coolpix P5000を常時携帯用に使っていますが、
Coolpix P5000の代わりに、D40+DX_35/1.8G が、いいかも知れませんね。
うさらネットさん
>D3/D100/D90/D60/D40 5台+、、 Panasonic DMC-G1Kを加え、、
>携行が多いのは廉価機。
>銀塩はF3P/F4E/F801s、Mamiya RB67Pro等、、、が寝かせています。
・TPOで使い分けして持ち出すとしましても、毎回出かける前におおいに迷いそうですね。(笑い)
・D3は大きい、重い、ような、、F5からF6になったように、そろそろ小さくなれば
使いやすいかも知れませんね。
・F6でも重い感じが最近してきて、NewFM2くらいの大きさ、重さが丁度いいような
感じがしてきています、、、(笑い)
・すみません。愚痴でした。
書込番号:9828481
1点

Watasuge39さん
ご購入(と言うか、実戦配備ですかね、この場合)おめでとうございます!
レンズ・チョイスも王道的と申しますか・・・ナイスです♪
D40で撮った上海のお写真、アップして下さいね♪
書込番号:9829788
0点

うさらネットさん 輝峰(きほう)さん 電弱者さん
早速の書き込みありがとうございます。
まずは、D40に35mm1.8Gを取り付けて色々と撮ってみたいと思います。
上海も日本と同じく梅雨真っ只中なのですが、ここ3日間は雨降っていません。
その代わりに昨日37℃本日35℃と暑い日が続いております。天気予報では明日から雨空!
せっかくの休みなのですが外への持ち出しはオアズケになってしまうかも...
まぁ、それはそれで機能チェックなどやる事も沢山ありますし、
RAW現像ソフトも純正Capture NX2を購入しましたので、使い方のお勉強も必要ですし、
あわてず楽しみながら週末を過ごしていきたいと思います。
書込番号:9833662
0点

Watasuge39さん
コメントが遅くなりましたがD40のご購入おめでとうございます。
上海は良い被写体がたくさんありますね。
街並みなんかを撮るには最高ですね!
ぜひぜひ上海の光景を撮られてお写真をアップして下さいね〜 (^o^)丿
書込番号:9836736
0点

フッサール・ヒロさん 返事が遅くなりましたがコメントありがとうございます。
今の時季は上海も日本と同じく梅雨に入っています。
また、日中は曇っていても35℃を超える日が続いており、
外歩きには厳しい状況です。昨日もそろそろで出そうかと思ったら雷雨で断念しました。
しかたがなく、毎日部屋でD40をいじって機能を勉強中です。
梅雨が明ければ、夕方からの雷雨も少なくなるでしょうからいま少しの辛抱ですネ。
おっしゃるとおり、上海は街中でも郊外でも撮ってみたい被写体が沢山存在します。
自分も早く色々と撮ってみたいと思っております。
書込番号:9847281
2点




情報ありがとうございます。
拡大してみるとちょっと合成っぽいですが夏には出るのでしょうね^^
書込番号:9781747
0点

こんばんは。
D5000ベースとなると、動画無し、バリアングル無しになりそうですね。
でも、D40のようなカワイラシサが欲しいです。
(うさらネットさんの貼られらたリンク先のデザイン見ましたが、
ずんぐりむっくりでD50っぽい感じがしました。)
書込番号:9782333
0点

D60のままで、型式のみの変更だったりして・・・(?)
書込番号:9783085
0点

D3000 と D5000 の外観比較
(昨日 lenstip.com のサイトに載って、その後削除された画像です。)
http://nikonrumors.com/2009/06/30/nikon-d3000d5000-comparison.aspx
書込番号:9785242
0点

D5000開発スタッフのインタビュー記事が出てますね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0907/01/news042.html
その中で商品企画とプロダクトマネージャーを担当した方が、「(D5000は)エントリー機といっても、いちばん下のクラスではなく、D40の後継でもありません。」と言ってますね。
D40の後継機はありそうですね。
書込番号:9786254
0点

