
このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 16 | 2007年8月1日 22:37 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月16日 22:34 |
![]() |
14 | 12 | 2007年7月14日 20:24 |
![]() |
62 | 38 | 2007年7月20日 23:25 |
![]() |
1 | 3 | 2007年7月11日 11:59 |
![]() |
1 | 7 | 2007年7月14日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家内も気軽に使えるように小さくて軽いD40xの購入を考えていますが、ダブルズームキットのレンズではズーム幅が少しもの足りなく感じています。
そこで、標準系ズームはAF-S DX18-70かAF-S DX18-135に、また望遠系はAF-S VR70-300にしたいのですが、実用上何か問題があるでしょうか?
用途は、家族や身の回り日常の光景、旅先での風景、スポーツをやっている子供の写真等ですので、高精細画質は必要無いのですが、ストレスなく軽快に撮るためにもズーム幅はある程度広く欲しいのです。
心配なことは、例えばD80用のバッテリー容量は1,500mAhであるのにD40x用のバッテリー容量は1,000mAhしかないため、駆動力や電池消耗の面で大丈夫か・・、サイズや大きさのバランスが悪くて使い勝手が悪くないのか・・などですが、実際どうでしょう?
0点

> 標準系ズームはAF-S DX18-70かAF-S DX18-135に、また望遠系はAF-S VR70-300にしたいのですが、実用上何か問題があるでしょうか?
大きさ、重さ以外にはほとんど支障はないですが、
しいて言えば、内蔵ストロボでけられる範囲が大きくなりそうです。
それと、VR70-300は最短撮影距離が1.5メートルなので、
人物を撮るときに、立ち位置によってピントが合わないことがあるかもしれません。
バッテリーですが、私の場合は全然問題ありません。(といっても使い方は個人差が大きすぎますが)
書込番号:6535779
1点

>実用上の問題<
バランスが、悪く成ると仰る方も居られますが、
そんな事を言っていたら、長いのは使えませんからね (^^
書込番号:6535817
0点

自分の場合はVR70−200で2GのSDでRAW+JPEG保存です。
100ショットほどでメモリがなくなりますが電池は200ショット位いけそうです。
フラッシュはまったく使っていません。
私にとっては握りやすいグリップなのでサンニッパクラスつけて、
片手でグリップつかんで持ち歩いても不安感はないです。
書込番号:6535833
0点

将来的に、お子様の運動会等で使用することを考えると、望遠は300mmはあった方が良いと思います。
それにレンズはそうそう買い直すものではありませんので。
書込番号:6536198
0点

軽いのが良いんでしょ。
バッテリー容量が少ないのは軽量化のために仕方ないでしょ。
使い勝手を撮るか小型軽量をとるか
どっちが重要?
書込番号:6536299
0点

こんにちは〜。
D40にVR70-300をつけています♪
とっとも楽しいレンズですよ、これ。
この間1日の撮影で200枚くらい撮りましたが、電池のメモリがひとつ減りました。
まだ200枚くらいはいけそうな感じがします♪
バランスは個人的にはいいと思いますよ♪
もともとD40(D40x)のボディ、ちっちゃくて持ちにくいのでレンズが大きいのは助かります。
唯一の問題は、D40xとVR70-300だと奥様はちょっと気楽にとは行かないような気がします(ーー;)
書込番号:6536439
1点

私は18-55とVR70-300の組み合わせでも問題無いと思います。
55-70が開いてしまいますけど・・・18-70との組み合わせとの比較なら、使い勝手はそれほど変わらないと思います。
18-135の方が組み合わせとしては、マッチングが良いと思います。
※こちらのレンズの方が18-70より軽量です(大きさも10o長いだけ)。
※ただし、レンズのつくりは安っぽいです。
小型軽量の優位性を生かすなら・・・レンズの描写性もふくめて、レンズキットがベストマッチングのような気がします。
書込番号:6536688
1点

>ダブルズームキットのレンズではズーム幅が少しもの足りなく感じています
⇒・人物スナップでは、やはり35ミリフィルム換算で、
28ミリから105ミリまではレンズ交換なしに使いたいと
思います。
・ひとさまざまですが、使用率は私は大体、目安として
50ミリ:50%、28ミリ:30%、105ミリ:20%
です。
・それより長い望遠は、イベントで使う程度の使用頻度です。
・そういう意味では、当初、
D40X+DX18-70/3.5-4.5G
でスタートされたらいかがでしょうか
・望遠レンズは標準レンズを使っている間に、
使用頻度も考慮して検討されたらいかがでしょうか。
選択肢はいろいろあると思います。
書込番号:6536694
0点

タツマルさん
>キットのレンズではズーム幅が少しもの足りなく感じています。
200迄を18〜55と55〜200に分けている事が問題かも知れません。
広角主体でも望遠側が55では、ちょっと物足りないと感じられるのですね。
通常(人に依ってマチマチですが)の撮影では200迄は必要無くても、135は有った方が便利では無いでしょうか。
本気で望遠したい時にはVR70〜300の方が宜しいかと思います。
バッテリーに関しては、私はD40+VR18〜200ですが、300ショットは軽く行けます。
一応予備は持ってますが、1日は充分持ちますから御心配無く。
オット、但し私、内蔵フラッシュって使わないんですよ。
当該レンズでのケラレもさる事ながら、日中シンクロも含め、外部ストロボ派ですので、内蔵を使った場合の電池消費量は判りません。
>サイズや重さのバランスが悪くて使い勝手が悪くないのか・・
コンデジとは違う、一眼の基本的な持ち方を習得して下さい。
使い勝手は非常に良い筈です。
ちなみに、他のスレでも何度もレスしたのですが、私の持ち方は。
標準系の場合は左手のひらにボディーを載せ、中指と親指でズームリングを回します、重量級レンズの場合は手のひら自体でレンズを支え、肘を胸に当ててカメラ全体の重量を保持します。
右手はボディーを安定させる事とシャッターを押す事に専念し、重量は殆ど支えません。
右肘は右脇に付けてフラフラしない様に安定させます。
結局、左手はレンズ+ボディー全体の重心に近い位置を自然に持つ事になります。
そうすれば、前のめりにも上向きにもひっくり返らない、非常に安定した持ち方になる筈です。
手だけで重量を支えるのでは無く、胸と腹でも支えますので腕力の無い方にもお勧めの持ち方です。
書込番号:6536956
0点

タツマルさん こんにちは
(1)18-70mm + VR70-300mm
(2)18-135mm + VR70-300mm
(3)レンズキット18-55mm +VR70-300mm
レンズの構成としたら(1)より(2)の方が少し被ってますから使い勝手が宜しいと思います。
購入価格がお徳なのは、(3)のレンズキットの組み合わせだと思います。
VR70-300mmは、奥様には難しいかも知れませんね!
販売店で奥様と一緒に実物を触っていただいて検討したらどうでしょうか。
書込番号:6537044
0点

実家から戻って、今夜このサイトを覗いてみてびっくり。家内でも使い易いようにカメラは小さく、しかしレンズは少しグレードアップしたいというわがままな質問でしたが、数日の間にたくさんの方から懇切丁寧な助言をいただき、本当にありがたく、皆様に心からお礼を申し上げます。
小さくて軽いD40xでも格上?のズームレンズに十分対応できるんですね。安心しました。皆様からいただいたご助言を参考に、今度家内と一緒にカメラ店に行って購入をしようと思います。
書込番号:6546670
0点

VR18-200mmが万能レンズです。
これ1本つけていればほとんどの場合に間に合ってしまい、特に旅行レンズとしては最高だと思います。
私もこのレンズを買ってから暫くの間は他のレンズを使わなくなってしまったほどです。
広角から望遠までの高倍率ズームにしては解像度は優秀で、以前使っていたVR24-120mmよりよほど写りが良いです。
ワイド端ではややたる型の歪が出ますが、AF18-35mmF3.5-4.5より少ないです。
少々価格が高いことと、人気が高いたため、場合によっては入手待ちになることもあると思います。
書込番号:6570785
0点

横から失礼します。
このカメラでシグマ製のレンズでAFが可能かどうかは、
どのように見分ければよいのでしょうか?
書込番号:6596074
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
数年ぶりに一眼を買い換える予定となりましたが、NikonFE-2をかなり長い間使っていましたが、今手元にあるのは当時の標準50mmのみです。
D40xのダブルレンズを買う予定ですが、互換性についてお教えください。
かなり長い間一眼をつかってなかったので、細かい不具合がわかりません。
質問内容ですが、まずはFE-2にダブルレンズは使用できるのでしょうか?CCDのサイズがAPSサイズだと思うのですが、画面のケラレ等に問題はないのでしょうか?
また、近い将来デジカメ一眼は35mmに統一されるかそれに近いことになると思いますが、そのときこのレンズは使用できるのでしょうか?
ご存知の方はすぐに答えが出ると思うのですが、よろしくお願いします。
今回お盆に山に登るのに本体はFE-2、レンズは標準とレンズキットの2本を持っていこうかと思っています。
基本的な事だと間思うのですが、皆さんよろしくお願いします。
(もちろんAF等は使えないのはわかっています)
ニコン党としては待ちに待ったエントリーモデルの1000万画素で、少し期待しています。
よろしくお願いします。
0点

> 今手元にあるのは当時の標準50mmのみです。
ということはさほど写真には入れ込んでなかったということでしょうから、銀塩フィルムシステムはないものと思ったほうが賢明です。
> D40xのダブルレンズを買う予定ですが、互換性についてお教えください。
従って互換性は全く考慮する必要はありません。
> まずはFE-2にダブルレンズは使用できるのでしょうか?CCDのサイズがAPSサイズだと思うのですが、画面のケラレ等に問題はないのでしょうか?
知ってるじゃないですか。
答える必要ないですね。
一言、キットレンズには絞りリングがないのでFE2に付けても使えません(絞れません)。
> また、近い将来デジカメ一眼は35mmに統一されるかそれに近いことになると思いますが、そのときこのレンズは使用できるのでしょうか?
> ご存知の方はすぐに答えが出ると思うのですが、よろしくお願いします。
誰もご存知の人はいないので答えられません。
少なくとも「近い将来35ミリに統一されることはない」ということだけは確実です。
書込番号:6535446
0点

