
このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年11月24日 19:48 |
![]() |
3 | 7 | 2007年11月21日 20:41 |
![]() |
12 | 12 | 2007年11月24日 12:38 |
![]() |
5 | 13 | 2007年11月19日 11:02 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月18日 03:47 |
![]() |
30 | 29 | 2007年12月7日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
皆さんこんばんは。
現在D40xを使ってます。
先日シグマの単焦点を手に入れ、初心者ながら
カメラの良さ、凄さを実感しているところです。
最近マクロ撮影にも興味を持ち出まして
レンズ単体購入も考えていたのですが
クローズアップレンズというものがあるのを知りました。
そこで質問なんですがこのクローズアップレンズは
ニコンのキットレンズとシグマの単焦点レンズの両方に
取り付けることは可能なんでしょうか。
またそのレンズはどれを選べばいいんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

クローズアップレンズは、フィルターの様式になっていますので、径さえ合えばどのレンズにも
取り付け可能ですが、望遠レンズのほうが効果的だと思います。
55-200mmレンズにつけるのなら、52mm径のケンコーAC NO3ぐらいが使い易いと思います。
(合焦距離は33cm前後のみになります。)
書込番号:7015249
0点

フィルター系はキットの2本のレンズが52mm、シグマは62mmですからそのまま流用はできませんね。
ステップダウンリングで取り付ける事自体は可能でしょうがケラレるでしょう。
クローズアップレンズはNo3なら、マスターレンズのピント∞のとき30cm弱くらいまで寄れます。
キットの標準ズームは、そのままでもズーム全域で28cmまで寄れますので、このレンズでは効果は期待できないと思います。
No5あたりだと効果が出ますが、大きくなるほど周辺画質が落ちる傾向があります。
あまり詳しくないので、このへんで失礼・・・。m(__)m
書込番号:7015261
0点

補足
シグマ30mmF1.4にも使いたいのであれば、径が62mmのクローズアップレンズを買って
Wズームに取り付ける際に、52-62mmのステップアップリングをつかえば、三つのレンズで
使えます。
書込番号:7015271
0点

kotaroさんへ
私もクローズアップレンズを検討しましたが…
あまり良い情報がなく、ストップしています。
可能であれば、もう1本マクロレンズが欲しいとも思っており考え中です。
このスレの先輩方のアドバイスを私も参考にさせて頂きたいと思います。
ちなみに、このレンズの径は62mmです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html
書込番号:7015286
1点

こんばんは
以前にも書きましたが
ケンコー製クローズアップレンズ(NO2〜10)の凡例です
ご参考にしてください
http://blog.livedoor.jp/voyager_tng/archives/50900086.html
フィルターのサイズごとに必要になります
ナンバーごとで撮れる大きさが変わってしまうので、自由度は余り無いです
ただ安価ですので、マクロ撮影のスタートには良いかもしれません
書込番号:7015364
0点

キットレンズにつけるならNo4、5あたりが使いやすいかと思いますが、描写的には少し高いですがACタイプを選ばれると良いと思います。
また、大き目のを買ってステップアップリングで使われるのも良い考えだと思いますが、ステップアップリングを使うと広角端ではけられるかもしれません(私はけられを経験しました)
書込番号:7016228
0点

お返事が遅れてしまいましたが
じじかめさん、花とオジさん、Arasakiさん、MT46さん、北のまちさん
早速のご回答ありがとうございます。
望遠が効果的というのは知りませんでした。
アタッチメントみたいなものであれば径違いも可能のようですが
レンズのナンバー選びは慎重にしたほうがいいみたいですね。
ホントはマクロレンズがあれば一番いいのでしょうけど
ちょっと試しにって感覚だとよさそうです。(金額的に)
ちょっと考えてみます。
重ねて皆さんありがとうございました。
書込番号:7024006
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x レンズキット
はじめまして、デジ一初心者のガパピンと申します。
今現在はコンデジでF31FDとS6000FDを使用しているのですが
今回初めてデジ一(ニコン)を購入検討しています。
D40かD40Xで考えていますが、どちらが良いのか、いまいち
わかりません、ただ画素数と価格が違うだけでしょうか
どうぞご教示お願いいたします。
0点

A4程度までのプリントなら600万画素のD40でも十分ですね。
同じ大きさの映像素子でもD40の方が画素数が少ない為1画素あたりの受光量が多くなり…D40xより高感度でのノイズが少ないようです。
高感度を積極的に使用されるならD40…低感度域でトリミングで切り取ったりしたいなら画素数の多いD40x…という感じで選択されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7010828
0点

こんにちは。
秒間3コマか2.5コマか、ISOが100からか200からかなど少し違いがありますが、A4程度までの印刷ならD40でも問題ないですし、違いがわからなければD40xよりも高感度に少し強いD40を選び余った資金をレンズに回されるのが良いかなと思います。
書込番号:7010838
1点

D40にすると全て600万画素で統一出来ますね。
画素数以外にも細かな点で違ってますが、そのxの改良点よりD40の高感度特性のメリットの方が大きいと思います(現在のコンデジで画素数に不満がなければ)。
書込番号:7010965
0点

