
このページのスレッド一覧(全3129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2009年9月19日 01:29 |
![]() |
12 | 15 | 2009年9月21日 11:27 |
![]() |
7 | 15 | 2009年9月14日 10:02 |
![]() |
14 | 21 | 2009年9月15日 22:33 |
![]() |
13 | 4 | 2009年9月11日 22:50 |
![]() |
43 | 37 | 2009年9月11日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
はじめまして。
初めて書き込みをします。
一眼レフ初心者で分からないことばかりなので
皆さんに教えて頂きたい事があります。
Nikonの「D40」をOLYMPUS「E-520」どちらを買うか迷っています。
D40の場合は有効画素数6.1メガで手ぶれ補正レンズのみ
E-520の場合は有効画素数が10メガで手ぶれ補正内蔵型
有効画素数は多いほうがいいのでしょうか?
手ぶれ補正のほうが内蔵型の方がいいのでしょうか?
違いはどのようなものなのですか?
あと買いどころはどこでしょうか。
みなさんの意見をください。
宜しくお願いいたします。
0点

カメラは撮像素子が命です。
D40はAPS-Cサイズ、E-520は4/3サイズでD40の約半分の面積です。
また、APS-Cフォーマットは残っていきますが、
4/3フォーマットはm4/3に集約されると私は睨んでいます。
撮像素子サイズが小さい4/3フォーマットは高感度特性で多少劣り、実用ISO800です。
一方、D40ではISO1600まで実用できます。ぼけもAPS-Cですから大きく出ます。
ということでD40が先々宜しいでしょう。
なお、A4プリントでしたら6Mpixで十分という意見が大半です。
書込番号:10148818
2点

追加
D40LKのレンズはED18-55mmで手ぶれ補正はありません。WZKの55-200mmはVR付です。
補正機能付きはVR18-55mmになります。D60/D3000などに付いているレンズです。
書込番号:10148848
0点

書き込みありがとうございます。
なにゆえ初心者なもので
APS-Cサイズを意味を検索したところ
いまいちピンと来なかったのですが
4/3サイズが半分という事は
D40が6.1メガで E-520が10メガ/2=5.0メガと
考えたらよろしかったでしょうか?
D40LKのレンズはED18-55mmで手ぶれ補正でもブレは気になりませんでしょうか?
腕次第とかありますかね。。。
書込番号:10149104
0点

>4/3サイズが半分という事は
縦横寸法が
フイルムサイズ(フルサイズ)の約半分です。
APS-Cはフイルムサイズの約2/3になります。
フイルムサイズ(フルサイズ)は36mm×24mmです。
4/3型は約17.3×13mm
D40 APS-Cは23.7mm×15.6mm
4/3とAPS-Cの面積比では約60%。
>4/3サイズが半分という事はD40が6.1メガで E-520が10メガ/2=5.0メガと考えたらよろしかったでしょうか?
?
それぞれ画素数は仕様でうたわれている数値になりますが?
4/3でも小さいサイズの中にそれだけの画素数がつくりこまれています。
書込番号:10149378
0点

ありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
一概に画素だけで考えるのはやめるようにします。
勉強になりました。
書込番号:10153791
0点

もともとはD40ユーザーですが、最近E-520を購入しました。
E-520は4/3サイズで撮像素子が小さいからAPS-Cに」比べて劣るという人がいます。
しかし、これはフオーサーズカメラを使ったことがなくてそう言う批判をする人が多いようです。E-520は写りもよくレンズも軽くてとても使いやすいカメラです。
最初は馬鹿にしていましたが、いまではE-520を使う回数が多くなりました。
実写画像などを見て、ご自分の好みのカメラをゲットされるkとをお勧めします。
D40も良いカメラですが、今ではもう古いカメラになってしましました。
できれば少しでも新しい機種が良いでしょう。
書込番号:10157051
2点

色々と説明&指導
ありがとうございました。
本日ついにNikon D3000を
買ってしまいました。
操作・金額が合いましたので。
書込番号:10175859
2点




ちえっぴさん、こんにちは。
総合性能ではD3000の方が確実に上ですが、
D40から買い替えるほどでは……というのが原因の1つでしょうか。
どちらかというと、
今はもうD40の頃ほどデジタル一眼市場自体が盛り上がっていないことと、
オリンパスのE-P1などさらに小型軽量なモデルに注目が集まっていることの方が大きいかもしれませんね。
書込番号:10146512
1点

なるほどー。
オリンパスやパナソニックのマイクロフォーザーズ系は、おしゃれ重視ですよね。
携帯性を売りにもしているので、レンズ交換の楽しみはどうなのかなあと思っています。
D3000は感度が気になっています。ストロボが好きじゃないので、ISO3200はほしいところ。
初心者なのでガイドもほしいけど、本来なくて普通だし、もう少し安くなったら、D5000でもいいかなと思っています。
コンデジのように決して安くないので、悩ましいですねえ。
書込番号:10146541
1点

こんにちは
D3000は発売直後って事もあり、まだレビュー等の報告が少ないと思います。
決して悪いカメラではないと思いますよ。
私も散歩用にと候補に入れてる機種です。
価格に関してはもう少し待ちと思ってます。
書込番号:10146549
0点

高感度重視ならD3000はスルーして、もう少し待ってD5000が良いのではないでしょうか。
キャッシュバックキャンペーンが終わるまでの間に2機種間の差額を貯めつつ、
ころあいを見計らってD5000を導入ということでどうでしょう?
一時必要なお金よりも、その後長く付き合うことになる撮って出てくる画の方が、大事な気がします。
書込番号:10146587
0点

『価格がまだ高いからだけでしょうか。』とは思いませんが、値段が高いことが全てのトリガーになってると思います。
モノの評判って、対値段だと思うんです。
D40はそれが異常に良かった。
D3000はまだそれが低い。
つまりD3000はまだ「お値段の割には・・・・」になっててユーザーが少なく結果として作例掲載も少ない。
何となく「高感度が他機種に比べてイマイチ」とうのが価格.COMの定説になりつつありますが、定着する前に価格をさげて「数」がはけるようになると評判もかわると思います。
デジイチ界のはるなあいのようになってくれれば良いと思います。。。。
書込番号:10146709
0点

続きですみません。
きっとここに出てくるD40ユーザーは「D40で十分だろ!」って頭のどこかで思ってるのでしょう。
そういう意味ではD40は不滅のコンセプトを持たされた機械だったかもしれません。
書込番号:10146728
0点

高感度ならD5000のISO3200だと思います。D3000ではISO1600でしょう。
その他、写真撮影については同等です。LCDはD3000が3形ですから優っています。
D40の時には安くて高感度特性の良い機種がなかったので話題になりましたが、
今やAPS-C機のISO1600実用は当然、上位機種はISO3200まで使えるようになりました。
D40の高感度の優秀さが既に過去のものになりつつあります。
私の感覚ではISO3200まで使える所有D90に対して、
ISO1600が実用範囲のD40を使っている折に、特段の不便は感じません。
D5000-D3000の差額をレンズに回すなど思案のしどころ、思い悩む楽しみでしょうか。
バリアングル・動画不要ですと高感度特性に差額約2万円は大きいか否かです。
書込番号:10146812
1点

