
このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 19 | 2007年5月13日 18:42 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月12日 01:46 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月9日 20:29 |
![]() |
0 | 7 | 2007年5月9日 22:27 |
![]() |
3 | 20 | 2007年6月5日 00:21 |
![]() |
2 | 30 | 2007年5月12日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
現在D40xデジカメ一眼の購入を考えています。
現在はニコンのフィルム一眼を使用しているのです。
ところでフィルム一眼を使っていた人がデジカメ一眼を
購入した後、フィルム一眼はどうしているのでしょうか。
フィルム一眼は使用せず、押入れの肥やしになって
しまうのでしょうか。
それとも、何か別の用途で使用しているのでしょうか。
みなさんはどうしていますか。
0点

ティーダださん、こんにちは。
>フィルム一眼はどうしているのでしょうか。〜何か別の用途で使用しているのでしょうか
私は以前と同じ用途で使用しています。
しかし・・・
本日、フィルムの在庫が少なくなってきたので、スナップ用にフジクローム プロビア400X 36EXの5本パックを購入しようとしたのですが、価格は5330円でした。
しばらく悩んで結局買わずじまい。
やはりフィルムの使用量は目に見えて少なくなりました。
書込番号:6325944
0点

こんばんは
私の場合はデジタルにほぼ移行してしまいました。
ツァイス系MFレンズはアダプター経由で他系列デジイチボディーに、
唯一のニッコールMFレンズはD40にということでレンズの無駄は生じていません。
銀塩一眼ボディーは休眠中です。
何か重要行事でもあれば、押さえにおいておくかというような感じです。
コニミノ撤退時にフィルムスキャナーが激安で出たとき、結構迷いました。
が、フィルム関連機材への投資は断念しました。
フィルム代や現像費用などの経済的な面も大きいです。
フラットヘッドスキャナーでの画像取り込みが思ったほどの質が出ずに、遠のいてしまう一つの理由になりました。
(デジタル画像をPCで管理するようになると、同様にしたくなるのですね)
書込番号:6326017
0点

>ところでフィルム一眼を使っていた人がデジカメ一眼を購入した後、フィルム一眼はどうしているのでしょうか。
>フィルム一眼は使用せず、押入れの肥やしになってしまうのでしょうか。
>それとも、何か別の用途で使用しているのでしょうか。
私の場合は逆パターンで、デジタルからフィルムに戻ってしまいました (^^;)
デジタルはD70=>D200と使ってきましたが、フィルムの方はF6=>FM3A=>Zeiss Ikonと3台のボディを使い分けながら撮っています (^^)
デジタルは撮るのはお金が掛からず良さそうですが、撮った後のデータの処理やバックアップに時間とお金が思いっきり掛かります
プリント迄仕上げるとなると、イメージ通りに仕上げるのにはこれ又手間と時間が掛かります
一方、リバーサルでの撮影は確かにフィルム代と現像代は掛かりますが、撮った後は全て現像所に任せるだけですし、若しプリントしたくなった場合でもリバーサルならイメージに近いプリントが容易に得られ手間と時間も掛りません
結局、どちらにメリットを感じるか?の選択になる訳です
私の場合、最後の決めては「リバーサルで撮った写真の発色の素晴らしさ」でリバーサル撮影がメインになっています
現状、デジタルはWebで使うカットを抑えで撮ったり、海外での撮影で使う程度になってしまいました (^^;)
書込番号:6326191
1点

今はほぼ肥やし状態に。
でも持ってます。
機会があったら使いたいですね。
書込番号:6326294
0点

>フィルム一眼は使用せず、押入れの肥やしになって
しまうのでしょうか
今の所 そうなってますね・・・・^^;
偶に空シャッター切ってる位ですが、手放せないですね・・
レンズは、ミノルタ以外は、そのまま使用できるか、アダプター使ってMFで使えますので 肥やしまでは、行きませんが、飾りになっちまってるものもあります。
>何か別の用途で使用しているのでしょうか
別用途??あったら聞かせてもらいたいな・・・^^
書込番号:6326308
0点

私は、銀塩はすべて売りました。
デジタル一眼レフに完全移行して6年たちます。
銀塩ではネガよりもポジが主体でしたが、露出のわずかな失敗が救えず、
段階露光等で何枚も撮るのでお金がかかって大変でした。
デジタルではその場で液晶とヒストグラムで確認できるので、露出の失敗は極めて少なくなりました。
またフィルムでは大量の写真の保管場所が必要ですし、
いくらポジでもどの画像がどこにあったか、探すのは大変です。
その点、デジタルでは枚数多く撮ってもコストはHDDのみで安い。
スペースは、私のように大量に撮っても、またバックアップHDDを含めても、本棚半段もいりません。
プリントも、ポジで露出をシビアにあわせることに慣れていれば、
基本的にノーレタッチで大丈夫です。
つまり撮ったまま、何も手を加えずに完了です。
それに必要なら、+-1EVくらいの露出補正も、画像そのものの補正が可能です。
(ポジではそれ自体は補正不可能ですし、プリント時でも+-0.3EV位まで)
さすがにネガの+-2EVまでは難しいですが、絵柄によっては+-1.5EVまでいけます。
(いずれもRAWで撮った場合)
それにフィルムと違って、プリントしたい時にいつでも好きなだけ、
必要なら好きなように露出や色を補正して待たずにプリントできる。
大サイズでの鑑賞も、ポジと違ってプロジェクターとスクリーンを用意して・・・などの手間がかからずPC画面ですぐできる。
もうフィルムはいりません。
フィルムの下取り価格が高いうちに全部売ったほうが良いです。
(もう既に高くはないでしょうが、、、)
書込番号:6326330
0点

もう使うことはないでしょうし処分するのが良いと思うのですが愛着があるし売っても安いし、上さんからは邪魔物扱いされながらとりあえず肥やしになっています。
書込番号:6326475
0点

