
このページのスレッド一覧(全3129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 23 | 2011年8月7日 15:32 |
![]() |
1 | 10 | 2011年7月23日 13:32 |
![]() |
2 | 8 | 2011年7月24日 09:31 |
![]() |
8 | 13 | 2011年7月18日 07:35 |
![]() |
28 | 26 | 2011年7月17日 13:35 |
![]() |
211 | 84 | 2011年9月4日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、単焦点レンズ35mmを購入して、つけっぱなし状態でいるのですが、
ときおり18mmぐらいの広角を撮りたいときがあります。そんなとき
18-55mmのズームレンズを使用すればよいのですが、外出先でレンズを
交換するというのがけっこうめんどうで、瞬時に撮れないということもあり、
Sigma DP1sをサブカメラとして購入を考えております。
だからといってお金に余裕がなく、この18−55mmを売ってしまって
DP1s購入時のたしにしようかと考えています。
18−55mmを手放すことに対して、みなさんのご意見、いただけましたら
幸いです。
1点

使ってないレンズということは所有してないのと同じだと思っています。
手放してDP1s購入の足しにすることに賛成です (^^
書込番号:13299889
2点

足しになる金額で引き取ってくれるかしら?
書込番号:13300582
8点

D40のキットレンズを手放しても金額はあまり期待しないほうがよいかもしれません
同じような焦点距離のズームレンズを持ってるわけでもないので、万が一のことを考えお持ちになっていた方が良い気もします
でも処分して、もしズームが必要なった場合はF2.8とおしとか高倍率ズームを買うつもりだというのなら処分してもかまわないと思います
書込番号:13300585
2点

おはようございます。さゆちーパパさん
>18-55mmのズームレンズを使用すればよいのですが、外出先でレンズを
>交換するというのがけっこうめんどうで、瞬時に撮れないということもあり
それならば18-55mmを手放されて高倍率ズームの購入を検討されれば
良いと思いますよ。
ニコン AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
http://kakaku.com/item/K0000049475/
TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000183010/
シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
http://kakaku.com/item/K0000015291/
あたりが良いと思いますが。
書込番号:13300677
1点

さゆちーパパさん おはようございます。
元々キットではお買い得なレンズだったので、下取り価格もそれに影響され二束三文だと思います。
足しになるのなら売っても良いと思いますが、その価格での購入は出来ないのでサブの写りで我慢できれば良いですが、写りに不満でとなった場合安物買いの銭失いという一番悪い無駄になるのが私は心配です。
書込番号:13300683
3点

さっと撮れるコンデジでいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000048376.K0000139455
書込番号:13300684
1点

買い取り金額にもよりますが、持っていた方が満足度高い様な…このレンズ屋外なら結構使える印象あります。
サブの写りに満足できるかの問題もありますし。
書込番号:13300696
2点

>外出先でレンズを交換するというのがけっこうめんどうで、
それなら18-55mmのズームレンズ1本で撮られれば良いと思うのですが・・・
F値の問題であれば、タムロンの17-50mmF2.8などのレンズ購入も視野に入れて見られては?
書込番号:13300699
6点

>外出先でレンズを交換するというのがけっこうめんどうで、瞬時に撮れないということもあり
エントリーモデルのボディーを追加した方が利用価値も高いと思いますが…
小さいのが良ければコンデジよりも携帯の方が良いのですが、私は一眼以外のカメラを使いたいとは思いません。
書込番号:13300714
3点

一度一眼を使うと、コンデジでは満足できないでしょう。
で中途半端なんですよねDP1。
本人さんしだいですが、手軽便利へいくか、画質へ行くかで
選択は変わってくるでしょう。35付けっぱなしは、画質でそうしてるんでしょ?
便利だけなら18-55mm使うわけだし。
DP1と両方持って出て使いわけれるかな?
メーカ違いが2台になると帰ってからの画像処理もめんどくさいしね。
画質+焦点距離+ボケ味の3点を欲張って行き着くところは、現ラインナップならこれ。
http://kakaku.com/item/10503510311/
高いね。でもDP1を買い捨てする事を思えば安いと思うけど?。
書込番号:13300726
1点

中古でD40〜D70ボディを買い増す・・・という手もありますね。
書込番号:13300754
3点

DX18-55(VR無し)しかも数年使用なら1000〜3000円程度では?
書込番号:13300778
4点

kyonkiさん、DX18-55(VR無し)、数年使用なら1000〜3000円程度ですか・・・。
さゆちーパパさん、小型軽量で写りもいい18-55mmVRの売却、やはりもったいないですね。
35mmレンズをいつもつけておられるとのことですが、私は、標準ズーム18-55mmをいつもつけています。
そして、撮影はいつもここ(18-55mm)から始まります。たとえ最初から18-55mmで撮らなくても、18-55mmを取り外すことから始まります。
>外出先でレンズを交換するというのがけっこうめんどうで、・・・・
人それぞれとは思いますが、最初から18-55mmをつけて外出していれば、特に問題はないですね・・・。
書込番号:13300892
2点

