
このページのスレッド一覧(全441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2007年12月7日 22:13 |
![]() |
30 | 29 | 2007年12月7日 20:38 |
![]() |
5 | 14 | 2007年12月6日 20:18 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月4日 22:41 |
![]() |
1 | 7 | 2007年12月3日 20:20 |
![]() |
3 | 5 | 2007年12月3日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
まだまだ、オートで撮影するのも楽しいと思える程の初心者ですが
・・・今度、オーロラを撮りに行くことになりました。
最初はキットレンズで、防寒対策だけをしようと思っていたのですが
どうもそれでは具合が悪いらしいので
急遽、レンズを買い足そうと思いましたが
どれを買っていいのやら、困り果ててしまいました。
今は仕事が忙しく、お店でゆっくりと説明を受ける時間が無いのと
出発日が近づいていて、余り時間に余裕が無いのとで
皆さんのご意見をお伺い出来れば嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点

memepさん
こんにちは。
ボディーがD40xなら中古のAi若しくは非Aiニッコールは如何ですか。
広角系のなるべく明るいレンズ。
無限遠もビシッっと簡単に決まりますし、なんたってお安い。
勿論、三脚は持参ですよね。
書込番号:7072451
0点

こんにちは。18mmなどの広角でF2.8までの明るいレンズが適しています。オーロラだけならAFがいらないので選択肢は多いですが、他の用途も考えるとシグマ30mmF1.4などが良いかもしれません。
書込番号:7072475
0点

オーロラを撮影されるには超広角や広角レンズのF値の小さなレンズ(F2.8以下)が適しています。
オーロラだとAFが効かなくても問題ありませんのでダイバスキ〜さんの言われるようなレンズを探すか、シグマ18-50mmF2.8を購入し広角端を使用して撮られるかではないかと思います。
書込番号:7072846
0点

正確にはシグマ18-50mm F3.5-5.6 DC HSMですねm(_ _)m
そういえばシグマから10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM なんていう魚眼も12月末には出ますが、対角線魚眼で撮られるのも面白いかと思います。(撮影に間に合うかはわかりませんが)
書込番号:7072860
0点

約6万円しますが、シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSMが汎用的に使えて良いと思います。シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSMの広角端で撮るのも良いと思います。
F2.8・ISO1600なら、10-20秒で撮れると思います。
このオーロラは、ISO3200のフィルムを使ってF2.8・5秒で撮りました。活発なオーロラは速く動くので、15秒程度までに抑えたいと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=6194945&key=243264&un=43559
オーロラガイドです。
http://www.arukikata.co.jp/webmag/2004/0401/sp1/040100sp1_07_1.html
書込番号:7074231
0点

こんばんわ。
仕事に追われている間に、こんなに沢山お返事いただいて有難うございます。
それと、お返事が遅くなってしまい本当にすみません、、、
今週いっぱいは、なかなかレンズを精査している時間が取れそうにもなく
週末毎に、レンズ・防寒靴・防寒のアクセサリー等
まだまだ 買い物が沢山あって、
デジイチ初心者の私にとって、レンズの選択はかなり難しい仕事となりそうです。
予算的には 少し無理をして 6万円位までなら・・・
イヤ・・でも、他にも色々と出費があるので もう少し抑えたい、、、
と、予算も絞れなくて困っています。
普段は風景や街並を撮るのが好きなのですが、
皆さんのご意見を見てみて欲が出てきました。
今回は、オーロラだけでなく薄暗い部屋の中が撮れるようなレンズを
チョイス出来れば良いな〜、と思います。
そこで、もう少しご教授願えれば嬉しいのですが、、、
ダイバスキーさん、
中古で手頃なAiレンズという事ですが、ズバリどのレンズがお勧めだと思われますか?
勿論、三脚もリモコンも用意済みですっ!
やはり安いのは魅力的なので、検討したいです。
manbou_5さん、
お写真拝見しました。
とても素敵で、私もこんな写真が撮れる日が来るのかなぁ、、
と、想像が膨らみました。イヤ、幸せな一瞬でした。
有難うございます。
シグマ30mmF1.4は、なかなか良さそうなレンズですね。
検討したいと思います。有難うございます。
ただ、、お勧めいただいたシグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSMは
キットレンズと比較すると、格段に良いんでしょうか?
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSMは、かなり汎用出来そうですね。
悩みます、、、
北のまちさん、
シグマ 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMの情報有難うございます。
とても面白そうなレンズですね。
今までの写真とは かなり違った角度からのものが撮れそうです。
初心者の私にも使えるかどうか、不安は残りますが、、、(汗)
このような初心者に、本当に温かいご指導ありがとうございます。
今少し決断し易くなるようなご意見をいただければ 尚嬉しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:7078450
0点

