
このページのスレッド一覧(全3129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2010年2月19日 20:55 |
![]() |
2 | 14 | 2010年3月1日 00:29 |
![]() |
38 | 21 | 2010年2月21日 23:36 |
![]() |
33 | 16 | 2010年2月18日 22:01 |
![]() |
618 | 132 | 2010年3月22日 17:45 |
![]() |
201 | 51 | 2010年2月22日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
本日(2010年2月18日木曜)、ビックカメラ鹿児島中央駅店がオープンします
そこで、D40レンズキット(ブラック)が限定数30で販売されます
税込価格2万9800円、ポイント付与(付与率不明)
こよなくD40を愛する九州在住の方
予備機を求めておられる方、一眼デビューの方
600万画素が一番という方、ノイズが嫌いな方
いかがでしょうか?
尚、行列必至ですので十分ご注意ください
3点

ニュース等で見て、オープンは知っています。
もしかしたらお店の方ですか?
違ったらごめんなさい。
書込番号:10958939
0点

2万9800円とは驚きの安さですね
でもD40の在庫はどっから湧いてくるのでしょうか(笑)
書込番号:10959030
2点

「九州在住の方」と言われても、博多からなら電車賃が1万円程度かかるかも?
書込番号:10959238
3点

おはようございます。
>でもD40の在庫はどっから湧いてくるのでしょうか(笑)
ほんとにどこから出てくるんでしょうかね。
各店のをかき集めるんでしょうか。
しばらく客寄せパンダ的存在になるような・・・
書込番号:10959256
0点

>でもD40の在庫はどっから湧いてくるのでしょうか(笑)
WEB検索すると結構普通に売っていますが。
きっと在庫が豊富なんでしょう。
たとえば ↓
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000KOV7E4/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
ここ『価格コム』以外の価格比較サイトでは今でも登録があってそのうち何軒かは在庫があるように見えます。
書込番号:10959302
0点

こんにちは
安いですね。
リトルニコンの系譜、いいカメラですね。
以前、キットを5万くらいで買ったことを思い出しました。
書込番号:10959691
1点

理由が何であれこんな情報を提供してくれることに感謝すべきでないですか。
書込番号:10959849
3点

情報ありがとうございますの、一言が言える大人になりたい。
書込番号:10966543
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
こんにちは(^^)
お正月にD40がやってきてから、楽しいカメラライフを過ごしております(^^)
空や雲、景色などと、葉っぱや花などのマクロ撮影をメインに考えております。
人物撮影の予定はほぼありません。にゃんこの写真は撮ってみたいです。
そこで初めてのレンズ購入に踏み切りたいのですが、まずは望遠がいいのかなーと思い、
次の2つを候補にしています。
■AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF)
■AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
この2つだと、やはり70-300mm 購入の方がいいのでしょうかね。。。
お値段的にだいぶ違うのでどうしても迷っていまします。
70-300mm の方が断然いい!!というのであれば、かなりきついですが頑張っちゃいます。
けど、なにもわからない初心者ぺーぺーぺー子には55-200mm で十分!!であれば
お手軽価格の55-200mm がいいなーと思うのです。
たぶん70-300mm を買っておけば、あとあと買い足しの必要がなくなる?などの利点もあり
結果的にお得な感じになるのでしょうか??
あと、実物を見てはいないのですが、サイズ的にD40に合いますでしょうか?
(小柄なボディとのバランス的に、という意味で。)
なにかアドバイス、ご意見などをいただければと思います。
一緒に、お勧めのマクロレンズなども教えていただければすごーく喜びます(^^)
よろしくお願いします!!
0点

TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
http://review.kakaku.com/review/10505512020/
いいですよ。
書込番号:10958806
1点

■AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF)
望遠はこれで充分です。
書込番号:10958814
0点

望遠の200mmと300mmの違いはかなりあると思います。
例えば子供の運動会目的(まだお若いようですしまだまだ先ですね)なら300mmあった方がいいですが、空や雲、景色などと、葉っぱや花などのマクロ撮影がメインだと300mmまである必要性もあまり見えてこないので55-200mmでも良いような気がします。
むしろ空や雲撮影なら10-24mmなどの超広角ズーム、マクロ撮影がメインならマクロレンズを先に買われる方がとも思います。
マクロはツイてるおじさんさんと同様、タムロンSP90mmF2.8(モーター内蔵)で良いと思います。
書込番号:10959048
0点

VR70-300oはデカイですからね…
レンズにD40がチョコンと付いてる感じになりますかね(^^;
見た目のバランスは気になるかも?
※重さのバランスは気にする必要が有りませんから。
デカさと重さが気にならないなら断然VR70-300oをオススメしたいところですが…
運動会やワンコ等の動きモノがメインで無ければ…
VR55-200oで十分かも知れませんね♪
書込番号:10959255
0点

D40に70-300VR使っていますが、これはとてもよいです。
デカイけど重くはないです。
55-200も決して悪くはないでしょうが、自分で使ってないのでノーコメントにしておきます。
あと200までで留めるか300までのばすかですけど、これはほんとに用途次第ですね。
私は庭でにゃんこを撮るので、300は必要です。
300あるとにゃんこのさり気ない仕草や表情までおさえられますから。
それにいつもの日常の風景でも200で切り取るより300で切り取ったほうが非日常感が強く生まれるような気がします。
最近これで撮ったのデスクトップにあるので、数枚貼っておきます。
既出ですみませんけど。。。
書込番号:10959336
1点

55-200mmと70-300mmだと・・・
手軽なのは55-200mmですかねぇ。子供の運動会とかいう撮影じゃなければ、200mmでたいていの事は賄えます。何より、コンパクトさがけた違いです。
望遠レンズとマクロだと・・・
これはもう、ジャンルがまったく違いますので。。。(^^;ゞ
マクロレンズだと、代表的なのはTAMRONの90mm(272E)ですが、近接の花や葉っぱなら60mmの方が使いやすいかな。純正の60mmもいいですが、90mmと同じTAMRONから60mm F2(G005)があります。
どちらにしても、
>・・・70-300mm を買っておけば、あとあと買い足しの必要がなくなる?などの利点・・・
はありません(w
どちらかというと、欲しくなる(物欲が顔を出す)ようになると思いますので、それをどのように抑え込むかになると思われますよ(^^
書込番号:10959563
0点

その名(望遠)の通り、遠くから小さな物を狙うにはVR70-300mmが有利です。
さらに遠くから月を狙う場合などもVR70-300mmが有利です。
つまり、足ズームが使えない状況ではVR70-300mmになります。
数m先のサクラを望遠マクロ的に引き寄せたい場合はVR55-200mmで足りるでしょう。
つまり、足ズームが利く範囲でしたらVR55-200mmで足りてしまいます。
大きさは慣れです。普段、大きく重いレンズを使っていればVR70-300mmはコンパクトです。
VR55-200mmは超コンパクトですね。フィルタ径もφ52mmですから。
ということで、VR55-200mmで良いような気もしますが。
書込番号:10959847
0点

換算で300mm(表示200mm)って相当な望遠ですよ。
私はフイルム時代、ずーっと300mmまでしか使った事なかったですが運動会等でも特に足らないと感じた事はなかったです。
今のは手ブレ補正も付いていますし気軽に使えて良いですね。
VR70-300はキャッシュバックも思ってしまったし、今ならその予算でVR55-200とタムロン90mmマクロを買うのが良い気がします。
私もタムロン90mmマクロを買おうか迷っています。
タムロン60mmマクロはMFの感覚がストレスになりそうです。
切り替え無しなのは良いですが、切り替えあっても90mmマクロの方が断然良いです。
VR70-300にするとしてもD40と組み合わせた時の見た目バランスは気にしなくて良いと思います。
書込番号:10960026
0点

値段も大きさも重さもお手軽でD40にぴったりです。イメージ的に55mmと200mmの状態を・・。
にゃんこ撮るにも軽快に使えるので全体からアップまで撮れます(^。^)y− .。oO
書込番号:10960261
0点

200ミリズームは、ダブルズームキットで買えば実質15000円ほどで手に入りますが単体で買うと3万円ほどします。なら、もう2万円ほど足して、300ミリ購入した方が満足度は高いです。200ミリズーム持ってますが、少し離れると顔のアップは無理です。両方いいレンズですが、解像度、色のりは300ミリの方がやや上との評価が一般的です。
どうしても200ミリが欲しい場合は、本体買い替えの時、ダブルズームで購入するのがいいです。実質1万円位で手に入るかもしれません。
書込番号:10961066
0点

