
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 27 | 2012年5月20日 08:25 |
![]() |
17 | 8 | 2012年5月18日 22:21 |
![]() |
31 | 24 | 2012年5月12日 18:18 |
![]() |
397 | 128 | 2012年4月30日 18:45 |
![]() |
47 | 17 | 2012年4月20日 23:57 |
![]() |
6 | 4 | 2012年4月8日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D40の板には久しぶりのスレ立てになります。
ここは相変わらずの盛況ぶりですね。
同時期のライバル機、キヤノンKissXの書き込み量と比較してもD40の人気の高さがうかがえます。
さて、既出ではありますがモーターレスの小型軽量廉価版FX機の噂が立っていますね。
http://digicame-info.com/2012/04/d6002400.html
モーターレス…D40で散々議論になったレンズ制限の問題が、再燃するのでしょうか。
確かD3が出た頃からFX版D40の要望は出ていました。当時のラインナップでモーターを省くのは無理があったと思いますが、数年たって事情も変わってきています。
そこで、モーターレスFX機に相応しい現在のレンズ構成と、足りない部分は何かを考察しよう!というのがこのスレの趣旨です。
ゆるゆると参加頂ければ幸いです。
僕が思うに、廉価版FXというからにはレンズも高価ではいけません。
DXよりはどうしても値が張ってしまいますが、それでも10万オーバーは似つかわしくないように思います。
という私見から、次のように選んでみました。
<超広角>
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011733.K0000280443
12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (ニコン用)
12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [ニコン用]
価格的にシグマの12-24mmしかないでしょう。旧型なら中古で3万円台からあります。
12mmのウルトラワイドが楽しめるのはこれだけです。
<標準ズーム>
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511961.K0000012298.10503510211.10503510208
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (ニコン用)
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
AF-S Zoom Nikkor 24〜85mm F3.5〜4.5G(IF)
ダントツなのはタムロンの28-75mmF2.8でしょう。新品2万円台、中古1万円台の小型軽量大口径ズームです。
純正ではこのコストパフォーマンスに勝てないでしょうから、24-85mm f/2.8-4のAF-S化を望みたいです。
<望遠ズーム>
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000137844.10503511804.10505511963.K0000140428.K0000139412
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
本命はタムロンの70-300mmVCです。純正も人気が高いですが、ここに来て2万円近く価格差が出てきてしまいました。画質はタムロンの方が上との評価も高いだけに、初期不良等にあたっても普通に交渉出来る方はこちらが良いでしょう。
室内行事など明るい望遠が必要であれば、安価なタムロンもありますが10万円を切ってきたシグマの手ぶれ補正、超音波モーター付きの70-200mmF2.8を選びたいところです。
望遠ズームというか高倍率ズームですが、純正の28-300mmも捨てがたいです。早く元の価格に戻って欲しいですね。
<超望遠ズーム>
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011953.10505011948.K0000100664
APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM (ニコン用)
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)
400mmを超える望遠では、価格的にシグマ以外の選択肢は厳しいところです。この中では50-500mmの評価が高いようです。でもやっぱり10万円を切ってほしいところですね。
<単焦点>
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000365267.K0000019618.K0000247292.10503512029.10505011994
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000161611.K0000328869
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
50mm F1.4 EX DG HSM (ニコン用)
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
85mm F1.4 EX DG HSM [ニコン用]
ここ数年、D40で最大のネックだったモーター搭載単焦点も充実してきました。
この中では純正の50mmと85mmのF1.8がコストパフォーマンスが高いです。
新しい28mmも、発売後に値段がこなれれてくると良いのですが。
35mmF1.8GはDX用ですが、ケラレがほとんどなくFXでも使えないことはないとの声もあるようなので入れておきました。
<F2.8マクロ>
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511929.10505512020.K0000281900.10503511532.K0000272042
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
評価がダントツなのはやはり純正60mmでしょうか。一時4万円台で販売されていたのですが、高止まりしているのが残念です。タムロンもボケの美しさで評価が高いです。
シグマは手ぶれ補正化が進んで来ていますね。
こうして見てみると、純正だけでは穴だらけですがサードパーティ製を含めると結構揃っているように思います。
あえて言うならば35mmF2DのAF-S化、70-200mmF4くらいでしょうか。後者はトキナーから発表がありましたから楽しみですね。
皆さまはFX版D40があったとしたら、出て欲しいレンズはありますか?
7点

おはようございます。
これ実現したら最高ですね。
マウントもD40同様に絞り連動ピンの制約を省いてくれれば、オールドニッコールも使えてなお良いです。
露出計は作動しなくてもよい/絞り環で操作したい/MF?いつでもかかってきなさい
…という前提で、最高のファインダー性能を持たせるために格子線表示機能は容赦なく毟り取り、でも収差補正等の機能は載せといてねオネガイ、とボディ側にもちょっとお仕事してもらうのが可能であれば…
それでも出てほしいレンズはありません。が…
Ai Nikkor 28mm f/2.8S
Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
Ai Nikkor 135mm f/2.8S
Ai Nikkor ED 180mm F2.8S
欲しいというよりもっと見直されてもいいレンズという意味で、敢えてこの4本を…結局、上記のようにボディを真面目に作ってくれればAFは無くても構わんのですよ(笑)。
先頃28mm 1.8が発表されましたが、すぐに見たのは最短撮影距離:25cmでした。まぁそんなもんでしょう。
Ai 28/2.8は古いレンズですが20cm、寄れるんです。この距離で合うかな?という感覚が麻痺してしまうほど前に出られます。
ピントピークも掴み易く実写での解像度も申し分ナシ、歪曲収差もよく補正されている優れたレンズです。
ペンタックス67の55mmがこれとよく似た性格で、1本持っているととにかく重宝します。
マイクロ55mmはスペックヲタクに言わせると「屁にもならん1/2倍マクロ」かもしれません。
が、等倍まで寄った花写真なんてほとんど自己満足たっぷりの何を撮ったのかわからんものばかり。
接写なら等倍マクロでないと写真が撮れないなんてはずはないわけで、そんなことより常用距離での凄まじいほどの解像感と軽量コンパクトを見事に実現していることですね。
135/2.8も同様に性能とコンパクトさの両立で、皆さんご存知の180/2.8は言わずもがなです。
定価設定は10万円超もありますが、実売はギリギリで収まるお店もあるでしょう。
新しいレンズもいいですが、それと入れ替えで良いレンズを落とされるのが悲しいですね。
自分は1本手に入れればほぼ一生物とはいえ、それを知らずに見送ってしまう人が多いのが残念という意味で。
しかし私の欲しいD40-FXってのは、デジタル版のNikon F アイレベルみたいなスパルタンモデルになっちまう(笑)。
こんなんじゃ売れないよなぁ… (^ ^;)ゞ
書込番号:14505886
2点

>マウントもD40同様に絞り連動ピンの制約を省いてくれれば、オールドニッコールも使えてなお良いです。
に1票。これに尽きますよ。
出して欲しいレンズ・・・特になし
非Aiのニッコールオートを全面的に使用する・・・
じゃ、話にならんわけで (^^;
往年の43-86/3.5をナノクリ60並みの画質で再現!
ま、出てこないでしょうけど・・・
50mm画角微調整レンズとして欲しいよなぁ、と思います。
要は最近の標準ズーム、高い&デカすぎか、安すぎで・・・
書込番号:14505913
2点

