
このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 16 | 2007年9月23日 23:39 |
![]() |
15 | 16 | 2007年9月23日 20:20 |
![]() |
0 | 9 | 2007年9月20日 22:59 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月18日 23:23 |
![]() |
3 | 14 | 2007年9月17日 11:06 |
![]() |
0 | 12 | 2007年9月14日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめましてpatriots'といいます。めちゃめちゃ初心者です。
一週間前にニコンのD40Xを買いました。それまではコンデジを使ってました。
もっているレンズはAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6とAi AF Nikkor 50mm F1.8Dです。
被写界深度に関して質問です。
被写界深度はF値を小さくする、または、望遠にすると浅くなり、F値を大きく、広角にすると深くなる。
ここまでは理解しました。
しかし実際に望遠にするとF値は上がる。
望遠にすると被写界深度は深くなるはずなのに、F値が上がるとはどういうことでしょうか?どうかご教授お願いします。
0点

>実際に望遠にするとF値は上がる。
望遠にすると被写界深度は深くなるはずなのに、F値が上がるとはどういうことでしょうか?
入力ミスでしょうか?。
被写界深度は望遠にする(焦点距離が長くなる)ほど浅くなります。
焦点距離が長くなって深度は浅くなりますが、F値が上がるのでその分深くなって打ち消す方向に働きます。
望遠にしてもF値が変わらないレンズでは、望遠にするほど浅くなって行きます。
書込番号:6786930
0点

>しかし実際に望遠にするとF値は上がる。
望遠にすると被写界深度は深くなるはずなのに、F値が上がるとはどういうことでしょうか?
花とオジさんも指摘されてますが
しかし実際に望遠にするとF値は上がる。
望遠にすると被写界深度は浅くなるはずなのに、F値が上がるとはどういうことでしょうか?
から話を進めます
浅くなるはずなのに、F値が上がるとはどういうことでしょうか
と言う図式ではなく
このレンズはF値が最広角側18mmではF3.5
最望遠側55mmではF5.6
開放で使用すると 18mmから5mmに移動させて行くと
F値も3.5から5.8まで移動します。
ぼくのHPにボケに関しての条件など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。
書込番号:6787008
0点

花とオジさん、ぼくちゃんさん、返信ありがとうございます。
>>望遠にすると被写界深度は深くなるはずなのに、F値が上がるとはどういうことでしょうか?
>入力ミスでしょうか?。
被写界深度は望遠にする(焦点距離が長くなる)ほど浅くなります。
全くそのとおりです。(苦笑)恥ずかしい限りです。
望遠にすると開放F値が上がっていって被写界深度を深くしてしまう訳ですね?
それでも望遠にすると被写界深度が浅くなるということは、被写界深度というものはF値の影響よりも焦点距離に依存するということですか。。。
もっと勉強します。(恥)HP拝見させていただきます。
書込番号:6787077
0点

patriots'さん はじめまして
> 被写界深度というものはF値の影響よりも焦点距離に依存するということですか
そうですね、具体的な焦点距離・F値、さらには撮影距離などにもよるかと思いますが、通常使用する範囲ではおおまかにそう考えて差し支えないと思います。
少なくとも18mmのF3.5よりは55mmのF5.6のほうが被写界深度が浅くなるでしょう。
書込番号:6787125
0点

望遠にするとF値が大きくなるレンズは多いのですが、
改めて考えてみたら理由がわかりませんでした。
何故なんでしょう?
光源から拡散する光は 距離の二乗に反比例して暗くなるので、
そういうズームレンズは伸び縮みするものかとも思ったのですが、
レンズの場合はおおむね前玉から撮像素子に向かって光が収束していきますよね?
おわかりになる方がいらしたら、私もぜひ理由を知りたいです。
書込番号:6787172
0点

焦点距離の影響はF値の影響の倍になります。
例)50mmF1.4は100mmF5.6の被写界深度が同じ。
100mmF2.8なら被写界深度は50mmF1.4の半分。
書込番号:6787182
2点

>望遠にするとF値が大きくなるレンズは多いのですが、
>改めて考えてみたら理由がわかりませんでした。
F値は焦点距離を有効口径で割った数字ですから、有効口径(ざっくり言って前玉の直径)が同じまま、ズームで焦点距離を長くすれば、F値が大きくなってしまうという事だと思います。
それなら、単焦点広角レンズの前玉径は小さくなりそうなものなのに実際には大きいし、ズームレンズはF値通しでも作れますし、そのあたりのレンズ設計の事情は知りません。
書込番号:6787323
0点

> 被写界深度はF値を小さくする、または、望遠にすると浅くなり、F値を大きく、広角にすると深くなる。
質問の内容と別ですが、この用語の使い方は誤解を生みやすいので、普通は使いません。
F値を小さくしたり大きくしたりするとは言わずに、明るくしたり暗くしたりすると言います。
明るくする=絞りを開く=開口面積を大きくする=光量を多くする=値を小さくする
暗くする=絞りを閉じる=開口面積を小さくする=光量を少なくする=値を大きくする
つまり、F値を1.4とか2.8とか16とかの数値の大小で表現すると、明るい・暗いという直感とは逆の表現になります。
なので、通常、F値を小さく、大きくとは言わずに、明るく、暗くと言います。
雑誌記事でも概ねそうなっています。
混乱を避けるため両方併記することはよくありますが、一方だけ書くなら「明るく・暗く」とか「(絞りを)開く、閉じる」です。
ごくまれですが、数値の大小で表現した記事を見ます。
しかしそれは知識経験のない若手の記事をノーチェックで掲載したものです。
その一点で、あまり信用できる記事ではないと思います。
この件、今までのレスで誰も指摘しないのも不思議ですし、記事に書かれると信用できないのと同様、レスに書かれても信用できないです。
書込番号:6787469
0点