はらぺこぱおこさん、こんにちは
>空や雲、景色などと、葉っぱや花などのマクロ撮影をメインに考えております。
>人物撮影の予定はほぼありません。にゃんこの写真は撮ってみたいです。
ということなら、「空や雲、景色」は現在お持ちのキットレンズで充分間に合うと思います。
それで、「葉っぱや花などのマクロ撮影」ならやっぱりマクロレンズがいいんじゃあないでしょうか?
それもボケを活かした撮影だと、ズバリ!中望遠マクロレンズがおすすめです。
# ちなみに私はD40でタムロンの旧型90mmマクロレンズを愛用しております。(^^ゞ
焦点距離の短い標準マクロレンズは中望遠に比べボケにくいし、等倍撮影だと作動距離が短いので、レンズ鏡胴や撮影者自身の影になってしまったり、花壇のちょっと離れた花も大きく撮りにくいので、中望遠マクロレンズをおすすめします。
タムロンなどの中望遠マクロなら比較的お手頃な価格なので、おすすめです。
それよりやっぱり望遠ズームがよろしいということなら、70-200mmF2.8クラスの大口径望遠ズームがご用途にはピッタリですが、お値段がVR70-300mmの倍以上(純正新型だと4倍ぐらい)なのでおすすめしにくいんです。(;_;)
# 私はもっぱら花撮りはマクロレンズでは無く上記の大口径望遠ズームを使って、やや遠目から撮ることが多いんです。
さて、次の命題の
>サイズ的にD40に合いますでしょうか?
>(小柄なボディとのバランス的に、という意味で。)
VR70-300mmですが、一応私も持っていますが、D40だとちょっとアンバランスな感じもしなくもないです。
# と言っても、私は上記のようにD40でもVR70-200mmF2.8を使ったりしてますので・・・(^_^;)
そこで、D40にピッタリで、お値段お手頃なVR55-200mmがいいかもしれませんね。
私はD40用望遠ズームには、VR55-200mmよりさらにコンパクトで軽い、DX55-200mmを愛用しています。
このDX55-200mmは手ぶれ補正は付いていませんが、レンズキットのDX18-55mmとほとんど変わらない(50g差)重さで、大きさもDX18-55mmよりちょっと長いだけで、非常にコンパクトなので、すっかり気に入っています。
その上、写りはかなりいいです。
何より私のシルバーのD40に合うシルバーがあったので、わざわざ中古でこれを1ヶ月かかって探し出して買いました。(勿論、黒も発売されていました。)
VR55-200mmよりちょっとだけ寄れて、撮影倍率も大きいのは花撮りにも重宝しています。
それからボケの形も9枚の円形絞りを採用しているので、より円に近く結構綺麗なんですよね〜(VR55-200mmは7枚絞り)
# 花形フードが附属していて、ちょっとカッコいいです。(VR55-200mmは丸形フード)
# でも現在は、このレンズ、ほとんど中古でしか手に入りません。値段は中古で1万円前後なので、お手頃なんですが・・・
但し、条件の悪いときの手持ち撮影では、VRのありなしの差は結構大きいと思います。
そういう状況での撮影機会が多いならVR55-200mmの方が無難です。
特に猫撮り重視するならVR55-200mmの方をおすすめします。
広角端が55mm始まりなので、猫撮りにはVR70-300mmより向いていると思います。
# しかも、最短撮影距離も短いので、急に寄ってきた時も撮れますし・・・
また55-200mm(VRなしの方でもありの方でも)で花撮りするなら、ケンコーのデジタル接写リングユニプラスチューブ25(6千円弱)が超おすすめです。
これでバッチリ!とマクロ撮影も出来ちゃいます。バキッ!!☆/(x_x)
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_10.htm
まとめ
・花撮り重視なら→中望遠マクロレンズ(タムロン90mmが定番かな?)
・猫撮り重視なら→VR55-200mm
・コンパクトさ重視なら→DX55-200mm
・望遠性能重視なら→VR70-300mm
・大きさ重さ&お値段度外視なら→70-200mmF2.8クラス
上記のようになると思います。
ということで、私が持っている望遠レンズとD40で撮影した下手な作例を貼らせて頂きますね。。(4枚目だけ違うカメラですけど・・・)
他の作例は以下のページにございます。(D40以外のカメラで撮った画像も含まれています。)
◆DX55-200mmF4-5.6G
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX55-200mm/catalog.html
◆VR70-300mmF4.5-5.6G
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/VR70-300mm/catalog.html
◆VR70-200mmF2.8G
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/VR70-200mm/catalog.html
◆タムロン90mmF2.8MACRO
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/90mmMacro/catalog.html
また私が持っている望遠レンズの感想などは以下のページにございますので、よろしければご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_3.htm
書込番号:10961901
0点

トピ主です。
アドバイスくださったみなさま、どうもありがとうございました!
また、お礼が遅くなりまして本当に申し訳ございません!!
事情がありましてしばらくアクセスできない状態にいました。。。
本当にすいません。
そしてレンズですが、みなさまのご意見をじっくり読ませていただき、よーく考えて
■AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF)
■TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
この2つを買うことに決めました(^^)
一度に買うとちょっときついなぁ、と思ったのですが
いずれ買うのだったら一度に買ってもバラで買っても同じだし、
どうせなら早く楽しみたいという気持ちがでてきてしまい、同時に買うことにしました!
詳しく丁寧にアドバイスいただけて本当に感謝しています。
また悩んだら相談させてください(^^)
ありがとうございました!!
※おひとりずつにお返事できなくてすいません。。。
書込番号:11009573
0点

はらぺこぱおこさん
わ〜!2本同時購入ですか〜!思い切りましたね〜。
ということで、ご購入おめでとうございます。
標準ズームとは違う、ボケを活かした撮影をご堪能くださいませ。
また、望遠ズームを絞って猫撮りとかも面白いです。
# 私は動物園で55-200mm活躍しています。
よいお写真が撮れましたら、D40板にて拝見させて頂ければ、幸いです。
書込番号:11009666
0点

carulliさん
いえ・・・まだ買ってません(^^;
2本同時購入を決めたのですが・・・
今日買いに行って微妙にまた悩み始めてしまいました・・・
すいません、詳細はまた新しくトピ立てさせていただきます(^^)
書込番号:11014854
0点



D40ユーザーの皆さまこんばんわ。
D40の性格上手軽に持ち歩くスナップ的な用途でJPG撮って出しが多いと思うのですが僕は最近PCのパワーが上がったので全てRAW撮りしています。
そして好きな写真家さんの影響を受けてRAWをいじくりまわす様になってきました^^;
小さく軽いD40で撮った写真を作品チックにしてみるとやっぱりD40は小さな巨人だなーと改めて思いました。
D90に比べるとダイナミックレンジは劣ると思いますがiso800のRAWを散々いじってもへこたれない感じでした。
4点

てつD2H&D90(再登録)さん、こんばんは。
私もRAW撮りです。
デジタル一眼では、どんな機種でもRAWでしか撮っていません。
露出とWBを後で調整できるのが大きいです。
それにしても、仕上げに拘って作品にしておられる所が
とても面白いですね。
素晴らしい作品だと思います。
書込番号:10948556
1点

はじめまして。最近画像処理に興味をもったのですが、列車のカラー良い感じに仕上げておられますね!
ソフト系の調整でしょうか?^_^
書込番号:10948596
0点

再登録さん、おばんです。
これ、死後の世界から生還したあのD40ですか?????
あと、雪道の911は十分にお気をつけ下さいませ。
以前に軽井沢から千ヶ滝への上り坂で、ゆるゆる渋滞の中でさえ前輪ロックして、危なくオカマ掘りそうになったことがあります。
前輪加重ZEROはさすがヒヤっとしますので。。。
書込番号:10948969
0点

じょばんにさん>
やっぱりRAWは調整範囲が多くて良いですよね。
クアッドコアにしてからRAW編集が快適になりました^^
一眼スタートさん>
写真はソフトの調整で現像ソフトはフォトショップライトルームで明瞭度を-100、トーンカーブのシャドウとダークをいじりました。
自分のイメージ通りに仕上がると面白いです。
kawase302さん>
そうです。
三途の川を渡りかけたD40でございます。
雪道は走らないっすよー
最近は伊豆を攻めてます^^;
書込番号:10948985
0点

