
このページのスレッド一覧(全441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2007年9月24日 14:20 |
![]() |
15 | 16 | 2007年9月23日 20:20 |
![]() |
0 | 9 | 2007年9月26日 01:55 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月23日 11:59 |
![]() |
3 | 16 | 2007年9月23日 23:39 |
![]() |
7 | 9 | 2007年9月26日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初歩的な質問ですいません。D40xを購入して3ヶ月です。一眼レフは過去に使ったことがありますが、デジタル一眼は初めてです。コンデジは、過去に何度も使ってます。それで、画質モードとサイズですが、FINEでLが一番無難のは判っているのですが、どうしてもデータが大きくなります。(RAWは考えていません。)いろいろと本やネットで調べてみますと、A3ぐらいまでのプリントなら画質モードは、FINEでもBASICでも変わらないという意見がある一方、サイズはSでもいいが、画質モードはFINEの方がいいという意見もあります。また画質モードはBASICでもいいが、サイズはLにすべきというような意見も見られます。私は、現在、その中間のモードはNORMALで、サイズはMにしてます。用途としては、プリントサイズは、大きくてもA3サイズぐらいまでです。皆さんはどうしていますか。よろしければアドバイスください。
0点

SYMDさん、こんにちは。
画像サイズはプリントしたい大きさに合わせて選択します。
SYMDさんはA3までのプリントをお考えとの事ですので、画像サイズは「L」で撮影されたほうがよろしいかと思います。
画像サイズ「M」でA3プリントすると、解像度が200dpiより下回ってしまいますので少々厳しいかなと思います。
画質モードについては、ほとんどの場合BASICでも問題ないかと思います。
但し、BASIC等の高圧縮率のモードで撮影すると、まれに青空等の滑らかなグラデーションの部分が縞々になってしまう事がありますが、それ以外は画質にあまり差が感じられませんので、被写体及びSDカードの容量に合わせて選択してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6788822
2点

「プリントサイズは、大きくてもA3サイズぐらいまでです。」ということなら、ラージ(L)の
Fineがいいと思います。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI000293
書込番号:6788896
1点

早速のご回答ありがとうございます。
やはりサイズは絶対ラージ(L)。
そして画質は、ファイン(F)、もしくはBASICでもいいけど、できればファイン(F)ということですね。
う〜ん。そうなるとSDカードは、2Gにしないとダメですね。
またパソコンも外付けのハードディスクを購入しないといけないなぁ。(-_-)。
やはりA3サイズになるとかなり違ってくるんでしょうね。
明日にでも実際にどれくらい差が出るのか実験してみます。
またその結果をお知らせします。
書込番号:6789206
0点

・私は、LサイズのFineモードです。
(画質を問わなければ、LのNormalです。
Basicは単独では使いません。RAW併用時に使うことがあります)
・A3プリントで、よく見ると、Lサイズの場合で、
1)RAWでも、2)Fineでも、3)Normalでも、
論理的にはよくわかりませんが、実際、各々、差が感じられると思います。
・私の場合、屋外晴天下の被写体の着ている、Tシャツの生地模様の質感が
違って感じられました。
・撮るシーンによって変わるのかも知れませんが、ご自身の目でお確かめくださいませ。
書込番号:6789212
1点

サイズはLで画質モードはNormal派です。
FineとNormalでいろいろと撮り比べてみたことがあるのですが、ディスプレイ等倍でも違いはほとんど感じられませんでした。
コントラストの少ない部分を拡大して比較したときに、NormalではJpegのブロックノイズが感じられますが、A3出力ではその差はほとんどないといっても良いのではないでしょうか?
ちなみにぼくの場合、ほとんどはRAW撮影、NC4で現像後JPEG(高画質)のみを保存しています。
このほうがLサイズ-Normalよりも高画質でかつ、ファイルサイズが小さくなる場合が多いと思っています。
書込番号:6790370
1点

撮影時のファイルサイズを考えて、Lサイズ/ファイン以外で撮ってたのは「メモリーが高かった」頃のお話です (^^)
今や1万円以下で2GのSDカードが買える時代ですから、メモリーカードの容量が足りなければ買い足せば良いだけです
「大は小を兼ねる」とは、デジタルでの撮影データにピッタリ当てはまる言葉です (^^)
書込番号:6791879
1点

カメラを持ってるなら、テストプリントすればいいんじゃない?
「画質」の価値観なんて人それぞれでしょ?
違いが分からないなら、S+BASICでいいんじゃない?
書込番号:6792386
0点

