
このページのスレッド一覧(全3129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 19 | 2009年9月17日 23:57 |
![]() |
105 | 64 | 2009年11月21日 16:39 |
![]() |
2 | 6 | 2009年9月17日 07:37 |
![]() |
63 | 32 | 2009年9月19日 23:55 |
![]() |
94 | 49 | 2009年9月26日 10:28 |
![]() |
36 | 30 | 2009年9月16日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
みなさまこんにちわ。
D40使って2年になります。
所で先日、撮影中にシャッタ−が切れない、ボタンを押しても撮影されないという状態になりました。
おもに撮ってるのは鉄道車両なんですが、その時は動いてる状態の車両、まだ昼間でした。
以前C社のカメラで何度もありましたがD40では初めてです。
経験のある方いませんか。
0点

AFになっていてピントが合っていない。
バッテリーの残量が少ない。
SDの空き容量がない。
とかの
基本的な確認はされましたか?
書込番号:10166989
0点

AFの合焦サインは、ついたのでしょうか?あるいは、ピッという合焦音はしたのでしょうか?
書込番号:10167192
0点

D40はピントが合わないとシャッターが切れませんから
動いてるものにAFが追い付かなかったのだと思います。
書込番号:10167235
0点

D40を 2年使って居られるのですね、とすると…
操作、設定は問題無いですよね=故障と言う事に成りますが、今一度撮影手順確認してください。
AF-C OR AF-S ?
使用レンズは?
他のレンズでは?
レンズと ボデイの、接合部分の(接点の)清掃もしてみて下さい。
書込番号:10167267
1点

定期的にカメラは点検に出されることを進めしております。
書込番号:10167269
0点

今は撮影できますか?
であれば、その時はAFが合焦できてなかったのだと思います。
可能性はかなり薄いと思いますが、まさか AF-A だったとか?
書込番号:10167408
0点

>以前C社のカメラで何度もありましたがD40では初めてです。
レンズとボディの接点接触不良のように感じますが。
書込番号:10167514
0点

因みに、レンズは何をお使いでしょう?
レンズ側の不具合の可能性もあります。(レンズのAF不具合)
書込番号:10168018
0点

私のD40も電池の残量がなくなりかかるとなんの警告もなしにシャッタが切れなくなります。
最初は戸惑いましたが、とりあえず充電すると問題なくなるのでこういうもんなのかなと思いつつそのまま使ってます。
やっぱりこれはNGなんでしょかね?
書込番号:10169371
1点

こんばんわ。凄い!返信がたくさん来てますね、ありがとうございます!!
fmi3さん、ハイテクおんちさん
バッテリ−は充電したばかり、メモリ−は新たに購入したもので容量もまだ十分あります。
だいたいAFで撮影ですが、MFだとピントが分かりにくいのでAF多用してしまいます。
そこに問題が?
ちなみに会社帰りに使ったときは何の問題もなく、AFも作動しました。
書込番号:10169666
0点

じじかめさん こんばんわ。
>AFの合焦サインは、ついたのでしょうか?あるいは、ピッという合焦音はしたのでしょうか?
両方とも出来なかったです。それじゃ撮影できなくて当然、ではあるのですが…。
書込番号:10169686
0点

robot2さん こんばんわ!
>レンズと ボデイの、接合部分の(接点の)清掃もしてみて下さい。
これ、盲点でした。外回りは本体、レンズとも色々やるんですけど接点とは…でもどうやって清掃ってやるのでしょうか…?
書込番号:10169723
1点

独断と偏見が好きさん こんばんわ!
>D40はピントが合わないとシャッターが切れませんから
動いてるものにAFが追い付かなかったのだと思います。
はい、基本的にはその通りですが、ほとんどピントは合いますし、手ぶれとかで合わない場合でもシャッタ-は切れます。
が、ピントもずっと合わない、だからシャッタ−が切れない、と言うなら理解できるんですが、今まで大丈夫で1ショットは大丈夫だったのにその次が切れないと言うことがあったのです。
私の腕の問題か、清掃問題か…。
書込番号:10169757
0点

Ash@D40さん こんばんわ!
>今は撮影できますか?
であれば、その時はAFが合焦できてなかったのだと思います。
可能性はかなり薄いと思いますが、まさか AF-A だったとか?
すみません、カメラとレンズが手元にないので大まかですが、本体と一緒のレンズが17-55、AFとMF、交換レンズ(55-200、純正)がMFとAFとAF-?でした。
AF-Aって何か問題が?
書込番号:10169801
0点

>D40使って2年になります。
どれくらい撮られているのでしょうか?
まさか、寿命、とか?
とりあえずはレンズを2、3度脱着されてみては?
書込番号:10170086
0点

きつねタンさん、こんばんは。
ちょっと説明がくどくなってすみませんが、AF-Aの件です。
AF-Aとは、カメラ側で設定するフォーカスモード(ピンとの合わせ方)のうちの1つで、D40には4種類のフォーカスモードがあります。うちの1つはMFなので、その説明は省きますが、オートフォーカスに関するモードがが3つあります。この3つが『D40はAFが(ピントが)合焦していないとシャッターが切れない』という(これは、きつねタンさんもご存知ですね)ことに微妙に影響します。
以下、概略的に説明しますが、詳しくはマニュアルの33ページ以降を読んでください。
また、このモードは、背面液晶のメニューの『カスタムメニュー → フォーカスモード』で切り替えられます。
念のためニコンのPDFマニュアルをコチラからどうぞ。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm
まず、AF-S。
これは、シャッター半押しでAFがスタートして、合焦した時点でシャッターを半押しのままにすると『フォーカスがロック』されます。つまり、合焦後シャッター半押しのままであれば『必ずどこかに焦点があっているので、シャッターが必ず切れる』ということです。
次に、AF-C。
これは、シャター半押しでAFがスタートして、シャッター半押しの間中『ピントを合わせ続けようとAFが動作し続け』ます。それを利用して動く被写体を追従させるのですが、D40にはフォーカスエリアが3点しかないため、被写体がフォーカスエリアを外れた場合、『その間、AFが合わない状況が生じる』のです。そうなると、つまりは『シャッターが切れない』状況となります。
そして、AF-A。
これは、カメラが状況や被写体を判断して『自動的にAF-SとAF-Cを切り替える』モードです。特に問題があるわけではなく、むしろ便利なのですが、時には少しだけ困ることがあります。それは『撮り手の意図とちがったフォーカスモードが選択されることがある』ということです。通常の撮影時は、AF-AがAF-Sを選択することが多いと思います。そうなると、シャッター半押しで合焦後も半押しをつづけると『フォーカスがロック』されるので、たとえ『手ブレであろうと被写体ブレであろうと』シャッターは切れます。ただし、AF-Cが選択されていると、シャッター半押し中『AFが動作しつづけピントを合わせ続けよう』とするのですが、被写体が動いてD40の3点のフォーカスエリアから外れると『その間、AFが合わない状況』となり、その時『シャッターが切れない』となります。
今回ご提示の被写体は動く列車であったことから、シャッターが切れた時と切れなかった時があると私は考え、意図的にAF-Cの設定を行ったのではなく、AF-Aのままで撮っていて、AF-AがAF-Cモードを自動選択したため、被写体がフォーカスエリアを外れて合焦できなくなり、シャッターが切れなかった可能性があるかもしれないと思った次第です。とにかく一度、フォーカスモードで何を選択しているか確認されることと、今後、被写体や状況に応じて、AF-SまたはAF-Cなどを、その都度、ご自身で選択されることをおすすめします。
あと、ひょっとしたらAFエリアモードも『至近距離ダイナミック』とかになってませんか?
そのあたりの設定も、用途に応じて見直してみると良いかもしれません。
書込番号:10170106
4点

横レス失礼いたしますm(__)m
Ash@D40さん
>あと、ひょっとしたらAFエリアモードも『至近距離ダイナミック』とかになってませんか?
うちのデフォルト設定は、「AF-C+至近ダイナミック」ですが(^^;)
一応「鉄撮りの場合はこれが基本か」と思ったのですが(^^;)
いけなかったのでしょうか(^^;)
最初にD70を購入した際には、なかなか先頭車両にピントが合わず、かなり悩んだのを覚えています。
結局上記設定で、なんとかいけるようになったと思ってはいたのですが…?
確かに、「至近にある架線柱・標識類」などに惑わされることは多いですね(爆)。
3点AF(それも結構中央により過ぎている)の場合、長編成の列車だと、
先頭部がAFポイントから外れることはままあることで、ボケや失敗の元にはなっています。
とくに暗くなってからはAF精度もかなり落ちますし…
そういう時はMFでがんばったりもするのですが。
C社のほうが、結構夜遅くまで粘れる(暗所でもAFできる)気はしましたが(^^;)
書込番号:10170201
0点

私も、横レス失礼いたします <(_ _)>
光る川・・・朝さん、こんばんは。
> うちのデフォルト設定は、「AF-C+至近ダイナミック」ですが(^^;)
> 一応「鉄撮りの場合はこれが基本か」と思ったのですが(^^;)
> いけなかったのでしょうか(^^;)
いえいえ、光る川・・・朝さんの場合は、
『明確に撮影意図を持っての被写体に応じた設定』ですので、まったく問題はありません。
「AF-C+至近ダイナミック」は鉄撮りの設定の基本の1つだと思います。
ただ、今回のスレ主さまの質問は、シャッターが切れないことがあったということに関してでした。
上記のレスで私が気になったのは、その前のスレ主さまのAF-Aに対する反応でした。
それを見て、スレ主さまがカメラの設定をどこまで承知されているのかな、ということが気になりました (;^_^A
オートを最大限に生かした出荷時の初期設定に近いまま(例えば「AF-A+至近ダイナミック」とか)だと、
難しいこと抜きに良い写真が撮れたりもするのですが、時として、その性質をある程度理解していないと、
かえってシャッターが切りたいときに切れなかったり、意図しないところにピントがあった写真になったりと、
そんな状況に戸惑うことがあるのではないかと思ったのです。
書込番号:10170446
0点

