
このページのスレッド一覧(全441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2007年6月3日 19:24 |
![]() |
0 | 11 | 2007年6月28日 00:09 |
![]() |
0 | 11 | 2007年6月2日 22:59 |
![]() |
27 | 20 | 2007年6月3日 07:16 |
![]() |
24 | 24 | 2007年6月12日 18:48 |
![]() |
1 | 8 | 2007年5月30日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


実はコンパクトな単焦点レンズを持っているペンタックスの口コミではレトロなデジ一の話題がでました。
私はすぐに思い題したのはF401です。
あのダイヤルのデザインは今日のデジカメを機械チックに表現するには最高ではないでしょうか?
http://www5b.biglobe.ne.jp/~img/anex/pdf/f401.pdf
このデザインでグリップを無くすことができると
ニコンの古いレンズを使う人は大喜びで
ニコンブームができるのでは・・・
ダイヤルの使用法はこちらです。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/f401.html
ニコンファンの皆さんはどう思われますか?
1点

jackiejさん こんにちは
なつかしいF401ですね。
ボクは今のタイプに慣れてしまいましたが、皆さんどうでしょうか?
書込番号:6395447
0点

そうそう、ペンタックスのこれですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/01/6368.html
私としては、F401よりも、Fのデザインの
デジタル一眼が欲しいです (^^
書込番号:6395868
0点

昔・・・でもないか・・・10年ちょっと前、アナログ操作が楽そうなF401sを買おうと思って現物を見たらプレビューボタンも無かったのでF801sにしました(いまだマニュアルレンズしか持ってませんが)
やはりニコンは中級機以上が使いやすいと思います。
私もF3、F2、Fのデジタル版ならカッコイイと思います。
でも、ニコンのデジ一って最新のでもクラシカルなデザインですよね?
書込番号:6395932
0点

>Fのデザインのデジタル一眼が欲しいです (^^
>F3、F2、Fのデジタル版ならカッコイイと思います。
グリップのあるカメラが殆どの時代になりましたが、左右フラットのカメラはいかにもカメラらしいです。
そんな意味もありエプソンのR-D1なんかも使っています。
書込番号:6396081
0点

レトロ版も良いですね。
私のF2は健在なので、カメラバックをCCDに変更するOPTができたら・・・
とも思ってしまいます。
書込番号:6396426
0点

>グリップのあるカメラが殆どの時代になりましたが、左右フラットのカメラはいかにもカメラらしいです。
F3になってグリップが付きましたが、凄くカッコイイと思い直ぐに買ってしまいました。
その後モードラも付けて大きくなったグリップは私の手になじみ使いやすいです。今でも一番好きなカメラです。
デジタル化は無理でしょうけど・・・。
書込番号:6396441
0点

クラシックデザインのデジカメ!欲しいです!!やっぱり皆さんもそうでしたか!あったんですね〜潜在的な欲求が!
RD−1もコンセプトは良かったんですが、う〜ん、もうちょっと!
だいたい今のカメラはボタンが多すぎる!確かに便利にはなったんでしょうが正直に白状するとデザインは全く気にいりません。機能的には内蔵露出計さえあれば後は要らないからもっと人間味のあるデザインを!とさえ思います。それに今のカメラは全部カメラまかせで自分で撮った気がしません。あちこちでAF精度や露出制御に対する不満を拝見しますが、それは自分でコントロールするべき問題ではないかと思ってしまいます。
あ、すみません、デザインの話題からちょっとずれました。
ジウジアーロやポルシェみたいなデザイナーはもう起用しないのでしょうか?切に希望します。
フィルムカメラ使えば?と言われたらそれまでですが…。(←あ、自分で言いっちゃった!)
書込番号:6397348
0点

やっぱり期待したような反応はありませんでしたね。
コメントくださった方には感謝します。
ペンタックスファンにはマニアックな人が多いのでこの手の話題は盛り上がる傾向がありますが・・・。
かつてニコンが高級コンパクトを出したこともありましたが、現代では採算がとれないものはもう出さない時代になってしまったのですね。
10年愛用するカメラも今後はでてこないでしょうし。
やっぱり金属カメラを残しておいて時々触る程度がよいのかも知れませんね。
ありがとうございました。
書込番号:6397694
0点

F-401シリーズって今のカメラにかなり近いんですけどね。
F-301、501、801の方が昔風ですね。
あのダイヤルは、今のD80以上の機種でメインとサブのダイヤルと同じですね。(使用感覚的には)
ニコンで、あのコンセプトでやるのであれば
Sシリーズ等のレンジファインダー機風のほうが面白いと思うけどね。
今は、ライブビューもできますから、接近でフレーミングが合わないということもないですし、
ニコンFマウントとニコンSマウントのフランジバック差が15mmくらいありますから、アダプタがあればFマウントレンズも付いちゃいますね。
ニコンSマウントに電気接点など追加したら
ニコンFマウントGタイプレンズもフル機能使えるだろうな。
書込番号:6398494
0点

>私としては、F401よりも、Fのデザインのデジタル一眼が欲しいです (^^
そうですね!私もそう思います。
ペンタックスのレトロなデザインのデジカメもなかなか良いと思います。そのまま市販すれば売れると思いますが、コストが掛かりそうですね!
D40もD40Xも小型でよいカメラですが、ボディーとバランスが取れる小型のレンズが無いのが惜しいですね!レンズキットの標準レンズも長めですし、AF−Sのパンケーキが出て欲しいです!出来れば、ペンタックスのような21mm広角パンケーキを希望します。
当方のD40Xには、製造中止になった、45mmを付けています。
書込番号:6399876
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
初めての一眼レフ購入を考えています。
今年誕生する第一子を撮りまくる予定です。
お店でいくつか触ってみて、コンパクトさとデザインでD40X
に気持ちは傾いていますが、レンズをどうしようか踏ん切りがつ
かず悩んでいます。
@どのみち初心者なので、レンズキットorダブルズームキット
で慣れたら他のレンズを考える
Aボディ+他のレンズ購入
B将来性を考えてD80にする
といった選択肢かなぁと。
ちなみにAを選択した場合、用途を考えるとどんなレンズがおす
すめなのでしょうか?素人ながら調べているのですが、シグマの、
17-35 F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM
30 F1.4 EX DC HSM
あたりが面白そうかなぁと。
0点

