
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 13 | 2010年11月25日 00:37 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月22日 07:09 |
![]() |
5 | 24 | 2007年11月26日 23:20 |
![]() |
4 | 11 | 2007年11月12日 22:14 |
![]() |
1 | 7 | 2007年9月18日 22:27 |
![]() |
3 | 14 | 2007年8月31日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
5月の購入直後に1箇所ドット抜けの調整を行っていました(書き込み番号6374203)。その箇所も目立たないとは言え、夜景などを1秒露出で撮るとかすかに青い点が写ってはいたのですが、9月の旅行の写真をチェックしたところ旅行の最後の方で撮った写真上でドット抜けが10箇所も見つかりました。購入直後の写真を見直しても写っていないので4ヶ月の間に発生したものと思われます。
早速サービスセンターへ持ち込み調整してもらいました。結果、1/6秒露出ではほぼわからないので実用上問題ないレベルになったようです。調整前後の写真はhttp://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1024555&un=31007へ追加しました。
ドット抜けは宇宙線がCCDにヒットすると発生するらしいです。旅行で合計50時間も飛行機に乗ったので、宇宙線を浴びやすい高々度環境に長時間いたわけだし、セキュリティのX線検査も12回受けた影響もあるかも知れません。
しかし数ヶ月とか1回の旅行でドット抜けが大量発生するということだと先が思いやられます。飛行機に乗るときはデジカメもX線避けの袋に入れた方が良いのかも知れませんね。
4点

≫Dr_Wさん
なんだかとんでもない状況になったようですね。
飛行機に乗るときは、X線対策ですか・・・
今までデジタルカメラを持って飛行機に乗った事がないの
ですが、ちょっと恐い話ですねぇ〜
来年はグアムに行くかもしれないのですが、短時間なら
何ら問題ないものなのでしょうか、それとも短時間でも
気をつけた方が良いのでしょうか。
気になります (^^;
書込番号:7054411
0点

セキュリティのX線もテロ対策の為に
パワーアップさせているのが、影響したのでしょうか?
書込番号:7054477
0点


妻がハワイと北米に2度同じデジカメで行きましたが
機内持ちこみでしたので異常はありませんでした。
http://photo.konicaminolta.jp/consumer/film/xray_01.html
書込番号:7054622
0点

旅行中の写真を詳細に見直して各ドット抜け発生時刻を数時間〜1日程度で絞り込むことができました。その結果、以下のことがわかりました。なお、旅行前はやはり1ヶ所だけで。旅行中に10ヶ所増えてました(1個新たに発見)。
・アラスカなど北極圏近くを飛行中に発生したのが間違いないもの2ヶ所。
・アメリカ上空を飛行中に発生したのが間違いないもの1ヶ所。
・ヒューストン着陸前後に発生したもの、離陸前後に発生したもの、各1ヶ所。
・北極圏近くを飛行中に発生した可能性が高いもの3ヶ所(発生時間帯の北極圏飛行時間比率が高い)。
・その他の地域を飛行中に発生した可能性が高いもの2ヶ所(上と同様)。
・明らかに地上でのX線検査で発生したもの認められず(可能性は排除しない)。
・明らかに地上行動中に発生したもの認められず(可能性は排除しない)。
飛行中に発生したのが間違いないものが3ヶ所あり、他も全て飛行中の可能性が排除できないので、やはり飛行中が危なそうです。特にオゾンホールに近い北極圏(南極圏も?)が要注意のようです。
X線検査についてはテストの結果メディアへの影響は無いようですが、CCDに関しては十分なテストがなされているのでしょうか?。宇宙線同様にカメラを透過するものなので影響がありそうな気もしますが...。
書込番号:7055717
2点