連投、失礼いたします。
私がAF-Aの説明をくどくどとしてしまったのは、その前のスレ主さまのレスのなかで
> はい、基本的にはその通りですが、ほとんどピントは合いますし、手ぶれとかで合わない場合でもシャッタ-は切れます。
> が、ピントもずっと合わない、だからシャッタ−が切れない、と言うなら理解できるんですが、今まで大丈夫で1ショットは大丈夫だったのにその次が切れないと言うことがあったのです。
とあったため、まさかこれは、AF-Cの設定ではなくて、AF-Aではないかなと思ったからです。
上の引用部分の、前段がAF-AでAF-Sが選択された状況で、
後段がAF-Cが選択されAFエリアを被写体が離れた状況の可能性があると考えたからです。
スレ主さま、私の[10170106]以下の書き込みが、まったくの的外れのものでしたら、まことに申し訳ございません <(_ _)>
書込番号:10170572
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
こんばんわ、はじめまして。
色んな板を毎日拝見させていただいてます。この板も前に見させてもらいました、
その時の印象はD40はこのクラスの名機だなぁというもので、D40のスペック
とかわ、あまり覚えていませんでした。
今日温泉(スーパー銭湯)に行ったついでに、カメラのキタムラに寄りました。
49mラバーフードが200円だったので2枚買い占めました。
気になっていたK-mを見ようと思ったらショーケースに入れて有りました。
α用35m位の中古レンズがないか見ていたら、D40Wズーム55-200は手ぶれ補正付き
で殆んど新品状態、販売時のむキット全て付いて¥29800でした。
店員の方に聞いたら610万画素という事で一旦あきらめて帰りました。
家に帰ってからこの掲示板で確認したところ、なんといけるでは有りませんか。
下スレの方の「ロンドン橋の写真」が決め手になり予約してしまいました。
先月フジの18倍コンデジを買ったばかり、殆んど使っていません。今月α350を買い
LAN接続できるブラザーのプリンター、α用にCF4G3枚、α用にリチュウム電池
2個、コンデジ用エネループを買いました。
遠い昔、フイルム一眼のレンズセット8台プラス他ズームレンズも5本ほど買って、
その殆んどは、あまり使う事なくすごして来た僕に妻が
「また病気が始まったのね」と言いました。
そう、僕は病気なんです。
併しカメラ関連商品は絶対最低一年間買わないと、心に誓いました。
しかし、防湿庫は絶対必要だよなぁ?。
この病気はどうしたら治りますか?。
僕は浪費家?。
2点

自己破産するまで治りません。
まぁ〜、カメラで自己破産はしませんので、病気とは一生の付き合いですから、上手く付き合っていきましょう。
書込番号:10160862
5点

まぁ、そうは言ってもその値段なので、そうそう人に迷惑はかけないでしょう。
世の中にはお財布のかわりに某信用金庫を内ポケットに入れて歩いているようなキンキラオヤジがいますが、それに比べればまだまだ軽症だと思います。
書込番号:10160879
2点

ご購入おめでとうございます。 あまり気にしないのがいいと思います。
書込番号:10160928
3点

>僕は浪費家?。
人間、どこかで消費(時間もお金も)はしているものだと思います。
それがたまたまカメラ関連に集中しているから目立つだけではありませんか?
>この病気はどうしたら治りますか?。
カメラ屋さんんを創められれば直るかも知れませんが、他の病気が発病するかも知れませんね。
書込番号:10160933
2点

普通です。ウチにあるカメラは3桁いってます(※夫・子供・双方の親も使う事もありますので)エネループも100本近く。CF・SD・xD・MS・SM・MDも100枚以上・・・
とにかく3桁行ってから考えましょう。
書込番号:10160992
4点

自称敏腕コンサルタントさん、こんな時間に早速の返信ありがとうございます。
いったい何時寝られてるんですか。
>自己破産するまで治りません。
治らないんですかぁ。なんか自分にコントロールが効かないのには自分でも
ウンザリしているんですが、(内心それ程ウンザリでは有りませんが)
今度こそ絶対、絶対、本当に今後買わないつもりです。
kawase320さん 早速の返信有難うございます。
実は自称敏腕コンサルトさんへのお礼の返信書いている途中NO2のパソコンが
windowsタクスマネージャー実行中という見た事もない状態になり、NO3のパソ
コン(ME)を立ち上げ確認したら、kawase320さんの返信が入っていました。
upされている画像拝見させて頂きました。特に左の写真は好きです。
僕は機械大好きのメカオンチという豚(トン)でも無い輩で、画像upとかは
まだまだ先の事になりそうです。
普段日常で写真を撮る機会もなく、寝てるかゲームか韓国ドラマの日々で、皆さん
の素敵な写真を見て満足しています。
たまに玄関あたりの植木やら数歩出た通りや、部屋の窓から見える景色、部屋の
TVパソコン、家族を気が向いたら撮る。
撮るのが無い時は地面を写す。なんて事をしているので写真は驚くほど世界一と
言えるほどヘタでは無いかと自負しています。
じじかめさん 早速の返信有難うございます。
色んな掲示板で僕の方はお目にかかっています。師匠と呼ばれる方に書込みを頂く
のは光栄です。
>あまり気にしないのがいいと思います。
僕はあまり気にしていないのですが、やさしい妻の眼が気になります。
Panちゃんさん 早速の返信ありがとうございます。
>たまたまカメラ関連に集中
実はパソコンも何十台買ったり組み立てたりしたか数えられません。
ステレオのスピーカーが好きで、捨てられず部屋中を埋め尽くしています。
部屋は本棚と机に稼動中のパソコン4台スピーカーと、わずかに通れる通路
になってしまいました。生活の基本はベットの上で、カメラはベットの下に
投げて置いてあります。
最近買ったカメラは出来る限りの範囲で大切にしています。
返信の書込み中皆様の返信がどんどん入って来たので、返信がこんなに遅く
なってしまいました。
書込番号:10160999
1点

とらねすさん 早速の返信有難うこざいます。
>ウチにあるカメラは3桁いってます。
凄いですね、桁外れとはこういう事なのですね。3桁かぁ、家は低所得者
なので、それこそ破産しますね。3桁行ってから考える前に餓死してるでしょう。
仕事か夜なので、これから寝ます、返信があっても次は明日の10時以降になります。
書込番号:10161023
2点

※ほとんど中古か新古品です。お金かかってません。念のため。(レス不要です)
書込番号:10161037
3点

九師さん
買い物上手ですねぇ〜
>しかし、防湿庫は絶対必要だよなぁ?。
リビング自体を防湿庫代わりにしてしまえば良いのです。
ショーケースにカメラを並べて酒の摘みに致しましょう。
>この病気はどうしたら治りますか?。
病気?
とんでも無い!
ごく普通の事で、何も問題は有りません。
但し、今度は沢山使ってあげて下さい!
書込番号:10161216
2点

はははー。こんな感じの↑このおうちをクリッククリック(をい)私はどうでしょうか?
ほとんどが中古ですけど、それでも1年間タダ働きしても返しきれないような金額になっちゃいましたorz。
借入残高7桁です。アタマの数字がどうも、「4」になってる模様です。手取り年収を超えてるかも。○| ̄|_
妻(人間ではないですが(苦笑))はそのたび「こえで最後にしてにょ(;_;)」といいましたが、
結局その都度「これで最後」「これこそ最後」「絶対最後」といい続けましたね。
最終的には、「ご利用明細」の残高を総合計してみて顔面真っ青になるとか、
「こんだけ限度額あるんだから楽勝よ」と思っていたカードを半年で「限度額いっぱい」にして顔面真っ青になるとか、
カード支払日の前日にはカード握り締めてキャッシングして借りないと支払えないとか(火暴シ干)
なにがしか「コラ、破産かも…」と思うヒヤッとしたものを感じ、心を壊すほかないでしょうか(^^;)
私はその都度ここで皆様にこっぴどく叱られましたので、それがかなり堪えましたが、大変感謝しております。
そして「キタムラにはもう行かない」と決め、現在3週間行っておりません。
※先日ヨドバシには逝っちゃったけど(火暴シ干)
行かなきゃ「あ、こんなものがある!」といって買わなくて済みますし、
行けば何かがほしくなっちゃいます。キタムラは常に「堀出し物」がありますから(^^;)
「絶対今これを押さえておかないと大損する!!」と思っちゃうでしょ?(爆)。
D40Wズーム298。私なら即買いしちゃいます。(^^;;;;;;)
私の座右の銘は、「見たら買え(火暴)」ですから。
中古は今その場でおさえないと、2分ちょっと考えた隙に、他人に持っていかれたこともあります。
多分私と同類の「ご病気」かと思います。
私のようになる前にどうぞ改心なさってください。
私は10年計画で、こつこつまじめに働いて、返そうと思っております。(;_;)
私はよくわかりませんが、既に自己精算は無理になってるのかもしれませんけど…
もう1つの座右の銘があります。
「金の切れ目が、命の切れ目(シ干)」
※ちなみに私は、心療内科にも通っております。これは別件が主原因ですが、
ストレス解消のために買い物に走ってしまうというのも症状の1つですので、
軽いものですが薬を処方してもらっております。
最後に、妻の「名言」をお伝えしておきます。
「おにーたんはいつも、お仕事お休みの日はカメヤ屋しゃんめぐいしてゆうちに、よゆになっちゃうにょ(;_;)
今日買ったこのカメヤ、いったいいつになったや使うにょよ…(;_;)」
今からそのカメラを携え、京都大原に撮影に行ってまいります。
やはりカメラは使ってナンボ、ですからね。<コレクターの私がいうのもなんですが(^^;)
書込番号:10161260
5点