産まれたばかりのお子さんなら室内での撮影がほとんどになると思いますので…シグマ30oF1.4があれば何とかなるでしょう。
ただ…今後のコトを考えると予算が許せばですがWズームキット+シグマ30oF1.4がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:6391320
0点

こんばんは
質内の赤ちゃん用にはシグマの30mmF1.4がいいでしょう。
照明の工夫も併せて考慮してください。
当面、望遠系は後回しにして汎用性の高いD40キットと上記の組み合わせをおすすめします。
書込番号:6391583
0点

私も当面の赤ちゃん撮影にはシグマ30mmF1.4だけで間に合うと思います。
他にもいろいろ撮ってみたいと思われるなら、⇒さんもおっしゃっている「Wズームキット+シグマ30mmF1.4」、あるいは少々高くなってしまいますが「VR18-200mm+シグマ30mmF1.4」が私的には良いかと思います。
また、室内の天井や壁の色が白に近ければ、SB-400などの外付けストロボを購入してバウンス撮影する事を前提に、レンズキットを購入するというのもアリかもしれません。
書込番号:6391602
0点

D40系で赤ちゃん撮りなら必ず登場するのが(呪文のように)シグマ30ですね。
これしかないですが、これさえあれば赤ちゃん撮りは問題なしですね。
書込番号:6391823
0点

ちーにゃーちゃんさん
初めての赤ちゃん、楽しみですね。
おめでとうございます。
今から一眼を選んでおけば、撮影練習も出来ますね。
私も一人目は撮り過ぎる程撮ったものです。
室内では広角レンズに助けられました。
乳幼児の撮影では、さしてズームの必要性も無く、自分が動けば良いだけですから、取り敢えずD40xボディー+(気になっているであろう)シグマ30mmf1.4 HSM にされたら如何ですか。
そして、お子さんが動ける様になってから、18mmからの望遠迄のズーム。
VR18〜200はVRUにも助けられ、お出かけ用レンズとして大変便利なズームなのですが、200迄は不要かも知れませんね。
18〜135位の方が懐にも優しいので、使い易いとも思います。
勿論、選択肢にD40も加えられれば、当初からズームも一緒に買う事も可能かと。
D40も良い一眼ですから。
赤ちゃんとのお出かけは荷物も多くなり、レンズ交換も間々なりません。
付けっ放しズームが重宝する筈です。
あと、何かと出費が…。
奥様のレンズ拡張禁止令が出ない内に購入された方が平和かと。
書込番号:6391849
0点

こんにちは(^^
>(3)将来性を考えてD80にする
という選択肢があるのでしたら、私はこの(3)がいいと思います。
D80にすれば、レンズの選択肢が広がります。
楽しんでください^^
書込番号:6391879
0点

わたしもBをおすすめします。
室内撮りで使いやすそうな単焦点レンズでAF撮影を考えるとD80を選びたくなります。
現状でD40xですとレンズの選択肢がせまいことが気になります。
書込番号:6392145
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
レンズ選びなど、悩む時間もまた楽しいものですね(^_^)
D40系は、やはりレンズ選択の制約があるんだなぁ・・・
と感じつつも、やはりコンパクトさが魅力です。
明日の休みを利用して、
レンズキット+30mm or ダブルズーム+30mm
で価格交渉に望みたいと思います。
どのくらいなら「買い」でしょうね?
書込番号:6393641
0点

ついに購入しました!!
結局いろいろ撮ってみたい気持ちもあり、
Wズーム + 3.0mm F1.4
の選択となりました。楽しみたいと思います。
アドバイスありがとうございました(^−^)
書込番号:6396334
0点

ちーにゃーちゃんさん
いっぺんに3本とは、良かったですね。
とっ換え、ひっ換え、忙しそう。
私なんて、最初は一本しか買えませんでしたから、羨ましい限りです。
早速、明日ガンバッテ下さい!
書込番号:6396749
0点

ちーにゃーちゃんさん、こんばんは。デジ1デビューおめでとうございます。私はNikonの単焦点を買いましたが、シグマのレンズはいいですね。羨ましいです。お子さんをいっぱい撮って下さいね。私の経験では、本人も写真があると嬉しいものですよ。
書込番号:6479687
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
本日、コジマで購入いたしました。デジイチ素人です。
キタムラが92000円の店頭価格で下取りがあればさらに5000円引きますとの事でした。先週下見した時より4000円下がっていたので決定!
と思ったのですが。今日は現金が手元に無く、近所のコジマでレンズのカタログだけもらおうと寄った際、店員さんがセールスしてき、仕方なくキタムラ価格を言っていくらまでになるか聞きました。答えは「カメラ専門店では無いので下取りはできませんが89000円で、東芝2GSDカードサービス、バッグ・三脚サービスします」と言われ即、銀行に走り購入しました。即答されたので、もう少し粘れば良かったかなぁーって思っています。本命だったK100Dは買わなかったがとても安心感のありそうな予感がします。
皆様にご意見を伺いたいのですが、景色を広大に撮れるレンズ、また室内の子供やワンちゃんを撮るときのお勧めのストロボなど教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