CCDの結晶格子に欠陥を作るのは荷電粒子(具体的には陽子など)だそうです。
X線は影響ないそうです。
書込番号:7055745
1点

あ、CCDというかCMOSイメージャーのフォトセル…っていうかシリコン(以外も含むか…)半導体全般ですね。
書込番号:7055765
0点

その後の追加情報です。
旅行に持っていったD70とコンデジのIXY L4も調べたところ、D70は小さなものも含めて15ヶ所、L4は1ヶ所画素欠陥が見つかりました。D70の2ヶ所は以前から気付いていましたが、旅行前の写真を良く調べると5ヶ所はもともとあったようで、旅行中の発生はやはり10ヶ所程度のようです。L4の1ヶ所については帰りのカナダからアラスカにかけての飛行中に発生した事を突き止めました。CCDの面積はD40x/D70とL4で16倍違うので納得できる発生頻度です。
ネットで情報収集したところ下記文献が見つかりました。
http://www.nirs.go.jp/research/jiscard/information/01.shtml
これによると、航空機の飛行時に浴びる宇宙線は太陽起源ではなく銀河起源の高エネルギー粒子です。そして粒子の種類にもよりますが高度10-12Kmでは地上に比べて線量率が約千倍になっているようです。
これらの情報と今回の経験を総合すると、デジタル一眼レフの場合は飛行5時間で1ヶ所、コンデジの場合は飛行50〜80時間で1ヶ所程度画素欠陥が発生する。地上の場合は頻度が1000分の1とするとデジタル一眼でおおむね1年に1ヶ所強画素欠陥が発生する。と言うことになると思います。35ミリフルサイズのCDDの場合、更に頻度が増えて大変ですね。
航空機高度での宇宙線は人体への影響も問題で、飛行機が実用化される前に知られていたら飛行機の実用化に待ったがかかったかも知れないものらしいです。
書込番号:7079496
3点

大変な事ですね!D90を持って10/28バルト3国とロシア8日間に行きますが大丈夫かな?飛行機に乗ったら早速、CA(キャビンアテンダント)の人に宇宙線に気をつけるようにアドバスしておきます。
書込番号:8391387
0点

>裕次郎1さん
宇宙線は宇宙から勝手に飛んで来て目には見えないので気をつけようがありません。
大事なカメラなら飛行機には乗せないか、あるいは撮像素子は消耗品と割り切るしかないですね。
IXY L4とD70のその後ですが、IXY L4は保証で無償調整、D70は調整不能でCCD交換だと22,000円程度と言われました。もう少しでD40が買えてしまうので交換は止めて当時未発表のD90購入を前提にD70は手放してしまいました(いくらで売れたかは秘密です^^)。
まあ素子がやられても2〜3万で交換は可能ということですね。せっかくフィルムがいらなくなったのに(-_-)。
10月の旅行で異変があったら是非レポお願いします。CMOSの場合はどうなのか興味があります。ドット抜けが発生していたら保証期間内に調整(できれば交換)をお勧めします。
書込番号:8395627
0点

CMOSイメージセンサでもリスクは当然同じですね。
書込番号:8395722
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
9/16〜25のアルゼンチンとペルーの旅の写真整理がようやく終わりました。
HPに写真と旅行記をまとめてありますのでよろしければご覧ください。数枚 D70+VR55-200 と IXY L4 による写真も混ざってますが大半は D40x+18-55 による撮影です。
一部の写真は高解像度画像にリンクしています。10.2Mだと解像感にやや甘さを感じるのと、傾き補正の過程でトリミングされる都合もあり最終的に6Mに揃えてリサイズしています。
旅行中 D40x+18-55 は軽くて良かったです。故障もせず活躍してくれました。6MでもD70に比べてやや甘めかなという気もしますがA4程度への印刷であれば全く問題ない画質と思います。
0点

こんばんは。
「マチュピチュ」に行かれたんですね。
テレビで何度か見ましたが自分の目で見たいです。
旅の疲れで撮影は大変だったと思いますがとてもよく撮れてますし
「フォルクローレ」の動画も素敵でしたよ。
貴重な写真、ありがとうございます。
書込番号:7008701
0点

傾き補正はどういうソフトを使っておられるのでしょうか。
>10.2Mだと解像感にやや甘さを感じる
8日目のサン・マルティン広場の画像ですが、
27mm・F3.5・ISO200・1/100秒ですが、F5.6以上に
するともっと解像して来るんじゃないかと思います。
基本的に風景撮影は絞って撮りましょう。
書込番号:7008762
0点

素早いコメントありがとうございます。
ニコン富士太郎さん>
是非一度マチュピチュに行ってください。
やはり写真で見るのと自分の目で見るのでは大きな違いがあります。
神玉二ッコールさん>
傾き補正はPhotoshop Elements 3.0の切り抜きツールで行っています。傾いた矩形で切り抜いて解像度を変更して最後にカンバスサイズを整えるという流れです。
8日目のサン・マルティン広場はバスの中からの撮影という事情があります。動いているバスや列車からの撮影の場合、ブレ防止を優先してシャッター速度を1/100秒に固定して撮ってました。通常は風景モードまたはPモードです。夜景はマニュアルモードで試行錯誤しました。
解像感の件はD40xのノイズが少ないこと(ザラついていると解像していると錯覚する?)やD70とのローパスフィルタの特性の違い(D70は細かい模様で偽色が出やすい)も影響しているのかなと思っています。
書込番号:7008964
0点