アルマーニャさん、おはようございます。
実際問題として、FE-2とD40xでレンズの共用は難しいでしょう。
FE-2とD40xは別のシステムと考えてD40xを購入されるのならD40x専用としてレンズを揃えられるのが良いかと思います。
>FE-2にダブルレンズは使用できるのでしょうか?CCDのサイズがAPSサイズだと思うのですが、画面のケラレ等に問題はないのでしょうか?
デジタル(APS-C)専用のレンズを装着すると周辺がけられるのは当たり前ですが、その前にダブルレンズには絞りリングがないので、事実上使用できません。
>近い将来デジカメ一眼は35mmに統一されるかそれに近いことになると思いますが、
APS-Cサイズに統一されるのかという話ならわかりますが、35mmサイズに統一されることは絶対にないでしょうね。今別のスレで「 フルサイズの一眼レフはいつ無くなるか?」という話題が持ち上がっているところですね。私的にはフルサイズもなくならないとは思いますが。
書込番号:6536108
0点

デジ(Digi)さん、北のまちさん、レスありがとうございます。
現在50mmしか所持していないのは、当時数本のレンズ(その他周辺機器はほぼすべて)を持っていましたが、
すべて処分したためです、FE-2にはかなり強い思い入れがあるので、どうしても手放すことができなかったからです。
(今のデジタル機器類からとは少し感覚が違うかもしれません)
やはりケラレはありそうですね、ケラレがあれば事実上使えないですね。
この数年デジタル一眼は、使い捨てに近い感覚があるので興味がなく、ほとんど知識がありません。
銀塩時代は仮に一番安いボディでも一番高いボディでもレンズさえ同じ物を使っていれば事実上写りは同じでしたから。
(データーバックにCCDが付いて交換できるようになれば一番理想的ですが、商売上なかなか出来ないようで...)
また、絞りは仮に使えなくても、少々暗めなので開放で使えば問題ないかと思っています。
(さすがにケラレると使えませんが)
また、知識不足なのですが、今のAPSサイズとデジタル35mmではレンズの互換性はないのですね?
早く規格を統一してほしいのですが、これまた商売上難しいようで...
銀塩時代のAPS専用ボディの最後は寂しいものがありましたね。
書込番号:6536420
0点

>[6536420] アルマーニャさん2007年7月15日 09:04
>また、知識不足なのですが、今のAPSサイズとデジタル35mmではレンズの互換性はないのですね?
APS-C専用レンズは 35mm full sizeではけられます。
・nikon DX
・canon EF-S
・pentax DA
・sigma DC
・tonrom Di
書込番号:6536719
0点

私はEF2を現役で使ってます。
>今のAPSサイズとデジタル35mmではレンズの互換性はないのですね?
>早く規格を統一してほしいのですが、これまた商売上難しいようで...
ニコンの商品構成ではレンズに互換性を持たせるの
でなく中上位機のボディ側に互換性を持たせるよう
にしています。ですが
古い露出機構と新しい機構の2つをカメラ側に
もたせる必要があり、結局高いものになります。
(D200以上になると両方使えます。)
私はD200、FA、FE2を使っています。
銀塩のAi 50mm F1.4sなどは今でも優れた画質です。
D200でこの画質がほしいときもあり、よく使っています。
ただ
D200とD40xの差額でレンズ2、3本買えるので
旧レンズを多数持っていないなら
互換性がないと思った方が結局幸せになれます。
山は明るいですからD40xとレンズ2本でこなせると
思います。天気だといいですね。
書込番号:6537439
0点

lay_2061さん200式さんありがとうございます。
銀塩は銀塩として使うしか無いようで...
さて、35mmのデジタル一眼も視野に入れて...かなり高くなりそうでもう少し考えたいと思いますが、
デジタル機器は買うタイミング等考え出したらキリがないですね。
いっそライカ党にでもなろうかな...確かデータバック式のタイプが出てたような...
これまた恐ろしい金額になりそうなのでやはり無理。
手軽に買えるD40x ダブルズームキット+FE-2か、デジカメは小さいタイプ+FE-2にするか...ゆっくり考えたいと思います。
山登りは少しでも軽いほうがいいし(^^;
書込番号:6539169
0点

軽量な機材と云う意味では、D40X+ダブルズームキットはベストチョイスと云えます
デジタルとフィルムでレンズを共用したい..... となると、D40xをボディに選ぶとAFレンズをMFで使うか、内蔵露出計が使えなくなるのを承知でMFレンズを使うかのどちらかになります
因に、Ai-s 50mmのレンズをD200で試した経験から云うと、Nikonの数多あるMFレンズ群は充分に現行デジタル一眼で現役で使えます (^^)
書込番号:6543452
0点



初めてデジタル一眼レフを買おうと思っています。
でも何を買っていいのやら、よくわかりません。
ただ、ニコンのFM3Aというカメラを持っていまして
(これはとても気に入っています)
Ai Nikkor 28mm F2.8S、Ai Nikkor 50mm F1.4S
の2本のレンズが手元にあります。
そのため、これらを活用できるほうがいいかなーと
漠然と考えている状況です。
とりあえず低価格のD40、D40xあたりを検討していますが、
上記レンズをそのまま使っても大丈夫ですか?
もしレンズも新たに買うべきであれば、他社製品も
視野に入れて再検討しようかと思っています。
1点

sioooさん、おはようございます。
Ai Nikkor 28mm F2.8S、Ai Nikkor 50mm F1.4SのレンズはAFレンズではないので、当然マニュアルフォーカスになりますが、露出計も作動しないのでMモード(マニュアル)での使用になってしまいます。(他のモードではシャッターがおりません)
シャッター速度と絞り、ISOを感をたよりに自分で決めてあげて、写してみてから液晶を見て露出があっているか確認をし、という作業が必要かも。D200なら露出計が作動しますが...
Mモードもある意味では楽しいかもしれませんが、快適に使うためにはレンズキットなどでのご購入が必要だと思います。
書込番号:6532017
1点

sioooさん、おはようございます。
私の様なド素人が発言するのもなんですが、2本ともMFという事は
すでに撮る楽しみを知ってらっしゃる方ですよね。
私はD40で露出計の作動しないレンズを使っていますが、
室内では全く不自由していません。仮に露出不良でもゴミ箱
ボタンを押すだけで、コストゼロです。ただ写真を撮る緊張感が
なくなるという方もいらっしゃるかと思いますが...
レンズキットとの考え方もあるかと思いますが、欲しいレンズと
D40x(D40)を抱き合わせで、思いっきり値切ってみるのはいかがでしょうか。
書込番号:6532054
1点

>もしレンズも新たに買うべきであれば、他社製品も視野に入れて再検討しようかと思っています。
オリンパスのE-410、E-510のWズームキットはいかがですか?
E-410はD40以上に軽量小型で、キットレンズは(価格の割には)優秀です。
E-510は若干大きくなりますが、ボディ内手ブレ軽減装置が付いています。
これなら、ニコンのレンズもアダプタを用いて使用出来ます。
但し、焦点距離は2倍相当になり、E-510の手ブレ軽減機能も使えません。
また、オートフォーカスは使えませんが、実絞りでの自動露出は使えます。(絞り開放でピントを合わせ、任意の絞り値に絞り込んだ後、シャッタを切れば、シャッタ速度はカメラが調節してくれます。)
2本のレンズの内、50mm F1.4は100mm F1.4として使えます。4/3システムにはラインナップされていないレンズとなります。(50mm F2 Macro がこれに近いですが、1絞り暗くなります。)
旧レンズを、D40/40Xに装着するよりは、使い易いと思います。
書込番号:6532066
1点

デジタルに切り替えるつもりなら、FM3Aを処分してでもD80にしたほうが
いいと思います。
キムタクも「ヤッパいいわ!」と言ってますし・・・
書込番号:6532162
2点

>旧レンズを、D40/40Xに装着するよりは、使い易いと思います。
キヤノン機でもニコン-EOSアダプター使用で実絞り優先が使えます、旧レンズが愛着があって使いたいのならキヤノンKDXという選択もありかなと思います。(焦点距離は換算1.6倍です)
でも、じじかめさんのいわれるように旧機種は処分されてニコンD80が良いかも。
オリンパスE-510も望遠好きなら、魅力度いっぱいかなとも思いますが。
書込番号:6532211
2点

絶対、あとになって後悔しますから、FM3Aの処分は止めた方が良いです
なんたってNikon最後のMF機として登場した渾身の作で、ある意味で「コンパクトNikonMF銀塩カメラ」の完成形ですから..... (^^)
で、Ai 25mmF2.8sと50mm F1.4sが使える様に.... となると、D40系は候補から外す方が良いと思いますが、私の経験から云うと意外とデジタルとフィルムでレンズの共用と云うのはしないモノです
と云うことで、レンズの共用を考えなければD40系は大変良く出来たボディです
特に、D40系のダブルズームキットならレンズもコンパクトで、望遠ズームは今ならVR付きで大変お得なキットになっています
これに花の接写用のAF Micro-Nikkor 60mm F2.8D辺りを組み合わせれば、どちらのボディでも何の問題も無く快適に撮影を楽しめますので、フィルムとデジタルでマウントを揃えておくのは充分に意味があります
D40かD40xとFM3Aの二台体制で撮影.....
これはコンパクトな組み合わせで、撮影を思う存分に楽しめると思います (^^)
書込番号:6532366
1点

