
このページのスレッド一覧(全3129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 10 | 2009年12月14日 06:51 |
![]() |
22 | 17 | 2009年12月5日 00:43 |
![]() |
979 | 228 | 2010年1月2日 09:56 |
![]() |
31 | 14 | 2009年12月7日 18:02 |
![]() |
0 | 15 | 2009年12月3日 22:53 |
![]() |
17 | 10 | 2009年11月27日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今度、初めて撮影会に参加します。
室内での女性ポートレイトになります。
所有しているレンズは35mmF1.8G,タムロンA09Uです。
多分レンズ交換する余裕は無いと思いますので、どちらかに決めて行こうと思っていますが、
ボケを生かした写真を撮るにはどちらが良いか迷っています。
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

私なら、初めての現場であれば、両方持っていって、現場の状況を見てからどちらか1つを選びます。
現場の明るさに不安があるなら35mmF1.8、充分な明るさがあるならA09U。
35mmF1.8なら、まず撮れるでしょうが、モデルさんとの距離や現場で足がどの程度使えるかも気になるところです。
ほかの人の妨げになって足が使えないと、どれも同じような画になってしまう(それでもいいっちゃぁいいんですけど)かも。
ボケは、焦点距離やF値、被写体や背景との距離などで変わりますし、これも現場の状況によりますね (;^_^A
ということで、私なら冒頭の決断をしますが、使えるならA09Uを選ぶと思います。
書込番号:10592160
1点

単焦点レンズ5〜6本を持って撮影会に行っている者です。
通常の撮影会だと十分にレンズ交換の時間はあると思います。
但し、シャッターチャンスに強いのはズームレンズだと思います。
ボケを生かした写真が撮りたいのであれば、お手持ちのズームレンズの望遠端を使うか、新たに焦点距離の長いレンズを買われた方がいいと思います。
通常の撮影会であれば、室内でも照明で十分明るくしてくれるのでお手持ちのどちらのレンズでも大丈夫だと思います。
頑張ってきてくださいね。
書込番号:10592359
0点

交換する余裕はないかも知れませんが、2本とも持っていった方が良いのではないでしょうか?
DX35は小型なのでバッグの隅っこにも入ります。
ボディに付けておくのはタムロン(ズームレンズですよね?)の方で良いと思います。
書込番号:10592376
0点

ぼけ味はTamron 28-75mm F2.8が向いていると思います。こちらを優先。
DX35mm F1.8Gは切れ味良く、ぼけ味二の次で二線傾向を持っていますから、
背景に気遣いが必要だと思います。
書込番号:10593027
0点

ポートレイト撮影はほとんどしたことがありませんが、例えば被写体までの
距離を1,2,3m、被写体から背景までの距離を1,2,3mであらかじめ35mmF1.8Gと
A09Nで撮り比べておくと言うのはどうでしょうか?
(被写体は人であれば一番でしょうが、頼める人がいなければ何でも。)
(距離も適当でなければ適宜調整して。)
あらかじめ被写体と背景の距離とレンズの焦点距離を試しておくことで、
ある程度画角とボケをイメージできるのではないでしょうか?
どれくらいのボケをスレ主さんに好むかはスレ主さんにしか分かりません
し・・・。
書込番号:10595007
0点

ボケを生かすなら、35mmF1.8でしょうね
バストアップくらいのサイズなら、綺麗に背景はボケてくれるでしょう
でも、撮影会の雰囲気で、人の前に出ることがやりにくい撮影会もあります
7,8人以上参加する始めての撮影会だと、なかなか前に出にくいものです
75mmでも足りなく感じるかもしれませんね
両方持って行き、雰囲気を見ながら交換するといいと思います
慣れている人の隣にくっついて撮影していればいいですよ
書込番号:10595459
1点

Ash@D40さん
どうもありがとうございます。
確かに状況次第ですね。
とりあえずA09Uでスタートし、臨機応変にやってみます!
ridinghorseさん
どうもありがとうございます。
単焦点レンズ5〜6本って、持っている事にビックリですが、
どの様に使い分けているんですか?
頑張ってきます!
小鳥さん
どうもありがとうございます。
2本とも持って行き、余裕があったら交換してみたいと思います!
うさらネットさん
どうもありがとうございます。
レンズの違いによる写りの違いには興味が有りますので、チャレンジしてきます!
Monday 524さん
どうもありがとうございます。
まだ時間が有りますので、いろいろなパターンでテストしてみます!
atos パパさん
どうもありがとうございます。
ほぼ間違い無く前に出て行けないと思い、A09Uでスタートを決めました。
最初は慣れている人の真似をしてみます。
楽しんできます!
皆さん、どうもありがとうございました。
あと、もうひとつ教えて下さい。
「これは絶対にNG!」とか、「こういう事に注意するように!」
何かありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:10601945
0点

撮影会の内容により、だめな範囲はいろいろ違いますが
撮影会ルールとかあると思いますので、それに従えば、問題はないと思います
そうですね、釈迦に説法の部分もあるかもしれませんが、
ちょっといろいろ書いてみます
まず、当日集合したら、主催者、参加者の皆さん、モデルさんに
自己紹介しましょう
どのくらいカメラ暦があるのか、初めてなら、それをきちんと伝えて
迷惑かけるかもしれませんが、いろいろ教えてくださいと挨拶しておきましょう
これが一番重要で、早く打ち解けて仲間になることです
お客様ですが、借りてきた猫状態ですと、気後れします
条件はみんな同じなので、撮影のときは遠慮することはないです
撮影のやり方は、一人づつ交代なのか、囲みで一度に撮るかで
やり方は違います
一人づつの場合は、なるべく順番を後ろの方にしてもらい
人の撮り方を見ていましょう
ポース指定や、服装、髪の乱れの直しは、口頭とジェスチャーでの指示で
決してモデルさんに触れてはいけません
主催者や他の人が触れていても、それは、信頼関係があるからで
初対面の人にさわられると誰でも嫌なものです
クラブホステス同様に扱い、品のないジョークや、
指示の仕方が命令口調でぞんざいな人も、嫌われます
モデルさんを丁寧に扱い、気持ちよくさせると、いい表情が出てきます
普段なにをしているかとか、個人情報を聞くのは厳禁です
パンチラ狙いや胸の谷間狙いなどもだめですが、構図により
そういう角度から撮りたくなる場合もあります
この辺から狙っていいですか? と断りを入れ、こういう写真のために
ここから撮りましたと、画面を見せましょう
モデルさんも、自分がどういう風に写っているか不安なものです
上手く撮れたと自慢するためではなく、モデルさんを安心させるために
時々、画面を見せるといいでしょう
綺麗なポーズや、いい表情がでているときは、大きな声で
誉めてあげましょう
休憩時間や、撮影の合間は、他のカメラマンさんと積極的に触れ合いましょう
休憩中のモデルさんのオフショットは厳禁です
油断している自然な顔を撮りたいものですが、女の子は嫌がりますので
撮るときは断りを入れましょう
普通の人を撮影するときと同じです
少人数で一度に撮るときは、目線をもらうのに
大きな声で呼びかけましょう
こちらにお願いします、と手を振って注目させます
撮影は5,6枚程度、終わったら、ありがとうございました
と言って後ろに下がりましょう
普通は待っていれば、目線を配ってもらえると思いますが
声を出すとそのチャンスが増えます
同じ場所にとどまっているのが、他の人に一番迷惑です
人が撮影していないときは、遠慮なく前に出ましょう
でも、5,6枚程度撮影したら、後ろに下がりましょう
ヒット&アウエイなら、迷惑になることはありません
その場に長くいるから迷惑になるのです
撮影しながら、露出やホワイトバランスを調整するのも
だめですね
そういうのは後ろからテスト撮影をして、合わせこんでおきましょう
大人数の撮影会のときは、バトルロイヤル状態なのですが、
ヒットアンドアウエイが出来ていれば、前に出て撮影することも
可能です
周りの人みんなと友達になれば、場所はおのずと譲ってくれるものです
基本的には、参加費を払っているので、皆さん同じ条件です
初めてだからと言って遠慮することはないですが、
マナーや、人に迷惑をかけない、嫌がることはしないという
人としての常識を守ることが大切ですね
あとは、とにかく自分で楽しくなるように心がけることです
他の参加者で、マナーを守らない人がいるとか、何か困ったことがあれば
主催者になんでも言いましょう
いろいろ書きましたけど、要するに普通のマナーを守れば大丈夫です
楽しんできてください
書込番号:10602758
3点

