
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2009年6月28日 18:07 |
![]() ![]() |
7 | 22 | 2009年6月22日 18:16 |
![]() |
5 | 19 | 2009年6月21日 17:40 |
![]() |
12 | 15 | 2009年6月20日 21:17 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2009年6月18日 22:16 |
![]() ![]() |
42 | 28 | 2009年6月13日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
手頃な価格のD40ダブルズームTの中古品があったので購入を考えています。
口コミも読みましたが、ダブルズームUとの差で55ー200レンズのVRの有無が購入に踏み切れない悩みになっています。
自分自身が今はD200で18-200VRでしか撮影していないのでVRの恩恵が実感として解っていないことがあります。撮影技術によることは解るのですが、55ー200のレンズでVRの有無が撮影技術と画像に及ぼす影響がかなり違うものなのでしょうか?
被写体は望遠側で使うことが多いです。悩んだらやはりVR付が良いのは解りますが、たまたま手頃なD40ダブルズームTの中古品があったのでこういう質問をさせていただきました。
とにかく今はD40が欲しいことが最優先で例えば安い中古品のボディを購入し、レンズは所有している18-200VRの併用は事情によりしなくないので、タムロン18-200IFを購入する選択肢もあるのかなと思ったりしています。
以上、皆様のご意見を頂戴できたらと思います。よろしくお願いいたします。
0点

望遠レンズに関しては・・・VR・・・手振れ補正機構付きを買われた方が後悔が少ないでしょうね。。。
妥協しない方が良いです。
書込番号:9757391
1点

>自分自身が今はD200で18-200VRでしか撮影していないのでVRの恩恵が実感として解っていない
>ことがあります。撮影技術によることは解るのですが、55ー200のレンズでVRの有無が撮影技術
>と画像に及ぼす影響がかなり違うものなのでしょうか?
18-200VRをお持ちなら御自分で判断できるのではないでしょうか。
シャッター速度を遅くしてVRをオンとオフで撮り比べてみて、どのくらいブレが補正されているか
確認してみればいいと思います。
カレンダーの文字のような物を撮影すれば、結果がわかりやすいと思います。
背面の液晶で拡大してみればわかります。
書込番号:9757519
0点

持ってる機材でわからないのなら(?)VR付きにしておくのが無難かと。
何故、自分で確かめないかな?
書込番号:9757721
2点

VR付(W-kit II)の利点…手ブレに強い
VRなし(W-kit I)の利点…レンズが軽く小さい、EDレンズが1枚多い、(たぶん)安い、
本体がシルバーの場合レンズもシルバー。
このレンズの場合は新旧どちらも利点があります。どちらを選ぶかはあなた様次第。
書込番号:9757917
1点

MAOS2さん、こんにちは。
確かに、手振れ補正付きの55−200は補正のためのシフトレンズが入ると思いますので、
う〜ん、実際、どーなんでしょうね。。。
手振れ補正無しの55−200は使っていましたが、結構画質は良い印象でした。
当時は3万円もしましたが、その後、中古では1万円切るぐらいでした。
AFは結構、遅い印象でした。多分、VR18−200よりも...
しかしながら、手振れ補正が無いために低照度での手持ちでは、手振れのオンパレードでした。
手持ちメインの撮影スタイルを考えると、やはり手振れ補正付きの方が良いと思います。
もし三脚使用前提なら、むしろ手振れ補正無しの方が良いかも。
光る川・・・朝さんが、コメントされている内容の他に、撮影最短距離が手振れ補正付が1.1mに対し、
手振れ補正無しが0.95mですし、(あんまり関係ないですが多分、Made in Japanの物が多いかと)
書込番号:9758235
0点

200mmの望遠ですと手振れ補正はあったに越したことはありません。
しか〜し、VRなしの55-200mmは、255gとVRつきの335gと比較して
非常に軽いです。この焦点距離のレンズとしてはびっくりするくらいの
軽さです。D40のコンパクトさにぴったりのレンズだと思います。
機動性は、ばっちりだと思います。
書込番号:9758243
1点

VRが無いのなら手ぶれしないように工夫しましょう。
構え方、シャッタースピード。
私の持っている望遠は(70-200、70-300)2本とも手振れ補正はありません。でも、ちゃんと撮れます。
D40WZKの良い中古があれば即買いすればいいです。55-200にVRが無くてもVR18-200をお持ちなのでしょう?
それに先々VR70-300あたりが欲しくなりますから、迷うようなことではないですよ。
書込番号:9759534
0点

VR18-200のVRをOFFにして200mmで写してみれば、必要かどうか判断できると思います。
書込番号:9760254
1点

はたから見たら売り切れる前に行動あるのみといった感がしないでもないですが、
当事者から見たら結構悩む問題と思います。かくいう私もVR18−200mmを
使い始めの頃、撮った画像のほとんどがブレブレで故障したかと真っ青になったこと
がありました。知らずにVRをオフにしてたみたいで冷や汗をかくとともにVRの
効果を身にしみて感じました。VRあったほうが良いですが、練習の意味でその中古
のダブルレンズキットを購入してVRなしで撮れるよう練習するというのもありかもです。
で、お金をためて近い将来にVR70−300を買い足す、と言うことでどうでしょうか。
書込番号:9761007
0点

老婆心ながら・・・。
D200+18-200VRとD40+55-200ですとカメラ・レンズともに重量も
かなり軽くなると思われ、その分手振れもしやすくなるのでは?
D200と18-200VRでVRをオフして手振れするようであれば、さらに
厳しいかもしれません。
書込番号:9761459
0点

MAOS2さん、こんばんは
もうD40(旧)ダブルズームキットを確保されたでしょうか?
私はあえてVR55-200mmではなく、VR無しのDX55-200mmを買いました。(^^ゞ
しかも、ほとんど手持ち撮影しています。(さすがに夜景は三脚使いますけど・・・)
日中の屋外撮影ならばVRは無くてもなんとか撮れますよ〜!
# 私の場合は、ほぼ1/200以上の露出時間を確保出来るケースが多いです。
VなしのDX55-200mmは皆さんがいろいろおっしゃられたとおり、以下のようにVR55-200mmより優れたところもあります。
・標準単焦点レンズ並に小型軽量
・EDレンズが1枚多い
・最短撮影距離がVR55-200mmより15cmほど短く、最大撮影倍率が1/3.5倍と大きく撮れる
・附属フードが花形
・シルバーカラーがある
その他に、9枚の円形絞りを採用しているので、ボケの形が比較的綺麗なことが気に入っています。
# ちなみにVR55-200mmは7枚絞りなんです。
1段絞ったあたりで撮るとボケが綺麗で好きなレンズです。
# その下手な作例を貼らせて頂きますね。(どちらも絞りはF8です。)
また、VR55-200mmとの比較を当方サイトの以下のページにも掲載しておりますので、ご参照下さいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_3.htm
その他の下手な作例は以下にございますので、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX55-200mm/catalog.html
ということで、私は他にも望遠レンズを何本か持っていますが、D40ではほとんどDX55-200mmを使っています。
書込番号:9763436
1点