>ただ、ニコンのFM3Aというカメラを持っていまして
>(これはとても気に入っています)
>Ai Nikkor 28mm F2.8S、Ai Nikkor 50mm F1.4S
⇒・すばらしいですね。
・私も、NewFM2と、Ais、Dタイプ、の両方の単焦点レンズ群を
所有しています。
・NewFM2のマニュアルカメラには、Dタイプのレンズよりも
Aisのレンズ群の方が私には合います。
・Aisレンズには癒しを感じます。
Dレンズをマニュアル・フォーカシングすると、
スカスカ感があります。
・デジ一眼と銀塩マニュアルカメラは、私にとっては感性的に違います。
・双方の良さがあるので、棲み分けができます。
・私は、FM3aなどは、処分されないで、使い分けをされた方が
いいと思います。
・デジ一眼を使っていると、ときどき、無性に、
銀塩マニュアルカメラ、レンズで撮りたくなります。
・私はAisの単焦点レンズが使いたかったのでデジ一眼は
最終的に、費用的に無理をしてでもD200を選びました。
・予約もせずに、ご縁で、D200発売と同時に
キャンセル品にて、D200レンズキット・ユーザになりました。
・やはりD200でのレンズの使用率はレンズキットが
90〜95%です。
・物撮りや、こころの癒しを求めるときにはAisのレンズを
D200に付けて使います。
・測光ができるデジ一眼カメラをもたれる方が良いかも
しれません。
・もしくは、カメラのストロボを付ける箇所に小さな
反射式露出計を付けている方もいらっしゃるみたいです。
・ネガカラーフィルム(ISO100)なら大体、勘で露出を
合わせられるかも知れませんね。それも楽しいです。
ご参考までに。
http://www.unami-a.com/kiho/exposure_value.shtml
・NewFM2やライカM6では、ファインダ内の
露出インディケータを見ないで、
勘で露出(シャッタ速度と絞り)をカメラに
設定してから、ファインダを覗くと、大体
プラスマイナス1度くらいの範囲で入る感じです。
・デジ一眼でそれが出来るかどうか。
・私には、なにか、操作が感性的に、銀塩マニュアルカメラと
デジ一眼は、違う印象です。
・銀塩での、Aisのレンズ側に付いている絞り環を回す操作と、
銀塩カメラの上部に付いている
シャッタ速度の表示ダイヤルを回す操作が、
銀塩マニュアルカメラとデジ一眼は違うせいかも知れませんね。
・ひとさま、それぞれとは思います。
・是非、ご自分で、店頭で触られてみて、感触的に、自分の
感性に合う方法を見つけられたらいいと思います。
書込番号:6532384
1点

FM3aはそのままで、レンズキットを買うのがベストだと思います。 AFが使えるレンズは1本はあったほうがいいと思いますよ。
書込番号:6532553
1点

sioooさん
>FM3Aというカメラ…(これはとても気に入っています)
FM3A、いいカメラをお持ちではありませんか。
まして、気に入っているのであれば、二束三文で売却するのはモッタイナイ!
私なんて、いまだにF2いじってますから。
(実はもっと古いのあったりして)
>Ai Nikkor 28mm F2.8S、Ai Nikkor 50mm F1.4Sの2本のレンズ
>これらを活用できるほうがいいかなー
>とりあえず低価格のD40、D40xあたりを検討していますが
宜しいんじゃないですか。
D40系では露出計は使えませんが、(私は)旧非Aiレンズでさえ支障無く使ってますから。
お手持ちのレンズ、使えますよ。
背面液晶で直ぐに確認出来ますし、露出に関しては、他の方が言われる程の問題とは思いません。
但し、昨今のデジイチのファインダーはマニュアルフォーカス用には出来ておりません。
フォーカスエイドと言うインジケータが光って合焦点を知らせてはくれますが、マイクロプリズムやスプリットイメージは存在しませんので、マット面のみでのピント合わせとなります。
慣れが必要な事は覚悟しておいて下さい。
(慣れれば簡単です)
ちなみに、私はD40+VR18〜200を主に使ってますが、旧ニッコールのPC35mm2.8はいつも携行し、使っております。
特に50mm F1.4等の明るいレンズ。
これを開放で使うとしたら、被写界深度は非常に浅くなります。
ポジティブな考え方なら、マニュアルレンズの使い易いフォーカスリングと相まってピントの山は非常に掴み易いでしょう。
(オート絞りは効きますから)
お気軽に撮るにはAFレンズを標準で使われる方が良いと思います。
凄く便利ですから。
FM3A同様に軽くて小さいD40レンズキットが宜しいんじゃありませんか。
お安いですから。
(スミマセン、xは眼中に有りません)
もし、御予算に余裕が有るならD40ボディー+もうちょっと高倍率ズーム
レンズは御予算次第です。
で、たまぁ〜に、既存のレンズで遊びましょう。
書込番号:6532670
1点

D200から お持ちのレンズで、マルチパターン測光がが可能に成ります
(開放絞りと 焦点距離を、簡単に記憶させる事が出来ます)。
しかし 背面液晶で露出の確認は出来ますし、ご経験が有るのですからD40xで良いと思います。
レンズは デジタルに着けますと、焦点距離が1.5倍相当となりますので、今までより後ろに下がる必要が有ります。
書込番号:6532911
1点

みなさま早速のアドバイス本当ありがとうございます!
なるほど、露出計が使えないのですね。
でも皆さんがおっしゃるように液晶で確認しながら
撮っていけるので気にはならないかもしれません。
FM3Aも使い続けて、デジタルはレンズキットと一緒に買う
ことにしようと思っています。
でもそうなると実は、影美庵さんのおっしゃってる
オリンパスのE-410、E-510も気になってくるのです。
お店でデジタル一眼をいくつか手に取ってみたときには、
E-510が一番好感触でした。
D80はあの形(大きいというか、高さのあるあの形状)に
あまり馴染めなくて、ニコンならD40かD40xが欲しいのです。
ダイバスキ〜さんがおっしゃるように、D40xよりもD40?
・・・だんだん、ここに書き込んでいるのが
筋違いになってきてしまいました。すみません。
書込番号:6534046
1点

こんばんは
FM3Aをお使いなのですからMFには抵抗が無いでしょう。でも、絞り優先オートは可能なら使えた方が良いですよね。もし、その様にお考えなら、D40に適当なAFレンズを追加されても良いでしょう。
ただ、銀塩とは画角が異なるので、28mmを好んでお使いだったのであれば、18mmくらいの広角が欲しくなるかも知れませんし、そうなるとレンズもあまり安くはありません、
ならば、キットのズームレンズが良さそうに思えますが、MF単焦点レンズとは質感があまりにも違いすぎると思います。AFでしかお撮りにならないなら、キットのレンズは良い選択肢になると思いますけど・・・。
また、D40のファインダーは個人的には悪くないと思うのですが、FM3Aと比較すると、ちょっと・・・かも知れません。なので、MFを多用なさるなら、その点はしっかりとチェックして下さい。
あとOLYMPUSからも意欲的な製品がリリースされていますね。でも、ちょっと気になる話もありますよ。以下をご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6509014/
書込番号:6534433
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
初めまして。
今度デジ1を初購入しようと意気込んでいるものです。
写真に関してはまったくの初心者なのですが、
初心者過ぎて、レンズの名前やら数字やらですでに頭が痛くなってるんですが・・・
近くの家電店でニコンを触ってみたところ、
形といい軽さといい、手が小さい私には最適な外観?のように思えてものすごく
惹かれています。
下の書き込みをずーっと見させて頂いて、
動く被写体を撮るならキャノン、という書き込みを見て揺れています。
デジ1を買いたい目的の1つに、
ライブ写真を少し撮れたらいいなあ、というのがあります。
屋外での人物撮影や、旅行の際の風景撮影なんかでは、
D40Xでも充分楽しめる、ような印象をおおよそにして受けました。
でも室内の暗い撮影には、やっぱり適していないのでしょうか?
ライブ写真だと、照明はばっちりありますけどそれでもだめでしょうか?
無知すぎてすみませんヽ(;´Д`)ノ
その他の目的としては、上記に書いたように屋外での人物撮影、旅行先での風景撮影などを考えています。
多分主に人物を撮る事になると思いますが・・・
ライブ写真、といってもそれは本職の方が撮って下さっているので、
私としてはコンデジよりぶれなければいいや、
デジタルビデオカメラをキャプチャーするよりはいいや、
ニコン可愛いし、趣味で少しずつ勉強して行きたいなーくらいの気持ちなのですが・・・。甘いですか?
みなさん、愛犬やお花などを撮られている方が多いようで、
こう言ったものを撮る人は少ないのかなあ、と思って質問してみました。
D40との比較もよくわからないのですが、
高感度がいい、というのは暗い場所での撮影に適しているのはD40の方なのでしょうか?ISOとかもまったく解っていなくて・・・すみません。
また、画素数が多いというのは、そういうことをカバーする強みにはならないのでしょうか?
ここまでひどいド素人ですので、最初はコンデジのFZ-8とかの方がいいのかなあと思っていたんですが、店頭で見たD40に一目惚れしてしまって・・・
読んでいて頭の痛くなるような文章で申し訳ないのですが、
ライブハウスなどの環境に適しているのはやはりキャノンなのでしょうか、教えて下さい。
また、前にどこかでキャノンとニコンでは色身が違うと聞いた事もあるのですが、どのように違うのでしょうか?
無知の駄文、ごめんなさい。
どなたかご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

横レスすみません。
ケー@ぴょんです。
オールルージュさん、援護ありがとうございます。
でも、私の言葉足らずで要らぬ誤解を招いてしまったのは確なようです。
今日は色々な意味で本当に勉強させて頂きました。
書込番号:6525167
0点

