
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2007年8月29日 09:35 |
![]() |
3 | 16 | 2007年8月23日 19:58 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月19日 13:35 |
![]() |
2 | 11 | 2007年8月18日 21:35 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月9日 23:23 |
![]() |
12 | 10 | 2007年8月8日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
行く夏の今日この頃、少し古い話で恐縮ですが、8月10日の犬山花火の様子をアルバム(2冊目)にアップしましたので、もしよろしければ、ご覧ください。
花火は、打ち上げ地点(舟上)から600b程の、多少俯瞰気味の場所からの撮影でした。
撮影レンズが短めだったこと等もあって、夜空に広がる大輪の花々をすべてキャッチという訳にはいかず、反省点の多い花火撮影となりました。
来夏こそは素晴らしい花火撮影をと、早くも再チャレンジの構想を練っているところです。
<反省>
1 鉄製階段の踊り場で撮影場所を確保し、失敗でした。
5年ほど前の花火見物を頼りに下調べし、当日は張り切って午後2時頃に犬山成田山に到着。三脚を5基ほど据えることができる見晴らしのよい目的地で、いの一番に場所確保が出来ました。
小高いこの地からは、川(木曽川)沿いに建つビルを挟んですでに花火打ち上げ用の川舟が2艘、配船されているのが見えました。
その後早めのカメラマン、観客が場所取りにやって来たのは、午後3時過ぎのこと。
あまりの退屈さに5時過ぎに周囲を歩き回ったところ、川舟が4艘見える別の場所を発見。そちらへ移動することにしました。そこが今回の鉄製階段の踊り場でした。
段上では、私と同年輩と思われるカメラマンが三脚を据えて、7時半からの打ち上げを待っていました。私は、階段途中の踊り場に居を構えました。
しかし、冷静に考えれば分かることでしたが、ここはとんでもない場所でした。
墓地の通路に、ゴザ等を敷いての見物だったのでしょう。打ち上げ開始と同時に、階段を下りる観客が引きも切らなかったのです。
ガン、ガンと靴音も高く階段を下りて眼下に広がる涼しげな墓地の中へ、皆さん静かに消えて行きます。
これにはまいりました。通行のたびに階段はゆれ、また、そのたびに三脚を動かさざるを得ない状態でした。
しかし、ここは通路ですから、こんな所で構えるのが悪いのですね。
2 撮影レンズを当初予定の100から標準ズーム(18−55)に取り替えてしまい、花火が遠かった。
下調べの結果、この地点からの撮影は100がピッタリと思っていましたが、何を思ったのか、西の空が夕焼けに染まり始めた途端に、それまで装着していた100を標準ズームに取り替えてしまいました。
次々と打ち上げられる大輪の花々のあでやかさに惑わされたのでしょうか。撮影中「花火、少し遠いのでは」と思いつつも、結局最後(ナイアガラを除く)まで標準ズームで撮りきってしまいました。
3 標準ズームによるM撮影の頼りなさ。
掲示板でのどなたかのご教示を参考に、AFで遠景にピントを合わせた後にレンズ側の設定をMにして撮影。
しかし、廉価なレンズゆえにでしょうか、ピントがしっかり出ているかどうか、撮影中、時々気になりました。
M撮影は、やはりMレンズが一番ですね。しっかりした造りとともに、MレンズによるM撮影の安心感、感触のよさを改めて見直した次第です。
4 三脚のパンストッパー操作が不慣れでした。
花火は4艘の川舟から順次、時には同時に打ち上げられました。
その都度パンストッパーをすばやく操作して、大輪の花をファインダー(あるいは液晶画面)内に収める必要がありました。
しかし、何分初めての花火撮影。三脚も昔数回、集合写真の撮影で使った程度の経験でしたので、いちいち下を見て、懐中電灯の明かりを頼りにストッパーを覗き込んでの操作になってしまい、暗い中でのファインダー覗き、あるいは液晶画面の確認もあって、シャッターチャンスに遅れること、たびたびでした。
5 黒うちわの上げ下ろしは難しい。
絞りはF16で固定。シャッターは当初予定のリモコン操作から手押しに変更。
また、SSは10秒に固定の上、前夜に黒画用紙を切り抜いて作ったうちわの上げ下ろしで、露光時間を調節することにしました。
このうちわの上げ下ろしが、私には難しかったですね。
大輪の花全開で、うちわをすばやく下ろせばいいように思われたのですが、帰宅後早速モニターで画像を見てみたところ、うまく撮れていなくてがっかりでした。うちわの上げ下ろし、難しかったですね。
撮影は不慣れなこと等いろいろあって、あっという間の1時間でした。また、クルマは、会場に早く到着した分、一番出やすい所に駐車でき、すぐ帰宅の途につくことができました。
暑さは薄らぎ、夏の花火シーズンも終わりに近づきましたが、多少なりとも今後花火を撮られる方の参考になれば幸いです。長文失礼しました。
1点

