
このページのスレッド一覧(全3129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 11 | 2010年4月7日 09:30 |
![]() |
49 | 16 | 2010年3月26日 22:21 |
![]() |
344 | 123 | 2010年4月12日 22:39 |
![]() |
40 | 23 | 2010年3月23日 23:53 |
![]() |
53 | 13 | 2010年3月21日 21:57 |
![]() |
24 | 16 | 2010年3月24日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


春GET!盛り上がってますね。
35mmF1.8Gとのコンビでうちから歩いてける場所にて夜桜見学してきました。
全て手持ち撮影ですが、改めて明るいレンズの良さを感じました。
北九州は今週末が一番の見ごろでしょうね
2点

お早うございます。
夜桜は難しくておいそれと手を出せません。少々WBに苦労されたようですね。
貼付は昨年のD40+35mmF1.8G作例です。
書込番号:11185339
1点

>うさらネットさん
おはようございます。
>夜桜は難しくておいそれと手を出せません。少々WBに苦労されたようですね。
ど素人なので怖いもの知らずといったところです(笑)
赤白ストライプの電球提灯ですから、赤っぽいのは仕方が無いでしょうか。
見た目より赤がより強くなりました。
D40の仕上がり設定VIでは仕方が無いでしょうかね。
ありがとうございました。
書込番号:11185449
1点

かず@きたきゅうさん
F値の明るいレンズは本当に便利ですね。
D40の高感度耐性でもじゅうぶん夜間の手持ち撮影ができますもんね。
私は先日、ライブハウスで撮影をしてきましたが、D40にTAMRONの28-75mmF2.8で
撮影しましたが、良い感じで撮れました。
WBの設定は各種照明のミックス光の時は「電球+2」か「電球+3」で撮っていますが
この設定、結構万能な感じできれいに撮れます。
WBもあまり厳密にやってしまうと、現場の光源を無視した平凡な写りになってしまうので
難しいところですね。例えばハロゲンの光源なのに自然光みたいに写るとつまらないし・・・
赤っぽい光源の場合は多少赤っぽさが残る感じが良いですね。
書込番号:11185478
1点

・桜は一番見ごろになってきましたですね。
・特に、夜桜を撮るのは難しいですね。
・ひとさまざまですが、私はjpgの撮って出しをしています。
現場の「光を読む」とき、具体的な操作として、こまめに、
「露出」と、「ホワイト・バランス(WB)」の簡単な現場で取得する一例を、
HPの右下の雑感メモ枠の「フォトメモ」のNo.26 を、ご参考までに。
書込番号:11188286
2点


この日持って行ったのはD40ではありませんでしたが、私も先日夜桜を撮ってきました。
見るぶんには本当に美しいと思える桜も、夜に限らずいざ撮るとなると私には難しいです。
広く撮ろうとすると要らないものが入ったり、アップにするとまったくつまらなかったり、、カメラでの切り取り方がまったくわからなかったり、迷惑になぬよう三脚立てる場所とタイミング選びに気をつかったり、宴会には近づきたくなかったり・・(^_^;)。
でもいつかいい写真が1枚でも撮れたらいいなと思ってます。
書込番号:11191185
2点

私も夜桜、初チャレンジしてきました(^^ゞ
いやぁ難しいですねぇ〜 昼の画もろくに撮れていない私ですが、無謀にも夜桜を撮るなんてねぇ〜 笑っちゃうでしょ〜〜(^_^;)
拙い画ですがアップいたしま〜す☆★
書込番号:11193001
2点

かず@きたきゅうさん
こんばんは!
今日は大阪の自宅から香川県まで日帰り強行軍で仕事してきました。
へとへとになって先程帰ってまいりましたが、家の近くで水銀灯に照らされる桜を見て
ホッとするものを感じました。
それでかず@きたきゅうさんのスレを思い出し、持っていたD40でパチリ(笑)
つけていたレンズがVR24-120mmだったので夜桜撮るには最悪でしたが一応撮ってみました。
いくらVRでもF値の暗いレンズはダメですね〜 ブレブレでした。
5枚撮りましたが何とか許せるのはこの1枚だけでした。
やはり色再現が難しいですね。
JPEG撮りですがNXのカラーバランスで加工しました。
書込番号:11193798
2点

かず@きたきゅうさん
北九州好きです(^^ゞ 関東に住んでますが、何か好きです。
わたしも休みの日久しぶりに D40+55-200VR つけて散歩しました。
このレンズもなかなかですよ。
夜桜の撮影はしんどいですけどね・・。
書込番号:11197919
3点

皆さんコメントありがとうございます。
>フッサール・ヒロさん
私のスレを思い出していただけるなんて、感激です。(笑)
近所の桜!いただきました。
>輝峰(きほう)さん
いつも勉強になります。
JPEG一撮入魂!これ大事だと思います。
最近楽しいカメラを手に入れました。
サイバーショットDSC-HX5Vです。
あちらの板にこのカメラで撮影したフルハイビジョン動画をYouTubeにアップしたスレを立てています。夜桜撮影場所です。
このカメラは全部入りの楽しいカメラです。
>電弱者さん
凄く奇抜な感じですね!桜といえば優しい感じがするのですけど全く違いますね。いい絵ですね
>Dongorosさん
いつかいい写真。そうなんです。私もその気持ちでファインダーを覗くのですが、全然ですね(笑)
幻想的な感じでとてもいいお写真だと思います。
>ニコニコおやじさん
いやいや、笑っちゃうなんて、とんでもないですよ。
とてもすばらしいお写真です。私には撮れません。。。
>AF35Mさん
北九州、何か好き(~_~;)
もしかして、昔恋した人が北九州の人だったりして(*^。^*)
55−200も18−55もいいレンズですね。
私は18−200を購入したのをきっかけで55−200は売却ました。
でもVR18−55は手軽でしっかり取れるので、手放せません。。。
人物と桜は本当にマッチしますよね。
ちょっと、夜桜とは違いますが、休日に撮影したものをアップします
では
書込番号:11198630
1点

かず@きたきゅうさん、おはようございます。
かず@きたきゅうさんをはじめ皆さんの夜桜のお写真に刺激を受けて、私も昨夜(6日)、夜桜撮りに行ってきました。場所は、五条川です。
まずレンズは何を持って行くか、大いに迷いましたね。と言っても、私にはWズームに35mmF1.8しかありませんが、何しろカメラバッグが小さくて、Wズームのセットしか入りません。
思案した結果、D40ボディに18−55mmと35mmを持って行くことにしました。
日本のさくら名所100選(愛知県内では、4か所認定)にも選ばれている五条川のサクラは、昼間も素晴らしいですが、夜桜も一段と素晴らしかったですね。ここの夜桜見物は、初めてでした。
そして、初めての夜桜撮りでしたが、日がかげって、あたりに夕もやが漂い始めたころ、WBは晴天で撮っていましたが、液晶画面で見る限り良さそうでしたので、結局そのまま、最後まで晴天通しで撮ってしまいました。
帰宅後PCで見てみると、多少赤みが強いかなと思われましたが、夜桜だから、これでもいいかなという気持ちもあります。
今度は、WB電球で撮ってみたいですね。それから、35mmも持って行きましたが、私の撮り方では、18−55mmの方が都合が良かったですね。また、撮影では、小さな三脚を使いました。
書込番号:11199478
3点