皆様、ご意見有難うございました。
VRの恩恵は現在持っている18-200VRで試してみます。
55-200でVRの有無での違いについては大変勉強になりました。
今回のD40ダブルズームTの中古品は手に入れることは出来ないかもしれませんが、運良く次の機会があったら参考にさせていただきます。
どうも有難うございました。
書込番号:9771589
0点



いつも皆さんにお世話になっております。
d40所有の初心者です。
画像処理ソフトを買おうと思っているのですがまだまだ初心者でよく解らないので
とりあえずフリーウェアーのソフトで慣れようと思ってます。
どのような物が良いのか全然解らないので推薦してください。
よろしくおねがいしま〜す!
0点

Nikon Capture NX2 を2ヶ月体験するに一票。
書込番号:9733629
0点

現像ソフトなら・・・
Raw Therapee
http://www.rawtherapee.com/
UFRaw
http://ufraw.sourceforge.net/
レタッチソフトなら・・・
Gimp
http://www.gimp.org/
Paint.net
http://paint.net/
いずれも日本語対応しています。
書込番号:9733668
0点

追記
UFRawとGimpは連携できます。
ただ、純正ソフトや人気ソフトを使用されることをオススメします。
書込番号:9733681
0点

Picasa3
http://picasa.google.co.jp/support/bin/answer.py?answer=93773
インストも簡単、簡易RAW現像も、画像補正・加工もできます。色温度も変えられますよ。
Exifももちろん見れるし2Gのフリースペースがタダでもらえて、ワンクリックでギャラリーを共有もできます。
私はセレロンD 2.5GHzでストレス無く使用できてます。
書込番号:9733729
1点

初心者の方なら特に有料ソフトをお勧めします。
PCの能力がそこそこあって、RAWが中心ならCapture NX2
JPEG中心ならPhotoshop Elements
書込番号:9733750
0点

>とりあえずフリーウェアーのソフトで慣れようと思ってます。
画像調整ソフトは、先ずは純正ソフトの Capture NX 2!
純正以外では、定評の有るものを最初から使って下さい。
それぞれの ソフトには、30日程の試用期間が設定されていますから、それで慣れるのが一番です。
書込番号:9733835
0点

ふーむ?いろいろなご意見ありがとうございます。
やはり最初から有料ソフトをお勧めの方が多かったですね
では、次いでといえば申し訳ありませんが
有料ソフトとなればニコンの純正ソフトが一番良いでしょうか?
フォトショップエレメントなんかはいかがでしょうか?
書込番号:9734001
0点

power macさんありがとうございます。
caputure nx2とelementsはどのような点で差異があるのですか?
書込番号:9734019
0点

純正を お勧めする最大の理由は、RAWで撮った時カメラの設定を反映するのは、純正ソフトだけだからです。
設定の変更、或いはOFFにする事が出来ます。それは 有る意味便利だし、撮影術の勉強にも成るからです。
ここで言う カメラの設定とは、焦点距離、絞り値、露出補正、ISO感度、シャッタースピード以外の設定です。
ですので、ピクチャーコントロール、ビネットコントロール、ノイズ除去(NR)とかは純正以外では反映しないのです。
しかし 反映しなくても、そのソフトのデフォルトの色で良い、或いはカスタムで良いと成れば他社ソフトで何の問題も有りません。
要は 使って見ることです。
ただ トーンカーブ調整の出来ないソフトは、避けた方が良いと私は思っています。
書込番号:9734073
1点

>caputure nx2とelementsはどのような点で差異があるのですか?
NX2は基本的にはRAW現像ソフトで、ElementsはRAW現像もある程度できますが、基本的にはJPEG用と思っていいでしょうね。
RAW撮りをしないのならElementsがいいと思いますが、RAWならNX2をお勧めします。
RAW現像ソフトはいろいろありますが、上のほうでrobot2さんが言われているのと同じ理由から、私もNX2をお勧めします。
書込番号:9734211
1点

パソコン性能がイマイチでNX2に手を出せない私…。
MacのiPhotoは以外に補正能力がよくできています。
地味にアクティブDライティング的なことができたり重宝しています。ってMacが無きゃ駄目か…。
>robot2さん
>ピクチャーコントロール
D40の「仕上がり設定」もピクチャーコントロールと同様なのでしょうか…だとしたら私ぜんぜん意味ないことしてたかも…
仕上がり設定いじってiPhotoで現像したりとか…
書込番号:9734330
0点

>Customer-ID:u1nje3raさん
>D40の「仕上がり設定」もピクチャーコントロールと同様なのでしょうか…
仕上がり設定も 同じです、反映しません。
Adobe Photoshop Lightroom
Adobe Photoshop CS4
…には、カメラプロファイル機能が有り、ニコンのピクチャーコントロールの設定が出来る事に成っていますが、
厳密には少し違います。
D40の 仕上がり設定は、純正NX2で有ればピクチャーコントロールの風景とか設定の変更が可能です。
画像は D70の仕上がり設定を、ビビットに変更した画像です。
元画像は、下記設定ですが、すべて純正以外では反映しません。
マニュアルプリセットWB
カラー設定:IIIa
諧調補正:カスタムトーンカーブ
色合い調整:0
彩度設定:標準
輪郭協調:やや強
書込番号:9734938
1点

すみません
>CS4_Camsra Raw 5.0
↓
CS4_Camsra Raw 5.3
書込番号:9734968
0点

とりあえず、純正で処理するのが前提ですが。
純正に不満が出てきたら、SILKYPIXやPHOTOSHOP系に手を出すのもいいとは思います。
純正は、白飛びの境界線の描写が気に入らないので、僕は最近photoshopを使うことが多いです。
photoshopだとかなりなめらかに白飛びへとつながるので、白飛びしていても気になりませんが。
Nikon(NX系)の場合、白飛びした部分が妙に目立って気になって仕方がありません。
ただ、純正も便利ですし。まず最初に純正ありきではあると思います。
ただ、photoshop、SILKYPIX、NXだと、NXが一番操作性、生産性が悪いというのが難点で。
やりたいことがあったとして、そこに至るまでの操作、ユーザーインターフェイス(UI)に一番不便で時間がかかるのが純正です。
でも最初に買うなら純正だとは思います。
書込番号:9734978
1点

yjtkさん ありがとうございます。
実は会社のpcにphotoshop6.0がインストールされているのですが
初心者の私にはどうも難しくて使いずらそうに思えるのですが。。
(ほとんど会社のpcを使ってます)
あえてそれがあるのにほかのソフトを買ってまで使う必要はないと思いますか?
初心者のでばかばかしい質問かもしれませんけどよろしくお願いします。
書込番号:9735341
0点

