
このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2007年8月17日 08:11 |
![]() |
8 | 9 | 2007年8月17日 00:21 |
![]() |
2 | 24 | 2007年8月21日 22:45 |
![]() |
0 | 8 | 2007年8月15日 13:39 |
![]() |
802 | 155 | 2007年8月28日 19:30 |
![]() |
7 | 7 | 2007年8月10日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
4月にD40xのダブルーズームキットを購入し、富士山の写真を中心に撮っています。
最初は、特に加工せず、楽しんでいたのですが、カメラに添付のPicture Projectというフォト管理ソフトを使い、画像を補正するようになりました。
写真によっては、一皮むけたような鮮やかな表現となるものもあり、重宝しています。
このソフトでは、明るさなどを変更しても、最初のオリジナルの画像に戻る事ができるのですが、画像の補正を行うと、やはり、jpgイメージは劣化してしまうのでしょうか?ご存知の方がいれば教えてもらえないでしょうか?
(本来なら、RAWで撮り、加工をするべきなのでしょうが、D40xでは、RAW+BASICサイズのjpgしか同時に残せないため、そこまでしなくてもいいかなと思っております。)
以上、よろしくお願いします。
0点

>写真によっては、一皮むけたような鮮やかな表現となるものもあり
のですから
>jpgイメージは劣化してしまうのでしょうか?
は気にしなくて良いのでは???どうしても気になるなら別名で保存でいかがでしょうか?
基本的には画像劣化すると思います。
が、レタッチして良くなるなら、その方が良いと思います。
書込番号:6648401
1点

残念ながらPictureProjectを使っている人はこの板にはほとんどいないと思います。
なので、あまり実際的な使い方等のレスは少ないと思います。
実際、私はPictureProjectのCDの封を切ってもいません。
D40xで画像を修正するなら第1候補はSilkypixだと思います。(JPEGでもかなりのことが出来る)
それか、RAWで撮って裏技でNC4を使う。(なおJPEGならNC4で正規に修正できます。)
そのほかの方はPhotoshopあたりを使っていると思います。
ちなみに、純正ソフトのNXを使う人は、、、、多分ごく少数だと思います。
書込番号:6648688
1点

>画像の補正を行うと、やはり、jpgイメージは劣化してしまうのでしょうか?
たとえ補正を一切しなくても「保存」時に必ず劣化してしまいますね。
(但し、一部のソフトでは、回転やトリミング等に限っては保存時劣化しないものもあります。
Picture Projectのトリミングが画像劣化を伴うか否かは分かりません)
ですのでオリジナルファイルは残しておいた方が良いと思います。
>写真によっては、一皮むけたような鮮やかな表現となるものもあり、重宝しています。
Picture Projectはインストールしていませんのでよく分かりませんが、
JPEG画像に対しては「明るさ、彩度、輪郭強調」くらいしかないのでは?
もしレタッチに興味がおありなら、SPLKYPIXフリー版を使われてみては如何でしょうか。
SPLKYPIXでは、JPEG画像に対しても露出補正やホワイトバランスの調整、
カラーの調整 、コントラスト調整 、シャープネス調整などができます。
以下から「SILKYPIX Developer Studio 3.0 フリー版」をダウンロード
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
以下はワタシが以前に他の方への説明用に作成したページです。
http://ainikkor.yu-yake.com/SilkyPix_Opr.htm
宜しければ覗いてみてくださいな。^^
書込番号:6648739
1点

私も,SILKYPIX3.0に1票です。
バージョンが3.0になって,JPEGでもリファインできるようになりました。これはすばらしい機能で,私も愛用しています。一度,フリー版か製品版(14日間はフリー)を使ってみることをお勧めします。
いずれにしても,レタッチするときは,別のフォルダに保存するか,ファイル名を変えるかして,元の画像はとっておいた方がいいと思います。
書込番号:6649035
1点

みなさん、早速の回答ありがとうございます。
Picture Projectはあまり使われていないのですね。
Picture Projectではレタッチした後、一覧に戻ったら、自動で上書きされてしまうため気になっていました(別名で保存することができるのかはわかっておりません)。
皆さんに教わった「SILKYPIX」、早速試してみようと思います。
(今後はもう少し良い写真を掲載できるようになるかも・・・)
愛ニッコールさん、ホームページ拝見させていただきます。
そのほかのみなさんのホームページも見させていただきますね。
では!
書込番号:6649138
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
はじめまして くまむし と申します。
店頭にて実機を触り、「形」「使用感」「重量」「価格」を考慮した
上で本体については、本掲示板「D40x」の購入を検討している者です。
しかしながら、レンズについて決めかねており、D40xの販売ラインナップ
1.「本体のみ」
2.「レンズキット」
3.「ダブルズームキット」
上記どのパターンで購入すればよいか悩んでおります。
>>>質問事項<<<
以下のような前提(使用目的)を踏まえた場合、本文末にある
【私の考えるレンズ組合せ】を考えてみました。
この組合せについての、【ご指摘or評価】あるいは、
「こんな組合せはどう?」というような【お薦め構成】を
ご教授いただけないでしょうか?
【前提】
・一眼レフ未経験。ですが、リーズナブルな良質レンズに
出会いたい。
・広角側の絵を楽しみたい。(自然風景、路地裏など)
※RICOH Caplio GX8 + DW-4(ワイコン) にて22mm相当を
楽しんでいましたので、この辺りのレンジを私が言う
『広角』と読み取って頂けたら幸いです。
・室内人物写真のブレ写真を減らしたい。
※1歳前後の子供が被写体の為、走り回るような事は
無いですが、接写の場合、頭部の動きによりブレに
よる失敗が多々ありました。
・背景ぼかし写真が撮れるなら、単焦点レンズでも可。
※F値にしっかりと幅のある単焦点レンズであれば、
F値を小さく(開放)すれば実現できると思い
込んでおります。
誤った知識であればご指摘ください。
・望遠レンズの使用経験がほとんど無く、使用シーン、魅力
メリットデメリットの知識が乏しい。そのため、望遠レン
ズが必要なのか?という判断が甘い。
【私の考えるレンズ組合せ】
(※広角の考慮が欠けていると感じております・・・。)
1.ダブルズームキット
+シグマ30mm F1.4 EX DC HSM
2.本体のみ
+シグマ30mm F1.4 EX DC HSM
+ニコンAF-S DX VR Zoom Nikkor ED
18-200mm F3.5-5.6G (IF)
『キット購入+追加でレンズ購入』をされたユーザの皆様からの
ご意見が一番実感がこもったものと思い、本掲示板に投稿させて
いただきました。
よろしくお願いいたします。
長文失礼いたしました。
0点

22mm前後の広角と言うことから、
シグマ10-20mmの 超広角レンズが必要に成りそうですね。
換算で15-30mmです。
書込番号:6646674
1点

ニコカメさんの補足ですが、シグマのレンズだと、
10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
最後の HSM の付く型番である事が重要です。
D40系カメラの場合、AFできるかどうかがネックに
なりますので。
望遠に関して「必要」と言い切れないのであれば、
事前に買っておく事はなく、必要になってから考え
れば良いと思いますので、ダブルズームでなくても
良いかもしれませんね。
キットレンズは、セットで購入する方がお得ですから、
D40xレンズキット
+シグマ30mm F1.4 EX DC HSM
+シグマ10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
等が良いかと思います。
2案のVR18-200mmは、必要ですか?
ワイド側18mmでは、フィルム換算の22mmにはならず、
望遠も不要であればメリットは少ないかもしれません。
ただ、ブレが気になるとの事で、VR付きの万能レンズ
としてなら、キットレンズの代わりにお勧めですが。
それプラス、ワイド22mm相当のレンズと、室内用の
明るい単焦点という事になれば、予算もそれなりに
必要となります。
書込番号:6646746
2点

くまむしさん こんにちは
D200にシグマ10-20mmを使っています
用途からすると、ボディはD40XよりもD40の方が若干良いかもしれません
高感度特性がより優れているからです(室内撮影で有利)
かなり明確な被写体が書かれていますので、以下の2本をお勧めします
・シグマ10-20mmF4-5.6HSM(15〜30mm相当の画角が得られます。AFが効きます)
・シグマ30mmF1.4HSM(45mm相当の画角。AFが効きます)
ニコンのデジタル一眼は、レンズの表示焦点距離の1.5倍になります
広角&お子様撮りでしたら、上記組み合わせが良いと思います
私のブログに10-20mmで撮ったスナップや富良野の風景がありますので
良ければ参考にしてみてください
書込番号:6646775
1点