群青_teruさん こんばんは。
プロフィールの隣の家型のアイコンをクリックしても、
「指定されたアルバムが見つかりませんでした。」
との表示が・・・。
書込番号:6687516
0点

ピ〜太 さん、ありがとうございます。これでどうでしょうか。
久しぶりの公開でうまくできず、もどかしいとはこのことですね。
書込番号:6687550
0点

群青_teruさん
詳しいレポート・・・ありがとうございます。
実は私も、先日、打ち上げ花火撮影デビューをしました!
機材はD80+18−70+リモートコード(レリーズ)
本なり、ネットなり、撮影方法は勉強しましたが、現場では戸惑うことが多かったです。
それでも、今度はもう少し違う撮り方してみようとか思える体験になりました。
もう夏は終わりですね・・・
書込番号:6687658
0点

群青_teruさん、こんちには。
高い場所から撮影する花火もいいものですね。
私も近所に住んでいますので、来年は行ってみようかな〜。
書込番号:6687671
0点

群青_teruさん
アルバム拝見しました。
レポートも悪戦苦闘された様子がよくわかり参考になりました。
>打ち上げ開始と同時に、階段を下りる観客が引きも切らなかったのです。
私も似たような経験が何度もあります。
観客席内に撮影場所を確保しても、周囲の観客の場所のとり方次第で自分の目の前に通路ができてしまうことがありますし・・・
(自分の席がわからなくなった人がカメラの前に立ち止まったり。。。)
最前列に三脚を設置(他の観客の邪魔にならず、打上げポイントからの距離も適度)できて
ラッキーと思っていたら、警備員やスタッフの人たちが懐中電灯や誘導灯を持って頻繁に
移動する場所だったりとか。。。。
撮影場所を決めるのは難しいですね。
来年の再チャレンジがんばってください。
書込番号:6687785
0点

やつださん、ありがとうございます。フォトアルバム、見せていただきました。
あしがら花火大会、素晴らしい作品ですね。私もこのような花火を是非撮ってみたいと思っております。
特に作品7の大写しが素晴らしいと思いました。
BLACK PANTHERさん、ありがとうございます。私にとって今回の花火撮影は、とても難しかったですね。
その分花火撮影の奥深さを知り、早くも来夏の撮影を楽しみにしております。
ピ〜太さん、ありがとうございます。公開がうまくできず、申し訳ありませんでした。
来夏は、100のみで撮るつもりです。公開も1回ですんなりとできたらいいですね。
書込番号:6688478
0点

群青_teruさん
こんにちは
犬山の花火大会ご苦労様でした。
私も行こうか迷いましたが、田舎(九州)に帰省するため断念しました。
アルバム拝見させてもらいました。素晴らしい写真ありがとうございます。^o^
場所取りで、大変な思いをされたみたいですね…
レンズですが、キットでも悪くはないんですが、帰省する事もあり、この前発売された、シグマの18‐50mmHSMを買いました。
無限遠の印もあるし、来年はこのレンズで、撮影に出向くつもりです。
お互い試行錯誤しながら、いつかイメージ通りの写真が、撮れるように頑張りましょう。
それでは…m(_ _)m
書込番号:6689151
0点