もう一つご質問させていただきたいのですが
capture nx2とcapture nxとはずいぶん違うのでしょうか?
書込番号:9735348
0点

>capture nx2とcapture nxとはずいぶん違うのでしょうか?
NX2はNXのバージョンアップ版です。
現在はNXは販売されていないと思いますが...
老婆心ながら、もし何らかの経路で安価でNXが入手出来たとしても、常に新しいバージョンを買われた方が良いです。
二コンのソフトの場合ですと、新しいバージョンが出ると、旧い機種のRAWが取り込めない現状があるからです。
それと、D40は付属ソフトがひょっとしてピクチャープロジェクトだったんじゃないでしょうか?
ViewNX Ver.1.3.0を入れておきましょう。
簡易的な調整が出来ますので、こちらで練習されても良いかと。
もとろん、RAWの現像も出来ます。(ホワイトバランス露出補正等の変更が可能です)
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=10258
書込番号:9735656
1点

robot2さんありがとうです。
さっき実験してみたら、iPhotoで読もうとすると
読む前のちいさなプレビュー画像は仕上がり設定が反映されていて、
実際読み込んだ後の画像は反映されていないという、なかなか罠の臭いたっぷりな動作をしてくれました。
あー今気づいて良かったです…。
書込番号:9736084
0点

Photoshopについては、私からご説明します。
>実は会社のpcにphotoshop6.0がインストールされているのですが
>初心者の私にはどうも難しくて使いずらそうに思えるのですが
Jpeg撮りでしたら、Photoshopは色々と便利な面があります。そして一番の強みは、
「ユーザーが多い」これにつきます。なにかわからなくなっても、
人力検索はてな、OKWaveなどで質問すれば的確な答えが
素早く帰ってくる事でしょう。
Photoshopは多くの機能がありますが、写真編集用に使う機能はかなり限られています。
トーンカーブ、レベル補正、スタンプツールとブラシによるレタッチ。
ぼかし、アンシャープマスク。ペンツールによる選択範囲作成。基本はこのくらいです。
Photoshopの基本的な機能はバージョン4あたりで概ね確立されていて、その後のバージョンで
加えられた機能の多くは「あったら便利な」機能が多いです。
Photoshopを難しいと思う人の多くは、その機能の多さにめまいがするのだと思いますが、
写真編集だけなら、全体の20%程度の理解で使う事が出来ます。
なぜこんなに機能があるかというと、コンピューターグラフィックス、イラストレーションに関する機能も
豊富に有るからで、さらに商業印刷のためのCMYKモードに関する機能もあるからです。
http://www.amazon.co.jp/dp/487593551X
ひじょうに古い本なのですが、100ページで写真編集に関する基本的なことが簡単かつ分かりやすくまとまっている
本がこれです。古本が思い切り安いので、買ってみてください。
Photoshop3の画面で作られていますが、Photoshop6でもほぼ同じです。
書込番号:9736370
1点

参考にならないかもしれませんが、私の使っているソフトは
1-NikonCaptureNX(NX2の旧バージョン)・・・ニコンユーザーなら一度は使ってみるべし。
2-GIMP2.6(フリーウェア)・・・多芸多才、PhotoshopElementsに近い(と思っている)
3-PhotoScape(フリーウェア)・・・ユニークな機能を持っている(と思っている)
4-Picasa3(フリーウェア)・・・画像ビューワとして一番使い易い(と思っている)
他にもありますが以上の4種類を目的別に使い分けして今のところ不便を感じていません。
SILKYPIXやPhotoshopもトライアル版を使ってみましたが、特に必要性を感じませんでした。
トライアル版が公開されているソフトを試してみるのもひとつの手段ですが、忙しい人は
限られた試用期間内にその特徴や優れた点をみつけて、購入に踏み切るのはむつかしい
ですね・・・・・どのシェアウェアも盛りだくさんの機能が付加されてますから。
画像修整ソフトを使う目的にもよりますが、画像の一部分に高度な修整、加工を施すので
なければ、フリーウェアで十分だと思います。
最近のフリーウェアはバージョンアップで進化してシェアウェアに限りなく近いのもあります。
但し、自分の用途目的に合ったものを探すのは時間がかかりますね・・・私なんかはそれが
楽しみでもありますが。(自分の時間は有り余るほど持ってますので)
おあとがよろしいようで。
書込番号:9739534
0点



上海在住Watasuge39です。
D90のスレで帰国後のD40とD90の2台体制構築に向けてレンズ選びに皆様のご意見を参考にさせて頂きましたが、
ここへ来て帰国延期の通達が現地の社長より直接言い渡されました。
景気回復で仕事量が増えたため”もう少し頼む”とのお達しでした。
別にショックは受けておりませんが、
既に D40ボディ と AF-S NIKKOR 35mm F1.8G をニコンダイレクトで購入しており(まだ日本の実家にある)、
とりあえずD90は購入延期とするつもりです。
そこで皆様に質問ですが、
D40とAF-S35mmF1.8Gだけで上海界隈を撮るには心もとないので、やはり1本ズームレンズを購入したいと考えております。
主に、風景,街並み,スナップなどが対象となります。
近郊(蘇州や杭州)には昔からの街並みや歴史的建造物が点在しておりこの辺も撮影対象となります。
しかし、天気が良くてもいつも霞んでいる風景が多いため、日中よりは夕方からの出歩きが多いです。
現在、
@AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
⇒元々D90と一緒に購入しようと思ったレンズ。
ATAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR DiU LD Aspherical[IF] A16NU
Bシグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
⇒AB共にF2.8通しの明るい所に魅力を感じている。
のどれか1本を購入しようと考えています。
D40で使う場合のバランスや携帯性、撮影対象を考えた場合、どのレンズを購入すべきか
D40に精通されている皆様のご意見をよろしくお願いします。
0点

Watasuge39さん
上海いいですね。3回行ったことがありますがごちゃごちゃをうまく処理するなら超広角か望遠まである高倍率がいいと思います。
シグマ10-20は軽くてD40にもあいますよ。
望遠は50mmはちょっと外のスナップでは短いかもしれません。
書込番号:9729567
0点