早速の返答有難うございます
D40に決めます、画素数は600万あれば
十分だと思っています。
後レンズですが
ニコン用手ぶれ補正レンズ「18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM」
など検討中ですがD40にはバランスが悪いのでしょうか
(D40本体が軽いのと、少し小型なので)
よろしくご指導お願いします
書込番号:7011037
0点

18-200を付けてしまうと、S6000fdの出番がなくなるかも・・・。
バランスは問題ないと思いますけど・・・。
もう少し広角や望遠に特化したのを選ぶと面白いかも知れません。
書込番号:7011055
0点

>後レンズですが
>ニコン用手ぶれ補正レンズ「18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM」
>など検討中ですがD40にはバランスが悪いのでしょうか
>(D40本体が軽いのと、少し小型なので)
嫁用のカメラにD40+18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSMを選んでいるので、そこのところを述べます。
嫁レンズとして選んだ動機
・焦点距離200mm、SS1/10、F6.3、ISO200にて、7mほど先の被写体を写して、背後の液晶に
て拡大してもブレが認められなかった為。
・嫁は今の所、頻繁にレンズを交換しそうなタイプの女性ではない為。
・写りまでは「解析」しなかったが、背面液晶を拡大して見たとき、そんなに悪い写りじゃ
なく、輪郭もきちんとあるように見えたから(購入後、試写した写真も「悪く」はなかっ
たです)。
・究極の「便利」なレンズだと思った為。
・安かった為(これが実は半分くらいのウエイトを占めています。ニコンレンズは間違いな
くいいのは分かっていますが)。
大きさについて
・少し大きいです。私がD70sで使用している同メーカーの18-50mm F2.8(初期型)より一回
り大きいです。
バランスについて
・このクラスの大きさのレンズは、左手でカメラの下〜レンズを支えて、右手のグリップは
そっと添えるような持ち方になりますので、問題ないと思います。嫁も普通に使ってま
す。但し、「重い」と言われてます(苦笑)。
交換レンズについて
・D40系は、モーターを内蔵したレンズではないと使用できません。ニコンなら「AF-S」と
書かれているもの(「AF」のみのものはマニュアルフォーカスでの使用となります)、シ
グマならHSMと書かれているもののみ、AF使用が可能です。
・少しステップアップした頃に欲しくなるであろう
「広角〜中望遠域のF値の明るい単焦点レンズ」で、
今日現在、D40系でAFレンズとして使用できるレンズは、
ニコンでは
・AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)
シグマでは
・30mm F1.4 EX DC /HSM
・4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM(発売日未定)
・10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM(2007年12月下旬)
です。
でも、シグマとニコンが、単焦点レンズの超音波モーター搭載を推進していくものと思わ
れます(と、信じています)。
・上記で欲しいと思われる単焦点レンズがある、あるいは、ズームレンズだけで単焦点レン
ズは買うつもりが無い場合は、D40系では私はD40に一票入れます。
D40をお勧めする理由
・600万画素でも、4つ切りまでの大きさくらいまでなら伸ばせる(それ以上の引き伸ばし
は、ラボで、データ補間で対応される為、高画素機より少し不利と想像される)。
・1枚あたりの画像容量が小さい為、同じ容量のメディアで1000万画素機よりも
1.6〜7倍程度多く写真を写せる。また、PCのメモリにも優しい。
・同じ技術で製造すれば、1画素当たりの面積が、ニコンDX機の中では一番大きいも
のとなるので、電気学的にノイズが乗り難く、綺麗な画を得易い傾向がある。暗所
等の光の条件が悪い場所での撮影で、より綺麗な画を得られる期待がある。
・信じられないくらいのバーゲンプライス。
後はお店で触れる機会があれば、実際にボディー、レンズを手にとって感触を確かめてから購入の判断をされることをお勧めします。
書込番号:7011407
2点

いつもは18-70mmをつけて使い、望遠が必要な場合はVR70-300を使う方法もあると思います。
但しVR70-300は最短撮影距離がもう少し短く、マクロにも使えるといいのですが・・・
書込番号:7011701
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
こんばんわ。
素人質問ですみません。
私は使うときにレンズを装着してるんですが、
ゴミ、ホコリが本体に入りそうで
あまり良くないのかなあ。と思っています。
実際はどうなのですか??
レンズはつけっぱなしがいいのですか??
その都度つけた方がいいのですか??
よろしくお願いします。
0点

私は基本的に最後に使ったレンズを付けっ放しで防湿庫に入れてます。
外すのは大きなレンズを装着した時くらいですね。
書込番号:7005246
1点

アビツウさん、こんばんは。
本体側のキャップを付けておけば問題無いとは思います。
どちらが良いのか、私も良く分かりません (^^;
ただ、⇒さんと同じく、基本的にカメラからレンズを外して
保管することはありません。
どちらかというと、直ぐに持ち出せるように標準焦点域の
ズームレンズを付けたまま保管する事が多いです。
書込番号:7005321
1点

私もレンズをはずすのは、ゴミ処理とレンズ交換の場合のみです。
書込番号:7005833
0点

ゴミが入るのはレンズの脱着のときだと思ってます。
カメラをしまうときにレンズをはずすとレンズの脱着回数が増えますので、レンズをつけたまましまえるのであれば、はずさないほうがいいように思います。
書込番号:7005847
1点

