
このページのスレッド一覧(全3129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年4月7日 19:50 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月6日 20:48 |
![]() |
4 | 8 | 2009年4月26日 21:25 |
![]() |
2 | 19 | 2009年4月10日 20:46 |
![]() |
2 | 8 | 2009年4月5日 22:26 |
![]() |
15 | 18 | 2009年4月10日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
キットに付属のレンズフード(HB-37)。
レンズに装着していても簡単に外れると思っていたら、ねじ込み不足でした。
フードとレンズの白い○印が合うまで「ぐいっ」と回さないとだめなんです。
取り付けは昔のバネ式の方が使いやすいですね。
1点

DX35 F1.8GとフードHB-46も同じです。硬いのを合点するまで回します。
書込番号:9358388
0点

そうなんですねー
ところで、HB-37は18-55mmには付かないですよね。
ちょっとトライしましたけど、無理そうでした。
書込番号:9362142
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
先日、岩倉のんぼり洗いを撮りに行ってきました。
小雨混じりのあいにくの天気でしたが、若い人たちの手で行われたのんぼり洗いは、五条川の桜が満開を迎えたこともあって、結構風情がありましたね。
また、いつものことながら露出補正に思案しながらの撮影となりましたが、今春は、洗い上がったのんぼりを乾かす場所での撮影が(昨春と比べて自分ながら)うまくできたかな、と満足しております。
小雨降る中での岩倉のんぼり洗い、もしよろしければご覧ください。
0点

ニコン オンラインアルバムは、本日13時から4月の21日の18時ま見る事が出来ません。
書込番号:9356775
0点

>ニコン オンラインアルバムは、本日13時から4月の21日の18時ま見る事が出来ません。
そんなメールは、見ていないような気が・・・(?)
よく読んでいないせいかも?
書込番号:9358001
0点



はじめまして。念願のD40を最近購入したデジ一初心者です。
お気に入りのストラップを探しているのですが、なかなか「これだ!」と思うものが見つかりません。そんな中やっと、気になるものが見つかりました。http://www20.big.or.jp/~hirai-cc/strap5.html ただし、自分にとっては安い買い物ではなく、また遠方に住んでいるため実物を見に行くわけにもいきません。(電話で確認したところ、D40には恐らく装着できるとのことでした。)
皆様の中で、このストラップを持っている方はいらっしゃいますでしょうか?どんな情報でも結構ですので教えていただけると幸いです。また、お勧めのストラップがありましたら、そちらについても是非参考にさせていただきたいです。
宜しくお願いします。
0点

かっこいーですね、それ。
この手のものは、カッコよくキメるか、機能性を求めるか、どっちかになってきますね
両方兼ねているのはなかなか無い…
機能性でいうと、ネオプレンという素材で作られてる奴は、
適度な伸縮性があって、肩が痛くならないです。
それから、首にぶら下げる人は、幅が広いもののほうが肩が凝らず
肩にさげる人は、幅がほそいほうが、ずり落ちにくいと思います。
首からぶらさげっぱなしで使う前提ならば、
ストラップの調整範囲があまりないと、体に合わせられないかも。
わたしは、ロープロ カメラストラップ ボイジャーC というのを買いました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000H7GFXM
取り外し可能なバックルは要らない感じですね。使用中に取れたら怖いので、
ひもで縛っちゃおうかな。
書込番号:9354451
1点

私はカメラバックでおなじみクランプラーのカメラストラップ(黒)。
肩こり気味の方にオススメです。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/crumpler_the_industry_disgrace/
書込番号:9354670
1点

私はコレを買いました。
↓
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00183_2313.do
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00095.do
↑
こっちもかなりかっこ良いと思います。
まあ、私の好みってだけなんですけど。
どっちもニコンダイレクトです。
書込番号:9354714
1点

ベリウカムさん、こんにちは。
まさしくそのストラップをD40で使っています。
WEBサイトで見るよりしっかりしたストラップです。
以前はCANON 5Dで使っていました。
70-200F2.8などを重ためのレンズをつけても
安心感のあるストラップです。
個人的にはD40ならもう少し柔らかいストラップでも
いいかなと思っています。
ちなみに注文から2・3日で到着しました。
参考まで。
書込番号:9361421
1点

Customer-ID:u1nje3ra様、神玉二ッコール様、sudare様、早速のご返信ありがとうございました。
そうなんです。デザインと機能性の両方にこだわると、皆様が教えてくださったようなストラップに行きつくんですよね。個人的に純正ストラップは卒業したいんで、是非参考にさせていただきます。
かなり迷う所ですので、このままもう少し迷ってみます(笑)
ありがとうございました。
書込番号:9362636
0点

MetalGod様、
ご返信ありがとうございました。たまたまウエブサイトで見かけたストラップですので、実際に利用されている人のご感想を伺えて非常にありがたいです。しっかりした造りということで、さらに興味が湧きました。
革ストラップは一般的なストラップと比べて肩が凝りそうなイメージもあるのですが、一味違った雰囲気が出そうですのでこの商品を含めて、もう少し検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9362734
0点