自分が使っているのでATamron 17-50mm推奨。ズーム回転方向もNikonと同じ。
試写例はD60によるものです。
書込番号:9729640
1点

便利さVRを取るなら16-85VR。
描写を取るならF2.8通し。
街角スナップ、旅行などは絞って撮るので16-85VRで十分。描写、明るさが欲しい時は単焦点。
ということで、私は標準ズームは16-85VRを使っています。
D40との重量バランスも良好。
先々のことを考え純正レンズがいいですよ。
書込番号:9729649
0点

>景気回復で仕事量が増えた
おっ!!良いコトですね〜
>AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
>元々D90と一緒に購入しようと思ったレンズ。
で良いと思います。
>共にF2.8通しの明るい所に魅力を感じている。
は
>AF-S NIKKOR 35mm F1.8G
が(ご実家に)あるとのことなので。
書込番号:9729659
0点

僕も16-85VRかな。
yuki tさんと同じ「AF-S35mm F1.8G」が実家にあるという理由で。
書込番号:9729871
0点

こんにちは
夜景など手持ちで撮る事を考えたら
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
しかないですね
いくら明るいレンズでも、手ブレ補正4段相手じゃ、お手上げです
私なら間違いなく16-85mmにします。
又ワイド端は不足かもしれませんが
タムロンから27-300の手ブレ補正付きなんて出てませんでしたっけ?
書込番号:9730027
2点

18-270か28-300では?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505512012.10505511962
書込番号:9730301
0点

>>昔からの街並みや歴史的建造物が点在しておりこの辺も撮影対象
主目的が建物だと、18-55など一般的な標準ズームレンズだと、広角端の樽型歪曲が気になることがあります。
歪曲具合はこのサイトで見られます。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/231-nikkor-af-s-17-55mm-f28-g-if-ed-dx-review--test-report?start=1
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/234-nikkor-af-s-18-55mm-f35-56-g-ed-dx-ii-review--test-report?start=1
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/235-nikkor-af-s-18-70mm-f35-45-g-if-ed-dx-review--test-report?start=1
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/377-nikkor_1685_3556vr?start=1
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/290-tamron-af-17-50mm-f28-sp-xr-di-ii-ld-aspherical-if-nikon-test-report--review?start=1
流石に広角レンズは樽型歪曲をかなり抑えて有るんですが(名玉といわれるトキナ124)
18mmの文字をマウスオーバーで18mmの歪曲具合がみられます↓
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/273-tokina-af-12-24mm-f4-at-x-pro-dx-nikon-lens-test-report--review?start=1
建造物をどのくらい撮るかによると思います。
トキナ124だと、35mmフィルム換算で18-36です。
これに 35mm F1.8G は、35mmフィルム換算で52.5です。
以外に悪くないかも知れません。
書込番号:9730464
1点

皆さん早速の書き込みありがとうございます。
yellow3さん
高倍率はのちのちレンズを買い足していくと埋もれることが予想されるので考えておりません。
超広角はのちのち購入することにはなると思います。
うさらネットさん
画像のアップありがとうございます。
A16NUは標準ズームレンズとしては17スタートでF2.8通しのレンズとして自分も魅力的なレンズと考えています。
kyonkiさん
ズバリ、仰る様に考えてはいたのですが、便利さ16-85VRをとるか描写のF2.8通しをとるか。
悩ましい限りです。やはり、純正は安心ですよね。
yuki tさん 4cheさん
やはりその組み合わせが王道でしょうか。AF-S35mmF1.8Gは気軽にスナップ感覚で使おうと思っています。
じじかめさん
海外で当面使うことを考えると中古では自分的には不安です。
18-70Gも良いレンズではありますが。
MT46さん
やはりVRは夜景撮影でも有効なのですね。仰る通りほとんどの場合手持ち撮影になると思います。
ワイド端の不足は、候補レンズからトリミングすれば問題ないのではと思っております。
プリントするにしてもこちらではA4サイズまでですので。
皆さんありがとうございます。皆さんの意見参考にさせて頂きます。
書込番号:9730640
0点

>トキナ124だと、35mmフィルム換算で18-36です。
これに 35mm F1.8G は、35mmフィルム換算で52.5です。
トキナ124だと、35mmフィルム換算で12-24で…
これに 35mm F1.8G は、35mmフィルム換算で35oじゃないのかなぁ?
APS-C換算で18-36と52.5じゃないのですか?
当方初心者なので違ってたらゴメンナサイ。
書込番号:9730660
0点

ES-335/1964さん
あれ?
そうかも(笑)算数にがて…
書込番号:9730733
0点

ES-335/1964さん
APS-Cサイズの実焦点距離を35mmサイズに換算するので、
35mm換算と表現します。APS-C換算とは言いません。
(実際に変わるのは画角ですが焦点距離の方が分かりやすい為)
APS-Cで35mmは35mm換算で52.5mmという表現で正しいです。
書込番号:9730906
0点

ニューウォーターさんありがとうございます…
なんて表現すればいいか一晩悩むところでした…
書込番号:9730927
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
カキコありがとうございます。トキナ124は超広角では良いレンズと思います。
でも今は標準ズームで考えていますので。
のちのち超広角も購入することになるとは思いますので、その時は候補玉として検討します。
なお、APS-Cサイズの場合画角はNIKONの場合、35mm換算で1.5倍になるのでトキナ124では、
18mm-36mmで間違いないと思います。
AF-S35mmF1.8Gでは52.5mmですね。標準です。
kawase302さん
イギリスから画像アップでありがとうございます。(間違っていたらゴメンナサイ)
やはり16-85VRがイチ押しなのですね。
参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:9730928
0点

はい、イギリスです。
やっぱ私にはVRはありがたい。
VRつきの標準レンズは数あれど、16-85VRがワイドでもテレでも、四隅まできっちり写しこむ感じが気に入っています。
私の中ではニコンの標準レンズで好きなのは16-85VR(安定度)と18-55(CPの異常高さ)です。
書込番号:9733088
0点

上海、、昨年に嫁(日本人ですが)の働く蘇州に行くため3日間の観光をしました.全日酷いスモッグには閉口しましたが伝統のある良い街ですね.日本からも2時間半程で行けるため便利です.デジ一はD70の後にPENTAXに移行しましたが、でも未だにメインはFM3Aを使っています.スレ違いですが上海に反応してしまいました.
書込番号:9733144
1点

kawase302さん
イギリス間違ってなくてホッとしました。
私も、D90購入計画時は標準レンズとして16-85VRを第一候補に上げておりましたので!
やはり、これ買って間違いなさそうですね。
こまわり犬さん
上海の画像UPありがとうございます。
やはり、夜になると南京東路界隈は遅い時間まで人通りが絶えませんね。特に週末は。
うさらネットさん
タムロンA16NUは標準ズームレンズとしての17mmスタートでF2.8通し,
しかもコストパフォーマンスも◎と購入意欲をそそられるレンズと思っておりますので、
遅くない時期に持ち物に仲間入りすると子悪魔が囁いております。
アドバイス頂いた皆様ありがとうございました。
まずは、純正AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRを手元に置きたいと思います。
書込番号:9735382
0点