フィルム一眼が無くなって行くでしようから。
希少価値も出てくるかな?
とりあえずは持っておく予定ですね。
書込番号:6326551
0点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
デジタル一眼は近いうちに購入することになります。
フィルム一眼は断腸の思いではありますが
手放すしかないのかなーと思います。
実際にその時が来たときに、愛着や長年の付き合いを
思い出し身近に置いておくかもしれませんが。
書込番号:6326602
0点

私は両方使っています。
作品(?)づくりは、リバーサルで銀塩、通常の撮影はデジ一にしており、
銀塩メインの際はコンデジ(SP-350)をサブとして、デジ一メインで
出かける場合は、銀塩コンパクト(クラッセ)をサブにします。
デジ一の撮影でも、バシャバシャ撮ることは好きでないので、一応
考えながら撮影しています。
書込番号:6326608
0点

D200をメインに使ってます。
フィルムの使用量は激減しました。
銀塩は押し入れの肥やしなる予定でしたが、
デジタルに移行して気が付いたことがあります。
・デジタルはリバーサルより白トビが惨い。
・AFファインダーではMFの精密なピント合わせができない。
結果、デジタルに移行してから
MF銀塩カメラ1台とMFレンズ3本増えました。
あと
D40xは、1世代前のニコンのAFレンズと
ニコン以外のほとんどのレンズでは
オートフォーカスできなくなりますので
注意してください。
書込番号:6326670
1点

両方いっぺんに使ってみるとそれぞれの良さがわかるか
自分にあった方がわかると思います.
私は両方使ってます.
いまだに旅行に行くたびに現像代だけで1万円ぐらい使ってます.
高いと思うか安いと思うかはそれぞれの価値観によると思います.
ポジを使う際に段階露光はほとんどしません.
デジイチで先にカンニングしてから撮りますしw
白とびするか黒つぶれするかはデジタルでも
銀塩でも撮影前にファインダーのぞけばある程度
判断できますから.
記録写真を撮るときは同じ被写体を
あるだけのデジイチで撮って
露出設定をばらしてポジ1本分とか撮って
一番いいのを探したりしますが・・・
趣味なら楽しめるのが一番です.
私はアクロス+ミクロファイン
フィルムスキャナ
インクジェットプリンターで遊んでます.
デジタルデータを得るにしてもカラーネガ
フィルムスキャナはかなり自由度が高いです.
我が家のデジイチは
デジイチ兼露出&被写界深度計です.
書込番号:6326764
0点

5年前は
135 を 50本/年くらい
120/220を10本/年くらい
今は
135 を 2本/年くらい
120/220を5本/年くらい
書込番号:6326838
0点

私も、F5の出番はめっきり減りました。
しかし、デジタルを始めてから中判も始めました。
こちらは、春〜秋には活躍しています。
リバーサルの美しさには、まだまだデジタルは追いついていないと思います。
特に、中判の美しさと言ったら・・・。
書込番号:6326908
0点

私は比率は別として、デジイチを買った今でも併用です。
理由は好きなフイルム(コダクローム)のストックがまだ残ってることと、地方都市のフォトコンではまだデジタル不可なところがある(前年度)から。
コダクロームがなくなったら・・・、この前エクタローム買っちゃったなぁ。
あとウチの場合、デジタルの比率が高いですが、家族みんな一台は自分のカメラで撮影してて、全部とはいかないもののプリントしておかないと気がすまない人もいます。フイルム代かかからないと思って、結構シャッター切ってるのでプリント代は前よりかかっているかもしれないですね。
書込番号:6327120
0点

私はデジ一は持っていなくてデジタルはコンパクトのみですが・・・。
フィルム一眼レフは、とっておきの時に使用しています。経年劣化にて色あせること無くてもフィルムの保存性(ソウが踏んでも消えないデータ)を考えて記念の写真はフィルムも併用しています。
ひろ君ひろ君さんより過去にはもっと多くて現在ではもっと少ないですが。
書込番号:6327136
0点

銀塩カメラを使う(使いたくなる)ケース
1)気分転換したい。
2)ホッと一息つきたい。
3)懐古的なスナップを撮りたくなった時。(たまに無性に行きたくなる尾道や地元の
古びた街)
フィルムは無くならないと思います。
書込番号:6327262
0点

ティーダださん
こんにちは。
フィルムは使わなくなりましたねぇ〜。
コンデジ使いの頃は描写性能の不満もあり、一眼以外にもT2とか使っておりました。
D40を買ってからは、全てのレンズも移行し、フィルムの世界からは思いっきり遠ざかりました。
ちなみにビデオの時もフィルムのランニングコスト対機材の値段を比較して、最終的にビデオに移行しました。
スチール、ムービー共にカメラは残してあります。
今でも電池さえ入れれば可動しますし、我が青春の碑、手放す事は出来ません。
ニコノスは未だ、現役です。
デジタルニコノスは存在しませんので。
書込番号:6327268
0点

銀塩&デジタル併用です。
デジタルでひとつ心配なことがあります。
今のメディアの使用環境がいつまで続くか?ということです。
(続いてくれることに越したことはありませんが・・・コピーの繰り返しという方法もありますが)
これから何年先まで続くでしょうか?
例えば今、お子さんを撮られている方がいると思いますが、そのお子さんが親になり、おじいさん、おばあさんになった時まで写真を残したいと考えているのなら、データのままではいけませんね。バックアップも当てにならないような気が・・・
年に一度アルバムにするとか、しておかないと大変なことになりますよ^^
書込番号:6331639
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
昨日子供のサーカスの発表会があり撮影してきました。所有の機種はパナソニックLUMIX FZ-5。テント内のため、ISO400にて撮影、限界を感じました。ISO400では開放でもシャッタースピ−ドがかせげないため、ほとんどが被写体ブレ、マシな写真でもFZ-5のISO400の画質はD40XのISO1600にも及びません。そこで、D40Xダブルズームキット及びフラッシュSB600の購入を考えております。
父もカメラが大好きで、大昔のニコンフォトミックFTN、F2、F3、ならびに完全マニュアルフォーカスで、露出計連動のツメのついた旧ニッコールレンズ各種10本程度大事に保存しています。
質問はこれらの旧MFニッコールレンズ郡は、D40X で使用可能でしょうか?装着して、Mモードでシャッターが切れますか?もちろん露出もマニュアルで行なうことは承知の上です。
父は80に近い年齢の上、最近パナのFZ-7を使用し、その軽快さに慣れすぎてしまったため、重いボディの機種には興味がなく、ニコン一眼を共用するとなると最軽量のD40系に絞られてきます。
旧ニッコールレンズ郡が使用できた場合は撮影目的は屋外での風景、ポートレートが主になります。
0点