柚子麦焼酎さん おはようございます
面白そうなスレなので参加させていただきます。
このスレをニコン開発担当者が見ていることを願います。
私の希望は以前にも書きましたが、”CPU内蔵MF広角単焦点シリーズ”です。
20mm、24mm、28mm、35mmのMF単焦点を希望します。DXエントリーモデルでも測光できるようにCPU内蔵が絶対条件。造りは安っぽくて結構しかし実用的な距離目盛と被写界深度目盛りは必携。パンケーキ風にコンパクトにして実売2万円台。
これならFX機でもDXエントリー機でも使える。広角だからMFで何ら問題無し。
開放F値には拘らない描写重視でお願いします。
ニコン様、ど〜ぞよろしく!
書込番号:14505999
4点

お〜!所有レンズが何本か入っていて、あとはボディを待つばかり。
資金のやりくりがあるので、ニコンさん情報早めに願います。
ニコン口座から、D3200用に払い出すと空っぽですから。
書込番号:14506109
1点

ボディにモーターがないことで圧倒的に弱いのは広角短焦点ですからねえ
まあDXの場合モーターがあってもこの分野は弱いけども
ニコンもキャノンもね
FXでだと28mmが安く出たのはいい意味でサプライズでよかったですが
やはり並単も出してくれないとFX版D40にはきついでようね
書込番号:14506132
1点

FXセンサーのD40なら、見やすいスプリットファインダーで、
完全MFのみで、徹底的なコストダウン機が良いですね
なんなら、電池もなくて、3回レバーを動かすと一枚切れるだけチャージできるとか
レンズもそれに合わせて、MFのみのパンケーキレンズ
24mm 45mm だけで良いかな。
それ以外のレンズ使いたきゃ、別ボディで、
どうぞという割り切りで
ということは、Fマウントでなくても良いですね
Mマウントにして、ライカレンズが使えるようになるといなぁ
書込番号:14506176
5点

>モーターレスの小型軽量廉価版FX機・・・・
オールドレンズ Ai-AFレンズがMFで使えますよね?
だったら新しいレンズはAF-S 24-70廉価レンズも含め中三元レンズがあれば十分です。
書込番号:14506570
2点

軽量コンパクトなFXと仮定すると、まず欲しいのは軽量コンパクトな常用レンズです。
つまり売れ筋のズームには、こいつを早く出して欲しい。
→ http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-07-29
■ Nikon 24-70mm F3.5-4.5
歪曲はソフトでなんとかします。
EDレンズなんて高価なパーツは抜きで、気になる収差はソフトで美容整形。
せっかくのFXなのでボケ味重視で絞り羽根多めに。
小型軽量であればエンプラマウントも我慢します。
VRUがあればユーザーが広がることは判っていても欲しがりません、小型軽量優先です。
でもモーターが非力でAFが遅いのは許せない。
オプションで専用の可変C-PLフィルターなんてあれば嬉しい。
売れそうもない単焦点としては、こんなのが欲しい。
■ 24oF2.8(但しパンケーキ、MF可)
■ 35oF2.8(但しパンケーキ、MF可)
■ 90oF2.8マイクロ(但しポートレート描写優先で)
広角や望遠のレンズは考えると要求が高くなって小型軽量路線が困難になることがどうせ自明なので、既存の手持ちレンズでなんとかします。
書込番号:14506767
2点

50o1.8を最新設計で超高解像度で出せばうれしいなー。
ボディーは36Mp載せるだけで何も変えないでOK。
いや、LV拡大だけお願いしたいね。
書込番号:14508159
2点

>電池がなくても、3回レバーを動かすと一枚切れるだけチャージできるとか・・・
↑
コレええなぁ〜!エエで、コレ!
自家発電・・・キネティック・・・正にかつてF一桁機の巻き上げクランク、レバーを彷彿させつつ、しかもECOを具現化!デジタルとアナログの融合・・・た、たまらん♪
書込番号:14508234
3点

>....そこで、モーターレスFX機に相応しい現在のレンズ構成と、足りない部分は何かを
>考察しよう!というのがこのスレの趣旨です。
>ゆるゆると参加頂ければ幸いです。
>僕が思うに、廉価版FXというからにはレンズも高価ではいけません。
>DXよりはどうしても値が張ってしまいますが、
>それでも10万オーバーは似つかわしくないように思います。
>....
当方の場合、ニコンのフィルム機FM10の置き換えを狙います。いうなれば、写真学校生、専用モーターレスデジタル一眼レフです。
仮に仮称:D40FX−Aiとしましょう。これにAFモーターを入れてしまうと、仮称:D800Fとなります。このD800Fは消えてしまったようですが、2400万画素:高速版D800で、D700の純粋な後継機です。
前置きが長くなりましたが、写真教育用なので、レンズは、もちろん単焦点レンズです。AF−SやAF−Iの駆動機構も省略します。しかし、画質は最優秀な、ナノクリスタルコーティング採用のデジタル向け、MFレンズシリーズです。というわけで、ニコン、レンズシリーズMとします。
ニコン レンズシリーズM Ai−Sニッコール50mmF2D 10000円
ニコン レンズシリーズM Ai−Sニッコール35mmF2D 15000円
ニコン レンズシリーズM Ai−Sニッコール105mmF2.8D 28000円
ニコン レンズシリーズM Ai−Sニッコール135mmF2.8D 31000円
ズームは次の2機種です。
ニコン レンズシリーズM Ai−S ズームニッコール 75−150mmF4D 21000円
ニコン レンズシリーズM Ai−S ズームニッコール 35−70mmF4D 27500円
単焦点の価格は、少し高め、ズームはヘタをすると2万円を切るかもです。標準レンズの50mmF2は、実売8000円程度、モーターが入ってませんから、ギリギリ価格で提供できると思います。
どーせ、AFモーター省略するんだったら、Ai連動ピンを載っけて、レンズのAF−Sを省略してMFの復活を狙ってみました。もちろんD40ベースなのでAFもAF−Sレンズで可能です。
ちょっと、趣味に走ってみました。当方のメーカー勤務の経験で、価格を試算してみましたが、プロの光学屋が作れば、レンズ側のAFモーター無しなので、もっとコストダウンできると思います。
書込番号:14509734
2点

モーターレスの小型軽量廉価版FX機、、、
、
個人的には、
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gがあればほぼ満足です^^、
加えて
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gと24oパンケーキがあるとより満足です)^0^(
書込番号:14510126
1点

> 皆さまはFX版D40があったとしたら、出て欲しいレンズはありますか?
ブランクも多く知識も浅薄なため、勝手に無茶なことをいいます。
望遠側はDXに、描写とボケは単焦点に、便利ズームは既存の純正レンズに任せるとして、希望としては、
あまり大きくなく見た目もいい感じ、AFがそこそこ早めのやや広角より廉価軽量ズームがほしいです。
20〜80mmの間で、F4.0通しやF2.8〜4.0クラスのものを。
この辺がセットで10万近くに収まるなら、即買いしたいです。
近距離でのやや広角めFXズーム。子ども撮りにぜひ欲しいです。
書込番号:14514225
2点