私も、フィルムカメラは50mm単焦点を付けたまま、デジタルカメラは標準ズームを付けたまま保管します。防湿庫は使ってません。
レンズ交換は、色んな場所でします。でも、ゴミ混入は1度だけでした。
書込番号:7005878
1点

こんにちは
レンズはつけたまま保管ですね。
それが最善と考えているわけでもないのですが、面倒ですから。
書込番号:7006369
0点

私も最後に使用したレンズを付けっぱなしです。
大きいレンズの時だけは付け替えます。
書込番号:7007085
0点

できるだけレンズははずさないほうがいいです。
撮像素子が静電気を帯びている可能性があり
レンズをはずした時に埃を吸着してしまう
事があります。
また、レンズのボディ部の隙間から埃を吸い込む
可能性があり、できるだけ埃っぽいところに
おかないほうがいいらしいです。
人がよく歩くカーペットに直接置いたりするのは
最悪らしいです。
これらは以前、ニコンの人が記事を書いていました。
ネットに出ていたのですが探しても見つからなかったので
探せたら載せます。
書込番号:7009143
3点

探したら見つかりました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
上で書いたことは記憶が曖昧だったので違うこともありましたね
しかし、肝心な事はできるだけカメラ内部を表に出さないことです。
書込番号:7009171
3点

アビツウさん おはようございます。
私は標準ズームを何時も付けっぱなしです。
最初から必要なレンズが解っている時は別として
レンズ交換は現場でし、家に戻った時点で簡単な
手入れをした後また使用頻度の高い標準レンズに
戻して防湿庫へ保管しています。
書込番号:7009555
1点

自分の環境では、防湿庫はギリギリいっぱい&カメラバッグはパンパンなので、撮影・保管の都度レンズ脱着をしています。
波しぶきのあるところや砂塵が吹き込んでくる所以外では、ボディマウントを下に向けて素早く脱着すれば、結構ゴミは入らないものです。
一番盲点なのは、ボディキャップの内側。
ここがゴミだらけだと、レンズ脱着時よりゴミの進入危険度がぐ〜んとアップします。
ボディキャップをする前に、ブロアーでしゅこしゅこゴミを飛ばしてから付けましょう。
書込番号:7022539
1点



D40xがマニュアルレンズにも使えるということを知り、AiAFレンズのTokina AT-X Pro 28-70mm f:2.8レンズを装着して試してみました。モータがないのでマニュアルで合焦させなければなりませんが、絞りは自動が使えるはずです。ところがAモードにして、レンズ側の絞りを最小絞りにしているにもかかわらず「最小絞りに設定してください」というメッセージが出るばかりで、認識しませんでした。原因を調べるとボディ側の最小絞り検知ピンが、完全に押されない状態でセットされるのです。お店で他のボディで確認していただきましたが同様な症状でした。検知ピンを押しながらレンズを装着するとAモードは正常に機能します。皆さんのお持ちのAiAFレンズはどうですか? 設計上の問題があるように思うので、残念ながら返品させていただきました。
0点

他メーカーのレンズでは使えなくても仕方ないですが、このトキナーのレンズはCPUレンズなのでしょうか?
純正レンズでも「非CPU」だとMモードしか使えません。
Mモード以外にしてもシャッターが切れません。
確かMモード以外にすると、最小絞りに設定してください、というようなメッセージが出て使えないんじゃなかったでしょうか。
書込番号:6994757
1点

補足です。
要するに、非CPUレンズだとMモード以外では使えないのがD40xの仕様なので、
つまりお書きになったトキナーレンズでの状況は正常だと思います。
書込番号:6994776
1点

>検知ピン<
ひょっとして…
レンズを カメラに装着する時に、最小絞りにしていましたか?
これが OKでしたら、レンズの問題です。
書込番号:6994785
0点

初めてこのトラブルを聞きましたがトキナーのレンズの個体差もしくはトラブルが考えられます。
要はカメラ側の連動ピンの押し込みが甘い(完全に押し込み出来ていない)のは今回の場合カメラではなくレンズの方を疑うのが正しいのでは?。純正レンズで何回もこの手のトラブルが出ていればこの掲示板もさることながらニコンからも何らかの通達があるハズです。
取り合えずはトキナー(ケンコー)にご確認ください。
書込番号:6995137
0点

こんばんは。
わたしが使っているD40がそうで〜す。
最小絞り検出レバーが押されて引っ込まずに外側に逃げてしまいます。
わたしの場合はレンズ側の問題よりもカメラ本体側の個体不良になりますね。
でも気にせずにそのまま使っています。
書込番号:6995209
2点

