
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年5月1日 00:31 |
![]() |
10 | 11 | 2009年4月27日 22:59 |
![]() |
3 | 12 | 2009年4月23日 23:05 |
![]() |
3 | 13 | 2009年4月23日 01:24 |
![]() |
2 | 9 | 2009年4月22日 07:08 |
![]() |
2 | 5 | 2009年4月22日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
D40レンズキットを購入して、まだ一週間もたってないのに
55mm〜200mmのレンズも購入してしまった初心者です笑
今まではオート、わかったつもりで撮影していたのですが
もっと知りたく、質問投稿させていただきました。
シャッタースピードですが、D60とかは1/30とか表示されてて
わかりやすいのですがD40の場合は125とかだけでどういった数値を
あらわしているのかわかりませんでした。
説明書やネットで調べてもそれらしき情報が見つからなかったので
教えてください。
1/125秒と思ってもよろしいでしょうか?
よろしくお願いします!
0点

はい、その通りです。
確かに、ファインダー内の表示も液晶の表示も
1/X秒のXしか表示しませんね。
書込番号:9465336
0点

おっしゃるとおりです。
ちなみに
「1/2秒」は「2」と表示され、
「2秒」は「2”」と表示されます。
※1秒からは「”」がつきます。
「”」のあるものが「x秒」、
「”」がないものは「x分の1秒」ということです。
1/30秒〜30秒の間は、似たような表示が2つあることになりますが、
「”」のあるなしで大きく異なりますのでご注意を。
書込番号:9465399
1点

昼間に1秒以上のシャッタースピードは無いと思われますので、
「1/数字」の判断でいいと思います。
書込番号:9465869
1点

親切に教えて下さって本当にありがとうございます!
初心者で専用語もあんまり知らないのですがもっと勉強してはいろいろ使いこなそうと思っています!
書込番号:9473576
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
今日デジタル一眼レフカメラデビューしました!!
室内で簡単に撮ってみましたところとても気に入りました!
満足しています!
近いうちこの一眼をもって海外旅行へ行く予定です。
バッグを買おうと思ってるんですが、レンズはつけたまま
バッグに入れても問題ないでしょうか?
もしレンズを外してバッグの中に入れるべき!であれば、
滞在ホテルから観光に回る時はどういったタイミングでレンズを
つけるべきでしょうか?
いろいろわからないことだらけで質問しました。
この初心者にいろいろと教授して頂ければ嬉しいです。
なにとぞ宜しくお願いします。
0点

レンズ装着のまま機内手荷物。カメラバッグでも通常のバッグでも随意に。
なお、一週間程度なら予備電池一個、
より長期であればチャージャ持参で洗面シェーバコンセント(平行刃受け110V)利用。
書込番号:9437994
1点

予備SDは勿論、ブロワなどメンテ用品一式を忘れずに。コンデジは必ず携行。万が一のため。
書込番号:9438067
0点

アドバイスありがとうございます。
レンズ装着のままでも大丈夫なんですね!
レンズつけたままバッグに入れていこうと思います。
コンパクトデジカメのF11も持っていく予定なのでとりあえず
チャージのみ、SDは予備なしで様子見てみようと思っています。
室内で少しだけ撮ったのですが本当にコンパクトと違って楽しいですね!^^
観光に行った時、撮り付くそうと思っています^^
ありがとうございました^^
書込番号:9438143
0点

>チャージのみ、SDは予備なしで様子見てみようと思っています。
チャージャ−持っていくなら、メモリーもそう高くないんで持っていけば。
書込番号:9438215
1点

FUJI太郎さん、こんばんは。
> 観光に行った時、撮り付くそうと思っています^^
の意気であれば、私もぼくちゃん.さんと同じく、予備のSDがあっても良いと思います。
万が一のSDカードトラブルへの保険の意味だけでなく、
何も問題がなくても、その分さらに撮り尽せますよ。
安いし、かさ張らないし、重くないし、旅行の後もつかえますし、楽しみ倍増で〜す♪
書込番号:9438402
0点