いろいろとご回答いただきありがとうございます。
早速A3でのプリント実験をしてみました。
但し、会社の事務所のカラーコピー機(カラーレーザー)を使っての実験ですので、
用紙も普通のコピー用紙ですし、他の場合と印刷結果に違いはあると思います。
またデジタル一眼に関しては、わたくし自身が、初心者であることをお断りしておきます。
被写体は、会社の窓から見える風景です。風景は、中古車センターです。
レンズ: VR 24-120mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 120mm
露出モード: プログラムオート
測光モード: マルチパターン測光
1/200 秒 - F/5.6 露出補正: +1.0 EV
感度: ISO 200 仕上がり設定: 標準
@画質FサイズLA画質FサイズMB画質FサイズSC画質NサイズLD画質NサイズMの
5つの場合です。
まずA3でプリントアウトした場合、どれもパッと見た限りでは大きな差はありません。
しかし、じっくりと見ると細かな部分に差があります。
今回の被写体の中古車センターに並んでいるの車をよく見てみると、タイヤホイルのメッシュの部分や室内の空調の吹き出し口などを見比べますとやはり、@画質FサイズLの場合が細かな部分まで写っています。他の場合は、少しぼやけています。
その他の細かな部分の描写もやはり@の場合が一番くっきりと写っています。
@以外は、どれも差がほとんどありません。強いて言えば、AとCを比べた場合、少しCの方が上のように思いました。ですが、@を選択しないのであれば、他は大差ないと私は判断しました。
A4でプリントした場合も、同様です。厳密に見るとやはり@が一番綺麗です。
他のA〜Dは大差ありません。
通常のLサイズになってくるとほとんど5枚とも差はありません。
今回の実験は初心者の私が、撮影モードなどほとんど何も考えずに、ただ同じ条件の中で、5つの画質とサイズのバターンで撮影したものをプリントアウトしてみたものです。
撮影したのは、もう2ヶ月以上前にD40Xを購入して、すぐの頃です。
その時には、パソコンの中で拡大してみて、5枚ともほとんど差がないから、これなら、画質NのサイズMで十分だと思っていました。ですが、今回 皆様のアドバイスをいただいて、一度実際にプリントアウトして比べてみようと思った次第です。
やはり@画質FサイズLが一番だと納得できました。
ありがとうございました。
書込番号:6792975
1点



あらためて悩んでいます。自分の主な使い方は散歩がてらのスナップ撮影。キャノンのG9を予約して購入寸前でしたが、量販店でD40xを手にしてその軽さにびっくり。これだったら持ち歩きが苦にならないかなと思い、どちらにしようかと悩み始めてしまいました。今後も、使い方が大したものではないので、"デジ1の世界"に踏み出すかどうかは分かりません。みなさんのご意見をお聞きして購入を決めたい(どちらの世界で生きるべきか?なんて、そんなに大げさではありませんね)と思いますので、よろしくお願いいたします。
0点

一眼レフの大きさ、重さを許容出来るのなら、一眼レフを薦めます。
AF速度が全然違うでしょう。
書込番号:6787439
1点

デジタル一眼は、懐の深さが違います。私もlay_2061さんと同じで、大きさと重さが納得できるのなら、デジタル一眼の方をお薦めします。
コンパクト機は、あくまでも、軽量で小さく気軽に持ち歩けることがメリットで、画質のことを考えたら、絶対、デジタル一眼です。
D40xのような軽量・コンパクトなデジタル一眼が、格安で手にはいるのですから、いい時代になりました。
書込番号:6787482
2点

どちらにしても一長一短 !?
散歩がてらのスナップとおっしゃいましても様々と思いますので
レンズの性格を生かした作品的表現を求めるのなら一眼レフを
それほどの完成度を求めなければG9で宜しいのではないでしょうか
両者の差は撮影のレスポンスも違うと思いますが、
一番の違いは主題の前後をボカせるかどうかでしょう…
それと、一眼レフを持ち歩きますと周囲からは警戒されがちですよ(笑)
書込番号:6787500
2点

lay_2061さん,TAC_digitalさん早速のご返信ありがとうございます。そうなんです、レスポンスがまったく違う。G9もコンデジとしては高機能だし、この前までG7を使っていて(売却してしまいましたが)満足していたんですが…。実際に持ち歩いているわけではなく、あくまで売り場で持った印象で"大丈夫かな"という感じだったので悩んでいます。大丈夫かどうかなんて自分が一番分かっているはずなんですが、デジ1を持ち歩いた経験がないので実感がわきません。お二人とも大きさや重さが許容できるならという前提ですが、やはり気になるものでしょうか?
書込番号:6787506
0点

f3.5さんもありがとうございます。そうなんです、レスポンスが違うんですよね。えっ、警戒されるんですか?歩いていて気ままにシャッターを切るため、当然通行人も被写体になるので気をつけたほうがいいですね。
書込番号:6787516
0点

・私はコンデジとデジ一眼は、使い分けかなあと思っています。
1)画質に関しては、撮像素子の大きさ比較
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
からも、デジ一眼の方が圧倒的に有利です。
2)AF速度からもデジ一眼が有利です。
3)携帯性では、コンデジの方が有利です。
4)人物スナップでは、被写体の方に圧迫感を与えないで笑顔を頂き易い点では、
コンデジの方が有利です。
・ということで、できたら両方持って使い分けが望ましいと存じます。
コンデジの方はニコン製Coolpix P5100をご検討の対象の一つにでも。すみません。
書込番号:6787679
1点