私はd50もd40もd40xもd60もd5000も持っていないので、
d3000が出たらd300sと迷ってどちらかを買うかもしれません。
af-sじゃないレンズが多いので、結局d90になるかもしれません。
趣味では計4台までにしたいと思います。
書込番号:9787689
0点

どうやらいろいろな話を総合するとD40後継機は夏あたりに出るのは間違いないぽいですね…
D5000の機能縮小だけだとちょっと嫌かな…
FM3Aみたいなシンプルだけどニコンらしい機種だと良いけど
書込番号:9795451
0点

D5000の機能縮小だけでいくら価格を抑えることができるのだろう?
D300→D90→D5000→D3000と同じ系統で4台も出すのだろうか?
それよりもD5000のキャッシュバックでもしたほうが、メーカーも消費者も双方にメリットがありそうな気がする。
書込番号:9795476
0点

> それよりもD5000のキャッシュバックでもしたほうが、
賛成!
イギリスでは D5000 のキャッシュバック始めました。 日本ではやらないの? ニコンさ〜ん
http://www.europe-nikon.com/news_room/news.html?locale=en_GB&bandwidth=broad&id=2249&type_index=2&universe=[universe:xx]
書込番号:9795511
0点

D3000の写真がフェイクなのか情報漏えいなのか気になって相違点を洗い出してみました。
1.ボディの高さと厚みがD3000は低く薄い。
その結果フラッシュ取り付け部(ピボット側)の形状が大きく異なる。
2.リモコン受光部の位置がボディーの高さにあわせてデザイン上のバランスをとるためか
D3000ではD5000より上方へ移動している。またD3000のロゴもD5000の
ロゴより上(マイク穴のあたり)になっている。D3000にはマイク穴が見当たらない。
ロゴの横のセルフタイマーボタンの設置されているあたりの形状も違っている。そのそばの
レンズ脱着指標周辺のデザインも異なっている。
3.接岸目当ての形状がD3000はD60に類似している。
4.ボディー左肩の吊金具回りの形状が違う。
5.撮影モードダイアル上のアイコンの配置が異なる。
6.D3000は端子カバーの形状とアイコンがD60に類似している。
7.D3000はシャッターボタンの左にツーボタンリセットの指標のグリーのマークがない。
以上気づいた相違点を挙げてみました。7のグリーンドット以外はフェイクにしては手が込みすぎているので、実物の写真が漏洩したものと考えていいと思いますがどうでしょうか?
これ以降はまったくの当て推量ですから、ご意見は無用でお願いします。ーーー>マイク穴がないこと端子カバーがD60類似ということからヴィデオはなし。したがってCMOSではなくCCDでライヴヴューもなし。CCDが6メガか、10メガかは神のみぞ知る。
書込番号:9797556
0点

どこかで近々、D400が出るという噂が有りましたね。
これが本当なら、D"3000"としたのは納得できるかと。
店頭に同じ時期に「D400」と、「D4000」が並んだら、
混乱すると思います。
例の画像、D5000とならべて、画像処理で明るくしてみたのですが
・AF補助ライトの左上のカーブが、不自然な気がする
・赤外線リモコンの窓が、D40よりさらに上にあるのは不自然な気がする。
(これは利便性等の問題でなくて、パーツの形成上の問題で。
赤いラインは別部品で、嵌め込みになっている。赤外線の透明窓も嵌め込み。)
・ロゴマークが合成にみえる。Dの文字やゼロの文字が、ハッキリ見え過ぎている気がする。
3000の文字の上が奇麗な直線に見えているのも変かも。
ただですね、「プレスリリース用にNikonが作った画像が、パンフレット印刷会社などから流出」という
可能性も有るので、合成かどうか、というのはあんまり関係ないかもしれませんね。
書込番号:9799261
0点