memepさん
こんばんは。
中古の非Aiレンズですと24mm辺りから50mmは豊富に有ります。
24mm f2.8 とか 35mm f2.8 程度なら1万円台で有ると思います。
f2 クラスだと3万円近くするかも知れません。
只、APSサイズの×1.5倍換算を考慮すると、20mm f2.8 とかが欲しいですが、玉数が少ないので、割と高いです。
中古の場合、買おうと思っても無ければ買えません。
こまめに中古店を覗くと掘り出しモノにぶつかります。
一年程前に中古店のガラス棚の上に正札無しで無造作に置かれていた35〜105のショートズーム。
『コレ売り物ですか?』の問いに『掃除もメーカー調整にも出してないので5000円でいいですよ』の答え。
持参した虫ネガネで見ても綺麗でしたので、D40用に買って来ました。
要は常に触手を伸ばして居る事かと思います。
書込番号:7079078
1点

memepさん
> 薄暗い部屋の中が撮れるようなレンズ
F2より明るいレンズ、やはりシグマ30mmF1.4HSMでしょうか。F1.4の明るさは魅力的です。この場合、広角というより標準レンズ的な画角なので、オーロラの一部を切り取るような使い方になると思います。
キットレンズで十分な場合が多いなら、シグマ18-50mmF2.8は不要かもしれません。(キットレンズの広角端F3.5でもISO1600で30秒かければ何とか撮れるように思いますし...)
低温でバッテリーの消耗が激しいので、予備バッテリーの準備と保温はしっかりした方がよいでしょう。
オーロラと北の世界を楽しんで来てくださいね♪
書込番号:7083313
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
購入してまだ一月にもならないD40X。
そのくせ富士山5合目で写真撮影をしてきました。
月をAFでピントあわせ、レンズをMFに切り替えて固定。
三脚を上に向け、バルブ設定にして、リモコンスイッチをON。
そのまま30分・・・・
これで2枚ほど撮影できたのですが、事件発生。
(帰宅して確認した写真は、それはもう感動物でした!!)
3枚目撮影のときに、バッテリーがなくなってました。
予備で買っておいた別のバッテリー(もちろん充電満タン)をさして、さあ撮影続行!と意気込んだのですが、表示はバッテリー1のまま。
????
ってなったので、一緒に行った友達のD40に入れてみます。
見事にバッテリー3です。
また自分のD40Xに入れてみます。
バッテリーは1です。
撮影できませんって表示が出ます。
一緒に行った友人の話では、バッテリーから充電するのに、カメラ内部の電解質が凍ったために充電できなくてシャッターが下ろせないんじゃないか?って言われました。
私個人は何を言っているのかさっぱりわからず、????でした。
皆さんはこのような経験はありますでしょうか?
また、経験ある方はどうやって防いでいらっしゃるのでしょうか?
ご意見をお聞かせくださいませ
1点

普段バッグに入れて撮影時だけにカメラを取り出す。
バッテリは冷えないように何かに包んでおくなどして冬場は乗り切ってます。スキーとか行くので氷点下10ぐらいにはなります。
とにかく冷えないように工夫することです。
書込番号:6980287
1点

そういう経験はないのですが、寒いところではやたら電池が早く消耗するので予備の電池は冷気に当てないようにして、交換する時は少し握って暖めてから交換しています。
>3枚目撮影のときに、バッテリーがなくなってました。
こんな時、メカニカルシャッターだったらなぁと思います。
デジタルとメカニカルシャッターの融合なんて無理なのかなぁ。
役に立たないレスで申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:6980348
1点

こんばんは。
富士山5合目の気温が、どのくらいかはわかりませんがー20℃で撮影したことありますが
問題なく撮影できましたが寒さに耐えられず20分くらいで車に戻りました。
フリースのマフラーでカメラを巻いて撮影現場に行きました。
書込番号:6980364
1点