くまむしさん
ご購入おめでとうございます。
私はくまむしさんの案にある、
>1.ダブルズームキット
> +シグマ30mm F1.4 EX DC HSM
にプラス VR70-300の計4本を所持。
(子供がくまむしさんのところより大きいので運動会等の対応です。)
まだまだお子さんが小さいようですので、
上記1で十分と思いますよ。
但し私の場合ダブルズームキットの広角側ズームレンズは
お蔵入り(休眠)状態ですが。
シグマのレンズが面白く、足で近づいたり遠のいたりを楽しんでます。
よって、2.の案でも十分結構だと思いますが、
18-200を私が持っていないので判断できませんでした。
お子さんが大きくなったら望遠ズーム欲しくなると思います(笑)
では撮影楽しんでくださいね。
書込番号:6647084
1点

> ・広角側の絵を楽しみたい。(自然風景、路地裏など)
> ※RICOH Caplio GX8 + DW-4(ワイコン) にて22mm相当を
> 楽しんでいましたので、この辺りのレンジを私が言う
> 『広角』と読み取って頂けたら幸いです。
ということは、銀塩換算で22ミリの焦点距離となるレンズが必要です。
ニコンのデジタル一眼レフだと焦点距離は14.7ミリ前後になります。
かつD40xでAFが可能な焦点距離14.7ミリ前後のレンズと言うと、AF-S DX 12-24/4Gです。
皆さんシグマを勧めていますが、私は過去にレンズメーカーのレンズはことごとく画質で裏切られたので、純正しか勧めません。
純正にないスペックのレンズなら仕方ないですが、スレ主さんの希望は14.7ミリ近辺なので、純正の12-24で十分でしょう。
書込番号:6647584
1点

念のため補足しますが、シグマ30/1.4は銀塩換算で45ミリです。
また18-55だろうが18-200だろうが、18ミリは銀塩換算で27ミリです。
いずれも、ご希望の「換算22ミリ」には届きませんので、これらは選択肢になりません。
ニコンではAF 14ミリという単焦点レンズがあり、D40xでは換算21ミリになりますが、これはD40xでAFできません。
上に書いたとおり、D40xでAF出来て、換算22ミリの画角を得るためには、DX 12-24 しか選択肢がありません。(純正では)
書込番号:6647684
1点

こんばんは
レンズ選択肢にこだわるのでしたら、ボディーの初期投資が安くても総合的にD40xが向いているのかどうか、
例えば、D80を検討する余地はないのかということになります。
現用の22mm相当にこだわらず、18mm(換算27mm相当)で割り切れるのでしたら、
低コストの1のプランがいいでしょう。
書込番号:6648175
1点

これまでに返信いただいた皆さま
返信ありがとうございます。
皆さまから頂戴したたくさんの情報、意見、提案を基に
私なりに本体とレンズの組合せを再構築してみました。
『 D40 +シグマ30mm F1.4 EX DC HSM 』
(※ D40x では無く D40)
当初の前提(目的)からかけ離れた構成である感は否め
ないのですが、皆さまの返信をきっかけに色々なページ
にて新しい発見(情報)を得たことにより、この組合せに
至りました。
もちろん、今後のレンズ追加購入は必然になるかと
思いますし、本体のグレードアップも同様かと思います。
ただ、購入するにあたり私の中でグレーであった部分
(製品知識、制限、実情、自身の使用意識)がほぼ
クリアになり、楽しく購入できる段階になりましたので、
ここで一区切りとさせて頂こうかと思います。
実例(HP/BLOG)を示してご提案いただいた方、あるいは
カメラ技術、情報を今までの経験に基づき正確にお教え
いただいた方など、色々なアプローチにて返信を頂き
大変感謝しております。
個々への返信を割愛させていただく事をお許しください。
ありがとうございました。
書込番号:6648472
0点

くまむしさん、こんばんは
じょばんにさん、ぴんさんさんおすすめの10-20mm+30mmF1.4の一票です!
私は10-20mmを愛用しておりますが、やはり110°の画角は圧巻ですよ〜。
下手な作例ですが、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/10-20mmDC/slide/slide.html
(カメラはD70です。)
もっと広い対角180°の魚眼も楽しいですよ〜。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX10.5mm/slide/slide.html
そうそう、キットレンズ(DX18-55mm)もお安いので、ご一緒にいかがですか?
最短撮影距離も短く、軽くて使いやすそうですが・・・
書込番号:6648575
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x レンズキット
はじめまして。デジタル一眼レフの購入を決め、いろいろ見て回っています。
何度も出てるトピックのようですが、私もD40xとKDXで迷ってしまいました。
連日、量販店をまわり、こちらの掲示板も何度も読んで参考にさせてもらってます。
しかし、見れば見るほど、迷いが深くなってしまいました。
お店では接客してくれる人によって、真っ二つに分かれます。
D40x:初心者向きで手軽にキレイ。今売れ筋。SDカード。
KDX:レンズの選択の幅。付属ソフト。
簡潔すぎますが^^; それぞれのセールスポイントは↑この辺らしいです。
基本のレンズキットのみで使うなら2機種に大きな違いがないことはわかりました。
最初はWズームキットでの購入を考えていたのですが、望遠の使用頻度に疑問を感じ
レンズキットか、もしくはボディに別レンズでもいいのかなと思い始めたところで
余計、何を買っていいのかわからなくなってしまい。。
主に旅行先で、風景や街角やホテルや食べ物を撮ります。
腰を据えて撮りまくるよりも、気の向くままに歩いて撮りたい。
そうするとレンズが何本もあって付け替えるのは現実的でないかなと。
決してレンズを増やさないとも言い切れないのでニコンにできず、
経済的に何本も増やしていけるとも思えないのでキャノンにも決断できず。
食べ物や草花は接写でも、今までのコンデジでカバーすればいいかと思ってます。
どちらかというと、今のコンデジでは表現できなかった風景の奥行きや広がり(うまく説明できませんが)、
色の強弱などを重視しています。
また、ここでもよく言われてる、ニコンの露出オーバーとキャノンの露出アンダーというのも気になります。
明るめが好みですなんですが、実際にこの違いって2機種に出るのでしょうか?
レンズキットで十分ならニコン。別レンズにした方がいいならキャノン。
・・・というところで考えてますが、私のような希望にはどういった組み合わせがお勧めなのでしょうか?
予算は10万で抑えたいです。
何もわからなかった時は、Wズームキットでいいでしょくらいに考えてたのですが
いろいろ聞いたり読んだりするうちに、自分に合う物は何かと考え出してしまいました。
レンズのカタログももらってきて読みまくってますが、まだまだレンズに関してよくわかりません。
だらだら書くばかりで、説明がアバウト過ぎたらすみません。
デジイチに詳しい皆さんから客観的なアドバイスをいただきたく、お願いします。
0点

>食べ物や草花は接写でも、今までのコンデジでカバーすればいいかと思ってます。
実際にデジタル一眼レフを使っちゃうとコンパクト機でイイと思っている被写体も撮りたくなっちゃいそうですね。
そう感じた時に必要に感じたレンズの選択肢が広がってくるのはKiss DXかと思います。
書込番号:6645089
0点

