
このページのスレッド一覧(全441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年9月20日 22:59 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月20日 12:30 |
![]() |
11 | 13 | 2007年11月6日 21:57 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月18日 23:23 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月17日 19:25 |
![]() |
1 | 7 | 2007年9月18日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
小学生の運動会が間近です。デジタルビデオ派からデジ一眼派へ転身しようと思い「D40x」に決めました。 D40x ダブルズームキットもお得のようですが、一番人気のVR18-200mmと組み合わせてこれ1本で行こうかと思いましたが、VR70-300mmとの差100oが運動会では威力を発揮するのではと考えD40x単体と価格差が少ないD40xレンズキット(18-55mm)+VR70-300mmという選択肢で検討中です。
子供の100メートル走はトラック半周くらいでしょうか。ゴール手前から狙ってベストショットを想像しながら悩んでいます。
将来ニコンからVR18-55mmかVR18-70mmタイプが発売されることを期待し今は望遠に特化した組み合わせで買い揃えるのも手かなと思います。
「D40x」を求められた皆さんはどのようなレンズと組み合わせていますか? また、運動会で撮影された方は何かテクニックやノウハウはございますか。
蛇足ですがピアノ発表会でも望遠を使いたいですね。
良きアドバイスをお願い致します。
0点

おはようございます。
運動会の撮影では300mmは必須ですよ。
事実、私は孫の運動会で何度も撮影してますが、300mmでも不足を感じる時もあります。
運動会の撮影で一番肝心なのはポジションとりでしょう。^^;
かと言って、決まりやマナーを無視した行動は嫌ですね。
>蛇足ですがピアノ発表会でも望遠を使いたいですね。
これに使うのなら、レンズのF値は最低F2.8は欲しいです。
書込番号:6776610
0点

100dBさん
おはようございます。
我が子を撮りたいがゆえに、我先に前に出る方、いらっしゃいますよねぇ。
酷い方だと、私のレンズの前で構える始末。
マナーの無い方には閉口します。
なので、そんな一件のあった後からは、脚立派。
父兄席ではダメですよ。
ず〜っと後ろの誰も居ない所から、高みの見物、いや撮影!
なので、300は必要かと思います。
雰囲気写真はコンデジを待たせたお母さんに任せましょう。
書込番号:6776620
0点

こんにちは。
運動会なら300mmは欲しいですね。
自分の子供だけ大きくズームアップしたいと思ったら撮影位置によっては不足しますが、そこはトリミングでカバーするしるしかないでしょう。
ピアノの撮影なら70-200mmF2.8とか明るい単焦点の中望遠(D40xでは手頃なのが今のところ無い)が必要となるかと思いますが、結構な出費になると思います。
書込番号:6776643
0点

>D40xレンズキット(18-55mm)+VR70-300mmという選択肢で検討中です<
良いと 思います(^^
曇りの場合は、感度を上げます。
書込番号:6776704
0点

100dBさん、こんにちは。
私の場合は、80-400mmレンズが小学校の運動会のメインレンズになっています。
過去の他の方の書き込みを見ていても、「300mmは必要」と言う意見が多いですし、望遠はVR70-300mmにされた方が良いと思います。
>ピアノ発表会で望遠
運動会と併用するならVR70-200mmF2.8とテレコンを買う手がありますが、予算が跳ね上がっちゃいますね。
手ぶれ補正なしでも良ければ、シグマ70-200mmF2.8でも良いと思いますが。。
書込番号:6776789
0点

私も孫の運動会に今年も行く予定ですが、〜300mmまでは欲しいですね
室内撮影はサンニッパが良いと思います。
書込番号:6776840
0点

私も春に子供の運動会を目前にVR 70-300を買いました。300は35mm換算で450mmですから200mm(35mm換算で300mm)との差は実質150mmの差になります。実際に撮影してみても迫力が全く違います。レンズセットにVR 70-300というチョイスは一番よい選択ではないかと思います。
ちなみに私はWズームセットの後にこのレンズを購入ましたが、VR 55-200のレンズはクロースアップレンズをつけっぱなしにしてマクロ専用にしてしまいました。
書込番号:6777354
0点