来月子供の2歳の誕生日を迎えます。
誕生日ケーキにロウソクを立てて祝おうと思っているのですが、ロウソクの火を消す瞬間を撮影したいと思っています。
クリスマスのときはうまく撮影できず、結局電気の光の下で撮影をしました。
ロウソクの火だけで撮影したいのですが、どのような設定で撮影したらよいかわからないので、アドバイスお願いします。
カメラ:D40
レンズ:AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
シグマ > 30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF)
フラッシュ:スピードライトSB-400
三脚:あり
この機材でどうにか撮影したいので、宜しくお願いします。
0点

シグマ3014で絞りF2.8(〜4)位にセット、ISO1600くらいに設定、スポット測光、露出補正-1位でお子様のほっぺたで測光してAEロック(この時、シャッタースピードは1/60以下になるようにISO値を調整してください)、後はお子様の瞳にピントを合わせてタイミング良くシャッターを押すというのがいいかもしれません。
上記のシャッタースピードだと、手ブレ/被写体ブレは殆ど考えなくていいです。
とりあえず、上の方法で、「お子様にピントが合い、ケーキとろうそくは少しボケた写真」が出来ると思います。
念のためにRAW撮影がいいと思います。
書込番号:11138765
5点

ローソクが年齢の2本しか立たない状態だと暗くてかなり難しい状況だと思いますよ。できるだけの手を打つのであれば:
・ISO感度は最大の1600にする
・レンズは30mm F1.4を使い必ず絞り開放(F1.4)の設定で写す
・カメラはマニュアルモードにし、シャッター速度はテストで決める
(ロウソクの火で予め試しに撮影してシャッター速度を見極める/やや暗めに写るくらいで我慢しておく)
・カメラと被写体はあまり近づけないで若干の不満はあっても距離を多めにとる
・AFにせずMFの設定にして予めピントを合わせておく
・カメラは三脚に据えレリーズでシャッターをきる
(ベストタイミングよりも心もち早めにシャッターをきる)
これで精一杯です。これでダメなら補助照明などを追加しなければなりません。
書込番号:11138781
3点

こんにちは
レンズはシグマF1.4, カメラのISOを1600に、三脚使用、絞り優先で開放、それでもSSが一秒以上かかることもあるかも、ろうそくの明るさによる。
ストロボ使用禁止。
書込番号:11138784
1点

こんにちは。
ロウソクの火を消す瞬間をロウソクの明かりだけで撮影ということでしょうか?
お子様は2歳なので消す瞬間も絶えず動いてらっしゃると思います。
シグマの30mmで絞り開放で撮ればロウソクの明かり付近でもSS稼げますが、それだとせっかくのお子様のお顔がぼやけてしまいそうなので、手ぶれの起きない範囲でISOはできるだけ高く、絞りも1〜2段(4前後)で撮ればそれなりに写るかと思います。
でも、ぶっつけ本番はやめて、何度かロウソクだけの状態で試し撮りをしてみることが一番です。
頑張って撮影してください!
参考にならないですが、ロウソクの明かりだけで撮影した写真です。
ISO 200
SS 1.6S
F 8
ISO200でこのSSですから、絞り開けて、感度上げれば手持ちでも十分な速度になると思います。
書込番号:11138785
2点

「ロウソクの火を消す瞬間を撮影したい」
はっきり言って、不可能に近いと思います。
いくつか撮影方法が列挙されてますが、ロウソクの火の明かりで撮影するのはみんなが1秒位動かなければ(撮影者も含む)なんとか可能かと思いますが。
ロウソクの火を消す瞬間というのは、光が少なくなっているので、ほとんど物は写らないはずです。
光があるから、物の色合いが出るのであって、光が無ければ物の色は発色されません。
一番、近い物を撮影するとしたら、ビデオカメラの動画からの切り抜きだけだと思います。
書込番号:11138861
7点

「消す瞬間」というのが、火がついてるのか消えてるのか大きな違いですよね。
おそらく息を吹きかけた時の顔をお撮りになりたいのかと思いますが、ロウソクが消えてしまえば当然何も写りませんのでその直前というまさに一瞬であり、非常に困難・・というか一発で決めるのはhiderimaさんのおっしゃるように不可能に近いでしょう。
あまり欲張らずに、「ロウソクの光だけでケーキと顔を写す」程度のお気持ちで撮影されるほうが良いかもしれないですね。
F1.4でしたら、高感度に設定すれば、それほどスローシャッターでなくとも十分写るはずです。
Mモード以外でなら、大きめ(-1〜-2EV程度?)にマイナス補正をかけてください。
うちの場合誕生日はコンデジ(最近はパナのLX3)で撮りますが、一応記録としては撮れています。
撮影の際は(危険がない程度に)ロウソクにできるだけ顔を近づけてもらい、アップで撮ることが重要になってくると思います(もちろんなるべく写真としての明るさを確保するためです)。
もちろん画像は荒れ気味になりますし、当然暗い写真となりますが、その場の雰囲気は十分伝わるはずです。
なるべく美しく撮りたいのであれば、一度練習されてみるといいでしょうね。
どうしても光が足りないときは壁に向かって懐中電灯を照らすことで、わずかな間接光を加えるのも良いかもしれません。
書込番号:11139122
3点

ロウソクの火は案外明るいので、
雰囲気だけ(炎の後ろでうっすら表情が分かる程度)であれば
シグマ30mmで十分対応できるように思います。
私が試したのは、
(1)完全に真っ暗にせず、キッチンや隣の部屋の電気を付けておく。
(2)フレームに入らないように別のケーキを用意して、ロウソクを何本か付けっぱなしにしておく。
後者はたまたま祖母のケーキと重複したので、意図的ではなかったのですが、
意外に前者より雰囲気は出ていたような気がします。
ただ2才だと、子供のコントロールの方が難しいかもです(汗)。
書込番号:11139152
6点

皆様が仰る様に事前に色んな設定で練習してから実写した方が良いですね。
臨場感は失われますがフラッシュを焚けば、
ロウソクの炎が消えた瞬間に立ち上る煙を写せるかもしれませんよ。
書込番号:11139167
2点

至近距離になるでしょうからF1.4で撮ってもいい写真になりづらいでしょうね。
ろうそくだけをクローズアップして撮りたいんじゃないでしょうから。
ビデオにするか、無ければコンパクトデジカメの動画や携帯の動画モードのほうが
臨場感だせて良いとおもいます。
書込番号:11139260
2点

自分ならローソクの数を増やしますね。
2本ではタイミングが難しいんで。
書込番号:11139924
1点

はじめまして。
ろうそくの数が違いますが露出がわかる写真をアップします。
事前にテストして、調整してください。
周りに小さいろうそくを立てたり、テーブルにキャンドルを置いて、明るさを稼いでもいいかもしれませんね。
良い写真が取れますように。
xl&k_1200s
書込番号:11140280
2点

● kimsanさん
30mm/F1.4で充分撮影可能だと思いますよ。
記念写真は記念写真としてフラッシュでも室内灯でも何でも良いので明るい写真を残しておいても良いでしょうね。
そうやって保険をかけておけば、ローソクのみの明かりでお子さんが火を消そうと近づいたところを置きピンでバシバシ数打ちゃ撮影も不安なく行うことができると思いますよ。
以前友人の誕生日ケーキ撮影中に、突然ほかの友人の子が消そうとした瞬間を撮影した写真を添付します。(この後すぐに引き戻されました・・・)
置かれたケーキを撮影中のほんの一瞬だったので一枚しか撮っていませんが、参考になれば幸いです。AWBでRAW撮りをし、現像時に電球にしています。
暗くて雰囲気があり、しかも被写体がきちんと写る露出を試し撮りで見つけておけば、あとはシャッター速度を変えて何枚か撮りまくれば必ずベストな写真が撮れると思いますよ^^
書込番号:11141512
5点