D40WZKでしたら鼻風邪のようなものですが、慢性なので定期的に発症します。
まま、H1N1形のような感染タイプには注意しましょう。
熱冷ましに莫大な治療費がかかります。
書込番号:10161323
4点

うちも3桁越してますね、私はクラシックカメラを収集してますが。最近では、お店だけでなくおもちゃのカメラや不動品、カビだらけのものまで神社などで行なわれるフリーマーケットで買うようになっているので、もう不治の病のようです。
九師さんの場合はまだ進行してないようですから大丈夫です。病気と楽しく共存しましょう、
一病息災といいますし、人生楽しまなきゃ損ですから。
書込番号:10161382
3点

九師さん こんにちは
お怒りになられたらごめんなさい。<(_ _)>
人は本当に欲しいものを求めるようになるまで、仮のものを求め続けると思います。
(衣食が満たされている現代日本において多くは精神的ものだと思います、
生き甲斐とか、自分の存在理由とか、自分で自分を受け入れたいとか(自分自身でご自分を精神的に拒絶している場合があります)、安らいで満たされた人間関係とか・・・etc・・)
物を購入して精神的な渇きを癒す場合が現代日本人には多いとは思いますが・・・
本当に御自身が欲してるものではないので、手に入れても手に入れても
精神的な渇きは満たされるものではありません。
私達人間は悲しいもので、人様の目で自分自信の価値判断をしてしまいますが
(まるで 童話 みにくいアヒルの子 のようです)
本当は自分でもびっくりするほど、かけがえのない有り難いものなのかも知れません。
生の音楽でも読書でも旅でも感動的な映画でも・・・
何か心の底から感銘を受けそうなものとの出会いを求められたらいかがでしょうか?
(ただ、あやしい新興宗教のたぐいは十分にお気お付けくださいね
弱り目にたたり目になってしまいますので・・・・)
書込番号:10161455
3点

>>生の音楽でも読書でも旅でも感動的な映画でも・・・
>>何か心の底から感銘を受けそうなものとの出会いを求められたらいかがでしょうか?
買った生のカメラを眺めたり触ったりいじったり磨いたりすると。。。(時には撮影しなくても)
心の底から感銘を受けるんですよね〜。
人それぞれですね。うん(爆)
書込番号:10161499
4点

価格.com の板で、病気が治ったとのレスはここ何年も無いですね。
ますます 沼にはまり込む、と 言うのは有ります。
趣味の物は みんなそうで、とにかく次々と欲しいものが出てきます。
と言う訳で、趣味は我慢する事を覚える訳です。
病気は 治りませんが、我慢して一呼吸おく術を宮本武蔵の心境で会得するより無いですね。
欲しいものを しっかりと把握する、そして評価する、その上で一旦お店に預けて置く、そんな気持ちでいる事でしょうか?
預けた物が 多くなって、困っています(^^
書込番号:10161572
3点

私は直りましたよ。
今年になってからコンデジ1台しか買っていませんので・・・
多分・・・
K−7の初期の書き込みが良く効いたんだと思います。
今は高速を走れるバイクが欲しいんですぅ・・・
書込番号:10161633
5点

とりあえず
カカクコムは観ない!
カメラ屋に行かない!
それから
公園に行きましょう!
動物園に行きましょう!
海に・・・山に・・・
とにかくシャッターをきりましょう!!
書込番号:10161654
7点

九師さん こんにちは
>しかし、防湿庫は絶対必要だよなぁ?。
有った方が安心なのではと思います〜。
しかし、小さい物を購入すると九師さんの場合は後々後悔するかもしれませんの
100Lクラスの物を購入しておいた方がいいかもしれませんね〜(笑)
>この病気はどうしたら治りますか?。
治りますよ〜。
欲しい物をすべて購入すれば〜。
問題としては欲しいものがなくなるよりも先に、購入資金が尽きるのが先か、
奥様に愛想が尽きたと言われるのが先か・・・という事も考慮に入れないと
いけないでしょうけども^^;
>僕は浪費家?。
浪費家までは逝っていない様な気もしますね^^;
頑張って交換レンズの所有本数が、ご自身の年齢以上となるカメラにとっての
エイジシューターを目指しましょう〜(笑)
書込番号:10161723
3点

私、なんだかんだと買ったり売ったり、5年で200万くらい使ったでしょうか
年40万、月3万円ちょっと
売ったのもあるから、月2万円くらいかな?
大人の遊びとしてみれば、このくらいいいんじゃないかと思っています
気に入った最高の機材を手に入れたら、あとはそれほど物欲はないですよ
それでも止まなかったら、本当に病気でしょう(笑)
書込番号:10161739
3点

九師さん、こんにちは。
> 今度こそ絶対、絶対、本当に今後買わないつもりです。
お酒にタバコ、ギャンブル、浮気・・・
この一言を公に発言される状況というのは、現在のところ重症ではないものの、
実はかなり症状が進行されているのではないかと思われます。
この病、根治はなかなか難しいですが、寛解に至ることは十分に期待できます。
今回の場合、対処方法としましては、購入されたD40WZKで撮れる写真をとことん楽しむか、
または、D40そのもののかわいさを愛でる、などが有効かと思われます。
ひたすら症状が拡大してゆくカメラ出血熱が重症化する前に、
症状が限定的なD40病に罹って(嵌って)しまえば、症状の進行を抑制できるかもしれません。
また、 yuki t さんおすすめの転地療養もいいですね。
これ、D40病と、とっても相性が良い療法だと思います。
病をもって、病を制しましょう(笑)
書込番号:10161922
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
ニコンが任天堂の据え置き型ゲーム機「Wii」を活用し、10〜20代の若年層にブランド訴求活動を始めたとのことです。
今後とも、若い方々のユーザーが増えるといいですね。
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=NN000Y815%2014092009
1点

群青_teruさん、おはようございます。
Willの活用の件と関係があるかどうか分かりませんが、
mixiのアプリに、ニコンのブランドがあります。
【Hanako×Nikon】mixiアプリ
Hanakoとニコンがコラボレーションしたmixiアプリ!!
本を読むように、4つのシーンを散策しながらクイズに答えて、
ちょっとためになる「Hanko的科学力」を育てましょう♪
ところが・・・
個別の評価を投稿できるようになっているのですが、
これがムチャクチャ評判が悪いのです・・・
若年層の訴求どころか、マイナスイメージを持たれています。
ニコンって、こういう所が全然弱いですねぇ〜
センスが無いです・・・(T_T
書込番号:10156050
0点

こんにちは。リンクにとびましたが。。。
ニコン、Wii活用軸に若年層開拓 クロスメディアでブランド訴求
ニコンは任天堂の据え置き型ゲーム機「Wii」を活用し、10〜20代の若年層にブランド訴求活動を始めた。雑誌やソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)でもキャンペーンを同時展開。複数メディアを組み合わせて広告宣伝するクロスメディア戦略で、苦手とする若年層のブランド認知度を高める。
ニコンが若年層を対象にクロスメディア戦略を展開するのは初めて。主要顧客層が40〜50代の男性のため、若年層の新規需要を掘り起こす。
なにをするのか具体的にわかりませんでした(^^;「ブランド訴求活動」は具体的には何をするのでしょうか?ご存知ですか?
Wiiは使ってるしネットにもつないでるので興味はあるのですが。。。
書込番号:10156081
0点

じょばんにさん、と ら ね すさん、おはようございます。
【Hanako×Nikon】mixiアプリ、若年層の訴求どころかマイナスイメージを持たれかねないほどに評判が悪いですか、残念ですね。
また、ブランド訴求活動として具体的に何をするか、私にも分かりません。そのうちに分かってくることかもしれませんね。
ニコンファンとして、あたたかく見守っていきたいと思います。
書込番号:10156275
0点

こんにちは
私もHanako×Nikonのmixiアプリやってみましたが、あれは若い人は食いつかないでしょうね。
5000人弱くらいのアプリ登録があるようですが評価はボロクソ書かれてましたねw
mixiアプリはゲーム系が人気あるので知識・学習系にしてはイマイチな感じでした。
Hanakoの綺麗な誌面をめくりながらオタククイズをやっていく感じでした。
こんなところがニコンは不器用ですねw まぁニコンらしいけどw
書込番号:10156682
0点

Wiiの中のテレビでD5000の開発秘話みたいなのを見れたりしますね。
他にも番組をつくっているようです。
子供と一緒に見ましたが、反応は微妙です。
>Hanako×Nikon
吉田秋生のハナコ月記は持ってるけど・・・。
mixiの方は分かりません(mixiでアプリ?)
ニコンが器用になったら嫌ですね〜(笑)。
妻に、ニコンがリバティプリントを使ったポーチを出しているのを見せたら、「キャスキッドソンとコラボすれば良いのに」とのこと。
やはり若者向けのようでちょっと年上狙いなのかも。
>今後とも、若い方々のユーザーが増えるといいですね。
ニコンて他のメーカーより親から子へ伝えられることが多い気がします。
私の子もニコン以外は使わないと思います(Fマウントが続く限り)。
書込番号:10158575
0点