Dr_Wさん、お久しぶりです (^^
いやぁ、うらやましいです!
ナスカの地上絵を空から・・・
空中都市・・・
くやしいくらい、羨ましいです・・・
VC++で自作したソフトでパノラマ生成なんて、またスゴイ
ものを作られているんですねぇ、参りました (^^;
書込番号:7008986
0点

じょばんにさん>
Modechanではお世話になりました。活用させて頂いてます。
ナスカの地上絵は見えにくい上にコントラストが無いのでオートフォーカスが効かず、仕方ないので遠くの地平線で合わせてそっとマニュアルフォーカスに切り替えて撮影したりと苦労しましたが、何とか満足できる写真が撮れました。
パノラマは歪みの影響で接続が良くないので、これだけはCaptureNXの歪み補正を行ってもう一度試してみようかと思ってます(今はNXアンインストールしてしまってますが^^)。
書込番号:7009623
0点

>Dr_Wさん
はじめまして
わたくしも一昨年、新婚旅行でペルーに行ったので、
ブログを懐かしく拝見させていただきました。
思わず「お”ー、ホテル一緒やぁー」って叫んじゃいました(笑)
その頃は、まだ一眼レフを持っていなかったので
コンデジとDVでの撮影でしたが、一眼レフを持って
もう一度行きたいですね。
ってか、行けるものなら何度も行きたい場所です。
またじっくりブログを拝見して、感想を書かせて頂きます。
書込番号:7013123
0点

PORTさん>
新婚旅行で行かれたのですか。自分で行った所だと他の人の写真も関心を持って見ることができるでしょうね。
やはり前に行った所も新しいカメラを買うとまた行きたくなりますよね(今回は旅行に備えてカメラを買いましたが)。南米は遠過ぎますが天候に恵まれなかったチベットにももう一度行きたいものです。
旅行記に誤りを見つけたらご指摘お願いします。
書込番号:7013465
0点



キットレンズ変更か?
AF-S DX NIKKOR 18-55MM F/3.5-5.6G VR登場の模様。
http://www.dpreview.com/news/0711/07112001nikkor1855.asp
2点

結構、ビックリですね!
でも、力入れる所が…
そっちかよ〜って感じですね
単焦点レンズはどうしたものか
書込番号:7007937
0点

びっ、微妙な・・・・。
この焦点域を先にVR化ですかぁ。
私は18-135の方が先だと思っていました。
書込番号:7007950
0点

情報をありがとうございます。
VR化の要望が多かったのでしょうね。
来月から199USDで発売とのことなので、売れそうですね。
書込番号:7007952
0点

安いと思ったら、
> US $199 (£179.99 / €270.00)
US $399の間違いのようですね。
書込番号:7007968
0点

まる.さん、こんばんは。
いよいよニコンも、標準ズームにもVRをつけてきたんですね。
使用頻度が高いレンズだけに、効果は大きいと思います。
書込番号:7007969
0点

>18-135の方が先だと思っていました。
ほんと、そんなのVRにするのなら、
こっちからしろよ、と言う感じ。
書込番号:7008024
0点

価格が気になります。
http://nikonimaging.com/global/products/lens/af/dx/af-s_dx_18-55mmf_35-56g_vr/index.htm
書込番号:7008029
0点

値段はさておき、D40xとこのVR18-55mmでコンデジからのユーザーを取り込めそう。
益々売り上げが伸びそうですね。
書込番号:7008065
0点

個人的に、この焦点距離のレンズはVRによる大型化を避けて欲しいのでパスです。
書込番号:7008086
0点

>VRつけたかわりに、EDレンズなくなりましたね。。。
ほんとほだ・・・
気づかなかった・・・
ED付きも残すのかな?
キヤノンはIS化の時、USM抜きになったし・・・
コストダウンだなあ。
書込番号:7008159
0点

重さ265gですか、いいですね。
ちなみに、18−55GU ・・・・・・・・ 205g
VR55−200 ・・・・・・・ 335g
55−200(VRなし)・・・・ 255g です。
書込番号:7008503
1点