同じ値段だったら、どちらが人気でしょうな?
書込番号:10146999
0点

そりゃ数字の大きい5000か極端にちいさい3でしょうなぁ。
書込番号:10147088
0点

ちえっぴさん はじめまして
>D40の人気の高さに比べて、後継機と言われるD3000の人気が今ひとつのような気がします。価格がまだ高いからだけでしょうか。性能面で問題があるのでしょうか。
ごもっともで、記事になってました(記事の終わりに簡単な考察があるようです)
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/10/020/
>D3000は感度が気になっています。ストロボが好きじゃないので、ISO3200はほしいところ。
常用できるかどうかは別にして、一応増感(Hi)で3200相当にはできます。
その感度での比較を引用します。興味がおありでしたらご覧下さい(少し重いかもしれません)
サンプル1
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=9565&p=6
サンプル2
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=9565&p=8
D5000とD3000の違いでもっとも違うのはイメージセンサーがCMOSかCCDかの違いですが、CCDでD40の系譜を引き継いでいるのはD3000です。ただ、D3000と同じCCDのD60やD40Xがすでにありましたから、あまりD40が発売された時のようなインパクトが無いように感じます。D60やD40Xをリファインしただけのカメラのような新鮮味の無い印象を与えているのだと思います。
書込番号:10147446
2点

>デジイチ界のはるなあいのようになってくれれば良いと思います。。。。
デジイチ界の村上ショージにならないかと心配しています。
書込番号:10147457
1点

D40の希少価値は、600万画素カメラからくる、天然高品位画質ですね。画像処理でノイズ処理して高感度にしたものとは、天然うなぎと養殖うなぎとの味の違いだと、個人的には感じています。
同じような天然高品位画質の印象のカメラに、CANON 1D MarkV、NIKON D3, D700があります。1D MarkVは、撮像素子の面積が40%広く、画素数も40%多い。NIKON D3, D700は、撮像素子の面積が2倍で、画素数も2倍です。偶然、1画素あたりの面積は同じです。
D700を持っている人がD40を買う。また、その逆が起きているのは不思議ではないと思います。
D4000が、CANONの1D MarkVの撮像素子を使って、「どうだ、参ったか!!!」と登場したら、仰天して腰を抜かします。
書込番号:10147556
4点

>D4000が、CANONの1D MarkVの撮像素子を使って、「どうだ、参ったか!!!」と登場したら、仰天して腰を抜かします。
D90のCMOSをD90の販売が終了するのを待って、800〜1000万画素程度に落として、D4000として3万〜4万で発売すれば、私腰抜かしますよ
書込番号:10147613
0点

D40は、2006年12月の発売です。したがって、今日までたくさんのユーザーの方がおられます。D40の現在ある人気は、これらD40ユーザーの方々がつくられたものです。
一方、D3000は、最近発売された最新の機種です。D3000の人気は、今後の購入予定者を含めてD3000ユーザーの活躍に関わっているかと思っています。
もし購入されるようでしたら、画像デビュー等で使用感を述べられるとよろしいかと思います。
あなたのクチコミでD3000ユーザーを増やしてください。決してD3000、悪いデジイチではないと思っております。廉価でもニコンですからね。
書込番号:10151375
0点

丁寧な説明どうもありがとうございました。次から次へと新機種が出て来ていますが、購入予定の年末まで悩みそうです。
、
書込番号:10187470
1点



イチデジ初心者です。
2ヶ月程前に価格の安さに惹かれ、
¥32,000でD40レンズキットを購入しました。
目的は室内や広い公園での愛犬の撮影です。
購入後、手探りながらも使用していると、
よくブログ等で見る背景がボケた写真がうまく撮れません。
まず室内ですが、
もっと明るいレンズが必要だろうと思い、
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
評判の良い上記のレンズの購入を考えています。
しかし、書き込み等を読んでいると、
35mmより50mmの方がよりボケ度合いが強くなると理解したのですが
合ってますか?
それであれば、
AF-S NIKKOR 50mm F/1.4G
これの方がいいような気がします。
それに、キットレンズで確認してみると、
50mmぐらいが、愛犬との距離がピッタリくる気がします。
しかしこのレンズだと価格が高いですよね。
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
↑これらは安いですが、D40には使用出来ないのでしょうか?
手ぶれ補正の有無、DとGの違いなどが分かりません。
また後々に、広い公園での撮影用に18-200mmぐらいのレンズを追加予定ですが、
こういった望遠レンズで撮ると、
屋外でも背景がボケた写真が撮れるのでしょうか?
ボケにこだわり過ぎてお恥ずかしいですが、
今のキットレンズではボケ感が足りなく感じ、
イチデジ初心者としてはもっとボケボケになって欲しいのです。
少し質問がそれますが、
キャノンの単焦点レンズ EF50mm F1.8 II は、1万をきっていて
とても安いですよね。
色々見ているうちにキャノン(X2)の方が、後々レンズの購入を考えると
便利で良かったのか・・・と思い始めてもいます。
D40に合うレンズが少ないともどこかで読みました。
ニコンよりもキャノンのレンズの方が本体を買い換えても使い易いとか
違いがあるのでしょうか?
安さで思わず購入したD40ですが、このままニコンレンズを追加していって、
機種変更しても制限なくレンズが使えるのか?キャノンと差がないのか?
気になっています。
まとまりない質問で申し訳ないですが、
アドバイス宜しくお願いします。
0点

取扱説明書の145〜148ページに詳しく載っていますよ〜
書込番号:10141023
0点

akakareiさん
こんにちは
先ずはボケについて
背景のボケ量が多くなるのは
・被写体までの距離が短い
・絞りの値が小さい
・焦点距離が長い
・カメラの素子が大きい
つまり
ものすごく近い距離の被写体を
ものすごく焦点距離の長いレンズを使い
レンズのF値を開放にし
素子の大きな(例えばFXフォーマット)カメラで撮れば ボケ量は大です
この反対をするとボケの量は少なくなります
なので50/1.4の方が、35/1.8より、ボケ量を多くする事が出来ます
>手ぶれ補正の有無、DとGの違いなどが分かりません。
ニコンレンズの場合
手ぶれ補正が有ればVRの表記が有ります
DとGはD40に直接関係有りませんが(共に使えます)
但し・・・
AF−Sと言う表記の無いレンズでは、D40だとオートフォーカスが作動しません
又DXと謳われたレンズはDXフォーマット専用です
FXフォーマットでは使用出来ません
(D40はDXフォーマットです)
ニコンかキヤノンは好みですが
キヤノンは余りDX(APS-C)フォーマットに力を入れてません
(今後はわかりませんが・・・)
安く質の良いレンズはシグマやタムロンに有りますので
心配はいらないと思いますよ
書込番号:10141057
1点