こんばんは
D200にAF-S300mmF4+1.4倍テレコン付けて運動会を撮りました(35mm換算で630mm相当)
被写体まで7〜8mでこんな感じです↓
http://yanachan.blog.drecom.jp/daily/200706/16/
小学校の運動会であれば300mm(450mm相当)は欲しい所です
D40XとVR70-300mmならズームですし使いやすいと思いますよ
書込番号:6778262
0点

皆さんこんばんは。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
VR70-300mmはお薦めのようで背中を押された感じです。 重くて長いレンズのようですので覚悟しないといけませんね。
初おろしは駆けっこになりそうです。スポーツモードかSモードでピンぼけなく撮れるのでしょうか? 家族に「ビデオよりリアル!」と感動してもらえないと「無駄づかい!」と怒られそうで・・・
ピアノ演奏のステージ撮影はF4.5-F5.6のレンズではコンデジよりマシ程度と考えています。 皆さんがおっしゃる通りF2.8が理想的ですね。 しかし遠くの座席から狙えるのはメリット大です。
今回は望遠レンズを模索していったら本体はニコンに行き着きました。 ですからD40xが他メーカーのライバル機よりどこが特出しているかや使い勝手がどうかは比べていません。 測距点の数(D40xは3点)とかゴミ対策機能は無いようですが・・・
一日も早くニコンユーザーのお仲間になりたいです。
書込番号:6779070
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
先日、この欄にオートブラケット機能をD40系にも、欲しいと書き込みました。Nikonさんにも要望として、メールでお願いしておきました。実現は難しいと思いますが、返事は下記のとおり、形式的な返事でしたがご報告しておきます。
Nikonさんから
ファームアップでD40、D40Xにオートブラケティング機能を対応させて欲しいとのご要望は、関連部門へ報告させていただきます。
0点

ニコンもキヤノンも同じ文面、同じ対応なんですねf^_^;
まぁでもこの先が大切と思います。
書込番号:6776580
0点

≫yoshicaさん
前回のスレを読み返しまして、マジスレだと認識しまして、
ツリスレと発言しました事、お詫びいたします。
オートブラケットは、確かに使われる方にはあった方が良い
機能だと思います。
省かれた機能を1つ1つを取り上げて、
「これを付けたくらいで、コストアップしないだろう」
という御意見は他にもあるでしょう。
要望後は、メーカーの考え方次第でしょうね。
D40系は、とにかく色んなものを省いて低価格路線で販売する
戦略をとった機種ですから。
ただ、銀塩ではエントリー機でも省かれていないので、将来の
機種では省かれない事を期待したいですね (^^;
書込番号:6776711
0点

同じ値段、同じ大きさ、同じ重さの*ist DL2との違いは、右肩の液晶とボディ内AFモーターと*ist DL2の方が微妙に大きいファインダーだけかと思っていたんですが。
オートブラケットの有無(*ist DL2にはオートブラケットもある)も違うようですね。
方やそこまで全部ぬかりなく搭載している*ist DL2。
これでもかと抜ける部分は抜き去ったD40系。
オートブラケットくらいは搭載していても罰は当たらない気はしますね(ハード的なコストアップになるわけでなし。アルゴリズムだって確立しているでしょうし。撮影時に割り当てのあいているキーもあるのに)。
書込番号:6776744
0点

yoshicaさん、こんにちは。
オートブラケット機能を使いこなさない方々からしてみたら
オートブラケット機能の為にボタンやメニュー項目が増えるのは邪魔のように感じてしまうのではと思って
ニコンは思い切ってオートブラケット機能を組み込まなかったと思っています(^^ゞ
D40,D40X購入者からオートブラケット機能の組み込み要望が多ければ
後継機種にオートブラケット機能が組み込まれるかも知れませんね・・・(^^
書込番号:6776767
0点