早いレスの数々に感激しました!ありがとうございます。
200式さん
まだ自分で実際に使ったことがないので何とも言えないのですが
友人のD40の写真を見てコンデジと違う表現力に感動してしまったんです。
また、私のコンデジはノイズ激しいです。それが向上するだけでも嬉しいかもしれません。
友人のD40を見たのもあって、最初に候補にしたのがD40xでした。
店員さんにKDXの良さを語られてからグラついてしまったので
レンズを増やさないならニコンと書いてしまいました。
つまり、自分の中ではニコンの方が有力だったんです。
ただ、レンズやソフトの事を言われて、ニコンで後悔しないかと不安になってしまった次第です。
デジ(Digi)さん
D40+VR18-200は予算オーバーになりますね。
重いと持ち歩きたくなくなる。気軽に持ち歩ける方が良いという点、納得です。
18-135はネットで検索したところ(オークションでしたが)、手が届きそうです。
実際に店頭で見てみたいと思います。
今までD40xばかり見てました。
D40で十分であれば、レンズやアクセサリーにかけられる枠が多少は増えるのでいいですね。
画素数にこだわりはないのですが、見た目に違いがあるとの感想も読んだもので。
サイコキャノンさん
そうですよね。何度もお店に足を運んではイジッてみてるのですが
どうにも決め手が見つからず、また帰ってきてしまいます。
今すぐどちらかは欲しいのですが。。
露出オーバー&アンダーの件、露出補正で問題ないんですね。
選択する上での条件がひとつ消えてホッとしました。
⇒さん
そうなんですよ〜。どちらも魅力的で現時点では決めかねてるのですが
実際何度も触れてみて、微妙にニコンの方がしっくりきてる感はあります。
ただ、
> そう感じた時に必要に感じたレンズの選択肢が広がってくるのはKiss DXかと思います。
これがあるので、堂々巡りになってしまいます〜。
感覚や肌に合うものを選んだ方がいいというのもうなずけるので、そうなるとニコンが優勢のようです。
あとは使い込んでみないとわからないですよね。
書込番号:6645239
0点

>食べ物や草花は接写でも、今までのコンデジでカバーすればいいかと思ってます。
>今のコンデジでは表現できなかった風景の奥行きや広がり(うまく説明できませんが)、
色の強弱などを重視しています。
コンデジからデジ一に乗り換えた場合、その被写界深度の浅さがもたらす効果は、
風景などの遠景よりも、むしろ、近景(食べ物や草花、人物のポートレート等)の方が
大きく、コンデジとは一味も二味も違う、表現の幅というものを体感されると思います。
デジ一で、食べ物や草花などの接写してみると、ピントが合った処はシャープに
それ以外に背景は、フンワリとボケて、これまでコンデジでは撮れなかった様な、
肉眼では有り得ない様な作品的な写真が撮れますので、劇的な変化を感じる可能性大です。
http://special.msn.co.jp/computer/digitalcamera/dejikame01_01.htm
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/22/news006_3.html
一方、風景写真って、広角側で隅々までピントが合う様な撮り方になるので、
デジ一と撮り比べてみても、コンデジと、さほど差を感じないかもしれません。
http://special.msn.co.jp/computer/digitalcamera/dejikame01_02.htm
ご参考まで
そういう意味で、コンデジでカバーされる対象は、食べ物や草花の接写よりも、
逆に風景の方が向いてるかもしれません。
書込番号:6645344
0点

写真日和さん
リンク写真拝見しました。おっしゃる意味が一目瞭然でした。
そういえば、友人の写真で感動したのも人物ポートレートなどが主だったように記憶してます。
そうなると、200式さんがおっしゃるのと合わせて考えても、
D40のレンズキットでは、自分の考えてたような展開にはならないわけですよね。
今のコンデジと変わらな〜い!となるわけですね。
カタログや店頭やブログでいろんな写真を見てきて、こんな写真を撮りたいって思ったのの多くが
広角ズームレンズ使用だったように思います。
レンズがいまひとつ把握できていないのですが、、
この2機種で、風景を変化させる為に広角レンズ使用となるとどのレンズなのでしょうか?
それとも、この辺はレンズよりも腕でしょうか。。。
それと、もうひとつお聞きしたい点が。
KDXをしきりに勧める店員さんがRAWで撮って後で処理することにこだわっていたようでした。
聞いていて惹かれた点なのですが、実際にこれをやってる方は効果を強く感じるものですか?
後処理するにはソフト付属のKDXがお勧めらしいんです。
追記で、撮った写真の用途ですが、プリントは滅多にしません。
年に1〜2度、フォトコンテストに出す時くらいです(一眼レフも無知でお恥ずかしいですが)。
普段は、旅行系ブログをやってるのでそれに載せるくらいです。
(その為にトリミングはけっこう頻繁に行ってます)
風景写真を変化させたいと思ってる私には、D40xかKDXのレンズキットの2チョイスではあまり意味がない選択でしょうか。
書込番号:6645471
0点

>主に旅行先で、風景や街角やホテルや食べ物を撮ります。
もし、ホテルやレストラン内でフラッシュを使う事に
抵抗感があるなら使っている内に明るいレンズが欲しくなると思います。
それと、写真日和さんも指摘されていますが、被写界深度の浅い
表現で、料理などを撮ると別世界です。
このあたりの用途を1本でこなせるレンズと言うと、
SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO が良さそうです。
幸い、D40でも使える HSM 付きが8月3日に発売されましたが、
キヤノン用より定価で1万6,065円高いのでトータル金額での
アドバンテージは無くなりそうですね。
私はKDXユーザですが、RAWは普段は必要性を感じないし、
PCへの転送が遅くなるし、ディスク容量を喰うし、
第一現像が面倒なので使ってないです。
ただし、結婚式・披露宴を撮った時に念のためRAWで撮り、
後で画質を落とす事なくホワイトバランス等を変更できたので
重宝しました。
いざという時には役に立つと思います。
書込番号:6645542
0点

>KDXをしきりに勧める店員さんがRAWで撮って後で処理することにこだわっていたようでした
RAW撮りは趣味性の高いもののように感じますので。jpegを基本でいいと思います。
ただ付属のDPPは最新のものでjpegを多少加工できるのでそれでも撮っただけとは違う表現ができていいですね。<KDXの場合>
あまり深く考えなくてもいいかと思いますが、カメラ本体を持って使い易いなと思う方でいいかと思います。
自分の職場にもカメラについてよく考えないでまあ、これでいいだろぐらいでKDN買ってそのまま1年バックパッカーやってた人いますが、カメラについてわからなかったけど撮ってるうちにわかりだしたといっていました。
考え過ぎると、時期を逃しちゃいます。
買ったらどちら買ってもとにかく使うようにしましょう。使いだすと意外に簡単に撮れますよ。
とりあえず、レンズ資産、ノイズに強いでKDX推しときますね。
書込番号:6645550
0点

>KDXをしきりに勧める店員さんがRAWで撮って後で処理することにこだわっていたようでした。聞いていて惹かれた点なのですが、実際にこれをやってる方は効果を強く感じるものですか?
デジ一を買って2年間位はJPEGオンリーでしたが、昨年途中からRAW撮り専門です。
過去の撮った写真を見て最初からRAW撮りしておけばなぁと思うことが多々あります。
RAW撮りの利点は写真の明るさ暗さも簡単に変更できますし、その他いっぱい。欠点はRAWデータをJPEGに変換しなければならないわずらわしさとPCのスペックが要求されることだけですね。
後悔先に立たずでしょうか。
書込番号:6645628
0点

rosypinkさん
お悩みですか?
買ってしまえば、吹っ切れますよ、キット。
>レンズキットで十分ならニコン。別レンズにした方がいいならキャノン。
別レンズが何かにも依りますが、特異なモノをお望みなら、十万単位の出費は必要かと。
>予算は10万で抑えたいです。
でしたら、ごく普通のレンズと言う事なので、どちら(CorN)でも良いと思います。
持った時のスイッチやシャッターの操作性等で決めてしまって宜しいかと思います。
>実際何度も触れてみて、微妙にニコンの方がしっくりきてる感はあります。
>選択肢が広がってくるのはKiss DXかと思います。
AF-S系の中から選べば良いだけの事ではございませんか?
AF-S系には良いレンズ、在りますよ。
それ以上のレンズをお望みなら、もはやD40やKiss DXの本体価格の何倍にも上回るのではありませんか?
それはその時にボディーを追加すれば良いのだと思います。
但し、十万の御予算とは程遠い事にはなってしまいますが。
現状、どちらでも性能的にはそんなに変わらないのではないかと思います。
このクラス、一長一短ですから。
全ては望まない事です。
割り切れば、どちらも良いカメラですから。
>後処理するにはソフト付属のKDXがお勧めらしいんです。
おまけのソフトでハードまでお決めにはならない方が宜しいかと思います。
別にKDXが良くないと言っている訳ではありませんので、誤解無き様。
書込番号:6645861
0点

