
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 42 | 2008年11月12日 11:05 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月4日 23:36 |
![]() |
3 | 7 | 2008年11月4日 14:09 |
![]() |
1 | 5 | 2008年11月3日 20:01 |
![]() |
3 | 13 | 2008年11月1日 21:53 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2008年10月30日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
D40もかなり注目度の順位が下がってきましたがいつも出かける時はそばに置いてる愛機D40であります。
今日の予定ではセントレア(中部国際空港)に撮影に行く予定でしたが生憎の曇り空・・・
そこで、翡翠さんを撮りに行こうと思いまして現地に到着したところ、この前の豪雨でいつもの池が溢れかえって機材を置けるスペースがなくあえなく違うポイントへ移動。
そこで車を止め、さて車のドアを開けようとした時に助手席にいた妻が「うわぁ」と声をあげたのでそちらに目をやると直ぐ横の木にスズメバチが数匹飛んでるのが確認できました。
そこで、車をUターンさせ私の位置から良く見えるように移動し窓越しから覗いてみると、無数のスズメバチがいるではありませんか!
ここは公園の中の道路です。歩行者ももちろん通ります。高さにして約70cmくらいの位置にスズメバチが巣を作り始めていました。撮影は窓を閉め切ってフラッシュを使ってます。
帰ってから調べてみるとモンスズメバチかなと思います。
役所の通報しようと思います。
で、肝心の撮影の方は、木陰で曇りハチは飛んだり動き回りブレまくるのでISOを上げようかとも思いましたが、今回はハチだと言う事でフラッシュを使いました。
こんな時明るい長めのマクロレンズあったらどんな絵が撮れるのでしょうね。
今回、被写体までの距離は1.5mくらいです。(VR70−300の撮影最短距離)
0点

リトルニコさん
スズメ蜂をこんな近接撮影とは無茶な!!
と思ったら車のガラス越しだったのですね。
でも、こんなチャンスは滅多にありませんね。
書込番号:8354922
0点

今、フジテレビで猛毒スズメ蜂ハンターの話題を取り上げています!
極めて危険です!!
けして近付いてはいけません!!!
「蜂取り名人のムラマツさん」が紹介されております。
弟子が出来ないので、引退できないそうです。
今、市からの紹介でとある集会所にムラマツさんが出向きました。
テレビに集中したいので、レポートはこれで。。。。
あっ、蜂が襲って来ました! 危険です!!
書込番号:8355011
1点

リトルニコさん、こんにちは。
スズメ蜂駆除を特集したコーナーが終わりましたので
あらためて書き込みさせて頂きます。
作品、よく撮れていますねぇ〜。
技術と勇気の結晶でしょうか。
でも、無茶しないでくれぐれもご注意下さい。
では。。。。
書込番号:8355146
1点

リトルニコさん こんばんは。
>さて車のドアを開けようとした時に助手席にいた妻が「うわぁ」と声をあげたのでそちらに目をやると直ぐ横の木にスズメバチが数匹飛んでるのが確認できました。そこで、車をUターンさせ私の位置から良く見えるように移動し窓越しから覗いてみると、無数のスズメバチがいるではありませんか! ここは公園の中の道路です。
危険で貴重な被写体ですね。初めて、しげしげとスズメバチを見せていただきました。1枚目の少なくとも1匹はリトルニコさんをマークしています。おお怖い!
しかし、1枚目の下部のスズメバチの顔、なんだか猿面に見えますね。不思議に思って、他の画像を見ると、大きな楕円形の目の上部に、触覚の基部がせり出してきているようです。
スズメバチは妻が刺されたことがあります。私は熊蜂に刺されたことがあります。棍棒で殴られた衝撃のような異次元の痛さです。大型の蜂には注意しましょう。
書込番号:8355252
1点

リトルニコさん こんばんは
スズメバチ、よく撮れてますね。
出来上がるまでモニタリングしたいような...
残念ながら強制退去なんでしょうね。
(というより完全駆除?)
私も作業現場で小さいハチにやられたことがありますが、本当に針で刺されたような感じですね。
書込番号:8355349
0点

≫リトルニコさん
お、おとろしい・・・
スズメバチを接写されるとは (^^;
とても私には、できませぬ・・・
スゴイ事だと思います。
書込番号:8355444
0点

リトルニコさん、こんばんは
蜂の巣が芸術ですね。お写真も・・・
先日、正面から真っ直ぐ私の方にスズメバチが、よけた時に目が合いました!
プチ・怖かった〜
書込番号:8355488
0点