一枚目は,D40 + Sigma 30mmで30mm,絞りAuto,IsoAuto(800),1/800sec,F/1.6,-0.7補正
二枚目は,D40 + Nikon VR16-85mmで19mm,絞りAuto,IsoAuto(400),1/30sec,F/4.5,+1.3補正,
いずれもノートリミング,ノーレタッチです.
ローソクの本数が多すぎて,すぐには参考にならないでしょうが,露出は換算していただければ…
慌てて撮ったので露出条件が定まらず,慌てた様子がバレますね(笑).
一枚目みたいに絞りを開けすぎるとSSは稼げますが,ローソクがどうしてもボケます.
二枚目はなぜ4.5まで絞ったのか…よく覚えてません.3.5でも良いと思うんですが.
書込番号:11141550
4点

kimsanさん、おはようございます。
サンプルで挙げられたみなさんのお写真を見ていると
撮影する条件が整って練習さえ積めば十分できそうな気がします。
皆さんの応援する気持ちが伝わってなんか暖かい気持ちになりました。
頑張って思い出に残るお写真とって上げてください。
書込番号:11142271
2点

おはようございます。
我が家では本番前に練習っていうのは、どうも?だし、楽に撮影するために爽健美茶好き♪さんがおっしゃっている通り
別の部屋を電気を付けて明るくしたりしています。
もし事前に練習できなかったり、お子様が「早くケーキ!」と言って三脚云々準備出来ないようでしたら、
(我が家では良くあります)こんな感じでも良ければすぐに撮れると思います。
でも私はこのとき18-200mmしか持っていなかったので、シグマの30mmがあるのなら、こんなことしないかも?
書込番号:11142452
3点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
いろいろな条件を教えていただき、大変勉強になっています。
まずは試しに撮影してみるのが一番良いのかなと感じています。
ビデオカメラと平行で撮影し、だめならビデオカメラから抽出します。
また、撮影できましたら、画像アップしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11145336
1点



皆さん、今晩は♪VOL-2に引っ越しました。
いよいよ春本番・・・桜を筆頭に花々は咲き誇り、虫達はこの世の春を謳歌し、渡り鳥もやってきて・・・被写体テンコ盛り!
D40で撮られた「春のお写真」で春三昧とイキませんか?お便り・お写真、お待ちしております(*^_^*)よろしくお願いします♪
4点

電弱者さん、はじめまして。
今日は、陽気もよくニコンD40カメラを連れて散歩してきました。
カメラを持って、適度な運動をすると気持ちがいいです。
※レンズ、ニッコールVR55−200一押しです。
書込番号:11126670
4点

童 友紀さん
今晩は♪
童さんの最近の作風、「ボカしの美学」を感じます(*^_^*)敢えてのアウトフォーカスで雄弁に物語る・・・や、やりますね♪
お写真一枚目なんか菜の花&カップルで・・・正に「この世の春!」じゃないですか(*^_^*)
PS・・・学園、盛り上がっていますね(*^_^*)私もなにか仕入れたらお邪魔しますね♪
書込番号:11126789
2点

えー、最近はだんだん春らしくなってきたものの、週末は雨だったり、晴れると自転車で出掛けちゃうのでカメラをもつ時間がない。
もうちょっと天気が安定してくると、まだD40に遊んでもらえそうです。
というわけで、室内4連写。
書込番号:11127607
3点

kawase302さん
こん○○は〜♪
週末毎に天気悪いとつまんないですよね。晴れた時は思いっ切りバイク・ライドしたいし・・・お気持ち分かります。
これからの季節は、そちらでも快晴が多いのかな?D40も連れ出してやって下さい(*^_^*)
ピカソ君、元気そうですね♪ウチは今年に入って三匹立て続けに死んでしまい・・・残るは二匹のみとなりました。
書込番号:11129830
1点

電弱者さん
お〜始まりましたね! D40で春GET! VOL-2
私は今月末でヤマを越えますので4月になればぜひ参加させていただきますね。
みなさんのお写真も楽しみにしております。 (^o^)丿
書込番号:11130413
2点


電弱者さん、皆さん、こんばんは。
電弱者さん、「D40で春GET! VOL-1」ではいろいろとお世話になり、ありがとうございました。
VOL-2でもまたお手数をかけますが、よろしくお願いします。
黄砂が吹きすさんだ一昨日(21日)とはうって変わって、きのう(22日)はいい天気でしたね。そんな中、私はまたすいとぴあ江南へ行ってきました。行ってみると、ようやくコヒガンザクラが満開を迎えていました。
青空をバックに、逆光に映えるコヒガンザクラ一つひとつの小さな輝きに魅せられてシャッターを切りましたが、これがなかなか難しかったですね。
きょう(23日)は、雨降り前の曇天(途中から小雨あり)でしたが、こんな日も私には撮影日和ですので、またすいとぴあへ出掛けました。
しかし、天気のせいか、あるいは盛りを過ぎつつあるのか、コヒガンザクラは少し色あせて見えました。逆光での撮影は、どうやら来春の課題になりそうです。
書込番号:11130935
4点

吉野梅郷に行った時の写真です。正直言って1週間前に行けば良かったかな?と
思ったのですけど、まだまだ楽しめました。次はサクラですね。今週末に
早速行ってこようかと思いますけど、ちょっと早いですかね?
書込番号:11131211
4点

フッサール・ヒロさん
今晩は♪
皆さんこれから桜を筆頭に春のお写真を撮られるでしょうから見たいな〜と・・・下心見え見えスレです(笑)。
ヒロさんも4月になって手が空きましたら是非ご参加下さいね(*^_^*)私は、どうも吉野山は無理っぽく・・・せめて根来寺で夜桜をと目論んでおります。
Sleep-Walkerさん
今晩は♪
24mmどうですか?私もF2.8でいいから欲しい単玉です。DX換算で36mm・・・銀塩時代に重宝していた焦点距離でしたから。
どこかのお宅の木瓜ですね。瓦塀とのマッチングが、奥床しさを感じられナイスです♪
話は変わりますが、ボケって悩みだすととんでもなく深いです。ある意味、主題より難しいかも。私は「如何にして溶かすか」しか考えてない脳天バカですけどね(笑)。
群青_teruさん
今晩は♪
なにを仰いますやら!こちらこそteruさんや皆さんに毎度お世話になっております(*^_^*)「桜大会」・・・teruさんの55-200mmボンバー炸裂を楽しみにしておりますよ♪
ところでお写真一枚目、痛快と言えるほどいいですね♪18mmでもフレーム一杯、かなり立派な桜ですが撮り負けしていませんね(*^_^*)
書込番号:11131311
2点

電弱者さん、D40ユーザーの皆様 こんばんは。
VOL-2の方でもまたまたお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
VOL-1に引き続き、皆様の素敵なお写真に刺激を受けて自分も!と思ったのですが、
日曜日は黄砂の小嵐で月曜日からは天気が悪く、あいにく相棒は出番なし。
と言っても仕事で無理なんですけどね...(^^;)
今週末は先週に引き続き天気が良さそうなのですが、黄砂の嵐がどの程度になるのか心配はありますが、
D40で春をGET!したいと思います。
書込番号:11131393
2点

akira71さん
今晩は♪
おーー、お写真一枚目イイですね〜♪このような広々した所で一面の花々・・・撮りたいっス!
私は、正直言って桜より梅が好きです。いい香りがする、長く楽しめるが理由ですが・・・擬人的に例えると梅って「人臭い」から。散り際も桜みたいに潔くないのも好きですね(←変人です私)。
桜はサーッと咲いてパーッと散って・・・孤高すぎ(笑)。露出も難しいし(苦笑)。でも、だからこそ追うのかな?
今週半ばまで雨みたいですね。この雨で咲くのが遅れるのかな?開花情報から目が放せません(笑)。
Watasuge39さん
今晩は♪
いえいえ、こちらこそお世話になりました(*^_^*)これからもよろしくお願いします♪
氷雨とまではいきませんが、この雨がどう影響するか?桜はかなりワガママで気まぐれですから。あ、でも、咲いたか?まだか?と騒いでる人間の方がワガママかな?
黄砂、なければいいですね。撮られましたら是非ご参加して下さいね♪
書込番号:11131579
0点

