
このページのスレッド一覧(全3129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 39 | 2009年10月24日 19:31 |
![]() ![]() |
22 | 16 | 2009年10月15日 00:05 |
![]() |
16 | 13 | 2009年10月13日 22:09 |
![]() |
144 | 74 | 2009年10月17日 12:27 |
![]() |
1 | 6 | 2009年10月13日 10:04 |
![]() |
15 | 27 | 2009年10月11日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん
おはようございます。
カカクの投稿画像なんかを何気にボディーを意識しないで拝見していると、
おっ!と思う画像は、いつもD40って事が多いです。
なんでだろう・・?
単純に、僕の好みの絵をD40が持ってるからなのか、
それとも、やはり皆さんが名機と呼ばれる由縁なのか、
どっちでしょう?
そう考えたら、すごいコストパフォーマンスですよね〜。
在庫なくなる前にサブで買っとこうかなぁ〜って思っちゃいます。
スペック的に見たら現行ラインナップですが、
単純にカメラとしてD40のが良い画質に感じます。
みなさんどう思います?
2点

コントルさん
おはようございます。
画質的には、ここ価格ではD3もD40も同じらしいです。
他のニコン板や他のメーカー板でも、素晴らしいお写真は多々拝見させて貰っております。
ただ・・・ただですよ、確かにここの板の皆様のお写真はひと癖あって(笑)。トークもあるのでしょうが、心底楽しみながら撮ってる様子が写真から伝わってきます。
書込番号:10295815
1点

『高画素化=高画質』信仰みたいなのが、メーカーにもユーザーにもまだ残っていますから。
現在の最新技術で600万画素APS-C機を作ったら、フルサイズ機に負けない高感度性能を
実現できるでしょうね。
高感度性能に特化したカメラがあってもいいと思うんですけど。
書込番号:10295831
6点

お早うございます。
D40のデフォルト設定の絵作りは派手目です。ADLもないので階調はっきり。
反面、白飛び・黒つぶれ所構わずは大袈裟か。パッと見、電子的ディスプレイ向きかも。
綺麗というのとは少し違う気がしますが、CCD特有の色載りで素晴らしい(ワンダフル)です。
書込番号:10295839
5点

>在庫なくなる前にサブで買っとこうかなぁ〜って思っちゃいます。
画質がお好みなら、買っておいていいと思います。
書込番号:10295874
2点

皆さん朝早くから有り難うございます。
んー
気のせいだっんか‥。
でもD80やD3000より高感度撮影には優れてるんですか?
書込番号:10295966
0点

気のせいっていうか、使っていて見慣れるってことはあると思いますよ。
私はフジとの併用ですが、JPEGの色自体はフジのほうが一枚上手だと思っています。
一方、D40って派手目で明るんですよね。
そういう明るめのストリート系の写真はフジよりD40のほうが好きです。
なのでケースバイケーズということで。。。。
書込番号:10296029
4点

D60(所有)とD80/D3000はほぼ同じ仕様のCCDとの事で言いますと、
印象ではD40は0.5EV位D60(D80/D3000)より優秀で、ISO1600が許容範囲です。
はがき程度へリサイズでしたらD60(D80/D3000)でもISO1600いけます。
結論:多少優れています。D5000/D90(CMos機)より劣ります。
書込番号:10296067
2点

>単純に、僕の好みの絵をD40が持ってるからなのか、
それとも、やはり皆さんが名機と呼ばれる由縁なのか、
どっちでしょう?
どちらも正解です!
書込番号:10296082
3点

どんなに素晴らしいカメラでも持ち出さないといい写真は撮れません。
小型軽量、いつでもお供できるからでは?
書込番号:10296098
4点

kawase302さん
ご無沙汰しております。
僕の好きな海外風景スナップは、非常に参考にさせてもらってます。
うさらネットさん
おはようございます。
やはりD40のほうが高感度はよいですね!
ミスターKHさん
はじめまして!
やっぱり名機なんですね!
kyonkiさん
確かに小型のほうが持ち出したくなりますね!
その分、撮影回数が絶対的に増えますからね!
まぁ、そういう意味でパナGF1も考えてるんですけどね・・。
書込番号:10296130
0点

あらKEHさん、お久しぶり。
KEH気、どうです????
書込番号:10296149
0点

コントルさん おはようございます♪
たしかにD40のコストパフォーマンスは抜群かも(笑)
軽くていつも気軽に持ち出せます。
派手目の絵作りがお好きなら、買えるうちに買ってしまいましょう。
名機かどうかは、自分で判断してくださいね〜
私はD40が初めての一眼ですが、もちろん気に入ってますよ!!
書込番号:10296158
2点

RAW現像なら、派手さも抑えられます
綺麗かどうかで言うとやっぱり今のカメラの方がいいんじゃないでしょうか
滅多に使わないサブ機ですけど、メイン(D700)が壊れても
代替機として、十分機能してくれますし、コンデジに毛の生えた値段ですし
まぁ、あってもいいかくらいで買われるのがいいと思います
書込番号:10296206
3点

D40。
現行の高級コンデジより安いですもんね。 やっぱ素晴らしい。
atosパパさん
おはようございます。
使用用途は制限されるのかも知れませんが、¥20万位違うD700の代替機になるとは、凄いですよね。
いったい、その差額は何だろう‥と思います。 まぁカメラど素人の僕には判る訳はないんでしょうけど‥
前D300Sを検討したんですが、使用頻度や用途からしてオーバースペック! 単にフラッグシップを持つ所有欲だけだと後で気付きました。
使い手の意志がもっと細かく伝わる!
それがハイエンドクラスなんでしょうが。(そこに金かけても使わないし、使えきれないって感じかな‥)
だから本来、僕の場合はD40 D3000 D5000辺りで充分だと、もうちょい検討します!
次
D80を買い替える時はD90及びその後継機ですけどね!
なんだかんだ言って、
ゴルフでも何でもカッコから入るタイプ(これ結構大事だと思う)なんでD300Sとか買っちゃうかもしれませんが(笑)
あっ!話がそれてダラダラすんません!
書込番号:10296458
0点

>どっちでしょう?
良いカメラだと思うので「どっちも」だと思います。
さらに
多くの上手な方がD40で撮っているから。
もあると思います。
書込番号:10296630
2点

> 今の初級、中級ラインナップより綺麗な気がします。
現行機種ならどれを使ってもある程度以上の写真を撮る事は可能だと思います。
綺麗な写真という定義が難しいような気がしますが、撮影する他人の腕の差だと思います。
撮影技術のある人なら初級機を使ってでもそこそこの作品に仕上げるでしょうし、
逆に撮影技術のない他人なら最高級機をもってしても綺麗な写真は取れ無い。
ただし、現行のハイエンド機は高感度ノイズ・連射・ダイナミックレンジ・防塵防滴などで有利なのは当たり前なので、
その方が撮影条件が有利になると思います。
書込番号:10296762
1点