早速のレスありがとうございます。要はボディ側の検知ピンとレンズ側の突起との勘合問題なのです。ボディ側に設置されている検知ピンがプラスチック成型されていて、検知ピンの三角形斜辺部を、レンズ側の最小絞りを示す突起部が押して、最小絞りにセットされたことをボディに知らせているのですが、プラスチックに金属の突起部が食い込んで、押し切れていないのです。レンズはCPUタイプです。レンズ側にf22に固定するロック機構があるのですが、検知ピンへ食い込むため、セットするとレンズ装着時にカチッとはいらないのです。検知ピンを指で押しながらレンズをセットすると、最小絞り検出がONになるので、それからは完全自動絞りが使えるようになります。ボディ側の検出ピンが硬質な材質で滑りを良くするなり、斜辺部の角度を浅く設計するとすんなり勘合するようになると思われます。
書込番号:6995282
0点

こんばんは
私もD40Xを持っているので、レンズは違うものの、試してみました。
レンズはAT−X RRO28〜80 F2.8です。このボディにこのレンズは初めてです。
最小絞りにしてからの装着と、ボディに付けてから最小絞りにしたものと、両方試してみましたが、両方すんなりいけました。
カメラ店で違う個体で試しても、同じなら、レンズ側に問題があるのかも知れませんね。
おっしゃることは判りますが、純正レンズでの不良ではないですからねー。
絞り環の突起の凸部が公差の中でも長めなのか、ミクロ的に角がきついのか判りませんが、ニコン的には、自社レンズでない、他メーカーのレンズの部品精度までは保障できないでしょう。
私なら、乗り上げる凸部の角を、ホンの少し削ってみると思います。
確かに、ボディ側の突起は、華奢ですねー。
書込番号:6996001
0点

こんばんは
>お店で他のボディで確認していただきましたが同様な症状でした
間違いなくレンズ側の問題だと思います
私はトキナーのDタイプレンズは持っていませんが、
ニッコールのDタイプでは、問題なく作動します。
書込番号:6996411
0点

仙人見習いさん
実は凸部の角を少し鑢がけをしてみたのですが、ボディ側検知ピンにガタがあるために、「がんばれ!トキナー」さんの言われるように外側に逃げてしまってだめでした。「がんばれ!トキナー」さんはトキナーレンズでお試しになったのでしょうか?あるいはニコン純正レンズでしたか?
レンズ側の部品精度より、検知ピンのガタが大きくて、そちらの方が気になります。高級機のD80なら問題は無いんでしょうか。
書込番号:6996455
0点

おそらく、外に逃げるということは、エンプラ(エンジニア・プラスチック)の変形や、引っ込むガイド溝が変形してしまっているのだと思います。純正レンズを付けても、同じ結果になり易いと思います。
エンプラは、部品の完成精度が高いので、部品による動作精度はバラツキが少ないと思いますが、外的な力で破壊が起きたのだと思います。
尚、D80を見たところ、D40Xと構造が違い、金属製の凸部が、レンズの凸部に引っ掛かり、マウント外部を円周上に数ミリ動く構造になっていて、誤動作や破壊が起き難い構造ですよ。
書込番号:6997013
1点

仙人見習いさん。
D80は、構造からして違うのですね。D80はいいデジカメですが簡単にマニュアルレンズをデジカメで使うにはちょっと出費が大きいのであきらめることにしました。newFM2Tiでマニュアルレンズのグリース感を楽しむことにします。ありがとうございました。
書込番号:6997457
0点

こんばんは。
手持ちの絞りリングがあるトキナーでは17mmF3.5× 28-80mmF2.8○ 80-400mmF4.5-5.6× 300mmF4×でした。(○は問題なくレンズ装着可能)
ただ、わたしの場合はトキナー製レンズだけではなく純正などすべてレンズでこのような症状があります。
ふと心あたりをあたると装着不可能なPC35mmF2.8が付けて使用したりしています。
実際に装着してみるとガイド部分が若干接触してレバーを外側に押しています。
取扱説明書にPC35mmF2.8は使用不可ですが、PC28mmF3.5は似た形状なのに使用不可となってない・・・・
ならと試しにPC28mmを装着してみるとレバーにはギリギリ干渉していませんでした。
取扱説明書はよく読んで見るべきですね。
とわたしの場合は自らのミスで最小絞り検出レバーを変形させてしまったようです。
書込番号:7000211
0点

「がんばれ!トキナー」さん。
追試をありがとうございました。昨日D80を見てきました。検知ピンは外周に沿ってスライドするタイプで、これなら構造的に問題は起きませんね。D40,D40xだけ、何故縦方向のスイッチにしてしまったのか、不可解です。私はニコンさんの構造設計ミスだと思います。三角斜辺を利用して、外周移動(水平方向力)を上下方向に変換する方法では、検知ピンがエンプラ製であることから耐久性に問題ありと思います。純正レンズでも将来的に問題が出る可能性があると思います。
書込番号:7001868
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x レンズキット
はじめまして!
デジタル一眼レフデビューしたばかりのど素人です。
今回はメモリの選び方で質問させていただきました。
今までSONYのデジカメだったため、SDカードに関する知識がほとんどありません。
この機種でおススメのSDカードがありましたら、教えていただきたいです。
自分は写真保存形式を『RAW』よりも若干低いJPEGの高圧縮で保存したいと思ってます。
容量は200枚くらいほしいです。それですと容量は2GB程度でしょうか?
他にも
@転送速度
A価格
B保証期間
C製造会社(Sandisk,Panasonic,Toshibaなど)
色々選択する上でのチェックポイントがあると思うのですが、
アドバイスよろしくお願いします!
早くD40xLKで写真とってみたいです♪
0点