以下での私の予想があたりました。(当時、EF-S 18-55 mm ISは未発表でした。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510800/SortID=6363746/
D3を発表しながらも、エントリー機のシェア獲得にも余念がないというところで
しょうか。。。
書込番号:7008851
0点

まあ、ここで油を売っている人達に買って欲しいとは思ってないのでしょう(^^;;)
フルサイズ用には、こういうの出さないのでしょうかネ?(笑)
書込番号:7008909
0点

ダブルキットのVR化は歓迎です。
でも、ボディー内手ブレ補正機対抗なら安くないと。
書込番号:7008934
0点

D40XレンズキットUとかD40ダブルズームキットVなんてのが出るのでしょうかね。
書込番号:7009472
0点

VR55-200mmが定価の半値以下になってますから、半年も経てば同じようになっちゃうかも知れませんね。
キットならもっと割安になるかな?
書込番号:7009767
0点

<EDの有無>
EDがなくなりましたが、5群7枚から8群11枚へ、レンズ枚数は増えてます。
また、レンズ構成図を見るとわかりますが、2枚で対になったレンズが増えてます。
これは、EDを1枚使うのを止めて、レンズ枚数でパワーを整える様に方針転換した為だと思われます。
(設計変更が必要だった理由は・・・・手振れ補正を考慮したからでしょうねぇ、多分)
んで、今回VRをつけたのは、望遠端の為では無いでしょうか??
MTFグラフを見ても、広角では四隅が落ちてますが、望遠ではググっと底上げされてますし。
http://nikonimaging.com/global/products/lens/af/dx/af-s_dx_zoom18-55mmf_35-56g_ed_2/index.htm
http://nikonimaging.com/global/products/lens/af/dx/af-s_dx_18-55mmf_35-56g_vr/index.htm
と言う訳で、望遠側重視の人はVR付きを、広角重視の人はVRなしを選ぶと吉・・・・・・・かも知れませんね。
(重さもさる事ながら、値段(中古相場など)も、VR付きの方が若干上になるんじゃ無いでしょうか?)
書込番号:7010210
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
カメラのキタムラでD40XとKDXを比較し、どちらにしようか散々悩んだあげく店員さんの「出来上がった写真が自分の気にいったものがいいのでは」の一言でCCD搭載の自然な感じで写真ができあがるD40Xを購入。しかし家に帰ってからもAF9点・ゴミダスト・AEブラケットなどちょっと機能がうわまわるKDXに未練をやや感じてしまう始末。こんな感じなのでニコンユーザーのみなさんにニコンのさらなる魅力、D40Xならではのの素晴らしさを教えいただきたい今日このごろです。
0点

ニコぞーさん
やっぱりニコンの良さはカメラの出来ではないでしょうか。
赤いグリップ!最高でしょう。
書込番号:6963554
0点

ニコぞーさん
御購入おめでとうございます!
買ったのなら使いこなして良い写真撮れば良いだけですよ^^
撮っているうちに、良い部分も不足な部分も分かってくると思います
RAWも含めて、一度とことんまで使いこなしてみて下さい
ちなみに私はD200とD70を使っていますが、今の私には充分!?かな
書込番号:6963564
0点

ニコぞーさん、こんばんは。
半年ほど前にD40でデビューし、愛犬の撮影をしています。
>D40Xならではのの素晴らしさを教えいただきたい
他機種と比較して(安価であること以外)特筆すべき点は無いと思いますよ。(笑)
不利な点はすぐに思い付くんですけどね。
ただ・・・「機能の違いなんかどーでもいいじゃん」と思わせる程の作品を見たことはあります。
うまく言えませんが、上級者の方にとっては、初心者が気にするような点は些細な事なのかも知れませんね。
激安機材で撮影したとは思えない作品を頑張って撮りまくりましょう!(お互いに)
アルバムの先頭に、最近撮った写真をUPします。(サンプル1〜5)
※容量の都合上、縮小しています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1073724&un=40820
書込番号:6963923
0点

こんにちは
ニコぞーさん
D40WZKを今年の3月中旬に買い、間もなくしてD40Xが発売されビックリしたのを覚えてます。
その時は、少し悔しいと言うか、何とも言えない虚しさ感じましたが、いつの間にか気にもしなくなってました。
買う時は、このカメラが、最高のカメラと思って買ったわけでして、その気持ちを大事にしていけば、決して裏切らないカメラだと思いますよ。
もし気に入らなければ、買い換えも考えてもいいと思いますが、まずは、ガンガンD40Xで写しまくって下さい。
使ってみて分かる良さや悪さあると思いますので。
私はニコンで良かったと思う1人です。
楽しいデジイチの世界になる事を願ってます。m(_ _)m
書込番号:6964040
0点