投げやりモードですが(^^;)
今のデジタルなんて、最小価格帯から最上位機種まで、どれを、どこの会社のを使っても、「押せば写る」んですよ。
なにが違うのかといえば、会社だったり、外観デザイン・材質だったり、より親切な機能だったり、
より高級な人向けの機能だったり、耐久性だったり、「絵作りのしかた」だったり。
結局、それら機能すべてを使いこなせるかといえばそうではないことも多いわけだから、
「より上位機種のカメラかいい」わけでも「初心者に優しいカメラが使いやすい」わけでもない。
「一番しっくりくるカメラ」が、自分にとっては「最上位機種」なんじゃないでしょうか。
書込番号:10296814
3点

早発してしまいました(;_;)
…その上で、このカメラは「しっくりくる」というユーザーが他の機種より多い…のだと思います。
私個人的な意見では「ユーザーの色に染まるカメラ」だと思っています。
ただ、スレ主様にしっくりくるとは、限らないんですけどね。
※不思議なことに、操作性等ほとんど同じのはずの、傍系D40xは、
私の中では「一番しっくりこないカメラ」になっております…(;_;)
D40と比べてみて、D40なら手に馴染んでサクサク撮れてしまうのに、D40xと何も代わらないのに、
D40xのこの「しっくりこない感は何?」というのが、今の自分の疑問です。
書込番号:10296856
3点

●スレ主さん 談:
>単純に、僕の好みの絵をD40が持ってるからなのか、
>それとも、やはり皆さんが名機と呼ばれる由縁なのか、
どっちでしょう?
●ミスターKEHさん 談:
どちらも正解です!
●yuki t さん 談:
さらに、多くの上手な方がD40で撮っているから。もあると思います。
●上記、ミスターKEHさん、yuki t さん に、賛同。要約しますと、
結論 3点:
・好みの絵
・名機
・名手(価格コムの方)
ということに尽きるのでしょうね。
書込番号:10297056
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
今年3月にD40を購入しましたFightThePowerです
その節は皆さんお世話になりました
子供のサッカーを撮影したくて購入した初めてのデジタル1眼でしたが、それだけにとどまらず今はコンデジでは無理と思っていた夜の写真にはまっています
添付した写真は9月に撮影したもので、
散々撮影した中で自分の中では良く取れたと思うものです
夜の撮影って難しいですね
皆さんの夜景撮影のコツなど教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします
0点

綺麗に撮れていますが、F20は絞り過ぎでしょう。
F8-11で気楽にした方が、小絞りぼけから開放されます。
こういうハイコントラストの条件は結構難しいと思います。
屋根のシルエットがもう少し出ている方が良いかもしれません。
書込番号:10287165
2点

楽しいカメラライフを送られているようで何よりです。
スレ主さんがご提示いただいた夜景撮影には、三脚が必要で多分スレ主さんは使って撮影されたここと存じます。
あとはリモコンでしょうね。でもこの写真ならタイマー等で代用できますね。
他には手ブレ補正レンズの場合、OFFすること。
そしてある程度絞って撮影されることでしょうか。
ただスレ主さんの写真、絞りすぎだと思います。F11で充分なのではないですか。
書込番号:10287174
2点

早速の返信ありがとうございます
とても嬉しい思いでいっぱいです
F11ですよね
たくさん試しながら撮影したんですがF11だとこんな感じだったのです
ご覧ください
つくづく難しいというか奥が深いというか
姫路城のリベンジはとてもすぐにはいけないですが
いろいろチャレンジしたいと思います
書込番号:10287257
0点

写真見ましたけど、F11だから失敗したわけじゃないです。
露出ミスによるものです。
最初に提示されたF20の写真と今回のF11の写真では、F11が3倍以上光を取り込んで
いることをご存知ですか?
F20でSS=5秒が適正としたら、F11ではSS=1.5秒程度で良いことはご存知ですか?
失敗は露出ミスが原因です。
ひょっとして、「シャッター速度、F値、ISO感度」の3つの関係知らないのかな?
書込番号:10287307
3点

そうなんです
解ってないんです(勉強します)
だからなんですね
漠然といじって撮影しているんです
大変勉強になります
次はもう少し上手な写真をアップできるようがんばります
書込番号:10287351
0点

FightThePower さん
こんばんは
私も去年の年末にD40を購入し、夜景撮影にもいろいろチャレンジしてみました。
照明が強い街中とか、強力なスポットライトで映し出される被写体には四苦八苦しております。
このお城の場合、結構強い照明が白壁に当たっていますので、先輩方も仰っているように絞りをF6.3〜11くらいの設定で、かつ個人的には露光時間が5秒では長すぎかと思います。
なので1〜3秒以内程度で丁度良い感じになると思います。
あまり参考にならないかもしれませんが、強い照明の被写体の一例としてUPしてみます。
書込番号:10287364
3点

おそらくMモードで撮影されていると思いますが、カメラを固定した状態(撮影アングルが決まった状態)
で露出インジケーターを確認しながら、シャッター速度を調整すれば上手くいくと思いますよ。
書込番号:10287600
1点