ここに各モード別のファイルサイズ(目安)が記載されています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40x/features03.htm#mode
私はK100Dで、高速タイプの
http://kakaku.com/item/00528110397/
や
http://kakaku.com/item/00526610416/
を使っています。
JPEGのFINEで200枚くらいなら1Gでも収まりそうですね。
書込番号:6986086
0点

>『RAW』よりも若干低いJPEGの高圧縮で保存したいと思ってます。<
これは たぶん低圧縮の書き間違いだと思いますが、L Fine の事ですね。
サンディスクの物をお勧めします、価格.comの安いので大丈夫ですが、日本正規流通品を買って下さい。
余裕の有る 2Gで良いと思いますが、2枚欲しいですね。
最近メディアラボNEXT店で CFを買いましたが、送料、代引き手数料無料(確か5000円以上?)でした。
書込番号:6986281
0点


トランセンドの2GB(150x)が対応確認されていますし、いいのではないでしょうか?
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_71113.html
書込番号:6986460
0点

みなさん早急にアドバイスをいただき、ありがとうございました。
自分は推薦していただいたトランセンドのメモリを購入いたしました。
メモリが到着したら、早速写真とってみます!!
ありがとうございました。
書込番号:6997067
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
購入してまだ一月にもならないD40X。
そのくせ富士山5合目で写真撮影をしてきました。
月をAFでピントあわせ、レンズをMFに切り替えて固定。
三脚を上に向け、バルブ設定にして、リモコンスイッチをON。
そのまま30分・・・・
これで2枚ほど撮影できたのですが、事件発生。
(帰宅して確認した写真は、それはもう感動物でした!!)
3枚目撮影のときに、バッテリーがなくなってました。
予備で買っておいた別のバッテリー(もちろん充電満タン)をさして、さあ撮影続行!と意気込んだのですが、表示はバッテリー1のまま。
????
ってなったので、一緒に行った友達のD40に入れてみます。
見事にバッテリー3です。
また自分のD40Xに入れてみます。
バッテリーは1です。
撮影できませんって表示が出ます。
一緒に行った友人の話では、バッテリーから充電するのに、カメラ内部の電解質が凍ったために充電できなくてシャッターが下ろせないんじゃないか?って言われました。
私個人は何を言っているのかさっぱりわからず、????でした。
皆さんはこのような経験はありますでしょうか?
また、経験ある方はどうやって防いでいらっしゃるのでしょうか?
ご意見をお聞かせくださいませ
1点

普段バッグに入れて撮影時だけにカメラを取り出す。
バッテリは冷えないように何かに包んでおくなどして冬場は乗り切ってます。スキーとか行くので氷点下10ぐらいにはなります。
とにかく冷えないように工夫することです。
書込番号:6980287
1点

そういう経験はないのですが、寒いところではやたら電池が早く消耗するので予備の電池は冷気に当てないようにして、交換する時は少し握って暖めてから交換しています。
>3枚目撮影のときに、バッテリーがなくなってました。
こんな時、メカニカルシャッターだったらなぁと思います。
デジタルとメカニカルシャッターの融合なんて無理なのかなぁ。
役に立たないレスで申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:6980348
1点

こんばんは。
富士山5合目の気温が、どのくらいかはわかりませんがー20℃で撮影したことありますが
問題なく撮影できましたが寒さに耐えられず20分くらいで車に戻りました。
フリースのマフラーでカメラを巻いて撮影現場に行きました。
書込番号:6980364
1点

凍らないまでも・・・電池は低温下では、十分な電圧を維持する事が出来ません。
一部、山登りのヘッドライトに使用される電池は、低温下でも使用できるものもありますが。。。大抵の電池はダメです。
電池をポッケに入れて、暖めておいて使用する直前に装填するとか。。。
外で長く使用するなら、電源部を使い捨てカイロで暖めるとか。。。
工夫が必要です。。。
書込番号:6980366
2点

バルブ30分x2だとバッテリがなくなるのはそんなものだと思いますが、
次のバッテリが空なのはへんですね。
D40xだとリセットしてみるとよかったかもしれませんね。
それとカメラが凍る件ですが、バルブ撮影で通電していたので電源
まわり、というのはちょっと考えにくい気もしますが、
状況によっては結露した部分が凍結することは十分考えられます。
カメラ、レンズの結露防止には
http://www.uranus.dti.ne.jp/~glo-cal/zakka/kairo.htm
のようなカイロを使っています。
使い捨てカイロはだめですよ。
書込番号:6980383
1点

化学反応で電力をとりだしていますので
氷点下になると一気に電圧が下がります。
天文では電池は別腹にするのは常識です。
モータードライブ、カメラ等
書込番号:6980396
1点

バッテリーは、化学反応で充電や放電をします。
なので低温下では化学反応が鈍ります。
数分程度の短時間なら問題ないのですが、低温下の長時間だと残量が一気に減ったりします。
ただD40Xが容量不足と表示し、D40へ装着するとOKと言う理由が・・・、うーーーむ一寸判りません。
書込番号:6980688
2点