いつのまに、こんなにレスが^^;
kyonkiさん、鉄道写会人さん、将軍と大奥さん、f5katoさん、じょばんにさん、童 友紀さん、ぼくちゃん.さん こんにちは
kyonkiさん
>車のガラス越しだったのですね。
写したのは約30枚、うち10枚は窓を開けての撮影です。^^;
フラッシュをたかずに撮影するには空けるしかないので・・・(PL持参してませんでした)
鉄道写会人さん
凄いタイミングで番組やってましたね。^^;
迫力ある書き込みで臨場感ありました。w
将軍と大奥さん
>少なくとも1匹はリトルニコさんをマークしています。
はい、1匹だけじっとしてずっと目が合っているように思いました。(≧0≦)
改めて上にUPします。
f5katoさん
>残念ながら強制退去なんでしょうね。
たぶん、いや完全撤去になるでしょう。
あの場所は地元の方はもちろん遊びに来られた方などよく通られる道です。
今週末確認に行ってきます。
じょばんにさん
スズメバチは黒い物に興奮する習性があるそうです。
翡翠を撮影に行く時は必ず帽子をかぶっていくのですが、最初翡翠目的ではなかったので帽子を持参してませんでした。
最初の撮影場所の池の近くで歩いている時に帽子をかぶってなかったのでスズメバチが警戒しながら飛んできたときには焦りました。
童 友紀さん
>よけた時に目が合いました!
はい、私は見詰め合っていました。^^;
ぼくちゃん.さん
>見ただけで恐ろし!
今回のハチは確かにスズメバチですが、前にテント撮影してる時に飛んできた蜂には恐怖を覚えました。
テント越しに聞こえてきたその明らかにスズメバチを分かる低音(ドスが効いた)の羽の音、あれは間違いなくオオスズメバチでした。
1匹でしたがテントの中でヤバイこの近くに巣があるんじゃないかと思い撤去して帰りました。
書込番号:8355806
0点

リトルニコさん
リトルニコさんはほんとにいろいろなものを撮ってらっしゃいますが
今回はスズメバチですか!!
日本では毎年スズメバチに刺され20−30人が命を落としています。
十分注意を。
ただ、一番怖いのは、オオスズメバチですね。だいたい土の中に巣を作るので
よく見えない。それで、気がつかず近づくと、集団で襲ってきます。
特にこれからの季節が一番危険です。
私は小さいころなぜかハチ取りが好きでした。初めてオオスズメバチを取ったときは興奮しましたが、今ではとても怖くてそんなことはできません。
でも、ガラス越ならいいですね、なかなか得られないシャッターチャンスです。
書込番号:8355834
0点

リトルニコさん
こんばんは。
恐いですねぇスズメバチは。
あの黄色い顔と眼が合ったらたじろぐ以外に為す術が有りません。
私も以前にワン撮り後に公園のベンチでくつろいで居た時、我が愛犬の1m頭上、私からの水平距離も1mの所をホバリングするオオスズメバチ。
5〜6cmはあろう大物!
シャッター押す間も無く、逃げましたよ私。
今思えば、ちょっと惜しかった様な気がしますが、あの顔を見て、落ち着いて居られるとは思えません。
車の中で良かったですね。
書込番号:8355855
0点

ととべいさん ダイバスキ〜さん こんにちは
とどべいさん
>リトルニコさんはほんとにいろいろなものを撮ってらっしゃいますが
今回はスズメバチですか!!
今回はたまたまですよ。飛行機の撮影予定が翡翠に変わり翡翠がスズメバチに変わっただけです。^^;
>一番怖いのは、オオスズメバチですね
はい、オオスズメバチだけは要注意ですね。
もちろん他もですが。
>私は小さいころなぜかハチ取りが好きでした
スズメバチをですか?・・恐ろしい〜私は小学校の頃ミツバチを手で捕まえて針を抜いて糸を付けて飛ばして遊んでました。(ミツバチの針を抜いたら死んでしまいますので・・・今思えば残酷ですよね)
ダイバスキ〜さん
>5〜6cmはあろう大物!
シャッター押す間も無く、逃げましたよ私。
逃げますよね!でも慌てたり手で払ったりしてはだめだそうですね。
そうそう将軍と大奥さんと奥さん!
>スズメバチは妻が刺されたことがあります。私は熊蜂に刺されたことがあります。
一回刺されると二回目は注意しないといけないそうですね。
ご存知と思いますが気をつけて下さいね。
私はガキの頃、アブに耳を刺されました。^^;
書込番号:8355970
0点

リトルニコさん
無理しないでね。
2mいかに近づくと結構危険じゃないですか。
自分もよくスズメバチ撮りますができるだけ単独行動してるのとります。
暗さや、怖さもあるのでぶれてしまいます。でも最短距離くらいまでは寄ります。
自分の身近にいっぱいいるので仲良くしようと思ってますが、カメラもって歩いていると必ず
出会うので刺激しないように撮影しています。家の庭によく黄色スズメバチ飛んできますし。
田舎ですのでこのようなハチとも仲良くしてかないと写真も撮れないですね。
書込番号:8356010
0点