# やばい、元祖だ
# どうしよう、どうしよう
# やっぱり "入口はこちら"か? :)
それはさておき、
基本的には装着さえできればMモードで使用することは
できるはずです。その辺はカタログ
w.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40x/index.htm
に書いてあります。
一部装着不可なレンズがある、というところがミソですね。
書込番号:6321697
0点

D40系は非Aiレンズでも干渉せずに装着できるとの情報がD40のクチコミ掲示板ありました。
従ってFマウントならどのレンズでも装着できそうですね。
(一部の例外を除いて)
詳しくは当方サイトの下記のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_8.htm
書込番号:6321888
0点

元祖ののさん
こんばんは。
私はNikon FはF2とトレードして、今はもう有りませんが、F2は健在です。
私の所有していた非Aiニッコールオートは全て問題無く使えました。
(フルマニュアルを問題無くと言い切れるかどうかは別にして)
当時のレンズは鏡銅が金属製ですから大変丈夫ですよ。
少しくらい落としたって、へっちゃらです。
フルマニュアルで遊べますよ。
但し、一部のフィッシュアイは装着出来ない様ですので、特殊なレンズをお持ちの場合は気を付けて下さい。
あくまでも自己責任ですから。
尚、ISO1600を使用する場合がもし有るなら、D40のほうが良いのではありませんか?
書込番号:6321938
0点

こんばんは。
D40以降はFマウントの爪当りはなくなりました。
非Aiレンズでアタリのある個体がありましたがD40以降は問題なく使えます。
いままでMFでお使いでしたらMモードでバッチリ使えこなせるはずです。
撮ったらすぐに画像を確認できるのでSS、絞りの加減など簡単に調整できるのでMFファンにはたまらないと思います。
あと、自動ISOも使えますので実質絞り優先モード的にも使えるみたいですよ。
書込番号:6321999
0点

みなさま、早速のご回答まことに有難うございます。D40X ダブルレンズキットを買って思いっきり遊ぶことと致します。
高感度でさらに有利なD40も考えたのですが、室内での使用度がそれほどないこと、D40Xの方が若干連射スピードにすぐれていること、最後にD40XのWレンズキットの55〜200がVRで割安感があるという理由で、D40Xに決めました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6322104
0点

今更ですがフォトミックの露出とD40でのMFレンズ使用は明らかに違うと思います。
ファインダー見ながら内蔵露出計で露出を決めるのと
勘で撮影後に確認しながら当たるまで試すか外部露出計で度々測光設定する煩雑さを同等には考えられません。
書込番号:6325690
0点

ご丁寧に有難うございます。
なかばお蔵入りしたMFレンズが甦るわけですから、カタいことは言わず、初めは大事な撮影の際にはAF-Sレンズを使用し、余裕のある時に遊び気分でMFレンズで感をたよりに露出を決めて試したいと思います。遊びに夢中になるようなら外部露出計も考えます。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/vc-meter/index.html
書込番号:6325840
0点

左様でございましたか、大変失礼いたしました。
実は私は絞り込み測光くらいはできるのかと、勘違いしていたものですから。
ご承知でしたようで無駄な書き込みおわびいたします。
でもここまで小さな一眼レフは初めてで
構えたときに手に包み込まれてしまうこのカメラの感覚は様々な制約を補って余りあるものだと思います。
わたしもMFでよく使いますが
やはりそのままだとピントが合わせづらく
オリンパスのマグニファイアをつけてあげたところです。
ご購入しましたらいろいろとかわいがってあげてください。
書込番号:6326031
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
MASPモード全てで撮影しました。しかし、「被写体が暗すぎます」が出て撮影しましたが、画像が真っ黒で何も写っていません(泣
レンズカバー付けてるのかなと思って見てみましたが、外れていました。まだデジ1デビューしてから1週間足らずなのでチンプンカンプンです(汗)カメラ不良なのでしょうか?宜しくお願いします
0点

tarbo0421さん、こんにちは。
画像データを公開されるとよくわかるのですが・・・
MASPモードで撮影されたとの事ですが、AUTOモードで撮影した場合はどうでしたでしょうか。
また、内蔵フラッシュをご使用の場合は遠距離では光が届きませんので、2〜3m以内で撮影してみてください。
書込番号:6318719
0点

http://i-get.jp/upload/upload.html
上記のサイトに画像UPしました
up1319.jpgがAUTOフラッシュなし(pass kamera)
up1320.jpgがSモードフラッシュなしです(pass kamera)
宜しくお願いします
書込番号:6318764
0点

取扱説明書の付録にある液晶モニタに
"被写体が暗すぎます"
とある場合のところは読まれましたか?
書込番号:6318771
0点

シャッター速度優先で速度が遅い感じっぽいですね〜。
オートと同じく1/1.6にダイヤルを回して設定すると明るく撮れるかも?
書込番号:6318784
0点

up1319.jpの写真は正常だと思います。手振れしてますが。
up1320.jpgの写真は完璧にシャッタースピードが遅いだけで暗く写ってるようです。
Exif見ましたが、up1320.jpgはISO1600、F5.6、SS1/125秒
up1319.jpはISO400、F5.6 SS1秒
Sモードでこの設定のまま撮るならばSS1/2秒なら明るく撮れると思いますよ。
Sモードの場合被写体が暗すぎますという表示が消えるまでシャッタースピードを遅くすればちゃんと撮れますよ。
AUTOでしっかり撮れてますのでカメラは正常みたいですよ。
書込番号:6318813
0点