皆様、色々ご意見ありがとうございます。
現場の気温は−3度でした。
そこにおおよそ・・・6時間ほど放置しておりました。
バルブ撮影のほかにも、色々と撮影していたので、低温下ではバッテリーの持ちが悪いとの情報を得ていましたので、カメラ内のと合わせて3個フル充電してもっていきました。
1個目は普通の色々な撮影でなくなり、
2個目はバルブ撮影で切れました。
3個目はフル充電最後の1個だったのですが、D40Xでは表示1でバッテリがないってでました。
友達のD40では普通に満タン表示で問題なかったのです。
結局、D40Xでの撮影は中止になりました。
車の中に入れ、数時間後に問題の3個目のバッテリーで撮影したところ、ちゃんと動いたのですが、あの5合目の不具合は謎です。
一応、点検に出したほうがいいんでしょうか・・・?
書込番号:6981224
0点

>こんな時、メカニカルシャッターだったらなぁと思います。
>デジタルとメカニカルシャッターの融合なんて無理なのかなぁ。
メカ式でシャッターは切れてもメディアに記録ができないんじゃ?
書込番号:6981499
1点

新品の乾電池でも、マイナス3℃じゃ動かないよ(笑
書込番号:6981535
1点

お仲間のD40で大丈夫という所が少し引っ掛かります。バッテリー自体は大丈夫だった訳ですからカメラの問題でしょうね?。
取りあえず点検に出す前にニコンに状況説明する必要がありそうです。ちなみにマイナス3度での使用はD40Xでは想定していないとしたら全ての事は納得するしかありませんが(次回からは防寒対策ですね!)どうなのでしょうか?。ちなみに説明書には使用可能な温度の範囲が明記されているような気がしましたが・・・。
書込番号:6982120
2点

電解コンデンサーが低温で機能不全を起こしたんだと思いますよ。
電解コンデンサーは、バッテリーと非常に良く似た働きをします。電気を貯めて送り出す、バッテリーと違うところは、蓄電量と貯めて吐き出すスピード、バッテリーの容量は非常に大きいのですが、充電するにも電気を供給するにも時間がかかります、コンデンサはその時間が圧倒的に短いんです。
だから、デジタルカメラのような機器は、一旦バッテリーから電気を取り出してコンデンサーに貯めて置いて必要なときに素早く取り出すわけですが、気温が低下してコンデンサーの機能が低下してしまうと機器が作動するのに必要な電圧が得られなくなったりします。
デジカメの中のコンデンサーは、寸法も小さいはずですから、油断して寒風にさらしていると直にダウンすると思います。
同じように、ストロボも低温では機能しなくなることがあります。こちらは、大容量のコンデンサーを搭載していますが、本体温度が下がるとストロボ発光に必要な電力を蓄電できなくなって使えなくなってしまいます。
でも、他にトラブルを抱えてる可能性も否定できないから早めにサポートセンターに相談するといいですよ。
書込番号:6983489
2点

一般的な話ですが、リチウムイオン電池は−3℃程度で不動作になるとは考えにくいので(容量低下は起こりますが)、どなたかも仰ってましたが多分電解コンデンサが凍結したものだと思われます。暖かいところで復帰したのは電池ではなく電解コンデンサでしょう。カメラ本体は何らかの形で暖めておく必要がありそうです。普及型カメラにも固体コンデンサが使われると良いのですけどね。
書込番号:6983578
3点

電解コンデンサですか。
カメラの仕組みは良くわかってないのですが、おっしゃる可能性が高いように思われます。
念のため、カメラを点検に出してみます。
当時の対策として、バッテリそのものをカメラから抜いて車の中で暖めてましたが、バッテリだけでなくカメラ本体も凍らせない注意がいるのですね。
そうなると問題はピントと結露。
月などでピンと合わせてMFにしたけど、三脚からはずしたりするとピントがずれそうです。
すぐに車の中に入れても、結露の危険がありますし・・・
どなたかがおっしゃっていたカイロという手段が一番いいのでしょうか?
この時の撮影した写真に感動しまして、一眼購入してよかった!!と思いました。
次回は10分程度のバルブ撮影を一晩くりかえし、3時間ほどのものを合成してみたいと思います。
いまからその機会が楽しみなのですが、寒さって怖いですね〜
人間以上にカメラにも気を使わないといけないようですので^^
書込番号:6984419
0点

>どなたかがおっしゃっていたカイロという手段が一番いいのでしょうか?
いいことはいいのですが外気に直に触れないようにしてください。やはり何か防寒の服とか袋とかに入れてその上でバッテリー温めに使わないと上手くいかないと思いますので、気をつけてください。
書込番号:6984610
1点

私はニコン使いではないのですが・・・。
厳冬のハルピンの氷祭り(マイナス30度)の状況で3時間ほど、カメラは首からかけた状態でなんの防寒対策をとらずにいました。バッテリーはまずいと思ってポケットの中へ入れてたりしましたが、問題なく動いてました。(夜間だったので外付けストロボもつけっぱなし)さすがにその時はこのバッテリーやるな〜と思いましたが、バッテリーの問題もさることながら、寒さに強いコンデンサーが使われていた訳ですか。ペンタのistDSです。
書込番号:6985693
1点