電弱者さん、皆さん、こんにちは。きょう(24日)は、雨模様の一日でしたね。
この雨の中、昼から犬山のシダレザクラを手ぶらで見に行ってみたら、お寺の境内で、雨にぬれてしっとりと咲いていました。
しかし、もうすでに満開を通り越して、落花寸前のように見えました。どうやら出遅れたようです、残念です。
書込番号:11134634
2点

電弱者さん、遅レスで申し訳ありません。
>ところでお写真一枚目、痛快と言えるほどいいですね♪18mmでもフレーム一杯、かなり立派な桜ですが撮り負けしていませんね(*^_^*)
ありがとうございます。そうですね、1枚目の実態はほぼ添付画像のとおりですが、どうやら3本が近距離で咲いているようですね。
この箇所は、ご覧のとおり、ベンチがあってその前がちょっとした広場になっております。また、後方に駐車場があり、撮影時は比較的早い時間でしたが、それでも既に1台駐車中(コブシの後方)です。
広角で接近して撮った結果、多少実態とかけ離れた画像になってしまったことは間違いありません。
書込番号:11134849
2点

群青_teruさん
今晩は♪
ワイド桜のご解説&お写真、ありがとうございます。やはり見事な枝ぶりの立派な大きな桜でしたね♪「広角ワイドはグッと寄れ」と言われますが、そのお手本のような切り口ですね♪
え〜、シダレザクラもう落下寸前なんですか〜?桜は雨が降ると花粉が流れ出すのを防ぐために花弁が下を向きうなだれると言います。晴れたら復活しないかな〜?・・・見たいな〜シダレザクラ(←ほとんど子供のワガママだ。汗)。
書込番号:11135221
1点

電弱者さん、ありがとうございます。
そうですね、私の通っているシダレザクラ(と言ってもここ2年ほどですが)、コヒガンザクラの後で撮っても十分、間に合っていたのですが、きょう、小雨の中で眺めた限りでは何となく茶色っぽく、水滴を含んで膨らんでいましたね。
そして、長雨に打たれたためか、地面にはあちらこちらに花びらが散っていました・・・。
書込番号:11135466
2点

電弱者さん、皆さんこんばんは。
東京は昨日から冷たい雨が続いております。
今日の井の頭公園の桜です。
>電弱者さん、
>24mmどうですか?
DX換算で36mm・・・やはり落ち着くというか、安心します。(笑)、ただ、流石にこのF1.4Gは、大きく重いので携帯性はかなりスポイルされますが・・・
書込番号:11139533
5点

群青_teruさん
今晩は♪
そうですか、シダレザクラはこの雨と寒さで傷んでましたか。残念ですね。
こちらも、今週はしつこい雨と寒さでウンザリしています。明日から晴れるようですが、寒さは残るようで・・・。
Sleep-Walkerさん
今晩は♪
35mm、35mm相当の画角・・・銀塩時代慣れ親しんでいたので懐かしいです。今現状ではズームでしか味わえませんが。
それにしても・・・1.4G、雨の中出撃ですか〜!うう、度胸ありますね。私も雨桜チャレンジしましたが、風も強いはでロクなのが撮れませんでした(泣)。
書込番号:11140583
4点

群青_teruさん こんばんは。
コヒガンザクラのお写真拝見しました。
ちょうど木の下にあるベンチに腰を下ろし、ふと空(上)を見上げたら満点の星ならぬ
満開のコヒガンザクラ... なんて幸せなんだろう。
ふと想像してしまいました。
海外にいると、春の“サクラ”と秋の“紅葉”がほんと恋しくなります。
すばらしいお写真ありがとうございました。
書込番号:11140989
2点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
先ほど娘宅から戻ってきたところです。昼から行きっぱなしで・・・。
■ 電弱者さん、レンゲ、もう咲いていますか。早いですね。4枚目のお写真(もうヤケクソです(笑))、春雷とともに、にわか雨が降ってきたのでしょうか・・・。
最近の天候の変化は激しく、またしばらく寒さが続くようですが、サクラ等花の季節は確実に近寄ってきているようです。
きょう(25日)、電弱者さんの
>見たいな〜シダレザクラ(←ほとんど子供のワガママだ。汗)。
の言葉に励まされて、雨の中、シダレザクラを撮ってきました。行ってみると、今まさに満開ということで、それほど悲観するほどではなかったですね。
整理がつきましたら、またアップさせていただきたいと思っております。
■ Watasuge39さん、ありがとうございます。
先日は上海のサクラとウメ、興味深く拝見させていただきました。中国のサクラやウメは、花弁、シベ等が微妙に日本のものと異なるようですね。
またいろんな草花等を拝見したいと思います。
書込番号:11141804
2点

電弱者さん、みなさん、おはようございます。
東京ではパカスカ写真を撮っていましたが、金沢では天気が悪く雨ばかり、
おまけに端境期なのか近場によさげな花が咲いておりません。
雨の日はカメラを置くというスタンスでしたが、電弱者さん、Sleep-Walker先生、群青_teruさんも、
雨のなかも駆けずり回っているんですね。雨のさくらも情緒があって目からうろこです。
雨にちなんだ写真を撮ってみたくなりました。
Sleep-Walker先生、AF-S NIKKOR 24mm F1.4G ED 良いですね。僕も欲しいです〜。
Watasuge39さん、また異国情緒たっぷりのお写真お願いしますね。
書込番号:11142403
2点



D40を購入して色々と写真を撮ってきたのですが、そろそろ私も
ボケ描写なるものを会得したく練習してみたのですが、添付した画像のように
いまいちな写真しか撮れません。
とりあえず知識としてあるものは
・絞りをおおきく開く
・望遠で撮る
くらいです。ちなみにレンズはシグマの18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM
を使用。というかこのレンズしか使っていません。レンズも大いに関係するかと
思いますが、出来ればこの1本で済ませたいのが本音です。
設定等をご教示してくださいますと助かります。ちなみに私がボケ描写の作成
に実施したことは、被写体から離れて望遠で撮る。絞り優先設定にして
最大まで絞りを開いて撮る。まったく初心者丸出しの方法でしかやっておりません(笑)
1点

被写体と背景の距離をとる。
被写体に近づくなどがあります。
ソフトでレタッチする・・・・。なども
明るいレンズを購入するしか、これいじょうはありません。
書込番号:11126065
2点

akira71さん、こんにちは。
>とりあえず知識としてあるものは
>・絞りをおおきく開く
>・望遠で撮る
追加で次の項目はいかがでしょうか。
・被写体と背景の距離が離れるようアングルを工夫する
書込番号:11126107
2点