>Customer-ID:u1nje3ra さん
ご指摘のとおり、AF補助ライトまわり、D3000のロゴはかなり不自然ですね。両方ともあやしさ度99%と言ってしまいましょう。AF補助ライトはD5000でのシャッターボタン横のグリーンドットの位置とも近いですし一緒にいじられたのでしょうか。D3000ロゴの右上の吊金具まわりの処理も妙に角張ってるように見えますね。しかしこのD3000がまるっきりフェイクだとしたら作者はかなり根性がありますね。結構時間かけていると思います。私の好みで言えばD3000のデザインのほうが、D5000よりずっといいと思います。D3000のほうがむしろオリジナルで、それをあれこれやったらD5000になっちゃったのではないか?とも思っていますがどうでしょうか。まるっきりフェイクだとしたら作者はすごく才能あると思います。
>じじかめ さん
>>D60のままで、型式のみの変更だったりして・・・(?)
あたっていると思います。大当たり。画像処理まわり以外はおおむね同じという感じじゃないでしょうか。CMOSの6メガで価格はD60ぐらいがよかったのですが、まー無理でしょうね。
書込番号:9800748
0点

kyonkiさん
> D300→D90→D5000→D3000と同じ系統で4台も出すのだろうか?
そこはたしかに疑問ですね。
そろそろ新しい素子を積んでくるタイミングかな?と思います。
個人的には、D40の最大の魅力は「登場当時ニコンのデジカメの中で最強だった高感度画質」にありました。
当時のD40は、上位機を持っていても、その高感度画質のために欲しくなるカメラだったと思います。
しかし、D3000が、D5000の機能を削減しただけの機種なら、現行の上位機種を所有しているユーザーはそれほど魅力を感じないでしょう。
ここで一発、D40のCCDと同じ600万画素のCMOSを新規開発し、D3/D700系を上回る高感度画質を実現……なんてことになったら、最高なんですが……ないだろうなあ。
> それよりもD5000のキャッシュバックでもしたほうが、メーカーも消費者も双方にメリットがありそうな気がする。
でもキャッシュバックって、開始前に買ってしまったユーザーには不評なんですよね。
この掲示板でも、何度か「俺が買った直後にキャッシュバックを始めるなんてけしからん!」という、理不尽な?怒りの声を見かけたことがあります。
なんか不当に損させられたような気になるんですかね。
書込番号:9813099
0点

S0123さん
>この掲示板でも、何度か「俺が買った直後にキャッシュバックを始めるなんて
>けしからん!」という、理不尽な?怒りの声を見かけたことがあります。
理不尽と感じられるのはごもっとですが、角度を変えて見ると、予約をしてまで買う
人たち(恐らく大半はニコンのリピータさん)には全く恩恵が無いのも確かな訳で
ご新規さんばかり電話機が安く買えるとか恩恵があって、継続利用者がないがしろに
され続けてきた携帯電話市場と重なるものがあります。
キャッシュバックは、発売から結構経った機種で、予約で買った人が「まぁいいか」と
割り切れるようになってからでないと、逆にコアな顧客が離れてしまうような気がします。
あと、名称はなんでもいいのでD40後継機っぽいのは欲しいです。ファームアップで
色収差と湾曲の補正ができるのならば、D40のままでもいいのですが(←できないね)
どうせならD30000とか5桁にしてみるとか?長ったらしいけど、桁数での格付けが
できますね。か、Dを止めるか。銀塩のときとは商品のライフサイクルが違うのだから
銀塩のときと同じような命名規約だとすぐに破綻すると思うのですが。4桁になった
段階で、すでに規約が変わったor破綻したとも言えるかもですが。
書込番号:9822356
0点