何、ダブルズーム購入の上に「景色を広大に撮れるレンズ」の購入?
18−55の広角側で撮れるのでは?
室内でスピードライトを使用して子供さん、特に赤ちゃんを撮る場合については、「D40」の掲示板で今話題になっていますので、参考になるかもしれませんね。
書込番号:6390610
0点

>景色を広大に撮れるレンズ
標準よりもより広角のレンズを購入する。でも、持余すと思います。キットレンズを使い込んでください。
>室内の子供やワンちゃんを撮るときのお勧めのストロボ・・
室内でしたら、キットの標準ズームであれば、内蔵で十分だと思います。不足を感じる状況が出てくれば、改めて質問すれば良いかと思います。
書込番号:6390630
0点

ソラクサンさん こんにちは
>景色を広大に撮れるレンズ=これはキットの18mm側で十分でしょう、これ以上の広角もありますが、近くの建物などの高い部分が曲がって写りますから、それなりの工夫が必要です。
室内での撮影で困るのはオートフォーカスが作動しない時があります、これはレンズの明るさが不足してるためですから、照明を明るくするなり工夫が必要でしょう。
内臓フラッシュで十分かと思いますので、どこまで写せるかいろいろ試してください。
いずれ欲しいレンズ、外部フラッシュなど決まって来ると思います。
書込番号:6390678
0点

御購入おめでとう御座います。
コジマも結構ガンバルんですね。
フラッシュは純正が良いと思います。
3種類有りますが、色々意見の分かれる処ですね。
ワンコはフラッシュ無しをお勧めします。高感度なので結構室内光で撮れますよ。
書込番号:6390815
0点

ご購入おめでとうございます。
景色を広大に撮れるといったら、シグマ10-20mmHSMがAFが効くのでおすすめですが、まずはキットレンズの広角端を使ってみてからにしましょう。
書込番号:6391043
0点

ソラクサンさん、こんばんは。
やすく購入できましたね。
私の職場で、現在D40Xを購入したいと言っている方がいます。
その方に、コジマの価格を教えてあげないと。
>景色を広大に撮れるレンズ
広角ですね。
私はSIGMAの10-20mmを使っています。
これ、もう北のまちさんが書いてましたね。(汗)
書込番号:6391066
0点

皆様、本当にありがとうございます。
手に入れたばかりですので、キットレンズを大いに使って
欲しい・足りないものが分かったら買い足すなりを考えようと思います。さっそく、50枚位撮った写真をチェックしてプリントしました。当然プロではないのですが、一眼ってこんなに違うんだ!! と、手に入れた喜びがあふれています。我が家のワンちゃん中心でしたが、「毛の一本一本」が鳥肌が立つような繊細さです。
週末は飛騨へ足を伸ばして存分に撮影してきます。
書込番号:6391154
0点

足を伸ばすだけで飛騨に行けるとは、いい撮影環境の様で羨ましい限りです (^^)
写真はピントと露出が命!
構図やら何やらは、数を撮っていれば次第に身に付きますので、先ずは沢山写真を撮って楽しんでください (^^)
書込番号:6391797
0点

広角はむずかしいからなぁ。
単に広角レンズを使っても広大感はでないんだな、これが。
望遠派の私は、12-24を使ってもいまだに広大感のある景色は撮れんちゃ。
近くのものを一緒に写しこまないからかぁ?
露天風呂からの冬の槍、綺麗だったなぁ。
書込番号:6392400
0点

広角はセンスが問われますからねー。
まずは18mmに慣れて、物足りなさを感じてから、
シグマのHSM搭載レンズでしょう。
コツとしては、遠くのものから近くのものまで遠近感が出るような
フレーミングをすること、あと水平を出すことでしょうか。
まあ、いろいろアングルも変えて撮って自分で覚えるといいと思います。
書込番号:6396231
0点

皆様、色々と分かりやすいご指導ありがとうございます。
初心者ですので、今のWレンズキットをとことん使ってみて、欲がでてきたら、この場をお借りして皆さんに再度ご教授願いたいと思います。本日は地元金沢の百万石祭りでD40X本格デビューいたしました。前田利家に扮する的場浩司さんの行列など収めてきました。
今までのコンデジとは違って構図も少し考えて撮影しましたので結果?チェックが今から楽しみです。明日は日帰りで飛騨高山で思いっきり撮影してきます。大きな事は言いませんが、今回の40X購入まで6機種をいろいろチェックし、本命では無いこのカメラになったのですが、プロではないし、結果として軽くて携帯性がある方が撮影の機械をより多く与えてくれると認識しました。使ってなんぼかなって。40Xが一番とは言いません、でも安くても、どのメーカーでもデジイチを持たれる機会が有れば写真の楽しさが更に増えると思います。デジイチお勧め!!!です。
書込番号:6397262
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x レンズキット
皆さん、こんにちは。
おっち5500です。
先日、皆さんのご意見を参考にして、D40xを購入した者です。
かれこれ半月がたち、デジ一をマスターすべく日々研究しておりますが、撮った写真の管理・編集を皆さんはどの様なソフトで行っているのか、教えて下さい。
私のパソコンには、会社にあったPhotoShot Elements4.0のソフトと
今まで使っていたフジFinePixZ3の時のソフトとパソコンに初めからインストールされていたHPの管理・編集ソフトがあります。
なので、SDカードを入れるとすべての(3つ)ソフトが起動し、たぶんデーターも3つのソフトそれぞれに保存されてしまい、この頃パソコンが重いので、とりあえず写真のデーターすべてを外付けハードに移し、フジのソフトを削除しました。
また、PhotoShot Elements4.0の使い方がいまいち分らず、本も今は5.0バージョンしかなく、自分的にはイマイチ使いづらく。
まだインストールしていないのですが、デジ一を購入した時に付いてきた PictureProject に機能拡張ソフトを買った方が良いのか?NIKON CaptureNXを買った方が良いのか?(カタログを読むとほとんどRAW現像をする為の物のようですが、私は今の処JPEGでしか撮っておりません) PhotoShot Elements5.0を買った方が良いのか?悩んでます。
そこで今後、永く使う管理・編集ソフトとして、何が良いかアドバイス願います。
長い文章になってすみません。
宜しくお願い致します。
2点