ニコンで幅広く単焦点を使いたいのであればD90以上を推奨。
中古でよければ、D80、D70、D50あたりがよろしいかと。
キャノンであれば下位機から単焦点でAF可能。
単焦点だけに限ればペンタが面白い。
書込番号:10141089
1点

ボケを大きくだしたいならF値が低いレンズF1.4とか
さらに望遠側で絞りは開放にすることです。
キットレンズでもそれなりにボケてくれると思いますが所持してないのでなんとも。。
DX35mmは綺麗にボケてくれるのであとは焦点距離で選ばれるとよろしいかと思います。
極端にボケさせたいなら大口径望遠レンズ(ニコンならAF-S70-200F2.8など)で望遠側絞り開放で一杯近づいて背景はなるべく遠くにしたらより大きくボケます。
D40のレンズ制限ですが
型番がAF-Sとないものはオートフォーカスできません。
レンズメーカー製ならニコン用モーター内蔵とかシグマですとHSMとかならAF可能です。
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
この2点の違いはイマイチ分かりませんがD40で使用することは可能ですがAFはできません。
キャノンとニコンの初級機を比べると
ニコンはD40D3000D5000とレンズ制限があるのに
キャノンXシリーズはどのレンズでも使えます。
確かにこの先レンズを増やして行くならキャノンのが好きなものを選べるかもしれません。
ただニコンでもD40からボディを乗り換えるか買い増ししたら制限はなくなりますよ。
たとえば中級機で人気のD90にするとか少し古いD80などAF可能ですよ〜
書込番号:10141107
0点

>イチデジ初心者としてはもっとボケボケになって欲しいのです。
⇒・基本的な、写真用語、ボケ(「被写界深度」)、とか、露出(EV値とは)、とか、
写したい範囲(「被写体とレンズ焦点距離」)、等々、
などは、HPの右下の雑感メモ枠の中に説明があります。ご参考までに。
>D40ですが、このままニコンレンズを追加していって、機種変更しても制限なく
>レンズが使えるのか
⇒・D40のレンズ制限さえWEBでご覧になればすぐに理解できると思います。
・carulli さんのホームページに親切に解説がありますのでご参考までに。
http://carulli.maxs.jp/
・また、ニコンさんの、どういうレンズが、中古品を含めて世の中にあるかは
キンタロウさんのホームページに詳しい情報が載っています。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/
・将来、フルサイズ判デジ一眼をお求めになる可能性のある場合には、
DXタイプのレンズではなく、FXタイプのレンズを買うようにしていけば問題ないと
思います。
・レンズはカメラボディよりも資産化ができます。
・ボディよりも、レンズにこれから投資。
・予算から無理をしない範囲で、使用頻度などを熟慮して、多少高くても、貯金しながら
10年かけて、いいレンズを揃えていかれればいいかと思います。
・写真を生涯の趣味にされると結構費用がかかるもので、
あるがまま、の、無理をしない範囲での歯止めが必要かと、10年で車一台分とか。
・生涯の趣味をひとつ減らせばいいだけかも知れませんね。
・いいカメラですので、写真ライフをお楽しみくださいませ。
書込番号:10141583
1点

akakareiさん
初めまして。まず確認ですが、今のレンズで撮られる時、絞りの設定はどうされているのでしょうか?絞り開放にされてますか?
ボケ量・ぼかし方については、既にMT46さんが仰る通りです。
室内撮りでのボケについてですが・・・
35mm F2D、50mm F1.4D&F1.8D、85mm F1.8D(中古狙いで)・・・これらのレンズは手振れ補正機能もありませんし、D40ではAFも不可です。
しかし・・・MFを厭わないのであれば・・・ピン合わせはシビアですが・・・
リーズナブルに買えて、絞り開放で寄り倒せば強烈にボケてくれます。
書込番号:10141664
0点

ボケの写真について。
どうずれば盛大にぼけるか、は、本でも立ち読みしてやって見て下さい。
広角より望遠がぼける。
被写体が遠いより近い方がぼける。
被写体と背景の距離があるほうがぼける。
絞るよりあけた方がぼける。
D40でもどのカメラと比べてもそん色なく、ボケのきれいな写真はとれます。
ボケの正体は基本的には機種には関係ないですから。
私はD40にAFのない、安い、35−F2Dと50-F1.4Dを持っています。
一般にデジイチの単焦点は35oが標準といわれますが、私の使用頻度は95%以上が50oのほうです。
好きな画角は人それぞれで、私も愛猫との距離がピッタリくる気がするからです。
AFなくてもいいけど、やっぱAF効くのが手っ取り早くていいなーと思います。
レンズの選択肢の多さでいえばキヤノンのほうが多いのかもしれません。
ようは選択肢の多さより、自分にあった(使い方や経済観)レンズがあるかないか?が実際には重要です。
50ミリレンズが安いからといって、カメラ買い替えはちょっと早計な気がします。
例えば望遠。
キヤノンは明るい望遠の選択肢が多くあります(いわゆる小三元、大三元)。
選択肢として見れば『キヤノン、いいなー』となりますが、私の経済観からいうとそれでも高すぎで、そこまでカメラに投資はしません。
一方、ニコンには70-300VRという、非常に優れたヤスモノ望遠があります。
ニコンは50oレンズは高いけど、これでチャラにできますよね。
あと個人的にはキヤノンの質感とブランドイメージ(数字と経済合理性至上主義&成り上がり的な側面)が好きになりませんので、キヤノン機は持ちたくありません。
書込番号:10141730
0点

akakareiさん こんばんは。
MT46さんのコメント
>ものすごく近い距離の被写体を、ものすごく焦点距離の長いレンズを使い、レンズのF値を開放にし、素子の大きな(例えばFXフォーマット)カメラで撮れば、ボケ量は大です。
が、分かりやすい説明ですね。
そのようにやった実写例です。
1)D40+55-200mm 望遠マクロ的な画像。
2)超マクロやっちゃえで、キャノンレンズ200mmをばらした前置レンズ群を前後逆にして、継ぎ足して撮影。思い切りボケて、被写界深度は紙の薄さ?! VRが付いてなければ、全部ぼやけた画像になりそうです。
3)同様です。
単焦点出なくても、明るい大口径ズームレンズを買ってくれば、嫌になるほどボケますよ。
書込番号:10141899
0点