出遅れましたが貼ってみます。
オーダーで作ってもらったバスケット柄のネックストラップです。
どおしても革のいいものが欲しく職人さんと相談しながら作ってもらいました。
値段は2万近くしますが、バスケットの刻印がなければもっと安いはず。
現在はD90につけていますが、D40用にもう一点作ってもらう予定です。
革のオーダーメイドをしてるところは多いので、1点物を作ってもらうのも
楽しいですよ〜。
書込番号:9376446
0点

ストラップスレにぶらさげます。
グリップのカバーを自作しました。革製です。D40のグリップ、男には小さくないですか?
というわけで2ミリほど厚みがある革を、現物合わせで切り貼りして
靴をはかせるみたいに、グリップにかぶせてみました。
巻いてあるだけじゃなくて底面もありますよ。
天面にあるふたつの穴は、ボタンの真上にあり、
ボタンをおしたいときは、その穴の付近を上からぐっと押す仕組みです。
あまり、がっちりと、はまる仕組みになっていなくて、ストラップがないと
下に落としてしまうんですが、握った感じはジャストフィットな大きさになりました。
作り終わった後、「あー底面の革を長くして三脚穴で保持すれば…」と気づきましたが…
簡単に外れるほうが、バッテリーとメモリーカードへのアクセスがよいので、そのままでOK!
HAKUBAさん、アイデア買って!
書込番号:9452649
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
どもどもみなさん毎度です^^
D40を購入して週末は写真撮りに出かけることが増えました!
平日はもっぱら帰ってから、子供の写真を数枚撮るのも習慣になり、楽しいD40ライフを送っています!
そんななか、本日撮影しに行き、帰ってモニタに出してみると、最後から5枚目位から写真に影が!画像右付近
ゴミ入っちゃったかぁ。レンズは取り外ししてないのになぁ。
で、ネットで検索するとズームを使えば、空気の出入りによってゴミの進入は仕方の無いことなんですね^^;知りませんでした。
レンズとフィルターは確認、クリーニングはしましたが、どうもまだ写りこんでいるようで、まだ買って無かった(遅い)ブロワーをさっきアマゾンに注文。
皆さんはどのブロワーを使用してますか?
お手ごろな値段のを注文しましたが、どれがいいとかレビューも少ないのでちょっと迷いました。どれも大差はないんでしょうか。
届いたら早速、ミラーアップして掃除したいと思います。
そこでもう一つ。
オススメ?の清掃方法とか注意点があったらご教授願います^^
0点

さらさらささん、こんばんは。
ローパスフィルターのゴミは、気になります。
あまり絞り込まなければ、写らないのでですが、風景写真などの場合はかなり絞りますから、クッキリと写り込んでしまいます。
私は、今のところSCにお願いしています。
特に、購入後間もない頃のゴミは、シャッターユニットなどの内部から出たものもあり、ローパスフィルターにこびりつく感じで、なかなかとれません。
素直に、SCで清掃してもらった方が良いです。
ある程度撮影枚数がいってからのゴミは、埃など外部からものものが多いので、ブロアーで軽く吹いてやると落ちます。
しかし、あまり強く吹きすぎると、ローパスフィルターの裏側に回ってしまいますので、こうなるとその除去にはかなりお金がかかります。
現在は、ローパスフィルター清掃のためのグッズもかなりありますので、試してみてはいかがでしょうか。
私は最初にも書きましたが、もっぱらSC任せなんですが。
書込番号:9353878
1点

どのようなブロアーを頼まれたのかわかりませんが、とりあえず十分空吹きをしてください。
いきなりブロアーをカメラ内部に吹きつけたところ、成型時の粉末やらなんやらで、
内部が粉だらけになったという話を聞いたことがあります。
ほら、ゴムが劣化して粉吹くこともありますでしょ?
しばらく使っていないブロアーや、夏のブロアーも同じです。
安全が確認できたら、腕を高く振り上げ、液晶画面をうえに(つまり撮像面は下に)して、
そ〜っと軽くブロアで下から吹きます。
ホコリを外に吹き飛ばすのではなく、さわやかな風で撮像素子からはがし、
そのまま自然の力で下に(カメラ外に)落とす、とお考えください。
しつこい時は無理をせず、素直に時期を見て清掃を依頼したほうが無難です。
書込番号:9353959
1点

早速のお返事ありがとうございます^^
そうですねー
SCに任せるのが一番でしょうね^^;
SCに任せた場合、クリーニング&点検がされるようですが、幾らくらい(値段と日数)かかるのでしょうか?
2年でオーバーホールもしたほうがいいと説明書にも書いてありますね。
オーバーホールって高そうですよね。
書込番号:9353962
0点

どもです^^
なるほど、無理せずダメなら素直にSCへと。
当たり前なことでしょうが、それが一番長持ちさせる秘訣かもしれませんね。
製造中止になったD40ですから、ちょっと高くても依頼するのがよさそうですね。
調べ不足でした、ニコンのHPで見積もりが取れるのですね^^;
保障内だとクリーニング無料なのは意外でした。(不良じゃないのに)
これは嬉しい限りです!
1週間くらいで帰ってくるのかな。
ブロワーは
HAKUBA ジャンボブロアー KA-18というやつです。
書込番号:9354026
0点