D40+シグマ17-70mmHSM(今月発売予定)が良い様に思います
一本で広角〜ハーフマクロまで撮れて便利です
HSMが付いていない現行機種だとAF出来ないので注意してください
書込番号:6646886
0点

D40の方が使い易いと思いますが、カメラとしてはKDXが良いです。繊細な表現はD80より
一段上だと思います(偶に汚い写真もありますけど)。
レンズと言ったら断然キヤノンだと思いますが、ニコンには初心者用(証拠写真用)の
便利なDX18-135や、VR18-200もありすね。「中級者になるつもりがない」でしたら、
ボディ内手ブレ補正のあるソニーや、ペンタクス、オリンパスも十分だと思いますが。
結論としては、何れ中・上級者を目指すならキヤノン、写真オタク以外の一般人なら
ボディ内手ブレ補正の付いてるカメラが良いです。ニコンにする必要がないと思います。
ニコンのAFが良いですね。使い易さも性能だと思いますので、全部駄目じゃありません。
書込番号:6648576
0点

私はD40でいいと思いますよ。
D40レンズキット+シグマ30mmとか。
最近はシグマなどがモーター内臓レンズを発売して当たっているようですし、ほかのレンズメーカーもこの機を逃さずいろいろ発売してくるでしょうし。
それに初心者の方ならばサポートの充実しているNikonがいいと思いますよ。
キャノンのサポートは当たり外れがあるようですし・・・^^;
書込番号:6648631
0点

用途で考えたらどちらでも問題ないと思いますが、
>友人のD40の写真を見てコンデジと違う表現力に感動してしまったんです。
D40を見てそう思ったのですから、D40にすればいいのに・・・と思います。
あなたの見た画像はD40の画像ですよ。
あまり深く考える必要などないと思いますが。。。
書込番号:6648647
0点

皆様、たくさんのアドバイスをありがとうございます!
とても参考になり、感謝してます。
忙しくなってしまって2日間お店に見に行けなかった。。
この週末には購入したいと思ってます!
被写界深度の意味やっと理解しました。ひとつひとつがお勉強ですね。
機種やレンズを指定して検索し、写真ブログを見てみたりしました。
>被写界深度の浅い表現で、料理などを撮ると別世界です。
これ、本当ステキですね〜!!挑戦してみたくなりました。
1本でこなすのに「SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO」←このレンズですが
「SIGMA 17-70mmF2.8-4.5 MACRO」←これでは上記レンズとは差がありますか?
EXという方が良さそうだということはわかったのですが。(こんなレベルですみません。)
これが ぴんさんさんのおっしゃるレンズでしょうか。D40(D40x)だったらHSMを待たないといけなく、D40(D40x)じゃなければOKなんですね。
RAWについては、撮った後に好みに近づけられるという点は魅力的ですね。
けっこう気になってます。
RAW撮りは必要と感じる方と特にいらないという方といるようで、実際にやってみた方が早そうですね。
あまり要領くうのは困るので、普段はJPEGで、ここぞという時はRAW撮りというのが良いのかな。
>D40を見てそう思ったのですから、D40にすればいいのに・・・と思います。
あなたの見た画像はD40の画像ですよ。
おっしゃる通りなのですが、、
友人の写真を見て感動したのは、コンパクト機との違いでして。
いざ一眼を買おうと決めたら、もっと知ってから選びたいなと思ってしまったんです。
ハマってしまったらメーカーごとの乗り換えやレンズをどんどん増やしていきたくなるのでしょうけど
経済的にそれは難しいと思ってるのもあります。
石橋叩くタイプなので、リサーチして自分なりに納得して決めたいと悩んでしまいました。
でも、ブログを見たり、レンズのカタログを見てると、興味がどんどん湧いてきました。
最初のキットだけでは済まなそうな気配がしてきましたが、極力メーカー換えやレンズの本数を増やし過ぎるのは避けたいと思ってます。
>ボディ内手ブレ補正のあるソニーや、ペンタクス、オリンパスも十分だと思いますが。
全然見てませんでした^^;
ペンタックスにはちょっと興味があります。
>AF-S系には良いレンズ、在りますよ。
>それ以上のレンズをお望みなら、もはやD40やKiss DXの本体価格の何倍にも上回るのではありませんか?
その逆を考えてました。AF-S以外からも選択できるということは、手頃感のあるレンズで好みの物を見つけられるのかなと。。
書込番号:6651782
0点

値段・使い易さ・サポートなどからD40は良さそうだと傾いてきました。
ただ、レンズに興味が出てきた今、D40に決めるのが怖くもなりました。
そうなると奮発してD80?もしくはうる星かめらさんのおっしゃるようにペンタックス辺りも良いのかな。
考え過ぎず、手に持ってしっくりくる物にするのが一番ということはよくわかりました。
最初にしっくりきたD40(D40x)、気になりだしたD80とペンタックス。
これらをもう一度いじって決めます。
KDXは気になりつつもちょっとしっくりこない感じがあるので、候補から外そうと思います。
写真ブログを拝見してると、どうやら私はニコンやペンタックスに好みの画が多いようです。
腕やレンズが重要で、同じ機種を使っただけで同じような写真が撮れるとはもちろん思ってませんが、努力次第で近づける(と願って)。
長くなりましたが、ご親切なレスの数々、本当にありがとうございました。
とても助けになりました。
皆さんのアドバイスを参考に、週末見て決めたいと思います。
書込番号:6651789
0点

サービスはどの会社も良いと思いますよ(新宿西口辺りは)
ニコンのサービスが良いと言うのが、NPSのことでしょうか?
この前、D80の調子が悪くて、工場で調べることになりましたが、
D80のレベルの機種は、代替機の借り出しはできないと言われました。
キヤノンは普通のLでもレンズの修理中に、ワンランク上の
良いレンズを貸してもらいましたが・・・
D80にするよりは、モデル末期の30Dの方が良いと思います。
書込番号:6651844
0点

rosypinkさん こんにちは
>1本でこなすのに「SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO」←このレンズですが
>「SIGMA 17-70mmF2.8-4.5 MACRO」←これでは上記レンズとは差がありますか?
ご覧のとおり焦点距離と望遠側のF値が違います
ただ上記2本は「HSM」が付いていない為、D40系ではAFが効きません
そこで上記の2本目の改良版(HSM付き)が、もうすぐ発売になります
D40系が売れているのでシグマが急きょHSMを付けて売り出すことになりました
http://kakaku.com/item/10505011862/
キットレンズよりも使いやすいと思います
>ただ、レンズに興味が出てきた今、D40に決めるのが怖くもなりました。
D40系の発売当初に比べてニコンだけでなくシグマもAFの効くズームレンズを出していますので心配ないと思います
単焦点レンズの選択肢は少ないものの存在しますので特に問題ないと思いますよ
D40+シグマ17−70mm(HSM付き)は、旅先での使い勝手が良く「コレ一本」で良いと思いますよ
書込番号:6652117
0点

>風景を変化させる為に広角レンズ使用となるとどのレンズなのでしょうか?
風景撮影において、コンデジからの劇的な変化を求めるために、「広角」をチョイスする
という事ですよね。
コンデジの場合は、広くても28mm〜のレンズをお使いだったと思います。
デジ一の場合は、キヤノンでしたら、EF-s10-22mm(換算16mm-35mm)という広角レンズが
あります。仰います様に、画角(写りこむ範囲)が非常に広くなりますので、アングル次第で
ダイナミックな風景を表現する事ができます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/05/385.html
>RAWで撮って後で処理することにこだわっていたようでした。
>聞いていて惹かれた点なのですが、実際にこれをやってる方は効果を強く感じるものですか?
トリミング処理など写真を結構、触っておられる様ですので、恐らく“はまる”と思います。
キヤノンの場合、付属で付いてくる「DPP」というソフトがあります。簡単に言えば、撮影し
たRAWデータを好みの絵に調理していく様なソフトです。
もちろん、最終的には、JPEGで書き出しますので、調理した画像は、WEB等にUPしたりできます。
操作は、非常に簡単です。↓ここで疑似体験できます。
<DPP:明るさ補正の疑似体験>
http://cweb.canon.jp/camera/workflow/bright/index.html
<DPP:ピクチャースタイル(6種類)の疑似体験>
http://cweb.canon.jp/camera/workflow/picture/index.html
>風景写真を変化させたいと思ってる私には、D40xかKDXのレンズキットの2チョイスではあまり意味がない選択でしょうか
もちろん、レンズキットでも十分綺麗であり、日常スナップの撮影においては、キットレンズの
18-55mm(換算28-88mm)付近の画角は、扱いやすい調度良い画角だと思います。
前述の様に、更に広い画角で撮りたいという場合、超広角ズームも選択枝の中に入ってくる
と思います。
もし、なかなか決める事ができない場合は、まずはキットレンズからでも良いと思います。
ボディ単体で購入するのと、キットレンズを購入するのとでは、わずか1万円前後の差しかないと思いますので。
それから使っていく内に、目的にあったレンズを検討されてもと思いました。
肝心なカメラですが、実際に手に持たれた時のフィーリングも大切な要素です。
D40xはデフォルトで綺麗に写るカメラだと思います。派手目で、露出も明るい傾向に
ありますので、コンデジから移行される方には、定評があるのではないでしょうか。
一方、KissDXは、初代KissDに比べると、非常に落ち着いた上品な発色傾向になりました。
D80は、レンズの制約がないので、ご予算次第では候補ですね。キヤノンでは、
モデルチェンジを控えた30Dがとてもお買い得になっている様です。完成度の高いカメラです。
書込番号:6652349
0点