皆様いろんなご意見ありがとうございます。
さすがD40板というか、予想以上に通なご要望が多かったです!
キーワードを拾ってみると、
「マニュアルフォーカスでも構わない」
「小型軽量、パンケーキ」
「広角単焦点」
「標準ズーム」
「安いこと!」
「オールドレンズが使えること」
という感じでしょうか。これらを掛け合わせると、理想のレンズが出来上がり?
MFになっても良い、というご意見が多かったですね。これなら何の心配もなくモーターを外せますね。
18R-Gさん
MFレンズについての深い造詣ありがとうございます。個人的には等倍は深度が浅すぎてあまり使わないので、「ハーフマクロで十分だから常用距離での解像感とコンパクトさを」に共感します。
ssdkfzさん
50mm画角微調整レンズ、いいですね。
僕はFX版D40用に限った話ではありませんが、そういう視点でしたら多少高くてデカくてもいいのでAF-S 35-50mmf2Gが欲しいです。自分にとっての標準画角って、35mmでは広すぎて50mmでは狭すぎるような気がするんですねー。
kyonkiさん
ニコンよりもコシナが先に出してくれそうなスペックですね。
でも質感が高くて値段もなかなかなんですよねー。
うさらネットさん
このカメラが出たら他を投げうってでも買いですよ!
あふろべなと〜るさん
28mmf1.8Gは、ナノクリ無しでもいいのでもう少し安い方が良かったです。
24mmf1.8G(F2Gでも可)に期待したいです。
atosパパさん
電池なしという発想はありませんでした。
究極の自己完結型ですね。これならバッテリー問題も、AF問題も無縁?
D800、トラブル多くて困りますね…
トナミ2さん
ニコンの中三元というと、現状は
広角:AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
標準:AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
望遠:該当なし
のように思います。
もっと小型安価の「小三元」が必要かもしれませんね。
藍月さん
やはり標準ズームのテコ入れですね。
僕もVRは価格、大きさの点を考慮するとスッパリと切ってしまっても良いように思います。
その代わり?感度自動制御の機能を更に充実させて、焦点距離による低速限界の変動とそれによらない大前提の低速限界の組み合わせを実現してもらいたいです(←すみません、何言ってるかわかりずらいですよね。要は被写体ブレにも手ブレにも対応できる仕組みがいいなー、ということなんです)。
ECTLVさん
50mmf1.8Gではだめでしたでしょうか。
確かに、ニコンは代々50mmは苦手という情報もありますね。コシナの
Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF.2
なんかは相当評判が良いようですね。
電弱者さん
デジタルなのにバッテリーいらず、斬新ですね!
あじごはんこげたさん
潔くMFで揃いましたね。これだけ安価ならAF派の僕でも手を出してみたくなりますが…。
105mm、135mmはそろそろリニューアルしても良い頃ですね。
RAMONE1さん
僕も24mmがパンケーキなら欲しいです。28mmよりも24mmかな…。小型優先なら明るくなくても良いので!
Ash@D40さん
なんだかお久しぶりですね。
標準ズームのセットで10万円前後なら、バカ売れ間違いなしですね。
こちら、何だかんだでD40→D90→D700→全て売却してD800となりました。慣れてきましたが今のFXはやっぱりシステムがちょっと大きいなぁ、と思います。
他にもありましたら、特に締めるスレッドではありませんので是非ご参加ください。
書込番号:14514439
2点

今思ったのだけれど‥‥‥”FX版D40”ってD700のことだと思うよ。
書込番号:14514720
4点

Ashさん
お久し振りです!お元気でしたか?
いやぁ〜、お会い出来て嬉しい(*^_^*)このスレを立ててくれた柚子麦焼酎さんに感謝♪
書込番号:14514804
1点

今だからニコンて無駄に重いイメージだけども
D80って歴代のAPS−Cデジタル一眼レフ中級機で最軽量なんよね
あのレベルでかまわないから650g未満で出たらいいな
それに合わせて初めての高画質レンズシリーズとしてf2の単焦点出すといいかもね
全部3万円以内みたいな♪
APS−Cにも使いやすい20mm、24mmあたりは最高かも
(*´ω`)ノ
書込番号:14514888
1点

柚子麦焼酎さん
>自分にとっての標準画角って、35mmでは広すぎて50mmでは狭すぎるような気がするんですねー。
正しい?感覚です。
標準レンズの定義は画面の対角線寸法だそうですから43mmあたりが「標準」レンズとなりますね。
私もどれか1本となると45/2.8Pのパンケーキをチョイスかな。
風景メインならマイクロ55/2.8S、スナップメインなら35/1.4Sをチョイスしています。
1本しかなければそれなりに撮れる画を探しますので、変にレンズを多数持ったり、ズームじゃないほうがいいかも。
そうは言ってもバッグに入るだけ入れちゃったりするんですが・・・(^^;
書込番号:14515307
1点

私の希望としては、以下のようになります。
単焦点
28mmF2.8
35mmF2.5
50mmF1.8
100mmF2.8
135mmF2.8
ズーム
36-72mmF3.5
70-210mmF4
皆さん、性能を追いすぎているように思います。多少暗くても、軽いレンズの方が
ありがたいです。
上のリストを見て気が付かれた方もおられるかも知れませんが、
EM向けに作られたシリーズEそのものです。
私は35mmF2.5と36-72mmF3.5を持っていますが
非常に軽いです。
書込番号:14518769
1点




こんにちは。
先週、筑波サーキットにてMFJ SUPERBIKE第3戦が開催されましたので、
土曜日の予選、日曜日の決勝と観戦して参りました。
久し振りに土日観戦したこともあって、撮影枚数が1000枚近くになりましたが・・
まぁ初夏の日差しと格闘しつ頑張ってきました!
機材はD40&Sigma DG APO 70-300を使用しております・・
(やはりモタスポ撮りには300mmがあったほうがいいですね)
5点

手数王さん
はじめまして、フルコースに300mm良いですよね
MCとS字での撮影ですかね?
下手なりにキットレンズの55-200mmでがんばって撮影してましたが、
鈴鹿の2コーナーではここまでが限界でした
書込番号:14564022
3点

ヤマハ乗りさん>
はじめまして。これは筑波のダンロップコーナーを抜けた先のアジアコーナーで撮りました。
ここに激感エリアと称するカメラ撮影エリアがありますので・・
正直、手振れ補正も何もないレンズで何処まで出来るか?という不安がありましたが・・・
まぁ半分は食らいつけたのは何よりの収穫でした!
(D40にしたのは、昼間のピーカン状態ではCCDの発色のほうがイケるのでは?という
単純極まりない発想からでした、たまには理由をつけてD40を持ち出したかったので)
時には、 ハイスペックのカメラに頼らずに撮るのも、いいかも知れません・・・・・
(と言ってもあとはD90しかないのですが・・・)
書込番号:14564059
2点


