
このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年12月10日 23:24 |
![]() |
11 | 11 | 2007年12月8日 23:53 |
![]() |
2 | 9 | 2007年12月8日 11:56 |
![]() |
1 | 8 | 2007年12月7日 22:13 |
![]() |
30 | 29 | 2007年12月7日 20:38 |
![]() |
5 | 14 | 2007年12月6日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
お世話になります。
今までのコンパクトカメラを卒業し、まずは一から勉強を始めようとしている初心者です。
用途は旅行やドライブ時の風景・人物写真や、
イベントの時の室内写真といったところでしょうか。
予算は入門ということもあって、10万円ぐらいといったところで、
長〜く使えるカメラを買いたいと思ってます。
今、候補としているのがニコンD40X、オリンパスE-510、キャノンEOSkiss デジタルXです。
雑誌や価格.comで勉強はしているのですが、どうしても以下の点で優劣がつけられず、
みなさんの意見を聞かせてもらえれば幸いです。
ゴミとり機構、ボディ手振れ補正、ライブビュー。
これを全て備えているのはE-510ですが、上記3つがないもののD40Xのデザインも気に入ってます。間をとると、ゴミとり機構と焦点数が多いEOSデジタルXも捨てがたいです。
長く(3〜できれば5年)使うことを考えると、ゴミとり機構やライブビューもあった方がよいのでしょうか?この辺の機能の必要性について教えてください。
0点

無いよりある方が良いのは確かですが、無くても困ることはないです。
予算を考えるとKISS DXのレンズキットに50of1.8を買っておくと良いかなと思います。
ちなみに私はニコン(D50)とオリンパス(E−330)です。
長く使うならボディーよりレンズを考える方が後々安く付きますよ。
書込番号:7093945
0点

こんばんは。
>長〜く使えるカメラを買いたいと思ってます。
まずここに大きな問題があると思います。
デジタルのサイクルは早いので、徹底的に使い倒さないと次から次へと新機種が出てきますから。
>ゴミとり機構、ボディ手振れ補正、ライブビュー。
この機能を考えるとオリムパスでしょうが、きっと各メーカー出してくるような気がしなくもないです。(?)
今のところオリムパスが候補になりそうですが、ワタシ的にはフォーサーズが苦手なので、候補にはありませんがペンタックスのK100Dsuperを推しておきます。
これらの機能はあった方が便利だと思います。
書込番号:7093974
1点

hellozawaさん
おはようございます。
>上記3つがないもののD40Xのデザインも気に入ってます。
なら、おさいふに優しいD40は眼中には無いのでしょうか。
良いカメラですよ。
画素数以外ではD40xを上回ってると思いますが…。
画素数にしても部屋に飾るA3程度であれば、その使用にも耐えます。
>間をとると、ゴミとり機構と焦点数が多いEOSデジタルXも捨てがたいです。
間は取らない方が宜しいかと思います。
私はその様な買い方はしません。
高くても安くても、欲しいモノを買います。
それが趣味(道楽)ですから。
3機種の持ち易さは違ったと思いますが、デザイン+操作性で気に入られたなら、D40(敢えて)系で良いと思います。
D40で余った御予算は将来のレンズやストロボへ使うと言う案は如何でしょうか。
書込番号:7095068
0点

本日、D40X ダブルズームをヤマダ電機で予約しました。
(商品がないので取り寄せだそうです)
ポイント無しで\79800でした。
それで、気になっていることですが、
このカメラにはゴミ取り機能がついていませんが、
過去ログなどを読むと、ブロアでシュポシュポすればヨシ、となっていますが、
友人に聞くとデジ一をブロアで吹いちゃうとゴミが奥に入ってしまうので良くないと言います。
素直にローパスフィルタークリーニングキットを買うべきでしょうか?
ブロアで吹いて問題ないでしょうか?
書込番号:7096474
0点

奥に入ってしまうリスクというのはどうしても避けられないかと思います。
これは、クリーニングキットでも同じです。
まずゴムブロアで大きなゴミを飛ばすようにクリーニングキットでも指示されています。
もし堅いゴミが残ったまま拭くと傷になってしまいますから。
どうやってもまずブロアで吹き飛ばすという工程が必要です。
それで入ったら運が悪かったとしかいいようがないというところじゃないでしょうか。
ゴムブロアだけでどけばラッキー。
どかなかった場合が問題で。
クリーニングキットのような湿式クリーニングか。
ハードルがやや低いかな?というのが、Pentaxなどのウレタンをペタペタする方法でしょうか。
僕は、ゴムブロアー。それでもどかないときは、逆さにしても液漏れしないというエアダスター(ノズルが飛ばないようにガムテープでノズルを貼り付けています)。
これでもどかないときはSCに持って行っています。
http://review.rakuten.co.jp/item/1/180385_10000344/1.0/
書込番号:7096527
0点

即レスありがとうございます。
ブロアで吹いて問題ないんですね。
PENTAXのウレタンのペタペタ、大変興味を持ちました。
これからいろいろ調べてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7098240
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
購入してから2ヶ月ちょっとのド素人です。
お聞きしたい内容は、昨日子供の発表会があり妻が撮影したのですが、ボケてる写真ばかりで・・・おすすめのレンズ有りますか?
体育館でAF撮影です。購入の時、妻は反対していたのですが、使用してから昨日までは凄く気に入ってました。嫁も私同様でド素人な者ですので、今回の件でまた少し逆戻りです・・・
体育館などでキレイに撮れるレンズ有りますか?(ド素人でも)
0点