できれば単焦点の方がいいでしょう。
利便性の高いズームはボケがガサついたりイマイチな事が多いと思います。
書込番号:11126157
3点

えぇと、添付されている写真のボケがいまいちと言うことは、、
どのような、ぼけた写真を期待されているのでしょうか?
ボケの形状は、絞りの羽形状によって決まりますし、
ミラーレンズでは、リングボケが
被写体までの最短距離によって、よれる距離が変わるのでボケ具合が異なります。
花の写真で、雌しべにピンがあって花びらがボケるような写真は、マクロレンズが必要だと思います。
基本的に、レンズによって決まってくると思います。
書込番号:11126268
1点

『背景に複雑な形状のものを置かない』と云うのも、奇麗なボケを描き出すには大切です (^^)
貼られた作例だと、一枚目の梅の写真などはその良い例です
梅の枝は意外と太いので、これが背景に沢山入ってくると『うるさいボケ』になり勝ちですから、梅を撮る時には背景に入る枝の張り具合にも注意を払う必要があります
それと、花を接写するのなら、お持ちのレンズにクローズアップレンズを付けて『最短撮影距離を短くする』のも、背景を大きくぼかすのには役立ちますよ (^^)
書込番号:11126352
3点

18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM の最短撮影距離は45cmです。
レンズの先から被写体まで30cmぐらいまで寄れるはずです。
この位置から望遠端200mm 開放で撮れば一番ボケます。
この時被写体から背景までの距離が大きいほどボケが大きくなります。
添付の写真は116mmで望遠端じゃないですね。
>被写体から離れて望遠で撮る
離れてはダメですよ〜
最短撮影距離に近づいて望遠端で撮った方がボケます。
書込番号:11126357
2点

ボケた写真を撮影する基本は・・・
1)被写体に思い切って寄る(近づく)=望遠レンズで遠くのモノを引き寄せて撮影する・・・というのも同じ意味です。
2)被写体と、ボカす背景(もしくは前景)を遠くする(離す)
3)綺麗にボケる背景を選ぶ
この3つを実践した上で・・・絞りを開ける、明るいレンズ(もしくはボケが綺麗と言われるレンズ)を使用する=ボケ具合をコントロールする。。。
ボケは、いつでもどこでも綺麗にボケるわけではありません。
ボケる構図で撮影する事が第一です。
「設定」では撮影できるようになりません。
上記の様にカメラマンが演出するモノです♪
書込番号:11126411
4点

> ボケ描写なるものを会得したく練習してみたのですが、添付した画像のようにいまいちな写真しか撮れません。
添付写真は十分ボケています。
この上、一体どうしたいのでしょうか。
まさかボケというものを、ソフトフォーカスのことと間違っているのではないですよね。
書込番号:11126431
1点

スレ主さんのお写真は、構図はともかく、ボケ具合はそんなに悪くないと思いますよ。
少なくとも、レスで作例出されている方のお写真よりは良いとおもうんだけどなー。 (^ー^* )
書込番号:11126540
2点

akira71さん
今晩は。お写真一枚目、ナイスだと思いますけど〜♪
テクニカル・アドバイスは既に皆さんが仰る通りですね。
綺麗な・・・と言うかすっきりしたボケを求められるなら、背景の選択が大事かな?と個人的には思います。
花なら・・・主役には寄り倒して・・・主役のバックはごちゃごちゃしていない&主役と離れている・・・を心掛けていますが・・・ままなりません(汗)。
書込番号:11126627
1点

my name is.....さん
>被写体と背景の距離をとる。
これは気がつきませんでした。言われてみれば被写体とその背景の距離とか
気にしたことなかったもので。参考になります。ありがとうございます。
BLACK PANTHERさん
あ〜やはり皆さん被写体と背景の距離って言うのは随分と気にするもの
なのですね。私はそこがすっぽりと抜けておりました。これは次撮るときに
考えないといけませんね。ありがとうございます。
花とオジさん
単焦点レンズの方がボケ描写には役立つのですね。実はあまり単焦点レンズの
使い道というのがよく分からず、全く購入する眼中には入っていなかった
のですが、もうちょっと考えてみます。ありがとうございます。
hiderimaさん
作例で言うとこんな感じですかね↓
http://golog.nifty.com/photo/080319_dezikame/11.htm
とにかく写すものを強調したいって感じです。でも被写体と背景の距離って
教えてもらえたので、次はもうちょっとその辺を考えながら撮ろうかと
思います。ありがとうございます。
でぢおぢさん
>背景に複雑な形状のものを置かない
なるほど!これは勉強になります。シンプルイズベストってことですね。
プラス被写体と背景の距離とをちゃんと計算できるようになれば良いって
感じでしょうか。ありがとうございます。
pontaponta123さん
やはり最望遠にする方がさらにボケが出やすいのですね。面倒くさがって
ある程度望遠して撮っていたので、これからは最望遠になるように被写体
との距離をつくります。ありがとうございます。
書込番号:11126634
1点

#4001さん
お〜!2枚目の写真が特に素晴らしいです。
私もこういう写真を撮りたいなと。おっしゃるとおり設定云々ではなく
やはりボケるシチュエーションを自分で演出しなくてはいけませんね。
精進します。ありがとうございます。
デジ(Digi)さん
私の説明不足ですね。ボケ写真を撮るというよりはボケている背景も含めて
綺麗な画像が撮りたいのですよね。1枚目の写真は特にだめだな〜と思った
次第です。でもソフトフォーカスっていうのもイマイチよく分かっていない
です(汗) ありがとうございます。
guu_cyoki_paaさん
構図も含めて写真として全然イマイチです(^_^;)
文章にすると難しいのですけど、ボケ描写でも美しいボケ描写と汚いボケ描写
ってあると思うのですけど、見事に汚いボケ描写って感じがしてガッカリ
しました。色々な方のアドバイスを参考に精進します。ありがとうございます。
電弱者さん
背景の選択が大事ということを皆様に教えられました。同じような構図なのに
私の1枚目と電弱者さんの1枚目との大きな違いを実感しています。
やはり撮るときに何も考えずにシャッターを押すだけではだめですね。
ありがとうございます。
書込番号:11126830
1点

akira71さん、こんばんは。
皆さんのレスを、良く読みましょう。
akira71さんの勘違いは「被写体から離れて撮っている」事です。
被写体に、できる限り近付いた方がボケるんです。
書込番号:11127391
1点

ボケは、被写体までの距離、レンズの焦点距離、絞り値=被写界深度、レンズの種類とかで出方が変わります。
皆さんの レスを参考にされたら良いです。
大事な事は、そのボケを生かす構図ですね、良い構図は同じボケでも引き立つ=良いと感じます。
ボケは、明るい感じが良いボケでは無く、対象を生かす明度と彩度が大事です。
そして ボケの全体の色の感じと、色の配置=バランスがとても大事です。
要は、ボケの背景を選ぶ事も大事なポイントです。
書込番号:11127496
2点

すみません
>要は、ボケの背景を選ぶ事も大事なポイントです。
↓
要は、ボケる部分=背景を選ぶ事も大事なポイントです(ボケる部分の対象を選ぶ)。
書込番号:11127522
0点