さすらいの「M」さん>
いいですね!(・∀・)これは昨年の8耐でしょうか?
400mmのレンズがあれば撮影の幅も広がることでしょう・・・
私の機材ではスプーンカーブに目一杯近ずくのが精一杯です・・・・
書込番号:14564093
1点

手数王さん
こんばんは。
バイクの流し撮りいかしてますね。
私も古い写真ですが、富士F1 2007です。
D40+18-200VRでした。
書込番号:14572650
0点

いや〜、スカッとするスレですね!
手数王さん
初めまして♪
動き物を撮るにはやれ連写が、多点AFが、ハイレスポンスレンズが、などと言ってるのが恥ずかしくなる力作ばかりですね♪
ヤマハ乗りさん
お、こちらでは初めましてですね♪55-200mmでこんだけ撮れてたら文句ないでしょう〜♪乗るほうも手錬ですが撮るほうもですね。
さすらいの「M」さん
お久し振りです。ある意味当然なんでしょうけど・・・グーの音も出ないお写真です♪
ニコンひでごろうさん
始めまして♪
おお、このルノーマシン、懐かしい♪
皆様のお写真と比べるべくもない、しょーもない「勝手に流れた」のを貼っときます(汗)。
書込番号:14573292
2点

ニコンひでごろうさん>
はじめまして。
ルノーのマシン、この頃は良かったですね!
最近、ウイリアムズが8年振りにF-1で勝利した!というニュースを聞いて、
まだまだ、ウイリアムズはどっこい生きてる!を再認識しました・・・
(職人的意識が強いチームですが、若手を育てるという面においてはフェラーリ&マクラーレンより一枚上手という感じがしますね、流石御三家と称されるだけのことはあります!)
電弱者さん>
はじめまして。
いえいえ(^^ゞ
与えられた道具を生かした撮影をしたまでです・・・・
安い機材でもここまでやれる!そういった雰囲気を味わって頂ければ、幸いに思います・・・
(しかし今思えばD40で撮ると意外とビビッド調になりますのでレース時には
マシンの色を引き立てていますね!これは嬉しい誤算でした)
書込番号:14577322
1点



昨日時点でまだ5分咲き〜ですが、鎌倉にも春が到来。
久々にD40を持ち出して撮影してきました。
D40の発色はマゼンタ寄り(暖色系)なので、桜にはピッタリかもしれません。
濃い色のりも被写体によってはマッチします。
高感度はNGですが、低感度であれば現在も十分魅力的です。
D40のようないたずらに画素数を追求しない階調(ダイナミックレンジ)命
の後継機種があっても嬉しいですね。
3点

D40の中古が見つからないのでD3000を買って、奈良に撮影に行ってみました。
晴れたり曇ったり、小雨が降ったりという天気でしたので、ピクチャーコントロールを
風景に設定しましたが、晴れた時は彩度が強すぎでした。
書込番号:14408119
4点

後刻、来ます。D40首下げて、えっちらほ。
書込番号:14408326
1点

主旨を外れますが、これまで気になっていた
APS一眼レフとパナGFとの画質、描写の違いを指摘します。
掲載した画像は、D40+標準3倍ズーム、パナGF1+20mmでほぼ同じ画角から
等倍で切り出した画像です。(GF1は私好みの画質設定ですのであしからず)
レンズの違いもあるかと思うのですが、画質のシャープさ、鮮明さはGF1が圧倒なのです。
この傾向は後継機のD5000でも同じです。
またパナGF1の3倍標準ズームとの比較でも同じで、単焦点特有ではありません。
パナGF系は高解像度重視で、時にはギスギスした画像にもなるのですが、
いわゆる解像感はニコンに圧勝なのです。あくまでも等倍比較なのですが。
このようなニコンAPS機の画質は銀塩流用のシステム、レンジの違いや画像処理など、
いろいろと考えられますが、以前から個人的に気になっている点ですね。
書込番号:14408507
0点

上記比較での補足です。
D40はフルサイズの6M
GF1もMサイズの6Mでの撮影画像からの等倍切り抜きです。
それにしてもD40は濃い発色ですね。
書込番号:14408530
0点

momopapaさん
D40の等倍のお写真、明らかに色がおかしいです。
もしや各種設定に問題があるかも知れませんよ。
私も長年D40を使っておりますがアップされた画像のような不自然な
発色になった経験がありません。
それと何らかの不具合も考えられますね。
私のPCモニターでは極端にシアン被りに見えます。
この件は解像度とは無関係なんですが、あまりにもアップされたお写真の
色合いが不自然でしたので・・・
レタッチでシアン寄りに色付けされたのなら別ですが。
書込番号:14408580
3点

じぶんが一眼買って一番驚いたのは、遠くの山々に茂る木々と空の境界線が明確に分離していたこと
高画素のコンデジを絞っても、もやもやして解像しなかった。
d40は、物体の境界線がきりっとしてるので、実際の画素数よりも解像感があります。
買う前に色いろ検討して、実際に撮影された画像を見ると、ミラーレス機は駄目でした。orz
レンズ遊びがしたくて、散々悩んだんですけどね。
はっきり言わせて貰うと、(古い)
レンズの性能が発揮できない(度々ごめんなさいorz)
書込番号:14408670
2点

等倍切り出し?
D40は×1.5
GF1は×2.0
で、D40の32mm と GF1の20mmは35mm換算してほぼ同じ画角ですが、全体画像は総ピクセル数が違いますよね?
それとも、GF1の画像サイズを落として撮影されましたか?
この場合は、同じ範囲をトリミングしただけです。
元の(最高画質の)総画素数は違うと思いますが?
等倍切り出しは、あくまで 元の画素のまま表示することを前提に切り取ります。
ここの掲示板で掲載できるのは、最高1024×1024ドットまでです。
というわけで、比較されている画像は、縮小率が違うと思うのですが?
D40の1024×1024と、GF1の1024×1024は、切り取る範囲が違って来ませんか?
勘違いでしたら、ごめんなさい m(_ _)m
画の出し方は、設定でも(現像でも)変わるし、好みの問題もありますので、評価はご本人にお任せいたします。
書込番号:14408882
2点

画素数を6Mに落としていらしたのですね m(_ _)m
書込番号:14408886
1点

確かに画面が暗いし
発色にも違和感がありますね。
そこで撮り直してみました。
先にアップした画像はWBが+1(ややシアン設定)の私の標準設定だったので、
今回はWBは±0です。
同じ構図ではやや逆光気味だったので、順光の方向も撮りました。
天気が良いのでやや青みの強い発色でしょうか?
D40の発色はやや赤みが強い傾向があると記憶していますが、
この写真からは伺えませんね。
あと、少し暗い印象もありますね。
電池の電圧も気になりますが、壊れてきている可能性は否定しません。
>さすらいの「M」さん
ご理解いただいたようにいずれも6Mで撮影し、画角も可能な限りあわせています。
GF1は12M機なので、そもそも6M比較だと解像度は高いかも知れませんね。
しかしD40は6M機なので、それでの比較が公平かと思いました。
書込番号:14408925
1点