予備SDは持って行った方が良いと思います。
僕はバックアップ用にノートパソコンも持って行きます。
カメラは常に襷がけで持っていていつでも撮れる体制です(笑)
書込番号:9438846
0点

カイガイって言ってもソウルからブエノスアイレスまでいろいろあります。
グアムで滞在するのとサファリをランクルで駆け巡るのも「カイガイリョコウ」です。
行き先による行動パターン、治安、電圧、直行便でいけるか乗り継ぎになるのか、その他もろもろでリスクもいろいろ違います。
できればどこ国に行くのか程度まで書いていただけるともっといろいろな情報が集まると思いますよ。
なんでほとんどの人が「内」と「外」とかなり大雑把にわけちゃうんだろう。
ガイジン、外車、海外旅行等々。
大事なのはなに人、どの国のクルマ、どこに行くのかだと思うけど。。。
書込番号:9439242
3点

例えば香港だったらSDは現地で買ったほうが安いですし、カメラ屋は異常に沢山あります。。
ロンドンだったらカメラ屋は沢山ありますが、高いです。
書込番号:9439247
3点

FUJI太郎さん こんにちは。
>近いうちこの一眼をもって海外旅行へ行く予定です。
>いろいろわからないことだらけで質問しました。この初心者にいろいろと教授して頂ければ嬉しいです。なにとぞ宜しくお願いします。
傑作デジイチ持参の海外旅行は楽しみですね。D40は安価・軽量です(強盗も敢て狙いません)が、その天然の高品位画質は高級機水準です。
もって行くものは、D40添付マニュアル、予備SDカード,予備バッテリー、充電器+「外国のコンセント形状に変換するアダプター」があれば、あとは、豆袋が便利でしょうか。
http://capacamera.net/shop/item/076.html
仕事が撮影である人は少数派で、大部分の人は時間の合間に撮るのだから、堅牢な三脚を据えて撮る方式はたいてい無理です。そんなとき、豆袋はコンパクト軽量、(手摺の上などに)瞬時にセットでき、効果はほぼ三脚使用に匹敵。バックに入れるとカメラやレンズの保護緩衝体になります。撮影時には、豆袋はポケットに入れ、カメラを出しておけば、始動から撮影まで15秒程度です。撮影機会を活かせます。
私が、D40+豆袋で撮った例を添付します。
1)テニス観戦中に、手摺に豆袋を置いてカメラを載せ撮影(撮ろうと思ってからの所要時間:15秒程度)
2)旅行中、外を見ると初雪。カメラと豆袋を持ってベランダへ出てパノラマ撮影(ベランダに出てからの所要時間:30秒程度)
最高だと思ったら、手ぶれほぼゼロで撮りたいですから豆袋は便利! D40の高品位画質のまま高画素数化できるパノラマ撮影法で風景画を撮ると大変満足な写真が得られます。合成は、旅から帰った後にPhotoshopで自動合成させると、ほぼ完璧に合成してくれます。
素晴らしいご旅行を。
書込番号:9446325
2点

将軍と大奥さん
豆袋便利そうですね。三脚同等とは思えませんが、かなりカメラが安定しそうですね。
ただし、3,255円(税込)はちょっと高いかも。
低反発枕の資材で小型のものが有れば代用できそうです。今度100均を探してみます。
書込番号:9448345
0点