こんばんは、るうもさん
>初心者過ぎて、レンズの名前やら数字やらですでに頭が痛くなってるんですが・・・
>ISOとかもまったく解っていなくて・・・すみません。
って書いてるのに、なんで皆して小難しい事を言うんでしょうね。
少しでも、カメラをいじってライブハウスに行った事ある人なら、
キットレンズ+初心者では、まともな写真は無理ってわかる筈では。
妙に期待を持たせるような書き方や、バカ高いレンズを薦めるのはいかがなものでしょうか。
うまく行かなかった時の落胆は、半端じゃないですよ。
当然るうもさんは、他人が見て「きれいに撮れてるね」とか「凄く雰囲気出てるね」
って言われる様な写真を撮りたいんだと思いますが...
まさか、「闇夜に灯りがボー」や「度の合わないメガネで見た様な写真」を好む
わけないでしょうし。
で、ライブはご自分の目にしっかり焼き付け、耳にしっかり録音
写真はプロの方にお任せってのはどうですか。もちろん、ご自分でも撮った
アララって写真も一緒に楽しみましょう。期待しないで撮れば、
出来損ないも楽しいものですよ。
ライブ撮影の話はさておいて
>ニコン可愛いし、趣味で少しずつ勉強して行きたいなーくらいの気持ちなのですが・・・。
この気持ちの方を大切にしてはどうですか。
ライブ撮影だけに使うのではなく
>屋外での人物撮影や、旅行の際の風景撮影なんかでは、
って事でしたら、D40x(D40)って入門として、最適じゃないですか。
書込番号:6525242
0点

>オールルージュさん
まず私はケーぴょんさんの意見@を全否定しているわけじゃないですし、
関係のない第三者のあなたがそんなに大げさに言うほど
不当にひどいことは書いてません。ケーぴょんさん本人が私に対して
直接批判したなら話は別ですが、あなたは当事者でないので
話の筋を当事者の立場で理解できてないです。
私はケーぴょんさんの意見に腹が立って普段より厳しい言葉で
反応しました。
もちろん、それ以前に私はスレの主旨に沿った返答も先にしていますし、
私がいい加減なことばかり書いて、人に不当に厳しいことだけ
言っているなら、それは批判されても仕方ないことですが、
私の言葉尻だけとって、スレの筋と関係なく割り込んで一部の
批判だけするっていうは、おかしいとおもいます。
もちろん私のはじめの言い方はきつかったかもしれませんが、
それには、それなりの原因があります。
ケーぴょんさんがスレの質問に対してきちんと回答をせずに
>また善意のレスにもかなり上級で特殊なケースに言及していることが多いので、そういう場合も有り得る、ぐらいにお考えになった方がよろしいかと存じます。
>明るい交換レンズもとりあえず無用です。
こういう風に、きちんと適切で丁寧なアドバイスをした他人の書き込みを
まったく根拠なく揶揄、否定してたことに対する、私の反応です。
すでにビーバーくんさん、ichibeyさん、robot2さん、wicklysheepさん、
ダイバスキ〜さんがきちんとした適切なレスをつけた後にこれです。
意図的ではなかったとしても、これは経験者の意見をバカにした
すごく失礼な書き込みだと私は感じました。
これがそもそもの発端です。
私自身もレスをしたばかりでしたから、他の人がせっかく
丁寧に説明しているのを
「そんなの気にしなくても問題なく撮れるから買えばいい」
っていうふうに、横から軽々しく人のアドバイスを無にするような書き込みに、
私は正直腹が立ちましたし、私が厳しい反応をしたのはそのせいです。
さらに、私は意図を測りかねますが、ケーぴょんさんは一応は
謝りながらも同時に、私に対してこういう切り返しをしてきました。
>F2.8があればそりゃ…良い写真が取れると思いますがどうですか?
すでに私がポストしたものを読んでいれば、わざわざ書く必要のない、
意味のない切り返しです。
でも、私は二度手間でも返答しないで無視するようなことは極力しない
人間ですから、きちんとさらによく伝わるように(結果的にさらに厳しく)
返答しました。
ケーぴょんさんがこの切り返しをしてこなければ、
私もさらに厳しい切り返しをする必要はぜんぜんなかったわけです。
もちろん私は「初心者は何も書くな」とか、そんな極端なことを
言っているんじゃなく、「ライブ撮影は」こういう知識や経験の要る
難しいジャンルだから、知らないのなら、(ましてや言ったことを
鵜呑みにしてしまうかもしれない初心者に対して)、無責任で
いい加減なことは書かないほうがいいと言っているわけですよ。
それが私の発言の要点ですよ。
書き方だってやんわり書こうと思えばいくらでもやんわり書けます。
ただ、日本語ははっきり書くようにしないとあいまいな表現ばかりで
相手にしっかり伝わらないことが多いですし、やんわり
書いても受け手のとり方によっては傷つくことはありますし、
その上要点が伝わらなければ意味がないです。
私も本当に相手を罵倒し傷つけるのが目的なら、あれだけソフトには
書きませんし、わざわざ相手に丁寧に細かく説明や
きちんとまめに返答をすることもないです。
普段の書き込みでは極力言葉を選んでいますが、あなたの私への
書き込みのように、私も腹が立てば言葉は選ばなく(選べなく)
なってきます。
たまにあなたみたいな人が脈絡なく横から出てきて
私に噛み付いてきますが、それは意味ないです。
私はいつも誰にでも厳しい表現を使うわけじゃなく、必要と思ったときに
必要よりちょっとオーバー気味(わざわざいわれなくても
知ってます)ですけど、はっきり相手にわかるように書くのがモットーですから。
みんなテキトーでいい加減で仲良しこよしの掲示板がいいっていうなら、
それもいいでしょうけど、私は個人的にそういう極端なのには魅力をまったく感じません。
書込番号:6525250
3点

>まず触って、いじって見て、それで初めて気が付くことの方が多いと思います。
何にせよ使ってみなければ何も始まりません。
それはそれでいいんですよ。私はそれを一度も否定してません。
しかし、同時に、スレ主さんはライブ撮影について質問しているんですから、
それに対しては嘘ではなく、きちんと実際のライブ撮影の基本について
話すべきということです。
いい加減に、「キットレンズでも何でも撮れるから心配しないで買いなさい」
なんて無責任な嘘を言って、それが正しいと本当に思いますか?
>>人にアドバイスするならもうちょっと知識と技術もつけてから
>この発言こそ関心しません、どんな人でも気軽に発言ができるのがここの魅力ではないのですか?
これは単にあなたの誤解による完全な論理の飛躍、議論のすり替えですね。
「どんな人でも気軽に発言ができること」と
「どんな人でも気軽に無責任でいい加減な言葉を垂れ流す」
のは、まったく違います。
私は前者を否定するようなことは一切書いてません。
後者に対して、「知りもしないことを無責任に言わない
ほうがいい」ということを言っているだけです。
ちなみに「どんな人も気軽に発言できる」は別に否定しないですけど、
私はあくまで、基本的に、ここは価格コムが運営する
「役に立つ情報の交換の場」で、それ以上でもそれ以下でもないと思っています。
それ以外の付加価値はユーザー個々が勝手に考えることです。
わざわざ意味もなくいがみ合う必要はないですが、
必要なときは批判や厳しい表現を使うのは問題ないし、
必要なことだと思います。
>>初心者過ぎて・・・
>>ISOとかもまったく解っていなくて・・・
>こう仰っているのにいきなりF2.8とか言って理解できるとは思えませんが、
>あなたの発言は初心者の対するアドバイスにしては難しいです、
これはあなたの思い込みですよ。難しくて当然です。
私はここでのライブ撮影に関しての説明は初心者に対するアドバイスとして書いてません。
正確には、もちろんスレ主が初心者って分かってますから
できるだけ分かりやすくなるように努力して書いてはいますが、
F値やシャッタースピードの話抜きにこういうジャンルの撮影に
ついて説明は成り立ちませんから、初心者向けにはなってません。
要は「ライブ撮影は何も考えずにキットレンズでお手軽に撮れるような
簡単なものではない」っていう基本的な認識が伝わればいいんです。
私は「できないものをできる」って人に嘘はつけないんで。
「一眼レフをあきらめないようにさせる」ことが絶対目的で、
シャッタースピードや絞りの話もまったくせずに「ライブ撮影も問題なくできますから」
なんて嘘を言うことこそ、本末転倒ですし無責任極まりないことだと思います。
それなら、全ての初心者の質問にいつもケー@ぴょんさんのように
心配ない、スポーツでも真っ暗なところでもどんなシーンでも
D40のレンズキットで全部間違いなく撮れるよ!って
答えていればいいってわけですか?違いますよね?
私はそういう両極端な話をするつもりはないですし、していません。
実際、私のアドバイスは難しいライブ撮影の話だけで終わってないですよ。
初心者への配慮も、ライブ撮影が難しいからってあきらめなくても
いいっていう意味で、きちんとボディとレンズの候補も例に
挙げて丁寧にアドバイスしていますから。
もしあなたがそれをきちんと読んでいたなら分かるはずですね。
結局、あなたの場合は腹が立って悪いと感じたところだけ突っついているから、
偏った批判だけになって、肝心なところを完全に見落としています。
「初心者でISOも分からないから一つ一つの用語の説明までしろ」
というのなら、それはお金払って撮影教室に行って先生に教えてもらってください。
ろくに検索もせずに同じ質問のスレを繰り返すんですから、
そこまでやっていたら大変なことになります。
>それより自分の知識を披露して自慢しているだけか?と思います。
あなたも私よりはるかに選ぶ言葉が悪いですし、話が飛躍しすぎですね。
私の知識はまったく自慢するレベルではないです。
知識が全てなんてこともぜんぜん思いませんし。
質問に対して知ってる範囲で知っていること言っているだけです。
それ以上でも、それ以下でもないです。
その代わり、私は知らないことをいい加減に、無責任に断定して
書くようなことはしません。
私も知らないことは山ほどありますし、だいたいこんなところで自慢
なんかして、なんか得するんですか?
書込番号:6525257
1点