さらさらささん、こんにちは。
ローパスフィルターのクリーニング所要時間は、SCに直接持っていかれると、空いていれば1時間以内だと思います。
料金は保障期間内だと無料だったと思うのですが... ¥1050だったかな?
書込番号:9354047
0点

さらさらささん、どもども(笑)
ゴミですね。誰もが一度は経験するみたいです。
私も購入してすぐ、同じような事象がありました。
その時のスレです。参考にしてみてください。
私はブロアーでゴミ退治しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8686086/
書込番号:9354101
0点

Panちゃん。さん
むつらぼしB4さん(いつもお世話になりますw)
どもです^^
見積もりでは5000円くらいになってたんですが、大まかな見積もりだと思うので実際は1000円位でやってもらえるのでしょうかね^^;
どちみち、初期のゴミを綺麗にしてもらえるなら、今後を考えると素直に出したほうがよさそうですね。
むつらぼしB4さん
過去スレURLありがとうございました!
検索はしたんですが、キーワードが分からずヒットしなかったようです。
ローパスでやればよかったのかな。
むつらぼしB4さんはブロワで解決しましたか!その後大丈夫でしたか?
関係ないですが、解決後の写真2の波の写真。凄い迫力ありますね!
書込番号:9354193
0点

まいど〜(笑)
あれからも、ローパスフィルターにゴミは付いています。
それもブロアーで対応しています。
一度経験すると、いつもの事と思えるようになりました。
あくまでも自己責任で対応しましょうね。
書込番号:9354295
0点

>内部が粉だらけになったという話を聞いたことがあります。
聞いただけですか・・・・・。
かなり前ですが、わたしは体験してしまいました・・・・・・・・。
黒い物に吹き付けてチェックしたつもりが、目では見えない程度の物が出ていたようで。
あとで再度試したら、何度も同じところに吹き付けると、うっすらと白くなりました。
書込番号:9354480
0点

一眼はレンズ交換しますから、ゴミは避けられないですね。
他の方が仰っているように内部から出るものもありますし。
で、絞ると写るようなので、あまり絞らないと良いようです。
プロアーの話し
粉の話題が出たので書きます。
かなり前の話しなので、今はどうだかわかりませんが、ゴムが癒着しないように粉を付けてあるようなんです。
安い製品は原価を抑えるために、粉を使っていないという話しでした。
ゴム球の部分を指でつぶしてこすり合わせた時の感触でわかるそうで、キュッとしたゴム特有の感触なら粉が無い製品という話しでした。
繰り返しになりますが、かなり前の話しですから、デジカメ用に改良された可能性もあると思いますが、一応参考まで。
書込番号:9354801
0点

さらさらささん
こんばんは
私は去年の年末にD40を買ったクチですが、撮りはじめから1000枚くらいの時にローパスの掃除をSCでしてもらいました。
今日現在丸三ヶ月少々で2万ショットを超えたところです。
屋外でのレンズ交換は極力避けているのですがD300とくらべセルフクリーニング機能がない分ゴミはちょくちょく付いてしまいますので、普段はブロワーでシュポシュポして4〜5000ショットごとに保障内はSCに持ち込んで対処しようと思っています。
(購入後の三ヶ月で5回ほどSCでゴミ取りをしました)
書込番号:9355180
0点

>HAKUBA ジャンボブロアー KA-18というやつです。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=133100
それたぶん、ニコンのクリーニングキットに入ってるのと同じメーカーのものですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/23668-1632-4-1.html
これは安くて粉なし、一体成型なので先っぽが飛ぶこともなく良いそうです。
元はUNのジャンボハリケーンです。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/cleaning/index.html
書込番号:9355305
0点

さらさらささん
おはようございますm(_ _)m
オーバーホールですが、
以前ニコンプラザ銀座に一年たったので
やってもらおうと意気揚々と向かいましたが、サービスの方曰く、
『機械式のフィルムカメラならやった方がいいですが、
デジタル一眼レフなら頻繁に必要ないですよ。お金もかかりますし。
不調になってからでも大丈夫です』
とのことでした。
なお、ニコンプラザでは1000円でローパスフィルター清掃(保証期間内なら無償)してくれます。
一時間ほどかかりますが、かなり綺麗にしてくれます。
あと、定期的にローパスフィルター清掃講座(参加費無料)を開催していますので、
そこで練習できますよ〜(b^ー゚)
ブロアの話は、皆さんからいろいろアドバイスが出ていますので、割愛〜(^_^;
ミラーアップして清掃する前に。
必ず外観の(特にレンズ接点部分の)汚れやホコリは
(ブラシなどで)しっかりと落としてから、レンズを外し、
カメラを下に向けて軽くブロアしましょう。
でないとかえってホコリ等を混入させてしまいます。
書込番号:9355777
0点

