
このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2007年3月8日 12:08 |
![]() |
8 | 7 | 2007年3月9日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D40XのMサイズで撮った場合は6メガ弱の画像サイズとなり、丁度D40のLサイズと同じくらいの画像サイズになるのですが、同じカメラでも小さいサイズで撮った方が、大きいサイズで撮った場合に比べて高感度ノイズ上は有利になるのでしょうか。 もしそうだとすれば、D40ではなくD40Xを購入したいと思うのですが。
全く知識がないので、どなたか教えていただけませんでしょうか。
3点

カメラ側で画像サイズの指定を変更しても、
受光素子の大きさは物理的に変わりませんから、
ノイズレベルは変わりません。
画像サイズを変更すると、得られた全ての情報から、
Mサイズになるように情報を間引いてサイズを小さく
するだけです。
書込番号:6088718
2点

なるほど。
1000万画機でMサイズの運用した場合、600万画素機に比べて高感度ノイズはどうか?ということですね。
D200でLサイズとMサイズを比較してみました。
結果はじょばんにさんがご指摘された通り、ですね。
全体的なノイズレベルに違いは感じません。
等倍表示した場合は、ソフトウェア上で縮小処理されているためノイズは目立たなくなりますが、減少するわけはないですね。
http://www.imagegateway.net/a?i=IkvnfbRDqr
書込番号:6088846
4点

JPEGはもともと画像処理をカメラ内でした画像なので、Mサイズで撮ったといっても元の画像は同じもの。
そして画像の処理でサイズを変えたものなのでノイズ量は変わらないです。
一部のコンパクトデジカメに画素数をさげて、感度を上げるという機能がありますがそれとは、違いますので。
これからもっと一眼レフも画素数がアップするとおもいますので、画素数を下げて、高感度のノイズが減るって機能がついたらいいですね。
書込番号:6088927
4点

そうなんですか。よーく分かりました。 じょばんにさん・あきびんさん・@もも@さん、分かりやすい回答ありがとうございました。
書込番号:6088990
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x レンズキット
D40X:画素数・連写性で勝ち!でも、
D40:スピードライトシンクロスピード・価格で勝ち!!
どっちがいいんでしょう??
(私は画素数より、シンクロスピードが速いのに惹かれるが、シャッタータイムラグは改善されているのだろうか?あまり変わらないなら価格差を考えるとD40に軍配が・・・。)
D40X vs D80:FP発光等いろいろ考えたら、価格差考慮しても、絶対、D80ですよねえ。
1点

デジカメだから3ヶ月とはいえ
後から出たのに分があるのでは、
但し、値段がいい値段してるんで、その辺は何とも言い難し、
かな。(レンズをどう評価するかかも)
書込番号:6087951
1点

ストロボシンクロ速度というよりは
電子式シャッターか機械式かの方がクリティカルな
シャッター速度では影響が大きいような気がします.
書込番号:6087979
1点

シンクロ、電子式シャッター、機械式シャッター
の意味がわからないのですが、
おしえてもらますか?
書込番号:6089073
1点

シンクロは同調です.カメラが光を取り込むときにタイミングを
合わせてストロボを焚く必要があります.
機械式のシャッターは横開きのドアみたいなもんです.
基本的には先幕が開いて,後幕が閉じる役割を持ってます.
で,ドアが完全に開いた状態でないとストロボの光を
一面に取り込めません.開きかけや閉じかけだと陰ができます.
カタログなどにあるX接点のシャッター速度がドアが完全に開く
最高速でそのカメラでストロボを使える最高シャッター速度となります.
高級機だと1/250秒だったり,昔のMFカメラだと1/60秒だったりします.
電子式シャッターはドアがありません.CCDなどから信号を取り出す
タイミングに合わせてストロボをあてるとシンクロします.
ドアの影を考えなくていいのでシンクロ速度はコンデジでも1/500など
といったスペックを持ってます.
機械式だとストロボの光に限らず高速で移動する物体を撮ったりする場合に
高速シャッターだとタイムラグによるねじれが生じたりします.
縦走りの機械式シャッターで上から下にシャッターが開くとして
棒が左から右に高速で移動するのを撮影すると
|
|
|
|
こんな感じに写ります.
電子式だとCCDから信号を読んだ瞬間の
|
|
|
|
こんな感じになります.
FP発光は機械式シャッターの幕が開いて閉じるまで発光を維持するために
X接点を超えて高速シンクロできますが,長い発光時間を得るためにGNが
さがります.電子式シャッターにはFP発光は必要ないです.
ただ高級機に機械式シャッターが多いのはCCDに光があたりっぱなしだと
スミアなどの問題がでてくるのが大きいからだと思います.電子式も機械式の
シャッターを併用してできるだけCCDに光があたりっぱなしにならないように
工夫してありますが,機械式に比べると不利です.
用途によって選ぶといいと思います.
書込番号:6089484
2点

D40xってFP発光に対応してないんですね・・・
書込番号:6089546
1点

D40:CCD電子シャッターと機械式シャッターの併用
X接点(半導体方式)、1/500秒以下
D40X:電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター
X接点(半導体方式)、1/200秒以下
D80:電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター
X接点(半導体方式)、1/200秒以下
一番シャッターラグが短かいのを選びたいのですがどれでしょう?
D40XがD40より速くなってるか、はたまた同じか?
LR6AAさん
『機械式のシャッターは横開きのドアみたいなもんです.』
って、上下走行式フォーカルプレーンだから(カメラのでは無く)普通のシャッターと同じですよね。
『電子式シャッターはドアがありません.CCDなどから信号を取り出すタイミングに合わせてストロボをあてるとシンクロします.
ドアの影を考えなくていいのでシンクロ速度はコンデジでも1/500などといったスペックを持ってます.』
ってことは、D40は1/500秒以下では電子シャッターなんですか?
書込番号:6094965
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