D40ダブルズームの板ではたまに顔出しておりました。
みなさま、これからこちらでもよろしくお願いいたします!
手持ちでの撮影で今まで楽しんで来ました。(まったく不満はありません
が、これから夏場、花火大会やら外出して撮影する機会が増えるだろうと思うのと、
そろそろ、三脚を使った撮影にもチャレンジしてみようと思ってます。
そこで、
1.身長170〜80cm位でも使えるもの
2.軽さ
3.丈夫さ(安定性
4.そして価格の安さ
からなにかみなさまのオススメはありませんでしょうか。
4を入れたのでコストパフォーマンスに優れた物があればと思ってます。
材質はカーボンでなくてアルミで十分です。
知識も乏しい為、色々ショップ等で見ましたが、イマイチどれがいいのかわからず笑
みなさまの知恵をお貸しください!
ご意見お待ちしてます^^
0点


D40とWズームでしたら、
お手軽にこの辺はいかがでしょう?
http://www.velbon.com/jp/catalog/cx/cx440.html
10年前、最初に買ったのがこれでした。そこそこ使えます。
ヨドバシで2980円の様です^^;。
書込番号:9709464
1点

こんばんは。
1,2,3なら、SLIK カーボン 813/814EX
1,3,4なら、SLIK エイブル 300 EX
1,2,4なら、SLIK Fシリーズ F740
でしょうか。
三脚・一脚 売れ筋ランキング:
http://kakaku.com/camera/tripod/ranking_1070/
書込番号:9709572
0点

スリックの「エイブル 400 DX-LE」
は如何でしょうか?
ウレタングリップ付で、冬でも脚を持った時に冷たくありません。
http://www.slik.com/pro/4906752103425.html
書込番号:9709661
1点

私もSLIK エイブル300 EXをお勧めします。
しっかりしたつくりで、将来的にも末永く使える三脚だからです。
ただ、スレ主様のご希望である「軽さ」に関しては×ですね。
しかし2.5kgという重さは安定性を考えると必要な重量なんですよね。
あまり末永く使うのではなく、買い替え前提でD40に特化して使われるご予定でしたら
SLIK スプリント EXUでも良いのではないかと思います。
だけど・・・
やはり重さも価格も頑張ってSLIK エイブル300 EXにされることをお勧めします。
書込番号:9714969
0点

すみません、変な書き方になってしまったので訂正させていただきます。
私はスリックのまわし者ではありませんので(笑)
(誤)やはり重さも価格も頑張ってSLIK エイブル300 EXにされることをお勧めします。
(正)やはり重さも価格も頑張って、しっかりした三脚をお選びになることをお勧めします。
以上、訂正させていただきます。大変失礼しました。
書込番号:9715025
1点

みなさんこんばんわ^^
沢山の回答ありがとうございます!
SLIKがいいですかー
確かに価格的に(定価じゃなくて)安めでいいですね!
知り合いにはベルボンがサポートもいいといわれてましたが、値段がちょっとなーと思ってました。
ろ〜れんすさんの2980円もベルボンでその値段はかなり魅力的♪
殆どD40特化ですね。
コンデジはキャノンの920ISを持っていますが、三脚で使うほどでもないと思ってますので・・・(悪い意味ではなく、三脚を持ち歩くのであればD40を使うから)
SLIKエイブル300かベルボンCX440にしようかと思います。
値段的にも手ごろですので^^
2.5キロなら苦ではありませんし。
そこでもう一つ質問なんですが、
SLIK300、400にもベルボンCX440にも水準器が無いと思うのですが、
水準器の必要性ってどの程度なんでしょうか?
撮りたい写真の構図がその人の水準器かと思うのですが・・・(分かりにくくてスミマセン)
書込番号:9715333
0点

さらさらささん
水準器はホットシューに取り付けるタイプをご利用になった方が良いと思います。
特に風景撮りでは必携かと・・・
意図的に斜め撮りなどする時は別として、意図しなくて発生した微妙な傾きは、非常に気になります。不思議なものでファインダーでは水平のつもりで撮っていても、あとで確認すると微妙に傾いていることがあります。
ただ、水準器がなくても水平が取れる方もおられるようですから、さらさらささんご自身が必要ないと判断されるなら無くても良いと思います。
奥の手ですが、ソフトで傾き調整もできますしね。(笑)
書込番号:9715507
1点

早速のお返事どもです^^
フッサール・ヒロさん
多分自分にはそこまでの水平感覚はありません笑
ホットシューとはVallVillさん(写真ありがとうございますー^^)の写真のような物でしょうか?
確かに、無しの三脚で試して、必要ならあとからつけるってのも手ですね!
書込番号:9716050
0点

さらさらさ さん こんばんは。
フッサール・ヒロさんに代わってお答えします。
私が写真UPした緑色の溶液が見える物が汎用的なカメラ用水平器です。
汎用的と例えたのは、今ではデジタルを使った高価な物もあるからです。
ホットシューとは水平器を取り付けた部位の名称です、アクセサリーシューとも言います。
ホットシューに一般的な水平器を取り付けた画像とご理解ください。
ホットシューの使い方で一番多いのは外部ストロボを使う事でしょう?
私も外部ストロボを使う時には当然、水平器を外します。
ご理解いただけましたら幸いです。
書込番号:9716467
2点

VallVillさん
ありがとうございます!
すぐに画像が出てくるところがさすがですね(笑)
ホットシューという言い方よりアクセサリーシューという言い方の方がポピュラーかも
知れませんね。
実は私は水準器を無くすのが得意でして、何度買ってもなくします。(笑)
かといって紐つきだと邪魔になるし・・・
結構高価なのが痛いです。精度の高い良いものほど高いし。
最近は無くすことを前提に1,500円くらいの超安物を使っております。
書込番号:9719357
1点