投稿した後で花とオジさんの「焦点距離の影響はF値の影響の倍になります」を拝見して、スレ主さんの疑問にはこれがヒットなんだろうと思いました。
ずれた横レス申し訳ありません。
洋品店さん、レスありがとうございます。
光はどこへ行っちゃうのか、ちょっと調べてみます。
書込番号:6788228
0点

・被写界深度の計算事例や、画角、EV値など、基本的な用語・事例を載せてあります。
もし良ければどうぞ。ホームページの下段ご参照。
書込番号:6788314
0点

こんにちは。皆様、たくさんの返信ありがとうございます。勉強になります。
>Dongorousさん
こちらこそはじめまして。
はい。確かに望遠側の方が被写界深度は浅くなります。55mmなのであんまりですけど、いろいろ考えながら実験してます。
なるほど撮影距離も関係あるんですね。。
>絞ってもF5さん
確かに僕の「何故望遠にすると被写界深度が浅くなるのか」という質問にヒットしていたのは花とオジさんの焦点距離の影響はF値の影響の2倍という答えでした。どうしてF値が上がるのかに関しては価格を抑えるためという理由付けで納得していました。どうやら通しで開放F値があるズームは値段が高いようなので。レンズの構成に関してまだまだ知識がありませんので、価格面での理由しか考えられませんでした。
>花とオジさん
貴重な情報をありがとうございます。スッキリしました。
>洋品店さん
F値=(焦点距離/有効口径)なんですか。またまた勉強になりました。そういえば、開放F値が小さいズームは有効口径が大きいですね。
通しでF値をつけるのはどうやってるんですかね。
>デジ(Degi)さん
ご指摘ありがとうございます。なにぶん初心者なもので。以後注意いたします。
F値の大小と明るさでは明るさのほうが直感的です。なるほど絞りを開けると光量が増えるからシャッター速度が速くなるのですね。すると更なる疑問が出てきてしまったのですが、シャッター速度と絞りでは光量に対する優位性はないのでしょうか。もとの質問と似ていますが。もしよろしければご教授ください。
>輝峰さん
ありがとうございます。HP拝見させていただきます。
書込番号:6788945
0点

patriots'さん
>通しでF値をつけるのはどうやってるんですかね。
どうするんでしょうね。少なくとも設計には手間が掛かりそうですね。
絞ってもF5さん
>光はどこへ行っちゃうのか、ちょっと調べてみます。
光がどこかへ行ってしまうわけではなく、ズームして焦点距離を長くすると画角が狭くなる分、撮像素子(あるいはフィルム)を照らす光源が少なくなるので暗くなる(=F値が大きくなる)という事だと思います。もちろん有効口径は同じという条件です。
例えば一面等間隔に電球が点灯している壁を撮影するとして、焦点距離50mmのレンズで約100個の電球が写る場合、同じ場所から焦点距離100mmのレンズで撮影すると約25個の電球しか写りません。レンズの有効口径が同じならば、焦点距離2倍で明るさ1/4という勘定です。
書込番号:6789043
1点

洋品店さん、わかりやすいご説明、ありがとうございました。
前玉自体が方向性のある光を発するようなイメージで
勘違いしていました。非常にすっきりしました。
patriots'さん、シャッタースピードと絞りとでは、光量に対する優位性はありません。
露出時間を半分(シャッタースピードを2倍)にすると、光の量は半分になります。
絞りを一段絞っても(正面から見た開口面積が半分、F値はルート2倍)、光の量は半分になります。
↓ここの真ん中あたりの黄色い図がわかりやすいでしょうか。
http://www.sony.jp/products/di-world/cyber-shot/enjoy/contents/expert/expert01/tech02_01/2_2_8/index.html
書込番号:6789324
0点

輝峰(きほう)さん
HPを拝見しました。
計算式難しいですね。
昔のカメラには、ズームの目盛のところに
F値に応じた深度の目盛があったと思います。
あんな感じでファインダー内に被写界深度が
表示されたら便利かもしれないですね。
書込番号:6789769
0点

返信ありがとうございます。
>洋品店さん
なるほど。井戸の底では光が上からしか入ってこないようなイメージですね。
参考になります。
>絞ってもF5さん
参考ページすごくわかり易かったです。ありがとうございます。
なるほど、一段絞ってもシャッター速度を半分にすれば光量は変わらない。
>さくらおーさん
被写界深度が表示されるですか。もしあれば計画的に思い通りの写真を撮る一助となるかも知れませんね。
書込番号:6790395
0点

引っ張って申し訳ありません。
通しのズームはT端でも明るさを確保するため、前玉も大きくなっていると思います。
だとすると、T端でF2.8のズームは、単純に造るとW端ではF2.8より明るくなるのが自然だと思うのですが・・・。
まさか、ワザワザF2.8に合わせるためにコストを掛けてるなんて事はないんでしょうね?。
>あんな感じでファインダー内に被写界深度が表示されたら便利・・・
コンデジでMFにするとスケールが表示されますね。(全部が全部そうでは無いかも・・・)
目安としては重宝しています。
書込番号:6790875
0点