さすらいの「M」さんのコメントを拝読してハッと致しました。
momopapaさん御本人がお好みの色にレタッチされたお写真が<D40等倍>の
お写真であるとしたら、何の問題もありませんね。単なる好みの問題かと
私も思います。
>それにしてもD40は濃い発色ですね。
と言うコメントがありましたので、ご自身でも不本意な発色になってしまった
のではないかと深読み致しました。もし好みの色にされているようでしたら
大変失礼致しました。この場を借りてお詫び致します。
書込番号:14408938
3点

>フッサール・ヒロさん
コメントありがとうございます。
最初の写真はAWBを+1の設定にしていますので、
少し青くなった可能性があります。
ただし撮り直してもあまり変わりません。
撮って出しのjpgでレタッチはしていません。
全体に暗い印象ですね。
撮り直した時、電池が一目盛減っていて、
時々シャッターが切れなかったので電圧の影響があるかも知れません。
天気が良いので少し暗い露出になっているのかも知れませんね・・・
昨日の鎌倉の写真も少し暗い印象でした。
それで色も濃くなっているのかも知れません。
書込番号:14408959
1点

D40の露出と発色に違和感があったので、
ついでにKissDX+タムロン17-270mmのほぼ同じ画角もアップします。
WBは晴天、あとはAUTOです。
露出においては大差無く、D40も問題無さそうです。
KissDXはISO100なので等倍では良好ですね。
発色は晴天モードなので正確です。
AWBだとちょっと赤みが強いですが・・・
D40の最低感度はISO200なのでちょっとノイズ感もあるし、
コントラストや色のり重視なので、
このように比較するとちょっと悪いですね。
D40の実力を盲信することは危ないことで、
冷静、客観的な比較のうえ、使い分けが必要でしょうか。
D40は充電中なので、これからKissDXを持って近所の桜撮影をしてきます。
書込番号:14409062
0点

他社製品を「出来が悪い」と思い込むことで安心しようとするとか
見世物小屋のようにそれを見て満足するとか、そう言う人の現実ってどうなんだろうね
じぶんを優れていると思っているが、何故か評価されない
そんな危ない人間だったりして(笑)
ニーチェさんは、分裂症気質の人の為に活動した哲学者(笑)
そう言えばひろじゃさんはどうしたんだろう。
2ちゃんねるの、ニーチェ崇拝者の皆様、見てるかーィ
スペシャルマン「栄光のタッチダウ〜ン いえーい」(笑)
期待にこたえられなくてごめんね
書込番号:14409120
0点

重大なミスを発見。
D40はMサイズ、3Mでの画像でした・・・
昨日の鎌倉もすべて3Mだった・・・トホホ
ということでD40の充電が終わったので気を取り直してISO200で6Mおよび5M(Kiss)
で撮影し、等倍切り抜きました。
すべてAWBです。
発色傾向はこんなものです。
キヤノンはAWBでは赤みが強いです。
D40とGF1は同じ傾向でやや青みが強い。
GF1の画像のシャープさが光りますね。
>三色バーさん
何かありましたか?
書込番号:14409438
0点

浅草・スカイツリー周辺は、昨日に引き続いて満員御礼。
甘味処、浅草「梅園」の切りざんしょも支店では夕方前に売り切れ。
書込番号:14409931
6点

>うさらネットさん
素敵な写真ありがとうございます。
都内は桜満開ですね・・・
羨ましい!
鎌倉、湘南地域は5-7分咲きです。
都内はヒートアイランド現象の効果かなあ・・
ただしあと2-3日で満開になって水曜日の雨風で・・・
今週末には散ってしまうことでしょう・・・残念!
書込番号:14410061
0点


momopapaさん絞りすぎ、それと空が白飛びするくらいの方がスカっとした写真になりますよ
書込番号:14411197
0点

>三色バーさん
アドバイスありがとうございます。
全てAUTOやPモードで撮ったので、
確かに絞りとの関係も配慮する必要がありますね。
ニコンの基本感度はISO200が多いのですが、
ISO100も欲しいところですね!
書込番号:14413287
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
皆さん、こんばんは。きょう(29日)もいい天気でしたね。最近の好天続きで、10日ほど咲き遅れていた愛知の河津桜がやっと満開になりました。
東海三県の桜(ソメイヨシノ)の開花予想は、名古屋と岐阜が30日、津が31日です。待ちに待った桜の季節がついにやってきますね。
そこで、この春を皆さんとともに楽しみたいと思いまして、表記題名のスレを立ててみました。
各地の素敵な春をお寄せいただけるとうれしく思います。
なお、このスレは、4月30日(月)夕刻までの期間限定とさせていただきますので、ご了承のほどよろしくお願いします。
7点

teruさん、今晩は〜♪
春スレ立て、ありがとうございます♪日中はかなり暖かくなりましたが、朝はまだ寒いですね。そのせいかこちらではまだ咲きだす気配がありません、ソメイヨシノ。
アップ出来るのは来週末かな〜。撮れたらまたアップしますね♪よろしくお願いします(*^_^*)
書込番号:14365717
3点

電弱者さん、ありがとうございます。
東海地方、いよいよ桜(ソメイヨシノ)の咲き始めです。とは言え、桜。まだ目星をつけているわけではないですね。
>アップ出来るのは来週末かな〜。撮れたらまたアップしますね♪
お待ちしております。
書込番号:14365909
4点

群青_teruさん、電弱者さん、こんばんは。
スレ違いつつ、お元気そうな様子で何よりです(^^)
桜向けのスレッドとお見受けし、シグマ50mmf2.8マクロで最近撮ってみたものを貼らせて下さい。
では。
書込番号:14366480
5点

群青_teruさん
おはようございます。
寒緋桜はハッとするような色が素敵ですねっ(^^)
、
暖かい休日に
D40にタムキュー一本付けて
のんびり撮影に行きたいものです♪
、
横浜にある私の暮らす町ではまだですが、
そろそろと思い、先週末に家族で伊豆に河津桜を見に行きました。
南伊豆の河津桜はかなり終了状態でしたが、
標高の少し高い松川湖湖畔では河津桜(←多分)満開でした♪
伊東のさくらの里は数少ない寒桜が八分咲きでしたが、
ほとんどの桜がこれからといった感じです。、
これからの季節は毎週末楽しみですね(^^)
書込番号:14366863
5点

皆さん、こんにちは。きょう(30日)も暖かく、いい天気です。
■kyo-ta041さん、ありがとうございます。
>お元気そうな様子で何よりです(^^)
ありがとうございます。何とか元気しております(ニコニコ)。
ところで、お写真は河津桜でしょうか。ぐっと接近して迫力があり、さすがマクロですね。
■nightbearさん、ありがとうございます。
>群青_teruさん
>そろそろやな。
そうですね。花の季節は短く、なかでも桜は特に短く感じられ、おそらく一年で一番多忙な時を迎えようとしているようです。
■RAMONE1さん、ありがとうございます。
>寒緋桜はハッとするような色が素敵ですねっ(^^)
そうですね、寒緋桜。色は鮮やかな赤ですが、いつもうつむき加減でなかなか開花が進まないと思ったら、どうやらこれ以上あまり開かない桜のようですね。
この時季、のんびりと撮影に出かけられたらいいですね。桜前線に沿って、ゆっくりと日本列島を北上できたら最高かと思います。
定年退職後ちょうど10年になろうとしていますが、孫の守で小旅行もままなりません。
ところで、河津桜。先週末の南伊豆では、早くも咲き終わりの状況でしたか。しかし、標高の少し高い松川湖畔では満開でしたか。それはよかったですね。
本場伊豆の河津桜、私も一度見てみたいですね。
お仕事のある方はどうしても週末になりますが、通勤途中の車窓から眺める桜もなかなかいいものがあるかと思います。
書込番号:14367827
5点