Wiiを持っているので見てみましたが正直微妙な感じでした。半導体や医療用レンズの紹介よりも思い切ってカメラのみに絞った方が良いような気がします。
若年層へのアピールというよりWiiって結構おっさんが持ってる率が高いので(笑)もっとカメラのことを中心に作った方が受けは良さそう。
書込番号:10166502
1点



D40ユーザーの皆さん、こんばんは。
先日、とうとうブロアではどうにもならないゴミが3つほど見つかり、
覚悟を決めて自己責任のローパスフィルター(以下:LPF)清掃を行いました。
SC持ち込みについては、最寄のSCまで交通費ほかで1万円以上の出費が必要であることと、
時間にして往復8時間以上が必要なため、早々に選択肢から外しました。
で、いろいろ調べると、無水エタノール、割り箸、シルボン紙があればできるとのこと。
最寄のドラッグストアで無水エタノールを購入し、割り箸はコンビニでもらったものを使用することとしましたが、
シルボン紙がわが町では販売されていないことがわかり、やむなく覚悟してクリーニングペーパーで代用することにしました。
道具もそろったところで、ネットの情報をあちこち見ながら、主に有名どころの以下を参考にしていざ挑戦。
■デジカメWatch 受講無料、ニコンの「ローパスフィルター清掃講座」体験記
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
まずは清掃時にチリなどでLPFにキズをつけないよう、ブロアーでシュポシュポし、ついでに掃除機(弱)で軽く吸引(笑)
そして記事中の以下の記述を信じて、作った清掃道具(棒)の先端の紙に適度にエタノールを染み込ませ、
箸の端がLPF表面に触れないように注意しながらLPFをなぞっていきました。
■本物の撮像素子でテストできる!! より引用
『また清掃に耐えるレベルの強度を持っているという。これを図らずも証明しているのが、このテスト清掃用のLPFだろう。すでに1年以上の講習会を経て、いまだに傷がひとつもなくきれいな状態のままである。つまり、そんなに心配する必要はないというのだ。』
しかし清掃後、成果を撮影画像で確認すると、体験記と同じ結果でゴミが上手く取れていませんでした。
その後も何度か挑戦しましたが、なかなかキレイになりません orz
そこでもう一度、デジカメWatchの記事をじっくり読んでみると、以下の文面に目が止まりました。
■本物の撮像素子でテストできる!! より引用
『最後は四角く拭きあげて、空いているスペースで逃がせばよい。D1は撮像素子が拭きにくかったので、それ以降のニコンの一眼レフカメラは、拭き上げるためのスペースがわざわざ開けられているという。』
この『開けられている空きスペース』がとこにあるのかと思い、じーっとLPFを見てみると・・・
ありました。D40に向かって左、グリップのある側が、ほかの辺よりもスペースが広いことに気が付きました。
他社のカメラの状況は知りませんので、ひょっとしたらこのことは他社では当たり前のことかもしれませんが、
私は『ニコンって、こんなところにも細かな工夫をしてたんだ♪』と、ちょっと感動してしまいました。
(カメラが1台しかないため写真を上げることができません。興味ある方は、ぜひご自身のD40で確認してみてください)
ヘコんでいたところに新たな希望を見出したので、心機一転で再挑戦。
先端の紙がへたってきていた清掃棒も作り直し、巻きつけた紙の端のエッジもしっかりとした状態で隅まで清掃しました。
仕上げは、ペーパーの腹の部分でローパスフィルターをD40のグリップ側へとなぞっていき(図1)、
終盤に清掃棒の向きを返して、ペーパーのエッジを『開けられたスペース』に向かってゴミを軽く押し込むように(図2)しました。
グリップ側 ← ...\_ (←棒) グリップ側 ..._/ ← 押し込むように
(図1) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (図2) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
LPF表面 LPF表面
最後に、ゴミを追いやった(つもりの)そのスペースの部分を紙のエッジで軽くなぞり、ゴミを拭き上げて終了。
すると、今度はゴミの数が減り、何度かやると全てのゴミが取れました。
初めてLPFの清掃をやってみて、きれいにゴミを取るためのコツではないかと私が感じたことは、
・LPF表面の清掃前に、大きなチリやゴミをしっかりと取り除いておくこと
・棒に巻きつけた紙の先端を、手の油やその他のゴミが付かないように注意して、程よく潰して平たんにすること
・紙につけるエタノールは、つけすぎず少なすぎず、適量にすること
・LPF表面の拭きムラを無くすこと
・LPF清掃用の空きスペースこにうまくゴミを追い込むこと
などです。そのほか、既に清掃経験済みの方々で、何かコツや注意点などがありましたら、ご教授ください。
また、今回私がやったことは、たまたまうまくいっただけで、実は大きな間違いやリスクがあるかもしれません。
その点もありましたら、いつかの次回の参考のために、ぜひご指摘ください <(_ _)>
9点

こんばんは
レポ拝見しました、SCまでの距離や時間などは宅配を使えば5-600百円で行くと思いますし、万一の失敗など考えると何ら選択肢には入りませんが、自己責任とは言え、そのやり方には多大な危険が伴います。
まず、エアでのシュポシュポですが、飛ばされて行き場を失ったチリはファインダーへ行き着きます、ファインダーのチリはフィルター程簡単ではありません。
ミラーはとても傷つきやすく、取替えには高額な費用がかかります。
お書きのことは誰でも出来ることではありません。
同じカメラをお持ちの方のどの位の方がお出来になるでしょうか?
書込番号:10153704
2点

こんにちは〜
ローパス清掃なら、
ニコンクリーニングキット、プロがお奨めです。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
ちょっと高く感じるかも知れませんが、実演ビデオも付いてきますし
SCで使用しているのと同じ(クリーニング液は劇薬扱いなので
無水アルコールで代用)なので、結果的にはお得だと思います。
書込番号:10153759
3点

シルボン紙と割り箸を使う方法もいいですが(実際、SCはこれに似たやり方ですので)、もっと拭くのが簡単な方法がデジタル綿棒を使うやり方でした。
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_sale/sale_hcl_original/02_finish/fa_digital.html
このデジタル綿棒は、通常の綿棒とは違い、埃を殆ど出さない材料を選んでるそうで、掃除のつもりがローパスフィルターを汚していたというのは無いようです。
私もデジタル綿棒で掃除をしていますが、繊維が汚れを絡み取っているようであっという間に汚れを除去してくれます。
シルボン紙よりはコストがかかりますが、是非お試しください。
書込番号:10153786
5点

こんばんは。
D40ではなくってキャノンユーザですけど、私もいちいちSCまで持ち込むのが面倒なので、もうずっと自分で清掃してます(^^
デリケートなトコロなんでしょうけど、結構大雑把に清掃してるのに別に傷が付く気配は無いので、思ってるほどヤワでは無さそうですね。
清掃用の高価なセットが販売されてますけど、私も割り箸です(^^
ペーパーはエツミのクリーンクロスを使ってます。(30枚250円くらい)
2つ用意して、一つで濡れ拭き、もう一つで拭き上げてます。
液を付けすぎても平気です。
レンズクリーニング用の薄〜〜いペーパーはムラになったりして使いにくかったですけど、クリーンクロスは実にイイです(^^
スーッスーッとなぞるだけで、拭き残しなし。実に簡単(^^
正直失敗する人がいるとは思えませんけど、もちろん自己責任ですね。
書込番号:10153830
5点

今回の経験が
将来のD3(?)にいきると思います(^^;;
書込番号:10153874
3点

私もridinghorseさん の綿棒を使っています。(クリーナーもご紹介のものと同じやつ(笑))
シルボン紙を綺麗に巻きつけるのも一苦労で^_^;
上手くローパスフィルターの縁でスパッと切れるような筆さばき?が出来るように巻きつけるのは中々難しいです(笑
綿棒の方が、筆圧を調整しやすいので・・・こっちの方が使い勝手が良いですね♪
D300とD80ですが・・・今までこの湿式清掃法を行ったのは・・・わずかに3回です^_^;
普段は、ブロアーとDD PROによる乾式清掃で事足りています。
D300に至っては・・・意外と内蔵のダストクリーニングで事足りてしまう事もあります(^^ゞ
※D300もD80も新品の時にSCで1回づつクリーニングしました。
書込番号:10153927
2点

相変わらずASHらしく、素直に良い具合に真剣ですね〜。
ASHのそういうところは自分にはない部分だから、ホント、見習いたいです。
私なんか小説は山ほど読むけど、マニュアル雑誌なんかキャプションしか読まないし、怒られそうだけどカメラの説明書もめんどーくさいから読まないです!
人が「この人、良いなー」と思うのは、その人が自分にない良い部分を持っているからです。
逆に「なんだ、こいつ?」と思うのは、その人が自分にある嫌な部分を持っているからです。
と、幼少の頃、母に教わりました。
さて「最寄のSCまで交通費ほかで1万円以上の出費が必要であることと、時間にして往復8時間以上が必要」なのであれば、ASH、そこでローパスフィルター掃除業を開業してはいかがですか?
ニコキヤノソニオリペンまで入れ食いで、現金のみ領収書なしで「1件3000円」くらいぶっ掛けちゃえばいいのに(うっしっし♪)。
それはそれとして、デジタル綿棒。
これだよ、これ!
使ったら乾かしてハサミで周囲を整えれば、1本でもかなり長く使えそうだし(瀬古杉)。
書込番号:10153999
4点

Ash@D40さん、今晩は。
クリーニング作業より、スレ立ての方にリキが入っていますね。
写真よりスレッドが力作だったりして。
D100が他スレで話題になっいたのでついでにチェックしてみたらゴミが。
先ほどまでシュポシュポしていました。
書込番号:10154040
2点