えー、最近はだんだん春らしくなってきたものの、週末は雨だったり、晴れると自転車で出掛けちゃうのでカメラをもつ時間がない。
なので、撮った中でボケてる写真1枚だけはりました。
別にボケを意識したわけじゃなく、室内だから絞りが開いてただけです。
でもあまりボケすぎて背景が何だかわからなくなっちゃうのもあれなので、これはこんなもんで4641と思います。
書込番号:11127601
2点

akira71さん こんにちは。
構図とボケ味はともかくボケ具合良いと思いますけど。
特に一枚目なんかいいと思いますよ。
どうせなら望遠端でガッツリ寄って、欲を言ったらクローズアップレンズ使ってみると面白いと思います。
安くて楽しめますよ〜。
想像ですがakira71さんが撮りたい画はより背景がポイントになると思います。
花ですと主役もそれぞれの配置も決まってきますから美味しいところを探すしかありません。
電弱者さんも言ってる「主役には寄り倒して・・・主役のバックはごちゃごちゃしていない&主役と離れている」という事ですが・・・やっぱり上手いですね〜。
50mm1.8Dはボケが硬いから背景や光に気を配らないとワラワラゾワゾワしてなかなかこんな風に撮れません(自分の腕が・・・汗
シグマの18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSMも硬めな感じのようなので参考になると思います。
あとrobot2さんもと〜っても重要な事をおっしゃっていますよ。
kawase302さんの画はボケボケにしたら勿体無い雰囲気ですもんね。
こんな部屋で香里奈ちゃんとワインをクルリクルリしたいもんです。
あ〜羨ましい〜(笑
書込番号:11128517
1点

>単焦点レンズの方がボケ描写には役立つのですね。
一概には言えませんがズームは利便性が主になっていますから、キレイなボケは単焦点の方が得やすいと思います。
特にマクロレンズはボケ味も求められますし・・・
でも背景に置くもの、被写体と背景の距離差などを工夫するとズームでも十分キレイにボケますよ。(私の要求点が低いだけかも知れませんが・・・)
多機種ばかりで申し訳ありませんが、貼り付けた写真は望遠ズームのボケです。
書込番号:11128824
3点

--> スレ主さん
> ボケ写真を撮るというよりはボケている背景も含めて綺麗な画像が撮りたいのですよね。
> 1枚目の写真は特にだめだな〜と思った次第です。
いや、1枚目の写真は特にきれいにボケていますよ。
あなたの求めていることが全く分かりません。
ボケの形状ですか?
点光源が絞りの形(多角形)になるのが悪いのですか。
つまり円形絞りが欲しいのですか。
なら、まずは開放で撮れば良い。
それとも、実はボケることではなく、背景までもはっきりくっきり写したいのですか。
つまりパンフォーカスで撮りたいのですか。
なら、絞らないとだめです。
一体どういう写真を撮りたいのか全く分かりません。
ネットで撮りたい写真のサンプルを探してリンクを張ってください。
書込番号:11130620
0点

>>デジさん
まあまあ そうガブガブ噛まないで下さいな〜。
今日は満月でもないでしょうに^^;
書込番号:11130809
3点



ちょっと、D40のクチコミでびっくりしています。
沢山の作例拝見していますが、しっかりした作例ばかりで正直驚いています。
D40の旬な販売次期は、あまりデジイチの機種をみていなかたせいでD40をあまり知りません。 D3000を最近購入しましたがD40との違いは何でしょうか? D3000が悪いとは思いませんが、D40の作例を見ていると色の出方など上位機種に迫るものがあるような気がします。
ご存じの方、教えてください。
3点

D40 CCD 610万画素でレンズキットの標準ズームレンズは手ぶれでは
ないです。オートフォーカス測距が3点です。
D3000は、どちらかというと1020万画素でD60の
進化版見たいな仕様でオートフォーカス測距が11点です。
標準ズームも手ぶれ補正付いているしピクチャー
コントロールも付いたし、ガイド付いていますので
今から買うならD3000ではないですか?
ただ、D3000買うならD5000が良いです。
中級機のD90と同じCOMOSセンサー採用ですのと
バリアングルモニターも付いていて動画も取れるので
ある程度使うならD5000が良いと思います。
ただ、D40も610万画素、丁度が良いカメラですよね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/index.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3000/index.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/index.htm
書込番号:11095534
6点

D40は当時、Nikonの中級他機種より高感度特性が良く廉価でしたから、
一世を風靡しました。そういったエポックメイキングな一面をもっています。
が、現在では高感度特性はD5000より下位になり、残っている美点は郷愁です。
そう書くと怒られますので追加して、
何と言っても簡単明瞭な機能、実用的なファイルサイズ、軽量コンパクトが上げられます。
残念ながら、私の場合はD40の存在メリットがなくなって売却しました。
同級ではD60/D3000を使っています。
実効性のあるごみ取りもありますし設定も豊富になって、D3000で正解だと思いますよ。
書込番号:11095692
5点

>D3000を最近購入しましたがD40との違いは何でしょうか?
一番大きいのは「ユーザーの気合い」だと思いますよ。
最低限の機能しか備わっていない道具を使いこなして、上位機種にも負けないような写真を撮る・・・、
ってな熱意を持たれているD40ユーザーは結構多いように感じます。
書込番号:11095935
12点

okaidokuさん
こんばんわ〜。
>D40、 D3000との違いは?
ズバリ! 発売時期でしょう。
当時、低照度時の高感度性能も良かったし、小型軽量だったので現場用に購入しました。
今でも小型さではD3000と同等ですが、基本性能は見劣りせざるを得ません。
画素数故の程々のファイルサイズが気に入って居りますので、手放す事はしないと思いますが、今、双方を比べたらD3000でしょう。
あまり気にする必要は無いと思います。
書込番号:11095961
2点

はじめまして
D40で一眼レフデビューした者です
D40発売以前、ニコンは高感度の画質がイマイチでキヤノンに大きく水を開けられていました
コンデジでも1000万画素の機種が出始める中、あえて600万画素で出たD40はその画素ピッチの広さ、レンズを制限した事による小型軽量化、派手な発色で一躍大人気となり、今でも私を含め、多くの方が使用されています
とはいえ、もう3年以上経ちましたので、機能的にD3000の方が進化している部分が多いのも事実です
D3000、いいカメラだと思います
okaidokuさんもどんどんお写真を撮って下さい
素晴らしい作品が撮れると思いますよ
書込番号:11096312
4点

D40は、2006年12月・・・この掲示板では「大ブーイング」と共にデビューしました。
「ニコンが、キヤノンやペンタより安モノ作った」
AF駆動モーターを削除、AF3点、ゴミ取りも無ければ、手振れ補正も無い・・・使い古しの600万画素CCD。。。
機能・性能を省いた・・・値段だけの安物カメラ・・・と非難されたモノです。
実際には、キムタクのCM効果と小型軽量なフォルムが受けて、販売的には順調な滑り出しで・・・ニコンのマーケティング戦略通り、コンデジからのエントリーユーザーと女性ユーザーから支持を得たのですが・・・
ニコンファンと言うのは、どちらかと言うと「ニコ爺」と揶揄されるように、質実剛健と言うか?頑固なユーザーが多いと言うか??そのようなイメージの有るメーカーだったので(笑
また、当時・・・ニコンはフルサイズ機(FXフォーマット機)を持っていなかったので、そのような、昔堅気のコアなユーザーからは、このナンパなカメラは嘆かわしく思ったのかも知れません♪
年が明けて・・・この掲示板の自称プロ??と言う方や、カメラマン誌の座談会企画モノの記事で「D40のISO高感度ノイズは、相当優秀だ」「高感度性能目的で俺も買ってみたよ♪」みたいな噂が立って(※当時、ニコンはISO高感度ノイズ耐性に優れる機種が無かった為)・・・
ひそかにブレイクする事になりました。
また、「MODE3」という派手な画作りが、コンデジからステップアップしてくるエントリーユーザーに受けたし。。。
ISO感度が自動で最高感度までガツンと上がるアルゴリズムも、キヤノンに無かったので・・・余計にD40のISO高感度の強さ(初心者フレンドリー)が際立つ様になった機種です。
一方、D3000は、D200>D80>D40x>D60・・・と受け継がれてきた1000万画素CCDを採用し・・・ほぼD80と同等の性能を有しています。
11点のAF測距点を持ち、3Dトラッキングも有しています。
連写スピードも3コマ/秒、最新のピクチャーコントロールによる画作りで、D80やD40に比べると随分落ち着いています(この辺はD40xでほぼ完成の域に達していました)
キットレンズには手振れ補正(VR)が採用され、ゴミ取り機能も有しています。
D40と比べると格段に進歩していますが・・・
ISO高感度ノイズだけは・・・D40に及びません(実際はISO1600だけだと思いますけど?)。。。
これが、いまだ信仰されている「D40神話」のからくりです。。。
画素が少ないとISO高感度やダイナミックレンジに有利で、やみくもに高画素化すると「画質が悪くなる」・・・
と言うのを体現したカメラが「D40」・・・って、わけです。
まあ・・・一種の都市伝説みたいなものです(笑
書込番号:11096390
7点