和歌山でも桜がまだなんですか? 来週バスツアーの予定なんですが・・・
書込番号:14367972
3点

kyo-taさん
ご無沙汰です♪kyo-taさんも元気そうでなによりです(*^_^*)D40も元気そうですね♪
じじかめさん
お〜、ごっつお久し振りですね♪
え〜と、この週末(3/31,4/1)でしょうか?それだと・・・お気の毒ながらソメイヨシノはまだですね。和歌山最速と言われる紀三井寺が昨日やっと開花したところなんで・・・。今年はかなり遅いです。来週(4/7,8)が見頃かと思われます。例年だとこの週末が見頃なんですが・・・。
書込番号:14368816
3点

皆さん、こんばんは。きょう(30日)もいい天気でしたね。
名古屋地方気象台ではきよう、サクラの開花を観測したようで、これは平年より4日遅く、また、昨年より3日遅い観測とのことです。
昼から「すいとぴあ江南」に早咲きの桜、コヒガンザクラを見に行ってきました。ようやく五、六分の咲きでした。
書込番号:14369233
3点

電弱者 さん、情報ありがとうございます。
約1カ月前に申込みですので、開花のずれはやむをえませんね。(4/2予定)
観光農園でイチゴをたくさん食べることにします。
2月のダイヤモンド富士もダメだったし、最近不調です。
スレ主さん、横レス失礼いたしました。
書込番号:14372785
3点

teruさん
コヒガンザクラ・・・かなり咲いてはいますが、まだ満開とはいきませんね。ま、楽しみは先に取っときましょうよ(*^_^*)
じじかめさん
言うことがコロコロ変わって申し訳ないのですが・・・今日道成寺に行ってきました。枝垂桜は満開でした。ソメイも五分咲きでした。
>和歌山はまだ・・・
なんて言ったのに・・・立場無いな(汗)。
夕方に和歌山城の近くの桜を覗きましたが、こちらは2〜3分咲きでした。ただ、市内の他の場所では五部咲きもあり・・・4/2、行かれる場所で咲いていればいいですね。
イチゴと言うことは貴志川ですね♪鱈腹食べて下さい♪おいしいですよ(*^_^*)でも食べすぎてお腹冷やさないようにしてくださいね。ついでに「たま駅長」の貴志駅に寄られるのかな?駐車場が狭いからバスじゃ無理か〜。当日晴れて暖かだといいですね♪今日は風が吹き荒び寒かったです。
書込番号:14375035
4点

皆さん、こんばんは。きょう(31日)は朝から昼過ぎまで、雨降りでした。
この雨、きのう開花が発表になった桜には慈雨かもしれません。
電弱者さん、ありがとうございます。
早咲きの桜、コヒガンザクラ。今年はずいぶん遅れています。
そちら道成寺では、枝ぶりのいい枝垂桜が満開のようですね。そして、ソメイヨシノは五分咲きですか。早いですね。
確かに行き先次第かと思いますが、この分ですと、じじかめさんも和歌山の桜を楽しめそうな気がしますが、いかがでしょうか。
いよいよあすから4月、桜の季節です。
書込番号:14375913
3点

群青_teruさん、みなさん おはようございます。
群青_teruさん、相変わらず素敵なお写真を撮られていますね!
ぼちぼち桜の写真も各地から寄せられる季節ですね。
私の住む大阪は昨日、ソメイヨシノの蕾が今にも咲きそうだったのですが
今朝はかなり冷え込んでいまして、もしかしたら午後からちらほら咲き始める
かも知れないといった感じです。
ということで桜の写真はまだアップできない状況ですが、開花したら撮りに
行こうと思っています。
電弱者さん、さすが和歌山!
近畿でもやはり開花が早いですね〜
道成寺は一度行ってみたい場所です。
書込番号:14376737
4点

皆さん、おはようございます。雨上がりのためでしょうか。4月初日のきょうは少し風が強いようです。
フッサール・ヒロさん、ありがとうございます。
>相変わらず素敵なお写真を撮られていますね!
恐縮です。ありがとうございます。けさは大阪、かなり冷え込みましたか。当地も少し肌寒いですね。
昼前の気象情報によれば、東北や北陸地方では雨や雪の所が多いとのことでした。
大阪のソメイヨシノもまもなく咲き始めのようですね。
先日すいとぴあ江南へ行く途中で見かけた五条川の桜も、枝先が薄赤く色づいていました。
例年にない厳しい寒さに耐えてきた今春の桜ですので、その咲きっぷりはきっと素晴らしいかと思っております。大阪の桜も楽しみですね。またよろしくお願いします。
書込番号:14377524
4点

群青_teruさん、みなさん、こんばんは。
週末毎に雨でストレスが溜まります、寒いし。
ようやく咲き揃って来たようですね、桜。暖かな雰囲気で良いですね。
私のほうは、何時もの様に?下を向い〜て、地味な画を。
書込番号:14379881
5点

teruさん
晴天下での河津桜、ピンクの海に溺れそうになりますよ♪やはりこれぐらいの密度で咲いてくれるとボケも生きてきて撮ってて楽しくなりますよね(*^_^*)
Oreasさん
ドングリの発芽は初めて見ました。ありがとうございます。お返しに私も一つ教えてあげましょう。ドングリ、齧ってみて。甘くておいし〜よ〜♪いや〜、ためになるな〜D40板は(←宣伝)。
で・・・なにやら「巨砲」がゴロゴロ転がってますが・・・私へのプレゼントですか?ありがとうございます♪
書込番号:14380193
5点

ヒロさん
プチお久ですね。花粉症、大丈夫でしょうか?
道成寺、と言うか日高川町は伝統芸能の保持・育成に力を入れています。
http://www.dojoji.com/
その点、和歌山市ももっと力を入れて欲しいです。歴史的にも恵まれているんだから。
そうですか、行かれたことがないですか。来年は道成寺で花見、日高町「みちしおの湯」で温泉ですね♪
書込番号:14380240
3点

皆さん、こんばんは。
Oreasさん、ありがとうございます。
>週末毎に雨でストレスが溜まります、寒いし。
そうですね。雨の周期が少しずれてくれれば、皆さん、幸せかもしれませんね(ニコニコ)。
ところで、どんぐりころころですが、晩秋に落下したどんぐりの実は、やはりこの時期に芽を出すのですね。とても興味深く見せていただきました。
また、D40ボディ(?)とともに写された、三脚座付きの物々しいレンズたち。いよいよ出陣間近ですね。今年もまた楽しみにしております。
書込番号:14380244
4点