リトルニコさん、こんばんは。素晴らしい長良川の花火、カミさんと一緒に観賞させていただきました。よく撮れていますね、感心します。
長良川は、全国でも有数の花火大会。犬山(木曽川)は、打ち上げ花火の数等で遠く長良川に及びませんが、長良川同様間近に水あり、城ありで、こじんまりとした良さがあります。
今回その犬山の良さが、私の撮影技術の未熟さにより十分に表現できませんでしたが、年に一度のシャッターチャンス、リトルニコさんらの素晴らしい作品をしっかりと脳裏に焼き付けて、来夏またチャレンジしたいと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:6690417
0点

群青_teruさん こんばんは。
犬山花火のアルバムを観戦記とともに楽しく拝見して来ました。
やはり水面に映る花火は綺麗ですね。
確か最初はお城も入る場所でしたよね?
うふふ また来年の楽しみが出来ましたね。 (^_-)☆
私も先週末に今年3回目の花火大会に出かけました。
地元の質素な花火大会ですが今回は「アート花火」とか「福田流」とか称される
撮影方法(シャッター開放中にピントリングを回す)で遊んでみました。
http://rv9084.blog38.fc2.com/blog-entry-134.html
書込番号:6690594
0点

boon777さん、おはようございます。素晴らしいアート花火、じっくりと見せていただきました。ありがとうございました。
久しぶりのストーリーショーとの出合い、思わず見とれてしまいました。
幻惑されないよう、気をしっかり持って見せていただきましたが、やはり素晴らしかったです。
boon777さんは、以前の、九輪草等の方ですね。
そばにいたカミさんは、「私らが作る折り紙のようだね」との感想でした。私は、キーウイフルーツ等南国の果物を輪切りにしたような、あるいは深海に棲む生き物のような印象を受けました。
見事な大輪の数々を長く上向きで鑑賞したからでしょうか、少々首が疲れました。
それで伊那の花火、こちらも見せていただきました。こちらも素晴らしいではないですか。花火を観る位置としては、首の疲れがない分こちらの方がよかったですね。
犬山でお城と一緒に撮ることについては、小野里公成さんの「花火撮影はタテ位置で」にうなずくとともに、予定した場所からの撮影が無理なことが分かり、今回は断念しました。
しかし、場所を変えて撮れるようでしたら是非撮ってみたい組み合わせですね。
今回boon777さんをはじめ、いろんな方の作品を見せていただき、世の中あちこちに花火撮りの上手な人がみえるものだと、感心しました。
来夏は、皆さんに少しでも近づけるよう、撮りたいと思っております。その節はまたよろしくお願いします。
書込番号:6691744
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
キヤノンから、今月31日に中級者用デジタル一眼レフカメラ「EOS 40D」、また、11月下旬にプロ用デジタル一眼レフカメラ「EOS-1Ds Mark III」発売のニュースです。
キヤノンマーケティングジャパンの芦澤光二専務の会見では、「今年は前半戦はニコンに負けたが、後半は競馬でいう”まくり“の年。ニコンとの競争で市場を拡大させたい」とのこと。
ニコンには、前半戦同様に頑張ってほしいものですね。新製品が期待されるところです。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITda000020082007
0点

渡辺謙とキムタクの、対決でも有りますね (^^
Nikon は、ライブビューとダストリダクションに付いては…?
連写スピードは メカの肝ですが、期待したいです。
書込番号:6662906
0点

予想通り、キヤノンは出してきましたね。
D40と名前は似ている40Dですが、どっちかと言うとD40板では
なくて、D200板の話題かもしれません (^^;
ニコンも、1DMK3に対するD2H後継機が今週発表という噂があり
ますし、40Dと同時に発表された1DsMK3に対するD2X後継機も、
年内かもしれません。
もちろん、40Dに対するD200後継機は準備中でしょう。
ニコンには良いカメラを作って欲しいです。
書込番号:6662914
0点