今のD40の性能のままでいいけど、24mmくらいの
パンケーキレンズを出して欲しいです
AF-Sで
書込番号:9826523
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
古代ハスと言われる大賀ハスの開花が始まりました。
例年のことながら撮影では、マルチパターンでいくのか、あるいは中央部重点測光にするのか、私には悩ましい問題でした。
三ツ又公園の大賀ハス、拙作ですが、もしよろしければオンラインギャラリーでご覧ください。
5点

hanazzyさん、おはようございます。ありがとうございます。
>群青_teruさんのお写真の場合では0位がいちばん綺麗に見えますがね^^;
とのことですが、中央部重点測光では最近、これで撮っていました。
最初のお写真は、+1.3ですね。
>+1.3と言うのがひとつ出ました。
とのことですが、とてもあざやかですね。仕上がりを「鮮やかに」に設定されているのでしょうか。私の設定を見てみますと、私は「ソフトに」でした。
またこれは、意図的に+1.3にされたのではなく、自然(自動的)に+1.3になったということでしょうか・・・。
2番目は、−0.7でも明るく、いい色が出ていますね。
3番目のユリは、+0.7でぴったし、というところですね。質感がきれいに表現されていて、素晴らしいと思います。
4番目の花は、ムクゲでしょうか、違いますか。最近公園の片隅に、このムクゲが咲き始め、撮ってみたいと思っております。
しかし、これは一部ハレーション(?)を起こしているところがありませんか。スピードライトを使われているようですが、スピードライトを使っての撮影、私にはとても難しい被写体に思えます。
>群青_teruさんも勉強熱心と言うか律儀というか、真面目な方なんですね。
いやいや、単なるひま人にすぎません(ニコニコ)。
>ハスという花は妙法蓮華経というように、真に「仏花」であります。
>群青_teruさんのようなご年配の方(と思っています)がハスをハイキーに撮っていらしては、あまりにも「軽すぎる」と思うのであります。
このあたりは、一度輝峰さんに伺ってみたいところですね。
これは一般的なことで、もちろんhanazzyさんのことではないのですが、また私がこんなことを申し上げて大変失礼ですが、私を含めて、PC(モニター)の調整が十分にできている方は少ないのでは、と思っております。
書込番号:9785705
0点

群青_teruさん、お疲れ様でした。
自分の作品を載せることはいろんな反応が返ってくるので ちょっと気が引けるところも
ありますが、勉強にはなると思います。ほんとteruさんの姿勢には 頭が下がります。
萩、紫陽花、蓮 ・・・
このD40 ダブルズームキットII 板は、群青_teruさんの花シリーズになっていますので
また、できましたら次回も花を挙げてくださいね。楽しみにしていま〜す。
書込番号:9785760
0点

群青_teruさん、こんにちは^^
私ごとき若僧にレス頂きましてありがとうございます。
もしかしたら先の私のレスで、ご立腹されたんじゃないかとソワソワしてました(笑
>仕上がりを「鮮やかに」に設定されているのでしょうか。
はい、ポートレート以外は「鮮やかに」に設定しています。
>またこれは、意図的に+1.3にされたのではなく、自然(自動的)に+1.3になったということでしょうか・・・。
ひと通り色々な露出設定で試してみて、これが自分としては明るさが許容できる範囲と言う意味です。自動的になったのではありません。
>2番目は、−0.7でも明るく、いい色が出ていますね。
そうでしょ?ですから数値はあくまでも数値であって、人間が持つ感性と比例するものではないと言うことがよく分かります。
>しかし、これは一部ハレーション(?)を起こしているところがありませんか。スピードライトを使われているようですが、スピードライトを使っての撮影、私にはとても難しい被写体に思えます。
はい、意図的にハレーションさせて表現してみました。雫を強調して表現したかったのです。
>3番目のユリは、+0.7でぴったし、というところですね。質感がきれいに表現されていて、素晴らしいと思います。
はい、私としましては真っ白な花は例外として+補正でハイキーに華麗に表現するのが好きです。
>このあたりは、一度輝峰さんに伺ってみたいところですね。
いや〜、私も無宗教なので(汗
何教?と聞かれれば多分「仏教」と答える程度ですよ(笑
まぁ、群青_teruさんは腕も確かだし、やっぱり人間として時間を積んできたものを思わせるような「シブい」作品をと、私の希望として申し上げただけですよ^^
どうぞ、存分に若い連中を唸らせてやってください^^
期待しています!
書込番号:9785859
0点