思いつくものは何でも付いている今時のカメラで、D40,D40Xはある意味英断と思います。
>オートブラケット機能の為にボタンやメニュー項目が増えるのは邪魔のように感じてしまうのではと思って
私には今のカメラは余計な物が多すぎて、おっしゃるとおり邪魔で面倒です。でも、何でも用意しないと売るのは難しいんでしょう。
書込番号:6777014
0点

私は、露出は同一でシャッタスピードと絞りを同時に変えるような
ブラケットがあったら面白いかな、と思っています。
書込番号:6777130
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x レンズキット
近頃子供と電車を見にコンデジを持って出かけております。
子供より私の方が電車にハマってしまいどうせ写真を撮るなら一眼レフが良いなぁ〜と思い始めました。
今までコンデジしか使用経験はありません。カメラには超が付く程初心者です。
一応コンデジで置きピンや流し撮りは練習したつもりですが、なかなか上手く撮れません(汗)
そこで色々初心者なりに調べた結果、価格・機能的にも良いなぁと思ったのが、
D40X レンズキット か Eos Kiss Digital Xレンズキット で悩んでおります。
はっきり言ってメーカーのスペック表を見ても7割方意味が解りません。
どなたか色々アドバイス頂けませんでしょうか?
0点

走行している電車であれば、レンズキットの55mmではかなり厳しいと思いますよ。
ダブルズームキットの55-200mmVRを使えば、レンズ自体は暗いですが
手ぶれ補正が効くので多少は楽になるでしょう。
本音を言えばもう少し高いVR70-200とかをお勧めしますが、VR55-200+根性
というのもいい選択だと思いますので頑張ってみてください。
書込番号:6775880
1点

>はっきり言ってメーカーのスペック表を見ても7割方意味が解りません。
やはり本でも買って読み漁り一通りのことを覚える必要がありますね。そこで分からなかったらここで質問するとか。
>D40X レンズキット か Eos Kiss Digital Xレンズキット で悩んでおります。
どちらを選んでも極端な差は無いと私は思います。ですから、量販店で確かめて自分の直感で選んでも良いのではとも思います。
コンデジで上手く行かないと言うことですが、1眼レフなら上手くゆくと言うわけでもありません。ただ、レスポンスは圧倒的に良くなるはずですし、光学ファインダーでの撮影になりますからフレーミングも意識しないうちによくはなってきます。
ですから、とにかく買っちゃって、使いながら悩んで覚えて行くのが一番かと・・・。
書込番号:6776068
2点

>D40X レンズキット か Eos Kiss Digital Xレンズキット
どちらのカメラを選んでも写すということでは差はないでしょう。
でもカメラにのめりこみそうならキヤノンはKiss DXで良いですが、ニコンならD80にしておいた方が良いような気もします。
書込番号:6776369
1点

old-palさん
おはようございます。
>一応コンデジで置きピンや流し撮りは練習したつもりですが、なかなか
無理でしょう。
お値段はコンデジに近くても、『 腐っても一眼!』ですから。
一眼のレスポンスには敵いません。
>D40X レンズキット か Eos Kiss Digital Xレンズキット で悩んでおります。
キャノンのデジイチは所有しては居りませんが、何れもエントリーモデル。
違いこそ有れ、大差も無く、一長一短だと思いますので、機種を限定されるなら、持った感じで操作し易い物としか言い様がありません。
手の大きさ等は個人差が有り過ぎますので…。
>価格・機能的にも良いなぁと思ったのが
D40は視野にはございませんか?
A3程度迄ならD40でも充分ですし、何と言ってもお安い!
>スペック表を見ても7割方意味が解りません。
最初はどなたでもそうです。
自分にとって新しいモノに手を出す時、最初から解っている人なんて…。
でしたら、尚更D40レンズキット!
レンズキットのレンズでは確かに、あらゆる場面で不足を感じるかも知れません。
しかし、一眼の撮り方、レンズの選び方、諸データの読み方に慣れるには、まず買って使う事。
解らないなら高い(中途半端な)モノには手を出さず、D40みたいに安〜い機種を割り切って使う。
これが正解かと思います。
但し、D40は侮れないボディーですから、誤解無き様。
決して『安かろう、悪かろう』では有りません。
後々、高倍率ズームレンズ等を追加すればビックリする程の絵が自分のモノになります。
勿論、御予算が許すなら、最初からD40ボディー+VR18〜200等の組み合わせもお勧めです。
初心者の方で、当該セットでの撮影を楽しんで居られる方もいらっしゃいますので。
書込番号:6776533
1点