三脚沼もかなり深いですが、SLIK エイブル300 EXはかなりお得だと思います。
ねじ式のストッパーは好みが分かれるところですが、耐久性はワンタッチ式より上です。
そして何より、耐荷重5kgで6千円台ですからねえ。
水準器は皆さんと同意ですが、冬場の使用に備えてウレタングリップ装着もお勧めします。
オーソドックスな黒もいいですが、三脚の黒地に赤や青のウレタンもかなりかっこいいです。
ニコンカラーに合わせて黄色もかなりハマると思いますが、残念ながら黄色いウレタンは見た覚えがありません。
近所のホームセンターにない場合は、「スポンジカバー」でぐぐるかヤフオクで「ウレタングリップ」を検索してみてください。
書込番号:9722736
1点

使うレンズで雲台が決まり、雲台が決まれば脚が決まります。
望遠を使うかどうかですね^^。
書込番号:9730312
0点

みなさんこんばんわ
使うレンズでも変わるということですね。
たしかに、望遠だったら安定性も問われそうですし、納得です。
でも、当方は標準キットの望遠だけですので、そこまでのものは今のところ必要はなさそうです。
ウレタングリップも単品であるんですね!
いずれは必要になるのかな笑
天体の撮影も視野にいれてますので、冬場に必要になりそうですね。
水準器の購入に関しても、もうちょっと勉強して購入しようと思います。
みなさんありがとうございました!
書込番号:9730748
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
標準レンズキットで34800円って買いでしょうか?
ここの最安より5000円弱安いですが・・・
当方、初めての一眼レフの購入を検討中なのですが、近所の家電店で上記の価格のD40を発見しました。
どうですか?
0点

roseau_pensantさん、こんにちは。
その価格なら安いですね。
お勧めです!
書込番号:9697719
0点

タン塩天レンズさん、はじめまして。
早速の返信ありがとうございます!
そうですか、お勧めですか!前向きに検討しようと思います。
売り切れにならないうちに決断しなくては・・・^^;
書込番号:9697800
0点

Nikon Direct 39,800(5kクーポン付)もあります。
店頭展示現品でその価格は高いですよ。
http://shop.nikon-image.com/campaign/d40/index.html
書込番号:9697905
0点

展示品とは書いていないので、ちゃんとした新品であればという条件付ですが、店頭で買いたいのなら、支払い金額も少なく済みますし、良いのではないでしょうか。
今週末、埼玉県春日部市のキタムラでも35,000円で販売していました。5箱ほど積んでありましたが、まだ在庫が有ったんですね。保証がどうだったか確認しませんでしたが、購入後のことを考えると、これも悪くないかも知れません。
書込番号:9698098
0点

roseau_pensantさん、こんにちは♪
標準レンズキットで34800円はかなり安いですね(^^♪
僕もお勧めしますね(^^♪
書込番号:9698135
0点

展示処分品でなければ、ニコンダイレクトよりお買い得だと思います。
書込番号:9698401
0点

安いと思いますよ。
さらに、値段以上の価値があると思いますよ。
お勧めで〜す。
書込番号:9698430
0点

roseau_pensantさん、こんにちは♪
その価格はお店で買うなら、とてもお得だと思います。
ついでにカメラバックやSDカードをつけて貰えるように
もう一声どうですか(笑)
うさらネットさんが紹介されているニコンダイレクトの価格も
良いと思いますね。
それは、ニコンが3年保障を付けているからです。
クーポンですが、レンズフードやバッテリー購入に使う手もありますよ。
お店買いはその店が信頼できて、今後も利用するなら良いと思いますし、
ニコンの3年保障(通常は1年)が安心と思うならニコンダイレクトと
割り切るのはどうでしょうか?!
書込番号:9698597
0点

> 売り切れにならないうちに決断しなくては・・・^^;
私が今、D40を狙ってる立場であったらば、この価格、展示品でなければ買いますね。
もちろん交渉とセットで。価格交渉が無理ならオマケを引き出しましょう。
私なら、多少の価格差よりも、次のチャンスにめぐり合う機会の少なさや、買ってからの楽しみを優先すると思います。
だから、確実に手中にできる目の前の1羽をしとめにかかります(笑)
書込番号:9700981
0点

>うさらネットさん
>むつらぼしB4さん
はじめまして。
展示品ではなく、新品未開封が5箱ほど積んでありました。
Nikon Direct 39,800(5kクーポン付)でさらに、無料で3年保証ですか。良いですね。
D40を購入することはほぼ決めましたので、よく考えて見ます。
ありがとうございました!!
>GG@TBnk2さん
>万雄さん
>じじかめさん
>デジくるさん
はじめまして。
展示品ではなく、新品だと思います。
悪くない お勧め お買い得 ということなので、とても参考になりました!!
>むつらぼしB4さん
>Ash@D40さん
はじめまして。
"おまけの交渉"頑張ってみます^^
nikonのカメラバックはついてくるようです。結構デザインも気に入っています。
SDカードとかつけてくれたら尚良しですね。
ありがとうございました。
皆さん、ご意見ありがとうございました。とても参考になりました。
近いうちに購入します!!
書込番号:9707759
0点

roseau_pensantさん、こんにちは。
解決済ですが、お許し下さい。
私もD40が急に欲しくなって、今更買うので安く買いたいと思い参考にさせて頂きました。
2万円台で購入できている方もいるようですが、ここ最近私が調べたら、シルバーなら34000円が安かったです。
ブラックなら、GG@TBnk2さん情報のキタムラ春日部店が35000円と安いですね。
ちなみに私は、キタムラ春日部店で購入を決定しました。
この場をお借りして、GG@TBnk2さん、とてもナイスな情報ありがとうございました。
保証は、商品価格の5%プラスで、5年間何度でも使えるとのことです。
キタムラでは、今年の5月からこの保証制度に変更したそうです。
roseau_pensantさん、お互いD40デビューしてバンバン撮影しましょうね。
ありがとうございました。
書込番号:9719372
0点

綿やん2008さん、はじめまして。
やはり35000円前後が平均的な最安値(←日本語おかしい!?)なんですかね^^;
自分も結構調べてはいるんですが、2万円台で購入できた方はすごく幸運ですよね〜。
書込番号:9720977
0点



はじめまして。皆さんの書き込みを見て、発作的にニコンダイレクトでD40LKを購入しました。勢い余って単焦点も買ってしまいましたが・・・。
コンデジしか使った事がありませんでしたが、デジ一の威力に驚きと喜びを覚えています。
夜景撮りに挑戦した画像を添付しますので、アドバイスを下さい。
やや右肩下がりなのですが、VIEWNXでRAWからjpegへリサイズのみしています。
レンズはAF-S DX 35mm F1.8G とゴリラポッド、リモコン使用です。
宜しくお願いします。
水平の出し方が難しいと思いました。
3点