群青 teruさん、こんにちは。
綺麗なお花がたくさんアップされていて、目に飛び込んできました!
素晴らしいスレッドですね。
>PC(モニター)の調整が十分にできている方は少ないのでは、と思っております。
調整のこともありますが、それ以前に液晶画面って、機種ごとに結構な違いがあるもんですね〜
私ごとですが、二年前に買ったPCと最近買ったPCの液晶画面が明らかに違います。
前者のほうが落ち着いた感じで、後者がケバケバしいほど鮮やかななのです。
なので、輝度やコントラストを下げて使用しています。
アップして頂いたお写真の件・・・
明るさを変えてアップされたお写真は、その違いがよく解かり参考になります。
私は、花を撮るのが苦手です。光の入れ方とか、難しいですね〜
花の種類や状況にもよりますが、私的にはハイキー目の明るい写真が好きです。
意図的にアンダー目に撮ったり、逆にハイキーぎみに撮ったり出来るわけですから、
写真って、色々表現が出来て楽しいですね!
書込番号:9785881
1点

うちのジャンクモニター(¥3,150)では、-3もしくは0が、一番自然に感じました。
+のものは、みな色が飛んでしまってる感じがしました。
なにしろジャンクなので、参考にはなさらないでください(^^;)
書込番号:9788244
0点

おもさげねがんすさん、こんばんは。ありがとうございます。
今回の露出補正については、大変勉強になりました。この結果を今後の撮影に活かすことができればうれしいですね。
これからの花としては、アメリカフヨウがあります。炎天下に赤々と咲く大輪の花(白、桃色もあります。)ですが、昨夏は出掛けるのが遅くて十分に撮れませんでしたので、既に下見してあります。
まだ小さなつぼみをつけたばかりでしたが、一度見てあると何となく安心ですね。
書込番号:9788368
0点

hanazzyさん、こんばんは。たびたびありがとうございます。
>もしかしたら先の私のレスで、ご立腹されたんじゃないかと・・・
のことですが、
>群青_teruさんのようなご年配の方(と思っています)がハスをハイキーに撮っていらしては、あまりにも「軽すぎる」と思うのであります。
のことですか。いいですよ。年はとってても、私は軽い方がいいですね。特に定年後はそう思います。体重が軽い、すばやく動けれる、行動が早い、頭の回転がいい(本当かな?)、ウォーキングが楽、走りが軽やか、走りが速い、マラソンが楽等、いいことだらけではないですか(ニコニコ)。
それにしても写真って、人それぞれに感じ方、表現の仕方等があって、難しく、また楽しいものですね。
hanazzyさんをはじめ皆さんにいろいろと教えていただきながら、知識を増やすことができれば幸いです。
書込番号:9788799
0点

◎ 童 友紀さん、こんばんは。ありがとうございます。
PCは、最初から厳しい画像観賞等を考えて購入する人は少ないのではないでしょうか。
三菱電機が、7月12日に広色域IPS液晶採用の22型ワイド液晶を発売するようですが、いろんなモニターがあるようですね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=7943/
>意図的にアンダー目に撮ったり、逆にハイキーぎみに撮ったり出来るわけですから、写真って、色々表現が出来て楽しいですね!
そうですね、このような操作が一枚、一枚できるわけですから、デジカメって本当にありがたいですね。
◎ 光る川・・・朝さん、こんばんは。ありがとうございます。
>うちのジャンクモニター(¥3,150)では、-3もしくは0が、一番自然に感じました。
難しい問題ですね。私は、ここ掲示板やオンラインギャラリー等を通じて多くの方のお写真を拝見し、楽しみたいと思っております。
また実際、楽しんできました。と言うことは、私の画像も、つたない画像で恐縮ですが、できるだけ多くの方に楽しんでいただくためには、それ相当の配慮が必要かな、と思った次第です。
幸いにも知識の豊富な方が懇切丁寧に教えてくださるので、とてもありがたく思っております。
具体的な対策はせいぜい露出補正のみで、モニター等機器の購入まではすぐにはできませんが・・・。
書込番号:9789250
1点