昔、天体写真銀塩カメラで天体写真を撮っていたのですが、夜中の長時間露出にはレンズの胴体にカイロを巻いておかないとレンズ表面に夜露が付いて、ピンぼけの写真しかとれません。
カイロもベンジンを燃やす白金カイロやカイロ灰を燃やすカイロが低温に強くて持ちも良く、パンストに入れてレンズ胴体に巻き付けて保温していました。
そのようにしておけばレンズ本体やボディも保温されて少しは電池の持ちも良くなるかもしれません。
書込番号:6986486
1点

こんばんは。
D40X使っていませんが、なんかコンデンサが低温動作異常の原因見たいになっていてかわいそうなので、勝手にコンデンサの代弁を (w
電解コンデンサとして色んな種類がありますが概ねー25℃〜85℃の範囲では特性異常は出ないようです。
25℃以上高温での使用は使用温度に比例して寿命が短くなります。
http://www.chemi-con.co.jp/pdf/catalog/al-1001k/al-pxa-j-070821.pdf
一般的に制御用IC(CPU・MEM等)は0℃以下の動作保証は無く(実力では正常動作する)−25℃等の低温動作保証品(選別部品)も特別規格品で存在している。
電解コンデンサは電池に比較し低温に強いんですよ。
今回のD40Xの動作停止の原因が何なのかは分かりませんがコンデンサが原因であれば回復する可能性は低く、他の部品に原因があったものと思われます。(昔の経験からですのでピンズレがあるかも)
書込番号:6987561
1点

続けてすみません。
時々東北地方に冬景色の撮影会に参加しますが、厳冬期でも動作停止した事はありません。(裏磐梯・蔵王ですが)
但し、低温対策は行いますけどね。
1・予備電池はポケットで保温しこまめに交換する。
2・ボディはオイル式のハンドウォーマーとマフラーで保温する。
↓ ジッポーのオイルが使える便利品です。
http://www.naturum.co.jp/item/443567.html
書込番号:6987722
1点

コンデンサーが悪いかどうか?は実際に検品しなければわかりませんが
コンデンサーはその特質から二つの役割をあてがわれています。
一般によく知られるのは、ノイズ除去。三相電源のブレーカーなんかに並列設置された大きなコンデンサー(進相コンデンサー)がその代表例です。周波数の乱れを防ぎます。
デジタル機器には、多くのノイズ発生源がありますので使われるコンデンサーの多くはこの役割を果たしています。(高周波を呼び込んで消し去ります。)
同時に電気を蓄えて瞬時に取り出すことが出来るので、電流量と電圧を安定させるために必要不可欠なパーツの一つともなっています。
ですから瞬間的に大きな電力を要求するデジタル機器の信号伝達には欠かせないです。
ノイズ対策のためのコンデンサーなら、とりあえず機器が作動すれば電圧上昇に伴ってコンデンサー自体も発熱するから低温でも強いですが、電力部に使用されてるコンデンサーが、一旦温度が下がって、必要な性能を発揮できなければ、機器は正常作動に必要な電圧を確保できなくなってしまいます。
また、コンデンサー自体の個体差もあります。スレ主さんのカメラのコンデンサーが設計基準を満たしていない可能性もありますし、カメラボディー内におけるコンデンサーの位置とか、回路設計などもコンデンサーの能力に多少なりとも影響します。
(PCのマーざーボードなんか顕著に出ますが、コンデンサーが壊れやすい板が存在してることはこの掲示板の情報でもわかるかと思います。故障する原因は、コンデンサーにもともと欠陥があったか、もともと容量が小さすぎたか、設計以上にノイズが多く発生して容量が足りなかったか、廃熱処理上の問題が絡んでるかです。)コンデンサーの設置位置からくる、低温に強い機種、弱い機種は現実に存在していると思いますよ。
ともかくニコンに相談すべきと締めくくった理由は上記の理由からですが、症状からして電解コンデンサが低温下で容量が不安定になった=機能不全を起こしたと考えていいと思います。電気容量は小さいから。
何にせよ、マイナス3度では、気温より風の影響が大きいです。防寒用のカバーをするかしないかでも、ぜんぜん違ってきます。通電状態にある限りは、カメラ自体も発熱していますから、バルブ撮影時などは風によりその熱を奪われないようにすることが最低必要な寒対策だと思います。
書込番号:6988150
1点

ただいま帰宅しました。
いやー徹夜はきつい・・・
皆様、大変色々と考えてくださいましてありがとうございます。
今回わかったことは、
・カメラにとって防寒対策は非常に重要
・低温時にバッテリーの持ちは極度に小さくなる
・カメラ本体も寒さには弱い
・結露対策も重要
ということでしょうか。
動作不良にどうも不可解な点があることは皆様のご意見からわかりますので、一応点検にはだしておきます。
電解コンデンサひとつとっても、カメラの部品ってすごい精密なのですね。
オーナーよりもデリケートだったりwww
皆様ありがとうございました。
大変参考になりました。
厚くお礼申し上げます。
書込番号:6989190
0点