銀塩リバーサルフィルムでの撮影の例ですが。
・画質重視の場合。
・利便性はそのあと。
・常用のレンズの焦点距離の優先順位に依りますが。
私の場合は、50ミリ(50%)、28ミリ(30%)、105ミリ(20%)
・これらを満足する、方法を探すのに、四苦八苦。
・すべて単焦点レンズが基本。理由は、画質と、撮るとき手にしている時の軽さ。
・35ミリフィルム換算、つまり、デジ一眼で言うフルサイズ判デジ一眼。
・銀塩では、すべて35ミリのリバーサルフィルムですが
・一眼レフ(ニコン)カメラ2台に
(つまり、F6+50/1.4Dまたは50/1.4G(50%)の1台、と、
F70D+DC105/2.0D)(20%)の1台、の計2台)、と
・画質が良いコンデジ:リコーGR1v(28/2.8:発売当時、約10万円)の
計3台で、
光景含む人物スナップ主体撮影。レンズ交換無し。
・撮るとき手にもつのは1台で、
残りはウェストバッグ(カメラ+レンズ付き)。ウェストバッグは計3台。
・結局、デジタルに考え直すと、
・フルサイズ判デジ一眼が2台に、
・画質(レンズ性能)が良い、コンデジ1台しかないのかしら、と思案中です。
・あくまで、フルサイズ判デジ一眼が、いずれ、小さく、軽く、安く、なるだろう、
いずれ、コンデジ相当の大きさのフルサイズ判コンデジが早晩できてくるだろう、
との考えです。
・で、デジ一眼2台と、レンズ交換のできない、広角の画質のよいコンパクトデジカメ
の時代が来るでしょうと、、、、、
・で、スレ主さんのお考えは、その第一ステップで、
・画質重視の、一眼レフの単焦点レンズ(35ミリフィルム換算で50ミリ)と、
・画質のよい、レンズ交換のできないコンデジ相当の、
DP1(35ミリフィルム換算で28ミリ)
になって、画質重視なら、間違ってはいないのでは、と、思っています。
・2台体制か、3台体制かは、常用するレンズの焦点距離別、使用頻度に依存。
つまり、35ミリフィルム換算で105ミリが必要かどうかによります。
・結論は、デジ一眼(50ミリ単焦点レンズ固定)と
高級コンデジ(28ミリ)の2台体制論
に1票、です。
すみません。先の長い、で、かつ、ややこしいお話で。
書込番号:13300895
2点

みなさま、多くのご意見ありがとうございます。
35mmをつけっぱなしにしている理由は、画質重視で写真を
撮っているからなのです。やはり単焦点が映し出す画質には、
ズームレンズではだせないものがあります。
たしかに18−55mmも悪くはないのですが、最近なんとなく
撮っていてつまらないのです。利便性を考えるとズームに勝る
ものはないのですが、単焦点の魅力にとりつかれてしまったので
しょうか。
DP1を屋外風景用に完全に固定して、あとは35mmで撮る。
いかがでしょうか。
書込番号:13301231
0点

こんにちは
18-55mm は、新品で16000円弱で買えるレンズですから、売っても大した金額には成らないかもですが…
DP1s は、使って見たいと思わているのですから、購入されたら良いです。
趣味の写真は 思うようにしないと、一つも面白くないですからね。
書込番号:13301276
2点

スレ主さん
>DP1を屋外風景用に完全に固定して、あとは35mmで撮る。
いかがでしょうか。
大いに有りです。
私は最近、一眼レフに望遠レンズを付けて、広角は首から提げたコンデジ(フジX100)で撮ることが多いです。
撮影スタイルは人それぞれですから、自分の思ったとおりにすれば良いと思います。
書込番号:13301559
2点

>DP1を屋外風景用に完全に固定して、あとは35mmで撮る。
いかがでしょうか。
単焦点の魅力にとりつかれてしまったのなら35mm専用機とするのも良い考えの一つだと思いますし、DP1を追加し屋外風景用として完全に固定化するのも有りだと思います
書込番号:13301647
1点

さゆちーパパさん こんにちは
広角気味のDP1をという事ですが、それであれば、D40と35mmも処分されて、
DP1とDP2で、広角と標準という感じにされた方が、使い勝手が統一されて
良い様な気もしますが、どうでしょう〜^^;
こんな選択もされても悪くないのかと^^;
またGF系やPEN系に14mmF2.5という組み合わせも有りかもしれないです〜。
nikonのレンズも、マウントアダプターでμフォーサーズに付ける事ができたり
しますし・・・。
お金に余裕がないのであれば、18-55mmをレンズ交換されて使用されても悪くない
とも思ってしまいますが、
>たしかに18−55mmも悪くはないのですが、最近なんとなく
撮っていてつまらないのです。利便性を考えるとズームに勝る
ものはないのですが、単焦点の魅力にとりつかれてしまったので
しょうか。
という事ですので、買い増し、買い換え、などされてみるのは悪くないと思います。
書込番号:13302093
1点

レスが遅くなってすいません。
私とほぼ同じ使い方をされているので、レスをさせてもらいます。
私も同じように35mmF1.8Gを付けていて
VR無しの18?55mmを常備しています。
レンズの交換は面倒ですが、バッグで工夫しています。
ナショナルジオグラフィクスのNG W2140を使い、
バッグの収納ボックスを入れる部屋の上を上手く使っています。
面倒なら、面倒にならないように、工夫すればよいと思います。
書込番号:13314356
0点




画像見れればいいのですが
全部の画像がそうなのでしょうか
全部の画像がそうならCCD(撮像素子)に問題あるかもしれません
そうなると修理代は結構なものになりそうですが、いくらぐらいかかるかSCで見積もりしてもらって高ければ修理せずに買い替えでしょう
また可能性敵には保存したデータの何枚かならSDカードの問題かもしれませんし、室内撮影で時々下半分とか色が黄色とかに変わるのなら故障でなくフリッカーかもしれません
書込番号:13285712
0点

修理可能なはずです。液晶の画像ですね。一万円程度と思われます。
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
書込番号:13285725
0点

まずは、確認をされたほうがいいです。
常に発生するのか?液晶の問題か?センサーの問題か?SDカードを替えても同じ?
書込番号:13285746
0点

こんにちは
先ずは SDを換えてテストします。
状態が同じなら、故障ですからニコンSCに修理依頼に成ります。
ニコンサイトの 修理見積もりは、最高上限金額ですのでこれ以上請求される事は有りません。
このさい オーバーホールを、お願いされた方が良いと思います(見積金額20,300円)。
買い換え?と思わないで、修理して上げて下さい。
書込番号:13285794
0点

オーマニさん こんにちは。
ご愁傷様です。皆様おっしゃるようにSDカードをかえても同じように記録されるのであれば、修理行きだと思いますし十分修理可能だと思います。
書込番号:13286143
0点