こんばんは
屋内の動体撮影は経験者でも難しいです。
機材の理想を求めると、ボディーも含め予算はどんどん上がります。
近くから、ストロボが使えれば安価ですみますが。
結局、距離が離れるほど、高くつくことになります。
(といっても、D40xはレンズ制限がありますが)
できればF2.8クラスの明るさがあるといいですね。
シグマAPO 50-150mm F2.8 EX DC HSM (ニコン用)は安いところで8万円台くらいします。
書込番号:7080141
1点

>発表会があり妻が撮影したのですが… <
ぶれてるのか、ピント不良でぼけてるのか、或いは暗いのかその辺もよく見て下さい。
明るいレンズが確かに必要ですが、ISO値も上げる必要が有ります。
そして 焦点距離と、その時の手ぶれ限界のシャッタースピードに注意します。
手振れ限界のシャッタースピード=1/焦点距離×1.5 秒(しっかりカメラを保持して)
明るい、手振れ補正の付いたレンズが一番ですが、純正は高価です。
色々撮って、失敗して勉強する訳で普通はそれで良いと思いますが、一発勝負の時は困りますね。
私は 体育館では、VR70-200mm F2.8 を使いますが、写画楽さんお薦めのレンズも良いと思います。
体育館で 良い写真が撮れれば、ド素人からの脱却をした事になりますので、頑張って下さい。
書込番号:7080367
1点

koretakuさん、こんばんは
写真を見ないと分かりませんがボケてる写真は、多分ブレなんでしょうね。
室内撮影で手ブレ、被写体ブレを防ぐにはISOを800、時には1600と高めに設定して明るいレンズを使うことでしょうが明るい望遠ズームは高価ですし、D40xでAFの効かない明るい単焦点は奥様が使うには難しいかもしれません。
予算がつけば手ブレ補正のついたVR70-200mmF2.8が良いです。
安いところだと写楽画さんのシグマAPO 50-150mmF2.8 HSMだと思います。
でも明るいレンズを買ったから発表会がうまく撮れるかといったらそんなに甘いものではないような気もします。ある程度はカメラの基本もマスターされたらいいでしょうね。
また予算が付かないようでしたら、D40系の定番の明るい単焦点シグマ30mmF1.4 HSM(4万円弱)はどうでしょうか、発表会では近づいて撮影してもアップは無理かもしれませんが家の中とか水族館などの建物の中だとかノーストロボで撮影できて一本持っていて損のないレンズだと思います。
書込番号:7080409
2点

おはようございます。
>安いところだと写楽画さんのシグマAPO 50-150mmF2.8 HSMだと思います。
カメラの持ち方しっかりしないとこのレンズの大きさからしてもブレる可能性は高いです。
自分が室内撮りの時はイベントなどの妨げにならないようにノーフラッシュが原則で撮ってます。そのためISO400以上がほとんどです。露出補正も−に振ることもあります。
ということで、F2.8通しレンズかそれ以上に明るい単焦点レンズを用意。撮影方法をしっかり確認して撮影に臨む、ということが
>キレイに撮れる
条件じゃないでしょうか。
>(ド素人でも)
と書かれていますが何もしないでレンズだけ変えても上手くいくというほど簡単じゃないってことだと思います。
ただ、フラッシュ焚いて良いならもう少し敷居は低くなると思います。周囲のことを考えないのなら。
書込番号:7080490
1点

koretakuさん
おおおはようございます。
>妻が撮影したのですが、ボケてる写真ばかりで・・・
大変失礼ですが、奥様は条件の厳しい撮影の達人なのでしょうか。
先ず、疑うべきは奥様の手ブレ。
いかに手ブレ補正レンズとは言え、限度以上の補正はしてくれません。
基本を踏まえてシッカリとホールドする事。
その後にISO感度を御自分の許容ギリギリ迄アップする。
被写体の動きを見極めた適切なシャッタースピード。
体育館での撮影は思いの外、難しいものです。
以上の基本を理解してからで無いと、例え明るい高価なレンズを投入しても、その効果を発揮し切れないと思います。
>体育館などでキレイに撮れるレンズ有りますか?(ド素人でも)
確かに明るいレンズ等の機材に依って、撮り易くはなりますが、機械半分、腕半分。
或いは腕の比率がもっと高いかも知れません。
先ずは修行、修行…。
尚、私は発表会や体育館でのスポーツ撮影にストロボの使用は反対です。
雰囲気を台無しにし、他の方にもご迷惑が掛かります。
まして、スポーツ等ではシュートの瞬間、視線内で光ったら…。
私が選手だったら抗議したくなるでしょう。
何れにしても、難易度の高い場面の撮影ですが、皆様ご推薦のf2.8レンズの投入に依りヒット率は上がると思います。
撮影の基本もお忘れ無く。
書込番号:7080596
1点

koretakuさん
おはようございます。
の誤りです。
手がすべった様でスミマセンでした。
書込番号:7080606
1点

http://zekkeilife.exblog.jp/i6/
大ホールでの暗い中で 演劇舞台を3年 撮ってます。
EOS30Dに、F2単レンズを使用。
これよりも明るい照明では無いでしょうか?^0^
わたしの設定での お薦めはブログに書いてます。
一脚使用。
立って 邪魔にならない位置から。
高感度、ISO800〜1000(レンズにより、1600手前までもありかも)
絞り、多少絞ってます。F2レンズを F2.8〜3.5くらい
RAWで撮る。 ホワイトバランスは、照明ライトでその場面事変わりますから。
リハーサルに立ち会い、感覚を掴む。試し取り。
あわてないで じっくり
AFの速い正確なレンズをえらぶ。
書込番号:7080801
1点