D40>>>>>>>>>
他のカメラはどれも高いので、このD40で間に合わせてる。
あるものを使いこなす努力を怠らないし、そして、あるものを愛して止まない。
ほんとうはD3000も欲しいと思っているのだが、そこまでして要らないかなーとも思ふ。。。。。
書込番号:11096473
4点

okaidokuさん
今晩は。
確かにD40板の常連さん達は巧者揃いですが、ノリノリ気質もあるかも(笑)。ノリノリでカキコしたり写真アップしたりして、それが友を呼び、お互い切磋琢磨して。
D3000はD40に比べ随分進化しています。ユーザーの方も満足し、素晴らしいお写真も撮られているハズと思います。控え目で奥床しい方々が多いのでしょう。もっとD3000板を有効使用して欲しいな〜・・・と私見です。
書込番号:11096543
3点

D40は、上位機種を持っていて、サブカメラとして買われた方も多いと思います
小さくて、今のミラーレス機に通じるコンセプトがありましたね
今は動画機能が欲しくてD5000に変えて、D40は息子に譲りましたが
まだまだ使えるカメラだと思っています
必要最低限の機能しかないですが、それで十分と納得できる人向けのカメラですね
書込番号:11096823
1点

皆さん、早々と回答ありがとうございます。
ざーっとって言ったら申し訳ないのですが、読ませていただいてD40神話的なものがあるようですね。結構話題性も高かった機種のようですね。
でも、神話を知らない私の率直な意見として、作例を見る限りいけてると思いました。
610万画素CCDのバランスが良いか、私の好みに合うのかもしれません。
以前使っていたD70のデータを見返しても、見劣りはするものの結構気に入っていまして、D700も現在使用していますが、最近では画素数などの話題が馬鹿馬鹿しく思えて、なるべく作例のみを見るようになりました。(最近の感度アップだけは過去のカメラではどうしようもないのですが!)
D3000は、大変重宝してまして気に入ってますが、少々色合いと言うかコントラストが高めと言うか、デジカメくさいと言うかの部分が自分で調整仕切れていないようです。ちょっと他のNikon機と味付けが違う気がします。こんな話はD3000クチコミで書くのが正解ですね。
D3000の作例で、上級機の作例と思わる事ができれば、D3000神話完成です。
「Nikon派は、頑固!・・・」って書き込みもいただきましたが、ほんと頑固派かもしれないですね(笑・ そんな感じですね。
ありがとうございました。
書込番号:11096927
3点

出た時代が違うというか、歴史が違うというか。
3年間D40で腕を磨いてきたという人多いですから、その分作例のレベルも高いのかも知れないですね。
さらには上位機種を手足の如く扱う猛者たちのサブ機となってる場合も多いそうなので、
そういう方のものが目に付くのかも。
同じような年月が経てば、その時の後継機ユーザーに『D3000板は何故…』と思われてるかもしれませんよ?
あとはアレですよ、隣の芝生は青く見える的法則で脳内PLフィルターが掛かってるんですよ。
1年近く前に生産も終了して画質が機能がという議論も今更起きませんから、
僕みたいな拙い作例でもあまり引け目無くノリでUPしてたりします^^;
だからきっと、隣の芝生は〜です。間違いない。
書込番号:11096985
1点

フィルムカメラから撮ってきた方々が、「これ意外に良い」と評価して、愛用したことも大きいのでは。安く作るために600万画素に抑えて差別化したら、予想外にベストバランスだったことが神話の源流でしょう。マイコンアシストが少ないので、ユーザーは自分の腕で撮ることになる。むしろ、その方が自分好みに撮れるのでメリットになったようです。いずれも逆説的です。だから、私は、D40は偶然の傑作あるいは無欲の傑作機だと思っています。
素のままで健康美と思える(吉永小百合さんのような)画質のカメラです。
とはいえ、絶滅して冥界入りしたカメラです。クチコミが益々盛んなのは七不思議です。
書込番号:11120375
2点

> さらには上位機種を手足の如く扱う猛者たちのサブ機となってる場合も多いそうなので、
そういう方のものが目に付くのかも。
私も同感です。1年くらい前にはおやっ...と思える良い投稿写真を見た記憶があります。
しかし、新しい機種がたくさん出てきてもうそのような感激もありません。
いまでもこの板には投稿写真を見かけますが、しっかりした作例と感じますか?
D3000を使いこなして良い写真を投稿して下さい。
書込番号:11120498
0点



D40を使用しているため、こちらで相談させて頂きます。
・タイトルの通り、超広角(点距離の35mm換算値で28mm以下)の画角が欲しいのですが
D40に合う軽量な単焦点レンズが見つかりません
近々出る予定はありますか?
・もし出る予定も噂も無いようでしたら
とりあえず、コンデジのGRD3かDP1s(or DP1x)を購入しようと思うのですが
他にお勧めのコンデジはありますか?
(板違いで申し訳ありません)
予算:7万以下
撮影対象:風景、スナップ
所持機材:D40(使用暦3年) AF-S DX 35mm F1.8G
備考:D40と同時にAF-S DX 18-200mmを購入して使用してましたが
描写に疑問を感じドナドナした経緯があります
また単焦点が豊富なペンタで組みなおそうかとも思いましたが
現状D40に不満がない為、ステップアップor他社のデジイチの予定はありません
是非アドバイスお願いしますm_ _m
0点

春臣さん こんばんは
>予算:7万以下
換算28mm以下の単焦点はそうそう有りません
シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM
なんかどうでしょう 6.5万程度です
勿論AF可能です
タムロンも有ります
ニコン純正は予算オーバーだと思います
書込番号:11071484
1点

コシナ 20/3.5
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/20sl/index.html
換算30mmですが、28mmに近いというわけで如何でしょう。
因みにMFです。
書込番号:11071524
2点

コンデジは4年ぶりに、去年パナソニックのLX3を買いました。
このレンズは換算で24-60mmと焦点域は短いですが、とてもまじめに作ったレンズです。
一眼レフでは作れない優れたディストーション性能を持っています。
広角端24mmでも簡単には歪曲を確認できず、高層ビルを下からあおってようやく歪曲が確認できます。
フレア耐性もコンデジレベルを超えています。
RAWが使えます(シルキーが付属しています)。
今年新たにコンデジを3台、DP1、DP2、EP1を買ってみました。
シグマの2機種はニコンユーザーにも満足できる画質です。
ただ記録に6秒くらいかかります。BKT(3枚)撮影だとその3倍ですね。
ゆっくりとした撮影向きのカメラです。
シグマはjpegではなくRAW現像を強く推奨しています。
使ってみればこの理由はわかります。
カメラ内jpegですと通常の、YCbCr 4:2:2フォーマットですが、RAWから現像すればYCbCr 4:4:4のベイヤーにはない色再現と解像感が得られます。
またRAWの特性もニコンやキヤノンとは違い、ミニ中判デジタルと言える特性です。
高感度は切り捨て、その代わり広大なダイナミックレンジを得ています。
ただしjpegの露光域が広いというわけではなく、RAWから純正のSPPというソフトで生成する必要があります。
DP1の歪曲はLX3ほど優秀でなく簡単に確認できますが、素直な歪曲ですからソフトで簡単に補正できます。
人物撮影や動きものを撮影しないなら最高だと思います。
D40やD300、D3Sではデータが残せない強い光に対しても撮影出来ますし、あまり輝度差がないシーンでは扱いやすい軟調なデータが取れます。
またRAW・TIFFでの色変換性能、レタッチ耐性はとても優れていてベイヤーのデータとは違いますね。
書込番号:11071627
4点