皆様ありがとうございます。
SDカードを替えても同じでした。
下半分ではなく上から下までの一直線です。
パソコンで見ると確認できる程度の細い線です。
やはりCCDの不具合のようですね。
サンプルつけましたがちょっとみにくいかな?
真ん中のバラの花の右側に黄色い縦線が・・・
書込番号:13286152
1点

拝見しました。
確認できます、修理対象ですね。
書込番号:13286225
0点

CCDのようですね。修理の方が良いでしょう。
D40中古の良品は、運が良くないと出くわしませんので。
書込番号:13286318
0点

D40でしたら一律修理料金になるのでしょうかね?
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2010/wnew100301.htm
書込番号:13286350
0点

アドバイスありがとうございます。
やはりCCDのようですね。
一律料金の11500円で修理できればいいのですが
いっそ次の新製品に期待するか、迷うところです。
書込番号:13286409
0点



撮った画像を見るときに、カメラを傾けて画像が回転する機能は無いのでしょうか?
それとコンデジのように液晶モニター見ながらの撮影はできないのでしょうか?
取り急ぎ、質問のみですみません^^;
0点

D40 はどちらもなかったと思います。
最近の機種ならLVは搭載しています
書込番号:13283735
1点

縦位置情報記録Onで撮影、縦位置自動回転Onで再生、でOK。(私は再生はOffで使用。)
背面液晶でのLV撮影機能はありません。
書込番号:13283758
0点

縦位置情報の記録をするにします(130P)。
再生時に、縦位置自働回転はマニュアル93P。
液晶を、見ながらの撮影は出来ません。
説明書はこちらです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:13283819
0点

ご回答有難うございます。
おっしゃるとおり、
縦位置情報の記録をするにします(130P)。
再生時に、縦位置自働回転はマニュアル93P。
で撮影と再生してみたのですが、回転しません;;なぜでしょうか、
壊れてるのでしょうか。。。
書込番号:13284031
0点

何だか意味がわかりました! 確かに回転表示されてました。
すると画像が小さくなりますよね、その小さく表示されたものを
カメラを傾けるとくるっと回転させて全画面表示させたかったのですが
それはできないんでしょうね。^^;
わかりました。
有難うございました!!
書込番号:13284068
0点

こんにちは
>その小さく表示されたものをカメラを傾けるとくるっと回転させて全画面表示させたかったのですが… <
こんにちは
それは、こうされると良いです。
縦位置情報の記録をするにします(130P)。
こうしておくと、純正ソフトViewNX2、NX2で表示した時に自働回転しますからね。
で、再生時に縦位置自働回転は(マニュアル93P)、OFFにすれば良いのです。
要は カメラの液晶で回転させるから当然小さく成りますよね、OFFにすれば回転しませんから大きく表示され、
みゅりくんさんの希望どうりに成りますよ。
書込番号:13285646
1点

>縦位置自働回転(マニュアル93P)
ここで言う自動とは
「撮った時のカメラの傾きセンサーの情報による」 自動整列であって、
「撮った画像を見るときの、カメラの傾き」による自動整列ではありません。
スマートフォン(や ipod とか)みたいに
再生状態中 本体の傾きセンサーによって
画像の向きが パカパカ修正される 機能がほしいのでしょう。
書込番号:13289502
0点



先ほどD40を落下させてしまいました・・(ToT)
落下直後、一枚は撮れたのですが、それ以降は「被写体が暗すぎます」という、
レンズのふたを取らずに電源を入れたときのメッセージが表示されます。
カラコロ音がしたためレンズを外してみると、レンズ側に、黒く丸い、
目玉のような物がごろごろしていました。(本体側にはミラーが見えました)
少ない情報で申し訳ありませんが、以上の状態で、レンズ側だけが部品がとれ、
故障したと考えてよいのでしょうか?それとも本体故障の可能性もあるのでしょうか?
色々調べたところ、レンズの修理には買う以上のお金がかかるとのこと。
もしレンズ側だけなら、修理には出さず、今のレンズにさほど不満は感じていないため、
以下の手ぶれ補正つきレンズを買おうと思っています。(ヤフオク新古品で1万円程度)
少ない情報で申し訳ありませんが、ご教授下さい。
今のレンズ(D40レンズキットのもの):AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6GUED
買い換えようと思っているレンズ :AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
0点

とりあえず近所のキタムラとかヨドバシとか行って
手持のD40に展示してあるレンズつけて試してみればいいですよ
問題なく使えれば、レンズだけ買いなおせばOK♪
(*´ω`)
書込番号:13264214
2点

これだけの情報では、何とも言えません。
ボディなのか、レンズなのか、それとも両方なのか
メーカーに出して見積もりをもらうことと思います。
見積もりだけでも費用が発生するかもしれませんが。
書込番号:13264228
1点

ringo2011さん こんにちは。
レンズは普通に外せたのでしょうか、たぶんボディにもダメージがあると思います。
ボディが落下直後生きていたとしても、1枚撮れた時ミラーと壊れたレンズが干渉し、終わってしまったような気がします。
他のレンズを持っていれば試してみるのも良いかも知れませんが、ボディのみでもマニュアルにしてシャッターが切れるか確認されれば良いと思います。
書込番号:13264260
1点

まずカメラやに行って試してみましょう。
で、レンズ故障ならさっとヤフオクでレンズ手配して、まずは不運なことは忘れましょう。
あと、その壊れたレンズ。
そのままゴミ箱に捨てるのも忍びないので、せっかくだからヤフオクで出品しましょう。
貴兄の要らないものでも、それを欲しいという人は案外といるものです。
リサイクルの観点からも、何とか再利用させる努力は、そのレンズを壊した貴兄の道義的な責任だとも思います。
じゃないと、かわいそうじゃん、そのレンズが。。。。
書込番号:13264280
2点