自分はD80とG7を使ってます。。。仕事やチョットした記録には7年前のサイバーショットを今だ愛用しています(笑
確かに・・・画質や表現力ではデジイチに軍配が上がります。カメラを構えてから・・・というか、被写体をファインダーに捕らえてからのレスポンスは、段違いにデジイチが速いです。。。
しかしながら・・・本当にシャッターチャンスに強いのは・・・コンデジだと思います。
ポケットやカバンからカメラを取り出し、電源を入れ・・・被写体に向けてシャッターを押す。
咄嗟のシャッターチャンスにはコンデジのほうが強かったりします。
実際、重さとか・・・大きさとか・・・体力的な問題と言うか、携帯性???はあまり問題では無いと思います。。。
カバンやケースから取り出して、カメラを構えるまでの段取り・・・設定が面倒か?どうか?(咄嗟のシャッターチャンスに対応する為、カメラを首からぶら下げたり、手に持ったりするファッションに馴染めるか??も含め)・・・デジイチ(一眼レフ)を好きになれるかどうか?の分かれ道と思います。
デジイチも簡単操作で撮影ができるとは言え・・・その撮影スタイルは基本的に・・・狩猟民族というか・・・シューティングの感覚・・・ある程度獲物を決め・・・被写体を追う感覚は必要でしょうね。
つまり。。。コンデジより多少の気合と言うか、心構えみたいなものが必要かもしれません。
何も考えずに、気楽に・・・気のむくままに・・・という感じならコンデジのほうが使いやすいですね♪
書込番号:6787689
2点

オリンパスのE410は一眼レフですが大きさはさらに小さいです。
初めての一眼レフでしたらいろんなメーカーから選んでみるとよいと思います。
G9はかなり高機能ですが、一眼レフの良さを一言で表せば「余裕」と思います。撮影に関してあらゆる余裕を感じる事が出来ると思いますよ!
書込番号:6787706
1点

コンデジと一眼は、写りや使い勝手はともかく、その携帯性が何より違います。
D40やE410がいくら小さく軽くなったといっても、レンズが出っぱっていてゴロンとした形はやはりかさばります。
デジカメを首からさげて持ち歩くのでしたらG9とそれほど大きな違いはないかもしれませんが、もしバッグの中に入れることを考えておられるなら、その中に占めるスペースはまったく違いますので、よくお考えくださいね。
持って行く気にならなくなってしまうと、いくら画質が良くても意味がありません(笑)。
個人的には、せっかく興味を持たれた一眼の良さを知っていただきたいところですけれど、この理由ですべてのひとに勧められるものではないかなと思ってます。買ってもほとんど持ち出さなくなった人がまわりに何人もいます。
併用して使い分けするのがいちばんですけどね(^_^)。
書込番号:6788065
2点

早速、色々な方から貴重なご意見をいただき感謝いたします。しかしながら、やっぱりかさばるのは間違いないようで、益々悩んでしまう結果になってしまいました。自分の使い方としては、散策時にかばんへ放り込んでおいて気が向いたら取り出して撮影といった感じになると思います。単身赴任で、金も無いおじさんの暇つぶしなんです。これまでも意外に面白い(自己満足ですが)写真が撮れていたりしていたこともあり、今後も続けていこうと思っております。色々な出費も多く、皆さんのようにコンデジとデジ1の両使いといった贅沢は難しいと思うのでどちらかを選んで購入しようと思っております。ちなみに、D40xの標準ズームセットって中古だと5.5万円位で購入できるし、新品でも6.5万円ですので魅力的ですよね。
書込番号:6788118
0点

>かばんへ放り込んでおいて気が向いたら取り出して撮影…
それならやはりコンデジでしょう!
何だかんだ言って一眼はかさ張りますから
普段の私は鞄にコンデジですよ (^^;
書込番号:6788132
1点

>散策時にかばんへ放り込んでおいて気が向いたら取り出して撮影
これでしたら私もコンデジをオススメします。
私はD40(X無し)を使用してますが普段鞄にははコンデジ(A710IS)を
入れて持ち歩いてます。小さく軽いD40ですがコンデジに比べたら
大きく重いです。
書込番号:6788156
2点

ありがとうございます。今週は、東京の自宅に帰ってきているので、これからまた量販店へ行って、D40xとG9をいじり倒してこようと思います。思いはD40xへ傾き掛けていましたが、かさばるよ〜というご意見で再度G9へ逆転しています。正直言って、使い方ではG9が本筋なのに、デジ1へのメカ的な興味のためD40xへの思いが捨てられないという感じがします。いずれにせよ、今は手持ちのデジカメが無いので、東京に帰省している2、3日中に購入しようと思っています。
書込番号:6788239
0点