>rosypinkさん
>>D40を見てそう思ったのですから、D40にすればいいのに・・・と思います。
>>あなたの見た画像はD40の画像ですよ。
>おっしゃる通りなのですが、、
>友人の写真を見て感動したのは、コンパクト機との違いでして。
いま改めて読み返してみたら、私のコメントはちょっと刺々しかったですね。
この場を借りて謝ります。すみません! m(__)m
で、はじめてのレンズとしてキットレンズはそれほど悪くないと思います。
特にD40レンズキットの18-55mmUは評判もいいようですし、
昔よりもレンズキットのレンズの性能も上がってきてると感じます。
またD40よりもD80のほうがオートフォーカスの使えるレンズの制約が少なくていいのですが、
rosypinkさんのようにこれからレンズを買い足していく方には、それほど気にならないと思います。
例えば純正の単焦点レンズとかも順次(AF-Sに)リニューアルされてくるのではないでしょうか。
>1本でこなすのに「SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO」←このレンズですが
>「SIGMA 17-70mmF2.8-4.5 MACRO」←これでは上記レンズとは差がありますか?
18-50mmはD70で、17-70mmは30Dで使ってました。機種・メーカーが違うので比較は難しいですが、
個人的には18-50mmのほうが好きです。でも17-70mmは非常に便利なレンズです。
描写に関してもあきらかな違いを見つけることは、おそらくないんじゃないかなと思います。
もしはじめて買うレンズとしてなら17-70mmのほうがいいかもしれません。
もちろん今度出るHSM仕様のほうですが。。。
まぁ、悩んでいるときがいちばん楽しいので、じっくり考えてから決めてみては!!
書込番号:6653708
0点

皆様、こんばんは。優柔の為に長居してすみません。。
さすが皆さんお詳しくて、ひとつひとつのレスが勉強になります。
1週間前は何もわからなかったのに、少しずつ理解できるようになってきました。
>うる星かめらさん
サービスは何処も良いんですね。日本ですもんね。目立ってサービスの悪い会社はないですよね。
サポートが充実してるニコンと聞いて、ニコンが一番なんだなぁ・・・と。
良くも悪くも素直に聞いたまま(もしくは勘違いして)飲み込んでしまうので^^;
30D、今日触ってきました。ちょっとワタシにはごっつかったです。。手小さいんです。
なんとなく私の手に収まりが悪い感じでした。。
>ぴんさんさん
2本の違いわかりました。ありがとうございます。
望遠はそれほど必要としなそうだけど、キットレンズの18-55mmでは微妙に物足りなさを感じたので
旅行で一本で使うのに17−70mmが勝手が良いというのはとっても納得できました。良さそうですね。
キットレンズよりこっちを普段使いにしたいです。でもまだ発売されてないんですよね?
次の旅行(練習を兼ねた一眼デビュー)には発売が間に合わなそうです。。
D40系じゃなかったら、これのHSMタイプでない物か18-125ってのを同時購入したいです。
D80だったらキットレンズ一本でも良いんでしょうね。
>写真日和さん
広角とRAWについてありがとうございます。
そうです。コンデジは28mmでした。
ちょっとお高くて手が届かなそうですが、シグマの10-20mmF4-5.6 EX DCがすごく気になったんです。
こういうレンズを使うことで、広がりのある風景写真が撮れるんですね。
広角レンズについてよくわからなかったのですが、おかげ様で理解しました。
基本レンズの他にいずれは手に入れたいレンズです。ダイナミックな風景写真を撮りたい!!
ますますRAW撮りで画像処理に興味が沸きました。後からいじるの好きです。
もしD40に決めたとしてもこれはやってみようと思います。
D40系とKDXの色の違いはあちこちで読みました。やはりその傾向はあるんですね。
持ってみた感じからも、色味の傾向からも、KDXは諦めた方が良さそうと納得できました。
>Bresson1908さん
いえいえ、謝らなくて結構ですよ〜。勉強させてもらってますから。
私こそ、なかなか決められずに長々とお世話になっちゃって申し訳ないです。
こんなに引きずる購入前のスレってもしかしてないですか!?
2つのレンズに関して、明らかな違いはないようでも、こっちが好きってあるんですね。
皆さんのように使いこなして詳しくなると、そういう違いも感じていけるものなんですね。
まだ未知の世界なので、玄人さんたちのアドバイスが何よりの助けです。
D40のレンズについては、今は制約大きくても、これから徐々に対応されていくのでしょうか?
って、Bresson1908さんに聞くことじゃないんですが(汗)そういう予測がされてるんであれば、D40でも安心して決められますね。
で、、どうなったのかというと。今日見に行きましたが、あまり時間がなく決断に至りませんでした。
今日はヤマダ電機に行ったのですが、詳しい方がいなくて、全く話にならず。
D80とペンタックスをいじりまくって帰ってきました。
キャノンは全体的に手に合わず諦めます。D80は少し重いかなぁって感じたけど、シャッター押した時気持ち良かったです(笑)
ペンタックス気に入りました。
選んでる今、確かに楽しいです♪次回は購入報告できると嬉しいです。お付き合いいただいた皆さん、長々と本当にすみません。
今後このスレが私のような悩む一眼初心者の方の参考になると幸いです。
書込番号:6655284
0点