海外から返事を書いています。
多数のアドバイスありがとうございました。
私も当初は予備SDを一枚・・・と考えていたのですが、メインを
F11として使用していて、D40は観光のときだけ使用と
考えていますので予備SDの購入はとりあえず見送ろうと思いました。
(ノートPCも常に持っていってバックアップも可能なため)
今回の旅行でどのぐらいの枚数を撮るのかなどいろいろ様子見したいと思います。
初心者の私に多数のアドバイスありがとうございました。
書込番号:9457972
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
こんにちは。
仲間で時々カートレースをやってます。走行している所を撮影したいと思うのですが、いつも全員が同時にスタートするため撮影する人がいません。
こういう状況で自分も含めた仲間の走行風景を撮影する良い方法はないでしょうか?
撮りたいのはこんな写真です
http://pds.exblog.jp/pds/1/200512/19/23/c0008123_5401874.jpg
リモコン(ML−L3)」を持って走行し、カメラの前に」来たらシャッターを押す事も考えましたが、リモコンを持って走るのが困難ですし、自分しか撮影できません。
そこでカーブの立ち上がりなど、必ずカートが通過する場所にあらかじめピントを合わせておいて、カートがピントが合った場所を通過したらシャッターが切れるようにするのが良さそうですが、マニュアルを見ても方法が載っていないようです。
こういう設定はこのカメラでは出来ないのでしょうか。
また、他にも良い方法があれば教えてください。
0点

こんにちは。
ペンタックスK20Dの「キャッチインフォーカス」が使えるかもしれません。
あらかじめマニュアルでピント位置を決めておき、そこに被写体が入ってピントが合うとシャッターが切れる
と云うものですが、実際問題カートはスピードが出ているので、どこまでうまく撮れるのかは疑問かも知れま
せんね。
http://japan.cnet.com/review/editors/story/0,3800080080,20371405-6,00.htm
書込番号:9427824
0点

あぁすいません、リンクがうまく張れていないようです。
全てを選んで、コピペでリンクして下さい。
書込番号:9427840
0点

akira.512bbさん,こんばんは。
「キャッチインフォーカス」ですね。
そうです、D40にこんな機能があればいいのですが。。
今更カメラを買い換えるのは難しいです(;;)
書込番号:9427950
0点

キヤノンの50Dクラスだと、↓のような物もあるんですが・・・・・。
タイマーリモートコントローラーTC-80N3
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=50D
単なるインターバルなので、ラップタイムが少しでもズレたら終わりですが・・・・・・。
書込番号:9429000
0点

はっきり言いますが・・・カメラマン役を頼んだ方が良いですって。
キャッチフォーカスだってタイムラグがあるでしょうし、絶対うまくいきませんよ。
みんながレースに参加しているから、無人で撮りたいってかなり無茶な事だと思いませんか?
フレーミングにしても露出にしても。
もっと簡単な方法という意味では、定点でビデオカメラを固定しておく事の方が簡単だと
思います。
一眼レフのように被写界深度が浅い物では無人撮影はせいぜい、野鳥や野生動物など
の獣道や巣などにセットしておくぐらいが限界だと思います。カートのような高速で
動く物には対応できないですよーー
書込番号:9429042
2点

じつは、無人はさておき一番気になるのは、盗まれないの?
ですが・・・・・・。
書込番号:9429369
0点

ご質問のような使い方ですと、赤外センサースイッチ等を利用する方法が適当
かもしれません。
かつてケンコーからこうした用途の赤外センサースイッチが発売されていました。
既に販売は終了しているようですが、現在も一部で需要があるようでたまに中古
やオークション等で出ますので、注意深く観察してみてください。
これは赤外センサーを利用し、昆虫や鳥などの動物が目標地点を横切ると自動で
レリーズ又はストロボを発光させることが可能な製品です。
3種類の製品が存在し、カートレースの場合は赤外有効範囲が20mと広い
最上位機種である「赤外&音声センサースイッチD-II型」が良いでしょう。
0.1mmの小物体から時速数百km/hのものまで対応する高速応答タイプとなって
おり、本用途にはピッタリかと思います。
インターバルタイマー、遅延タイマー、音声センサーなどさまざまな機能が内蔵
されており、とても面白いものとなっています。
現行品ではないのですが、参考まで…
書込番号:9430041
0点

まず無理です。
追いかけないとAFも合わないし、被写体ぶれします。
おきピン(マニュアルフォーカス)、高ISOでリモートコードMC-22+赤外線検出器
ってことになるけど、D40ではMC-22つかえませんのでむりです。
書込番号:9430543
1点