old-palさん こんにちは
おすすめはD40ダブルレンズキットU(新製品)です。
広角から列車撮りのVR55-200mmレンズがついて73,000円。
分からない言葉など、old-palさんの欲しい内容の本が沢山出ていますから、本屋さんで探してみてください。
書込番号:6776615
1点

皆様早々のご回答有難う御座います。
コンデジからデジイチに変更しようとした動機はやはりレスポンスの違いだと感じたからです。
コンデジのレスポンスの悪さは新幹線等のスピードになかなかついて行けませんでした。
ここだ!!と言うポイントでシャッターを切っても車両の横っ腹が写っていたり・・・
キャノンのパワーショットS5 も候補に挙がっていたのですが、どうせ買うなら一眼が良いかなと。望遠レンズに交換も一眼の特権だとも思いますし。
D40でレンズを買い増しした方が無難かなぁ〜
書込番号:6776623
0点

>はっきり言ってメーカーのスペック表を見ても7割方意味が解りません。
>どなたか色々アドバイス頂けませんでしょうか?
・機材選びも楽しいですが、機材選びにも、私が非常に役に立ったと思うハウツウ本です。
・銀塩一眼が基本風に書かれていますが、デジ一眼も考え方は同じです。ご参考までに。
1.『常用レンズ写真術入門』 日本カメラ社¥1400 2001/4/23 重版
・交換レンズ入門、
・焦点距離別描写の特長と使い方のポイント
・常用ズームレンズ撮影テクニック
・マクロレンズ撮影テクニック
・プロの常用レンズテクニック
2.『一眼レフカメラの達人になる』 ーレベルアップのヒントはこれだ
解説・監修 田中希美男 玄光社 ¥1450 H11/9/20初版
・基礎知識篇
−カメラ、レンズ、構え方、ピント、露出、シャッタ速度、絞り、AE、
ストロボ、光りを読む、フレーミング、露出補正、の基本を理解しよう
・被写体別撮影篇
−ポートレート、赤ちゃん、子供、身近なペット、近所スナップ、身の回り の花、桜の花、新緑紅葉、水、雪氷、朝夕の空、街の夜景、花火、
舞台、運動会、スポーツ、乗り物、動物、水族館、祭り、旅行、海外旅行
結婚式、
・撮影テクニック篇- 一歩高度なテクニックで一眼レフの達人をめざそう
−フィルタ表現、PLフィルタ、ソフト〃、白黒の被写体
写真電球で物撮り、ストロボ応用ライティング、場の光りを生かす〃
逆光を生かす〃、透過光を生かす〃、シルエット表現、接写、複写、
動きやブレの表現、ボケを生かした表現、多重露光〃、
・得-情報篇
−手持ち撮影でカメラブレを防ぐ、三脚は基本を守る、カメラ手入れ、
雨の日や寒い日のカメラ対策、小型のレフ版自作、ソフトフィルタ自作、
ポートレート撮影の7つのすべからず集、便利はフォトアクセサリ、
カラーリバーサルフィルムを楽しむ、写真を永く楽しむ為の保存と整理
以上
書込番号:6776679
0点