Ash@D40さん、こんばんは
わたしはNikonがクリーニングキットプロを発売した当初に買い求めて、今も愛用しております。正直なトコロを言っちゃうと、中身は大した事のないモノなのですけど、ひとつひとつ買い揃えるより便利かな?っと想いましたので・・・。
クリーニング用のスティックは太めの割り箸の先端をマイナスドライバーの様な形に削って仕舞えば代用できますね。ただ、無水エタノールを適量と言っても加減が難しいと想いますので、以下の品物くらいは揃えた方が良いかも知れません。
ハンドラップ
http://www.tgk.co.jp/info/0311222504s.html
上記の製品はハンドラップの一例ですが、規模の大きなホームセンターなら同様の品物が手に入ると想います。価格も大した事はありませんので、宜しければお買い求め下さい。シルボン紙も通販で入手できますね。
シルボン紙
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00068.do
拭き方は慣れるしかないでしょう。ここであんまり具体的に解説して仕舞うと、Nikonへの営業妨害?になるかも知れません(本当はクリーニングキットを売りたいでしょうから)ので割愛させて戴きますが、D40のローパスフィルターは元々、付着したダストが目立ちにくい処理が施されているそうです。実際に拭いてみても他の機種に比べると、そんな印象は受けますので、慣れればクリーニングも簡単に出来ると想います。
あとブロアーは使い古しの品は止めた方が良と伺いました。ゴムが劣化してくると内部から粉状になったゴムなどが飛散するのだそうです。これでは本末転倒ですからね。
最後にですけど、こうした行為はメーカーも推奨しているわけではありませんので、注意は必要ですね。特に高級機はローパスフィルターが薄くて大変にデリケートだと伺います。実際、D40とS3Proのフィルターは拭いていても全く異なる印象を受けます。
書込番号:10154126
3点

■里いもさん、こんばんは。
冷静なご助言、ありがとうございます。
われながら、思い切ったことをしたものです (;^_^A
ブロアーの件につきましては、私のカメラではないのですが、ファインダー内にゴミが入ってる症状を見たことがあります。
それ以来、あまり強くはシュポシュポしないようにしていますが、これからも注意しますね。
今回の清掃の件、まったく本末転倒なことなのですが、どうしてゴミが我慢できない状況で、
なおかつ郵送でのやり取りをするだけの時間が待てない状況だったので、ついつい無謀なカケに出てしまいました。
結果としては事なきを得たのですが、まったく自己責任のことですので、けっして他人さまにはオススメできません。
ただ、やってみて実感したことは、けっして注意を怠ってはいけませんが、
私が思っていたよりLPFは丈夫そうという感想でした(といっても、いつ何時、些細なことで傷つくかもしれません)。
できればあまり来て欲しくない次回ですが、その時のために、SCの利用はもちろんのこと、
皆さま方の助言や、紹介してくださった道具のいくつかを揃えるなど、複層的な対策をとりたいと思います <(_ _)>
■ろ〜れんすさん、こんばんは。
クリーニングキットのご紹介、ありがとうございます。
存在は知っていたのですが、まさかこれを考えるとは思っていませんでした。
あの時、わが町にこの現品があったらば、かなりの確立で手を出していたと思います。
■ridinghorseさん、こんばんは。
デジタル綿棒なる便利なものがあるのですか。これはなかなか良さそうですね。
ご教示くださいまして、ありがとうございます。
早速、ブックマークしました(笑)
書込番号:10154211
1点

■タツマキパパさん、こんばんは。
ずっと清掃されているとは、すごいですね!! しかも割り箸派(笑)
エツミのクリーンクロスですね、これもチェックしときます。
しかし『もう一つで拭き上げ』というのは、今の私には、まだちょっと勇気がないですね。
エタノールの乾燥を待ってしまいます (;^_^A
私がペーパーの薄さ対策としてやったのは、割り箸の先にペーパーを巻きつけて、
もう1枚ペーパーを取り出して、それで巻きつけたペーパーの先をはさみ込んで潰しました。
引用記事中の『鯉の口』のようなものを、さらに潰した感じです。
これにエタノールを染み込ませると、柔らかさとエッジを同時に両立できたので、それを利用しました。
しかし、あくまでも、自己責任ですよね(苦笑)
■ yuki t さん、こんばんは。
> 今回の経験が将来のD3(?)にいきると思います(^^;;
ど、ど、どうして、その計画のことを?! なんちゃって♪
ただ、善きつけ悪しきにつけ、今回のことは将来にいかしたいと思います♪
■#4001さん、こんばんは。
自己清掃の場合、やっぱりデジタル綿棒のポイントは高そうですね。
ところでペーパーの巻き方ですが、無頓着にも私、ペーパーを半分に折って、
箸先に7〜8mmくらい出した状態で、ただ箸にぐるぐる巻いちゃいました(笑)
で、前述した要領で、先っぽを潰して完成型としました。
先を細くすると、隅のゴミまでちゃんととれました(くどいようですが、あくまで自己責任です)。
不思議なもので、湿式清掃には思い切ったことをしたのに、
なぜか私、DD PRO の先っぽのブラシの方が気になってます (;^_^A
勢いあまって大変なことにならないだろうか、とかなんとか(苦笑)
書込番号:10154405
1点

Ash@D40さん こんばんは。
素晴らしい実況レポートをありがとうございます。紙の代わりに、高分子化学に強い、東レのめがねレンズ拭き布なども良いかなと思いました。
D40は鬼籍に入っても、ますます盛んですね。ほんとに奇跡です!!!
書込番号:10154483
2点

バブちゃん(Ashさん)、こんばんは。
いつも興味部会ネタをありがとうございます。
私のカメラは夏に買ったのは覚えてますが、それが二年前か三年前か思い出せません。
ローパスの清掃は、買って間もない頃レンズ修理のついでに一度だけCSでやってもらいました。
ゴミが気になったことは、ないですけど気が向いた時にブロアーでシュポシュポしてます。
ついでに耳穴も、これ気持ちいいです!
どちらかと言えば、ボディ表面の汚れやレンズ内の埃が少し気になります。
レンズ単体を照明器具に向けて中を覗くと結構あるもんですね。
写りには、影響ないのでしょうけど、ヘボ写真は、この埃のせいにしたい僕です(爆
今回の講義は、将来モノにしたいです。 /○
書込番号:10154576
1点

■kawase302さん、こんばんは。
やっぱデジタル綿棒あたりが、私には向いていそうな気がします♪
で、それはそれとして、
> 現金のみ領収書なしで「1件3000円」くらいぶっ掛け
確かに、これはとても美味しいですね(笑)
今の愛機がお釈迦になったら、それを使って清掃スキルの腕を磨こうかな????
それと、ご母堂の教え、いただきます。
いつか娘に伝えさせてもらいます <(_ _)>
■うさらネットさん、こんばんは。
> クリーニング作業より、スレ立ての方にリキが入っていますね。
> 写真よりスレッドが力作だったりして。
ドキッ!!
つ、ついつい、危険な作業を無事やり終えた興奮冷めやらぬうちに下書きを作ったスレでしたので (;^_^A
それに、あと少しすれば娘が我が家にやってくるので、そうなったらこんなことはしてられませんし。
そんな思いも合わせて乗っかっちゃったスレだったのかもしれません。
> D100が他スレで話題になっいたのでついでにチェックしてみたらゴミが。
> 先ほどまでシュポシュポしていました。
私はスレ立てしようと思った矢先、D300S板のローパスのゴミですかスレを見つけて、
一瞬『内容がかぶってしまうかも???』と焦りました(笑)
■Smile-Meさん、こんばんは
いつも木目細やかなアドバイス、ありがとうございます <(_ _)>
エタノールの量が加減できるハンドラップって、便利そうですね。
あとシルボン紙(一斤の食パンみたい:笑)も、ありがとうございます。
どちらもブックマークしました。
ブロアーの使用、時々内部の清掃に使うこともあるのですが、ほとんどは外部のホコリを飛ばすのに使用してます。
今のものは外部専用として、内部向け用には、ぼちぼち新しいものの購入を検討したいと思います。
また、高級機のLPFが薄くてデリケートとの件、機種別によって印象が異なる件、とても参考になります。
今回の感覚は、D40用の感覚であることを心しておきたいと思います。
書込番号:10154729
1点

・私も、割り箸から作りました。
無料講習会に出たとき、新宿SCの講師の方もそうして自分で作って使っていました。
・シルボン紙はヨドバシカメラで注文して取り寄せました。
1000円でした。2袋もありました。
・無水アルコールは自宅にあるのを使っています。ハーモニカのリードバルブ清掃用。
・LPFの上に棒の先を、入れるときと、出すときは、飛行機の離陸、着陸と同じ感覚。
・棒を回す速度は、ハレー彗星の尾のごとく2〜3センチで気化するような速度。
・もう忘れました、、、(笑い)
LPF清掃よりも、レンズが油か何かでひどく汚れたときの清掃に使うくらい、、
・自宅にある、フィルタを練習台にして、また、思い出します。
・私のD200は、毎日レンズを取り替えているのですが、丸4年弱経つのに、
新宿SCについでのときに診て貰っても、LPFはいつも綺麗ですといわれています。
・練習してきたのに、死ぬまでLPFの清掃の必要性は無いのかも、、、(笑い)
・実際に清掃が、必要になったときは、その、やり方を忘れていたりして、、、(笑い)
・もしいつか必要になったら、実際は新宿SCに頼むかもしれませんね。
1000円なら、、、、
交通費は往復1000円強くらい? スレ主さんに比べますと恵まれていますね、、、、
・LPF清掃の、講習訓練も受けていないのにすごい、勇気? 無謀? でも
大したものですね、、、
書込番号:10155067
1点