>ケーぴょんさんへ
厳しい言い方をしましたが、そもそも中傷するのが
目的ではないことが分かっていただければ、と思います。
関係ない人に関係ない批判も受けたので、説明のために
ケーぴょんさんの発言を引き合いに出したりしてますが、それはあくまで誤解されている方への状況説明のためで、
ケーぴょんさんに対して傷つける意図や批判をする
つもりはないです。念のため。
それでももし私の書き込みで気分を害されたのなら、謝っておきます。
しかし、どうしてそういう書き込みになったかの理由は
オールルージュさんへの説明として書きましたので、
その点はぜひ知っておいて欲しいところです。
私を含め常連者も意味なく、何にも考えずにライブ撮影が
難しいなどと説明を書いているわけじゃないのです。
これがライブ撮影と関係なく、単に初心者の購入相談なら、
ケーぴょんさんのアドバイスでも問題はなかったと思いますし、
こんなつまらないやり合いしなくてすみました。
そういう意味ではこんな展開になってしまって残念ですが。
補足し損ねてたんで、ついでに書いておきます。
>根がいい加減なものですいません
こんなこといわずに、必要なら何でも聞いてくださいよ。
私も可能なとき、可能な範囲でお答えしますから。
書込番号:6525275
1点

> 意図的ではなかったとしても、これは経験者の意見をバカにした
> すごく失礼な書き込みだと私は感じました。
ケー@ぴょんさんの書き込みを読んで、経験者を馬鹿にした失礼な書き込みという印象は受けませんでした。
その分野にのめり込んでいる人が、個人個人の経験を元にあまり絞り込んだ事を述べても、必ずしもこれからはじめようという入門者にすぐに役立つというものではない、また写真に対する考え方やスタンスも人それぞれだから、参考程度に聞けば異いいんじゃないかな?って程度の話だと思うんですけど?
もちろん、その分野にのめりこんでいる人からみたら、カチンと来るかもしれませんが、いろいろな価値観の人がこの板を見ている事を考えれば、それで怒ってみてもはじまらないと思いませんか?
だいたい、それが発端になって荒れるような事は、誰も望んでいないと思います。
相手の顔が見えずに、文字だけでやり取りをしているこういった匿名掲示板の場合、こういう言葉上の行き違いが、感情的な罵り言葉のやり取りに繋がってしまう危険があるので、注意が必要だと思います。
書込番号:6525418
6点

話を戻して、
> デジ1を買いたい目的の1つに、
> ライブ写真を少し撮れたらいいなあ、というのがあります。
> 屋外での人物撮影や、旅行の際の風景撮影なんかでは、
> D40Xでも充分楽しめる、ような印象をおおよそにして受けました。
とか
> ライブ写真、といってもそれは本職の方が撮って下さっているので、
> 私としてはコンデジよりぶれなければいいや、
とかあたりから判断させていただけば、D40+少し明るいズームくらいの方がいいように思います。
一般的なデジ1入門セットより、やや暗い状況に振った構成の方が、完璧とまではいかないまでも、スレ主さんの撮影意図に近くなるのではないでしょうか?
最初から、高額なボデー&レンズってのも悪くはないでしょうが、やはり、まずはこのクラスからはじめて、何が必要で何が不要かを理解したうえで、次のステップに進む方が確実な気がします。
明るいレンズを使うと何ができるのか?何ができないのか?それを補う撮影技術は何か?というのは、言葉で聞いてもわからないと思います。
まずは、入りやすいところから、とはいえ、ある程度方向性が決まっているならそれに向いた構成でってのが、個人的にはお勧めだと思います。
書込番号:6525455
2点

なんだか、内容がるうもさんの意図しない方向へ進んで
行ってしまっているので...σ(^◇^;)
「己の欲せざる事 人に施す事なかれ」
この言葉を思い出して返信書きませんか...。
書込番号:6525462
3点

わわ、たくさんのご丁寧な書き込み、ほんとうにありがとうございます!
昨日はまさしくライブがあったので、丸一日レスができずに申し訳ありませんでした。m(_ _)m
こんなにたくさんのレスをつけて頂いたのに、返信が遅れてしまい読み進めるうちに冷や汗が・・・。
本当にありがとうございます。
今回は自分でD40系のレビューや口コミを色々見てはいたのですが、
ライブ撮影に関してのものが余り見つけられなかったため、質問をさせて頂きました。
私のような頭の痛い初心者に向けて丁寧に真摯にお答え頂けて感激しています。
でも全ての口コミに対象を広げて検索したら、でてくるでてくる・・・
D40系でしか探していませんでしたので、こんなにライブ撮影に関して色々な書き込みがあるのを知らず、また似たような質問をしてしまってうんざりされた方もいらっしゃると思います。すみませんでした。
でもご丁寧なレスをたくさん頂いて、広い視点からの様々なご意見を拝見して
大変勉強になりました。私のやりたい事を駄文から察して頂き、ありがとうございます。(^-^;
>描写はデジイチは素晴らしいですから出来れば使用レンズの制限の少ないD80がオススメです。
ビーバーくんさん、
D80、知り合いが持っていて、勧められました。(^-^)D80も見てみたのですが、
ちょっと私には重そう、途中で挫折しないためにも入門機を、と思って今回は見送ろうと思っていました。D40で、撮影するということ、その基本に触れて勉強してみていずれ欲が出て来たら、検討しようと思います、ありがとうございました。
ichibeyさん、
ブログの写真、拝見しました!月見るでの撮影、とても参考になりました。
なるほど、ライブハウスとしては照明がそんなに明るくない場所ですが、キレイな照明だと思っていますし、月見るでの機会もありますので実際にこういう風に撮れる、というのを見て大変勉強になりました。(勿論、私の腕ではichibeyさんのレベルまで行くのも相当かかると思いますが・・・汗)
ありがとうございました。
>D40XダブルズームキットIIシグマ30mm F1.4…が、有れば大丈夫です。
robot2さん、
シグマのレンズというのはここや他の書き込みでもよく見かけました。
具体的にお勧め頂いて参考になりました。プラスでレンズを探す時の参考に致します。ありがとうございました。
>キヤノンは高感度ノイズに強いらしいですけど、一般レベルで使用するのであれば、それほどこだわらなくてもよいかも。それよりもサービス体制優秀なニコンのほうが、安心かもしれません。
wicklysheepさん、
レス有り難うございます。ニコンはサービス体制が優秀なのですね!それはかなりの利点です。パソコンがMacなのですが、○ップルのサポセンで余りいい思いをしたことがないもので…おっと、失礼しました。
>お値段はコンデジ並ですから、使ってみたら如何ですか。絶対に後悔はしませんから、惚れしてしまったのなら、自分の物にしちゃいましょう。尚、このカメラ、動きものでも撮れますから御安心を。
ダイバスキ〜さん、
ありがとうございます!そうですよね、ライブ撮影に限定した買い物じゃないと思っていますので、まずは触ってみる事、惚れちゃった気持ちを大事にしたいと思います。動きものでも撮れる、それには腕とレンズと知識が必要だとは皆さんの書き込みでも解りましたが、可能だという事が知れて後押しになりました。ありがとうございました。
ケー@ぴょんさん、
気軽に、と言って下さってありがとうございます。
性能に頼り奮発しても後で後悔する恐れが大、な私ですので(…)気軽に買える値段のD40レンズキットで実際カメラに触ってみて勉強してみるのがいいんだろうな、と思いました!ありがとうございました。
書込番号:6525601
0点