凍らないまでも・・・電池は低温下では、十分な電圧を維持する事が出来ません。
一部、山登りのヘッドライトに使用される電池は、低温下でも使用できるものもありますが。。。大抵の電池はダメです。
電池をポッケに入れて、暖めておいて使用する直前に装填するとか。。。
外で長く使用するなら、電源部を使い捨てカイロで暖めるとか。。。
工夫が必要です。。。
書込番号:6980366
2点

バルブ30分x2だとバッテリがなくなるのはそんなものだと思いますが、
次のバッテリが空なのはへんですね。
D40xだとリセットしてみるとよかったかもしれませんね。
それとカメラが凍る件ですが、バルブ撮影で通電していたので電源
まわり、というのはちょっと考えにくい気もしますが、
状況によっては結露した部分が凍結することは十分考えられます。
カメラ、レンズの結露防止には
http://www.uranus.dti.ne.jp/~glo-cal/zakka/kairo.htm
のようなカイロを使っています。
使い捨てカイロはだめですよ。
書込番号:6980383
1点

化学反応で電力をとりだしていますので
氷点下になると一気に電圧が下がります。
天文では電池は別腹にするのは常識です。
モータードライブ、カメラ等
書込番号:6980396
1点

バッテリーは、化学反応で充電や放電をします。
なので低温下では化学反応が鈍ります。
数分程度の短時間なら問題ないのですが、低温下の長時間だと残量が一気に減ったりします。
ただD40Xが容量不足と表示し、D40へ装着するとOKと言う理由が・・・、うーーーむ一寸判りません。
書込番号:6980688
2点

皆様、色々ご意見ありがとうございます。
現場の気温は−3度でした。
そこにおおよそ・・・6時間ほど放置しておりました。
バルブ撮影のほかにも、色々と撮影していたので、低温下ではバッテリーの持ちが悪いとの情報を得ていましたので、カメラ内のと合わせて3個フル充電してもっていきました。
1個目は普通の色々な撮影でなくなり、
2個目はバルブ撮影で切れました。
3個目はフル充電最後の1個だったのですが、D40Xでは表示1でバッテリがないってでました。
友達のD40では普通に満タン表示で問題なかったのです。
結局、D40Xでの撮影は中止になりました。
車の中に入れ、数時間後に問題の3個目のバッテリーで撮影したところ、ちゃんと動いたのですが、あの5合目の不具合は謎です。
一応、点検に出したほうがいいんでしょうか・・・?
書込番号:6981224
0点

>こんな時、メカニカルシャッターだったらなぁと思います。
>デジタルとメカニカルシャッターの融合なんて無理なのかなぁ。
メカ式でシャッターは切れてもメディアに記録ができないんじゃ?
書込番号:6981499
1点

新品の乾電池でも、マイナス3℃じゃ動かないよ(笑
書込番号:6981535
1点

お仲間のD40で大丈夫という所が少し引っ掛かります。バッテリー自体は大丈夫だった訳ですからカメラの問題でしょうね?。
取りあえず点検に出す前にニコンに状況説明する必要がありそうです。ちなみにマイナス3度での使用はD40Xでは想定していないとしたら全ての事は納得するしかありませんが(次回からは防寒対策ですね!)どうなのでしょうか?。ちなみに説明書には使用可能な温度の範囲が明記されているような気がしましたが・・・。
書込番号:6982120
2点

電解コンデンサーが低温で機能不全を起こしたんだと思いますよ。
電解コンデンサーは、バッテリーと非常に良く似た働きをします。電気を貯めて送り出す、バッテリーと違うところは、蓄電量と貯めて吐き出すスピード、バッテリーの容量は非常に大きいのですが、充電するにも電気を供給するにも時間がかかります、コンデンサはその時間が圧倒的に短いんです。
だから、デジタルカメラのような機器は、一旦バッテリーから電気を取り出してコンデンサーに貯めて置いて必要なときに素早く取り出すわけですが、気温が低下してコンデンサーの機能が低下してしまうと機器が作動するのに必要な電圧が得られなくなったりします。
デジカメの中のコンデンサーは、寸法も小さいはずですから、油断して寒風にさらしていると直にダウンすると思います。
同じように、ストロボも低温では機能しなくなることがあります。こちらは、大容量のコンデンサーを搭載していますが、本体温度が下がるとストロボ発光に必要な電力を蓄電できなくなって使えなくなってしまいます。
でも、他にトラブルを抱えてる可能性も否定できないから早めにサポートセンターに相談するといいですよ。
書込番号:6983489
2点