てつD2H&D90(再登録)さん
おもしろい効果が出ていますね。
幻想的でさえあります。
デジタルの醍醐味を楽しんでおられるようですね。
私はD40に関しては100パーセントJPEG派です。
またレタッチも最小限にしています。
でもRAWで撮ってみたくなりました。(笑)
書込番号:10952529
1点

フッサール・ヒロさん>
僕も以前はRAWで露出補正位だったのですがこういう風に仕上げるとなかなか面白くてはまってます^^;
是非是非RAWで撮ってください〜
書込番号:10956661
2点

てつD2H&D90(再登録)さん、はじめまして。こんばんは。
登山鉄道のお写真、冷たく厳しい冬の中に少し温かみを感じる電車のボディがあり、幻想的な雰囲気が感じられますね。
私は写真歴8ヶ月のうち、5ヶ月目くらいからほとんどRAWになりました。
撮影時にピント、ISO感度、シャッタースピードだけ気をつければ、後はパソコン上で微調整できるのが気に入りました。
レタッチソフトにはまだ手が出せず、現像と微調整は当分の間viewNX1.5でまだまだ楽しめそうです。
書込番号:10958192
2点

両肩痛さん>
夜スナップカッコいいですね。
D40のCCDらしい写りと思いました。
僕はライトルームですがD40の良さを出すのはやっぱり純正ソフトかと最近思っています♪
書込番号:10962740
1点

てつD2H&D90(再登録)さん、こんばんは。
昨日貼らせていただいたモノクロ写真、ザラザラ感を出すことができずスミマセン。
本日撮り直しました。
やっとこの店の味(衣料品店ですけど…)が出た気がします。
壊れすぎず、元の画が活かされるところがviewNXの良いところだと思います。
書込番号:10963158
2点

私は2002年にD100を買って最初の1ケ月はJPEGだしたが、それ以降デジ一眼はすべてRAWかRAW+JPEGで撮っています。 JPEGでもタッチは可能ですが、JPEGにした段階で、画像情報の一部がカットされているため、思うように仕上がらないことがありますが、RAWではすべての画像情報が残っているので、後処理の自由度は飛躍的に高くなります。
と言っても、出来るだけ適正な設定で撮影して、RAW現像時の補正は出来るだけ少なくするようにすることが基本だと思います。 ほんのわずかなでも撮影時にいたらなかった部分を補正することで、写真の品位が向上します。
今まで撮影したRAWはNGショットを除いてすべて保存していますが、古いRAWを最新のソフトで現像しなおすと、現像テクニックが向上したことも加わって、素晴らしい写真に生まれ変わることを経験しています。 RAW現像したあとも、RAWデータは保存されておくことをお勧めします。
D40のJPEG画像は彩度やコントラストが高めで、一見、見栄えが良いように見えますが、どぎつく感じます。
特に他のカメラと組み合わせて撮影すると、撮影したままのJPEGだと、まるで雰囲気の違う画像に写ってしまう傾向ですが、RAWで撮影すれば、カメラの差を感じないように仕上げることが可能となります。
RAW現像ソフトはSilkypix Developer Studio Proを使用しています。NX2のようにカメラの細かな設定は反映されませんが、カメラの設定だけですべての写真を完璧に撮影することは不可能で、多くの写真はRAW現像時に補正が必要である現実を考慮すると、カメラの設定が反映されることは重要ではないと考えています。 それよりも操作性や使いやすさを優先すべきだと思います。
Silkypixだと慣れもありますが1時間に100枚以上のRAWを処理することが出来るため、200〜300枚程度の撮影だと、撮影したその日のうちにすべて現像を完了させることも可能です。
Silkypix以外ではLightroomも使いやすいのですが、レンズ歪曲収差補正がついていないことから使わなくなってしまいました。
NX2はコントロールポイントはすばらしい機能だとは思うのですが、操作性が劣ること、特にもっとも補正が必要なWBの色温度について撮影時の設定から直接微調整できないことと、補正後のRAWを上書き保存するとファイルサイズが1.5倍になることに、かなりの不満を感じます。
最新のD40の作例です。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2010-02-16
ここにアップした画像はその一部です。
書込番号:10964242
6点

てつD2H&D90(再登録)さん おはようございます
RAWオンリーです。非力なパソコンでもD40のRAWはなんとかなっています。
上級者の皆さんと違って、私の場合は撮影の至らなさをカバーするために使っています。
主に使うのは、WB・露出補正などです。
NC4からGUIが大きく変わって、使いにくい・動作が重いなどの悪評があるNX2ですが、私にとってはNC4からNX2、応用力のない私はこれしか使えなかったです。
普段というか、特別な写真を撮るわけでもなく、初心者のままの私はこんな感じで使ってます
。
書込番号:10968830
7点

てつD2H&D90(再登録)さん、こんばんは。
最近のviewNXには、D40購入時のソフトには付いていなかったピクチャーコントロールという機能があり、手軽に写真を好みの仕上がりにすることができて便利です。
viewNXで冬の朝の冷たさを強調してみました。
(撮影者の後方15mには梅が咲いており、「春の気配」スレに数枚貼らせていただきました。冬と春が共存する変わったエリアです。)
書込番号:10971337
4点

スレ主さんのトップの写真って、電車の真ん中だけ明度を上げてない?
すごく不自然に見えるんだけどw
書込番号:10972182
1点

コーミンさん>
雪の写真カッコいいです。
レンズは何を使われたのでしょうか?
D40のJPGはどぎついですが面白いですよね。
僕は現像はライトルームしか持っていないのですがシルキーも評判良いようですね。
欲しいですが買えません^^;
厨爺さん>
2枚目カッコいいす。
僕はNC4は持っているのでNX2のアップ版を買おう買おうと思ってライトルーム買ってしまいました^^;
高感度撮影したものがライトルームだと結構調整が必要でめんどくさくなってきました(笑
jimihen7さん>
その通りです(笑
いじくり回し過ぎて最後は良く分からなくなってきた感じです^^;;;
書込番号:10977330
2点

この良く分からない不自然な感じが素敵です。
山口も燃えのいい日旅立ちのような、高校教師の桜井幸子のような。。。
つまり、かなり遠くな感じだけど、実は小田原みたいな。。。
これも良く分からない感じですみません。
書込番号:10977799
2点

kawase302さん>
暗い中にふわっとした感じが出したかったんですがまだまだ現像技術が足りません^^;
桜井幸子さん大好きだったんですが引退しちゃったんですよね。
悲しいです^^;;;
書込番号:10977865
2点

車輪の部分も含めて、電車全体の明度を上げる、ってわけにはいかないんですかね?
電車の数字を見せたかったのかな?w
この電車の一部分だけ明度を上げるのは、
子供の頃、懐中電灯を顔に当ててオバケ〜ってやるじゃないですか。
あれに近い思うwww
書込番号:10978015
0点

jimihen7さん>
実は黒レベルを上げて割とイメージには近くなったのですが車掌さんを見せたかったので真ん中の窓辺りをスポットで明度上げたんですが下にも影響出ちゃった感じです(笑)
ライトルームでやっていたのですがやるならフォトショップに投げてちゃんとやった方が良かったすかね〜(;^_^A
いや、フォトショップもたしなむ程度なのですが(自爆)
書込番号:10978121
0点

両肩痛さん>
すいません、レスが遅れましたm(__)m
VIEWNXもトーンカーブいじれるようになりましたもんね。
僕はライトルームに慣れきってしまって昨日もVIEWNX使ったのですが使いにくく感じてしまいました(;^_^A
でも高感度撮影したものはVIEWNXのが最初から綺麗に仕上げてくれる様な気がしたので楽チンだなーなんて思いました(笑)
書込番号:10978193
1点

おー、車掌さんですか。
僕のボロモニターでは車掌さんはわかりませんでした。
よくよくみたら確かに見えます、失礼しました。
書込番号:10978390
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
D40を2年ほど前に買いました。説明を読んでいても、よくわからないところがあります。写真の全体をボカシなく撮りたいのです。D40で普通にシャッターをきるとピントの合った部分は綺麗でその回りはぼかしたようになります。全体をぼかしなく綺麗に写すにはどのように設定すれば良いのでしょうか?詳しい方撮り方と設定方法を教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
1点