D2Xsさん、
たくさんの真摯なレス、私のような初心者に向けて丁寧に説明して下さりありがとうございました。D2Xsさんの書き込みを見ていて、ライブ撮影に限定した場合に必要な事、限定しない場合でもカメラに対しての心構えなどを教わった気が致します。
結果的に、D40のレンズキットを買って、まずは今の私に何が出来るのか、
道のりはどれだけあるのか(^-^;思い知ること、実際に使ってみて初めてわかることを元に色々勉強してみようという気になりました。
私のような場合でも必要なレンズを具体的にご提案くださり大変参考になりました。
正直、レンズというものの重要性をあまり解っていなかったので、私的には今回ホントに勉強になりました。リンク先のレンズをそれぞれ調べてみようと思います。
ライブ撮影で「よりキレイに」撮ってみたくなったとき、必ず参考にさせて頂きたいと思います。
難しい知識や腕や、レンズの性能、それが如何に大切であるかがよくわかりました。
甘甘な私の質問を汲み取り、優しくご指導して下さって本当にありがとうございました。レスはカメラを買った後も繰り返し読み参考にさせて頂きます。
この先もお世話になる事があったら是非ご指導頂けたらな、と思いますです。
この場でももっとレンズの性能などについてご質問差し上げたいところなのですが、
何も手に取っていない&ホントに無知、な今の段階ではお礼しか申し上げる事ができず、価値あるディスカッションにならず申し訳ありません。
本当にありがとうございました!(^-^)
yjtkさん、
キャノンとの比較について教えて下さり、ありがとうございました。
ISO感度というのをわざわざ噛み砕いて教えて頂いてありがとうございます。
なるほど、D40の利点がよくわかりました。
実際うちのカメラマンはみんなキャノンでライブ写真を撮っているので、やっぱりライブ撮影に特化しているのはキャノンなのだろうな、とぼんやり思っていたのですが、暗い場所ではシャッタースピードというものがとても大事になってくるんですね。キャノンの利点もよくわかりました。
ただ最後にお勧め頂いたように、私程度の技術から始める場合では、というのを考えるとニコンから初めてみるのがいいかな、と思いました。
気持ちはかなりD40です。
ありがとうございました。
オールルージュさん、
基礎の基礎から理解するために、まずは入門機から勉強してみようと思います。
誰でも初めは時間がかかることですよね。応用出来るレベルになるまで、あきらめずに頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。
#4001さん、
>「古(いにしえ)からの戦い」
そうなのですね。でも考えるとそうですよね。
どの分野でもそうですが、専門的にやるならまず何も解らないところからの戦い、技術や才能との戦い、葛藤や挫折や、自分で気づかなければ決してわからないこと、それを繰り返して少しずつ成長していくのだということを#4001さんの書き込みを読んで思い出しました。
私もある意味専門的な分野に生きていますので素人がなんでもかんでも人に聞いて自分で学ぼうとしない姿勢に腹が立つ事があります。
なので基本は自分で調べるよう、そういう風にならないように気をつけていたのですが、無知すぎてはしゃぎました、不快な思いをさせていましたら申し訳ありませんでした。
しかし教えて頂いた事、とても有り難かったです!勉強になりました。
正直、F2.8と闇雲に検索しても専門的な言葉が並ぶサイトに行き着くばかりで#4001さんが教えて下さったような値に関するホントに基礎中の基礎、みたいなことが解りませんでした。単焦点レンズ、というものについても全然わからなかったので今後色々勉強したいと思います。
まさに渋谷辺りの小規模なハコが中心なのですが(^-^;D40くらいでは難しい事も踏まえつつ、ライブ撮影以外での利点にも目を向け、ライブ撮影でキレイに撮ってみたくなるくらいになったら、高めのレンズ、もしくはキャノンのライブ撮影に向いているであろうと思われる機種を視野に入れて考えて行こうと思います。
ありがとうございました。
デジ(Digi)さん、
確かに前後左右に動きまくっています。(^-^;
AFの性能が低い、というのは他の方の書き込みを見ていて知ったのですが、なるほど、MFならばそれは確かに弱点にならないのかもしれませんが、いかんせん、自信がありません・・・。(撃沈)すみません。それはでもやはりカメラを手に取ってみてから勉強してみたいと思います。
ありがとうございます。
サイコキャノンさん、
>写真に馴染む、楽しんでいく為のファーストステップとしてはD40は良い選択だと思います。
本当に、入門機としてはなにより懐具合的に嬉しいお値段です。(T-T)馴染む、楽しむためにもそれは大きいです・・・。
ありがとうございました、後押しされました!
ふぁるちぽさん、
暖かいお言葉、ありがとうございます。
>で、ライブはご自分の目にしっかり焼き付け、耳にしっかり録音
写真はプロの方にお任せってのはどうですか。もちろん、ご自分でも撮った
アララって写真も一緒に楽しみましょう。期待しないで撮れば、
出来損ないも楽しいものですよ。
仰る通り!(^-^)でございます。基本的にはプロの方におまかせでございます。
ただ都合によってはプロの方に来て頂けない時がままあり、そう言う時はスタッフ総動員で取ったコンデジの膨大なぶれ写真から使えるものを探したり、
ビデオのキャプチャーに頼ったりしなければならず、D40に惚れてしまったこのタイミングで、そう言う時にも使えるかな、という気持ちで書き込みしました。
そのような場合で撮った写真はもちろん印刷で使うようなレベルのものではなくて構いません。無理ですし。(^-^;
殆どがWEBで使うような記録写真なんです。
でも皆さんが色々アドバイスして下さったおかげで、厳しさもよくわかりました。
出来損ないの写真も見て楽しくなれるよう、D40で勉強したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6525602
0点

わ!レスをするのに3時間くらいかかっていたら
またレスがついていてビックリ!
ありがとうございます。
失礼な事に赤ん坊少女さんへのレスを飛ばしてしまいました。すみません。
>このキットは夢のような性能
そうなんですか…。私にとってもコンデジと変わらない、夢のようなお値段です。(ちょっと違う)
F2.8などについては、おいおい、勉強して行きたいと思いますです。
ありがとうございました。
GTからDS4さん、
>まずは、入りやすいところから、とはいえ、ある程度方向性が決まっているならそれに向いた構成でってのが、個人的にはお勧めだと思います。
仰る通りだと思いました。
やりたい事はある程度決まっているので、皆さんの意見を参考にその他必要なもの、おいおい欲しくなるものなどは考えて行きたいと思います。
ありがとうございました!
chibeyさん、お気遣い有り難うございます。
ホントはもっと質問したいところですが、なかなか頭がまわらないです・・・
出来るだけ自分で感じて、見て、触って…またお世話になることもあるかもしれませんが、その時は宜しくお願い致しますです。
最終的に、自分の懐具合も考えて、D40のレンズキットにしようと思うようになりました。
ここはD40x ダブルズームキットのスレであるのにごめんなさい。
レンズの性能や必要な知識、何よりも技術、それが如何に大事であるか、
皆さんの書き込みを見てよくわかりました。
キャノンカメラとの比較などもよくわかりました。
今回は初心者向けの入門機、ということでD40に傾きましたが
いずれもっと最低限欲が出せるようなレベルになったら、
キャノンも考えてみたいと思います。
皆さん丁寧に、ホントにありがとうございました!!!
書込番号:6525683
0点

D40のレンズキットにされるということなので、少々アドバイスを。
まず、デジ(Digi)さんが書かれたように、ライブではAFではピントがまにあわないこともあり、私はMFで撮るのを基本にしています。
ということでAF−Sでないレンズでも選択肢に入れることも可ですよ。
それを踏まえて、私の経験上、小さめな小屋だと最前列では
35ミリ換算で85〜135ミリくらいあればバストアップが撮れると思います。
引きでステージ全体を写すには24〜28ミリが最適です。
35ミリ換算50ミリはどちらにしても中途半端な焦点距離になるので、
残念ながらシグマの30ミリ(APS-C換算45ミリ)はあまりお勧めできません。
明るくて手ごろなレンズになると、やはり50または85ミリのF1.8またはF1.4が候補になります。
引きは多少暗くてもキットレンズでなんとかなると思います。
余裕が出来たらF2.8通しのズームレンズを買えば更に切れのある写真になるでしょう。
また、ライブ写真はライブの雰囲気を出せるといい写真になります。
顔のアップばかりではブレブレの量産になりかねません(^^;)
失敗を防ぐ上でも引きの写真、それもステージ全体を見渡せる横位置での写真も撮ってみてください。
なお、アングルはバックの照明が写り込むようにアオるのが基本で、
顔のアップの場合などは横位置にしてやや顔を端にずらし、
反対側の空間に照明が写りこむようにすると雰囲気が出ますよ。
また、私はライブではよくクロスフィルターを使用して撮っています。
書込番号:6525882
2点

こんにちは、るうもさん
>そう言う時はスタッフ総動員で取ったコンデジの膨大なぶれ写真から使えるものを探したり
>殆どがWEBで使うような記録写真なんです。
なるほど、そういうことでしたか。
撮影の自由度はかなり高いでしょうから、D40のレンズキットで
かなり、ご満足いく線になると思いますよ。
ぜひ、ご購入なさって頑張ってください。
書込番号:6526472
0点

レンズの明るさ(開放F値)の話題がありましたので、比較表を作ってみました(^^;
とりあえず、下表1の「数字が大きくなるほど有利」だと思ってください。
【表1】「明るさ」 ※シャッター速度が同じ場合の比較表(比率)
ISO 3200 ★1600 800 400 ★200 100
F 1 12.8 6.4 3.2 1.6 0.80 0.40
F 1.2 9.1 4.5 2.3 1.1 0.57 0.28
F 1.4 6.4 3.2 1.6 0.80 0.40 0.20
F 1.7 4.5 2.3 1.1 0.57 0.28 0.14
F 2 3.2 1.6 0.80 0.40 0.20 0.10
F 2.4 2.3 1.1 0.57 0.28 0.14 0.07
F 2.8★ 1.6 0.80 0.40 0.20 ★0.10 0.05
F 3.4 1.1 0.57 0.28 0.14 0.07 0.035
F 4 0.80 0.40 0.20 0.10 0.05 0.025
F 4.8 0.57 0.28 0.14 0.07 0.035 0.018
F 5.7 0.40 0.20 0.10 0.05 0.025 0.013
F 6.7★ 0.28 ★0.14 0.07 0.035 0.018 0.009
F 8 0.20 0.10 0.05 0.025 0.013 0.006
かなり差がありますが、実感を伴いますでしょうか?
F値は「違い」を把握し辛いので、予想よりも「暗い」と思う方も多いかもしれませんね(^^;
また、上記の数値は「比率」ですから、数字が2倍違うとシャッター速度も2倍違ってきます。
※【表1】の数値は、照度(ルクス)の値と「かける」ことで、シャッター速度(の分母)を計算するのに都合の良い数値にしています。
さて、下記では「顔」などの被写体に照明が当っているケースを想定してみました(人を撮るならば背景が真っ暗でもok)。一般家庭の夜間室内照度は100〜300ルクス程度かと思うので、80ルクスとはご自宅に比べてやや暗い〜暗いと思われる明るさです。
(スレ最初の方の[6522383] ichibeyさんの撮影条件に近いものです)
【表2】シャッター速度(秒)の例:照度80ルクス相当(LV5)の場合
ISO 3200 ★1600 800 400 ★200 100
F 1 1/1024 1/512 1/256 1/128 1/ 64 1/ 32
F 1.2 1/724 1/362 1/181 1/ 91 1/ 45 1/ 23
F 1.4 1/512 1/256 1/128 1/ 64 1/ 32 1/ 16
F 1.7 1/362 1/181 1/ 91 1/ 45 1/ 23 1/ 11
F 2 1/256 1/128 1/ 64 1/ 32 1/ 16 1/ 8
F 2.4 1/181 1/ 91 1/ 45 1/ 23 1/ 11 1/ 6
F 2.8★ 1/128 1/ 64 1/ 32 1/ 16 ★1/ 8 1/ 4
F 3.4 1/ 91 1/ 45 1/ 23 1/ 11 1/ 6 1/ 3
F 4 1/ 64 1/ 32 1/ 16 1/ 8 1/ 4 1/ 2
F 4.8 1/ 45 1/ 23 1/ 11 1/ 6 1/ 3 0.7
F 5.7 1/ 32 1/ 16 1/ 8 1/ 4 1/ 2 1.0
F 6.7★ 1/ 23 ★1/ 11 1/ 6 1/ 3 0.7 1.4
F 8 1/ 16 1/ 8 1/ 4 1/ 2 1.0 2.0
上記【表2】の数値は計算値のままですが、実際のシャッター速度に近い数値ですので【表1】に比べると、「明るさ」「暗さ」の実感を多少は伴うかと思います。
さて、ここで「F2.8・ISO200」と「F6.7・ISO1600」とを比較してみます。ISO感度差は4倍もの違いがあるのに、「レンズの暗さ」でシャッターは4割程度しか速くなりません。それ以前に1/30秒以下で「動き」を撮ると「動体ボケ(被写体ボケ)」でブレブレボケボケになってしまします(^^;
・・・こうなると「目的」のためには高額になっても明るいレンズを買う必要がありますし、「組み合わせ」によってはコンパクトデジカメを使った方が「マシな結果」が得られる可能性さえありますから注意が必要です。
特に、一眼レフの高倍率望遠ズームでは望遠端がF6.7だったりするので、先の例のように「せっかくの高画質な高感度」であっても、十分な結果が得られ難くなる可能性があります。
多くの方が「高額でも明るいレンズを!」と口を揃えて言われるのは、明確な理由があるわけで、その殆どは豊富な体験(特に失敗)によって身をもって理解したものかと思います。
※上記の計算について気になる方は、下記URLの「撮影条件【概算】シート ※平面計算尺?」をご参照ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0
書込番号:6528399
2点