一般的な話ですが、リチウムイオン電池は−3℃程度で不動作になるとは考えにくいので(容量低下は起こりますが)、どなたかも仰ってましたが多分電解コンデンサが凍結したものだと思われます。暖かいところで復帰したのは電池ではなく電解コンデンサでしょう。カメラ本体は何らかの形で暖めておく必要がありそうです。普及型カメラにも固体コンデンサが使われると良いのですけどね。
書込番号:6983578
3点

電解コンデンサですか。
カメラの仕組みは良くわかってないのですが、おっしゃる可能性が高いように思われます。
念のため、カメラを点検に出してみます。
当時の対策として、バッテリそのものをカメラから抜いて車の中で暖めてましたが、バッテリだけでなくカメラ本体も凍らせない注意がいるのですね。
そうなると問題はピントと結露。
月などでピンと合わせてMFにしたけど、三脚からはずしたりするとピントがずれそうです。
すぐに車の中に入れても、結露の危険がありますし・・・
どなたかがおっしゃっていたカイロという手段が一番いいのでしょうか?
この時の撮影した写真に感動しまして、一眼購入してよかった!!と思いました。
次回は10分程度のバルブ撮影を一晩くりかえし、3時間ほどのものを合成してみたいと思います。
いまからその機会が楽しみなのですが、寒さって怖いですね〜
人間以上にカメラにも気を使わないといけないようですので^^
書込番号:6984419
0点

>どなたかがおっしゃっていたカイロという手段が一番いいのでしょうか?
いいことはいいのですが外気に直に触れないようにしてください。やはり何か防寒の服とか袋とかに入れてその上でバッテリー温めに使わないと上手くいかないと思いますので、気をつけてください。
書込番号:6984610
1点

私はニコン使いではないのですが・・・。
厳冬のハルピンの氷祭り(マイナス30度)の状況で3時間ほど、カメラは首からかけた状態でなんの防寒対策をとらずにいました。バッテリーはまずいと思ってポケットの中へ入れてたりしましたが、問題なく動いてました。(夜間だったので外付けストロボもつけっぱなし)さすがにその時はこのバッテリーやるな〜と思いましたが、バッテリーの問題もさることながら、寒さに強いコンデンサーが使われていた訳ですか。ペンタのistDSです。
書込番号:6985693
1点

昔、天体写真銀塩カメラで天体写真を撮っていたのですが、夜中の長時間露出にはレンズの胴体にカイロを巻いておかないとレンズ表面に夜露が付いて、ピンぼけの写真しかとれません。
カイロもベンジンを燃やす白金カイロやカイロ灰を燃やすカイロが低温に強くて持ちも良く、パンストに入れてレンズ胴体に巻き付けて保温していました。
そのようにしておけばレンズ本体やボディも保温されて少しは電池の持ちも良くなるかもしれません。
書込番号:6986486
1点

こんばんは。
D40X使っていませんが、なんかコンデンサが低温動作異常の原因見たいになっていてかわいそうなので、勝手にコンデンサの代弁を (w
電解コンデンサとして色んな種類がありますが概ねー25℃〜85℃の範囲では特性異常は出ないようです。
25℃以上高温での使用は使用温度に比例して寿命が短くなります。
http://www.chemi-con.co.jp/pdf/catalog/al-1001k/al-pxa-j-070821.pdf
一般的に制御用IC(CPU・MEM等)は0℃以下の動作保証は無く(実力では正常動作する)−25℃等の低温動作保証品(選別部品)も特別規格品で存在している。
電解コンデンサは電池に比較し低温に強いんですよ。
今回のD40Xの動作停止の原因が何なのかは分かりませんがコンデンサが原因であれば回復する可能性は低く、他の部品に原因があったものと思われます。(昔の経験からですのでピンズレがあるかも)
書込番号:6987561
1点

続けてすみません。
時々東北地方に冬景色の撮影会に参加しますが、厳冬期でも動作停止した事はありません。(裏磐梯・蔵王ですが)
但し、低温対策は行いますけどね。
1・予備電池はポケットで保温しこまめに交換する。
2・ボディはオイル式のハンドウォーマーとマフラーで保温する。
↓ ジッポーのオイルが使える便利品です。
http://www.naturum.co.jp/item/443567.html
書込番号:6987722
1点