手にしたフィット感では断然D40xです、KDXは私には少し持ちずらいです。
ファインダーや操作系もD40xです。
買ったからには隣の芝生を忘れ撮影を堪能してください。
書込番号:6964058
0点

ニコぞーさん、はじめまして
カメラに求めるものは人により様々だと思うのですけど、そもそも写真を撮るための道具ですから、写真の出来映えが最も大切だと思うのです。その出来映えが御自身の感覚にフィットするなら、これ以上の魅力は無いと思います。
もちろん、道具としての使い勝手も大切ですけど、「結果」=「写真の出来映え」が気に入らなかったら、どんなに機能が優れていても、ずっと使い続けることは出来ないと思います。今時のデジタル一眼レフなら、どちらの製品でも一定以上の画質は備えていると思いますので、あとはお好みで良いと思います。
わたし自身はメインの機体がNikonではありませんが、Nikkorのレンズが気に入っているのでNikon製品を使い続けております。
書込番号:6964181
2点

ご購入おめでとうございます。
最近は、何処へ行っても赤ラインが多いですし若い方々にも支持されてとても嬉しいです。
書込番号:6964667
0点

隣の芝生は青く見える、そんな類でしょう。
撮影を楽しむことに考えをシフトした方がはるかに幸せが待ってます。
レンズが限定される件については、シグマとニコンが何とかしてくれます。
PS 嫁はD40を持ってます。
書込番号:6966223
1点

ニコぞーさん、はじめまして。
わたくしもD40xです。
>ニコンのさらなる魅力、D40Xならではのの素晴らしさ
小柄なデジイチの割には、シャッター音が良いところ。
悪く言う人は「うるさいニコン」と批判しますが、わたくしはシャッター音にシビレて、キヤノンの5Dに乗り換えられません。(今のところですが・・・)
書込番号:6971199
0点

ニコぞーさん
私は、ニコぞーさんも気になるKissDXユーザーですが、(D40の掲示板に書きましたが)ファインダーの見やすさは、D40の圧勝でしたよ。
「やっぱ、ニコンいいわ」の意味がわかりました。
私の友人はD40とレンズキットですてきな写真をたくさん撮っています、私もKissDXで追いつこうと頑張っています。ニコぞーさんD40Xは自信を持って使っていけるカメラだと思いますよ。
書込番号:6973066
0点

スレ主です。
たくさんの返信ありがとうございました。m(__)m。感謝です。
皆さんの出来上がった写真を拝見させて頂き、躍動感ある力強い作品、生き物がまるで生きて
いるように見えたり、うっとりとさせられる風景画が撮れたりと皆さんの力作をみていたら、
はやく自分も皆さんと肩をならべられる作品がつくれればなと実感しました。
実際に先日撮影にいってきたらなんと軽くて持ち易いんだろうとまず感じ、風をうけて揺れの
ある葉の自然を感じる風景画をSモードで撮ったら自分でも驚く一枚が撮れました。あたたか
いニコンユーザーの方々の一員になれてよかったです。KDXのユーザーさん、返信ありがとう
ございます。これからお互いに心に残る写真を撮り続けていきましょう。
書込番号:6976172
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
D40Xを購入使ってみて、D50まではあったオートブラケットシステムがD40から無くなっています。何方かが他の書き込みでも書いていましたが、このシステム私もあったほうが良いと思います。(RAWで撮影して、現像のときに変えられるますが)、ニコンさんファームアップで出来ないでしょうか?
この書き込み見ていたらお願いします。皆さんいかがですか?
1点