追伸:
いくら良いカメラを作っても、現像ソフトが現在の
ありさまでは・・・
カメラだけではなく、現像ソフトも「ニコンの経営
方針のため」ではなく、「ユーザーのため」に作れ
と言いたい。
書込番号:6662951
1点

CANONは1DsMKV、1DMKV、40Dと強力な布陣をひいてきましたね。
昨日帰りにビックカメラ有楽町店に寄ってみたらマイクで40Dの予約のお誘いがあって危うく予約しそうになってしまいました。(笑)
カタログは無かったのですが、PowerShotの新しいカタログがあり貰ってきました。
G9もそそるカメラですね。
この発表をNIKONも待っていたのでしょうね。
この発表を見て設計のし直しなどにならない事を祈るばかりです。
書込番号:6663016
0点

OM1ユーザーさん 2007年8月21日 10:43 [6663016] 談:
>この発表をNIKONも待っていたのでしょうね。
>この発表を見て設計のし直しなどにならない事を祈るばかりです。
⇒に一票です!
ニコンさん、今年の後半も一位を継続できるよう、頑張ってください。
欲しい機種が出て、縁が熟せば、貢献したいと思っております。
書込番号:6663424
0点

≫群青_teruさん
そういえば、スレタイの
「キヤノン、団塊世代向け等新製品発表! ニコン、頑張れ!」
ですが・・・
元ネタに、「団塊世代向け」とか書いてありませんでした。
「団塊世代向け」が、イマイチ何なのか理解できません。
一部の世代向けって、あり得るのでしょうか? (^^;;;
書込番号:6663588
1点

こんにちは。
私的にはニコンが一位でもキヤノンが一位でもどちらでもかまいません。
どちらか一方が強くなりすぎるのではなく、お互いに競争しあって良いカメラを安く提供してくれれば良いかなと思います。
キヤノンは中級機から上位機種を新製品で固めてきましたが、肝心の売れ筋であるエントリークラスではニコンのD40、D40X、D80に対抗するのはKDX一機種とお寂しい状況です、なので今年の後半もニコンは売上的に頑張るのではないでしょうか。
書込番号:6663605
1点

>じょばんにさん
スレ主の真意はわかりませんが、もしかしたら渡辺謙が40Dのイメージキャラクターってことを
団塊世代向けって考えられたのかも。
私はもしあえてターゲットをいうなら団塊世代じゃなくて
もう少し下の世代の男女じゃないかなと思いますけど。
まあ、女性受けのするイメージキャラクター以外は、
実際のところあまり具体的なターゲットがないような気もしますけど。
書込番号:6663700
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/106092-6859-34-2.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/08/20/6859.html
『EOS 40Dを「ミドルクラスの決定版」とし、「市場拡大の起爆剤にしたい」と語った。また、「プロ写真家のサブ機やハイアマチュアはもとより、本格派エントリーユーザー向けたい」とした。同氏は、本格派エントリーユーザーについて、「いわゆる団塊の世代が中心になってくると考えている」と述べ、同世代向けに積極的にアピールを展開するという。
』
だそうです。
書込番号:6663796
0点

>北のまちさん
キヤノンは今回の発表で、普及クラスを強化してきましたよ?
EF-Sの2本のISレンズ、あれは間違いなくEOS-KissDX/DNクラス用です。
(USM外してまで、ISを優先させましたから)
3機体制のD80・D40x・D40ですが、1年に渡って、KissDXは過不足無く
良く30%前後のシェアを確保してきています。
D40・D40xに望遠VRのキットが出てきましたから、対抗すべく2本の
ISレンズ・・・と言うのがキヤノンの回答だと思います。
この後、KissDXの下位機種があるか解りませんが・・・
現状の価格を見ると、KissDXと40Dのあいだにもう一機種は必要ない
かと思います。
書込番号:6663823
0点