誤 ISO感度差は4倍もの
正 ISO感度は8倍もの
※いずれの比較対照も「★」印をつけています
書込番号:6528671
0点

終わってしまったスレかもしれませんが…
皆さん、自分の知識を披露してますけど、肝心な
事を忘れてません?
予算を解らないまま、高いレンズを薦めてもダメ
だと思いますけど…
るうもさんの予算が解らん事には、レンズも選べ
ないと思いますけど…
FZ8などと比べれば、標準ズームでも高性能ですし
高感度もいいですし、10万出す価値は有ると思います。
ライブは難しいかもしれませんが、自分が頑張れば
それに答えてくれるだけのスペックは持ってます。
ライブに行くまでに夜の街中で撮影して練習を
しておくと少しはいいでしょう…
これでもダメだと思うのでしたら、コンデジを
買っていたら、もっと落胆してるはずですので…
PS.途中の書き込みは読みにくくて、途中で飛ばして
ますので、見落としてる事による勘違いも有る
かもしれませんので、ご了承願います。
もう少しスレ主の事を考えて、的を絞って読み
やすい文章にしてね^^
書込番号:6548230
1点

ライブハウスの中の被写体が「直立不動」であるならば、シャッター速度に拘る必然はありませんが、「絶対多数の場合」全く逆で、むしろ「暗い照明の中で結構な動きがある」わけですから、フォーカスは当然としても「できるだけ速いシャッター速度」が得られなければ、如何に高画質なカメラであっても【被写体ブレ生成マシン】に転落するわけです(^^;
「明らかに難易度の高い撮影条件」は、初心者であろうがベテランであろうが、差別も区別無く「明らかに難易度の高い撮影条件のまま」であって、撮影者に応じて「手加減してくれません」から、それ相応の負担は不可避ですから、その現実認識も不可避かと思います。
初心者用の「撮影条件」が容易にならない以上、初心者としてとるべきことはおよそ次の4つかと思いますが・・・
・立ち向かう
・あきらめる
・スキルと適切な機材を持つ他人に任せる
・偶然に任せる(ひたすらシャッターを切って使える写真を探す)
「せめて費用面で何とかしたい」のであれば、「中古」という手段もあります。しかも銀塩用レンズであれば意外に値落ちしていますので(しかも程度の良い品があったり)、デジタル一眼レフへの使用で特に問題のない製品であればお得かと思います。
全域F2.8の28〜70mmあたりで、さらにレンズメーカーをタムロンやシグマにすれば結構安くて程度の良いものも買えます。
(まずはシャッター速度ありきの場合、レンズメーカーを選ぶよりもレンズの明るさを重視すべきかと)
本体まで中古にすれば10万円ぐらいで揃いそうです(ただし手ブレ補正機能までこの値段で揃える場合は中古であっても無理?)。
※銀塩用28〜70mmのF2.8ズームは大きくて重いので、できれば数千円で「自由雲台つき」の「一脚」も買ったほうがいいかもしれません。
ところで、中古レンズは玉数が出ていないと値落ちが乏しい場合もありますので、その意味ではニコンかキヤノンのデジ一本体を買って、その後で中古レンズを選んでも良いかもしれません。
ただし、実際にテストしてみるべきですので、中古レンズを売っている店に本体を持って試しに行く機会がない方にはお勧めしません(^^;
書込番号:6551699
0点

初めまして。るうもさんは、ミュージシャンやバンドのマネージャーか何かをされている方でしょうか?
私もライブというのは撮ったことがないのですが、理想を言えば、リハーサルの段階でいろいろ確認されると良いのでは、と思います。
もっとも、リハーサル中はその場にいられないのかもしれませんが、可能であれば、被写体にどのくらいの照度があって、カメラにどのくらいの露出が必要か、どれくらいの明るさ(開放絞り値)や焦点距離(何ミリ)のレンズが必要か、シャッター・チャンスはどこか、といったことがある程度事前に把握できるのではと思います。
ライブの場合は、例えば演奏者だけにスポットライトが当たっている場合などに、被写体とバックとの明るさが違いすぎる場合があるかと思います。最近の自動露出は、「シーンセレクト」というものもありますし、光線状況というものをある程度判断できるようになっていると思いますが、このような場合「スポット測光」と言って、ごく狭い範囲にのみ露出を合わせる機能があります。通常の方法が使えない場合は、こういう方法もあります。
ブレを警戒するのであれば、自動露出のモードをSモード・・・一般に「シャッター優先オート」と呼ばれるモードにするのもひとつの方法ではないか、と思います。これは、シャッター・スピードを任意の値に固定しておき、露出の調整はレンズの絞りやISO感度(デジタルカメラの場合)を自動調整にして行うものです。ただ、状況によっては「連動範囲外」、つまり絞りやISO感度だけでは対応できない状態になる場合もあります。ちなみに、「Sモード」とはニコンやオリンパス、ソニー「α」(旧ミノルタ/コニカミノルタもそうだった)での呼び方で、キヤノンやペンタックスでは「Tvモード」と呼びます。
手振れを起こさないシャッター・スピードは、一般に1/60以上と言われているようです。もちろん、被写体の動きによって起こるブレを防ごうとすれば、これより速いスピードにする必要があります。
ブレを防ぐには、やはり三脚の使用が望ましいのですが、それが許されない場合ももちろんあります。その場合は、モノ・ポッド(一脚または単脚)という、杖のような脚を取り付けて、脚が踏ん張るスペースを小さくするとか(一脚はブレを抑えるためのもので、基本的に自立できないので、カメラは手で支える必要があります)、あるいは立ち席の柵などを支えにしてブレを止める(カメラと柵の間に柔かいものを挟みます)、壁などに寄りかかってブレを止めるという方法もあります。「カメラの正しい構え方」というのが説明書に書いてあると思いますが、手持ち撮影の場合は、左手はレンズの下に添え(それが不可能なほど短いレンズもままありますが)、脇をしめて肘を体につける、というのも手振れを防ぐ重要ポイントです。
ニコンの場合は、比較的高価ですが、ブレ補正光学系付きレンズ「VRレンズ」がありますから、これを活用する方法もあるでしょう。最新型の「VR II」タイプであれば、シャッター・スピード四段分・・・つまり、シャッター・スピードを4ステップ速くしたのと同等の効果が得られる、とのことです。
VRレンズのスペシャル・サイト(Nikon Imaging)
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/vr/index.htm
AFに関しては、ステージから比較的遠いところから撮影する場合は、ピントの範囲としてはそれほど広範囲にはならないと思います。ただ、望遠レンズや明るいレンズの場合は「被写界深度」・・・つまり、ピントが合っている範囲の「深さ」が小さくなり、その分シビアなピント合わせが必要になりますので、動きの激しさと被写界深度に応じたAF性能は必要になってくるでしょう。まあ、速いに越したことはないのは当然ですが。ちなみに一部の望遠レンズには、AFスピードを上げるために、ピントの調整範囲を限定する機能を有するものがあります。
逆にステージから近い場合は、被写体(演奏者)との距離が比較的近い上に変わりやすいと思われ、そのため近距離側のピント範囲でピントが大きく動くようなこともあるのではと思います。
書込番号:6552387
1点