あらためて悩んでいます。自分の主な使い方は散歩がてらのスナップ撮影。キャノンのG9を予約して購入寸前でしたが、量販店でD40xを手にしてその軽さにびっくり。これだったら持ち歩きが苦にならないかなと思い、どちらにしようかと悩み始めてしまいました。今後も、使い方が大したものではないので、"デジ1の世界"に踏み出すかどうかは分かりません。みなさんのご意見をお聞きして購入を決めたい(どちらの世界で生きるべきか?なんて、そんなに大げさではありませんね)と思いますので、よろしくお願いいたします。
0点

一眼レフの大きさ、重さを許容出来るのなら、一眼レフを薦めます。
AF速度が全然違うでしょう。
書込番号:6787439
1点

デジタル一眼は、懐の深さが違います。私もlay_2061さんと同じで、大きさと重さが納得できるのなら、デジタル一眼の方をお薦めします。
コンパクト機は、あくまでも、軽量で小さく気軽に持ち歩けることがメリットで、画質のことを考えたら、絶対、デジタル一眼です。
D40xのような軽量・コンパクトなデジタル一眼が、格安で手にはいるのですから、いい時代になりました。
書込番号:6787482
2点

どちらにしても一長一短 !?
散歩がてらのスナップとおっしゃいましても様々と思いますので
レンズの性格を生かした作品的表現を求めるのなら一眼レフを
それほどの完成度を求めなければG9で宜しいのではないでしょうか
両者の差は撮影のレスポンスも違うと思いますが、
一番の違いは主題の前後をボカせるかどうかでしょう…
それと、一眼レフを持ち歩きますと周囲からは警戒されがちですよ(笑)
書込番号:6787500
2点

lay_2061さん,TAC_digitalさん早速のご返信ありがとうございます。そうなんです、レスポンスがまったく違う。G9もコンデジとしては高機能だし、この前までG7を使っていて(売却してしまいましたが)満足していたんですが…。実際に持ち歩いているわけではなく、あくまで売り場で持った印象で"大丈夫かな"という感じだったので悩んでいます。大丈夫かどうかなんて自分が一番分かっているはずなんですが、デジ1を持ち歩いた経験がないので実感がわきません。お二人とも大きさや重さが許容できるならという前提ですが、やはり気になるものでしょうか?
書込番号:6787506
0点

f3.5さんもありがとうございます。そうなんです、レスポンスが違うんですよね。えっ、警戒されるんですか?歩いていて気ままにシャッターを切るため、当然通行人も被写体になるので気をつけたほうがいいですね。
書込番号:6787516
0点

・私はコンデジとデジ一眼は、使い分けかなあと思っています。
1)画質に関しては、撮像素子の大きさ比較
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
からも、デジ一眼の方が圧倒的に有利です。
2)AF速度からもデジ一眼が有利です。
3)携帯性では、コンデジの方が有利です。
4)人物スナップでは、被写体の方に圧迫感を与えないで笑顔を頂き易い点では、
コンデジの方が有利です。
・ということで、できたら両方持って使い分けが望ましいと存じます。
コンデジの方はニコン製Coolpix P5100をご検討の対象の一つにでも。すみません。
書込番号:6787679
1点

自分はD80とG7を使ってます。。。仕事やチョットした記録には7年前のサイバーショットを今だ愛用しています(笑
確かに・・・画質や表現力ではデジイチに軍配が上がります。カメラを構えてから・・・というか、被写体をファインダーに捕らえてからのレスポンスは、段違いにデジイチが速いです。。。
しかしながら・・・本当にシャッターチャンスに強いのは・・・コンデジだと思います。
ポケットやカバンからカメラを取り出し、電源を入れ・・・被写体に向けてシャッターを押す。
咄嗟のシャッターチャンスにはコンデジのほうが強かったりします。
実際、重さとか・・・大きさとか・・・体力的な問題と言うか、携帯性???はあまり問題では無いと思います。。。
カバンやケースから取り出して、カメラを構えるまでの段取り・・・設定が面倒か?どうか?(咄嗟のシャッターチャンスに対応する為、カメラを首からぶら下げたり、手に持ったりするファッションに馴染めるか??も含め)・・・デジイチ(一眼レフ)を好きになれるかどうか?の分かれ道と思います。
デジイチも簡単操作で撮影ができるとは言え・・・その撮影スタイルは基本的に・・・狩猟民族というか・・・シューティングの感覚・・・ある程度獲物を決め・・・被写体を追う感覚は必要でしょうね。
つまり。。。コンデジより多少の気合と言うか、心構えみたいなものが必要かもしれません。
何も考えずに、気楽に・・・気のむくままに・・・という感じならコンデジのほうが使いやすいですね♪
書込番号:6787689
2点

オリンパスのE410は一眼レフですが大きさはさらに小さいです。
初めての一眼レフでしたらいろんなメーカーから選んでみるとよいと思います。
G9はかなり高機能ですが、一眼レフの良さを一言で表せば「余裕」と思います。撮影に関してあらゆる余裕を感じる事が出来ると思いますよ!
書込番号:6787706
1点