どのように落下したのかによると思いますが、レンズからの落下かボディからの落下か、最悪レンズを外した状態で、確かにD40にもミラーアップ機能があったと思いますので、それでミラーとシャッターの動きは少しは確認が出来ると思いますが(確かな記憶ではないので間違ってるかもしれなせん)、なるべく早めにカメラを取り扱ってるにお店に行き事情を話してD40で使えるレンズで試し撮りしてはどうでしょうか。
カメラの無事を祈ります
辛い事は早めに忘れて明るい希望を持ちましょう。
書込番号:13264340
0点

上の書き込みで、いくつか誤字やよけいな文字があり、読みずらいと思いますが、すみませんでした。
書込番号:13264359
0点

SCそばにありませんか。見て貰うのが一番です。
特にボディのレンズマウントに関係するところの”内部ひび””変形”は、
片ぼけにつながりますので。
これを機に、もう一段大切に扱いましょう。私も気をつけようっと。
書込番号:13264597
0点

ご愁傷様でした
もし、他のレンズをお持ちならそのレンズで試してみてください
なければカメラ屋に持って行かれるのがどこが故障しているか分かる早道ですね
店頭のレンズ借りて写真撮ってみてなんともなければレンズの故障でしょう
書込番号:13264617
0点

こんにちは。
大変でしたね。
まず最初に、撮った画像データのバックアップをお忘れなく。
あとは、他の方も言う通り、検査修理や確認でボディの故障有無を調べるのが良いと思います。
レンズ側から真っ逆さまに落ちてオートフォーカスレンズなどが内部で壊れたのなら、ミラーもマウントも無事でボディ側は大丈夫な可能性もあります。
ご参考に。
書込番号:13264732
0点

ボディーを点検に出すべし!
あたくしは、カメラをコンクリートに叩き付けたら、ミラーボックスがズレてAF不良になったことがあります。
ちなみに、カメラはオリンパスのE-3。
書込番号:13264764
0点

なんとも、お気の毒な・・・ご愁傷様です。ボディ、無事だといいのですが。
私も落として・・・なんの表示も出ず撮れるのですが、撮った写真は真っ暗で・・・。修理代を工面中です。
書込番号:13264777
0点

ringo2011さん、D40を落とされたとのこと、残念でしたね。まずは、購入されたお店か、SCへ持っていくことかと思います。
D40は丸っこく、すべすべしていて、落としやすいですね。フィルムカメラ(ニコンEM)と比べて、そう思います。
私はD40、安全のため撮影時はもちろん掃除しているときでも、いつもストラップを首にかけるようにしています。これは、三脚使用で撮っているときもそうですね。
書込番号:13265008
1点

スレ主です。
短い間にたくさんのご返信、ありがとうございます。
大変参考になりました。
近くにレンズ交換を試させてもらえそうな店を知らないため、
とりあえずVRレンズを買って、試してみます。
片ボケ等が生じるなら、その後本体も・・・
レンズはジャンク扱いで、何かに活用できる方にお譲りしてみます。
レンズを分解、修理できるスキルをもつ方もいらっしゃるようなので。
たくさんの思い出を撮影したカメラでしたが・・・
これからはより注意して扱うようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13266623
1点



日ごろ皆様の情報参考にさせていただいております。
D40でデジイチデビューしてから、早2年。
先日、ようやっとマニュアルモードにチャレンジしてみました。
今までは絞り優先が殆どで、マニュアルモードは食わず嫌いの様な状態だったのですが
(というかマニュアルモードの利点がいまいち分からなかった)
マニュアルモードは慣れると、それほど面倒でも無いし、
何より露出が機械任せじゃないため、逆光気味の撮影時に
やれアンダー気味だ、今度はオーバーだ、同じ様に撮り直したのにうまくいかない、
などというイタチゴッコから開放され感動してます。
カメラに慣れていらっしゃる方には常識なのかもしれませんが、
私みたいにコンデジで全部まかせっきりだった人からすると、一皮向けたような感じです。(オーバーでスイマセン)
現在は主に逆光気味の時や、明暗の雰囲気を重視したい時にマニュアルモードを
使用していますが、皆様はどのような場面で活用されていますか?
よろしければ、皆様の活用事例を教えてください。
ド素人の記念撮影のため、作例がパッとしないのはご容赦くださいませ。。。
3点

>今までは絞り優先が殆どで
測光方式は
「スポット測光」、「中央重点測光」、「評価測光」(?メーカーによって呼び方が異なるので)
を使い分けれられてますか?
あと、「AEロック」も。
使い分けされていたら、悪しからず。
「P」モード、上記使い分けがメインです。
マニュアル露出はほとんど使いません。
マニュアル露出を使うのは、現在では
お月さんを撮る時くらいかな?
書込番号:13252787
1点

フィルム時代は、オートのない機械カメラを使っていたから、基本的には今でもマニュアルがしっくりくるね。
あれこれモード変更するより、マニュアルの方が楽だし。
カメラを振り回しながらのスポーツ撮影時、背景の明暗に引っ張られないから楽でいいよ。
書込番号:13252831
2点

例えばライブなどステージ撮影でオートすと
照明が安定している場面では被写体に常に同じ明るさの光が当たっているのに、背景に点光源が入るか入らないかとかで構図によって露出がコロコロ変わってしまうので
この場合は絶対マニュアルがよいです
逆に予測不可能に照明がコロコロ変わるステージでは完全にオートにしてカメラまかせにしますね
マニュアルではおっつかないので(笑)
一般的には内蔵露出計で撮影する限りオートが基本の方が露出は正確に合せやすいはず
特に昔のフィルム時代のアナログな露出計ならオートこそ間違いなく正確でした(笑)
今のデジタルな露出計だと微妙なとこですが…
書込番号:13253199
1点

Aero Combatさん
素敵なお写真の数々ですね〜
ご自身の撮影スタイルを確立されたようで良かったですね。
私の場合はすべてマニュアル露出で撮っていますのでどういう場面だからという
意識はないですが、あまり写真としてのクオリティーを要求されないような場合は
オートで撮ることもあります。(作品撮りという意識がない場合)
例えば子供の運動会など、とにかくたくさん撮る場合などはオートで撮ることもあります。
私は適正露出という言葉が嫌いなのでマニュアル露出で撮っていますが、
ファインダー内の露出インジケーターは適正値から大きく外して撮っています。(笑)
ただ、マニュアル露出だから逆光でも対応できるという訳ではないですね。
許容範囲を越えた状態での撮影では黒つぶれか白飛びのどちらかを受容しなければならない
ことも多いですね。
書込番号:13253276
2点