Ash@D40さん,ridinghorseさん,小鳥さん,うさらネットさん,Monday 524さん,atosパパさんへ
本日、撮影会へ参加してきました。
皆さんのアドバイス、大変助かりました。
どうもありがとうございました。
参加人数は15人でしたが、列を作り一人ずつ撮影するスタイルでした。
同じシーンで2回撮影出来るので、レンズ交換も余裕で出来て楽しみながら撮影出来ました。
撮影中は何となくA09Uの方が良い感じがし、後半はA09Uでずっと撮っていました。
また、atosパパさんにはあんなに丁寧なアドバイスをいただけて感謝しております。
アドバイス通り出来たのは順番を後ろの方に出来た事位で、モデルさんにはほとんど話し掛けれなかったです。
しかし、プロのモデルさんは凄いと思ったのは、ポーズや表情がたくさん有り、何も言わなくても満足出来る写真を撮らせて貰える事です。
次回は話しかけ、もっといい表情を引き出したいです。
新潟は僕にとって遠いですが、いつかatosパパさんの撮影会に参加したいと思いました。
皆さんありがとうございました。
カメラって楽しいですね!!
書込番号:10627548
0点

aky11さん、みなさん、おはようございます。
atosパパさん、ナイース!参考になります。
なんかの拍子でモデル撮影会含めたこういう会に参加することになったときの
心構えのためにお気に入りに登録しておきます。
書込番号:10628531
0点



題名のモードの違いについて教えて頂きたいのです。
撮影前のレンズ入力の測光結果に対して、
ISO と 露出値 が固定されているので、
絞りとシャッターSの設定可能な組み合わせは決まっていて、
[A]だと(可能な組合せから)絞りを固定し、シャッターSはレンズ入力に従って変化。
[S]だと(可能な組合せから)シャッターSを固定し、絞りはレンズ入力に従って変化。
ではその時、[P]は何を固定するのでしょうか?
基本的に絞りとシャッターSの可能な組合せの中から選ぶだけなら、
[A]と[S]で代用可能だと思ってて[A][S]の特徴は「何かを固定させること」だと思っています。
もし認識が間違ってたらそれも訂正いただけると幸いです。。。初心者なもんでw
1点

PはISOと露出値を固定した上で、絞りとシャッタースピードの適当な数値をカメラが決めるという認識でいいかと思います。
Pでは絞りは与えられた条件でボケ過ぎず、シャッタースピードは遅くなりすぎずというバランスを取った値だと思います。
もちろん光量が足りない場合は絞りは開放側になりピントが薄く、シャッタースピードはブレてしまうほど遅くなったりはしますが。
書込番号:10575210
1点

Pの場合はメーカーの考える「プログラムライン」に従ってシャッターと絞りの組み合わせを決めますね。
・手ぶれは避けたいので1/換算焦点距離がまず稼げるよう光量の足りないシーンでは絞りを開けて対応を目指す(レンズの焦点距離情報を決定に考慮)
・それでも足らなければシャッターを遅く
・シャッターが手ぶれ考慮した速度を充分稼げる場合はレンズの収差低減のために可能であれば開放から1-2段まで絞り込んでいく
・その後シャッターと絞りを階段状に組み合わせて明るい方に対応
・回折によるボケを回避するようある程度まで絞ったらシャッターを上げて対応
みたいな基本的な流れを「プログラムライン」と呼んでいるようです。
芸が細かいとレンズの繰り出し(ピント)から撮影倍率を判断して被写界深度がある程度稼げるよう、近距離にピントを合わせるほど絞り込めるようなプログラムラインをくんだりしているカメラもあります。
シーンモードなどでは、その目的に合致するプログラムラインが用意してあったりします。
あくまでカメラに仕込んだカメラが判定するプログラムラインなので、ユーザーが欲しい効果に合わせてAモードやSモードを利用するのも自由です。
書込番号:10575218
3点

> [P]は何を固定するのでしょうか?
P(プログラムオート)は、絞りもシャッター速度も固定しないモードです。
使用説明書の、180ページをご覧ください。
明るければ、絞りを絞って、シャッター速度も速くなります。
暗ければ、絞りを開いて、シャッター速度も遅くなります。
> [A]と[S]で代用可能だと思ってて
その認識で合っています。
絞りとかシャッター速度とか良く分からずに、何をどうすれば
よいか分からない人でも、使えるようにするためのモードと
言えるかもしれません。
書込番号:10575231
4点

4cheさん>
なるほど、、可能な組合せ→キレイな組合せ とさらに絞り込んでくれるんですね。
分かりやすい説明ありがとうございました!
kuma_san_A1さん>
シビアな条件ではユーザーの希望にできるだけ合わせるイメージですね。
初心者はまずPオートと言われるのはプログラムラインを使って感覚も学べるからなのかも。
Pモードでポートレートを撮るプロの方がメーカーに拘るのはプログラムラインの違いってのもあるのかもしれませんね♪
色々な謎が解氷しました。
詳細な説明ありがとうございました。
じょばんにさん>
自分の認識に自信が持てて嬉しかったです!ありがとうございました!
書込番号:10575274
1点