コンデジと一眼は、写りや使い勝手はともかく、その携帯性が何より違います。
D40やE410がいくら小さく軽くなったといっても、レンズが出っぱっていてゴロンとした形はやはりかさばります。
デジカメを首からさげて持ち歩くのでしたらG9とそれほど大きな違いはないかもしれませんが、もしバッグの中に入れることを考えておられるなら、その中に占めるスペースはまったく違いますので、よくお考えくださいね。
持って行く気にならなくなってしまうと、いくら画質が良くても意味がありません(笑)。
個人的には、せっかく興味を持たれた一眼の良さを知っていただきたいところですけれど、この理由ですべてのひとに勧められるものではないかなと思ってます。買ってもほとんど持ち出さなくなった人がまわりに何人もいます。
併用して使い分けするのがいちばんですけどね(^_^)。
書込番号:6788065
2点

早速、色々な方から貴重なご意見をいただき感謝いたします。しかしながら、やっぱりかさばるのは間違いないようで、益々悩んでしまう結果になってしまいました。自分の使い方としては、散策時にかばんへ放り込んでおいて気が向いたら取り出して撮影といった感じになると思います。単身赴任で、金も無いおじさんの暇つぶしなんです。これまでも意外に面白い(自己満足ですが)写真が撮れていたりしていたこともあり、今後も続けていこうと思っております。色々な出費も多く、皆さんのようにコンデジとデジ1の両使いといった贅沢は難しいと思うのでどちらかを選んで購入しようと思っております。ちなみに、D40xの標準ズームセットって中古だと5.5万円位で購入できるし、新品でも6.5万円ですので魅力的ですよね。
書込番号:6788118
0点

>かばんへ放り込んでおいて気が向いたら取り出して撮影…
それならやはりコンデジでしょう!
何だかんだ言って一眼はかさ張りますから
普段の私は鞄にコンデジですよ (^^;
書込番号:6788132
1点

>散策時にかばんへ放り込んでおいて気が向いたら取り出して撮影
これでしたら私もコンデジをオススメします。
私はD40(X無し)を使用してますが普段鞄にははコンデジ(A710IS)を
入れて持ち歩いてます。小さく軽いD40ですがコンデジに比べたら
大きく重いです。
書込番号:6788156
2点

ありがとうございます。今週は、東京の自宅に帰ってきているので、これからまた量販店へ行って、D40xとG9をいじり倒してこようと思います。思いはD40xへ傾き掛けていましたが、かさばるよ〜というご意見で再度G9へ逆転しています。正直言って、使い方ではG9が本筋なのに、デジ1へのメカ的な興味のためD40xへの思いが捨てられないという感じがします。いずれにせよ、今は手持ちのデジカメが無いので、東京に帰省している2、3日中に購入しようと思っています。
書込番号:6788239
0点

いろいろお騒がせいたしましたが、G9に落ち着きました。お恥ずかしいのですが、理由は価格でした。いろいろあわせて、D40xで70000円の出費を覚悟していたのですが、今日行った新宿のヨドバシでG9が52900円の13パーセント還元でした。G9だったらオプションのケースや液晶保護フィルムも購入予定でしたが、全部あわせて52900円で済んでしまいました。内心はD40xに後ろ髪を引かれる思いもありますが、デジ1はここに登場されるような腕前の良いマニアの方にお任せし、もう少し勉強してからにしようと思います。自分の思いも、価格com.の最安価格を下回る価格で購入できたんだからと、強引に納得させるつもりです。本格的に撮影しはじめたら、G9のレビューに感想を投稿します。いろいろ、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:6788598
0点

> LenovoIBMさん
私もG9に興味があり、昨日、横浜ヨドバシで触ってきました。
将来、デジ一眼レフを使おうとされるなら、G9でスポット測光や中央部重点測光で、マニュアル露出で撮る練習すると、デジ一眼レフや銀塩一眼レフでも恐くはないですよ。カメラ任せでなく、自分なりの適正露出を、撮影時に決めることが大切だと思います。いかに、レタッチで、修正しようと、撮影時に適正露出で撮ってないと、上手くレタッチができません。ちなみに、私はレタッチレスでデジ一眼レフを使っています。
書込番号:6789802
1点

カメラ大好き人間さん貴重なご意見感謝いたします。自分も、ただただ撮るのだけではなく、この書き込みや他のホームパージを参考に勉強したいと思います。
書込番号:6789878
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
小学生の運動会が間近です。デジタルビデオ派からデジ一眼派へ転身しようと思い「D40x」に決めました。 D40x ダブルズームキットもお得のようですが、一番人気のVR18-200mmと組み合わせてこれ1本で行こうかと思いましたが、VR70-300mmとの差100oが運動会では威力を発揮するのではと考えD40x単体と価格差が少ないD40xレンズキット(18-55mm)+VR70-300mmという選択肢で検討中です。
子供の100メートル走はトラック半周くらいでしょうか。ゴール手前から狙ってベストショットを想像しながら悩んでいます。
将来ニコンからVR18-55mmかVR18-70mmタイプが発売されることを期待し今は望遠に特化した組み合わせで買い揃えるのも手かなと思います。
「D40x」を求められた皆さんはどのようなレンズと組み合わせていますか? また、運動会で撮影された方は何かテクニックやノウハウはございますか。
蛇足ですがピアノ発表会でも望遠を使いたいですね。
良きアドバイスをお願い致します。
0点

おはようございます。
運動会の撮影では300mmは必須ですよ。
事実、私は孫の運動会で何度も撮影してますが、300mmでも不足を感じる時もあります。
運動会の撮影で一番肝心なのはポジションとりでしょう。^^;
かと言って、決まりやマナーを無視した行動は嫌ですね。
>蛇足ですがピアノ発表会でも望遠を使いたいですね。
これに使うのなら、レンズのF値は最低F2.8は欲しいです。
書込番号:6776610
0点