みなさんこんばんわですー
沢山のコメントとても参考になります^^
w650rsさん
三ヶ月で2万ショットですか!?すごい数です!
でも、その数だけいいものが撮れるし、勉強になりますよね!
自分はまだ3週間で500ショット程度ですw
本日ブロワが届きまして、恐る恐るながら試しに吹いてみました。
コメントのようにかるーくシュッと。
そうしたら、こんなに簡単に取れるの!?というくらいに綺麗になりました!
SCが遠のきました笑
ですが、3ヶ月くらいを目安にクリーニングには出そうと思います。
目には見えてない場所に潜んでそうなので、そこはプロに。
デジ一ではオーバーホールはそんなに気にしなくていいのですね!
部品の劣化や故障がない限り心配しなくてよさそうなのは、ちょっと安心しました。
レンズの取り外しに関してなんですが、皆さんは
1、毎回収納時はレンズも外して収納
2、レンズは交換時にだけ外すだけで、基本は付けっぱなし
のどちらでしょうか。
自分は今のところ標準ズームの18−55のみの使用頻度なので、付けっぱなしにしているのですが、つけっぱなしはカメラに良くない(どう悪い?)との話を聞きました。
どうなんでしょう?
また、収納はどうしていますか?
自分は、衣装ケースに3つパックで150円程度で売っている、押入れなどに入れる湿気取りを入れています。
完全密封ではないですが、これで十分かなーと思っています。
ちゃんとドライケース購入したほうがいいのか。湿度もちゃんと管理したほうがいいのか。(何%が適正?)
この辺は考え出すとキリ無いのですが、カメラを永く維持するのには秘訣になるのかなぁと思います。
質問ばかりですが、どうかご教授ねがいます!
書込番号:9362488
0点

まいど〜(笑)
私はレンズを付けっぱなしにしております。
また、ドライボックスは使用していません。日陰であまり湿気の少ない
ところに置いています。今のところ不都合はありません。
こまめに使用していれば良いのではないでしょうか。
みなさんの意見を聞いてみてくださいね♪
書込番号:9364165
0点

>w650rsさん
>今日現在丸三ヶ月少々で2万ショットを超えたところです。
いっぱい撮れる時間があってうらやましです。週末にちょっと出かけて200枚くらいしか撮れない…
>さらさらささん
レンズは交換時にだけ外すだけで、基本は付けっぱなしですね。
>また、収納はどうしていますか?
入れ物はこれくらいでいいかと。http://www.amazon.co.jp/dp/B000UJ3VCA/
わたしはホコリ除けの意味でも使っています、居室が寝室と兼用なのでホコリが…。
書込番号:9368357
0点

さらさらささん
こんばんは
収納は始めた頃はドライボックスに乾燥剤をこまめに入れ替えて、レンズは付けっぱなしでの保管でしたが、今はD40・D300その他レンズを東洋リビングの防湿庫に保管しています。
Customer-ID:u1nje3ra さん
こんばんは
桜スレでは有難うございました。
移動時にはいつもカメラを携えてますので、その合間にパシャパシャとスナップしているうちに一日でなんやかんや200〜300枚は撮ってます^^;
書込番号:9368475
0点

私の場合、収納時(私は防湿庫)は、次のケースで分かれます。ヽ(´∇`)
@通常時
⇒レンズはつけたまま収納A念入りに清掃した時
⇒レンズ、フィルター、キャップは全て外して収納
Aの場合、たいてい海辺や埃っぽいところで使ったあとはいろいろ付着しているので、絞ったタオルなどでキレイキレイして乾拭きします。
レンズやフィルターもクリーニングします。
マウント部もキレイにします。
すると何だかんだで湿っぽくなるので全部バラしてしまうことにしています。
つけっぱなし…より、入れっぱなしはよくないと聞いています。
暫く使わない時は、定期的にズームレンズはズームを繰り返して、レンズ内の空気を入れ換えた方が良いと聞いています。
つけっぱなしの悪いところはマウント部の汚れや錆等の問題かなと思います。
ところで、衣装ケース用の乾燥剤は良くないらしいことを聞いたことがあります。又聞きで申し訳ないですが、防虫成分がレンズのコーティング(?)に良くないとか何とか…
ハクバ等から売られている乾燥剤を使った方がいいそうです。
湿度は40〜60%がよいそうで、個人的にはドライボックスまたは防湿庫に入れた方がいいと思います。
防湿庫の場合、乾燥剤は不要です。
これから梅雨シーズンに入り湿気が出てきますので、個人的には是非ともドライボックスあたりは持っていた方がよいと思います。
カビちゃうと取り返しがつかないので…(T_T)
なお、湿気が低すぎても(20%とか)、今度はコーティング等が乾いてしまうそうで、これまたよくないそうですm(_ _)m
書込番号:9368688
0点