おおざっぱですが。
結局写真ってのは、フィルムなり「撮像素子」と呼ばれるガラス板なりに、
「一定の光」をキッチリ当てたらきれいなわけで。
これより少なけりゃ「暗い写真」しかできないし、多すぎたら「白っぽい写真」になっちゃうわけです。
今回FightThePowerさんは、「シャッター速度5秒、f値20、ISO感度200」という「一定の光」を無事見つけられました。
あとはこの「一定の光」を維持しつつ、この3つの変更可能な要素をどう使い込むか、になります。
シャッター速度は動きを調整します。
今回は静物ですので無関係ですが、動きのあるものならブレを防止したり、
逆に躍動感を出したりするために調整します。
絞りは画像の鮮明感が変わります。
開放だと、ピントの合う範囲が合わせた中心から前後に離れていくごとにボケてきます。
絞ると、この「ピントの中心からピントが外れていくまでの範囲」が広がっていきます。
また、レンズ性能の話として、開放だと「ぼんやりした」写真になることがあります。
「どんなレンズでも開放だと像が甘くなる」とは、必ずしも正論ではないですが、よくいわれることです。
また「絞りすぎても像が甘くなる」ともよく言われます。
これは光が狭いところを通り過ぎたあと、若干広がるように曲がってしまうためです。
※これと同じ理屈で発生する副産物として、点光源を中心とする光芒も絞れば派手に出ますし、開放だとほとんど出ません。
「絞りすぎず、開けすぎず」が良いようで、まぁ平均的な数字として、
「f8〜f11あたり」がフィルム時代はよいとされました。今ではもう少し少なめな値のほうがよいレンズが多いようです。
※「最良の値」というのはレンズの設計等で各々異なります。
今回のような夜景の場合は、「絞りのコントロール」が一番大事になります。
ISO感度は、これも画像の細かさに影響します。
写真は実は、フィルムの時代から「小さな点の積み重ね」で成り立っています。
感光した化学薬剤が現像によって被写体と同じ(ような)色に発色することで、写真が生まれます。
今のデジタル写真も同じです。画素が被写体の色データを出すことによって写真が生まれます。
ISO感度が低いと、小さな点を出します。あえて文字で表現すると「.」こんな感じでしょうか(^^;)
「感度が低い」=「たくさんの光を浴び」てデータを出すので、小さい点でもはっきりしたデータを出せます。
暗いところでどうしてもシャッター速度を稼ぐなどの必要に迫られてISO感度は上げますが、
これは結局「感度を上げる」=光を受け止める(=再現する)面積を広げる」ことになるので、
1つ1つの「薄い点」を、強調するために大きくします。これまた文字にすると「●」こんな感じでしょうか(^^;)
当然、小さな丸の集積で像を作ったほうが、なめらかな写真ができることはいうまでもなく、
ISO感度を必要以上に上げると、「ツブツブが見える荒々しい写真」になってしまいます。
あえて荒々しさを出すために、「表現の1つ」として必要以上に高いISOを選択することもありますが、
一般的にはISOは可能な限り下げるというのが普通です。
んで。
シャッター速度は、「時間」ですので、倍の時間開けたら倍の光を取り込みます。
ISO感度も「感度」ですので、倍の感度にしたら、倍の光を取り込みます。
絞り値だけは、「絞った量」ですので、倍の光を取り込むには数字を小さくしないといけません。
「面積」の問題になるためか?詳しくは知りませんが(苦笑)、数値が2倍だと光量は4倍の変化が現れます。
ルート2倍(√2倍、約1.4倍)数値を小さくすると、倍の光を取り込みます。
よって、次の4つの撮影条件は、全て同じ明るさの写真が得られます(理論上はね)。
5秒、f20、ISO200(今回発見された「一定の光」の量)
2.5秒、f20、ISO400(ISO感度を倍に上げたかわりにシャッターを半分にした)
2.5秒、f14、ISO200(絞りを開けて倍の光を通したかわりにシャッターを半分にした)
5秒、f29、ISO400(ISO感度を倍に上げたかわりに絞って光の通過量を半分にした)
今回の場合は、ISOは触らないほうがよいでしょうから、
1.3秒、f10、ISO200(絞りを4倍開けてシャッターを1/4にした)
くらいが、絞りすぎによる画像の不鮮明、微妙なブレによる画像の不鮮明を避けて、
きれいに撮れるベスト設定でしょうか??
このあたりは画像を見ながら「慣れる」しかないですからね(^^;)
今はいいですよ。その場で「慣れる」ことができますから。
私が「写真部」やってた頃は、現像するまで結果はわかりませんでしたから(^^;)
フィルムには「相反則不軌」という難しい名前の、
「撮影感剤が光によって化学変化を起こす条件により、必ずしも上の「一定の光」の法則から外れていく場合がある」
ちゅー、厄介なヤツがありましたし…(^^;)
※シャッター速度が速すぎると、アナログ的な化学変化が追いつかず、暗い写真しか出てこない。
長時間露光(=光が少なすぎる)と、化学変化が起こりにくく、一定の法則によって十分な光を
当てた場合であっても化学変化がそれに見合った分量起こってくれない。
(計算上3分の露光が必要な場合は、その同じ明るさ(となる化学変化)を得るのに、
多くのフィルムは5〜8分くらいを要しました。)
蛇足ですが、デジタルは純粋に「一定の光」法則が成り立ちますので、かなりの長時間露光であっても
「相反則不軌」に関する露出を増やす必要はありません。
書込番号:10288183
6点

皆さんの温かいお言葉ありがとうございます
また、シャッター速度・F値・ISO感度の関係についての懇切丁寧なご説明ありがとうございます
頭の中では理解できたと思います
後は実行あるのみ!!
夜な夜な夜の被写体を求めてD40と一緒に彷徨いたいと思います
書込番号:10288512
1点

FightThePowerさん、こんばんは。
私も理屈も分からず夜景も撮ったりしています(^^;)
理論はベテランの先輩方にお任せするとして恥ずかしながら素人の手順を少し。
三脚を使用して撮影します。
@先ずはAモードでF8辺りにしてフォーカスを合わせます。
その際液晶にシャッタースピードが表示されますので参考にします。
Aピントを固定する為にMFに切り替えます(レンズ横や本体メニューのフォーカスモードにて)
ピントリング、ズームリングは動かないようにテープを張ったりします。
B次にMモードでシャッタースピードを@の値を参考に取り合えず設定。
Cリモコン、またはセルフタイマー5s等で振動を最小にして撮影。
D撮影結果を液晶で確認し、必要に応じてピントを調整します。
同時に暗い場合はシャッタースピードを長めに、明るい場合は早めに設定して撮影します。
私は最適と思えるシャッタースピードの前後で各1枚撮ったりします。
E絞りを換えて(私の場合F10〜11ぐらい)Dを再度行います。
理屈も無い遣り方なのでお恥ずかしいですがデジタルなのでダメなら設定を変えて取り直す
という形でトライしています。
参考にならないかもしれませんが同じ夜景好きという事でお許し下さい。
下手な作例もお許しをm(__)m
書込番号:10289240
0点

連投失礼しますm(__)m
一つ私の失敗を。
液晶の輝度を下げていた為、撮った写真が暗く見えてしまった為にやたら明るい(白トビ)夜景写真を量産しました(>_<)
お休みなさい。
書込番号:10289626
0点

>kyo-ta041さん
案外目と鼻の先がホームグラウンドかもしれません(笑)
書込番号:10290659
1点

皆さんご指摘のほかに、
D40の場合「仕上がり設定」で階調をコントロールできるので、これを「ソフトに」にすると、微妙な陰影が残せるでしょう。
標準ではD40は比較的コントラストが強く、白トビしやすいので、夜景はキビシくなります。
書込番号:10304750
1点

wyniiさん、こんばんは。
>・・・これを「ソフトに」にすると、微妙な陰影が残せるでしょう。
「ソフトに」には、このような効果がありますか。知りませんでした。
私は、孫撮りに、赤ちゃんのことですので、やわらかく撮りたいと思って、当初この「ソフトに」を使っていましたが、そのうち標準に戻すのが面倒になり、今では「ソフトに」ですべて撮り続けています。
私にとっては「ソフトに」、お気に入りです。
書込番号:10305450
0点