100dBさん
おはようございます。
我が子を撮りたいがゆえに、我先に前に出る方、いらっしゃいますよねぇ。
酷い方だと、私のレンズの前で構える始末。
マナーの無い方には閉口します。
なので、そんな一件のあった後からは、脚立派。
父兄席ではダメですよ。
ず〜っと後ろの誰も居ない所から、高みの見物、いや撮影!
なので、300は必要かと思います。
雰囲気写真はコンデジを待たせたお母さんに任せましょう。
書込番号:6776620
0点

こんにちは。
運動会なら300mmは欲しいですね。
自分の子供だけ大きくズームアップしたいと思ったら撮影位置によっては不足しますが、そこはトリミングでカバーするしるしかないでしょう。
ピアノの撮影なら70-200mmF2.8とか明るい単焦点の中望遠(D40xでは手頃なのが今のところ無い)が必要となるかと思いますが、結構な出費になると思います。
書込番号:6776643
0点

>D40xレンズキット(18-55mm)+VR70-300mmという選択肢で検討中です<
良いと 思います(^^
曇りの場合は、感度を上げます。
書込番号:6776704
0点

100dBさん、こんにちは。
私の場合は、80-400mmレンズが小学校の運動会のメインレンズになっています。
過去の他の方の書き込みを見ていても、「300mmは必要」と言う意見が多いですし、望遠はVR70-300mmにされた方が良いと思います。
>ピアノ発表会で望遠
運動会と併用するならVR70-200mmF2.8とテレコンを買う手がありますが、予算が跳ね上がっちゃいますね。
手ぶれ補正なしでも良ければ、シグマ70-200mmF2.8でも良いと思いますが。。
書込番号:6776789
0点

私も孫の運動会に今年も行く予定ですが、〜300mmまでは欲しいですね
室内撮影はサンニッパが良いと思います。
書込番号:6776840
0点

私も春に子供の運動会を目前にVR 70-300を買いました。300は35mm換算で450mmですから200mm(35mm換算で300mm)との差は実質150mmの差になります。実際に撮影してみても迫力が全く違います。レンズセットにVR 70-300というチョイスは一番よい選択ではないかと思います。
ちなみに私はWズームセットの後にこのレンズを購入ましたが、VR 55-200のレンズはクロースアップレンズをつけっぱなしにしてマクロ専用にしてしまいました。
書込番号:6777354
0点

こんばんは
D200にAF-S300mmF4+1.4倍テレコン付けて運動会を撮りました(35mm換算で630mm相当)
被写体まで7〜8mでこんな感じです↓
http://yanachan.blog.drecom.jp/daily/200706/16/
小学校の運動会であれば300mm(450mm相当)は欲しい所です
D40XとVR70-300mmならズームですし使いやすいと思いますよ
書込番号:6778262
0点

皆さんこんばんは。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
VR70-300mmはお薦めのようで背中を押された感じです。 重くて長いレンズのようですので覚悟しないといけませんね。
初おろしは駆けっこになりそうです。スポーツモードかSモードでピンぼけなく撮れるのでしょうか? 家族に「ビデオよりリアル!」と感動してもらえないと「無駄づかい!」と怒られそうで・・・
ピアノ演奏のステージ撮影はF4.5-F5.6のレンズではコンデジよりマシ程度と考えています。 皆さんがおっしゃる通りF2.8が理想的ですね。 しかし遠くの座席から狙えるのはメリット大です。
今回は望遠レンズを模索していったら本体はニコンに行き着きました。 ですからD40xが他メーカーのライバル機よりどこが特出しているかや使い勝手がどうかは比べていません。 測距点の数(D40xは3点)とかゴミ対策機能は無いようですが・・・
一日も早くニコンユーザーのお仲間になりたいです。
書込番号:6779070
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x レンズキット
先日、ついにこのD40Xを購入いたしました。
早速、試写したところフォーカスの移動距離(?)が短時間の時は問題ないのですが
フォーカスの移動距離が長い(?)長時間の時はに”キュルキュル”音がするのですが
買ったばかりなので、当りがついてない為に音が発生しているのか
初期不良なのか、わかりません。
同じ様な現象の方はいらっしゃいますか?
0点

音の程度が不明ですがこのレンズのモーター音は殆んど無音のハズですから何らかのトラブルの可能性があります。購入店でデモ機のレンズを取り付けする等チェックをオススメします。当然ダメな場合は新品に交換して頂いて下さい。
書込番号:6770151
0点

D40ですがレンズは同じだと思うので。
同じ音で音量も同じかわかりませんが、自分のも音はします。「キュルキュル」という感じの音です。
買ったときから音はしてましたね。自分のもぶっこわれてるのかな?なんて。
半年以上使用してて変に感じたことはないので仕様だと思いますが。
書込番号:6770354
0点

ご返事ありがとうございます。
確かに販売店での実機では音がしていなかったと思います。
しばらく様子をみてコールセンターに問い合わせて見ます。
書込番号:6771824
0点



D40xにVR18-200レンズを持っています。
お花や小物のクローズアップを撮りたくなりました。
単焦点・マクロレンズが欲しいのですが、なにを買ったらいいか教えていただけますでしょうか?
VR搭載は、かなり高価なようですね。でも初心者なので、VRはやはり必要でしょうか?
何mm位を購入したらよいでしょうか?
アドバイスお願い致します。
0点