私は今年の夏にスズメバチの一種であるアシナガバチの飛んでいる姿を撮影しましたよ。
止まっている昆虫は簡単に撮影できますので、これはやめまして、いろいろな昆虫の飛翔を狙いました。そのうちアシナガバチの何枚かを紹介します。レンズの先から被写体までの距離は12cmほどです。焦点があうギリギリの距離です。
撮影中に何回もアシナガバチに襲われましたが、体は無事でした。でも、カメラのほうは逃げるときに振り払った勢いで遠方まですっ飛び、壊れました。
書込番号:8356091
2点

goodideaさん こんにちは
ふだんハチ撮りはしないのですが、こうしてみると意外と魅力ある被写体ですね。
でも、自分から撮影には行く事はないと思います。あくまで偶然です。
isoworldさん こんにちは
>私は今年の夏にスズメバチの一種であるアシナガバチの飛んでいる姿を撮影しましたよ。
アシナガバチは仲間だったのですか〜知らなかったので参考になりました。
アシナガバチを見た時は目の辺りがスズメバチに似てなくもないなと思ってました。
X2のISO1600は綺麗ですね。参考になりました。
写真のUPありがとうございました。
書込番号:8356705
0点

リトルニコさん、こんばんは。
つい先日、僕も偶然見かけたスズメバチを撮ってみようと思ったのですが、止めときました。
よく考えたらファインダーを覗いている間は視界が極端に狭くなってるので恐いですよね。
しかも、「黒」って襲われやすい色だった気がします。
やはり白レンズのCanon勢にお任せしたい被写体ですな。(笑)
書込番号:8356939
0点

海人777さん こんにちは
スズメバチは狙って撮影する被写体ではないですね。あくまで偶然。
>やはり白レンズのCanon勢にお任せしたい被写体ですな。(笑)
カメラもですが、帽子をかぶらないで林や森に入ると危険ですよね。
写真を撮るようになってから特にそう思うようになりました。
書込番号:8358564
0点

リトルニコさん、こんにちは。
>凄いタイミングで番組やってましたね。^^;
いや、まったくその通りでした。
フジテレビの「スーパーニュース」(夕方4時53分〜)が画面に流れている
時にリトルニコさんの書き込みを拝見していたのですが、「CMの後はスズメ蜂撃退
の特集です」との言葉がテレビから。。。。
本当にすごいタイミングでした。
因みに今日は、日本テレビの「情報ライブミヤネ屋」という番組(午後1時55分〜)
で「殺人スズメバチの駆除作戦密着」というコーナーがあるみたいです。
スズメバチって、今が繁殖時期なのでしょうか?
それとも季節がら、この時期に凶暴になり人間を襲うということなのでしょうか?
どのみち、スズメバチを撮影目的とされる方はくれぐれもお気をつけ下さい。
と言いつつも、皆様からのスズメバチの写真、楽しみにしております。
書込番号:8358840
0点

鉄道写会人さん こんにちは
http://suzumebachi.seesaa.net/article/55547611.html
こちらに書いてあるように種類によって違いはあるtぽもいますが、危険な時期には間違いないと思います。
特にオオスズメバチは怖い!巣が分かりにくいので1匹でもみたらその場から速やかに離れます。
>どのみち、スズメバチを撮影目的とされる方はくれぐれもお気をつけ下さい。
と言いつつも、皆様からのスズメバチの写真、楽しみにしております。
だめですよ〜wそんなこと期待しちゃ^^;
今回のはあくまで偶然での写真です。しかも車の中からの撮影です。
でも、一ヶ月ほど前に私が出張している時に家のリビングにハチが入ってきたことがありまして、電話で知りとにかく触るな近づくな、その部屋に入るなと言って電話をきりました。
で、出張から帰りあのハチはどうなった?と聞いたら・・・
知らないと聞き、ふ〜んとリビングでパソコンをいじっていたら、窓の辺からブ〜ンと音が聞こえ行ってみるとなんと!まだそのハチがいるではありませんか!良く見るとデカイ!そうスズメバチです!
これはヤバイと思い慌ててつなぎに着替え手袋に帽子、タオルを首に巻き顔全体にもタオルを巻きゴーグルを付け、おもちゃの挟むやつ(昔、高速などで左ハンドルの方がチケットを取る時に使っていた)を持ち出して向かった事があります。
その時は運良く網戸と窓の間に閉じ込めることが出来たのでそのまま外で逃がして済みました。
逃げる時に、そのハチがおしっこえを!ぴゅっと!やばい!また来るかも?と思い、水で流しておきました。^^;
私が行く翡翠のフィールドでは決まってスズメバチを見ます。他のハチは少ないです。
タオルは必ず白いタオルにしてます。帽子は迷彩柄ですが・・・w
黒なんてもってのほかです。本当に気をつけましょうね。
この次期はやはり新幹線か飛行機などの被写体を狙った方がいいのかも?w
書込番号:8359004
1点