D40(40X)+55-200mmで流し撮りするなら、NDフィルターも準備したほうがいいと思います。
京都の淀競馬場で流し撮りしてみましたが、PLフィルターをつけて、シャッター優先モードで
撮りましたが、ISOが最低200の為、F値が5.6から8でした。(レンズはシグマ70-300mm)
1/60秒が限度(露出の)かと思われますので、ND8フィルターがあると写し易いと思いました。
流し撮りの場合は、シャッターを押した後もカメラを流し続けるのがコツのようです。
書込番号:6776697
1点

old-palさん、こんにちは。
D40xレンズキットでは恐らく望遠が不足すると思います。
それと、D40でなくD40xを選ばれた理由が画素数の差でしたら、よっぽど大伸ばしするのでなければ、D40で充分ですよ。私のメイン機種は400万画素デジイチですが、それでも個人的にはA3までは充分です。
それに、走行写真でしたらある程度シャッター速度を稼ぐためにISOを上げる必要もありますので、高感度に強いD40の方が逆にアドバンテージがあると思います。
なので、わたしのお勧めは、ボディはD40ですね(上を見ればD80、D200、、、とありますが)。
レンズは予算に応じて、ダブルズームキット、シグマ18-200HSM、純正VR18-200辺りから選ばれては如何でしょうか。
ちなみに手ぶれ補正機能は、走行写真ではあまり重視しなくても良いと思います。
各用語の意味などは自然に覚えていくと思います(^^)
書込番号:6776850
1点

old-palさん こんにちは
鉄道を撮る場合、被写体(鉄道車両)を如何にブレ無い様に撮るか・・・
これが一番の難題になります
特に早朝や夕暮れ時には、なかなかシャッタースピードを稼ぐのに苦労します
この点からでも、高額な機種を除いてD40は高感度NO1ですから、
とても重宝します(躊躇無くISO800まで使えますから)
又鉄道の場合、基本的には置ピンなので、AFに苦労する事も余り有りません
さらに、連写で撮っても使うのは1コマですから、一発勝負でも問題有りません
と言う事で・・・
ここはD40Xですが、使用目的からD40をオススメします
線路脇から撮る場合、レンズの焦点距離は35〜50mm程度ですので
取りあえず、D40のレンズキットでも十分撮れると思います
将来望遠が必要と思った時には、VR70-300も有ります
先ずは沢山シャッターを押し、馴れる事が大切だと思います。
書込番号:6777789
1点

MT46さんの言うように置ピンが原則です。動きの早い鉄道をD40でAFしよう
なんて考えないでくださいね。鉄道をAFで追うためにはせめてD200くらいの
AF精度が必要になりますよ。
書込番号:6802339
1点

コンデジでもリコーのGR DIGITALなら「シャッターボタン一気押し」
がありますから、走る電車も思った位置で止まってくれます。
もちろん、練習は必要ですけど・・・
絞りも7枚羽根ですからボケも割ときれいです。
ま、広角なのでボケはあまり期待できませんが。
書込番号:6852193
1点

お久方ぶりです。色々と諸事情がありましてまだ、カメラは購入できていません。
ところでここのニコンの商品一覧をみて不思議に思った事が・・・
D40ボディが45,000円でD40レンズキットが46,620円です。その差1,620円。
D40ダブルズームキットに至ってはダブルズームキットUの方が3,000円ちょっと安いのです。
こんな現象は稀なのでしょうか?
書込番号:6951533
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x レンズキット
先日、ついにこのD40Xを購入いたしました。
早速、試写したところフォーカスの移動距離(?)が短時間の時は問題ないのですが
フォーカスの移動距離が長い(?)長時間の時はに”キュルキュル”音がするのですが
買ったばかりなので、当りがついてない為に音が発生しているのか
初期不良なのか、わかりません。
同じ様な現象の方はいらっしゃいますか?
0点

音の程度が不明ですがこのレンズのモーター音は殆んど無音のハズですから何らかのトラブルの可能性があります。購入店でデモ機のレンズを取り付けする等チェックをオススメします。当然ダメな場合は新品に交換して頂いて下さい。
書込番号:6770151
0点