少しでも安くする為に省略したのでしょうね。必要ならD80を選ぶしかないのでは?
書込番号:6766978
0点

私は逆にD50でモノクロ撮影出来るようにファームアップして欲しい。
書込番号:6766995
0点

ブラケット撮影を使う人は少ないのでしょうか?
私は去年、D80を買いマウント乗り換えと共にデジ一デビューをしました。
デジタルなのでフィルムを気にせず思う存分露出ブラケット撮影できると期待したのですが、実際に使ってみて落とし穴がありました。
D80は、AF-Sモードでシャッター半押しのAFロックをしていても、連写モードで連写するとシャッター毎に再AFしてしまい、AFロックが外れてしまいます。
私はセンターAFポイントを使ってフォーカス合わせ、そのままシャッター半押しでAFロックのまま構図を決めて露出ブラケットの連写を使用しようと思っていたのですが、不可能でした。
最初はファームのバグかと思いNIKONに問い合わせした結果、これはD80以下(D70やD50含む)の仕様との事でした。D200やD2系と仕様が異なるそうです(上位機種はAF-Sのフォーカスロックは、連写でも外れません)。
ですのでAF-Sモードなのに連写でAFロックが外れてしまうのは使いにくいと要望のメールを出しました。
皆さんも不満に思う事は、ドシドシNIKONに要望を送ってみてはどうでしょうか?
そういう声が、次の製品開発に活かされるのではと期待します。
蛇足:
とりあえずD80は、現行仕様でも「AE-L/AF-L」ボタンでAFをロックすれば回避可能です(外れるのはシャッター半押しのAFロックだけ)。ただD80のこのボタンはとても固く、右手親指に力が入る為手ブレしやすく私は使っていません。
他に「AF-L(ホールド)」に切り替えて右手親指をフリーにする方法もありますが、私はこのボタンを「AE-L(ホールド)」として使いたいので「AE-L/AF-L(ホールド)」を割り当てようと思ったのですが、この組み合わせの割り当ては機能にありませんでした。
この件もNIKONに要望で足してみました。
書込番号:6767259
0点

こんばんは
要不要は人それぞれですが、マーケティング的に必要とする人は少ないと判断されたのでしょう。
コスト対策でも極限まできり詰める必要があったでしょうし。
要望をメーカーにあげてみたらいかがですか。
フィルムではコストと一本当たりの使用枚数の制限があったので使いませんでしたが、
デジタルではヒストグラムという便利なものがあるので、これが結構役に立ちますね。
書込番号:6767763
0点

オートブラケットは使う人と使わない人はくっきり分かれるようですね。
初心者の方は知らない人が多いようですし、ベテランは比較的多用してる人が多いんじゃないでしょうかね。
被写体や撮影スタイルによって使用不使用はありますけど、やはり上位機種ほどオートブラケットの設定が細かくできますしね。
おじさんの場合は昔ライカM4を購入したときにポジフイルムを本格的に使い出したので、シャッター速度ダイヤルで段階露光してました。
フイルムの使用量も倍倍になっていきましたけど、オーバーやアンダーのポジに良いものがあったりで、後の楽しみが多かったので良かったです。
それ以来、できる限り段階露光をしてたので、D40系にオートブラケットが無いのは非常に寂しい〜
もちろん一発勝負のときの露出決定は「勘」ですけどね。
>スノーモービルさん
おじさんもD80を購入した際、オートブラケット連写のときAFロックが効かない件でニコンに問い合わせしました。
やはり「AE-L/AF-L」ボタンでAFをロックをしてくれとの回答でした。
D200など上位機種を買えば解決するのですが、大きさと重さで二の足を踏みます。
D40サイズでD200の機能があれば、D200より高くてもほしいですが、ニコンは昔から小型高級機はラインナップしたことがないのであきらめてます。
この連休、日帰り旅行を続けて使用してみましたが、MFレンズで内蔵露出計を殺して単体露出計使用のフルマニュアルにする方がおじさん的には使いやすかったです。
絞りリング萌え〜
な〜んちゃって!
書込番号:6768608
0点

D300もブラケットボタンが省略された?と何処かで書き込みみましたが、このままでは
今後でる新製品も省略されそうですね。ニコンの上層部の意見で決まってしまった感が
ありますね。適正露出で撮る大切さもさることながら、露出中心値からはずした方が
場合によっては良い場合もあるのだから、後からの露出補正で画質を低下させるより
最初からオートブラケットで段階露出かけた方がいい時があります。ここぞという場面にでくわしたら必ずオートブラケットをかけますね。 D300を予約していますが考えててしまいます。 やめてくれーーーーこの流れ!。
書込番号:6768683
0点

なんちゃっておじさんさん こんにちは
>D200など上位機種を買えば解決するのですが、大きさと重さで二の足を踏みます。
私も同じです。フィルム時代は2台体制にした事もあるのですが、高速連写が不要な私には、大きさや重さが大事な要素だと悟り反省した経緯があります。
レンズの値段に比べればボディーの価格差は誤差程度と思っていたりするのですが、軽量なカメラは強制的に安価な物になるのが辛いところですよね。
なんちゃっておじさんさんのレスを読んで、とても共感する部分が多く感じました。
70kara200さん こんにちは
D300までブラケティングボタン省略とは、私もこの流れにかなりショックを受けています。本当にこの流れを何とかしたいですね。
結婚式の撮影等、光源変化が激しく撮り直しできない時は、とても重宝する機能だと思っています。
機能に頼らず、一発で決められる技量があれば良いのですが、なかなかそうも行きませぬ(苦笑)
またWebから要望だしてきます。
書込番号:6771450
0点