こんばんは。
自分は昆虫撮ることあるのでスズメバチは避けて通れません。
だから、音に耳を傾けてます。
20cmぐらいのところを飛んでるなんてざらなので、仲良くするしかないですね。
撮影時は絶対香りのあるものはつけていかない(香水、制汗剤なんてもってのほか)、飲み物もお茶、明るい色の服、白系の帽子、タオルなど気を遣ってはいます。
慌てて逃げないです。
皆さんはハチ対策どうしてますか?蛇ともあうので足下にも気を遣いますが。
書込番号:8360837
0点



リモコンML-L3にインターバル撮影のための回路を追加する改造をして、D40でインターバル撮影をしてみました。
星空や日の出・日の入の様子を数秒単位で撮影して動画にするとすっごく楽しいですよ。
リモコン改造の部品代は千円もかかりません。下記のページに改造内容をまとめましたので、よかったどうぞ。
ページ下のほうに実際にこのリモコンとD40で今日の朝に撮った日の出の動画を掲載してますんで、そっちもよかったら見てみてください。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/mll3/index.html
1点

bokutoさん、とても面白いというか、素晴らしい。
ご自分で工夫して、このようなものを作られるのは、
とても素晴らしい事だと思います。
書込番号:8590717
0点

LMC555はCMOSなのでフォトカプラ直結でも大丈夫だと思いますが
数mA程度流せばいいので一応220オームくらいの抵抗を入れておいた方がいいでしょう。
書込番号:8597584
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
昨日は、晴天の予報があいにくの曇天。そんな中、急に思い立って犬山のお城まつりに行ってきました。
お城まつりは初めてでしたが、犬山、いいですね。犬山の良さを改めて見直しました。
1点

少しのんびりした感じが、お祭りにマッチしてますね。
書込番号:8556341
0点

じじかめさん、ありがとうございます。
ここ犬山には13両の車山(ヤマ)があるようで、この日、各町内から10両が豪華絢爛な刺繍を施した水引幕を揺らしながら町内を練り歩き、城前広場に結集しました。
すべての車山には、からくり人形が施されています。また、夜になると車山すべてに300個以上もの提灯が灯り、祭りに幻想的な彩りを添えていました。
◎まつり1は、やっと城前広場に着き、曳き手がひと休み、といったところでしょうか。
◎まつり2は、車山を方向転換し、所定の場所におさめるところですね。
◎まつり3は、車山をおさめるにあたり、左3番目の曳き手が何か指呼しているように見えます。
◎まつり4は、やはり車山を方向転換し、おさめるところですね。曳き手の足腰の強さの見せ場でもあるようです。
車山の方向転換は、各曳き手の息が合わないと難しいようですね。掛け声と共に方向転換する様子は、大変スピード、迫力がありました。
もっと接近して広角で撮れば、迫力も出たかと思いますが、何分初めてのことでしたので、次回以降の課題でしょうか・・・。
(警備上のこともあり、接近が難しいこともあります。)
犬山祭りは、サクラ咲く春にもあります。
書込番号:8556688
1点

群青_teruさん こんばんは
この時期にお祭りがあるのですね
私の地元には伝統的なお祭りは神社の例大祭位なので羨ましいです
まつり1〜4のポイントは、初めて撮る人には参考になるポイントですね
書込番号:8557052
0点

ぴんさんさん、ありがとうございます。
北海道はもう冬の便りが届く頃でしょうか。HP、興味深く拝見しました。
きようの東海地方、雨上がりと言うこともあって肌寒かったですね。
比較的近場ということもあって、昨日の秋の犬山お城まつり、宵まつりまでまだ時間がありましたので一旦帰宅し、今度は夕方、電車でやってきました。
それで、撮影枚数が300枚以上にもなり、画像の整理に目下奮闘しております(ニコニコ)。
書込番号:8557304
0点

群青_teruさん、こんばんは。
いつも楽しく、拝見させていただいてます。
私、2枚目のお写真が好きです。
山車の車輪と曳き手の背中、何気に左手奥に並んだお尻や揃いの青い鉢巻の感じもイイですね。
> もっと接近して広角で撮れば、迫力も出たかと思いますが、
私も最近、広角レンズの必要性を感じて物色中でして。
緊縮財政のおりなので、早くても冬のボーナス、遅ければ春あたりになると思うのですが、
お祭りや風景を撮っていると、広角って欲しくなりますよね〜〜
書込番号:8558002
0点