コンデンサーが悪いかどうか?は実際に検品しなければわかりませんが
コンデンサーはその特質から二つの役割をあてがわれています。
一般によく知られるのは、ノイズ除去。三相電源のブレーカーなんかに並列設置された大きなコンデンサー(進相コンデンサー)がその代表例です。周波数の乱れを防ぎます。
デジタル機器には、多くのノイズ発生源がありますので使われるコンデンサーの多くはこの役割を果たしています。(高周波を呼び込んで消し去ります。)
同時に電気を蓄えて瞬時に取り出すことが出来るので、電流量と電圧を安定させるために必要不可欠なパーツの一つともなっています。
ですから瞬間的に大きな電力を要求するデジタル機器の信号伝達には欠かせないです。
ノイズ対策のためのコンデンサーなら、とりあえず機器が作動すれば電圧上昇に伴ってコンデンサー自体も発熱するから低温でも強いですが、電力部に使用されてるコンデンサーが、一旦温度が下がって、必要な性能を発揮できなければ、機器は正常作動に必要な電圧を確保できなくなってしまいます。
また、コンデンサー自体の個体差もあります。スレ主さんのカメラのコンデンサーが設計基準を満たしていない可能性もありますし、カメラボディー内におけるコンデンサーの位置とか、回路設計などもコンデンサーの能力に多少なりとも影響します。
(PCのマーざーボードなんか顕著に出ますが、コンデンサーが壊れやすい板が存在してることはこの掲示板の情報でもわかるかと思います。故障する原因は、コンデンサーにもともと欠陥があったか、もともと容量が小さすぎたか、設計以上にノイズが多く発生して容量が足りなかったか、廃熱処理上の問題が絡んでるかです。)コンデンサーの設置位置からくる、低温に強い機種、弱い機種は現実に存在していると思いますよ。
ともかくニコンに相談すべきと締めくくった理由は上記の理由からですが、症状からして電解コンデンサが低温下で容量が不安定になった=機能不全を起こしたと考えていいと思います。電気容量は小さいから。
何にせよ、マイナス3度では、気温より風の影響が大きいです。防寒用のカバーをするかしないかでも、ぜんぜん違ってきます。通電状態にある限りは、カメラ自体も発熱していますから、バルブ撮影時などは風によりその熱を奪われないようにすることが最低必要な寒対策だと思います。
書込番号:6988150
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
皆さんこんにちは。家は、犬を飼っているので、動いている物を綺麗に撮れるのがよいと思っています。それと、草花を綺麗に撮れたり、風景を綺麗に撮れるデジタル一眼レフを探しています。この条件で良いやつがありましたら、書き込みを宜しくお願いします!
0点

タイトルは分り易くお願いします。
D40系はレンズ制限が結構有るのでニコンが良ければD80
メーカーに拘りが無ければキヤノンのKISS DX、オリンパスのE−510
ペンタックスのK100Dスーパー等も考慮に入れて見ると宜しいと思います。
予算はいかほどでしょうか?。
書込番号:7060159
0点

>動いている物を綺麗に撮れるのがよいと思っています。それと、草花を綺麗に撮れたり、風景を綺麗に撮れるデジタル一眼レフを
>探しています。
各メーカー・各機種とも色合いの違いや、AFの精度・速さ、使い勝手、一秒間の連写スピード、高感度のノイズの具合などがあり、
目的によりお勧めのカメラというのはあるんですが、綺麗に撮れるかどうかは撮影者の腕次第です。
そもそも一眼レフは写真撮影にじっくり取り組む方に向いているものですので、
腕さえあれば10万円を切る格安機でも素晴らしい写真が撮れますよ。
完全機械任せのAUTOモード搭載のデジ一もありますけど。
各機種の特徴は過去ログに色々書かれていますので。
ちなみに私はxなしのD40を所有しています、
金欠気味の私には新しいレンズを買う余裕があまりないので、
AF可能なレンズに制限があるというのは今の私には大した問題ではありませんし、
性能も私みたいな初心者にはもったいないぐらいです。
唯一欠点を挙げるとしたら、連写のスピードが速くないので、
スポーツ写真のような一瞬の決定的瞬間を捉えるというのが難しいという事でしょうか。
ただこれは、どのメーカーの低価格機も似たようなレベルなんですが。
ただそれよりも超初心者(^_^)vさん、過去の質問に対して何か返答したらどうですか?
放置が多いですよ、放置は答えて下さった方に失礼です。
ここではみなさん善意で答えてくれているんですから、それを続けると有益な返答がきにくくなりますよ。
書込番号:7060507
4点