D40ですがレンズは同じだと思うので。
同じ音で音量も同じかわかりませんが、自分のも音はします。「キュルキュル」という感じの音です。
買ったときから音はしてましたね。自分のもぶっこわれてるのかな?なんて。
半年以上使用してて変に感じたことはないので仕様だと思いますが。
書込番号:6770354
0点

ご返事ありがとうございます。
確かに販売店での実機では音がしていなかったと思います。
しばらく様子をみてコールセンターに問い合わせて見ます。
書込番号:6771824
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
運動会シーズンに備え、今日購入しました。
キタムラで三脚+SDカード(高速2G)+液晶保護シート付き−ジャンク下取り9000円で88000円でした。実質75000円程度で買えたのでホクホクで帰りました。
その後、知人に話すと購入したいと言い出したので市内の違うキタムラに行くと、80890円の下取り9000円で、なんと71890円で購入できました。
キタムラさんは近所のお店でも価格はかなり差があるのですね・・・。
私自身ではかなりショックでしたが、同じカメラを購入しましたので、今後は仲良く運動会で撮影したいと思います。
0点

購入おめでとうございます。
キタムラは店の経営方針も合って品揃えや値段もまちまちですからあちこちの店回るのもおもしろいですよ。
いった先で面白いものみつけるとつい買ってしまいます。
たくさん撮ってくださいね。
書込番号:6766641
0点

saitotoさん、こんばんは。
キタムラは関西の方が価格的に美味しいものがあるみたいです。
ちなみに、私の近くのキタムラは、最初に提示する金額はイマイチです。
時によっては、ここで仕入れたキタムラの購入価格を提示しても、対応してもらえないことがあります。
買った以上、あとは撮影を楽しんでください。
楽しめれば、価格のことも忘れ・・・・ないかも。(笑)
忘れましょうね。
書込番号:6766730
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
D40Xを購入使ってみて、D50まではあったオートブラケットシステムがD40から無くなっています。何方かが他の書き込みでも書いていましたが、このシステム私もあったほうが良いと思います。(RAWで撮影して、現像のときに変えられるますが)、ニコンさんファームアップで出来ないでしょうか?
この書き込み見ていたらお願いします。皆さんいかがですか?
1点

少しでも安くする為に省略したのでしょうね。必要ならD80を選ぶしかないのでは?
書込番号:6766978
0点

私は逆にD50でモノクロ撮影出来るようにファームアップして欲しい。
書込番号:6766995
0点

ブラケット撮影を使う人は少ないのでしょうか?
私は去年、D80を買いマウント乗り換えと共にデジ一デビューをしました。
デジタルなのでフィルムを気にせず思う存分露出ブラケット撮影できると期待したのですが、実際に使ってみて落とし穴がありました。
D80は、AF-Sモードでシャッター半押しのAFロックをしていても、連写モードで連写するとシャッター毎に再AFしてしまい、AFロックが外れてしまいます。
私はセンターAFポイントを使ってフォーカス合わせ、そのままシャッター半押しでAFロックのまま構図を決めて露出ブラケットの連写を使用しようと思っていたのですが、不可能でした。
最初はファームのバグかと思いNIKONに問い合わせした結果、これはD80以下(D70やD50含む)の仕様との事でした。D200やD2系と仕様が異なるそうです(上位機種はAF-Sのフォーカスロックは、連写でも外れません)。
ですのでAF-Sモードなのに連写でAFロックが外れてしまうのは使いにくいと要望のメールを出しました。
皆さんも不満に思う事は、ドシドシNIKONに要望を送ってみてはどうでしょうか?
そういう声が、次の製品開発に活かされるのではと期待します。
蛇足:
とりあえずD80は、現行仕様でも「AE-L/AF-L」ボタンでAFをロックすれば回避可能です(外れるのはシャッター半押しのAFロックだけ)。ただD80のこのボタンはとても固く、右手親指に力が入る為手ブレしやすく私は使っていません。
他に「AF-L(ホールド)」に切り替えて右手親指をフリーにする方法もありますが、私はこのボタンを「AE-L(ホールド)」として使いたいので「AE-L/AF-L(ホールド)」を割り当てようと思ったのですが、この組み合わせの割り当ては機能にありませんでした。
この件もNIKONに要望で足してみました。
書込番号:6767259
0点