パンフォーカスの写真を撮りたいのなら撮像素子の小さいコンデジの方が適してますが
D40でボカスことなく撮りたいのならAモード(絞り優先)でF値を11以上に絞り込んで(あまり絞りすぎると小絞りボケになるけど)、広角端の18mm側を使いあまり被写体に接近しないで撮ることでしょう
書込番号:10941430
2点

PCで検索できるなら・・・「被写界深度」をググってお勉強して見てください。
そして・・・この被写界深度をコントロールした撮影をするなら「絞り優先オート」(Aモード)を使います。
絞りの「F値」を設定する事で「被写界深度」をコントロールします。
「被写界深度」を簡単に説明すると。。。ピントの合う「範囲」の事です。
ピントと言うのは、自分が写したい被写体の所に、自分のカメラと正対する「透明なガラス板」が有ると思ってください。
このガラス板の厚みが、ピントの合う範囲=被写界深度です。
このガラス板の厚みの中に入っている被写体がピントの合ったシャープな映像になり。。。
この厚みから外れている部分はボケます。
絞りを開ける(F値を小さくする)と・・・このガラスの厚みが薄くなる=ピントの合う範囲が浅くなって、例えば顔のまつ毛にだけピントが合って、その周りがふんわりボケたような描写になります。
逆に絞りを絞る(F値を大きくする)と・・・このガラスの厚みが厚くなる=ピントの合う範囲(被写界深度)が深くなって、画面の手前から奥までピントの合ったパンフォーカスな描写になります。
※その他に「撮影距離(被写体までの距離)」も関係しますが、割愛します。
自分の思ったように撮影したくなると・・・ダイアルとボタンをココとソコに合わせただけでは・・・自分の思ったようにはいかないのが「写真」です^_^;
書込番号:10941674
4点

以下、練習です。
●モードダイアルをA(絞り優先)にしてください。
@ファインダを覗きながらコマンドダイアルで絞りをF11程度にします。
シャッタ速度が遅くなって手ぶれしやすくなりますから注意して、シャッタを切ります。
Aファインダを覗きながらコマンドダイアルで絞りをF5.6程度にします。
シャッタ速度が速くなります(ファインダ内F値の左に表示)。シャッタを切ってください。
@とAの絵を較べてください。違っていませんか?
書込番号:10941841
3点

連投スイマセンm(__)m
とりあえず・・・手前から奥までピントの合った写真を撮るなら。。。
絞りをF8.0〜F11.0にして撮影します。。。
晴天の昼間なら、十分早いシャッタースピードで撮影できるので手持ちでも撮影出来ます。
夕方や夜景の時刻になると・・・光が少なくなるので。。。絞りを絞るとシャッタースピードが遅くなりますから、手持ちで撮影するのは厳しくなります。
この場合は三脚などを使って、カメラを固定しないと綺麗な写真は撮影出来なくなります。
こういう・・・「絞り」と「シャッタースピード」の関係は。。。
「露出」と言う言葉(「絞り」「シャッタースピード」も組み合わせると検索を絞れるかも?)をググってお勉強して見てください。
書込番号:10941888
3点

> 全体をぼかしなく綺麗に写すにはどのように設定すれば良いのでしょうか?
D40ではなく、コンデジか、いっそのこと携帯で撮るのが一番簡単です。
書込番号:10942280
0点

ashutanさん、こんにちは。
一眼レフタイプだと、近くの物と遠くの物にピントが合っているように撮るのは結構たいへんです...
みなさん仰るようにコンパクトデジカメの方が適しているのは確かです。
一般論としては、同じ絞り値でも、より広角域の方がピントの合って見える範囲は広くなります。
しかしながら、超広角と言えども、最短撮影距離付近の物(たとえば1m以内)(*被写体A)と
遠景(*被写体B)を同時に被写界深度内に納めるのは(絞りをの数値を大きくしたとしても)困難です。
解決策としては、被写体Aとある程度の距離をとっていただく事です。
キットレンズでしたら、できれば18mmが良いですが、状況によってはそうもいかないと思います。
その場合は、意識的にある程度絞り込んで被写界深度を稼いでください。
書込番号:10942796
2点

D40は画素ピッチが大きいので、APS-Cの中で最も絞り込んで撮影できます。
回折を拾いにくいということです。
絞り込んで撮影できるというのもD40の特徴ですね。
ニコン機の中で、(135デジタルの中でも)最も画素ピッチの大きいD3系が8.45μmです。
その次に大きいのがD40の7.87μmです。
D3ならF12で回折が見られるはずですが、実際はF16まで絞っても回折ぼけによる画質劣化はほとんど無いです。
D40もレンズに拠りますが、残存収差とのトレードオフでF16まで大丈夫ではないでしょうか。
デジタル用レンズは最小絞りがF16までしか無いレンズが結構ありますが(笑)
D40だと電磁絞りが機能しないと思いますが、あおりの入れられるシフトレンズ(PC-E)もありますからいつか試してみてください。
書込番号:10942971
4点

ashutanさん、こんばんは
ご質問の内容は風景を撮る場合と捉えて良いのでしょうか? 風景の場合であれば既に回答のある方法で概ね問題ないと想います。ただ、被写体や撮影の意図によっては一概に言えないと想います。花を撮る場合に被写体に寄っている場合などは特に・・・。
以下はわたしの拙い作例ですが、よろしければご覧下さい。使用した機材はD40レンズキットではありませんが、考え方は同じだと想います。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/100129600e55e7063a1b2559742ffab118c63f430/236011419716279711/1271.html
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/100129600e55e7063a1b2559742ffab118c63f430/236011419716279711/1273.html
上記の例は何れも同じレンズ、同じカメラを使用し、焦点距離24mm、絞りF11と設定も全く同じ状態で、手前の薔薇の花にピントを合わせて撮影しています。ふたつの違いはカメラから見た被写体までの距離と背景までの距離です。
被写体までの距離が近いと、絞りをある程度まで絞っていても、背景は比較的大きくボケます。これは花の接写などと同じ様な状況ですね。逆に被写体まで充分に離れて撮ると、ピントの位置は無限遠に近づいて、背景はあまりボケません。ピントの位置が無限遠に近い状況であれば、絞りをもっと開いていても背景はあまりボケません。
以上から撮影意図によって、被写界深度を意識しつつ、レンズの焦点距離や絞り、被写体や背景との距離を調節する必要があります。また、同じ焦点距離のレンズだったとしても、厳密には使用するレンズやカメラよっても調節の度合いは異なりますし、その組み合わせも多彩ですから、「どの設定が良い」とか簡単に言い表すのは難しいと想います。
なので、結論としては試行錯誤を繰り返しながら、少しずつご自身の中での組み合わせを探されると良いと想います。
書込番号:10943032
3点

>全体をぼかしなく綺麗に写すにはどのように設定すれば良いのでしょうか?
所謂、『パンフォーカスで撮った写真』と云われるタイプの写真を撮りたいと云うことですね (^^)
基本的に人間の目が周りの風景を見る時には、『ピンぼけしてない風景』を見ている(と、脳が認識している)ので、風景写真を撮る時に『手前から奥まで全てピントが合った』様に撮ると、臨場感に溢れた写真になります
『手前から奥まで全てピントが合った』様に撮るには、ピントの合う範囲を広くする必要があります
この『ピントの合う範囲』を『被写界深度』と呼び、『広くする』ことを被写界深度なので『深くする』と云います
被写界深度を深くする為には
1.短い焦点距離のレンズ(つまり広角レンズ)を使って撮る
2.絞りを絞り込んで撮る
と云う2つの方法があります
普通、撮影に使うレンズの焦点距離は、被写体までの距離とどのくらいの大きさで撮りたいか?で決りますので、ここでは2.の『絞りを絞り込んで撮る方法』を説明します
まず最初に、カメラの自動露出のモードを『A−モード(絞り優先モード)』にします
この『A−モード』は、撮影する人が選んだ絞りの値に合わせて、カメラ内蔵の露出計が正しい露出になるシャッター速度を計算して決めてくれる自動露出モードです
そして、使う絞りの値ですが、一般にF8〜16辺りの値(通常はF8かF11)に合わせます
その後、AFでピントを合わせるのですが、被写界深度は『手前側に浅く、奥側に深く』なりますので、ファインダー内で『全体の手前から1/3辺りにピントを合わせる』様にします
使うレンズの焦点距離に依って、どのくらいの絞り値に絞り込む必要があるか?が違って来ます
一般的に云うと、『長い焦点距離ほど小さな絞り(大きな絞り値)に絞り込む』必要がありますが、これはご自分で色々と焦点距離と絞りの値を変えて撮影して確認してみて下さい
参考に、私がパンフォーカスになるのを狙って撮った作例を貼付しておきます
カメラはD200で、焦点距離は40mm、絞りF8で撮っています
画面内の一番手前の被写体までが約10m弱、奥の被写体(根本大塔)までが約50m程です(2Lサイズにするのに、少し右側をトリミングしてます)
因に、同じ場所から4x5の大判で撮影した作例も貼付しておきますが、こちらの撮影に使用したレンズの焦点距離は300mmで、絞りをF45まで絞り込んでいます それとピント合せに、少しアオリを使って撮ってます
以上、多少とも今後の撮影の参考になれば幸いです (^^)
書込番号:10943078
2点