みなさん、レスいただいたのに遅い返事ですみません^^;
ちゃんとしたドライケースはやっぱり最低限でしょうかね。。。
スペア持ってるわけでもなく、コレ一台の愛機D40なだけに色々と心配事が次から次に出てきてしまいます笑
なのでみなさんの意見、経験はとても参考になります^^
レンズに関しては、つけたままの方が多いのにはちょっとびっくりしています。
まぁ、初めに付けっぱなしはよくないって情報を聞いちゃったからなんですがw
確かにそうですね。
付けっぱなしよりも、入れっぱなしの方が良くなさそうですよね。
使わないはどんなものでも、傷めたり、劣化を早める原因ですからね〜
次は安い湿度計でも買って来ようと思います♪
書込番号:9375401
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
こちらの掲示板を参考にさせていただき、つい2週間ほど前に
D40ユーザーになりました。(よろしくお願いします。)
はじめてのデジイチで、子供や草花、その辺にあるいろいろなものを
手当たり次第に撮っては、「キ・キレイ〜」と感動している毎日でしたが・・・
今度は「プールで撮ってみたい!」と思い、書き込みをさせていただきました。
子供が競泳をしていて、これまでは会場(屋内プール)ではデジタルビデオカメラで
撮影しているだけだったのですが、D40を手にしてから、これで一瞬を捕らえられたら
いいだろうな〜と考えたのです。
当然、望遠レンズが必要なのですが、Wズームキットの55-200mmで大丈夫でしょうか?
会場で、ベストポジションが得られたとしても20〜30mの距離があります。
また、予算があまりないため(2万円位)中古も視野に入れています。
どなたかD40で、競泳を撮られた方がいれば・・・
アドバイスをお願いいたします。
0点

2万円位ではレンズは買えないんで、
今のレンズで何とかしないといけないですね。
書込番号:9353403
0点

20〜30mの距離なら望遠端の200mmで十分ですよ。
なんたって35mm換算300mmですからね。
書込番号:9353432
0点

明るさが分からないのですが55-200mmで
自動感度制御 ON
上限感度 iso1600
下限シャッタースピード 1/125
露出補正 −1
RAWで撮って暗かったら現像時にプラス補正
くらいでいかがでしょう^^
書込番号:9353508
0点

他社のAPS-C機で辰巳及び新習志野の屋内プールの客席で撮影したコトがありますが…200oまでのF2.8通しレンズを使用してISO400程度で撮影してました。
D40のWズームの望遠レンズでもISO1600なら何とかいけると思います。
デジタルですから連写も駆使して数を撮ればよろしいのではないでしょうか。
書込番号:9353548
0点

触れるお店で、確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9353628
0点

VR55-200mmでこなせると思います。低速限界設定は、私の場合は1/30にしています。
屋内プールでは、光源が水銀灯と高圧ナトリウムの混光でしょう。
WBのチェックを充分にされて臨まれると良いと思います。
DV撮影されておられるので既にご存じでしょうが。
書込番号:9353655
0点

みなさま、早速アドバイスありがとうございます。
Wズームの望遠レンズでも大丈夫なようで、購入を検討してみようかなと思います。
VR55-200mmは、店頭でのぞいて見たことがあります。
ただ、店内と室内プールでは条件がかなり違い、どのように撮れるのか
想像がつきませんでした。
屋内プールは、天井が高く、窓から陽がさしてくることもあり、
DVカメラでも再生してみると上手く撮れていないことがありました。
(水面がきらきらしすぎていたり、ものすごく暗く写っていたり・・・)
やはり、いい望遠ズームは高いんですね。
カメラの価格以上のレンズは、まだ買えそうにありません・・・
書込番号:9353895
0点

機材とは関係ないですが、室内プールに於いてはレンズの曇りに注意してください。
カメラ(レンズ)を室内プールでならす時間がある場合は心配いりませんが、そうでなければレンズを使い捨てカイロ等で暖めておくと宜しいです。
書込番号:9354366
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
D40を手にして10日。
桜の季節もあって、ほぼ毎日一緒に散歩に出かけて楽しんでいます。
キットレンズは、いままでのコンデジに比べて広角が強く入りきらなかった物も撮れて
満足していますが、望遠では負けているので、早くも望遠レンズが欲しくなっています。
Wズームキットの55-200にしようか。
それならレンズ交換の手間がない18-200も便利かな。
いやいやそれならシグマにすれば安いぞ。
いやいや、それは重い。200mmはなくてもいいだろうから18-135なら軽いぞ。
でも、これはVRなしだから18-105がいいんじゃ?
それだときっと望遠がものたりなくなるから55-200、お値段もお手頃。
以下ループ。
純正以外のレンズはまだあまり調べていないだけで純正にこだわりがあるほどでもありません。
1人で考えてるとループしているだけなので、D40ファンの方のご助言をお待ちしてます。
マクロも欲しいし、単焦点で遊んでもみたい。
ああ、これってレンズ沼の入り口なのかも。
2点