お手持ちの機材でどうにかするのにはiso1600(最大)まで上げてさらに露出をマイナス補正してSSを稼いでください(絞りは解放)。当然暗く写っていますからレタッチで適正な感じまで明るく持っていきます。三脚(一脚)は必要です。ノーマルなセッティングではブレブレ写真のオンパレードになってしまうのは致し方無しです(奥様のせいではありません)。
これが嫌な場合はレンズの購入です。F2.8ズームが良いですがレンズ内モーターのモデルとなりますから純正だとVR70ー200でシグマから70ー200と50ー150が出ています。
ストロボ撮影は禁止ではなくても20メートル以下の距離までは近づきたいです。しかもSB800等の大光量のストロボでないと厳しいと思います。
自分は三脚で撮影しています。席が狭いですから脚はあまり開けませんのである程度はしっかりした物が必要です。
大体こんな感じとなりますから・・・結構機材にお金がかかる撮影と言えます。
書込番号:7081281
1点

レンズもそうですが、皆さんが仰られる通り、一脚があればかなり撮影は楽になると思います。明るいレンズは勿論いいのですが、万能ではないと思ってます。費用対効果を考えると一脚の方かなと思います。
書込番号:7082322
1点

こんにちは。
私も、ブレではないか?と思います。実際の写真を見ていないので(携帯からなので当たり前かもしれませんが)何とも言えないですけどね。
私もボケていた・・・。のよりはブレではないか?と思います。
その中でも、「フレームのセンターで捉えていよう」としていてブレてしまった可能性もあるのかな?とも思います。
ダメだった! という写真の感度・絞り値・シャッタースピード・焦点距離をぜひもう一度確認なさると次の機会によろしいかと思います。
高価なレンズを購入(あるいはレンタル)されても、効果がはっきりと出ない可能性もあります。
書込番号:7083472
1点

皆さん大変有り難うございます。返信して頂きました内容は凄く嬉しいです。
室内(体育館)で撮影すると言う事が凄く難しい事を知ることが出来ました。
皆さんの意見を参考に、まずは私自身もう少し勉強して嫁に教えられる様に
今の標準レンズ(Wレンズキットのレンズ)で、がんばってみます。
その間お金を貯めて、自分にあったレンズを購入する事にします。
実際、皆さんの意見を聞くまでは、この2ヶ月間はAFばかりで撮影して
MF撮影の時以外は、ISOもAF変えれないと思っていました。(本当にド素人でしょ・・・)
また、色々と教えて下さい。ちなみに、『ボケている』では無くて『ぶれている』でした。
書込番号:7088525
0点



R50Mと申します。
D40X入手後あれやこれや撮っていましたが
最近野鳥さんにはまっています。
とはいっても、使える?現有資産は
D40X+VR70-300のみですが・・・
これにて、連射、RAW編集、トリミングで
なんとか(そこそこ)自己満足しています。
ところで、ご相談ですが、
腕もステップアップをする必要があるとは重々承知の上で
機材に頼ることを優先した場合下記のどちらが常道でしょうか。
1.本体をD300などにする
2.レンズを考える。
ただし、2の場合よく言われる大砲は調達不可ですので
300/4.0+×1.4テレコン程度になると思います。
なお、選択肢として皆様方のご推奨があればお教えいただきたく
宜しくお願いします。
0点

カメラを変えてもトリミングは同じなので^0^
残る資産で、レンズをお薦め。
来年、下位モデルに技術を込めたモデルが出るかもしれませんしね^0^
書込番号:7082117
0点

D300ボディを買ったつもりで、まずは迫撃砲くらいを考えられるのが吉かと・・・。
書込番号:7082126
0点

≫R50mさん
そうですねぇ・・・カメラを変えても取れる写真に、大きな差は
ありませんからねぇ〜
連写で撮れるものがあるとすれば「撮った」のではなく「撮れた」?
D300に目が移るとしたら、最初にD40xを選択した意味が・・・(^^;
でも、将来的にずっとカメラ&レンズにハマる自信がおありであれば、
買い替えも良いかもしれません。
でも、出るカメラにイチイチ反応していると、レンズ購入に回す予算が
無くなってしまうのも、よくあることです。
結局、納得するのは他人ではなく御自身ですから、なかなかこういった
アドバイスには答えづらいですねぇ (^^;
ちなみに、写真を撮る事を楽しんでおられる方は、概ねレンズをお勧め
される事が多いですね。
書込番号:7082203
0点

好きなレンズを自由に選びたい(※AF前提)となれば現状であれば、D300を選ぶ方が幸せかもしれませんし、
欲しいレンズがAF-Sレンズ(シグマのHSM、タムロンのモーター内蔵レンズ)でしたらレンズを買ったほうがいいと思いますし・・・。
とりあえずは野鳥が撮影の目的とのことですので、AF-Sの単焦点望遠レンズ300/4.0+×1.4テレコンを選んだ方が更に遠くのものを大きく写せていいかもしれませんね。
書込番号:7082260
0点