こんにちわ^^
とてもきれいに撮れていると思います
ゴリラポッドってあのクネクネ三脚ですよね? わたしも小さいのを持っていますが
よく止まりましたね シンジラレナイ (^^ゞ
アドバイスはないですが、欲を言えばもうちょっと早い時間に撮ると
一枚目のブルーの空がもっと鮮やかになったかなと思います。マジックアワー (^。^)v
水平は問題ありません
書込番号:9584926
2点

確かに水平は難しいですね。
この構図の場合は中央のビルの垂直を見た方があわせやすいと思います。
露出ですが、私ならマイナス補正またはマニュアルでアンダーに撮ります。
書込番号:9584941
1点

右下がりはすぐ感じましたが、良くできていると思います。
角度は0.1度単位で事後修正するしかないでしょう。
レタッチでコントラストをもう少し付けると、さらに面白いかもですね。
書込番号:9584970
1点

コンデジ全部のモニターに方眼を出している、水平出しが出来ない花とオジです。
きれいに撮れていると思いますが、個人的にはもう少しアンダーにした方が好きです。
関係ありませんが、自動水平補正付きのペンタK−7ほすい・・・ ^^;
書込番号:9585171
3点

kyo-ta041さん、こんにちは。よく撮れていますね、きれいです。
そうですね、マイナス補正で撮ったものも見てみたい気がしております。
それにしても東京って、すごいところですね。この春、東京マラソンの帰りに、東京ビッグサイトから新宿まで「ゆりかもめ」の車中から眺めた光景を思い出しました。
書込番号:9585242
1点

松下ルミ子さん
ありがとうございます。
ゴリラポッドはLサイズ?でして、手すりに絡ませて固定しました。
便利なんですけど、気持ち悪い形ですよねぇ。
でも、右肩下がりを撲滅するためLLサイズを買おうかななんて考えたりしています。
GALLAさん、うさらネットさん、花とオジさん
アドバイスありがとうございます。
水平出し(垂直出し?)も意識してみたのですが、取る方に夢中になり、知らぬ間に・・・。
なんせゴリラポッドなので右肩のダイヤルやらボタンやらをさわっていると。
人工物で縦横がハッキリする物は特に後で落ち込んだりします。
皆さんも修正で回転させたりされてるのでしょうか?
群青 teruさん
ありがとうございます。
田舎出身なので、東京の風景には「おぉ」って思う事が良くあります。
東京タワーなんかも好きですし、きれいに見えると得した気分になります。
皆様、お返事ありがとうございます。
D40を買ってから、世の景色の見方が変わってしまいました。
大きめなカバンにD40とゴリラポッドを忍ばせたサラリーマンとなっています。
なんというか楽しいですねぇ。
これからもアドバイス等宜しくお願いします。
実はプラス補正は気がついていませんでした・・・。
書込番号:9586094
0点

kyo-ta041さん、発作買い、おめでとうございます(笑)
キレイなお写真ですね。左隅の明かりは観覧車でしょうか?
で、使ったことが無いので実際の使用感はわかりませんが、水平出しに、こんなのはいかがでしょうか?
ランプが発光するので、暗所では使いやすいかもしれません。
Velbon デジタル水準器 アクション レベル Action Level
楽天■http://item.rakuten.co.jp/kyoeioptics/velbon_actionlevel/
アマゾンへのリンクは上手く表示できなかったので、価格コムからのリンクを以下に
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/?query=%90%85%8f%80%8a%ed
> D40を買ってから、世の景色の見方が変わってしまいました。
ああ、この感覚、私もそうでした(もちろん、今もですが)。
いつでもどこでもD40。やっぱりD40は、写真が好きになるカメラですね♪
書込番号:9586453
2点

kyo-ta041さん、こんばんは♪
佃島のあたりでしょうか、素敵な夜景ですね☆
ずいぶん前の昼間に通ったことがあるんですが、
そのときより建物が増えてるような気がします(^^ゞ
個人的には色温度を少し下げて、クールな感じにしてみるのも面白いかな?と(^^)
>修正で回転させたりされてるのでしょうか?
本当は撮る段階できちんと水平を出さないといけないんでしょうけど
後からPCのモニタで見ると「ん〜、なんだか変!」と思って修整することが多いですね(汗)
三脚使用前提なら、Ash@D40さんが提案されている「アクションレベル」がよさそう。
実はわたしも使ったことはないんですが(^^;
インプレスでの使用レポートがありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/11/26/9694.html
さらに音でも水平を知らせる「アクションレベルサウンド」というのも5月1日に出たそうです。
>D40を買ってから、世の景色の見方が変わってしまいました。
この先、仮に上位機種を買い足してもD40の魅力は色褪せません(^^)
デジタル一眼の世界を存分に楽しんで行きましょう♪
書込番号:9586828
1点

いつの間にかゴリラポッドLが発売されていたのですね
わたしはウルトラポッド2を使うこともありますよ標準ズームならいけます
http://rumicophot.exblog.jp/6587419/
書込番号:9586987
1点

>初心者ですが、夜景を撮って見ました
・写真拝見しました。
・構図もすばらしいですね。
・撮り手のイメージする露出はひとそれぞれでいいかと存じます。
・コンデジかデジ一眼かの機材は別にして、写真に対して相当な造詣や経験が、
おありになるような感じが致しました。
書込番号:9587000
1点

Ash@D40さん
紹介ありがとうございます。
左端はお台場の観覧車です。もうすぐなくなる?と思うと寂しいですよね。
LED水準器ですか、そんなものが出ているのですね。
ちょっと探してみます。
今まで水準器とは仕事上も縁が無く、大工さんは使うんだろうぐらいの認識でした。
写真にも水平は大切ですね。自分のガッカリ度ではっきり認識しました。
43♪さん
使用レポートありがとうございます。
夜に怪しく光るLEDとLEDの光に映し出された怪しい私になりそうです。
ゴリラポッドが絡みついた手摺の場所は永代橋の門前仲町側の階段を下りた所辺りです。
以前、門前仲町に勤めていたのでたまに佃島の億ション郡を見上げていました。
(億ション欲しいより眺望にですよ)
松下ルミ子さん
HP見ました。素敵な写真ですね!!
淡い紅の教会、写す時にドキドキしそうですね。
今までに見たことが無い情景です。
ゴリラポッド話は何かのショウで出てたよう泣きがするのですが、ターミネーターバリの金属製へ変化するような。
輝峰(きほう)さん
ありがとうございます。そういっていただけると初めて投稿して良かったと感じます。
写真への造詣はほとんど有りませんでしたので恐縮します。
今後もっと経験を積んでいって、いつかまたそう言って頂ける様になりたいと思います。
それにつけてもD40に感謝ですね!
書込番号:9587287
0点