Aero Combatさん、こんにちは^^
自分なりの撮影スタイルを持つと言う事は良い事だし、他人があれこれ言うものじゃないですが、
夜景やそれに近い暗い状態での撮影にはオートで撮る人はいないんじゃないでしょうか。
>現在は主に逆光気味の時や、明暗の雰囲気を重視したい時にマニュアルモードを
そう言うときでは私の場合ですと、露出補正で済ませています。
書込番号:13253387
0点

Aero Combatさん こんばんは。
私はマニアル露出を使用するのは、体育館などでのスポーツ撮影時照明の明るさがほぼ一定の場合です。
そうする事によって白い色のユニフォームは白く、濃い色のユニフォームは濃くと露出計がだまされずに適正に写るからです。
書込番号:13253426
0点

私がマニュアル露出を使うのはストロボ炊くとき全般ですね
特に小物撮影のときはたいてい。
スローシンクロの表示があるカメラのときはA(Av)を使う事も出てきましたが
Mは手放せない!
書込番号:13253564
0点

マニュアル露出はニッコールオートを使うときだけ・・・
ピントは結構外します (^^;
普段はマルチパターンのPオート専用です。
露出補正は頻繁に使いますが・・・
書込番号:13253585
0点

>マニュアル露出
背面液晶でヒストグラムが読める機種でしたら、同じ場面で枚数撮るときには楽かもしれません。
書込番号:13253637
0点

花火撮影にも、マニュアル露出(バルブ)は向いてますね。
書込番号:13253697
0点

Aero Combatさん
今晩は&初めまして♪
私はモノグサなのでほとんど(95%)はMですね〜。写真て、絶対露出補正(と言うかコントロール)が必要でしょ。その時露出補正ボタン押しながらダイヤル回すのが面倒で(笑)。
Mだと露出バーグラフ見ながらダイヤル回すだけだから。ま、慣れですかね〜、ずーっとコレで撮ってますから。
どーでもいい写真を撮る時はPで何一つ触りません(笑)。
ところで・・・お写真、マチュピマ?ナイスですよ!てか、続き観たいな〜♪
書込番号:13253763
1点

電弱者ちゃんって、Mだったのね〜
私は、Sも好きよ〜
書込番号:13253810
2点

kyo、kyonkiさん
こ、こりゃど〜も(汗)。
↑
予想外の事態に動揺してる(笑)。
書込番号:13253928
3点

ど、どっちかと言ったら、Aです。 ポッ
Mもたまにありますが、Sは未体験です。
書込番号:13254415
3点

>ayamanekoさん
そういえば、測光パターンはカメラを買って以来、ほとんど弄って無い気がします。
全然使いこなせてなくて、お恥ずかしい限りです。
いろいろ試してみたいと思います。
ご助言ありがとうございます。
>大場佳那子さん
スポーツの様な、いそがしそうな場面では逆にオートモードに頼りそうですが、
ご指摘の様な利点もあるのですね。
マニュアルはじっくり撮る時に向いているのかと思い込んでました。
勉強になります。
>あふろべなと〜るさん
>>被写体に常に同じ明るさの光が当たっている
ここがミソですね。
確かにステージなどで色々な光源がある場合は、
何か条件を固定する必要がありますね。
この考えは非常に参考になります。
>フッサール・ヒロさん
全てマニュアルとは凄いですね。
私は、まだマニュアルで撮ると露出がオーバー気味になってしまうので
まだまだ練習が必要です。
私もフッサール・ヒロさん のように、常にマニュアルでも撮れるほど
慣れるように頑張ります。
素敵な写真とお褒めいただき光栄です、
励みになります。
書込番号:13254703
1点

>hanazzyさん
お恥ずかしい話しながら、今までは極めて暗い状況でも絞り優先で撮影しておりました。
そのような場合は、マニュアルを使ったほうが良いと言う考えにいたらなかったものですから。。。
私も今までは、露出補正で済ませていました。
カメラの奥深さを改めて感じます。。。
>写歴40年さん
先ほど、大場佳那子さんからも教えていただきましたが、スポーツ時にマニュアルモードは良いみたいですね。
あまりスポーツシーンを撮る機会が無いのですが、機会をみつけて試してみたいと思います。
>こけこなにわとりさん
ストロボ時ですか。
その発想はありませんでした。参考になります!
残念ながら外付けのストロボは持っていないのですが、今度内蔵のストロボで撮影する際に試してみたいと思います。
>ssdkfzさん
皆様、色々なスタイルで撮影されているのですね。
ピントもマニュアルはすごく難易度が高そうです。。。
>hotmanさん
いままで、ヒストグラムはほとんど見ていなかったのですが、マニュアル時には良さそうですね。
今までは、白とびを警告してくれる表示モードしか使っていなかったのですが、今度は組み合わせて利用したいと思います。
>じじかめさん
バルブ撮影は、前から試してみたかったのですが、リモコンを買わなくてはいけないので
まだ、できておりません。。。
今年の夏にはぜひ試してみたいと思います。
>電弱者さん
確かに、D40の場合、露出補正を行うよりもマニュアルモードでSSを操作するほうが簡単ですね。
そういった考え方もあるのですね。
ただ、サングラスをかけているといまいちファインダー内の表示が見づらいです。。。
写真は、メキシコの月のピラミッドの上からの眺めと、太陽のピラミッドを下から見たものです。
マヤの遺跡だとチェチェンイッツァの方がボピュラーかもしれませんね。
お褒めいただき、ありがとうございます。
み、みなさま、私はどちらかと言うとドMでしょうか。。。。
書込番号:13254846
1点