Ai AF-S 300mmF4D+テレコン(x1.4)が無難だと思います。(連写はあきらめて)
書込番号:7082274
0点

シグマ APO 100-300F4
シグマ APOテレコン 1.4倍
も良いですよ!
1脚や3脚も欲しいですね!
書込番号:7082304
1点

R50mさん
私はD200とD40にVR70-300mmとテレプラスPro3001.4倍を付けて野鳥を撮っていますが、どんなに頑張ってもゴーヨン等で撮った野鳥の写真にはかないません。
でもそれを承知でVR70-300mmを手持ちで撮る事により鳥を追いかけて撮るという利点を活かす事が出来ます。
レンズが暗いという事は必然的にISOを上げるということになりますが、そういう意味でD300はISO3200まで使えるかなと私も買い換えを検討しています。
今はD40でISO1600で撮っています。
サンヨンもAF ED300mmF4という旧型を持っていますが三脚が必要になるためあまり使いません。
サンヨンにVRが付くのをひたすら待っています。(笑)
取り敢えずD300にされてVR70-300mmにテレコン付けられたらどうでしょうか。
テレコンはケンコーよりシグマの方がこのレンズには相性がいいらしいです。
VRは問題なく効きますが、AFは背景がスッキリしていれば問題無いですが、枝や葉っぱの中にいる鳥は迷いますのでそのままフォーカスリングを回して微調整しています。
サンニッパ以上の大砲レンズを使わないとすると、サンヨンかVR80-400、シグマの50ー500位しか選択肢が無いため、ニコンにはサンヨンのVR化かVR80-400のリニューアル(AF-S化)を早急にやって欲しいですね。
書込番号:7082333
1点

みなさん 短時間にたくさんのアドヴァイスありがとうございます。
やっぱりレンズを何とかした方がベターかな と思いました。
明日は天気もいいようなので、朝近くの小さな森に出かけてこようと思います。
とりあえず現有機材で腕を磨いて、次のステップに進みたいと思います。
これからもみなさんのアドヴァイスをお願いすることがあるかもしれません。
そのときは懲りずによろしくお願いします。
書込番号:7083095
0点

スレ主さん、横スレすみません。
>OM1ユーザーさん
僕はD80にVR70−300で野鳥相手に手持ち撮影を楽しんでます。
スレ主さんと同じように、よりズームに、より高解像に・・と追求するとボディかレンズに投資が必要かな?と悩んでいたところです。
今回の書き込み情報、とても参考になりました!
ありがとうございます。^^
書込番号:7085590
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
まだまだ、オートで撮影するのも楽しいと思える程の初心者ですが
・・・今度、オーロラを撮りに行くことになりました。
最初はキットレンズで、防寒対策だけをしようと思っていたのですが
どうもそれでは具合が悪いらしいので
急遽、レンズを買い足そうと思いましたが
どれを買っていいのやら、困り果ててしまいました。
今は仕事が忙しく、お店でゆっくりと説明を受ける時間が無いのと
出発日が近づいていて、余り時間に余裕が無いのとで
皆さんのご意見をお伺い出来れば嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点

memepさん
こんにちは。
ボディーがD40xなら中古のAi若しくは非Aiニッコールは如何ですか。
広角系のなるべく明るいレンズ。
無限遠もビシッっと簡単に決まりますし、なんたってお安い。
勿論、三脚は持参ですよね。
書込番号:7072451
0点

こんにちは。18mmなどの広角でF2.8までの明るいレンズが適しています。オーロラだけならAFがいらないので選択肢は多いですが、他の用途も考えるとシグマ30mmF1.4などが良いかもしれません。
書込番号:7072475
0点

オーロラを撮影されるには超広角や広角レンズのF値の小さなレンズ(F2.8以下)が適しています。
オーロラだとAFが効かなくても問題ありませんのでダイバスキ〜さんの言われるようなレンズを探すか、シグマ18-50mmF2.8を購入し広角端を使用して撮られるかではないかと思います。
書込番号:7072846
0点

正確にはシグマ18-50mm F3.5-5.6 DC HSMですねm(_ _)m
そういえばシグマから10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM なんていう魚眼も12月末には出ますが、対角線魚眼で撮られるのも面白いかと思います。(撮影に間に合うかはわかりませんが)
書込番号:7072860
0点

約6万円しますが、シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSMが汎用的に使えて良いと思います。シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSMの広角端で撮るのも良いと思います。
F2.8・ISO1600なら、10-20秒で撮れると思います。
このオーロラは、ISO3200のフィルムを使ってF2.8・5秒で撮りました。活発なオーロラは速く動くので、15秒程度までに抑えたいと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=6194945&key=243264&un=43559
オーロラガイドです。
http://www.arukikata.co.jp/webmag/2004/0401/sp1/040100sp1_07_1.html
書込番号:7074231
0点