こんにちわ。
D3とD300が発表されましたね。
スペックを見ているだけでワクワクするのですが、
いかんせん私の財布では購入は厳しく。。。
そこでD40Xを持っているのですが、
D40X若しくはD40の後継機が発売されるならどんなものが良いかと想像の世界で
遊びたく、皆様に参加してもらおうかなって考えました。
私は現在D40Xしか持ってません。
D40Xでの不満はいくらかあるのですが、
後継機で一番希望するのは「防滴防塵」が欲しいな。
なんて思ってます。
難しいんでしょうかね?。でも欲しい。
ってこんなツマラン意味のないスレですが、
皆様はどんな進化を希望しますか?
D40, D40Xに興味ない方はどうぞすっとばしてください。
0点

TAISEI-MARUさん、こんちは。
ボディ内AFSモーターの搭載、(やはり純正単焦点レンズが使いたいですしね。)
且つ、軽量保持。 (でなきゃD80でいい訳ですし。 しかし、難しいですかね…。)
一番欲しいところは、D40にですが、600万画素の保持ですかね。
やっぱり後継機は1000万画素超えるのかなぁ…。
書込番号:6674639
0点

個人的には、ライブビューもゴミ取りも値段が高くなるならいらないです。いまの価格と変わらないのなら何つけてもらってもいいですけどね。低価格路線は守ってもらいたいです。
今のD40のままで約100%のファインダーがついてくれれば個人的には一番うれしいんですけどね。
書込番号:6674760
0点

>B-Hさん
ボディないAFモーター搭載かつ重量維持。
確かにこれができれば最高ですね。でも難しいんでしょうね。
D40後継機の600万画素保持ですか。
やはり1000万画素越すとこの価格帯で高感度保つのは厳しいでしょうか?
どうでしょう、800万画素くらいでISO6400まで常用ってのは
この価格帯では無しですかねぇ。
>@もも@さん
そうですね。価格同じまま何をつけてもらえるかですね。
約100%のファインダーですか。それは私も欲しいなぁ。
できれば次もこの価格帯のボディで機能や質感のチョイグレードアップで
気軽に撮影を楽しみたいと思ってるんですが
ニコンさんこの夢をかなえてくれるかなぁ??
書込番号:6674932
1点

100%視野率で、プラス10万くらいになりそうですね (^^
希望だけなら色々書けますが、
1.FXフォーマット
2.ライブビュー
3.DXクロップ
4.秒5コマ連写
5.レリーズタイムラグ 0.04秒
6.マグネシウム合金ボディー
7.NC4での現像可
同じ価格・同じ大きさ・同じ重量で (^^
書込番号:6677295
1点

> 希望だけなら色々書けますが、
> 同じ価格・同じ大きさ・同じ重量で (^^
サブカメラとして欲しくなっちゃいそうだ。
まあ、遠い将来には有る得るかも知れない???
書込番号:6678249
0点

D40シリーズの後継で欲しいのは、モーター内臓と上面の液晶くらいですかね・・・。
でもこれだとD50の後継と言い張っても通ってしまいそうですがw
個人的にはD50の後継に期待してますw
書込番号:6678399
0点

ぼくはD40シリーズにボディ内モーターは必要ないので、AF-sレンズをもっとたくさん安く出してほしいです。
30mmf1.8とかでないでしょうかね?シグマににたようなのがありますが(笑)
同サイズで同価格でモーター内蔵できるのならそのぶん小型化低価格かして、AF-Sレンズを充実させた方がマーケティングの面でも有利なんじゃないでしょうか?
いまの18−55にVRつけたやつとか単焦点とかでないでしょうかね?
書込番号:6681118
1点

後継機発売が1年半のサイクルならD80後継機が来年の3月になります。その時にD300の仕様の中からファインダー視野率100%と3.5型の液晶、秒5枚程度の連写、ゴミ対策で128000円ぐらいなら完璧です。
書込番号:6682160
0点