Ash@D40さん、おはようございます。先日はどうもありがとうございました。
さて、秋の犬山お城まつり、お好きなものを挙げていただき、恐縮です。
今改めて「まつり2」を見てみますと、そうですね、左奥の曳き手の足先が切れていますので、もう少し広角をきかせて撮る等していたらよかったのかもしれません。
それに、もう少し後方を写し出すために、今より多少左寄りでの撮影の方がよかったのでしょうか。
いずれにしても動いている物のとっさの判断の難しさを感じます。気配りが不足していました。
ご希望の広角レンズは単焦点ですか、それともズームですか。いろいろと評判のいいものが多いようですので、悩ましいですね。
今回の秋の犬山お城まつり、私はレンズキットの18−55ですべて済ませました。
55−200入手後は、物珍しさもあってこちらの方の使用が多かったのですが、今回の祭り等撮りには、18−55、何かと便利でした。
書込番号:8558985
1点

秋の犬山お城まつり、やっとアップできるようになりました。
今回は、レンズキットでの撮影でしたが、この18−55、小型軽量で写りもよく、いいですね。気に入っております。
秋の犬山お城まつり、もしよろしければご覧ください。
書込番号:8595123
0点



今も相変わらずD40を愛用しています。目下の撮影対象はお月さん。やり始めるとこれがなかなか奥が深く、ピント合わせのコツから画像処理のノウハウまで習得しなければならないことがたくさんあります。必然的に作品は経時的にきれいになっていきます。もちろん薄雲画だ頼っているような条件ではどうしても劣悪なものになってしまいますが。よろしければごらんになってください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1288735&un=125204
目下の目標は月齢2あたりの細い月、それから月齢25以降の反対側に細くみえる月ですが、なかなかいいチャンスがありません。
そして最終的には月齢0.0(=皆既日食)と月齢14.75(皆既月食)をコレクションに加えたいですね。
実のところD200で撮影するとビット数が増えるので、拡大して表示するには有利ですし、ファインダーによる正確なピント合わせにも見え味が勝りますので、一時期D200で撮影することが多かったのですが、D40にも利点があります。まずバッテリーの消耗が少ないので電池残量を気にする必要がない、予備の1つもあれば一晩中撮影に従事していることが出来る。軽いので、駐車地点から撮影地点までの荷物運びが楽になる、真っ暗ななかでの撮影なので、ついついカメラをほかの硬いもの(赤道儀のバランスなど)にぶつけることが無い訳ではないが、相したときの気の使い方がベーシックなカメラでは随分楽だ。とまあ、そういったことですが、写りにおいて決して上位カメラに引けをとらない、IRカットフィルタ除去と言った改造を上位カメラで行うのは勇気がいるといった理由もあります。
1点

・HP拝見。いや〜すごい。
・綺麗に撮れていますね。
・先月、女房殿に頼まれて、生まれて初めて、満月の一日前の「月」の撮影に挑戦、
むなしく撃沈。
・L版に焼くと月の直径が1センチもない。トリミングして大きく焼くと、ボケボケ。
・こんなに難しいとは、、、、。
・ただ、弁明のために、女房殿に、機材不足、技術不足、経験不足を言っているだけ
かも知れません。(笑い)
・満月でこれですから新月近くなるともっと難しいのでしょうね。
・写真は奥が深いですねえ。技術より物欲だけが先行しております。(笑い)
書込番号:8585734
0点

ホレーショさん
こんにちは。
コペルニクス…、懐かしく拝見させて頂きました。
最近はもっぱら、愛犬ばかりの撮影ですので、私の赤道儀は今やオブジェと成り下がって居ります。
何せ、私には足と成る車が無い事が問題です。
マクストフか何かの軽い赤道儀が有ったら良いのですけれどねぇ。
どうせならガイドもしたいし…、なかなか難しい所です。
Hα、撮りたいです!
書込番号:8586178
0点

ホレーショさん こんばんは。
>今も相変わらずD40を愛用しています。目下の撮影対象はお月さん。やり始めるとこれがなかなか奥が深く、・・・
>D40にも利点があります。まずバッテリーの消耗が少ないので電池残量を気にする必要がない、・・・写りにおいて決して上位カメラに引けをとらない、IRカットフィルタ除去と言った改造を上位カメラで行うのは勇気がいるといった理由もあります。
ニコンオンラインアルバム拝見しました。D40でこんな凄い画像が撮れるのは驚きです。長年の研鑽の成果と拝察します。
画像は好奇心を掻き立てます。一番不思議なのは、下部の臍のようなクレーターです。放射状に線条痕ができています。あばたのような暗部はなぜ? 月が隕石の衝突でできたのなら、地球側は衝突が少ないのでへこんでるのでは? 拝見した人を理科少年にしてしまいますね。
レンズと三脚は、何をお使いですか。天体望遠鏡ですか?
書込番号:8587059
0点