何mmぐらいというのは被写体との距離を中心に考えるといいですよ.
花や小物で近づけるのならマイクロニッコール60mm F2.8Dがお手軽です.
VRよりもAF-Sレンズでないとオートフォーカスができないので
そちらの方をまず心配されてはと思います.三脚を使えばVRの必要性は
それほどないと思います.
予算によってはSigma 50mm F2.8マクロやそのうち出そうなTokina 35mm F2.8
マクロなんかもいいかもしれませんね.
90mmや105mmのマクロレンズもありますが,背景を大きくぼかしたいとかだと
焦点距離の長いこちらのタイプがいいかもしれません.
18-200mmで被写体まで20cmぐらいまで近づいて見てください.
ファインダー上ではぼけまくると思いますが,だいたいどんな範囲が写るのか
各焦点距離でチェックしてみて下さい.
書込番号:6757816
0点

mim_mimさん、こんにちは。
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF) は8.8万円位とかなりお高いですね。
マクロ領域では手振れ補正も効きにくくなりますし、三脚を使うのが基本でしょう(私は面倒なので手持ちですが)。
またマクロではMFで撮影されている方も多く、花や小物が主体でトンボ、蝶などの昆虫などを撮らないのであればAFができなくてもさほど不便ではないと思いますので、多少ワーキングディスタンスのとれてボケの良いタムロンの90mmなどはどうでしょうか。
書込番号:6757877
1点

・小物の物撮り(ぶつどり)として使用頻度はそう多くないので、私はD200ですが、
ニコン マニュアルレンズ Ais55/2.8S(中古1万円)を使っています。
・綺麗に写ります。人間の顔のアップでしたら、皺の一本一本までクリアに撮れます。
・物撮りでは、私は、基本はMF(マニュアルフォーカス)です。
・被写界深度(どこまでピントの範囲に入れるかで絞り値を決める)を考えて
絞りを合わせ、ライティング(結構奥が深い)を考えて撮ります。
・三脚を使うのは半々くらいです。机とか椅子とかをも三脚代わりに利用します。
・このレンズでは、D40Xでしたら、露出もピントもマニュアルとなりますね。
・普通は60/2.8D をお奨めします。露出(測光)は自動でも手動でも、できますが、
ピントはMFになります。
・機材選択も重要ですが、物撮りの場合はそのほかの要素も必要ですね。
・一応、被写界深度などの言葉の意味はホームページの下の方にあります。ご参考までに。
・花は、被写体との距離によりマイクロレンズは変わります。樹木の上の花などは
マイクロレンズのズームレンズが重宝だと思いますが高いです。ご参考までに。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/stepup12.htm
書込番号:6757892
0点

私はD80でVR105を使っています。
D40Xだとオートフォーカスできるのはこれだけになりますよね。大きいし、ちょっと高いので、なかなか薦めてもらえないレンズです。(笑)
マクロ撮影時にはVRはあまり効かないとメーカーもアナウンスしていますが、まったく効かないわけではないようです。ファインダー像は安定しますので、MF時でも見易いです。
MFするときでも一旦AFで合わせて、ピントリングを回せばワンタッチでMFになるので、楽です。私はほとんど手持ちで撮っていることもあり、このレンズは大好きです。
作例はアルバムにありますので、宜しかったら見てみてください。
ただ私はマクロレンズはこれしか持っていないので、他と比べてどうなのかが分かりません。VR105のレンズ板では、評価は高いようです。
LR6AAAさんが仰っているトキナーの35mmマクロは夏発売の予定でしたが、12月になっちゃいましたね。
書込番号:6758027
0点

私のお薦めはAF Micro-Nikkor 60mm F2.8Dです (^^)
AF-SレンズではないのでD40ではAFが使えませんが、マイクロレンズで接写するときはMFで合わせるのが基本なので、特に使い勝手に問題はないと思います
それに、このレンズはデジタルで使う場合、通常の撮影でも使い勝手の良い焦点距離なので、クローズアップでの撮影以外でも活躍してくれます
書込番号:6758081
0点