ISO200のPモードで、もう一度試してみては?
書込番号:6318836
0点

野野さん、 からんからん堂さん、 @もも@さん、じじかめさん、返信有難うございます!何とか自己解決できました!
やっぱりコンパクトと違い、難易度が高いですね。まだまだ人に見せられるよな写真は撮れませんが、1日でも早く人に見せられるような写真を撮りたいものですね。
書込番号:6318912
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x レンズキット
地元のキタムラで購入しました。
価格コムのお店やキタムラネットで買うことも考えましたが
持っている一眼レフを下取りに出したいのと、
修理等のことを考えて店頭で買いました。
皆さんは液晶保護シールを貼ってますか?
一応買ったのですが、これを貼ってしまうと
剥がした時に液晶が汚れて見づらくなるのかなぁと
思って躊躇しています。
D40用のプロ用ガードフィルムというやつを
買ったので貼っても視界には影響ないとは
言われましたが…
0点

私はD40ですが、D40系には液晶カバーが付いていない
ので、保護シールは同時購入しました。
シールと言っても、剥がすときに糊は付かないでしょう
から、気にすることはないと思います。
たとえ付いても、傷が付くよりマシでしょう (^^;
書込番号:6318248
0点

>剥がした時に液晶が汚れて見づらくなるのかなぁと
何年も前から使っていますが、接着剤は使われていませんから、その心配はまずありません。
書込番号:6318255
0点

カメラにつけた液晶保護シールは剥がしたことがありませんが、携帯なら何度か剥がしたことがあります。汚れは特に残らないと思います。
それよりもどうせ貼るのなら傷つく前に貼ったほうが良いですよ。
書込番号:6318318
0点

保護フィルム貼ってますが視界に影響ないですよ。
フィルムの説明に「何度でも剥がせます」などのことが書いてあるフィルムは剥がしたあとに糊も残らずキレイに剥がせます。
私は一度剥がして、違うフィルム貼りましたが、剥がしたとき跡はとてもキレイでしたよ。
書込番号:6318374
0点

じょばんにさん、αyamanekoさん、北のまちさん、@もも@さん、
すばやい返信ありがとうございました。
やっぱり皆さん貼ってるんですね。
痕も残らないということで安心しました。
貼ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:6318383
0点

ブロアーでまわりの埃を飛ばすと
綺麗に貼れます。
書込番号:6319229
0点

買ったお店ならフィルムも張ってくれると思います。
気泡を入れずに張るのは結構難しいですよ。
位置も少しずれますし。
書込番号:6319382
0点



はじめまして。
一眼レフ初心者です。
ニコンのデジタル一眼レフ購入にあたり
どの機種にするか迷っています。
購入の候補はD40xとD80です。
新しくレンズを買い足していくならD80がいいと
いろんなところで紹介されているのですが、
逆に古いレンズを使う場合どちらを購入した方が
相性がいいとかあるのでしょうか?
おじいちゃんからニコンのAFレンズ
(AFの後に何もついていないので古い種類だと思うのですが)
とマニュアルのレンズを譲り受たので
できればそれを有効活用したのですが、
古いものだとAF機能は使えないのでしょうか?
古いレンズを使うなら
どちらでも使用制限は一緒というのであれば
D40xを買おうかと思っているのですが
どうなんでしょうか?
よろしければアドバイスを頂けると嬉しいです。
お願いします。
0点

譲り受けたAFレンズに『AF-S』という記述が無ければ、D40xではAFは使えませんが、D80ならAFが機能しますので、D80の方が良いでしょうね。
書込番号:6318205
0点

マニュアルフォーカスやりはじめたら、はまるんですよねぇ。これ。
古いレンズをマニュアルで楽しみたい。オートフォーカスは、AF-Sレンズしか使わないという事でしたら、D40xいいでしょうねぇ。
将来、AF-Sシリーズ以外のニコンレンズやサードパーティ製のレンズを
オートフォーカスで使用したいという事でございましたら、
制限の無いD80になってくるでしょうねぇ。
書込番号:6318269
0点

こんにちは。
私のD40xに「Nikkor50mmF1.8」を付けたら認識しませんでMFでも使えませんでした。
書込番号:6318303
0点

swd1000さん
>私のD40xに「Nikkor50mmF1.8」を付けたら認識しませんでMFでも使えませんでした。
ダイヤルがM(マニュアル)モード以外では使えないようですよ。
ダイヤルをMにして使ってみてください。露出はマニュアルになりますが使えるはずですよ。
Mモード以外だとずレンズが、未装着と認識されてシャッターが降りないそうです。
書込番号:6318360
1点

@もも@さん こんにちは。
早速Mでやってみました。
蛍光灯の暗い室内でISO800&f1.8で1/100秒が切れ感動です。
スクリーンが透明なのでMFやりにくいですが使えて嬉しいです。
情報有り難うございました。
書込番号:6318426
0点

MFレンズを使うのなら、露出が連動するD200がいいと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d200/features03.htm
書込番号:6318973
2点