一番簡単な方法は・・・
ダイヤルを「山」のマークに合わせるといいでしょう。
また、その時のシャッタースピードや絞り値を参考にするのもいいでしょうね。
書込番号:10943110
2点

ちょっとカメラは違うけど、ピントと絞りの関係がわかると思います。
タイヤの文字や背景のタイルの継ぎ目なんかみるとわかりやすいです。
F値が大きいほど、広い範囲にピントがあいます。
モデルはお気にいりのタイヤ、コンチネンタルコンペティションです。
私はD40だっ、だっ、だっ、だっ、だっ、大好きだけど、たまにフジも使うKAWASE302でしたっ!
書込番号:10943991
1点

みなさんありがとうございます。たくさんのアドバイスありがとうございました。少し難しい部分があったので、わからないところがありました。撮りたい写真の例を言うと、動物園に行った時に子供と後ろの動物を綺麗に撮りたいのです。この場合の設定方法はどのようにしたら綺麗に撮れるでしょうか?何回も質問してすみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:10945612
0点

可能な限りお子様と動物を近づけて下さい。
その上でダイヤルを「山」マークに合わせて、撮るのが一番簡単な方法です。
さらに、奥様がお子様からなるべく離れて撮ればいいと思います
被写界深度などの意味は、既に書かれていますので再読して下さい。
書込番号:10946018
1点

被写体に寄る(近づく/望遠で遠くのモノを大きくする)と背景はボケる |
レンズの広角側で、被写体から引く(離れる)と背景はボケない |
絞りを開けて(F2.8)近づくと背景はボケる |
絞りを絞って(F8.0)、被写体から離れると背景はボケない |
う〜〜ん。。。
シーンモード(絵文字の「山」=「風景」ね♪)でも・・・晴天の昼間の屋外の様に理想的な撮影環境なら・・・
まあ18-55mmのレンズキットで、人間の全身が入る位の撮影距離で撮影すれば、まあ・・・それなりに背景の動物もボケずに撮れるけどさ・・・
やっぱり、写真の写る理屈みたいなものを、少しは理解してもらいたいな〜^_^;
でないと・・・チョット曇ったり、撮影条件が悪くなったときとか???
顔のアップと後ろの動物を被写界深度に入れようと思っても・・・無理だから。。。(笑
「絞り」と「シャッタースピード」の意味?というか役割くらいお勉強しても罰は当たらないと思う(笑
まあ・・・レンズの焦点距離を広角側にして(18mm〜35mm位)。。。
絞りをF5.6以上に設定してれば・・・まあ、大概見れる程度にパンフォーカスになってくれると思う(^^ゞ
書込番号:10948283
1点

カメレス失礼します。
皆さんがお答えになられていらっしゃるように、キットレンズ(DX18-55mm)の広角側で、絞り優先(モードダイヤルをAの位置)モードを使い、(コマンドダイヤルを回して)F11〜F16ぐらいに設定して撮るとよろしいかと思います。
そのとき、お子さんの顔が暗くなるようならカメラ内蔵のフラッシュを発光させましょう。
このあたりの絞りなら、被写体から1.5〜2mぐらい離れれば、全体的にピントの合った写真は撮れると思います。
(絞り過ぎると小絞りボケといってかえって解像度の落ちた画像になりますが、F16あたりまでなら、モニターで等倍に拡大して見ても、解像度落ちを見つけるのにはよく目を凝らさなければならないので、問題ないと思います。)
但し、かなり絞るので、シャッター速度が遅くなりますので、手ぶれに注意して、しっかりカメラを構えましょう!
もし手ぶれしそうなくらいの周りの暗さ(光量)だったら、上に書いたようにフラッシュを併用して、さらに感度をISO800ぐらいまで上げて下さい。
(でも、動物園でのフラッシュ使用は周りの状況や動物の状態に注意して使いましょう!)
下手な作例ですが、D40とキットレンズにて、猫を比較的近く(1.5mぐらい)の距離から撮影した画像を貼らせて頂きますね。
キットレンズの広角側20mmのズーム位置で、絞り優先モードにて絞りF14に設定して撮影しました。
日没1時間ちょっと前のやや光量の不足した状況でしたが、フラッシュは使用していません。
シャッター速度1/100で、手持ち撮影です。(感度はISO200のまま)
# 尚、画像はXGAサイズに縮小した以外の編集やレタッチは行っていません。
書込番号:10961794
0点

--> スレ主さん
> 撮りたい写真の例を言うと、動物園に行った時に子供と後ろの動物を綺麗に撮りたいのです。
> この場合の設定方法はどのようにしたら綺麗に撮れるでしょうか?
> 何回も質問してすみませんが宜しくお願い致します。
カメラの基礎くらい、ちゃんと勉強してから質問しないと、他人が何を言っているのか用語がわからないし、
誰がどの状況や前提で語っているのかが分からないので、自分に当てはめることが出来ません。
要するに、カメラで撮るのにも免許が必要だということです。
で、基礎を勉強するのが嫌だとか、時間がないというのであれば、
上で私が一番親切にレスした通り、コンデジか携帯で撮るのが最善です。
一応解説すると、コンデジや携帯はD40よりもセンサーサイズがはるかに小さいので、
同条件で撮っても被写界深度が広くなり、遠くから近くまでピントが合いやすくなるのです。
だからコンデジか携帯で撮りなさいと言っているわけです。
D40でそのように撮るには、絞りの設定の他、レンズの焦点距離、被写体との距離、
さらには被写体と背景となる動物との距離の関係等、いろいろ考えなければいけないことが増えてきます。
また絞りすぎるとシャッター速度が遅くなって手ブレ・被写体ブレが発生するし、
それを防ぐために高感度にするとノイズが増えるし・・・・
最適な組み合わせはその場の状況でいろいろ変わります。
基礎が出来ていないあなたにそれを正しく選択するのは無理です。
だから、何度も言いますが、コンデジか携帯で撮りなさいと言っているのです。
書込番号:10962459
4点



今日は近所のスーパーに買い物に行く途中、団地の土手で土筆を見つけました。
いつもD40を持ち歩いているので撮ることができました。
残念なことにマクロレンズではなく、いつもD40に付けっ放しのSIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC
での撮影です。余計なものがたくさん写っていたので、かなり大幅なトリミングをしました。
600万画素機ですし、できればトリミングはしたくないところですが、私的には許せる範囲かな
と思いました。モニタで見る程度ならまあ大丈夫ですよね?
寒さに極端に弱い私は、もう少し暖かくなったら本格的に外で撮影を開始しようかなと思って
いる今日この頃です。寒い地方の方々には笑われてしまいそうですが・・・
そろそろ各地で春の気配も感じられる時期でしょうか?
タンポポの花やヨモギの新芽・ミツバチなど、春の気配を撮られたお写真を拝見できれば幸いです。
9点

昨日の写真。
春かどうか写真からは微妙ですが、気温は2度くらいだけど、何処となく春っぽい。
(解説)
この自然公園を私はいつも夜にトレーニングで自転車で走りまわっています。
でも2月中は夜10時から朝6時までは一切、立ち入り禁止。
理由は鹿狩り。
繁殖期を前に増えすぎた雄鹿を老齢の順に狩ります。
夜はDEAR HUNTERの銃声がこだまします。
これ、春の訪れ。。。
書込番号:10941055
7点

kawase302さん
コメントとお写真ありがとうございます。
イギリスの風景ですね?
鹿狩りが春の風物となっている訳ですか・・・
銃声に慣れていない私は、夜はびびってしまいそうですが。(笑)
いつもながら異国の空気を感じるお写真、素敵ですね。
気温2度というのも伝わってきそうなお写真です。
書込番号:10941086
5点