■将軍と大奥さん、こんばんは。
せめて一時の読み物としてお楽しみいただけたなら幸いです <(_ _)>
なるほど『高分子化学に強い、東レのめがねレンズ拭き布』ですか。
これが清掃に良いものであれば、単純に考えると、何度も使えそうな気がしますね。
ただ、その布へのゴミの付着を防ぐように維持管理することが、
今の私にはもう一つの課題であるように思います。
何とかここがクリアできれば、とても魅力的な提案です。
D40の奇跡の軌跡が、もうしばらく私たちを楽しませてくれることと思います♪
■童 友紀さん、こんばんは♪
そういへば最近の私、コアなネタばかり思いついてスレ立てしてましたね (;^_^A
今回は、ある意味、誰もが気にするけど、なかなか手を出さないところのネタでした。
これまでのLPF上のゴミは、すべてブロアを軽く拭きかけてやると取れていたのですが、
今回のはそれではどうにもならず、あまり強く吹くとファインダー内に移行するのもいやでしたので。
にしてもちょっと、LPFを覚悟するなんて、思い切りが過ぎたことをしたなぁと思います。
そうそう、レンズ内のホコリも気になりますよね〜〜〜
さすがに私、分解再組み立てなんて器用なことはできないので、
なるべくレンズはていねいに扱いながらも、混入したホコリは見なかったことにしてます(苦笑)
しかし、最初にVR70-300mm内にホコリを見つけたときは、かなりヘコみました。
なので、照明器具の件は私、聞かなかったことにいたします(笑)
今回のスレは読み物レベルとしてご承知くださるのが無難かと。
ただ、皆さんがくださったご助言はとても役に立つ感じですので、大いに参考としてください。
バブ×2♪
書込番号:10155068
1点

私の場合はD80ですが、極力ブロアーでは吹かないようにしています。最初の頃はブロアーで吹いてから湿式クリーニングしていましたが、案の定、スクリーンにてんこ盛りに塵が付着しました。
シルボン紙はニコンダイレクト通販で購入。私も単品ごとに買い揃えて、スティックにシルボン紙を一分三角に折って巻きつけるのも、馴れて上手く巻けるようになりましたし、一度では綺麗にならない場合が多いので、一回のクリーニングごとにシルボン紙は交換しています。無水エタノールの染み込ませ具合やローパスフィルターの撫で具合も、クリーニングしているうちに手加減を覚えてしまいます。拭きムラができる場合の殆どは油膜だと思います。油膜がなくなりますと、拭きムラは全く残りません。定期的にやっていたので手馴れてしまいました。
ただ、問題が一つ。何度やっても取れない「・」ドット状のゴミが数箇所にあるのですが、おそらく裏面についているのかもしれません。隅の方なので気にしない事にしています。思いっきり絞らなければ写りませんいし。
スティックはホームセンターの割り箸売り場に行ったら、色んな種類の割り箸やアイスやホットドック?のスティックが売っていたのでホットドックのスティックの先端をカッターナイフでヘラ状に削って使っています。一本で良かったのですが100本入りでした。(^^;
使っているうちにローパスフィルターにはゴミも余り付かなくなりますけどね。
書込番号:10155606
1点

まーた名言吐いてる人がいるなー。
>>Ash@D40さん
すごい参考になりました。とくに『開けられている空きスペース』あたしもがんばります(といいつつ何ヶ月も。。。汗)
書込番号:10155651
1点

割り箸の先を 薄く斜めに削ると使いやすいですよ
幅広なのと、細めのを二つ用意するといいですね
ローパスフィルターは、結構丈夫なので、シルボン紙で
結構力をいれて拭いても、傷ついたことはないです
でも、ケンコーのペッタン棒で、こすったら傷がついてしまいました
ご心配な方は、しない方がいいでしょうね
一番面倒なのはふきムラですが、レンズも同じ要領で
クリーニングしますから、それで練習するといいですね
あと、汚れの残りを見るのにルーペがあるといいですね
うちの近所の修理店は、たしか2000円に値上げになりました
おいそれと出せないので、自分でやる派です
書込番号:10155696
1点

Ash@D40さん、おはようございます。
ローパスの拭きあげる場所ですが、左上にゴミを集めて拭き終わってください。(縦位置撮影でシャッターボタンを上に構える場合)
ローパスでは上下(左右も)反対に写りますので、横と縦の両方の撮影で上になる側は地面になり、ゴミが残っても目立ちにくいです。
F11で白い壁を撮影してゴミが写らなければOKです。
●ポイントは
・「ミラーやシャッターユニットには絶対に触らない」
・「センサー部分は乾いた物では触らない」
・「クリーニング液は少量」
・「軽く なでるように」
・「拭く時は一方通行」
・「拭きムラが残っても大丈夫」
です。
*綿棒タイプを使用されている皆さんへ
私も専用綿棒を使っていますが、シルボン紙に比べると繊維抜けがありますので拭く時は、一方通行が良いです。
渦巻状に拭いたり、方向が変わる時に繊維が抜けやすいので、右から左へ横方向に上から(下からでもOK)順に拭いていき最後にゴミの集まった左端を下から上に拭くと繊維が残りません。(^O^)b
書込番号:10155782
1点



みなさん、こんにちは (゜る゜)/
あさてD40君 ここまでよく頑張ってきました! いや、まだ終わってないのかなあ〜。。。。
価格.comコムさんでの取扱店がいよいよ一件に・・・(涙
http://kakaku.com/item/00490711068/
えっ。ニコンさんでは、一応ラインアップに記載されている!(爆
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/index.htm
まだ、メーカー在庫が残っているということですね。
こちらは、参考まで・・・ ということで、D40君、結構粘っているようです!
http://www.nikon-image.com/jpn/products/discontinue/digital/index.htm
2点

おはようございます。
D40ボディ価格がD3000WZK価格に匹敵するくらいになっていますね。
楽天ブックスさんが D40ボディ板だけでも残そうとつけたサービス価格なんでしょうか。
楽天さんの気が変わらないうちは大丈夫そうです。
PS.この銅像って、例の胸が張り裂けそうの? ちょっと違うように見えるけど。
書込番号:10150578
1点

>えっ。ニコンさんでは、一応ラインアップに記載されている!(爆
ニコンダイレクトの在庫が多く残っていたりして・・・(?)
書込番号:10150683
2点

童 友紀さん、おはようございます。
最初はグー、じゃんけん・・・・、っと失礼いたしました <(_ _)>
私の勝手な所感ですが、ニコンはD40でもつ、D40はニコンで持つ(ゴロ悪っっっ!!)な時期が、一時あったように思います。
エントリー機として最も重要と思われる、新規デジイチユーザー数を増加させることに大いに貢献されましたよね。
なのであまりひねらずに、私は『D40は小さな巨人で賞』を贈りたいなと思います。
書込番号:10150773
2点

みなさん、お付き合いありがとうしゃんですー ・・/
●ブッチのパパ さん
>やっぱり“(爆”とか・・・
「爆笑」ですね! D40の手頃さと丈夫さがウケて「このカメラ買って良かったね。」
なんて、爆笑しているご家庭も多いとか・・・ リサーチしてます(爆
●おもさげねがんすさん
>D40ボディ価格がD3000WZK価格に匹敵するくらいになっていますね。
どうせならD3]の70万円ぐらいになったら、爆笑しますね! ありえねー。。。
>楽天ブックスさんが D40ボディ板だけでも残そうとつけたサービス価格なんでしょうか。
みんなで楽天さんを応援しましょう。ネットで買い物するなら、価格.comか楽天!が最高に楽しい!
>PS.この銅像って、例の胸が張り裂けそうの? ちょっと違うように見えるけど。
横浜のJR関内駅の近くにある銅像さんです。胸がいい感じに撮れているでしょう(汗
●じじかめさん
>ニコンダイレクトの在庫が多く残っていたりして・・・(?)
D40の箱を積み上げると富士山の高さになるほど、在庫を見越して生産したのかも知れません?
ニコンさんの工場で働いていらっしゃる方には、頭が下がります。ご褒美に特大ニコン羊羹を配って差し上げたい(汗
●Ash@D40さん
>最初はグー、じゃんけん・・・・、っと失礼いたしました <(_ _)>
いや〜 参りました。流石、Ashさん! 洞察力が高いし、いい写真をお撮りになるわけですね!
バブ(赤ちゃん)ちゃん元気ーぃっ!
>私の勝手な所感ですが、ニコンはD40でもつ、D40はニコンで持つ(ゴロ悪っっっ!!)な時期が、一時あったように思います。
このカメラのサクセスストーリーが業界を激震させたわけですよね。
願わくは、D40がラインアップに残って欲しいし、後継機と目されるカメラには頑張って欲しいです。D3000か!
>エントリー機として最も重要と思われる、新規デジイチユーザー数を増加させることに大いに貢献されましたよね。
そうですね。実際、こちらの掲示板に参加されている方などを見ましても、
D40を買った直後にD300やD90を買い増しされたなんて話しをざらに耳にします。
D40からジャンプアップの100万円級ニッコールレンズをお買い上げになった方もいらっしゃいますし、
おいおーい、この連鎖はどこまで広がるの(爆
私は、さしずめリーズナブルなDXレンズが欲しいです。宜しく〜(笑
書込番号:10150987
1点