じじかめさんの発言を踏まえても、D80で良いと思います。
いくつかのMFレンズが「使いづらい」か、使うのを諦めるかで、AFレンズは使えますので。
どんなAFレンズを譲られたのか分りませんが、NikonのDigitalの場合、焦点距離が1.5倍になりますので、28mmのレンズでも、42mmになります。
18mm〜のレンズKitを買われた方が良いと思います。
書込番号:6319515
0点

pikaryaさん、こんばんは
おじいさまから譲って頂いたレンズはAFの後になんと書かれていますか?
多分、AiAFのSタイプかと思われますが・・・
(超音波モーター内蔵のAF-Sではありません!)
簡単に言えば・・・
もしAiAFレンズなら、D80ならAF(自動測距)やAE(自動露出)も動作します。
D40だとAEは使えますが、AFは使用できません。
詳しく言うと・・・(わからなかったら、読み飛ばしてください。)
D80ならAFレンズは下記の例外レンズを除いて、内蔵露出計もAFも動作します。
■D80・D40で装着出来ないレンズ
・F3AF専用レンズ(80mmF2.8S,200mmF3.5Sの2本)
・プロネア専用IXレンズ(30-60mmF4-5.6,60-180mmF4-5.6の2本)
詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_1.htm
D40ではレンズ内にモーターが内蔵されたものでないとAF動作しません。
しかし、マニュアルフォーカスなら使えます。
またAFレンズならCPUレンズなので、上記例外レンズ以外はカメラ内蔵露出計が動作します。
ちなみに、MFレンズでもPタイプ(45mmF2.8P,500mmF4P,1200-1700mmF5.6-8Pの3本)なら同様に内蔵露出計が動作します。
詳しくは下記のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_8.htm
尚、D40でもD80でもレンズに表記された焦点距離の約1.5倍の焦点距離に相当するレンズを35mmフィルムカメラで使用した場合の画角とほぼ同一になります。
ということで、私はD80をおすすめ致します。
書込番号:6319808
0点

・AFレンズの中にMFレンズがおじいさんからのレンズに含まれていれば、
6318973] じじかめさん 2007年5月9日 20:49 談
>MFレンズを使うのなら、露出が連動するD200がいいと思います。
⇒に一票です。
・譲り受けたレンズを大切に使いたいお気持ちが強いのでしたら、
貯金など頑張ってでも、上位機種を検討された方が
カメラの二度買いなどの無駄をなくせるとは思います。
マニュアルレンズでもカメラの測光機能が働きますので、
楽です。
・またMFレンズでも事前測光などの操作を厭わなければ
D40でも、使えるものもあると思います。
・古いレンズのことを差し支え無い範囲でもう少し詳しく型式
などわからないのでしょうか
・分るともっと詳しくコメントされる方が出てこられると思います。
書込番号:6319811
0点

輝峰(きほう)さん
じじかめさん
pikaryaさんの
>購入の候補はD40xとD80です。
を、踏まえた上でレスすべきだと思います。
しかも、D200s間近に迫っている今、D200を薦められるのはNikonのD200在庫一掃への回し者としか考えられません。
折角AFやMFのレンズが有り、それを全てではないにしろ活用できる本体は、D80であることに違いはないのですから。(D40xでは全てのレンズがAFでは機能しない)
仰有っておられるように、D80では上手く機能しないレンズがあるかも分りません。
しかし、スレ主さんは(文面から判断するに)一眼レフ、デジイチ初めてのようです。
D80で使えるレンズを使ってみて、D80では不満があるMFレンズをどうしても使いたい場合に、D200後継のD200sを購入されるか、同等機能の新しいレンズを購入されるか、それは使った上での判断で宜しいと思います。
書込番号:6322363
0点

pikaryaさん こんばんは
一口に古いレンズと言っても、世代によって捕らえ方が違うと思いますが、2〜30年前のレンズでも現行デジタルカメラのどの機種でも一部制限がありますが通用致します。
だだマニュアルフォーカスとして使用する場合、ファインダーの大きさ、フォーカス時のピントの掴みやすさなどが機種により違って来ると思いますので、購入の際はレンズを持参しフォーカス速度やピントグラスの質感など実感されるのが良いでしょう。
書込番号:6324686
0点

私も古いレンズ有ります。デジカメは初期の頃買ったきり2メガの物を使っていました。銀塩ではF2とF801を使っていましたがやはり最近デジタル一眼が欲しくなって来ました。しかし、古いレンズも有るので使えたらと思いますがカタログだけでは良く判りません!どなたかアドバイスをお願いします。
NIKKOR−SC Auto 1:1.2 f=55mm 35年前の物
NIKKOR 28mm 1:3.5
AF NIKKOR 35-135mm 1:3.5〜4.5 F801と購入
Tokina AT−X SD150〜500mm 1:5.6
書込番号:6360114
0点

pikaryaさん 皆様こんばんは!
HI-LOWさん
>私も古いレンズ有ります。デジカメは初期の頃買ったきり2メガの物を使っていました。銀塩ではF2とF801を使っていましたがやはり最近デジタル一眼が欲しくなって来ました。しかし、古いレンズも有るので使えたらと思いますがカタログだけでは良く判りません!どなたかアドバイスをお願いします。
皆さんが言われていますが、お持ちのレンズを考慮し快適性を考えると迷わず、D200かD2Xをお勧めします。
但し、AI以降かAI改造のレンズしか装着できませんのでご注意下さい。
以上の理由で、一般の人には、D40・D40X共に完全マニュアルになりますので使い難いと思いますが、HI-LOWさんは、F2を使用されていたようですので、問題無いかもしれませんね。勘で露出を決めるのも面白く、使いこなせればさらに楽しいです。
書込番号:6361458
0点

αビート660Gさん有難う御座います。
ニコンレンズは確かAI改加工はして有ります。要するにF2と同じくシャッターを切る箱としては使えますね!最近は歳なのでAF使いたいが風景撮影ならD40xでも大丈夫ですね。
ついでにもう一つお伺いします。D40xは使えるレンズが限られると言うのはどう言う事ですか?最近のニコンレンズの中でも使えないレンズが有るのですか?
書込番号:6366658
0点