一押しはこれです。
http://kakaku.com/item/00500211032/
D80より性能の良いカメラです。
http://kakaku.com/magazine/014/p02.htm
書込番号:7060686
0点

一応補足。
「ただこれは、どのメーカーの低価格機も似たようなレベルなんですが。」
この発言は連写スピードの事を言っています。
書込番号:7061159
0点

D40xに書き込みされたということは、この機種が第一候補ということですかね?
一眼レフは初めてのようですので、説明させていただきますが、
一眼レフというのはカメラの性能だけでなくレンズの性能が大きく描写に関わってきます。
例えば室内で小型犬を撮られるということであれば、
レンズキットにスピードライトをつけるとか
室外で大型犬であれば、望遠レンズと連射性能の良いカメラにするなど、
用途にあった構成を組まなければなりませんね。
頭の中ではすでにイメージができているものと思いますので、
具体的に(芝生を走るワンコを撮りたい!とか)書いていただければ、
色々、「これがいいですよ!」って意見が出てくると思いますよ。
書込番号:7061726
0点

そうですね、芝生を走る愛犬なんかも、良いです。一応第一志望はEー510ですね!
書込番号:7061780
0点

>どれ位の連写速度ならスポーツも上手く撮ることが、出来るのですか?
私なら、秒/5コマ以上は欲しいです。
ただ予算がレンズ込みで9万円以内となるとかなり難しいと思いますし、
予算が決まっている以上、最初は低価格機で撮影の事を色々勉強してからの方がいいと思いますよ。
それに連写スピードが速くない低価格でも上手く撮れないわけではありません、野球でバットにボールが当たる瞬間とか、
サッカーでシュートする瞬間とかは高速連写機が有利ですけど、
そこまでシビアなタイミングを狙うという事でなければ、練習してタイミングを読んで、
シャッターを切るという方法で何とかなるかもしれませんし、走っている被写体なら流し撮りするという手もあります。
私もお奨めは一番無難なkissDXですけど、別にE-510構わないと思いますけど。
動体に対するAF精度はキヤノン・ニコンが上と聞いていますけど、私は実際に使い込んだ訳ではないので断言は避けておきます。
書込番号:7065850
1点

お返事ありがとうございます!では、休みの日にKESSDXを見てきたいと、思います。ついでに、聞きますが、草花や風景なども綺麗に撮れるのですか?
書込番号:7065927
0点

綺麗に撮れるかと聞かれれば・・・・
設定を間違えてなく、ピントがちゃんと合っていればね。
薄暗いところでフラッシュも焚かず速いシャッタースピードで撮ったら多分何も写っていないと思いますよ。
後、ぶれないようにちゃんと構えて・・・・・・
色合いとかはメーカーによって違いがあるので確認を、何でしたらあとでPCで手を加えるという手もありますけど。
実際に触れてみるとデジ一のレスポンスの良さを実感できると思いますよ。
>うる星かめらさん
>イチ押しが見れないのですが?
うる星かめらさんのイチ押しもKissDXですよ。
書込番号:7066048
0点

KDX、見てきました。ファインダーを見ながら撮影、いいですね〜。あと、Eー510とD40Xも見てきました、Eー510の手振れ補正もいいですね。D40Xはゴミがいっぱい付いていました。見た感じEー510が私の手に合っている感じがしました。しかもシャッターの感じもいいですね!なので、Eー510もいいかな〜て思いましました!
書込番号:7078347
0点

>D40Xはゴミがいっぱい付いていました。
展示機にはゴミがたくさん付いていたかもしれませんけど、
D40・D40xも良いカメラである事には間違いありません、置かれていた場所・扱われ方が悪かったんでしょう。
言いたい事はそれだけです、一D40ユーザーより。
書込番号:7078435
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
のようです。
今日、販売の週刊アスキーの172Pに載ってました。
AF-S DX ニッコール18-55mm F3.5-5.6VR
ヤフーで検索したけど出てきませんでした。
日本での販売は未定らしいです。
近いうちに販売されるでしょうけど、、、
まだ買って一週間しか経ってませんが仕方ないですね。
安く買ったから良しとしておこう。
標準レンズはそんなに必要性少ないし、自分自身を慰めておきます。
0点