>SDカードを入れるとすべての(3つ)ソフトが起動し、たぶんデーターも3つのソフトそれぞれに保存されてしまい、
各アプリの機能設定、プロパティで殺せないでしょうか? 必要な物のみ自動認識にするか? 単純にフォルダーを作って、コピーしても良いかも。・・・私は邪魔な物として、自動認識、自動取り込みは殺してます。
>この頃パソコンが重いので
データー取り込み、マイドキュメント(Winであれば)などはCドライブとかOSを入れたドライブに取り込まないように設定してください。Cドライブは仮想領域に使われるので空き容量が少なくなると動きが重たくなります。
編集・・・何を編集しているのですか? 小さくする、画質を落とす程度であれば、OS付属のソフトでも十分です。ニコンであれば、XPでもOSX10.4であれば、RAWデーターのサムネイル+専用ソフトが無くても表示、JPEG,TIFF等への変換も可能です。 何もわからずに買うのであれば、付属のソフトを使い倒して、不足を感じた所で考えれば良いはずです。
専用ソフトでした、そのままフォトエレを使い込めば良いのかと思います。機能が多すぎますので、機能全部を把握する事は無いと思います。後は、シルキーなどのお試し版で試して見れば良いかと思います。
書込番号:6386764
2点

1つのソフトで全部をこなすというのは難しいので、僕は使い分けています。
画像をPCに取り込むのは勝手にやられるのを好まないので、File Visorというexplorerみたいなソフトで、保存先のフォルダーを作って、カードからHDDに自分でコピーや移動をさせています。
フォルダーは、日付。
070530
みたいな感じでその後に、場所や名前を付け加えたりしています。
管理は、サムネイルはSusie。
見るのはバージョンの古いACDSee(新しいのは機能豊富で重いので)やフリーソフトのHamanaを使っています。
ACDSeeはとにかく速いのと、見ているファイルへジャンプできるので。
Hamanaは2画面ビュアーですので、縦位置が多いときに使っています。
ビュアーとしてはなかなか便利で、シャッタースピードや絞りも表示できますし。GPSの座標をダブルクリックするとGoogleマップで表示できたりなかなか便利です。
スピードも二画面の割にはかなり速いですし(ただし速いCPUとDirect X9以上のビデオカード必須)。
ノートだときついので、デスクトップで使用しています。
Exifの管理、検索にはAble CV(1000円)や、Exif Readerを使っています。
RAWのデコードには、NCやSILKYPIX。
総合的なレタッチにはPhotoshop CS2を使っています。
そんな感じで、1つのソフトで何から何までという訳にはいきませんが。
とりあえず、JPEGで撮ったまま加工はしないというのであれば、ACDSeeの9が最近出たみたいなので、その辺がいいんじゃないでしょうか。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/
書込番号:6386786
2点

>おっち5500さん
こんにちは(^^
>そこで今後、永く使う管理・編集ソフトとして、何が良いかアドバイス願います。
私は特に編集管理ソフトは使わず、
外付けHDDにフォルダーを作っていて、SDカードから
画像ファイルを毎回手動で移動する作業をしています。
フォルダーをジャンル毎とか撮影日毎とかに分けて作っておけば
分類もやり易いかと思いますが。
あと、現像ソフトはSILKYPIXを使ってます。中々良いですよ^^
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
JPEGファイルをRAWファイルの様に扱っていじれますので
JPEGしか扱わない方にも重宝すると思います。
(この機能は製品版だけかもしれませんが。。。)
書込番号:6386805
2点

私は、CS2とC-NXを使用してますが
操作に関してはどのソフトも慣れるまで
ヘルプを参照して勉強されることをオススメします。
>PhotoShot Elements4.0の使い方がいまいち分らず
こちらを参考にして下さい。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?227387+002
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/tqasearch.sv
書込番号:6386871
1点

2番目がエラーになってますが
こちらで製品名とバージョン、プラットフォームを選択して
質問を文章や単語で入力してください。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/tfaqindex.sv
書込番号:6386881
1点

私もyjtkさんと同じで
>フォルダーは、日付。
070530
みたいな感じでその後に、場所や名前を付け加えたりしています。
です。
書込番号:6386888
1点

私もPCに画像管理ソフトは入っていますが、殆ど使いません。
自動取り込みや起動もOFFです。
皆さんと同じように、自分でフォルダーを作って、自分で分類しながら保存します。
そのほうが好きなんです。
書込番号:6386921
1点

私もフォルダー管理です。
現像ソフトはニコンのはまだ持ってないので、SILKYPIXのフリー版でチマチマやってます(少し大変)
この前、Digital Darkroomの期限付試用版をダウンロードして試してみているけど、現像はできるんだけど画像のフォルダ単位の一括読み込みがよく分かりません。
書込番号:6386937
2点

おっち5500さん、みなさん、こんばんは。
管理ソフトですが、僕はNikonView6を使っています。
特徴は
フォルダーで管理が出来ます。
画像取り込み時にフォルダーを作成、ファイル名変更ができます。
僕の場合ですが、
フォルダ名は日付+機種+場所名としています。
ファイル名はオリジナルのままで使っています。日付を含めたものに変更も可能です。
Exifが簡単に確認でき便利ですよ。
ニコンのカメラの画像管理にはなかなか使い勝手が良くお勧めです。
以下のページからダウンロードできます。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nv.htm
書込番号:6387012
2点