HI-LOWさんへ
>D40xは使えるレンズが限られると言うのはどう言う事ですか?最近のニコンレンズの中でも使えないレンズが有るのですか?
・AF−S(超音波モーター内臓)駆動方式のレンズであれば、快適に問題なく使用できます。
・それ以外のAFレンズと、MFレンズでは「Ai ニッコール 45mm F2.8P」で、マニュアルフォーカスでの使用になりますが、露出のプログラムオートが使用できます。
・上記以外のMFレンズ(非AIレンズ以外)は、Mモードでの使用になります。
・当方の場合、D40(D40X)+「Ai ニッコール 45mm F2.8P」で使用することが多いです。というかその組み合わせの為に、購入したようなものですが。
・使えないと言うよりも、機能が限定されるという事です。
・回答が的を得ているか分りませんが、参考にして下さい。
書込番号:6368033
0点

>但し、AI以降かAI改造のレンズしか装着できませんので
>ご注意下さい。
説明書に書いてませんが(書いていないので自己責任ということになるんだけどね。)
非AI取り付きますよ。
一般的に数が多く出ているのは大丈夫ですね。
D40板なども参照されたし。
書込番号:6378464
0点

60_00さん 皆様、大変失礼致しました。
非AIレンズ、取り付け不可は、D2XやD200でした。
D40系はF値連動ピン?は、有りませんでしたね。
書込番号:6379406
0点

D80もダメなんです。
最小絞り設定警告レバーに当たります。
他にD100、D70、D70s、D50のレバーは円周方向スライド式ですので
当たるんですよ。絞りリングが。
一部のレンズはレバーを避けちゃうのもありますが、大半当たりますね。
D40・D40xは押し込み式となっていますので絞りリングがレバー(スイッチ)押し込んでそのまま装着できます。
説明書に書いてませんが(書いていないので自己責任ということになるんだけどね。)
書込番号:6384501
0点

亀レスですが、もうD80でも購入したのかなぁ。
>おじいちゃんからニコンのAFレンズとマニュアルのレンズを譲り受たので
モーター内蔵でないAFレンズを快適に使用する為にはD80ですが、もし、非CPUのMFレンズも含まれているのでしたらD200にするか、安くあげるのならキヤノン機にマウントアダプーター経由という考えもあります。
非CPUレンズだと、D40xにしろD80ピントどころか測光もできないのでMモードにして露出計をお持ちでなければシャッター速度、絞り値も自分で判断しなければなりません。
一度撮影してみて、液晶画面でヒストグラム等を確認してから再度シャッター速度、絞りを調整しなおして撮影するということもできますが、少し不便ですね。なんで実絞り優先撮影ができないんだろう?不思議ですが...
キヤノン機にマウントアダプター経由ならAFレンズも全てマニュアルフォーカスになりますが、絞り優先モードで使うことが可能です。
ピントと絞り値だけ合わせて、シャッター速度はカメラまかせで写すことが可能です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/05/23/3813.html
書込番号:6401902
0点

北のまちさん
何が言いたいことでしょうか?
観音に行け!?
まあ、ひょっとしたら使えないレンズもあるでしょう。
で、それが何なのですか?
中には、D80でも使えるレンズがあるかも判りません。
一つでも使えるレンズが有れば良し、の世界では?
観音のカメラを買って、(D80では)AFで使えるレンズまでManualなんて事はないのでしょうか?
(観音のことは全く調べていませんので、よく分りません。)
書込番号:6404580
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
皆さんこんばんは
今年カメラデビューを試みている中年です。
これまでいろいろ相談させていただいたのですが、
やはり撮りたいものを撮るためには一眼がいいとの決断となりました。(天体や風景画取りたいのです)
そこで、皆様にお聞きしたいのが、カメラ選びなんです。
予算 :10万程(当初よりUP。家族に怒られるかも・・・)
メーカー:NIKON(D40XレンズキットかD80にレンズキット)
:PENTAX K10D レンズキット
性能のことを言えばキリがありません。しかしどうせ購入するならレンズがいつまでも使えるのがよいのかなーと思ったりもします。
キタムラさんも本体よりレンズと・・10万円もするからねー
初心者で一眼デビューをするならどれがよいでしょうか?
ちなみに私の性格はものぐさで、飽きっぽいところです。
もちろん安くて性能がよければほかの候補もアリです。
カメラの性能は日々進化しているので腕が上がったらもっと高性能のカメラも買いたいですねー
初心者から慣れている人まで満足させるカメラってありますか?
0点

K10Dは重いよ。一度持ち比べてみたら。
・・ひょっとしてK100Dと間違えていませんか?
書込番号:6316165
0点

D40XがAF-S,IレンズでしかAFできないの承知の上でしたら
D40Xおすすめですよ、
ただ風景でという意味ですが。
天体に関しては私はよくわかりません。
書込番号:6316486
0点

こんばんは
EOS-20Daなどは天体撮影に配慮した仕様になっていますが、生産は終了しているでしょうね。
研究してみてください。
細かい話ですが、
フィルムの長時間露光につきましては
低照度相反則不軌による感度低下
相反則不軌特性による色バランスの崩れ
の問題があります。
興味がおありでしたらいろいろ検索してみてください。
書込番号:6317226
0点

皆さんいろいろありがとうございます。
こんなにも沢山のご意見を伺えるとは思っていませんでした。
本当にありがとうございます。
写真は将来の趣味にしていきたいと考えているため最初からどっぷりとハマッて見たいと考えています。
ですので最初から潰す位の勢いで使用したいと思っています。
やはりどちらのメーカーを選んでも一長一短なんですね。
D40x ダブルズームキットのレンズはほかのNikonの機種では使えないんですね。知りませんでした。
そう考えるとほかのメーカーが良いのか?
いろいろ考えてしまいます。
ほかの口コミ情報なども参考にし、店舗に脚を運んで見ます。
この選んでいるときが一番楽しいんですよねー
そしえまた、新たな誘惑に襲われるかもしれませんが・・・・
敵はいっぱいいますが、今月の給料日と同時に時間を切り取る
夢のマシーンを手に入れたいと思います。
書込番号:6317395
0点