mim_mimさん、はじめまして
マイクロレンズは被写体によって扱い易い焦点距離が異なります。
小さな山野草の場合は近づきにくい場面も多いので、比較的大きく写せる105mmくらいが扱い易いと思います。アクセサリーなどの小物にも100mm前後は良さそうです。
でも、花壇に咲いたバラやガーベラ、チューリップの様な大きめの花でしたら、60mmくらいが扱い易いと思います。ただ、お花と一緒に蝶々や蜂も入れようとした場合は、105mmよりも少し焦点距離の長いレンズの方が逃げられる心配が減るので、使い勝手は良いと思います。
但し、D40xの場合はAFが機能するのは、Nikon純正ではVR105mmだけです。また、60mmなら慣れれば手持ちでも綺麗に撮れますが、それ以上の焦点距離なら三脚が有った方が良いと思います。105mmくらいになると、かなりブレますからね。手ぶれ補正付きなら慣れれば手持ちもそれなりに撮れるみたいですけど。
あと、D40系のファインダーで厳密なピント合わせは、わたしには難しいです。わたしはD40にOLYMPUSのME-1(取り付けは要加工)を併用していますが、それでもピント合わせは体調によってバラついて仕舞います。出来るなら三脚とワイヤレスリモコン、変倍角アングルファインダーなどを併用なさった方がピント合わせやブレ対策に良いと思います。
また、本格的なマクロ撮影ではAFには過度の期待をしない方が良いと思います。狙った場所にキチンとピントが合うコトってあんまりないですから。最終的にはマニュアルでピント合わせした方が、撮影結果も納得出来ると思います。
以下は参考までに・・・。
ニコン製マイクロレンズ(現行モデルより抜粋)
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/af-s_vr_micro_ed_105mmf28g_if.htm
※D40系でAFが機能し、手ぶれ補正も付く優れもの
※ボケ味が柔らかいカンジでしょうか
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/ai_af_micro_60mmf28d.htm
※Nikon純正では定番のマイクロレンズ。描写性能はお墨付き
※D40系ではAFが機能しません
ニコン製マイクロレンズ(生産終了モデル)
Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/ai_af_micro_105mmf28d.htm
※MFで三脚併用が前提なら此方のレンズも悪くないと思います
※とてもシャープな描写です
サードパーティの定番マイクロレンズ
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/272e.html
※柔らかいボケと優しい色合いのレンズ
※お花好きな人の定番マクロ。D40系ではAFが機能しません
ファインダーを見易くするアイテム
Nikon 角窓用変倍アングルファインダー DR-6
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/angle_finder.htm#dr-6
※とても高価ですが切り替えでファインダー像が2倍になります
※1倍でもファインダーを直接覗き込むより見易いです
※倍角時のピント合わせはラクです
OLYMPUS マグニファイヤーアイカップ ME-1
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/accessory/opticalaccessory/
※ファインダー像を1.2倍に拡大します
※通常よりは見易いです
※差し込むレールがとてもキツイので加工しないと取り外しが大変です
リモコンML-L3
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/remote_code/remote.htm#ml-l3
※手ブレ対策に宜しければ・・・。
※持っていますが使ったことが無いので使い勝手は良く分かりません
書込番号:6758086
1点

皆様、早速ありがとうございます。
HPも拝見いたしました。勉強になります。
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D か AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)でしょうか。この2本を中心にお勧めいただいたレンズを調べてみようと思います。
撮りたいものが増えると、欲しいレンズも増えていきますね。
そのための貯金も必要ですね。
本当に、ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:6758366
0点

mim_mimさん こんばんは。
Smile-Meさんのご意見に諸手を挙げて賛成です。
私の場合は105mmではなく Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dを購入し,
本当に楽しく撮影を楽しんでいます。
湿原などで木道からでもこのレンズで何とか花々を撮れるのではと
思います。 逆に近すぎて30mm F2Dに交換して撮ることもしばしばです。
ちょっと遠い花は 70-300mm に交換して撮ることは覚悟してやっています。
D40XでもD200でもこのレンズをつけるとアングルファインダーは必須のアイテム
で(つまりMFです),いつもバンドにアングルファインダーを携帯して歩き
回るのが習慣になっています。
先日,奥日光を歩いたときの写真をアップしていますのでご参考に
なればと思ってレスしました。
書込番号:6758767
0点

mim_mimさん、こんばんは
手持ちでお使いなら純正の60mmとVR105mmは良いと思いますよ。また、レンズはそれぞれに特徴があります。用途によって使い分けたり、描写の違いによって使い分けたり・・・。
レンズを少しずつ増やして行くと、そうした愉しみも増えると思います。
ここからはスレ主のmim_mimさん、横レスごめんなさい
NISHOさん、こんばんは
わたしが以前訪れた時の戦場ヶ原は野生の鹿が沢山いました。ズミの花が咲く季節でしたが、花はあまり多くなかった様な・・・。ハクサンフウロも60mmでこんなアップに撮れるんですね。わたしも来年になったら行ってみようかな。
おっしゃる様にお花の名前が分かる様になると愉しいですね。でも、わたしには分からない方が多いデス。。
書込番号:6758907
0点

mim_mimさん こんばんは
先ずはお手軽に、クローズアップレンズはどうですか?
お値段が安い割に、以外に綺麗に写りますよ
VR18-200がそのまま使えるし・・・
まあ・・・色々距離を変えて撮影する場合は、マイクロレンズになりますが・・・
書込番号:6759170
0点

どこかの書込みの確実ではない話ですが
次はSigma 70mm F2.8 MACROがHSM化されるのではというのを見ました。
ネット上の噂で誰かの勝手な予想かもしれませんので、
HSM化が事実かどうかは確実ではありませんのでご了解ください。
SigmaがNikon D40X/D40が売れた関係で
次々とレンズをHSM化してきていますので
70mm MACROや50mm MACROも、もしかすると近いうちにありえるのではと思います。
僕はD40XでなくD40を使ってますが、マクロ以外の撮影で使用する時などに
AFができた方が便利な時が出て来ると思います。
Nikon VR105mmはマクロ時は手振れ補正効果が弱くなるとなっていますが
やはりVRがないものよりはマクロ時でも手振れ補正がいくらか効きますので便利です。
mim_mimさんに時間に余裕があるのであれば、SigmaのHSM化を少し様子をみてみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:6759226
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
まず、クローズアップレンズを購入し撮影の練習をし、冬のボーナスまで今後のレンズの動向を(貯金にはげみつつ・・・)みようかなと思ってきました。(レンズって高価ですね・・・)
皆様のHPもお邪魔しました。
早く、私もお見せできる写真が撮れるようになるといいのですが。
デジタル一眼レフ初心者用の本を何冊か購入して勉強しています。用語もまだわからないことがいっぱいです。
今日はお天気がよさそうなので、会社帰りに夜景撮影の練習をしようと思っています。お昼休みにインターネットで撮影の方法の復習をしてみます。
仕事が忙しくてあまり時間が取れないのですが、写真を撮るのがとても楽しくなってきました。
ご親切、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
今後もよろしくお願い致します。
書込番号:6760858
0点

mim_mimさん、皆さん、バタン♪Ю―(^O^ )オジャマシマース!
俺は手の掛かるスネかじりガキ共のせいで、エブリデイぼんびーなんで、幾つもクローズアップFを用意して
撮っています。"カメラ日記"にあるマクロ的な物は全部クローズアップF装着しています。
ピント調整が面倒ですが、それなりに写りますし、解像度が甘いのも、無理矢理"味"と言う事にして...Σ(^o^;) アヘッ
書込番号:6765112
1点