長くなりすぎてしまった(笑)・・・分割してもう一レスです。
レンズといえば、ニコン製一眼レフの場合は、「大同小異のFマウント」問題というのがあります。
これは、ほぼ50年の歴史を持つ「ニコンFマウント」と呼ばれるレンズ取り付け部の規格が、その時代時代に応じた新しい機能を実現するためにちょっとずつ変えられたために生じた、レンズ互換性の問題です。機能に制約が出ることがあるばかりか、損傷防止上、組み合わせてはいけないカメラとレンズがあるのです。歴代のニコン製一眼レフカメラの全てがこの問題を抱えていると言えます。
ニコンのサイトに行くと、ニコンFマウント採用のニッコール・レンズ群の体系図さえあります。
Fマウントレンズ体系図(Nikon Imaging)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/system/index.htm
基本的には、同年代に製作されたレンズとカメラであれば、よほど特殊なレンズや組み合わせでない限りは大きな問題は起きないようです。
ただし同年代のものでも、高級機と普及品でマウントの機能に小さな違いがあることがほとんどで(これは今でもそう)、またちょっとマニアックな話ですが、例えばかつてのプロネア(APSフィルム一眼レフ)やニコンEM(1980年発売の簡単一眼レフ)のように、基本的にそのカメラ専用に起こされたレンズを使うカメラもあったりしますので、この点も注意が必要だったりします。レンズを買い足す場合は事前によく確認しておく必要があります。
カメラとレンズの組み合わせについて(Nikon Imaging)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/index.htm
ニコンD40では、基本的にAF-S/AF-Iニッコール・レンズ(AFモーター/CPU内臓レンズ)を使います。またまたマニアックな話ですが、ニコンD40では、カメラからAFを作動させるためのモーター軸がなくなったため、一部の古いマニュアルフォーカスレンズで、逆に取り付けに制約がなくなった例が生じ(自動露出不可)、その点が一部愛好家に受けているという面もあるようです。
それとデジタルカメラの画素数は、いたずらに上げないほうが、感度的には有利であると言われています。同じサイズで画素数を上げると、一画素ごとの絶対的サイズが小さくなり、それに従って、光が当たったときに一画素から生ずる電圧が小さくなるためです。
全体に画素からの電圧が低い画像では、そのままでは暗いため、電子的、データ的な「補正」を行うわけですが、その際、例えば「熱ノイズ」など、レンズから入った光以外の要素で生じた電圧が相対的に大きくなり、それが「ダーク・ノイズ」として現れてくる、というわけです。
ダーク・ノイズを抑える方法は主にソフトウェア処理であり、この点の出来でもメーカーの力量が問われてきます。
ウェブ画像主体ということであれば、画素数はそれほど高くなくてもよいと思います。
書込番号:6552396
1点

>手振れを起こさないシャッター・スピードは、一般に1/60以上と言われているようです。もちろん、被写体の動きによって起こるブレを防ごうとすれば、これより速いスピードにする必要があります。
書き損じだと思いますが・・・
手ブレを起しにくいシャッター速度の【目安】は、35mm判カメラ換算で
「焦点距離分の1秒」と昔から言われているものと思います。
もしf=90mm相当であれば1/90秒、f=500mm相当であれば1/500秒、という感じで。
−−−−−−−−−コメントは以上まで、以下は雑感です−−−−−−−−
望遠の場合、手ブレ補正は大変有用です。仮にf=300mm相当であって、3段の防振効果が得られるのであれば、1/40〜1/30秒が使えます。
室内などで1/300秒は大変難しい条件ですが、1/40〜1/30秒なら容易です。
なお、保育園や幼稚園で幼児のお遊戯会を撮影するにあたって、実経験上、1/30秒程度ではブレ多発、1/40秒でマシとなりますが、やはり1/60秒より速いシャッター速度が欲しくなります。
素早く体を動かしながら歌ったり演奏したりする場合、1/60秒でも「被写体ブレ・動体ブレ」が多発するように思います。難しいですね(^^;
書込番号:6558184
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
みなさまこんにちは。
都内在住の者です。
D80との2台体制を考えております。
Wズームキット(割安なので)を購入し、
手持ちにシグマ18-50/2.8がありますので、
標準域のレンズのみ資金援助の実家(九州)の父に送るつもりです。
そこで質問なのですが、
Wズームキットの保証書は、どのような形になっているのでしょうか。
1枚でセットの保証書になっているのか、または3枚別々になっているのでしょうか。
何かあった場合に、九州ですので保証書がいっしょだと面倒だなと思っています。
同時に箱はどのようになっているのか…ネットで見るとWズームとして一箱ですが、中にまた個別に分かれて箱があるのでしょうか。
発送の際に個別の方が便利なもので、買われた方、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

保証書は、3枚別々です。
Wズームキットの箱の中身は、D40xレンズキットとVR55-200mmの箱に別れています。
書込番号:6522456
0点

皆様ありがとうございました。
保証書が分かれているということで、安心いたしました。
箱も、ボディとレンズのキットのもので発送できそうで、
いらぬ用心もせず助かります。
ネットで買おうと思っていたので、
確認もままならず、ここでお聞かせいただいた次第です。
安心して購入できます。
書込番号:6522529
1点



いろいろ悩んだ結果18-70のレンズを購入いたしました。
これから自分なりに良い写真をとっていこうと勉強していきます。
なんだかわくわくしている今日この頃。
そこでフィルターについてご意見を伺いたいのですが、
常時装着用としてのフィルターは、どのようなものがおすすめなのでしょうか。
紫外線による影響はあるのでしょうか。
結構書き込みを見ていると、何もつけていない方も多いようですが。
私は出来るだけレンズは大事にしていきたいので保護はしたいなと思っています。
また、超接写なども撮影したいのですが、クローズアップレンズの効果はいかほどなものなのでしょうか。
また、そのたインパクトのある写真が撮れるおすすめのフィルターがございましたら
教えていただけますでしょうか。
http://yanachan.blog.drecom.jp/category_15/
http://yanachan.blog.drecom.jp/category_16/
ちなみにこのような写真はどうやって撮影しているのですか。
0点

これからカメラさん こんにちは
まずは、ご購入おめでとうございます!
>ちなみにこのような写真はどうやって撮影しているのですか。
私のブログが直リンクで載っていてビックリしました^^;
私は構いませんが個人のブログを直で載せる時は御注意下さい
さて、これらの写真はレンズベビー3Gを使って撮っています
レンズベビーのHPで沢山作例がありますので参考にされるといいと思いますhttp://lensbaby.jp/
先週辺りに特価情報があったので購入しました
その他フィルターについては過去に沢山のスレが立っています
「フィルター 常時」等で検索されると良いと思います
ちなみに私もプロテクターは全レンズに付けています
色々と試して楽しんでみて下さい^^
書込番号:6518608
1点

こんにちは。
レンズを保護するのなら素通しのプロテクターです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152218.html
ニコンD40xでAFが使えるマクロはAF-S VR105だけで少し高価ですので、クローズアップレンズで気軽にマクロも良いと思います。
18-70にクローズアップレンズをつけるとなると、付けない状態で38cmまでよれますのでケンコーのNO1、NO2では役にたちません。NO3でも33cmなのでほとんどアップ効果が少ないと思われるので、NO10になると思います。
NO10だとピントの合う距離が10cm位になりますので、被写体にぐっと寄らなければピントが合いませんが(風景は撮影できません)ポケットにクローズアップレンズを忍ばせておき、接写したい時にレンズの前面に付けるだけなので意外と便利です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html
書込番号:6518912
0点

これからカメラさん、こんにちわ。
D40X購入おめでとうございます。
ケンコーフィルターの創るフィルターのページのZSシリーズでも周辺を流す効果がありますよ。
ケンコー創るフィルターのページです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/tsukuru.html
フィルターですが自分は角型を使用しています。
ハーフNDや偏光フィルターもアダプターの入れ替えで他のレンズにも使えるのでお財布に優しいです。
書込番号:6518913
0点

>私のブログが直リンクで載っていてビックリしました^^;
ぴんさんどうもすみませんでした。
直リンクすることは、いいか悪いか全く考えもせず軽率なことをしてしまいました。
ほんとうにすみません。というのもぴんさんの写真をすべて拝見させていただき、
とても感動していた次第です。そこで勢いで直リンクしてしまいました。
全体的に普通でない何かをかんじました、そのなかでも
直リンクしてしまった写真は、インパクトを受けました。
photoshopなどの画像処理では表現しにくい自然にながれた感じがすばらしいです。
レンズベビーわたしも使用してみようと思います。
書込番号:6519120
0点

>レンズベビーわたしも使用してみようと思います。
D40xでは、絞り優先やシャッター優先等の自動露出は使えませんので
勘ピューター(?)によるマニュアル露出になりますので、ご注意ください。
書込番号:6519446
0点

これからカメラさん こんにちは
あ、私のは全然平気です(というより嬉しかったです^^)
朝見てたら「おぉ〜」みたいな感じだったので
私のなんかで良かったら、どうぞ(笑)
レンズベビーは買って間もないのでまだ試している段階ですが
買って良かったなぁ〜と思います
私も試行錯誤注なので、また見に来て下さい
じじかめさんも仰ってますがD40xだとマニュアル操作です
けど、かえってカメラのこと覚えられるかもしれませんね
このレンズ面白いです^^
書込番号:6519656
0点

クローズアップレンズは、簡易マクロ撮りには便利なフィルターですから、一枚持ってても後悔しないと思います
18-70mmで使うのなら、No.2かNo.3辺りです
No.3の方が最短撮影距離が短くなる(被写体に寄れるので大きく撮れる)のですが、逆に言うとその分「被写体からの距離が取れなくなる」不自由さもあります
何れにしても、クローズアップを付けると「焦点の合う範囲は非常に狭くなる」ことだけは覚悟しておく必要があります
それとケンコーのクローズアップレンズには、レンズ一枚の値段の安いMCクローズアップとレンズ二枚の値段の高いACクローズアップの二種類があります
もし周辺部の描写の流れ等の「クローズアップレンズ独特の描写の味」を楽しむのでしたら、私はレンズ一枚の安いMCクローズアップの購入をお薦めします (^^)
書込番号:6532407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