皆さんたくさんの回答・ご意見ありがとうございました。
やっぱり無人で撮影という発想にちょっと無理があったようです。
走行中ではなくスターティンググリッドに並んだところを正面からリモコンで撮影または、コーススタッフに頼んで撮って貰うことにします。
なお、コース内は立ち入り禁止なので、盗まれる心配はないと思います。
ビデオも持ってますが、撮影してもまず見ないので最近お蔵入りです(^^;
書込番号:9432350
0点

ドコモのiアプリ「デジりも for ML-L3」でインターバル撮影が可能です。
http://www.sunfield.ne.jp/~oshima/data/digi-rimo/D40rimoto.html
書込番号:9432573
0点

> ビデオも持ってますが、撮影してもまず見ないので最近お蔵入りです(^^;
ビデオカメラを動画撮影機と考えず、連写撮影機と捉えてみてはいかがでしょうか。
つまり、ビデオカメラを固定で連続撮影し、その動画から1コマ切り出しで写真にして
みてください。
条件の良いシチュエーションでのフルハイビジョン撮影なら、動画きりだしでもL版や
2L版程度の写真なら十分鑑賞可能なクオリティのプリントが得られます。
ぜひ検討してみて下さい。
書込番号:9435019
0点

クリアグリーンさん
アイデアありがとうございます。
ビデオからの切り出しという手もありますね。
画質的にどうなのかな。
それとビデオはインターレースなので、動きの速い物は切り出すと画像がぼける気がします。
書込番号:9438307
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
知人から「調子が悪いので診て欲しい」とD40レンズキットを預かって来ました。レンズの縁には、ぶつけたような跡も見受けられます。預かってきた当初は、フォーカスをオートにしたままでもピントリングが回り、オートフォーカスもしない、シャッターも切れない状態でした。
レンズを外してボディだけだと問題なくシャッターは切れるので、恐らくレンズの異常だろうと思いますが、振るとなんだかプラスチックの小さな部品が外れてカラカラ言うような音がします。ズームリングも35mm付近で引っかかりを感じてましたので、こりゃぶつけた時に中で何か折れたか外れたかしたな、と思っていたのですが、いじっているうちに「ガリガリ、ガチ!」という手応えと共にズームリングがスムーズに動くようになり、フォーカスも正常に問題なく動作するようになりました。もちろん、シャッターも切れます。ただし、カラカラ音は相変わらずです。
前置きが長くなりましたが、ここから本題。
1.カラカラ言うのは正常なのでしょうか、それとも何か折れたのか異物を噛んでいるのでしょうか。明らかに中で何か転がっているような音です。
2.Web上でサービスセンターQ&Aを見ましたが、有償修理だと1.2〜4万くらいかかるようです。異物を噛みこんでいたとして、取り除くだけでもそういった金額になるのでしょうか。
3.もし異常なら、いっそのこと「新品レンズを買え」と指示するつもりでおります。どうせなら安く手に入るタムロン18−200あたりを勧めるべきでしょうか。ちなみに腕前はお世辞にも・・・・な感じです。
以上、皆様のお知恵を拝借できれば大変有難く思います。
0点

SCに持ち込まれた方が良いような。
と言いますのは、レンズに異常を生じるほどの打撃が印加されたとしますと、
ボディのマウント変形(フランジバック寸法の歪み)の懸念があります。
気休めになってしまうのですが(経費節減で)、試写で全面に渡ってピントが一定かの確認を要します。
Tamron 18-200mm(モータ内蔵)の選択は悪くないでしょう。私も汎用に所有。
書込番号:9427745
0点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。平行の出し方が目測なのでどこまで正確か判りませんが、パーティション面を撮影してみました。
ちょっと右ボケしてるような気がしないでもないですが、D40についての知識を持ちません。私自信は、ペンタックスK20Dユーザーなので・・・・。
書込番号:9427816
0点