童 友紀さん、おはようございます。(^ろ^)/
D40のバッテリーにトラブルが発生したので、D5000用のバッテリーを購入してみました。
バッテリーが生産されている間は安心ですね。(^O^)
画像をアップします。
カメラに付属していたバッテリーなのに、ニセモノと思われてるのかな。(^^;
最近、35mmF1.8を購入してしまい、ますますD40が楽しくなってます!(^O^)/
書込番号:10151010
1点

タン塩天レンズさん、
ファームウェアは最新v1.12でしょうか。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=10271
書込番号:10151144
2点

お昼休みで楽しみにして見に来たらなんと、
ボディ単体が『価格情報の登録がありません』に!!
いよいよカウントダウンがはじまりますか????
D40のスレ進行は、これからLKが主になるのでしょうね。
ところで童さん、バブは元気ですよ〜〜〜
昨日、命名式やりました♪
書込番号:10151527
1点

私の書き込みが原因かも・・・・ TT
書込番号:10151586
1点

>D40のスレ進行は、これからLKが主になるのでしょうね。
D40LK/D40WZK 一社ずつ。風前の灯火。
自民党次期総裁候補のように、どなたか捨て石になる覚悟でD40店舗開かれたらいかが。
D40ボディ価格が破格の40万円とか。在庫一台でやっていけます。
書込番号:10151664
4点

D40は中学生が高校を飛び越して大学に入学したようなカメラだ!
しかし、寂しいことになってきました・・・
書込番号:10152204
2点

こんにちは。
新型バッテリーで撮影枚数も少し増え、D40は更にパワーアップして、まだまだ現役続行です!
いつか役目が終わった時には「よくガンバッタで賞」を贈りたいです。(^O^)/
>うさらネットさん
D40のファームは最新の 「A 1.12」「B 1.11」です。
D5000用の新型のバッテリーでは問題なく順調に動いています。
書込番号:10152470
2点

タン塩天レンズさん、了解しました。
少々早合点で、D5000用のニューで”知らないよ”と言われたのかと。ペコリ。
書込番号:10152921
2点

童 友紀さん
お久し振りです!
D40にではないですが、私は山田久美夫氏に「名言賞」をあげたいです。氏の言葉です。
「D40は確かに安いけど、安物じゃない」
アサヒカメラ 2007年5月号より
ね、名言でしょ!
書込番号:10154562
2点

ついに取り扱い店舗が無くなってしまいましたね。ちょっと残念です。
書込番号:10154637
1点

みなさん、こんばんは。
いや〜スミマセン。
私、過去5回くらいスレッドを立てましたけど〜、今回は余計なスレを建ててしまい失敗しました!
恐らく当スレが原因で最後の取り扱い店が商品を取り下げてしまい、結果D40板が裏板に移行してしまいまいた。
D40板は、多くの方に愛され有益な情報交換を楽しんでまいりました。
謹んでお詫びいたします。
書込番号:10154720
0点

童 友紀さん
おもさげねがんすさん
お二人のせいとは思えませんです。来る時が来た・・・それだけです。悲しいけど・・・。
でもねっ!!裏板でも板自体は存続してるし♪
私は、これからもそこからアクセスしますよ!
D40及び厚い・熱い・暑いユーザー様に・・・僭越ながら私から迷言を贈らせてもらいます♪
「老兵(D40)は去るのみ・・・が、老兵は死なず」
書込番号:10154932
2点

●タン塩天レンズさん
プチお久さーです(゜さ゜)/ バッテリーネタ、ありがとうございます。
>カメラに付属していたバッテリーなのに、ニセモノと思われてるのかな。(^^;
表示から、バッテリーがダメになったので、また純正品と交換して下さい!そんな意味でしょうか。
それにしても見慣れない警告表示が出ると、焦りますよね。
私は、車の警告灯が一度に全部点灯したことがあり、その時チョア焦りました(爆
>バッテリーが生産されている間は安心ですね。(^O^)
D5000用のバッテリーが使えるのは、頼もしいですね!
カメラがパワーアップして、AFが気持ち速くなったような気がしませんか(笑
>いつか役目が終わった時には「よくガンバッタで賞」を贈りたいです。(^O^)/
自分もガンバッタ、カメラもよくがんばった。と、言った感じですね!
>最近、35mmF1.8を購入してしまい、ますますD40が楽しくなってます!(^O^)/
私も、こちらの掲示板ご参加の方から、好意で貸して下さったので使ってみました。
別のカメラかあ?と思うほど変わり映えしますね。D40とってもオモローです!
書込番号:10155012
1点

●サブパックさん
>「D40をなめたらあかんで賞」
上手〜〜いっ(爆) 座布団40枚差し上げて〜!
オートで撮って良し。古いレンズが使えて良しでしょうか!
ビギナーからベテランまでに愛されるカメラでした。
と・こ・ろ・で・・・ どちらかですれ違ってますね!(汗) 宜しくで〜すっ♪
書込番号:10155072
0点



皆さん、今晩は。
日頃は、素晴らしいお写真を拝見させて頂き、また有意義な情報・テクニックのご教授を頂きまして、ありがとうございます。
さて、ここ最近で私が影響を受けた方々から学んだことを試したくて、今日チョロっと撮ってきました。私は「こりゃいいや!」と思ったことはすぐマネしてみたくなるので。
1.被写体・・・小道(群青_teruさんのお写真に感化されて)。
2.表現・・・モノクロ(brownie626さんのお写真の影響)。
3.画作り・・・諧調−1、輪郭+1、カラーは1aで(Ash@D40さんの探究心の深さに感銘して)。
目指したものは・・・幼き頃、生活の場であった小道。それをノスタルジックに・・・でしたが・・・惨敗だぁ〜〜(涙)。
スナップ写真ってやったことないせいか、結構勇気要りますね。子供達、年配の方の行き来が多くてシャッター切るどころかカメラ構えるのも控え目で・・・。小心者です。てか、teruさんのセンス良すぎ。私なんざぁ、足元にも及びません。
モノクロ・・・白黒だけで表現・・・。露出にシビアになりますね。ただ、私見ですが・・・モノクロって白に寛容で黒に厳しい?アンダー目に撮ると暗いし重い。おもしろいのはWBによって画が違ったこと。モノクロなのにナゼ?
画作り・・・あぁ、今回最大のどチョンボ(泣)。「標準」でカスタマイズして「BW」に移行。カスタム内容はそのままだと思っていましたが・・・家に帰ってデータ見るとなぜかカスタム内容がオート・・・「なんで?どゆこと?」・・・。
私、勘違いしてました・・・。任意の仕上がり設定を選んでからカスタマイズしないとダメなんですね(涙)。超初歩的チョンボ・・・これに懲りて二度としないだろう、ふっ(泣)。
まぁ、失敗てんこ盛りでしたが・・・やって良かったと思いますし、またやりますし、次は今回と同じ失敗はしないでしょう。
やはりここの板は有意義です!博識&親切な方ばかりで、ホントためになります。今後ともよろしくお願い致します。
2点

デジ一眼のモノクロモードに総じて感じるのですが・・・
そのままでは作品になりません。一言で言って、眠いんですよ。
撮られている作品も全体に眠いように感じます。(一応AdobeRGB表現領域をもつセンサーで
合わせたモニタで見ております。)
カラーネガからのモノクロプリントや、単純にJPEGカラーをモノクロ変換した画像もそう
なのですが、コントラストが低く、きちんと白・黒が出ていないいわゆる「眠い」画像に
なりがちです。
モノクロモード+コントラストを強めに設定するか、やっぱり後処理かなあ。
あと撮影時に多少アンダー目でも大丈夫です。デジタルの場合は、白く飛んでしまうと
その部分は全くデータがなく微妙な階調はでません。反面、アンダーの暗い部分には結構
情報が残っており、調整次第でグラデーションがきれいに取り出せます。
フィルムの時もそうですが、モノクロは撮影6割・暗室4割。
撮影時の撮影モードだけでなく、デジタル編集での試行錯誤も楽しんでみてください。
書込番号:10149113
3点

電弱者さん こんばんは
>おもしろいのはWBによって画が違ったこと。モノクロなのにナゼ?
デジタルのモノクロはケミカルと違って
どの「色」を暗く表現するかを調整できます(WBでも多少は作用しますが主にレタッチで)
私はここ2年ほど、Jpeg撮って出しがほとんどですが
たまに撮った後で、ポイントとなる色を暗くしたり明るくしたりすることがあります
(例:フォトショのチャンネルミキサー等)
ただレタッチで粒状感を出したりもありますが
一番大事なのは「撮影前」のイメージ心です
レンズベビーでモノクロスナップを撮ることも多い私は
瞬間のチャンスとイメージ作りこそ肝と感じています
書込番号:10149363
3点

電弱者さん、こんばんは。
がんばってらっしゃいますね〜〜〜
ところで、モノクロには、けっこうコントラストが必要かと思います。
仕上がり設定のカスタマイズでは、残念ながらモノクロは選択できません。
仕上がり設定プリセットのモノクロを選ぶと、各パラメーターの変更ができません。
よって、ライティングを行わない状況でモノクロを撮るなら、
1.モノクロをRAWで撮って、現像時に調整する。
2.カラーのJPEG撮りで、仕上がり設定をコントラスト強めに撮って、レタッチでモノクロ化(そして微調整)する。
などの方法が有効と思います。
それに、意外とカラーで発色良くキレイに取れた写真って、モノクロにするとプレーンになっちゃって上手くいきません。
かえって、日中シンクロなんかで撮った写真とかだと、モノクロ化すると面白い感じになったりします。
また、ノイズ感のある写真もモノクロ化すると味が出ていいと思います。
前回のスレで、それとなくモノクロについてコメントしてたのは、コチラ → [10129940]
書込番号:10149401
2点