私はRAWで撮影する派ですが、最初にするのは撮影データのPCへの保存から (^^)
フォルダー名は、皆さんと同じく「撮影日」から始まる名前を付けています
その後、RAW調整=>JPEG変換して保存しています
JPEGの画像管理はカメラ付属のPicture Projectが画像登録/表示ともに速いので愛用しています
印刷する場合もこのソフトから出力しています
フォトショップはエレメントも含めて持ってますが、最近は殆ど使うことも無いですね (^^;)
書込番号:6387051
1点

おっち5500さん、こんにちは。
管理ソフトは使用していません。
フォルダ名に日付で管理しています。
編集ソフトについてはお持ちのPhotoShop Elements4.0でよろしいのではないかと思います。
マニュアル本もまだ結構販売していますよ。
PhotoShop Elements4.0マニュアル本
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw/503-2849205-1516769?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=PhotoShop+Elements+4.0&Go.x=11&Go.y=12
書込番号:6387075
2点

おっち5500さん
こんばんは。
フィルムをスキャンさせていた時代から日付記入のフォルダ管理。
と言うか、フォルダにデータをコピーするだけ。
それぐらいしか私、思い付きませんでした。
ですから、管理は人力です。
たぶん、これからも。
編集やレタッチはPhotoshop5.0やPaintShop4.2を使ってます。
何れも古いバージョンのままです。
コマンドやメニューを覚え直すの面倒なものですから。
根っからのモノグサ者です。
書込番号:6387865
1点

yjtkさん、著作権侵害なんて言わないでください。
yjtkさんの文を私に置き換えれば、
画像をPCに取り込むのは勝手にやられるのを好まないので、File Visor6というソフトで、保存先のフォルダーを作って、カードからHDDに自分でコピーをさせています。
(移動はしていません。カメラで削除しています。)
フォルダーは、日付。
20070530
みたいな感じで。
私は、RAW+Fineなので、
見るのはApViewerでFineのJPEGを見ています。
これで、ピンぼけ画像は削除しています。
RAWのデコードは、未だです。
総合的なレタッチにはPaintShopPro8を使っています。
減色には、OPTPIX Webdesigner 3(を買っていますが、昔のOPTPIXを使うケースが多いです。)
デジイチには関係有りませんが、小さい画像の拡大にも、OPTPIXは活躍しています。
そんな感じで、1つのソフトで何から何まで無理だと思います。
書込番号:6388189
1点

今読み返して、
誤;カードからHDDに自分でコピーをさせています。
正:カメラからHDDに自分でコピーをさせています。
因みに、この文を書いているのは秀丸。
酔っていても、
[6381918] 愛ニッコールさん
>ワタシはアルコールが入ると誤字脱字がやたら多くなってしまって
が、少ないかな?
書込番号:6388262
1点

ついでに、
画像fileの名前もFileVisorの名前一括置換で、頭のDSC_xを今日であれば07530に変えています。
(下3桁はそのまま)
極力不要なSoftはInstallしないようにしているのですが、好奇心旺盛で少し前にPanaのSoftを入れたもので、カメラを接続するとクダラナイSoftが起動して困っています。
書込番号:6388322
1点

皆さん、おはようございます。
昨日は、たくさんのご意見ありがとうございまます。
ソフトにより読み込み指定ができる事も分かったし、
やはり、こまめにフォルダーで自己管理するのが
基本なのですね。
また、知らないソフトもある事も勉強になり、
大変参考になりました。
基本のベースを掴んだので、これから研究してみます。
ありがとうございました。
今後もご指導の程、宜しくお願い致します。
さぁ、もうチョットで息子の運動会!!
張切って頑張りま〜す。
書込番号:6388902
0点

yjtkさん
>画像をPCに取り込むのは勝手にやられるのを好まないので、
>File Visorというexplorerみたいなソフトで、保存先のフォルダーを作って、カードからHDDに自分でコピーや移動をさせています。
>フォルダーは、日付。
>070530
>みたいな感じでその後に、場所や名前を付け加えたりしています。
おぉ〜!私の管理方法とそっくりです〜!
私も昔からFile Visorの愛好家です。
>勝手にやられるのを好まないので、
同感です。
管理者はソフトではなく私ですから。(笑)
引き出しの中身は自分で把握しておきたいです。
フォルダはDドライブに作成しています。
D:\写真\2007\6.2_花(または撮影場所)
書込番号:6395170
1点