こんばんわ。
仕事に追われている間に、こんなに沢山お返事いただいて有難うございます。
それと、お返事が遅くなってしまい本当にすみません、、、
今週いっぱいは、なかなかレンズを精査している時間が取れそうにもなく
週末毎に、レンズ・防寒靴・防寒のアクセサリー等
まだまだ 買い物が沢山あって、
デジイチ初心者の私にとって、レンズの選択はかなり難しい仕事となりそうです。
予算的には 少し無理をして 6万円位までなら・・・
イヤ・・でも、他にも色々と出費があるので もう少し抑えたい、、、
と、予算も絞れなくて困っています。
普段は風景や街並を撮るのが好きなのですが、
皆さんのご意見を見てみて欲が出てきました。
今回は、オーロラだけでなく薄暗い部屋の中が撮れるようなレンズを
チョイス出来れば良いな〜、と思います。
そこで、もう少しご教授願えれば嬉しいのですが、、、
ダイバスキーさん、
中古で手頃なAiレンズという事ですが、ズバリどのレンズがお勧めだと思われますか?
勿論、三脚もリモコンも用意済みですっ!
やはり安いのは魅力的なので、検討したいです。
manbou_5さん、
お写真拝見しました。
とても素敵で、私もこんな写真が撮れる日が来るのかなぁ、、
と、想像が膨らみました。イヤ、幸せな一瞬でした。
有難うございます。
シグマ30mmF1.4は、なかなか良さそうなレンズですね。
検討したいと思います。有難うございます。
ただ、、お勧めいただいたシグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSMは
キットレンズと比較すると、格段に良いんでしょうか?
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSMは、かなり汎用出来そうですね。
悩みます、、、
北のまちさん、
シグマ 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMの情報有難うございます。
とても面白そうなレンズですね。
今までの写真とは かなり違った角度からのものが撮れそうです。
初心者の私にも使えるかどうか、不安は残りますが、、、(汗)
このような初心者に、本当に温かいご指導ありがとうございます。
今少し決断し易くなるようなご意見をいただければ 尚嬉しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:7078450
0点

memepさん
こんばんは。
中古の非Aiレンズですと24mm辺りから50mmは豊富に有ります。
24mm f2.8 とか 35mm f2.8 程度なら1万円台で有ると思います。
f2 クラスだと3万円近くするかも知れません。
只、APSサイズの×1.5倍換算を考慮すると、20mm f2.8 とかが欲しいですが、玉数が少ないので、割と高いです。
中古の場合、買おうと思っても無ければ買えません。
こまめに中古店を覗くと掘り出しモノにぶつかります。
一年程前に中古店のガラス棚の上に正札無しで無造作に置かれていた35〜105のショートズーム。
『コレ売り物ですか?』の問いに『掃除もメーカー調整にも出してないので5000円でいいですよ』の答え。
持参した虫ネガネで見ても綺麗でしたので、D40用に買って来ました。
要は常に触手を伸ばして居る事かと思います。
書込番号:7079078
1点

memepさん
> 薄暗い部屋の中が撮れるようなレンズ
F2より明るいレンズ、やはりシグマ30mmF1.4HSMでしょうか。F1.4の明るさは魅力的です。この場合、広角というより標準レンズ的な画角なので、オーロラの一部を切り取るような使い方になると思います。
キットレンズで十分な場合が多いなら、シグマ18-50mmF2.8は不要かもしれません。(キットレンズの広角端F3.5でもISO1600で30秒かければ何とか撮れるように思いますし...)
低温でバッテリーの消耗が激しいので、予備バッテリーの準備と保温はしっかりした方がよいでしょう。
オーロラと北の世界を楽しんで来てくださいね♪
書込番号:7083313
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
購入してまだ一月にもならないD40X。
そのくせ富士山5合目で写真撮影をしてきました。
月をAFでピントあわせ、レンズをMFに切り替えて固定。
三脚を上に向け、バルブ設定にして、リモコンスイッチをON。
そのまま30分・・・・
これで2枚ほど撮影できたのですが、事件発生。
(帰宅して確認した写真は、それはもう感動物でした!!)
3枚目撮影のときに、バッテリーがなくなってました。
予備で買っておいた別のバッテリー(もちろん充電満タン)をさして、さあ撮影続行!と意気込んだのですが、表示はバッテリー1のまま。
????
ってなったので、一緒に行った友達のD40に入れてみます。
見事にバッテリー3です。
また自分のD40Xに入れてみます。
バッテリーは1です。
撮影できませんって表示が出ます。
一緒に行った友人の話では、バッテリーから充電するのに、カメラ内部の電解質が凍ったために充電できなくてシャッターが下ろせないんじゃないか?って言われました。
私個人は何を言っているのかさっぱりわからず、????でした。
皆さんはこのような経験はありますでしょうか?
また、経験ある方はどうやって防いでいらっしゃるのでしょうか?
ご意見をお聞かせくださいませ
1点

普段バッグに入れて撮影時だけにカメラを取り出す。
バッテリは冷えないように何かに包んでおくなどして冬場は乗り切ってます。スキーとか行くので氷点下10ぐらいにはなります。
とにかく冷えないように工夫することです。
書込番号:6980287
1点

そういう経験はないのですが、寒いところではやたら電池が早く消耗するので予備の電池は冷気に当てないようにして、交換する時は少し握って暖めてから交換しています。
>3枚目撮影のときに、バッテリーがなくなってました。
こんな時、メカニカルシャッターだったらなぁと思います。
デジタルとメカニカルシャッターの融合なんて無理なのかなぁ。
役に立たないレスで申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:6980348
1点

こんばんは。
富士山5合目の気温が、どのくらいかはわかりませんがー20℃で撮影したことありますが
問題なく撮影できましたが寒さに耐えられず20分くらいで車に戻りました。
フリースのマフラーでカメラを巻いて撮影現場に行きました。
書込番号:6980364
1点

凍らないまでも・・・電池は低温下では、十分な電圧を維持する事が出来ません。
一部、山登りのヘッドライトに使用される電池は、低温下でも使用できるものもありますが。。。大抵の電池はダメです。
電池をポッケに入れて、暖めておいて使用する直前に装填するとか。。。
外で長く使用するなら、電源部を使い捨てカイロで暖めるとか。。。
工夫が必要です。。。
書込番号:6980366
2点