レスありがとうございました。
そこで気づいた…(−−;)
訂正:
誤:-3
正:-0.3
失礼しました。m(__)m
ジャンクモニターなので、コントラストが薄くなっています。
なので、若干アンダー気味にして色濃くなってないと、オーバー気味の写真はみな「白飛び」なんです(^^;)
書込番号:9789498
0点

群青_teruさん こんばんは
沢山の テスト撮影、お疲れ様でした。
露出補正を 適性を超えて設定しますと、今度は対象が白トビ気味に成りますのでご注意が必要です。
カメラの設定で、この白トビの有無は確認できますよね。
PCモニタでの チェッですが、ニコンサイトからViewNXをダウンロードして(お持ちで無ければ/フリーです)これで開きます。
全画面表示にして→右クリック→白トビ表示で確認出来ます(画像ご参照)。
RAWで 撮れば、露出補正他調整可能ですのでお勧めです、
いずれにしても ある程度のモニタの調整は必須です。
そうで無いと 適正な画像の筈が、明る過ぎる事に成る事も出てきます(モニタが明るいと)。
書込番号:9799518
0点

追伸
NX2で 1の画像に、Dライティング高速を設定しました(白トビ気味は解消しました)2の画像です。
書込番号:9799564
0点

群青_teruさん、robot2さん、おはようございます。
恥ずかしながら、このおもさげねがんす、ViewNXの白とび・黒とび表示なるものを知りませんでした。
恐るべしViewNXですね。 また、ちょっと教えてほしいんですけど、robot2さんのおっしゃる
>カメラの設定で、この白トビの有無は確認できますよね。
D90の使用説明書を見ておりますが、そのような記述のところが見当たらないんです。
D40にはあって、D90にはないんでしょうか。(アクティブDライティングの有無が関係?)
不勉強を露呈するようで恥ずかしいんですが、聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥ということで
教えていただければ幸いです。
書込番号:9799821
0点

> また、ちょっと教えてほしいんですけど、robot2さんのおっしゃる
> >カメラの設定で、この白トビの有無は確認できますよね。
> D90の使用説明書を見ておりますが、そのような記述のところが見当たらないんです。
> D40にはあって、D90にはないんでしょうか。
メニューの再生画面設定でハイライト表示をONにしないと表示されません。(p.167とp.131)
書込番号:9800026
2点

デジ(Digi) さん、おはようございます。
設定を変更してみることができました。ありがとうございました。
書込番号:9800144
0点

カメラの液晶モニタでの 白トビ、黒トビの確認は、ヒストグラムを見る方法も有ります。
こちらの方が 傾向が良く判りますが、多少の経験が必要です。
書込番号:9800484
1点

robot2さん、たびたびありがとうございます。また、ニコンサイトからのViewNXダウンロードのご紹介、ありがとうございます。
今回、白トビを表示していただいたものは、画像22(+1.3補正)でしょうか。
前回は、検証を兼ねた形でテスト撮影を行いましたが、その際の感じでは、露出補正+1.3では、多少露出オーバーかな、ということでした。
それで昨日(3日)、+側に補正するにしても、1.0にとどめて撮ってみました。画像38は、気に入っているものですが、これは、やはり白トビしているわけですね。
今後、白トビしているかどうか、その場で分かるヒストグラムの見方を多少なりとも勉強したいと思っております。
ところで、画像38の白トビを修正するには、撮影時の補正値を少なめにするか、あるいは、撮影後にソフトを使って部分修正ということになるわけですね。
書込番号:9802380
0点