Pはストロボが飛び出ないのでありがたい。
書込番号:10575298
3点

>> [A]と[S]で代用可能だと思ってて
そーなんだー。あたしは逆に[P]が [A]と[S]を代用可能な便利なモードだと思ってました。
毎回ダイヤル操作は必ず必要ですけどね(^^;
書込番号:10575311
1点

プログラムシフトが使える機種は、PでAやSの代わりもある程度できますね?
書込番号:10575628
1点

ちょっと本題からはずれて申し訳ありませんが。
Pモードでピント位置と構図を固定した状態でプログラムシフトを行うと、
F値に着目して行えば、Aモードの代用っぽく、
SSに着目して行えば。Sモードの代用っぽく、
そんな感じでしょうかね。
書込番号:10575649
3点

>逆に[P]が [A]と[S]を代用可能な便利なモードだと思ってました。
同意です。
「プログラムラインシフト」機能がついていれば、という前提ですが。
個人的にはP+「プログラムラインシフト」を常用です。
時々、絞りを固定して続けて撮りたい場合は絞り優先を使いますが。
咄嗟の時等に、電源入れてすぐに撮る等しても露出で失敗がない、というのもPモードのメリットかと。
(最大のメリットかも。)
書込番号:10575691
0点

プログラムモード(P)のプログラム線図はD40マニュアル180ページ。
プログラムモードも所詮直線で適正露出になるように決めるだけで複雑な事はしていない。
測光値、F値(絞りorレンズ性能)、シャッタースピード、ISO値(感度)で決まるだけの事。
アパーチャ優先(A)は、縦軸を自分で固定する、シャッター優先(S)は、横軸を固定するだ
けの事。
暗いレンズを使っている場合は、深く考えずにプログラムモードでいいんじゃないかな。
明るいレンズを使って絞りコントロールして被写界深度を操るような使い方や高速被写体を
止めて撮影したい時や、意図して流し撮りをするようになったらアパーチャモードやシャッ
ター優先を使えばよいと思う。
初心者にAやSモードを使えと勧める人がいるが、使ってるレンズのF値が暗ければ余り意味
が無い事が判ってない人かもね。
測光の事だけでなく、絞りや焦点距離などを考え遠近感や被写界深度の意味もついでに習得し
てくださいね。
書込番号:10575735
3点

日本語で考えると分かりやすいかも?
Aモード=絞り優先オート(自動露出)
Sモード=シャッタースピード優先オート(自動露出)
Pモード=プログラム(予定した、計画的な)オート(自動露出)
皆さんが説明の通り…
プログラムシフト(ダイアル)を使えば、Pモードは、絞り優先の様にも…シャッタースピード優先の様にも操作できます。
書込番号:10575761
0点

おー高機むさん>>>
お久しぶりです。
写真とは関係ないけど、自転車に反応してしまった。
これ、ルイガノってメーカーの自転車ですよね。
カナダのメーカーでしたっけ????
ヨーロッパでは売ってないんですよ、これ。
同じカナダのメーカーでもcerveloとかargon18は売ってるんですけど。
なんかフランス語っぽくてかっちょいいですね〜。
書込番号:10575864
0点

PAS それにMマニュアルモード、これにISO 感度自働設定が加わる便利な機能も有ります。
これで ISO感度と、シャッタースピードの低速限界の固定が可能です。
Mモードで、シーンによってはISO感度の変化だけで、適正露出にしてくれます。
>[A]と[S]で代用可能だと思ってて… <
侮るなかれ Pモードと云ったところでしょうか、代用可能では有りません。
プログラム線図のように、絞りとシャッタースピードを適時変更して撮るのは、設定に時間も掛かるし至難の技かも。
Pは、AとSの代用が可能(プログラムシフトで)とも言えます。
書込番号:10575908
0点

A/Sモードはずぼらモード、
Pはシフト選択の余地がありますので多少は頭脳モード、
Mは完全に頭脳モード。
私はAかPメインです。最近はPシフトが面倒になりA(絞り優先)が多い。
書込番号:10576596
0点

kawase302さん AKI コーポレーション (MORIGUCHI OSAKA)ですね。(笑)
TAIWANですがトレーニング用には安くていいんじゃないでしょうか。
ま、自転車は人がエンジンなので(笑)
私は、背景をぼけさせたいので、明るいレンズ+アパーチャーモードで絞りは開放気味が
多いですね。
書込番号:10576653
0点

私、Bianchiの廉価なViale/Cieloに目を付けて、
仕分け人の了解も取れているのですが、冬場乗らないよな〜。還暦過ぎて---。
転けたらカメラもろとも骨折ですし。
BianchiにD40なんか春先なら似合いそうだが?考えてみましょう。
書込番号:10578374
0点

かつて、私が初めて親に買ってもらった Canon AE-1+P は、いまでいう「S」または「P」しかありませんでした。
絞りは常にオートだったわけです。
当時は鉄道1本でしたから、とにかく早いシャッターを要求することが多く、
「P」では「無駄に絞り、シャッターを遅くしてしまって電車がブレる」ことが多発。
ほとんどがシャッター速度を指定しての撮影でした。
ただ、暗くなってくると(絞り開放で1/125秒を割り込む場合)、「P」にしておけば、
とりあえず最速のシャッターに自動設定してくれたので助かりました。
※そういうプログラムだったのです。
デジタルになり、今は「A」を多用し、高速シャッターを切りますが、
普段撮りなれない風景や今ならイルミネーションなどは勝手がわからないので、
とりあえず「P」がどんな数値を出してくるかを参考にしてから、
「A」に戻して自分なりに修正かけたりもします。
書込番号:10579730
1点



「負けないで〜D40!」の板が閉まってしまい、
帰宅後のささやかな楽しみがなくなってしまったので、
まことに僭越ではありますが、
「おらがD40さ、見てくんろ」の板を立ち上げさせ出いただきました。
今月のお題はX'mas月間にちなみまして
「イケテるイルミ」
12月になって夜の冷気が増してくると、
イルミネーションがあちらこちらで灯されて、
寒い冬の黒い夜に、
明るいファンタジードリームを運んできてくれますよね。
そんな各地のイルミを居間にいながらにして見てみたいなあ、
というまことに好き勝手な気持ちから
最初のお題にしてしまいました。
(ほんと勝手でごめんなさい)
バルブでキラキラもよし、手持ちでブレブもよし。
ラブリーな名所旧跡もよし、バブリーな個人住宅もよし。
名所旧跡ならその場所も教えてもらえると嬉しいです。
でも、個人住宅の場所は伏せてね。
見学者が殺到すると住人が卒倒しちゃうから。
では、みなさんの力作をお待ちしてまーす。
全国(全世界?)の名物イルミ、見てみたいなあ。
6点