群青_teruさん
今日は豊中市にある植物園に行ってきました。
ソメイヨシノはまだ咲いていませんが枝垂桜は満開でした。
スイセンが一番元気よく咲いていました。
ツバキやモクレンもきれいでしたよ。
もう少ししたらチューリップが咲き始めますよね。
今日の植物園は冬の名残も感じさせてくれました。
電弱者さん
安珍清姫の物語は有名ですね。
釣鐘に巻きついた大蛇が火を放って安珍を焼き殺すシーンの絵は
よく見ます。有名な絵ですよね。
またいつか、道成寺でオフ会も良いですね。
D40ぶらせげて紀州路を楽しみ温泉でゆったり、いいですね〜
書込番号:14382628
5点

群青_teruさん、みなさま、こんばんは。
teruさん、スレ立てありがとうございます。
いまやD40板の歳時記スレはteruさんのスレ立て以外ないと言ってよいのでは
ないでしょうか。スレ主さんになられた方はお分かりになると思いますが、
結構大変なんですよね。本当にありがたいです。
さて、東京も開花宣言が先週土曜日に出されました。開花宣言の1週間後が
東京の桜の最盛期になると言われていますので、今度の週末は桜好きの方で
桜の名所はどこも大いに混むでしょう。
桜の最盛期を迎える前に、新橋の近くにある浜離宮恩賜庭園で菜の花を撮って
きましたのであげさせていただきます。ここを訪れたのは初めてですが、
都心でこれほどの菜の花畑を見れるとは思いませんでした。まるで都会の
オアシスですね。人だけでなく、鳥(ヒヨドリ)にもオアシスだったようです。
電さん、道成寺って、やっぱり、あの道成寺だったんですね。
書込番号:14384067
6点



タイトル通り、メーカーの方に強くお願いしたいです。
売らなきゃ良かったと後悔してます。
CMOSセンサー搭載はいくらでもあるので、コスト高くてもCCDを堅持したままで。
7〜8万くらいなら普通に1台持っときます。
3点

再販なんて無理無理無理です。
中古を買って下さいね〜
書込番号:14401646
1点

私は一代目を売却した祟りか、震災の時に帰宅難民になりましたが、
徒歩帰宅途上に半分閉めていたリサイクルショップにふと立ち寄ったら、
なんと箱入り美人のED18-55mmレンズキットがにっこり。
ですから、今のは二代目になります。気を使わなくて良い、本当に気楽に楽しめるカメラです。
書込番号:14401859
4点

D3相当のセンサーを510万画素にクロップして
D30として販売してくれないかなーー
(高感度がD3なみ)
書込番号:14402006
1点

23:40現在ですが、横のAmazon.co.jpの広告にて、
シルバーですが新品のものがマーケットプレイスに出品されてますね。
少々高いと思いますが、5万円程度です。
私は予備を含めたD40とD80,そしてP7000が所有するCCD機です。
書込番号:14402031
2点

私もD40所有してますが、
皆さん、よく言われる、CCDの良さって、先入観じゃないですか?
ニコンのデジ一眼がCCDが主力だった時代の、
階調のつながりの甘さから、中間調が急に明るくなる画像処理が、
CCDのヌケの良さと感じている人が多いような…。
階調も、ノイズも、色の表現の情報量と言うか、レタッチの腰の強さも、
現行機種の方が良いですよ。
絶対に。
主観や好みの問題でしょうが、
CCDのメカニカルな特性が、有利に撮影画像に影響して、
現行機種以上の好結果に結び付く事なんて、
無いと思います。
個人的に、CCD機種では、
D200のデザインが、同じようなデザインのD300とくらべても、
圧倒的に格好良く感じますし、
D40の、白飛びを恐れない極端に中間調が明るい画像処理は、
家族のスナップにはピッタリで、
古くても使いたい機種ですが、
CCDだから魅力がある、なんて、全く思えません。
結果的に、その機種がCCDだっただけに思えます。
書込番号:14402068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう600万画素APS-Cセンサーなんてどこも作っておりませんよ?
ファインダーは小さいし、ごみ取り機能も無い、今更ISO1600上限の一眼レフというのも・・・
同じ毛色としては、EOSKissX50が近いものがありますが、中古の値段ほどのカメラじゃ
ありません。同じ値段(2-3万円前後)でD3000・D5000あたりが買えますから、よっぽど
そちらのほうが使い勝手良いですよ?
書込番号:14402154
0点

CCDというのは、確かにたまたまD40がそうだっただけ、かもしれません。
ただ、CMOSセンサーの方が、確か低コスト・省電力・大量生産向き・高感度に強い、など、ビジネス上でも有利なセンサーであったような記憶をしています。
撮影枚数の増加、バッテリー容積の縮小・高ISO感度でのノイズの少なさ、などカタログで謳えそうなメリットが多々あります。
そのせいで一部「画」が犠牲になった部分もあるのでは?と勝手に深読みした次第です。
しかし、それらを差し引いてもネット上にアップされたD40の写真をたくさん観賞させて頂き、何か立体感・臨場感・透明感のようなモノが他のモデルと違う気がするのです。
自分の目がおかしいのかと、他にアップされているD3100、5100、7000、700、ソニーα33、55、77、NEX-3、5、7、さらにコンデジのそれらも何百枚かは見比べたのですが、それらに総合的に優っているとは言いません、しかし、固有の表現力はあるなあと、感動した為スレを立てました。
宝の持ち腐れであっても、もう一度手元に置いておきたいです(笑)
書込番号:14402220
8点

k・kkさん
メカニカルな部分や仕様はともかく、ご自身が惚れ込んだカメラは
ご自身にとって素晴らしいカメラなのだと思います。
同等仕様のカメラが再販されることは無いと思いますが、D40を素晴らしい
と思われたという事実が素敵な出来事だと思います。
他者とは違った見解でも良いと思います。自分流が一番大切ですもんね。
みなさんがそれぞれに惚れこんだカメラがあるんでしょうから。
私はD40をいつも持ち歩いています。
他のカメラも好きですが、D40はフラッグシップ機とは別チャンネルで大好きです。
使用頻度が一番高いのがD40です。これは今後も変わらないと思います。
D40のある意味、手のかかるところが私は好きです。
工夫するということを思い出させてくれるカメラですね。
書込番号:14405466
5点

メーカーこそ違いますが、私も購入しているほとんど全てのカメラがCCDです。
端正な線描写、色の描き分けはCMOS機には望むべくも無いもので、CCDこそが従来の「真実を写す」写真クオリティを受け継ぐものと確信しています。
昨今の「ムービー兼用」CMOS機…境界線が滲んだような、等倍に見るに耐えない線描写、雑な色の塗り分け、「高画素」「高ISO」のスペック万歳、数字万歳の世間の浮かれ様を見ていると、すっかりシラケた気持ちになります。昔流行ったオーディオ・ブームの頃から、物作りに対するこの国の国民性は変わらないなぁ、とも思います。
とは言え、CCDもFujiのS5ProやD40など、愛好者も多いのです。カメラは趣味の世界なので、世間の評判なんて気にしない気持ちも必要なのでは?
書込番号:14405591
4点

k・kkさん>
結論から言うと、D40そのものがよいのでなく、撮影している人の腕がよいだけです。
D40にはカタログに載せられる謳い文句が何も無く、
露出やシャッター速度に加えた感度を撮影者が自ら最適にしなければなりません。
「ニコン・クオリティーを、あなたにも。」というキャッチフレーズが示す通り、
ニコンの品質があるだけで、それ以上でもなくそれ以下でも無いのです。
逆に考えると、露出などを自ら考えるように鍛える、トレーニングに適したカメラであり、
数年来使い込んでいると、自然と、光の具合いを考えられるようになり、
最後には上手い写真が撮れるようになっているということです。
また、ニコンは公式に認めていませんが、AFモータ導入以降使えなくなっていた、
Ai化する以前の古いレンズが使える最初のデジカメであり腕のよい年輩の方が
こぞって使われているということもあります。
結局は、
精進あるのみ。
なんですね。
書込番号:14406775
6点