DやGより、「AF-S」が重要ですよ。
Dはストロボの時に距離を考慮してくれるとかなんとか。
Gは絞りをアナログ的にレンズのダイヤルを回して設定できない(「絞り輪」省略)レンズ。
Ai AF は、D40,60等以外のもうちと高級カメラだとAFできるけど、ちょと遅い。
D40では取り付けはできるけど、ピントはご自分でどうぞ、になっちゃいますね。
AF-S でないと、D40ではオートフォーカスが使えない。
モードは「A」にして、絞りを開放(18mm のときで f3.5、55mm のときは f5.6。
とりあえず 18mm にしてダイヤルいっぱいに小さい数字にしておけば、
あとはカメラが自動でセットしてくれます。)にして、
できればワンちゃんと若干離れ気味で 55mm のほうがいいですね。
ただし、できるだけ引きつけて、ドアップで撮ってみてください。
ボケは「焦点距離を長くする」「絞りを開ける」「被写体との距離を短くする」「背景と被写体の距離を離す」の4点で、大きくなります。
テスト撮影した写真を貼ります。お持ちのものと同じ、キットレンズ(AF-S DX18-55/3.5-5.6GII ED)です。
1枚目:背面のドアまで光が回らずわかりづらいですが、ドアはあまりボケていません
2枚目:この4枚の中では、一番背面のドアがぼけています
3枚目:絞り込んだので、背面のドアもはっきり写っています(ボケがなくなりました)
4枚目:被写体から離れると、ドアのボケが若干弱くなります。
「被写体と背景の距離を離す」は、ウサギ小屋なのでできませんでしたが(;_;)、
あとの3点はなんとかお分かりいただけたらなぁ、と思います。
広い公園、ということですから、もう1つのキットレンズ、AF-S DX VR55-200/4-5.6G ED あたりで、
「望遠効果によって背景をぼかす」ほうが、安くて手っ取り早いかもしれません。
なかなかよいレンズなので売り飛ばす人が少なく、あまり数は多くはないですが、
中古で見つかれば2万円でまずお釣りがきます。
キヤノンに、という声もありますが、せっかくニコンで始められたのですから、もうちとがんばってみてください。
それぞれ長所・短所がありますから、一概にどちらがいいといえるものではない
(つまりニコンのほうが優れている部分もたくさんある)ですし、
買い替えとなると、購入価格の半分以上は「ドブに捨てた」ようなもんですよ。
※¥32,000でお買い上げということみたいですが、買い取り価格は未使用に近いものでも¥15,000って感じじゃないでしょうか?
書込番号:10142237
2点

>私はD40にAFのない、安い、35−F2Dと50-F1.4Dを持っています。
>一般にデジイチの単焦点は35oが標準といわれますが、私の使用頻度は
>95%以上が50oのほうです。
『APS-Cで標準画角にあたるレンズは35mmと言われていますが、私の場合は50mmの方の画角を好み95%以上それを使用しています。』
であっていますでしょうか?
書込番号:10142603
0点

akakareiさん、こんばんわ。
私だったら、予算が無い場合、f1.4までの明るさが必要なければ、35mm 1.8Gにして寄って撮ることにすると思います。
35mm(APS-Cで50mm強)は用途が広い焦点距離なので、買っても後で無駄にならないと思います。
今のレンズで、35mmに固定して寄った感じを試してはいかがでしょうか。
書込番号:10144366
0点

ボケも大切ですけど、もっと大事なのか構図です
今のキットレンズの、ズームを50mmにあわせて、それだけで撮ってみてください
できれば、MFでやってみてください
使用範囲がものすごく限られます
その画角でよければ、中古で50mmもいいかもしれません
書込番号:10144939
0点

手ぶれ補正はともかく、AFはできた方が良いですよ。
開放付近でMFすると、ピントの山がつかみにくくて、ぴんぼけを
量産したりします。そうするとつまらないですから。
キットレンズでMFしてみて、大丈夫そうでも、
F1.8とかF2になると、ファインダーではピントを確認できません^^;
(F2.8が良い所。。)
慣れた人なら大丈夫と思うのですが・・。
書込番号:10144961
0点

参考のために画像をアップしておきます。元々、ボケ具合いの確認のために
撮ったものなので露出は酷いのですが、その辺は、ご容赦下さい。
背景のボカし方については他の方が既に説明されている通りです。
私が使っている限りでは背景をボカすのにキットレンズで十分です。
F2.8や開放のF1.8では焦点深度が狭くなって使いずらいです。
個人的にはシャッター速度を稼げるなど、
別の理由で、35mmF1.8Gをお勧めします。
書込番号:10146151
1点

多くのアドバイスありがとうございました。
素人すぎて、文章できっちり返事が出来る程理解出来ていないのですが
なんとなくは分かりました。
まず、キャノンと比較する事はやめました。
予算もないのに、今後どれだけレンズを追加するか?
そんなに多いとは思えないし、一般的なレンズしか買わないと思います。
上位機種に買い換える事になれば範囲は広がるみたいですし。
ボケに関してはまだ悩み中ですが・・。
今まで、頭では理解出来ていませんでしたが、
レンズキットでどうすればボケるのか触っているうちに、
55mmF5.6、愛犬に近づいて背景と距離をとる、
この方法で撮っていました。
「ビカビカねっとのPちゃんさん」のお写真と同じぐらいのボケでした。
ですが、希望するのは「電弱者さん」の猫ぐらいのボケ具合なので、
少し足りないと思っていました。
実際レンズキットで距離を再確認しても、
やはり50mmがしっくりきます。
50mmF1.4がいいのかな、と思い始めています。
AFは絶対必要だと感じました。
MFで試しましたが、動く愛犬がメインですので私には無理かと。
望遠レンズも含め、まだまだ知識がなくて悩み中ですが、
いつかD90のような機種が欲しくなる気がします。
(↑といってもD90の良さも把握できてませんが^^;)
それも考慮しながらもう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10151067
1点



毎度毎度お世話になっております。
毎日、価格.comの質問&回答で勉強させていただいています。
今週末にY150へ遊びに行くのですが、35mmF1.8は、持って行って役立ちますでしょうか?
一応、夜まで遊ぶ予定ですが、ダブルレンズの2本だけにしようか迷っています。
室内での撮影時は、フラッシュ無しで撮影できる35mmが大活躍ですが、屋外では使ったことがないもので・・・。
(屋外では、日中ダブルズーム、夜はフラッシュ使用なもので・・・。)
35mmは、室内のポートレート専用みたいなイメージがあるのですが、
他に適したシチュエーションってどんな感じでしょうか?
ご指導お願いします。
1点

遊びに行くなら不要では?
レンズ交換しているうちに場がシラケル。
35mm(銀塩フイルム換算50mm)は標準レンズとして昔から基本みたいなレンズですから、
使いやすいと思いますが。
じっくり何かを撮りに行って、
被写界深度を使いたい時や、
夕暮れ時の暗くなってきたときに撮る場合、
解像度が欲しい時には有効だと思います。
(解像度に関してはこのレンズは使ったことがありませんから一般論になりますが。)
書込番号:10133964
1点

持って行ったら良いです(^^
レンズは 持って行っても使わない事も有る!それで良いと思う事にします。
使いたい時に、それが無い事の方がよほど辛い。
重いとか お考えでしたら、持って行かない。
書込番号:10134044
2点