お騒がせしてますが電解コンの凍結は少々大袈裟でした。恒温槽などでの低温試験では容量低下によるトラブルを特に電源周りなどで良く経験します。しかしながらさすがに-3℃程度で凍る電解コンはないと思います。どうも失礼いたしました。
書込番号:6989961
1点

パソコンなどの電子機器は、動作可能温度は0℃〜35℃と規定されているものが多いようです。
電子回路を搭載したものは雪の中等マイナス気温の環境では正常に動かないのは、ある意味当然
ですね。
デジカメも最近は電子回路が豊富に入っているので、その辺がネックになるかも知れません。
現地温度はマイナス5℃程度でも、風に吹きっさらしにしておくと、金属部分はかなり冷え込ん
でしまいます。
このため、本来なら自分の発する熱量で動作できる範囲を超え、温度負けして正常動作できなく
なってしまうことも考えられます。
道具が道具ですから、屋外仕様は想定されているかとは思いますが、あまりいい環境でないこと
は確かで、故障や寿命の可能性も高くなるのではないでしょうか?
書込番号:6999424
1点

電解コンデンサ…。
まず、バッテリとコンデンサは「電気(電荷)を貯める」という意味では同じかもしれませんが、仕組みが根本的に違います。バッテリは化学変化を利用しますが、コンデンサは物理現象を利用します。ですので、温度、特に0度程度の低温では機能の劣化はまったくといっていいほどありません。
ただ、電解コンデンサには「電解液」がありますので、高温にさらされると蒸発してしまい、機能が劣化(容量抜け)をおこします。(数年前、不良のコンデンサが大量に出回り、PCなどでも「ふくらむ」コンデンサが大量発生しました。)0度程度で何かがおこるなんて聞いたことありません。
ニコンのカメラは使ったことがないので詳しくはわかりませんが、電池の能力が弱っていることは確かだと思います。友人さんとスレ主さんのカメラの間での個体差で、電池の電圧検出の基準値にバラつきがあって、3になったり1になったりしたのではないかと推測されます。そういう場合には、ほかのみなさんもおっしゃっていますが、一度ポケットに入れて十分暖めてからカメラに入れて試してみましょう。
書込番号:7001881
1点

えっと
皆様、コメントありがとうございます。
仕事が忙しくて中々ニコンにいけないのですが、近日中にいってみます。
修理に出して戻ってきたときに、新たな事実がわかるかもしれません。
そのときは改めてここで報告させていただきます。
それにしても・・・
ここの掲示板の人たちの暖かいこと。
初心者の質問に、ここまで色々答えていただき、感謝感激です。
改めて御礼申し上げます。
書込番号:7004868
0点

>みなみの夢さん
ちょっと本題と関係がないところですみませんが、少しばかり電解コンデンサに関わっていますので................。
みなみの夢さんが仰るように電解コンデンサは電解液を持っています。それ故低温による性能劣化が著しいです(高温、については色々ありますが、概ね仰る通りです)。
カメラに使われるコンデンサにどのような機能が求められているかに因るのですが、0℃ になると相当能力が落ちると思って良いです。ただし、大概のコンデンサはもっと低い温度(一般に低い電圧のもので -40〜-55℃、高い電圧のもので -25℃ 程度)での動作を保証していますので、0℃ 程度であればコンデンサとして機能はしています。
ただし、求められる特性に対してどの程度の能力を発揮するかはおそらく設計者でないと分かりません。
とりあえずコンデンサは置いておいて、私もおそらくみなみの夢さんの文章の最後の 5行あたりが原因ではないかと思います。
風のあたり方などでほんのちょっと温度が違ったのかもしれませんね。
これまた関係ありませんが、PC の膨らむコンデンサについては随分迷惑を被りました。
この類のコンデンサの評価はがた落ちし、原因となったアジアメーカーは軒並みいなくなりました。
残ったのは安くなった価格のみです........。
メーカーさんは値段のみに釣られないように気を付けて下さいね。
大いに脱線してしまい、失礼しました。
書込番号:7005033
1点

失礼します。
カメラは点検してもらう必要があるとして・・・。
「今日は冷える!!」あるいは「寒い日で風が強い」時は、カイロを3つ(レンズに2つ、ボディに1つ)つけることもあります。カイロは使い捨てや白金ではなく、すでに他の方が紹介されている炭に火をつけるタイプ(最近はジッポのオイルタイプも併用)です。全体をさらにフリース生地のタオルで覆うことも。一晩のコマ数が稼げませんので、一写入魂。最大限の配慮をしたほうがいいです。
書込番号:7009159
1点

一応、ご報告させていただきます。
先日、銀座のニコンショールームに持ち込み、点検していただきました。
『同じ現象が再現できないと、ちょっとわからないので掃除だけしておきました。少々様子を見てください』
とのことでした。
今のところ、異常はないようです。
皆様どうもご心配おかけしました。
今後ともご相談することがあると思いますが、よろしくお願い申し上げます。
色々ご意見くださりまして、ありがとうございました。
書込番号:7078990
0点

特に大きなトラブルじゃなくて良かったですね。
しばらく様子見ですね。
書込番号:7082845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