フッサールヒロさん こんばんは♪
春に誘われてやって来ました(笑)
もう土筆が生えていましたか! 良く見つけられましたね。
このところ関東は冷たい雨が降っています。
先週の木曜ですが近所の河津桜を撮ってみました。
冷たい雨の重みで花が下を向いていますが、じっと耐えている感じが
よけい春の訪れを感じました。(レンズはVR55-200です)
書込番号:10941126
8点

むつらぼしB4さん
春の便りをありがとうございます!
河津桜は有名ですが私は大阪在住で見たことがありません。
赤味が強い花弁なんですね。
水滴を纏った河津桜、美しいですね〜
これから少しずつ暖かくなって行く気配を感じるお写真ですね。
大阪も今日は結構寒いです。
でも、少しずつ春の足音が近づいてきている感じはしますね。
もうすぐ色とりどりの花々が咲き乱れる季節、楽しみです。
書込番号:10941264
6点

フッサール・ヒロさん
お邪魔しま〜す♪私、今日蓮華草見てびっくりしたんですが、土筆で二度びっくりですよ!もう出ていましたか!健気ですね〜。
まだ寒いけれど・・・春は確実に・・・Coming soon!いや、良い物を拝見させて頂きました。ありがとうございます。
蓮華草・・・今日はこんなのばかりで・・・あくまで「イメージ」として、お許しを(笑)
ミツバチは逆に小さすぎて・・・トリミングしています。
書込番号:10941755
8点

電弱者さん
こんばんは!
実は私も電弱者さんの蓮華のお写真を先程拝見し、驚いていたところです。
土筆よりも蓮華の方が凄くないですか?
土筆は早いものもよく見かける気がするのですが、今の時期の蓮華は初めて拝見しました。
ミツバチもせっせと働いているんですね。
春を告げるお写真、ありがとうございました!
書込番号:10941813
6点


フッサール・ヒロさん
これは田んぼで撮ったのですが、う〜ん、普通春先に田んぼを耕してから蓮華草の種を蒔きますからね〜。
もう蒔いてたのかな〜?でも、まだ耕してなかったし・・・去年の種子が残ってたのか・・・ナゾです。
てか、蒔けばこの時期でも咲くのか、普通?これもナゾです。
書込番号:10942188
6点

my name is.....さん
コメントとお写真のアップありがとうございます。
Ai50 1.2S ですか。ボケが半端じゃありませんね。開放での撮影でしょうか?
my name is.....さんがお住まいの辺りはまだまだ寒いのですね。
もちろん私の住む関西も寒いのですが、少しだけでしたが土筆が見られました。
3月中はまだ雪が積もる可能性があります。
大阪は滅多に雪が積もりませんが、積もる時は3月が多いです。
あと一ヶ月くらいで春らしくなるでしょうね。
書込番号:10942445
6点

電弱者さん
菜の花なんかは早蒔きで咲かせる所もありますが、蓮華はどうなんでしょうね。
数輪だけが咲いていたなら、蒔かれたものではなくて昨年の種が土中に残っていて
咲いたんでしょうかねぇ?
よくわかりませんが、不思議なものです。
アップさせていただいたのは昨年、奈良の明日香村で撮影したレンゲです。
撮影日を見ると4月11日です。それにしても2月中旬の開花とは早いですね。
植物も勘違いがあるんでしょうね。(笑)
書込番号:10942519
8点


ssdkfzさん
いつもありがとうございます。
しかしすごいお写真ですね〜 この環境で撮影されているssdkfzさんに脱帽です。
私なら5分も我慢できない寒さなんだろうと想像します。
そちらの春は5月くらいでしょうかね?
3月も真冬の様相なんでしょうね。
それにしても雪中の鉄、迫力がありますね!
書込番号:10942590
4点

フッサールヒロさん こんばんは♪
コメントありがとうございます。
>赤味が強い花弁なんですね。
そうなんです。河津桜はソメイヨシノに比べ赤が強いですね!
菜の花を撮っていました。前回の写真よりも前(2/6)です。
この頃は結構、春みたいに暖かかったのです。
場所は神奈川県西部の吾妻山です。
●電弱者さん
れんげですか?! 綺麗ですね〜 みごとなボケですね。
これは素敵だと思います。春していますね♪
書込番号:10942686
8点

フッサール・ヒロさん
先週は暖かだったから、去年の種の残りが勘違いして開花・・・ぽいですね。ちょっとしか咲いてなかったし。
むつらぼしB4さん
今晩は〜♪
今日は「苔をマクロ撮り」が私のお題でして。その撮影後に蓮華草を見つけ「レンゲマクロ」と相成りました。もはや「イメージ」です(笑)。う〜ん、やっぱ蓮華草はヒロさんのお写真のように撮りたいですね♪
書込番号:10942851
5点

フッサール・ヒロさん、皆さんこんばんは。
生憎の曇天でしたが、本日の近所の梅を撮ってきたので
貼らせていただきます。
1枚目は、新たに手に入れたNIKKOR-SC Auto 50mm F1.4です。
ボケが汚いですね(^_^;) 背景を考えて使わないと・・・
書込番号:10942939
8点

>フッサール・ヒロさん
こんにちは
春はもうそこまできているのでしょうね!
最近すっかりD40+35mm f1.8にはまってしまって、
この組み合わせは本当に自然な感じに取れるのが
お気に入りです。
今日は福岡の宗像にある「亀の尾酒造」の酒蔵開放祭?にいってきました。
私は運転手なので好きなのですが、試飲することも出来ず。。。(泣)
家族総出で楽しいひと時でしたよ〜
ここの酒まんじゅうは好評のようで、写真のコメントどおり、1時間以上ならばないと
手に入らない代物!これがまた、日本酒の甘〜い香りが漂い、ならんが甲斐がありましたよ
これは絶品!!口の中にも日本酒の香りが!ん〜〜〜〜、とてもおいしい一品です!
帰宅後、夕食とともにのんだ、日本酒もいや〜これまた最高!!
今日は得した一日でした!
ん?春の気配???
春ですね〜(笑)
書込番号:10943502
7点

むつらぼしB4さん
再びのコメントとお写真ありがとうございます!
菜の花、素晴らしいですね〜
神奈川県西部の吾妻山で咲いているのですね。
近畿地方では滋賀県のびわ湖岸で早蒔きの菜の花が見られるのですが、私はまだ行ったことが
ありません。
それにしても見事な菜の花ですね〜 広大な土地に凄い数の菜の花ですね。
また黄色の発色が素晴らしいです。
まさに春色の大地ですね。素敵な春の便りをいただきありがとうございました。
書込番号:10943891
5点

電弱者さん
世界的に地球温暖化で暖冬と言われていますが、寒い日は結構寒い冬でしたよね。
アメリカでは記録的な大雪だし・・・
でも時々、気味が悪いほど暖かい日もあって、ミツバチたちが飛び交っていたりもしました。
気象が変なので、動植物たちも勘違いしているのかも知れませんね。
そういえばうちの近所では年越しコスモスを見たことがあります。
元旦も枯れずに咲いていました。また、驚くことに1月下旬まで咲いているアサガオもありました。
このアサガオはおそらく海外の品種で寒さに強いのかも知れませんが・・・
なんか季節感がないです。(笑)
書込番号:10943903
5点

あき99さん
コメントとお写真ありがとうございます!
NIKKOR-SC Auto 50mm F1.4ですか、D40でオールドレンズも楽しそうですね。
私は銀塩時代のMFレンズをすべて処分して機材代にしてしまったのですが
今から考えると50mmと135mmの単玉は残しておいても良かったかなと後悔しています。
特に135mmの描写は好きでした。
しかしすごいボケですね〜
いろいろ楽しめそうなレンズですね!
書込番号:10943917
5点

かず@きたきゅうさん
素敵なお写真ありがとうござます!
酒造会社の酒蔵開放祭ですか〜 地元ならではの催しも素敵ですね。
福岡なんですね。私の実家は元々大宰府にあったんですが、もの心つく前に大阪に出てきました。
それでも親戚は殆ど福岡在住なんで、幼い頃の思い出は夏休みに過ごした福岡の思い出ばかりです。
甘いものが大好きで梅ケ枝餅やひよこまんじゅう、鶏卵素麺なんかが特に好きでした。
福岡土産のひよこまんじゅうが今はまるで東京土産のように思われているのが残念!(笑)
35mmF1.8良いですね〜
私はフィルム機との兼ね合いもあって未だにDタイプの単玉をデジタルと共用しています。
28mm、50mm、85mm、105mmを揃えておりますが35mmは持っていないんですよね〜
Gタイプの35mm使ってみたいものです。
書込番号:10943943
6点