私と殆ど同じですね。
フォルダ名のつけ方まで・・・。
書込番号:6397513
1点

思いの外File Visor愛好者が多くて驚きです。
書込番号:6397988
1点

yjtkさん、明日への伝承さん、 最強線さん、花とオジさんも皆さん同じようなフォルダ管理ですね。
私もデジカメ買った2002年からずーっとそのやり方です。
そういえば、CAPAの5月号でも「写真整理の悩みの核心は写真のネーム付けにあった!!!」と題してフォルダ管理の記事がありましたが、最初に紹介された写真整理の達人の管理法とほとんど同じでしたね。
みんな考えることは自然と同じになってきますね(笑い)
書込番号:6398194
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x レンズキット
5月6日の「僕にも買えました。」のDepas・Bowieです。
コンデジP5000の後、D40xレンズキット(18-55mm付)を購入した初心者です。
案の定、“レンズが欲しくなる症候群”は収まりが付かず、200もしくは300mmの望遠に興味津々です。
VRレンズも経験したいです。決して明るくないズームレンズならばVRを利用すればフォローになりますよね。
そこで増設レンズ第1候補がVR18-200mmだったのですが、価格の高さと、重さが気がかりでした。(D40x本体より高価で重いのはどうかしらと思います。)
なぜ、このレンズに興味を持ったかと言うと、レンズ交換がイヤだからです。
先輩方からの叱責を覚悟で言います。一眼レフでも野外でのレンズ交換はめんどくさいです。それで18-200mmに興味をもったのです。
ところが、本日発想したのですが、
現時点でこのレンズの最低価格が88,799円。
VR55-200mmが32,494円+D40本体が44,500円=76,994円。
つまり、デジ一2台持ちでレンズ交換なしでVR18-200mmと同じになりますよね。
(おバカな話しですが、カメラ2台持っていた方が通っぽいですしね。)
VR18-200mmのみの購入と、VR55-200mm+D40本体(もしくは古いNikon機種)の選択とどっちがよいでしょうか?
ちなみにデジ一を2台持ち歩くことは経験ありません。大変なのですか?
1点

カメラ2台持つのは便利な時もあるが 荷物になり大変だと思う
私なら カメラ1台にしてVR18-200mmを買いますね
書込番号:6385039
1点

Depas ・Bowieさん、今晩は!!
撮影の移動手段やどんなところで撮影するか等にもよりますがカメラを2台は私の場合普通です。
今はデジとポジフィルム、昔はモノクロとポジフィルム。
Depas ・Bowieさんご発想の広角系と望遠系も時々。
撮影時の故障対策もありますし。
書込番号:6385077
1点

≫Depas ・Bowieさん
具体的に価格で比較されると、「おぉっ!」
って思いました。
なるほど、そういう事になるのですねぇ
考えた事がなかっただけに、驚きました (^^
荷物が増える事が無問題であれば、そういう
のもアリかな、と思います。
でも、結構面倒くさくなるかもしれませんね (^^;
書込番号:6385080
1点

rrirriさんお返事ありがとう。
僕は通勤時にもD40xを腰にぶら下げているのです。
一方、2台はキツイなと予測します。
書込番号:6385085
1点

2台体制いいですね。VR18-200mm買おうと思えばそういうこともできるのですね。
常に持ち歩くというスタイルでなければ、2台体制はありな考えだと思います。一台サービスセンター送りにしても一台残りますしね。
他のレンズ(マクロをつけて片方標準ズーム)とかもできますし。
自分の今の撮影スタイルなら2台体制のほうを選びますね。
書込番号:6385156
1点

私はレンズ交換より2台もって歩くほうが面倒だと思ってしまいます。
そしてVR70-300mmの方がいいかなぁ。
2台にするにしてもD40XとD40にはしないかも。
質問の答えになってなくてすいません。
書込番号:6385166
1点

こんばんは
コストを下げて楽しむなら「VR55-200mmが32,494円」ということでこれの買い増しがいいのですが、
レンズ交換をあまりしたくないのですね。
複数ボディーを持つ意味はあります。
結婚式撮影を頼まれる(サブでも)、仕事の記録を頼まれる、その他失敗できない状況下などで使えるボディーが2台あると心強いです。
(どんなトラブルが起きるかわからないので)
問題は頻度ですが。
片方に超広角ズームをつけ、他に異なるレンジのものをつけて、テンポよくスナップを撮るなんて使いわけも楽しそうです。
書込番号:6385384
1点

ボディ+レンズを2台持ち歩くというのは斬新な発想だと思いました。
>D40x本体より高価で重いのはどうかしらと思います
>現時点でこのレンズの最低価格が88,799円。
ということですので、
PENTAX K100D \51,500 + Tamron AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II \34,860 = \86360
というのも普通にありかと思います。
1台で済むし重さもさほどでもないし。18-250mmという選択肢もありますし。
質問の答えになってなくてすいません・パート2。
書込番号:6385410
1点

価格面での比較となれば、デジタルカメラ本体は経年変化で価値は無くなりますが、
レンズの場合は有る程度の資産になります。
少し長いスパンで見るとD40+VR55-200=VR18-200にはならないですし、小型軽量
のD40系+レンズでも2台体制になるとバッグからの出し入れや、お互いが接触しない
ように気を遣ったりとか結構煩わしいですよ。
他に変わる方法が無いので、お気に入りのマクロレンズを別のカメラにつけて2台体制
で出かけることは良くありますが、VR18-200で代用出来ることなら素直にそちらを
選択された方が使い勝手も良いと思います。
書込番号:6385459
1点

フィルム時代から2台持ちはやってますが、気合の入った時しかしませんね。
デジタルが2台になったので、ひさしぶりにメーカー違いの2台持ちでしたが、2台持ちもできるなら同一メーカーのほうがレンズとか荷物が少なくなっていいかなぁ。
でも、つけっぱなしで他のレンズを持っていかないのでしたら関係ないでしょうが。
書込番号:6385472
1点

こんにちは(^^
2台体制は良いお考えだとは思いますが、D40系×2台にする
よりも、D80あたりにされれば、AFできる単焦点レンズや
レンズメーカの明るい大口径レンズも楽しめると思いますが。。。
折角望遠をゲットされるのであれば、VR70−300がお奨め
だと思います。
写りはいいし、安くなってきてますし、VRUも良く効いて、
鳥や花まで撮れる優れものです。
撮影楽しんでくださいね。^^
書込番号:6385540
1点