D40x本体とVR18-200のレンズを2ヶ月前に買って、主に子供や風景を撮っています。
今まで使っていたコンデジとの描写力の違いに感動しながらバシャバシャ撮ってます。最近は嫁に半分バカにされています。
さて質問ですが、VR18-200はとても便利なレンズで重宝しているのですが、如何せんちょっと大きい。気軽に取れて明るく小さいレンズはないでしょうか?安ければなお嬉しいのですが。
ズームは、コンデジ感覚でいうと三倍くらいあれば十分だと思ってます。
0点

こんにちは。
>気軽に取れて明るく小さいレンズはないでしょうか?
D40xはレンズが限られてきますね。
明るさ優先なら単焦点でシグマ30mmF1.4。
ズームで明るいのならシグマ18-50mmF2.8、でも2倍ズームです。
ズーム比と便利さならシグマ17-70mmF2.8-4.5MACROで、広角端はF2.8の明るさです。
書込番号:6753221
0点

≫キャリー300さん
> ズームは、コンデジ感覚でいうと三倍くらいあれば十分だと思ってます。
あれれぇ〜 (^^;
だったらD40xのキットレンズなんて、そのまんまじゃ
ないかと思うのですが。
18-55mmですから、まさに3倍ズームです。
軽くて、D40系にはベストマッチだと思います。
だから、キット販売している訳ですね (^o^;
書込番号:6753230
0点

あっ、失礼しました。
「明るいレンズ」と言う事ですね?
じゃぁ、ちょっと向いてないですね・・・m(_ _)m
書込番号:6753234
0点

明るさと小型軽量を両立させるとなると…単焦点レンズしか選択肢は無いのでは?
小型軽量のズームレンズならキットレンズの右に出る物は無いと思います。
明るいズームレンズとなると、大きさ、重量は、VR18-200とそれほど大きな差は無いと思います。
タムロンのモデルA16は軽量だと思いますが…気軽かどうか?は、ご自身でご判断ください。
書込番号:6753253
0点

素早い返信ありがとうございました。F1.4と2.8は、かなり違うのでしょうか。
室内でもフラッシュ無しで撮れればと思っているので教えてください。
また、単焦点って不便さは感じないのでしょうか。まっでもその分自分が動けばいいんですね。
書込番号:6753263
0点

>F1.4と2.8は、かなり違うのでしょうか。
シャッタースピードにして2段分、F2.8で1/30ならF1.4では1/125が切れることになります。
ただ、確かに暗めではありますが、キットレンズは小さく軽くていいですよ。
また、明るいレンズで撮るのもいいですが、どうしてもフラッシュが焚けないのでなければ、外付けストロボでバウンス撮影を試してみてもいいと思います。
ニコンのストロボ調光は非常に優れているので、バウンスにしてオートで一発焚いただけでも、「今までの苦労はなんだったんだ」と目からうろこが落ちる可能性大ですよ。ご一考をおすすめします。
一番小さいSB-400でも上方バウンスが出来ますので。
書込番号:6753318
0点

たしかシグマで18ー50F2.8と17ー70F2.8ー4.5にHSMを搭載した新型レンズがあったと思いましたが・・・。スレ主さんのご要望なら18ー50F2.8かな?。
書込番号:6753378
0点

すみません。すでに北のまちさんが書かれていました。ちなみに単焦点30ミリを含めてこの中の三本以外の選択肢は17ー55とかの高価なレンズになりそうです。
書込番号:6753399
0点

あ!イケネ!
D40にはタムロンは使え無かったんだ!
※オートフォーカス出来ない。
F1.4とF2.8では、だいぶ差があります。
シャッタースピード二段分は大きいですね。
書込番号:6753441
0点

元光画部員さん同様に、私も室内ではバウンス撮影をオススメします。
単焦点ならシグマ30mmF1.4になりますけど、ちょっと大きくて重いレンズですよね。
気軽にならじょばんにさんと同じくDX18-55mmなんですけどね〜。
明るいズームレンズだったらビーバーくんさんがおすすめのシグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSMがおすすめです。
書込番号:6753465
0点

キャリー300さん
こんにちは
今まで18-200で撮った画像を調べて
標準域でのシャッタースピードが概ね1/60以上あれば
18-55/3.5-5.6で良いと思います
反対に1/15とか1/20が多ければ、シグマの30/1.4が良いと思います
又ズームのf2.8、単焦点のf1.4
一番違うのは描写です、
書込番号:6753549
0点

みなさん、こんな短時間に沢山のご回答ありがとうございます。
まずは、シグマの18-50F2.4を店頭で確認してきます。でもレンズって高いですね。キットレンズ、安いですね。うーん。迷う。
書込番号:6753604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