ニコンはD200後継機もキムタク路線で行くのかな?。
ペンタックスよ、ソリマチでGOGO!。
書込番号:6663861
0点

≫yjtkさん
なるほど、他の記事では「団塊の世代」っていう
言葉は、ちゃんと出ているんですね。
まぁ、ターゲットを絞るというよりも、おいしい
層であるという認識からの発言かもしれませんね。
> ニコンはD200後継機もキムタク路線で行くのかな?
どうでしょうね?
元々、ニコンってテレビCMは地味でしたけど、キムタク
効果は認識していると思います。
ただ、D200クラス以上は、テレビCMって見たことない
ような気がします。
でも、キムタクがD300を持ってCMすると、D80やD40の
ユーザーが、ちょっと無理してでも上位機種に買い換え
るという流れは、CMをやらないよりは、やった方が、
可能性はあるでしょうね。
書込番号:6663897
0点

皆さん、こんばんは。盛り上がっていますね。
じょばんにさん、
>D40と名前は似ている40Dですが、どっちかと言うとD40板では
なくて、D200板の話題かもしれません (^^;
確かにそうですね、事実迷いました。まぁ、D40と名前が似ているということで、お許しください。
OM1ユーザーさん、今回の40D、ニコンユーザーでも思わず予約してしまいそうな魅力的な製品ですね。
輝峰(きほう)さん、40Dに引けをとらない新製品がニコンから出るといいですね。
じょばんにさん、私は、昨日(20日)のテレビ東京「ワールドビジネスサテライト」(当地、テレビ愛知PM11〜)で、新製品40Dの発表を知りました。
その際大浜キャスターが、40Dは団塊世代の男性をターゲットに開発されたものである旨の説明をしていました。
戦後62年、いよいよ団塊世代の方の退職が本格的になり、この方々の豊かなふところ、退職金等にねらいを定めた製品かと思っております。
退職を機にひとつ写真でもと、また一段とデジイチ愛好者が増えそうですね。
書込番号:6664958
0点

キャノンのラインアップ、魅力的だな〜。
それでも“安い!!”D40は売れ続けるフフフッ・・・。
書込番号:6667196
0点

ニコンからもD3とD300が発表されましたね。
まだまだ高嶺の花ですが・・・。
書込番号:6671314
0点



タムロンからAF28-300mmF/3.5-6.3XR Di VC ニコン用が年内発売とのアナウンスがありますね。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a20/vc/index.html
キタムラのページ
http://shop.kitamura.co.jp/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=prd_detail&KIND=0&SHOP_ID=5&PRODUCT_ID=4960371004914&DISPCATEGORY=0000000&Class=-1
発売日がニコンの方が遅いのはモーター内蔵にするためなんでしょうか?
面白そうですね。
0点



ニコン用の発売日が未定の様でしたが
素早い仕事でHSM化をし、8/30に発売だそうです
D40・D40Xにも使えるレンズが又一つ増えそうですね
純正に比べ、テレ側のF値が1/3段暗いものの
実売は2万円程度安く、ズームロック機構付きだそうです
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/08/17/6846.html
0点

ヨドバシでは、\69,800+10%還元になってますから
安い店なら6万円前後でしょうかね。
ただ、16-200mmとか、18-250mmとかだったら需要もある
と思いますが、まったく同じ焦点距離だと、もっと安く
ならないと大して売れないような気がします。
書込番号:6651718
0点

D40ユーザーの場合、ボディの値段があれですから、
「ボディよりレンズが高いなんて」って驚く人が結構いるんですよね。
購入時にレンズ交換が面倒だから高倍率ズームでAFの使える18-200を選択したいけど、
予算がちょっと足りないって言う声も時折見かけます。
そういうこと考えれば、けっこうD40系ユーザー層を拾うんじゃないかと思います。
限られた予算内で欲しいレンズを買えるエントリーユーザーと、
エントリーユーザーのお得意様を獲得できるメーカー。
シグマの努力で需要と供給が少しずつマッチしてきているように見えます。
書込番号:6652071
0点