バルブ30分x2だとバッテリがなくなるのはそんなものだと思いますが、
次のバッテリが空なのはへんですね。
D40xだとリセットしてみるとよかったかもしれませんね。
それとカメラが凍る件ですが、バルブ撮影で通電していたので電源
まわり、というのはちょっと考えにくい気もしますが、
状況によっては結露した部分が凍結することは十分考えられます。
カメラ、レンズの結露防止には
http://www.uranus.dti.ne.jp/~glo-cal/zakka/kairo.htm
のようなカイロを使っています。
使い捨てカイロはだめですよ。
書込番号:6980383
1点

化学反応で電力をとりだしていますので
氷点下になると一気に電圧が下がります。
天文では電池は別腹にするのは常識です。
モータードライブ、カメラ等
書込番号:6980396
1点

バッテリーは、化学反応で充電や放電をします。
なので低温下では化学反応が鈍ります。
数分程度の短時間なら問題ないのですが、低温下の長時間だと残量が一気に減ったりします。
ただD40Xが容量不足と表示し、D40へ装着するとOKと言う理由が・・・、うーーーむ一寸判りません。
書込番号:6980688
2点

皆様、色々ご意見ありがとうございます。
現場の気温は−3度でした。
そこにおおよそ・・・6時間ほど放置しておりました。
バルブ撮影のほかにも、色々と撮影していたので、低温下ではバッテリーの持ちが悪いとの情報を得ていましたので、カメラ内のと合わせて3個フル充電してもっていきました。
1個目は普通の色々な撮影でなくなり、
2個目はバルブ撮影で切れました。
3個目はフル充電最後の1個だったのですが、D40Xでは表示1でバッテリがないってでました。
友達のD40では普通に満タン表示で問題なかったのです。
結局、D40Xでの撮影は中止になりました。
車の中に入れ、数時間後に問題の3個目のバッテリーで撮影したところ、ちゃんと動いたのですが、あの5合目の不具合は謎です。
一応、点検に出したほうがいいんでしょうか・・・?
書込番号:6981224
0点

>こんな時、メカニカルシャッターだったらなぁと思います。
>デジタルとメカニカルシャッターの融合なんて無理なのかなぁ。
メカ式でシャッターは切れてもメディアに記録ができないんじゃ?
書込番号:6981499
1点

新品の乾電池でも、マイナス3℃じゃ動かないよ(笑
書込番号:6981535
1点

お仲間のD40で大丈夫という所が少し引っ掛かります。バッテリー自体は大丈夫だった訳ですからカメラの問題でしょうね?。
取りあえず点検に出す前にニコンに状況説明する必要がありそうです。ちなみにマイナス3度での使用はD40Xでは想定していないとしたら全ての事は納得するしかありませんが(次回からは防寒対策ですね!)どうなのでしょうか?。ちなみに説明書には使用可能な温度の範囲が明記されているような気がしましたが・・・。
書込番号:6982120
2点

電解コンデンサーが低温で機能不全を起こしたんだと思いますよ。
電解コンデンサーは、バッテリーと非常に良く似た働きをします。電気を貯めて送り出す、バッテリーと違うところは、蓄電量と貯めて吐き出すスピード、バッテリーの容量は非常に大きいのですが、充電するにも電気を供給するにも時間がかかります、コンデンサはその時間が圧倒的に短いんです。
だから、デジタルカメラのような機器は、一旦バッテリーから電気を取り出してコンデンサーに貯めて置いて必要なときに素早く取り出すわけですが、気温が低下してコンデンサーの機能が低下してしまうと機器が作動するのに必要な電圧が得られなくなったりします。
デジカメの中のコンデンサーは、寸法も小さいはずですから、油断して寒風にさらしていると直にダウンすると思います。
同じように、ストロボも低温では機能しなくなることがあります。こちらは、大容量のコンデンサーを搭載していますが、本体温度が下がるとストロボ発光に必要な電力を蓄電できなくなって使えなくなってしまいます。
でも、他にトラブルを抱えてる可能性も否定できないから早めにサポートセンターに相談するといいですよ。
書込番号:6983489
2点

一般的な話ですが、リチウムイオン電池は−3℃程度で不動作になるとは考えにくいので(容量低下は起こりますが)、どなたかも仰ってましたが多分電解コンデンサが凍結したものだと思われます。暖かいところで復帰したのは電池ではなく電解コンデンサでしょう。カメラ本体は何らかの形で暖めておく必要がありそうです。普及型カメラにも固体コンデンサが使われると良いのですけどね。
書込番号:6983578
3点

電解コンデンサですか。
カメラの仕組みは良くわかってないのですが、おっしゃる可能性が高いように思われます。
念のため、カメラを点検に出してみます。
当時の対策として、バッテリそのものをカメラから抜いて車の中で暖めてましたが、バッテリだけでなくカメラ本体も凍らせない注意がいるのですね。
そうなると問題はピントと結露。
月などでピンと合わせてMFにしたけど、三脚からはずしたりするとピントがずれそうです。
すぐに車の中に入れても、結露の危険がありますし・・・
どなたかがおっしゃっていたカイロという手段が一番いいのでしょうか?
この時の撮影した写真に感動しまして、一眼購入してよかった!!と思いました。
次回は10分程度のバルブ撮影を一晩くりかえし、3時間ほどのものを合成してみたいと思います。
いまからその機会が楽しみなのですが、寒さって怖いですね〜
人間以上にカメラにも気を使わないといけないようですので^^
書込番号:6984419
0点