皆さん、こんばんは。
右も左もわからない初心者の悩みにレスをくださって、本当にありがとうございました。
やっと購入に至りました!D80にしてしまいました。。
全くの初心者なんだから、D40系にすればいいのかしらと思ったんですが
ハマってしまった時に(しかも近い未来に)、欲しいレンズが使えなかったって後悔するのだけは嫌だなぁと思って。
本数を増やすつもりはありませんが、厳選したレンズが駄目となるとショックです。
大は小を兼ねるじゃないですが、、
迷った時はどっちも買えが信条(でも、どっちも買えないし、必要もないので)スペックが高い方にしとけば間違いないかなと。
少々予算オーバー・重量オーバーになりましたが。
買っちゃったよ・・・じゃなくて、「わ〜い♪買ったぞ♪」と上機嫌になった買い物は久々です。
レンズはこれまた迷って、キットレンズにしようかと思ったんですが、シグマにしました。
HSMタイプの発売を待つ余裕がなかったので、D80だしってことでsigma 17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO。
何事も、基本を好まないというか、天邪鬼というか。。
135mmまでの望遠は必要ないかなと思ったのと(でも50mmじゃ物足りない)、少しでも明るいのは嬉しいので。
でも実際使ってみたら135mmまであると助かるかも^^
とりあえずはこれ1本でしばらく使ってみて、足りなく感じたら買い替えます。それと超広角をいずれは。
試し撮りをしたら、かなりの満足度です!!接写もすごくキレイでした^^
(もちろん比べる対象はコンデジしかありませんが。)
D80+17-70mmは、旅先で女の細腕(!?)には少々重くも感じますが、この使用感・写りには大感激!
結果としては、これで大満足しています。
2日間も親身に長々と私に付き合ってくれた店員さんには感謝。かなり詳しそうだから、ここも見てるかも!?
それと、何もわからない私に親切に丁寧に教えてくれた皆さんに大感謝です。
皆さんのおかげでここまでたどり着けました。本当にありがとうございました。
晴れてニコンユーザーとなりました♪使いこなしていけるようこれから勉強します。
以降、D80板に出没することがあったら、よろしくお願いします。
とりあえずは、練習を兼ねて旅に出ます。
書込番号:6665020
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x レンズキット
はじめまして、片田舎に住むデジカメ一眼初心者です。
今年8月5日に購入して、昨日、初めて撮影を実施しました。
同期会で120名程度を撮影、室内で割りと明るめな会場でした。
集合写真は20名程度づつで三脚使用で撮影したので問題なかった
のですが、(三脚で外部ストロボ使用シャッター優先オート1/3
00で撮影しました。)
宴会中の写真を手持ちでオート撮影(内臓フラッシュ使用)したことろ
(距離は1m前後で、照明は会場の蛍光灯のみ、測光はしてません。)
激しく手振れでした。(画像が流れたような状態)66枚撮影66枚とも
最後は三脚使用でやってみたのですが同じ結果でした。
(人間の動作が流れて撮影されています。手の動き等)
予備に購入しておいた使い捨てカメラの画像ははっきり映ってました。
購入店(個人経営の店)で室内撮影用に初期設定を行って頂いて、室内蛍
光灯でホワイトバランス等調整してもらったのですが・・色以前の問題で・・
自宅でテストするとやはり同じ結果・・・内臓ストロボ使用時、オートで
撮影するとぶれると言うか明らかにシャッタースピードがおかしいよう
に感じるのですが・・やはりこれも手振れでしょうか?
その他のモードではちゃんと撮影されるのですが、オートのみ変です。
使用機材
カメラ ニコンD40X レンズキット
made in thailand 2068○○○
画像モード:fine 画像サイズ3872:2592 ISO:AUTO
ストロボ National PE−321SW
三脚 HAKUBA HP−321B
使い捨てカメラ DNP torikkiri do shot
27枚取り ISO400
0点

オートでフラッシュ撮影すると、シャッタースピード1/60秒になりませんか?
それで被写体ブレが気になるようなら、シャッタースピード優先かマニュアル露出で撮影しなければならないんじゃないでしょうか。
書込番号:6634780
0点

田舎の村八分さん、こんにちは。
この症状の原因は撮影時のシャッター速度が低かったため、手ブレ・被写体ブレが発生した事によります。
D40xのフラッシュ撮影では撮影モード「AUTO」では周囲の明るさに合わせて1/200〜1/60秒で制御されます。
これは、できるだけ周囲の光を利用して背景が暗くなるのを防ぐためです。
使い捨てカメラでははっきり写っていたとの事てすが、こちらは背景が暗くなっていませんでしたか。
また、1/300秒で撮影した外部フラッシュの方も背景が暗くなっていませんでしたか。
それに対してD40xの方は背景が明るく写っていませんでしたか。
D40xで手ブレを防いで、使い捨てカメラの様に写すためには、シャッター速度を速く設定する必要があります。
D40xの使用説明書を調べてみましたが、この機種ではフラッシュ撮影時のシャッタースピード低速制限がないようですので、
他の方法として、まず、露出を「M」にセットして、シャッター速度を1/(レンズの焦点距離×1.5)にセットして撮影してみてください。
(シャッター速度優先でも撮影できますが、絞りがほとんど開放になってしまう場合は、上記の「M」モードで撮影してください)
ちなみに、絞値はD40x使用説明書のP181の内蔵フラッシュの調光範囲を参考にしてセットしてください。
これで使い捨てカメラの様に背景の暗いブレていない写真が撮影できると思います。
将来はAUTOで撮影しても手ブレしないようにカメラをしっかり構えて撮影したいですね。
書込番号:6634792
0点

まず確実に「スローシンクロ」になっていたんでしょう。
フラッシュでくっきり写った画像+スローシャッター(1/8とか1/15等)の手ブレが加わって、なんとなく尾を引く感じの写りになります。
絞り優先で開放付近にセットしていると得てしてそうなります。
ここはオート(緑マーク)か、Pモードにすべきでした。
こうならないように、絞り優先でもフラッシュ撮影時のシャッター速度の制限をすることは可能ですが、
そのためには設定が必要なので、やや高度な使い方になります。
これは、初心者から脱してカメラが多少使えるようになった時に陥るワナです。
今回はこのワナに、購入店の方が陥ったわけです。
店員だからカメラに詳しいとは限りません。
大抵は、価格.comの掲示板の方が上です。
ともあれ、大事な撮影のときは「とりあえず普通に写る」ことが優先です。
こういう状況では私もすなおにPモードで撮影しています。
書込番号:6634866
0点

すみません、修正します。
18mmでは約1/30で低速シャッターになってしまいますね。
シャッター速度を1/(レンズの焦点距離×1.5)にセットして撮影してみてください。
↓
シャッター速度を1/200秒にセットして撮影してみてください。。
書込番号:6634877
0点

大昔のカメラは、フラッシュの際は手動でXにシャッター速度を合わせていました。
Xというのはフラッシュが同調する最も速いシャッター速度です。(大抵は1/60秒〜1/250秒の間のどこかで、カメラによって決まっている速度。)
やや昔のカメラは、フラッシュの充電が完了すると自動的にシャッター速度をXにしてくれました。
絞り優先モード(Aモード)でもシャッター速度はXになったのです。
この名残というかこの記憶があるので、フラッシュ使用時にはカメラは自動的にXにしてくれると思い込んでいると大変なことになります。
今のカメラは、フラッシュ充電が完了してもXにするわけではないです。
暗いところだと、自然光で露出を計り、それで適正なシャッター速度、例えば1/15秒とか1/4秒とか、2秒とか・・・になります。
要するに、フラッシュなしの三脚使用を前提とするシャッター速度になるのです。
つまり充電完了しても実質的にシャッター速度は変わりません。
私は昔の仕様の通り、標準設定でシャッター速度をXに変えてくれたほうが、手ブレがなくなって良いと思います。
今風の仕様にするには、改めてユーザーが設定を変えるのが良い。
しかし、頑固なニコンのことなので絶対に仕様は変わりません。
現状で、フラッシュ充電時に自動でシャッター速度をXになるようにするには、ユーザー側が設定を変えるしかありません。
ただ、それよりも、オートかPモードにすれば常識的なシャッター速度の1/60秒あたりにはなるので、一応は手ブレを防ぐことが出来ます。
なので、まあ良しとしましょうか。
ただ、この仕様は、昔のカメラに親しんだ人には大失敗をしやすい盲点です。
書込番号:6635020
0点

皆様、本当にありがとうございます。
私の落ちいった誤りを良く理解できました。
オートとは全て望んだ形で撮影してくれるものと勘違い
しておりました。(オートに関して過信しすぎて不勉強、初体験)
私はもうかなりおじいさんです。
以前に使用していたカメラがNIKONのFMという機種
でISOを設定してシャッタースピードも自分で設定する
もの(ほぼ感でした。)だったのですが、故障で修理不能。
そこで
校内カメラ係りとしてはここ一っとびに(フィルム一眼自動
も飛ばして)デジタル一眼に挑戦した訳ですが不勉強すぎました。
使い捨てのカメラ 背景は写らない程、暗くなってました。
集合写真はちょっと光量不足な感じで眠たい写真になりました。
これから、勉強して行きます。
追伸 ニコンの50mmF1.4がもったいない。
書込番号:6635410
0点

撮られた画像のExif(画像情報)を見れば、原因がどこに有るかすぐ判ります。
付属のソフトをインストールされていると思いますが、これに画像を呼び出し、
Exifをご覧に成って下さい。
肝は…
シャッタースピード
シンクロモード
それから
ストロボ→ナショナルPE-321SWでの撮影は、マニュアルに成ります。
パナソニックのストロボは 外光オートで、ストロボ本体で光量を調整しますので…
・カメラ側の露出モードを、オートからマニュアルに切り替えます。
・カメラの設定を、ストロボ同調シャッタースピード(X)または同調シャッタースピード以下にします。
・ストロボPE-321SW の、ISO感度とオートF値をセットします。
これで オート有効距離範囲内で使用すれば、撮影距離に応じて自動調光します。
書込番号:6640062
0点