>D40x ダブルズームキットのレンズはほかのNikonの機種では使えないんですね
逆ですよ。
ダブルズームキットのレンズはほかのNikonの機種でも使えます。
D40xでは、他のNIKONの機種で使えるレンズでも、使えないレンズがあります、
です。
具体的には、
AF用のモーターをレンズに内蔵していないレンズではAFは使えません。(MFは可。)
などです。
使えるレンズの型式などはカタログ等をご覧ください。
書込番号:6317502
0点

風景ならソニーのα100でもいいかも。
手ぶれ補正、アンチダスト付でSonystyleで8万程度かな。
レンズも最近は充実してきているし。
ほかのカメラと比較して極端に性能は悪くないと思います。
あとは電気・機械オンチさん、あなたが決めることよ。
書込番号:6317656
0点

趣味できちんと使いたいなら、ご希望メーカではD80もしくは
K10Dでしょうね。天体に関しては皆さんご指摘の通り、
KissDN/DXが現実解だと思います。
D40・D40xは制約面をきちんと認識されたユーザーもしくは、
本当にファミリーユースなら止めはしませんが、
値段とJPEGの画質が良いだけでAFその他話しにならないですね。
α-100も同様に、AFの性能・レンズの制約が多く選ぶだけの
理由はないでしょう。
ソニーの低価格なレンズを使いたければ、他メーカのボディに
タムロンの同スペックレンズを購入すれば良いだけで、
わざわざ高いソニーブランドレンズは、特定の良いレンズを使い
たい場合に限りますね。
書込番号:6317974
0点

>α-100も同様に、AFの性能・レンズの制約が多く
α100にレンズの制約はありませんけど?
サードパーティ製も問題なく使えますし、MINOLTAの中古レンズ等もAF用であれば使えます。
なにを持って 「制約」 と書かれているのか理解しかねます。
レンズを新規購入の際、SONY純正が他社に比べれば少ない(特に買いやすい価格の物が)、
というだけのことでは?
(もしかして、このことを「制約」と称してます?)
AFも致命的な問題なら、とっくに手放してますけど。
>ソニーの低価格なレンズを使いたければ、他メーカのボディにタムロンの同スペックレンズを購入すれば良いだけで
PENTAXも同様ですが、サードパーティ製のレンズを付けても手ブレ補正が使えますが?
NIKON、CANONでそんなことできましたっけ?
書込番号:6318053
0点

現状α100は、高いソニーブランドレンズを使いたい人。
良いミノルタのレンズを持っている人向けだと思います。
それ以外のひとは他を買ったほうがよいと思います。
書込番号:6318095
0点

D40はカメラ内にAF用のモーターを内蔵していないので
銀塩のAFレンズが使えなかったりしますね。AF-SとかAI-P
とか。AFレンズのつもりで買うとハマります。
「不変のFマウント」と言いますが、厳密には電気接点や
機械式接点(絞りレバーとか)の関係で、難解な互換制限が
あります。AFや測光を使わず、全部マニュアル操作で
するなら考慮不要(正確には非Aiのレンズは加工要)の
ようですが。
下記のサイトが詳しいです
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_8.htm
書込番号:6318268
0点

制約と書いたのは間違いですね。
レンズの選択肢が少なく、価格が高めというべきでした。
>αレンズ
35mmf1.4や85mmf1.4など特定のレンズが使いたい!
というのであれば、α-100を選択するのも良いでしょう。
ただAPS-Cサイズクラスの手頃のレンズはタムロンOEM提供
ですから、敢えてソニーを選ぶ必要が無いという事です。
手振れ補正が使えたとしても、まずAFがきちんと合わなければ
手振れ補正もへったくれもありません。
何かにつけて、α-100ユーザーは手振れ補正を売りにしますが
所詮保険です。むしろISO感度設定を高く設定して被写体ブレ
を押さえる方が現実的でしょう。
おなじ手振れ補正ならペンタックスK10Dの方がAF性能・質感・
操作性・ノイズの少なさ・画質含め遙かに優秀なカメラです。
USM・AF-S採用レンズに比べ、α系レンズはお世辞にもAFのスムーズ
さはありません。レンズメーカの対応もニコン・キヤノン向けが
先ですからね。
中古市場がどうの言っていますが、αレンズは優秀な物は枯渇状態
であるのが市場の状況です。
ニコンもD40のAF-S以外の制約、古いDやGになっていないAFレンズ
がAFが効かないなど、必ずしも不変ではありませんね。
ただ新品・中古・サードベンダーと選択肢が広いのは事実です。
キヤノンに関しては、EFレンズのラインナップと一定レベル
以前のレンズメーカ製はNGですが、AF世代のレンズはほとんど
制約がありませんし、サードベンダーは言わずもがな。
書込番号:6318309
0点

電気・機械オンチさん
>最初からどっぷりとハマッて見たいと考えています。
だったらD80で決定!
書込番号:6319964
0点

皆様、沢山のご意見ほんとうにありがとうございます。
夜遅く帰ってきてこんなにいろいろな返信があってとてもびっくりしています。
写真を撮って見たい。という気軽な気持ちから最初は5万円程度のコンパクトデジカメで初めて見ようと考えていました。でも、
いろいろな機種や性能などを見ているうちに昔、いとこの家でみた
天体写真などのことを思い出していました。
皆さんの気持ちのこもった返信を見ているうちにいてもたっても
いられない心境です。
予算も大幅にアップしていますが、そろそろ機種を決めて見たいです。
最初は失敗の連続でくじけそうになると思いますが、またそのときはいろいろご指導ください。本当に困ったときに相談したいと思います。
いまはD80か、K10Dに絞られそうです。オリンパスのE-510の情報が入る前に購入しなければ・・・・
皆様、こんな私に付き合ってくれて本当にありがとうございました。
書込番号:6320159
0点