シグマの素早い援護射撃によってD40のレンズ選択肢が増えてD40の魅力度が増えていますね。ついでにマクロとか単焦点も期待したいです。
書込番号:6652153
1点

610gから更にどれだけ重くなるのかな?とちょっと心配
でもOS+HSMの流れは今後も継続して欲しいです
書込番号:6652154
0点

ひとまわり小さくて「17-135mm OS HSM」なんてのがあったら売れそうな気がします。
書込番号:6652767
0点

タムちゃんやトキちゃんもガンバッテホシイ。。
超音波モーターも研究してるんだろうし、
90mmマクロに乗っけたらD40系ユーザーにバカ売れしそう(?)
(マクロはMFで、なんてツッコマナイデネ)
。。スレ違い失礼^^;
書込番号:6652812
0点

>90mmマクロに乗っけたら
VR105mmMicroはだめですか?高すぎ?
60mmマクロがいいなあ・・・
書込番号:6653131
0点

あらまっ!teraちゃnさん、お久しぶりね。^^
>VR105mmMicroはだめですか?高すぎ?
ハイ、ウチはビンボなので。。。。(涙)
美容室にいくお金も無くって、ロングヘアになっちゃいました(大泣)
。。でも、じょばんにさんに「イイ女になった」って誉められちゃったから、まぁいいか♪(*^・^)ノ♪♪
書込番号:6653220
0点

18-200mm F3.5-6.3が13群15枚でフィルター径62
18-200mm F3.5-6.3 OS HSMが13群18枚でフィルター径72
旧モデルに対して画質向上されていれば、お買い得レンズかもしれませんね。
18-200mm F3.5-6.3が純正VR18-200に比べて圧倒的に違いましたので。
F6.3はD40では一応問題なく使えますので
手軽に高倍率ということで選択されるのもよいかと思います。
D100、D70では、F6.3がAFの合いに影響しますからお勧めはしませんけど。
書込番号:6654226
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
たまには、こんなお遊びも。
先日、テレビで巨大万華鏡のことを放送していました。
そこで、万華鏡フードを自作してみました。
100円ショップで鏡を3枚購入。
それを三角形にビニールテープ張り合わせ、底にステップアップリングを貼り付けた物です。
作例をアルバム(最後の方)にアップしましたので宜しかったらご覧ください。
大きさや重さにより、モーターに負担がかかると思いますので、
作成される方は自己責任でお願いします。
0点

ぽるみん、万華鏡、見せていただきました。
残暑厳しい折から、冷えた室内で手製の万華鏡を楽しむのも、涼しげでいいですね。
私は、ワンちゃんは苦手ですが、小さな赤い花の模様は今にもくるくると回り出しそうで、よかったです。レンズキットでこんな撮影もできるのですね。
その後の花火ですが、これはすべて手持ち撮影ですか。偶然にもこちらも楽しませていただき、ありがとうございました。
書込番号:6623873
0点

万華鏡本体の写真かと思いましたが、これを使った写真なのですね。でも、面白いと思います。
余談ですが、「桜にうぐいす」の鳥は、メジロに見えますが・・・(?)
書込番号:6624504
0点

群青_teruさん、じじかめさん、コメントありがとうございます。
万華鏡の長さや大きさで最適な焦点距離、撮影距離が変わってくるので試行錯誤で撮影しています。
群青_teruさん、花火の写真は「2007 08 04」となっているのは、手持ち撮影です。
しかも、無謀にもAFでSオート(1/15)です。
350枚ぐらい撮影して納得いくのは4枚でした。
やはり、三脚・レリーズは必要ですね。
なにより花火が上がってからシャッターを押しているので「芯」が写っていませんから。
じじかめさん、ご指摘ありがとうございます。
たしかに「メジロ」ですね。
さっそく訂正させていただきました。
書込番号:6625273
0点