↑自己レスです
1枚目のレンズベビーの写真の撮影データがメチャクチャになってます
登録情報がおかしくなった為と思われます
レンズベビーは単焦点50mmですのでご了承下さい
書込番号:10149458
0点

頑張ってくださいね
ノスタルジックってざらついた方が面白いかもしれませんね^^
デジタルだと輪郭線が出てハッキリキッパリなので
ソフトを使うといいかもしれませんね。
1枚目、2枚目は、フィルムです。
デジタルは、フレアで夕日の光を表現したかったのですが^^;
書込番号:10149661
1点

電弱者さん、こんにちは。
>おもしろいのはWBによって画が違ったこと。モノクロなのにナゼ?
モノクロフィルム用のフィルターには黄・緑・赤・橙等のフィルターがありますが、それぞれ同じ被写体を撮影しても描写が異なります。
例えば赤い花を撮影する場合、赤のフィルターを装着して撮影すると花は白っぽくなり、緑のフィルターを装着して撮影すると花は黒っぽく写ります。
デジタルの場合もホワイトバランスを変えることでそれに近い効果が発生するものと思われます。
それから、モノクロプリントの場合、1枚のプリントの中で真っ黒の部分と真っ白の部分の両方が表現されるようにプリントすると見栄えが良くなります。
その辺を考慮しながらレタッチ・プリントされると良い作品ができると思います。
これからも良い作品作りにがんばってください。
書込番号:10149664
1点

モノクロは…難しいです(笑)。
アナログデジタル、違いはともかくとして、現像、仕上げ云々は置いといて、感覚的な話。
単に、色のある現世から、色を除いて濃淡にしただけの写真です。
そう、「撮影」自体は簡単なんですよ。色を取ればいいだけなんだから。
問題はそれを「どう相手に伝えるか」。
白黒で花を撮りました。
私はそれを見てコスモスを思い出し、ピンクだと思いました。いや待てよ、白かもしれないな。
「キバナコスモス」ってオレンジのもあるぞ。
…人それぞれが、自分の経験とその時の気分を、その写真に「上書き」していき、擬似的に「カラー写真」を作り上げるのです。
10人いれば、10人とも、必ず「仕上がり」が異なるのです。
ただしそれは、「土台」である写真がしっかりした意図で撮られていないと、「上書き」中にガラガラ崩れてしまいます。
モノクロの静止画で、「動画表現」することも可能です。
別にブレた写真を撮れといってるのではありません。
人物の写ったモノクロ写真は、その後その人物がどのように行動し、どのような過ごし方をしたのかまで、
たった1枚のモノクロ静止画で、ストーリーをも作り出すことが可能です。
…それも、元の「土台」がしっかりしていての話。
若い頃はそんな写真にも果敢に挑戦しましたが、今はそんな勇気がありませんね。
ダメ大人です。(;_;)
書込番号:10149813
3点

皆さん、今晩は!
非常に有意義なアドバイスを頂きまして、感謝感謝です♪
TAIL5さん
初めまして。うう〜む、コントラスト強めですか。強めると画がギスギスすると私は思ってましたよ。勉強になりました。
>暗室4割
デジタル編集ソフト・・・持ってません。やっぱ持っとくべきなんですね。
ぴんさんさん
初めまして。お写真、ありがとうございます。私のような俄かモノクラーと比較するのがそもそも失礼なのですが・・・素敵ですね♪
>撮影前のイメージ
ええ、これは膨らましていたのですが・・・なんせ技量が未熟すぎで(大汗)。
Ash@D40さん
Ashさん、毎度〜!今回もお世話になります。
>モノクロを選ぶと各パラメーターの変更ができません
あひゅ〜、マ、マジっすか?不勉強の極み、恥の上塗りだよ、こりゃ(涙)。
TAIL5さんも仰ってますが、コントラストが決め手のようですね。カラー→モノクロ・・・なるほど、その手もありますか。
SEIZ-1999さん
初めまして。お写真、ありがとうございます。
写真はスッキリ・クッキリが好みですが、粒状感もいいもんですね♪ノスタルジー・・・なぜか見てて懐かしいと言うか。
モノクロって、デジカメ・ビギナーがやるには手強いですね。でも当たれば病みつきかも。
BLACK PANTHERさん
おお、フィルター効果でしたか!三脚立てて撮ったわけではないので、少しは構図変化はあったかもしれませんが、極力同じ構図で、同じ設定で(測光もスポットで同じ部分で)撮ったのに、ナゼ?と不思議に思っていたのですよ。
なるほど、納得しました。ありがとうございました。
書込番号:10149920
1点

光る川・・・朝さん
お久し振りです。
あうぅ〜、とてつもなく難しいじゃないですか。そんな写真撮れそうもありませんよ、私。
でも・・・子供の頃から私は「無謀なチャレンジャー」(笑)。もうちょっとだけ・・・と思ったりしています(笑)。
書込番号:10149993
0点


電弱者さん
こちらこそ参考にさせていただいてます。
絵になる場所ですな・・
「あえて」とか「逆に」を乱用して何でもかんでも現代をモノクロで表現するのはあまり好きではありませんが・・・
カラーを排除し、B/Wで、何を「撮る」。から、何を「表現」しようか。という普段とは違うテーマにシフトして撮影するのも楽しいですね。
確かに普段の設定での撮って出しをモノクロにすると色の力強さのみ抜けた「あれ?」と拍子抜けした写真になることが多いですよね。
とここで、「逆に」なんでもない写真をモノクロにすることで、「モノクロ」というタイトルにして落ちをつける時がありますが・・
今回の電弱者さんのようにモノクロを!と決めての撮影でしたら、迷わずここはグッと露出を控えめにして、まずは作品に黒をノセておいてからテーマを探すのが近道かもしれませんね。
書込番号:10150084
2点

brownie626さんの2枚目のお坊さん…
…じっと眺めていて、お経が聞こえてきませんか?
もちろん聞こえるはずがない。でもなんとなく頭の奥で聞こえてくるのではありませんか?
…それがモノクロ写真ですよ。私では撮れない写真です。
ありがとうございます。
書込番号:10150212
1点

気軽にパチパチと撮るのもたまにはいいと思います。
たしかにコントラストが強いと面白いかもですね
デジタルでモノクロってあんまりしないので
イメージ的にこんな感じという写真を(フィルムですけど^^;)
結構くっきりはっきりでも感じが違うでしょ^^
モノクロだとぼかすよりパンフォーカスの方が個人的には好きかも
試行錯誤してみてください
写真は、3年前ぐらいのものです。
書込番号:10150268
1点

光る川・・・朝さん
イヤイヤ、実はお経mp3内蔵画像でして。
んな馬鹿なことはさておき^^
電弱者さんへコメントを書いている間に光る川・・・朝さんからの書き込みがあったようです。
光る川・・・朝さんのコメントを読めば、私の書き込みなんか「同上」で充分でした^^
書込番号:10150316
0点

>モノクロ
モノクロは 白黒だけでなくモノクローム=単色の事ですので、セピアとかもそうです。
写真は 構図を決める時点から、コンセプト=どう撮りたいかがポイントです。
モノクロなので 或いはモノクロだから、こうで無くてはいけないは無いです。
ただ 単色な分、明暗の強弱、コントラスト差での表現と成りますので、カラー以上に色々考える事に成りますが、
写真は考え出すと難しくなるので困りますね。
一つの画像を 様々に調整して、表現の幅を広げるのが良いのかな?とも思っています。
書込番号:10150454
1点


電弱者さん、おはようございます。
あまりモノクロで撮ろうとしたことなかったなぁ。というかほとんどない。
モノクロっというと、私の頭では昭和のイメージに直結してしまうんですよ。
モノクロをデジカメで撮るテクニック以前の問題でイメージに合った被写体を
探すことが私にはとっては必要かもしれません。
>一番大事なのは「撮影前」のイメージ心です
>まずは作品に黒をノセておいてからテーマを探すのが近道かもしれませんね。
>…じっと眺めていて、お経が聞こえてきませんか?
>カラーを排除し、何を「撮る」。から、何を「表現」しようか。普段とは違うテーマにシフト
>写真は 構図を決める時点から、コンセプト=どう撮りたいかがポイントです。
モノクロだからこそカラーに勝る表現力(訴えかける力)なるものがあるような気がします。
支離滅裂なレス、おもさげねがんす。
書込番号:10150624
1点

・このスレ、いろいろ、写真の、勉強になります。
・私もフィルムですが、ときどき、モノクロで撮ります。
ありがとうございます。
書込番号:10151133
1点

電弱者さん、おはようございます。そして皆さん、おはようございます。
レスしないといけないと思い、先ほどから用意している最中です。
しかし、「上記の内容で書き込みますか?」の場面で内容を修正したいと思い、「内容を修正する」をクリックしますが、修正場面にならず、「クチコミ掲示板・ユーザーレビュー」場面になってしまいます。どうしたらいいのでしょうか。最初から入力しないといけませんか。
お手数かけて恐縮ですが、お教えていただけるとありがたく思います。
書込番号:10151219
0点

群青_teruさん
アドバイスになってませんが、私の場合、テキストエディタにて文章を書き、その後こちらの投稿内容に貼り付けて確認。とする場合が多いです。
こうすることでタイムアウトエラー等で確定してない内容がおじゃんになるのを防いでます。
残念ながら私のところではそういう現象にならないで検証できずスミマセン。
書込番号:10151329
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