>群青_teruさん
はじめまして。「柔らかに」は肌の階調再現にも効果的ですか。使ってみます。
『阿部秀之のそうだったのか!D40・D40x・D80』他いくつかガイドブックを読みましたが、D40でコントラストを調整するのは「仕上げ設定」。さらに「カスタマイズ」の画面で細かく設定できますね。
>FightThePowerさん
ハイライトチェッカーでメイン被写体の白トビ具合をチェックしつつ試して下さい。まず露出、次にコントラスト調整の順番で。
書込番号:10311396
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
みなさん こんにちは
昨晩は、峠で雪が降ったり急に寒くなってきた北海道ですが
今朝、札幌市内の紅葉のメッカ「豊平峡(ほうへいきょう)」へ行ってきました
2台体制で行きましたが、D40レンズキットで撮った写真を載せたいと思います^^
ネット情報では「見ごろ」となっていたのですが
残念ながら色付きはあと一歩、といったところでした
PS;朝の気温は1℃で寒かったです><
5点

ぴんさんさん こんいちは
気象情報で北海道は冷え込んでいると聞きましたが、早くも紅葉が始まったようですね。
透き通った青空に紅葉と、冬支度前の穏やかな様子が伺えます。
書込番号:10286547
1点

ぴんさんさん こんにちは。 お久しぶりです。
いつも素敵な写真有難うございます。
北海道は紅葉の前にもう雪も降り始めましたか。
しかし北海道は絵になる風景が豊富で羨ましいです。
書込番号:10286666
1点

こんにちは。
この青さはCCDの色ですね。所有D100もこういう青を出します。
もう降っていますか、お〜寒そう。今日は出勤、仕事中???です。
書込番号:10286748
1点

こんにちは。
素敵な写真ですね、豊平峡ですか。
一度も行ったことないので行きたいです。
去年の今頃、層雲峡から三国峠越えで中札内村に行きましたが
峠は雪でした。
明日は撮影に行く予定ですが天気が心配です。
>PS;朝の気温は1℃で寒かったです><
今日は朝からストーブをつけました。
書込番号:10286809
1点

みなさんコメントありがとうございます!
◆kyonkiさん こんにちは
仰るとおり、束の間の秋空といった風情です
あと4〜5日位待つと、多少良い色づきも感じにはなるかと思います
四季を感じるのも、写真をやるものの楽しみですね^^
◆☆バンビーノ☆さん お久しぶりです
ここは奇岩と紅葉で有名なダム湖なのですが
赤・黄・緑が同じ割合になる時があります
その時が一番好きなんですよねぇ^^
もう一台の方では、寄りの写真も撮りましたので
近々ブログにアップする予定です
◆うさらネットさん こんにちは
お仕事中!?コメントありがとうございます^^
>この青さはCCDの色ですね。
そうなんですよねぇ
D100もCCDですし、レタッチ等でもこういう色も出ますよね
最近、D100で撮られた素晴らしい写真を拝見することがあって
その「写真らしい」繋がりの良い階調の画に驚いています
3世代ほど前の機種で、白トビや高感度特性は弱いと思いますが
癖を分かって使うと、滑らかなグラデーションを楽しめますよね
◆ニコン富士太郎さん こんにちは
私もストーブつけました><
道東方面は、初霜の知らせも今朝とどきましたね
寒いはずです
峠は雪道になるかも知れませんので、運転気をつけてくださいね^^
うっすらと雪化粧した中の紅葉、なんて光景も見れるかもしれません
書込番号:10286915
1点

ぴんさんさん、お久しぶりです。
色づき始めた紅葉と、山と空と湖と。
移ろいゆく季節のお写真、ありがとうございました。
こちらは台風が過ぎて、ようやく秋めいてきたなと思ったら、
北海道ではもう紅葉ですか〜〜〜
私の住むまちに近いところの紅葉スポットが見ごろになるのは、
ちょうど1カ月先になります。
今年はあまりゆっくり見られそうもないのですが、
楽しみに待っています♪
書込番号:10288109
1点

Ash@D40さん お久しぶりです
春の写真は、皆さんの地域の方が早いので
秋の紅葉写真は、北海道から載せたいなと思っていました^^
ただ、もう冬がそこまで来ている感じです
短い秋を堪能して、今年の冬は犬ぞりを撮る予定です
書込番号:10288177
1点

ぴんさんさん
4枚目、圧倒です。
道路やトンネルの比較対象があることで、木々の壮大さをその地に行ったことのない私にも
充分伝わってきました^^
こちらは海のそばなので見頃が遅くそしてとても短い期間しか楽しめないので羨ましいです。
書込番号:10288802
1点

◆brownie626さん おはようございます
ありがとうございます
ここでしか撮れない撮り方があるのかなと思って撮りました^^
ここはダム湖でありながら、紅葉の時期には観光客でにぎわいます
この日も時間が経つにつれ、道内はもとより道外やアジアからの
観光客の方が来ていました
温泉地で知られる定山渓に程近く、札幌からも気軽に来られる立地ですし
札幌に来られることがありましたら、是非お立ち寄り下さい
書込番号:10290194
1点

びんさん、こんにちは。
紅葉も綺麗ですが朝の清々しさが出ていて、見ているこちらまでスッキリしてくるような写真
ですね。
ところで、撮影時間が朝の8時18分の写真がありますが、この時間にバスは運行していたの
ですか?
それとも、ダムまで歩きましたか?
書込番号:10291834
1点

☆ババ☆さん こんばんは
>ところで、撮影時間が朝の8時18分の写真がありますが、
>この時間にバスは運行していたのですか?
>それとも、ダムまで歩きましたか?
行きは7時半頃だったので、ダムまで30分弱歩きました
何しろ一番乗りだったのですが、トンネル2つ超えて、寒かったぁ〜><
バスは8時45分からなのだそうです
帰りは、電気バスで駐車場まで帰ってきましたよ
書込番号:10292780
0点

ぴんさんさん こんばんは。
見事な紅葉と青空ですね。XXと秋の空と云う喩えのように、本州南部の秋の空は変わりやすく、朝晴れていても山に着く頃は曇っていたりで、週末に山に行きかつ紅葉の見ごろかつ抜けるような快晴という確率は希少です。私の場合は記憶にありません。拝見した画像で紅葉狩りを楽しませていただきます。
書込番号:10304931
1点

将軍と大奥さん こんばんは
秋の空は変わりやすいですよね
この日も、午後から下り坂の予報でしたので
朝一番乗りで現場に向かいました
もうちょっと紅葉が進んでくれていると言う事無しだったのですが
それは贅沢と言うものですね^^
書込番号:10305341
0点