私なら35mm1本だけ持っていきますけど
何を撮るのか目的しだいでしょうね
書込番号:10134058
0点

35mm一本でいいかと。
スローデジタル、単焦点一本で行くゆる〜い撮影。
たまにはこう云うのも素敵ですよね。
書込番号:10134119
0点

oahuhuさん こんにちは。
アースバルーンの撮影によいですよ。三脚も是非持っていってください。
CANONのEF28mmF1.8で撮影した写真を貼っておきます。
書込番号:10134138
0点

自分が考える機材を持っていって、どうだったか反省して、持ち出す機材を決めていくのがいいとおもいます。撮影スタイル等各個人違うので、
ま、人に聞くより、失敗しながら覚えていくのが一番の早道のような気がします。
書込番号:10134778
2点

oahuhuさん
確かに人それぞれですね。
あらゆる状況で戦ってきた百戦錬磨の方々が多いのですから^^
撮る目的がハッキリしていれば良きアドバイスをもらえると思います。
結局、私の場合。になってしまいますが、多目的なら迷わず3518を。
仲間といて会話の途中でさっと一枚。
その時の記憶のままの写真が残せると思いますよ。
そうではなく、記録としてしっかりと撮っておきたい物があるのであれば、
柔軟に使えるズームレンズを持っていっても良いと思います。
書込番号:10135366
1点

こんにちは。
>今週末にY150へ遊びに行くのですが、35mmF1.8は、持って行って役立ちますでしょうか?
日が暮れても感度を上げれば、よく撮れますから役に立つと思います。
>一応、夜まで遊ぶ予定ですが、ダブルレンズの2本だけにしようか迷っています。
撮影が主体でなければ、一本程度にしたいですね。2本にするなら35oと55-200でどうでしょう。
>35mmは、室内のポートレート専用みたいなイメージがあるのですが、
>他に適したシチュエーションってどんな感じでしょうか?
背景をバックにお友達を写すとか、いいと思いますけど・・・
あと、こんなスレッドもありますのでご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10079906/
書込番号:10135599
2点

35mmいっぽんでよろしいでしょう。
それで撮れないものがあればそれまでと言うことで。
写真なんか撮ってないで十分Y150を堪能した方が良いよ。
書込番号:10135764
1点

oahuhuさん、こんばんは。
> 35mmF1.8は、持って行って役立ちますでしょうか?
はい、役に立ちます。
ですので、できればレンズ3本持って行くか、
2本までが限度なら、私なら 18-55mm と 35mm F1.8 を選択します♪
書込番号:10136923
1点

ダブルズームを持っていけるなら小さい35mmが増える程度どーってことないはずです!
室内に限らず外でも気持ち良いレンズなので是非連れてってあげてください。
書込番号:10137525
0点

こんばんわ!
当日のスケジュールは、スカイバスでみなとみらい周辺を観光し、その後Y150を自由見学といった感じのツアーです。
撮影の目的ですが、景色も撮りたいし、子供もとりたいし、
建造物等も撮りたいって感じです。
バスから撮影もあるので、200mm必要だけど、隣の席の子供は200mmで取れないし・・・。
迷います・・・。
そんな欲張りなことを言うなら、コンパクトデジカメにして普通の写真を撮れっ!!
て怒られそうですね!!
35mm一本って意見が多いので、35mm一本で行きます!!
どうせL版にしかしないので、トリーミングですね!!
ただ、後悔はしたくないので、他のレンズは車に忍ばせておきます!!
書込番号:10137741
1点

>Ash@D40さん
>2本までが限度なら、私なら 18-55mm と 35mm F1.8 を選択します♪
やっぱり、広角が好きですね!(笑
書込番号:10138675
1点

D40+望遠ズーム
と、
コンデジ、
でもいいのでは?
書込番号:10138683
0点

■童 友紀さん
> やっぱり、広角が好きですね!(笑
はい♪ あらかたこの範囲で撮れちゃいますしね。
それに、スレ主さま、いわく
> 撮影の目的ですが、景色も撮りたいし、子供もとりたいし、
> 建造物等も撮りたいって感じです。
とのこと。
お子さんと景色を同時に撮るにも、建物なんかをとるにも、
18-55mmって、使用頻度高いと思いますよ〜〜〜
書込番号:10138706
1点

こんばんは。
今、Y150から帰ってきました。
今日は、天気も良く行楽日和で、日本丸も帆を全部広げてましたし、大桟橋には飛鳥Uが停泊していたので、
ビシバシ無駄に500枚程度撮影してきました!!
さて、レンズの方は、暗くなる前に帰ってきたので、35mmはほとんど使いませんでした。
ランチの時だけですね。
アースバルーンで本領発揮かと思っていたのですが、体力が持たず暗くなる前に帰ってきてしまいました・・・。
よってレンズは、ほぼ18−55mmで、広角大活躍な一日でした。
今回は、写真も投稿出来るように景色もいっぱい取ったので、貼り付けさせていただきます。
何の変哲もない写真ですが・・・。
ところで、天気が良すぎて白とびだらけになってしまったのですが、そんな時はどうすればよいのでしょうか?
一応、露出補正でマイナス側にとかしてみましたが、液晶で確認だと分かりづらかったです。
書込番号:10148173
0点

>液晶で確認だと分かりづらかったです。
液晶でヒストグラムを確認しながら露出補正をするのが一般的です。
時間的に余裕があればですが……。
ヒストグラムは取り説などをご参照ください。
書込番号:10149003
0点

αyamanekoさんと同じく、私もヒストグラムを読み取るのが良いと思います。
これが読み取れるようになると、明るいところで画像の明るさが確認しにくい場合も、概ね状態が把握できますよ。
大雑把には、以下の感じです。
左側にデータが偏っていると、ややアンダー傾向の画像。左側にベッタリ山が寄っていると黒ツブレ。
右側にデータが偏っていると、ややオーバー傾向の画像。右側にベッタリ山がよっていると白トビ。
程よい感じは、左側から右側にツブレやトビが(表現として必要な分以外は)少ない状態にデータが分布していて、
左側と(中間部、)右側にそれぞれ、ちょっとした山のピークがあると、メリハリのある感じの画になると思います。
真中にピークがあるだけの画像だと、白トビや黒ツブレはなくても、コントラストが少ない画になったりします。
自分で撮った画で『これはいい感じだな』と思う画のヒストグラムを見て、いろいろ確認してみてください。
マニュアルのほかにも、ネットでもいろいろ調べてみてください。
たとえば、以下なんかも分かりやすいと思います。
http://aska-sg.net/popeye/010_20040310.html
書込番号:10149551
0点