お楽しみいただけたようでうれしい限りです。天体写真はぼちぼちやっていますが、最近発想の転換で、今までだったら恨めしげに眺めていた月を撮影の対象とすることで月夜の晩も写真が写せることに気が付きました!
輝峰(きほう)さん、こんばんは。4年ほど前の年賀状に月齢12の月の写真を使いました。そのときはまあまあの出来だと思っていたのですが、せんじつみてっびっくり、冷汗ものでした。しつこく何度も写していると、いつの間にかうまくなってくるものですね。
ダイバスキ〜さんさん、拡大撮影するのでない限り、月の撮影に赤道儀は不要です。ぜひもう一度天体写真を再開してください。
将軍と大奥さん、レスありがとうございます。月の自転が地球周りの公転周期と一致したのは月が出来てから今日までの40億年の間のごく最近のことらしいです。裏の方がクレーターは多そうですが、クレーターそのものが宇宙の歴史のなかで最近のことらしいのです。昔は大きなサイズの隕石がぶつかっていたので、衝突のエネルギーで溶岩が溶けて溶岩になります。その溶岩が固まって玄武岩質になるらしいのです。それが海と言われるやつで、玄武岩と同じような成分なので反射率が低く、暗く見えるようです。後になるに従って大きな隕石がぶつかってしまって数が少なくなり、小さな隕石の衝突でクレーターが作られたようです。そして後にできたものの光条が先行したものの上に出来るので、どのクレーターが後にできたかが推測できると言うようなことが何かの本に書いてありました。
申し遅れましたが、三脚はジッツォの10kgほどの重量級のやつです。撮影に使っている望遠鏡はボーグの一昔前の10cm640mmの望遠鏡です。1.05倍のフラットナーをかませて、コマ収差を消しています。
書込番号:8587757
0点

ホレーショさん こんばんは。
>月の自転が地球周りの公転周期と一致したのは月が出来てから今日までの40億年の間のごく最近のことらしいです。裏の方がクレーターは多そうですが、クレーターそのものが宇宙の歴史のなかで最近のことらしいのです。
>昔は大きなサイズの隕石がぶつかっていたので、衝突のエネルギーで溶岩が溶けて溶岩になります。その溶岩が固まって玄武岩質になるらしいのです。それが海と言われるやつで、玄武岩と同じような成分なので反射率が低く、暗く見えるようです。
>三脚はジッツォの10kgほどの重量級。望遠鏡はボーグの一昔前の10cm640mmの望遠鏡です。1.05倍のフラットナーをかませて、コマ収差を消しています。
要点を衝いた懇切なご説明ありがとうございます。おかげさまで、お月様に今まで以上に興味を持ちました。意外なことに、月のでき方は今なお謎だそうですね。
38万キロメートル先の被写体をぶれなく撮るには重量三脚になりますか。640mmの望遠鏡は、カメラ用レンズの数段先ですね。プラス知識と技術で、ホレーショさんの素晴らしい月写真になったこと納得しました。ありがとうございます。
月の写真集をじっくり見てみたくなりました。
書込番号:8591868
0点



D40を愛する皆様。関東の市街地にも小さい秋の訪れです。先だっては、北海道の素晴らしい秋便りを拝見しました。雨上がりの晴天は、撮影日和です。通りがかりにD40で小さな秋を撮ってみました。生命の営みを感じるひと時です。
2点

将軍と大奥さん こんばんは
ちょうど季節が移り変わる、といった貴重な瞬間を見せて頂き有難うございます
普段何気なく通り過ぎる道も、注意して見渡せば生命の息吹を感じますね
朝靄の中の光線の景色もまた素晴らしい瞬間だと感じました
札幌は昨日、手稲山で初雪でした
今週末には車のタイヤもスタッドレスに変えようかと思っています
今時期は色々な場所で色々な秋があるのですね
書込番号:8566413
0点

私は身近にあるハナミズキの実が赤くなり、紅葉すると秋を感じます。
その葉も落葉すると冬の訪れを感じたりします。
東京の紅葉もあと半月以上かかりそうです。
ということで、1枚貼らせて頂きます。
書込番号:8566518
1点

将軍と大奥さん、こんばんは。
空気も澄んだ清々しい秋の日は、本当に気持ちいいですよね。
そんな1日の朝にD40をお供に散歩。最高ですね〜〜〜
秋の訪れと静かな深まりが伝わってくるお写真、ありがとうございます。
1枚目のお写真。サクラの葉の色づきって、美しいですよね。私も好きです。
2枚目のお写真。たわわに実った渋柿でしょうか? 干し柿にすると美味しそう(笑)
3枚目のお写真。木漏れ日の公園で、ゆっくり読書でもしたくなってしまいます。
私も少し、東海地方の片隅から秋便りを。
こちらは日中はまだ暖かく、10月も終わろうというのに街中ではアサガオが咲いてたりします。
スギやヒノキの植林が多い地域で、鮮やかな紅葉はあまりないところですが、
山沿いを歩くと、そこここにしっかりと秋の営みが。自然って、すばらしいですね。
日時も場所も時間もばらばらですが、ごかんべんください(汗)
書込番号:8566700
0点