いろいろお騒がせいたしましたが、G9に落ち着きました。お恥ずかしいのですが、理由は価格でした。いろいろあわせて、D40xで70000円の出費を覚悟していたのですが、今日行った新宿のヨドバシでG9が52900円の13パーセント還元でした。G9だったらオプションのケースや液晶保護フィルムも購入予定でしたが、全部あわせて52900円で済んでしまいました。内心はD40xに後ろ髪を引かれる思いもありますが、デジ1はここに登場されるような腕前の良いマニアの方にお任せし、もう少し勉強してからにしようと思います。自分の思いも、価格com.の最安価格を下回る価格で購入できたんだからと、強引に納得させるつもりです。本格的に撮影しはじめたら、G9のレビューに感想を投稿します。いろいろ、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:6788598
0点

> LenovoIBMさん
私もG9に興味があり、昨日、横浜ヨドバシで触ってきました。
将来、デジ一眼レフを使おうとされるなら、G9でスポット測光や中央部重点測光で、マニュアル露出で撮る練習すると、デジ一眼レフや銀塩一眼レフでも恐くはないですよ。カメラ任せでなく、自分なりの適正露出を、撮影時に決めることが大切だと思います。いかに、レタッチで、修正しようと、撮影時に適正露出で撮ってないと、上手くレタッチができません。ちなみに、私はレタッチレスでデジ一眼レフを使っています。
書込番号:6789802
1点

カメラ大好き人間さん貴重なご意見感謝いたします。自分も、ただただ撮るのだけではなく、この書き込みや他のホームパージを参考に勉強したいと思います。
書込番号:6789878
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x レンズキット
教えて下さい。キャノンKiss-Dxは9点測距、ペンタックスK100DSは11点測距、ニコンD40xは3点測距ですが、AFポイントは多いほうが機能的に優れているものなのでしょうか。使い勝手等についてご教授いただければと思います。宜しくお願いします。
0点


花とオジさん
早速のご返信ありがとうございます。私が気になっているのは、リレー競争等を撮ろうとして、連写を使うとAFが意としていないところにあったりしないかということなんです。全く初心者の質問ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:6787024
0点

あんまり関係ないといえば関係ないともいえます。
中央のクロスセンサーと周辺部のラインセンサーでは、精度が結構違うので、結局中央1点しか使わないということになりかねません。
D200も11点AFですが、僕は中央1点でしかほぼ使っていません。
他社のものでも9点すべてクロスのD40や、ラインセンサーでも評価の高い5Dというのでなければ、あまりラインセンサーの数がいくつに増えようが大差ないともいえるのかも知れません(結局Kiss DXででは中央1点で撮ることになるのではないか)。
もちろんスポーツなどを至近優先で撮るというのであれば、ラインセンサーでも数が多いに越したことはないのかもしれませんが。
クロスセンサーや、ラインセンサーでも他のクロスセンサー以上といわれるようなものであれば、多いに越したことはないんですけど。
書込番号:6787026
0点

>AFが意としていないところにあったりしないか・・・
多点測離ではそう言う事もままありますが、D40xは3点なのでかえって大外しが無いかも知れませんよ。
連写を使わなくても、ダイナミックAFで行けるのではないかと思います。
AF速度ではイマイチのペンタK100Dでも、AF.Cで飛ぶ鳥に小気味良く合わせてくれますので・・・。
書込番号:6787070
0点

個人的にはF90の1点ワイドAFがよかった印象があります。
書込番号:6787336
0点

>AFが意としていないところにあったりしないか・・・
多点測距もある意味では便利で測距点が多いほうが良いのではと思いますが、結局は意図しない場所にフォーカスすることも多いので一点主義になる方が多いのだと思います。
書込番号:6787455
0点

・あまり機械に頼らないで、運動会の場合は、
・事前調査(プログラム、何番目、どのレーンかなど)、
・フットワーク、
・コミュニケーションによるポジションの親御さん同士の譲り合い、
を基本として、撮り方では、
・流し撮り(左右)
・置きピン撮り(前後)、など
を利用されれば、
AFの多点はほとんど利用されることは、孫の運動会の経験上、無いと私は思います。
『速射』で撮られるのか、『一撮入魂』で撮られるのかにも由るとは思いますが。
書込番号:6787707
0点

3点でも、使い勝手は悪くないと思います。
私もほとんど中央1点しか使用しません。
眠っている子供を撮影するときなどに、左右のポイントを使用することはありますが、運動会では、一番信頼度の高い中央1点勝負ですね。
書込番号:6787930
0点

みなさん御返信ありがとうございます。やはり中央1点での腕を磨く方がより確実なのでしょうね。
書込番号:6799782
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
本当は、シグマ18-200 + KDXを買うつもりでヤマダ電機に行ったのですが、触ってみると
Nikon D40XよりもKDXの方が少し大きく思いました。
私は手が小さい方で(子供みたいな手ってよく言われるぐらい)嫁もD40Xの方が持ちやすかったみたいで購入しました!
金額も安かったですよ!Nikon D40Xダブルズームキットが95000円で5年保障が4750円合わせて99750円ですがポイントが13300円つけてくれました。
ビデオカメラのバッテリーと1GのSDカード(パナソのRP-SDV01GJ1A)も買いたかったので、あえて現金値引きよりもポイントにしました。もちろんバッテリーとSDは追加金額なしでポイントで購入しました。
ですので、実際のNikon D40Xダブルズームキットが
95000円(本体)−4750円(保障料)−13300円(ポイント)=76950円になりました。
下取りも無く、カード一括払いでこの価格は、ちょっとラッキーでしょ?
0点