こんにちは。
・VR 70-300 便利
・35mm F1.8G 付けっぱなし標準代わり
・VR Micro 105 or 60mm いずれはどちらか1本
このあたりですか。
私個人的には(AFにはこだわりません)
・DC 135mm F2D
・85mm F1.4D
・AF ED 180mm F2.8D
あたりですか。
D40のファインダーならMFでもピッタリいけます。
少なくとも余計な機能が入った他のD3ケタ機よりはずっといいです。
書込番号:9351976
0点

急がないならSIGMAの50-200mm F4-5.6DC OS HSMを待ってみては?
純正のVR55-200mmもいい描写ですが、SIGMAもなかなかですよ。何よりピントリングがおまけじゃないので・・・純正は先端の薄いリングですが、SIGMAはちゃんと距離指標があります・・・使いやすいです。もっとも、回転方向が逆なので相殺という人も居ますが(^^
初代の55-200mm F4-5.6DCを使っていますが、特定条件を満たせば20万レンズのVR70-200mmにも匹敵する描写をします。
マクロはTamronから新しくDX専用の60mm F2が予定されていますし・・・。
書込番号:9352002
0点

・凝るなら、ニコン Ais55/2.8S (中古、ABランク1万円前後、フジヤカメラ)。
・ただし、露出測光には、いろいろはやり方があるのでご自身でお調べくださいませ。
・嵌まると楽しいですよ。
・望遠ズームレンズは選択肢が多いので、本当に使いたい画角が見えてきた後で、
使用頻度も冷静に判断されて、もうすこし様子をみられてからでも、、、
・大口径望遠ズームレンズは、高い、大きい、重い、三拍子ですが、中古でも
貯金して時間を数年かけて求められるだけの価値があると考えています。
書込番号:9352222
0点

一応キットレンズになる VR ED55-200 をオススメしときます。
とにかく軽いし、手ぶれ補正も「効いてるな」って実感できます。
完全なお散歩用なら、ED18-135 もいいかも。私もD40買ってから先日プラスしました。
書込番号:9352311
0点

一本で万能なレンズは無いと思います。
買えればVR18-200がいいと思いますし。200mmまで必要なくて手ぶれ補正は必要なら
シグマ18-125OSというレンズもあります。
http://kakaku.com/item/10505011966/
書込番号:9352466
0点

踊り猫さん>
こんにちにゃ。
もう踊り猫さんのループは的確で、あとは自分で決めるだけって感じですね。
1本で済まそうと思ったら18-200レンジでしょう(重さは大差ないので関係ないような気がします)。
2本でOKというなら55-200VRか70-300VR。
1本か2本かで言えば、どの道、行く末は1本じゃ足らなくなります。
確かに1本は便利で私も18-200の1本野郎だったんですが、結局7本野郎になっちゃいました。
なので私のおすすめは55-200VRか70-300VR。
どっちも良いレンズなので、ご予算と画角次第で良いと思います。
私はシグマ10-20HSM、ニコン16-85VR、ニコン70-300VR、ニコン50−F1.4Dに落ち着きました。
ご参考までに↓見て下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/#9189460
書込番号:9352815
1点

踊り猫さん、こんばんは!
買われて間もないのに、楽しまれているみたいですね♪
私はダブルズームUを購入しました。
なので、VR55-200をお勧めします。
コストパフォーマンスは高いと思いますよ。
せっかく一眼を買ったのですから、レンズ交換作業も
楽しみましょうよ(笑)
書込番号:9353236
1点

踊り猫さん、こんばんは
私は200mmクラスの望遠ズームを4本持っておりますが、D40にはDX55-200mm(手ぶれ補正機能のない旧型)を愛用しております。
これは旧ダブルズームキットにセットになっていたレンズです。
現在は手ぶれ補正機能の付いたVR55-200mmになっています。
200mm以上なら手ぶれ補正機能は有った方がよろしいかと思います。
VR18-200mmは手ぶれ補正機能もVR55-200mmより強力で、しかもレンズ交換いらずで大変に便利なレンズだと思います。
しかし、高倍率ズームが故に、望遠端はかなり甘い写りのように見受けます。
その点、元々望遠域を主眼に開発されたVR55-200mm等の望遠ズームレンズの方が、望遠端近くでの写りはいいように思います。
# ただし、VR18-200mmの望遠端近くが全くダメで使い物にならないというわけでもありませんので、誤解なさならにように・・・
# 両方の画像を比べて、PCなどのディスプレイ上等倍表示で細かく見てようやく「差があるかな〜」ぐらいのレベルです。
ということで、利便性をとるか、若干の写りの良さをとるかの選択だと思います。
とにかく望遠レンズは今お使いの標準ズームとは違った写りが楽しめるレンズなので、1本はお持ちになられてもよろしいかと思います。
あまりご参考にならないかも知れませんが、DX55-200mmとD40で撮った当方の下手な作例が以下にございますので、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX55-200mm/catalog.html
ということで、私はVR55-200mmの方をおすすめします。
# やっぱり折角のレンズ交換式一眼レフをお持ちなので、レンズ交換してその描画の違いを楽しまれては如何かと思います。
書込番号:9354708
0点