こんばんは。D40好きのAsh@D40です。
発売当初は賛否が分かれつつも、その後、一時はニコンのデジイチ市場を下支えし、
今では根強いファンから名機とも言われ、惜しまれながら市場から去ろうとしているD40。
表題の件ですが、こちらにお立ちよりくださった皆さんは、いかがお考え、またはお思いでしょうか?
2009年3月のデジカメWatchの記事で、ニコンの方が触れていたD40後継機の開発。
その後、登場したエントリー層向けのカメラといへば、D5000やD3000などがありますよね。
でもD40好きの私としては、D40直系を強く感じさせるカメラは、まだ出ていないと思っています。
D5000は、まったく別物のカメラだと思いますし、D3000は、D60の系譜かなぁと。
で、D60は、D40から派生したD40xの直系、つまりはD40の傍系と思っています。
そう思う理由の一つに、例の記事のなかでの中山さんのコメント、
「D40は市場に残す価値がある。(中略)もちろん、後継機に関しても開発しています」があります。
勝手な私の感想ですが、D60がD40の後継機と認識しているのであれば、このコメントは出ないのではと思いました。
デジカメWatchの記事での中山さんの力強いお言葉はこちら。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2009/03/13/10427.html
っとまぁ、こんなネタスレなのですが、できればレスくださる皆さんのD40とのスタンス、
「所有してる(た)・してない」、「使用したことがある・ない」、「満足・不満」などを明示してくださると、
いっそうそれぞれのお考えなどの傾向がわかって、面白いかなと思います。
私の場合は「所有中で、とても満足してる」というスタンスですね。
ご参加くださる皆さま、よろしくお願いします <(_ _)>
7点

D40の後継は未だなしでしょう。
D40の変わりはD40かと思います。
そんな僕はD40所有してますし、D40に求めるものはD40で満足ですね。
それより毎日レンズのことばかり考えてます(笑)
早くボーナス来ないかなぁ
書込番号:10280479
2点

D40は持っていないのですが、この噂が後継機だったり。
デジカメinfo
ニコンが10月15日にAPS-Cセンサーを搭載したコンパクト機を発表?
http://digicame-info.com/2009/10/1015aps-c.html
書込番号:10280511
2点

D40好きのAsh@D40さん、んちゃ!
わたしはD40ウォッチャーで おっちゃんの童の守と申します。宜しくどうぞ(爆
でへぇぇぇ。。。 カメラの話しですけど・・・
起死回生の一発D40ですから、ニコンさんも後継機の開発には慎重にならざるおえないのでしょう?
それは、ニコンが頑張って作っても、ユーザーが「これは、D40の好景気ではない」と
なかなか認めてくれないからだと思います。
ですから、ネーミングをやはり「D40○○」とかにして強制的に仲間にした方が
ユーザーとしては、カメラの出来はともかく、受け入れざるおえないからいいと思いますけど
>D40とのスタンス
そうですね。可愛い息子と思う手おりますけど・・・ アミ〜ゴ!!
書込番号:10280577
2点

>D40の後継機
このさい・・・1世代限りでしょう!!
D40の前は無いし、後を継ぐカメラは考えられないんじゃないかな〜
書込番号:10280693
2点

D40直系、まだ出ていないと思います。
条件としては
1.最安値
2.機能と引き換えに最軽量
3.ぶっちぎりの高感度性能で下克上
その答えとしては
1.D90ボディのFX機、画像処理の向上によるD3以上の高感度性能で10万円前半
2.D40ボディのDX機、D3素子を小さく切った500万画素で3万円台
3.PENのような薄型ボディ、D90素子で5万円台?
うん、どれが出ても即買いますね。
D40は所有し、大いに使い、D90を購入した今役割を終えようとしています。現在は嫁さんが作ったお弁当やお菓子などを撮りたくなったらしく、嫁さん用になっています。
「新しいカメラ買おうと思うんだ」に対して「好きにすれば?」という興味なさそうな返答を予想していましたが、「じゃあ、今のやつちょうだい」と即答されたのにはびっくりしました。それまで全然触ろうともしなかったのに・・・。
こども達にも「ディーヨンジュウ」の名称は浸透しており、WiiのMiiにも「D40」なるキャラクターを作成させられました(笑)下の娘は「ペ・ヨンジュン」が出ると「あ、ディ・ヨンジュウだ」とか言っております。上の娘は「D&G」がディーアンジー→ディーヨンジューと聞こえるようです。
かつてデジイチ導入を検討した頃、レンズキットだけで10万円以上もする高嶺の花でした。それがD40によって大きくハードルが下がり、エントリー機の名の通り僕もエントリーする事が出来ました。ISO800までの画質は素晴らしく、今後長きに渡って「あの時D40で撮っておいて良かった」と思うでしょう。
さて、そんなD40での不満点ですが、
1.測距点の数、位置
動き物のためではなく、コサイン誤差防止のため隅にも欲しいです。
2.モーターレス
モーター内蔵のレンズもだいぶ増えてきましたが、大好きな85mmF1.8が・・・。
3.ISO1000以上で厳しくなる高感度
D40はISO800までは本当に綺麗ですね。D90はISO3200でも十分観賞に耐えうるのにはびっくりしました。夏のキャンプで大活躍でした。
4.ISOオート時の低速限界が1/125秒までしか設定出来ない
Ash@D40さんゴメンナサイ(笑)今年の運動会は低速限界1/640秒、絞り優先オートでF5.6〜F8の間を変えながら楽に撮影してしまいました^^;
5.ISO設定が一段刻みしか出来ない
マニュアルで露出を固定したい時、絞りとSSを先に固定し感度によって露出調整したかったのですが、最近ではスピードライトを使うことが多く光量か画像処理で調整するようになりあまり問題になってません。
感度の操作性に関してはむしろ、Fnボタンを割り当てるとD90よりD40の方が良好に感じています。
1、3、5はD5000でもクリアされていますね(4はどうだったかな?)。
D40でも4、5は設定次第でカバー出来ますが、1、2、3はどうしようもなくD90に変えました。D40のシャッター数が結構いっており、壊れる前にスローダウンして2台体制にしようという思いもありました。
上記以外にも動画、LVはあればあったで使います。また、高画素数も運動会のトリミングに非常に有利で、コンパクトなVR無しの55-200mmで十分でした。運動会と言えばVR 70-300mm論に一石投じたい!(笑)
ただし不要な機能も増えその分重く高価になってしまいました。
なかなか一個人にマッチした機体にはなりませんね^^;
あ、あとエントリー機にも+25,000円で18-105mmのレンズキットがあった方が良いと思います。35mmF1.8との「ダブル標準キット」も良いかも。
シグマの18-125mmもそうでしたが、この辺の焦点距離とコンパクトさってすごくバランスが良いと思うんだけどなー。18-55mmの最大撮影倍率も捨て難いですけどね。
さて、D40後継機に対するニコンの回答やいかに!?
書込番号:10280710
3点