ぽるみん さん、花火は手持ちでの撮影ですか。また、AFでSオート(1/15)ですか。ありがとうございました。
私の花火撮影は、いよいよ明日になりましたが、ネット等で知れば知るほど、花火撮影の難しさを感じています。
ここまで来れば、明日の夜が晴天に恵まれるよう、祈るのみですね。
書込番号:6625925
0点



Capture NXのVer.1.2.0 JPアップデータソフトが配布されました。
今回もとても多くの改善点があるようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
3点

ランディロースさん、情報ありがとうございます! m(_ _)m
しかし・・・
こりゃ、なんじゃ・・・
全然嬉しくないというか、全く知らないところで、
とんでもなくバグが多発していたんですね。
これって、一体なんなんだ・・・
元々、クソボロソフトだったって事?
ちなみに、RAW上書き保存時のサイズ1.5倍は、解消
していないみたいですねぇ。
ヘルプの画像なんてどうでもイイような修整・・・
なんか、間違ってるような気がする
書込番号:6618530
1点

ずいぶん修正があるんですねえ。
でも私はトライアル版が期限切れとなったので、それ以降のバージョンアップが試用出来ないので、
今回の修正が満足できるものかどうか全く分かりません。
でもこれほどの修正となると、単なるバグでは済まず、仕様変更もあるでしょう。
となると修正コストも相当かさむんでしょうねえ。
とにかく、NXに入れ込むよりもNC4を維持するほうが、はるかにコストがかからないと思うんだけどなあ。
どうしてもコントロールポイント(CP)を売りたければ、NC4のプラグインとしてNX(CP)を位置付ければよかったのでは。
コントロールポイントからの呪縛を早く捨てた方がいいと思いますがねぇ。
書込番号:6618710
1点

こんばんは。
早速アップロードしました。
改善点が多くてもバグ修正がほとんどのようですね。
でも画像展開はたしかに速くなりました。
とりあえず、これでも満足できますが、この先ヴァージョンアップにてNCに負けない良い現像ソフトとなってもらいたいものです。
書込番号:6618974
3点

Mac版の場合はNCよりNXのほうが動作はやや軽い感じになってきました。
それはいいとして、私がNXのインターフェイスに関して望むのは
1.エディットリスト(基本画像調整)を展開した状態で終了後、次回起動時にその展開した状態を覚えている仕様にしてほしい。
2.複数の画像を処理したいので、ブラウザ内のサムネールをクリックすれば画像が開くという仕様にしてほしい。
3.基本画像調整のうち1つしか展開できないが、「レベルとトーンカーブ」は常時表示できるようにしてほしい。
すべてNCの仕様ですが、これがないので非常に使いにくいです。
コントロールポイントについては、簡易PSという感じでなかなかいいと思います。
写真の現像ということに限れば、もうPSがなくてもいいことが多いです。
書込番号:6619432
1点

≫Power Mac G5さん
私の場合、2番はどちらでも良いのですが、1番と3番は
絶対に実現して欲しい要望として、当初から思って
いるものです。
NC4ではトーンカーブのダイアログは、D&Dで任意の
大きさにできましたから便利だったのですが・・・
あとは、
A.NEF上書き保存時の不要なラージプレビューを勝手に埋め込まないで欲しい。
B.画像を回転して他の編集を行うと回転が元に戻り、再度回転するのは自動でやって欲しい。
C.トリミングを確定した後も、D&Dで位置の調整ができるようにして欲しい。
D.トリミングは、マウスでのD&Dだけでなく、サイズの指定ができるようにして欲しい。
E.トーンカーブ等の調整内容を、クリップボード経由で他の画像にも適用できるようにして欲しい。
F.バッチ処理の設定は、事前に保存しておかなくても実行前の内容で開始できるようにして欲しい。
って、全て前バージョン(NC4.2)で出来ていた事を
やって欲しいだけなんですけどね・・・(T_T
書込番号:6619742
1点