本体側には、カメラの傾きを判定する装置があり(やじろべい、と言うらしいです)
からから言いますので、レンズだけ外して振って、からから言うなら確実に何か壊れてます。
安いレンズなので、レンズだけなら買い直した方がいいでしょう。
わたしならダメもとでバラしてみますかね…。
ボディ変形が気になるので、サービスセンターでチェックしてもらうほうがよさそうです。
書込番号:9427852
0点

>1.カラカラ言うのは正常なのでしょうか、
D80もカラカラ言いますが、ペンタックスは振ってもカラカラ言わないのでしょうか?
書込番号:9427926
0点

気休めで宜しければ、壁面に新聞紙を貼り試写されるのがベターです。
ED18-55は結構寄れますので目一杯に入ると思います。気休めですよ!
書込番号:9427957
1点

>Customer-ID:u1nje3raさん
レンズだけではっきりカラカラ、それもかな〜り言います。これ1本しかレンズを持っていないようなので、何かを噛み込んでる可能性も低いと思います。ヨドバシとかビックで買っても¥16800に10%なので、そっちの方が良さそうですね。ありがとうございます。
>じじかめさん
試しに振ってみましたが、ほん〜のりコトコトというかコソコソという音が「聞こえなくはない」という感じです>K20Dの場合。「(はっきり)音がする」という感じではないです。
>うさらネットさん
新聞紙! なぁるふぉどぉ!! 文字ならボケ具合・カスレ具合も判別し易いですね。会社に置いて帰ってきてしまったので、明日にでも試してみます。
書込番号:9428373
0点

キットレンズを振って見ましたが音は何もしないですよ
ということは内部で破損している可能性が高いと思います。
まぁでも正常に動いているのなら暫く使い続けるのも宜しいのでは?
書込番号:9428501
0点

素朴な疑問ですが、
なぜ預かったのでしょうか?
販売店、NIKONなどに持っていってもらったほうがよかったのでは?
レンズはばらして再組立だけでもかなりの工賃がかかりそうな・・・・・。
それだけのインパクトが加わったなら、ボディ側も心配したほうがいいと思いますが。
保証期間内であっても、自然故障でなければおそらく有償でしょう。
もしかすると、今なら買い換えてもだいぶ安くなってますし、安心かもしれませんね。
書込番号:9429117
0点

>f3.5さん
テストありがとうございます。ただ、使っている最中に突然使用不能になっても困りますので、買い替えを指示しようと思っています。
>αyamanekoさん
最初、「シャッターが切れない」という話だったので、「使い方の問題じゃん? ちょっと見せてみ?」というところから話が始まったんです。仕事中だったので、後で見ておくから置いてって、ということなのです。
で、「あ、レンズ逝っちゃってるなぁ。予備のレンズ無いぞ、どうやってテストしよう?」ということから、こちらでの相談となりました。
書込番号:9430566
1点

まだ会社におりますが、時間ができたのでテストしてみました。結果、やや右ボケかな?という気がしますが、レンズだけで済んでるのか、ボディまで逝っちゃってるのかこれでは解りませんよね。で、
「新品レンズを購入・テストしておかしければSCへ調整をお願いする」
という段取りを組もうと思います。結局、調整するならダメなレンズを持ち込んでも意味無いでしょうから。
書込番号:9432588
0点

レンズを買う前に、その状態でメーカーに見てもらうのが先の気もしますが・・・・
私もレンズ故障と思しき症状で修理に出していますが、修理見積もりによっては新品レンズに替えようかなとも思っています。
書込番号:9432834
0点