私はスナップメインなので、機動性重視です。
また一眼はレンズ!と思いますので、先ずはレンズの充実を希望します。
レンズキットの描写も価格の割りにナカナカだと思いますが、18-55にVR内臓や、28、35、50、85あたりの単焦点欲しいですね。(もちろん普及帯価格で!)
ボディは、高画素化や重量増よりも、ダイナミックレンジを大きくして白トビしにくく、ファインダーは見やすく、程度で。
来年春? アレコレ想いは膨らむばかり・・・。
書込番号:6682222
0点

コストとの兼ね合いで、現実的にこの価格帯ですぐ実現できそうなのって、さらなる高感度画質の向上とライブビューくらいでしょうかw。
でもきっとゴミ取りは付けてくることでしょう。
100%視野や防塵防滴はまず無理かと個人的には思ってます。
ボディサイズを考えると3.5型液晶というのもどうなんでしょう・・w。
夢のない発言ですみません(^_^;)。
でもD40系って入門用としてある意味結構完成されてるように思いますから、(値段のことも考えると)モデルチェンジって難しそうですね。
D40xに限ったことではありませんが、ボディにAFモーターを内蔵しない方向にいくなら、たしかにレンズのAF-S化をどんどんすすめていって頂きたいと私的には思ってます。
またボディ内蔵VR(レンズ内蔵と併用)という選択肢はまったくないのなら、廉価なモデルも含めてレンズのVR化も同様です。
書込番号:6693263
0点

返答遅くなりすいません。
皆さんやはり色々ご希望があるご様子。
ニヤニヤとしながら楽しく拝読させていただきました。
さて同じ価格帯での後継機ということが大前提で
もう少し現実的な話でお聞きしたく。
それは、
1.D40(X)後継機の画素数はどれくらいと予想しますか?
2.センサーサイズはこの価格帯はAPS-Cであろうと私は思っておりますが、
CCDを採用するのかCMOSを採用するのか?
それぞれのメリット・デメリットを当方にご教授ください。
3.確かにボディ内モーター無しですのでAF-Sレンズの充実必要。
皆さんがニコンに是非とも出して欲しいと思っている1本は
どのようなズームor単焦点レンズでしょうか?
皆さんの意見がお聞きしたく。
お待ちしてます。
書込番号:6695835
0点

現実的な話だと、新開発のCCDはのせてはこないのかなと。
今D40Xで使われてる1020万画素CCDをのせそうな気もします。600万画素はなくなりそうな気がします。個人的には600万画素も出しては欲しいですが。現実的には一つにまとまるかなと思います。
個人的予想と願望としては、1000万画素、ライブビュー搭載 ゴミ取り、3インチ液晶(大きすぎるかな?)あとはD40系と同じような使用でボディ単体6万円前後(価格が願望)D300の仕様を見て分かる程度の素人予想です。
この予想を超えるようなスペックにしてもらいたいですけどね。けど価格は据え置きでお願いしたいです。
レンズはズームは今のままでもいいですかな。シグマがけっこうがんばってHSMつけてくれたので。
ムリかもしれないですが
DXレンズで30mmF1.8で価格は2万円くらいとかでないかな。
あとはAF−S Micro Nikkor 60mm F2.8なんてのも欲しいですね。安いAFが動くマクロレンズはないですからね。お願いしたいところです。
こんな願望と予想でした。
書込番号:6698419
0点

D40にD40Xで使用しているCCDを採用するとそれはD40Xになってしまいますよね。
そのCCDでD40が現状と同程度の高感度維持できるかのみで差別化というのは
技術的に可能なのでしょうか?そこが私には分かりません。
D40 1000万画素、D40X 1400万画素くらいにはなってしまうのでしょうかね。
私自身はD40Xの現在の画素数で満足ですので、
高感度をもう少し強くしてもらえればOKなんですが。。
3インチ液晶は確かにいまのボディサイズでは大きすぎるような気がしますね。
私は液晶画面の大きさよりも日中の明るいところでもう少し見やすくならないものかと。。
ライブビューをつけるにしろ見易くなければつらいですよね。
バッテリーの消耗も大きくなりそうですが。
DXレンズで30mmF1.8ですか。
出すならF値は1.4でしょうね。
私は持っているのですがシグマの30mm F1.4があるので。
ニコン純正で出してくるかどうか。純正ってことで買う人も多いとは思うのですが。
値段がですねぇ。。。2万円台では出てこないのではないかと。。。
書込番号:6698926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