D40やD80の後継機の標準ズームはVR18-55mmになりそうですね。
それにしても…日本のメーカーなのに何で海外の方が販売が早いのでしょうか?
書込番号:7069226
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/11/21/7465.html
既にキットレンズをお持ちなら他のレンズをゲットされた方が良いでしょうね。
書込番号:7069273
0点


このレンズより、18-135mmのほうをVR化したほうがいいような気がするのですが、なるべく
安いレンズのVR化で、手ぶれ内蔵機種との割高感を無くそうとしているのでしょうね?
書込番号:7069522
0点

179.99ポンド/270ユーロなので199ドルは間違いと思っていたら、本当に199ドルで売っていました。
http://www.amazon.com/Nikon-18-55mm-3-5-5-6G-AF-S-Nikkor/dp/B000ZMCILW/ref=sr_1_7?ie=UTF8&s=electronics&qid=1196772535&sr=8-7
日本でも2万円程度で売るのでしょうか?
書込番号:7070258
0点

売るでしょう、、
生産整えば
アメリカのアマゾンでは売ってるんですね、、
日本から直接かえないけど、ヤフーとイーベイが提携したからオークションで買えるかも
しばらくは入らないけど
まだ全然使いこなしてないし
これからはVRシリーズが増えていきそうですね。
書込番号:7070502
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
皆さん、こんにちは。今まで、いろいろな事を教えていただきました、ありがとうございます。この質問で最後にしようと思います。私は、体育祭や愛犬、人物、花、風景など、いろいろ撮ろうと、思います。このような条件なら、どのようなカメラが良いと思いますか?一応、D40XかEー510などが、良いかな〜と思っています。宜しくお願いします!
0点

こんにちは。
この2機種なら D40xの方が良いかな?
書込番号:7058806
0点

これからデジイチ始めようとするなら、カメラはどれでもいいと思いますよ。
大事なのはどんなレンズを購入するか。
どんなに性能のいいカメラを買ってもレンズが足を引っ張ってはどうにもなりません。
とくにD40Xはレンズを選びます。
ご希望の被写体を撮ろうと思ったら、カメラのほかに数本はレンズ買わなければいけないでしょうね。
書込番号:7058820
0点

撮りたい物にあったレンズが選べるカメラボディにした方が良いんじゃないですか?
書込番号:7059074
0点


意見や情報を寄せてくれた方々に何の返信もなく、同じような内容で何本もスレをたてるのはとても失礼なのでは・・・? 皆さんの善意の情報や意見にはちゃんとお礼を述べた上で、関連のある質問は同じスレで続けるべきかと思いますが。
書込番号:7059375
0点

そうですね、すいません。…私的には、手振れ補正の付いているEー510にしようと思っていれのですが、どうでしょう?
書込番号:7061719
0点

本当に返事もしないで、ごめんなさい。書き込みがないと、本当に何もわからない初心者なので、もしよければ、これからも書き込みを宜しくお願いします(;_;)
書込番号:7065334
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
みなさんこんにちは。
D40xのダブルズームキットを購入したものですが、標準で付属しているAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6Gに接続できる花形レンズフードをご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?標準で付属している丸型から変えようとニコン純正から探したのですが、どうも接続できなそうです。純粋以外でも接続できるものをご存知の方、是非お教えください。
0点

もし大阪圏にお住まいでしたら、大阪駅地下の八百富に、ねじ式の花形フードがあります。
書込番号:7059874
0点

追伸:
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6Gですが、ピント合わせの際、前枠が回転するようでしたら、花形フードは無理です。
書込番号:7059906
2点

http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/Hhood.htm
フィルター径52mmでどうぞ。
鈍素人さん のおっしゃる通り、前枠が回転するタイプならその都度位置の調整が必要ですね。
書込番号:7060063
1点

なるほど、ピント合わせのときに前枠が回転する場合は、花形フードが使えないのですね。試してみたところD40xは回転しました。間違って購入せずに助かりました。皆さんありがとうございます。
書込番号:7060573
0点

PL割ってねじ込むとか。
普通に考えれば筒型ですね。
書込番号:7063906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