群青_teruさん、こんにちは^^
ちょっと難しいお話をされているところ、横レスっぽくってスミマセン^^;
今朝、大阪府服部緑地の山ヶ池にハスの開花状況を兼ねて、新調したケンコーソフトンスペックAの験し撮りに行ってきました。
今までは70−300mmにスペックBだったのでソフト効果が大袈裟だったのですが、
きめ細かな適度な滲みで満足しました。
露出補正はまたお叱りを受けそうですが、ソフトフィルタを付けると全体的に霧がかかったように白っぽくなるので、敢えて0とさせていただきました。
開花の方も順調で、今日は休日と言うこともあり、多くの見物人や撮影者で賑わっていましたよ^^
書込番号:9807739
0点

皆さん今晩は。
こちらのスレッドでは、どちらかと言うと西日本の撮影地の物が多いようですので、関東地方の大賀蓮をアップしてみました。場所は、茨城県古河市の古河総合公園です。居住地の埼玉東部から見ると県外ですが、車で20分位でしょうか。ここは4日の時点で2〜3割の開花と言う感じでしたが、場所によってはまとまって咲いているところも有りました。
この公園は、かなり広くて整備もきちんとされている感じですが、立ち入り禁止の区域が少ないので、D40+A09と言う私の貧弱な装備でも撮影が楽しめました。三脚を立てている撮影者も多かったのですが、撮影ポイントも多いので、各自思い思いにゆったりと撮影していました。また、初心者らしい女性に、地元と思しきベテランの方が撮り方を教えていたりして、とても和気藹々とした感じでした。ローカルではありますが、私のようなビギナーにもおススメの撮影スポットだと思います。
ここの所、撮影時の失敗を多少なりともリカバリーするために、RAWで撮影しています。フリーの現像ソフトを使っているので、アップロードすると撮影情報が消えてしまいますが、ご容赦ください。このスレッドの露出補正の話や、hanazzyさんの画像の色調整など、とても面白く参考になりますので、少しずつ現像時の手の加え方も試していこうかと思っています。
書込番号:9809752
0点

hanazzyさん、こんばんは。ありがとうございます。
きょう(5日)も服部緑地の山ヶ池に、ハス撮りに行かれたのですね。実は私もきょう、行きました。お互いにハスが好きですね。しかし、私はハス撮り、きょうで6回目ですので、少々飽きてきました。
今週は、雨の日が多いようですので、雨上がりにもう一回行って、ハス撮りはおしまいにしようかな、と思っております。
今回は、ハス葉や葉のスジなどをもう少しはっきりと写し出してほしいと思って、絞り値を7.1(前回6.3)で撮ってみました。
そのあたり、アップ画像では読み取れないかもしれませんが、結果には一応満足しております。
書込番号:9809917
0点

GG@TBnk2さん、こんばんは。古河総合公園の大賀ハス、ありがとうございます。
場所によってはまとまって咲いている所があるようですが、開花状況、4日の時点で2、3割ですか。また、そちらの公園は、ずいぶん広いようですね。
こちら、愛知春日井の三ツ又公園は、こじんまりとしたハス沼で、これまで私の55−200で撮れたのは、せいぜい10花ほどでしたが、前回(3日)から急にたくさん咲きそろい、沼はきょう(5日)もあちこち、ハス花であふれていました。
またこちらは、早朝は重装で撮る人が多く、10時ごろでは若い女性や軽装な人、あるいは携帯で撮る人が多いようでした。
おかげさまで今回、露出補正等でいろいろと学ぶことができました。しかし、まだこれで十分とは言えず、今後とも経験を積んで、理解を深めていきたいと思っております。
ハスは、咲き始めると次々と咲くようですので、どうか末長くお楽しみください。
書込番号:9810452
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