ふっふっふ。。。^^;
新ソフトのバージョン「1.X」なんて、きっとこんなもんですよ。(バグ潰し)
主なバグが潰れて(潜在バグはあるけど)小規模な機能追加を行ない「使えるソフト」になるのはVer2、
大きな機能追加をVer3で行ない、
新たに発生したバグを潰し、機能追加で重くなった動作をVer4で高速化。
で、この頃にはまた新たなソフトがリリースされ。。。
って、嘗て通った道?
書込番号:6619859
0点

じょばんにさん
私はNCでは「レベルとトーンカーブ」と画像を見ながら露出補正その他調整していたのですが、NXではそういうことができないと知ったときには、自分のそういう使い方というのは変則なのかなと思ってしまいました。
人それぞれ使い方は違うと思いますが、少なくともNXの開発者はそういう使い方はしないということでしょうね。
ところで、じょばんにさんの
>E.トーンカーブ等の調整内容を、クリップボード経由で他の画像にも適用できるようにして欲しい。
というのはNCでの「画像調整をコピーする」機能のことでしょうか。
もしそれだったら、NXで基本画像調整のコピーしたい項目のところで右クリックして「設定のコピー」をして、ブラウザでサムネールを選択してそこで「設定の貼り付け」というのがありますが、それとは違うのでしょうか。
何か私が勘違いしているような気がしますが。
書込番号:6620045
1点

≫愛ニッコールさん
> ふっふっふ。。。^^;
笑い事じゃぁありません (^^;;;
> って、嘗て通った道?
そうなんですよ・・・
NC4でのノウハウの積み重ねは何だったのか・・・
学校じゃないんだから、毎年1年生が入ってくるような
事して、どうするんですかねぇ (^^;
≫Power Mac G5さん
> レベルとトーンカーブ」と画像を見ながら
> 露出補正その他調整していたのですが
NC4では普通に出来ていましたから、普通にそう
するものだと、私も思っていました (^^;
> NXの開発者はそういう使い方はしないと
> いうことでしょうね
NX開発者は、自分で写真を撮って現像していない
筈です。
テスト画像を数枚もらって、1枚をとことん使って
あぁでもない、こうでもないと机上のみで考えて
いるとしか思えません。
NXは、複数の画像を扱うには無理がある仕様です (^^;
> 右クリックして「設定のコピー」をして、
> 選択してそこで「設定の貼り付け」
なるほど・・・方法が変わりましたが出来ますね (^^;;;
サムネイルじゃなくても、表示中の画像にも「設定の貼り付け」
ができるようです。
ちゃんと選択しないとダメみたいですが、正しく対象範囲を
選択してコピーや貼り付けをすると、想定通りに動きました。
エディットリストで色が反転する意味が、Power Mac G5さん
のおかげで理解できました。
反転させた個所で「設定のコピー」や「設定の貼り付け」が
有効なんですね。納得です。
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:6620236
0点

> 3.基本画像調整のうち1つしか展開できないが、
>「レベルとトーンカーブ」は常時表示できるようにしてほしい。
画像情報のヒストグラムでは代用できませんか?
書込番号:6621064
0点

> NX開発者は、自分で写真を撮って現像していない筈です。
> テスト画像を数枚もらって、1枚をとことん使ってあぁでもない、
> こうでもないと机上のみで考えているとしか思えません。
> NXは、複数の画像を扱うには無理がある仕様です (^^;
じょばんにさんに同感です。
NX開発者はCGには通じていても、写真には素人でしょう。
なぜなら、写真は、特に機動力のあるカメラの場合、
1枚だけを撮影するものではなく、流れの中で撮影するものだからです。
それゆえ必然的に、1枚だけを現像するものではなく、複数毎を現像するものになるわけです。
これが分かっていない。
回転のバグもそうです。
写真には縦位置がある。
横位置と縦位置を自由に選ぶことが出来る。
カメラを撮る人なら当然のこのことを、NXは忘れているわけです。
まるで横位置しかないビデオカメラ専門の開発チームが手がけたデジタルカメラが、
縦位置で非常に使いにくかったりするのと同じですね。
書込番号:6622445
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