D40ファンの皆さん、こんばんは。
カメラはD40しか持っていないAsh@D40です。
今回のスレでは、今さらになって気付いたD40のちょっと便利な使い方、
D40でできちゃうカメラ内RAW調整の小技を3つほど紹介したいと思います。
実は、下のRAWスレで■その1に関するレスをしてから■その2を思いつき、
その後、たまたま発見した別板(D40と比べるには、あまりにおこがましすぎる素晴らしいカメラの板)の
とても興味深いスレの内容をD40で試して■その3を確認しました。
すでに知ってる方々は、華麗にスルーしてくださいね (;^_^A
そのうち使い勝手が良いのは■その2かなぁ?
で、あらためて思いました。『D40って何て高機能なカメラなんだろう』って(笑)
画像を貼ってそれぞれ説明しますので、このあと続けて3枠連投します。
こんな深夜ながらレスをくださる方がいらっしゃったら、その後にお願いいたします <(_ _)>
では、
11点

■その1 『カメラ内なんちゃって現像&RAWから撮って出しJPEGの作成』
RAWで撮ったファイルをD40内で画像編集すると、自動的にJPEG化されますよね。
これを応用して、フィルター効果のカラーカスタマイズを行うと、WBの微調整簡易現像ができます。
さらにその応用で、カラーカスタマイズを何も行わない状況でOK処理を行うと、
RAWからなんちゃって撮って出しJPEGが作成できます。
D40がJPEG画像を出力するとき、自動的に若干のノイズリダクションが適用されるなど、D40の味付け処理が行われますよね。
RAW現像時に何もノイズを調整せずにJPEG化すると、その違いが分かると思います。
写真は、1枚目がJPEG撮って出し、2枚目がViewNXでの未調整現像、
3枚目がRAWからなんちゃって撮って出し化、4枚目が等倍切り出し比較です。
1〜3枚目の微妙な違いは、縮小されちゃうから分かりにくいでしょうね。4枚目で比較してください。
RAWで撮って現像で仕上げたいけど、撮って出しD40味のJPEG画像も欲しいな、って時、
RAW+BASICをやるか、RAWからなんちゃってFINEを作成するか、選択できますね(笑)
書込番号:10937725
13点

@撮って出し基準露出JPEG |
A撮って出し基準露出+0.3相当SS調整JPEG |
B基準JPEG同等露出RAWを×1.3に合成後なんちゃって撮って出し化 |
C基準JPEG同等露出RAWを×1.2に合成後なんちゃって撮って出し化 |
■その2 『カメラ内なんちゃって露出補正』
D40の露出は1/3(約0.3)ステップで露出補正ができますが、
RAWをカメラ内で事後調整することで、約0.1ステップ(?)きざみの擬似露出補正が行えます。
やり方は、画像編集メニューの奥にある「画像合成」を活用します。
ここでのキモは「合成に使うファイルに同一ファイルを選択すること」です。
1枚目の画像と2枚目の画像のゲイン値の合計を調整することで、擬似露出補正を行います。
元RAWファイルの露出が±0(×1.0)の状態となるので、
×1.0と×0.3を合成すると約+0.3(×1.3)になり、×0.4と×0.3を合成すると約−0.3(×0.7)となります。
上の写真は、またもわかりにくくて申し訳ないですが、SS値を変更して擬似的に露出補正を行ってます。
そして1枚目が基本となる(±0の)状態で、2枚目がSS変化で+0.3調整、
3枚目が1枚目を×1.3合成(擬似+0.3化)、4枚目が1枚目を×1.2合成(擬似+0.2化)です。
極端なアンダー化 or オーバー化な調整を行うと当然ノイズが浮いてきますが、
少し露出を調整したい場合や、ヒストグラムに余裕のある方向に露出調整する場合など、重宝すると思います。
0.1ステップで指定して微調整が行えるので、Dライティングよりも使えると思いますし、
また、画像合成を行ったデータはRAWのままなので、さらに現像ソフトで調整ができます。
合わせて■その1を利用すれば、D40風味のJPEG化も可能です。
書込番号:10937748
12点

■その3 『カメラ内RAWコンポジット』
別板で拝見した「高感度画像のコンポジット」を、カメラ内で、しかもRAWでやっちゃおうというワケです。
だから写真のモデルは、その方へのオマージュとしてお雛さまを選択しました(笑)
やり方は、ここまでお目通しくださった賢明なD40ユーザーの皆さんはすでに理解されていると思いますが、
定点から撮影した複数枚のRAWを「画像合成で合成値が×1.0になるように合成しコンポジットする」ということです。
今回の作例では、光源が窓越しの自然光であったため、合成中に少しだけ明かるさが変わったみたいです (;^_^A
写真は、1枚目が拡張ISO3200(H1)で撮ったRAWをD40でなんちゃって現像したもの、
2枚目が画像合成コンポジットしたRAWをD40で(以下同上)、
3枚目が1枚目と2枚目の等倍切り出し比較、
4枚目が画像合成コンポジットしたRAWをViewNXでWB変更とピクチャーコントロール適用し現像したもの、です。
2枚目の写真は、次のとおり16枚をコンポジットしたものです(8枚くらいで十分かも)。
1・2枚目を(×0.5+×0.5で)合成してTを作成、3・4枚目を合成してUを作成、・・・・
T・Uを合成してAを作成、V・Wを合成してBを作成、・・・
A・Bを合成して甲を作成、C・Dを合成して乙を作成
甲と乙を合成して16枚コンポジット終了。
コンポジット作業で、ノイズがけっこう軽減されていると思います。
通常では三脚使用の低感度撮影ができればあまり意味をなさないのですが、
D40での星空撮りなどの場合には応用できるのではないでしょうか?
また利点の一つとして「RAWの画像合成で出力されるデータはRAWであること」があると思います。
そしてそのRAWを、現像ソフトを使ってあれこれ出来ちゃいますし、もちろん■その1■その2も適用できます。
ちなみに、定点撮影RAWデータの画像合成って、突き詰めればまだまだいろいろ出来そうな気がします。
露出ブラケット、コントラストブラケット(?)、彩度やカラーモードなんかもブラケット(?)撮影したものを
あれこれと合成してみたら面白いかもしれません。 なんちゃってHDRとか、できないかなぁ?
っと、以上で小技紹介は終わりです。
多分、もう少しで寝ちゃうので、レスくださった方への返事は明晩になると思います <(_ _)>
書込番号:10937775
15点

Ash@D40さん、ありがとうございます。なんか凄いね! また、ゆっくり読ませて頂きます。
書込番号:10937795
5点

Ashさんらしいスレッドですね。
すごいの一言に尽きます。
路上のJPEGカメラマンの私にはそのすごさすらわかりませんけど。。
ナイス入れるだけしかできませんが、エールを送る意味で今日の1枚、アップしときます。
書込番号:10938047
4点

お早うございます。
な〜んとなく目覚めたら、ななな〜んとAsh@D40さんがお久の書き込み。
さてはもう娘さんに一緒に遊んで貰えなくなりましたか。
どうも根性なしの私には撮って出しが向いているようです。その3は面白そう。
書込番号:10938084
3点

Ash@D40さん おはようございます。
いつもながら感心させられるスレですね。
JPEGオンリーなので、書かれていることが理解できておりませんが、
RAWが気になり始めているので、今後の参考にさせて頂きます。
(近頃色々な施設で無料コンサートを撮る機会があり、照明等で思った
色が出ず、ホワイトバランスで悩んでおります。)
去年末にPCが壊れたので、またしてもレンズ貯金が吹き飛びました(泣)
その分、PCのスペックが上がったので、今年の目標はRAW現像です。
D40奥が深そうですね!
書込番号:10938769
4点

おぉ、面白いですね。
なんちゃって露出補正が素晴らしいです。
勉強になりました。
kawaseさんめっちゃカッコいい写真ですね。
書込番号:10938816
4点