> Ash>>>>虫禁止
むむ---。寒いからイモムシ冬眠。
書込番号:10574027
3点

メタぼリックライダーさん、こんばんは。
早速のスレッド立ち上げありがとうございます(^^)
私のD40Twinsも大変喜んでいます。
イルミネーション撮りって上手く撮れないのですが先日撮ったものをアップさせて下さい。
場所は東京タワーです。
雰囲気が上手く伝われば嬉しいのですが(^^;)
書込番号:10574080
6点

メタぼリックライダーさん
これからの時期、ナイスなスレ立ちですね♪バンバン盛り上げちゃって下さい(*^_^*)
イルミ・・・貼るべき写真がありませんので、撮れましたらアップ参戦させてもらいますね♪
書込番号:10574193
5点

メタぼリックライダーさんの偉大な行動力にナイス100票です。
イルミ限定?ちょっと無理あるかもだけど参加(^^;
あ、「負けないで〜D40!」スレはこちら。↓ねんのため(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=10438198/
書込番号:10574279
6点

メタボリックライダーさん
実は私も「負けないで〜」のcloseで帰宅後の最大の楽しみが無くなってしまい、こころに大きな穴が開いたような気持ちでした。
そこへもってきてこのスレの立ち上げですから、再び朝日が昇ってきたかのような喜びを感じずに入られません。ナイスですっ。
D40で写真を始めて最初の冬ですのでクリスマス系のストックがほとんどありません。
近所の商店街のツリーです。よろしくお願いします。
(地面の高さからの撮影のためファインダーを除くことができず、水平が少しズレました)
書込番号:10574707
6点

皆さん、こんばんは♪
■メタぼリックライダーさん、新スレ立てありがとうございます♪
しかし田舎暮らしにイルミテーマでは写真での参加はキツイかもです (;^_^A
何か見つけるかネタを思いつくまで、見るかレスのみかでご容赦くださいませ <(_ _)>
■電弱者さん、ありがとうございました。
あちらは締められてから見たので、ナイスポチだけさせていただきました。
D40とD90との八面六臂のご活躍、本当にお疲れさまでした。
■kawase302さん、お久です。
ムぐぐ、そこ禁止ですか(笑)
ってか、イルミ縛りで虫参加はもともと厳しいなぁ。
光ってる虫だと、今ならまだ山ン中で時々出会うルリセンチコガネかなぁ(爆)
■うさらネットさん
私はコタツムリかも............ort
■kyo-ta041さん
ナイスなイルミお写真サンクスです!!
クリスマスな雰囲気が片田舎の畳の和室まで伝わってきました〜〜〜
■ざんこくな天使のてーぜさん
なるほど。こういう手がありますね。
私もがんばれば何とかなるかも????
■両肩痛さん
緑メインなところが、私、好きです♪
意外と目にも優しそうな感じがします。
書込番号:10574843
4点

メタぼリックライダーさん、みなさん
負けないで〜D40♪からとんできました(笑)。あの板はほんとに楽しませていただきましたね。
先日偶然撮影したイルミの写真がありましたので、超駄作で恐縮(汗)ですが貼っちゃいます。
背景に生活感がにじみでちゃった(^^;。お目汚しすいません。
仕上がり設定は、モードIIIa。彩度+1です〜♪
書込番号:10575520
6点

今週末は鍋パーティーやろうと思ったけど、これじゃ中止してイルミだよ。
ったく。。。。。。
書込番号:10575679
2点

メタぼリックライダー さん
皆さんこんにちは、新参者です。
先日、3518の試し撮りを兼ねて札幌の大通り公園で2・3枚・・
下手くそですが初UPです。
この時はまだ雪は無かったのですが、今は真っ白・・おぉ〜寒っ〜。
書込番号:10575783
6点

みなさん、おはようございます。
メタぼリックです(メタボライダーではありません)。
朝になったらたくさんのイルミネーション。
ありがとうございます。
ただいま勤務中でして、
課長に見つからないようにして打っていますので、
電弱者さんのようにリアルタイムスレできなくてすみません。
夜にでもまたスレさせていただきます。
イルミというのは広く「夜景」ととってもらってもよくて、
私なんかだと露出がうまくコントロールできないので、
一か八かでシャッター切ることが多いんですわ。
出たとこ勝負って感じですかね。
夜景だと真っ暗だったりブレブレだったり。
なので、みなさんの撮影情報を参考にしながら
ここは一発決めたいかなと思うわけでして。
書込番号:10575938
5点

メタぼリックライダーさん、皆さん、おはようございます。メタぼリックライダーさん、ありがとうございます。
時は師走、何かと多忙な時季がやってきましたね。
この1日から10日間ほどの予定で孫と娘が来ていますので、なかなか自由がききませんが、近場にきれいなイルミネーションを見つけていますので、そのうちに参加させていただきます。
その節は、よろしくお願いします。
書込番号:10576244
2点

こんにちは。
悩みぬいて、思い切って聞いてみょう。と スレ建てる人・・・
思いつきでスレ建てる人・・・
命がけでスレ建てる人・・・ 色々あるみたいですね^^
頑張って〜ちょんまげ。メタぼリックライダーさん!
http://www.youtube.com/watch?v=Rkkw8RhH9ck
書込番号:10576637
5点

一太「お〜い二太、何やってんだあ早く来いよう」
二太「お〜い三太、早く来ないと置いてかれるぞお」
三太「お兄ちゃんたち待ってよう、だって今月は荷物が多いんだもん」
メタぼリックライダーさん、すみませんお邪魔しました。
書込番号:10577809
5点