みなさま、回答ありがとうございます。
急に忙しくなってしまい、お返事が送れてしまいました。
●EKTACHROMEさん
>・VR 70-300 便利
これもいいな、と思っていますが今持っているのがレンズキットの18-55なので
55-70の間が無いのが気になります。
>・35mm F1.8G 付けっぱなし標準代わり
>・VR Micro 105 or 60mm いずれはどちらか1本
35mmだと今欲しい望遠ではないですね、60mmマイクロもいずれは欲しいと思いますが
単焦点の前に自分が欲しい画角を見極めないとですね。
●ばーばろさん
欲しい〜、となると突っ走っちゃうので発売日未定は待ちきれる自信がありません(汗。
マクロの方は今すぐ、じゃ無いので待てるかなぁ。
AFばかりでMFはほんのちょっぴりしかしてないのですが、
マクロならマニュアルが使いやすいとよさそうですよね。
●輝峰(きほう)さん
嵌ると大変な事になりそうなので程ほどのところで止めておきたいです。
まだまだ、完全なマニュアルは無理なのでとりあえずAFが利くものがいいなぁ。
欲しい画角がどの位かを探る為の望遠ズームを買うつもりでいればいいかな。
嵌れば良いのが欲しくなるんでしょうね。
●光る川・・・朝さん
やっぱりVR55-200が無難かなーと思ってます。
おそらく、18-135で欲しいところには手が届きそうな感じなのでお散歩用にいいかなと思いますが
D40のキットレンズはVRがついてないのでVRを体験してみたい気持ちもあります。
●じじかめさん
そうですね、万能なレンズはないですね。
自分がどの位の画角まで欲しいががまだ良く判らないですが
ご紹介のシグマは手ブレ補正が付いて125mmまでというのは魅力的です。
持っているコンデジは換算103mmくらいですがもうちょっと欲しいと思う事もあるので。
●kawase302さん
もう見事にループに嵌ってます。
70-300VRも最初はループに入っていたんですが、やはり55-70の間が気になってしまって。
kawase302さんのように『16-85VRと70-300VR』もかすめましたが、一度に2本はちょっと無理〜。
比較レポも拝見しました。これを見ると純正がいいかなぁと。
(D40を買う前に色々触り比べてニコンがいい!と思ったのです。)
貴重なご意見ありがとうございました。
●むつらぼしB4さん
はい、楽しんでます♪
今までもこの時期はコンデジを持って桜を見に行ってましたが、
今年は一味違う写真が撮れて(ると思い込んで)ます。
やはりVR55-200のコストパフォーマンスはよさそうですね。
>せっかく一眼を買ったのですから、レンズ交換作業も楽しみましょうよ(笑)
そういう考え方もあるんだなーと、はっとさせられました。
うんうん、なるほどです。
●carulliさん
やはり200mmとなると手ブレ補正はあった方がいいでしょうね。
素敵な作例もうっとりと拝見しました。
カメラとレンズの性能にはまだまだ未熟ですがいつかは!
>やっぱり折角のレンズ交換式一眼レフをお持ちなので、レンズ交換してその描画の違いを楽しまれては如何かと思います。
むつらぼしB4さんと同じくのお言葉でなんか勇気付けられます。
書込番号:9361568
2点

長々と返信しましたが、皆様の意見をじっくりと拝見して
・どうせレンズは1本じゃ済まない。
・レンズの違いも楽しむ。
・レンズ交換も楽しむ。
というのでVR55-200が最有力になってきています。
70-300も気になりますが、先ずは画角の空きが無い状態で時分が欲しいところをはっきりさせようかと。
もうちょっと悩んで、購入しましたら報告させていただきますね。
そして、次に狙うのは、マクロかしら・・・。
ああ、レンズ沼、危険すぎます。
書込番号:9361595
3点

踊り猫さん、コンニチハ。
望遠レンズですと、ニコンのVR70-300mmがいいと思いますょ。ちょっとぉおきぃけど。
そしてマクロレンズは新型60mmマイクロがいいと思いますょ。
レンズ選び、楽しぃですょネ!
でゎでゎε=ε=ε=「( ・_・)」
書込番号:9363004
0点

>というのでVR55-200が最有力になってきています。
VRが効いていいですよ。
これの欠点はですね、次にVR70-300が欲しくなってしまうことです。
なら、最初からVR70-300を逝ってしまうとか・・・
55〜70の空きは問題ないと思いますよ。
マクロはタムロン90もおすすめですよ。
これはボケ具合ががいいんですね〜
書込番号:9363411
1点