>どなたかがおっしゃっていたカイロという手段が一番いいのでしょうか?
いいことはいいのですが外気に直に触れないようにしてください。やはり何か防寒の服とか袋とかに入れてその上でバッテリー温めに使わないと上手くいかないと思いますので、気をつけてください。
書込番号:6984610
1点

私はニコン使いではないのですが・・・。
厳冬のハルピンの氷祭り(マイナス30度)の状況で3時間ほど、カメラは首からかけた状態でなんの防寒対策をとらずにいました。バッテリーはまずいと思ってポケットの中へ入れてたりしましたが、問題なく動いてました。(夜間だったので外付けストロボもつけっぱなし)さすがにその時はこのバッテリーやるな〜と思いましたが、バッテリーの問題もさることながら、寒さに強いコンデンサーが使われていた訳ですか。ペンタのistDSです。
書込番号:6985693
1点

昔、天体写真銀塩カメラで天体写真を撮っていたのですが、夜中の長時間露出にはレンズの胴体にカイロを巻いておかないとレンズ表面に夜露が付いて、ピンぼけの写真しかとれません。
カイロもベンジンを燃やす白金カイロやカイロ灰を燃やすカイロが低温に強くて持ちも良く、パンストに入れてレンズ胴体に巻き付けて保温していました。
そのようにしておけばレンズ本体やボディも保温されて少しは電池の持ちも良くなるかもしれません。
書込番号:6986486
1点

こんばんは。
D40X使っていませんが、なんかコンデンサが低温動作異常の原因見たいになっていてかわいそうなので、勝手にコンデンサの代弁を (w
電解コンデンサとして色んな種類がありますが概ねー25℃〜85℃の範囲では特性異常は出ないようです。
25℃以上高温での使用は使用温度に比例して寿命が短くなります。
http://www.chemi-con.co.jp/pdf/catalog/al-1001k/al-pxa-j-070821.pdf
一般的に制御用IC(CPU・MEM等)は0℃以下の動作保証は無く(実力では正常動作する)−25℃等の低温動作保証品(選別部品)も特別規格品で存在している。
電解コンデンサは電池に比較し低温に強いんですよ。
今回のD40Xの動作停止の原因が何なのかは分かりませんがコンデンサが原因であれば回復する可能性は低く、他の部品に原因があったものと思われます。(昔の経験からですのでピンズレがあるかも)
書込番号:6987561
1点

続けてすみません。
時々東北地方に冬景色の撮影会に参加しますが、厳冬期でも動作停止した事はありません。(裏磐梯・蔵王ですが)
但し、低温対策は行いますけどね。
1・予備電池はポケットで保温しこまめに交換する。
2・ボディはオイル式のハンドウォーマーとマフラーで保温する。
↓ ジッポーのオイルが使える便利品です。
http://www.naturum.co.jp/item/443567.html
書込番号:6987722
1点

コンデンサーが悪いかどうか?は実際に検品しなければわかりませんが
コンデンサーはその特質から二つの役割をあてがわれています。
一般によく知られるのは、ノイズ除去。三相電源のブレーカーなんかに並列設置された大きなコンデンサー(進相コンデンサー)がその代表例です。周波数の乱れを防ぎます。
デジタル機器には、多くのノイズ発生源がありますので使われるコンデンサーの多くはこの役割を果たしています。(高周波を呼び込んで消し去ります。)
同時に電気を蓄えて瞬時に取り出すことが出来るので、電流量と電圧を安定させるために必要不可欠なパーツの一つともなっています。
ですから瞬間的に大きな電力を要求するデジタル機器の信号伝達には欠かせないです。
ノイズ対策のためのコンデンサーなら、とりあえず機器が作動すれば電圧上昇に伴ってコンデンサー自体も発熱するから低温でも強いですが、電力部に使用されてるコンデンサーが、一旦温度が下がって、必要な性能を発揮できなければ、機器は正常作動に必要な電圧を確保できなくなってしまいます。
また、コンデンサー自体の個体差もあります。スレ主さんのカメラのコンデンサーが設計基準を満たしていない可能性もありますし、カメラボディー内におけるコンデンサーの位置とか、回路設計などもコンデンサーの能力に多少なりとも影響します。
(PCのマーざーボードなんか顕著に出ますが、コンデンサーが壊れやすい板が存在してることはこの掲示板の情報でもわかるかと思います。故障する原因は、コンデンサーにもともと欠陥があったか、もともと容量が小さすぎたか、設計以上にノイズが多く発生して容量が足りなかったか、廃熱処理上の問題が絡んでるかです。)コンデンサーの設置位置からくる、低温に強い機種、弱い機種は現実に存在していると思いますよ。
ともかくニコンに相談すべきと締めくくった理由は上記の理由からですが、症状からして電解コンデンサが低温下で容量が不安定になった=機能不全を起こしたと考えていいと思います。電気容量は小さいから。
何にせよ、マイナス3度では、気温より風の影響が大きいです。防寒用のカバーをするかしないかでも、ぜんぜん違ってきます。通電状態にある限りは、カメラ自体も発熱していますから、バルブ撮影時などは風によりその熱を奪われないようにすることが最低必要な寒対策だと思います。
書込番号:6988150
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
皆さんこんにちは。家は、犬を飼っているので、動いている物を綺麗に撮れるのがよいと思っています。それと、草花を綺麗に撮れたり、風景を綺麗に撮れるデジタル一眼レフを探しています。この条件で良いやつがありましたら、書き込みを宜しくお願いします!
0点