あー、直系の後継機、でるみたいですよ。
D1000。
書込番号:10280768
2点

あ、夢か。。。。。。
D40の定義って「素うどん」だと思います。
D3000でもいいんだろうけど、ちょっとネギ入れすぎちゃった感じ。
なのでD1000くらいの「素うどん」が欲しいし、それがD40の『おかわりっ』でしょう。
そういえばうどんにネギなんて入れたっけか???
10年くらい食べてないから忘れた。
しかしD40も息がながいなーーー。
もう60も40Xもスレ立ってないでしょ。。。
書込番号:10280787
3点

お早うございます。
あれれ、Ash@D40さん、お久です。
髭剃り中に付、サボリんぼをして勤務先からレス付けさせて戴きます。
D40良いですね。活躍中。
書込番号:10280823
2点

>ニコンが10月15日にAPS-Cセンサーを搭載したコンパクト機を発表?
昨秋にも同様のウワサがあったような気がしますが・・・(?)
書込番号:10280925
2点

皆さんが認めたくないだけで…
D3000がD40の後継機だと思います(^^;
D40後継の一つの基準として…価格の安さがあると思いますが…
D3000の下を潜る価格の新型機は…チョット考え難いです。
皆さんが、認めたくない最大の理由がISO高感度性能でしょうから…
1.2M CMOSさえ積んでいれば…すんなり受け入れられた物を…
と思います(^^;
書込番号:10280962
7点

Ash@D40さん
オッ〜ハァ〜
D40、使ってますよ〜。
狭くて暗い所も撮る現場撮影用カメラとしてはD40最高です。
当初は予備機とも思って居たのですが、デジタルの劇的な進歩を考慮した場合、後継機に期待したいと思ってます。
条件
1.暗さに強い事===>FXセンサー
2.軽く小さい事===>D3000又はミラーレスボディー
3.狭い撮影地も想定したバリアングル液晶モニター===>D5000又はミラーレスボディー
我慢出来る条件
4.2の条件克服の為にはAF-Sレンズ限定のモーターレスボディー
5.内蔵ストロボすら無くて良い
6.シーンモードや特殊効果フィルターは無くて良い
7.動画は無くて良い
8.高度な連写性能は無くて良い
以上を踏まえると次の2機種の登場に期待したいと思います。
A.D5000ボディーを使ったD40FX発表。
B.ニコン 35Tiを彷彿させるミラーレスFX一眼の発表。
どちらでも即決で購入させて頂きますよ、ニコンさん!
書込番号:10280970
2点

≫ ダイバスキ〜さん。
> B.ニコンTiを彷彿とさせるミラーレスFX一眼の発表。
APS−Cでいいから、これ欲しいです。 ただし、コンパクト過ぎないサイズで。
高感度性能が、かなり使えるのならば、ストロボ外付けでもいいじょ。
ただし、ファインダーは覗きたいです。
書込番号:10281015
2点

販売側(Nikon前線営業、量販店)売り子さんから見ると、
D40/D60の代わりはD3000かも知れません。
ユーザがハード面を含めてD40系譜を見ているのとちょっと違うスタンスでしょうか。
今、昔の名前で出ていますどころか姿・形まで同じ物をD3000価格で再発売しても、
一般には受け入れて貰えないでしょうね。
kawase302さん仰せの、D40の定義って「素うどん」では。玉子か何か載っていないと。
D40の前にD40なく、後にもD40はないでしょう。
現ユーザから見た後継機と呼べる機種は出ていないというか出ないでしょう。
D3000の撮像素子がCMosであったとしたら、それはD5000の派生機と見られます。
現在のD40へのスタンスは、相変わらずD60と共に使うお手軽カメラです。
が、時としてはD90と共に海外にも携行したりと、重要な役所もお願いしています。
決して軽んじて使うと言うことはありませんね。CCD特有の色載りも歓迎。
書込番号:10281083
3点

Ash@D40さん、おはようございます。
D40所有中です、
D40Mk2(仮称)が出るのはいつなんでしょうね。
衝動買いしたD40ですが、チョットした外出でもカメラを持って行こうって気持ちにさせてくれるので満足してます。
安値の時はコンデジ並の価格ですから身近で気軽な「デジタル一眼」ですね。
A3ノビ対応プリンターを購入する方も増えてますから、今後600万画素機が出る可能性は低いかもしれませんね。
>うさらネットさん
職場PCの場合、ログアウトと履歴削除の証拠隠滅をお忘れなきように。
常習犯だから手慣れてますよね。(笑)
書込番号:10281162
2点

Ash@D40さん おはようございます
>(中略)もちろん、後継機に関しても開発しています
残念ながら中山氏のこの発言は、D3000を指していると思いますよ。
みなさんが思い描くD40の後継機はD40以外無いのでは。
横レス失礼します。
>柚子麦焼酎さん
お久しぶりです。元気そうでなによりです。
また楽しくあそこでお話しましょう。
書込番号:10281166
3点

タン塩天レンズさん
ご心配おかけして申し訳ないです。でも大丈夫です。零細企業で、且つ後ろには誰もおりません。
書込番号:10281263
1点

私もD40の直系と思える後継機は無いという印象です。D40は、画素数を増やさず高感度に強く仕上がったというイメージが強いので、1000万画素超のモデルは別系統という感じがするのでしょう。
ミニマリズムとでも言うのか、必要最小限の機能で十分綺麗に写る性能は好感が持てました。
ただ、AFモータが無くなったのは残念でした。(なので買っていません。)
名機と言われるのも分かるような気もしますが、ただ、やはりデジ物ですから、今後入門機の性能がD40よりも大幅に上がった時には、普通に昔の機種になるのだと思います。
書込番号:10281475
1点

日頃D40はほぼPre−Ai専用で愛用致しております。 ですので、後継機には興味は御座いません。 其の他のガラス球ではD700を使っております。 これにも満足致しております。
しかし、本当の愛機はと問われれば、やはりCoolpix995でしょう。 これも日頃頻繁にマンフロットの三脚に載せて使用致しております。 画素数が多少上がり、操作が敏速になり、高度になればあのままの形体で新型を出して戴ければ文句無しです。 WCもTCも装着出来ますので便利です。 あれこそ千載不磨の名機と考えます。
当時新品を凡そ千ドルでB&H にて手得致しました。 D40の二倍の価格でした。
書込番号:10281559
1点