将軍と大奥さん、私は3枚目のような写真が大好きです。
とても清々しく、気持ちが良くなる絵ですねぇ〜
このような風景自体、心にゆとりがないと見えないもの
なんですよねぇ・・・ (^^
書込番号:8567946
0点

スレ主さん、写真拝見
・一枚目、「色合い」すてきです。
・三枚目、「雰囲気」いいですねえ。
・三枚目の作品、あと1〜2EV落としたらどういう雰囲気になったのでしょうね。
光の当たっているところが浮き出てくるような気もします。
私の勝手な想像ですみません。
書込番号:8570026
0点

ぴんさんさん こんばんは。
>ちょうど季節が移り変わる、といった貴重な瞬間を見せて頂き有難うございます
>今時期は色々な場所で色々な秋があるのですね
枕草子ではありませんが、日本の季節の移ろいは多彩で絶妙ですね。「色々な場所で色々な秋がある」は至言です。札幌の手稲山初雪ですか。やがてスキー・シーズンですね。
書込番号:8570795
0点

carulliさん こんばんは。
>私は身近にあるハナミズキの実が赤くなり、紅葉すると秋を感じます。その葉も落葉すると冬の訪れを感じたりします。
はちきれんばかりの瑞々しいハナミズキの写真、印象に残る鮮やかな秋ですね。日本の花木のように思っていたのですが、アメリカに桜の苗木を贈った、その返礼として東京に贈られた日米親善の木だそうですね。ハナミズキの秋、歴史もあったと思うと、感慨深いです。
書込番号:8570957
0点

Ash@D40さん こんばんは。
>私も少し、東海地方の片隅から秋便りを。日陰にしっとり咲いたツワブキの花 猿より早く見つけたクリの実 なぜが山間で見つけた観賞用トウワタ(毒草!!) 落ち葉散る雨上がりの早瀬
>山沿いを歩くと、そこここにしっかりと秋の営みが。自然って、すばらしいですね。
東海の秋便り、ありがとうございます。 いずれも素敵な秋です。栗の写真の色彩に秋色を感じました。猿も栗を食べるのですか。トウワタは綺麗な毒草ですね。ワタは集めれば綿代わりに使えそうですね。ツワブキの野から津和野町の名前の由来になったとか。渓流の速度感(いいですね!)と落ち葉の対比、幽玄の秋です!
書込番号:8571152
0点

じょばんにさん こんばんは。
>私は3枚目のような写真が大好きです。とても清々しく、気持ちが良くなる絵ですねぇ〜
ありがとうございます。私も大好きな風景です。あのような神々しい光を見ると、とても新鮮な気持ちになります。
おっしゃるように、鑑賞したり撮影したりするためには、少し余裕をもって家を出ると良いのですが… この日は、めずらしく自然条件と私的条件が揃った幸運な日でした。
書込番号:8571209
0点

輝峰(きほう)さん こんばんは。
>一枚目、「色合い」すてきです。三枚目、「雰囲気」いいですねえ。
>三枚目の作品、あと1〜2EV落としたらどういう雰囲気になったのでしょうね。光の当たっているところが浮き出てくるような気もします。
ありがとうございます。神々しい光を写しとることは、まことに恐れ多いことなのですが、おっしゃるように、もう少し絞ると、神の光が一層浮かび上がる気がします。露出を少し変えて何枚か撮ったので、輝峰(きほう)さんがおっしゃられたような画像もあるかもしれません。探してみます。
書込番号:8571249
0点

昼に晴れたので小さい秋を撮りました。やはり、秋の陽射しは生命に輝きを与えてくれます。赤とんぼは、とても寛大で撮影に協力してくれました(感謝)。外界に出て100時間に満たない命でしょうが、その生を無心に全うしています。心を打たれます。
書込番号:8571340
0点

輝峰(きほう)さん こんばんは。
>三枚目、「雰囲気」いいですねえ。三枚目の作品、あと1〜2EV落としたらどういう雰囲気になったのでしょうね。光の当たっているところが浮き出てくるような気もします。
輝峰(きほう)さんのおっしゃられたような、露出等を変えた場合の画像を探しました。
この場合、通りがかりなので空中手撮りです。また、比較なのでレタッチなしです。
光を捉え表現するのは、難しいですが、楽しいひとときですね。
書込番号:8575422
0点