その2つの選択は、個人個人の好みや、描写に対する要求によって変わってくると思います。
荷物が少ない方が良いと思う方は18−200mmを選択するだろうし、荷物量や重さに拘らず、それよりも写りを重視する人は18−200mmのような高倍率ズームは選択しないでしょう。
私の場合は、高倍率ズームはあまり好きではないので、2台体制を選択します。
ただ、その場合、200mmの望遠レンズは選択しません。70−200mmF2.8なら別ですが…。
どうせ2台体制で、1台は望遠ということであれば、最低300mmクラスは欲しいですね。いや、きっと時間が経てばそう感じると思います(笑)。
書込番号:6385546
1点

Depas ・Bowieさん
2台体制、悪くはありませんが、常にと言うのは…。
結婚式やレンズ交換がやり難い運動会等には最高ですが、いつも2台を持ち歩くのでしょうか。
荷物を最小限にしたい時はございませんか。
そんな時にはD40+VR18〜200は重宝するのですけれどねぇ〜。
第一、ボディーを何にした場合でもボディーより重たくて高価なレンズって在りますよ。
望遠レンズを否定する事になってしまいます。
要はDepas ・Bowieさんの撮影スタイルと言うか、撮り方でレンズの選択肢が決まって来るのではありませんか。
価格も重要ですが、もっと重要な決定要素が在る筈です。
本当に御自分の欲するレンズを選ばれる事を願って止みません。
書込番号:6385571
1点

私は撮影会の時しか二台体制を取りませんがゴロゴロして大変です。
それに二台にするなら18-70mm&VR70-300mmとかにしたいですね。
それ以外だと断然VR18-200mm一本が便利ですし旅行などだと尚更です。
標準域でもVRが効くのはメリットでしょう。
書込番号:6385599
1点

こんにちは。
私も2台体制の撮影をイベント(ショーやパレード)の撮影時によく行いますが、
レジャーシートなどで確りとした撮影場所を確保出来た時だけで、
運動会のように混み合った場所では、周りの方々にカメラやレンズが当たって
お互いつまらない思いをしないように2台を同時使用体制をとった事がありません(^^ゞ
2台体制の装備はバッテリーやスピードライトなどのアクセサリーも
いずれ複数用意する事になると考えてた方が良いですよ。
予想していたよりも重量が増えますので要注意(^^ゞ
書込番号:6385743
1点

2台体制、いいですね。
もしそうであれば、私の場合D40ボディに、これまた小型軽量のVRなしの55−200付きにしたいところです。
この体制は廉価ですが、ある意味贅沢な選択ですね。
そして、1台を小さなバッグに収めて肩等に掛け、もう1台で撮影、ということでしょうか。
2台体制は、1台に比べて当然荷物はかさばりますが、金銭的な面があるとはいえ、また、たとえ写りがよくても18−200とか、70−200、70−300は大きくて重いので、自分で所持するにはどうも抵抗があります。
200は、35mm換算で300ですね。
野鳥等を撮らなければ、ほとんどの撮影は200までで十分ではないでしょうか・・・。
書込番号:6385862
1点

Depas ・Bowieさん
こんにちは。
私はD200とD40の2台体制ですが、撮影目的の旅行の時だけです。
その時は三脚か一脚にD200を付けて担いで、D40は首から下げてという感じです。
相当気合の入った時でないと大変です。(年も年ですから)
普段はD40にVR18-200mm付けてバッグにVR70-300mmとAF35mmF2を入れて出かけるか、D40にその日の気分によって一本だけレンズを付けて出かける事が多いです。
Depas ・Bowieさんのケースは確かに迷いますね。
私だったら最初にVR70-300mmを購入しレンズ交換しながら望遠を楽しんで、どうしてもレンズ交換が面倒だったら次にキットレンズを手放してVR18-200mmを購入してレンズ交換の頻度を下げ、その後にD40を購入して2台体制にします。
その後単焦点レンズやマクロレンズを購入して、2台で色々な組み合わせを楽しみます。
私の見立てでは“レンズが欲しくなる症候群”は益々ひどくなると診断されますので2台体制は避けられないのでは無いでしょうか。(笑)
書込番号:6386010
1点

>レンズ交換は、めんどうくさいです。
お気持ちは、理解出来ますがカメラ2台を持って行かれることもめんどうくさいことになりませんか?レンズ交換出来るのがデジイチの面白さだと思いますよ!レンズ交換に慣れる事が一番良いのでは、ないでしょうか!今回は、55-200mmの購入のみでよろしいのでは、ないでしょうか。
>レンズが欲しくなる症候群
1. 花・昆虫のアップ写真が撮りたい(マクロレンズ欲しい!)
2. 広い風景写真撮りたい(広角レンズ欲しい!)
3. 遠くのものをアップで撮りたい(望遠レンズ欲しい!)
4. 暗い所で撮りたい(明るいレンズ欲しい!)
1〜4のように撮影対象は、今後増えると思いませんか?
レンズ交換めんどうくさいと言っておられる状態では、無いと思いますよ。その都度カメラ本体を増殖させる訳には、いかないと思います。
書込番号:6386207
1点

レンズの件を別に考えた場所
2台体制は場合によっては良いでしょうが、
2台共に超音波モーター内臓レンズ以外はAFが使えないのは…私的に×ですね。
D40とD40xは画素数以外の特徴が似てると思いますので、
私だったら、個性の違う機種にしたいです!
連写性能や発色の違いなどのほか
一年我慢して世代違いの機種など
撮影する対象により、
向いてる方の機種とレンズをメインにしたり
特徴に合わせて使い分ける事で、特徴が生きると考えます!
バッテリーが共用出来るのは○ですね!
書込番号:6386315
1点