Ash@D40さん、こんにちは。ご無沙汰してます。
エポックメーキングなカメラD40直系の後継機としては、やはり出ていないと思っています。
メーカー・販売店側ではD3000を後継機としてユーザーに認めてもらい、2匹目のどじょう
を期待していると思いますが、我々は後継機とは認めたくない。と言ったところでしょうか。
すでに持ち出し使用比率はD90よりもD40のほうが多くなり、この頃はD90専用レンズ
だったVR70−200mmレンズもつけて撮り出す始末で、ちと反省しております。
私にとっては、満足な点を挙げるよりも不満な点を探すほうが難しいと感じています。
何よりもあの価格でアレだけの描写と機能・性能なんで不満を言ったら罰が当たるというもんです。
2ヶ月前に会社のデジカメが壊れて、新しいの(Pana製)を購入しましたが、予算が4万円と
いわれたので、何度D40が良いと言おうかなと思ったかです。返答は分かっているので
やむなくポイント20%のデジカメを購入しました。(シィー!)
たしかD40が会社の備品カメラというAsh@D40さんがうらやましいです。
書込番号:10281622
2点

D40オールスターズの皆さん、こんにちは(笑)
ここまでで来てくださったD40ユーザーの多くの方は、
直系のカメラはまだ出ていないとお思いの方が多いようですね。
私も、販売側としてはD3000がそれっぽい位置づけなんではないかと思うのですが、
D40の良さを実感しているユーザー側としては、そこにはもう一つ、満足がいきません。
(そんな人のために、次のステップとしてD90があるのでしょうが:汗)
私にとって、D3000に感じるもの足りなさは、やっぱり高感度の画質です。
これが良いと、撮影機会の幅がグーンと広がります。
逆に言うと、この部分が後退していると、撮影機会が減ることで撮る楽しみが減ってしまいます。
撮り手の楽しさ・満足度をいっそう満たしてくださるよう、ぜひ改善いただきたいと思います。
この際、低価格路線は、現在のD3000系で継続いただくとして、
D40直系を彷彿とさせる位置づけのカメラは、少々お高くなってもかまわないので、
コンパクトで高感度画質に特化したモデルを出して欲しいです。
今ある状況で、これに近いものが出るとすれば、
D3000のボディにD90・D5000のCMOSを搭載した、D4000(妄想)なんてのが、
インパクトには少々欠けるとは思いますが、近いものなのかもしれません。
ただ、高感度耐性の向上という流れは、当然ながら今後ますます続くと思います。
裏面照射型CMOSのデジイチへの応用は、コンデジほどの期待はあまりできないかもしれませんが、
ブラックシリコンには(現実的なもろもろの問題は抜きにして)、すごく期待しています。
『期待を超えて、期待に応える』ニコンさんなら、
この路線、当然お考えなのだと思いますので、そこを楽しみに待っています♪
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/csr/report/2009/csr2009_01.pdf
でも意外とD40の直系を彷彿とさせるカメラって、
コンパクトな廉価ロースペック(Butハイクオリティ)なFX機だったりするのかも。
書込番号:10281696
1点



皆さんこんにちは。
D5000,D3000用のカメラケースの案内が来ました。D40でも大丈夫でしょう。
既知の方も多いと思いますが… 白がかっこいいですが手垢で汚れそう。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/hakuba_body-case_d5000/#hakuba_body-case_d5000
0点

D40と幅は大差ないかと思うけど、奥行きが気になるぽい?
両方所持してる人買って試してくれないかなぁ
気にならないぐらいの隙間ならD40に使ってみたいですね
書込番号:10277135
0点

hornbill2さん
こんにちわ〜
大昔のフィルム時代には皮製のカメラケースって当たり前でしたが、いつの間にか使う人はいなくなってしまいました。
私もその一人なのですが、一番の理由はホールドのし難さ。
確かに今回のモノは色も豊富でカッコ良さそうですが、ホールドの点はどうなのでしょう。
実際に装着し使い易さや持ち易さ、カメラの操作性を確認された方が良いと思いますよ。
書込番号:10277983
0点

E-P1やGF1と言ったスリムな機種ならいいと思いますが、デジ一のようにずんぐりした
ボディだと大きくなって使いにくい気がします。
書込番号:10278122
1点

D40お散歩仕様にはいいですね〜
グリップ部のフィット感がちょっと心配ですがブラウンを買いたいです♪
書込番号:10285982
0点

強いて言えば ブラウンが いいです。
> 大昔のフィルム時代には皮製のカメラケースって当たり前でしたが、
そうでした。 カメラと言えば 大事な宝でしたから 傷つけない様に ..
でも スベスベして 握りがずんぐり していて ホールド感は 今ひとつです。
書込番号:10289297
0点

そうですねぇ…父の持っていたマミヤだったかの
蛇腹式レンズのカメラも、革ケースがついていて
懐かしい感じなんでよね。
書込番号:10302378
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
秋雨前線の停滞に加えて、台風18号の接近でしばらくうっとうしい日々が続くようですが、散策路の近場のコスモスが満開を迎えました。
今秋のコスモスシーズン、北国ではもう終わったのでしょうか。私は遠方には行くことができませんので、さわやかな高原の風にゆられて咲く高原のコスモス等見てみたいものですね。
また、私のコスモス撮りは、比較的アップぎみのものが多いので、風が吹くととたんにピントずれ等で撮影が難しくなります。
それで、散策路のコスモス撮り、まだ風が出ていない早朝の撮影になります。
皆さんのコスモスはいかがですか。
1点

訂正です。
誤:さわやかな高原の風にゆられて咲く高原のコスモス等・・・
正:さわやかな風にゆられて咲く高原のコスモス等・・・
書込番号:10269327
1点

関西では一部咲いてるところはあるようですけど、
うちの通勤路にあるところはまだまだ緑色一色ですね。
例年10月末からです。
書込番号:10270913
1点


◎ 光る川・・・朝さん、おはようございます。ありがとうございます。
通勤路のコスモス、まだ早くて見ごろは10月末からですか。
散策路のコスモス、この辺りでは確かに早い方でした。見ごろになりましたら関西のコスモス、今秋も見せてくださいね。
◎ tuonoさん、おはようございます。ありがとうございます。
>露出補正+して撮った方がきれいかと。
とのことですが、ありがとうございます。昨秋は、露出補正「−」で撮っていました。
それで今秋は、補正なしで撮りましたが、まだ日が当たっていない場所ですので、「+」補正で撮るのもありかもしれませんね。ありがとうございます。
書込番号:10272262
1点