こんばんは、メタぼリックです。
残業でこんな時間になってしもた。
○kyo-ta041さん
トウキョウタワーイルミネーション綺麗ですねえ。
「内部より」はツリーの中ですか?
目のつけどころが新鮮ですね。
○ざんこくな天使のテーゼさん
こんな自転車おじさんを狙って撮ってみたいもんです。
流し撮り+スローシャッターで
おじさん浮いてるやおまへんか。
○両肩痛さん
この時期の商店街は光のページェントでなんか浮き浮きさせてくれますよね。
ローアングル+ノールックファインダーでこの構図は脱帽です。
○ジェダイドさん
ブルーで渋めのしだれ柳イルミネーションを
iso800の手持ちでモノにできるところが素敵。
○さんきえもんさん
札幌大通り公園も気合はいってますねえ。
大通りイルミコンテストで上位は間違いない?
広島のもどなたか見せてえな。
○群青teruさん
ご近所さんのイルミネーション、期待してまっせ。
○童 友紀さん
♪落ち込んでたとき、きみがいたからまた立ち上がれたよ♪
で訳詩合ってますか?
○花の五十代Uさん
一二三太のイルミはほんとにそうしゃべっているようで
ビックリー!
○Ash@D40さん
虫さんのイルミネーションおもちなんですか?
見てみたいなあ。うさらネットさんはご存知で?
○kawase302さん
ロンドンでも12月はイルミネーションするんですか?
B級テーマパークのロンドンダンジョン、まだやってますかね?
○電弱者さん
D40板ってほんと元気ですね。
「負けないで〜D40」の視聴率がいかに高かったかが
いまさらながらに思い知らせれてます。
ところで、私のD40はただいま調整中でして、
戻ってきたらインフルエンザにかからないよう注意しながら
近場の名物イルミを撮ってきたいと思っています。
たくさんの撮影情報ありがとうございまーす。
書込番号:10579137
3点

メタぼリックライダーさん 皆さん
今晩は〜♪ナイスなお写真で盛り上がってますね〜♪私も「早く撮んなきゃ・・・」と焦ってしまいます。
>広く「夜景」ととってもらってもよく・・・
てへへぇ〜〜、拡大解釈してよかですか〜♪ゴタク、並べてみますね・・・
輝く星達って・・・宇宙のイルミ♪天体写真、OKですよね♪
ライトアップされたお城やオブジェ、果ては提灯・灯ろうもOKですよね♪
個人的に見てみたい、やってみたいものとして・・・
イルミそのものに肉迫・・・イルミ球のマクロ・・・おぉ、フィラメントが!ってなの、見てみたいですね〜♪
光を流す・・・既にざんこくな天使のてーぜさんがヒントを提供してくれてますね♪スローシャッター時、動く光源は流れますよね。では、固定された光源を流すには・・・そう、カメラを振るのです。カメラ振って「光の絵」を描く・・・コレ、やってみよ(*^_^*)
書込番号:10579138
3点

電弱者さん、流れる光源、期待してまっせ。
どんなアートになるか楽しみですねえ。
あー!と驚いちゃったりして。
童 友紀さん、観覧車は横浜ですか?
ハーバーライトでなく遊園地なところがいいですね。
書込番号:10579277
3点

メタぼリックライダーさん
>♪落ち込んでたとき、きみがいたからまた立ち上がれたよ♪
>で訳詩合ってますか?
写真意外の突っ込み、焦るじゃないですか〜(爆
イナバウワーの歌詞ですけど、グッド当ってます!!
心がしずんで 魂が疲れたとき
悩みがあって 心に重荷を背負ったとき
僕はここで静かに待っていよう
あなたが来て そばに座ってくれるまで
あなたがいれば立ち上がれる 高い山にも登っていける
あなたがいれば立ち上がれる 荒れ狂う海にも歩いていける
僕は強くなれる あなたを信じ 頼っていれば
あなたがいれば立ち上がれる・・・本当の僕より強く
今、英和辞典を使って全力で訳しました(滝汗 kawaseさん、笑うと思うけど・・・
>観覧車は横浜ですか?
説明不足でスミマセン。横浜のMM21にありますコスモワールドと言う遊園地です。
お近くにお越しの節は、どうぞお立ち寄り下さい^^
書込番号:10579488
4点

童 友紀さん、
早速の全訳ありがとうございます。
哀愁を漂わせながら、なんか力の湧いてくる歌詞ですね。
不思議だ。
一枚の写真にもそんな感じがするときがあって。
最近、そんなの撮れてないなあ。
ガンバロっと。
書込番号:10579603
4点

一枚の写真が元気をくれることもある、と書いたら眠れなくなっってしまいました。
(やばいなあ、明日も仕事なのに)
土門拳、白川義員、ユージン・スミス、吉田ルイ子、ロバート・キャパ、沢田教一
の各氏の写真には、凄いなあと感銘を受けたことを今でも思い出します。
ユ−ジン・スミスの「楽園へのあゆみ」は
20年ほど前にEOSのキャンペーンポスターに採用されていましたが、
きっと私と同年代の方が広報を企画されたのではないかと思っております。
一番好きな写真です。
沢田さんの「安全への逃避」も強烈に脳裏に焼きついている一枚で、
検索してたら以下のようなことを始めて知りました。
お恥ずかしい限りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・沢田教一 PROFILE
1936年2月22日、青森県青森市寺町で郵便局員の長男とし
て生まれる。1954年、叔父が経営する米軍三沢基地の写真店
に勤めたことが彼の人生のひとつめのターニング・ポイント
になる。その当時は、朝鮮戦争(50-53)の停戦直後であり、
朝鮮半島から輸送機で三沢に帰還した米兵たちが、現地から
大量のフィルムを持ち込んだ。彼はフィルムの焼き付けを通
し、戦争景気で賑わう日本とは違う「現実」を感じてしまう。
この写真店で働いた6年間(1956年、同じ写真店に務めてい
た田沢サタさんと結婚。)、彼のカメラへの情熱は日増しに
膨らんでいった。そして、ふたつめのターニング・ポイント
はUPI通信への入社であった。そのきっかけは、1960年、
カメラマンを目指し、上京した彼は、三沢で親しかった米軍
将校と広い東京で運命のように再会し、UPI通信を紹介さ
れたことにあった。
そしてその後、愛妻の反対を振り切って1965年ベトナムで
おこった戦争の取材に身を投じていく。1965年〜70年の間に
彼は数え切れないほどの写真を撮りまくった。その一つに
「安全への逃避」−爆撃を逃れるため川を泳ぎわたっている
親子の写真−がある。この写真は、アメリカジャーナリズム
界の最高峰といわれるピュリツァー賞に輝く(1965年)。し
かし、この5年後、戦乱が広がったカンボジアの国道で何者
かに狙撃され、34歳という若さでこの世を去った。
■カメラのレンズを通して
−「泥まみれの死」著者 沢田サタさんより−
カメラマン沢田教一は、レンズを通し何を伝えたかったの
だろうか? その答えは、彼の奥さんである沢田サタさんの
著書「泥まみれの死」(講談社文庫)に戦争の真実の姿をさ
ぐる多くのヒントがかくされている。沢田サタさんは、この
本の中で夫が遺言のようにいっていた「戦争が終わったら、
ベトナムの農村を南から北までゆっくり歩きたい」という夢
を89年に実現させた。その旅の中で、ピュリツァー賞に輝い
た「安全への逃避」に写し込まれた子供たちに出会う。その
子供たちは立派な父や母になり、当時のことについてつぎの
ように語ってくれたそうだ。「川をあがると、あの日本の写
真家が安全な場所につれていってくれた」「目を手ぬぐいで
ふいてくれた」と。その後、彼は戦火をくぐって村を再訪問
し、ピュリツァー賞で受賞した写真と賞金の一部を置いて、
去っていったという。その話を聞いたサタさんは、夫が何を
願い、どのような思いを込めて写真を撮り続けていたかを実
感したという・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真って凄いなあ、と改めて思った次第です。
イルミ板とはまったく無関係なスレ、失礼しました。
まだまだ続くイルミネーション。
D40、早く戻ってきてね。
でないと参加できないやんけ。
書込番号:10579958
4点