こんばんは
要不要は人それぞれですが、マーケティング的に必要とする人は少ないと判断されたのでしょう。
コスト対策でも極限まできり詰める必要があったでしょうし。
要望をメーカーにあげてみたらいかがですか。
フィルムではコストと一本当たりの使用枚数の制限があったので使いませんでしたが、
デジタルではヒストグラムという便利なものがあるので、これが結構役に立ちますね。
書込番号:6767763
0点

オートブラケットは使う人と使わない人はくっきり分かれるようですね。
初心者の方は知らない人が多いようですし、ベテランは比較的多用してる人が多いんじゃないでしょうかね。
被写体や撮影スタイルによって使用不使用はありますけど、やはり上位機種ほどオートブラケットの設定が細かくできますしね。
おじさんの場合は昔ライカM4を購入したときにポジフイルムを本格的に使い出したので、シャッター速度ダイヤルで段階露光してました。
フイルムの使用量も倍倍になっていきましたけど、オーバーやアンダーのポジに良いものがあったりで、後の楽しみが多かったので良かったです。
それ以来、できる限り段階露光をしてたので、D40系にオートブラケットが無いのは非常に寂しい〜
もちろん一発勝負のときの露出決定は「勘」ですけどね。
>スノーモービルさん
おじさんもD80を購入した際、オートブラケット連写のときAFロックが効かない件でニコンに問い合わせしました。
やはり「AE-L/AF-L」ボタンでAFをロックをしてくれとの回答でした。
D200など上位機種を買えば解決するのですが、大きさと重さで二の足を踏みます。
D40サイズでD200の機能があれば、D200より高くてもほしいですが、ニコンは昔から小型高級機はラインナップしたことがないのであきらめてます。
この連休、日帰り旅行を続けて使用してみましたが、MFレンズで内蔵露出計を殺して単体露出計使用のフルマニュアルにする方がおじさん的には使いやすかったです。
絞りリング萌え〜
な〜んちゃって!
書込番号:6768608
0点

D300もブラケットボタンが省略された?と何処かで書き込みみましたが、このままでは
今後でる新製品も省略されそうですね。ニコンの上層部の意見で決まってしまった感が
ありますね。適正露出で撮る大切さもさることながら、露出中心値からはずした方が
場合によっては良い場合もあるのだから、後からの露出補正で画質を低下させるより
最初からオートブラケットで段階露出かけた方がいい時があります。ここぞという場面にでくわしたら必ずオートブラケットをかけますね。 D300を予約していますが考えててしまいます。 やめてくれーーーーこの流れ!。
書込番号:6768683
0点

なんちゃっておじさんさん こんにちは
>D200など上位機種を買えば解決するのですが、大きさと重さで二の足を踏みます。
私も同じです。フィルム時代は2台体制にした事もあるのですが、高速連写が不要な私には、大きさや重さが大事な要素だと悟り反省した経緯があります。
レンズの値段に比べればボディーの価格差は誤差程度と思っていたりするのですが、軽量なカメラは強制的に安価な物になるのが辛いところですよね。
なんちゃっておじさんさんのレスを読んで、とても共感する部分が多く感じました。
70kara200さん こんにちは
D300までブラケティングボタン省略とは、私もこの流れにかなりショックを受けています。本当にこの流れを何とかしたいですね。
結婚式の撮影等、光源変化が激しく撮り直しできない時は、とても重宝する機能だと思っています。
機能に頼らず、一発で決められる技量があれば良いのですが、なかなかそうも行きませぬ(苦笑)
またWebから要望だしてきます。
書込番号:6771450
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