>f5katoさん
コメントありがとうございます。先に新品を用意する理由は簡単です。
「その方が、私の手間が一つ減る」
ということです。レンズはほぼ間違いなく有償修理で、1万2千〜4千円+送料もしくは自分で持って行く交通費がかかります。なら、持って行って帰って来て、その後でまた新品を手配するより、新品レンズを用意して大丈夫ならラッキー♪と割り切れば良いだけの話になりますから。GWには使いたいでしょうから、そうするとSCに出したら多分間に合いません。先ほど、本人にもそう伝えてOKは取りました。
もともと、パナのFZあたりの方が使い易くていいよと言ってあったんですがね。設定見たら、ノーマル画質のSサイズJPEGで撮ってるんですよ。D40買った意味ないじゃん(苦笑)。
書込番号:9434653
1点

f1expertさん
まぁ、確実に壊れてるんなら、そのほうが賢明でしたかね。
うっかり、レンズ+ボディで修理に出しちゃいましたけど (^^;
もう、連休間近ですから失敗だったかもしれません。
書込番号:9434720
0点



キットレンズの、18-55です。
これ、後ピンですよね?
■「Focus Here」でピントを合わせた
■夜の室内、昼光色蛍光灯に、さらに目盛り用紙に、デスク用のライトをあてて明るくした。
■GN30の外付けスピードライト、バウンスさせた。
ピント調整って、保証なしの場合、実際にはおいくらくらいですかね…
サイト見積もりでは結構なお値段が出ますが…
0点

あ、画像は、みやすくするために
必要な場所だけトリミングしています。
置きピンで動かしたんじゃないです。
書込番号:9424756
0点

55mm側でもテストされましたか?
ワイド、テレで逆の結果になることも多いですから。
書込番号:9424782
0点

Power Mac G5さんこんばんは!うちはまだG4です!
言われて55ミリで実験しました!環境は同じです!
orz.......同じですね........
書込番号:9424832
0点

後ピンですね。
調整代の事は 気にせず、ニコンSCにお持ちに成るのが一番です(ボデイ&レンズ持参)。
WEB見積りは これ以上は頂きませんの、上限見積もりですから多分その価格よりは安く成ります。
他のレンズは、大丈夫ですか?
書込番号:9425191
0点

多少、後ピンのようですね。
ただ蛍光灯は後ピン傾向として現れやすい報告もありますので、太陽光でも
実際に試してみて下さい。
また近距離では収差が増大するので、ピントが不安定になるそうです。
至近距離でジャスピンに合わせると、中距離以降でピンズレが発生するケースも
あるようですので注意して下さい。
D300のAF微調整に付いての記事ですが、ピンズレ計測のヒントになるかもしれま
せんので以下も参考にしてみて下さい。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
書込番号:9425222
1点

robot2さんクリアグリーンさんありがとうございます。
ほかに55-200のレンズを持っていますが、
これはさほど感じませんが、SCに行くときに持って行こうと思います。
遠くのものを撮影して試したほうが良いんですか。ググるとたいてい
机の上の定規とかで実験されているので、知りませんでした。
屋外で定規っぽい模様のもの(壁のタイルとか?)で実験してみようかと思います。
書込番号:9425415
0点

・ピントの合っていると思われる範囲は、範囲があり、
ピントを合わせたときの、前方被写界深度と後方被写界深度の合計になります。
http://hirano.sub.jp/photos/hishakai.pdf
一般に後方被写界深度の方が前方被写界深度よりも深いです。
・一方、被写界深度の計算事例は、私のHPの右下の方の雑感メモ枠のところに記載しています。
・被写体までの距離がわかりませんが、この焦点距離18ミリと、絞り値f3.5でしたら、
仮に、被写体までの距離が1mとして、約前後に1.5センチくらいあることになります。
前方よりも後方の方が深いことになります。
・写真だけではよくわからないのですが、
もう少しデータの量や情報が欲しいような気がします。
・申し上げたかったことは、ニコンさんに基準内と言われるかも知れませんので。
・データを追加してそれを持ってSCにいけば技術者相手の理解が早いかもしれません。すみません。
書込番号:9425727
1点

輝峰(きほう)さんありがとうございます。きほうさんのHPは、アットホーム感がいいですね。YD250とはまた珍しい…
数学苦手だったのですがががががんばります…。
いまSCに出すと上がるのがGW開けになってしまいそうなので
もうすこしいろいろ実験して様子を見ようと思います。
書込番号:9426676
0点