おはようございます。
18−55と55−200で揃えたとして、18−55のテレ端 or 55−200のワイド端の時、
つまり『ちょうど55mmあたりがいいな』と思った時、どちらのレンズを使います?(^^)
18−55のテレ端は使えない、というなら話は別ですが。
ズームレンズの切り替わりの焦点距離はかぶらない方がいいです。
明確に「交換したぞ」と言う意識が生まれるレンズを揃えれば、
今度は写真に変化が生まれます。
受け持つ領域をそれぞれハッキリさせた方が面白く撮れますし、
単焦点レンズが好きな人というのはそのあたりがよく分かっているので
自分の足で動き回って撮りますね。
切れ目なく繋ぎたい・・という人が多いですが、それは別の見方をすれば
一本の高倍率ズームをわざわざ二つに分断して持ち歩いているだけで、
どうしてもそれでないと困るのなら55-200ではなく18−200をお勧めします。
『望遠が足りない』か『レンズの描写を楽しみたい』かで
選ぶレンズが大きく変わってきます。
結局全部買ったりして(笑)。
書込番号:9364617
2点

横レス失礼いたします。
EKTACHROMEさん
意味深なお言葉、胸にしみました。
確かに、18-55 の 55mm と、55-200mm の 55mm 。きっと違いますよね。
その昔、NFD35-70mm f3.5-4.5 と NFD70-210mm f4 は、70mm で明らかに描写の違いがあり、
35-70 の 70mm は基本的に使いませんでした。
18-55 と 55-200 の違いは、明確に試していないのでわかりませんが、
寄れる距離はかなり違いそうですね。
書込番号:9372262
1点

実際、撮影する時は(焦点距離が)被ったほうが楽です。
普段の私のカメラバッグの中は
12-24mm(TOKINA製)+18-70mm+55-200mm(SIGMA製)+単焦点1本・・・行き先によって50mm F1.4DだったりMicro 60mm F2.8DだったりSP 90mm F2.5(TAMRON製)だったり・・・ですね。これにスピードライト+デフューザーで大抵の事は何とかなります。
焦点距離が被っている部分は、「その撮影の後はどちらの焦点域を使いそうか」によって替えたり替えなかったり。レンズ4本でも汎用ズームばかりですから、それほど嵩張らないです。VR70-200mm 1本分くらいの重さしかないんじゃないかな。
逆に、「レンズ1本で気軽にスナップ」なら大抵の場合は18-50mm F3.5-5.6DC(SIGMA製)です。小さくって軽くって面倒くさくないです。自分の足がズーム代わりという撮影の基本に慣れさせるためのスナップ撮影でもありますから。
「欲しいから買う」ではなく、「自分が主とする被写体は何で、その為にはどういうシステムにしておくと勝手がいいか」という最終形態を見据えて買い足していくのがいいです。
書込番号:9372433
0点

EKTACHROMEさんがおっしゃるとおり、単焦点使いの方々は『レンズの描写を楽しみたい』ということがかなりのウエイトお占めていると思います。
私も単焦点をあれこれ使っていますが、それぞれにすべて個性があると申しましょうか、違う写りなので、そういう部分で楽しめます。
ズームレンズもおかげで、レンズ指標に書かれている焦点距離に合わせて使うクセが付いてしまいました。(^_^;)
後は足で前後に動いて調整しているので、折角のズームレンズでも単焦点レンズみたいな撮り方なんですが・・・
# 上記の撮り方をしていると、ズームレンズのどの焦点距離の描画がいいかも分かってきて面白いです。
他のカメラでのメインレンズはDX17-55mmF2.8Gと70-200mmF2.8Gなので間が空いてますが、全く支障なく使っています。
昔の単焦点時代なら50mmの次は105mmとかのケースも多かったですよね?
# まあ50mmの次が85mmでその次が135mmの人もいましたが・・・
でも、私は50mm付近と70mm付近のどちらも頻繁に使うこともあったので、35-70mmF2.8Dも使っていたりしますが・・・バキッ!!☆/(x_x)
まあ、この辺はどのような被写体をどのようなスタイルで撮るかによって人それぞれ違ってくると思いますが・・・
ということで、D40とDX55-200mmの作例ですが、前回ご紹介した当方の作例集には掲載していない画像をいくつか貼らせて頂きます。
書込番号:9372535
1点

私は、レンズキットを買ったあとに、VR55-200 、VR18-200 追加しました。
思いっきり被ってますが、それぞれに良いところがあるので、このまま使ってます(笑い)
DX18-55は、素晴らしい描写と評判のレンズですが、私は使いきれていません。
VR55-200は、意外にも暗所で活躍です。体育館のスポーツ撮りやウエディングです。
このレンズの55oがF4で、D40の高感度と合わせて踏ん張ってくれるのです。そしてVRなのです。
VR18-200は、平凡ですが、やはり便利なので、ついつい持ち出してしまいます(爆)
書込番号:9372674
1点

おはようございます。
レンズを選ぶって、ボディ以上に絶対難しいですよね。
それまでの手持ちレンズとハッキリとした描写の違いが分かるレンズが手に入るうちはいいのですが、
ズームレンズの高性能化(&低価格化も)によって単焦点レンズならではのアドバンテージが次第に少なくなってきています。
それでも20万円払ってやっと手に入る、明るくて高価なズームでレンズ任せのF2.8開放撮影に対して、
それよりは安価ですがちょっといい単焦点のF2.8を境に前後1〜2段の描写をコントロールする方が100倍も1000倍も楽しいと思いますよ。
書込番号:9373415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