あたしは一度もMにしたことないです。
書込番号:13255445
0点

Aero Combatさん
おはよ〜ございまぁ〜す
私も古代遺跡の撮影してみたいです!
ジャングルの中の遺跡、インディ〜ジョ〜ンズの世界に憧れます。
私にも金と時間さえ有れば…。
>残念ながら外付けのストロボは持っていないのですが
日中シンクロなど撮影の幅も広がりますので、是非使われてみて下さい。
目から鱗の現実を実感出来ると思います。
書込番号:13255626
0点

Aero Combatさん、おはようございます。
どこかの国の古代遺跡でしょうか(無知で恐縮です)・・・、素敵なお写真ですね。
ところで、マニュアルモードですが、私は花火を撮るときと、古いレンズ(不自由で、ほとんど使わない)を使うときだけですね。
通常は、絞り優先オートに露出補正を加えて撮っています。
わき道にそれますが、私はJPEGのみですので、D40は、露出補正がもう少しきめ細かくできたらいいなと思うときがあります。
また、お写真2枚目のように、時々、絞り値が詳細なものを見かけますが、これは「シャッター優先オート」での撮影のためでしょうか・・・。無知ですみません。
書込番号:13255856
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
皆さん、こんばんは。きょう(11日)、東北地方は南部と北部が梅雨明けし、日本列島、これですべての地域が梅雨明けしました。
いよいよ夏本番です。
この時期私は、いつも大賀ハス撮りにいってます。そして、今年も大賀ハス撮りの難しさを痛感しております。
それは、撮影の際は、努めてプラス補正するよう心掛けていますが、これがなかなか難しいですね。
またD40、よく迷って、花びらに合焦しにくいことです。
暑くて、撮影には大変な時期ですが、夏祭り、花火等この時期もいろいろと写したくなるものはありますね。
暑中の折柄、熱中症には十分ご注意ください。
7点

朝早くからお疲れ様です。蓮は朝早くがいいですね。(暑さ対策の点でも)
書込番号:13244323
3点

早朝のしおれる前を狙っての撮影の花は綺麗ですね。
休みの日のおねぼうさんの私にはつらいです。(笑)
京の花背峠でも31度だったようで、下界では自転車の温度計が42度を表示してました。
水をかけながら強制水冷でもしないと外に出れませんね。
書込番号:13244347
3点

・スレ主さんの写真拝見
・きれいですね。
・私は、今回は、三ツ又ふれあい公園の大賀ハス3 がとてもすてきだなあと感じました。
・スレ主さんの以前の何回かの価格コムへのはすのアップされた写真群をPCに保存させて
頂いていまして、いろいろ、勉強させていただいております。
・ありがとうございます。
・最近は、古代インド(サンスクリット語)から、中国で漢訳されたいろいろな経典に
でてくる蓮華のはなとは、蓮(はす)なのか、睡蓮(すいれん)なのか、と、
つまらない煩悩のなかにいます(笑い)。
・しかし、どちらにしても、蓮も睡蓮も、どちらもきれいですね。
実際に撮るのは難しいですが、機会があればぜひ撮りたい被写体ですね。
書込番号:13244866
3点

こんにちは
大賀ハスは、神々しい感じでその色は素晴らしいです。
この色と 雰囲気を、再現するのは非常に難しいですね、6年前の今頃の画像ですが貼りますね。
カメラは、D70 で、レンズは70-200mm F2.8 です(三脚使用)。
WB は、マニュアルプリセットで撮りました(expodisc)。
最初の つぼみの感じですが、少しは再現出来ていますが、もっともっとふわっとしていて柔らかく輝いていました。
書込番号:13245040
4点

teruさん、皆さん、今晩は〜♪
ひゃ〜〜〜、毎日暑いッスね〜(汗)。しかし、D40ユーザーはこの程度ではメゲないのであった。ナイス・スレですね♪熱中症に気を付けつつ、撮影を楽しみましょう♪
teruさん、お写真一枚目と四枚目、ハチのホバリング、ナイス・タイミングですね!
高い機材ほどむずかしいさん、robot2さんもハスのチーズケーキ(と私は呼ぶ)またはサワデー(と私は呼ぶ)をナイスゲットしているのであった♪
夏の風物詩・・・今はこんなのしかなくて(汗)。また来ます♪
書込番号:13246993
3点

群青_teruさん
いつもながら綺麗に撮れていますね!
蓮は神秘的なイメージがありますね。宇宙観を覚えます。
ところで群青_teruさんはこういうシーンではプラス補正ですか、果敢な撮り方の
ように感じます。私はついつい無難なマイナス寄りに走ります。(笑)
適正露出という言葉がどうも苦手で露出インジケーターも大幅に外して撮ることが多いです。
アバウトな人間なもので・・・
高い機材ほどむずかしいさん、robot2さん、電弱者さん
夏らしいお写真の数々ですね。それぞれに個性的な描写で大変参考になります、
ところで私は先日、D40で撮った中学生の夏の野球大会をアップさせていただきます。
個人情報がわからない画像を探すのは難しいですね。(笑)
D40(一号機)VR70-300mm
D40(二号機)TAMRON 17-50mmF2.8VC
以上の構成で撮りましたが、なんと二号機の西暦を2010年にしてしまっていて悲しいです。
撮影した画像は野球部へのプレゼントですが、「日付入りプリントしないでね!」って
伝えるのが実に虚しかった。(T_T)
書込番号:13247270
5点