ありがとうございます。EXIF情報勉強になりました。
シャッタースピード60分の1、シンクロはスローになってました。
そうですか、記録しなくてもカメラが撮影状況記憶してくれるのでね。
これは便利ですね。かなり時代に取り残されてるなと感じました。
室内で撮影練習して、ベストな設定を詰めて見ます。
書込番号:6643268
0点



せっかくのAFニッコールレンズ資産がAFで使えないのなら「本物」とは言い難いというのが正直な気持ちです。
D40Xのコンセプト自体は悪いとは思いませんし、
多くは望みません。
この路線で全てのAFレンズがAFで使えるようにさえしてくれれば良いです。
そういうの出して欲しいです。
D50はもう古いし600万画素だし今さら買う気になれないし。
出るとしたら型番はD50Xということになるのでしょうが、出ませんかね?
どうでしょう?
次出るとしたらD80後継機になってしまうのでしょうか?
6点

≫nilakentaさん
実際のところ、ニコンが方針を細かに発表すれば別ですが、
ユーザーには計り知れない部分ですね。
ただ、現実的な方向を考えてみると、後者だと思います。
全てのレンズをAF-S化するとは言っても、これは新レンズを
出すときにはAF-S化されているだけであって、「全てのレンズ」
というのは、存在している非SWMレンズを含みます。
従って、高級機というよりも上位機ではボディー内から当面は
モーターを外せないでしょう。
D80クラスは、徐々に・・・という予感はしますが、これもすぐに
外すとは考えにくいです。
MF時代のレンズをMF機で使うならともかく、AFレンズになって
からは、既に一生ものとは呼べないように思います。
生産されていないMFレンズの現状を見ると、AFレンズでも非SWMの
中古レンズは、旧式カメラでしつこく使うか、中古カメラで使うと
いう流れになりそうな気がします。
かたや、SWMやVRを望み、かたやボディー内モーターやボディー内
手ブレ補正も望み、全ての機種で同等でなければならないという
のは、ユーザーの身勝手かもしれません。
D40は事前にAF-S化されたレンズを多数用意してからの発売ではあり
ませんでしたが、今後のレンズは全てAF-S化されるであろうと想像
できる方向性です。
事前に多くのAF-Sレンズを用意していなくても、エントリークラス
のAF-Sズームレンズで市場は許容するという、マーケットリサーチ
を行った結果の決断だと思います。
ほぼ全ての人を満足させるまで出さないなら、頭が固いと言われますし、
満足しない人を残したまま出したら、一部に強い不満が出ます。
メーカーは、常にどちらかを選択しているはずです (^^;
書込番号:6650004
5点

私はこれから初めてのデジ1を購入しようと検討している者です。D80にするかD40xにするか数ヶ月前から悩んでいます。
こんな素人の私にとって上記の2機種は大変な憧れです。
そんな中、このスレのタイトルを見たときは非常にショックでした。
このスレを最初から最後まで読んでみたのですが・・・スレ主に対しての怒りがワナワナとこみ上げてくるだけでした。(ついでにスレ主のたてた他のスレもみてきました)
でもこのスレ、楽しかったです。
書込番号:6651053
3点

私は今でもMF35/1.4を使いますが
ニコンの中級デジタル機がMFレンズで露出計が働かないので
相当悩んだことがあります。
選択肢としては
上級ボディにターゲットを変えるか
当該レンズを最新のものとするか
機能を限定して使うか
ということになります。
結局機能限定(露出計をあてにしない)となりましたが
で、使ってびっくり AFレンズでも露出計が参考にしかならないので
けっきょくちゃんと撮りたいときは捨て駒になっています。
今もAF−SでないAFレンズを沢山もっていますが
単焦点の場合ズームリングが無いので左手で
ピントリングを回せばたいしたことないかなと思っています。
(さすがにズームリングとピントリングを両方回すのは辛い)
書込番号:6651129
3点

そもそもD40&D40xにはフォーカスエイド機能がありますので、AFではなくなりますがMFに慣れていない人でもピント合わせは難しくない筈です。
(そんなにピントリングに触るのが嫌なのでしょうか?)
>ニコンの中級デジタル機がMFレンズで露出計が働かないので相当悩んだことがあります。
自分としては、こちらの方が余程問題だと思っています。
(D80でもダメでD200以上じゃないとAEが出来ません)
最近はもう諦めてD40xにMFレンズを付けて持ち出す時は、一緒に単体露出計を持つ様にしています。
(下手するとD200の後継機では機能が削除されるかも・・・)
書込番号:6651693
3点

nilakentaさん
>レンズに余計な機構を入れたら壊れやすくなり、重くなり、耐久性が落ち、価格は高くな
>り、難点も山盛りです。
キヤノンのレンズは全てモーター内蔵です。キヤノンのレンズ板で、耐久性が悪いという話は残念ながら見つかりませんでした。また、ニコンのAF-Sレンズの耐久性云々という話も今のところ見つけられませんでした。
カメラがAF化した時点で、レンズの耐久性については厳しい条件が発生しています。手で優しくフォーカスすることから、モーターで一気に合焦させることによる、レンズ駆動部への負担(モーターは、エンジンと違って、初期からかなりのトルクを発生させられます)。
価格については、既存品の流用orブラッシュアップだけなので、モーターを作る設備についてももう減価償却は終わってると考えられるため、確かに僅かに上がるくらいでしょう。しかし、それ以上のメリットがあるとは私は思います。
>単純な機構だからこそレンズは数十年前の製品でも現役で使えるわけで、まさに一生もので
>す。
上記の通り、レンズ(若しくは本体)をAF化したことによって、残念ながら、MFレンズよりも耐久性の面では厳しいでしょう。但し、使い方によっては、一生物に近いものとなると思います(レンズ内の基板やら配線やら(モーター内蔵レンズではモーターやら)が劣化しない限り)。
私はMFカメラでFAを持っており、こいつには基板が乗っていますが、23年経った今でも元気に動いております。願わくば、メカ部分の故障は何とかなるから壊れてもいいけど、基盤は壊れて欲しくないと願いつつ、使用しております。
>モーターを内蔵させるとそこまでもたないでしょうね。少なくとも一生モノとは行かないと
>思います。
もしかしたら、仰るとおり、一生モノとはならないかも知れませんね。まあ、ある程度の期間は持つとは信じていますが・・・。
ただ、私見としては、撮りたい時期に、便利な物を使う、これがいいのではと思います。もはやデジタル一眼レフは、電気製品です。冷蔵庫や洗濯機、テレビにPC、それに近いものとなってきているのは事実です(カメラがAF化した時点から)。
・・・ただ、少なくとも、デジタル専用レンズと謳っていながら、10.5mm魚眼レンズがD40系にAFで使えないというのは、これは思いっきり大矛盾ですよね、ほかはまだしも(と言いつつ、他のにも私見では矛盾を感じていますが)・・・
・・・ボディー内モーターレスの機種を出した(若しくは出してしまった)ニコン、今後どのような動きになるのかは、興味があります。・・・
・・・でも、D40系を持たれて、AF単玉レンズを仕方なく(若しくは楽しんで)MFでお使いの皆さん、出来ることなら「もともとの使い方であるオートフォーカス」も使いたいですよね・・・
・・・「ちいさく、かるい本物」ではなく、「ちいさく、かるいニコン」位にとどめておけば良かったのにと私は思っています。D40系の矛盾を考えると。・・・
書込番号:6652322
5点

ridinghorseさん
超音波モーターの寿命という話はないわけじゃないですね。
Canonでも85mm/F1.2Lや50mm/F1.0Lでは話題になっています。
しかも、これらは超音波モーターが壊れるとMFレンズとしても使えず。
50mm/F1.0Lは生産終了から時間が経っているので、部品がなく、修理も不能だそうですし。
そういった問題は今後出てくると思います。
NikonでもSWMの鳴きが話題になったこともありますし。
書込番号:6653309
4点

yjtk さん
情報ありがとうございます。
なるほど、そんな問題もあったのですね。参考になりました。
モーターって、作り直しとなると手間とコストは掛かりますね・・・メーカーはきっとやらないでしょうね。
私の持っているレンズ達・・・
MF:2本
AFモーター無し:3本
AFモーターあり:3本
・・・ド・レ・モ・ナ・ガ・ク・モ・ッ・テ・ク・レ・マ・ス・ヨ・ウ・ニ・・・
書込番号:6653823
2点