こんにちは。
時間が有ったので、慣れる為にRAWデータからViewNxの簡易RAW調整を使って、露出補正を@-0.3、A-0.6にしたJPEG化&サイズ変換を行いました。
ここで分からないことが・・・。
この2つの画像は、元のデータが露出補正+0.3だったので@-0.3調整→0.0、A-0.6調整→-0.3という補正がかかった画像になったという事でいいのでしょうか??
(それともRAWは露出補正+0.3が入っていない生のデータ?)
宜しければ教えてください。
コントラストのアドバイスも頂いていたので、-0.6調整のフルサイズのJPEG画像にPhotoImage8でコントラストUPの調整を行ったのちリサイズしたものもアップしておきます。
パッと見たところ暗めに写りますが、締まった画像になりますねぇ。
(傾きは直していません)
とても奥深い・・・。
書込番号:9591426
3点

> 元のデータが露出補正+0.3だったので@-0.3調整→0.0、A-0.6調整→-0.3という補正がかかった画像に
> なったという事でいいのでしょうか??
いいです。
RAW といえども、露出(補正)は反映されますので、この考えで正しいです。
自動露出は明るいものを暗く暗いものを明るく写そうとするので、暗いものを暗く写すにはマイナス補正が
必要な場合が多いです。
慣れるとマニュアル露出も良いかもしれません。
個人的には、夜景の場合は暗いところが黒ツブレしているほうがむしろ自然だと考えています。
それと、視覚的にはコントラストは強いはずですが、優秀なカメラは暗いものも明るいものも表現しようと
頑張ってくれるので、結果的にコントラストが弱くなりがちです。
ですから、コントラストを強めに調整するものありだと思います。
書込番号:9591750
3点

GALLAさん
早速のご教授、本当にありがとうございます。
初歩的な事でお恥ずかしいです。
ViewNxのヘルプやD40の取説をごそごそと読んでいたのですが、さっぱり説明が見つからず助かりました。
D40を持ち歩き、色々と撮ろうしていて痛感することはチャンスは一瞬の事が殆どで、私なんかだと運が良い時にだけ間に合うんだなぁと思いました。
まさにシャッターチャンスという言葉そのものなんですね。
良い写真を撮る方は、そのセンス、経験、準備の上でチャンスをものにしていられるのだと分かり、目から鱗です。
> 個人的には、夜景の場合は暗いところが黒ツブレしているほうがむしろ自然だと考えています。
GALLAさんがUPしていただいた写真も両側のビルが黒くシルエットになっているから中央の東京タワーがハッとする存在になっていると納得しました。
私もハッとする情景を写真に収めて、いい1日だったなぁと上手いお酒が飲めるようになりたいですねぇ。
書込番号:9591903
0点

GALLAさんのタワーすごい。高解像度三次元映像みたい。
夜景ってむずかしいです。撮影技術の面でもそうですが、RAWから現像する
さいごにどういう明るさにするか、というところで悩んでしまいます。
ディスニーランドのエレクトリカルパレードみたいにするのも奇麗だし
暗い中にぱっと小さく明かりが灯っているような絵も印象深いものです。
表現の幅が広い気がするんですよね、昼間より。
w650rsさんみたいな素直に奇麗な写真を作ればいいじゃん、と思うんですが、
もっと人間のニオイを入れたいとか思い始めてしまったり。
ほんと難しい…
書込番号:9593194
3点

kyo-ta041さん
こんばんは
佃島のリバーシティの夜景のお写真、
とてもいい雰囲気で撮られていると思います^^
しょっぱなの明るめの写真もこれはこれで綺麗ですし、アドバイス後のアンダーに振ったお写真も綺麗でさらに夜景らしさが出ていると思います。
自分も東京の夜景を撮ることが好きで、ひと月に2〜3回ぐらいあちらこちら徘徊してます^^
Customer-ID:u1nje3ra さん
こんばんは
さっき価格を見たら私のHNが出てたので・・反応してしまいました^^;
自分が夜景を撮る時にこだわっているのは、見たまんまの写真を撮りたい・・と言う事にこだわりを持って撮影に望んでいました。
なのですが、ライトの色合いとか色温度とか出来るだけ忠実に再現しようと色々トライ&エラーの連続です。
ただ、忠実に近い再現を写真にしてもなにか足りない・・・と考えるときもあります。
仰るような、「人間のニオイを入れたいとか」 に近いなにかを写真に表現してみたいと最近考え始めました^^;
書込番号:9593632
3点

Customer-ID:u1nje3raさん
w650rsさん
> 人間のニオイを入れたいとか
風景の中に人間のニオイどころか、モロ人間(後ろ姿やシルエット)を入れたりします。
書込番号:9594373
3点

こんにちは。
夜景は関係ありませんが、私もゴリちゃん使っています。
そしてD40も。
デジイチって、コンデジいじくり回してた人より、何となく衝動買いしちゃった人のほうが感動が大きいみたいです。
そういう私もそうでした。
「なんでもっと早く買わなかったんだ」って思いました。
で、やっぱ東京の夜景はいいなー。
キレイに撮れてると思いますよん♪
っていうかキレイに撮ってやろうっていう気持ちが伝わりますね。
「色々と撮ろうしていて痛感することはチャンスは一瞬の事が殆どで、私なんかだと運が良い時にだけ間に合うんだなぁ」というのはその通りでしょうし、もはや核心的なところに気がつかれたみたいですね。
キレイな写真撮る人はちゃんとそういう努力をしてるんだと思います。
w650rsさん>>>>
まいどです!
いいねー、芝。
Ashさん>>>
70-300VRのレビューみたよ。
私もこのレンズのレビュー書きました。
そして今日もD40+70-300VR、大活躍。
これ夏向き、逆に10-20は冬向きレンズですねー。
書込番号:9594490
2点

スレ主さま
横レス失礼します
GALLAさん
おはようございます。
GALLAさんの夜景のお写真、とても素晴しいです^^!
思わず見習いたいと思いました。
KAWASE302さん
おはようございます。
そうです 芝です。
さすが東京人、すぐに判っちゃうんですね^^
書込番号:9594659
1点

おはようございます。
美しい夜景をありがとうございます。
世界の中でも、東京はいろんな色の夜景を見ることができる都市だと思います。
長秒時撮影で水面の反射も良く出ていると思います。もう少し早くて「blue moment」と呼んでよい時間帯だと、この構図で空の青がきれいに出たと思います。遅い時間帯だと水面の反射をもう少し見せるのもよいかなと思いました。
書込番号:9594747
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