皆さん、こんばんは。きょう(12日)は昼過ぎ、当地では激しい雨でした。
大賀ハス撮りからの帰路、食事に立ち寄って外へ出ると、駐車場に大きな水溜りができていました。
■じじかめさん、ありがとうございます。
ハス撮りは、朝が早いですね。しかしきょう、6度目の三ツ又ふれあい公園でしたが、10時過ぎに行って来ました。
■高い機材ほどむずかしいさん、ありがとうございます。
いつもはさほど早起きではない私ですが、いざハス撮りとなると、不思議と朝早く目が覚めますね。
ありがたいことです(ニコニコ)。
ところで、お写真は600mm、500mmでの撮影ですか・・・。すごいですね。
確かに「すこし後の楽しみがこっち。」のお写真、アップぎみですが、何となくマクロとは異なる感じですね。
■輝峰(きほう)さん、ありがとうございます。
>・私は、今回は、三ツ又ふれあい公園の大賀ハス3 がとてもすてきだなあと感じました。
ありがとうございます。
>・スレ主さんの以前の何回かの価格コムへのはすのアップされた写真群をPCに保存させて
頂いていまして、いろいろ、勉強させていただいております。
本当ですか、恐縮です。ありがとうございます。
大賀ハスと言えば、アジサイ寺の安穏寺のご住職も境内で鉢植えを数鉢、大切に育てておられました。
開花のこの時期、朝5時ごろからやってくる大賀ハスファンがいるそうです。
■robot2さん、ありがとうございます。
大賀ハス撮りでは、いろいろとご教示いただきありがとうございました。
>大賀ハスは、神々しい感じでその色は素晴らしいです。
>この色と 雰囲気を、再現するのは非常に難しいですね、6年前の今頃の画像ですが貼りますね。
ありがとうございます。1枚目のお写真など神々しい感じ、色合いがよく出ていますね。
大賀ハス特有の色合いとその雰囲気を写しとることは、確かに難しいですね。
今年の大賀ハス、比較的近距離のものについては、中央部重点測光で露出補正をプラス0.3で撮ってみました。
また、補正なしでも撮って、ディスプレイ上で比較してみましたが、どちらがいいのか、よく分からないのが実情です。
また何かとお世話になりますが、その節はよろしくお願いします。
書込番号:13247582
4点

皆さん、おはようございます。室内は今、38度(エアコン未使用)。きょう(13日)も暑くなりそうですね。
■電弱者さん、ありがとうございます。
>・・・ナイス・スレですね♪熱中症に気を付けつつ、撮影を楽しみましょう♪
ありがとうございます。皆さん、お仕事等でご多忙のようですので、ここはせいぜい孫の世話程度で、自分自身の撮影マインドを高めるためにもいいと思われましたので、再登場させていただきました。
代わり映えしない画像にコメントで恐縮ですが、よろしくお願いします。
また、題目は、この時季のものであれば、何でもOK、となるようなものですので、皆さん、どしどしケッサクをアップしてください。お待ちしております(ニコニコ)。
>teruさん、お写真一枚目と四枚目、ハチのホバリング、ナイス・タイミングですね!
ありがとうございます。ハチのブンブン、きのう(12日)行った際には、時間が遅かったためでしょうか、1ピキも見かけませんでした。
ひょっとしたらハチのブンブン、早朝からミツをたらふく吸い込んで、早めの昼寝に入っていたのかもしれません。
ところで、1枚目のお写真、ノウセンカズラですね。フェンス等にからまって(炎のような)オレンジ色に咲いていますが、不思議と暑さを感じさせませんね。私は夕方に見かけると、涼しさを感じます。
■フッサール・ヒロさん、ありがとうございます。
>いつもながら綺麗に撮れていますね!
ありがとうございます。しかし、大賀ハスは難しいですね。過去に、robot2さんらにいろいろとご指導いただきました。
その結果のプラス補正ですが、プラス補正で花はもちろんハス葉も明るくなりましたので、よかったと思っております。
実は私、ハス葉の葉脈も、花とともにある程度はっきりと写したいと思っております。それで、絞り値の設定には、まだまだ悩みが尽きません。ハス撮りって、本当に難しいですね・・・。
ところで、中学生の野球大会、2機体制で臨まれましたか。D40、大活躍でしたね。
そんななかで、二号機の西暦が2010年だったとは、返す返すも残念でしたね。お気持ち、お察し申し上げます。
しかし、西暦を修正すること、以前どこかの板で見かけたような気がします。いや、日付の修正でしたか・・・。
この時季、炎天下ではつらつとプレーする若い人たちの姿には、好感が持たれますね。
私は、全国高校野球地方大会で、母校の成績を知るのを楽しみにしております(ほとんど1回戦敗退ですが)。
書込番号:13248565
4点

群青_teruさん
日付修正ソフトをじょばんにさんが作られてフリーソフトとして公開されています。
いわゆるExifの書き換えソフトですね。
まだ試したことがありません。うまくダウンロードできなくて・・・
以前、D2xの板でデイト機能の故障でスレ立てしました時にじょばんにさんがそのソフトを
教えて下さいました。結局、D2xは修理しましたが
確かデイト機能の修理だけで3万数千円かかったと記憶しております。
今回は故障ではなく私の設定ミスです。アバウトな性格が出てしまったようです。(笑)
書込番号:13248693
3点

フッサール・ヒロさん、こんばんは。
今回は故障ではなく、単なる設定ミスとのことですが、フリーの日付修正ソフトが公開されているとは、ありがたいですね。
また以前、D2xのデイト機能を修理されて、3万数千円でしたか。ずいぶん高かったですね。
これがD40であれば、修理は断念というところでしょうか・・・。
書込番号:13251029
2点

群青_teruさん、みなさま、おはようございます。
teruさんの四季の風物詩、花紀行もすっかり定着しました。
昨年は単身先の秋田千秋公園のお堀で大賀ハス?を一生懸命撮っていたのを
思い出しました。
今年は都内のどこか良いとこないかネットで調べて3連休にでも行こうかな。
どなたかおわかりの方がいらしたら、こっそり教えてください。 <(_ _)>
今年の写真は、高幡不動尊です。五重塔が修理かお色直しに入っちゃいました。ガクッ
4枚目、カメラ違いますが・・・夏らしい、こんなんの如何っすか。
書込番号:13251735
5点