Goodアンサー機能がついたので、とりあえず質問を閉じる事にします。
レスくださったみなさま全員に感謝なので、
この機能使わないほうがいいですね…
書込番号:9430420
0点



こんにちは。
いつもこちらの掲示板を楽しく拝見させていただいております。
D40を購入して2ヶ月ぐらいなのですが、最近次の症状が出て気になっております。このような症状は皆様でも見受けられますでしょうか。
@本機の電源を立ち上げた時にAFが全く作動しない時がある。
Aその時は、レンズから「コッコッコッ・・」というか「カリカリカリ・・」というか、小さな音が聞こえる。動きたいけど動けないみたいな感じ。
Bレンズは標準キットの18−55を装着しております。
C電源のON-OFFを数回繰り返すと直ってAFは作動する。
こういった症状は、一眼レフではよく起きるものなのでしょうか。
また、望遠側にレンズを回した状態で電源を入れるとピントが合いません。広角側からじわじわピントを合わせていかないといけないみたいな感じなのですが、これもそんなものなのでしょうか。
初心者的な質問ですみません。
どなたか教えて頂ければ幸いです。
0点

故障ではないでしょうか。
AF状態にセットしてあって電源オンで作動しないことは、普通はないです。
たまに接触不良とかで作動しない場合で、レンズの脱着をやってみたりもしますが。
レンズをMFにした場合はどうでしょうか。
私のD40+DX18-55は最近AFのみ作動せず、修理に出しています。
(レンズ側の故障と思ってます)
書込番号:9426409
1点

違うボディですが、
私の望遠(純正55-200)も同じような症状になった事があります。
望遠でピント合わず、広角では合う。けどすごく動きが遅い。
保障切れだったのでAFユニット交換で6〜7千円でした。
f5katoさんと同じく故障だと思います。
書込番号:9426422
0点

tatsukaoさん こんばんは。
>D40を購入して2ヶ月ぐらいなのですが、最近次の症状が出て気になっております。このような症状は皆様でも見受けられますでしょうか。
>@本機の電源を立ち上げた時にAFが全く作動しない時がある。Aその時は、レンズから「コッコッコッ・・」というか「カリカリカリ・・」というか、小さな音が聞こえる。動きたいけど動けないみたいな感じ。
D40のフォーカスエリアは、3カ所のフォーカスエリアから1カ所を選択可能です。私は中央部を使い、撮りたい対象のなかでもコントラストのある部分を狙ってシャッター半押し、構図を調整してシャッターを押し切ります。
壁や青空など単調な対象では(カメラまかせにすると、AFは(おバカなので)そういう単調な領域を選んでいるかも知れません)は原理的に無理です。
試してみられると良いのではないでしょうか。
書込番号:9428692
0点

電源を入れ、その足で接写をしようとして、近すぎた場合に、
おっしゃるような症状になることはありますね。
電源を入れ、キャップをしたまま半押しして、まったく動かないなら、故障かもしれません。
ないと思いますが、MFになってませんよね…?
書込番号:9428871
0点

こんばんは。
皆様、早速お返事を頂きありがとうございました。
将軍と大奥さん
>壁や青空など単調な対象では(カメラまかせにすると、AFは(おバカなので)そういう単調な領域を選んでいるかも知れません)は原理的に無理です。試してみられると良いのではないでしょうか。
はい。これは試しました。AFしやすい被写体(その辺の小物)を撮ろうとしたのですが、やはり動かないときは動かないんです。泣)
光る川…朝さん
>ないと思いますが、MFになってませんよね…?
はい。さすがに。でも念の為確認しました。でもやはりAFに設定しております。
皆様に頂いたご意見から考察するに、“f5katoさん”や“ろーれんすさん”の言われます通り故障のような気がします。お陰様で購入店に持参する決意がつきました。(面倒くさがりなもので。)今度の土曜日、保証書持参でお店に行ってきます。
本当にありがとうございました。
tatsukao
書込番号:9429634
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