ご購入おめでとうございます。
納得のお買い得で良かったですね。
これからの季節は撮影には最も適した季節です。
ジャンジャガジャンジャガ使い倒して、お買い得感倍増で行きましょう。
書込番号:6786984
0点

tsr2さん
お気に入りが安く購入できてよかったですね。
だいたい価格コムと同じくらいの値段ですね。
D40系はコストパフォーマンス大です。二人で使っているうちに、
追加でもう一台・・・だったら高い買い物に???
>95000円(本体)−4750円(保障料)−13300円(ポイント)=76950円になりました。
保障料を引く意図はわかりませんけど。
書込番号:6787444
0点

おめでとうございます。
D40(x)って、コンパクトなボディーながら、結構グリップしやすいですね。私も気に入っています。KissDXの方が長時間握っていると疲れてしまいます。グリップの形状も大切で、D40(x)は、その辺もよく考えられて作っていますね。
書込番号:6787499
0点

確かに、保障料を引く意図はわかりません。
最近のこの掲示板の特価情報と比べるとかなり高いような気もしますが…
書込番号:6788319
0点



はじめましてpatriots'といいます。めちゃめちゃ初心者です。
一週間前にニコンのD40Xを買いました。それまではコンデジを使ってました。
もっているレンズはAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6とAi AF Nikkor 50mm F1.8Dです。
被写界深度に関して質問です。
被写界深度はF値を小さくする、または、望遠にすると浅くなり、F値を大きく、広角にすると深くなる。
ここまでは理解しました。
しかし実際に望遠にするとF値は上がる。
望遠にすると被写界深度は深くなるはずなのに、F値が上がるとはどういうことでしょうか?どうかご教授お願いします。
0点

>実際に望遠にするとF値は上がる。
望遠にすると被写界深度は深くなるはずなのに、F値が上がるとはどういうことでしょうか?
入力ミスでしょうか?。
被写界深度は望遠にする(焦点距離が長くなる)ほど浅くなります。
焦点距離が長くなって深度は浅くなりますが、F値が上がるのでその分深くなって打ち消す方向に働きます。
望遠にしてもF値が変わらないレンズでは、望遠にするほど浅くなって行きます。
書込番号:6786930
0点

>しかし実際に望遠にするとF値は上がる。
望遠にすると被写界深度は深くなるはずなのに、F値が上がるとはどういうことでしょうか?
花とオジさんも指摘されてますが
しかし実際に望遠にするとF値は上がる。
望遠にすると被写界深度は浅くなるはずなのに、F値が上がるとはどういうことでしょうか?
から話を進めます
浅くなるはずなのに、F値が上がるとはどういうことでしょうか
と言う図式ではなく
このレンズはF値が最広角側18mmではF3.5
最望遠側55mmではF5.6
開放で使用すると 18mmから5mmに移動させて行くと
F値も3.5から5.8まで移動します。
ぼくのHPにボケに関しての条件など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。
書込番号:6787008
0点

花とオジさん、ぼくちゃんさん、返信ありがとうございます。
>>望遠にすると被写界深度は深くなるはずなのに、F値が上がるとはどういうことでしょうか?
>入力ミスでしょうか?。
被写界深度は望遠にする(焦点距離が長くなる)ほど浅くなります。
全くそのとおりです。(苦笑)恥ずかしい限りです。
望遠にすると開放F値が上がっていって被写界深度を深くしてしまう訳ですね?
それでも望遠にすると被写界深度が浅くなるということは、被写界深度というものはF値の影響よりも焦点距離に依存するということですか。。。
もっと勉強します。(恥)HP拝見させていただきます。
書込番号:6787077
0点

patriots'さん はじめまして
> 被写界深度というものはF値の影響よりも焦点距離に依存するということですか
そうですね、具体的な焦点距離・F値、さらには撮影距離などにもよるかと思いますが、通常使用する範囲ではおおまかにそう考えて差し支えないと思います。
少なくとも18mmのF3.5よりは55mmのF5.6のほうが被写界深度が浅くなるでしょう。
書込番号:6787125
0点

望遠にするとF値が大きくなるレンズは多いのですが、
改めて考えてみたら理由がわかりませんでした。
何故なんでしょう?
光源から拡散する光は 距離の二乗に反比例して暗くなるので、
そういうズームレンズは伸び縮みするものかとも思ったのですが、
レンズの場合はおおむね前玉から撮像素子に向かって光が収束していきますよね?
おわかりになる方がいらしたら、私もぜひ理由を知りたいです。
書込番号:6787172
0点