Ash@D40さん
>カメラはD40しか持っていないAsh@D40です。
D40をとことん使い込んで、機能・性能を最大限に引き出しておられる姿勢に感服です。
素晴らしいですね。D40も最高の使い手と巡り会えて幸せでしょうね。
それに比べて私はD40のほんの一部しか知らないようです。
デフォルトのままでの発色はちょっと好みに合わないので撮影時の設定やレタッチで
自分色にはしていますが、それ以上のことをD40には望んでいませんでした。
しかし、Ash@D40さんのスレを拝読させていただくと、まだまだ奥の深い使い方が可能
なんですね。驚きました。
高感度画像のコンポジット、良いですがものぐさな私には無理なのでシャッター一押しで
カメラ内でこの作業をしてくれないかなとも思います。(笑)
以前から思っていたのですが、明暗差が激しくハイライトと暗部を両方生かした撮影が困難
な場合、露出補正3種類をカメラ内で一括多重露光してくれる機能はないかななんて贅沢な
願望があります。(笑)
しかし、根気のいる作業をこなされるAsh@D40さんはすごい!
書込番号:10939198
4点

雛人形、綺麗ですね、そーいえば、女のお子様でしたね。
初雛というのでしょうか、おばあちゃんからの雛人形かな?
って話じゃないですね。
なんちゃってRAW現像も驚きましたが、ここまでしちゃうとは・・・
さすが、Ash@D40さん、おそれいりました。
書込番号:10940073
3点

パネラさん、プチおひさです。
Ashさん、一生懸命書いてくれているけど・・・
私、頭が悪いせいかついていけない部分もあってね〜(笑)
でも、必要に迫られた時なんか、絶対役に立つから保存版だよね!
雛人形のお写真は、とてもいいですね!
切り取り方は、「吉徳太閤」や「久月」のパンフレットよりもいい感じかも知れない。
書込番号:10940194
3点

Ash@D40さん
かつて私はAshさんのことを「Dr.D40」と称させて頂きましたが・・・「D40アカデミーの名誉教授」と改めさせて頂きます♪長いので「プロフェッサー」と呼ばせて頂きますね♪
Ashさんの凄いのは、探究心もさることながら、その成果を惜しげもなく私達に共有してくれること!ありがとうございます!
で、早速やってみました♪「カメラ内なんちゃって現像&RAWから撮って出しJPEGの作成」!おー!私の眼にはRAWもJPEGも同じだ〜♪
書込番号:10940824
4点

お〜〜っと、忘れてた!
モデルのフィギュア(?)ですが・・・もしかして「小さなバイキング ビッケ」では?
駄レス、すんませ〜ん(汗)。
書込番号:10941964
1点

皆さん、こんばんは。
ご来場、ありがとうございます。
今夜は取り急ぎ、修正事案がありますので、まずはそちらを先にさせていただきます。
続けて3連投します。個別レスは、また後ほどいたします <(_ _)>
■その2−2 『カメラ内なんちゃって露出補正』における合計ゲイン値と露出補正値との相関関係(ただし推測:滝汗)
一夜明けてふと考えてみると、上述の以下の部分の記述がおかしいことに気がつきました。
> ×1.0と×0.3を合成すると約+0.3(×1.3)になり、×0.4と×0.3を合成すると約−0.3(×0.7)となります。
なぜなら、合計ゲイン値を2.0にすると、明るさも2倍になるけれど、合計ゲイン値を0.5にすると、明るさが半分になるから、です。
そこで、以下のように考え、合計ゲイン値と露出補正値との相関関係を推測し直しました。
どなたか詳しい方が正解をお教えくださると、非常にありがたいのですが (;^_^A
【推測その1】
写真の明るさは、取り込む光の量に比例する。
取り込む光の量は、光の強さが一定の場合、口径面積×時間で考える。
光の強さと口径面積が一定(F値固定)の場合、取り込む光の量は、時間(SS)に比例する。
つまり、光の強さと口径面積が一定(F値固定)の場合、明るさはSSに比例する。
であるならば、F値固定、光の強さが一定の場合、
露出補正を1段上げる(+する)と、適正露出時と比べてSS(の長さ、以下略)が2倍になるので、明るさが2.0倍
露出補正を2/3段上げる(+する)と、適正露出時と比べてSSが〔1+(2−1)÷3×2=〕5/3倍になるので、明るさが約1.67倍
露出補正を1/3段上げる(+する)と、適正露出時と比べてSSが〔1+(2−1)÷3×1=〕4/3倍になるので、明るさが約1.33倍
露出補正を1段下げる(−する)と、適正露出時と比べてSSが1/2倍になるので、明るさが0.5倍
露出補正を2/3段下げる(−する)と、適正露出時と比べてSSが〔1−(1−1/2)÷3×2=〕2/3倍になるので、明るさが約0.67倍
露出補正を1/3段下げる(−する)と、適正露出時と比べてSSが〔1−(1−1/2)÷3×1=〕5/6倍になるので、明るさが約0.83倍
※今回想定する理想の1/3ステップのSSは、露出の次の段のSSとの時間差を3等分したものと仮定します。
よって、実際にカメラ内に表記されるSS値とは異なりますので、その点をご留意ください。
【推測その2】
画像合成時のゲイン値(×■■)が明るさに対しても数字どおりの倍率を掛けるものと考える。
これらの【推測その1】と【推測その2】を合わせて考えると、
画像合成で補正した合計ゲイン値と、露出補正値の相関関係が導けるのではないかと考えました。
それらの相関関係を表した表が、別添の表です。
1/3ステップのものと、1/10ステップのものを作ってみました。
1/2ステップのものは、1/10ステップのものから算出してください。
これに関連して、実際の画像で比較したもの(露出補正+1と、露出補正−1のもの)を、次に連投します <(_ _)>
書込番号:10943504
4点

まずは、露出補正+1相当のものを。
1枚目、元画像です。
2枚目、元画像+ゲイン値×2.0処理
3枚目、元画像をViewNXで露出補正+1
4枚目、2枚目と3枚目のヒストグラム比較
続きます。
書込番号:10943520
5点

つぎに、露出補正−1相当のものを。
1枚目、元画像です。
2枚目、元画像+ゲイン値×0.5処理
3枚目、元画像をViewNXで露出補正−1
4枚目、2枚目と3枚目のヒストグラム比較
以上で修正3連投、終わります。
書込番号:10943536
5点


■童 友紀さん
いつも、ありがとうございます。
しかもチョコまでいただけるとは!!
娘寝かせて11時。それから頑張って表作って、素材加工して・・・・
っと、ちょうどエナジーが切れかかってたところにこのおチョコ。
いや〜〜〜、テンション上がりました♪
このスレ立て、最初は思いつきから始まったのですが、やってるうちに何だか複雑になっちゃって (;^_^A
実際、使えそうなのは、■その2だと思います。
細かい露出補正との相関表なんか無視しちゃって、ちょっと暗ければ明るめに、ちょっと明るすぎたら暗めにと、
Dライティング代わりにちょちょいと調整するのが便利と思います。
カメラ内Dライティングじゃ暗く調整はできませんが、■その2だとできちゃうところが何気に良いかも。
書込番号:10943571
2点

■kawase302さん
五臓六腑に染み渡るかのようなお写真、ありがとうございま〜〜〜す!!
私も基本、お気軽JPEG撮りなのに、無い物ねだりの本格RAW現像へのささやかな憧れと抵抗が、このスレを産みました。
娘撮りには基本RAW撮りを行うのですが、ViewNXしか持ち合わせがないから本格的なRAW現像はできず。
でも将来のためにと、RAWデータは残しておきたい。
またそれと同時に、同じ写真で撮って出しD40なJPEGも欲しい・・・
そんな無体な願いが叶えられないかとモンモンとしていたところ、このネタに辿りつきました。
何かそんなことわざありませんでしたっけ?
念ずれば通ず? 必要は発明の母?? ・・・なんか違うか???
書込番号:10943597
2点

■うさらネットさん
> さてはもう娘さんに一緒に遊んで貰えなくなりましたか。
> どうも根性なしの私には撮って出しが向いているようです。その3は面白そう。
あははは。寝付くまでは娘に遊んでもらってますが、
彼女のテンション上げすぎると寝付かなくなるのが難点です(笑)
最近では、カメラを向けると目線をくれるようになりました(笑)
■その3、RAW合成ができる高速連写機能つきのカメラなら、手持ち夜景撮影などに応用できそうですね。
画策の段階ですが、■その2と組み合わせて面白いことできないかなと思案中です。
ただ、このアイデア、ものすごく手間がかかるのが難点で (;^_^A
書込番号:10943613
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