群青_teruさん、おはようございます。ご無沙汰しています。
コスモスは ずーと寄って背景を思いっきりぼかす構図が好きなんですが、
微風にもそよぐコスモスの花の近接撮影は難しいと感じています。
三脚があれば少しはましかもしれませんが、いつになったら買えるんだろう。
で、私なりに望遠で人を入れて撮るのが多いです。
群青_teruさんのコスモスも tuonoさんのコスモスも素敵です。参考になります。
他の花にも言えると思いますが、ギラギラ晴天よりも柔かい日差しのほうが良いですよね。
写真はD90で撮った少し前のですが、立川昭和記念公園の広場ゾーンにある花畑のコスモスです。
今度の台風でコスモスも もう見納めになっちゃうかもしれませんね。どーもです。
書込番号:10272273
2点

おもさげねがんすさん、おはようございます。お帰りになりましたか、お疲れさまでした。
立川昭和記念公園のコスモス、ありがとうございます。都市公園のお花畑のコスモス、本当にきれいですね。
2枚目「VR70-200mm(トリミング)」の、親御さんから離れて一人でコスモスに見入っているお子さん。子供心にも小さな感動を受けているのでしょうね。
孫の大きくなった姿を連想してしまいました。
書込番号:10272590
2点

おもさげねがんすさん、申し訳ありません。画像アップし忘れました、ご笑覧ください。
書込番号:10272620
2点

群青_teruさん、こんばんは。
D40版で前々から群青_teruさんのスレ拝見させて頂いています。
コスモスということなので、シルバーウィークに田舎に帰った時の画像、1枚アップします。
実家から1時間ほどの黒姫のコスモス祭りです。
100万本ということで、すごいと思っていたら、昭和記念公園は550万本ということでした。(爆)
交通の便が悪い場所なので、マイカーが大挙して押し寄せて、10時半ごろには、駐車場まで3kmぐらい渋滞していました(我が家は、10時半に退去したので、セーフでした)。
書込番号:10275066
1点

群青_teruさん、こんばんは。
高原でも北国でもないですが、神奈川県は南武線の線路端に小さなコスモス畑があったので撮影したものです。
昭和記念公園も近いのですが、なかなかいく機会がなく自宅近所のものを撮りました。
撮影時は曇り空でしたので、何とか台風に耐えてもらって、台風一過の青空をバックに撮影してみたいですね。
書込番号:10275687
1点

キツタヌさん、おはようございます。昨夜は、娘宅からの帰宅が遅くなってお礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
シルバーウィーク時に、ご実家にお帰りになった際の黒姫のコスモス。妙高山をバックに風に吹かれているようで、眼前に100万本のコスモスの広がりを感じます。
素晴らしいです。ありがとうございました。
書込番号:10281178
0点

oyabaka42さん、おはようございます。
神奈川県は南武線の線路端のコスモス、ありがとうございます。
コスモスって、ありがたいことに広大な個所にたくさん咲いているものでなくても、それこそ近所のコスモスであっても、きれいなんですね。
oyabaka42さんのコスモス、浅めのピントにふんわりとしたボケ具合で、コスモスの可憐さがよく出ていますね。きれいです。
当地の散策路のコスモス、きのう(8日)の朝は、台風18号の影響で背丈が1/3ほどになっていましたが、今朝はだいぶん回復して、立ち直ってきました。
書込番号:10281248
0点

お邪魔します♪
皆さんどれも色鮮やかに綺麗に撮れてますね。
撮影に対してのスタンスの違いでしょうか・・・。(汗
私のは、秋のゴールデンウィークにTDLへ行ったけど来場者が多すぎて断念し、隣の葛西臨海公園に変更した時に「綺麗だなぁ〜撮っておこうか」となんとなく撮った感じ、という写真です。
レンズは、シグマ17-70マクロです。
jpgの無加工で失礼します・・・。
書込番号:10281699
0点

群青_teruさん
こちらにも箱根千石原ススキ高原横の秋桜を貼らせていただきます。
秋桜も様々な色があるようですが、私は名前の柔らかさとは裏腹に力強い色の赤が好きですかね。
書込番号:10282130
0点


皆さん、こんばんは。最近の天候不順で走れなかった分を挽回するため、夕方4時半ごろから30`走を試みていて、先ほど無事帰ってきました。
来月8日にフルマラソン(いびがわ)参加を予定していますが、当日まで1カ月たらずとなり最後の走り込みで大変です。
ところでミチャポンパパさん、葛西臨海公園のコスモス、ありがとうございました。
騒音と人出の多いTDLから、静か(そう)な葛西臨海公園にきてみると、一面のコスモス畑がお出迎え、というところでしょうか。一種のやすらぎを覚えますね。
jpgの無加工でも何ら構いませんね。私はいつもjpg撮ったまんまですので・・・。
2枚目のお写真、きれいですね。トリミングありとのことですが、どの程度トリミングされたのでしょうか。
私は、大伸ばし(せいぜい四切り)する際に体裁を整える程度にカットすることはありますが、通常トリミングはしないですね。
見たとおりに撮れる(視野率云々はさておき)のが一眼レフのいいところですので、ほんの一瞬ですが、撮影の際には構図を練ってノートリに備えています。
トリミングなしを前提で撮るようになると、ひょっとしたら別世界が開けるかもしれません。
書込番号:10283527
0点

みなさん、はじめまして
楽しそうなので一枚だけ失礼しますm(__)m
機材が違うのはご容赦下さい
みなさんのお写真にはかないませんので
少し遊んでみました
こすもす@たんぐすてん風味ですぅ
書込番号:10283645
2点

brownie626さん、こんばんは。箱根は千石原ススキ高原横の秋桜、ありがとうございます。
秋桜は、色もさることながらいろんな種類があるようですね。斑入りの秋桜等見た目に変わったものは、私にも別種だということが何となく分かりますが、肝心の名前はまったく分かりません。
また、力強い、赤色の秋桜がお好きですか。さしづめ2枚目のお写真の秋桜でしょうか。確かに深紅の秋桜もいいですね。残念ながら、私の散策路には深紅の秋桜、なかったようです。
書込番号:10283985
0点

p_q千恵さん、こんばんは。お散歩の途中で見かけられたコスモス、ありがとうございます。
小型軽量で扱いやすく、写りも確かなD40。その上携行しやすい大きさで、p_q千恵さんをはじめ皆さんのお散歩カメラとしてすっかり定着しているようですね。
1枚目のお写真は、コスモスの配置がいいですね。また、2枚目は、コスモスを少し右上に持ってくると、動きが出ていいのかもしれません。
書込番号:10284295
0点

ひややっこすき@夜子さん、こんばんは。こすもす@たんぐすてん風味、ありがとうございます。
ところで、このこすもす@たんぐすてん風味、どのような情景をどのように撮影されたのでしょうか。
深海に愛でてくれる人(魚?)もなくひっそりと咲いているようで、不思議な光景ですね。
そういえば、明日(10日)からフラワーパーク江南で、青いコスモスの展示が始まります。
書込番号:10284453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