群青_teruさん
今のカメラは基盤ごと交換になるので修理代は嵩みますね。
ただ、D40の場合はボディー価格に相応の修理代にはなると思います。
しかしながら1万数千円の修理費だとしてもちょっと考えてしまいますね。
でも私なら修理して使うかな・・・
おもさげねがんすさん
蓮の花の色、良い色が出ていますね!
書込番号:13252213
3点

皆さん、こんにちは。きょう(14日)は午前中、出掛けるのが遅いかなと思われましたが、日がかげるときもありましたので、三ツ又へ行って来ました。
■おもさげねがんすさん、ありがとうございます。
昨年のこの時季、おもさげねがんすさんは秋田でしたか。お疲れさまでした。
秋田千秋公園の大賀ハス、色鮮やかで、迫力がありますね。
一方、高幡不動尊のハスは、少しお疲れのようですね。きょうの三ツ又の、日当たりのハスがそうでした。
東京ドームシティのお写真、ウオータープールでしたか。クリックする前に拝見し、棚田かなと思いました。
男女二人のペアが、緩やかなカーブの水流の中を青いゴーカートで滑っていく様は、いかにも涼しげで、いい感じですね。
書込番号:13252835
5点

群青_teruさん
三ツ又の蓮のお写真拝見しました!
花弁の繊細な筋も、葉脈もきれいに出ていますね。
特に花弁は透き通るような美しいピンクが素敵ですね。
1枚目の花弁の色合いが好きです。
書込番号:13252879
3点

皆さん、こんばんは。
■フッサール・ヒロさん、ありがとうございます。
>今のカメラは基盤ごと交換になるので修理代は嵩みますね。
なるほど、そういうことですか。
>ただ、D40の場合はボディー価格に相応の修理代にはなると思います。
>しかしながら1万数千円の修理費だとしてもちょっと考えてしまいますね。
>でも私なら修理して使うかな・・・
D40の修理費が1万数千円では、私もやはり考えますね。
修理して使われるフッサール・ヒロさん、D40に対する優しいお気持ちが伺えます(ニコニコ)。
>1枚目の花弁の色合いが好きです。
ありがとうございます。きょう(14日)のハス池、時間が遅いこともあってハス撮りの人は少なく、閑散としていました。
書込番号:13254089
4点

八重のハスです 誠蓮Z という品種です ぐうしれんとも言います 糸をつむいで布をおる
そうです はなや葉はいい香りがします 極楽浄土とはこんないい香りがするのかと
しばし暑さを忘れます
書込番号:13254360
3点

群青_teruさん、フッサール・ヒロさん、みなさま、こんばんは。
お二人に過分なお言葉をいただき恐縮です。
輝峰(きほう)さんに同じく、「大賀ハス3」のお写真がたまらなく好きです。
今後の作品の勉強のために保存させていただきました。 <(_ _)>
しかし、昼休みにちょこっと近くを撮影に行ったりしますが、その短い時間でも
今の時期は侮れないですね。あまりに暑くて・・・。
このごろは町を歩いていると熱中症駆け込み寺見たいな看板を見かけるように
なりました。街中はそれでもいいのですが、広い公園や人家のまばらなところは
そうもいかないでしょう。
teruさんもヒロさんもみなさんも熱中症にはお気を付けください。
書込番号:13254373
3点

■弟子゛タル素人さん、はじめまして。
めずらしい八重咲きの、誠蓮のハスをあしらった暑中お見舞い、ありがとうございます。
しばしこの暑さを忘れるため、私も誠蓮のハスの香りをかいでみたくなりました。
■おもさげねがんすさん、ありがとうございます。
>輝峰(きほう)さんに同じく、「大賀ハス3」のお写真がたまらなく好きです。
>今後の作品の勉強のために保存させていただきました。 <(_ _)>
本当ですか、恐縮です。ありがとうございます。
「大賀ハス3」は、今夏初めてハス撮りに行った日のものでした。まだたくさん、ハスは咲いてなかったですね。
>しかし、昼休みにちょこっと近くを撮影に行ったりしますが、その短い時間でも今の時期は侮れないですね。あまりに暑くて・・・。
そうですね。市街地は最近、めっぽう暑いですからね。
>このごろは町を歩いていると熱中症駆け込み寺見たいな看板を見かけるようになりました。
そんなものが出ていますか・・・。
(と、しばし考える。待てよ、ひょっとするとこれは、おもさげねがんすさん一流のあれではないかなと、思いをめぐらす私)
それは、喫茶店、それともプール、でしょうか・・・。
いや、この暑さ。涼しければどこへでも飛び込みたくなりますよね(ニコニコ)。
>街中はそれでもいいのですが、広い公園や人家のまばらなところはそうもいかないでしょう。
そうですね、私の場合、いつもの帽子の上にせいぜい麦わら帽をかぶる程度、でしょうか・・・。
この夏は省エネ対策もあって、熱中症患者が急増しているようですね。お互い十分注意しましょう。
書込番号:13255040
4点

群青_teruさん
私の近所でも漸く蓮が咲き始めました。
そして今朝はクマゼミとアブラゼミも盛んに鳴いております。
セミの声を聞くと夏本番という気持ちになります。
さて今朝撮りたての蓮をアップさせていただきます。
D40にVR70-300mmでの撮影です。
書込番号:13259370
6点

皆さん、こんにちは。きょう(16日)は3連休の初日でしたが、いかがお過ごしでしたか。
フッサール・ヒロさん、ご近所の蓮のお写真、ありがとうございます。いよいよそちらでも咲き始めですか。
三ツ又では、盛りを過ぎつつあります。10日(日)ハス池に到着すると、あちこちで急に咲いていて、それは圧巻でした。
花は通常、外側から開いていくかと思いますが、3番目のアップぎみのお写真、花心に近い花びらがまだ開ききっていなくて、とてもいい感じですね。
こちらでもセミが鳴き始めました。しかし、いつもなら梅雨明けが近くなって鳴き始めるセミも、今年は余にも早い梅雨明けについていけず、セミの鳴き声、つい最近のことでした(ニコニコ)。
書込番号:13260883
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