焦点距離の影響はF値の影響の倍になります。
例)50mmF1.4は100mmF5.6の被写界深度が同じ。
100mmF2.8なら被写界深度は50mmF1.4の半分。
書込番号:6787182
2点

>望遠にするとF値が大きくなるレンズは多いのですが、
>改めて考えてみたら理由がわかりませんでした。
F値は焦点距離を有効口径で割った数字ですから、有効口径(ざっくり言って前玉の直径)が同じまま、ズームで焦点距離を長くすれば、F値が大きくなってしまうという事だと思います。
それなら、単焦点広角レンズの前玉径は小さくなりそうなものなのに実際には大きいし、ズームレンズはF値通しでも作れますし、そのあたりのレンズ設計の事情は知りません。
書込番号:6787323
0点

> 被写界深度はF値を小さくする、または、望遠にすると浅くなり、F値を大きく、広角にすると深くなる。
質問の内容と別ですが、この用語の使い方は誤解を生みやすいので、普通は使いません。
F値を小さくしたり大きくしたりするとは言わずに、明るくしたり暗くしたりすると言います。
明るくする=絞りを開く=開口面積を大きくする=光量を多くする=値を小さくする
暗くする=絞りを閉じる=開口面積を小さくする=光量を少なくする=値を大きくする
つまり、F値を1.4とか2.8とか16とかの数値の大小で表現すると、明るい・暗いという直感とは逆の表現になります。
なので、通常、F値を小さく、大きくとは言わずに、明るく、暗くと言います。
雑誌記事でも概ねそうなっています。
混乱を避けるため両方併記することはよくありますが、一方だけ書くなら「明るく・暗く」とか「(絞りを)開く、閉じる」です。
ごくまれですが、数値の大小で表現した記事を見ます。
しかしそれは知識経験のない若手の記事をノーチェックで掲載したものです。
その一点で、あまり信用できる記事ではないと思います。
この件、今までのレスで誰も指摘しないのも不思議ですし、記事に書かれると信用できないのと同様、レスに書かれても信用できないです。
書込番号:6787469
0点

投稿した後で花とオジさんの「焦点距離の影響はF値の影響の倍になります」を拝見して、スレ主さんの疑問にはこれがヒットなんだろうと思いました。
ずれた横レス申し訳ありません。
洋品店さん、レスありがとうございます。
光はどこへ行っちゃうのか、ちょっと調べてみます。
書込番号:6788228
0点

・被写界深度の計算事例や、画角、EV値など、基本的な用語・事例を載せてあります。
もし良ければどうぞ。ホームページの下段ご参照。
書込番号:6788314
0点

こんにちは。皆様、たくさんの返信ありがとうございます。勉強になります。
>Dongorousさん
こちらこそはじめまして。
はい。確かに望遠側の方が被写界深度は浅くなります。55mmなのであんまりですけど、いろいろ考えながら実験してます。
なるほど撮影距離も関係あるんですね。。
>絞ってもF5さん
確かに僕の「何故望遠にすると被写界深度が浅くなるのか」という質問にヒットしていたのは花とオジさんの焦点距離の影響はF値の影響の2倍という答えでした。どうしてF値が上がるのかに関しては価格を抑えるためという理由付けで納得していました。どうやら通しで開放F値があるズームは値段が高いようなので。レンズの構成に関してまだまだ知識がありませんので、価格面での理由しか考えられませんでした。
>花とオジさん
貴重な情報をありがとうございます。スッキリしました。
>洋品店さん
F値=(焦点距離/有効口径)なんですか。またまた勉強になりました。そういえば、開放F値が小さいズームは有効口径が大きいですね。
通しでF値をつけるのはどうやってるんですかね。
>デジ(Degi)さん
ご指摘ありがとうございます。なにぶん初心者なもので。以後注意いたします。
F値の大小と明るさでは明るさのほうが直感的です。なるほど絞りを開けると光量が増えるからシャッター速度が速くなるのですね。すると更なる疑問が出てきてしまったのですが、シャッター速度と絞りでは光量に対する優位性はないのでしょうか。もとの質問と似ていますが。もしよろしければご教授ください。
>輝峰さん
ありがとうございます。HP拝見させていただきます。
書込番号:6788945
0点

patriots'さん
>通しでF値をつけるのはどうやってるんですかね。
どうするんでしょうね。少なくとも設計には手間が掛かりそうですね。
絞ってもF5さん
>光はどこへ行っちゃうのか、ちょっと調べてみます。
光がどこかへ行ってしまうわけではなく、ズームして焦点距離を長くすると画角が狭くなる分、撮像素子(あるいはフィルム)を照らす光源が少なくなるので暗くなる(=F値が大きくなる)という事だと思います。もちろん有効口径は同じという条件です。
例えば一面等間隔に電球が点灯している壁を撮影するとして、焦点距離50mmのレンズで約100個の電球が写る場合、同じ場所から焦点距離100mmのレンズで撮影すると約25個の電球しか写りません。レンズの有効口径が同じならば、焦点距離2倍で明るさ1/4という勘定です。
書込番号:6789043
1点