今日は月が綺麗でした。
少し遊び心があり、撮ってみました。
余興と思ってご覧下さい。
かなり変な事をしてみました。
※D40 + SIGMA 100-300mm F4 + SIGMA APO Tele x1.4 + Nikon TC-201S
言わゆる 『Wテレコン』って奴です。
300mm×1.4×2=840mm (換算1,260mm)
画像は荒れるはずが、流石はピッチに余裕のある”D40”
とりあえず見れる程度には、なりました。
お粗末様でした。
6点

Mr.あえらすさん
今晩は〜♪その節はドーモです。
なんか・・・強烈なことやってますね。Wですか〜・・・やっぱ、強烈♪
でも、こう言っちゃあナンですが・・・意外と高画質!健闘してるな〜D40♪
840mm・・・三脚も強烈なやつ使ってるんでしょうね〜。
書込番号:10567529
1点

●電弱者さん
こんばんわです〜
D40 私の最強のサブ機です
三脚は、クイックセットのハスキー三段 です
サンニッパでも、ビクともしませんよ(笑)
換算1260mmですので、シャッター手押しの微ブレがあったようです
書込番号:10567835
1点

Mr.あえらすさん
ハスキー三段・・・やっぱり!
こほぉ〜〜〜んなすんごい望遠撮影には、蹴っ飛ばしても揺るがない三脚じゃないとSSに関係なしにブレちゃうんですね。参考になりました♪
書込番号:10567924
0点

今年9月の十五夜の月(中秋の名月)を撮っていました。
この日はよく晴れた夜空でしたので、天候条件は最高だったと思います。
が、私はテレコンを所有しておりませんので、AF-S70-300VR+三脚+リモコンで撮影し、D40内トリミングをしてみました。
やはり拡大によりざらつきが感じられる月になってしまいましたが、端のほうに月の表面のデコボコ感が出て感動しました。「D40と70-300でも月が撮れるんだ」と!
書込番号:10568681
3点

先ほどD5000で試しにISO1600トライ、見事撃沈(ノイズ乗り)。
本年10月のReflex Nikkor 500mm F8、全マニュアル。Photoshopクロップ+補正。
書込番号:10568968
4点

●両肩痛さん
VR70-300mmは、評判のレンズですね。
綺麗に撮られてます。
恐れ入りました。
●うさらネットさん
D5000では撃沈でしたか・・・
D40のISO1600なら、全然マシかと思います。
Reflex Nikkor 500mm F8 良いですね。
綺麗に撮れてます。
MF。。首が疲れませんでした?
私も、AFレンズですが、TC-201Sは、MFテレコンなので、
首が疲れました(笑)
書込番号:10570122
1点

Mr.あえらすさん、みなさん、おはようございます。
みなさん満月だと、身体の血が騒ぐんでしょうか。
そういう私もダメだとわかっているのに手持ちで撮ってしまいますが・・・ ^^;
ホントきれいに撮れていることにびっくりしました。
このWテレコンは、純正テレコン同士でもできるのでしょうか。
たとえば、TC−14EU+TC−17EUの組み合わせなど。
わかる範囲内で教えていただければありがたいです。
書込番号:10570395
1点

みなさんこんにちは。
満月ではありませんが以前撮影した月です。
一応手持ちです。ベランダの手すりに体を預けるように固定して撮りました。
ブレ写真量産してしまいましたが、OSの恩恵で何枚かは見れる写真が撮れました。
書込番号:10570611
4点

Mr.あえらすさん、はじめまして。みなさんこんにちは。
月話なので少し質問させていただければありがたいです。
一か月前にシグマAPO70-300+三脚で撮ったものですが、できの良し悪しがよく分かりません。
300mmだとこの程度のものでしょうか?
それとも月を撮るにはまだまだ修業が足りない?
今時期ヒマなものでチョコチョコ出てきてすみません。
あっ!本日結婚記念日!!えーっと三十何回目?えらいこっちゃ・・・・・
書込番号:10571228
3点

●おもさげねがんすさん
こんにちわです
血が・・・・・・狼男の血を引いてるのかもしれません(笑)
純正Wテレコンは出来ないと思います。
後玉と前玉が接触する恐れがあるかと。
後、形状で付かないようになってるかもしれません。
VR70-300mmには、突起が邪魔して取り付け出来ません。
が・・・その突起を削ると付きます(笑)
ただALL自己責任ですが。
●CDM-9NTさん
こんにちわです
クッキリ綺麗に撮れてます。
参りました!!
下手にテレコン挟まずに、素直に撮ってトリミングがいいかもしれませんね(笑)
●花の五十代Uさん
こんにちわです
結婚記念日おめでとうございます
300mmでは、その位の大きさかと思います
ちょっと甘いのは、F5.6(開放) だからと思います
レンズ開放では辛いのでクッキリ撮られるなら2段程絞って撮ってみて下さい。
書込番号:10571514
2点

ありがとうございます。
そうですね、絞りへの感覚がまだよく身についていないようです。
勉強勉強・・・
書込番号:10573237
2点





みなさま、始めまして。
D90ユーザーですが、気軽な散歩用としてはやや嵩高なので、
中古ですがD40を入手しました。
35F1.8とのコンビで散歩専用に使いたいと考えています。
それで、手ごろなショルダーポーチをあれこれ物色しています。
あくまで1~2時間程度のローカルな散歩用という発想ですので、
交換レンズとか予備バッテリーの収納は不要で、
レンズをつけたままで簡易に出し入れできるものという条件です。
同じようなニーズで参考になる実例があれば教えていただきたく投稿しました。
よろしくお願いいたします。
0点

今回は中古購入ということなのでアレですが…
こうしたエントリ向け機種を新品購入した際に、購入店舗でいただけたりする
「おまけ」のバッグなんかが比較的小振りなので、個人的には重宝しています。
交換レンズ用の仕切りのところには財布や携帯電話を突っ込めますし。
今となってはかなり昔になりますが(笑)、はじめてのデジイチでD70を購入
した際に販促品として貰ったバッグが未だに手放せないです(^^A
書込番号:10554656
0点