電気・機械オンチさん、はじめまして。
私もK10dとD80で相当迷ったクチでしてf^_^;、どうにも見過ごせずカキコミしております。
半年前にデジ一デビューしたばかりの初心者ですが、私は最終的にD80を選びました。
K10dもかなり魅力的(個性的な純正レンズも含めて)でしたが、
・純正以外のレンズの選択肢が豊富で、上手くレンズ選びをすればトータルのコストを下げられそう。
・手ブレ補正が無い分は、三脚等でカバー出来るだろう。(と自分に言い聞かせ…)
・より上級機種があるので(ペンタックスからも出るんだろうと思いますが…)、将来ステップアップも可能。・店頭で実機を触って撮影してみた感触が一番よかった(好きだった)。
…と言う理由で、D80を選びました。
少しでも参考になればと思います(__)
書込番号:6320415
0点

電気・機械オンチさん
>いまはD80か、K10Dに絞られそうです。
>オリンパスのE-510の情報が入る前に購入しなければ・・・・
発想法がよく分りませんが、デジイチを購入する場合、私のような貧乏人は「どのメーカーのレンズと心中しようか?」がMainになります。
ふんだんにお金があって、Cameraを変える度に各種レンズをそのCamera用に揃えられる電気・機械オンチさんがうらやましいです。
書込番号:6322682
0点

和差V世さん。私はとても貧乏人ですよ。
ただ、ちょっと優柔不断なだけなんです。
どうせはじめるなら納得のいくものを買っておきたいんです。
後で後悔したくはないし。
自分が撮りたいものを撮らせてくれるカメラ
いろいろなバリエーションを備えているカメラ
そういうカメラをさがしているだけ何ですよ。
だから皆さんの意見が聞きたかったのです。
お金もそんなにありません。当分買い替えも考えていません。
和差V世さんのように心中までは考えませんが、大事に大事に扱いたいと思っています。
ちょっと誤解を与えてしまってすみませんでした。これからもよろしくお願いします。
書込番号:6322900
1点

電気・機械オンチさん
ちょっと言葉が過ぎました。
気を悪くしないでください。
私が言いたかったことは、書いておられる
>いろいろなバリエーションを備えているカメラ
>後で後悔したくはないし。
という点で、SigmaやTamron、Tokinaが比較的安価に対応レンズを出している観音かNikonの方が色々レンズのバリエーションを楽しめ、あとで後悔が少ないと思い、レンズの品揃えが一つの(大きな)判断Pointであることを言いたかったのです。
素人ですので、オリンパス用に3rd Partyのレンズがどれだけ対応しているのか知りませんので、間違っていたらゴメンナサイですが。
書込番号:6325367
0点

すべてのレンズが手ぶれ補正になる本体内蔵手ぶれ補正がデジタル一眼では正解だと思います。
なぜならレンズに手ぶれ補正が内蔵されるとレンズの設計に制約がある上、重くて価格も高くなるからです。
ニコンの言うようにファインダー上の画像も手ぶれ補正レンズなら手ぶれが補正された画像が見えるというのはレンズ内手ぶれ補正の最大のメリットです。
でも、そのためにユーザーが強いられる犠牲は、まずレンズが大きく重くなること、メーカーが手ぶれ補正をネタに稼ごうとしているので、手ぶれ補正レンズの価格が手ぶれ補正のついていないものに比べてとても高いことなどです。
しかしながら手ぶれ補正の王道は高感度です。
早いシャッター速度で撮影するためには高感度であることが必要です。
高感度ノイズの問題さえクリアーできれば、早いシャッタースピードで撮影すればどんな被写体でもブレが起こりません。
早いシャツター速度は手ぶれも被写体ブレも防ぎます。
今現在、高感度技術は完全に手ぶれ補正を必要としないほど進歩していません。
それに場合によっては意図的に遅いシャッターを選択しないといけない場合があるでしょう。
そのようなときのためにも手ぶれが必要なのですが、レンズ交換式のデジタル一眼ではボディー内手ぶれ補正が優れていると思います。
この件では手ぶれ補正レンズで儲けているニコンはレンズ内手ぶれ補正の優位性を語り、
デジタル一眼のシェアの低いソニー、ペンタックス、オリンパスの技術者はボディー内手ぶれ補正の優位性を語っています。
ただ選択肢として悩ましいのはボディー内手ぶれ補正を採用しているメーカーのデジタル一眼の高感度ノイズは、残念ながらキャノンやニコンほど優秀ではないと言うことです。
ただ最近発売されたオリンパスの機種E410は高感度ノイズもとても少なく、7月に発売が予定されている同じオリンパスのE510はボディー内手ぶれ補正も搭載されているので期待されるところです。
書込番号:6328462
1点

トピ主様
この世界,優柔不断は危険ですよw
何を買っても沼への誘惑がついてまわります.
迷う間は買わない方がいいかも.
ピピッときたら,そのとき買って・・・
以後,価格コムを見ないように気をつける・・・
冗談です.満足のできるいい買い物ができるといいですね.
アスコセンダさん
レンズ補正もCCD補正も高感度も用途に応じて
チョイスするのがいいと思いますよ.
特に望遠レンズ使用時はファインダーの安定は
精神安定上オススメの機能です.
>手ぶれ補正の王道
私は三脚(一脚)と腕でがんばります(爆
書込番号:6328544
0点

もしお金をかけない望遠系を期待されるのであればオリンパスの新製品を待って見るのもよいと思います。
最初の風景天体ですと手振れは関係ないと思いますが、オリンパスとつながりが深いシグマはHSM対応させてますからご興味あれば超望遠にボディ手振れ補正が可能かどうかを見てからでもいいかも。
まあ、沼なんてたいしたことないでしょ、女遊びするより、休日にカメラ背負ってる方がぜんぜん安全。
書込番号:6328694
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