洋品店さん、わかりやすいご説明、ありがとうございました。
前玉自体が方向性のある光を発するようなイメージで
勘違いしていました。非常にすっきりしました。
patriots'さん、シャッタースピードと絞りとでは、光量に対する優位性はありません。
露出時間を半分(シャッタースピードを2倍)にすると、光の量は半分になります。
絞りを一段絞っても(正面から見た開口面積が半分、F値はルート2倍)、光の量は半分になります。
↓ここの真ん中あたりの黄色い図がわかりやすいでしょうか。
http://www.sony.jp/products/di-world/cyber-shot/enjoy/contents/expert/expert01/tech02_01/2_2_8/index.html
書込番号:6789324
0点

輝峰(きほう)さん
HPを拝見しました。
計算式難しいですね。
昔のカメラには、ズームの目盛のところに
F値に応じた深度の目盛があったと思います。
あんな感じでファインダー内に被写界深度が
表示されたら便利かもしれないですね。
書込番号:6789769
0点

返信ありがとうございます。
>洋品店さん
なるほど。井戸の底では光が上からしか入ってこないようなイメージですね。
参考になります。
>絞ってもF5さん
参考ページすごくわかり易かったです。ありがとうございます。
なるほど、一段絞ってもシャッター速度を半分にすれば光量は変わらない。
>さくらおーさん
被写界深度が表示されるですか。もしあれば計画的に思い通りの写真を撮る一助となるかも知れませんね。
書込番号:6790395
0点

引っ張って申し訳ありません。
通しのズームはT端でも明るさを確保するため、前玉も大きくなっていると思います。
だとすると、T端でF2.8のズームは、単純に造るとW端ではF2.8より明るくなるのが自然だと思うのですが・・・。
まさか、ワザワザF2.8に合わせるためにコストを掛けてるなんて事はないんでしょうね?。
>あんな感じでファインダー内に被写界深度が表示されたら便利・・・
コンデジでMFにするとスケールが表示されますね。(全部が全部そうでは無いかも・・・)
目安としては重宝しています。
書込番号:6790875
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
初めて、デジイチを購入しようかと考えてます。
撮影は、主に室内での人物撮影が、主です。 現在は、ファインピクスのF31とキャノンの900isを使ってます。 今は、広角が魅力的などで、画質は落ちますが、900isを主に使用してます。
難しいのは、使いこなせるかどうか、自身がありません !!!
素人でも、使い安い機種があれば、教えていただけませんか !!!
また、レンズを換えなくては、いけないように書いてありますが、荷持つになるのが嫌だと思います。。。
D40や D40Xや D40ダブルズームキットなど、ありますが、どれを選んでいいのか わかりません !!! 室内などで、フラッシュを使わず、綺麗に撮れる 機種とレンズなどについて教えて、もらえれば助かります。。。 ニコンにこだわってる分けではりませんが、大きいのは持ち回りしないような気がしますのですが・・・
また、合計金額なども教えていただければ、幸いです。
※ 現像など、することはないと思います。。。パソコンの画面にて、より鮮明に見えるのが、欲しいのです。。。
みなさん、宜しくお願いします。。。 ぺこり
0点

予算が分からないと何ともですが、レンズキットが精一杯でオートやシーンモードで撮るならD40を
少しずつならレンズを買い足せて露出優先など自分で設定して撮るならKISS DXを推しておきます。
鮮やかに撮れるのが良ければオリンパスも宜しいかと。
書込番号:6783476
1点

どの一眼を購入されても、十分使いこなせると思います。
室内撮影が中心ならニコンのD40が一番高感度ノイズが少ないように思います。ただ、600万画素機なので、他機種に比べ若干解像感が劣ると思います。PC画面の大きさ程度の観賞なら問題はないと思いますが。
ただ、D40シリーズ(D40Xを含む)は、AFができるレンズが限られているので、もし、写真撮影に懲りだし、レンズを増やしたいと考えた場合、他のニコン機に比べ選択肢が狭まります。
そういった点から、同じような価格帯ではキヤノンのキッスDXがあるので、そちらの方を候補に上げてみても良いかと思います。現在5,000円のキャッシュバックキャンペーン中です。
望遠レンズを必要としなければ、レンズキットを購入すれば、7万円までであるかと思います。このほか、CFカードが必要になってきますが、2Gで5,000円前後、4Gで12,000円程度といったところでしょうか。
書込番号:6783551
1点

赤ちゃんを部屋の中で撮ることを目的に、デジイチデビューしました。
初心者・部屋の中・背景のボケがキレイ・予算を考慮しPENTAX K100D(手振れ防止付き)とSIGMA 30mm f1.4(とにかく明るいレンズ、但し単焦点レンズ)を購入しました。
私の予想以上に満足した写真を撮っています。
↑ブログで紹介してますのでよろしければ参考にして下さい(素人ですが…)
papaヒストリーさんの要望の内容を見ると入門機で明るいレンズであれば、実際に手にとって見て使いやすそう、好みで選んでもいいと思います。
書込番号:6783819
1点