こんばんは。
液晶では、直接写真を確認するのでは、ヒストグラムを確認するのでね!!
存在は知っていましたが、全然気にしていませんでしたが、お教えいただいた
サイトで勉強させていただきました。
今度から、確認してみます。
ところで、Y150の写真はSDカードからパソコンに移してしまった為、ヒストグラムを確認できなくなってしまいました。
そこで、ヒストグラムを確認できる、お勧めのフリーソフトってありますか?
写真は、PCで確認して必要なものはネットプリントに出していますが、特に編集とかはしないので、画像編集ソフトは持っていません。
また、以前フリーソフトを使うと画質が変化してしまうって感じの記事を見たことがあったので、
お勧めがありましたら、お願いします。
書込番号:10154875
0点

>ヒストグラムを確認できる、お勧めのフリーソフト
一般的には、カメラに付属のソフトでできると思いますが・・・・・・。
NIKONは持っていないので、どなたか・・・・・。
フリーソフトでは「IrfanView」↓ というのがいろいろできて便利だと思います。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/irfanviewjp.html
と「IrfanView 拡張プラグイン全DLL収録版」↓
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/
をインストールするとかなりのこと(各種ファイル表示、動画再生など)ができます。
他にも「窓の杜」や「Vector」にいろいろ登録されています。
書込番号:10155844
0点



先ほど、NGC7293を写してみました。とても見つけにくい星雲で、再生不良性金欠と言う難病指定の持病持ちといたしましては、自動導入の赤道儀を買うことが出来ず、長玉を使うとこの星雲を見つけることが出来ないので、180mmのAiAFニッコールで撮影しました。お月さんが出る前に撮影を済ませなくてはいけなかったので、あせりました。
露出は2分、ISO800、4コマのコンポジットです。絞りは開放にしてますが、像が甘くなっているようです。ピント合わせがちゃんと出来ていなかった可能性はありますが、その辺の突っ込みは御容赦。惑星状星雲の中で地球から観察可能な最大の大きさと言う触れ込みの割には小さいものですので、180mm程度のレンズではとても小さく写り、貧弱です (ーー;) 強い画像処理のせいで、荒れています。半分ほどのエリアをトリミングして出していますので、多分EXIF情報は入っていないと思います。
赤外カットフィルターの改造を行ってから、ヒートノイズが出にくくなったようで、私としてはうれしい誤算です。この先直る見込みのない辛い病のために当分D40をアップグレードすることは出来そうにありません。もしかして、D700のIRカットフィルターを改造したら、次元の違う写真が撮れるかも知れませんが、現在のところそれは未知の領域で、多分フルサイズのニコン用のフィルタの交換部品は供給されていなかったように思います。これから数年間はこのD40改で楽しみたいと思っています。
ついでにノーマルのD40で撮影した夜景をUPしておきます。これも露出時間と同じ長さのダーク補正を施していますので、ヒートノイズはうまく消せました。こちらはトリミングしておりません。同じ日の撮影で、こちらはコンポジットしていませんので、ISO800で4分露出はちと辛いものがあります。
4点

二枚目の写真もEXIF情報が出ていませんね。なぜだろうと考えていたら、これもステライメージでヒートノイズの引き算をやった結果だからでした。これはレンズがタムロンの11-18ミリの少し古いやつです。このレンズも、持病のせいでまだ等分現役を退くことが出来ません。焦点距離11mm、絞り開放、露出240秒、三脚で固定撮影、帰宅後に240秒のダーク画像を撮影?して引き算しています。引き算前のノイズだらけの画像をUPしておきます。左下の隅っこの赤いのがヒートノイズです。
書込番号:10133279
4点

コメットファイルさん
オッハ〜(古ッ)
ひょっとして徹夜明けですか、お疲れ様でした。
NGC7293、良いですねぇ〜。
実は私、みずがめ座なんですよ。(関係無いですね)
惑星状星雲って言えば大昔にM57は狙い易かったです。
フィルムもどっかに大事にしまって有る筈なのですが…
ちなみに私のサイフや銀行口座は萎縮症と言う難病をかかえて居ります。
書込番号:10133924
2点

ダイバスキ〜さん、こんばんは。私はずいぶん長いこと眼視観測中心で、写真は三脚に固定したカメラで風景といっしょに写すというものでした。最近でも極軸合わせは億劫です。M57は小さい天体なので、私は敬遠していました。一度ぜひ拝見させてください。
書込番号:10136934
2点

コメットファイルさん、こんばんわ。昨夜は良い夜だったようですね。今、月齢が21日前後ですか。私のところからはフォーマルハウトはかろうじてそれとわかりますが、NGC7293はとても分かりません。うらやましい環境にお住まいですね。
湖に映る木星の鏡映像がとても興味深いものでした。ヒートノイズを引き算してノイズを消すというのがいいですね。
書込番号:10137439
1点



D40ユーザーの皆さん、こんばんは。
今さらながらの話題ですみませんが(しかも過去スレでは振るわなかった話題なのに長文ですが:滝汗)、
仕上がり設定をカスタマイズするとき、どのように考えて設定してますか?
仕上がり設定といへば、プリセットされてる6つの設定もなかなか良いと思いますが、
時々自分の意図しない画が出てきたりすることがありますし、
自分好みの仕上がりを求めてカスタマイズされる方も少なくないのではないでしょうか。
■プリセットの設定内容(マイコミジャーナルより)
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/01/10/d40/images/044l.jpg
しかしこれがなかなかの曲者で、ある時は上手くいったのに今度はダメになったり。
あげく堂々巡りで悩んでしまい、あきらめてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか(私もそうなるところでした:苦笑)。
そんなこんなで私なりに落ち着いたのが『まずはコントラストから決定する』ということです。
けっこうコントラストが全体の画に与える影響って大きいですよね。だからそこから決めちゃうということで。
迷った時は、適切と思われるコントラストは試し撮りしてヒストグラムを確認すれば十分に選択できます。
状況や被写体、撮影意図に応じて最適な(と思われる)コントラストを決定し、あとは発色、眠気・ノイズ対策などを考えながら、
各パラメーターを設定してやると、けっこう迷いなく設定できるようになりました。
私は、好みの画が『つるっと』『しっとり』『きりり』なもので、それがなるべくできるようにと、大きくは以下の感じで設定します。
======================================================
■A:階調補正を決定 → B:カラー設定と彩度の組み合わせを決定 → C:輪郭強調を決定(ほか、色合い補正は適宜)。
A:階調補正の決定について
・光が十分なときは階調補正0を中心に考え、コントラストが強いときは−側も考える。
・遠景撮影時など0では眠い画になるときは+側を考える。
・屋内などの光がやや不足しがちな時は、暗部をやや持ち上げるため、階調補正−1を中心に考える。
・人肌を大きく撮る時は、階調補正−1を中心に考える。
・階調補正の決定に迷う時は、試し撮りをしてヒストグラムでデータの分布を確認してから決定する。
B:カラー設定と彩度の組み合わせについて
・階調補正を軟調に設定した時は、やや鮮明な傾向に設定する。
・ストロボ使用時は、やや鮮明な傾向に設定する。
・人肌を大きく撮る時は、やや抑え目に設定し、物や風景を撮る時は、十分な発色設定を考える。
・風景を撮る時、濃い水色、赤などがあるときは、鮮明にしすぎないよう注意する。
C:輪郭強調について
・階調補正を軟調に設定した時は、やや強調方向に設定する。
・被写体の輪郭ラインが緩やかな時は、やや強調方向に設定する。
・被写体の輪郭ラインが細かく複雑な時は、標準を基準に考え、やや弱めることも考える。
・ノイズを減らしたい時は、輪郭強調は弱める方向で考え、思い切って「しない」も選択する(事後調整も考える)。
・Raw撮りの時は、Jpeg撮りよりも弱める方向に設定する。
======================================================
■軟調←→硬調
A:階調補正
−2・−1・0・+1・+2
B:カラー設定と彩度の組み合わせ(Uaは無視します)
Ta−・Va−・Ta0・Va0・Ta+・Va+
C:輪郭強調
しない・−2・−1・0・+1・+2
======================================================
■設定例
例1:屋外で風景などを広角〜標準域で撮る
A:0または+1 → B:Va0またはTa+ → C:0または+1、時に−1
例2:屋外で風景などを望遠で撮る
A:0〜+2 → B:Va0またはTa+ → C:+1前後
例3:屋外で人物を撮る
A:0または−1 → B:Ta0またはVa0→ C:−1〜+1
例4:屋内で人物を撮る
A:−1 → B:Va0 → C:−1〜+1
例5:屋内で物を標準域で撮る
A:−1 → B:Ta+またはVa0 → C:−1〜+1
例6:事後調整を前提にノイズを抑制して撮る
A:−1または−2 → B:Ta0〜Ta+ → C:−2または−1、時に「しない」
======================================================
っと、かなり退屈な内容が長くなりましたが、ざっとこんな感じです。
皆さんは、仕上がり設定カスタマイズの考え方や好みとか、どんな感じでしょうか?
はたまた設定の迷路に迷い込んだ話なんかもありましたら、何かの参考になるかもしれませんので、お聞かせくださいませ <(_ _)>
4点