長い。途中で諦めた(笑)
どなたかも書かれていますが、D40発表当初は「売れない」と断言していた方も価格板でおられましたね。
しかしこの大ヒットの現実を見るとニコンのマーケティングの大勝利ですね。
書込番号:6658954
3点

私も発売当初はカタログデータ等より、『不要!買わない!』と決めてましたが…。
持った途端 『コレ、逝けるかも』と進路を180度修正しました。
実際、いいカメラです。(断言!)
書込番号:6659031
4点

間違えて <↑> に書いてしまいました。
すみません。
改めて・・・。<↓> へっと。
スレ主のteru8888さん〜〜〜
どこ行ったの〜〜〜。
結構、みんな待ってるんじゃーないですか?
持論、炸裂!!
もしや、名前を変えて
またどっかに登場してたりして・・・。
書込番号:6660268
4点

D40を分解してその様子を撮影したサイトがありましたが、
小さいD40の中にギッシリとパーツが詰まっていてビックリ。
「サイズを小さくすること」に命を賭けたカメラに見えました。
一眼レフカメラはレンズをつけないと使えませんから、
ボディ内にモーターがなくても、モーター内臓レンズを装着すれば
結果は同じことになります。逆にいうと、本体にモーターがついていると、
モーター内臓レンズを装着すると、モーターがダブってしまい、
「せっかくのサイズを小さくするための極限の努力」が、ほんのわずかですが
無駄になってしまいます。
もちろん小ささや軽さだけを目指した「特殊な業務用カメラ」という訳では
ありませんから、価格・製造コストのこと、多機種とのラインナップ上の
エントリー機としての立ち位置、ユーザ層の予想など様々な要素がある訳ですが、
「おそらくユーザはモーター内臓のDXレンズを使う層だろう」
「そうでないユーザは小ささに魅力を感じて他クラスのカメラと使い分けてくれるだろう」
というニコン側のもくろみは、販売数という形で結構当たってるような気もします。
そもそもマウントが合わなくて現在発売中のレンズの一部の取り付けすらできない、
そんなカメラメーカーが多い中、ギリギリの選択だったんじゃないでしょうか。
もちろん、同サイズでモーターが付いているなら、それにこしたことはありませんが^^;
書込番号:6681009
6点

◆BESSAさん
>自分が気に入ったものなら何でも良いけどな。
確かに! ワタシはレンズに合わせてボディを買い足してきました。
しかし、一度ボディを手にいるれると、今度は逆に、
「なんで同じメーカーなのにこのレンズが使えんのじゃい! オ〜? ゴラァ!」って思っちャいます♪
他メーカーのレンズはきになってボディ買い足すくせに、同一マウントで使えないとなるとなぜか怒りがこみ上げてきます。
どこかで「コレはFマウントにあらず!」って自分に言い聞かせるしかないような気がしてきました。(爆)
偽物云々というより別物として割り切った方がスッキリすると思うわ。
ね、ダイバスキ〜さん♪
書込番号:6686589
3点

えっ、お呼びでしょうか。
別物じゃないカメラなんてありませんから。
で無いと、D3もD40も同じになっちゃう。
あり得ないでしょう。
大きさも違えば機能や値段も、使えるレンズさえも違う。
別に、ニコンのレンズが付かない訳じゃ無いし、問題はありません。
D40ってFより高機能なんですよ。
シャッター押すだけで撮れちゃいますから、凄いんです!
書込番号:6686933
1点

zippal hallさん
少なくともデッドスペースを残したまま製品化するということはまずあり得ないのではないでしょうか。
実際問題とするなら、D40の1年前に、Pentaxが2.5インチ液晶、600万画素で、D40と同じ大きさ、重さでボディ内モーターありを実現しています。
さらにいうなら、電池のためのスペースが*ist DL2の方がD40よりも遙かに必要なので、内部の実装可能な容積はより厳しいものがあります。
それでも、右肩の軍艦部の液晶すら省略していません。
それでいて、D40と同じ値段です。D40よりけちっている部分はありません。
やればできるんです。
Pentaxができたことを、Nikonができないということは僕はないと思っています。
書込番号:6687187
1点

>右肩の軍艦部の液晶すら省略していません。
右肩は軍艦じゃないよ
で、右肩部の液晶は背部に表示手段を布設できなかった
フィルム時代の名残であり
これがあることはあまり意味を持たない
書込番号:6687247
3点

そもそもα-7あたりはフィルムでありながら、背面液晶でしたけど?
EOS KissDXにしても、D40/D40xともに背面液晶に大きく表示を
活かした機種ではないですか?
別にシャッターボタン脇の表示はなくとも、背面+ファインダー内に
必要な情報が表示されていれば、関係ないと思いますけどね
書込番号:6687310
4点

AFが全てのレンズで使えないから偽者?
私はむしろMF専用機を作って欲しい!
写真を撮るための機能以外のオマケ機能はイラナイ
それでこそ本物のニコン
書込番号:6689637
4点



これからレストランでのライブステージの撮影に初挑戦しに行きます。弱小エージェントですので、うまく撮れるようになったら、HPなどに使いたいと思います。
Jazzの二人の生演奏です。
こちらのクチコミを読んでいると、ライブ撮影は難しいようですね。
初心者で、D40x、レンズは、+VR18-200の1本のみ。内蔵フラッシュしかありません。
席は、かなり近くから撮れそうですが、ステージも暗めです。
どのモードで撮るのがいいでしょうか?
三脚とリモコンは買いました。
よろしくお願い致します。
0点

とりあえず、絞り優先モードの絞り解放で、ISO800ぐらいから始めてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6621875
1点

近くからならストロボ使えるなら使うのが一番。
書込番号:6621885
1点

被写体ブレを抑えたいのならデキルだけISOをあげて絞りは開放で。できればRAW撮り、露出補正はマイナスにして、あとでRAW現像のときに補正。測光はスポットのほうがいいかも、照明によりますが。
内蔵フラッシュが届く距離ならできるだけ使うのもいいと思います。
モードはAUTOでISOの上限を800か1600にするか、絞り優先モードでISOは状況によって変える。
JAZZならあまり演奏者も動かないかな?動きが激しくないのなら三脚立ててノーフラッシュでリモコンでシャッター切って、絞り優先で全体をはっきりと撮りたいなら絞って、アップで撮るなら絞りを明け気味でとか。
状況しだいでいろいろ設定してみましょう。がんばってくださいね。
書込番号:6621937
1点

ステージ暗めってことですから、ISO感度は最低でも800位にする必要があるでしょうね
内蔵ストロボを使うと、演奏の雰囲気を壊しそうなので出来れば使わずに撮りたいところです
多少の被写体ブレは躍動感 (^^;) と割り切って撮るのも良いかも知れません
撮影モードは、この条件なら「絞り優先(Aモード)」で、最初は絞り開放から.... でしょうね (^^)
もしストロボを使って撮る場合でも、出来るだけお店にいるお客さんや演奏の雰囲気を壊さないタイミングで使ってください
三脚に据えて撮るのは、この場合の撮影スタイルとしては
書込番号:6622158
1点

そもそも撮影禁止じゃないですか?
仮に撮影できるとしてもフラッシュ禁止じゃないですか?
もしフラッシュ撮影がOKならフツーの撮影と同じなのでオートでOKです。
書込番号:6622174
1点

皆様、早速ありがとうございます。
行ってきました。
絞り優先モードと、Autoで撮りました。
一番前の席が空いていたので、内蔵フラッシュも少し使いました。
たて型の写真が迫力が出てよかったように、自分では思います。
いろいろご指導ありがとうございました。
勉強になります。
書込番号:6622763
1点

mim_mimさん
遅レス失礼。
露出不足の写真でも、街の写真屋さんへCDに焼いて持っていけば、見違えるようなPrintが戻ってきます。
私は、D80+VR18-200ですが、SB600使用で、ISOなんて弄らず。
書込番号:6628989
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