トキナー12-24mm F4なんかも。私も狙っています(笑)。
書込番号:11071628
2点

春臣さん、こんばんは。
>D40と同時にAF-S DX 18-200mmを購入して使用してましたが
>描写に疑問を感じドナドナした経緯があります。
私はD40には ほとんどAF-S DX 18-200mmを付けっ放しです。
交換レンズを持っていなかったとき、春臣さんと同じように疑問をもちましたが
交換レンズを揃えるようになったら、AF-S DX 18-200mmも悪くないなと思うようになりました。
それで本題の広角ですが、純正のAF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED は如何ですか。
見た目よりも軽量に思いますし、描写は一級品ですよ。
コンデジであれば安くなったDP-1も良いかと思います。[No.10945681]
書込番号:11071705
1点

カラースコパーの話がでましたが
このまえガンレフにデータが掲載されましたが
http://ganref.jp/items/lens/cosina/detail/capability/1012
シャープネスでは、
トキナー ATX-124や
http://ganref.jp/items/lens/tokina/detail/capability/366
シグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC /HSM
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/capability/150
あたりにはかないませんので、注意。。
ズームレンズにシャープネスで劣る単焦点って、ちょっとガッカリしてしまうかも。
カネさえあるならコレがある…
http://kakaku.com/item/10501212042/
Carl Zeiss Distagon T*3.5/18 ZF (ニコン用)
換算27ミリくらい...重いけど...
軽量を求めるなら、DP1sが良い選択肢になるかと。
風景撮りなら、間違いないかなと。
価格.comの縮小画像でさえ、あの解像感は恐ろしい…
書込番号:11071852
1点

沢山の返信ありがとうございます!
参考になります。
やはりズームレンズになりますか
色々と検討はしてたのですが
色々考えると自分にはどうしても合わない結論に...
折角、紹介して頂いたのにすいません
Color-SkoparはMFですが
絞ってパンフォーカスメインになりそうですね、興味深いです
>>ズームレンズにシャープネスで劣る
これを許容できるようでしたら改めて候補に入れたいと思います
>>DP1s
現在RAW現像が50%ぐらいなので、楽しそうです!
>>LX3
ノーマークでした、検討してみます
>>おもさげねがんす様
作品例、すごく参考になります
みなさんから見てGRD3はどうなんでしょう?
撮像素子が小さい変わりにアドバンテージもあり
コンデジを持ってない自分としては気になります
書込番号:11072127
0点

近々出るモデルではなく、中古になりますが、
tokinaの17ミリはいかがでしょ?
D40ではMFレンズになりますが、それなりに使えると思います。
逆光で撮ってこんな感じです。
書込番号:11072496
1点

コストパフォーマンスでTokina 12-24mm DXII(AFモータ内蔵)でしょうか。
書込番号:11073218
2点

>備考:D40と同時にAF-S DX 18-200mmを購入して使用してましたが
>描写に疑問を感じドナドナした経緯があります
ズームレンズが自分にはどうしても合わないと考えるのはこのためですか?
そうだとしたらもう一度考え直してもいいのではと思います。
写りのいいズームレンズもいっぱいありますよ!
書込番号:11073219
1点

春臣さん
こんにちわ〜。
お値段的にはやはりトキナーの AT-X 124(12〜24mm)でしょうか。
本当はAT-X 116(11〜16mm)がモーター内蔵だったらD40でもAFが効くのですが、残念ながら未発表です。
私はそのDXUタイプを待ってたら純正が出ましたので AF-S 10〜24 を買ってしまいました。
あとは純正でも旧タイプの AF-S12〜24 を中古で探す手は有ります。
元来は高級な高額レンズでしたが中古なら美品が6万程で入手可能です。
但し、中古ですから必ず販売店保証付きをご購入下さい。
既出ですが、10〜24の10mm側で撮った写真を添付しました。
書込番号:11073477
4点

tuonoさん(凄ぇバイクだ)からトキナー17mmご推薦がありましたので、私も一言・・・。ええ、旧タイプのユーザーです。
単玉の超広角レンズ・・・特にニコンは中古でも高価ですからね〜。ただ・・・
>現状D40に不満がない為・・・
なら他メーカーへの乗り換えは勿体無いかと・・・。
で、トキナー17mm F3.5・・・旧タイプとPRO仕様のU型があります。こいつを薦めるのは、正直賛否両論です。
☆いいところ
@なんたって「見た目」がカッコイイ!金属ボディのズシリ&ひんやり感、固定式フードの鋭利さにはゾクゾクします。←個人的思い入れ200%注入です(笑)。
Aガタの無い堅牢な造り。
B写りも悪くない。
★悪いところ
@とっくに生産中止なので中古しかない。
ADX機で使用すると「超広角」とまではいかない画角(FX換算25.5mm)。
B古いレンズなのでカメラとの対応性が心配。D40で使用に於いては未だノン・トラブルですが、D90ではErr表示→シャッターロックがたまにあり。
ま、F値を欲張ってない分そこそこコンパクト(でもD40に着けるとデカい)で中古で安いのが取り柄かな〜。F8まで絞れば風景撮りには不満ないし。
書込番号:11075943
0点

AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6Gをお持ちでしたら、こんなのはいかがでしょうか。
ワイドコンバーターアタッチメント NH-WM75
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00210.do
倍率が0.75倍、「AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G」をはじめとする18-55mmのDXレンズ専用のワイドコンバーターアタッチメントです。装着時には広角側でおよそ13.5mm(FXフォーマット・35mm判換算で、およそ20mm)の焦点距離となり、より広角の撮影が楽しめます。
以前持ってましたがなかなか綺麗に写りますよ。52mm径のフィルターが付くレンズならどのレンズでも取り付けられます。
なにより安い(9800円)のがいいです。
やや重いのが玉に傷です(笑)
書込番号:11076063
1点

返信ありがとうございます。
可能性を色々提示して頂けたので
視野が広がりました
最終的な判断はもう少し考えて出そうと思います
この考えてる時間も楽しいので!
沢山のアドバイスありがとうございましたm_ _m
書込番号:11076554
1点

お手持ちのAF-S DX 35mm F1.8Gにワイドコンバーターアタッチメント NH-WM75をつけると、26.25mmになりますので、ご希望の28mm以下の焦点距離単焦点レンズになります。ご参考まで。
書込番号:11076603
1点

要するに
AF-S DX 35mm F1.8G
みたいな軽量コンパクトな”単焦点レンズ”レンズで28mm相当(18mm)がほしいということですね。
AF-S DX 18mm F2.8G (28mm相当)
なんてのがあればいいですね。
あと
AF-S DX 16mm F3.5G (24mm相当)
なんかもいいですね。
書込番号:11133148
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