はじめまして、
楽、と言う点を重視するなら、
トートバックの方が放り込むにも取り出すのも楽ですね。
自分も使っていますがアルチザンアーティストの商品は
種類も多いし使いやすいですね。
散歩と言えばちい散歩のちいちいバッグも
アルチザンアーティストだったかと思います。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5ad/GDR-211C
カメラ屋で機材に合ったサイズのインナー買って
それを好きなバッグに入れて使う方がカメラバッグを探すより
選択肢が広くてよいかもしれません。
書込番号:10554750
0点

http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/0001/0001/ma_50042/S0000067580/
わたしD90用ですがこれを持っています。
長くて細目のベルトがついていて、肩掛けもできます。
ポケットがいくつかあるので、
財布とハンカチと携帯電話くらいまで一緒に入りますよ。
D40ならさらに文庫本一冊入るかも。
書込番号:10554784
0点

aodamo5さん、こんにちは。
こんなのありましたが... 少し大きいかな。
使用例は同ページに載ってます。
http://oriental-hobbies.com/?pid=16277109
書込番号:10554809
0点

私はロープロのTLZ mini か、
そこらで売ってる汎用的なウレタン製のカメラケースSSかSM(レンズによる)に入れて
かばんにドボン、です。
書込番号:10554877
0点

LowProのSlipLock Pouch 50AW
私はこれをビデオカメラ用に使用していましたが、今はD40専用となってしまいました。
(ビデオカメラ君かわいそう…)
大きさはまさにD40がきっちり入るだけの容積しかありません。AF-S35mmf1.8はもちろん、AF-S18-55mmくらいは入ります。
全面クッション材に覆われているのと、雨にも強そう(実際に濡らしたことがありませんので防水加工があるか否かはわかりません)なところが魅力です。
書込番号:10555001
0点

aodamo5さん、おはようございます。
私のD40は下スレの写真のようにハンドストラップのみですので、移動にはバッグが欠かせません。
通勤時はrephotoのショルダー(L)を使っています。
チョットそこまでや旅行の時はバカちゃんさんのおっしゃるように、ごく普通のショルダーにインナーを入れて使っています。
その方が何となくさりげないし、普段使いには便利だし、好きなバッグが選べます。
書込番号:10555905
0点

みなさま情報ありがとうございます。
クチコミ掲示板はレスポンスが早く感激です。
flipper1005 さん
amazonでD90を買ったときついてきたのですが、
お世辞にも使える代物ではありませんでした。
バカちゃん さん
素敵なトートバッグですね。お値段も・・・^^)
お出かけバックとしては、クランプラー5ミリオンを注文しました。
お気に入りバッグ+インナーというのも考えたのですが、
とりあえず無難な選択になってしまいました。
今回のニーズは、ちょっとそこまでという感じの
カメラケース代わりの散歩ポーチということなのです。
ハンドストラップだけつけてむき出しで引っ掛けていく
というのにはちょっと抵抗があるので・・・
Customer-ID:u1nje3ra さん
D90と兼用といういみではよさげです^^)
ナイロン製というのがちょっと気になります。
Panちゃん。さん
いつもお世話になります^^)
ロープロのTLZ mini とよく似ていますね。
ちょっとこちらのほうが大きいようですが。
一度現物を見てきます。
光る川・・・朝 さん
ロープロのTLZ mini じっくり見てみました。
使えそうです^^)
自分的には持ち手は不要なのですが・・・
インナーに入れてバッグにドボンも考えて見ます。
なにせ捨てるほどいろんなバッグ持っていますので、
”また買うの・・??”と女房にいわれそうです^^)
両肩痛 さん
ロープロのスリップロックポーチ 50AW
私のイメージにぴったりだったので早速ネット検索しましたが、
残念ながら製造終了のようです。
新しく60Wというのがあり、少し大きいようなのですが、
厚みは70ミリということで50Wより1センチほど小さく、
ちょっと無理な感じです。とても残念・・・
花の五十代U さん
わたしもハンドストラップを考えています。
よろしければ、メーカーを教えていただけますか?
あえて左サイドに掛けておられるのを拝見してなるほどと思いました^^)
HAKUBAのグリップストラップも便利かなと考えているのですが・・・
みなさま、本当にありがとうございました。
皆様のお勧めを参考にもう一度ヨドバシ梅田へ行って見てきます。
書込番号:10556672
0点

すみません、メーカー不明ですがキタムラさんで購入しました。7〜800円程度だったと思います。
手首に掛けてレンズを持つようにしています。D40なら負担になりませんし、落下防止に最適だと思います。バッグに入れても邪魔になりませんし。
書込番号:10557000
0点

続けてすみません、ひょっとするとこれかも
エツミのハンドストラップE-418 945円
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?serach1=E-418
書込番号:10557047
0点

僕はこれ使ってます。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00144.do
小さめのカバンですけどカメラ以外に色々入ります。
交換レンズは入れないという事ですが、入れようと思ったら2本ぐらい入ります。
何より便利なのは、口が大きく開くので、立ったままレンズ交換が出来ます。
山の中などテーブルが無い場所で威力を発揮しますよ。
書込番号:10560700
0点

花の五十代 さん
ストラップ情報ありがとうございます。
早速試してみます。
Chinacat さん
ご紹介いただいたバッグ、かっこいいですね^^)
ニコンのサイトもチェックしたのですが気づきませんでした。
インナーとかの仕様がどんな風な感じなのかが
写真ではよくわからないのですが、450gという軽さは断然魅力です。
生地とかもソフトな感じで取り回しがよさげですね。
残念ながら、クランプラーの5ミリオンダラーの旧タイプというのを
注文してしまいましたので・・・こちらは、ニコンバッグよりも小さめなのに600gです。
書込番号:10560922
0点

バッグ部分は全体が1cm厚ぐらいのスポンジで出来てます。
NIKONのロゴが無かったらカメラバッグに見えないところも気にいってます。
大阪のSCに現物が展示されてますので、お近くなら見にいって下さい。
書込番号:10561471
0点

Chinacat さん
大阪に出向いたときにSCによって見てきます^^)
私は神戸在住なのですが、Chinacat さんも近畿圏のようですね。
>みなさま
貴重な情報をありがとうございました。
長々と引きずってしまい申し訳ありませんでした。
とりあえず、これで解決といたします。
もともと不器用なので移動中にレンズ交換というスタイルにはなじめそうにありません。
そこで、D90+D40の環境を活用して自分なりのカメラライフを模索しようと思います。
当面のシステムとしては、下記のとおりです。
@D40+35F1.8G
AD90+55-200VR
B予備レンズ:18-55GU
近場のお散歩にはコンデジ代わりに@を持って行こうと考えています。
GRVよりもナイスかも・・・です^^)
Aで草花のマクロ撮影も代用しているのですが、
寄れないもどかしさがありますし、いい感じのボケを出すのは難しいですね。
やはり究極はマクロレンズですね。お小遣いを貯めなければ・・・^^)
スレとは関係のない話題になりました。ごめんなさい。
@が納まるような軽便なポーチを探しているのです。
これからもいろいろお世話になると思いますがよろしくお願いいたします。
書込番号:10563009
0点