Ashさん、
詳細なレポートありがとうございます。120点!参考にさせていただきます。
私は、カリカリのデジタルっぽい絵は、好きでないので当初軟調傾向に設定し撮っていました。しかしながら
大衆にウケがよくないな。と最近思うようになり硬調傾向で撮りはじめたところです。
まあ。大衆にウケ狙いで撮る必要はないのですが(爆
具体的には、標準で撮ることが多いです。また、ソフトで修正したりしています。
ただこれは、面倒な作業ですからAshさんのご提案のようにその状況にあわせてしっかり設定して撮りたいものです。
さっき、カスタムのリセットしました。 また、一から出直しです(汗
書込番号:10128616
2点

Ash@D40さん、おはようございます
私はぶっちゃけRAWです
基本はカスタマイズ-モード1a-輪郭強調+1-彩度+1などで設定してはありますが
撮影の度に設定変更するくらいなら、RAWが楽だからです
NX2を使う事により
・収差の補正が掛けられる
・アクティブDライティングを掛けられる
・ピクチャーコントロールが使える
等、D40には無い機能が使える事が最大の理由です
書込番号:10128775
1点

こりゃまた難しいお話で、頭がすってんてんに。
書込番号:10129633
3点

Ash@D40さん、おはようございます。お使いの仕上がり設定等、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
私は、孫の誕生以来「ソフトに」で撮っています。当初は、孫撮りに限定した設定でしたが、今では「ソフトに」ですべて撮っていますね。
D40は、メリハリの利いた色鮮やかな写りが特徴のようですが、これを和らげるために「ソフトに」設定は、今のところ孫の画像をはじめ他のものも私好みのものが得られているかな、と思っています。
仕上がり設定でなくて恐縮ですが、私は「液晶モニターの明るさ」(今のところ、−2設定)で思案することがありますね。
書込番号:10129679
2点

Ash@D40さん おはようございます
こ、これは永久保存版として、プリントアウトして参考にさせていただきます(^^)
書込番号:10129691
1点

Ash@D40さん、やりますねぇ〜
詳しく分析して実践するのは、大変だったであろうと想像できます。
私はRAWで撮って、後からイマイチのものを調整するようにしています。
ですから、基本はデフォルトで使っています。
それにしても、ここまで研究されて公開された事、頭が下がります。
書込番号:10129754
1点

おっと、デフォルトではありませんでした。
カラーモードだけ、Ia に変えています (^^
書込番号:10129761
0点

Ash@D40さん、赤ちゃん大丈夫ですか?
あまりD40いじいじしてたら奥様に・・・。
Ash@D40さんの力作設定、息切れしてすぐには頭に入らないので
ゆっくり噛み締めながら自分なりに消化してゆきたいと思います。
どーもです。
書込番号:10129931
1点

童 友紀さん、こんにちは。
『標準』って、偉大ですよね♪
標準のことを良く知りもせず、何となく面白みがなさそうだなという雰囲気だけで
パラメーターをいじっていたころ、これを避けるがゆえに私、仕上がり設定難民でいました。
実は対応幅も多くて後の応用も利く、そして自然な出来上がり。
その良さがわかってくると、標準を制するものが画のできを制するのではないかと思いました。
あと、軟調傾向をうまく扱えるようになると、さらにいい感じになりますよね。
軟調傾向をコントロールするには、合わせてほどよく硬調傾向を組み合わせるのがキモだと思います。
それは輪郭強調かもしれませんし、発色傾向での鮮明さ加減かもしれません。
その時々で程よく組み合わせると、トータルでいい感じになるように思います。
ソフトでの事後調整。デジタル世代の写真素人だった私は、これで勉強したことがかなりあります。
事後調整をどのように行ったかを振り返れば、さかのぼって事前の設定につながる。
事後調整の量を減らしていくことが、撮ってだしの画を良くしていくことにつながる。
もちろん、カメラだけでは限界があるので、現像やレタッチなどの事後調整は非常に有効だと思います。
コントラストを決定することで併せて気がついたのは、
コントラストを適正に設定することはデータも適正に取得できる、ということです。
これは、事後調整が必要な場合にも、とても有効なことだと思います。
書込番号:10129939
2点