私は去年11月からコンデジでデジカメ練習を始めたばかりの超初心者です。
そして2ヶ月ほど前に D40x ダブルズームキットに変更し、いろいろ試しているところです。 確かに難しいです。
まず、レンズ交換は気分的に面倒です。それでもこれは 慣れれば と思っています。
次に 室内でフラッシュ無しの撮影ですが、きれいに撮るのは難しいです。
下記のページに夜、室内でカレンダーを試し撮りしたものを置いてみました。データは
シャッター速度 1/6sec 露出 5.6 iso感度 400 手持ちでフラッシュもなしです。
レンズはキットの VR 55-200mm の 200ミリで写しています。
http://www.geocities.jp/kappa1511/testtest.htm
ただ、私も自分の購入したカメラを貶したくないので、上記のページの画像は
超初心者が 手持ちで写したもの を 1/4 のサイズにしたものです。とことわっておきます。
書込番号:6783878
1点

> まず、レンズ交換は気分的に面倒です。それでもこれは 慣れれば と思っています。
私は銀塩の頃からですのでレンズ交換は5千回くらい(?)やっていますが、はっきり言っていまだに面倒です。
なのでレンズ交換ではなくボディごと交換(複数ボディに別のレンズを付けて)しています。
一部にはレンズ交換が楽しいという方もいるようですが、私は嫌いです。
最初は買ったうれしさから何かとレンズ交換したりしますが、すぐに面倒になります。
これは好き嫌いの問題なので、慣れても変わりません。
そのためにもVR18-200のような、ほとんどの撮影を一本で済ませるレンズを選ぶことをお勧めします。
このレンズは室内ノーストロボという悪条件でも、VRのないレンズよりは手ブレを抑えてくれるので、よりシャープに撮れます。
> http://www.geocities.jp/kappa1511/testtest.htm
> ただ、私も自分の購入したカメラを貶したくないので、上記のページの画像は
> 超初心者が 手持ちで写したもの を 1/4 のサイズにしたものです。とことわっておきます。
こういう状況で200ミリで写すと言うのは無謀だと思います。
(初心者は技術面よりも状況判断ミスというか、とうてい無理な撮影をしていながら機材のせいで良くない等と嘆くケースが多い)
カメラ機材のせいではないし、腕(狭い意味での)のせいでもありません。
この状況でこういう設定で撮るのは無理、ということを「知らない」だけです。
(広い意味では「腕」ですが)
それにしては(200ミリ1/6秒)きわめて良く写っている方だと思います。
(おそらく・・・実は・・・腕自慢ですかね・・・)
ただし、露出補正をプラス0.5EVくらいしたほうがいいですね。
露出補正していないので、もっと明るい(白または薄い黄色か?)はずのカレンダーが、暗く灰色っぽく写っています。
書込番号:6783979
1点

18mm(換算27mm)からはじまるので
広角用途でコンデジは使わなくなるかも
持ち歩きなは私もコンデジですが
書込番号:6784007
1点

>素人でも、使い安い機種があれば
> 室内などで、フラッシュを使わず、綺麗に撮れる
>パソコンの画面にて、より鮮明に見えるのが、欲しいのです
まさにD40は papaヒストリーさん のために開発されたカメラってな感じじゃないかな。
注意する点はモーター搭載レンズしかAFが効かないという点で、
こうしたレンズは数が限られる上にやや高価になります。
D40は高感度画質なら最強だろうし、モニターで見映えのする鮮やか、くっきり系の画質です。
また600万画素の解像度が問題になるとは全く思いません。
KissDXはややアンダー(暗め)の画像だし、D40はAF測距点が3点ですが
暗い所でのAFの精度、速さはニコンが一番だと思います。
室内での撮影が中心なら手ぶれ補正付きが好ましいし、レンズを交換したくない、というのであれば、
VR18-200が全てのレンズの中で最善かと思いますが総額(カメラ、レンズ、SDカード)で
13万円ぐらいにはなりますね。
VR18-200に換えてシグマ18-200mmDC OS HSM にすれば11万円程度になります。
安く済ませたいのであればレンズ交換を前提に、ダブルレンズキットU(7〜8万円)になりますが
この場合、室内では明るい標準系のレンズ(シグマ30mmHSMなど)が欲しくなるかもしれませんね。
書込番号:6784025
1点

有難う御座いました。
いろんな方の意見を参考にし、結局、
本体 D40x
レンズ VR18-??? 100以下くらいの分で、なるべく感度の高い分を買うことにしました。
書込番号:6802125
0点

有難う御座いました。
いろんな方の意見を参考にし、結局、
本体 D40x
レンズ VR18-??? 100以下くらいの分で、なるべく感度の高い分を買うことにしました。
書込番号:6802137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