バッグは本当にきりがありませんね。
私の一押しはアルティザンアーティストWCAM-7500です。
詳細はCafe Tom の下のほうにレポートあります。
書込番号:10574117
0点



これまでの先輩諸氏のアドバイスに対して厚く御礼申し上げます。
本来ならお一人お一人に申し上げるべきところですが、省略させていただくご無礼をお許しください。
さて、その後のその後ですが、オリンパスのME-1を付けましたので報告いたします。
ニコンのDK-21Mも考えましたが、出っ張りと倍率の僅差でこちらにしました。
主観で、とても満足→5、少し満足→4、普通→3、少し不満→2、とても不満→1、です。
【取付け】4(加工は全く必要ありませんでした、少し固いですがカチッとハマります。
液晶保護シートの人や頻繁に外す場合は少し削った方が良いでしょう。)
【視 野】3(眼鏡の私では四隅が多少欠けますが、少し大きく見えるのでイーブンです。)
【見え方】4(ファインダー内の情報やマークが大きくなって見やすくなりました。
また、被写体の細かい部分もやや見やすくなりました。)
【操作性】4(私の低い鼻が液晶にあたりにくくなって気持ちいいです。)
【見た目】5(出っ張りも少なく、丸味のあるデザインがとても気に入っています。)
【価 格】4(費用対効果としては、まあ満足です。)
【総合点】平均4.0ポイントで合格点です。
最初は上記のとおりまあまあでしたが、しばらく使ってみていざ取り外すと・・・・・
ME-1を付けている方がとても使いやすいように感じます。
ということで最終評価は、私とD40にとってME-1は手放せないくらい【とても満足】です。
みなさん本当にありがとうございました。
D40+ME-1の写真はcoolpix-L6で撮りました。もう1枚はD40+シグマAPO 70-300mmです。
毎日眺めている海ですが冬の浮島現象らしいので、手持ちで急いで撮ってみました。
もっと上手な撮り方があるのでしょうが・・・・・
4点

同じコンデジCoolpix L6所有です。L3の方が高感度画質が良く、ガックリ。
そういう話ではないと思いますが。
私も近視+乱視+少し老眼の三重苦ですが、幸いに親戚がめがね屋なので、
念入りに調整したNikonメガネレンズで快調です(境目のない遠近両用)。
D40も使っていますのでアダプタどうしようかなと以前から迷っています。
参考にさせて戴きます。
書込番号:10530391
1点

うさらネットさん、ありがとうございます。
メガネ屋さんが御親戚とはうらやましい。
メガネを作るのはいつも苦労します。D40でMFするより難しいです。
ファインダーをどうこう言う前にメガネを何とかしないといけないのかも知れません。
私もいつもは「境目なし」です(hoyaですが・・・)。
先日ためしに老眼鏡でファインダーを覗いたら全く見えませんでした。
ファインダーを覗くときは「境目なし」より「近視用」の方が良いような気もします。
D40用のメガネを作るのもアリのようです。もうその気になったりして。
メガネなら我が家の財務大臣から仕分けされずに済みますしね。
書込番号:10530762
1点

花の五十代Uさん
勘案され、工夫されていますね♪頭が下がる思いです。
お写真二枚目なのですが・・・
>もっと上手な撮り方があるのでしょうが・・・
私的には、「どうしたらこのような素晴らしいお写真が撮れるんですか?」なのですが(*^_^*)凄い!
書込番号:10531177
1点

電弱者さん、ありがとうございます。
お恥ずかしいかぎりで、おだてられたら木に登ってしまいます。
自然とD40の成せるワザでしょうねえ。
D40を持てることの喜びをシミジミと感じます。
たとえ木から落ちてもD40だけは放しません。
書込番号:10531453
1点

こんばんは。
Just fit!ですね。
私が言うのも僭越ですが、こういう工夫する努力がお写真の表現を高める大きな力になると思います。
いまさらですが、過去にhornbill2さんが挙げたスレ(9764272)を思い出しました。
人それぞれ、十人十色のやり方がありますが、きれいな取り付けで良さげだなーと思います。
ただ一点だけ、液晶上部にME-1かぶりませんか?
>毎日眺めている海ですが冬の浮島現象らしいので、手持ちで急いで撮ってみました。
素晴らしいですね。夏の蜃気楼みたいなものなんでしょうか。
書込番号:10531824
1点

おもさげねがんすさん今晩は、ありがとうございます。
液晶画面の窓上部にほんの少しかすってます。たぶん0.5o以下。
でも液晶画面そのものにはかぶっていませんので実用上問題ありません。
見た目はホント気に入っています。
冬の「浮島現象」はそうですね、夏の「逃げ水」と同じで蜃気楼の一種だと思います。
この日は他の海域でも見られたようです。
書込番号:10533032
2点

花の五十代Uさん、こんばんわ。
私もD40のファインダーには少々工夫して改造を試みました。
今のところ、純正マグニファイヤDK-21Mと社外品のアングルファインダーを併用する
事でほぼ満足できる倍率と視野を確保しています。
純正のアングルファインダーは倍率が1倍と2倍の切り替えしかありませんが、
この社外品は1.25倍と2.5倍の切り替えができるので便利です。
勿論ふだんは1.25倍を使っています。
オリンパスのME-1がD40に合うのは知りませんでした。
値段しだいでは試してみようかと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:10536351
2点

スローライフオジさん、ありがとうございます。
すごいです、凄すぎます。
私の技量ではとてもまねできません、ただただ羨ましい限りです。
ME-1で満足しておきます。
欲しがりません、勝つまでは?
書込番号:10536831
1点

花の五十代Uさん、こんばんは。
自分はパナソニックのVYC0973というのを使ってます。
最近超望遠で撮ることが多く、大変重宝してます。
無加工で簡単に取り付けられ、価格が安いのも魅力です。
書込番号:10537601
2点

CDM-9NTさん、おはようございます。
パナソニックにもあるんですねえ、知りませんでした。
倍率も同じくらいで値段は確かにお得なようです。
どうもカメラはカメラ屋さん、電器は電器屋さんという固定概念から抜けられません。
みなさんいろいろ工夫されているようで。
でも、楽しいですねえ。
書込番号:10539576
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