カメラ(D40)+画像処理ソフト(Photoshop)=実感に近づく
シャッター押すだけで、ベストな露出、彩度、明度、WBなどにならない、「他人の心は悪魔でも分からない」の諺通り、永遠の課題ですね。という訳で、カメラ(D40)+画像処理ソフト(Photoshop)で、画像は完成していくものだと思っています。
先だって撮った「神々しい朝」を、画像処理ソフト(Photoshop)で、撮影者の実感に近づけて見ました。
1)D40にて、撮ったまま
2)Photoshopで実感に近づける
コントラスト +51
色相 −7
色彩 +18
スマートシャープ 詳細 量90 半径1.0 ぼかし(レンズ)
コンパクトデジイチD40で、このくらい実感に近づけることができれば満足です。良くできたカメラだと思います。
書込番号:8583021
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
本日、キタムラで購入しました。
レンズキット+1GのSDカード+ニコン純正バッグ+トレーシー+ブロアで42,000円弱。ヤマダ、コジマ、ケーズを回ってキタムラが最安値でした。
早速、同じ構図で感度や露出等を変えて50枚ほど撮ったのですが、いままでコンデジとは全然違う。購入したのが夕方だったのでまだ外では撮ってないですが、来週の日曜には熊本、大分に旅行に行くので目一杯とって来たいと思います。
購入するにあたってここの板の意見はとても参考になりました。
ありがとうございました。
0点

うーん、D40。
機械モノなだけに、もっと上のクラス欲しくなるなることも当然あると思います。
そんな時は迷わずいっちゃってください。
そのかわりD40はきっちり手元に残して置いて下さいね。
なぜなら2台目と手に入れると、更にD40の良さを見直すことが出来るからです。
1台目としてもサブとしても、D40はながーーーーーーーーーーーく使えると思いますよ。
初のデジイチご購入、おめでとうございます。
書込番号:8556390
0点

ご購入おめでとうございます。純正バッグが景品なら妥当な金額でしょうね?
紅葉には少し早いと思いますが、九州旅行で大いに活用して楽しんでください。
書込番号:8556411
0点

DSLRエントリーモデルとしてデジタルの歴史に確固たる足跡を残すカメラの一つがD40だろうと思います。
18-55mmは使いやすく真面目な画質のレンズです。合わせて末永く所有されて使い込まれることと思います。
おめでとうございます。
書込番号:8556424
0点

おめでとうございます♪
名機D40を購入されたのは素晴らしい選択だと思います。
是非、オールドニッコールもマニュアルで楽しまれて下さい(^o^)
書込番号:8556449
0点

D40レンズキットご購入おめでとうございます。
私も夏にD40レンズキットを買いました。
大分、熊本に旅行にいらっしゃるとのこと、楽しみですね。
# 紅葉にはまだ早いみたいです。
きっとD40で素敵なお写真を撮られことでしょう。
私も先週、熊本・宮崎・鹿児島と南九州地方を旅してきました。
持っていったカメラはもちろん愛用のシルバーのD40です。
レンズは旧ダブルズームの2本とコンパクトな単焦点2本の合計4本を持っていきましたが、ほとんどはダブルズームの2本で撮っています。
今回はすべてDX18-55mmF3.5-5.6GIIで撮った画像を貼っておきますね。
1枚目と2枚目は熊本県内、3枚目は熊本県境に近い宮崎県の高千穂狭で、4枚目は大分県境に近い宮崎県延岡市の愛宕山展望台です。
書込番号:8557061
1点

短時間でいろいろなコメントありがとうございます。
来年2月に姉の子供が生まれる予定なので、それなりの写真を撮れるように練習する予定です。そして将来自分の子供が生まれたときは気合を入れて撮ろうと思ってます。
要するに姉の子供は練習台(笑)
来年2月出産予定なのでそれまでにはシグマの30mmF1.4を購入予定、その後必要に応じて望遠を買おうと思ってます。
コンデジの時は露出や感度くらいしか調整できなかったけどデジ一はシャッタースピードやら絞りまで・・・泥沼にはまって出られなくなりそう。。。
書込番号:8557177
0点

TomeD40さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。そして、
xxxD40仲間ですね(笑)
キットレンス → シグマ30mmF1.4 → 望遠の流れ。
写真の練習や風景撮りには、ズームの広角側をうまく使って、
お子さま撮りには明るい単焦点でのぞみ、
お子さまの成長や、ご自身の興味の変化に合わせて望遠を追加。
実にすばらしい。すごく正統派じゃないですか。
D40との楽しい生活、ぜひ満喫してください!!
書込番号:8557870
0点

Tomeさん>
ISO1600くらいにもっていけば、F1.4なくても室内でガンガン使えますよ。
シグマ殺しのD40かも知れません。
まぁ、ISO1600ってのもどうかと思いますが、D40ならこの領域でも全然使えます。
書込番号:8558634
0点

>TomeD40さん
こんばんわ
購入おめでとうございます。
コンデジとは違いますよね!
九州旅行なんてうらやましいです。
楽しい写真をいっぱい撮ってきて下さい。
書込番号:8574816
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