タイトルは分り易くお願いします。
D40系はレンズ制限が結構有るのでニコンが良ければD80
メーカーに拘りが無ければキヤノンのKISS DX、オリンパスのE−510
ペンタックスのK100Dスーパー等も考慮に入れて見ると宜しいと思います。
予算はいかほどでしょうか?。
書込番号:7060159
0点

>動いている物を綺麗に撮れるのがよいと思っています。それと、草花を綺麗に撮れたり、風景を綺麗に撮れるデジタル一眼レフを
>探しています。
各メーカー・各機種とも色合いの違いや、AFの精度・速さ、使い勝手、一秒間の連写スピード、高感度のノイズの具合などがあり、
目的によりお勧めのカメラというのはあるんですが、綺麗に撮れるかどうかは撮影者の腕次第です。
そもそも一眼レフは写真撮影にじっくり取り組む方に向いているものですので、
腕さえあれば10万円を切る格安機でも素晴らしい写真が撮れますよ。
完全機械任せのAUTOモード搭載のデジ一もありますけど。
各機種の特徴は過去ログに色々書かれていますので。
ちなみに私はxなしのD40を所有しています、
金欠気味の私には新しいレンズを買う余裕があまりないので、
AF可能なレンズに制限があるというのは今の私には大した問題ではありませんし、
性能も私みたいな初心者にはもったいないぐらいです。
唯一欠点を挙げるとしたら、連写のスピードが速くないので、
スポーツ写真のような一瞬の決定的瞬間を捉えるというのが難しいという事でしょうか。
ただこれは、どのメーカーの低価格機も似たようなレベルなんですが。
ただそれよりも超初心者(^_^)vさん、過去の質問に対して何か返答したらどうですか?
放置が多いですよ、放置は答えて下さった方に失礼です。
ここではみなさん善意で答えてくれているんですから、それを続けると有益な返答がきにくくなりますよ。
書込番号:7060507
4点

一押しはこれです。
http://kakaku.com/item/00500211032/
D80より性能の良いカメラです。
http://kakaku.com/magazine/014/p02.htm
書込番号:7060686
0点

一応補足。
「ただこれは、どのメーカーの低価格機も似たようなレベルなんですが。」
この発言は連写スピードの事を言っています。
書込番号:7061159
0点

D40xに書き込みされたということは、この機種が第一候補ということですかね?
一眼レフは初めてのようですので、説明させていただきますが、
一眼レフというのはカメラの性能だけでなくレンズの性能が大きく描写に関わってきます。
例えば室内で小型犬を撮られるということであれば、
レンズキットにスピードライトをつけるとか
室外で大型犬であれば、望遠レンズと連射性能の良いカメラにするなど、
用途にあった構成を組まなければなりませんね。
頭の中ではすでにイメージができているものと思いますので、
具体的に(芝生を走るワンコを撮りたい!とか)書いていただければ、
色々、「これがいいですよ!」って意見が出てくると思いますよ。
書込番号:7061726
0点

そうですね、芝生を走る愛犬なんかも、良いです。一応第一志望はEー510ですね!
書込番号:7061780
0点

>どれ位の連写速度ならスポーツも上手く撮ることが、出来るのですか?
私なら、秒/5コマ以上は欲しいです。
ただ予算がレンズ込みで9万円以内となるとかなり難しいと思いますし、
予算が決まっている以上、最初は低価格機で撮影の事を色々勉強してからの方がいいと思いますよ。
それに連写スピードが速くない低価格でも上手く撮れないわけではありません、野球でバットにボールが当たる瞬間とか、
サッカーでシュートする瞬間とかは高速連写機が有利ですけど、
そこまでシビアなタイミングを狙うという事でなければ、練習してタイミングを読んで、
シャッターを切るという方法で何とかなるかもしれませんし、走っている被写体なら流し撮りするという手もあります。
私もお奨めは一番無難なkissDXですけど、別にE-510構わないと思いますけど。
動体に対するAF精度はキヤノン・ニコンが上と聞いていますけど、私は実際に使い込んだ訳ではないので断言は避けておきます。
書込番号:7065850
1点

お返事ありがとうございます!では、休みの日にKESSDXを見てきたいと、思います。ついでに、聞きますが、草花や風景なども綺麗に撮れるのですか?
書込番号:7065927
0点

綺麗に撮れるかと聞かれれば・・・・
設定を間違えてなく、ピントがちゃんと合っていればね。
薄暗いところでフラッシュも焚かず速いシャッタースピードで撮ったら多分何も写っていないと思いますよ。
後、ぶれないようにちゃんと構えて・・・・・・
色合いとかはメーカーによって違いがあるので確認を、何でしたらあとでPCで手を加えるという手もありますけど。
実際に触れてみるとデジ一のレスポンスの良さを実感できると思いますよ。
>うる星かめらさん
>イチ押しが見れないのですが?
うる星かめらさんのイチ押しもKissDXですよ。
書込番号:7066048
0点

KDX、見てきました。ファインダーを見ながら撮影、いいですね〜。あと、Eー510とD40Xも見てきました、Eー510の手振れ補正もいいですね。D40Xはゴミがいっぱい付いていました。見た感じEー510が私の手に合っている感じがしました。しかもシャッターの感じもいいですね!なので、Eー510もいいかな〜て思いましました!
書込番号:7078347
0点

>D40Xはゴミがいっぱい付いていました。
展示機にはゴミがたくさん付いていたかもしれませんけど、
D40・D40xも良いカメラである事には間違いありません、置かれていた場所・扱われ方が悪かったんでしょう。
言いたい事はそれだけです、一D40ユーザーより。
書込番号:7078435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