CMOS機は、CCDに比べノイズが多く、それを補正するため高度な画像処理エンジンが必要
と言われてましたね。
S/N比は、画素サイズで決まるのだから
画素数を抑え、画像処理エンジンを介さない、素材性重視のカメラならD40ファンは納得するかも
書込番号:14406788
0点

よく高感度性能が最近の機種は上がったと言われるけども
S/N比がセンサーサイズによって決まるのなら、かなり怪しげな高感度と言える
aps-cサイズのセンサーは、iso 800ぐらいからノイズが出始めるのはどの機種でも同じだと
じぶんは思うけど最近の機種はどうですか(RAW撮影時)
シグマのDPシリーズは、高感度ではない
と言われていますが、なぜDPシリーズはソフトウェアでノイズリダクションをかける仕様なんだろう。
そして高感度ではないのにダイナミックレンジは広い
これ不思議
書込番号:14406833
0点

三色バーさんへ
他のスレットで「奥行き感」について言及されていますね? 僕も同じ意見なんです。
高い解像度・滑らかなグラデーション・自然な色味・発色の良さ・高感度特性、など性能を測るモノサシは多々あるでしょう。
しかしこれらは2Dの世界での話でもあるとおもいます。
いくら上記の性能が向上しても、写真の中で「高さ」、「横幅」、そして「奥行き」。この3つの均衡を失してしまってはせっかくのそれらも台無しになってしまいます。
結果として、立ち並ぶビル群が同一軸上にあるような、「のっぺりして」「めちゃくちゃ綺麗な」、ひどい言い方をすると、不自然な写真が、出来上がりやすいように感じました。
僕のようなド素人の方、写真を絵画にまで昇華させてしまうようなクリエイテヴィティ溢れる方、銀塩上がりの凄腕の方、たくさんの方が今でもD40をお使いの事と思われます。
その理由として、時代遅れの解像度、階調表現であっても、それらと3次元的要素との「調和」がうまくとれたモデルなんだと思います。
ヒトの目で見た当たり前を当たり前に残すことって難しいんですよね。
だから、D40じゃなくてもいいんです(笑)
技法に頼らず、この奥行き感を表現できるカメラを発売して頂きたいです。
書込番号:14407559
3点

海、建物、山、空があって何が手前で何が奥にあるのか?その順序ですね。
雑誌などで専門家の方のレビューがよくありますけど、評価項目に「遠近のダイナミックレンジ」も入れて欲しいです(笑)
きっともっと感動できるはず。
書込番号:14407582
1点

隣接する画素同士の、連続的な明るさの変化で物の形が明確になるので
乱反射の少ない環境と均一な光源、またそれが当たる角度が立体表現の肝かも
(モノクロ写真みたいな)
ダイナミックレンジが広く、画素数が多いほど球面などの形を滑らかに表現できるはずなんだけど、明らかに違う物体同士の境界線まで滑らかになるのは絶対におかしい
階調表現に優れ、眠くなく、きりっとしてる
これ希望
書込番号:14408551
0点

もうすぐクチコミ件数が50000件を突破しますね!
回答下さった方の、「腕の良い人が使っているから」、「良いレンズを使って撮っているから」、「個人的な思い入れのによる主観的なモノである」・・それらの「D40の画質がきれいだ」と僕が思う論拠としてはすべて一理あると思いました。
だけど、良いレンズを使いたくなる、思い入れを持つ、腕の良い人が今でも使っている・・・それはこのカメラの画があってこそ。
なぜなら発売から6年くらい経ってもこんなに愛されてる一眼レフ、他にあります?
スペックを誇るような、多機能を謳うようなカメラじゃないんです・・・。
でも理屈じゃない、感性に訴えるモノを持ってますよ、これ。
個々に返答する事はあまりしませんでしたが、回答下さった方すべてに感謝いたします。
それと、わずかな再販・復刻の可能性を願ってこのスレを閉めたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:14463368
4点



こんばんは
Photo MEで総シャッター回数を何気なく確認すると170回とでてきました。
撮りなおしで、シャッター数の確認をしましたがシャッターを押した分だけ増えたので、やはり表記は間違いなさそうです。
カメラ本体のカードスロットの上側の出っ張り部分は、既に少してかりがある状態です。
また故障かも??でも、シャッターカウントはメーカーでは保証していないと思いますし、微妙な感じがします。
前回露出調整のみで交換部品はなかった修理だったのですが、シャッター回数がリセットされることってあるのでしょうか??それとも、基盤の交換があったと考えてよいでしょうか?
このカメラを修理された方は如何ですか??
0点

お早うございます。
ご参考過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=10839605/
他のウェブ情報でも、基板交換でゼロにリセットされると書かれています。
書込番号:14407672
2点

WEBソフトでのレリーズ回数調査というのは信頼性に欠ける。
D40で高額な基盤交換をするというのも疑問。
書込番号:14407744
2点

さんがくさん
コメントの内容がいまひとつ理解できないのですが、
ご自身のカメラを修理に出して、戻ってきたらシャッターのカウントが
減少していたということでしょうか?
ご自身のカメラならショット数は何となく分かると思うのですが、
100ショットくらいとか500ショット以上とか、1,000ショット以上とか・・・
170回というショット数が購入当時からの数値なのか、修理後の数値らしき
ショット数なのかでリセットされたかどうか判断できますね。
それと基盤交換があった場合は必ず修理明細に明記されますので、その件に
関しては明細をご覧になればわかると思います。調整程度でシャッターカウン
トがリセットされることは考えにくいですね。kyonkiさんがおっしゃるようにフリー
ソフトを疑った方が良いような気もしますね。
書込番号:14408108
1点

うさらネットさん
kyonkiさん
フッサール・ヒロさん
こんばんは
ご返信ありがとうございます。修理伝票にも基盤交換、リセットなどのことは記載されておらず、なんとなくおかしい感じです。
そもそも、総シャッター数自体が少なすぎて、私自身がよくわかっていません。おそらく、修理時にリセットされたとしても、1回でそれぐらいはシャッターを切るので、総シャッター数にしてはどう考えても少なく、少しカメラの具合がよくないのかなとも思いました・・・
調整程度でシャッターカウントがリセットされることは考えにくいですよね。
やはり、ソフトの不具合を疑った方が良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:14411004
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