Depas ・Bowieさん こんにちは
私も2台体制にしています(D200+D70)
2台あると便利ですが重くなりますよ
ちなみに私がよく組み合わせるのが
D200+AF-s300mm F4とD70+VR18-200mmです
あとマクロと広角とかも交換無しで便利です
金額の事も考えると「あり」だと思いますよ!
書込番号:6386781
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
日本のメーカーではありませんが、FANTASEA 社から出してました。
1099ドルだそうです。60ミリのマクロポート、105ミリ用のマクロポートなどが用意されているそうです。
http://www.fantasea.com
からご覧ください。これで私も踏ん切りついたような気がします。
とりあえず情報まで
0点

なるほどぉ〜
D40をはじめ、D50やD80用もあるんですね。
私は訳あって、ハウジングを使う事はあり得ない
のですが、これは結構朗報ではないでしょうか。
rozybuhayさんの写真も、素敵ですね (^^
書込番号:6381758
0点

アクリルハウジングならDIVとかproofなどオーダーの
ハウジングメーカーがたくさんあると思いますが・・・
だめなんでしょうか!?
「Complete Sets with Housing Included」とか
ここのアーム結構安めの設定に見えますね.
独特のパーツもあって面白そうですね.
書込番号:6381861
0点

rozybuhayさん
コンデジ用のアクリルハウジングは予備として使いますが、一眼ようの大型には、今一踏み切れないでおります。
やっぱりハウジングしか無いのでしょうかねぇ。
地上は総デジ化しましたが、水中は未だフィルム健在でニコノスです。
ニコンさん旧UWニッコール装着可能なデジニコノス出してくれないかなぁ〜。
やっぱりコンパクトな方に魅力を感じます。
書込番号:6382503
0点

じょばんに さん LR6AA さん ダイバスキ〜 さん こんばんは。
「シルキー」知りませんでした。なかなかどうして、結構いけそうですね。フォトショップで一生懸命やってたのが、かんたんにできてしまうと、ちょっと悔しかったりします。(笑)
DIVさんはじめ、日本の技術者もがんばっていらっしゃるのは十分に承知しておりますが、お値段の関係で、二の足を踏んでしまうこともあります。
ダイバスキーさんのおっしゃるとおり、ニコノスのデジタル版でたら、今なら飛びつきますね。コンデジも予備として使っていますが〈キャノンS80)、水中のように条件が悪くなるとピントあわせの容易性など、一眼にはかなわないですよねー。
キャノンもニコンも、オリンパスもいろいろ使っていますが、いつ水没するかと、ひやひやしながら使ってます。〈汗)
商売でも使ってますので、機種もいろいろ使ってますが、海外の海で使うには、ちょっとでも軽くしたいものです。「3点測距AFシステム」ってのもシンプルで魅力感じます。
多機種のごちゃごちゃしたファインダーからするとすっきりしていて、昔カメラを使い始めたころの感動をちょっと思い出しそうです。構図作るのにも専念できそうです。
まだ、取り寄せ依頼中で、届くのを心待ちにしているところです。
書込番号:6384557
0点

<rozybuhayさん>
初めまして。
そして情報、有難うございます。
僕もハウジングを待っている一人です。
SEA&SEAが絶対出すと読んでいますが、こればっかりは
分かりませんね。
なるべく安価で出して欲しいものです。
早く届くといいですね。
<ダイバスキ〜さん>
こんばんは。
もしかしてお持ちのニコノスはRSですか?
僕はオレンジのニコノスV持ってますよ。
最近、ダイビングショップをやってる友人から、ディスプレイしていた新品を
格安で譲ってもらいました。(UW20oとSB-105も一緒に)
まだ一度も使っていませんが、長期間未使用だったのでメーカーに
点検出さなきゃ、ですよね。
D40でもSB-105が使えればいいのですが・・・。
海はお金が掛かります・・・トホホ。
書込番号:6385245
0点

rozybuhayさん
>ニコノスのデジタル版でたら、今なら飛びつきますね
そうでしょう、私も首を長ぁ〜くして待っているのですが出してくれないのですよ、ニコンは。
>いつ水没するかと、ひやひやしながら使ってます。
アクリルハウジングの耐水深度を超えたダイブも冷や冷やものですね。
私が初めて買ったハウジングは40mしかありませんでした。
勿論、動圧でしょうから実際にその深度迄は保障しているのでしょうが、沈船の甲板で既に42m。
船内に入ってからは色々な意味で時間との戦い?でした。
水没したら撮影はそこで終わっちゃいますからね。
予備は必ず持って行ったものです。
海人777さん
RSなんて、とんでも無い。
実は発売当初には悩みに悩んでいたのですが、やはりお値段がネックでした。
積み立てをしているうちに発売中止!
プレミアを買う目処も立たずに現在に至っております。
なので、ボディーはU型が一台とW型が二台のレトロチックな仕様です。
騙し騙し、手を入れながら使っております。
書込番号:6385538
0点

アンティスのネクサスM5は、D40に対応しているようです。
ネクサスなら、信用性は十分だと思いますが。
(価格も、十分ですね! D40が何台買えるか・・・)
書込番号:6385633
1点

しまんちゅーさん ネクサスで対応しているとは知りませんでした。ネクサスさんの製品は悪くないですよね。お値段を考えなければですが・・・
アクリルだと気分的なものも大きいと思いますが、ちゃちな感じがしますね、確かに。
予定より早く本日ゲットしました。手の小さい私にはジャストフィットで、ハウジングつけても大丈夫そうです。ハウジングは、少々時間かかりそうですが・・・。予備機として持ち歩くにもよさそうです。今しばらくは陸上で遊んでみたいと思います
カメラのキムラで、保護シールつけて、94500でした。どんなカメラでも下取りOKとのことで、以前水没したオリンパスのC3040でもOKになり、このお値段でゲットです。
55−200のレンズが思ったよりよい感じです。VRがあると、ファインダーで覘いてる時、結構ぶれていたのがわかってしまいました。〈汗)
書込番号:6387622
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