MT46さん、こんにちは。
ぶっちゃけRAW。
そうなんですよ、実はこれが一番楽なんです (;^_^A
私も時々ですがRAWで撮ります、JPEG:RAW=8:2くらいですね。
ただ、使ってる現像ソフトがViewNXなのとPCが非力なのとで、必要なときだけって感じです。
記録のためにたくさん撮るとき、RAWだと現像作業に割く手間と時間がかかってしまうので。
そんなこんなで、事前にJPEG撮って出しの状態を好みのものに近づけたかったのです。
RAWで撮ったときありがたいのが、D40でもピクチャーコントロールが使えることですよね。
私、屋外撮りでは風景を、室内撮りなどではスタンダードを良く適用します。
あと、モノクロも現像作業のなかで調整ができていいですよね。
カメラのモノクロだと、仕上がり設定のパラメーターが変更できなくて・・・
だからモノクロでコントラストを利かせたいときなんかは、カラーで撮ってモノクロ化したりして(笑)
そういえば最近、ViewNXも収差補正ができるようになったりと、ちょっと使い勝手が良くなりました。
でも、NX2、うらやましいなぁ〜〜〜
そして、モードTaと彩度+1の組み合わせ。
私もこれが好きで、しばらくこの設定で固定してました。
ただ、鮮やかな発色が気になるシチュエーションもありました。
濃い水色の屋根瓦や、青く輝いている海なんかが、ちょっと色味がきつく出ちゃうんですよね。
でも、室内取りやテーブルフォトには、私好みでお気に入りの設定です♪
書込番号:10129940
1点

うさらネットさん、こんにちは。
す、す、すみません、細かい話で(滝汗
銀塩知らずな私は、ついついデータや操作側からのアプローチを試みてしまうもので。
でもコストがかからないので、このアプローチは私にはもってこいです(笑)
書込番号:10129941
0点

■群青_teruさん以降の方には、また後ほどレスいたします <(_ _)>
書込番号:10129945
0点

Ash@D40さん
ご苦労様です。大変参考になります。
今まで設定とにらめっこした結果「コントラスト-1」以外全て標準で落ち着いていましたが、Ash@D40さんと同じく全てのシチュエーションで満足する設定ではありませんでした。
現在は、基本ややアンダーでRAW撮影して、Capture NX 2でピクチャーコントロール(仕上がり設定)を全て標準を適用、その他コントラストや彩度等を微調節してJPEG保存しています。
こうすることで、基本今まで通りの仕上がりで、意図しない仕上がりになってしまった写真のみゼロ(RAW)から現像できるので、ストレスが減ったような気がします。
このカメラは白飛びしやすい傾向と見ているので、そこを撮影時にややアンダーで抑えておいてソフト現像で全体のコントラストをしめるようにしています。
RAW現像といっても上記設定をプリセット保存してあるので、プリセット一括適用JPEG保存ができ、カメラ内現像より若干ですが低圧縮で高画質なJPEG作成という恩恵も受けれますし^^
というかですね。。
子供が生まれてから「一度しか撮れない場面」が増えました。
そこで後悔せずに済むのがRAWだったという単純なオチですかね・・
書込番号:10130366
1点

私もすってんてん。
でも、デジタルなんだから、データ(情報面)からアプローチするってのも面白いですよね。
書込番号:10130455
1点

帰宅しましたので見てみました。私の設定はD40/D60共通で、
輪郭強調 +1
階調補正 0
カラー設定 Ia
彩度設定 -1
色合い調整 0°
ノイズ低減 On
D60ではADL-Onです。
以前は階調補正を-1にしていた時もありましたが、インパクトに欠けるようで現在は0となっています。
殆どJpeg撮って出しです。
書込番号:10131028
1点

D40、いいカメラですよね。
オート(発光禁止)で撮る派ですが、
コントラストと彩度が少し強い(D70くらいが好みです)と感じていて、
Pモードにして、仕上がり設定で調整しようと考えていました。
コントラスト −1(やや弱め)
カラー設定 Ta
彩度 −(弱め)
位じゃないかな、と考えていました。(まだ全然試していません)
オートで撮っても、時々びっくりするくらい、きれいに撮れることがあります。
でも半分以下、いや、数枚です。
Ash@D40さんのようにカメラの癖をつかんで、腕を磨けば、
きれいな写真が、もっと増えると思います。
ただ私は、旅行先で1日2〜300枚撮りますので、
一度設定したら、変えない派です。(レンズも変えない派です)
時間がありましたら、写真もアップして解説して下さい。
参考にしたいと思います。
書込番号:10131197
1点

Ash@D40さん
すごいですね〜
木目細かな設定内容に脱帽です。
直感派の私は現在の自分のカメラの設定がどういう状態か分かっていません。(笑)
JPEG撮って出しで自分の納得のいく色調やコントラストになるようにあれこれやりながら
現在の設定に至っています。
デフォルトではまるで絵ハガキのような色合いですからね。
撮影時は、シャッタースピードと絞りは設定しますがアンダー気味の設定が多いです。
Ash@D40さんの設定項目をコピーして保存させていただきました。
またゆっくり拝見させていただきたいと思います。
書込番号:10131337
1点

Ash@D40さん こんばんは。
仕上がり設定のバリエーションは、実に豊富で。悩みつつ楽しめますね。
最近、旅行用に性格の違うレンズを買ってテストして、設定をそのままにして、35mm F1.8Gで撮ったら、やたら明るい雰囲気の写真になりました。失敗の設定も意外に面白さを感じました。運良く、ピザの焼き家電の良さとしらすの香ばしさの雰囲気が撮れたような…
書込番号:10131670
2点

こんばんは、
仕上がり設定は…めったにイジリマセン。
写す対象が常時同じとか、結果としての絵柄にある傾向を持たせたい時には凝りますが、えてして最適な設定に決めることができたとしても、次に写すときまた気分も変わるので、再度の微調整が必要になります。そんなときは撮影現場で悩むよりも、デフォルトまたはコントラスト-1で取り合えずraw撮影することが増えました。
階調は、想定で決めません。
硬い感じがいい場合もありますし、やわやわな薄い味付けが欲しいときもありますから。
でもその感じは、撮影した結果絵となるかどうか、ひとしきり考えた後でないと・・・コントラストもまた変数の一つにしておきたい気分です。
あんまり悩みすぎちゃうと、本来のわくわく感とかと違う技巧を感じることもあります(自分の場合ですよ)。
書込番号:10131699
1点

Ash@D40さん
今晩は!イキナリですが、赤ちゃんの足指アップのお写真、拝見しましたよ♪思わず頬ずりしたくなりました(あ、足フェチではないので・・・念の為)(*^_^*)
さて、お題の件・・・
私は
ニュートラル
輪郭+1
諧調+1
カラーVa
彩度0
色合い0
でした。
諧調補正
>眠い画になる時は+側・・・
輪郭強調
>輪郭ラインが細かく複雑な時は、やや弱めることも・・・
上記二点、大変参考になりました。ありがとうございます!
エントリークラス機である本機でも(他メーカーのでも同様なんでしょうかね?)、各種設定の組み合わせでここまで追い込める・・・。難しいけど・・・おっもしろ〜〜〜い!!と、私は思います♪
阿波踊りじゃないけれど・・・同じ撮るならイジらにゃ損、損♪のノリで(笑)。
イジった画が気に入らなかったり、ワケ解んなくなったら元に戻しゃいいだけだし(*^_^*)
書込番号:10131928
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





